[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
〔ホル飲むと〕肝機能向上スレ〔低下する〕
1
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:29:22
http://www.google.co.jp/url?sa=U&start=5&q=http://www.kit.hi-ho.ne.jp/sintan/nikkankyo_2.htm&e=10313
肝機能
目的別有効成分・食品一覧 〜健康の用語辞典 メガデタネット... 肝機能の向上・アルコール分解 ○パントテン酸 ○ギャバ ○ラフィノース(ビート オリゴ糖) ○黒酢 ○牡蠣(カキ) ○ウコン ○エゾウコギ ○ゴマ ○ゴマ油 ○スクワレン ○ 田七人参 ○ナットウキナーゼ(納豆菌) ○ローヤルゼリー ...
www.megadeta.net/mokuteki/kan.html - 9k - キャッシュ - 関連ページ
2
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:29:54
た ん ぱ く 質=肝臓に溜まる脂肪を減少、アルコール分解
食品に含まれるたんぱく質は、そのまま人間の体のたんぱく質になるわけではありません。胃の中でたんぱく質を構成するアミノ酸に分解され、小腸から吸収されたあと肝臓で必要なたんぱく質に合成されます。人間に必要なアミノ酸は20種類ありますが、これらの種類と量が必要量に達しているものを良質のたんぱく質と呼びます。納豆は、豚肉、牛乳、鶏卵と並ぶ良質のたんぱく質となっています。アミノ酸の中でも体内では作ることができず食品から摂らなければならない9種類は必須アミノ酸と呼ばれています。これに子供のときには作れず、成人でも少量しか作れないアミノ酸1種類を加えて、10種類を必須アミノ酸とする場合もあります。納豆には必須アミノ酸9種類を含んだ18種類のアミノ酸が充分量含まれ、「畑の肉」と呼ばれるほどの良質のたんぱく質となっています。
必須アミノ酸のうち魚や卵黄などに多く含まれるリジンは日本人には不足しがちですが、納豆にはリジンが豊富に含まれています。ただし、納豆には必須アミノ酸のうち牛乳や牛肉などに含まれるスレオニンは少なく、また魚に多いメチオニンも不足しています。そこで完全栄養を目指すなら納豆と合わせて牛乳や魚を食べることをすすめます。
肝機能障害を予防するには、必要量の良質のたんぱく質を摂ると同時に、肝臓の働きを高めるビタミン、ミネラルも豊富に要求されます。納豆には、これらの栄養素が豊富に含まれています。
アルコールを分解するのは肝臓ですが、そのときにはたんぱく質が多く使われます。アルコールを飲むと肝臓に脂肪が溜まりやすくなり、脂肪肝の原因にもなります。脂肪肝は肝硬変に進みやすく、肝臓ガンの危険性も高まります。肝臓の中の脂肪は、たんぱく質と結びついたリポたんぱくの形で血液中に放出されますが、飲酒時にたんぱく質を摂るとリポたんぱくが多くなり、肝臓の中に溜まった脂肪を減らす作用があります。
アルコールは肝臓のアルコール脱水素酵素でアセトアルデヒドに分解され、次いでアルデヒド脱水素酵素で分解されて、最終的には水と炭酸ガスになります。これらの酵素はアミノ酸によって構成されています。納豆はアミノ酸がバランスよく含まれているために、納豆を食べることでアルコールの分解に関わる酵素も多く作り出されることになります。たんぱく質はアミノ酸に分解されてから吸収されますが、発酵食品である納豆には消化酵素も多く、消化が進みやすいために素早くアミノ酸を吸収することができます。納豆は飲酒時の肴としても適しています。
3
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:30:28
ビ タ ミ ン=肝細胞の再生促進
肝臓の細胞の機能を高めるには、さまざまなビタミンが必要となります。納豆にはビタミンE、ビタミンB1・B2・B6などが含まれていますが、中でも納豆に多いビタミンB2は細胞の再生を促す水溶性のビタミンで、肝臓の再生を促進します。ビタミンB2は大豆に多く含まれていますが、納豆菌によってビタミンB2が作り出されることによって、さらに増加します。納豆1パック(100g)を食べることで、1日の所要量(成人男性で1.2mg、成人女性で1.0mg)の半分ほどを摂れる含有量(糸引き納豆で0.56mg)となっています。ビタミンB2は体内には1日ほどしか貯めておくことができないので、毎日食事に摂り入れることが肝要です。
ビタミンEには、細胞を酸化させる活性酸素を消去する抗酸化作用があります。体内で発生した活性酸素の半分ほどは肝臓で消去されています。活性酸素が体内で多く発生すると肝臓が傷みやすくなり、活性酸素を消去する力が低下するという悪循環を起こします。それだけにビタミンEは肝機能向上には有効なビタミンです。
4
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:31:10
レ シ チ ン=肝細胞の再生強化
納豆の材料である大豆に多く含まれているレシチンは、不飽和脂肪酸とビタミンB群のコリン、リンが結びついたリン脂質で、コリンは人間の体の細胞膜の材料となっています。特に肝臓の細胞にはコリンが多く、肝臓の機能向上、傷んだ肝臓の修復・再生にも必要な成分です。また、レシチンには血中コレステロール値を調整して動脈硬化を予防したり、肝臓のコレステロールなどの脂肪を分解、再合成して脂肪肝を予防するのにも役立ちます。
納豆の肝機能障害・二日酔い予防効果 成分別分析表
(納豆100g当たりの含有量)
成分 効能/効果 含有量/その他
たんぱく質 良質のたんぱく質が肝細胞を再生させ、酵素を作り出す 糸引き納豆
挽き割り納豆 16.5g
16.6g
ビタミンB2 納豆菌によって作り出され、肝細胞の再生を促進する 糸引き納豆
挽き割り納豆 0.56mg
0.36mg
ビタミンE 肝臓を傷める活性酸素を消去し、肝機能を高める 糸引き納豆
挽き割り納豆 1.2mg
1.9mg
マグネシウム 肝細胞の新陳代謝を促進 糸引き納豆
挽き割り納豆 100mg
88mg
亜鉛 肝細胞の新陳代謝を促進 糸引き納豆
挽き割り納豆 1.9mg
1.3mg
カリウム 肝細胞の新陳代謝を促進 糸引き納豆
挽き割り納豆 660mg
700mg
レシチン 細胞膜の構成成分であり、肝細胞の再生・強化を促進 大豆100gあたり
0.9g
イソフラボン/
サポニン 活性酸素を消去して、肝臓を守る イソフラボン
106000μg
5
:
名無しさん
:2005/09/12(月) 18:32:19
恐ろしいことに現代の医学では肝臓壊したら死あるのみなのです。
肝臓を十分いたわりましょう
http://mmh.banyu.co.jp/mmhe2j/sec10/ch135/ch135b.html
黄疸
6
:
名無しさん
:2005/10/29(土) 11:33:44
111 :スリムななし(仮)さん :2005/08/15(月) 00:17:40
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■人気健康食品「メリロート」と「ブルーべりーエキス」で肝障害の疑い
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆300万人の会員をほこる「DHC」は健康被害例を隠ぺい
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
健康食品の通信販売大手「DHC」(本社・東京都港区)が自社の健康食品で
被害が発生したにもかかわらず、同じ名称の食品が多いことをいいことに事故
当該品が自社商品でないかのように消費者に説明、同商品の販促キャンペーン
を継続していたことがニッポン消費者新聞の調べでわかった。
被害が報告された健康食品はダイエット用「メリロート」と疲れ目の人向けの
「ブルーベリーエキス」の2商品。同商品は、厚生労働省が5月30日、摂取
した人に肝機能障害が発生した事例が静岡県と新潟県から寄せられたことから
「疑いがもたれる健康食品」として商品名と原材料名を公表していた。「2つ
の製品は同一販売者の製品」(厚労省)とのことから、ニッポン消費者新聞で
調べたところDHC製品であることがわかった。
静岡県から厚生労働省に報告された被害情報は次のような内容だった。医師の
臨床経過報告によると患者は20歳代女性で、
「平成14年1月からメリロートとブルーベリーエキスを摂取。同年5月、健
康診断で肝機能障害の疑いがあり、翌日医療機関に受診した。即入院となり、
その後加療により軽快し、同年7月に退院した」
この女性はメリロートやブルーベリーエキス以外の健康食品は食べておらず、
当該食品の摂取を止めたところ、肝機能が改善された。
112 :スリムななし(仮)さん :2005/08/15(月) 00:18:32
新潟県からはメリロートを食べた30歳代女性がやはり肝機能障害で入院した
被害例が寄せられた。医師の臨床経過報告によると、被害者は
「平成13年6月からメリロートを摂取し始めた。翌7月に黄だんや倦怠感を
訴え受診。翌日に入院した。その後加療により軽快し、同月中に退院。だが当
該メリロートを再び摂取したところ肝機能障害が再発、翌日に再入院し、8月
に退院した」
厚生労働省は昨年以降のダイエット食品による相次ぐ被害発生をふまえ、疑い
が持たれた健康食品については「予防的観点」から、商品名と被害事例を発表
することにした。今回、原材料名も公表したのは同じ名称の商品と区別するた
め。DHC製品以外の同名商品については肝機能障害の報告は今のところない。
DHCは「事故商品が当社の食品であるかどうか調査中」とし、自社商品であ
ることを6月12日現在認めていない。しかも消費者からの問合せに対しても
「同様に解答している」(同社・広報課)とし、自社製品ではないかのような
誤認を与える説明を続けていることがわかった。
これに対し、消費者団体は「厚労省が企業名を公表しないことが問題」「DH
Cの隠ぺいは反消費者的。販売中止すべきなのにこれでは何ら被害防止にはな
らない」と猛批判している。
7
:
名無しさん
:2005/10/29(土) 12:38:21
608 名前: 名無しさん@_@ [sage] 投稿日: 2005/10/25(火) 00:10:56 ID:pBEIbD0g0
>>607
ウコンは飲み過ぎると逆に劇症肝炎になるそうなので、用量用法に注意しましょう。
あと、肝臓に脂肪がつくと脂肪肝になって機能低下がおこるので、日頃から暴飲暴食を
さけて節制した生活を心がけると良いそうです。というか、一度血液検査して現状での
肝臓の状態を知っておいた方が良いかも知れませんよ。
609 名前: 名無しさん@_@ [sage] 投稿日: 2005/10/25(火) 01:33:00 ID:RE/TNX/CO
おまいら、薬板住人なら肝臓もケミカルな物質で治すべしw
そんなあなたにグリチロン
8
:
名無しさん
:2005/11/07(月) 20:37:58
169 名前: 名無しさん@_@ [sage] 投稿日: 2005/11/05(土) 21:29:35 ID:8UerolkLO
急性肝炎はなったことあるけど、半端なく辛いね…まじで。
肝臓が死んだら脳内物質作れねぇ→味わったこと無いような深い鬱に突入→右指一本動かすだけでも、フルマラソン走らなきゃならねぇぐらい大仕事!死にてえが、それも面倒臭え、消えてしまいたい、みたいなね。
3日ぐらい寝てりゃ治るがな。
9
:
名無しさん
:2005/11/07(月) 23:23:31
336 名前: 名無しさん@_@ [sage] 投稿日: 2005/11/04(金) 03:06:20 ID:fZzpspYm0
>>334
勃起抑制が目的であれば、薬板的には常識的知識の一つだが、一応。
合ケミでなくても、
ヱフェドリンとかカフェイン錠とかで充分。
(ナガヰは入手が困難になってきている。)
ただし、もう今さらここでは書かないが、
依存性や肝臓への負担が高いので、充分調べてからにしろよ。
337 名前: 334 投稿日: 2005/11/04(金) 23:13:28 ID:+Amzfotq0
>>336
レスさんくす。
ナガヰは既に持ってるんスよ。(常備してる店も数件知ってるし)
だけど、おっしゃるとおり、ナガヰって肝臓&胃に来るし、
体調悪いと酷い頭痛に見舞われることがあるからなぁ。
勃起ing抑制効果もBZPにはかなわないし・・・
なんか、こうスカッと爽やか?でフニャチンな合ドラないかな〜と・・・
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板