したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ミノルタの凋落

20南風:2009/10/15(木) 07:40:37 ID:zp/N9qqg0
>>19
子供の時、親と一緒に 006P を分解(表面の皮を剥ぐ)したことがあります。
単五電池サイズのものが6個積層されていて、ちょっと感心しました。

EF のレンズはダメですか。大きさや質量まで見ていませんでした…

21NEMO:2009/10/15(木) 09:40:54 ID:aM1DTTyY0
>>19

> タムの28-300VC、VR24-120よりちょっとマシなな程度なら、
> それはそれで、結構頑張っていると考えてもいいのでは

相対的にはそうでしょうけど、28-300VCにせよ、VR24-120にせよ、
D3/D700/D40/D50/D70/D100と銀塩に使う分にはそこそこの写りです(フルの場合
は、周辺画質が甘いが)。しかしながら、APS-C1000万画素CCD以降の画素ピッチの機種
ではもうダメダメです。
フルサイズでも画素ピッチがAPS-C1000万画素CCDに近づいてくることを考えると、
非球面レンズやED/UDガラスレンズを増やすとかして、基本光学性能にテコ入れを
しないとあと2年程度でダメレンズの烙印押されてしまうでしょう。

22 M-KEY:2010/02/09(火) 00:51:44 ID:gS70v8C20
85mmよりも広い画角が欲しいけど
28-75mmや50マクロのF2.8よりはボケ量が必要となり
(別にD3+コシナ58mmF1.4でもいいんだけど)
ソニー純正の50mmF1.4とシグマの50mmF1.4のαマウントの
どちらにしようか、さんざん迷ったあげく、基本設計が新しい
シグマにしようと買いに行ったつもりが,ミノルタ時代の
50mmF1.4(New)の中古を(値段につられて)買ってしまいました。

至近〜中距離だと、28-75mmの50mm域よりも歪曲は大きいし
絞り開放だと(それなりの)周辺減光はあるし、やっぱり
倍の金額を出してシグマにすべきだったかな〜

23774:2010/02/11(木) 17:48:53 ID:0dKxh5Xk0
>>22

標準短焦点ではありませんが、コニミノ時代の銀塩用レンズをα900に使用
した実写例がアップされてます。
周辺とか結構きつい感じですね。中央部もなんだがピントガ微妙にあって
ない様な感じでα900の解像度を生かしきれてない様です。

http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/38

24 M-KEY:2010/02/11(木) 19:14:27 ID:cpcOUfY.0
α900導入前に、身近にあるミルルタAFレンズを数本試してみて
本命だったAF24-105を解像度不足で見送り、
AF24-50/4とAF70-210/4を暫定的導入、
その後、AF fisheye16/2.8という銀塩時代のレンズも
導入していますが、α900の画素ピッチなら問題はなく
基本的には、α初期のあまりズーム比を欲張っていないズームと
ソニーになっても光学系がそのままキャリーオーバーされている
レンズは「まぁ大丈夫」と考えていいようです。

で、50mmF1.4も同じ光学系での現行レンズがある訳で
基本的には画質面での大きな問題はないハズです。
実写結果では、中央付近の画質にかんしてもF1.4開放は、
やっぱり少しソフトでf1.7くらいからシャキっとしてきます。
(それなら50mmF1.7にすればいいけど、タマが少ないです)
本音を言えば,シグマの方が・・・ですが、費用対効果では
充分に満足はしています。

50mmF1.4を使う時は、f2.8で得られないボケ量が
欲しい時なので周辺の画質はあまり問題なかったりします。
(普段は50マクロを使いますから)

次に狙っているのは35mmF1.4Gですが、
もっとシャープと定評の35mmF2も気になっています。
DistagonT* 2/35 ZA SSMなんて出ないかなぁ・・・

26通行中:2013/03/15(金) 09:15:59 ID:DXE9j.JQ0
>>23
リンク先に17-35/2.8-4で撮影した画像があるが あれはコニミノ時代にタムロンからOEM供給されたもの(コニミノは銀塩時代ではない)。
当時から中心はまずまずだが周辺は駄目、といわれており その通り私もこのレンズ使っていたが17ミリ端での周辺描写は不満足なレベル。
35ミリ端で絞ればそれなりにシャープ、近接での後ボケはうるさくなくてこの点は使いやすい....と言った性格のレンズだった。
またボディとの相性が微妙で 35ミリ側ではちゃんと合焦するが 17ミリ側ではAFが外れることも多かった。

シグマの50/1.4は個体差が大きいようで 絶賛する人もいるが 今ひとつシャープさに欠けるものもある。
こちらはプロが撮り比べたものだが シグマの50/1.4を装着したEOS5D2の画像だけがゆるい。
http://shindo.exblog.jp/20034312/

27ニコン好き:2013/03/16(土) 13:17:58 ID:zoWxMsf.0
EOS5D2の画像 確かにゆるいですね。
カメラが悪いのか?シグマのレンズが悪いのか?両方かもね?
それに比べてニコンD800Eは、良いですね。
ニコンD800Eとの差がこんなにも有るなんてね。

以前EOS5D2の購入を検討した事が有りましたが
買わないで正解だったみたいです。

28オリファン:2013/03/16(土) 18:54:35 ID:sDAt9xa.0
シグマのレンズの個体差を話題にしているのでは?
読み違えてまでもキヤノンを晒したいとは嘆かわしい

29ニコン好き:2013/03/16(土) 19:23:19 ID:zoWxMsf.0
シグマのレンズの個体差?
ならば
シグマのレンズを買うのは、躊躇しちゃいますね。
根本的に
カメラマン氏は、なぜ?キャノンのEFレンズを使わなかったのだろうか?
また 
ニコンD800Eにもシグマの50/1.4を付けたらどうなるかな?

まあ 私がシグマの50/1.4を買えば試せるのだが
(ニコンD800Eを持ってるので)
シグマのレンズは、個体差が有りそうなので躊躇しちゃいますね。

30オリファン:2013/03/16(土) 19:44:20 ID:sDAt9xa.0
素性で言えば、EF50/1.4よりはシグマの50/1.4の方が上
本調子なら、設計の新しいニッコールの50/1.4Gと比べても上の筈
今度ソニーから出るツァイスの50/1.4にはかなわないだろうが、
現状でEOSに装着出来る50/1.4のベターがシグマだ
確かに個体差はある
でも、最近のシグマは、しっかり対応してくれるから
このブログ主も、良品に交換してもらうか調整してもらうべし
個体差が少ない点に関してはニコンは褒めていいと思う

31M-KEY:2013/03/16(土) 22:59:53 ID:AihbnpSE0
>30
タムロンも個体差が多いです。
名作との誉れ高い28-75mmF2.8XRも「ハズレ」はピントか来ません。
でも、メーカーに送って再調整すれば純正F2.8ズームに勝るとも劣らないキレ、
これはAPS-C用の18-50mmF2.8でも同じです。
シグマではハズレに当たった(?)経験はないのですが、タムロン以上に
サポートの対応がいいようなので、買ったレンズが怪しければ、
問い合わせてみればよいでしょう。
全数を厳しい検査に通せばいいんでしょうが、そうすると今の価格では
採算が取れなくなり大幅な値上げが必要になるとのことで、最近はレンズを
クラス分けして、Aラインのみ全数検査をするようにしたみたいですね。

しかし、ソニーの50mmF1.4ZAは、そのサイズや価格からも優れた描写性能が
期待されるのですが、それを活かすボディがないのがホントに残念です。

なんでもかんでも「ニコンマンセー」な人はココでは放置しておいていいでしょうね。

32M-KEY:2013/03/16(土) 23:27:35 ID:AihbnpSE0
>26
コニミノ時代は今から見ても「暗黒」でしたね。
35mmF2、50mmF1.7、100mmF2なんかのディスコンにはじまり
実際はF2.8なのに性能を担保するためにわざわざ固定絞りでF3.5とした
17-35mmF3.5Gの廃して、たいした性能でないタムA05のOEMにするなんて・・・

28-75mmF2.8にかんしてはOEM元のタム09Aが出色だったので
28-70mmF2.8Gと較べても「がっかり感」は少なかったし
最短撮影距離が短くなって利便性の向上という利点はあったのですが
幻となっしまった28-70mmF2.8G(D)SSMが惜しまれます。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板