したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

ハニカムCCDについて考える

1M-KEY:2004/06/23(水) 00:33 ID:/xkeJswQ
フジフィルムからファインピクスF440/450が発表されましたが、
この2機種ともフジのお家芸ともいえるハニカムCCDは不採用!
ハニカムあってのフジだと思いますが、このメイン販売機種に
なぜ採用しないのか?
やっぱりコスト面で厳しかったのか?

一部ではハニカムノイズを嫌う声もあり不採用を支持していますが
個人的には出力画素数(得られる解像度)にたいして画素ピッチを
大きくとれるので感度面では優位で小型のセンサーを採用する
コンパクト機に向いたセンサーだと思います。
一般のCCDに比べて2段程度の高感度が得られるので、
手ぶれ防止の効果も大きいと思います。
ハニカムノイズもモニター上での拡大表示だと醜いですが
プリントすると気にはなりません。

あと上位機種に採用されている「ハニカムSR」もデジタルの
泣きどころであったダイナミックレンジの拡大に効果的だと思います。
(御苦笑画素化する「HR」は疑問なんですけど)

ハニカムよりもxDをなんとかして欲しい・・・

2NetVista:2004/06/23(水) 12:40 ID:qnwOHiO2
私は1/2.7インチハニカムHRは鑑賞に堪えない画質だと思います。
富士でポケットサイズのカメラを探すと全部それに該当するので買える物がありませんでした。
1/2.5インチCCDのカメラを使っていますが、こちらの方がずっと素性は良いと思います。 なのでCCDの転換は私は大賛成ですね。

3M-KEY@管理人:2004/06/23(水) 22:38 ID:C9ou/pgc
そうですか、1/2.7型のハニカムHRは観賞に堪えない画質ですか。
(ま、私もハニカムHRには懐疑的ですけど)
正直いって、このサイズのハニカムのは画質は詳しく知らないのです。
たしかに定評のあるパナの1/2.5型300万画素には負けているでしょうが
少なくともソニーの1/2.7型300万画素よりは上だと思っていました。

傍流の機種へのハニカム以外の採用はいいのですが、看板機種に
ハニカム不採用は戦略上まずいと思います。
名より実を取ったのでしょうか?

それにしてもフジである必然性が薄い機種だとは思います。
やっぱり、売れれば官軍なのでしょうか?

4NetVista:2004/06/23(水) 22:53 ID:i69/kD0g
>看板機種にハニカム不採用は戦略上まずいと思います。
どうなんでしょう。
このクラスのカメラを買う大多数の層はCCDが何であるかは考えていないと思います。

なお、HRは1/1.7インチなら十分鑑賞に耐えると思います。

5M-KEY@管理人:2004/06/24(木) 00:33 ID:0n680lgk
たしかに、ハニカムかどうかなんて買う本人は気にしないでしょうね。
でもファインピクスのウリだから・・・・
百歩ゆずっても、感度は低いしカタログ上の画素数が減っているし・・・
画質面の問題でのハニカム不採用って納得できにくいです。
技術サイドなら他センサー採用よりハニカムの改良が優先しそうです。
やっぱりコストの問題?それとも開発遅れ?

スライディング(するらしい)レンズの説明がなかったり、謎が多いです。

6こがらし:2004/06/27(日) 01:34 ID:951dFvuE
私の意見は NetVistaさんと M−KEYさんの両方を合わせたもので、
(普及機での)CCD転換は賛成、メディアはSDカードにしてほしかった
というものです。
ノートパソコンの場合、ソニーとIBM以外は、SDスロットがほぼ標準装備
になりつつありますね。
USBのケーブルを箱から出すのが面倒で、もっぱらスロットにメディアを挿
して使用しています。

画質に関して興味があるのは、F440の方です。
まだレビューなどの作例写真を見てみないと分かりませんが、もしかすると
割といいせんいっているのではないかと秘かに期待しています。

7M-KEY:2004/06/27(日) 23:25 ID:Kk4G44VU
画質については、まだF440/450の画像を見ていないのでなんとも言えませんね。
440はカシオのZX-40あたりから想像できそうですけど・・・
パナの1/2.5型300万画素は素性がよさそうなので、300万画素のF430なんて
あったらハニカム不採用でも納得してたかも知れませんけどね。
でも、500万画素のF450より400万画素のF440にカラバリを用意して、販売の主軸に
しているあたりは、善行かも?

ソニーがメモステから引けないように、フジ/オリもxDからは引きにくいでしょうが
他の仕様はそのままでSDにした方が売りやすい(より売れる)のは確実だと思います。

8NetVista:2004/06/28(月) 13:23 ID:qnwOHiO2
>フジ/オリもxDからは引きにくいでしょうが
これに対しては別の見方をしています。
カメラがそこそこ売れている間は独自メディアを固持すると見ています。
なぜなら、カメラは買い叩かれていますが、メディアは相変わらずの高値安定だから。
SDは数は多いですがその分参入メーカも多くて入れ食い状態の様です。 でも、xDは殆ど独占供給に近いですし。
結果的に1社あたりの売り上げはxDの方が多いかも知れません。(単価も高いし)

9M-KEY:2004/06/28(月) 14:29 ID:sPOs6TsI
たしかにカメラで儲けそこなう分をxDで取りかえすとうのは理解できます。
インスタントカメラやインクジェットプリンターと同じ構図ですね。
そういう目論みでのxD規格だとは予想できますが、
肝心のカメラが売れなければxDカードも売れないですから・・・
そもそもデジタルカメラの場合、一眼やハイエンドはともかく
一般にはカメラ一台につき2〜3枚程度しか売れないと思います。
(それでもカメラ本体よりも金額が大きくなったりして…)

電池もそうだけど、メディアにかんしては専業メーカーにまかせて
カメラメーカーは「推奨」とか「指定」でいいと考えます。
これがユーザーの利益につながると思います。

一応、ハニカムのスレですので、これ以上は新規スレをたてましょうか?

10NetVista:2004/06/28(月) 20:34 ID:qnwOHiO2
じゃあ最後に。

>肝心のカメラが売れなければxDカードも売れないですから・・・
だからカメラがそこそこ売れている間の話ですよ。

メディアを2枚も3枚も買う人ははっきり言ってマニアです。 私が想定しているのは1枚目の顧客。
SDやCFだとそれこそ迷うほどメーカーがありますが、xDは数える程度しか無いですよね? 多分。
だとすれば仮にシェアが1/10でもメディアメーカーも1/10なら期待値的に売り上げは同じ訳です。
プリンターのインクはプリンターメーカーの独占状態なので同列には語れないと思います。

11M-KEY@管理人:2004/07/30(金) 12:30 ID:rL0vrzYA
フジから新製品が発表されましたが、
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1240.html
http://www.fujifilm.co.jp/news_r/nrj1241.html
感度を下げてまで1000万画素オーバーの出力が必要か疑問ですし
似たようなカメラなのに匡体が微妙に違うのも、なんだかなぁ・・・
しかも、せっかくの広角なのに非ハニカムだし。

レンズが多少暗くなるとか、ズーム倍率が減ってもいいから
F710に28mm〜のレンズを搭載してくれれば、それだけで良さそうなのに。

12Jan:2004/07/31(土) 00:42 ID:gVyK34kQ
>感度を下げてまで1000万画素オーバーの出力が必要か疑問ですし
そんな事を言い出したら技術革新もなにも全く無くなりますよ。

結局、フジの商品開発が気に入らないだけなんでしょう?
ならば、買わないという消費者の一番の権利を行使するだけでしょう。

13M-KEY@管理人:2004/07/31(土) 08:30 ID:gyTmdYCo
気に入らないというより、勿体ないのです。
力の入れ方が間違っているような・・・
技術革新というのならハニカムSRの発展/進化や1/2.7型への展開でしょう。
明らかに画質の劣るモノや他社センサーの採用の方が技術革新から遠いと思います。

1/1.7型SRの600万画素出力のすばらしい画質があるのに
どうしてHRをすすめるのかが理解しずらいんですね。
それだけじゃなく、パナの普通のCCDを多用したり・・・
xDは仕方ないけど、非ハニカム路線は謎です。
せっかくの他社にまね出来ない部分をおろそかにしているような
製品開発に「何考えてんだか?」と思っちゃいます。
もちろん、買わない権利は行使しますが、買いたい欲望も失せてしまいます。

14とき:2004/07/31(土) 18:00 ID:vnj5d0yM
普通のCCDを利用したほうが、コスト的に有利だからフジも普通のCCDを採用するのじゃないですか。コンパクトデジカメの価格競争も厳しいので、自社技術にこだわる余裕がなくなっているということだと思います。

15あらよ:2004/07/31(土) 23:27 ID:ptL5eeiE
売れ線のクラスに新製品を投入しなければないないが、そのクラスにあったハニカ
ム(ないし自社製センサ)をすぐには用意できないってことでしょ。
こだわる余裕というより、こだわっていたんじゃ投入が遅れて、商機を逸するって
だけのことでは?
自社技術にこだわるC社でも例がある。

16とき:2004/08/01(日) 23:18 ID:vnj5d0yM
自社技術にこだわるキヤノンでも、コンパクトデジタルカメラのセンサーは、普通のCCDを使っています。
コンパクトデジタルカメラの価格の下落が進んでいる現在は、センサに余計なコストを掛ける余裕はないと思います。
 ハニカムは、いずれ一眼レフか一部の、高級コンパクトデジタルカメラに採用されるだけになると予想します。

17M-KEY@管理人:2004/08/02(月) 00:05 ID:.qo.B46c
コスト要件は理解できますが、メイン機種が非ハニカムなのは勿体ないです。
そもそもハニカムHRの存在に必然性を感じないし・・・
F710に足りないのは出力画素数じゃなくて画角の広さだと思っていましたが
フジの認識は違っていたんですね。
F440/450にしてもハニカムじゃなかったら魅力半減です。
あれが1/2.7型SRとかだったら、競合機よりも割高でも「欲しい」という
気持ちが涌いて来たようにおもいますし、それで広角系のズームなら
「違いのわかる人」には売れる善行カメラになったのに残念です。

短期的には売り上げ増につながるでしょうが、長期で見るとフジの
ブランドイメージの構築には悪影響な気がします。

18あらよ:2004/08/02(月) 12:43 ID:C1j39qGY
価格競争が激しいからこそどこでコストを削ってどこにコストをかけるかで
個性が出てくるものでしょう。センサのコストを余計と思ったとすると、フ
ジは、このクラスではあまりセンサを重要視していないんでしょうね。

ハニカムでなくても自社製または専用仕様のセンサならある種のこだわりが
見てとれますが、今後も他社と同じセンサ搭載機が連続するとすると、結局、
富士のセンサへのこだわりってコストだけだったんだ、と思うでしょう。

ともかく、HRハニカムの必然性はもはや小さいし、このクラス以下にはSRは
投入しないというのであれば、その採用範囲は狭まる一方でしょうね。高級
コンデジや一眼も価格競争に突入してますし、デジバックぐらいにしか残ら
ないということもありそうです。

19こがらし:2004/08/02(月) 14:06 ID:1Wc5DmvM
> F710に足りないのは出力画素数じゃなくて画角の広さだと思っていましたが
> フジの認識は違っていたんですね。

同感です。
結局、ダイナミックレンジの広さをアピールする路線はやめてしまったようですね。
ダイナミックレンジなんて難しいこと言っても、一般消費者には理解されないから、
画素数でアピールしようというふうに路線変更したようにも見えます。

なかばヤケクソに発言すると(笑)、画素数信奉するデジカメユーザーが、一眼レフ
の画素数を見て、「なんだコンパクトカメラより画質悪いじゃん」ということになり
一眼レフの買い控えが始まり、さすがに慌てたメーカーは 画質≠画素数 の一大キャ
ンペーンをはり、デジカメユーザーの啓蒙に奔走するのであった・・・なんてことに
なってくれないものか。

正面からデジカメのラチチュードの問題に取り組んでいた唯一のメーカー(?)だけ
に、F810でその問題を切り捨ててしまうのは重ね重ね残念です。

20こがらし:2004/08/02(月) 14:10 ID:1Wc5DmvM
> 正面からデジカメのラチチュードの問題に取り組んでいた

「正面からコンパクトデジカメのダイナミックレンジの問題に取り組んでいた」
というふうに訂正します。

21こがらし:2004/08/02(月) 18:56 ID:/JxHDxC.
日本語がおかしいので、もう一度訂正させていただきます。(^^;

「正面からコンパクトデジカメのダイナミックレンジの問題に取り組んでいた唯一の(?)
メーカーだけに、F810でフジがその問題を切り捨ててしまうのは返す返すも残念です」

22とき:2004/08/03(火) 11:03 ID:vnj5d0yM
ユーザのニーズとミスマッチしているという事じゃないですか。メイン機種を購買するユーザは、ダイナミックレンジよりも、価格や解像度や手ぶれ補正に対するニーズの方が高いということじゃないですか。
ダイナミックレンジを気にするユーザは、一眼レフか高級コンパクトデジタルカメラを購入するので、ハニカムSRは、このクラスに投入した方がふさわしいと思います。

23こがらし:2004/08/03(火) 19:51 ID:n6lBTGRk
> ユーザのニーズとミスマッチしているという事じゃないですか。

それは、F810がヒットするかどうかにより、初めて判断できる問題ですね。

24M-KEY@管理人:2004/08/03(火) 21:12 ID:8Bg.CIYM
F810の実売価格がF710と同等だったら、F810の方が売れそうですね。
しかし画質評価で売れるという訳ではないし・・・

ユーザーのニーズはともかく、販売の現場が不勉強で、いまだに
多画素=高画質だと思いこんでいるし、値段が同じくらいなら
画素数が大きい方がお得ですよ、な〜んて売っていますから心配です。
雑誌のレビューでも多画素賛歌が多いですし・・・

私が親しくしているN社の営業の人は、御苦笑画素の弊害を理解していて
E5200よりもE4200をプッシュしたがっていますが、E4200の動画が弱いのを
憂いていますし、E4100なんて売りたくないって、こっそり言っていますが、
某KM社の人なんて薄型ダメージュを500万画素で高画質だと嘯いていました。
もっとダメなのはセンサーも供給しているS社ですね。
デジカメの御苦笑画素化における悪の枢軸だと思います。天誅下したいです。
(でもカメラのデキが妙に良く、商品性が高いので売れちゃうんですね。)

ハニカムSRの歩留まりが良くなって、他社にもリーズナブルな価格で
供給されるようになると理想的なんですけどねぇ。
パナ(ライカ)やリコーに採用してもらいたいです。

25<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

26<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

27<削除されました>:<削除されました>
<削除されました>

29 M-KEY:2010/01/01(金) 02:25:58 ID:nnGdbXG2
この5年くらいで主流はすっかりCCDからCMOSに移りましたね。
高感度と解像度のバランスではハニカムCCDは「落としどころ」で
ソニーのクリアビッドCMOSは、ハニカムCMOSなんですが、
最新の裏面の「“Exmor R” CMOSセンサー」は正方配置ですね。

個人的にはCCDの「こってり感」が好きなんですが、
メイン使用機は動画機も含め、すっかりCMOS機になってしまっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板