したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

マターリと語る世界経済 本部 18

1みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 18:31:29 ID:EL2ZKook
▼おぷーなと語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/business/8085/
▼《:専ブラで見る方法:》

▼「板一覧」 を開き、右クリックして出てくる 「新規カテゴリを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規カテゴリ作成 : カテゴリ名を入力」 でカテゴリ名を入力する (例: したらば)
  ↓
▼「板一覧」 の一番下に、入力した名の新規カテゴリができているので
  新規カテゴリを右クリックして出てくる 「ここに板をを追加」 を選ぶ
  ↓
▼「新規板作成 : 板名を入力」 で板名を入力する (例: おぷーな避難所)
  ↓
▼「新規板作成 : 板URLを入力」 で
  板URL(http://jbbs.livedoor.jp/business/7948/)を入力する

      (〆 日  銀ヽ) |        
    .   .| □□□ |  |    
        |  彡  ミ |  |       
     .  .| ( ・ ) -( ・ )  | 無問題 順調だポンポコリン
     .   | 丿□ヽ  |  |    
       .| □□□ヾ|  |        
       ヽ_丶_/ 丿_ |      
          ./  ,r‐‐‐、ヽ         
          し l  x )J        
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

2みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 18:39:02 ID:LE4mppIw
なんか増税の景気条項を外すらしいね

自民党の再選する気満々だね

まあ、民主でも増税するんだろうなwww

3おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/18(火) 19:41:41 ID:EL2ZKook
ウクライナ大統領:「全面戦争」への準備整う−ロシアを非難
http://bit.ly/1vlcjcN
>ウクライナのポロシェンコ大統領は17日にツイッターで、
>「われわれは全面戦争シナリオに対する準備が整っている」と表明。
>その上で「われわれは戦争ではなく、平和を望んでいる」と続け、
>「ロシアが合意を全く尊重していない」として同国を非難した。


            / ̄\    
            .|    |         
            \_/
            _|__           ━━┓┃┃
           /_、,_\             ┃   ━━━━━━━━
         / =・=::::::=・= \           ┃               ┃┃┃
        /.   (__人__)  .\∩.                .           ┛
       ( \    ゝ'゚:::::::::::::::::::≦ 三 ゚。 ゚      
       \8丶。≧ ::::::::::::::::::::::::三 ==-       
        |ノ_ -ァ,:::::::::::::::::::::::::::::≧=- 。         ツイッターかよw!
        丶| イレ,、::::::::::::::::::::::::::>三  。゚ ・ ゚    
          ≦`Vヾ:::::::::::::::::::::::::ヾ ≧          つぶやくなよ、そんな事ww
         。゚ /。・イハ 、、::::::::::::`ミ 。 ゚ 。 ・

4おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/18(火) 20:03:49 ID:EL2ZKook
1000 名前:L[sage] 投稿日:2014/11/18(火) 19:48:58 ID:???
>>999
>なるほど,一律で非効率だった社会保障コストをと.納得できます.

>そういう,そうしましょうという主張がまるで出てこないのは,
>はばかられるってことなのでしょうね.

>破たんする地方地域は,どう手当てするんだろうか.
>たとえば,破たんする自治体に勤務する地方公務員の
>給料は下げられるのだろうか?

>あるいは,お荷物になっている地方地域を独立自治体にして
>いいようにデフォルトして,債務圧縮?

>法整備が間に合うとも思えんな...


            / ̄\      
            .|    |       
            \_/        前スレ>>1000
            __|_         
           / ̄:::: ̄.\       たぶん、国民からの猛反発が怖くてしょうがないんだよw
         /.<●>:::<●> \      だから時間掛けて締付けて、自己責任とか格差とかいって
        /.   (__人__)  . \      「貧すれば鈍する」を地でいくような状態に国民をおいてから
        |              |        「夢のような道州制」へと移行する作戦
        \          ./        
        /         ヽ         理由が、政府債務の償却でこうなった なんて言えない罠
        /           ヽ         マジで過去の政治家殺されるよ
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

5みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 20:06:20 ID:???
GDPマイナス アベノミクスの失敗だ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2014111802000182.html

全国紙と東京新聞の中ではこれが最もまともかと思います。
所得税減税ではなく間接税の原則廃止にすべきかと思います。
特に消費税とガソリン税はいらないです。
所得税や法人税もなんとかしないと、アメリカみたく財政出動して格差拡大になりかねません。
もしそうなったら、リフレ派がMFモデルで悪用するだけです。

6おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/18(火) 20:22:01 ID:EL2ZKook

          / ̄\    
          .|    |           数年前は、道州制移行を2015年に設定してたよ
          \_/           
           __|_             麻生政権の時に、「もう少し延びそう」ってなってたな
          /─::::─\         
        / =・=::::::=・=:\          それっていうのが、御指摘のように地方債務の多寡、
       /   (__人__)   \          産業の弱い地域、人口の少ない地域など
       |             |           地方間の差が激しいから、地方からの提言や要求を募り
       \          /            摺り合せに時間を掛けてきてた
        .>        \           
         .( ⌒)     (⌒  )          安倍になって加速したところを見ると、アウトラインは
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|       大筋で合意を見つつあるんだろう


            / ̄\    
            .|    |    
            \_/            欧米も近い将来、そうなる
            __|_             彼らはいまのバブル処理が終われば
           /─::::─\            移行するのは意外と早いだろう
         ./. =・= ::: =・=.\       
        /   (__人__)  \     なんせ日本がお手本として、2〜3歩先を提示してくれるんだから
        |             |    
        \          /         そしてアメリカ   通貨チェンジ
         .>         \          国内は荒れるぞ〜 マジで内戦に近い争いに発展するやも
        .  |           \         
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|        最大の問題は  現在の過剰流動性だわ
                                 コイツが戦争の元 主原因だよ

7みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 20:23:43 ID:???
安倍が消費税の景気条項撤廃で延期したのは村山の時と似たパターンです。
村山の時は当初予算を超緊縮にするわ、所得税が先行減税として累進課税緩和されたわでした。
今回は所得税の累進課税緩和ではなく法人税減税になると思います。

8おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/18(火) 20:45:06 ID:EL2ZKook

            / ̄\    
            .|    |  
            \_/           >>2>>5>>7
            __|_        
           /⌒::::⌒\  ) )        ガス抜〜きww
         / ⌒ :::: ⌒ \          時間稼〜ぎww
        /.   (__人__)   \         子供だま〜しww
        |     )  )     |  キャッキャッキャ
        \    ( __ 丿   ./     
          >         \           もう厚顔無恥にまい進まい進w
          ( ⌒)   (⌒  ノ ヽ     
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

9みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 20:55:22 ID:???
地域商品券をまさか税負担でやるとは…
しかも国負担がたった2割です。
麻生の給付金や民主の子ども手当もマネタイズでやればまだ違ったのネット各地の議論も分からないのですか。

10みなみけ名無しさん:2014/11/18(火) 22:32:47 ID:LZeA/aZw
そろそろ演劇だと気付かれてきてるようだが。

11おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/18(火) 23:07:06 ID:dRqwhWnU
                         
            / ̄\    
            .|    |       とっくに分かってたから不祥事と呼べない不祥事で解散を標榜
            \_/       とっくに分かってた指標の悪化
            __|_        とっくに分かってたから来季以降実施の経済政策をすぐに発表
           /─::::─\      とっくに分かってたから飴の経済政策をちらつかせた後に選挙で負けたら辞める発言
         /<●>:::<●>\     とっくに分かってたからでも、消費税10%は断固やり抜くと国民を脅迫
        /   (__人__)   \      
        |             |      んで、野党は
        \          ./       とっくに分かってたからまとまらないようにプロレス
        /         ヽ        とっくに分かってたから道州制に提言
        .( ⌒)      (⌒  )        とっくに分かってたから選挙敗退後の定位置づくり
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

12おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 00:14:41 ID:dRqwhWnU
消費税率10%などありえない - 消費税導入の前提条件すら欠けている日本では消費税は廃止すべきもの
井上伸 | 国家公務員一般労働組合執行委員、国公労連書記、雑誌編集者
http://bit.ly/1t1nLUt

                 ?
           / ̄\     
           .|    |        
           \_/     ?           国公労連書記が?
           __|_             ?
          /_,,:::,_\               タレント活動はおkなんか?
        / =・= ::: =・=.\     ?
       /.   (__人__)   .\        
       |             |       ?
        >   ∩ノ ⊃    /         
       ( \_/ _ノ   |  |   ?      
      \_/  ( ̄ ̄ /           ?
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

13みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 06:23:43 ID:???
>>12
ありがとうございます。
貼ろうとしていました。

14Bx:2014/11/19(水) 08:27:38 ID:???
香港なう

初日6時間
二日目9時間

凄まじい勉強だった..

雨傘革命は現地で見る限りまだモチベあ
りそうですわ...

今日帰国するので、詳細はまた後日に..

レスいただいた方にも後日レスします..

しかし円安はキツかった(ノ△T)

15みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 09:07:25 ID:???
どうやら、自民が景気条項撤廃、民主が景気条項付きが濃厚ぽいです。
自民は三党合意時から景気条項に反対してきたとの情報もあります。
自民の消費税増税は法人税減税のためだとミエミエで最悪の筋かと思います。
竹中やフェルドマンあたりが法人税を20%くらいにしろと言っていることからも分かります。

16みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 09:24:35 ID:???
誰か、安倍とスガに教科書読めならぬ各種ネットを見ろみたいなことを言ってやって欲しいです。
地域商品券の税方式は、麻生の給付金や民主の子ども手当をマネタイズならまだ違ったとのネットの議論の結果を分かっていないものかと思います。
スガはメディアすらまともに読んでいない状態かと思われます。
http://www.j-cast.com/s/2014/11/14220933.html
スガの民主へのコメントは以下の海江田や枝野を分かっていなかったと思われます。
消費増税反対あり得る=海江田氏
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201409/2014092200855
民主・枝野氏、消費増税反対を示唆 「自民が約束守らぬならちゃぶ台返しも…」
http://www.sankei.com/politics/news/140929/plt1409290046-n1.html
安倍の取り巻きの学者連中も、メディアの情報すらまともに読んでおらず、その中でレベルの低い分析をするというのがやたらに多い印象です。
安倍やスガやその取り巻きは旧日本軍の幹部並みの戦局判断レベルかと思います。

18みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 16:55:32 ID:???
首相「法人減税、賃上げと一体で」 単独会見
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS18H4R_Y4A111C1MM8000/

19おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 18:13:03 ID:EL2ZKook
この無理やり感ハンパないだろ?自然となるものの筈の賃上げ。
経済界と政治になんらかの合意が存在してる証左。
「経団連、賃上げ呼び掛け=2年連続、来春闘指針に明記へ」
http://bit.ly/11rJflH
>「デフレ脱却に向けた経済の好循環の2巡目をしっかり回す」(榊原会長)

            / ̄\     
            .|    |     
            \_/         
            __|_            奇遇だなw
           /─::::─\          
         /<●>:::<●>\         ツイッターにコレ貼ったよ
        /   (__人__)   \      
        |             |        
        \          ./        セットで見ると笑えるな
          ,,― ー.、 , -‐ 、      
        (   , -‐ '"    )      
         `;ー" `ー-ー ー';        
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

20みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 20:08:01 ID:???
アベノミクスの成果
https://pbs.twimg.com/media/B2xPpwgCUAAdELb.jpg
昨年10〜12月のGDP成長率マイナス
昨年1年間の大型小売店販売額低迷
http://www.tohoku.meti.go.jp/cyosa/tokei/ogata/nenkan/h25.pdf
昨年の賃金構造基本統計調査が前年比-0.7%
トヨタや大手5行の国内低迷も海外部門で稼いで高収益

21みなみけ名無しさん:2014/11/19(水) 20:20:09 ID:???
GDPマイナス/政治空白をつくるときか
http://www.kahoku.co.jp/editorial/20141118_01.html

この社説お薦めです。

22おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 21:28:53 ID:EL2ZKook
アジア各国の通貨安を背景に、日本の追加緩和は効果を収めるか−米紙
http://bit.ly/1ySdOfx
>もし、日本の対米国、欧州向けの輸出増加が米国と欧州経済の回復に影響を及ぼさなければ、
>追加金融緩和は一定の効果を収めるが、影響を及ぼす場合、米国と欧州は対応策を取るだろう。
>また、アジア各国の通貨価値の下落による相殺効果が浮上し、日本政府の追加金融緩和は
>実質的な効果を収めないと見られる。

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/       あらかじめ分かっていた指標に、追加金融緩和する意味はない
           __|_        
          /_,、_\       では、なぜやったか?
        / =・=::::::=・= \      口先かの?
       /   (__人__)   \         
       |             |        
       \          /      >>14
        >        <        そろそろBx氏、帰ってきたかな
        >        <         暴動の最前線を肌で感じてきなすった
        >        <          エネルギーは相当なもんだったろうなぁ
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\    
      (  , -‐ '"      )      
       `;ー" `ー-ー -ー'           
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

23おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 21:56:22 ID:EL2ZKook
>2014年初め以降、米ドル/円の為替レートは11月17日時点までで9.38%下落した。
>世界中の主な通貨の中で、ユーロだけは欧州経済の成長鈍化を受けて、9.28%下落した。
>米ドル/ウォンの為替レートは1.96%、米ドル/シンガポールドルの為替レートは1.85%、
>米ドル/人民元の為替レートは1.00%下落し、何れも日本円の下落幅を下回った。

>日本銀行(中央銀行)はこれに満足せず、米ドル/円の為替レートは11月12日からの1週間のうちに
>3.51%下落した。これを受け、米ドル/ウォンの為替レートは2.30%、米ドル/シンガポールドルの
>為替レートは1.00%、米ドル/人民元の為替レートは0.15%下落した。
>もし、円安が続けば、輸出志向型のアジア地域にある関係国の通貨は下落せざるを得ない。

>だが、日本銀行の新たな金融緩和策は実際に大きなリスクを秘めている。日本企業は近年、経営難に陥り、
>海外移転することでコストを下げている。こういう状況の中、量的金融緩和は投資誘致に顕著な影響をもたらさない。
>これに対し、円安による輸入コストの上昇、製品の輸入に頼る関係企業の経営難や消費不振を背景に、
>量的緩和策の効果は顕著ではない。従って、今回の追加金融緩和が日本経済の成長に役立つかどうかはまだ分からない。

           / ̄\     >>21
           .|    |      現状分析として、いい記事だな  
           \_/      上の記事のようなマイナス効果と、その社説の↓のようなトリクルダウンな次元ではないような気がする
           __|_             
          /_,,:::,_\    >円安で大企業の業績は改善した。が、海外に生産拠点を移した企業の輸出は景気をけん引するほどは伸びず、
        / =・= ::: =・=.\   >こうした消費や輸出の不振を受け、企業の設備投資は手控えられている。
       /.   (__人__)   .\  >アベノミクスが言う経済好循環の起点は大企業にある。大企業の業績が好転すれば、
       |             |   >コップから水がしたたり落ちるように関係する企業群も潤う。その過程で、従業員の賃金も上がって
        >   ∩ノ ⊃    /    >消費拡大につながり、同時にその動きは都市から地方へも波及するというシナリオだ。
       ( \_/ _ノ   |  |     >だが、大企業の業績は好転しても、多くは内部留保に回り、設備投資は控えられ、物価上昇を上回るような
      \_/  ( ̄ ̄ /     >賃上げにはつながらない。むろん、地方に波及することはなく、増税と円安による物価高にあえぐばかりだ。
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                         20兆円もの金融緩和で、なにを支える? 例のアレか?日本国債を直接買上げて途上国を支えるのか?

24おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 22:11:06 ID:EL2ZKook
                     3〜4年前に、日本企業とのビジネスでの急な決済が必要な国に
           / ̄\       日銀が直接、¥だったか国債だったかを提供するとかなんとか
           .|    |        よく覚えてないけど、レスに貼った記憶がある
           \_/      
           __|_     企業を介して資本投下させて、途上国経済を下支え  日本企業は業績うp
          /_,,:::,_\      じつは、アジア通貨危機前夜な状況なんかな?
        / =・= ::: =・=.\      
       /.   (__人__)   .\  金融緩和するメリットは、現在の世界市場では薄い
       |             |  さりとて、統合を控えた金融機関は救済するほど苦しんでるわけでもないしな
        >   ∩ノ ⊃    /    アメは株高でとりあえず回ってるし
       ( \_/ _ノ   |  |         
      \_/  ( ̄ ̄ /        なんだ?今回の日銀バズーカの意味は
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

25Bx:2014/11/19(水) 23:25:45 ID:???
>>22

無事かえって参りました..

ひとまず怪しい病気にはなってなかった
...

九龍島の旺角に居ましたが、完全に大通
りを遮断して、夜にはマイクでアピール
してはりました...

どうやらデモの中に多少外国人(国籍は
わからんけど)が居るようで警官も手が
出せない様子...

かなりの持久戦の様相を呈してますよ…

詳しくはまた後日..

遅ればせながら香港で訃報を知った高倉
健さんのご冥福をお祈りします..

26おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 23:27:15 ID:EL2ZKook
「世界経済に「赤信号」、再び危機に陥るリスク=英首相」
http://bit.ly/1uvE2np
>キャメロン英首相は17日、世界経済について、再び危機に陥るリスクがあると警告した。
>ユーロ圏や新興国の景気減速に加え、地政学的リスクが高まっていることが背景。

>英紙ガーディアンへの寄稿で「世界的な金融危機から6年経った今、
>世界経済のダッシュボードに再び赤信号が点灯している」と述べた。

>過去1年半にわたって、力強い英経済と低迷する他国の経済を対比させてきたキャメロン首相は、
>ユーロ圏がリセッション(景気後退)に陥るリスクや、新興国経済の減速、
>国際的な貿易交渉の行き詰まりなどに加え、エボラ出血熱の感染拡大、
>中東やウクライナの情勢が世界経済の先行き不透明感につながっていると指摘した。
>英国については財政赤字と公的債務の削減に向けた計画を堅持する方針を示した。

           / ̄\
           |     |
彡彡 ィ彡三ミヽ . \_/`ヽ       
彡.ィ彡彡'⌒ヾミヽ  . |   `ー.    `ヽ..     .        
彡'⌒ヾミヽ /.: ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\ .    ━┓┃┃━┓┃┃
彡三ミミヽ/: : : : : : :         .\ミヽ    ┃     ┃
ィ彡三ミ./: : : : : : : : :     i   \ヾ、━┛   ━┛
彡彡/: : : : : : : : : :  _   u    .\  .    ━┓┃┃━┓┃┃ 
彡/: : : : : : : : : : : :'_⌒\,, ;|.i ,,/⌒` \.  .   ┃     ┃
 |: : : : : : : : : : : : :;;< ● ):::ノヽ:< ●):::  l   ━┛   ━┛
 |: : : : : : : : : ://´/.´,"''" . "'."  '"/// .|   
 |: : : : : : : : : : :   (     .j    )   |   
 \: : : : : : . . : : :.. .`ー┬‐' ´`ー,-'   /            つ、ついに逝っちゃいな なのか?
   \: : : : : : : : : : :   '||    |、  /彡三ミミヽ        それとも日本?ロシアVSウクライナ?
   /ヽ: : : : : : : : : : : : ヽー-:ー' : イ\彡'   ヾ、        エボラパンデミック?
  /: : : : : : : : : : : : :.``ー- -‐'"´    \      `、  
 /: : : : . : : . : : .                   \            ネタ大杉てわかんねーよキャメロンww

27おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/19(水) 23:33:25 ID:EL2ZKook

          / ̄\    
          .|    |           
          \_/           
           __|_           >>25
          /⌒::::⌒\          
        / .⌒ :::: ⌒ \        おお! おかえりなさい!!!
       /   (__人__) '''. \        
       |    ノ VV |    |        帰ってたんですな  おつかれ&良いもの見れたねw
       \   (__/    /        
        .>        \         ゆっくり体を休めて、旅行話をおながいします
         .( ⌒)     (⌒  )          
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|      高倉健さん  昭和の巨星がまたひとり。。

28おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/20(木) 21:27:22 ID:EL2ZKook
世界経済の大潮流 経済学の常識をくつがえす資本主義の大転換 水野和夫著 
〜行き詰まる国民国家求められる経済共同体
http://bit.ly/1HpBQET
>これだけ金利が低いと、資本家は10年のリスクをとって実物投資をしても、リターンは1%以下にしかならない。
>企業は最低限の資本蓄積すらもできない。国民全体の資産が豊かになった結果、資本の希少性がなくなり、
>「資本家の終わり」の時代に突入した。資本主義の成熟とはつまり、資本家や投資家が
>儲けることのできない時代の到来である。

>それでも資本家たちは儲けたい。だから国家を利用する。バブルを中途半端に弾けさせずに、
>国家に救済してもらわねばならない水準にまで膨らませる。あるいは、資源価格高騰の下で、
>徹底的な賃金カットでもって収益を確保する。資本家たちは利潤率の低下に直面して暴走し始めた、
>というのが本書の時代診断だ。

>日本の超低金利と並行して、この十数年間にアメリカは、世界の金融資産増加分の約4割をかき集め、
>金融工学の発達によって経済を活性化してきた。だがリーマンショック以降、外国の資本は逃避し、
>ドル基軸通貨の時代は終焉を迎えている。

>資本は今後分散して、世界的な超低金利の下で新興諸国の経済が成熟するまでの約20年間、
>グローバル化傾向が続くだろう。日本社会では現在、大企業と中小企業のあいだの賃金格差が広がっているが、
>この格差を是正するためには、なによりも中小企業のグローバル化が課題であると著者は考える。

>下からのグローバル化を促すためには「東アジア共同体」の構想が必要で、国民国家の枠組みで考える発想は行き詰まる。
>超低金利時代を覚悟しつつも、国家を超える経済共同体の取り組みが求められている、というのが著者の見立てだ。

29みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 00:17:36 ID:???
新米の下落対策もなんか変です。
民主がやった米の先物市場廃止、小泉政権がやった食糧法改正を元に戻すのが筋かと思います。
食糧法改正して入札制にしたのは官製不当廉売に当たります。
食糧法改正して登録制から届け出制にしたのは官製金融商品取引法の問題発生≒官製ライブドアに当たります。
つまり小泉政権の食糧法改正は経済法の根本否定かと思います。
食糧庁復活とともに食糧法を元に戻すべきかと思います。

30みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 00:27:26 ID:???
軽減税率導なら間接税を廃止して物品税の復活改定、所得税を総合課税方式にして最高税率を大幅に引き上げての累進課税大幅強化、法人税増税をすべきかと思います。
所得税も法人税も即刻見直すべきなのは、このままではアメリカのように財政出動して格差拡大になってしまうからです。

31おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 10:06:01 ID:EL2ZKook
大企業にも広がる格差 上位30社で利益の半分
http://bit.ly/1xstkAG
>上場企業約1380社の本年度上半期(4〜9月)の最終的な利益が14兆3070億円になり、
>過去最高を記録した。だが、半分の7兆円はトヨタ自動車や三菱UFJフィナンシャル・グループなど
>全体の2%程度にすぎない上位30社で占めている。中小企業の景況感は一向に回復しないうえ、
>大企業の中でも業種や円安の恩恵の有無で業績の格差は広がっている。


増税派たちは「解散」で総崩れ
安倍首相が削除表明した「景気条項」とは何か
http://bit.ly/1xHTW1I
>焦点は3の最後にある「その施行の停止を含め所要の措置を講ずる」という部分だ。
>一般には「安倍首相が増税先送りを決めれば、先送りが決まる」と思われがちだが、それは誤解である。
>増税を本当に停止するためには、条文にあるように「所要の措置」を講じなければならない。

>では「所要の措置」とは何か。それがすなわち「増税先送り法」である。つまり本当に先送りしようと思ったら、
>新たに先送り法案を国会で可決成立させなければならない。首相が「先送りします」といっただけでは、
>まだ口約束に過ぎず、これから総選挙を経て新たな国会構成の下で先送り法案を成立させる必要がある。

            / ̄\     
            .|    |     
            \_/         
            __|_         最初から、解散による調整代を含んでたんだな
           /─::::─\          
         /<●>:::<●>\         
        /   (__人__)   \    増税トレンドがバックにあるから、政治家はそこには触れられない
        |             |      ゆえに、逃げを織り込んでた と
        \          ./        
          ,,― ー.、 , -‐ 、       トレンドはひっくり返す気はないようだがなw
        (   , -‐ '"    )      
         `;ー" `ー-ー ー';        
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

32みなみけ名無しさん:2014/11/21(金) 10:35:29 ID:???
厳密に条文通りだと,先送り法案を成立させる必要があるが,
増税をよしとする趨勢で,それは危ういと.

あえて解散して先送りを争点にし,民意は先送りにあることを
議員(他財務省にも?)に認識を改めてもらわないといかん.こういうことですか.

回復するようならよし,
しないなら,参院選で今度はまた先送りor5%戻しを争点に?
迂遠ですな.

33おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 11:30:36 ID:EL2ZKook
日銀は物価をゆがめるな
リスク資産よりも共同発行地方債を購入せよ
http://nkbp.jp/1BS8EGl
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20141118/274003/chart01.jpg
>中央銀行が民間の金融商品の価格を歪めることは金融システムの健全な発展にとっても有害であり、
>中央銀行の購入対象となる資産は原則として公的な資産であるべきと考える。
>筆者はここで、日銀が地方債を購入対象とすることを提案したい。確かに日銀も米連邦準備理事会(FRB)も
>地方債購入を実施しておらず、この提案を突飛な発想と受け取る読者の方も多いであろう。

>しかし米国では既に地方債の購入が提案されている。2009年1月8日のロイター通信(イギリス版)によれば、
>当時大統領就任直前であったオバマ氏が、米国地方債、通称muni bondのFRBによる購入を提案した(注4)。
>2010年10月18日のブルームバーグニュースにおいて、イングランド銀行前金融政策委員の
>ブランチフラワー(Blanchflower)氏が(注5)、そして2012年10月24日のニューヨークタイムズ紙電子版において
>スタンフォード大学法科大学院教授のグランフェスト(Grundfest)氏ら3人が同様のことを主張している

>この私の意見に対し、米国地方債市場は巨大で、FRBが地方債を買えばかなりのインパクトになるであろうが、
>日本での地方債は規模が小さいのではという批判を受けることがある。
>確かに内国債の発行残高約800兆円に対し地方債の残高は約150兆円であり、市場で取引される地方債は
>年約8兆円しかない(注7)。しかしETFの規模よりは大きく、量的緩和の手段として地方債購入は考慮に値するのではないか。

>それでは日銀はどの自治体の債券を買うべきであろうか。このことはECBがユーロ加盟国のどの国の国債を買うかという問題と似て難しい。
>各自治体が単独で発行する債券にはリスクが伴い、リスク資産を日銀が買う場合、通貨の信頼を失う危険性もある。
>量的緩和の対象として適当な地方債の1つとして、私は札幌市など計36の自治体が連帯債務を負う
>共同発行市場公募地方債を挙げたい。

>東日本大震災発生から間もない2011年9月12日の日経ビジネス誌で前総務大臣の増田寛也氏は
>東北地方の自治体が一体で地方債を発行せよと論じた(注9)が、かつての北東北みらい債のような
>地域ごとにまとまった共同債もよい考えであろう。共同債の市場規模がETF並みになった場合、
>地方債を購入対象とする量的緩和は地域経済の発展だけでなく物価の安定にも貢献すると筆者は考える。

34おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 11:57:52 ID:EL2ZKook
国債・地方債の消化問題、国債と中央銀行
http://bit.ly/1qDdRgv
>地方債は地方自治体が財源確保のため発行する債券。これまでは信用力に大きな問題はないが
>流動性に問題があるとされてきた(国債の回転率15回に対して地方債は0.5回など)。
>最近はその信用力が問われるようになり、そのことを反映して発行金利に
>格差(スプレッド)がつくようになっているとされていた。しかし直近では金融機関が地方債を活発に購入、
>スプレッドの差がほとんどでない「いびつな」状態にある。
>このように流動性が低い理由は、発行の時期や金額が安定しないためとされる。そこで工夫として登場したのが、
>複数の自治体がまとまって資金調達する「共同発行地方債」の仕組みである(連帯債務方式)。
>2003年度に開始され、2010年度には35団体が総額1兆6200億円を発行するまでに成長した(毎月1350億円ずつ発行)。
>投資家からも歓迎されており、地方債の発行の指標となりつつある。
>2010年4月時点の国内銀行の保有額11兆2389億円。2011年3月には地方自治体の借金総額は
>300兆円超える。そのなかで銀行が地方自治体向け融資を増やしていることが注目されている。
>不況で法人事業税など地方税収が落ち込むなか、地方自治体やその外郭団体は
>銀行からの融資でしのいでいるとされる。地方自治体の側でも、国からの借り入れを繰り上げ償還して、
>より低利の民間銀行融資に借り換える動きもある。
>国内銀行は運用難であり、縁故債の中でも証書形式での貸出を行っているが、流動性がなく、
>信用力でも問題がある。形式的に貸出を増やすメリットがある。そのため最低限の利回りでも応募するという。
>これを地方債バブルと呼んでいる。しかし国債や証書形式の地方債とも同様に、
>金利リスクを膨らませているだけという批判あがある。

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/          >>32
           __|_           オーバーシュートも考慮してんだろうね
          /_,,:::,_\          国の図体がでかくなると、動きも鈍い鈍い
        / =・= ::: =・=.\        
       /.   (__人__)   .\       
       |             |        前に論じてた地方債ネタ
        >   ∩ノ ⊃    /         コレ、道州制とセットなんじゃなかろうか?
       ( \_/ _ノ   |  |           導入を妨げる要因は少なくなってる筈
      \_/  ( ̄ ̄ /            結構、インパクトあるよなコレ
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

35L:2014/11/21(金) 12:28:13 ID:???
>>34
なるほど。
金融資本家は貸し倒れのない国家にお金を貸していたが、、、
銀行が地方を支配しかねんな。
いい意味では、地方地方に小日銀ができるようなもんか。

リーダー指導者はつらいですな、解散。

36おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 17:12:23 ID:EL2ZKook
ECB、民間資産買い入れ拡大を迫られる公算
http://on.wsj.com/1yx8Gh6
>ドラギ総裁は、ECBのバランスシートの規模を1.5倍に拡大し、
>対域内総生産(GDP)比20%から約30%まで引き上げる方針を発表した。30%とは、
>ピークとなった12年の水準に相当する。その実現に向け、ECBはTLTRO(ターゲットLTRO=対象を絞った
>長期資金供給オペ)を実施し、商業銀行に超低金利で資金を貸し付けるほか、カバードボンドと
>資産担保証券(ABS)を買い入れる予定だ。

>多くの市場ウォッチャーは、ECBが積極的に動く姿勢を見せたところで、買い入れ対象資産の市場供給量は
>不十分だとみている。また、銀行が融資削減による財務体質強化を続けている、
>あるいは、そもそも借り入れ需要が全くないといった理由から、たとえ超低金利であっても銀行は
>借り入れに消極的だと指摘する声もある。
>つまり、ユーロ圏経済の押し上げを目指したECBの施策はうまくいきそうにない。

>ECBにとってもう一つの選択肢は、量的緩和として知られる国債の買い入れだ。
>ドラギ総裁や複数のECB理事は、これこそ必要に応じて追求する手段だと明言してきたが、ドイツの反対は強い。

>ハードマネーを支持する向きにとって、中央銀行による国債買い入れは債務のマネタイゼーション
>(中央銀行による公的債務の肩代わり)と何ら変わらないように映る。

>さらに、こうした形の量的緩和が特に有用であるかは定かでない。ユーロ圏の国債利回りは既にかなり低く、
>それをさらに押し下げることで経済全般への融資がどのように促されるかは不明だ。
>また、ユーロ圏では信用創造がとりわけ銀行に集中しており、信用の80%程度が銀行部門を経由して供給されている。

>ECBは融資を促す上で、できる限り銀行を避けて通った方がいい。つまり、民間部門のさまざまな資産を買い入れ、
>リスクの高い債券を引き受けるということだ。
>ABSの買い入れ基準は緩和される可能性があり、社債が市場で買われる可能性もある。
>株式ベースの上場投資信託(ETF)や不動産投資信託(REIT)もしかりだ。

37おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/21(金) 19:59:55 ID:EL2ZKook
いよいよ出口が気にかかる日本国債の将来
http://bit.ly/1zJ0YBm
>日本は1990年以降、バブル経済崩壊後のバランスシート調整という未曽有の事態が続いた。
>一方でアメリカやヨーロッパも、日本ほどではないにしても、2007年以降というのは、戦後最大の、
>というより大恐慌以来の大きな調整にあったということも押さえておく必要がある。
>バランスシート調整とは投機的な環境が続いたことで、民間部門で不良資産と負債が大幅に積み上がった後、
>財政支出を行い、経済を支えながら、損失を出して資産処分を行わせ、結果として民間部門の負債を
>政府部門の負債に移し替える過程である。当然、民間経済の規模縮小を招き、デフレ局面となる。
>07以降、世界中が深刻なバランスシート調整に陥っているのである。

>この状況で、日本の調整はかなり終盤に来ているが、アメリカも2013年ぐらいから、ようやく出口に向かい始めた。
>とはいえ戦後最大のバランスシート調整を抱えた後の大病の後の回復だから、まだ弱い。
>ヨーロッパはアメリカよりももっと深刻でまだ停滞の中にある。財政規律と景気低迷の板挟みになる形で、
>これまでの日本のような問題の長期化が予想される。調整の重みはアメリカよりも大きい。
>中国は、07年以降、世界的な経済調整の影響を回避するために、大型の経済対策をとり続けてきたが、
>それが不動産部門などで投機的状況を招いてしまった。本格的な調整はまだこれからなのである。

>これが世界的に言われているセキュラースタグネーション、長期停滞論、場合によっては、「日本化」と呼ばれている状況である。
>11月中旬にオーストラリアのブリスベーンで開かれたG20サミットで、「世界の需要が不足している」
>「世界の経済成長を2%底上げしなければならない」「場合によってはインフラを拡充しなければならない」
>という議論が行われる状況なのである。

>現在の黒田日銀「異次元緩和」は、実質的に大恐慌後のアメリカのような「ペギング政策」を行っているとみていい。
>そこに今後、景気が急加速すれば、金利上昇圧力も急上昇する。日本の国債市場をこれまで支えてきた要素は2つある。
>経常収支の黒字と、日本国債の出資である民間経済からの政府・日銀の政策への暗黙裡の信頼である。
>経常収支の黒字は、徐々に縮小しており、慢性的なマイナス体質になるとは見ていないが、
>かつてのような潤沢な黒字は期待すべくもない。その中で市場の信認をつなぎとめるのは政府の政策スタンスなのである。

>経済刺激策が劇的に効いて、バラ色に思えるそのときこそ、政策担当者は財政再建に対し明確なサインを示さなければならなくなる。
>現在と対極にある、その最も重要な局面が、今度こそ訪れるかもしれないのである。

38おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 09:34:54 ID:EL2ZKook
中国人民銀が予想外の利下げ、景気てこ入れへ
http://bit.ly/14ZBkP8
>「中国の中銀もまた、米連邦準備理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)、日銀の道をたどりつつある。
>中銀が市場を動かしている」と述べた。

            / ̄\    
            .|    |       
            \_/          
            __|_        
           /─::::─\       
         /<●>:::<●>\     
        /   (__人__)   \      
        |             |      
        \          ./
        /         \         
  .     (⌒ /|        |\⌒)      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

39おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 21:25:01 ID:EL2ZKook
企業地方移転へ税制優遇、首相 優良住宅のローン支援も
http://bit.ly/1Ax0S2U
>安倍晋三首相は22日、共同通信のインタビューに応じ、年内にまとめる経済対策の一環として、
>企業が本社機能を地方に移転する場合の税制優遇を検討する意向を示した。
>地方の住宅着工を後押しする狙いから、優良住宅のローン金利引き下げ支援を拡大させる方針も強調した。
>自治体向けに交付金制度を創設し、地方側の裁量で燃料購入補助や子どもが多い世帯への支援ができると説明した。

>首相は「地域の消費喚起など、景気の脆弱な部分にスピード感を持って、的を絞った対応をする必要がある」と述べた。

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/     ? 
           __|_                安倍、降りる気なんかな
          /_,,:::,_\          
        / =・= ::: =・=.\     ?
       /.   (__人__)   .\           なんでいま?な内容だろ   
       |             |            可処分所得が減少しての不景気だってば
        >   ∩ノ ⊃    /         
       ( \_/ _ノ   |  |   ?      
      \_/  ( ̄ ̄ /       
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

           / ̄\     
           .|    |        
           \_/      
           __|_     / 
          /_,,:::,_\    /      あ!ハニ垣にバトンリレーする気か?
        / =・= ::: =・=.\     
       /.   (__人__)   .\        
       |             |     
        >   ∩ノ ⊃    /           そっちか?
       ( \_/ _ノ   |  |         
      \_/  ( ̄ ̄ /       
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

40みなみけ名無しさん:2014/11/22(土) 21:28:54 ID:???
東京新聞の社説
http://t.co/YGwK8lF5AF

河北新報の社説
http://t.co/ygFQPorYb2

東京新聞と河北新報の社説を分かりやすくした図
http://t.co/2msZ2gPTYK

41みなみけ名無しさん:2014/11/22(土) 21:39:41 ID:Y9hnh6cI
地方を活性するそぶりを見せないと・・・

というか税制いくら優遇されても
地方に行くにはいろいろな課題がね・・・

42おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 21:58:48 ID:EL2ZKook
印 大気汚染深刻 邦人向けに対策説明会
http://bit.ly/1xN0hJn
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141122/K10034180111_1411221928_1411221944_01.jpg


            / ̄\    
            .|    |        インドの大気汚染もやっと出てくるようになったか
            \_/          
            __|_          コレと中国の大気汚染のダブルで飛んできてるからな
           /─::::─\       
         /<●>:::<●>\     
        /   (__人__)   \      
        |             |      >>41
        \          ./
        /         \       な〜   問題の本質を改善しないかぎりな〜
  .     (⌒ /|        |\⌒)      
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   もしかして、このまま国に嫌気をささせて、道州制移行をスムーズにってか

43おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 22:35:46 ID:EL2ZKook
衆議院が解散されました。
みなさん、こんばんは。
維新の党 衆議院議員 うえにし小百合です。
http://bit.ly/1AxePht

           / ̄\    
           .|    |         
           \_/
           __|_         今度は野党が構造改革と道州制を推進する役なんかな
          /_, .、__\         
        / =・=::::::=・= \         
       /   (__人__)   \        もう疲れるなぁ
       |             |        
       \          /         
       /         \        長野で大きな地震があったらしい
      (⌒ /|        |\⌒)       住人で周辺の人いないか?大丈夫であれ
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

44おぷーな ◆TUSjZcBBQk:2014/11/22(土) 23:04:58 ID:EL2ZKook
NASA:12月、地球は闇に没する
http://bit.ly/152jefc
>12月16日から22日まで、地球をここ300年で最強の磁気嵐が襲う。
>この異常現象が続く間、太陽光は9割遮られる。磁気嵐は太陽のAR2192黒点からのプラズマ放出によって引き起こされる。
>ここ数週間、この黒点が、地球にテロルをしかけている。10月16日から30日までの二週間、
>同じ黒点が大規模な爆発を旺盛に繰り返した。

>上記の期間、地球全域でオーロラが見られる。空の色は猫の目のようにかわる。
>赤く、ピンクに、その他の色に。一週間の間、全人類が、数世紀ぶりの長々しい夜を体験することになる。
>通信に異常が出る可能性もある。

           / ̄\    
           .|    |      
           \_/          
           __|_        
          /_,、_\       
        / =・=::::::=・= \         は?
       /   (__人__)   \         
       |             |        
       \          /        
        >        <             
        >        <          ロシアの声、マジ?
        >        <           
        >        <             
        >        <      
        >        <           
       ,,― ー. ー 、, -‐ 、\    
      (  , -‐ '"      )      
       `;ー" `ー-ー -ー'           
    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

45みなみけ名無しさん:2014/11/23(日) 20:51:53 ID:???
当方のツイッターでのやり取りより。

韓国は利下げしていて、輸出も減っているからウォン安になりうるかと思います。
彼らの性格からすると、また通貨危機水準のウォン安にする可能性があるかと思います。
韓国の政策のパターンからすると、もしそうなれば、代替貨幣が働き、ジニ係数が危険水準である現在の0.52からさらに上がって、とんでもない格差になりうるかと思います。
加えて、この記事にあるように交易損失も酷くなる可能性もあるかと思います。
http://vanshoo.blog134.fc2.com/blog-entry-428.html
韓国が通貨危機同然のウォン安になれば、日本はヨーロッパの経済不安(すでにユーロは内需が死んでいる)のも手伝い、円高になりうることも考えられるかと思います。
さらに、日本にとっては中国のバブル崩壊も恐いですね。

ちなみに、こんなものもあります。
デフレ懸念が韓国経済を襲う
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20141118/273980/?ST=smart

韓国はディスインフレと解釈されているようです。
http://www.asahi.com/international/reuters/CRWKCN0J40A1.html

アメリカの量的緩和の終了で最も影響を受けるのが韓国との指摘もあるようです。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板