したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

不良サラリーマンのビジネスメモ

1はすぴー:2001/11/14(水) 10:56:39
準備の為の準備
仕事が出来る人を観察すると、共通してタイミングと
いうものを心得ているような気がする。
タイミングの良い人=段取りが良い
グットタイミングの気の利く仕事をするポイントは
「準備の為の準備」が用意周到である。

これによって相手の立場に立った仕事が出来るようになっ
てくるのではないだろうか。
彼らは社内でも社外でも頼りにされ「○○君に任せれば
大丈夫」「○○さんなら何とかしてくれる」と信頼され、
よい重要な仕事を任されるようになってくる。

2はすぴー:2001/11/19(月) 17:53:10
自己の仕事訓
1.携行必需品チェック(復唱確認は神技である。油断するな。)
社外(室外)の場合
社内(室内)の場合

2.こまごまと配慮をめぐらしてやまず、一瞬も思いにふけらぬこと

3.人から愛され慕われ感謝されること

4.人の手本となる心掛けであること

5.日々に教えられたことを守り貫く意思を強くすること

6.仕事は務め、その仕事によって癖、習慣を作り変えること

7.人間は努力次第であることを感得すること

8.満足に貰らず務め入ること

9.人の為が神の現れとなることを感得すること


*仕事は少女や小犬のようなもの=手塩にかけて育てる(訓練鍛錬)
*仕事が自分の掌(てのひら)の上に動けるように
*神の香りがするような仕事をしよう
*人間一度に3つのことを必ずできる 仕事を難しくするのは自分
*自分の意志で立つ、神は必要か不必要かの尺度で采配する

3はすぴー:2001/11/20(火) 13:41:30
良い師・友・書
人が成長するには三つのポイントがあると言われている。
それは「良い師」と「良い友」「良い書」との出会いだそうだ。
この三つはただ漠然としても持つことが出来ない。
高い志を持って求めることで、出会うことが出来る。。。らしい。

「先生」といったら誰or何を思い浮かべるだろうか

4はすぴー:2001/11/22(木) 16:08:11
改革の基本精神
『改革の基本精神』
1)何の為に、目的を明確にせよ。
2)出来ない理由を探すな、やる方法を考えよ。
3)言い訳をするな、まず現状を忘れろ。
4)パーフェクトを求めるな、60点でよい、すぐやれ。
5)誤りはすぐ直せ、行動第一主義でやれ。
6)改革に金をかけるな。
7)窮しなければ「知恵」がでない。
8)「なぜ」5回、原因・理由を明らかにせよ。
9)一人の「知識」より三人の「知恵」を。
10)勇気を持て。

5はすぴー:2001/11/26(月) 11:45:56
判断基準
ビジネスの上では常に判断が伴うものだが、ものごとを
判断する場合の基準は何に基づいているか反省してみよう。
「感情の感」「習慣の慣」「山勘の勘」が判断の主流に
なっていないだろうか。
判断基準は精確な現状把握から始まると言われている。
精確な現状把握力を訓練し、身につけたいものだ。
事実と推測(強い推測・弱い推測)を明確にしよう。

6はすぴー:2001/11/27(火) 10:07:35
名言
正直とか、親切とか、友情とか、そんな普通の道徳を堅固
に守る人こそ、真に偉大な人間というべきである。


         アナトール・フランス(フランス作家)

7はすぴー:2001/11/30(金) 18:40:42
無理に挑戦しよう
部下の実力を引き上げる最高の方法とは?
それは上司が無理難題の壁を設定し、部下自身に
突破させることだそうだ。

我々は、すぐに環境に順応しマンネリになり、仕事の
限界を決めてしまいがちだが、無理に挑戦することで
「知恵」が出てくると言われている。
仕事が出来るビジネスマンになるには、仕事をする
しかないというか。。。
無理難題の壁に挑戦する勇気を持ちたいと思う。
成長には無理が伴うものであり、無理せずに成長が
ないということだとかつての上司も言っていた。

8はすぴー:2001/12/03(月) 11:50:34
多忙を言い訳にしていないか
私たちは、すぐに「だって忙しいから、、、」と言って仕事に
対して消極的になってしまいがちではないだろうか。
20歳代の頃は「まずやってみる」と積極的に立ち向かうよう
にしていたと思うのだが、このところ多忙を言い訳にして
しまいがちだ。
仕事の優先順位をつけることは当り前だが、「難しいが可能かも」
と言って、積極思考で立ち向かう努力を怠っているようにも思う。

9はすぴー:2001/12/12(水) 17:37:00
コーチング
「答えは相手自身の中にある」という考えのもと、
問いかけにより「気づき」を促し、
相手の中にある「答え」を引き出すものです。
一方的に上から教える、といった「ティーチング」
とは性質が異なります。

○誘導型コーチング
○認知型コーチング

「誘導型」は、コーチが持つ「モデル」に、
対象者を誘導していきます。
「認知型」は、対象者自身の「気づき」に
委ねます。

マネジメント手法、あるいはコンサルティング手法
として、近年非常に注目されているもののようです。

10はすぴー:2001/12/13(木) 10:40:53
変化に対応
ダーウィンの生物進化論ではないが、企業にも進化論がある。
それは「変化に対応が出来ない企業は滅びる」ということだ。
現在はIT革命の中で、ますます世の中の変化が激しくなって
おり「ドッグイヤー」とも言われている。
いかに世の中の変化に対応させるか、いや変化を先取りするかが
重要だと言える。
ある時点では理想的だと思えても、時が経ち人が変われば考え方
も変わり、新しい目的が新たに生まれてくる。変化に対応す
る為に、常に「あるべき姿」を中心に置いて挑戦することが
生き残るための条件かも知れない。
そしてこのことは個人にも当てはまる。

11はすぴー:2001/12/14(金) 10:32:10
成功の方程式
成功の方程式

  人生の結果 = 能力 × 熱意 × ものの考え方


「能力」とは、身体や才能、持って生まれた適性等のことだが、
多分に先天的なものである。
(もちろん努力によって磨くことも可能ではあるが)
「熱意」というのは「想念」「強い意志」のことであって、
自分自身で決めることができる。
この「能力」と「熱意」はそれぞれ最低の0点から最高の
100点の間で評価される。
三番目の要素である「ものの考え方」は「心構え」であり、仕事に
たとえればその「やり方」ということ。これはマイナス100点
からプラス100点の幅で点数をつけることができる。
マイナスの点数は犯罪者であるし、プラスの点数は「真・善・美」
に表せられる。

ここでのポイントはこの3つの要素を足し算ではなく「掛け算」
にするということ。もしこの3つを足してしまうと、生まれつき
才能に恵まれた人は、何もしなくても、普通の人よりもはるかに
優位に立ってしまうことになる。ということはどんなに頑張って
仕事をしても、才能のある人には追いつかないということになって
しまう。しかし掛け算することで前向きの姿勢で熱意をもって努力
をすればたとえ才能に恵まれていなくとも結果として素晴らしい
人生を送ることができるというわけである。
どこにでもいるような私たちのような普通の人間でも真面目に情熱
を持って努力すれば、天才と呼ばれる人たちよりも素晴らしい人生
の結果を生み出すことができるということである。

そしてオウム教の麻原に例をみるようにたとえある種の優れた才能
や熱意をもっていたとしても「ものの考え方」が正しくなかったり、
ネガティブであれば結果はすべてマイナスになってしまうという
ことである。だから人生の結果は掛け算の方程式になるのである。

上記の方程式が該当するのは人生だけではなく、会社経営について
も当てはまる。

12はすぴー:2001/12/19(水) 13:50:59
名言
好機に出会わない人間なんぞ一人もいない。
不運を嘆くのは、それを捕らえなかったまでだ。


               (カーネギー)

13はすぴー:2001/12/20(木) 09:31:59
名言
新しいことをやれば、必ず、しくじる。腹が立つ。

 だから、寝る時間、食う時間を削って、何度も何度もやる。



           本田 宗一郎(本田技研工業創業者)

14はすぴー:2001/12/25(火) 09:48:20
(無題)
努力できるということも実力のうち。 

15はすぴー:2001/12/26(水) 14:39:26
名言
  仕事に使命を感じ、
    働きに喜びを見いだすような人生観をもたない限り、
            能力を積極的に伸ばすことは不可能だ。

16いままる:2002/01/02(水) 12:04:39
コーチング
ある番組で50代の経営者が20代のひとにコーチングを受けていたのをみたことがあります。
その経営者は、満足していたなぁ。
冷静に話をきいてまとめてあげられれば年齢やその業界での経験は関係ないのでしょうね。

社員教育は、まずは技術〜情操教育のティーチングとコーチングを繰り返しながらの幹部養成
が重要なのかもしれないですね・・・

あぁ、仕事訓と改革精神・・・・再認識です。

17はすぴー:2002/01/07(月) 11:27:02
年頭所信
新年あけましておめでとうございます。
自分だけのメモ帳として、記録しているこのページですが
意外にもROMっている方がいたりして、驚いています。

毎年、「今年の抱負」のようなことを掲げるのですが
なかなか実行できないことが多いもんです。
そこで今年はあまり大それたことは掲げないで、
「多くのことを知る」程度にしておきました。
世の中には自分の知らないことのほうが圧倒的に多いことは
いまさら言うまでもありません。「もっと知りたい」という
好奇心は人生の中でも必要なことだと思います。
ある程度経験を重ねると、たいていのことは「知っているつ
もり」になってしまいます。人間は、すぐにマンネリになり
自分自身の限界を決めてしまいます。
日々の生活の中で「もっと多くのことを知る(知的好奇心を
持つ)」ことを年頭所信とさせてもらいます。
今年もよろしくお願いいたします。

18猪鹿蝶:2002/01/09(水) 15:04:01
こんにちは
ごめんなさい。19日は翌日、早くでないといけないので今回は参加できません。こりずにまた誘ってください。王様(トムソーヤ工房)とも話していたのですが、私は幕末の時代が好きで、あの頃の人たちの熱い思いを人生の指針にしています。

         『世に生を得るは

              事を成すにあり

           われ死するときは

              命を天に返し

             高き官にのぼると思い

               定めて死をおそるるなかれ』

         『 天下の世話は実に大雑把なものなり

              命させ捨てれば面白きことなり

                一人の力で天下をうごかすべきは

               これ又 天よりすることなり    』

                              坂本龍馬

19はすぴー:2002/01/11(金) 18:49:04
桑の根は引き抜くな
 本田技研工業(以下ホンダと略す)を本田宗一郎氏と共に創業した藤沢武
夫氏は、「桑の根は引き抜くな」という格言をホンダに残した。その意味は、

『絹の値段が上がった時に、農民は皆、桑を植えて養蚕業を始めた。ところ
が、毛織物が流行り合成繊維が開発されると絹の値段が下がった。下がった
のを見て、もう養蚕は駄目だと思った農家は桑の根を引き抜いてしまった。
その後、またシルクのブームが来ても、もう農家はどうしようも無かった』

という喩えから来ていて、技術や製品の根幹に関わる部分を完全に中止廃棄
する愚かさを諭したものである。

 この言葉は、かつてホンダが開発販売した軽自動車「ライフ」の生産中止
決定の際に、藤沢氏が幹部に問うた言葉である。つまり、「ライフを止める
のは構わないが、軽自動車そのものの開発と販売をやめてしまうのかい?」
という意味だったのである。幹部の答えは、「ライフは生産しないが、軽自
動車そのものは残す」だった。そのホンダも、今やタイで生産した小型自動
車を日本に逆輸入するという時代となったのである。

 今、日本の産業の空洞化懸念が話題である。特に、「品質世界一」を誇っ
た製造業においての空洞化が懸念されている。また、「世界の工場」といわ
れる中国の、対日本への製品輸出が年々増加していることも、この空洞化懸
念と繋がる現象である。もし、日本の製造業がすべて海外に移転するように
なれば、日本の優秀な製造技術は一体どうなるのだろうか。

 そして、仮にそういった工場移転が常態となったときに、日本の製造業の
「桑の根」を引き抜いてしまうことにならないか?。。。。。

20はすぴー:2002/01/17(木) 11:46:38
次工程はお客様
私たちは普段、感じていないことが多いのだが、自分の仕事
あるいは自分の部門の仕事が、他部門の仕事の効率を落とし
ているという可能性がある。
当り前のことだが、自分の仕事が前後を担当する部署や担当者
の仕事にも影響が及ぼしているのだ。

私が新人の時によく上司から言われた「次工程はお客様」という
感覚を忘れてしまっていないか。
「次工程はお客様」のつもりで、精確な仕事を次に送るようにし
たいものだ。また毎日、自分の仕事の流れを改善しようという
意識も大切だ。

21:2002/01/22(火) 23:40:07
つぶやき
おもしろきことのない世をおもしろく

                    高杉晋作(だと思いましたが)

22はすぴー:2002/01/24(木) 10:26:51
見えざる資産の蓄積
1/23日経新聞「やさしい経済学(経営入門)」より・・・一部加筆

見えざる資産とは、たとえば技術、ノウハウ、信用、ブランド、
システム力、企業文化、組織力、マネジメント、社員のやる気、
など様々な目に見えない資産である。

見えざる資産が経営戦略上、きわめて重要である理由は2つある。
(1)競争上の優位性の真の源泉である
 見えざる資産は、カネを出しておいそれと買うわけにはいかず、
 自分で時間と手間をかけて蓄積し、育てる必要がある。
 これが競争相手との差を作る源になっている。
 (ex.クロネコヤマト トラックは誰でも買えるが、仕事のシステムや
ドライバーの教育訓練はすぐには真似ができない)

(2)変化対応力の源泉である
 変化とは、既存事業での競争条件や需要の変化もあるし、産業構造の
 変化もある。それらの」変化へ対応して既存事業を革新し、あるいは
 新事業を開拓していくために、見えざる資産が使われる。
 (ex.シャープ 電卓事業で蓄積した液晶技術を使って液晶デスプレー
  事業に展開)

23いままる:2002/01/27(日) 01:36:19
さいきんの出来事
うちの会社の出来事ですが、5〜6人で編成されているプロジェクトで、
自分の作業スケジュールを頑なにまもるのに固執して全体がスケジュール
が遅れてしまいました。まさに「次行程はお客様」の考えが抜けているわけで
お客のクレームをほったらかしにして、自分のスケジュールのこだわった結果
全体がわるくなった見本のようです。。と実感しました。

24はすぴー:2002/01/28(月) 12:39:02
成功する経営者
ある統計によれば、創業10年以内で8割の会社が潰れているそうだ。
そして、”成功する経営者”には共通した特長があるらしい。
1)原価意識が強烈な人。
2)地に足が着いている人。常に現場で判断をする人。
3)リスクをかぶる人。逃げない人。
4)初年度から黒字を目指す人。
5)時流を読める人。
6)ショックを受けた時に立ち直る気迫がある人。

これは経営者だけでなく、不良ビジネスマンにおいても
少しでも真似をしたいところだ。

25はすぴー:2002/01/29(火) 10:41:25
骨太の人材が必要
あるレポートから抜粋

 人材の面で、最近の日本が海外に比べ顕著に遅れをとっていると感じる点。
1.ものごとを即断即決できる実力社員が少ない(決断力)。
2.経営者、管理職に強いリーダーシップが見られない(指導力)。
3.問題解決能力を備えた人材が少ない(問題解決能力)。
4.他人の評価ばかりが気になって主張できない人間が多い(個性)。
5.傷つくのが怖くて現状を変えられない自己防衛型人材が多い(積極性)。


 仲間との和気あいあいは得意だが、意見をもたず、発言せず、決断もしない。
困難に立ち向かう醍醐味を知ろうともせず、ただ避けるために全知全能を注ぐ。
働くことに条件を付け、辛いと思うことには手をつけない。長年にわたる偏差
値万能教育の結果、他人からの評価を気にするあまりチャレンジ精神に欠け、
傷つくことを怖れてリスクを取れない臆病な思想が社会に蔓延し、人々から決
断力、リーダーシップ、問題解決力、個性、積極性を奪ってしまっている気が
してなりません。

 日本が現在の危機を脱するには、周りの意見やムードに影響されず、状況を
正しく分析把握し具体的な対策をスピーディーに立案して断固実行できる「直
球型」の人材が必要です。協調性に欠けると言われ、昭和40年代以降の日本
人総サラリーマン化社会で企業経営の中枢から疎んじられてきた「直球型」の
人材を早急に掘り起こし、社会の中核に配置起用することで、日本社会は昭和
20年代や30年代の活気を取り戻せるのではないでしょうか。

26はすぴー:2002/01/30(水) 16:14:30
顧客満足の向上と収益の増大
CRM事業を調査していたら、こんな結果が出ていた。。。

 ■「非常に満足している」顧客は、「満足している」顧客より6倍の割合で再購入する。
 ■購入先を変えた顧客の45%が、変更理由としてカスタマー サービスの問題点を挙げている。
 ■問題が解決された顧客の82%は再購入する。
 ■顧客離れを5%に押さえることは、25%〜85%の収益増加につながる。
 ■顧客の2%を維持することは、10%のコスト削減と同じ収益につながる。
                            
                           [出所:ハーバードビジネスレビュー]

27はすぴー:2002/02/08(金) 19:27:48
人、時を待つ。時、人を待たず
何の本に書いてあった。
世の中の人を分類した時、2つのグループに分かれるそうだ。
それは、積極的なグループと、消極的なグループ。
ビジネスの世界にかかわらず成功している人は、積極的な人で
あることはいうまでもない。
積極的な人はものごとを決意して行動するが、消極的な人は
準備ばかりして前へ進まないことが多い。
「人、時を待つ。時、人を待たず。」ということだ。

28はすぴー:2002/02/14(木) 17:57:55
ブランド戦略
ブランド戦略とは自社のブランド(brand 商標)を大切に育
て、他社の製品と自社の製品を差別し、競争上有利な地位を
築くマーケティング戦略のことである。
それには、自社の優位特性、コンセプトを明確にすることから
はじめるようだが、意外とブランドを確立するには時間も金も
かかり浸透するには難しいようだ。
顧客サイドからみると、そのブランドにより、会社の考え方
や企業姿勢などを感じながら商品を購入している。。。。
「雪印」ブランドはせっかく築き上げたものなのに、今回の
事件ではとりかえしのつかないくらいのイメージダウンと
なるであろう。

29はすぴー:2002/02/17(日) 21:46:52
人を導く「江口克彦」の広告より
仕事は決して自分一人で達成できるものではない。
一緒に走ってくれる人、自分の思いを具現化してくれる
多くの人がいるからこそできるものだ。
そこに思いを馳せることなく、すべて自分がやったと
勘違いをしている人間は、本質的なものが何もわかって
いないのである。

30はすぴー:2002/02/18(月) 10:29:35
名言
厭々(いやいや)する労働はかえって人を老衰に導くが、
自己の生命の表現として自主的にする労働は、その生命を健康にする。

             与謝野 晶子(『愛の創作』)より

31はすぴー:2002/02/25(月) 16:10:54
ユニクロの大失速に何を学ぶか
『ユニクロの大失速に何を学ぶか』

  http://www.fashion-net.com/kr/fa0204.html

(本文より)
ファーストリテイリング社やデル・コンピュータのような選択と集中に
徹したビジネスモデル経営より、オンワード樫山やイオンのような貴重
な無駄を内在出来る人間臭い経営が二十一世紀に向いているのではないか。

32はすぴー:2002/02/27(水) 09:14:08
勝ち組企業が教えるマーケティング成功の法則
モノが売れない時代にあっても、着実に売り上げを伸ばす企業がある。
これまでのマーケティングの常識を覆す新しい試みにチャレンジし、
顧客の心をとらえた企業たちだ。

法則1 狭い範囲に情報絞れ  ●ホンダ
法則2 売りたい商品を薦めるな●ソニースタイルドットコム・ジャパン
法則3 戦略はどんどん変えろ ●ソフマップ
法則4 ダメな顧客こそ店に呼べ●TSUTAYA(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)
法則5 ネット営業は接客するな●大京
法則6 クロスセルを期待するな●エンタテインメントプラス
法則7 適正な客数を見極めよ ●ファンケル

33はすぴー:2002/03/11(月) 19:06:10
名言
魅力ある会社は魅力ある経営者、魅力ある職場、魅力ある商品をもっている。

34はすぴー:2002/03/20(水) 18:37:12
育成について
タイガー・ウッズを育てた最大の功労者は、母モーダ・エレ
ン・カーター・ウッズだと言われてります。

その教育方針は、
1)他人を裁いてはならない。それは神様の役目です。
2)教育を受けなさい。それは将来、決してなくなることの
  ない、誰にも取り去ることの出来ない資産です。
3)(マイノリティは)他人より頑張らないと平等な機会は
  得られないです。

ビジネスマンにとっても、非常に参考になります。

35はすぴー:2002/03/27(水) 17:30:39
ルルドの奇跡の泉
ルルドというのは南西フランスのピレネー山麓にあるローマ
カトリックの聖地だそうだ。
毎年200万人の巡礼者がその聖地を訪れているらしい。
巡礼者のうち約3万人があらゆる治療法に失望して「奇跡」に
最後の望みをかけてくる難病の人たちだ。
ルルドの岩屋の聖水を飲むだけで現代医学に見捨てられた
難病が治るということだ。
奇跡的治癒の実態はともかく、”信じる”という事によって
奇跡のようなことも起こりえるような気がする。

36はすぴー:2002/03/28(木) 18:21:50
迷った時には、、、
アレキサンダー・グラハム・ベルの言葉より

時には踏みなされた道を離れ、森の中に入って
みなさい。そこでは、あなたがこれまで見たこと
がない何か新しいものを見出すに違いありません。

37:2002/04/03(水) 23:37:50
赤誠あるのみ…
勝海舟の言葉。私の好きな言葉

38はすぴー:2002/04/06(土) 22:19:33
名言
経営は人を信頼することから始まり、 

   凡人に非凡な仕事をさせることである。

39はすぴー:2002/04/12(金) 09:06:41
将来を描く
ゴール(目標)設定について、こんな調査結果があります。
1953年の米国エール大学の卒業生に対して、
次のような質問をしました。

「あなたはゴールを設定していますか?」
「そのゴールを書き留めていますか?」
「そのゴールを達成するための計画がありますか?」

その3つの質問全てにイエスと答えたのは、
全学生のたった3%に過ぎませんでした。
そして、20年後に追跡調査をしたところ、
この3%の学生は残りの学生に比べて
幸せな結婚をし、選んだ職業でも成功をおさめ、
家庭生活にも満足し、健康状態も良好だったのです。
その上、驚くべきことに、1953年卒業生の総資産の九割以上は
この3%の手に集中していたということです。

いかに将来の目標を具体的に設定することが重要か、この事例
は示唆に富んでいると思いませんか。。。。

40はすぴー:2002/04/21(日) 19:35:30
人生を感動の歴史で綴ろう
日々の生活や仕事の中で感動しているでしょうか。つい日常に慣れ
てしまい、感動しなくなっているのではないでしょうか。
「感動なき国は滅びる」と言われます。又、会社も同様、感動しない
社員が増えると、仕事が手続き的になり、大企業病にもつながると
言われている。
なぜ我々は感動しなくなるのでしょうか。
それは、目的(あるべき姿)が不明確だからではないだろうか。
ある大経営者が言っていた「人生は感動の歴史でつづれ」と。

41はすぴー:2002/04/28(日) 11:51:51
経営理念とはトップの人格
経営の土台になる経営理念は大切です。それは、経営理念と
はトップの人格であり、トップ経営者の生き方であり、人生
そのものであるからです。松下幸之助は、会社がまだ小さい
時から「当社では人を創っている」と言っていました。創業
者の人生がそのまま経営にさらけ出るものです。

42はすぴー:2002/05/15(水) 12:14:10
人間関係べからず集 その1
人間関係べからず集

 1.相手の話を中断するな
  話は最後まで開いて、相手の言いたいことを理解せよ。
 2.“自分は……、自分は…・・・”を連発するな
  少し下がって相手を見よ。
 3.相手を型にはめるな
   人は十人十色。すべて個性を持っている。パターン化は相手を見誤る恐れが大きい。
 4.相手の弱点をあげつらうな
  特に生れつきのものや身体的特徴を指摘するな。親しい仲にも礼儀を持て。
 5.人に忠告し過ぎるな
  よほど親しくないと忠告のつもりが非難ととられる。やり過ぎは何事も用心。
 6.蔭(かげ)で中傷するな
  意見があれば直接本人に言え。蔭での中傷はひきょうだ。いずれは本人の耳にも入る。
 7.他人と比較するな
  “あの人はこうなのに‥‥‥”は余計なお世話だ。人と比較されるほど不愉快なことはない。
 8.“しかし”といって否定ばかりするな
  相手の話を肯定的に開け。減点評価から脱却せよ。
 9.言葉の裏ばかり読むな
  正面から受け止めよう。裏を読めば相手も裏を読むようになる。
 10.噂(うわさ)を過信するな
  中傷や悪い噂は疑ってかかれ。

 ※その10までのシリーズとなっております

43はすぴー:2002/05/18(土) 19:20:26
人間関係べからず集 その2
11.タテマエを主張し過ぎるな
  できない、やりたくない理由づけにはタテマエが一番。
12.屁理屈を言うな
  自分に責任を持て。正面から勝負しよう。
13.“昔は……”“若かった頃は‥…・”を連発するな
  過去に生きていてはダメ。未来に向かっていく人が魅力的。
14.“誰々いわく・・・" を多用するな
  自分で考えよ。自分の見解を持て。コピー人間は付き合っていても面白くない。
15.ズルズル引きずられるな
  自己主張せよ。信念を持て。自分の生き方の模索が必要。
16.自分の立場に固執するな
  間違えたと気付いたらすぐ訂正しよう。前向きの修正は恥ずべきことではない。
17.自分を隠すな
  閉鎖は閉鎖を刺激する。親しくなりたければオープンマインドで接すること。
18.言い出しっペを恐れるな
  恥を恐れるな。誰も発言しない時は自分から。
19.目立つことを恐れるな
  自己主張せよ。ただし、意味なく目立ちたがるな。
20.対決を恐れるな
  是々非々(ぜぜひひ)でいけ。議論歓迎、ただし建設的にやろう。

44はすぴー:2002/05/19(日) 11:42:48
人間関係べからず集 その3
21.“私は不幸だ”という態度を取るな、口に出すな
  自分の現実から出発せよ。やたらと同情を買うな。
22.“疲れた”を連発するな
  人に言うものではない。開いても少しも面白くない。きちんと自己管理せよ。
23.責任を転嫁するな
  自分の蒔いた種は自分で刈り取れ。最も付き合いたくない人だ。
24.ブツブツ言うな
  誰にも不平、不満はある。不満をバネにせよ。
25.できない言い訳を探すな
    どうすればできるかの発想に立て。
26.人の嫌がる労を惜しむな
  相手と親しくなる近道のひとつ。
  嫌な瀕をせずにやること。
  自分がやったと強調しないこと。
27.損得を強調するな
 利害にさとい人は好かれない。
28.相手に多くの見返りを求めない
 “自分はこれだけしてやったのに、あいつは、、、"と
  考えないようにしたい。
29.秘密情報を大げさにするな
 “ここだけの話”“君にだけ話すが”を連発するのは、
  たいした人物ではない。
30.自分の業績を売り込み過ぎるな
  人の自慢話を開いても面白くない。
  ほどほどを旨とせよ。

45いままる:2002/05/25(土) 00:42:01
べからず集
肝に命じときます。ハイ。

46はすぴー:2002/05/25(土) 16:10:38
人間関係べからず集 その4
31.見え透いたウソをつくな
  すぐバレるウソは墓穴を掘る。相手をおもんばかってのウソ
  は時には許されるが、自分のためのウソはダメ。
32.知ったかぶりをするな
  知らないことは尋ねよ。知ったかぶりはすぐ見透かされる。
33.大言壮語するな
  ロマンを持つのはよいが、自分を大きく見せようとしても無理。
  ホラは厳禁。
34.見栄を張り過ぎるな
  多少の見栄は、自己を高揚させる。過ぎると鼻もちならない。
35.いつまでも根に持つな
  悪いことは忘れるように努めよ。
36.自分を中傷した者をとがめるな
  自分から許すことにしよう。
  相手の詫びを待たないのが大人物の要件。
37.自分のカラに閉じこもるな
  何でも見てやろう、誰とでも付き合おうという積極性を持とう。
  内部指向はダメ。
38.よそ者を拒むな
  彼は新たな刺激、新たな世界をもたらしてくれるかもしれない。
39.秩序破壊を恐れるな
  常に古い過去を破壊し、創造的に自己事新していく気概は魅力がある。
40.ワンパターンの見方をするな
  色々な角度から見てみよう。相手の立場に立って。
  原点に立ち返って。時には裏からも。

47はすぴー:2002/06/21(金) 06:31:56
人間関係べからず集 その5
41.一人で悶々とするな
  困ったことがあったら相談しよう。
  相手は頼りにされる実感を持つ。喜んで相談に乗ってくれるものだ。
42.腰を重くするな
  こちらから出かけよう。気軽に、頻繁に。
43.人見知りするな
  自分から話しかけよう。話題を豊富に持て。
44.窓口的な見方をするな
  自分から自分を暗くするな。
  頑張ってネアカヘと脱出しよう。プラスに切り替えよう。
45.チャレンジする前に諦めるな
  やらなくて後悔するより、やってダメだった時の方が納得できる。
46.ギブアップするな
  良いと思うことは頑張りぬこう。
  多少の抵抗はあって当然、真の敵は自分にあり。
47.完全を求め過ぎるな
  アバウトでもとにかく前進を。完全主義者と付き合うと疲れる。
48.派閥行動を取り過ぎるな
  自ら枠を狭くする。派閥外の者とも帽広く、気軽に。
49.一部の幹部とつるみ過ぎるな
  一度派閥の色分けをされたら、一生ついてまわる。
50.“赤堤灯(あかちょうちん)組”とばかり付き合うな L
  酒を飲んでワイワイ騒ぐのはストレス解消に絶好。ただし非創造。

48はすぴー:2002/06/03(月) 23:32:02
人間関係べからず集 その6
51.本気でゴマをするな
  そばで開いていて不愉快。
52.「○○さん〈偉い人)を知っている」を連発するな
  虎の威を借りるな。小物ほどその傾向が強い。
53.八方美人となるな
  自己の見解を持て。非のあることはきちんと反論できるようにせよ。
54.人の忠告を排除するな
  善意の忠告はありがたいと思え。なかなか言ってくれるものではない。
55.誘いを無下に断わるな
  自分に関心のある証拠。断わる時も相手に十分配慮して。
56.仲介役を嫌がるな
  両方から信頼されている証拠。買ってでも引き受けよ。
57.協力の申し出を断わるな
  自分のために役立ちたがっているのだ。
  かえって面倒になるようなことでも頼んでしまえ。
58.相手の立場を無視するな
  それぞれの立場がある。嫌でもやらなければならないこともある。
  そこをよく理解しよう。
59.困っている相手を見捨てるな
  何とか手をさしのべよう。
60.相手を操縦しようとするな
  いずれは馬脚を露わす。相手を尊重し、相手のためを思う心が大切である。

49はすぴー:2002/06/09(日) 11:03:41
人間関係べからず集 その7
61.人の名前を忘れるな、顔を忘れるな
  名前と頗を覚えることから人間関係が始まる。忘れるのは最も失礼なこと。
62.相手の誕生日、記念日を忘れるな
  言葉だけでもいい。お祝いを述べよう。覚えていることが肝心だ。
63.金の貸借をするな
  いつでもキチンとケジメをつけること。金の問題は多くの場合、悪い方へ向かう。
64.おごられてばかりいるな
  割り勘が基本。たまにはおごり返せ。
65.金をケチるな
  良いと思うことには、他を削ってでも。
66.話しベタを恐れるな
  心で付き合おう。そうすれば真意は充分に伝わる。
67.敬語使いをおろそかにするな
  正しい敬語はその人の品性を表す。
68.下品、不快な言葉を使うな
  冗談でも酒席でも厳禁。まさにお里が知れる。
69.身なりを軽んずるな
  清潔、さっぱり、上品さを保て。
70.キリッとした姿勢を忘れるな
  ダラダラするな。さっそうとした態度、行動は誰にでも好感を持たれる。

50はすぴー:2002/06/10(月) 15:24:34
人間関係べからず集 その8
71.時間に遅れるな
  相手をイライラさせる元凶。
72.約束を忘れるな
  約束を守るのは人間関係の大前提。
73.褒め言葉を出し惜しみするな
  褒められると誰でも気持ちがいい。多少大げさでも構わない。
74.プライバシーをあばくな
  誰でも関心を持つ。だからこそ知っていても知らないふり。
75.人の秘密をばらすな
 “赤提灯”でも口を閉ぎせ。
76.接待する側が先に帰るな
  接待のイロハ。最近少しおかしくなってきている。
77.恩を受けたままにするな
  必ず覚えておくこと。その時返せなくとも、いつかチャンスはある。
78.手紙の返事を忘れるな
  すぐに出せ。遅れるとそのままになってしまう。
79.時間を惜しむな
  無理すれば時間は作れる。千載一遇のチャンスを逃がすな
80.謝ることを嫌がるな
  ミスは率直に認めよう。自分から謝ってこそ、事態は早く解決する

51はすぴー:2002/06/11(火) 23:37:15
人間関係べからず集 その9
81.誠実さを忘れるな
  人としての最も基本の一つ。ここから人格が積み上がっていく
82.フォローを怠るな
  人にお世話になれば、結果がどのようになったかを必ず報告すること
83.準備を怠るな
  人に会うのにポーとしていては失格。会合の目的に合わせて充分な準備。
84.ヤケになるな
   ヤケになれば気持ちがすさむ。一歩手前で踏み止まれ。
85.ジロリとにらむな
   本人にその気がなくても相手は不愉快
86.小馬鹿にするな
  どんな若い人でも馬鹿にするな。皆一人の人格だ。必ずいいところを持っている
87.ユーモアを忘れるな
  しゃれでもよい。相手がほほえむような話し方を身につけよう。
  笑いのタネは探せばいくらでもある。
88.笑いを忘れるな
  面白い時には大いに笑おう。笑いに遠慮は禁物。ただし中傷話の笑いは厳禁
89.フンゾリ返って偉そうにするな
  人が来たら立って迎えよう
90.成果を一人占めするな
  共同の成果としよう。若い人にはできるだけ成果をゆずろう
  皆、見ているから心配はない

52はすぴー:2002/06/13(木) 18:50:02
人間関係べからず集 その10
91.相手の業績にケチをつけるな
  ケチをつけるのは心が狭い。褒めることが先決
92.体調の悪い時には無理をするな
  健康であれば挽回のチャンスはいくらでもある。あせりは更に事態を悪くする
93.体の不調を隠すな
  率直に言おう。その方が楽になる。ただし同情を買おうとするのはマイナス
94.寡黙は厳禁
  “男は黙って‥‥‥"も時によりけり。大いに愉快に語り合おう
95.ハシヤギ過ぎは禁物
  楽しむのも度が過ぎれば、馬鹿に見える
96.酒に飲まれるな
  酒をコントロールしよう。適量を早く知れ
97.二日酔い、寝不足もほどほどに
  たまにはいい。しかし度を超すな
98.酒席で迷惑をかけるな
  酒の上でのことでは通用しない。時代は変わっている
99.喫煙のマナーを忘れるな
  嫌煙者が増えている。よほどの注意が必要
100.石部金吉(いしべきんきち)になるな
  豊かな時代だ。遊び心を持とうではないか
101.自己啓発を怠るな
  人格、能力こそ最大の魅力だ。向上意欲も人を美しくする。


                  資料出典:『職場の人間学』川端大二 著

53はすぴー:2002/06/15(土) 14:01:19
名言
運は十分に手を打ったうえで、自ら獲得するものだ。
    
決して天から与えられるものではない。

54はすぴー:2002/06/21(金) 12:05:27
名言
大きな仕事と取り組め、小さな仕事は己を小さくする


           電通元社長:吉田秀雄

55はすぴー:2002/06/30(日) 09:46:26
伸びる会社の7つのポイント
 1.赤字決算でも伸びる会社がある。

   利益を超える減価償却、引当金、準備金、内部留保を積み増す経営で
   ある。

 2.いま何が売れているかでなく、顧客がいま何を求めているかを考える
   経営者は会社を伸ばす。

   新商品を世に出した場合、成功か失敗かの判断は長期間を要する。発
   売後、爆発的な売れ行きを示すものには一過性のものが多い。とびつ
   き易く冷め易い上に横並び志向という日本人の国民性を象徴している。

   商品を本当の価値を見抜く顧客に浸透させるには、長い年月を要する。
   流通業界ではPOSの導入が盛んだが、POSは両刃の剣である。棚
   に並べて売れ行きが悪いと、すぐに定番から外される。不況にもめげ
   ず、着実な企業の発展を望むならば、真に顧客の求めているものを売
   ることである。

 3.資本回転率と売上高利益率とは二律背反の関係が濃い。

   売上高の伸張率より資本の増加率を圧縮する経営の方が得策である。
   資本金を圧縮するには

    ・在庫の圧縮
    ・売掛金の圧縮
    ・借入金の軽減

   等、キメ細かいマネジメントが必要である。売上高を少々伸ばしても、
   資本の回転率が悪ければ、投資効率は悪くなる。

 4.会社の成長を計るモノサシは種々あるものの、究極的には自己資本比
   率の向上である。

   通常、会社の規模を表わすには、売上高、人員、資本金が使われる。
   しかしこれらはいずれも会社の成長を表わす指標になり得ない。何故
   ならば、売上は不況で低下することもあり得るし、人員は合理化が進
   めば減っていく性格のものである。究極的には、自己資本比率がその
   会社の真の成長を示すものである。


 5.貸借対照表が読める社長は経営が上手な人

   B/Sの読める人は儲けの勘定ばかりではなく、資金繰りの管理が出
   来る人である。会社の体質はB/Sに表われている。財務体質のどこ
   に問題があるかがわかれば、打つ手は自ら決ってくる。

   赤字は期末までに取り戻せばよいが、資金繰りは一回ショートすれば
   OUTとなる。資金繰りが苦しくなる予兆の段階で手を打つことが大
   切である。

 6.人を育て、組織を動かす社長は経営が上手な人

   “企業は人なり”と言われるように、企業を動かすのは人である。そ
   して人がパワーを発揮出来るしくみが組織である。何をするにも、成
   果を上げるには組織を動かさなければならない。そういう人は1人が
   やれる能力の限界を知っている人である。

 7.楽観と悲観の両側面から経営計画を樹立することが肝要である。

   経済は生き物である。今景気がよくても、来年の保証は何もない。常
   に晴れ、曇、雨の3つのコースで計画をたてておけば、どんな事態に
   も慌てることはない。リスク回避についても同じことが言える。最悪
   の事態を考えておけば安心である。

   一件の顧客の売上高の比率を15%以内に抑えておけば、売上高1位
   の納入先から取引を切られても、最悪の事態は避けられる。一時的に
   は売上は落ち込むが、その間に新たな顧客を開拓する余裕が出来る。

56はすぴー:2002/07/01(月) 13:16:55
事業に成功するこつ
1.常にもっと良い方法があるはずと、毎日、改善改良すべし。
2.競争相手は今の業界だけではない、すべて競争相手と認識すべし。
3.読書を含めて、情報収集の合間に仕事を励むべし。
4.常に事業計画を持ち、それに従って実施し、評価し、常に見直すべし。
5.仕事は効率を第一とし、忙しいのが仕事ではないと知るべし。
6.製品開発力よりも販売力が大切と思うべし。
7.従業員に支払う給与は、自分がこれで良いと思うよりも高い給与を支払うべし。
8.支払はどんな事があっても約束を守るべし。
9.機械が出来る仕事は機械に任せるべし。
10.顧客はとてもわがままなものだと思うべし。
11.取引はビジネスライクを主とすべし、しかし時には人情も大切な局面があると思うべし。
12.目標さえ決れば、後は出来ない事は無いはずだと取り組むべし。

  出典不明

57はすぴー:2002/07/17(水) 12:19:01
思い切り仕事がしてみたい
昨夜のNHK「プロジェクト× 家電元年・最強営業マン立つ」での
ラストシーン。
洗濯機の開発に命をかけた男・井植が、余命いくばくもない状況に追
い込まれて、入院先のベッドから外をながめて言ったセリフ。
それが、「もう一度思い切り仕事がしてみたい。」である。

もっと仕事がしたかった・・・と言える人生ってなんて素晴らしい
だろう。仕事の時間がそれだけ光り輝いていた証明ではないか。
一生を通してそんな仕事をし続けることは出来ないかも知れないが、
そうした時間がどれだけあったかが勝負だ。しかもその仕事は、他人
が運んできてくれるわけではない。自ら作りだすものだと思う。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板