したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

習志野原の掲示板2022-2

516トロッピー:2025/02/01(土) 03:06:20
緑が丘は新京成がかつて設定していた高津団地方面の区間運転とか未成線の北習志野方面を船尾方面からの直通で設定し直すというのは想定できますね。もっとも北習志野であれば緑が丘を飛ばして日大前を回らせる方が時間面では得策そうですが。
船07は船08があった末期の前ぐらいまでは豊富農協前まで行って折り返していた記憶がありますが、いまセコメディック病院経由を設定するのであれば枝番化して船07Aになるとかでしょうね。
船30(かつての医療センター経由の豊富農協前)を医療センター・セコメディック病院経由で小室駅として復活させて船07からシフトするって手もありますね。そして鎌01なんかは白井駅延伸なんてあってもよさそうですね。
もっとも道路事情からくる定時性の低さやそれに伴う拘束時間の間延びもあって実際は大運転の減少と細切れ化が増えるのが関の山ではないかという気もしますから、増えるとしても短いものになる予感がします。七次台から白井駅方面とか。

セコメディック病院が自前運行(ドライバーは委託)している送迎バスの中には編入して一般路線化すれば利用が見込めそうなのもあるにはありますが、“無料だから乗っている”層が離れるリスクもなくはないだけに難しさもありそうですが、病院も病院で運行コストから切りたがっている節もありそうなので、ウエストやセントラルで受け入れるなら喜んで手放す可能性もありそうです。

517エル・アルコン:2025/02/02(日) 19:22:44
番線の付け方で最悪は名古屋の「金山総合駅」で、JRと名鉄が並びながら(並べるという趣旨での「総合駅」として開業)、番線が北側中央線側から「1、2、4、3、2、1、3、4」とドリフのコントのような状態だと案内もさることながら見栄えも悪いです。西船橋は、というか総武快速線の番線は緩行線側からと快速線側からに分かれており、駅長室基準という古い基準に拘泥するとわかりづらい典型です。メトロ・東葉を1番線から4番線としても、総武緩行線下りが8番線となった後、武蔵野線、京葉線が9番線から12番線を使っており、この変更が必須です。あるいは総武快速線は2番線分だけとしたら、9番線、10番線なり、武蔵野線、京葉線は11番線から14番線と、10番台は3階、という識別になりますね。

518エル・アルコン:2025/02/02(日) 19:39:48
送迎バスもコストはかかっているわけですが、一方で受託事業者にとっては空気輸送でも収入が確約されるというメリットがありますから、下手に路線化するよりもおいしい商売です。
ただ日医大のように鉄道開通を機に無料送迎は印旛日本医大駅までとし、直通サービスは路線バスに移行したケースもあり、路線バスとの共存、地域の公共交通の維持として自治体が差配、調整してほしい部分です。

船橋市北部や印西白井はR16で柏や八千代へのアクセスが見えているわけで、高校のスクール受託ではそうした設定もあります。(東洋バス) 路線化となると東武と東洋が絡むわけで、京成の再編だけではどうしようもないのが悩ましいところです。

519エル・アルコン:2025/02/02(日) 19:42:46
豊富北がイマイチなのはやはり華為の研究所が事実上見直しになったのが大きいですね。
中国と言えば吹き上がる向きにとってはさも当然というのでしょうが、5Gで完全に後れを取った米国が力技で中国をねじ伏せるのに口実を作ったわけで、ネット黎明期から米国が情報を収集しているという話があるのを踏まえると、俺らもやっているのだからあいつらもやっているに違いない、という言いがかりにも見えます。生成AIにしてもさっそく「二匹目のどじょう」のように因縁をつけ始めていますから。

それはさておき、あの周回コースを上手に活用した路線設定が必要ですね。1周してセコメディックの待機場で待機、というパターンが一番現実的です。船07はアンデルセン、セコメディック経由にすると。
あとはアンデルセンの正門前にバス停が作れないものか。ここで折り返しができるようになれば、古和釜からアンデルセン折り返しでセコメディック経由小室とか見えてきます。

520トロッピー:2025/02/03(月) 01:28:35
以前どこかで教習所の送迎バスに特定の条件を満たした高齢者を乗せて地域の足にする試みがあったと記憶していますが、教習所のバスの場合は繁忙期以外の余剰輸送力の利活用の側面が大きいことや、それ抜きでも「自分の足」があれば来校できる層はそれで来るので余りがあるという事情があったからと思われます。
かつ手空きの教官がドライバーとして乗ればよいのでドライバーに関するコストは余分にはかかっておらず(手当の形はあるでしょうが、本職バスのようなハンドル時間とかではないでしょう)、途中で乗降する高齢者の分間延びしても(多少の迂回があっても)空気を運ぶよりはマシという認識はありそうです。
対して病院の送迎バスとなると、車両自体の運用形態はともかく、ドライバーについては自前でないことが多いでしょうから、受託する側にとってはおいしくても委託する病院側にとってはそうでない契約になっている可能性も考えられ、来院者以外の利用に消極的にならざるを得ない可能性もありそうです。
また病院という場所の性格上、「例のあの病」以降は特にでしょうが、来院者とそれ以外の間で移る移されるの問題が起こるのを嫌うというのもあるでしょうから、単純に「空気を運ぶよりはマシ」とはいかないんでしょうね。

京成系の再編で県内の北西部から北東部にかけての大半は事実上京成の直轄地同然と化しますが、常磐線沿いにしゃしゃり出ている東武系、八千代から幕張界隈に居座る東洋系やビートラ系、北総台地どころか半島部にもいた気がするものの正直場違い感の否めないJRバスなど、完璧な再編をと考えるとそれを阻む他社が地味に多いのが痛し痒しですね。
九十九里はともかく小湊の大半や日東のエリアだとあまり関係なさそうですが。

521エル・アルコン:2025/02/03(月) 19:13:21
船橋市がコミバスではなく教習所送迎バス(ワゴン)を活用とした当初は、これも選択肢であり卓見だと思ったんですが、導入後ほどなく教習所の一つが送迎をデマンド方式にしたため高齢者対応としては「廃止」になっています。

船橋市は海老川新駅と新医療センターがカギになるはずですが、なんで駅を取り込むような形にできなかったんですかね。
バリアフリー対応を考えたら、両方に立ち寄る格好となり船橋駅方面との行き来には時間がかかりすぎます。さらに船橋整形には寄らない可能性もあるわけで(船取線経由で迂回するのは渋滞を考えると信頼性を大いに損なう)、あるいは飯山満入口、吹上経由というルートも考えられますが、迷走気味です。

それなりに需要があった船22を取りやめて高根木戸駅以遠では乗る人もまれだった船23に統一したように系統設定もおかしいわけで(松が丘の需要を考えると船23より船22のはず)、行政と事業者に疑問符が付くようなペアですから、期待できません。

余談ですが、現医療センターはどうするんでしょうね。神戸市が市民病院をポーアイ1期から2期に移転しましたが、今にも使えなくなるようなことを言っておきながら、事実上居抜きで別の医療法人が総合病院と老人施設を開業していますが、そういうような結果になるのであれば、新たに開設する意義が問われますね。

522エル・アルコン:2025/02/03(月) 19:14:05
企業などの受託料金は中の人に教えてもらったことがありますが、結構なお値段となります。
一方でクルマ通勤で支給する通勤交通費としてのガソリン代とか、駐車場の取得、維持管理費とか、なによりも事故リスク(もらい事故も含む)があるわけで、さらに本社や他事業所からの出張者がタクシーを使う際の交通費とか、コスト比較をするとそこまで目くじらを立てるような差額にならないようです。エコ通勤というアピールもできますし。まあ着席前提であれば肉体的、精神的な疲労もなくいいことづくめですが、宇都宮ライトラインのように立客多数だと逆に始業時間の段階で疲労しているという安全衛生上の問題があります。

病院送迎バスと感染症の関係ですが、今はそこまで気にしてないのが現実でしょう。日医大もそうですが、大病院として初診でかかるには選定料が数千円かかるわけで、それなりに自分の病気がわかっている人が大半です。ただし路線バス兼用だと感染症患者との接触リスクが高まりますが、送迎バスだけで行程が完結する人は少ないです。

地方の公共交通では病院がバスターミナルになっているケースは少なくなく、乗り換え拠点ではないが全系統が寄り道して乗り入れるというケースは多いですね。金沢から能登半島への特急バスも中央病院と大学病院の2ヶ所に立ち寄り、さらに駅西合同庁舎前は路上停留所ですが県庁前は構内に入ると、ある程度の速達性が必要とされるはずの幹線バスも「寄り道」抜きでは集客が覚束ないようです。

523八千代台民:2025/02/03(月) 23:25:04
最近ピーク後の8時40分過ぎの特急で通勤するのですが、車内のスーツケースの多さにビビります。
よくよく調べると、空港からはアクセス特急に抜かれないダイヤもあり浅草くらいまでインバウンド客が座っています。
彼らは当然船橋逸走なんてしないので、船橋過ぎても車内混んでるんです。総武快速に乗り換えした方が楽なのかもしれない。
ラッシュ時もありスカイライナーの増発は難しいんでしょうね。スカイライナー増発のため4本目のモーニングライナーが召し上げられそうです。

524トロッピー:2025/02/04(火) 19:33:12
京成の株優の制度変更が発表されましたが、電車バス全線の廃止に代わり電車全線とバスが事業者別(京成バス、東京、千葉W、千葉C、千葉Eの5社)それぞれの全線で選択式となるようです。
また新京成区間については松戸線になる来年度から今年度すでに発行された分(自動改札非対応)を含め利用可能になるとのことです。
現新京成区間が優待から除外される心配がなくなった一方、電車とバスが別になったのはあからさまな劣化なのは否めないです。

525エル・アルコン:2025/02/04(火) 21:14:30
スーツケース問題ですが、鉄道中心の公共交通、という制度設計をするのであれば、スーツケースの持ち込みは当然想定の範囲内です。いやならクルマを使うことを妨げるなという話ですし、諸費用をもっと安くして使いやすくするのが政策です。クルマ依存はもちろん、タクシーや宅配も自動車交通であり、特にタクシーは流動の集約がほぼ不可能ですから、クルマはもちろん、タクシーや宅配シフトも環境負荷が高いですが、SDGsだなんだと言っている割に無頓着です。

ちなみにスーツケースはほかのソフトバッグとは違い、航空会社などの預け荷物や持ち込みの制限における統一基準をベースに定型化されていますから、それに対応する設計も比較的簡単です。だのにサイズがあっていない。荷棚はその典型で、スーツケースを上げないのではなく上げられないという事業者側の問題です。

その意味では京成の3050系はともかくとして、3150系は座席の跳ね上げ機構だけで荷棚をいじってないのは残念過ぎますね。なお跳ね上げ機構をドア間中央にしたのは良いやり方で、盗難リスクを軽減し、また利用者にも安心感を与えます。中ほどに入るインセンティブにもなりますし。上海のリニア(磁浮)もそうでしたね。

526エル・アルコン:2025/02/04(火) 21:15:05
ピーク時の空港需要対応として3200系の2連を作り、「定員制」としてスーツケース大歓迎とするとか・・・
芝山鉄道方面と共通運用とするので、LCとか特殊な装備は無しとして、ただ乗るだけの追加料金というのもありかな。

3200系を令和の赤電という説もあるようですが、そもそも元祖赤電(3000系は青電塗装で登場)はMc-Mcの2連の組み合わせなんですよね。4連が出てきたのは3150系から。3200系、3300系は当初4連で更新後6連が登場。2両単位で抜き差しできるので4連や8連を組んだ実績もあります。赤電は4両固定、6両固定と4+4の8連ですから、今回の新3200系は現時点で分かっている情報だと3500系のほうが親和性がありますね。4連にMc-Mの2連を足すという発想は。

そう考えると、旧型100系で8連固定を組んだ新京成はなかなか攻めていましたね。
特別修繕で片運転台になった車両を両端に置き、中間電動車になった車両を4両挿入し、あとは中間サハ(1110番台)か中間車化されたサハ(2000番台)と、中間に運転台のない8連がありました。この電動車6両は例の左右非対称車です。まあ25両全車が京成から転入し、半鋼車4両と特別修繕を行わず半室運転台の見た目両運で残った1両以外の20両が特別修繕を受けて輸送力列車として走っていましたから。

527エル・アルコン:2025/02/05(水) 20:34:20
旧印旛村へのアクセスに独立系がいますが、都市交通がなの花交通に小林-日医大-京成佐倉を譲渡しています。(都市交通のままで残っている路線もある)
なの花交通はみちのりグループということで、京成、東武、JRに並ぶバス大手が地盤を得たという見方もできますね。

県内のJRバス関東は2手に分かれていますが、今更他事業者が引き取るということもないんでしょうね。多古方面は、高速バスを共同運行から単独運行している千葉交通でもよさそうですが、手を上げるだけの体力はなさそうです。館山方面は高速バスとの連携や直通もあり、手放す気はなさそうです。

528エル・アルコン:2025/02/05(水) 20:34:56
京成の優待改定は「拡充」という評価ですね。
電車は松戸線を含むことになる反面、バスは各分社から選ぶということでエリアが狭まりますが、大きいのは1月末で1:3の株式分割をしていながら優待適用の株数は3倍としていないので優待のハードルが下がっていますが、刻み目が変わったため、株数によっては損得両方が発生します。なおバスも使える全線定期は従来25000株なので分割後は75000株相当。新基準では30000株で電車とバス各分社から選択と、従来電車全線定期は17500株だったので分割後は52500株相当。刻みの関係もありますが、保有数が少ないほうがお得になったという感じにも見えます。

継続保有特典が3年継続から2年継続となりますが、回数券式の鉄道全線乗車券からクオカードになってしかも渋くなっており、ここは改悪です。
あとは新基準で75000株以上が大きく見劣りするんですよね。他とのバランスを考えたら60000株くらいで電車バス全線か、50000株で電車「と」バス1社全線とか、もう少しインセンティブがあってもいいのかなと。

529トロッピー:2025/02/05(水) 21:35:40
印旛(・成田)の都市交通はタクシーが本業で、今は二和にあるエムティもみゆきタクシーを都市交通が買収した名残(みゆきのMと都市交通のT)と聞いたことがあります。今は手放されてイースタン系(今はイースタンも関西の梅田交通系)ですが。
都市交通というと都内では系列の東京タクシーが独立系では珍しく大手のように認可台数枠をちまちま買い漁っているイメージ(「あの病」の時に偽装解雇騒動を起こした同じく独立系のロイヤルリムジンは傾いた同業から一気に買うイメージ)ですが、まさか地元の路線を手放した分を元手に買ってるのではと勘ぐりたくなります。

株優は今回の改定は第二次再編(京成バス分割)までの繋ぎの性格もありそうですから、来年か再来年には少なくとも京成バスがなくなる分の再改定があるはずですが、そこでどう変わるか。
さらに上位でバス全社全線の設定や電車バス全線の復活とかやってもいい気がしますが。

530エル・アルコン:2025/02/06(木) 21:10:18
今度海外に出かけると言ってる知人が、朝の羽田発のANAにしたらどうも2タミだと落胆していました。
3タミもたいがいなんですが、2タミだと制限区域外も中も商業施設が満足にあるのかどうか。ラウンジを使えるそうなんですが、ラウンジも大丈夫かな、と言ってましたね。出発便が朝方だけですからサービスも端折られていそうとのこと。Y席なのでラウンジの飲食で満たしてから耐えよう、というセコい考えですから、そういう客を篩に掛けたいんじゃない?とは言いましたが(爆)

まあ場所が2タミ南の外れなわけで、リムジンで着くのは真ん中ですからかなり歩くはずと言ってましたね。
関空は国際線を真ん中にして国内線を弾き飛ばしましたが、羽田は2タミに分散してしかも使い勝手は、となると散々です。
帰りも2タミのようですが、これはもともと羽田にはなかったアライバルラウンジが利用できるので、3タミ到着にはならないでくれと言ってましたね。私も成田のアライバルラウンジは使いましたが、羽田はまだなので様子を知りたいです。近年は羽田着のケースが多く、2タミ国際化までは羽田自体にアライバルラウンジがなかっただけに。

なお成田のアライバルラウンジは国内線出発用も兼ねているため、成田発国内線で何回か使ってます。国際線では「おはよう日本」で帰国した時は助かりますね。シャワーを浴びてそのまま出社ということもありました。バスタブのないホテルのバスルームという感じでリフレッシュできましたし。

531エル・アルコン:2025/02/06(木) 21:11:32
そうそう、全然使う機会がないのですが関空の制限区域内の免税店などが変わったと聞きますがどうなんでしょうね。
Covid19前でも店は少ないし数少ない店(コンビニ)は長蛇の列と散々でしたから。羽田3タミもCovid19明け(まだ検疫があったころ)は閉店のままの店舗が多く、制限区域内で目星をつけていた店が閉店中で総合免税店でありきたりの手土産にならざるを得なかったという体験もあります。なお羽田は3タミでもしょぼいわけで、あさましく国際線を集めながら制限区域内、外とも成田とは雲泥の差の内容でした。制限区域外であれば2タミならなんとか、と転進が効くとはいえ離れているわけですし。

「首都の代表空港」というのであれば、他国を見習わないといけませんね。まず成田並みは最低条件。シンガポールのチャンギまではいかずとも、タイ・バンコクのスワンナプームのレベルは必須でしょう。できないなら成田に集約したほうがマシです。

532エル・アルコン:2025/02/06(木) 21:12:10
さすがにタクシー沼には入っていないので・・・
印旛の都市交通の分からないところは、バス事業を残しながら基幹?路線をなの花に譲渡したこと。生活バスを全廃した鎌ヶ谷観光がコミバスだけは残しているように、自治体の関与度合いなのかもしれませんが、佐倉-印旛-小林はどうだったのか。

今よりももっとタクシーの「質」にばらつきがあった昭和中期、祖父は高根公団に常駐していた新京成タクシーご指名で乗ってましたね。それこそ駕籠かきの時代から言われていた「雲助」じゃないですが、運転が荒い「神風」とか散々な言われようだった時代ですから、電鉄系ということで信用していたんでしょうが。時代が下がって親世代はmyタクシー系列を愛用していましたが。

533エル・アルコン:2025/02/07(金) 21:48:20
EX予約の往復割引はやはり正規個札の廃止とともに消えます。この分も含めたらここ数年のEX予約の値上げはシャレにならないわけで、有料会員なんかやってると元を取れるのかどうか。割引はないけどスマートEXにするほうが良いかもしれませんね。ハウスカードも要りませんから、カードのポイント等の集約で無割引のデメリットくらいすぐに取り返せそうですし。グリーンプログラムもなくなり、CとWで別々にポイントがたまるという渋さでは「ポイ活」にもなりません。

頑なに東京駅連絡改札を使わせないようにしていますが、それを除けば交通系IC紐づけで新在どちらも行けるというのも便利ですよね。確かに安いですが、自由席利用だとそのメリットはなく、有料会員制度が何のためにあるのか、と言わざるを得ません。

534トロッピー:2025/02/08(土) 15:25:04
金曜のスタンプラリーの台紙とそれ用のデジタル一日券が即日完売という盛況だったようです。
かくいう私は辛うじて金曜が休みだったので参戦したのですが、地元駅では台紙が昼前の段階ですでに完売しており、一日券を活かして八柱で購入しそこからスタート、今まで通過こそすれど降りたことのない駅をも片っ端から降りてその日のうちに完走はしたのですが、発行部数ほどの参加人数がいるようには見えなかったのでやはり転売ヤーの餌食になったと見るべきなんでしょうかね。わざわざは確認してはいませんが。
他の参加者も販売された台紙だけでなく自前のノートなどに別途押す、いわばスタンプラリーのガチ勢が目立ったように思います。

535エル・アルコン:2025/02/08(土) 21:21:23
平和交通の深夜急行が正式に廃止になりました。高根木戸、北習志野などのバス停に貼られていた「運休中」の紙がはがされ、廃止のお知らせが貼られています。公式の告示と同じ体裁で、アウトプットして貼りましたという感じです。

廃止は1月31日付けで、復活したはずの羽田-数寄屋橋-津田沼-千葉方面も呆気なく消えました。
一方外房方面の平和交通、。ちはら台、五井への西岬観光、幕張・千葉から外房方面のあすか交通は運休中を継続して廃止にはしていません。

新京成の深夜急行は一足先に消えましたが、平和交通もあれほど多彩にあった路線が5系統一気に消えました。
高根木戸や北習志野に都心から2系統というまさかの事態も、結局はうたかたの夢に終わりました。

536エル・アルコン:2025/02/08(土) 21:24:18
新京成の「京成化」ですが、新津田沼が京成仕様になりましたね。駅名標は残していますが、階段の上り口、下り口やホームの番線表示がピンクから青になりました。
回ってみると高根木戸も変わってましたが、番線表示に入っていた「五香たかね」のイラストが消えています。コンコースの表示もなくなったとも聞いており、京成化でお役御免のようです。

537トロッピー:2025/02/09(日) 02:59:06
普通に考えるとビートラ陣営は「勝ち残った」のに「あっさり撤退した」という考え方もできますが、残すほどの需要が残らなかったのか、それとも廃止しないと差し支えるほど他に回すドライバーが確保できなかったのか、ってところでしょうかね。いずれにせよビートラと思うとかなりの大鉈と思います。

一方、昼行で往復2便ですがウィラーが芝山町から新木場の路線を開設します。
ウィラーにとっては新木場は営業所の最寄りというのもあり、良くも悪くも効率はいい運行ができるのでしょうが、宣伝するほどの定時性があってもバスから鉄道に乗り換えてまで利用する層がいるのかは未知数な気がします。
有楽町線はまだしも、りんかい線は高いし京葉線は東京駅が色々とアレですし。せめてりんかい線がJRになれば多少はマシそうですが。

538トロッピー:2025/02/09(日) 03:40:11
今回全駅巡ったついでに確認したところ高根木戸は確かに駅名標以外全滅の様相だった一方で五香は今のところ残っていましたが、京成化するとなればキャラ自体は存続でも当然ながら制服も京成のものになるため装飾としては現行のものは見納めになるのは必然でしょうね。京成になってから再度装飾するかは分かりませんが。

島式駅の自立式の駅名標や時刻表入れの柱やコンコースの壁掛け型の時刻表入れは京成の色違いでピンクだったものが京成の青に変わりつつありますが、あの角ばった筆記体の「Keisei」が上貼りで隠されており、統合当日かその数日以内に剥がすものと推定されます。
駅名標は比較的最後の方に回されると思われますが、先に変えても社名や駅番号はやはり上貼りで処置して当日剥がすとかでしょうけど、新津田沼以北はまだしも二つあった番号が一つになる京成津田沼の特に5番線のはどう処置するのか。逆に京成津田沼は入口にあるものは現行のにした時点で京成の番号しかありませんでしたが。

巡ったついででもう一つ気づいたのが、先代デザイン(駅名標が茶帯の世代)の構内サインは意外と細かいところで残っているのも散見されました。
まあこの世代も京成の当時のそれとほぼ同じものなので、京成化されても放置もありえそうですが(流石に先々代の、番線表示の数字が縦長だった世代のは習志野の封鎖されたエリアの駅名標ぐらいでしたが‥‥縦長数字のって京成にはありましたっけ?)。

539八千代台民:2025/02/09(日) 20:53:46
11年前まで村上に住んでおり、平和交通の深夜バスにお世話になりました。
初乗車に管理人さんも乗っており、高根木戸から先の降車情報をこの掲示板に共有した記憶があります笑
運転開始当時のダイヤ、津田沼から先いくつか時間に無理がある部分があった記憶があります。また12月や三連休前は
2台体制と手厚かった思い出があります。

ちばグリーンも復活は厳しそうですね。
近所の都内通勤者と会話したのですが、やはり船橋24時10分過ぎ終電は早いと。
東葉駅や津田沼からタクシー帰宅したことあると盛り上がりました。やはり東葉最終なみ、いまは亡き通特佐倉が復活してほしいとなりました

540エル・アルコン:2025/02/09(日) 22:07:56
ウィラーの新木場線は忖度メディアが大きく取り上げていますが、まあ宣伝はお上手、という感じです。
それよりも鳴り物入りで登場した大崎線は運休中で、品川区も整備を負担した大崎駅西口BTは羽田行きが1.5往復、成田行きが全便運休と惨憺たる状況ですが、公共を動かしているということを考えたら、新木場とか手を出すくらいなら形だけでも大崎を復活させるべきでしょうね。「出雲」の運休問題をダシに余部鉄橋の改修費用を出させて「出雲」を廃止した某社みたいです。

541エル・アルコン:2025/02/09(日) 22:11:58
ピンクの駅名標を見てまだ大丈夫と思ったら色違いだったか・・・
青色の京成タイプで気になるのは、方面の記載で、「(隣駅)、新津田沼、京成津田沼、千葉」方面だったものが、最後の「千葉」が「京成千葉」になっています。乗り換えサイトなどの表示を踏まえて正式名称を前面に出した結果ですが、「他社」として「千葉」なのに、「自社」として「京成千葉」はなんか違和感も感じます。

543エル・アルコン:2025/02/10(月) 23:09:35
方面の記載で隣駅が載っていたのはピンクになる前でしたね。
今は松戸方面、津田沼方面で、下段にその先の乗り換え駅と「千葉」が出ています。新津田沼のみ津田沼方面が「京成津田沼」だったかと。

駅名標(ホーム上のやつ)は高根木戸も現行ピンク版のままで、時刻表と上下になっているのに「五香たかね」のイラストが入っていますが、EV側面に掲出分は入っていません。
習志野のホーム端部には昔のシンプルなやつ(茶色い線のものですから大昔からのものではない)が確かに残っていますが、これのピンク版を見たかったですね。阪神住吉は甲子園の降車ホームとともに昔のデザインの駅名標が残っていましたが、甲子園は改修で消えましたが、住吉は現行バージョン(青地)になって残っており、きちんとアップデートされています。

544エル・アルコン:2025/02/10(月) 23:27:44
松戸新京成カラーで船橋に転属した車両を大仏の構内にいるのを見かけましたが、豊富線の運用に入っているのを見ました。何とも違和感ですが、ボディーに松戸新京成時代には入っていた「船橋新京成バス」の文字がなく、リアウインドウに入っているのみ。バスの第一次再編を控えて最小限にしたんでしょうね。しかし豊富線はこの日松戸カラー、旧習志野カラーと百花繚乱でした。

545トロッピー:2025/02/11(火) 00:59:10
そもそも新京成のサインシステムは少なくとも先代から京成の色違いでした。
まあ実際に色が違ったのは駅名標(帯が青ではなく茶色)ぐらいでしたし(かつ文字配置に細かい違いあり)、番線表記の方は「○○線連絡」のような表記が残っていたので内容的には先々代の使い回しが実態でしたが。
現行のピンクになった当時は京成がまだ駅名の社名を抜いている時期で、京成津田沼5番は千葉線側の隣が「幕張本郷」のままだったり、駅掲出の路線図も京成津田沼以外は京成がないままだったりと良くも悪くも当時のままといったところです。
京成側が省略をやめても新京成側は追従せずに放置した結果が「京成化」で起きたまさかの逆転現象だったりします。

一方で路線図は新京成の現行以前から京成の派生だった北総はサインシステムは今に至るまで独自のものを継続しており、旧公団区間も北総のデザインに変えたと思えば新京成が京成に追従した後に黒地の新デザインが登場しています。
もっとも北総の路線図は先代デザインの頃は京成の書式のまま野田線と半蔵門線がフルに収録されていました。一方新京成は書式が京成化する前から東葉と野田線の新鎌ヶ谷以南が入っていて、京成の書式になってもそれが継続されています。

546エル・アルコン:2025/02/11(火) 21:39:38
ちょうどマイメモリー編成が来たので反対方向でしたが乗ってしまいました。
2両セットで松戸から新津田沼までと藤崎台の24駅が中吊りになり、窓上部は各系統、ドア横は8項目のトピックスという仕立て。京成津田沼はなく、藤崎台があるというパターンです。なお藤崎台ですが、「崎」の字は山偏に大と可(奇)ではなく、立に可だったんですね。
結構編成狙いの家族連れが多く、また乗客も話題にしており、78年の歴史を閉じる企画としては成功でしょう。

沿線の表示を見ましたが、京成バージョンは現行下り向きは「京成津田沼方面」でした。「津田沼方面」はピンクの新京成バージョンでした。

確かに五香は五香たかねの表記が残っていましたね。高根木戸同様EVの側面に表示の駅名標には入っていません。

547エル・アルコン:2025/02/11(火) 21:47:39
そういえば見落としかもしれませんが、車両の写真、8900系のピンク帯時代(ジェントルピンク塗装ではない補色としての帯色)、700系、600系はありましたでしょうか。250系もセミ新車のほうで、1500系改造のTc-M-M-Tc編成のほうが出てまかったような。

548エル・アルコン:2025/02/11(火) 21:57:12
新京成が間もなく78年の歴史に幕を閉じますが、京成グループの標準塗装ともいうべきクリーム(ベージュ)とオレンジ系のツートンカラーですが、小湊を除けばなくなりました。

これによく似たというか、松戸署のチラシ(ポスター)に阪神然とした車両が出てきたように、イメージがよく似ていたのが阪神の旧塗装です。腰部を赤系にしたら赤胴車、青系にしたら青胴車といわれていましたが、赤胴車はまさかのオレンジ系、ようはジャイアンツカラーになってしまい阪急阪神の株主総会で突っ込みが入るのが定番になっていますが、一足先に消えました。

そして青胴車も2月10日の運用を最後に消えました。こちらはジャイアンツカラーの色違いだった5500系もさらに塗装変更があり、オリジナルは5550系のみと変化が激しくなっています。
残りわずかといいながら、先週まではなぜかしっかり見かけていただけに、この飛び石連休で終わりとは思いませんでした。

549リリカルゆかりん:2025/02/11(火) 23:03:42
京成の株主優待券は900株までは年1枚支給と株価がほぼ同水準の京急に比べて渋いですね。
成田空港があるため比較的長距離利用が見込まれる故とは思われますが。
新京成で4月から通用可は改善ですが、新鎌ヶ谷乗り換えが不可というのが致命的でメリットはさほどないのが残念です。
アク特停車駅に限って通用、せめて境界駅(厳密にはそうではないという突っ込みは置いておいて)といえる
印旛日本医大の利用が可なら通院利用等でも価値がありそうですが、現状の扱いはCNT住民への面当てのように思え
SL待避など住民の不満を増幅させているようにも思え、新京成通用を機に京成駅といえるアク特停車駅の乗降を開放し
CNT住民向けにPRすればよいのではと思えるのですが。

不覚にもつい最近知ったのですが京成の優待券は高速バスのチケット等に交換できる決まりがあり
東京〜鉾田線や水戸〜TDR線が2枚、つくば〜成田空港線が3枚、TDR〜京阪神線が6枚で交換可で
ブラックアウト期間もなしですね。オクで700円台で出回ることも少なくなく、これらへの交換
ことに繁忙期に関西へ行く、関西からTDRに行くと言うのであれば3列フルサービスのバスが4,000円台で乗れることになり
これは特に関西人にはまず知られていない裏技といえそうです。

550トロッピー:2025/02/12(水) 04:52:15
京成のバス(第一次)とタクシーの再編について官報に出ていましたが、ウエスト、セントラル、イーストはバスはそれぞれトランジット、レインボー、千葉交通が、タクシーは松戸東、市川、成田がそれぞれ存続法人になるようです。
いずれも選定基準がいまいちわからない組み合わせですが、もしかすると現状京成タクシー成田でやっているちばこうバスが再編ついでに出戻るのに都合がいい、とかがあるかもしれませんが。
ちばこうバスはそれこそ中古車センターの様相で、中には習志野色の車両が在籍していたりもあったりするのですけども。

551エル・アルコン:2025/02/14(金) 21:14:04
京成バスの第1次再編の存続会社がトランジット、レインボー、千葉交通ですか。
資本金や資産負債、税務処理の優劣で存続会社を選ぶので、存続会社がメインとは言えないのですけどね。
新京成のサイトにはウェストとセントラルのガラガラポンが図解されていましたが、松戸営業所(紙敷車庫)は松戸東営業所、鎌ヶ谷営業所は鎌ヶ谷営業所、習志野営業所は習志野西営業所と、京成バスの合流をにらんだ感じになっています。
レインボーは1営業所制となり船尾が印西営業所となり、白井は白井車庫のままです。

552エル・アルコン:2025/02/14(金) 21:14:37
スタンプラリーが好調のようで、3月1日にキットの追加発売となります。キットが無くてもノートに押して回る人が多く、家族連れも多いことから、最後の商機と読んだのでしょう。ちょうど帰宅している時期を外してくれており指をくわえてみるしかないですが。なおデジタルチケットの1日券も発売されるようです。

「最後の新京成」の商戦が盛んな中、早くも統合を見据えた動きもあるわけで、新京成の新しいフルーツ戦略だったいちご狩りが、「京成グループで行く」と銘打っています。全施設が新京成沿線ですが、いちごのシーズンが5月までということで、途中でチラシやポスターを貼りかえるわけにもいかないとして「新京成」ではなく「京成グループ」としたのでしょう。あと、健康ハイキングも実施中ですが、くぬぎ山起点で車両基地脇はともかく、「新京成電鉄本社」が沿道の見どころになっています。今回が新京成として最後と謳っているだけに、会社も名所になるようです。

ちなみに松戸新京成と船橋新京成が合同就職説明会に参加していますが、もちろん雇用は新会社に引き継がれるでしょうが、2ヶ月で消える法人への就職というのもどうなんでしょうね。新会社の雇用条件がどこまで明らかにされているのかという根本的な問題もありますし。まあ各社の条件を当面は引き継ぐのでしょうが、新京成と京成の条件に格差があれば、4月まで待ったほうが良いケースもあるでしょうね。

553トロッピー:2025/02/15(土) 06:54:25
船橋新京成が割れることについては重複区間の利用に対して紙の定期を用意するという救済措置が発表されていますし、習志野エリアでは重複区間に限るものの現レインボー便が使えるようになるなど重複問題に一応の解決が見えています。
ところが(まあ元から区間利用は多い印象はありませんが)鎌ヶ谷と白井の重複区間については別会社というのもあり何も発表はない状態です。
エリア的にも白井はセントラルよりウエストの方が座りがいいはずなので次の再編ないしはその前後で付け替えがあって然るべきですが、元鞘にあたる現京成の松戸よりは鎌ヶ谷の隷下のが向いていそうに見えます。

現時点ではプレスにも官報にも出ていないのですが、セブンのFCである新京成リテーリングネットは合併される等の動きが出ていないため、まさかのまさかで新京成自体の合併以後も残る新京成系由来の法人にはなりそうです。
京成側にもファミマFCのコミュニティ京成がありますが、両社でコンビニのフランチャイザーが異なるほか、コンビニ以外は重複が少ないようですし、京成自体がイオンと組んだ影響が波及する可能性(ミニプFCに転換?)もあり先が見えません。

554こあら:2025/02/15(土) 17:53:08
昨年11月末で東洋バスの勝田台駅⇔宮ノ台線が廃止されましたが、山万がこれに代わるルートの「こあらバス」の新系統、
「山万勝田台循環線」なる新路線を3/1から運行開始とのことです。
平日19本・土休日14本の運行ですが、同社HPの「お知らせ」PDF記載の路線図を見ると、勝田台駅北口のロータリーには乗降場を設けられなかったようで、
R296交差点よりも少し北に「勝田台駅入口」「山万ビル前」のバス停を設置、ロータリーは方向転換のために回るのみのようです。
運転手不足でバス各社も減便・路線縮小が相次ぐ中、山万のまさかの新規路線開設には驚きです。

555エル・アルコン:2025/02/16(日) 13:27:56
バスの定期券ははっきり言って改悪ですね。
それでもウェストは大仏、紙敷、トランジットが共通化されます。習志野が乗れなくなって松戸とトランジットが乗れて喜ぶ人がどれだけいるかですし、発売価格次第ですが・・・
一方のセントラルはレインボーの神崎線並行区間だけ。大仏と習志野の並行区間は並行区間限定の紙式定期で、しかも細分化されているから非常に使い勝手が悪いです。

「市場通り」「ふなとり」「習志野台」と設定されますが、例えば松が丘方面の人が北習志野駅入口で降りて用事を済ませて次のバスで駅まで、という利用には対応できません。中央通り方面からのバスが来たら見送るか歩くしかないです。
セントラルの神崎は並行区間のみ共通利用可能ですが、せめて北習志野駅入口-北習志野駅だけでも相互に共通化すべきです。

556エル・アルコン:2025/02/16(日) 13:32:30
こあらバスの勝田台進出には驚きですね。
東洋が撤退しているだけにどうして、という感じですが、需要の源泉側のきめ細かさが商機なんでしょうね。勝田台でロータリーに入れるかよりも重要な要素でしょう。

ユーカリが丘線との共存も、既存こあらバスとあわせてうまくすみ分けているようです。
一般事法のバス免許は珍しい、とされていますが、バス会社のような運送業でない会社ということなんでしょうね。山万はあくまで不動産業と。まあバスじゃないですが、紀州鉄道は不動産業ですし、銚子電鉄も食品業ですが。

557エル・アルコン:2025/02/16(日) 14:00:02
ブログのほうにEX予約の話を書きましたが、これ、業務監査で謎な購入としてはじかれたようでヒアリングを受けたと聞いています。ヲタっ気のある監査役が自分で試してみてまさかの事態に気が付いたそうで、指定を取るなら分割するしかなく、高くつくようにする陰謀じゃね、と言ってました。

まあ山陽路で「こだま」駅と「こだま」は静岡もびっくりの冷遇ぶりで、毎時1本しかないのにその「こだま」は博多から新大阪までの通し運転で、徳山と広島(と待避線がない新神戸)以外の各駅で退避(カラ退避含む)と博多から新大阪まで4時間半以上かかり、最速の「みずほ」「のぞみ」の倍近くかかります。
このあたりは抜かれまくっても「こだま」の東阪間は4時間を切るわけで、高加速度のN700系の賜物ですが、こちらは東名間に選択肢がないとはいえ、分かりやすさはあります。

一方で山陽路は停車駅パターンも複雑で、「のぞみ」「さくら」停車駅相互でもパターンの問題で「こだま」が「最速」になってしまいます。その典型が福山-姫路で、両駅とも一部の「みずほ」「のぞみ」停車駅ですが使えるパターンは日中毎時2本で、36分で行ける「さくら」とちょうど倍の1時間12分かかる「こだま」の選択肢となります。福山時点ではあと「のぞみ」「さくら」の臨時枠がありますが、姫路通過で使えません。なお西明石に行きたい人は、「さくら」は「こだま」の直後に姫路発着となり使えず、姫路から新快速利用が最速になります。(「こだま」の17分後に着きます)

558エル・アルコン:2025/02/16(日) 14:15:03
「こだま」はあと小倉でも退避はしません。福山-西明石の最速は「さくら」と新快速の乗り継ぎと、新幹線を全区間使わない方が速いという謎現象です。

西に行くのに姫路を使うというのは新快速の存在もあり常識の世界で、さらに神戸以西は早朝神戸始発のC電が西明石でT電に乗り継ぎ、姫路で始発「みずほ」に接続と、あの姫路停車は実に意味があってC電からT電でけっこう利用者を見かけます。姫路で打ち切ると安いのですが、春からは姫路まで電車区間となりさらに安くなります。
この分割購入に改札機も対応しており、幹在共通利用可能な区間だけですが、新幹線駅間での途中分割の乗車券2枚と特急券で新幹線の改札機が通れます。さらにそれで吐き出された乗車券と次の分割区間の乗車券で最終降車駅の改札機も通れるわけで、きちんと当該駅が有効区間の乗車券に新幹線改札の入出場記録も印字されます。途中下車では下車印機能のスタンプも入りましたし。これは往復乗車券で購入していたので一回で入手できましたが、来春の廃止以降はどうなるのか。いったん出場した買い直し、となると、乗り継げないケースも出てきますし、通し乗車だと往復で500円以上違うわけで大損です。

559エル・アルコン:2025/02/19(水) 21:48:43
いすみの問題を後任の社長のせいにするのってどうなんでしょうね。「名物社長」が食い散らかした後始末だけでも大変なのに、保全の問題を先送りせざるを得ない状態で破局を迎えたんですからね。前任者の最末期は資金ショートを起こしかけて赤字運転資金の借り入れを行うなど綱渡りモードに入っていましたから。

トキ鉄もそうですが、「国鉄型」の導入もまた会社を蝕んでいます。画に描いたような「タダほど高いものはない」で、一時費用は安くても保全費用は新車の比ではなくかかりますし、それを観光列車とした時点で運営費用も別途発生するわけで、ランニングコストが積み重なります。これはキャッシュ項目ですから継続的に資金の流出を伴うという点でも厳しいです。

小湊との連携で延命を図っているようですが、小湊も牛久以南の存続が問われているわけです。沿線最大の観光地である養老渓谷もバス利用(あるいは徒歩30分。粟又の滝は徒歩圏外)ですから、厳しいことを言えば養老渓谷駅で乗り換えるか、上総牛久駅で乗り換えるかの話です。上総牛久駅乗り換えで市原鶴舞BTにも立ち寄るという二次アクセスのほうが有効でしょうし。

560エル・アルコン:2025/02/19(水) 21:49:15
マイメモリーズトレインが3月1日で終了だそうで。
同日からスタンプラリーキット再発売なんですが、先日も「自発的」スタンプラリー勢も含めてマイメモリーズトレインは人気だっただけに、何ともちぐはぐですね。

78年の歴史の掉尾を飾る、という趣旨ではなかったんですね。これが3月31日の最終(厳密には4月1日)に充当と思っていましたが。

561リリカルゆかりん:2025/02/20(木) 23:23:12
週末パスの廃止は結局のところ管理人様がブログでたびたび批判されていた特急別売化により、
土日きっぷ時代より相当売上が低下していた(JRもこれを認めています)と思われます。
個人的には使いよう次第というところと考えていますが、
民営化30周年の記念商品もJR-Wの新幹線特急乗り放題は鉄道ファンが色めき立った一方で、JR-Eの特急券別売型はほとんど話題にならなかった事実があり
昨年に続いてキュンパスの狂騒が繰り返されていることを考えますと広域的な乗り放題商品は、新幹線や特急を含めて追加料金なしに通用が圧倒的に
支持されるということでしょう。

管理人様は批判される際に18きっぷの日単価との比較を挙げていますが、その18きっぷが事実上の廃止といえる改悪になったことで
指標となり得なくなったのかもしれません。また通用範囲である中小私鉄への影響を懸念されていますが、分配は1枚につき数十円という
推測は正しいと思いますが、それ故東北方面発の行楽需要で伊豆急や富士急の利用度が意外に高く、
両社が分配額の大幅な引き上げを求めたことが廃止の引き金になったとも考えられます。

JR-Cの類似商品である16私鉄たび鉄はどうなるかですが、伊豆箱根はそこまで単価が高くなく(名古屋からの修善寺往復で元が取れます)
大鉄が不参加なのも分配額で折り合わなかったと考えれば納得できますので当面は安泰でしょうか。乗り鉄と銘打っている辺りからして18きっぷ
必要の3セクや地方私鉄乗り潰しにどうぞと言わんばかりにも感じますし。

562リリカルゆかりん:2025/02/21(金) 01:29:30
デフレの象徴なのかもしれませんが一時は全国に広がったワンコインバスがついに千葉市都心部でも見直され150円になります。
健全な値上げは社会が受け入れる傾向であり、成田エアポートバスの900円は安すぎた感があり適正運賃(今の1,500円は以前の価格を知っていると
高いと感じますが距離からすれば適正でしょう)への見直しは必要ですが、千葉市の場合100円のエリアは狭く
既存需要のデフレというよりは自転車や徒歩が選択され得るところを需要の掘り起こしに依っていたといえ値上げが増収につながらない可能性があります。
ただしCOVID-19以降各方面の路線とも減便続きで、10年前のような待たずにすぐバスが来るという状況ではなくなってきている面があり
それこそバスが見えているから100円払って乗ろうかというインセンティブは低下しています。
C-busはきめ細か過ぎて時間がかかりすぎに加え、便数も限られていてでは大コケでしたし。
その10年前まであったのがパルコの無料バスでこれは少々待ってもタダなら乗るという選択がされていて短距離の公共交通の場合
低額と無償の間に大きな弾力性があります。社会情勢を考えればバスの増便には限度があり、公共交通の無償はそれに伴う弊害を否定できませんから、選択肢としてモノレールの活用に目を向ける選択はあり得、千葉〜県庁前と千葉〜千葉みなとは100円、
願わくば1号線内は一律に100円として閑古鳥を解消するのが正しいといえこれはデフレマインドではない積極的値下げに当たります。

なお今回の見直しは100円区間の値上げ以外に、会社統合を見据え前回の値上げで歪になった部分の整理といえる改定もあり
値上げが見送られた京成本体の運行路線と、中央小湊共同運行の松ヶ丘辺田線が対象になります。気になるのは後者で、千葉駅から松ヶ丘十字路まで250円は近隣の大網街道の路線との整合性から妥当ですが(これまで30円安かった)
1つ先の宮崎台まで乗ると500m足らずで一気に380円に跳ね上がるのは疑問です。

563リリカルゆかりん:2025/02/21(金) 22:26:07
16私鉄たびきっぷですが、こちらは価格や効力据え置きのまま土日に加えて日月や三連休の場合は祝月火といった利用が可能になるほか
e5489での購入も可能と確実に改善です。ただしe5489で購入しても券の現物は東海管内の駅の券売機で受け取る要ありで
域外で実券を入手できると不正乗車が行なわれる可能性がありますが、関西方面からの場合近江八幡や貴生川に行って
近江鉄道からスタートしたいというニーズはありそうでそれらの駅までの乗車券同時購入もしくは呈示を条件に関西のみどりの窓口で
売るのが適切な対応(この方法ならば関東での販売も同様にできます)ですが今更そんなアナログな方法は採りたくないのでしょう。

一方域外へ乗り越す場合特急券も切る必要ありという他の企画券ではあまりないルールはそのままで
これがないと名古屋〜東京の新幹線往復割引きっぷになってしまうのでやむを得ないか。
ときわ路パスなどはこのルールがないため日立や高萩といったエリア北部からのひたち東京往復きっぷのような使われ方もしていますし
そのくらいはと思いますが、JR-Cの本音在来線、新幹線のこだままでは鷹揚な対応をしても収益の根幹である東名阪相互ののぞみやひかりの客単価は
絶対に下げたくないということだと思われます。

564とある稲毛の元区民:2025/02/22(土) 03:12:47
数年ぶりに書き込みさせて頂きます。
遅ればせながら、万葉軒の件では私の稚拙な書き込みにも常連の方から返信を頂きありがとうございました。

>>562
C-busがコケたのはコミュニティバス故に、京成グループのダイヤモンドパスが使えなかったと言うのもあるかと思います。日中利用の大部分を占めるパス利用の高齢者に持ち出しを強いる時点で勝負は見えていた訳です。それに路線の大部分は既存のバス路線と近接していて、他のバス路線で代替可能でした。

565エル・アルコン:2025/02/28(金) 21:40:08
26日から新京成各駅に「こんにちは、京成電鉄松戸線です。」のポスターが掲出されたそうですが、おりしも上京しており、当日の始発に乗り津田沼リムジンで羽田に出て空路帰神したというのに気が付きませんでした。あるいは営業時間帯になって貼り出したのかもしれません。

県知事選もあるし来月前半で一回行くつもりですが、出遅れ感に苛まれてます。
そうそう、県知事選に例の選挙ゴロも出馬していますが、選挙運動は兵庫県内とかほざいていますね。こっちで見かけたら、「ふざけんじゃないぞ」とでもヤジってやろうかしらん。

566エル・アルコン:2025/02/28(金) 21:40:44
別の機会に6時台(京成津田沼6時10分)の津田沼リムジンに乗ったんですが、この時間帯、新京成との相性が悪く、京成津田沼で5〜7分の接続と微妙です。スーツケースとか荷物がなければ楽勝ですが、あるとEV2ヶ所を使ってと時間を食うのでカツカツです。まあ満席便ということはないでしょうが、無予約の人を乗せた後に予約者が現れるという最悪の事態になるだけに、もう少し余裕が欲しいところです。

この時は身軽だったのでまあ余裕でバス乗り場に行くと、既に高速車が停まっています。停留所の前方に寄せて停車という普段見られない姿に首をかしげましたが、近づくとこれは富士急ハイランド行きでした。それこそ津田沼リムジンの到着に配慮して前寄せで停まっていたようです。直後に津田沼リムジンが到着しましたが、こんどは路線バスがバスベイには入れないので車線側で停車。この時間帯はリムジンのほうが客が多く重要なので路線バスが割を食っています。富士急ハイランド行き対応もあってか係員がおり、乗客を捌いていましたが、以前見かけた必殺仕訳人(朝)のおばさんのような積極的な仕訳(特に荷物)はしてませんでした。

京成本線からの接続がおかしくなって久しいですが、5時15分発に駆け込む人も見られます。
上記新京成もそうですが、余裕がないと津田沼リムジンの客扱いのリズムが崩れるんですよね。バスが到着してまず預け荷物を受け付けて、予約者から乗車、という流れの時に乗客がいないともう一回荷物預かりから始めないといけなくなります。バス車内持ち込みは到底無理なスーツケース持ちも少なくないわけで、運転手が何回も乗り降りするのを見ると申し訳ないのですが、好きでギリギリに到着しているのでもないわけで、結局タイトすぎるダイヤにしている京成(電車)の問題です。

567エル・アルコン:2025/02/28(金) 21:41:20
新京成最後の企画乗車券は「春のおでかけ1日乗車券」ですかね。
デジタル乗車券なのに有人改札専用というデジタルの顔をしたアナログ商品です。ソフトのインストールなど手順が面倒で、しかも利用も改札機が使えず面倒と、デジタルとアナログの悪いとこどりですね。

あるいは3月31日に「謝恩フリーきっぷ」(どこかで聞いた記憶が・・・)でも出すか。
平日月曜日ですが、それだけに混乱もしないでしょう。まだ発行できるか不明ですが、磁気定期券があるのだからできそうなので、絵柄に趣向を凝らした定期券サイズの磁気券でも出せば神ですけどね。

おりしも京成側のポスターとは別に、新京成側の「新たな未来へ 新京成からのメッセージ」がサイトに掲載されていますが、この絵柄で作ればとも思います。

568エル・アルコン:2025/03/02(日) 11:59:09
いよいよ新京成最後の1ヶ月ですが、こういう時に限って習志野原エリアに舞い戻る時間が取れません(涙)

京成グループのバス再編ですが、広域事業者が営業所(地域)単位で分割されるありがちなケースが第二次再編における京成バスで発生しますが、そうでないケースはなかなかありませんよね。

船橋新京成が大仏と習志野で泣き別れになってしまいますが、この規模で分割というのは聞いたことがありません。ローカルの分離としての分割はありましたが、主力真っ二つですから。

そうそう、4月の再編について、京成グループ各社の公式で告知しているのは、新京成のほか、タウンとトランジットくらいなんですよね。自社に関しては社名変更だけとはいえ、細かい変更はあるので、公式に掲出しないのは非常に不親切です。

569エル・アルコン:2025/03/02(日) 14:04:49
16私鉄旅きっぷですが、「ひかり」も乗れますね。ただし乗り越しの場合の特急券精算は乗り越し区間でも乗車区間でもなく、フリー区間+乗り越し区間という割高対応になっています。乗車券部分だけでも十分お得ですから、特急券併用でも困るということでしょうか。ただ自由席の案内を見るに、4回まではフリー区間の自由席フリーを援用できそうにも見えますね。

「ひかり」はこれが使えないと「こだま」代わりになっている名古屋以西、名古屋-岐阜羽島―米原の扱いが問題になるからでしょう。JRWのおとなび商品の「こだま」割引きっぷも新大阪以西各駅の「ひかり」は利用可能になっています。時間帯によっては新大阪-岡山間の「こだま」がありませんからね。

570トロッピー:2025/03/02(日) 15:50:07
京成は先にタクシーの再編を3/1付でやりましたが、タクシー成田でやっていたちばこうバスはそのままタクシー千葉イーストにスライドされたようです。
レインボー白井のような再編後の領域に対していびつな場所は後から移管する可能性はあると思いますが、タクシー側にあるバス事業もバス側に戻す移管が後から行われる可能性もあるとは思います。

私は参戦しませんでしたが市川のイベントでも明言されたそうですが、例の「メッセージ」の末尾部分では「しんちゃん」・「けいちゃん」とピンク時代に入ってから子供向けコンテンツ用に生まれた「うさのしん」・「かめのしん」が卒業証書入れを持つ演出がされており、卒業が確定したようです。
一方で泉北は公式がキャラクターの存続署名集めをしていたりしました(出来レースかもしれませんが)が、これを含め京成と南海でそれぞれの統合に対するスタンスが違うとも言われているようです。

571八千代台民:2025/03/02(日) 17:53:33
京成本線の初電はホントなんとかしてほしいです。
宗吾や佐倉で終電からの間合い4時間確保出来ないから5分繰り上げしたと思われますが、新京成は4時間なんて何も気にしてないですし。
JRや東葉との競合考えたら4時間なんて気にしなくても。

572八千代台民:2025/03/02(日) 18:15:15
先日も出張時はのぞみ5号でした、宗吾初電で緩行線乗ればのぞみ3号に間に合いますが乗り換えが増えるので選択肢に上がらず。
終電も津田沼終をうすい終くらいにしないと、ますます選ばれない沿線になってしまいます。

京成からすると、北総沿線をどんどん人増やして活性化させたいみたいなので、実は意図的に北総よります遅い初電、早い終電に変えたのかもしれませんね。 
成田空港からの終電もアクセス特急で高砂出て、佐倉終なのも頂けないです。

573エル・アルコン:2025/03/03(月) 20:16:55
確かに卒業証書(が入っているであろう筒)を持ってますね。
五香たかねは大人の事情でいませんが、やはり卒業(退職)でしょうか。従業員なら「転籍」のはずですが。

松戸線限定のキャラクターとして残す選択肢もあるはずですが、やらないんですね。
神戸市交が北神急行を吸収した際には、地下鉄北神線と線名を残し、ラインカラーも残しました。西神・山手線がもともと2つの路線からなるのですが一体化しているのに対し、北神はしっかり残ってますよね。運賃は神戸市交基準となり、他区間と違う「北神区」として扱われていますが、新神戸からの区数と連動しており、1区は北神区と同額、2区以降はその差額を加算と同等です。なお北神区は距離が長いために3区同等として新設されたもので、区間によっては既存区よりも割安になっています。

一方で北神弓子などの北神急行のキャラクターは北神線のキャラクターとして残っています。
こちらではキャラは残るが運賃は統合なのに、新京成はキャラは消えるが運賃は独立と真逆ですね。

574エル・アルコン:2025/03/03(月) 20:17:47
2025年度のホームドア整備が出ていますが、まあまだ整備してないのとしか言いようがないですね。
「安全はすべてに優先する」はずですが、乗客の安全は二の次で、エキナカや金融に経営資源を回しているわけです。
そりゃ儲けないといけない、と言いたいんでしょうが、じゃあ一般事業法人、特に事業所が安全や環境の対策を二の次で収益優先でいることなんか許されませんからね。新大久保駅の事故から24年、バリアフリー法の成立から19年、目白駅の事故から14年。この間の他社局の整備を考えても話にならないスピード感です。

総武線関係では秋葉原や市川がまだだったわけです。2028年度までの都内駅の整備計画を見ると、中央快速線が現状全滅状態ですね。というか、山手線、京浜東北線くらいしか満足に整備していないわけです。それでも経営がしんどくて、というのであればまだしも、利益は確保していますからね。本来は率先して整備しないといけない事業者が、ここまで遅々として進まないのはなぜか。車両の規格ガー、という言い訳も今は通用しませんよ。ロープ式はともかくとしても、ちょっとしたズレであれば通常方式でも十分対応しています。4扉ロングの規格を元に戻したメトロも結局05系の中期や07系の変則スタイルをカバーするホームドアが設置されていますしね。

多客臨の停車がありますが、車両端部を広幅にすれば特急型との兼用は可能です。それが困難であるのであれば、総武緩行線とか車種違いがない路線を先に整備すればいいだけです。後回しにする理由などありません。どうせ整備しないといけないんですから、ケチっているだけです。

575エル・アルコン:2025/03/03(月) 20:18:20
4月1日、ようやく津田沼リムジンの「コロナ禍」が終わります。
最終と1本前の2便が削減されて羽田2タミ22時40分が最終だったのが、最終は無理でしたが1本前(深夜帯ができる前の最終)が復活します。それも2タミ23時15分発と5分繰り下がって万全です。3タミ23時5分と国際線対応も好転です。
1タミから京成津田沼まで40分で時刻表上は0時着ですが実勢は若干早そうで、そうなると新京成、もとい、松戸線が0時11分発というのはやや冗漫ですが、西船リムジンなどでも同じ時間ですから利便性は段違いです。本線は平日0時2分の快特成田は実勢として乗れそうですが、0時5分の普通成田終にはちょうどでしょうね。土休の成田終は0時3分ですがこれも大丈夫でしょう。

一方で朝の2本目3本目が繰り下がります。本線受けはようやく実現(復活)しますが、松戸線側は冗漫ですね。時刻表上は2タミ6時5分着というのも微妙で、リムジンを繰り下げれば良い、という単純な話でないのが朝の悩ましいところです。おそらく実勢6時ちょっとという感じになりそうで、しかもこの時間帯はちょっとの差で加速度的に道路が混むので、時刻表通りとかそれより遅いことも考えられます。となると2タミ6時半発も結構厳しく、6時40分まで繰り下がったNH411がまさかの「ちょうどいい」になってしまいました。定刻で神戸8時着のNH411ですが、神戸の出発ラッシュと重なりけっこう遅れるだけに早めて(戻して)ほしかったのですが、今度は無理ですね。

3本目も5分繰り下がり、本線成田始発からの接続が良くなりますね。千葉線も軽装なら始発2本目からの乗り継ぎが出来そうです。松戸線も2本目からの接続が良くなります。これまでも軽装なら余裕、という7分待ちでしたが、スーツケースを転がしてEV経由でも大丈夫です。2タミ6時20分ですから、7時前の便から使えそうです。

まあなんで今までやらなかったのか。新年度から運転手の人繰りが好転したのか。にしても明らかに乗っていた路線の冷遇が2年以上継続していたのは問題でしたね。

576八千代台民:2025/03/04(火) 00:41:22
津田沼リムジンようやく繰り下げですか、それは吉報です。
3本目も成田初電からだと余裕なかったですね。
個人的に7時半頃の羽田発乗る時、リムジンを3本目か4本目迷うんですよね

今回の繰り下げからやはり宗吾初電のダイヤは元に戻さなそうですね。
東京、品川は6時前に到着可能って結構メリットなんですけどね。
本線各停で都内までは所要時間以上に時間かかるイメージを持ってしまいます。

577トロッピー:2025/03/04(火) 08:35:52
鉄道むすめの方は以前「現行の制服では」の文言を見た記憶があるので普通に「転籍」の線も濃厚でしょう。
使用料がかかってもそれまでのキャラと違って完売する程度には売れますし、まさか京成の制服にした途端不買されるとも考えにくいですから。
今時の言い方で言うところの「推し」の事業者のキャラばかり買うのだけでなく全社局コンプリートする層もいなくはなさそうですからそういった意味でも「衣装違い」は新たな商機にもなるはずですし。
京成のがデビュー当時は駅員だったのが運転士になっているので、肩書きを変える可能性もあります(それこそ将来北総を表舞台から消す時にも使える手法です)。

なお鉄道むすめは20周年記念でキャラの総選挙を先月行っていましたが、再編の渦中効果なのか中間発表では関東ブロックの一位が新京成公式からの援護なしに新京成のだったりはしていたようです。
また事実上公式が見捨てたせいかネット署名サイトで卒業を示唆された4キャラの存続運動も展開されているようですが、実効性に疑問のあるサイト故にまさに藁を掴み始めたとでも言える状況でしょうかね。

578エル・アルコン:2025/03/04(火) 20:58:52
欧州に行ってた特派員くんですが、復路は中央アジア経由とはいえ偏西風に乗ったようで1時間近い早着だったそうです。
国際線はこの手の豪快な早着、遅延が結構発生するのですが、こういう時にアライバルラウンジが役に立ちます。
早朝着の「おはよう日本」だとシャワーを使う需要がメインですが、日中だと出迎えとの時間調整もあるわけで、1時間以上早く着くのはありがたいだろうと思いがちですが、スーツケースもあるしクルマで出迎え、というケースだと有難迷惑になるケースもあります。

実際に私も家人の出迎えを頼んだ時に早着となってしまい、早着を連絡したら「いま家を出るところ」と言われて愕然としたこともあります。Covid19の頃の検疫があった時分でしたが、抗原検査とその結果待ちをしても時間は余ったわけで、3タミのベンチで荷物番のようにひたすら待った記憶があります。

しかしANAの場合これまで羽田になかったアライバルラウンジがようやく2タミ国際線にできたのに、Covid19の影響で2タミ国際線ごと1ヶ月程度で閉鎖されてしまいました。2タミ国際線が復活してもアライバルラウンジは復活せず、細かい話ですがけち臭いというかコスト削減に勤しむさまが見て取れます。国内線のドリンクサービスも最近はあれこれ理由をつけてホット中止、全面中止、というケースが多いですし。

579エル・アルコン:2025/03/04(火) 20:59:53
津田沼リムジンの改正は本線側を固定して対応した格好ですね。結局宗吾始発から駆け込む人が多く、スーツケースの格納のやり直しに追われて京成津田沼発の出発遅れが恒常化しており、かつ何度も乗り降りする破目になる運転手の負担も馬鹿にならない状態でしたから、リムジン到着時には乗客が揃っている状態にするのは当然でしょう。

一方で早朝の繰り下げは経済的な便が使えなくなるというデメリットに直結します。これ、下手をしたらタクシー代を払っても拮抗するくらいの差があるわけですし、代替がないケースだと空路を断念、すなわちリムジンは使わないという元も子もない事態になります。個人的にもNH411に乗れなくなればBC101しかないわけで、それなら品川回りで間に合いますし、400円安くなります。京成バスにはびた一文落ちません。本線側からの新幹線接続もあるわけですから、やはり本線の繰り上げですよね。谷津船橋経由になった当初は結構速く、羽田2タミで5時50分過ぎの到着だったので、6時20分発は確実だったんですが、このあたりに安い便が目立つんですよね。

他方羽田発最終便ですが、5分の繰り下げは大きいとはいえ、本線接続が微妙ですね。せっかくの快特に乗れなかったら残念過ぎます。一方でこの時間帯も到着便が少なくないわけで、ANAだと22時15分にクアラルンプール、20分に深圳、45分にバンコク便の到着があるわけで、残念ながら3タミ到着です。松戸線を考えたらあと20分繰り下げて3タミ23時25分発としてこうした便をターゲットにしてほしいですが、本線は繰り下げても10分でしょうから、まあ10分繰り下げは欲しいです。千葉線が対象外になりますが、JR津田沼で総武快速線、緩行線に乗れますから。

580八千代台民:2025/03/05(水) 14:42:39
松戸線は気にしていない間合い4時間ルールが必須であれば、初電をいじらず終電繰り上げで調整して欲しかったですね。
通特佐倉を17分繰り上げであれば傷は最小限でしたし。都営と調整は必要ですが
朝ラッシュ上りはコロナ前から変更ないだけに、ある程度遠距離通勤を見込んでいると思われるので、なんかチグハグな対応です。

581エル・アルコン:2025/03/05(水) 20:34:55
新京成バスもまもなくガラガラポンとなりますが、新京成バスが導入しているバス停ナンバリングはどうなるんでしょうね。正直企画倒れというか全くの役立たずだった企画で、京成グループ他社に広まることもありませんでしたが。
バスの系統という意味でも、都バスのように一つの路線に一つの系統(途中折り返しは同じ系統)ではなく、折り返し系統ごとに1つ設定していたので、ダイヤ改正ごとに飛び番や離れた数字が発生していました。バスロケと系統がリンクしているので、再利用が難しかったようです。

まあそれでも往復とも一つの系統というのは最低限の親切でした。岐阜市の岐阜バスなど、バス停ナンバリングの変形として系統番号を設定して、往復で番号が異なるというのはただでさえ分かりづらいバスをさらに混乱させています。まあこれとて福山、尾道の中国バス、トモテツバスに比べるとはるかにマシで、駅のバス乗り場番号を駅行きの系統とし、逆向き(終点側)は駅行きの系統を十の位として行先別に分けるという全く分かりにくい代物です。しかも駅通り抜け系統は通り抜けた先の終点側への駅始発と同じ系統ですし、福山-尾道の系統は福山基準で付番(尾道では逆になる)とひどいもんですから。

往復で系統番号が違う、というのは世界的に見ても異例です。NY、ロンドン、パリ、上海、シンガポール、バンコクといった国際都市は総て往復同一ですから、インバウンド殺しにもなりかねません。これも「予防的」で社会を混乱させる国交省が主導でしょうから、社会の害悪です。

582エル・アルコン:2025/03/05(水) 20:35:30
3月22日に京成、新京成、北総の3社撮影会ツアーを催行しますが、新京成N800系、北総7500系が宗吾に入場するんですね。
新京成は80000系じゃないんだ、と思いましたが、京成は3000系とあり、京成グループ標準車の3社並びという趣向のようです。CNT鉄道所属の9200系は呼ばないようですが。

新京成は京成千葉線に直通していますから京成線内に出没することは可能ですが、千葉、津田沼で折り返さないと本線には入れないはずで、結構おおごとになりますが、そこは試乗として売り出したりはしないようです。(今後催行する?)

4月以降、N800系が召し上げられて(現)京成線内を走り回る可能性は無いとは言えませんが、その時には京成カラーになっていたり、車番が違っているでしょう。

583トロッピー:2025/03/06(木) 18:57:35
新京成車が80000ではなくN800なのは公式には80000が直通非対応とされていること(印旛から自走搬入の実績はありましたが、直通実績とは見なされないのでしょう)、あとは北総が3100の姉妹形式を持たないので3000の姉妹形式で揃えたとかでしょうか。
9200がいないのは千葉NT車も表向きは北総車扱いだからでしょうね。3100の姉妹形式を今後入れるのかは不透明かつ3200は8連固定でないので北総に入れるには不適当と思われますが、どうするのか‥‥

系統番号といえば、バスの再編では新京成2社のように番号の設定があった事業者もあればレインボーなどのようになかった事業者もあったわけで、その辺をどうするのか。
現レインボー木下線の津田沼緑が丘がしれっと緑03を再び名乗り始めたら面白みはありますが、果たして。区間便のみ現習志野に移管しないとやらない可能性とかもなくはないですが。
なお重複区間のバス停の名前違いは統合時点では現状維持になるようで、そういった箇所以外では分立されていたポールが統合されはじめた一方、名前が異なるポールは社名だけ変更準備状態で分立のままのようです。

584エル・アルコン:2025/03/06(木) 23:11:54
同一社で名称違いはさすがにダメでしょう。
新京成の津田沼線とレインボーも微妙な違いがありますが、薬円台の円と園(丁目は円、高校と駅は園が正しいのだが・・・)なんかはしれっと直せばいいのに。小室線で「変電所」に「変電所前」というポールを立ててたこともあるくらいですから、なんてことはないはず・・・

津田沼を出るとほどなく「前原」と「前原角」とか、会社が違っていた時はご愛敬でしたけどね。

585エル・アルコン:2025/03/09(日) 14:07:53
津田沼リムジンの羽田23時台が復活しますが、こんどはNH416が3月末の夏季ダイヤ入りとともに10分繰り下がり、神戸21時15分、羽田22時30分となります。なんか意地でも40分のリムジンには乗せないぞ、という感じですが、まあ2タミ23時15分ですから少々の遅延でも大丈夫です。ただし22時50分の葛西なら余裕で、23時10分の西船だと早着期待と北習志野で走って1本前に乗れますから、葛西に間に合って満席便でなければ羽田での25分が北習志野で16分まで詰まりますが、こっちかな。

586エル・アルコン:2025/03/09(日) 14:13:14
Yahooの乗り換え案内(時刻表)で、新京成各駅が「京成松戸線」「新京成線」の2路線表記になっています。
「京成松戸線」側をクリックしても時刻は出てきませんが、まだ3週間以上あるというのに追い立てを食ったような感覚です。
ふと気が付いて大阪方面を見ると、泉北高速も「南海泉北線」との2路線表記ですね。
あるいは4月以降で設定した乗り換え案内に対応させるために入れているのか。と見たら、やはりそうでした。4月以降で検索すると、「京成松戸線」利用になってました。

587エル・アルコン:2025/03/09(日) 15:05:35
来週は千葉市長選もありますが、中心市街地の空洞化についての記事が出ていました。
駅前一極集中で、という寂れた側の代表として出てきたのが毎度の栄町ですが、まあここは正直言って無理でしょう。モノレールが出来て駅もできましたが全く好転しなかったわけで、60年以上前の千葉駅移転で主要な動線から大きく外れた段階で終わったわけです。旧千葉駅から中心街へのメインストリートが栄町でしたが、東千葉駅として残った際に改札は栄町ではなく広小路側(旧R16)に向いたわけで、それも不運でしたが。

栄町といえば首都圏でも有数の風俗街、それもソープ街として有名でしたが、警察の浄化作戦というよりも単純に客離れが深刻で衰退した格好です。この手の風俗街は駅から離れていてこそ、という面もありますが、神戸の福原のように駅近の風俗街もあるわけで、モノレールの駅もできたというのにビル自体が解体と歯抜けのような一角になった様相は憐れみを誘うというしかない状態です。かつては岐阜駅南西の金津園のようにある一角だけ不夜城のようなビルが立ち並び、という状態だったんですけどね。

中央2丁目や4丁目の中心街もセンプラはとうの昔にマンションになり、パルコも閉店と人が集まる要素が消えており、栄町を通ってもどこに行くのか、という状態です。現在も盛業中の風俗店があるのでイメージや治安の問題がありますが、こういうエリアこそタワマンとか通勤圏としての居住区として再生すべきでしょうね。通勤圏としては交通至便な千葉駅の徒歩圏なんですから。

588トロッピー:2025/03/10(月) 13:36:18
ヤフーの時刻表、確認すると確かに新京成も泉北も年度跨ぎ以降は京成と南海ですね。
泉北→南海はそもそも列車番号が出ないのでアレですが、新京成→京成については現状確認する限りでは京成化以降も同じ番号で収録されているようです。
もっとも、ダイヤについては改正(改定)しないと発表こそされていますが、修正扱いで番号のみ変更される可能性もなくはないわけで、現状千葉直が松戸で折り返すたびに数字が16増えるという不合理な付け方にようやくメスが入ればいいのですが。
メーカーが同じはずの運行管理システムでも番号体系などが異なるので来年度以降京成側で現新京成のが扱えるかどうかは気になるところですが、現状でも昼間の京津返しは実はアプリでは確認できていたりするので案外こちらは心配ないかもしれません。

そしてフラワーとシティのサイトでようやくイースト関連の発表がありましたが、フラワー本社は分社前に遡る成東に、シティ千葉は新港に、千葉中央の千葉は千葉南に改称されるようです。

589トロッピー:2025/03/10(月) 16:46:13
レインボー白井が書き方から見る限り現時点ではセントラル側に放置、はレインボー側からいつの間に発表されていたのですが、一方でイーストになるシティは一部路線をセントラルになる海浜に移管するようです。
いくら船橋新京成習志野とレインボー船尾の成田街道がらみの路線と違ってかぶる流動(重複区間内完結)はおそらく少ないであろうにしろ、船橋新京成鎌ヶ谷とレインボー白井が事業者としては違うままなのは是正されるべきなはずなのですが。
ちなみにこちらも鎌ヶ谷大仏に「駅」がつかない船橋新京成とつくレインボーという違いがあったりしますが。

590エル・アルコン:2025/03/10(月) 21:54:20
2025年は新幹線博多開業から50周年、ということで、「50.3」改正、また秋の奥羽線全線電化とか大きな変化があった年ですが、県内でも「しおさい」50周年のメモリアルイヤーになっています。
北総電化から50年ですが、あれ、房総特急は「しおさい」だけではない、とよくよく考えたら「あやめ」はとうの昔に消えていましたね。1982年に運行開始した「すいごう」もそう。5系統の急行を完全に置き替えた1982年11月改正で5種類になり、千葉「あずさ」もお目見え、という黄金期もつかの間でした。

その50年前ですが、改正前は気動車急行が走り、朝夕はDD51牽引の客車列車も走ってましたね。「犬吠」「水郷」は基本併結運転でしたが、多客期になると分離運転でした。1972年からの3年近く、総武快速との関係はどうだったんですかね。市川での退避はさすがに無かったのか。分離運転とあたるとかなりの時間待つことになりますからね。しかしそうなると快速の運転間隔も開くわけですが。

その非電化対応は千葉気動車区と佐倉機関区(客貨車区)でまかなっていましたが、北総電化で千鉄管内の非電化路線は久留里線と木原線だけになり、千葉気動車区は廃止。木更津支区は佐倉機関区になりましたが、分割民営化で機関車はJR貨物所属となったため、木更津支区は幕張に移管されています。

591エル・アルコン:2025/03/10(月) 22:15:26
シティから海浜への移管はまあ無難なところでしょう。気になるのはレインボーが金額式IC定期を船橋新京成(習志野)との並行区間で共通化するといっているのに、イースト組は内陸とグリーンの既存路線のみで共通化はしないということで、利用者不在ですね。京成グループ再編といいながら、会社は一緒でも「営業所」で異なるという利用者から見たら理解不能な状態です。まあ京成バスの分割までの1年間は暫定なんでしょうね。ICの印字も1年間は旧のままのようですし。

レインボーの扱いは白井線と船橋新京成(鎌ヶ谷)鎌ヶ谷線での並行もありますが、柏市(旧沼南町)のアリオまで伸びているんですよね。セントラルと言いながらかなりウェストです。東武イーストや阪東といった東武のエリアに食い込んでいますから、再編は無いでしょうが。そうそう、印西ではレインボーのセントラルが木下にきて、千葉交のイーストが安食に来ます。我孫子線では布佐に阪東が来ますし、レインボーが運行する印西市コミバスも顔を出します。

収入確保もあってガラガラポンとしたんでしょうが、隣接したり並行しても「別会社」という杓子定規が懸念されますね。

592八千代台民:2025/03/10(月) 23:07:16
昨日お昼過ぎ頃井野付近で山万バス勝田台行きを目撃しました。
乗車人数は3名でした。

東洋バスと旧宮ノ台線を共同運行してロータリー乗り入れでいいと思うんですが、難しいんですかね。
日中は上高野あたりからだと駅まで遠回りで使えないですし。
山万バスの停留所の場所が296から直ぐの場所にあり、旧村上団地住民としては邪魔じゃないかなと

ロータリー乗り入れは、既得権益と調整が必要なんですかね。
バス会社って競争してる場合じゃないと思うんですよね。

593トロッピー:2025/03/11(火) 02:26:29
ウエストになる船橋新京成鎌ヶ谷とセントラルになるレインボー白井はどちらも馬込沢駅発着路線がありますが、新京成のは完全な飛地ですし、レインボーも白井線とは独立している上に桐畑に行く路線ですので、このあたりはまとめて現京成市川あたりに移管もありそうな気はします。
まあ東武鎌ヶ谷駅発着も飛地ですし、送り込みの容易さ次第ではこちらもということになりそうですが。桐畑に行く馬込沢のはFs系統と繋ぐというのもありかもしれません。

594トロッピー:2025/03/11(火) 03:06:09
ロータリーの発着はそのロータリーの土地の所有者にもよりますが、構内権を買うなど何かしらコストのかかる対応が必要とかも考えられます。
タクシーだと一昔前だと鼻っ面にJRのバッジがついていたりしましたが、アレがそうです。
山万が交通系IC対応を見送っていることを考えると(交通系IC自体が先行きがどうというのはさておき)、利便性よりコスト面を優先して「沖泊め」にしているという読み方もできなくはないですが‥‥

595エル・アルコン:2025/03/11(火) 20:48:40
「構内営業権」とよく言われますが、その源泉というか根拠って何でしょうね。駅舎内やホームなど狭義の駅構内は鉄道会社の管理下にあるというのは理解できますが、駅前広場はどうなのか。そこは鉄道会社の私有地だからとよく言いますが、整備に少なからぬ、というか大半を公費で賄っているケースが多いだけに、その差配というか営利行為を無制限に認めることがおかしいと考えるべきでしょう。もともと「構内営業権」は駅という公共施設において怪しげな業者を排除する目的もあったわけで、私企業の利権というよりもそもそもは「国鉄」だった公共性から来ている話だったはずです。民鉄が大規模な駅前広場を持つケースはまれでしたし。

税金が投入された整備における「差配」は公共主導で公平、透明なものであるべきでしょう。規制緩和を骨抜きにしているのがバス停の設置、駅乗り入れにおいて既存事業者とその連合体が鉄道会社と組んでの排除であり、ツアーバスを路線バス化した時にも同じ問題が噴出しています。まあ新高速バスの場合はバスタ新宿とか鍛冶橋とかイコールフッティングのターミナルが出来ていますが、地方においては全然ダメですね。というか既存バス会社の高速バスですらターミナルに入らないで路上停留所という謎現象も多々ありますから。ヲタ的には楽しい?「免許維持路線」が構内で乗り場を確保しているようなケースは論外であり、免許の維持も含めて抜本的に見直すべきでしょうね。

なお交通の世界では同様に少なくない税金を投入して整備されている空港ターミナルで格安航空会社どころかスカイマークのような規模の会社ですら隅に追いやられる状態でもっと露骨ですけどね。朝羽田1タミに行くと、閑散としたJALのエリアを過ぎた隅っこでごった返しているSKYのエリアを見るたびにその理不尽を感じますね。2006年の開港時に「西の拠点」とすると謳いあげた神戸では便数と利用実態に見合う格好で存在を示しているだけに。

596エル・アルコン:2025/03/11(火) 20:50:13
羽田2タミ国内線のサテライトが「本館」と接続され、19日からバス連絡から徒歩移動になります。
けっこう右往左往するバスの時間を気にしたりしないで済むとはいえ、動く歩道付きとはいえとんでもない距離があるわけです。南側が国際線にとられたため、北側に極端に寄っているのに、プレミアムチェックインとラウンジ、特にスイートチェックインとスイートラウンジは南側の保安検査場Cの傍と、南に行って北に向かうという大行進を強いられます。

サテライトの接続とそこに新しい搭乗口ができることで、「北外れ」の搭乗口はバス連絡の沖止め用恒久設備を除いても全体の2/3と極めて偏重しており、最上級の利用者は南経由しかないというのはどういうつもりなのか。
なお南側の国際線共用ゲートは4月から国際線専用となるため、完全に北側に偏重です。到着時も問題で、南側の荷物受け取りスペースにアクセスできる到着便は相当減ります。まあ今でも北側ならすぐなのに南へ行け、という理不尽な扱いをしていますから、荷物を預けたらどう転んでも歩かされるという「預けたら負け」状態になりますね。預け荷物をストレスなく受け取れるSKYとは月とスッポン、雲泥の差です。

このあたり、総じて保安検査場からの時間がかかることで、ラウンジでくつろぐ時間も無くなることから、ラウンジ利用減少によるコスト削減を見込んでいるんでしょうね。2タミの北ピアが出来たときには北ピア内にラウンジがありましたから、本来は南側のラウンジとスイートラウンジを閉鎖して、北側を充実させる、サテライトにも作るべきなんですがそうはしませんから。2タミ国際線のラウンジも内容ではなく広さ自慢ですし、およそサービスとは真逆の方向性です。
そうそう、3タミは南側に集約したから、ピアが遠い北側出発はもちろん、免税店も北側優位なのでこれも遠いわけで、どうしてこうなるの、という状態です。

597エル・アルコン:2025/03/11(火) 20:51:25
会社の統合というのは本来重複する路線の整理、共通化とか、会社境界での分断路線の直通化などが実現するものですが、京成の場合は京成バスの合流までは「何もしない」に等しいですね。エリア違いによる移管にしても、統合時にやっておかないと、再統合時(2026年)にセントラルからウェストとか何をやってんだというような状態になりますからね。
あとは分割したが再合流とか、その「別会社化」の時期に不便になったことで利用を失っていることを考えたら壮大で勝つ永続的な無駄となってしまっています。企業のガバナンス、経営効率という面では、独立した企業であれば100%子会社であってもそれなりの体制が必要ですし、親会社(上場企業)から見たら会社法、金商法や取引所規則により子会社の管理も要求されますから、実は分社化は非効率です。

598エル・アルコン:2025/03/13(木) 21:14:49
羽田2タミ国内線の動線無茶苦茶問題でANAが出した結論は、文字通りの「エサで釣る」とは開いた口がふさがりません。
南側のラウンジでこれまで軽食はスイートラウンジだけだったのに、普通のラウンジでも17時半から19時まで軽食を出すそうです。まあスイートラウンジ同様のおにぎりと味噌汁なんでしょうが、北側ラウンジでは出さないので、軽食目当ての客が南側に行くことで搭乗口が集中する北側ラウンジの混雑緩和を狙っているんでしょう。それでも近接する国際線ラウンジと同じミールなら評価しますが、それはないでしょうし。

5月末までの期間限定だそうですが、時間帯がまず中途半端で、伊丹最終に乗る時くらいですね、この時間帯は。
しかもサテライトとかに出発がシフトするわけですから、軽食があるとはいえ南側まで行って、さらにサテライトまで、となると搭乗前のリードタイムが30分程度長くなってしまいますね。そこまでして軽食を食べる気にもならないわけですが、まあ見事なまでの斜め上っぷりです。

ちなみに対象となる南側のラウンジは専用の出口が65番付近に出る格好だったため、南ピアの出発でもそれほど時間がかかるイメージは無かったんですけどね。今回の66番以降完全国際線化で南側ラウンジ自体の無用の長物化で、サテライトへの移設ではなくエサで釣る、というのはあまりにも考えなしの対策です。

599エル・アルコン:2025/03/13(木) 21:15:25
そういえばもうすぐダイヤ改正ですが、総武快速線は夜下り20時台の始発が削減されましたが、始発連発を維持したため削減されたのはその時間帯の横須賀線直通となってしまい、品川では24分の大穴が発生しています。東京行きで東京始発に乗り継ぎは出来るようですが、着席可能性が皆無でしかも乗り換えと踏んだり蹴ったりです。

朝上りは変化がなく、津田沼始発もそのまま。相変わらず東京2、品川4、逗子3の配分はそのままで、始発一本目の7時18分発も東京止めのままです。始発需要が特に高まる横須賀線直通客を排除することで、始発電車志向のご利用が少なく・・・と削減を狙っているんでしょうね。ダイヤが少しでも乱れると始発を間引きますが、それでも賄えていますし、オールロング詰込み仕様のE235系に統一されましたから。なお始発利用はなにも普通車だけでなくグリーン車利用で臨むときもあるのですが、東京からなら座れるとはいえ面倒くさすぎますからね。特に始発一本目は東京止めですから、品川でも乗り換えです。

600八千代台民:2025/03/14(金) 13:35:06
朝のグリーンは大盛況ですね。
ピークタイムですと相変わらず津田沼始発でないと、船橋から着席出来ませんし。
そうなんですよ。品川20時代に24分の穴ができるのと、21時にある11両はそのままですね。

7時代の通快があった時間は混むので、元に戻してほしいですね。

601エル・アルコン:2025/03/14(金) 20:03:32
あらゆる物価が上昇し、割引商品が雪崩を打って消えていく中、JR西日本と東海のアルペンきっぷが2025年も発売されます。このご時世にこの内容は神といって良い商品で、アルペンルートだけの商品には存在しないフリー乗車可能となる時点で別格です。しかも立山-扇沢ではなく電鉄富山-信濃大町がフリー区間というのも大きいです。それで大阪からは富山イン・アウトで8日間有効で30000円を切ります。片道名古屋、松本経由で2000円ほど高いですが気にならないレベルです。北陸新幹線経由は信濃大町から糸魚川経由新幹線というルートも可能です。かつてはあった首都圏からの商品がないのが残念ですが、西日本、東海エリアからはせいぜい利用して楽しみましょう。

地理的条件からクルマと相性が悪い(決して安くない回送サービス必須)ので、公共交通の独壇場のはずですが、結局は団体と、そして富山あるいは大町からの往復にするクルマの客が太宗です。まあJR西日本だと富山への往復となるのがメインなのでクルマに対するメリットを打ち出していないわけで、売り方も問題でしょう。

まあ足元の富山地鉄が「満身創痍」で、4月から大幅減便に踏み切ります。特にアルペンルートのシーズンオフは日中の岩峅寺-立山は運休となりますし、保守状況も心配になるくらいのレベルです。新幹線で鉄道を使った周遊がメインになるはずのアルペンルートで「稼げない」というのであれば、何がおかしいのか、間違っているのかを考える必要があるでしょう。路面電車に経営資源を集中させているような場合ではないのですが。

602エル・アルコン:2025/03/16(日) 11:27:11
久々に習志野原界隈にいます。
京成松戸線になるイベント、とまではいかずとも、いろいろと掲示が出ている、と思いきや、これまでの掲示がどんどん消えて仮設になっているという寂しい状況です。

「五香たかね」も高根木戸駅からは完全に消えましたね。ホーム端部の用具入れにあったシールも消えており、「転籍」はないようです。そして新津田沼の旧ヨーカドーのビルも改装なのか仮囲いが立っていますが、前面のテラス部分の上にあった「新京成電鉄 新津田沼駅」の切り抜き文字の「新京成電鉄」が剝ぎ取られていますが、まだ跡が見えるのは早く養生してほしいですね。あまりにも悲惨です。

N800系と8800系の「shin-kei-sei」ロゴ入り編成は検査の関係もあるのかまだ残っていました。
北習志野はこれも事実上なくなるジェッツの装飾とあわせて4月から大きく変わるんでしょうね。

603エル・アルコン:2025/03/16(日) 12:17:53
4月から23時15分発もできるし、と思っていたら10分繰り下げになるNH416で上京しましたが、先月同様2タミ正面の前方での「沖止め」でした。空いているスポットが57番とか微妙でしたが、738とはいえ満席便で、ダイヤモンドメンバーだけで20人以上という乗客構成でこの待遇は無いでしょう。1/3は上級会員だったんですから。
沖止めもバスが正面に着くから悪くはないんですが、今回は降機時の手際が悪い乗客が多く、結局連絡バスが最終便。しかも61番の前方からのルートが、機体を巻くようにCラン側に出て、57番まで北上して北ピアからターミナルに沿って南下。62番の先まで行って折り返して北側のバス到着口と、攻めて南側のバス到着口なら5分は早いぞ、という感じ。

そしてここまで遅いとターンテーブルは回っているか、と思いきや、到着すると動き始めたのを見て、これまさか最後の乗客が来てから回し始めるというような無駄な動きでは、と疑いましたね。結局到着口を出たのは22時36分で、券売機に急ぎましたが津田沼リムジンの最終は「購入できる便はございません」と無情の表示。50分の葛西は30人程度の空席があり購入しましたが、6番乗り場に行くとまだ津田沼リムジンは在線中でした(涙) 飛び込みの客がいて券売機で買えないと乗り場で訴えていましたが満席便のようで、買えなかったのも満席便だったか。

公式では2タミ50分発の葛西リムジンは通常通りの3→2→1ですが、1タミ発を分離したようで、そのまま湾岸線に入りました。2タミの段階で着席数を確認して補助席に詰め込めるだけ詰め込んで完全な満席便です。私が購入した時から一気に埋まったようで(補助席はいったん買えなかった人だし)、この時間帯の強化(復活)は急務です。
そして葛西では東葉勝田台行きに乗れましたが、北習志野から新京成だと津田沼リムジンの2本後(17分後)となるので、10分後のリムジンとしては健闘しているとも言えますし、運賃その他を考えるとやはり不便とみるかですね。

604エル・アルコン:2025/03/16(日) 12:33:48
新京成バスの豊富線が古和釜十字路まで行かなくなり全便北習志野駅行きの船23になりましたが、にもかかわらず、という「変化」が生じていると聞きました。
高根木戸駅のバス停からは改正まではイオンに行って松が丘方面へ、という流動が高齢者を中心にありましたが、まあ見事に切り捨てられてここからの乗車はまず考えられない(北習志野駅なら電車、それ以外は高齢者でも徒歩圏。特にイオンの反対側から出れば近い)、という状態になっているはずです。

ところがこの北習志野駅行き側のバス停に上屋とベンチがつきました。
誰がバス待ちをするのか、というバス停になんで、という事態で、船橋市が税金で整備したとしたらなんという無駄遣いか。建設契約を解除してペナルティ払ってでもいい事案です。整備だけでなく維持コストもかかるんですから。
ご近所の知人にその話をしたら、これ目の前にできた葬儀屋が整備したのでは、という見立てでしたね。「駅前葬儀所」という何とも言えない状況ですが、いわゆる「地元対策」でやりました感を出したか。まだビィートラの深夜急行のポールが残っていましたが(「廃止」の張り紙付き)、新京成の深夜急行のポールも年始まではありましたから、ポールも多いし利用が多そうに見えたのか。

ちなみにこのエリア、高齢化が顕著とはいえ、葬儀屋が目立ちますね。もともと新高根と北習志野に大きめのホールがありましたが、家族葬対応の小規模ホールが雨後の筍のように増えています。その小規模ホールが別館を作るとか、まあどういう土地柄なのかが丸わかりという状況です。

605エル・アルコン:2025/03/17(月) 20:20:08
あと半月を切った「新京成」の時代です。80000系のLCDで「このドアが開きます」の際に「しんちゃん」が降りていくシーンがアニメで流れていますが、どうやら引退の「しんちゃん」が電車を降りて後ろ姿で去っていく姿はなんか含むものすら感じますね。

電車のほうは「京成松戸線」への変更の準備が着々と進んでいますが、バスが微妙ですね。
ポールをどうするのか。船橋新京成は行灯型でも旧新京成バス時代からのデザインと船橋新京成のデザインが統一できずに残っていますが、円盤式では(旧)船橋新京成のデザインがあり、さらにピンクのデザインがあり、(旧)習志野新京成のデザインもあります。(旧)船橋新京成も豊富線(分断で芝山・北習線となっていますね)が習志野持ちなのでセントラルになるはずで、シール対応にしても複雑です。どうも京成バスが合流する来春までほとんど手を入れないようにも見えますが。

606エル・アルコン:2025/03/17(月) 20:20:40
早朝の津田沼リムジン、「必殺仕訳人」が定着しているようです。事前に予約を確認していますが、降車停留所を聞いて「第一」「第二」「国際」に色分けされたタグを付けますが、以前のように確認した時にバス前方から3タミ、1タミ、2タミと固めておいておけばいいのに、なんか無駄ですね。預け荷物でのタグ付けもあるので、付けないほうが良いんですが。

まあバス到着後運転手が全部対応するのに比べたら格段に時短になっており、ややもすると遅延が恒常化していたのが、5時13分には落ち着いて出発時刻を待てました。
見ていると宗吾始発からの駆け込みは8人程度で、5時半の予約からのスイッチもありましたね。これを把握することでピーク時になる6時台の空席数をみるんでしょう。

607エル・アルコン:2025/03/17(月) 20:21:38
4月からはリムジンが5分遅い発車になるわけですが、気になるのは宗吾始発の次便は成田始発で、津田沼5時24分着。宗吾始発からリムジン2便へよりは2分とはいえ時間に余裕がありますが、宗吾始発に乗っていた羽田行きの客は成田始発にして5時半発に繰り下げたのか。余裕を見たいでしょうから、一定数は宗吾始発で来て5時半に並ぶと思いますが、改悪前の状況を思うと、発車間際に来て間に合ったから繰り上げという客がそこまで多くないです。素直に5時半発を待つ客も含めて。
これ、「逸走」が発生していなければいいんですけどね。もちろん飛行機に乗らないとしょうがないということはあっても、例えば「金帰月来」の単身赴任者であれば日曜に帰るしかないとなり、リムジンもないから船橋から総武線とか京成にカネを落とさなくなるということもあるでしょう。

608八千代台民:2025/03/18(火) 00:01:58
やはりリムジンをずらすのではなく、宗吾始発を元に戻せばみんなハッピーなんですけどね。
①東葉初電接続②千葉線初電接続③総武快速2本目接続④北総からの初電羽田空港行接続
が元に戻るわけですから。①、③は逸走が進むから嫌かもしれませんが、そんなこと言っていられる環境じゃない気が
ユーカリくらいまではそれなりに利用客いるんですけどね。

こうしてみると松戸線は①〜③は満たしますね。

609八千代台民:2025/03/18(火) 00:18:39
④も緑が丘初電で間に合いますね。
松戸線の初電終電については利便性が上ですね。
平日に限れば元々同じ水準だったのが、どうしてこうもなってしまったんでしょう。

610エル・アルコン:2025/03/18(火) 20:09:34
新京成消滅へのカウントダウンがどんな感じで、と現地を見ましたが、マイメモリーも終わってしまい、新京成としての掲示物がどんどんなくなってしまい、京成モードを紙で覆った仮設バージョンと、なんか惰性というか、これで78年間の終わりか、という感じですね。駅によっては「Hello」も見当たらないわけで、公式にある「卒業証書」バージョンもリアルでの掲出はありません。津田沼ヨーカドーの閉店間際には売り物がなくなって紅白幕で覆っていくというシーンが見られましたが、そりゃ小売りが売り切りをしているのですから当然です。交通事業者であれば「売り物」は最終日まで、いや、合併後も存在するわけですが、事業者としての「さよなら」が伝わってきません。

各種キャラクターもこのまま消滅のような感じですが、旧北神急行のキャラは神戸市への合併直前に継承が発表されたので、新京成もまだワンチャンあると言えばありますが、発表前に消されていますからね。ドアにご注意のシールも京成パンダに代わっていますし。東葉なんか公式にも無視されているマンナちゃんが健気にもドアにご注意のシールで残っているというのに。

611エル・アルコン:2025/03/18(火) 20:10:06
津田沼というとモリシアも閉めますね。買い物には重宝していた地下のダイエーと角上も閉店です。
それにしても津田沼の商業面での地盤沈下が酷いですね。奏の杜の整備で盤石かと思ったのに、パルコ、ヨーカドーと閉店し、モリシアの再開発で地下だけとはいえダイエー、角上と消えました。

そして驚いたのはくまざわ書店の閉店。昭和堂も消え、津田沼ではイオンに未来屋書店が入りましたが、従来型書店は丸善だけとなってしまいました。いかにネット通販の時代とはいえ、これだけの商業集積地で書店がこれだけというのは厳しいです。

612エル・アルコン:2025/03/18(火) 20:10:37
新京成は特に津田沼口が徒歩連絡というビハインドもあるから利便性には敏感なはずでした。
公式には接続待ちはないですが最終快速を受けるまで終電は遅くなりましたし、始発は「6時の新幹線」を大昔から意識していましたよね。ただ「Deepランド」という街歩きサイトの某商店街の回に複線化完成前の滝不動駅の時刻表を記載した商店街の広告が出ていて、それはそれで記憶の片隅に残る「初富行き」とか懐かしいのですが、津田沼行きが4時49分、鎌ヶ谷大仏行き最終が0時31分となっています。たしか滝不動から新津田沼は13分だったので、始発は今よりちょっと遅い5時2分の到着で、最終は0時18分発で、これはしばらく不変でした。朝は6時の新幹線に乗れますが、夜は東京23時半過ぎの快速が限界でした。その他では、最終が滝不動段階で23時56分に松戸終、0時4分に五香終となり、反対側は0時13分に新津田沼終でした。確かこれは松戸23時41分発ですが、今は0時過ぎまでありますよね。時代は変わりました。

その後東葉が1999年12月の大改正でさらに遅い終電を設定しましたが、北習志野での接続を全く考えていないのが難点で、ほぼ同時に発着して接続を取らないくぬぎ山終と東葉勝田台終はなんとかならないのか。松戸終も2分前に快速が到着しており、これも間に合うと言えば間に合うけど公式には接続としていません。

613エル・アルコン:2025/03/19(水) 21:11:35
寒気を伴う気圧の谷が通過しましたが、関西では18日夕刻に雷雨となり、雷を伴う強い氷雨というあまりない事象になりました。朝方まで雪も舞い、六甲山は雪化粧でしたが現在では好転、安定しています。
一方で首都圏は今朝になって雹が降るなど荒天模様となり、一気に気温も下がったことから雪に変わり、都心でも積雪を記録しています。まあ積雪は一時で既に解消していますが、影響は不可避でしょう。

ところが例の「予防的」は明け方までに解除してるんですよね。北関東や甲信方面が対象とはいえ、各地の積雪は明け方から一気にとなっており、「予防的」の対応は何なのか。降雪、積雪が本格化したら規制を止めますって。
鉄道のほうは倒木、倒竹での見合わせが目立ちますね。ただ日頃から保線を疎かにしていなければ発生可能性は分かるはずで、列車を止めるときは速攻なのに、原因究明や対策は遅々として進みません。

614エル・アルコン:2025/03/19(水) 21:12:09
NAAの調査で出発旅客のスカイライナー利用シェアが19%とCovid19前の2018年調査時の13%から6ポイント増やしています。
各手段ではちょうどリムジンバスが同程度のシェア低下となっており、Covid19での路線廃止、運休や減便が地味に祟っている格好です。ネットの記事では2030年代には「積み残し」も、というくらいスカイライナーの利用者増を見込んでいますが。成田空港ターミナルの全面刷新に合わせたアクセスの抜本的改良が必須でしょう。

まず鉄道の複線化。少なくとも空港構内はJR、京成とも複線を維持しないと話になりません。京成東成田線および芝山鉄道線は延伸がなければ新ターミナルでほぼカバーできますから、本線から空港内業務施設経由で新ターミナルへの路線として発展的解消が必要でしょう。

そうなると京成はSA線、本線ともに空港アクセスを充実させることが可能になりますから、本線経由のスカイライナーをかつてのシティライナーではない本格列車として設定できれば、まあ積み残しを恐れるようなことは無いでしょう。

615エル・アルコン:2025/03/19(水) 21:13:50
貨物列車が後補機を要する「梅田峠」の西側は特急でないと試乗できなかったのですが、万博関連で「エキスポライナー」が設定されて普通列車での試乗が可能になりました。梅田貨物線が地平時代には、紀勢線、阪和線と新大阪を結ぶ快速の設定があり試乗できましたが、新大阪乗り入れが終了しており、おおさか東線も大阪(うめきた)折り返しのため、特急だけになっていました。

思えば梅田貨物線そのものの「解禁」も1988年の「なら・シルクロード博」での臨時快速でした。そして先代の「エキスポライナー」は1985年の「科学万博」でしたが、こちらはルートも車両も多士済々でヲタが狂喜乱舞という状況でしたね。
武蔵野線で東北貨物線、常磐線を渡り歩く大宮発着の設定と、直前の1985年3月改正で運用終了となった急行気動車、さらに波動用として583系、12系、20系となんでもありでした。

今回の万博がまさかの大盛り上がりにでもなれば、追加の設定臨を重ねて何でもありの様相もあり得ますが、今のところは可能性は低いとしか言いようがありませんし、手持ちの波動用車両もそこまでぶっ飛んだものはありません。設備の関係で3扉車限定でしょうし。(ホームドアがあるはず) かつての房総夏ダイヤのように、各地に配属する前の新車を投入する格好で、転クロだけど椅子無しエリアが多くラッシュ耐性が強い227系Uraraを岡山配属前に入れるとか・・・




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板