したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

習志野原の掲示板2022-2

41エル・アルコン:2024/05/28(火) 21:12:15
こんど北陸新幹線を使った「一周」で行き来しようとして乗車券を購入したんですが、乗車券が乗車券だけにみどりの券売機では購入できず、みどりの窓口に並びました。有人窓口にはインバウンドが大半で30人近く並んでいて眩暈がしましたが、グループ全員が並んでいるケースが多く、2、3人単位で受け付けられる格好なので意外と早く順番が来ました。まあインバウンドの購入もさほど時間がかかっていないのを見ると、みどりの券売機のインターフェースや案内を充実させればいかにインバウンドでもそれなりの数を移管できるはずです。一方でこれはと思ったのは、勤務時間の都合とはいえ、30人程度並んでいるのを知りながらどんどん窓口を閉めたこと。スーパーなんかが時ならぬ行列を見てバックオフィス組まで繰り出してレジ対応をするのと比べると、本社お膝元の大阪駅でお役所仕事というか、とことん客本位のサービスが出来ない会社と分かります。

で、駅員と対面したんですが、結構面倒なルートに、時間の関係で何ヶ所か特急券も必要という購入内容ですが、「申込書」がなくなって久しく、これを口頭で伝えるのは難題でした。インバウンドにしても何が悲しくて口頭で発注しなきゃいけないのか、と思ってるでしょうね。英語であってもメモがあればだいぶ違いますから。
途中から少し回り道して中央線で新宿に出て、赤羽まで最短で抜けて、という運賃計算上の経路で、実際には70条特例で新宿→品川→東京と回って北陸新幹線は東京から乗車を目論んでいますが、素人っぽく「新宿から埼京線で赤羽、大宮から新幹線」という説明を聞きながら画面で操作する駅員は大変そうでした。
経路確認を2回実施するなど時間がかかってしまい申し訳ありませんが、さらに時刻表の地図ページでも確認していました。なお乗車券の券面は山手、赤羽と表示されるようで、赤羽線降臨です。経路が多くて自動改札機対応券ではなく横長の券になってしまい、途中下車で苦しみそうです。

「一周」と言いながら敦賀から山科に出て経路が重なるので、ここで打ち切りになるのですが、京都市内発は「山科から山科の一周きっぷを市内駅制度で発行」となるので、京都市内から京都市内の乗車券が発行可能ですが、6の字の場合は単駅指定になるので、山科までの乗車券でした。一部にはバグなのか京都市内で発券可能という経験談も聞きますが、さすがに大阪駅、駅員がきっちり「山科で重なりますので山科までのきっぷになります」と暗に山科から先の乗車券もセットにしないんですか、という口ぶりでした。後から考えたら連続乗車券に仕立てるのも面白かったんですが、気づきませんでした。
ちなみにこの乗車券は近江塩津-山科間が特定区間になるので、往路ともろ被りになる米原経由でも乗れそうに見えますが、特定区間制度の例外事項として、特手雄区間の片割れの経路上を別途通過する場合は適用しない、とあるので、湖西線経由しか乗れません。通るのは新快速が米原経由になる時間帯ですが、近江塩津で乗り換えです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板