したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

著作権法違反への対応について

100名無しさん:2014/01/06(月) 03:00:57
基本2 教員と教授の違いを述べよ

「アナウンサー」と「報道部主任」の関係。
職業名と役職名の違い。
ゆえに、「大学教授」などという職業は存在しませんし、
履歴書や面接で使ってしまった場合はその時点でアウトです。
私大職員が業務で教授という表現を使用するのは、
文部科学省に提出する教員の役職欄ぐらいです。

101名無しさん:2014/01/06(月) 03:05:09
基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)

大学の「最高責任者」と「教学部門長」の違い。
会社でいえば社長と部長ぐらいの差がある。
片方は経営の全責任を負う人、片方は教育研究面に限定した責任を負う人。
職員は理事長の部下ですが、学長の部下ではありません。

たとえて言うなら、職員は読売新聞社の社員で、
理事長は読売新聞社の社長、学長は系列の日本テレビの部長みたいな感じです。

102名無しさん:2014/01/06(月) 03:14:21
基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ

「80:10:4:1」(残り5%は資産運用収入、雑収入、その他)に
近い値なら正解とします。
この問題の作問意図はニュー速や個人のブログでありがちな
「私大は補助金を収入の半分以上もらっている」や
「考査収入(俗に言う受験料収入)で収入の3割を占めている」
みたいな誤解を、大学のプロとしてしないためです。

履歴書や面接で使った瞬間にアウトです。
↓を読んでみてください。非常に参考となります。
ttp://www.logsoku.com/r/recruit/1218111891/377

103名無しさん:2014/01/06(月) 03:21:47
基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?

私大職員スレの>>1-16を読めば一発でわかりますが「4割台」です。
この問題を出された方の意図はおそらく、
皆さんの頭の中に根付いている大好きなあのランキングは
いかに現在使えないものになっているかを再認識させるためでしょう。

大学はこのことをよく理解しているので職員には一般入試組が
圧倒的に多い状態にあります。
よくAO入試などでも有名大学とそうでない大学には
入学者に母集団の差があるのでは?という質問がありますが、
学力のものさしを使わない入試なのですから、
当然学力に相関性はありません。

早稲田の野球部の学生は明治の野球部の学生より学力が高いのですか?
広末はGMARCHの一般入試全入学者より学力が高いのですか?
落ち着いて考えれば簡単にわかることです。

そんなこともあって、大学内では皆さんの大好きな漢字三文字の
言葉は意外なほど出てきませんので、
口を滑らせないように注意してください。

104名無しさん:2014/01/06(月) 03:24:16
>>103を使った応用問題。

大学の一般入試入学者の割合が20年前と比べて下がった
「根本的な理由」を述べよ。

ヒント:18歳人口は関係ありそうで実は関係ありません。

105名無しさん:2014/01/06(月) 03:33:53
>>104
これまでのパターンからして文科省とかがからんでるんだろうか?

106名無しさん:2014/01/06(月) 03:36:20
>>105
視点は大変よろしい!
答えに近づいているぞ。

107名無しさん:2014/01/06(月) 03:37:34
>>966
ひどい言い様だが、否定はしないw

108名無しさん:2014/01/06(月) 03:39:48
大ヒント 文科省が入試担当者に毎年出してる文書

109名無しさん:2014/01/06(月) 03:40:42
>>107
職員なのに否定しないのかよ
腹よじれるほどワロタ

110名無しさん:2014/01/06(月) 03:43:04
楽しいぞ、いいぞ!!

111名無しさん:2014/01/06(月) 03:43:38
>>104
文部科学省「平成○年度大学入学者選抜実施要項」

112名無しさん:2014/01/06(月) 03:44:52
>>111
正解です。

113名無しさん:2014/01/06(月) 03:46:00
>>99-103
本当にどうもありがとうございます。
何者ですか?

OB訪問並みに勉強になりました。

114名無しさん:2014/01/06(月) 03:49:19
>>113
私たちは大学関係の社団法人でスレッドの委託管理者です。
私立大学職員志望者に充実した情報を提供できるように、
これからも頑張りますね。

採用されるよう応援しています。

115名無しさん:2014/01/06(月) 03:51:12
解説

文部科学省「平成○年度大学入学者選抜実施要項」で
推薦入試の定員を3割から5割に増やしたため、
各大学は対応に追われて推薦入学の定員を増やした。
なお、増やしたのは平成12年度のことである。

116名無しさん:2014/01/06(月) 03:52:34
>>102
一つ質問させていただいてもいいでしょうか?
私立大学の場合、大学入試の受験料の収入はどれくらいを占めるのでしょうか?
それは「学費収入」に含まれるのですか?
例えば明治大学は日本で一番受験者が多い(もちろん併願もあるでしょうが)ですが、そういった大学であると、
受験料収入はどれくらいの割合の量なのでしょうか?

117名無しさん:2014/01/06(月) 03:54:11
この問題は堪えられなくてもいいけど、
基本問題はできないとまずいね。

118名無しさん:2014/01/06(月) 03:56:25
>>986
半年や1年で対応できるものでもないしな

119名無しさん:2014/01/06(月) 03:57:58
>>116
「80:10:4:1」だから1%ぐらいでは?
多い所でも3%。
多い所で、なおかつ受験生が1割上下しても、変動はせいぜい0.3%。

120名無しさん:2014/01/06(月) 03:59:45
0.03×0.1ね

121名無しさん:2014/01/06(月) 04:03:04
難問クイズ面白かったです。

122名無しさん:2014/01/06(月) 04:03:04
>>119
ありがとうございます。
案外少ないんですね。勉強になりました。

123名無しさん:2014/01/06(月) 14:02:54
>>99
講義と授業の違いはわかりましたが、
語学の講義と言ってはならないのはなぜですか?
語学にも演習や授業があるのだから、それらの上位語である講義を用いて、語学の講義と言ったら、何がおかしいのでしょうか?

124名無しさん:2014/01/06(月) 14:07:04
>>123
すいません、意味不明なことを言ってました。
撤回します。すいません。

125名無しさん:2014/01/07(火) 01:40:46
いえいえ

126名無しさん:2014/01/08(水) 08:02:18
>>26
ここでいう地頭とは、純粋に学校のお勉強ができるかどうかです。

空気が読める→それ地頭じゃない、俗に言う対人関係能力というやつじゃ。
機転がきく→それ地頭じゃない、俗に言う対人関係能力というやつじゃ。
計算力がある→地頭の一種
仮説力がある→地頭の一種もしくは亜種

127名無しさん:2014/01/08(水) 22:03:53
ありがとうございました。

128名無しさん:2014/01/08(水) 22:54:46
きもいな偉そーに語ってるやつ
何が難問クイズだよ大学によって様々だしそんなの知らなくたって内定はもらえる
ちな都内私大内定持ち

129名無しさん:2014/01/09(木) 06:43:17
なるほど

130名無しさん:2014/01/09(木) 07:53:21
>>128
知っておくに越したことないだろ。

131名無しさん:2014/01/09(木) 07:58:17
>>26
国語、数学、英語の基礎能力は必須です。
基礎といえどセンター試験でいえばほぼ全部解けるぐらい必要ですが。

132名無しさん:2014/01/09(木) 19:18:07
>>131
ありがとうございました。

133名無しさん:2014/01/10(金) 00:22:09
>>622
出世の押し付け合いだが、中途採用の方が引き受けてくれる可能性が高い。
1 プロパーの人たちに良く思われたいため
2 民間の感覚が残っているので出世欲が残存しているため
3 私大職員の仕事で忙しいといっても民間よりは楽なため

そんな中でプロパーたちはおいしいポジションに身を寄せるのであった。

134名無しさん:2014/01/11(土) 21:51:44
現職が調子乗ってて哀れだな
私大職員の豆知識ひけらかして間接的に自分の立場を自慢しちゃうとか恥ずかしくないのかね

職員志望は真に受けないほうがいいよ、全くもって必要のない知識ばかりだから

135名無しさん:2014/01/12(日) 02:55:54
>>134
1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

2 大学の専任職員の事務組織を定めている法律・基準名は何か
→これはわからなくてもいいや。

3 四年制大学の法的な最低単位数はいくつか
→私大職員志望者ならわかっていてほしいし、ほとんどの大学は124でしょ?

4 大学認証評価の評価機関名を2つ以上述べよ
→これはわからなくてもいいや。

5 補助金獲得について経理的メリット以外の利点を述べよ
→これはわからなくてもいいや。わかってた方がよりいいけど。

136名無しさん:2014/01/12(日) 03:00:29
>>134 つづき
基本1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本2 教員と教授の違いを述べよ
これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)
→トップの役割知らないで職員になるとかありえないだろw

基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ
→民間企業採用試験で志望企業のの収支項目の
大まかな割合も知らない奴は余裕で落とされる。

基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?
→民間企業採用試験で主な顧客層も知らない奴は
余裕で落とされるのと同じ話では?

「基本編」はできないとまずいレベルだよ。
採用されるかされないかじゃなくて、普通自分が志望している業界なんて
頼まれなくても自分である程度調べるもんだろ?

137名無しさん:2014/01/12(日) 16:37:05
>>134
まるで入試科目が国語と英語と社会だから、
小学校1年生で習う算数すらもできなくていいって言うような発想だな。

志望業界の基礎知識って、試験に出るとか出ないとかそういう問題じゃないだろうが…。

138名無しさん:2014/01/12(日) 17:24:30
>>47
特定の大学の問題じゃなくて、こういう問題に対応できるようにしておけよ。
採用試験に出るかもしれないし、出なくても入職後に役に立つという意味でしょ。

↓早稲田で実際に出題された例
(転職板よりこのスレに出てきた基本問題より10倍難しいw)
ステークホルダーの例を挙げよ、MOOCsとは?、
大学ポートレートとは?、ボローニャ・プロセスとは?

139名無しさん:2014/01/13(月) 21:54:59
窓際より花形部署の方が楽というのは大学の定説だ。
現場系じゃない部署に行けば出世楽勝&仕事楽勝でウハウハだ。
2度目の異動以降に非管理職で現場に異動になるのは
自分の能力が足りないと思って諦めなさい。

140名無しさん:2014/01/17(金) 00:32:55
コピペにマジレスも変だが
現在、一般入試で入学する人の割合は4割だぞ。

141名無しさん:2014/01/17(金) 23:08:10
難問クイズわろたw
そんなもん必要ねぇよw

142名無しさん:2014/01/18(土) 02:22:42
>>141
さすがに「基本」の5問はできないとまずいぞ。
出題される・されないじゃなく、業界研究の一環として。

143名無しさん:2014/01/18(土) 19:58:35
>>141
基本1 授業と講義の違いを述べよ
→これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本2 教員と教授の違いを述べよ
これはできなきゃまずいだろw 私大職員でない一般学生でも知らなくちゃいけない。

基本3 理事長と学長の役割の違いを述べよ(私立大学)
→トップの役割知らないで職員になるとかありえないだろw

基本4 私立大学平均値の学費収入と補助金収入と
寄付金収入と考査収入のだいたいの割合を百分率で答えよ
→民間企業採用試験で志望企業のの収支項目の
大まかな割合も知らない奴は余裕で落とされる。

基本5 入学者のうち、一般入試で入学する人の割合は
私立大学全体で何割台か?
→民間企業採用試験で主な顧客層も知らない奴は
余裕で落とされるのと同じ話では?

「基本編」はできないとまずいレベルだよ。
採用されるかされないかじゃなくて、普通自分が志望している業界なんて
頼まれなくても自分である程度調べるもんだろ?

144名無しさん:2014/01/19(日) 04:55:01
難問クイズわろたw
そんなもん必要ねぇよw

145名無しさん:2014/01/19(日) 23:24:03
国語、数学、英語の基礎能力が業務でどう役に立つのですか?

146名無しさん:2014/01/20(月) 08:31:17
>>143
採用されるかされないかだろ
ここで出題されてる問題を完璧に理解してたところで採用されなきゃ意味ない

147名無しさん:2014/01/21(火) 20:26:15
>>146
社是も歴史も業界知識もありません、でも運で採用されちゃいましたなんて奴がまともだと思うか?

148名無しさん:2014/01/24(金) 14:19:51
>>147
お前の言ってるまともの定義がわからんが、実務ができるか、人格的に優れているかと言う意味で捉えれば、判断つかないとしか言い様がない。
ただの知識なんだからどんなやつでも覚えりゃいいだけだし。

講義と授業の違いなんて、興味があるから自発的に調べる内容としても方向性がずれてるよ。

大学職員として働くことも確定してない段階で覚えたって仕方ない知識を身に付けるより、まずは採用されるを目的として動くべき。

149名無しさん:2014/01/25(土) 00:07:37
アンチすらもさすがにこれだけは同意するこのスレ最大のエッセンスなんだが…。
>>2の最初の段落と>>9の最後の段落を読んでわからないことがあれば、
ここで質問していいよ。

150名無しさん:2014/01/25(土) 23:24:43
知っておいた方がボロが出ないことにちがいないが、こんな内容一度も聞かれたことはないし、総務系の面接担当者もきっちり答えられるやつは少ないと思うよ。
学生脳と思われないようほどほどに知ってりゃいいんだよ

151名無しさん:2014/01/27(月) 21:30:19
>>148
そもそも、講義と授業の違いは大学1年生でも知っているべきものなのだが。
数学にたとえれば「意味もわからず解の公式にあてはめて二次方程式を解いている」みたいな感じか。

152名無しさん:2014/01/27(月) 21:37:30
それ例えとして間違ってますけどw

153名無しさん:2014/01/30(木) 19:02:25
>>805
>【このスレッドにおける禁止事項】 (ローカルルール)
>●大学経営の話題
>→話題は出尽くされていて堂々巡りになりがちです。絶対に慎みましょう。
につき、こちらに書かせていただいた。

>30年には25%位減るんだっけ?
今年の18歳が118万人で、2011年生まれ(2030年大学進学者)は1050806人。
105÷118=0.89(11%減)なんだが、小学校の算数もできないのか?

154名無しさん:2014/02/02(日) 11:24:12
>>811
さすがにそれは屁理屈が過ぎるだろう…。
「(秘密を)言ってはいないよ、書いただけだよ」の一休さんレベルだ。

105*3/4=140だがそうなると、2004年の数値になる。
いきなり「2030年には2004年から見て25%減」なんて言われても、
急に10年前の数値をどうして持ち出すのか根拠がなさすぎ。


>>835
どんな議論をしてもいいが、それはないから。さすがに放置できなくてそれだけはレスする。

有名どころは置いといてその他なんかは、文系で学生6人の学科に教員10人とか、
企画課にも遺失物受付窓口wにも同じ給与の専任職員が配置されてるとか、
ありえない話になって、私大関係の研修会に指導を乞いに受けにくるけど、
あまりの運営レベルの低さに私大側が閉口する事態が各地で発生している。
関西某大学が人事交流を始めたら私大側から派遣された人が
「うちでパート以下の仕事を専任がやってる」と言って一時期話題になった。

板違いなのでレス不要、もしどうしてもやるならここの避難所で。

155名無しさん:2014/02/02(日) 12:03:35
>>840
できるできないの個人の話ではなくて、職場構造(歴史的なものや環境含む)の問題でしょう?

・私大は運営していかなければならない
・選択と集中が要求される
・運営の中枢にかかわる実力者には逃げられないようにそれなりの給料を払う必要がある
・逆にどうでもいい学生窓口などはパート、派遣、嘱託でまかなう文化ができている

少数の私大は30歳800万円の専任職員と多数の30歳100万円のパート職員で
効率よく運営されている。
(反対に国法は290万円前後の専任職員が運営から遺失物対応wまでやる)

156名無しさん:2014/02/02(日) 12:04:46
誤記訂正
訂正)私大は30歳800万円の少数の専任職員と30歳100万円の多数のパート職員で
効率よく運営されている。

157名無しさん:2014/02/05(水) 21:46:38
>>862
だから、その考え方が「学校法人の非大学部門の人間」だってば。
大学部門の人はあくまで意識が「大学」だから。法人意識なんてない。
大規模大学になると系列校の名前すら言えないのが普通。

ここは「私立大学専任職員を公募採用で目指すための情報交換スレッド」
なのでお立ち去りください。

158名無しさん:2014/02/06(木) 19:32:05
>>871
>今どき国立大学法人も公立大学法人も、市役所の窓口だって、
>契約、派遣、委託、パートばっかりだってw

真実と虚偽を混ぜるとすべて本当に見えやすくなるという
巧妙な手口を利用した文章かな?
公立大学は自治体の方針でかなり動かせるし、
市役所は直轄だから言わずもがな。

しかし国大法人は旧国2の人が大量にいるため、
それでなくても人余りが激しくて、
非常勤職員なんかほとんどいない(雇えない)。

少なくとも国大みたいに学生6人の学科に、
10人の専任教員を雇ったりしないだけ、
非営利組織の中では私大はいい運営をしているという意味でしょう。

そんな、民間(笑)のような効率的運営はしていないけど。
月給16万円で1日16時間働かすような民間(笑)にはかないませんよw

159名無しさん:2014/02/07(金) 08:15:58
>>875
何を寝言いってんだ?

アメリカの3分の1の学費
経費の方が多くかかる補助金
(国が支配することが目的で交付しているだけで
大学の利はほとんどない)

これでやっていけと言うのだから酷いもんだよ

160名無しさん:2014/02/07(金) 13:11:05
学部事務室の受付をしている人は、採用に関わっている可能性はありますか?
完全に、人事部の人のみが、採用に関わるのですか?

161名無しさん:2014/02/07(金) 20:19:04
>>160
受付の職員はパートや派遣など非正規雇用です。
どこの部署であれパートさんが正規職員の採用の
判断に加わる可能性があると思いますか?

常識でお考えいただければわかるかと。

162名無しさん:2014/02/07(金) 20:20:30
>>878
「〜よりも非効率」の部分を具体的にご提示ください。
きちんと比較がわかるように提示してください。

163名無しさん:2014/02/07(金) 22:38:04
>>161
私の大学では、普通に正規雇用の社員が、受付をやっていることもあるみたいなのですが。
先輩が大学に就職して、今は1年目で受付をやっていますが。

164名無しさん:2014/02/08(土) 03:19:36
こりゃまた頭の悪いレスがきたものだ

165名無しさん:2014/02/08(土) 05:08:23
>>163
社員→職員ですね。

166名無しさん:2014/02/08(土) 13:46:40
>>163
官僚や本社正社員が研修目的で現場にちょこっとだけ入るのと同じことです。
もしくは全く使えなくて現場にしか配置できないような年寄りか。

167名無しさん:2014/02/08(土) 13:49:37
>>166
ありがとうございます。
ということは、大学の学部事務室の受付の人とあまり仲良くない、などは、採用に関しては関係ないのですね。

安心しました。

168名無しさん:2014/02/08(土) 13:52:50
>>167
というかね、ある程度の規模の大学だと、
今職員採用してるかどうかも知らないのが普通。

たとえば、経理課にいると今日って学園祭なんだと
うるさい音を聴いて初めて気づくみたいなことも多い。

自分の部署以外のことなんて部外者と同じぐらい知らないのが普通。

169名無しさん:2014/02/11(火) 13:35:12
同志社大学の事例

>大学職員が面接担当者として入ることもあります。
ttp://you2.jp/ao/interview_doshisha.htm

書類審査はおろか面接すら担当するところもある。

170名無しさん:2014/02/12(水) 22:44:56
>>168
そうですよね。

171名無しさん:2014/02/13(木) 00:12:49
削除マンではなく消去マン、ね。>>203

172名無しさん:2014/02/16(日) 11:42:50
経歴と筆記の配点が高いと言いますが、どっちの方が高いんでしょうか?

173名無しさん:2014/02/24(月) 19:53:27
んな極めて内部的通達が公開されてるわけないだろうに・・・
馬鹿じゃなかろうか。
なんでもウェブにあると思ったら大間違いだって。

174名無しさん:2014/02/25(火) 21:42:25
>>49
自分は総務課勤務経験ないので貴方の言う手引きは持ったことがありません。
特定の部署経験者でない人と持っていないものは広く証明にはなりません。

>私学共済ブックは部外者でも入手しようと思えばできるし
過去にも同じ話題でもう飽きているのですが、
まずどうやって入手すればいいのでしょうかね?

「偶然部外者が手に取れて」、その人が「ある程度の私大職員知識」を持って、
「私大職員スレの存在を知っていて」、なおかつ「私大職員スレに職員として書きたい」と思って、
「実際に書き込む」というかぎかっこ内の5つ条件を満たさないといけないのですが、
どれだけ確率が低いのでしょうか。

一体、誰がどんな目的で書き込むのか、
部外者が私学共済ブックを持って書き込む際の、
"想定できるプロファイリング"について例示してもらえますかね?

17549:2014/02/25(火) 21:53:14
>174
事務の手引き>私学共済ブック、である以上、俺が部外者ではないことが明らか
だと思います。

かくいう私は、小さいところの職場なので総務もやっていましたし、経理もやって
いました。当然ながら、私学共済への手続き業務もしていましたし、私学共済主催の
事務担当者会同にも参加していました。


>「偶然部外者が手に取れて」、その人が「ある程度の私大職員知識」を持って、
「私大職員スレの存在を知っていて」、なおかつ「私大職員スレに職員として書きたい」と思って、
「実際に書き込む」というかぎかっこ内の5つ条件を満たさないといけないのですが、
どれだけ確率が低いのでしょうか。

「元」職員ならば、ブックなら配付用ですので古い物ならば持っているから
です。そもそも、ブックは隔年発行ですしね。

対して、事務の手引きは毎年更新されて配付されています。

役職を書く序列くらいでゴタゴタと騒いでいますが、こんな深い内容を
知ってるのですから、部外者のわけないでしょ?

役職を書く序列が間違っていることなんざ、下っ端の職員にはどうでも
いい話です。

176名無しさん:2014/02/25(火) 22:01:23
>>175
コメントありがとうございます。
自分はその手引きは手にしたことがありません。
貴方が職員だということにもはや異存はありません。
その点は失礼いたしました。

>「元」職員ならば、ブックなら配付用ですので(以下略)
職員経験者が職員について語れるのは当然だと思いますし、
現在職員であるか、近年職員だった人かで知識に差はないので、
職員扱いのコメントということでいいのではないでしょうか。
実態を語るのに今現在職員であるかどうかは要件としていないので。
まるっきりの部外者が職員を騙るというのであれば問題ですが。

17749:2014/02/25(火) 22:09:19
>176
こちらこそ、失礼しました。
まあ、私もあと数日で「元」扱いになりますから、部外者に
なりますね。

私の職場は確かに給与は高かったけど、仕事は決してまったりでは
なかったです。

女子大なので女尊男卑も甚だしく、利権は卒業生のお局連中が持っていき
そのしわ寄せは転職入職組に来るという有様でした。
有休はもちろん、休日出勤の代休を取ることもできませんでした。

178名無しさん:2014/02/25(火) 22:19:33
>>177
大変なんですね。心中お察しします。
うちの職場で男性職員が定年以外で辞めるのは稀です。

自分の大学は23区内にある共学・大手なので卒業生率は2割ぐらいです。
逆によその企業からきた人の方が幅をきかせています。
だからといって偉くなっても給料の差額が小さいので、
偉くならない方があきらかにコスパは良いです。

参考までに自分は中央官庁出身の中途です。
民間上がりではないので新卒組の方が波長が合いますw

17949:2014/02/26(水) 14:23:05
>178
私も中央官庁出身の中途です。奇遇ですね。
上司は女性には甘いくせに男性には完璧人間の社畜を要求する。
OJTはおろか、引き継ぎや業務マニュアルすらない。
過去の資料を見て業務をやろうにも、それすら間違っている時もありました。

自分の成長はミリ以下も望めなく、搾取されるだけで将来性が全くない
ので、転職します。

転職先は詳しくは言えませんが、大手の技術職です(前職が技術職でした)。

180名無しさん:2014/03/01(土) 00:57:37
転職板の>>141
そんなにいくつもの大学でやっているなら、
普通に他大学の組合の反対声明あたりのURLでも出せばいいだけじゃないっすか?
自分の大学の話をしろとは一言もいっていない。

それが大手の大学が複数ポンポン挙がるなら志望者は戦々恐々だろうし同時に貴方に感謝をするだろう。
田舎の公募もしていないような大学なら当たり前のように笑われるだろう。
実例は示せない、でも信じてくれと言われて誰が信じるんだよ。

181名無しさん:2014/03/04(火) 19:50:17
>>180(転職板の180さん)
これでも読めば?
tp://www.jil.go.jp/rodoqa/05_kisoku/05-Q04.html

フライトアテンダントをはじめ多くの大企業で二重賃金(入社年度による俸給差)があるのか
理由がわかればそんな質問が出ること自体おかしい。
要するに、大学や大企業みたいな安定した組織では既存の構成員に対する
就業規則の不利益変更など、いくら申請しても認められないから。
官民問わず従業員10人以上の組織での就業規則の変更は許認可事項。
だから、今いる人の給与はそのままに、新しく入る人に契約社員制度だの地域特定職だの、
いろんな名前をつけて事実上のコストカットを行うことになる。
また、大学の場合、給与の相当部分は補助金のため、大学で100%支払っているわけではないため
他の部分を削った方がコストカットになることが多い。

・「一度たりとも」ってちゃんと過去59スレ全部にきちんと目を通しているのだろうか。
少なくとも、自分で見つけた限りでは2008年のスレに既に書いてあったが何か。

・ソースという言葉は誤りなので使用しないこと。
(「情報源」「ニュースソース」という言葉を使用すること)

【ES】就職活動で失敗しない言葉遣いを!【面接】
tp://namidame.2ch.net/recruit/kako/1262/12623/1262324654.html
2ch上で突出して多い誤用表現として「スルー」と「ソース」があります。
スルーに「無視する」などという語義は存在しません。
ソース一語で「情報源」を意味する語義は存在しません。
また、情報源を英語で表現するならsource of information等、
情報を意味する語を含めなければなりません。
仮に、日本語で「源はなんですか?」なんて聞いたら、
「しずかちゃん」「のび太さんのエッチ」としか返ってきません。
これらの語は「キボンヌ」「がいしゅつ」等と違い、一見正しいかのように見えるため、
レポートやエントリーシート、面接等の場面でも使用する学生が存在し、
企業・法人の中には、これらの語を「2ちゃんねらーチェッカー」的機能として使用し、
採用確実レベルの優秀な学生であっても不採用にしたという実例が存在します。

182名無しさん:2014/03/04(火) 20:09:25
全スレ読んでも見落としてるんじゃ読んでいないのと同じ。

183名無しさん:2014/03/04(火) 20:19:26
tp://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/hourei_seido_tetsuzuki/roudoukijun_keiyaku/s-kisoku.html
常時10人以上の労働者を使用している事業場では就業規則を作成し、
当該事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合にはその労働組合、
そうした労働組合がない場合には労働者の過半数を代表する者の意見書を添えて,
所轄の労働基準監督署長に届け出なければなりません。また、変更の場合も同様にしてください。

184名無しさん:2014/03/05(水) 21:11:29
>>300
助手は職務内容はともかく扱いは教員ですので、
先生板の教員スレにどうぞ。

185名無しさん:2014/03/15(土) 12:00:11
それは違うな

法令ではない監督省庁と大学のやり取りなんてどこにも公開されないので
もし証拠などを示すなら内部通達などをアップする必要があるよね
まさか知っててそれを狙ってるとか?(情報漏洩で叩くつもり?)

186名無しさん:2014/03/15(土) 12:05:37
ゆえに、わかりやすい証明としては、
具体にどの大学がどのように変わったかを出すこと。

挙げた大学名が地方の小規模大学なら一笑にふされておしまいだし、
大手の大学3つぐらい挙げれば、多くの人が納得するだろうよ。
特に大きな大学だったら大騒ぎするだろうから新聞記事になったり、
組合が騒いだり、内部の職員が暴露したり何らかのアプローチがあるはず。

反対に、制度としてあろうがなかろうがどこの大学にも
適用されていないならわざわざ話題にするものでもないし、
チラシの裏にでも書いて丸めて捨てればいいだけの話。

ネット掲示板には書き手だけではなく、
その何百倍ともいわれる読み手がいることを忘れずにな。

187名無しさん:2014/03/15(土) 19:52:29
組合員が調べても見つからない情報を
「すぐ見つかる」と言っている奴ってなんなの?

私立大学専任職員の基本給が下がった事例、
早く出してほしいな。
組合連ですら把握していない情報がもし存在するとしたら凄いわw

188名無しさん:2014/03/18(火) 00:06:05
私立大学と国大法人じゃ財源違うだろうがボケ。>>263

189名無しさん:2014/03/24(月) 22:16:19
大学設置審査要覧(6500円)
tp://www.bunkyokyokai.or.jp/books/

※今の若い人はなんでもウェブに情報があると思うのは悪い癖

190名無しさん:2014/03/29(土) 15:57:17
いつも出典を示せっていうから出典を示すと急に黙って話題をやめて
ほとぼりさめてから「出典も出さずに」と書くアホなんなの?

191名無しさん:2014/03/29(土) 17:14:04
>>190
それでいながら自分自身は実例挙げないのにねw
「大学名2〜3挙げて」と言ったのにいっこうに挙げてくれない。

ようやく口を開いたと思ったら小声で国大法人が…ってあれワロタw
財源も違うし、そもそもスレタイぐらい読めよなww

192名無しさん:2014/03/30(日) 22:39:51
4月に忙しいのは総務と教務であって、残りの部署は意外に静か

193名無しさん:2014/04/12(土) 08:11:24
大学ってこの時期忙しいかと思ったら、1つ2つの部署以外は本当に暇だ
学生イメージとは全然違う

194名無しさん:2014/04/14(月) 22:15:01
10月のほうが忙しい。

195名無しさん:2014/04/19(土) 08:51:34
筆記、かなり難しかったよ。
独自筆記のところは覚悟した方がいい。

196名無しさん:2014/04/20(日) 01:17:59
>>450
自分は.>>416の明治ではない、ベアがここ10年で上がっている私立大学学部事務室の職員だが何か?
こちらは回答したのであなたも>>436の未回答の質問に答えてください。

「新規採用者」は新卒も転職者も含むだろ。新卒採用者なんてどこにも書いていない。

ここで、ちょっと私大職員は置いといて世の全事業所に共通する話を書こう。
(民間の場合は不利益変更の手続きがすべて滞りなく済んだと仮定し、
私大の場合はプラス規程変更申請が文部科学省に認可されたものだと仮定して話を進める)

例1 22歳21万→30歳35万だったものを22歳20万→30歳33万にするなら理解できる。要するにベア下げだよね。
例2 22歳21万→30歳35万だったものを22歳21万は据え置いて、30歳33万にするのも理解できる。要するにレンジ下げだよね。
例3 しかし、22歳21万だったものを22万にして、30歳35万を33万にするのは理解不能。ベア下げでもレンジ下げでもない。

つまり、>>416の事実をもとに、>>451の条件を満たすには例3しかない。
しかし、経費削減が目的なら22歳はベア下げか据え置くだろうし(上げる理由がない)、
ベアが上がるということは全体が上がるシステムだから、俸給表自体が全部上がっていることとなる。

だから、こんな机上の理論ではなく、一番効果的なのは、大都市圏の有名私大の基本給が下がった事例を3つ挙げれば
俺たちが納得しなくても第三者は納得するだろう、という話。実例が1つもない中で語られても意味がない。
納得させるのは俺たちじゃなくて、第三者、要するにこのスレの読者でしょ?

197名無しさん:2014/04/20(日) 09:52:32
ベア下げってw

198名無しさん:2014/04/20(日) 13:50:48
>>197
言葉がおかしかったね。
「ベースダウン」に読み替えてください。

199名無しさん:2014/04/21(月) 21:23:55
フンボルト教育とか難しい問題すぎ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板