- 1 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:34:25
- 就職板・転職板用の私大職員スレッドテンプレートです。
様々な要望を受けて、初心者以外の読み手への配慮と、 貼り付ける側の利便性を同時に図ったものです。 スレ立て人は本スレッドにリンクしてください。
- 11 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:42:08
- ●土曜日に月1回ないし2回勤務がある大学で勤務することは大変ではありませんか?
→「組合」が土曜日出勤を望んでいるのです。 そのカラクリは平日の労働時間を短くできることにあります。 さらに、労働時間を短くすることで、時間外手当・入試手当等の単価も大幅に上がります。
・民間企業 8時間×5日=週40時間
・大学 土曜日に出勤すると、民間企業でありがちな1日8時間労働はおろか7時間労働でも法律違反になります。 出勤土曜日の週 7時間×6=42時間 労働基準法違反 このままだと違反になってしまうので、以下の通りになります。 出勤土曜日の週 6時間半×5日+3時間=週35.5時間 休暇土曜日の週 6時間半×5日=週32.5時間 法律上時間が多い方の週に労働時間を合わせる必要があるので、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 12 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:42:24
- ●私大職員の職業紹介が新聞報道されました
→9月18日の新聞報道で私大職員が就職戦線で脚光を浴びるという記事が紹介されました。 (記事概要) ・高給で楽、かつ安定度が抜群 ・勤務時間は基本的に9時5時 ・残業はほとんどない ・土・日・祝日、年末年始と盆前後の夏期休暇のほか、創立記念日も休み ・年20日以上の有給休暇は全員完全取得が原則 ・半月から1ヶ月のバカンスを取る人もいる
●浪人・留年は採用に際して不利となりますか? →浪人については2浪まではまったく問題ありません。 3浪以上は不利になることが多いです。 留年については単位認定の甘い日本の大学で留年することはよほど怠慢だった証拠であり、 大学教育への冒涜行為とみなされ、他業界の比にならないほど不利といえます。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 13 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:42:40
- ●18歳人口は今後10年間も下がり続けますよね?
→よく勘違いをされるのですが、18歳人口は現在下げ止まっています。 当たり前のことですが、18年後までの18歳人口は現時点で判明しています。 大きく減り続けたのは20世紀末の間であり、 いまだにそのイメージが残っているに過ぎません。 今後の減少幅は20世紀末の減少幅(1年間で10万人以上減)と比較すれば微々たるものです。 また、大学は卒業までに4年かかるので、さらに4年間の猶予があり、 現在から22年後までの人生設計は既に立てられるのです。 (10万人単位の大まかな18歳人口参考。1994年 200万人、1999年 170万人、 2004年 140万人、2009年 120万人、2014年 120万人、2019年 120万人)
●大学の合併等が一部で話題になっていますが、どのような大学が対象となりうるのでしょうか? →素人の想像にありがちな、総合大学同士の合併は寄附行為の問題で無理がありますし、 認可申請の段階で文部科学省に不可を出されることが確実です。 私立大学は「合併原則不可。但し同一法人の場合はその限りではない」という決まりがあります。 異なる宗教や正反対の建学の精神を持つ学校は、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 14 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:42:57
- ●アンチ職員によるネガティブキャンペーンの例を教えてください
→年に何度かアンチ職員の手による私大職員ネガティブキャンペーンが 行われているのが実情です。毎回論理破綻しては去り、 ほとぼりが冷めると再度同じ論理で書き込んできます。
彼らの特徴としてはもっともらしい資料を提示し、 いかに私大職員の待遇が悪いかを煽動していきます。 (特にuscとzamから始まるURLに注意。以下のパターンでまやかし解析済です) まやかしの手口に騙されないように、そのパターンを示します。 待遇が悪いという論をもっともらしく出されたら、以下のことを疑ってください。
・「大学職員」ではないか? 待遇が悪い国立大学職員を交えた数字を、私大職員のものとして出してくることがあります。 ・「大学割」ではないか? 学生数上位50私大で全職員数の8割を占めているのに、各根拠数を大学数で割って、 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 15 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:43:13
- ●Fランク(BFランク)大学の定義は?
→Fランク(BFランク)というのは河合塾が指定したボーダーフリー大学のことです。 定義は模擬試験偏差値32.5の受験生のうち3分の2以上が合格し、かつ定員充足率が50%以下の大学。 大学としてFランク指定を受けたのは全大学の中でたった29大学しかありません。 関東地方にはひとつもなく、ほとんどは中国・四国・九州地方に固まっています。 この言葉は、単に偏差値の低い大学という意味ではない上に、 実際にこの言葉を巡って名誉毀損で裁判が起きているため、言葉遣いには気をつけましょう。 また、言葉を勘違いして、ABCDEF順序列ランクだと思っている人がいますが、 三大予備校では少なくとも偏差値は数字表記であり、ABCDEF序列(Aランク、Bランク…)には 具体的な定義がなされていません。このスレッドではこの種の表現は一律禁止とします。
●専門学校や高校以下の職員専用スレがないので質問しますが…。 →ここは私立大学職員志望者のスレッドです。もし存在しなければ自分でスレッドを立ててください。 まるで職務内容が違いますので、素人目による判断は控えてください。 国立大学法人、公立大学法人は公務員試験板に専用のスレッドがあります。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 16 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:43:34
- ●現役職員さんがスレッドに最初に来たのはどのようなきっかけですか?
→商社やマスコミのようなメジャーな業界ではないので、就職虎の巻が存在するわけもなく、 さらにネックなことに、「学生として大学に在籍した経験から大学組織を熟知している錯覚」 (このスレッドでは「学生eye」と呼称する)に陥ります。 典型例として、専任職員の仕事はほとんどが窓口対応といったような誤解などが挙げられます。 就職課に来た学生が口々に2chで収集したデマ情報を話し、 驚いた若手職員がスレッドを見て、愕然としたことがきっかけです。
●採用されやすい人はどういった方ですか? →新卒の場合、特に高学歴に越したことはありません。筆記試験のウェイトが重い傾向にあります。 大学組織なので、大学での成績は重要視され、また一般入試入学者が好まれます。 一流の民間企業に複数内定が取れるような、ガツガツと旺盛なタイプは現在の平穏な職場を かきまわされて改悪されるおそれがあるので一般に嫌われます。大人しく賢い人材が好まれます。 中途の場合は職歴が重要視され、他法人の私立大学職員・官公庁・銀行関係の人が優遇されます。 但し、中途においても大学の成績と筆記試験の成績に重きを置いている点では変わりません。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 17 :名無しさん :2014/02/12(水) 22:43:55
- ●私大職員の仕事の心得
→※役立たず職員と同じように楽だけをしろという内容ではないので要注意!(最後の段落重要)
私大職員のスレッドでも、職員は意外と忙しいぞなどと脅しをかけてくることがあるが、 類は友を呼ぶことは、中学高校のクラスの仲良しグループや、部活で経験しているはずである。 それらの人間にとって仲のいい職員はみんな若手男性、特に民間出身ばっかりで、 退職間際のおじさん、おばさんや、大人しいプロパーのような人は 眼中にないだけなんだよな。大学に居ると実はそっちが多数なのに。
いいか、内定者とこれから私大職員になる者へ。
新卒の職員ともなれば、大学の中では圧倒的少数派の働きマンがハゲタカのように狙ってくる。 君たちを働きマン陣営に組み込みたがる。そして何も知らない職員の相当数の人間は 早く戦力になりたいと思って、働きマンにくっついてしまう。 こうなったら、世間で言われている楽で高給な私大職員像は一生望めない。 (省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
※書き込む際の注意事項はこちら
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|