したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

65葛城線スレの歴史25:2022/09/14(水) 07:48:57
46 >>45 いやまぁ実はあのテスト路線はただ50‰の勾配区間に急曲線を設けてみただけの路線で、加納駅までの距離は大まかに見て
  数値を当てはめてるだけなんです…すみません。(しかも加納付近に駅が出来ること自体未承認で…)
  しかし、加納付近に駅を造るとすれば確かに70km/h以上で走るような区間でも、運行密度が高い区間でも無いと思いますので、
  4灯の信号は必要無いかもですね。
47 >>46 実際に線路状態が設定されたもので性能を試してみたかったので、お気になさらずに。ズームカーの威力はよく分かりました。
  それにしても河南町の駅がいいですねぇ。いかにも山登りの始まる駅って感じで。
48 >>47 >河南町以南試験線 私も適当に製作しながらも「河南町〜加納(仮)」をズームカーで定刻で走れることを知ることが出来て、
  ひとまず安心しております。ありがとうございます。
  >河南町 そう言って頂けると本当に嬉しいです〜。この駅なんですが、少し斜面を作ってみたり背景を変えることで、結構雰囲気が
  出来上がるもんなんだなぁ……だなんて感じさせられる場所となってくれました。さらに、こういう感想を頂けると、ますます今後
  の製作が楽しみになってきます。今後、学本も葛城も「峠越え製作」に差し掛かるということで、お互い頑張りませう<(_ _)>
49 本日五条までレトロ銭湯巡りへ行って来ました。(高野線+和歌山線を利用)五条へ行くには不便なので葛城線ができてほしいです。
50 >>48 そういえば千早赤阪方面は全通してたんですね。さっき各停プレイして気付きました(遅
  まだ蔀屋でさまよったままのワシはダメダメです。長柄橋〜新守口も、使わせていただいた IR データが地下線のままのはずだし
  (エスターさんの自宅を貫いてるのはそのせい)。チャットの方で話されていた「路線がJRぽく見える」というのは、そんなに
  気になさらないでいいと思いますよ。Mini黒子さんの設定のように、過去に貨物列車が走っていたと考えれば駅の有効長は自然と
  伸びますし、そのために分岐器も小さいものとなり、客車・貨物列車が主体だった国鉄線ひいてはJR線と酷似した形状となるのは、
  致し方ないことでしょう。
51 学研本線の場合は、元から電車による旅客輸送が目的だった印象が強いので、似た境遇である近鉄京都線を参考にしています。
  駅の線路で変化を付けるとするなら、貨物輸送をやめた後に有効長を縮めて分岐側の曲線半径を緩め、電車による高速運転向きに
  線形改良された、といった背景を設定してみるのもいいかもしれません。また逆の方法としては、貨物輸送を偲ばせる遺構(無駄に
  広い構内・貨物側線の廃線跡・荷扱い専用ホーム等)を駅に追加してみるなどの手も考えられます。
52 他にも信号ひとつで印象が変わることもあります。最初期に皿洗いさんが製作された関電本線にもあったのですが、どうやっても
  前方の制限速度と噛み合わない現示をする場内信号機の配置(前方35km/h制限に対し、現示は減速70km/hなど)が見られたので、
  これに手を加えてやるとさらに実感的になるかと。かといって単純にホーム直前の場内信号機をなくして、分岐手前からの制限を
  厳しくしてしまうのは高速運転に不利ですし、進路によって閉塞数を変えるということも無理なので、手っ取り早い例としては、
  待避線(分岐側)への進入時のみ
  1.分岐制限が低速の場合、ホーム直前の場内信号機をYY現示の4灯信号に変更。
  2.分岐制限が高速の場合、分岐手前とホーム直前でYR現示の2灯信号を用いて、注意50km/hの二重現示。
  とすると、運転士を驚かせることなくスムーズな減速ができるのではないでしょうか。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板