したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

やたらと妄想を進めるスレ

47クモハ225-774:2007/02/19(月) 20:13:37
下関駅も広島駅も(てか広島支社は全部東日本じゃなかったっけ?)
広島支社は昔の東海道線に似てる、列車も
東日本のメロディーは萌えるね

西日本は昔大阪環状線の大阪駅のホームで使われてた曲が神レベルだったけど何か今使ってない

48シルフィード:2007/02/20(火) 00:45:43
>>47
そういえば昔(といっても5年くらい前?)は一緒でしたね
広島のベルってどれも田舎っぽい感じがするのは自分だけ?
個人的に有楽町駅のベルが好きです。

妄想としては可部線浜田延伸&高速化、山陽本線ラッシュ時10連化、あさかぜ復活、
富士又ははやぶさにロビーカー復活、横川〜広島間複々線化ぐらいか。
どうでしょう?

49クモハ225-774:2007/02/20(火) 01:57:35
ܷܵܶ.

50クモハ225-774:2007/02/21(水) 01:38:35
>>48
自分は新橋駅の東海道線ホームのメロディが気に入ってます。

最後のどうでしょう?って問いている意味は・・・?

51クモハ225-774:2007/02/21(水) 01:51:37
自分のひどい妄想としてみれば、
呉線・可部線を短距離間でも速く移動出来るE233系の6両編成化
呉線は普段の日の昼でも利用者が多い(4両編成でも立ち客有り)

これで所有時間は3分〜10分程減るでしょう、あと無意味な低速走行廃止。
広〜広島間復線高架化で。


ぶっちゃけ言うと可部線と呉線をつなげて見ればいいんじゃないかと思う。
形は京浜東北線みたいに。(地図で見ると京浜東北線のルートを逆にしたような感じに見える)
名前は【安芸芸北線】-あきげいほくせん(何このセンスのない名前はって言う突っ込みはなしで)
8割の列車が全線走行で全線復線、最高速度は120km/hで平均速度は70km/h。
もうラッシュ時問わず全ての列車が8両編成と言うことで(ラッシュ時は椅子をたためばいい)。

52クモハ225-774:2007/02/21(水) 01:58:55
>>50の最後のどうでしょう?って言う問いている意味は?ってところ自己解決したんでスルーよろしくお願いします。

あとE233系は10両編成が基本編成らしいんでE231系の近郊型8両が基本と言うことで。
別に10両でもいいんですけど昼がひどい状況になりそうなんで。

京浜東北線見たいなって言う意味不明なイメージは言葉で表すのは難しいんで
↓これを見ていただくといいです(違和感ありありな黒い線が京浜東北線とかなんだとか言っている線路)。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou1689.png.html

53シルフィード:2007/02/21(水) 13:43:25
>>52
スルー了解しました。話が続くようにと思いそう書き込んだのですが混乱させてしまったようで・・・
>京浜東北線見たいに
ようするに可部線が東北本線で呉線が東海道本線という意味でしょうか?
E231系を投入する際は大半はクロスシート車で下の窓も開けれる感じで。(呉線は景色がきれいなので・・・)

54クモハ225-774:2007/02/21(水) 22:35:28
>>53
ああ、そう言う意味だったんですか。

もしも可部線が浜田延長ならば150km/hまで対応の路線が好ましいですね。線形はくねくね回らず中国山地をトンネルで貫くとか。
横川〜広島間が複々線とするならば海側2線が山陽線の線路で山側2線が可部線とすればいいかもしれませんね。
線路が増えるんであれば列車本数を増やしてもかまわないので10両化するよりかは6・8両編成の車両を3分間隔で走らせればいいと思います。

しかし浜田延伸は妄想じゃなくとも現実化するとして、結構いい線いきそうな気がしますな・・・。
東京方面から浜田・益田への利用者が岡山からやくも号とまつかぜ号とか使って5時間かけて行くより広島から1時間30分ほどかけてのほうがいいですしね。
実は関東から石見地方へ行く人って結構居るんですよ。高速バスとかは常に乗車率50%くらい居ます(やっぱ少ないな)。
しかし利用者は増える傾向(理由は益田市の人口が増えていって居るから)何で今後も乗車率はあがるでしょうね。
もし浜田・益田行きの特急列車ができるとすればJR北海道の283系がいいと思います。145km/hまで出すことが可能ですので。
使用列車は何がいいと思います?

>ようするに可部線が東北本線で呉線が東海道本線という意味でしょうか?
そう言った感じですね。


ちどり号、たいしゃく号が廃止になった原因は所有時間の多さが原因なのでもしも高速化が実現すれば130km/h対応の特急列車として復活してほしい。
これが現実化すれば高速バスややくも号も敵になりませんしやくも号の混雑を助ける役割にもなります。
木次線のスイッチバックがループ線だったらよかったのに('A`)

55シルフィード:2007/02/22(木) 00:04:07
>>53
さすがに3分間隔じゃ輸送力過剰なので10〜15分間隔ぐらいがちょうどいいと思いますよ。
(平日はいつも見てるもんなので・・・)
>実は関東から石見地方へ行く人って結構居るんですよ
広島からも浜田へ高速バスがほぼ一時間おき、益田へもそれなりと出ているので需要はそれなりに見込めると思います
浜田延伸の際は今福線の路盤を活用する形で途中芸北高原を経由して冬はスキー列車を運転する感じで。
車両はキハ283系がベストかもしれませんね、編成は通常3〜4連、多客期5〜7連で。
どうせなら電化して北越急行みたいな感じも良いかと・・・・

56サハ225-774:2007/02/22(木) 16:26:33
編成は通常も多客期も含めて6両編成のほうがいいかもしれませんね。
特急列車とは言え可部とか戸河内方面から広島への通勤客などが使いそうなので。
あとキハ283系の基本編成が6両編成なんで。(付属だけで連結させると何とも醜い姿に(^^;)

スキー列車は是非とも設立してほしいですね、車とかの利用者が多過ぎて混雑する時があるんで。


北越急行みたいにしてほしいのは木次線ですね、あそこは81kmしかないのに時間がかかるんで・・・。
芸備線の広島駅〜備後落合駅間電化して特急列車が芸備線内で130km/h、木次線内で160km/hと言う感じで。
これで予想される所有時間は広島駅〜米子駅で2時間くらいだと思います。

広島〜鳥取間の特急列車が復活してほしいな・・・、昔「いなば」って言う急行列車があったんですけどね。
所有時間は6時間(^^;

57サハ225-774:2007/02/22(木) 16:32:14
停車駅
広島駅_横川駅_可部駅_戸河内駅_三段峡駅_浜田駅_益田駅_東萩駅_長門市駅
こんな感じでいいんですかね?(三段峡〜浜田間はどんな街があるかしらないんで、この区間は適当です)。一応利用者が多いところを中心に停車駅に含めて見ました。

キハ283系のスピードを活かして三段峡〜浜田間を145km/hで運転するとかもいいですね。
「非電化の北越急行」みたいに(^^;

キハ283系にするメリット:
制限速度の+40km/hまでなら超えても構わないため、カーブなどを多くすることが可能

58サハ225-774:2007/03/17(土) 06:20:18
芸備線・木次線

復線区間:広島駅〜三次駅
電化区間:なし(全線非電化)
最高速度:
     特急:160km/h  急行:130km/h 普通・快速:110km/h
高架区間:全線高架

本来のくねくねの線路を山にトンネルを掘って一気に貫通させたバージョン
湖西線とほくほく線みたいな感じ

そう言えば非電化で復線ってのは最近では北海道以外ではあまり見られなくなったな

59クモハ225-774:2007/03/17(土) 09:50:40
>>57
鉄道廃線跡を歩くⅤによれば、
三段峡駅→橋山→芸北→波佐→徳田→旭町→石見今福→浜田
となる予定だったらしい。部分的にしか完成していない橋梁の構造や線形から推察すると高規格路線であったことは間違いないと見られる。
三段峡〜浜田は160キロ走行が可能だったと思われる。加計〜三段峡間は100キロ程度は出せたと見られる。

60サハ225-774:2007/03/20(火) 10:28:03
160km/h運転可能にするならば電化が必要かディーゼルの新型車両を考えるかしなくちゃいけないな
今のところ日本に存在する営業車両のディーゼル車は283系の140km/hだから

61クモハ225-774:2007/03/20(火) 17:14:34
可部線&今福線を流用するより営業中の錦川鉄道+岩日北線を流用して広島〜益田としたほうがよいかと・・・

62サハ225-774:2007/03/21(水) 19:51:56
>>61
錦川鉄道は最高速度が75km/hだから特急を走らせるのはどうかと思う

63サハ225-774:2007/03/21(水) 19:54:35
>>62
80㌔じゃ中田?
まあ、あんまり変わらんな。。。

64サハ225-774:2007/03/21(水) 19:56:34
それと広島から浜田などへ行く人にも配慮したほうがいいかなっと思って

65サハ225-774:2007/03/21(水) 20:15:52
話を変えるが。。。

呉線・可部線に新型車両「315系」を導入。
・快速安芸路ライナーや、呉線・可部線普通列車で使用
・3両で、ワンマン運転対応(都市型)
・呉線では朝は2編成連結して6両で運転
・車内は転換クロスシートとロングシートの2タイプ

悪い、スマソorz

66サハ225-774:2007/03/21(水) 23:42:40
>>63
たぶん80km/hだったと思います、スマソ
てか可部線が横川〜広島間で最高速度が65km/hだったorz

67サハ225-774:2007/03/22(木) 21:48:40
広島地区JR東日本に買却まだー?マチクタビレター
てか西日本はもしそうなったとき渡すかね?

68サハ225-774:2007/03/24(土) 19:54:31
束・京葉線にE331系導入→205系を酉に売る→205系を酉が買う→アーバンや広島に投入
(広島では主に呉線で使用)→一部の103系あぼーん→ウマー

69サハ225-774:2007/03/25(日) 08:29:02
JR西日本山口・広島(大門駅付近まで)を売却へ/来月からJR東日本広島支社
2020年12月20日配信 妄想新聞

◇JR西日本「もともとちゃんと管理する気なんてなかった、お荷物だった。だからJR東日本に売ります」

衝撃の発言。12月10日JR西日本がJR東日本へ、支社の一部を売却することを明らかにした。
売却されるのはJR西日本広島支社内と広島県の大門までとされている。

JR西日本は数々の問題を抱えており、特に国鉄時代から使用されている115系などを故障し、壊れる寸前まで使用し、車両の損傷部分をガムテープで補強するなどと言う行為を怠っていた。
これまでJR西日本が広島支社内へ新車を投入した形跡は0、ただの「運送システム」と言ってもおかしくない状態であった。


◇お疲れ様115系・113系電車

長らくの間鉄道ファンなどに親しまれてた115系、113系電車が遂に12月25日で最終運転を迎える。
12月25日の最終運転日には多くの鉄道ファンが来られると思われ、混雑が見込まれている。
この件に関し、JR西日本は
「ふん、たかが電車に命もクソもねーよバーカ」
とコメントしている。


◇山陽本線に国鉄時代依頼数十年ぶりに新型車両の登場

国鉄時代一回も新型車両が投入されなかった広島地区の山陽本線にも遂に12月26日新型車両が登場する。
車両は湘南新宿ラインなどで使われてた中古の車両ではあるが性能は抜群である。
JR東日本側は3年間かけて701両の列車を全て新型車両に置き換えるとコメントしている。

◇芸備線電化、高速化/陰陽連絡列車広島に復活

赤字路線として問題になっていた芸備線三次以北と木次線が高速化されることを明らかにした。
輸送力が限界に達してた芸備線の広島駅〜三次駅間を復線電化、三次以北と木次線を一線スルー方式などで高速化、木次線は新たにトンネルを掘って最短距離を取るようにすると予定されている。
当時広島駅〜鳥取駅を結んでいた急行列車、ちどり号の所有時間約6時間を大幅に短縮し、広島駅〜鳥取駅間を約3時間弱、広島駅〜出雲市駅間を約1時間30分で結ぶとされる。
東京から出雲市までは本来の所有時間より2時間近く短縮され、東京方面からの利用者が見込まれている。
なお、電化区間の普通列車、快速列車についてはE231系に置き換えられる。

この件に関してJR東日本側は「思い切ったかけ、芸北の活性化に繋がれば嬉しい」とコメントしている。

これは何と言う妄想(^^;

70サハ225-774:2007/03/25(日) 08:40:11
◇自動改札機、ATOS電光掲示板の設置へ

JR東日本広島支社の主な駅でsuica対応の自動改札機とATOS電光掲示板の設置を来年の5月まで完成するよう予定されている。
設置される駅は山陽本線の全ての駅、芸備線の三次までの全ての駅、呉線・可部線の全ての駅。
券売機と自動改札機を設置することによって呉線・芸備線などで行なっているワンマン運転の削除してワンマン運行による費用の削減を測かる予定だ。

◇広島駅在来線ホーム・山陽本線・呉線:広島駅〜海田市・瀬野駅間高架化へ

当初完成予定が平成42年度と予測されていた事業は広島市とJR東日本との合同会議にて両者が負担しあうことで合意した。
完成は2021年の3月とされている。広島駅の構想は横浜駅をイメージして建設するとコメントしている。

71アクオスライナー:2007/04/05(木) 10:36:30
山陽本線に特別快速導入、E231系を使用しわかりやすく色を変えるという。
広電とも提携し広島駅に広電用のホームをもうけのりかえの利便性をはかる。

74桃園ラブ ☆:2010/10/03(日) 02:28:07
JR東日本から215を購入・改造して中国地方専用オリエント急行を新設

75多田かなえ ▲:2010/10/16(土) 01:09:42
可部線にセントラルライナーのような列車の設定。
川戸ターミナルライナー。

76多田かなえ:2011/02/14(月) 01:29:51
105系4扉はヤバい。117系単編成化したらモハユニットが余るから
そいつに運転台を設置して置き換え。

77サハ225-774:2011/06/18(土) 23:53:56
計画停電の影響でアーバンでの電力需要に対応するために小野田線、本山支線を廃止。

78サハ225-774:2011/06/23(木) 00:08:27
キハ53-6が掘り起こされて復活の上イスカンダル行普通列車として運用される

79消費税減税:2025/09/23(火) 01:42:39
ネット広告だらけでうざい。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板