したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●キャブレター専用スレッド

1CBA@管理人:2004/04/05(月) 23:50 ID:yxsuG1wk
キャブレター専用スレッドです。
(関係ないレスはお断りいたします)

2ふにゅ:2004/04/09(金) 02:44 ID:z234CGzc
カドロンのオーバーホールキットを買ってみたんですけど
ダイアフラム、ニードルバルブ、ガスケット、これだけでも
交換すると調子よくなるものでしょうか。
中古で買って5万キロくらい走ってます。
加速時にもたつく時があるので自分でやってみようかと。
キャブさわるのは初めてです。

3きた:2004/04/09(金) 20:19 ID:N9z1mKOI
>>2 【交換すると調子よくなるものでしょうか。】
カドロン使ってます。
素人なんで、あまりエラソなこといえませんが、
元の程度とか現状セッティングによりきりなんじゃないですかね〜
本体の程度にもよるけどセッティングがでてないだけだったりして・・・

加速時のもたつきが、どんな時(何回転とか、エンジン熱いor冷たい)
にでるのかにもっと詳しく書けば、教えてくれる方いるかも知れませんよ。

意外と点火時期、コイル、燃ポン、バルブクリアランス他・・が原因だったりして

4ふにゅ:2004/04/10(土) 02:14 ID:8c.Ka1/k
>>3
そうですね、一定の回転数で走ってて追い越しをかけるようなときや、
コーナーの立ち上がりでアクセルを開けるようなときに
一瞬息つきして遅れるようなかんじです。

アクセルを開けてもノズルからの吐出量が少ないようだったので
加速ポンプの調整ネジで調整したところ、息つきはなくなったのですが
2,3日するとまた同じ症状が出ていました。
素人考えですが、もうダイアフラムの寿命じゃないかと…
週明けにでも交換してみます。

5ふにゅ:2004/04/15(木) 04:57 ID:wFav/DfE
ダイヤフラムとニードルバルブ交換して、各部をキャブクリーナーで清掃してみました。
するとアイドル回転数が900回転から1500回転に上がってしまいました。
ニードルバルブのワッシャーを厚くすると回転数が1200回転まで落ちましたが
まだ高いですよね。
アイドル回転数の調整はボリュームコントロールスクリューでいいのかな?

加速時の息つきはなくなりました。
今度の休みはもう一度アイドルの調整をしてみたいと思います。
キャブは初めていじりましたが、キャブってよくできてるなぁと関心してしまいました。

6きた:2004/04/15(木) 23:51 ID:N9z1mKOI
>>5 【ボリュームコントロールスクリューでいいのかな?】
よかったですね。けっこう自分でやると充実感ありますよね。
そうそう、ところでアイドル調整なんですが、シンクロナイザーって使ってます?
プロの方なんかカンで左右の同調とれるっていうんですけど、
素人にはアイドル調整の必須アイテムですよ。

僕も今年購入したんですが、アレはいいですよ〜〜値段の価値ありありです。

7ふにゅ:2004/04/16(金) 00:59 ID:/qbfF.WA
>>きたさん

シンクロナイザーは持ってません。
音と回転の落ち具合なんかで勘を頼りにやりました。

右側が、温まるまでときどきバックファイヤーしており
リンケージをはずしてスロットルを開けると
右側の回転の具合が、左に比べてスムーズじゃないような気がします。
右側が薄いのかな?
ボリュームで濃くするとアイドル回転数が上がりすぎてしまうのですが
こういう場合はフロートレベルを下げたほうがよいのでしょうか?

8きた:2004/04/16(金) 19:57 ID:N9z1mKOI
>>7 【右側が、温まるまでときどきバックファイヤー】
それですそれ。
ちなみにコレは僕(素人)の経験や知識でしかないんですが、
右側(片側)からバックファイヤーがでる時は同調がとれてない証拠なんです。
で、僕も始めはカンで調整してたし、エンジンはかかってたんですが、バックファイヤーが結構あったんでシンクロナイザーを買ってみたんです。
もぉメチャメチャ狂ってて、結果、同調の調整ってかなりシビアで㎜単位の調整必要なんだって実感しちゃいました。(笑)
その後はピタリとバックファイヤーやんで、パワー(レスポンス?)も別物になりましたよ。

で、ボリュームスクリューなんですが、それは濃さの調整で無くて、回転数と同調の調整が目的です。
回しにくい方のアイドルスクリューを一番回転高いトコ(理想空燃費?)にもっていって、その後、同調を取り始めるような感じです。
あと、加速ポンプでも全域(アイドリング時除く)の濃さが変わってくるんで始めはポンプ効かせないで低回転を決めてくと、燃費もいいし、いい感じに吹けますよ。

もし、よかったら前にヤフオクでカドロンキャブ売った時に書いたセッティング文あるんで送りましょうか?

9ふにゅ:2004/04/17(土) 00:21 ID:.NV3IEZs
今日広い駐車場の隅でアイドルの調整をやってたら
見るに見かねた?おじさんが「キャブは簡単だよ」って手伝ってくれました。
おかげで回転も加速も以前よりスムーズになりました。
暗くなってしまったので完璧にはできませんでしたが
レースをやっていた人らしく「わからないことがあったら」と電話番号まで教えてくれました。
知識や経験には絶対勝てないなぁと関心してしまいました。

「回しにくい方のアイドルスクリュー」とはスロットルレバーの上にある、奥まったスクリューでしょうか?
同調はとれてるみたいなのですが、アイドル回転が高いので1000回転くらいまで下げたいです。
2つのスクリューをいじっても下がる気配がないのですが
次の休みにまたやってみようと思います。

カドロンのセッティング文ぜひ欲しいです。
Hot mailでも大丈夫ですか?
キャブは恐くて触れなかったのですが、今日のおじさんのように
「キャブは簡単だよ」って言えるようになりたいですね。

10ふにゅ:2004/04/17(土) 01:10 ID:.NV3IEZs
>9
hotmailのアド間違えてましたすみません。

11きた:2004/04/18(日) 22:23 ID:N9z1mKOI
ふにゅさん・・・言いにくいんですが、セッティング文消してしまったようです。
今、送信先にアポとってるんで、ちょっと時間くださいね。(下に基本的な部分書いておきました)

ところでアイドル下げたいという事ですが、ソレでしたら、リンゲージ取り付け部分のでかいスクリュー
(ボリュームコントロールスクリュー?)で調整すればいいはずですよ。同調はまた狂いますが・・・
ですんで、アイドリング域の混合率の調整はエンジンルームのキャブ向かって右側(キャブ固定ボルト上部)
の回しにくいところについている真鍮製のねじ(アイドルスクリュー?)で調整です。

あと、中古で買ったという事なんで補足ですが
僕の回りは技術的な部分でショップに恵まれずカドロンの迷える子羊さんが多く、
友人の面倒もたまに診るんですが、何台か調整した経験では
それほどハードなチューンをしていない(1600〜1775+α程度)状態でしたら、
エンピカドロンのストックジェット(アイドルジェット:55、メインジェット:130)
がベストでした。加速ポンプはネジの突き出し量が2㎜位が程良いようです。
あくまで参考値ですが・・・

あと意外と取り付け時のミスも多く、リンゲージの調整とアクセルワイヤーの長さ不足が原因で、
左右のバタフライが全開にならないものも多かったです。

12ふにゅ:2004/04/19(月) 04:21 ID:JcbyA1mw
お手数かけてすみません。
きたさんの前回のレスで、勘違いしてた部分やわからなかったことが見えてきました。
今日仕事終ってココを読んで、懐中電灯で照らしながら調整してみたところ、
回転数は下げることができましたが、アイドリング中にときどき小さなバックファイヤーが起こってます。
勘ではやっぱり限界がありますね、なにぶん初心者なもので。
シンクロナイザー購入してみようと思います。

あとアイドル調整でフロートレベルをむやみにいじるというのは避けたほうが良いのでしょうか。
アイドルに影響するものとして、ジェットの番手、フロートレベル、スクリューの調整、
という認識をしているのですが、セッティングでの優先順位はあるのでしょうか?

自分のビートルは1745ccらしいです。
1600のエンジンをストロークアップしてあるとか…。
ジェットも参考にしてみます。
いつもありがとうございます、わかりやすくて、とても参考にさせて頂いてます。

13きた:2004/04/19(月) 20:27 ID:N9z1mKOI
ふにゅさん、残念なご連絡です。
セッティング文送った相手がOS変えたそうで消えてなくなったそうです。(笑)

でも、ヘタクソな文でも理解してもらえて幸いです。
ちなみにシンクロナイザーですが、ビートルハウスに売ってる
グレーのプラ製がエンジンカブらないんで使い易いですよ。
あと、カドロンはシンクロナイザー単体だと測定できないんで
別途、キャブとシンクロナイザーを連結するシリコン製の赤い筒が必要ですね。
注文先に赤い筒っていえば多分わかりますよ。

で、届いた後の話なんですが、乗ってる車ってなんですか?
ビートルでしたら小加工、バスでしたら、小加工+材料(ヒーターホース一本)
があるとより便利ですよ。
実際にやってみると、もどかしさが分かると思います。(笑)
その話はまた今度・・・
近場の方でフラバグ参加するんでしたら直接話し出来てよりわかり易いんですが・・・

まぁ、とりあえず、アイドル調整の度使うものですから買っといて損はありませんよ。
多分、シンクロナイザー使ってかなりの衝撃を受けるはずですよ(爆)

あとですね、ご存知のとおりシンクロナイザーってエンジンの不圧を
測るものなんですけど、アイドルスクリューとボリュームコントロールスクリュー
いずれの部品も回転数が上がり下がりするもんなんで、相互に影響を受け続ける(不圧が変わる)ものなんです。
だから、シンクロナイザー無しだと、混合比とスロットル開度が目茶目茶な事でバランスとってる事もしばしばです。

さらにいうと排気系のどちらかが、排気モレしているだけでもキャブのセッティングって出せ無いし、
点火時期調整してもセッティングは変わります。
ですから、まずは前のメールで説明させてもらったリンゲージ全開チェック、排気モレ、点火時期、
バルブタイミングなど一通り整備をこなした後にセッティングに入るのが近道だと思います。

で実際の調整ですが、
①必ず左側のリンゲージ外しをフリーにした状態でボリュームコントロールスクリュー
 を調整して左右を合せます。
②アイドルスクリューを調整し、両側のキャブを一番回転の高い位置に合せる。
③再度、シンクロナイザーをセットする(また同調狂っているはずです。)
④①に戻る。(何度か繰り返すと誤差が無くなってくるはずです。)
⑤①〜④を繰り返し、誤差が少なくなったら、左側にシンクロナイザーをセットし、
 外したリンゲージを不圧が変わらないように長さ調整しながら取り付ける。
 (おそらく今までの固定位置では合わないはずです。)
⑥ネジ山の関係でどうしても不圧がずれる場合はリンゲージ本体をねじりセンター
 のピポット角をずらして対応。
 (中古キャブですと、リンゲージピポット部が偏磨耗していて走行時に同調がズレるケースがあります。
  ですから、ボロいピポットは影響のでるキャブ本体側には付けず、アクセルワイヤー側で使った方がいいですよ。)
⑦あとは実走で左右のプラグの色をみながらアイドルスクリュー(アイドリング域がメインだが、高回転域まで影響アリ)を微調整して完了です。
⑧加速ポンプを煮詰める。(急加速テスト)

仮に今まで狂った状態で走っていたとしたら、しばらくするとエンジン内部がキレイになって、
若干セッティングが変わるのでその都度、調整。
ここまでやればアイドルスクリュー調整だけで季節が変わっても乗れると思います。 

ちなみにフロートレベルはやった事無いので分かりませんが、特別不具合が無ければ
「障らぬ神に祟りなし」だと思います。
セッティングの優先順位はまずはアイドリングからじゃないんですかね〜?

簡単なデータです。(経験)
アイドルスクリュー:メインの領域はアイドリング時ですが高回転まで影響がでます。
アイドルジェット :アイドリング域多少影響あり。踏み始めの低速域がメイン領域、高回転でも多少影響アリ。
メインジェット  :近々テスト予定
加速ポンプ    :締めこみ具合によりますが、締めすぎると急加速時以外でも、おもらししてるケースが・・・
          一番燃費への影響が強い部品かも知れません。

最後に、素人ですのでトラブルなど責任もてませんので。あしからず・・・

14ふにゅ:2004/04/20(火) 03:53 ID:pQB0eAYE
>セッティング文送った相手がOS変えたそうで消えてなくなったそうです。

そうですか、でも今回のレスでだいたいの要領がわかりました。
お手数かけていただいて、ありがとうございます。
フラバグって大磯であるやつですよね。家は千葉県内なのですが、
土日祭日は仕事が忙しく、イベントには参加したことがありません。
本当はイベントででも顔を合わせてお礼を言いたいところですが、この場を借りてお礼を言わせてください。

シンクロナイザーは近いうちに購入するつもりです。
車は54’タイプ1です。
セッティング前の点検ですが、エキパイとヒートエクスチェンジャーのつなぎ目が動いているので、多分排気漏れしてると思います。
あと指摘された箇所チェックしてみます。

シンクロナイザーを購入したら、またここでお世話になると思いますが、経過を報告したいと思います。
わからないことがなくなっていくのって、VWに乗る際の自信になりますね。
いろいろありがとうございます。

15きた:2004/04/20(火) 19:48 ID:N9z1mKOI
参考になって何よりです。
セッティング頑張ってくださいね。

54オーバルですか・・うらやましい限りです。
ちなみに僕はアイロンテールです。アクのあるアイロンも好きですが、
やっぱりオーバルが一番ラインがキレイですね。

16ふにゅ:2004/04/21(水) 00:38 ID:aAr.Pu4c
ありがとうございます。
シンクロナイザーとジェット今日注文してみました。

アイロンテールって雰囲気ありますよね。
6年前何も知らずに買ったビートルがマルニのアイロンテールでした。
セッティングがんばります。

17ふにゅ:2004/04/22(木) 19:47 ID:cUj9e56E
昨日シンクロナイザーが届いたんでセッティングやってみました。
バッチリです、きたさんが言ってた通りかなり衝撃をうけました(爆)
今までシンクロナイザーも使わずセッティングをやろうとしていたなんて…
しょせん素人の勘ですから限界がありますね。

同調がとれたあとはエンジンの回転もスムーズで、バックファイヤーもなくなりました。
きたさんに教えてもらった手順でセッティングを始めたんですが
最初はなかなかうまくいきませんでした。

うまくいかなかった原因は、加速ポンプの効かせすぎと、
キャブレターベースからのエアの吸い込みでした。
加速ポンプを調整し、ガスケットを交換してもう一度トライしてみると
きたさんの手順どおりすんなりすすみました。
バタフライはアクセルのストロークの範囲では全開にならないようなのですが
調整できるのでしょうか?
キャブとシンクロナイザーを繋ぐ赤い筒?は在庫がなかったため
500mlのペットボトルがキャブの口径にぴったりだったので自作しました。

終ってみての感想は、シンクロナイザーを早く買っておけばよかったってのと
キャブの仕組みや働きが勉強になったことかなぁ(←きたさんありがとうございます)
あともう少し加速ポンプの調整をしてみたいと思います。

18きた:2004/04/22(木) 22:16 ID:N9z1mKOI
>>17 【バタフライはアクセルのストロークの範囲では全開にならないようなのですが】
ふにゅさん、良かったですね。あれだけ効果があれば投資の価値はあったでしょ?
で、本題ですが、全開にならないとの事ですが、二つのケースが考えられます。
①アクセルワイヤーの長さ不足による全開不良。
②中央のリンゲージ台とキャブを連結する部分リンゲージの間にある
 連結棒?の作動範囲調整不良です。

①の場合は二人体制で一人がアクセルを目一杯踏み、もうひとりがバタフライ開度をチェックして
キャブが全開にならないようでしたら、ワイヤーの長さ不足です。
別途アダプターで延長するか、若干長めのワイヤーを購入すれば解決です。
②の場合は中央リンゲージを指で目一杯押した時、バタフライが全開にならなければ、連結棒の長さを長くします。

①が原因だがワイヤーを止めたい一心で②の症状が起きている可能性も大です。
要するに連結棒を伸ばすとリンゲージ台のワイヤー固定部は手前に回り込んで作動範囲は増えます。よってバタフライ自体は
リンゲージ手動テストで全開にはなりますが、逆にワイヤー自体は長いものが必要となるという事です。

ココで一点気をつけていただきたいのが、ワイヤー固定部を余りに手前にもってくると
バタフライ全開にはなりますが、アクセルペダル全開時にワイヤーは張りっぱなしの状態になり、
切れやすくなってしまうという事や、リンゲージのピポット部等に負担がかかり過ぎ寿命が縮むという事です。
ピポットは単品リペアは出ませんので、財布や各部に負担の掛からぬよう(爆)
バタフライが全開になる、ほんのわずか手前で先にワイヤー固定部の作動限界点を設定する事です。
作動限界点はワイヤー固定部が奥に行き、台座にブツかるトコロです。

余談ですが、バタフライ全開にまだなっていないのでしたら、調整後にかなりの衝撃をまた受けるはずです。(爆爆)

あと、加速ポンプですが、調整は半回転ずつ調整する程度で良いと思います。
濃い状態から調整するとプラグ色に影響が出にくく、判断しにくいので
極端な話、黒いプラ製ボルトとねじ山の右側突き出し量ゼロから初めてもOKです。
スロー調整(低回転、同調)がキチンとれていれば、急加速さえしなければ加速ポンプ無しでもスイスイ走るはずです。
で、そこから走行中にアクセルガツンと踏んでみると、ガス欠に似たスカッ感があるはずですので、
左右同じ量ずつ締め込み(増量)していけば、2時間位で勝負がつくはずですよ。
(エンジンにダメージ与えると困りますので必要以上にスカスカしないで下さい。(爆)

あと、カーブから脱出する時や、坂道の急加速などは平坦な道より濃いガスが必要でので、平坦時のベストセッティングより半周ずつ位締め込んでおけば
どこでも快調ですよ。
燃費と排気音でまたまた衝撃受けるはずです。(爆爆爆)

でも、まずはバタフライ全開になるように調整しないとポンプ調整不可でしょう。

あと、同調とる時にエアクリの下側いちいち外したり面倒だと思うんで、もひとつアドバイス。
エアクリ固定するY型台座の固定ボルトの面をキャブの外周部に沿うようにあわせてやると、
始めは若干渋いかもしれませんが、手で引き抜けるようになりますよ。

では、頑張って下さいね。

19きた:2004/04/22(木) 22:19 ID:N9z1mKOI
追加です。
①のチェックはアクセルペダルにオモリとか、傘で押し潰しておけば、
一人でもチェック可です。

20きた:2004/04/22(木) 23:07 ID:N9z1mKOI
またまた、追加です。
加速ポンプのセッティングはプラグの焼けなどより体感セッティングが
一番わかり易いと思います。比較的濃い状態でも普通に急加速していくので、
先に述べたとおり薄い(ゼロ)の状態からやるのが近道かと・・・

薄い方から探っていき、ベストになればタイムラグも無く、踏んだ瞬間から
軽快な排気音でスムーズに加速するはずですよ。
(薄めの方がいい音して、気持ちいいんですが、乗りやすさを追求すると
アイドルスクリューも加速ポンプも平坦地ベストより、わずかに濃い方がいいと思います。)

あと、アイドル調整覚えるとハーレーばりのドッドッドッを追求して
「アイドリング下げたい病」に発症する人も多いんですが・・・
ハイカムなんかが入っていると900回転以下には設定しない方がいいそうですよ。
なにやら油圧の関係でカム山がすぐに削れてしまうそうなんで・・
(カタイ情報筋より・・・)

なお、(カキコしまくり・・)スロー調整が決まると大概の車が、冷間時にスカスカします。
コレばっかりはチョーク機能が無いのでしょうがないのですが、暖まるまではガマンです。
でも、点火系をイジるとかなり改善されましたよ。
これから夏ですから平気かも知れませんがね・・・

21ふにゅ:2004/04/23(金) 00:56 ID:5HUjUSW.
セッティングも決まり快調のあまり、さっきまで走り回っていました。

きたさん、追加情報ありがとうございます。おなかいっぱいです(笑
いつの間にかこのスレッド、カドロンセッティングマニュアルになってますね。

今日キャブを分解してて思ったのですが、加速ポンプの働きだす場所が左右で若干違うようです。
スプリングがヘタっているのかな。
今はあまり効かせてないので、きたさんの言うようにガツンと踏んだときに一瞬遅れるかんじです。

と、その前にバタフライの全開ですね。
バタフライは全開まで開度あと1/4というところです。
週頭までまた仕事なので週明けにでもトライしてみます。
最初はニードルバルブとダイアフラムを交換してみようという軽い気持ちだったのですが
キャブって奥が深いですね。
キャブを取り外すのも初めてだった自分にはとても衝撃的でした。
きたさんいつもアドバイスありがとうございます。
とても参考になります。

22きた:2004/04/23(金) 20:58 ID:N9z1mKOI
>>21 【加速ポンプの働きだす場所が左右で若干違うようです】
程度はわかりませんが、ダイヤフラムOHしたんでしたら、
とりあえずホームセンターなんかでスプリング買えば足りるんじゃないですかね?

でもカドロンの加速ポンプって作りがテキトーですよね。
弱くしとくとスプリング遊んで、はじまでレバー戻りきらない事ありますし・・・

本来は吐出量まで測るそうですが、元が元ですし、
同調みたいにそこまで神経質にならなくても大差なさそうです。(経験論)
モノの程度によりますが・・・

スライド部に軽くグリス盛って、片側ずつポンプ調整してベストにしても
不具合があるならスプリング変えてみるのも手かと思いますよ。

23きた:2004/04/23(金) 21:10 ID:N9z1mKOI
つーか、僕ら二人以外、来客ありませんね・・・
世間的に寒いスレなんですかねぇ?

24ふにゅ:2004/04/24(土) 03:56 ID:hj2Za2/c
そうですか、調整できないほどずれてはないようです。
ネジの締め加減は左右で差がありますが、
分解したときに、だいたい同じくらいの吐出量になるように調整しました。

>つーか、僕ら二人以外、来客ありませんね・・・
>世間的に寒いスレなんですかねぇ?

そうですね、カドロンって結構よく見るんですけどね。
でも、自分のようなキャブ初心者にとっては、とってもありがたい内容のスレだと思います。

25???:2004/04/28(水) 00:47 ID:5HUjUSW.
今日バタフライを調整してみました。
どうもアクセルペダルのストロークの範囲では
完璧に全開にすることができないようなのですが、できる限り全開にしてみました。

>バタフライが全開にならなければ、連結棒の長さを長くします。

連結棒の長さを長くするということは、
キャブ同士を繋ぐロッドについている連結棒取り付け位置が
連結棒を長くした分、左に調整したほうがいいんですよね?
一応目いっぱい長くなるよう調整してみたんですが、
ペダルの方が先に床に付いてしまいます、前よりは開度は大きくなりましたが。

加速ポンプはまずまずのところまで調整できました。
全部の作業が終った後一応同調とってみましたが
エンジンの回転もとてもスムーズで、アクセルの踏み心地が軽くなったように感じます(嬉

26きた:2004/04/28(水) 23:52 ID:N9z1mKOI
>>25 【>バタフライが全開にならなければ、連結棒の長さを長くします。】
ゴメンなさい。コレ完全に書き間違いです。m(_ _)m
正しくは短くしないとダメそうです。

物理的に別のどこかで干渉していなければ、全開には出来るはずですから
ちょっと言葉で表現すると頭がコンガラガッテきちゃうんで、写真でもおくりましょうか?
リンゲージ台が僕のと同じ位置で固定していればピポット(ネジ山)の雰囲気とかでいけると思います。

過去にタイプ3でアクセルペダルのカバーに干渉して前回不可とか
バスでアクセルペダルのリンゲージが痛んでて全開不可とかありましたが、
そういう物理的な原因が他になければ十中八九、ワイヤーの長さが足りないと思いますよ。
多分・・・

27ふにゅ:2004/04/30(金) 03:55 ID:JcbyA1mw
そうですか、逆でしたか(笑
一生懸命連結棒を長く調整してました。
今度は短くなるように調整してみますね。

リンケージ台は、ファンカバーの取り付けボルトを利用して取り付けられてます。
ゴールデンウィーク明けるまでずっと仕事なので、合間を見てやってみます。
写真はどこに送ってもらいましょう?
hotmailのアドレスにメールしていただければ、Eメールアドレス教えられると思います。

ワイヤーはワイヤー固定部を手前に動かなくなるまで引っ張った位置でも
少し余っています。

28きた:2004/04/30(金) 23:38 ID:N9z1mKOI
>>27 【hotmailのアドレスにメールしていただければ】
メール送っておきましたよ〜。

29ふにゅ:2004/05/01(土) 03:30 ID:..QnpWHk
>きたさん

ありがとうございます。今送りました。
ちなみにアクセルペダルはローラーですよ。

30バンパー:2004/05/05(水) 19:05 ID:zoeki8sk
純正のキャブ(34pict-3)の調整なんですが…
黄色い本(毛塚氏)を見ますと、
小さい調整ネジを一度絞ってから、2半〜3回転戻して、
大きい調整ネジで800〜900回転に調整する。
ここまでは、理解できますが…
その後の、小さいネジで回転を最も上がるとこまで上げて、
それから、20〜30回転までおとすとありますが…。
こんなにおとしたら、止まってしまいます…。
それで、その20〜30回転おとした時のプラグの焼け具合で、
小さい調整ネジを焼け具合によって戻し、
大きい調整ネジで800〜900回転に調整する…。

どうもいまひとつ理解できないのですが…

どなたか、わかりやすく調整の仕方を教えて下さい。

よろしくお願いします。

31CBA@管理人:2004/05/05(水) 20:52 ID:Ky7JcmtM
>>30 バンパーさん

「20〜30回転まで」で無く、「差し引きの20〜30回転」ですね。
例です。
バイパススクリュウ(大)で850rpmの場合、
ボリーム(小)で回転数をmaxに上げる(例えば900rpm)
そこから20〜30rpm落とす。870〜880rpm

あおかぶさんのページがわかりやすいです。↓
http://www.ylw.mmtr.or.jp/~mick/mente/carb/carb.htm

#問題が無ければ、いじらない方が良い個所です。(^^;;

32バンパー:2004/05/05(水) 21:57 ID:zoeki8sk
>>31 【CBA@管理さん】
なるほど
HPも見ました
そうですよね、20〜30回転なんてね…

一度 挑戦してみましょう〜。
今後のこともあるので、頑張ってみます。

ありがとうございました。

33AUG:2004/05/06(木) 23:56 ID:sPmkWqgY
長い下り坂の時、エンジンブレーキって使いますよね。
最近の車はガソリンを薄くしたりするので、ガソリンの節約にも
なるそうですが、キャブレター車の場合、エンジンブレーキ使うと
ガソリンを無駄に燃やしてしまうのでしょうか?
どなたか、お知恵を・・・m(_ _)mペコリ

34きた:2004/05/07(金) 00:51 ID:N9z1mKOI
原始的な部品ですので、
アイドリング時+αの燃料は捨ててるんじゃないですかね〜?

35バンパー:2004/05/08(土) 14:56 ID:zoeki8sk
キャブの調整うまくいきました。(ノーマル34pict-3)

ところで、ボリューム(小さい)を締めてから、
2回半から3回転戻しますが、
この、半回転の範囲の意味はなんでしょうか?
たとえば、燃費重視なら…とか、トルクアップなら…とか、
夏場なら…、冬場なら…とか、
この半回転の範囲の意味を教えて下さい。

ちなみに、今は3回転戻して調整しました。

よろしくお願いします。

36たか:2004/05/20(木) 15:32 ID:4qan.Bq.
インジェクションからキャブに変える事は可能なのでしょうか??

37おんなす:2004/05/24(月) 05:51 ID:8c2dfsIk
雑誌なんか見ているとインジェクションからキャブに変更やっている人いますね。
可能と思われますね。やったことないのでわかりませんが・・・。
インジェクション壊れるとお金かかるらしいですから。
自分もインジェクションです。壊れたらどうしよう・・・。

38たか:2004/05/25(火) 15:18 ID:WS75pi9M
おんなすさんありがとうございます。おんなすさんは何年式のビートル??に乗っているのですか?・

39きた:2004/05/25(火) 20:39 ID:N9z1mKOI
僕もやったこと無いのでわかりませんが、
エンジンブロックのセンサーの穴とかあるんだったら埋めちゃって
後はキャブ載せればいけるんじゃないすかねぇ〜(責任持てませんが・・・)

でも、車検の時うるさいトコだと大変そうですね・・・

40おんなす:2004/05/30(日) 01:20 ID:GllBYZUk
私は、'77 1200LEです。

41よういち:2004/06/01(火) 16:18 ID:xRfCMJmU
初めまして!ヨウイチと言います。ポルシェ356AREPに乗っています。
実は先日走っていて急にアクセルを踏んでも加速しなくなって
パニックに陥ってしまい、思わずボリュームコントロールスクリューを回して
しまったんです。原因は左右のキャブがつながってる棒の右側がキャブから
外れているだけだったんですが、分った時にはもうコントロールスクリューを
回した後で…(泣)
回した後の症状なんですけど、まず一速から息継ぎしてて二速に入れても
三速に入れても息継ぎしています(かなり自分で回してしまったんです…)
エンジンは去年の秋にOHしたばかりなので快調なはずなのに、ほんと自分でも
情けない限りです(大泣)
どなたか調整の仕方を教えてください…お願いいたします。
(バッチリとまで行かなくてもいいのでせめて普通に走れるように…お願いします)

42よういち:2004/06/01(火) 16:20 ID:xRfCMJmU
度々すいません!
キャブはカドロンのツインでエンジンは1600CCのノーマルです。
どうか宜しくお願いいたします。

43きた:2004/06/01(火) 20:48 ID:N9z1mKOI
過去の内容見て頂ければ、お粗末ですが詳しいやり方分かると思いますよ。

あと、触ったのがソコだけでしたらホ〜〜〜ントに大雑把ですが、
恐らく現状はどちらかのボリュームコントロールスクリューが
キャブ本体のストッパーから浮いているはずです。
浮いている方をストッパーに沿わせてやり、後は両側で遊びがでないように
同じ量ずつずらして回転数を合わせていけば、
現状よりは良くなると思いますよ。

44よういち:2004/06/01(火) 21:22 ID:xRfCMJmU
きたさん、ありがとうございます^^
過去の内容と今回のアドバイスで早速明日チャレンジしてみます!

45あとり:2004/06/14(月) 21:15 ID:mBhQwqug
どなたか教えていただけませんか?
シングルポートに1600のエンジン、キャブはノーマル、マフラーもノーマルです。
2年間寝てた車なので、キャブはWEB上の某ショップより新品を購入。
で、付け替えたのですが、
セッティング以前にとにかくアイシングしまくりです。
2年前は蛸足つけてシングルクワイエット、
プレヒート、のパイプはつないでなかったのですが
アイシングに困った覚えはなかったのですが...。
インマニのつまり以外には注意点ははないでしょうか?

46おやじ:2004/06/19(土) 15:41 ID:PLxqq/RE
74年の1200に乗っています。
キャブの調整をしようと思っているのですが、キャブレターを見ると「H30/31PICT」と
なってました。
調整方法は30PICTと同じでしょうか?

47youichi:2004/07/23(金) 06:07 ID:aFlPdIJ2
きたさんへ:
シンクロテスター自分もGETして調整してみました!ほんとびっくりするくらい
バッチリでした^^所で、またまた初歩的で申し訳ないんですがあのシンクロメーター
の数値はだいたいどれくらいで合わせればBESTなんでしょうか?

48???:2004/07/24(土) 18:39 ID:CoofXqAM
お役に立てたようでよかったです。
ところで、以前の356のよういちさんですよね?
(ハンドルネームがスペルに変わったようなので・・・)

で、バキュームの数値なんですが、ぶっちゃけ個々のエンジンのスペックとか程度に
よって違うと思うんですよ。(僕のはアイドル900rpm狙いで5.8〜6.0くらいです。)
ですから、左右があっていればシンクロの役割は果たしているんで、
狙ったアイドリング数にバキューム値を合わせてけばいいはずですよ。

49きた:2004/07/24(土) 18:40 ID:CoofXqAM
↑きたです。

50よういち:2004/07/25(日) 00:11 ID:/skwv7bQ
あっ!すいませんよういちです、よういちです^^;
なるほど!!また明日調整してみます!!ほんときたさんにはお世話になりっぱなしで…
ありがとうございます!!^^!!

51ターボズゴック:2004/08/04(水) 18:45 ID:TNRcGtP6
はじめまして。
早速ですがキャブについて質問させて頂きます。
現在、6年前の購入時から付いていたカドロンツイン装着です。
OH、清掃は何度か行ったのですが
どうも、調子が上がりません;;
エンジンOH,点火系の交換後も燃調が出ない状態です。
そこで、どの位使用しているかわからないキャブを交換しようと思うのですが
お勧めキャブってありますか?出来れば純正以外の物でお願いします。
自分的にはベビーウェーバーが気になっています。
現在市販されてるカドロンはパッとしないようですし^^;
エンジンスペックはノーマルです。
点火系にCOMPUポイントレスキットが入ってるくらいです。
拙い文章で申し訳ありませんがアドバイスお願いします。

52デロっち:2004/08/12(木) 11:44 ID:gc67nfJ6
この前から パワーが無いな〜て
キャブの挑戦の試みてましたが
なかなか 「うん!これか!」と思っても…
まだ パワーが無いな… てな調子でした。
そこで、プラグを交換してみようと、プラグを換えていくと、
な、なんと! 2播のプラグが、ベチョベチョでした…
あら、1発がほとんど死に状態に近かったからか…
全部交換して、キャブも調整しなおして(ポイントもね)
そしたら、白い煙が出てる?
あちゃ〜 こんどは何なの? そうか、かぶってたのが燃やされてるんのね!
試走してきたら、快調!!!!
3速で30kmぐらいからも、グゥイィ〜ンてパワーあるし! OK!!じゃん!!
燃費も 不調時は6〜7km/L、が、9〜10弱km/Lに回復した。

ちなみに、どノーマルの1600cc(1975年)です。

なんか キャブ調整してもパワーが…と言う方、プラグ交換を一度してみてください。
みんな、わかってるか…。

ちなみに、そのプラグは 20,000kmは超えてました。寿命か〜。
NGKのラジオCMで、20,000kmを超えたら交換の目安って、
そういや言ってたな…て思い出しました。
今の車だと、インジェクションとかが働いて色々調整しながらだから、
古くなったプラグでも、ごまかしながら走っていけてるのかな…
シンプルなワーゲンのエンジンは、シンプルに古くなったら症状がでてくるんだ
と思ったりしました。

どこに書いたらいいか、わからなかったので、ここに長々と書いちゃいました。
でわでわ

53デロっち:2004/08/12(木) 11:48 ID:gc67nfJ6
追伸

2番がかぶってて、それが燃やされて
白い煙がでる時は、
エンジンの向かって、左側のテールパイプから出てくるんですね!!

不思議発見! しちゃいました。

54popo:2004/08/26(木) 20:30 ID:qWARom1I
このスレをみてカドロンのキャブの調整にチャレンジしているんですが、
1.低回転からアクセルを急開したときに息つき
2.2000回転くらいまで回転があがるまでガクガクする
んですが、なにが悪いんでしょうか?
1は加速ポンプの調整不足
2は同調が微妙にずれている
のかなぁとか思っているんですが。。。
どんなもんでしょう?
1を解消するために加速ポンプの調整をしたいと思ってるんですが、
加速ポンプの調整ネジってのはどこにあるんでしょう?

55きた:2004/08/26(木) 22:06 ID:LIllpjL.
>>54
加速ポンプのありかは左右のキャブいずれも右下の奥にありますよ。
頭が7ミリ、長さが1.5センチ位黒いプラスチックねじですよ。

ちなみに
1.低回転(具体的な回転数は??)
  息つき(ゴボゴボ?、スカッ?、バックファイヤー?、アフターファイヤー?)
2.具体的にどんな感じにガクガクでしょうか?なにか異音はあります??
あと、エンジンの仕様とかは・・・?

56popo:2004/08/26(木) 23:28 ID:qWARom1I
1.タコメータの読みで1500回転くらいからの踏み込みです。
ガバッとあけるとスカっと一呼吸遅れます。

2.これも、1500回転くらいから急開して2000回転くらいが異常にガクガクします。
異音はないんですが、
片肺が両方とも失火していたらこんな風になるかなという感じです。
もしくはクラッチのつなぎ方が急だったりするとガクガクするような感じです。

エンジンは1600ccのノーマルです。イグナイターをいれています。

加速ポンプのネジありました。
右側のキャブはいいとして左側のキャブの加速ポンプは調整しにくそうですねー。
ファンハウジングが邪魔で手が入るか入らないか、ぎりぎりっぽいです。
ネジの締め具合はボルトが1cmくらい突き出た状態でした。
これだと加速ポンプを効かせすぎなんでしょうか。

あと気になる点としては1、3番プラグが2番、4番に比べて真っ黒です。

なにかわかりますでしょうか?

57popo:2004/08/28(土) 22:25 ID:qWARom1I
加速ポンプを効かせない状態から再度セッティングしなおしました。
結果懸案だった事項も解消されました。
どうも加速ポンプが効きすぎて低回転だと濃すぎになってしまって
失火していたのではないかと思います。
そういえば今までは停まった状態で急開すると黒い排気ガスがモクモクしてましたし。

アイドルスクリューの開け具合は左右で結構差があるもんなんですね。
回転数の高さもアイドルスクリューだけだと左右全然合いませんし。
ボリュームスクリュー、アイドルスクリューを同じに設定してやれば
大丈夫じゃないかと思ってたんですが、まったく違いました。

加速ポンプの設定は私の場合は
アクセルオフ状態でアームを1cm弱くらい押した状態がよいみたいです。
微妙なさじ加減でバックファイアしなくなり、音も低音気味になりました。

このスレのきたさんのカドロンセッティングマニュアル、大いに役に立ちますネ。
これがなかったら自分でいじろうとは思いませんでした。勉強になりました。
ありがとうございます。

58きた:2004/08/29(日) 03:19 ID:LIllpjL.
>>57
解決してよかったですね。マニュアルお役に立って幸いです。

余計な申し出ですが、幾つか気になった事がありましたんで・・・
① (ネジの締め具合はボルトが1cmくらい突き出た状態でした。)
 強烈に効かせ過ぎかと・・1600ノーマルは、4台程触りましたが、この時期だと加速ポンプの雄ネジの突き出し量は
 0〜2㎜位がベストのようですよ。

② アイドルスクリューの開け具合
  基本的に、ほぼ左右同じ締め込み量です。シンクロナイザーで同調とってても
 アイドルスクリューの締め込み量にあまり違いが出るようですと他の部分に何か
 ネックがあるのかも知れませんね。その部分を、加速ポンプ側でバランスをとっ
 ているような気がして・・・
 

蛇足ですがキャブ調整って人間でいうところ口でして、排泄(排気)されるまでの過程(内臓)が健康でないと、
栄養がうまく吸収出来ないんですよね(パワーが出ない)
で最近、身近に「迷えるカドロンさん」(被害者友の会)がもう一人増えまして、
新たに確信したんですが、排気までの過程に問題のある車ってスクリュー廻しても、
同調とってもイマイチ反応が鈍い(回転数での応答)です。原因が複数あるんで根本的なものが濁って、結果的に過程の始まりであるキャブに症状が集約されます。
ですんで本気で調整するなら(エンジン本体が原因のケースはさて置き)
まず、排気モレ、インマニの隙間からのエア吸い、タペット調整、点火時期の完璧な調整と、同調(シンクロナイザーの購入)は必須です。
ここら辺がおかしいと、その場はセッティングでても、すぐにおかしくなり、どうどう巡りの迷宮入りしちゃいますよ

あと、時期的にガソリン冷却(パーコレーション対策)、吸気温度を下げるなんかも考慮するといい結果が生まれますよ。

59popo:2004/08/29(日) 17:52 ID:qWARom1I
①私のカドロンだと0〜2mだとポンプがほぼ押されていない状態になってしまいます。
ですので、現状は雄ネジの突き出し量が7〜8mmくらいで
ポンプのアームの押し込み量が8mmくらいにしました。
それ以下にしてしまうと急開時にバックファイアーが発生してしまいました。
これってアイドルスクリューの開け具合が足りなくて常態が薄くなっているためかもしれませんが、、、
0〜2mmだとポンプのアームの押し込み量はどのくらいになりますか?まだポンプ効かせすぎですかね?

②アイドルスクリューの開け具合の左右の差は大体1/4〜1/2回転くらい差があります。
そして開けていった際のエンジンの回転数は明らかに左側が高くなります。
ボリュームスクリューを同じだけ締めた感じの設定にしていてです。
一連の調整をする前にキャブをつけたままキャブクリーナーで掃除してやったら
左のキャブもしくはキャブとインマニの間からクリーナー液が漏れてきていたので
いま考えると、どっかでエアー吸ってるかもしれません。

今回自分で設定してわかったことは、
左右の同調が狂っているとアフターファイア、
加速ポンプの不足(薄すぎ)だとバックファイア、
プラグが真っ黒だとアイドルスクリューを開けすぎ、
高回転時にパンパン(アフターかバックか運転してるとわかりません。。。)するのは点火時期が進みすぎ、
こんな感じです。

今日雨の合間にプラグの色を確認したんですが、やはり1、3番が黒いです。
進行方向手前のシリンダーって冷えやすいんですかね。

私はこの夏メーター読みで1000回転以下くらいになるとアイドリングしなくなっちゃう
という現象に悩まされまして、
今回のキャブへのチャレンジは上記現象(その頃はパーコレーションだとは思わなかった)の解消と、
アフターファイヤの解消に端を発しています。
今では現象はパーコレーションなんだなと自分の中では理解したわけなんですが、、、
きたさん、パーコレーション対策って実際どんなことやってます?

60きた:2004/08/29(日) 23:51 ID:LIllpjL.
>>59
こちらはこんな感じです。(失礼があつたゴメンなさいね。)


①>私のカドロンだと0〜2mだとポンプがほぼ押されていない状態になってしまいます。
 
こちらのカドロンも0〜2㎜でもほぼ押されていない状態ですね。フリーな部分がある位です。
この状態が概ねベストなようで、これ以上締め込むと混合気がリッチになるようで、ワンテンポ加速が遅れます。
ちなみに僕の1775㏄&ハイカムで冬場でも突き出し量は多くて4㎜程度です。


②>開けていった際のエンジンの回転数は明らかに左側が高くなります。
 ボリュームスクリューを同じだけ締めた感じの設定にしていてです。

左右それぞれにアイドルスクリューのピーク値はあると思うんで
一番高いとこ狙えばOKかと・・・
その後、左右の回転数(負圧)合わせるためにボリュームスクリューで調整ですね。


ちなみにパーコレーションですが、僕の方はエンジンストップというほど深刻な事態
は今まで無いんですが、夏場30分程走行すると、アイドル回転数が落ち着かない事が
ありました。対策としては電磁ポンプへの換装とホース取り回し、フード浮かしですね。
取り回し的にはエンジンルーム(ファイヤーウォール)最上部の雨どいの裏側と防音材の隙間に
ガソリンホースを引いてます。
でもフードを浮かすのが、やっぱりダントツで効きますね。

61popo:2004/08/31(火) 00:07 ID:qWARom1I
いえいえ、失礼だなんてとんでもないです。丁寧に教えていただいて感謝してます。

はー加速ポンプはほぼ効かせない状態なんですね。
とりあえず私のほうは現状でフィーリングが良いのでしばらく様子を見ようと思います。
燃費測定をしてその結果でもう少しセッティングを変えるかもしれませんが。。。
なんか加速ポンプを意識しすぎてアクセルをガバッと開けられなくなっちゃいました。
燃費はいいにこしたことないですし。

パーコレーションは、やはりフードを浮かせているんですねぇ。
そろそろ涼しくなってきているので必要ないのかもしれませんが、試してみます。

いろいろとありがとうございました。

62BOSE:2004/11/03(水) 23:39 ID:FRLxYNkk
はじめまして、初心者ですがよろしくお願いします。
カドロンを中古で購入して装着しました。
エンジンはノーマルの1600ccです。
こちらのスレは全て目を通してシンクロナイザーで同調も取りました。
しかし、アイドルスクリューの調整がよく解りません。
ネジを回しても500回転前後しか変化しません。こんなものでしょうか?
一応、回転の一番高いところで調整したのですが・・・。

それと、最近寒くなってからプラグが被りやすくなりました。
当方、北海道なので外気温は昼間で10度前後です。
プラグはBOCHのW8ACです。
被るたびに清掃して付け直してます。清掃直後は調子いいのですが、直ぐに被ってしまいます。
一度被ったプラグの再使用は良くないのでしょうか?
もしくはキャブの調整不良が原因かもしれません。キャブ自体に問題があるのかも?

どなたか教えてください、よろしくお願いします。

63CBA@管理人:2004/11/04(木) 21:41 ID:ss6UXHRc
>>62 BOSEさん

キャブ調整はあまり詳しくないのですが、ガスが濃くないでしょうか?
プラグは、熱価を焼け型にしてはどうでしょうか?
BOSCHだと、W9ACとか...

#自分のはW9DCでした。(メキなのでネジ長が長いです)
 今度、NGKのBP5ESにしてみます。

64きた:2004/11/06(土) 14:33 ID:LIllpjL.
>>62
こんにちわ。BOSEさん
カドロン中古との事ですが、ジェットの番手なんかはどうでしょうか?

参考ですが、1600ならば標準サイズのアイドルジェット55番、
メインジェット130番がベスト(無難)だと思いますよ。
アイドルスクリューはエンジン暖まった状態で全締状態から一回転開ける程度で
最高回転になれば問題無いかな・・・(アイドルジェットや諸条件による変動あり)
ちなみにアイドルスクリューは前後500回転も変われば十分です。
一番回転が高いトコで左右同調を何度かやってもらえれば問題無いと思います。

こちらも冬では10度下回りますが、W8ACで何ら問題無く走ります。
(チョーク無しですから朝一はコツがいるのですが・・・)
余程の汚れや痛みが無ければプラグも再使用OKなはずです。
替えるのが一番ですが・・・

65BOSE:2004/11/06(土) 15:16 ID:8JJGLnnQ
CBAさん、きたさん、ありがとうございます!
プラグをNGKのB5HS、エアクリーナー新品に交換してみました。
エアクリーナーを外すと回転が若干上がるので詰まってたのだと思います。
それでガスが濃くなっていたのかも?
調子は今のところ良いです。エンジンもスムーズに回ってくれます。
しばらく、これで様子を見てみます。

きたさんの解説はとても役に立ってます。本当にありがたいです。
ジェット類は前の持ち主の話だと標準とのことでした。
そのうち、全部バラして清掃ついでに確認してみます。
ちなみに、朝一のコツとは?
アクセルを煽りすぎないこと位しか考えてなかったのですが…
特別なコツが有りましたら教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

66きた:2004/11/06(土) 17:46 ID:LIllpjL.
>>65
調子良くなってよかったですね。
解説については所詮素人なんで、あんまり鵜呑みにしないでくださいね。

朝一のコツと言っても、エンジンかける前にアクセルニ、三回踏み込むだけですよ。
加速ポンプをギリギリだと真冬で8回フミフミとか(爆)
後は、アクセルベタ踏みでかけるとか・・・
まぁ皆さん普通にやってる事ですから余り気にしないでくださいね(笑)

余談ですが、最近カドロン卒業してウェーバー(44IDF)と格闘中です。
やっぱ音がイイですね。上も気持ち良く伸びますし。
あとカドロンよりキャブ音が耳に憑かないので騒音対策には意外と有効かも(笑)
でも、気軽に乗りたい方や町乗り専用だったらカドロンの方がイイかな。

67きた:2004/11/06(土) 18:12 ID:LIllpjL.
>>62 【北海道という事で・・・】
燃料ホースマグネットチューンは朝一にメチャメチャ効きますよ。
点火系の強化もおすすめです。
特にマグネットはエンジンノイズも減ってエンジンのフケとか
トルクも上がりますんで、坂道とかスルスル登ってきますよ。
コレはおすすめ → http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h20919793
取付場所と極性配列にもよるようですが、コストパフォーマンスかなり高いです。
僕のはキャブ1基に対して3セット(計8セット)つけてます。
結果的に市販のマ○チューン系より効きました。

ちなみに始めは胡散臭かったんで左右1セット(計2セット)買いましたが
十分体感可能です。(アイドル200回転位上がりましたし・・)

68BOSE:2004/11/07(日) 21:59 ID:n/yO1E82
>>67
僕の加速ポンプはギリギリなので8回フミフミですね(笑
ネオジウム、早速注文しました。楽しみです!
僕も今日まで「怪しいな〜!?」って思ってました。
きたさんに、そこまで勧められると試さずにはいられないです(笑

ウェーバー、イイですね。
僕も排気量アップして何時かはウェーバー!と思ってるのですが・・・
その前に、気持ち良く乗れるように修理が必要な箇所が多いです。
今日は、アクスルブーツが破れていたので交換。
来週は、ステアリングダンパーの交換です。

69もり:2004/11/09(火) 00:51 ID:ABIh8ni6
大変素人的な質問で申し訳ないのですが、1600CCノーマルエンジンでキャブ交換を考えているのですが、ウェーバーIDFシングルの44,40とゆう選択はどうでしょうか?シングルの場合アイシングの心配は無いのでしょうか?

70きた:2004/11/13(土) 03:10 ID:LIllpjL.
>>69
チャレンジした事がないのでなんとも言えませんが
僕のヘッポコ1775㏄ですら44IDFツイン(アウターベンチュリー36)でいける
んで、44でも40でも走る事自体は問題は無いかと・・・
(コストパフォーマンスは疑問ですが・・・)

ちなみにアイシングは構造上回避し難いとおもうんですが、インマニも変わるんで
対策(計算)されてるかどうかがネックですよね・・・

71BOSE:2004/11/14(日) 22:12 ID:thY7ld8U
>>67
本日、マグネットチューン実行しました。
片側2セットづつ装着です。
朝一のエンジンの始動も絶好調、エンジン音もスムーズで力強いです。
今までプラグが被り気味で常に黒かったのが
1時間ほど走った後はキツネ色のイイ感じに焼けてました。

誤ってボディにくっついてしまった時は磁力が強すぎて外すのに苦労しました(笑
いい物を教えて頂き、ありがとうございました!

72きた:2004/11/15(月) 19:08 ID:LIllpjL.
>>71 【マグネットチューン】
キャブの題材からそれますが・・・(笑)

BOSEさんよかったですね。
僕もインチキ伝導士にならずにひと安心です。
しかしあのマグネットの強力さは凶器ですよね(笑)

ちなみに配列って色々試してみました?
僕の試した限りでは、キャブに出来る限り近い位置で、
マグネットN極のみを1セットあたり1cmずつ隙間を開けて並べるのが
一番効果がでましたよ。
(パワー順だと、NS=SN<NSN<NN<NNNって感じですね)

どうでもいんですが、コレって多分二人にしか意味が分からない会話ですよね(爆)

73きた:2004/11/15(月) 19:24 ID:LIllpjL.
>>71 【マグネットチューン】
またまた、追加です。(ゴメンナサイ)

マグネットチューンのあと、キャブセッティング(加速ポンプとアイドルミクスチャー)
を若干ですが薄い方に振ってやれるようになるんで良かったらどうぞ。
より乾いた排気音でいい感じになると思いますよ。

しかし、初めてマグネットが届いた時は貧相過ぎて言葉詰まりましたよマジで・・・
(今では納得ですがね(笑)

74CBA@管理人:2004/11/15(月) 22:01 ID:ss6UXHRc
>>73 きたさん、BOSEさん

興味津々...会社にネオジの磁石がいくつか余ってます。(^-^;;

75きた:2004/11/15(月) 22:15 ID:LIllpjL.
>>74
CBAさんも是非ネオジ教入りません?

僕の周りじゃ空冷信者BOSEさんで3人目です。
つけて4ヶ月ほどたちますが、トラブルは無いですよん。
科学的にも実証されてるようで、プラシーボでは無いはず?

76CBA@管理人:2004/11/15(月) 22:36 ID:ss6UXHRc
>>75 きたさん

以前、とある開発でマグネットを多品種買い漁ってました。
身近で効果があると聞くとやってみたくなります。
明日、マグネットの極性調べてみます。(*^^)v

77きた:2004/11/15(月) 22:45 ID:LIllpjL.
>>76
きっと目からウロコですよ(笑)
くどい位つけたほうがいい結果出ると思いますよ。

78BOSE:2004/11/16(火) 23:15 ID:kuYCiyys
>>77
早速、2セット追加で注文しました!
取り付け場所が無くなりそうです(笑
キャブのセッティングも変えてみました。
燃費も向上してると思います。
配列は、初めて取り付ける時にNNを試みましたが、
隙間無く取り付けようとしていたため強力な磁力で反発して上手くいかず断念。
1センチ間隔でまたチャレンジしてみます。

CBAさんも是非どうぞ試してください。
試す価値は有ると思います。

79もり:2004/11/19(金) 00:21 ID:694H3LzY
>>70
きたさん、書き込み有難う御座います。返事遅くなってすみません。やっぱり無難にカドロンにしようかと・・・でも、いつかはウェーバー!です。

80デロっち:2004/11/19(金) 11:39 ID:7K0Q/P86
磁石の話…
効果あるんですか〜
一度試してみる価値ありますか??
ウチのは、ノーマルのキャブです。34PICT-3。
ちなみに、今はフュー○エル○イバーというのをつけています。
磁石ではなく、磁波がでていると謳ってるんですよ。
以前に、はずしてから、付けると、吹けがよくなって加速感もイイかな〜なかんしでした。
やっぱり、磁石の方が「おー」て言うぐらいの効果があるのでしょうか??
とりあえず、1個つけるだけでも効果あるんでしょうかね??

81きた:2004/11/19(金) 19:48 ID:LIllpjL.
>>80 【一度試してみる価値ありますか??】
原理が原理なだけに????ですよね。
シングルキャブで一個ですかぁ。
ん〜〜流速の関係もありそうなんで、
せめて2セットはいって欲しいような・・・(無責任発言)

効きますとは断言できないですけど、
僕の使ったマグネットで計6セットだと
正直、気分的にとか、なんとなくの領域はるかに越えてますよね。

付け始めはアクセル踏んで瞬間に「ニヤッ」としちゃいました。
分かり易い例えだと、助手席に人乗せた時と乗せない時に近いくらい
のパワー差はあると思いますよ。でも条件は50KGくらいの人ね(爆)

どう思います。BOSEさん???(生き証人を呼ぶ)

82BOSE:2004/11/20(土) 22:52 ID:v3T83bq2
>>81
僕も最初は半信半疑でしたがキーを捻った瞬間「ニヤリ」としましたよ(笑)
感覚的には個人差が有ると思いますが、きたさんと同じくアイドル回転は200位上がりました。
数値的には目に見えて変化してますね。
アイドル回転がUP→燃焼効率UPと思ってます。

シングルキャブだと、また違うかも知れませんね。
ツインの方が燃焼室に近い場所でマグネットを取り付けられるので、なんとなく効果が大きい気がします。
根拠は無いので何とも言えませんが・・・

なんだか電装ネタ化してますね。

83デロっち:2004/11/21(日) 18:56 ID:7K0Q/P86
>きたさん BOSEさん
なるほど…
例の出品ページの説明からだと、3個つければベストなんですがね。
シングルキャブのガスホースに3個つけると、ホースに負担がかかるかな…とか。
とりあえず、1個つけて様子をみてみようかな〜とか。。。
考え中です〜。。。

ちょっと、余談ですが。。。
以前、水道水につける磁石をつけて、コーヒーをいれたら…
美味しいかったから、ガスも美味しい?(車にとって)かなとか思ったり!

84きた:2004/11/23(火) 18:14 ID:LIllpjL.
またキャブネタからそれますが・・・
マグネットに続き、スンゲー使えるリペア部品があるんで紹介。
既にご存知の方もいるかと思いますがJ−Bウェルドって知ってます?

米国製の接着剤でケミカル溶接なんて呼ばれ、
航空機の部品接着にも使われてるそうです。
耐熱温度や強度も抜群で、耐油製(ガソリン含む)木、金属、プラスチック等なんでも接着OK。
異素材同士すら接着し、固化後は切削も可能なバケモノです。

米国では一家に一本ってほどスタンダード(日本でいうところアロンアルファ)
みたいで、国産旧車なんかじゃ割と知られてるみたいですが
ワーゲン界ではスポットを浴びないのでのっけてみました。
磨り減ったワイパーピポット、アルミ素材の接着(インマニ欠損)、
通常の接着剤ではつかないプラ製部品の接着などなど
意外と困ってる方多いはず・・・

僕もついさっきキャブのオーバーホールの際
フロートシャフトの爪を折ってしまいお世話になったところです。

メーカーサイトですが、ハデなプロモとか結構楽しめます。。
 → http://www.jbweld.net/

85デロっち:2004/11/23(火) 19:40 ID:7K0Q/P86
>>84
そんな物があるんですか!?
それは、紙も補修したりできるんでしょうか?
と言うのも、ダッシュボードの補修品をさがしてましたので。
また、ホームセンターなどにありますかね?

ちょっと、キャブ話題じゃなくてすいません。

86きた:2004/11/23(火) 20:31 ID:LIllpjL.
>>85
何だかインターネット通販みたいですね。(爆)
ホームセンターなんかじゃまず、手に入らないと思いますけど、
オールドタイマー誌のビルダーズハウスさんとか、
ヤフオクでもありますよ。 ↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55562671

ちなみに紙って、グローブポックスなんかの厚紙ですか?
接着自体は可能だと思うんですが・・・
ただ固まった後に何かの衝撃で紙側の層が剥離
しちゃうと思いますよ。
(ヘラ板としてダンボール使ってますが、
固まった後にJ-Bだけ剥がしたらダンボールの
表層だけペロッていっちゃいました。)
あと、色はグレーですし、風合いも損なうんじゃないですかね?

イメージは接着剤というより、パテっぽいですね。
接着剤の素材的には、素材にしみ込む物でも、溶着する物でも無く、
素材と素材の間に盛るといった感じですね。
ですから「点付け用」と言うより「点付け&盛り」ですね。

僕自身、致命的な時だけ使うんで全ての用途は把握出来ないんですが
タップも切れるそうですよ(ホントかな?)

87たけ:2004/12/19(日) 22:18 ID:YRdmP/eE
マグネット、興味深く読ませていただきました。
シングルキャブの場合、フューエルポンプからキャブへの通り道に
コイルやデスビがあるのですが、
強力な磁石をいくつもつけて問題はないんでしょうか?

88きた:2005/02/09(水) 23:18:29 ID:LIllpjL.
カドロン → ウェーバー化(44IDF)完了してセッティングも
概ね決まりました。
中古ゆえ、かなりの数のトラブルに遭遇しましたが
勉強もして無事解決。
ノウハウもわずかですが溜まりました。

定説のように言われている山頂では再セッティング
セッティングが難しいというのも、
仕様によりきりですが、半分尾ひれがついているような気もします。

ダンドラの情報量がネット上少ないようなので、色々な話題が欲しいところです。
しかしウェーバーでトラブルとホント最悪ですね。
情報を分かち合って解決できればと思います。

89lowrange:2005/02/14(月) 23:24:15 ID:5EmRSR6.
きたさん、はじめまして。
当方’72 1302から’65に乗り換えたものです。
乗り換えの才、1302で使用していた1775cc w110で通称プログレッシブといわれる、
ツインチョークのシングルウェバー(32?)を’65に載せ替えそのときにカドロンに変更しました。
んで以前からROMさせて頂いていたので非常に役にたちました。
今現在は他の箇所のマイナートラブルがあるのでできないのですが、落ち着いたらマグネットチューン(興味津々)
と、カドロンのジェット交換を目論んでいます。
ほんとは1302のころからウェバーツインいきたかったんですけどねぇ〜
イタリーがほしかったのでなかなかタイミングよく購入できなかったんですw

90きた:2005/02/15(火) 21:18:08 ID:LIllpjL.
>>89
はじめまして。
カドロンのレス役に立ったようでよかったです。
意外と反響があるので、素人ゆえに
いつ文句いわれるのかなってビクビクしてます(爆)
ちなみにエンジンの仕様は僕のと一緒みたいですね。
ストックのジェットサイズで十分いけてると思いますが、もしかしらメイン
ワンサイズかツーサイズあげればもっといい結果出るかもしれませんね。

で、ウェーバーツインのイタリーですが、どうなんですかね〜
僕のは93年製のスペインなんですが、比較的新しいのに
かなり痛い目にあってますよ。
でも、お財布に余裕あったら是非付けてみたいですよね。

ちなみに今のウェーバーで当時どうしても解決出来ない故障があった時に
某有名キャブ専門店にオーバーホールの見積もりをだしたら
基本料金だけで30000円(補修に要する部品代は別)位しました。
フルコースで50000万位ですかね(一基だけで・・・)
今でも中古ゆえのマイナートラブルが頻発
(リペアパーツが結構高くて買えないです)
してますんで個人的には新品が一番かなって思います。

そうそう、最近の話ですが、
その時キャブの新品も考えてフラット4にTELしたんです。
で、『ドル安だからウェーバー安くなる予定無いの?』って
そしたら安くなるどころか卸で値上げする一方だそうです。
しかもIDFについてはメーカー側で生産中止の話も出てきているそうです。
欲しい方は早めにゲットですかね〜〜

91lowrange:2005/02/16(水) 15:29:24 ID:5EmRSR6.
片側50000円は結構しますねぇ〜。
新品かえちゃいますしね。
イタリーですが、スペインにくらべて精度がいいものが多いそうです。
イタリーだから全部いいと言う訳じゃないようですね。

カドロンなんですが、いまのままでも十分いいのですが、もう少し力強さがでるかも?
って思ってるのでジェット類の交換を考えてます。
ま、今現状でしばらく様子見ですね。空燃比的にはちょうどいいみたいで、排気から水がでますね。
触媒ついてる今時の車みたいw

IDFが生産中止の可能性アリっすか。それじゃ、イタリーうんぬんいってられなくなりそぉですね。
でも、ウェバーの音はやっぱりあこがれますよね。

92きた:2005/02/16(水) 22:47:44 ID:LIllpjL.
>>91 【排気から水がでますね。】
それ、まじでスゴイっすね・・・(うらやましい・・・)
エンジンコンディションもセッティングもいい証拠ですよね。
こっちはプログレッションホールとかいう所にゴミがつまっているようで、
頭を悩ましています。
今日コンプレッサーでエアーバシバシやってたんで取れてればいいんですが・・・

で、イタリーですが、生産終了してから時間経ってるんで
精度が良くても劣化がやっぱり気になりますよね。

IDFは静かでスムーズなのが気にいってますね。
燃費も踏みたい欲求に負けなければ、カドロンと同等ですからイイ感じですよ。
でも吸気音ってアイドリングが静かって以外カドロンと大差無いような気がします。
濃い目のセッティングするとシュゴーーーみたいな音も強調されるんですが
根本的にもっと回るエンジンじゃなきゃダメなのかな?
でかいバルブが入ってると違うって話も聞きますが・・・

93lowrange:2005/02/16(水) 23:16:17 ID:5EmRSR6.
イタリーの程度はきになりますよね。
程度のいいイタリーってのが絶対条件になりそうですね。
ただ、絶対的に球数が減ってきたみたいで国内ではもちろん、アメリカでも
なかなかでてこないようですね。

個人的な印象ではIDFのがカドロンにくらべて吸気音が高い気がします。
たいして変わらないかもですがカドロンにファンネルでもつけてやろうかな、っておもってます。
ちょっとでもきもちいい音してくれればいいですけどねぇ〜。
キャブネタじゃないですが電装系チューンも気になりますね。
イグナイター2にでもしようかな、、、。

94きた:2005/02/17(木) 00:25:51 ID:LIllpjL.
>>93 【イグナイター2にでもしようかな】
偶然ですかね〜〜考えること似てますね(爆)
電装品ネタ専用スレにイグナイター2のコメントしましたんでよかったらどうぞ

僕もカドロンにファンネル考えてましたよ。
一部市販品もあるにはあるんですが、高いんですよね。
友人は塩ビ管を整形してファンネル作ってましたよ。

言われてみると確かにカドロンよりIDFのほうが音が高いですよね。
雑味が無くて洗練されてるって感じなのかな?
でもカドロンの懐の広さも捨てがたいですよね。

参考になるか分かりませんが、IDFを中古で買った時に
アイドリングがどうしても1200以下に下がらないという症状がでました。
具体的には片側のキャブのみ不圧を下げ切れない状態です。
原因はバタフライのズレだったんですが、過去にいじった形跡も無かったので
安心してスルーしていたのですが
夜中に懐中電灯を透かしてみたら光の漏れかたがコンマ何㎜違う事にたまたま
気づいたっていうかなり意外でシビアなものでした。
また、バタフライのシャフトとベアリングのクリアランスが広がって二次エアー
を吸ったり、バタフライ本体の磨耗や内壁との干渉で最悪ボーリングとか・・・

パッと見分かる部分は安心ですが、付けなきゃ分からない部分があるってのが
恐怖ですよね。高い買物だと特に・・・

95ひろ:2005/02/20(日) 23:11:38 ID:vZbw/5aw
ウェバーidfのツインキャブですがこの頃、
アクセルをあおると1800回転あたりでエンジンが止まりそうになります。
(息継ぎ?)
ゆっくり踏み込むとこの症状は比較的あらわれにくいです
原因はどこでしょうか?
まずは、ポンプジェットを見てみようと思うのですが
どこにあるのでしょう?
どなたか教えて下さい

96きた:2005/02/21(月) 20:08:11 ID:LIllpjL.
>>95 【アクセルをあおると1800回転あたりでエンジンが止まりそう】
はじめまして。こんばんわ。
幾つか詳しく聞きたいのですが、

①止まりそうな感じとは?(1800回転前後のみか?それ以降も同様?)
②症状はどのような時に出るのでしょうか?(冷間or温間、走行or空ぶかし)
③その症状はいつから?また今まで問題はなかった?
④不良が出る直前に何か調整したor突発的
⑤各気筒のプラグの焼け

色々な関係がわかれば、少しは力になれるかも知れませんのでよろしくです。

97WAKAZO:2005/02/22(火) 06:29:47 ID:bGMPQg5.
IRSリヤ用ステンブレーキホースを出品中です。よかったらご覧下さい。
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e43542931

98ひろ:2005/02/24(木) 03:43:04 ID:KaVPOido
>>96
きたさん、ありがとうございます
説明させていただきますと

①1000回転から1度に踏み込むと大きな息継ぎを
3回ぐらいして2100ぐらいから吹け揚がる感じです、
ほとんどエンジンが止まるくらいの息継ぎです
ゆっくり踏み込むと比較的おこりづらいのですが
軽い爆発のむらが1〜2回あります(走行には問題無しです)
これは1速以外でおこります
②症状は走行中の冷間or温間関係なくです、空ぶかしでは出ません
③④プラグが駄目になりプラグ交換後も調子が悪く
(1〜2汽筒死んでました)
よく見た所アイドルジェットのつまりが原因でした
掃除後調子は良くなったんですが上記の症状が出るようになりました
また、プラグ交換後キャブ調整をしています
以前も、少しもたつく感じはあったのですが気にはならないほどでした。
今回の症状は明らかに失速しますので右折の時などはヒヤッとします
④プラグの焼けは問題無いようです

アクセルを急に踏み込んだ時意外は問題ありません、ただ
朝、エンジンをかける時、以前は2〜3回セルが回れば
かかっていたのですが、今は、なかなかかかってくれません
(チョークはありません)

長文で分かりづらい説明とは思いますがよろしくお願いします

99きた:2005/02/24(木) 21:48:04 ID:LIllpjL.
>>98
んん〜〜〜複雑そうですね。
僕ごときではズバリとはいけませんが、
今までは全く問題無く走っていたものであれば、
兆候的にはアイドル系統か加速ポンプ系統が怪しいですよね。
(多分アイドルかな・・・あくまでキャブが不調の原因としてですけど・・・)

まずは原因とその気筒を見つけることから始まると思いますが
プラグの焼けが4本いずれも問題無い
空ぶかしはOKで走行は可能であれば
おそらくどこか一箇所の低回転域の分野が
何かの原因で薄くなっていると思います。

で、その特定方法ですが
①加速系統なら・・・
エンジン切った状態で筒の中を覗き込んで、リンゲージをパカっとしてみます。
ノズルからのガソリン噴射量が著しく少ない気筒があったら、その片側のキャブの
どちらかの加速系統のジェット・ライン・ダイアフラム等をチェックですかね・・・
ただし、スロットル開度とフロートのガソリン量等は同条件でテスト
ちなみに、ポンプジェットにはジェットの中に玉が入っていて
一方通行の弁の役割してますんで、僕みたいに知らずに針金攻撃はNGっす・・・
ジェットを口に咥えて上向いたり、下向いたりしながらプープーしてれば良いかと・・

②アイドル系統なら・・・
アイリング時に一気筒ずつアイドルミクスチャーを全締めにしてみる。
でも一気筒確認したら、そこを元の設定に戻します。
それを全気筒同様に繰り返した時、全締でアイドリングが悪化しない気筒があったら
ソコが怪しいです。
(アイドルジェットの詰まりなんかは、かなりの確率でビンゴです)

③ ①②のテストで変化が把握しずらく、不調の特定が出来ない場合は、僕と同じでプログレッションホールのゴミ詰まり
じゃないですか?(コレはかなりタチが悪いっす・・・)

なんだか、あたり前の事ばかり長々書いて恐縮ですが、良かったら試してみてください。
特定するまでが大変なんですよね・・・

100きた:2005/02/24(木) 22:26:26 ID:LIllpjL.
↑の補足ですが②で不調の特定が出来たが、
そこのアイドルジェットに詰まりが無かったら
③の確率が濃厚です。
ちなみにプログレッションホールはキャブ外さないと清掃出来ないんですが、
バフタライ付近に3、4箇所あいているホールの事です。

役割は主に2000回転域位のガソリン供給なんですが、アクセル(バフタライ)が
開くにつれ各ホールが順々に吸気にさらされ、相当量のガソリンを吐出
(奪われる?)仕組みです。アイドル時は最下部のアイドルミクスチャーホールが主に働き
プログレッションホール最下部あたりが機能しているので、それより上のホールが詰まっている場合
は②のチェックだけでは把握しずらいです。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板