したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

●キャブレター専用スレッド

100きた:2005/02/24(木) 22:26:26 ID:LIllpjL.
↑の補足ですが②で不調の特定が出来たが、
そこのアイドルジェットに詰まりが無かったら
③の確率が濃厚です。
ちなみにプログレッションホールはキャブ外さないと清掃出来ないんですが、
バフタライ付近に3、4箇所あいているホールの事です。

役割は主に2000回転域位のガソリン供給なんですが、アクセル(バフタライ)が
開くにつれ各ホールが順々に吸気にさらされ、相当量のガソリンを吐出
(奪われる?)仕組みです。アイドル時は最下部のアイドルミクスチャーホールが主に働き
プログレッションホール最下部あたりが機能しているので、それより上のホールが詰まっている場合
は②のチェックだけでは把握しずらいです。

101ひろ:2005/02/26(土) 22:51:46 ID:XA0mWnyc
きたさん ありがとうございました
ポンプノズルもアイドルジェットも問題ないみたいですし
この様子ですとプログレッションホールのゴミ詰まりの
可能性が大きいですね
キャブの掃除に挑戦してみたいのですけど
IDFの分解図は見たことがありません
この調子では修理に出すしかないみたいですね

ご親切に教えていただきありがとうございました

102きた:2005/02/27(日) 00:47:02 ID:LIllpjL.
↓ IDFの分解図(リスト?)ですよ。
http://www.racetep.com/weber/44IDF71.pdf

↓これ、結構あてになる関連サイトです。
(DCOEでの説明ですが、IDFとの大きな相違は加速ポンプの構造と、
各ジェットにFナンバー(エア量)が付いただけで、後はキャブが縦か横かの違いだけです。)
② http://www.carry-back.com/CARRY%20BACK%20Carburetor%20Setting%20AtoZ.htm
③  http://www1.ocn.ne.jp/~sssr/carburetor.htm

よかったら参考までに・・・

103ひろ:2005/02/27(日) 08:05:44 ID:XA0mWnyc
おおっ! 図面があったのですね
ありがとうございます
プログレッションホールってどうやって
掃除すればいいんでしょうか?

104きた:2005/02/27(日) 12:16:22 ID:LIllpjL.
↓ ホールの場所とその雰囲気はこんな感じです。
 (形違いサイト真ん中らへんにプログレッションホールの写真あり) 
http://www.geocities.jp/nomimura/geo-type36/carb.html

で掃除方法ですが・・・(ココが仮に原因するとですが)
固めの釣り糸(ダメなら針金)でホールに傷をつけないように筒側から突くだけです(笑)

で、くどい位にクリーナーorエアーで除去。
ただ経路は複雑なんで、アイドルジェットとアイドルミクスチャー等、
共用の経路は全て外しておくか、
アイドルジェット部にゴミを導くように他はメクラとかしないとダメかも・・・

ただこれだと成果がわからないので
僕は水中でエアー&ジャブジャブをやってゴミが落ちたのを確認しました。
(あとで要、防錆処置ですね)

ただし、アイドル関係の経路は非常に複雑なんで
完全に除去しないと、どこかの経路でひっかかってて
また同じトラブルや別の経路でトラブルを起こす可能性があります。
全部の筒を丹念にやるのは非常に大変なんで、
まず目視して箇所を特定してください。
ゴミが詰まっているのが見えるかも知れません。


やる前にですが、
マニからの二次エアーの吸い込み、同調不良、点火時期、
タペットクリアランス、排気漏れだとかは問題無いんですよね・・・

105ひろ:2005/02/27(日) 22:56:08 ID:wlbpQHu2
またまた、ためになるサイトの紹介ありがとうございます
>>マニからの二次エアーの吸い込み、同調不良、点火時期、
  タペットクリアランス、排気漏れだとかは問題無いんですよね・・・
とりあえずは問題はありません
メクラが難しそうですね
慎重にしないと、とんでもない所にゴミが行き
よけい分からなくなるようですね
とにかく、勇気を出して挑戦してみます
キャブは思ったよりデリケートなので
こちらで質問してよかったです
今回は勉強になりました

106aki:2005/03/03(木) 15:08:53 ID:indPOxkk
こんにちは^^みなさんの話題に出るキャブは、カドロンとウェーバー
ばかりですが、どなたかデロルト装着してる人いますか??
自分のはデロルトで、しかもシングルバレルのベビーデロルトなんです。
なかなか付けてる人いなくて…構造とかはストックキャブと一緒だったり
するのでしょうか??
同調とったりしたいんですけど、どのネジがどれだかさっぱりで^^;

107:2005/03/03(木) 22:08:05 ID:4J3l2ps6
はじめまして。自分もデロルトには興味があるのですが、実際にウエーバーIDFとデロルトDRLAの違いってどうなんでしょうか?
どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

108きた:2005/03/04(金) 23:37:25 ID:LIllpjL.
デロルトですが、DRLAだったら知人が着けてますよ。
構造的にはIDFと似ているようでした。
本人はノリで着けたそうですが、部品の調達に苦労するのと
とにかくジェットの値段が高いって嘆いてました。
ちなみにIDFあたりの倍額だそうです。

109:2005/03/06(日) 00:10:46 ID:zlXTjFH6
やはりデロルトは、今となってはレア度高いみたいですね。イギリスではまだ流通して
いる様ですが、日本ではやっぱりウエーバーとかが無難なんですかね〜
自分も人と違うものを使ってみたいというノリで興味があるのですが(笑)
きたさん、レスありがとうございました。
もし、お知り合いの方のデロルトの感想とか聞く機会があれば是非教えてください。

110:2005/03/06(日) 00:27:45 ID:zlXTjFH6
akiさん、参考になるかどうか分かりませんが、ここにお使いのキャブがありますか?
http://www.dellorto.co.uk/

111aki:2005/03/07(月) 09:38:51 ID:indPOxkk
天さん、レスありがとうございます。見てみましたがどうやら
ないみたいですねえ^^; 自分のはストックタイプなんで・・・
部品も高いんですね。やっぱウェーバーあたりに換えようかなぁ。

112lowrange:2005/03/11(金) 04:16:43 ID:5EmRSR6.
こんな時間に、、、w
カドロン装着から約一ヶ月ほどたちましたが、始動性の悪さが非常にきになりますね。
以前使用していたキャブがprogressiveでautochokeだったためなのかw
ログにあったように、キーオン時にアクセル8回踏みでハーフもしくはフルスロットル
で、セルまわすと掛かるか掛からないか。失敗したら8回踏み踏みからやりなおしー。
カドロンユーザーの方、みなさんこんな感じですか?

113通りすがり:2005/03/11(金) 11:23:59 ID:matq0Ego
>アクセル8回踏みで
ってこれじゃカブりませんか?
1/4くらい踏み込んだ状態でセル廻し続けて、
エンジン目覚めたら足動チョークってのはどうでしょうか?

114lowrange:2005/03/11(金) 20:39:42 ID:5EmRSR6.
セル廻し続ける方法より何回かアクセル踏み込んでやってから〜って
方法のがかかりやすいんですよ。
ただ、最近暖かくなってきているのに始動性が変わらないので点火系見てみようと思っています。

115きた:2005/03/11(金) 22:48:41 ID:LIllpjL.
>>112 【失敗したら8回踏み踏みからやりなおしー。】
加速ポンプの絞り方によりきりだと思うんですけど、
失敗して踏みなおし・・・でカブらないのは不思議ですね。

前に使ってた、旧カドロン、現カドロンではいずれも
気にはならなかったですね。
ただ、今振り返るとカドロンのセットリンゲージって構造上、
同調が完璧にはとれないんでそれが原因で始動時に
若干バサつく事はありましたね。

ちなみに点火時期(度数)が低いとか、アイドル回転数が低すぎると
始動性が悪かったりしますよね。

116デロっち:2005/03/11(金) 23:54:46 ID:7K0Q/P86
エンジンの書き込みの方にも書きましたが…
いま調子がわるいんです…

オートチョークが壊れる(調子悪くなると)と、
どんな症状がでるのでしょうか?
始動前にアクセル1回踏むと、ぐるっと全開?と言うのか回ります。
暖まると元に位置まできます。
このチョークの戻りのスピード加減で、エンジンが止まったりするのかな?
と思ったりしています。

今の、症状は、
チョーク入って1発始動。
少し走って信号待ちとかで、エンジンストップ。
でも、すぐまたかかります。
アイシングのように、加速中にカクカクはきません。
スムーズに加速します。
暖まるまでは、こんな感じです。
暖まると、問題なしにOKなんですがね。

サーモをはずしてしまったので、何か問題があるのかなとも思ったり…?

タペットとかも関係あるのかとも…(タペット音は普通かなと)

アドバイスなどお願いします。

さぁ、今から帰りますが、また、いつもの信号でとまるだろうな…

117デロっち:2005/03/11(金) 23:57:21 ID:7K0Q/P86
116 で、書き忘れました。

エンジンは、ノーマル1600cc。
キャブもノーマルです。
1975年式。

よろしくお願いします。

118きた:2005/03/12(土) 00:34:13 ID:LIllpjL.
>>116 【オートチョークが壊れると・・・】
チョーク機構のバタフライが暖まっても開ききらない。
逆に冷間時でも閉まりきらないというケースが考えられると思いますよ。
で、暖まっても開ききらなければ、高回転まで回らないor回りにくい
閉まり切らないければ、冷間時などに適切な角度にならないので
始動しずらいといった具合です。

シングルはあまり経験ないんで自身無いんですが、薄い兆候かも知れませんね。
最近になって出始めた不調ならマニホールドとかで二次エアー吸ってるとかありません?
接続部にキャブクリ吹いてみれば回転数に影響が出るのでチェックがし易いかと・・・

119デロつち:2005/03/12(土) 15:30:26 ID:7K0Q/P86
>>118 【きたさんへ】
ありがとうございます

そうなんですか、昨日は本読んだりして、チョークの弁の確認をしようと思ったとこでした。
しかし、キャブ本体側の合わせ位置はわかるのですが…
チョーク(丸い)の側の合わせの位置(印?)がわからなんですよね?
どれなんでしょうか…?
銘柄は。ソレックスの純正品がついてました。

そうなですよ、暖まってからアイドリングは安定していいんですが、
いまひとつ、加速感が足りないと思ったりもしてました…。
なんとなくですがね。

120lowrange:2005/03/12(土) 16:12:04 ID:5EmRSR6.
カドロンユーザー及び元カドロンユーザーの方々
engineの仕様や乗り方でも変わると思いますが町乗り燃費ってどのぐらいです?
当方5L/kmあるかないか、、、、、
基本的にカドロンは燃料が濃いめになるらしく燃費はウェバーに比べて比較的わるいようですが、、、
同調とってからしばらくたっているのでまたengine状況がかわってセッティングしなおさなきゃかな?
プラグ等もあやしぃし、、、、
今日は風が強くてとてもやる気になれませんがw

よくわからない文章になっちゃいましたね、、、

121TOSHI:2005/03/12(土) 19:58:45 ID:b4JRA/hE
サーモをはずしてしまったので、> サーモは外さない方が絶対いいです。空冷イコール焼きつきやすい、と言う間違ったイメージから外してしまう方多いですが、そういう設計ですから外すと逆に調子崩します。

122TOSHI:2005/03/12(土) 20:00:31 ID:b4JRA/hE
121はデロッチさんへ、でした。

123デロっち:2005/03/12(土) 21:25:00 ID:7K0Q/P86
>TOSHIさん
ありがとうです
そうですよね… 余分な物が付いているはずないですよね…
必要だから付いてるんですよね…
いちおう、サーモとフラップ類の部品は入手できたので、
つけるようにしよう。

●オートチョーク
キャブ本体側の合わせ位置わすぐわかったんですが…
どうもチョーク側の合わせ位置が…
で、見ていたら、電気の線をつなぐところの、ツブ(ポッチ)がそうなだろうかと…
そうだったら、半周近くずれていますよ!
どうなんでしょうかね…合わせ位置…?

124きた:2005/03/13(日) 01:09:23 ID:LIllpjL.
>>123 【ツブ(ポッチ)】
の件ですが・・・
結論から言うと基準値は真ん中のボッチみたいですよ。
ただ、それは新品時のお話です。

本題の前に話整理してみますが、
オートチョークの機構あたりから説明してみますと・・・
配線の繋がれている円盤型の物体は、簡単に言うとサーモスタッドです。
内部は渦巻き状に銅版が巻かれていてキーオンによって配線部に通電すると
渦巻き部が抵抗となり熱を帯びる事によって時間と共に伸びるものです。

冷間時は縮んでいますので渦巻き部はスプリングの効果が発生し、
その反発でアクセルを踏むとステッププレート(歯止め)が動き
チョーク用のバタフライが閉まる事(チョークが効く)になります。
チョークの解除は一定時間、通電すると先の説明のとおり伸びますので
それによって解除されます。。
(渦巻きは外気温によって初期のテンションが変わるように設計されています左右されますので、
夏冬など気温にあわせて、オートチョークの効き具合を規制しています。)

でその時のキャブの状態ですが、チョークのバタフライが閉まるとキャブ筒内部は
密閉に近い状態となり、ストローでジュースを吸う時と同じように、
メイン、アイドル、スロー、加速系統からガソリンを吸い上げていきます。
で、冷間時にエンジン側が欲しがる濃い混合気を供給する訳なんです。
で、通電時間の経過(エンジン自体の熱も僅かながら影響あるのかな?)
とともに渦巻きテンションが伸びる頃にはエンジン側も程よい
暖まり具合となって問題無く走行出来る事になる訳です。

さて、本題です。
ボッチの位置はセンターが基準で、両サイドのボッチが確か使用限度です。
使用限度超えても温間・冷間いずれの場合もチョークがオン・オフしてればいいんですが、
ストライクゾーン外れると
①テンション弱すぎる時・・・
 冷間時に適正テンション掛からず = チョークバタフライの閉まり悪い = チョーク効き弱い = 始動性は悪いが、温間時での悪影響は無い。
②テンション強すぎると・・・
 チョークバタフライはしっかり閉まる = チョーク良く効く = 冷間始動性は良いが温間時にもチョーク効きっぱなしとなり、温間時にカブる。
ってな具合です。
で、そのストライクゾーンの目安が例のボッチと言う訳です。

※過去の記憶と経験談ですから間違ってたらゴメンナサイね(爆)

125きた:2005/03/13(日) 01:37:42 ID:LIllpjL.
で、上の続きです。(長々とすいませんね)

はじめの報告ですと・・・
『チョーク入って1発始動、少し走って信号待ちとかでエンスト、でも、すぐかかる。
アイシングのように、加速中にカクカクはこない、スムーズに加速可能、暖まると問題なし』よって・・・
冷間時のチョーク量は適正、温感時もチョーク戻り適正 = オートチョークは問題無し??
何やら別が怪しいような気がするんですが・・・

蛇足ですが、サーモ外したとの事ですが、まさかキャブのチョーク用サーモの事じゃないですよね?
ファンの風量調整のほうなんですよね(笑)
ファンのサーモは賛否両論みたいですが、
暖気が早期完了するからエンジン攻撃性が弱まるとかで10%程エンジン寿命が変わるとか・・・
ちなみに僕のは初代・二代目ともに無いまま5年間問題無く走っておりますんで、
性格的には延命部品になるのかな?でも、壊れたのに気づかなかったら行く末は短命エンジン?

126きた:2005/03/13(日) 02:29:18 ID:LIllpjL.
>>120 【lowrangeさんへ】
現在、44IDF 1775cc W-110のライトチューンで 町乗り6〜7km
位かな。燃費測って無いんで微妙ですが
フィーリングの燃費だと シングルキャブ < カドロン = ウェーバーかな?
でも町が違ったり仕様にもよりきりなんで比較難しいですよね(笑)

ちなみに、カドロン燃料濃い目説はおそらくウェーバーと対比した話かと。
カドロンだとウェーバーで言うエアージェットの機構が無いんで高回転域で濃くなるって事だと思います。

自論なんですが、エンジンが一緒なら欲しがる混合気の質は同じなんで
同じ混合気作って、全く同じ走行なら、どのキャブでも同じような燃費が出るんじゃないのかなぁ?

ちなみに、どのキャブでも加速ポンプは燃費にチョーー影響しますよね。
カドロンあたりだと濃くても薄くてもアバウトで普通に走れちゃうワリには
リッター当たり1km以上は余裕で変わってますし(爆)

127lowrange:2005/03/13(日) 17:27:21 ID:5EmRSR6.
加速ポンプですかぁ〜。
ぜんぜんさわってないですw
3速でクルージングしてからの急加速でワンテンポ遅れる感じがあるので
加速ポンプのセッティングしなきゃなぁ〜って思ってるのですが(^^ゞ
最近また寒いので作業するきにならないですw

128デロっち:2005/03/13(日) 18:37:54 ID:7K0Q/P86
>きたさん
ありがとうです

なるほど!
ポッチなんですが、チョーク(丸い方)側の合わせ位置がわからないんですよね…
きたさんの言われているボッチがキャブ側についている、
3つの山のことですよね!
今日、見ながらネジ緩めたりしてたら、
チョーク(丸い方)の側面にホコリで埋まってわからなかったですが、
線がかすかにありました。
コレか!合わせ位置!!
そうだったら、ちゃんと3つの山(真ん中)に合わせてるな!
きたさんの言う通りチョークは問題なしなんだ。

じゃ、どこが…??

ポイント?
交換してから、もう3年ほどで、ペーパーで削ったりしながら使ってます。

タペット?
なんだろうな…?

オートチョークのコマ?(階段のように段がついているところ)
通常位置の段から、1〜2段目で、調子悪いようです。
走らず、暖気するように吹かしながら様子を見ていると、
その段にきたら、エンジンが止まってしまいました…。

それと、雨の日にけっこう止まる頻度が多いような感じです。
晴れの日より暖まる時間がかかるからなのか…ですが。

129きた:2005/03/13(日) 23:27:41 ID:LIllpjL.
>>128 【デロっちさんへ】
トラブルシューティングって基本的に消去法なんですよね
でも傾向的に相反するものが多いようです。
複合的に絡んでるのかなぁ?

一度、基本の部分から整理した方が良さそうですね。
不調になる前にエンジンルームで何かの整備・調整・交換したとか
現在のプラグの焼けとかどうです?
後、エンストの時ですけどとっさにアクセル踏めば巻き返します?

でも、通勤車の不調ってホント気分悪いですよね。
毎日の事ですから、通勤中は気分最悪&ドキドキですし、
いざ修理でも、一日で元に戻せるのかな?とか
色々な制約が多いんですよね。(笑)




例えば、極端な話キャブのトラブルなんて最終的には濃いor薄いです。

130きた:2005/03/13(日) 23:29:24 ID:LIllpjL.
↑あっ最後の文、消去ミスです。

131デロっち:2005/03/14(月) 00:16:07 ID:7K0Q/P86
>きたさん いつも、ありがとうです。

回転が止まりそうになって、アクセル踏(2〜3回あおると)めばとりもどしますが、
アクセルから足をはずして、しばらくすると、止まりますね…。
この症状が出ない時もあるので、そこがまた、やっかいな事なんでしょね…。

いやいや、おっしゃる通りです。
通勤に毎日使ってるので、けっこう暖まるまで神経使ってます。
信号もだけど、曲がり角とかも…。
おかげで、ヒール&トーというレサーな業も身についてきました。

もう一度、ひとつひとつチェックしていきます!
ふ〜って感じだ。
春になったら症状なくなるかな…。

132きた:2005/03/14(月) 20:54:51 ID:LIllpjL.
>>131 【デロっちさんへ】
ちょっとお伺いしたいんですが、
ワーゲンでは始めての越冬ですか?

もしや単純にアイドルミクスチャーの調整不良では?
夏セッティングだから越冬がキツイだけなのかも知れませんよ。

133デロっち:2005/03/14(月) 21:11:33 ID:7K0Q/P86
>きたさんへ いつも回答ありがとうです

いえいえ、もう5年目なんでして、、、

と言うか、昨日チョークをゆるめて回して、合わせ位置が判明して、
それも合わせてから、
昨晩と今朝は、症状がでませんでした…。
昨日から冷え込んでいたのですがね。

調整もテスターを目安に、教えてもらったやり方をしてるんですがね。

走行距離がけっこうきてるから、オーバーホールなんかなとか…?
クランクのリアオイルシールもへたってきてるようでし(オイル漏れがちょと多め)
自分が乗ってから、80,000kmだし。
メーターも以前に交換してるようでし、交換まで何kmだったかはわからないんですよね。
少なく見積もっても…、15万kmぐらい走ってるような…?
エンジンのオーバーホールって、何kmが目安なんでしょうかね?
あと、キャブレターのオーバーホールも何kmぐらいなんでしょうかね?

134TOSHI:2005/03/15(火) 18:56:11 ID:VuHV2eiU
どなたか,ノーマルの1600ccエンジンにノーマルでは無いシングルキャブを付けてパワー・燃費共好結果を体験されている方、御話を聞かせてくださ〜い。

135デロっち:2005/03/23(水) 20:27:36 ID:7K0Q/P86
キャブ不調?たぶん

あれから、ひととき調子もどったかと思いましたが…
やっぱり、雨ふったり冷え込むと以前に書いた症状でますね…

これは、もしやすると、エアー噛みとかと思いました。
チョーク入れば一応エンジンかかる、
だんだんチョークが終わるころにエンジン止まる。
暖まると問題なくエンジンかかる。

考えたんですけど、
冷間時にエアーを噛み、暖まると熱膨張?とかでエアー噛みが治まる(たぶん微妙には噛んでるんだろうけど)
と推測したんですけど、
そこで、キャブのエアー噛みを調べる方法を教えて下さい。
ここを調べたらいい箇所もお願いします。

よろしくお願いします。

136きた:2005/03/23(水) 22:49:43 ID:LIllpjL.
>>135 【118のとおりっす】
もぉデロっちさん始めに言ったからテッキリ、チェックしたかと・・(笑)

さて、チェック方法はキャブクリーナーを、キャブ〜エンジンまでの
各接合部に吹けば一撃で分かりますよ。
でもパーツクリーナーとかブレーキクリーナーだと分かり難いです。
私感だけどCRCのキャブクリが一番、把握し易かったかな?
(吸ってるときは回転上がりました)

137デロっち:2005/03/25(金) 00:03:14 ID:7K0Q/P86
>きた さん ありがとうです
あらら、そうだったですね… とほほ。。。
何度も、恐縮です。

キャブクリーナーを買いに行かないとです。
とりあえず、キャブの下のナットを増し締めしました。
マニホールド・ジョイントのところも増し締め。
エンジン・ヘッドとのところを…
増し締めしようと思ったら、レンチがはいらなかったです。
小さなレンチを手に入れないとでした。

キャブ下とマニ・ジョイントを増し締めしましたが、症状同じでした。
これは、ヘッドのところが怪しいそうです。(エア噛みの場合はですが?)

熱(温度)に影響されるとなれば…
マニとヘッドが怪しいような気がしてきました。
1600 cc は、スペースが狭くてなかなか大変な場所ですね…。

13858バグ:2005/03/29(火) 16:32:14 ID:KqT.b5L.
初めまして、ここの書き込み見てカドロンのセッティングに挑戦している
者です、きたさんの説明大変わかりやすく為になりました。

私のビートルは1775cc、ハイカム、カドロン仕様ですが
シンクロナイザーを購入して、排気漏れもなおして同調取ったのですが
ふと気がつくとバタフライが全開になってませんでした。
リンケージや連結棒やらいじれる部分はいじったのですがどうしても
全開になりませんでした。
 原因はファンシュラウドから出ている右のヒーターホースとリンケージが
全開手前のとこで干渉するからという事がわかりました。
ヒーターホースを凹ませて更にリンケージを削って干渉を解消すると、以前
よりバタフライが開くようになりました。
しかし、どうも右のキャブは全開になるのですが、左のキャブがほんの
わずかなんですが全開になってくれません、連結棒にリンケージ、
アクセルケーブル等調整しても改善されませんでした。
カドロンだからこんなもんなんでしょうか?
それと同調取って、リンケージ付けるとどうしても同調狂っちゃいます
よね、ネジ一回転分しか長さの調整が出来ないせいなんですが。
ウェーバーだとこういうもどかしさってないんでしょうか。

それでも今回セッティングする前に比べたら驚く程調子よくなったので
これから、燃料の濃さと加速ポンプを煮詰めていこうかと思って
います。

139きた:2005/03/29(火) 21:34:57 ID:LIllpjL.
>>138 【58バグ さんへ】
だんだんカドロンの記憶が薄れていってるんですけど、
『左のキャブがほんのわずかなんですが全開になってくれません』
は、個体差などからやむを得ないケースもあると思いますよ。
過去にならない車もあったし・・・

もうご理解していると思いますが、片側が既に全開なら
解決策は全開にならない側のピポットを緩める(広げる)しか無いかと
ネジ一周単位ですが・・・(爆)
あと、やった事はありませんが連結棒のセンター
の穴を楕円形に広げて調整機能を作るとか・・・
憶測ですがケースによっては全開も可能になるし、
同調もビシッと決まり一石二鳥かも

ちなみにウェーバーはカドロンの連結棒にあたる部分が
片側逆ネジになってるんで、構造上はピタリと同調出せますよ。
別の意味でのもどかしさは沢山ですけどね(笑)
(ドイツだかで作ってる別売リンゲージ使えばカドロンでもいけますけどね)

ちなみに、同調にも
『アイドル同調』の後、更に『アクセルペダルオン時の同調』があるんですよ。
ペダルオン時の同調はリンゲージの遊びとか『アイドル同調』以降の要素を
補正させる意味合いですけど、カドロンではリンゲージの構造的にムリだったりします。
カドロンの冷感始動時のバタつきは多分コレが原因(?)


あっ加速ポンプ頑張ってくださいね。
昨日、雨の中、新入りビートル君のシングルキャブの加速ポンプ
やったらかなり好評でした。
ストライクゾーン広すぎて合わせるの疲れました(笑)
アバウトで不調無く走るけど、ガソリンもったい無いよな

140きた:2005/03/29(火) 22:04:37 ID:LIllpjL.
そうそう。スレ違いですけど排気漏れネタが出たんで・・・

永遠の課題だった
『エクスチェンジャー〜エキマニ間の排気漏れ』
ようやく解消できました♪

多分9割位の方が悩んでると思うので、手間はかかりますけど
簡単なんでよかったらやってみてください。
例の場所の排気モレってマフラーのヒットとエンジン振動が原因みたいで
クランプだけはダメだし、セメントタイプのマフラーパテを併用しても
ダメなんですよね。

でやり方なんですが、
① 両接合部の錆・油分・ススを完全に落とす。
② エクスチェンジャーとエキマニをクランプガスケット併用の上
 正規の位置に仮止め。
③ タッピングビス用の穴を両者を貫通するようにドリルで慎重に穴開け
④ 耐熱液体ガスケットを各接合部に盛り盛り
⑤ いつもどおりのクランプ固定とタッピングビスで固定
⑤ タッピングビスの頭にも耐熱液体ガスケット
⑤ 乾くまで安静にして完了
 
ちなみに耐熱液体ガスケットは『Permatex Ultra Copper』使ってます。
固まっても弾性ゴムですし、耐熱性じゃ知る限り、最強かな?
(一年前に施工したんですけど、未だにモレ無しです。)

14158バグ:2005/03/29(火) 23:48:55 ID:KqT.b5L.
きたさん、早速の御返事ありがとうございます。
やはり、カドロンのリンケージだとシビアな調整は難しいんですね。
カドロンでそこまでやってどれだけ体感上差があるのかなあと疑問
はあるけどリンケージのセンターの穴を広げるってのは良さそうですね

でもお金があったらウェーバーが欲しい所です。

排気漏れですが、私もマフラー脱着の度に気をつけて漏れないように
装着するのですが、気が点いたらけっこう漏れてるんですよね。
フランジ化する方法とかもあるそうですがコストが、、、ですよね

それとその方法ですがタッピングビスは1箇所で充分?、場所は
後ろから見てクランプの手前当たりでしょうか。
またいつの間にか排気漏れするようでしたら、試してみようかと思います。
私の住んでいる所かなりの降雪地帯なんで冬場はマフラーよくヒット
してるかと思いますし

142きた:2005/03/30(水) 00:24:57 ID:LIllpjL.
>>141 【58バグさんへ】
リンゲージ加工は、ズレ・曲がりとかリスクの方が高そうなんでイマイチ
かも知れませんね。

僕もフランジ加工は最悪考えていましたが
コストもありますし、位置合わせも面倒そうだし、
所詮エキマニも消耗品なんでいざって時が面倒ですよね。
あと、硬化系のマフラーパテはモチは悪いし外す時に悲惨ですし・・・

で場所はクランプの手前(マフラーエンド側)で、
クランプ固定時に邪魔にならないトコですね。
ビスは強度的には2本打ちたかったんですが、
排気抵抗が気になったんで
とりあえず、一箇所で3mmの穴開けて適合するビスの先端を
若干短くカットして入れてます。
1本だと排気抵抗うんぬんのデメリット無かったですよ。
もう四回位マフラーヒットしてますが、
漏れ無しですから一本でもいいのかな?

ちなみにクランプ付属のボルト&ナットはなめり易過ぎるんで
ホームセンターで売ってるクロモリボルト&ナットに付け替えて
気合入れてしめてます。(倍はトルクかけれましたね。)

ウェーバーもいいですよぉ〜〜〜。
最近はヤフオクでジェットも安く手に入るしね。
でも気化器の構造理解してないとドえらい苦労、若しくは出費が待ってます。
キャブ気筒数×苦労(公式??)

あと最近始めて体験したんですけど、ノーマルキャブ&ノーマルマフラーも
かなり魅力的ですね。

14358バグ:2005/04/01(金) 20:31:28 ID:h.by.VeA
おかげさまでキャブのセッティングいいとこまでいきました。
気持ちよく吹けてくれるんでついスピード出してしまいます
まずいですね。
ところで、ワーゲンのエンジンのプラグって均等に焼けないですね
いつもお世話になってるショップのメカニックさんも言ってましたが
焼けの3番、くすぶり2番と、たしかにと思いました。
 ちなみにメカニックさんが言うに、009のデスビだと3番の
焼け気味の処方として3番だけ遅角させているそうです。

私も、以前スタンドエンジンのワーゲン乗ってましたが
スピードでないけどゆったり乗れて排気音や下のトルク感など
けっこういい感じで魅せられましたね。

144きた:2005/04/01(金) 21:36:56 ID:LIllpjL.
>>143 【セッティングいいとこまでいきました。】
やってみると案外簡単だし、いいことずくめだからステキですよね。
あんまり熱が入ると僕みたいにツートンのクラウンに職務質問されますから
気をつけてくださいね。(爆)

ところでセッティング煮詰まってくると、
調子は良くてもキャブあたりからの
チャカチャカっていうメカニカルノイズが高まってません?

どうも僕はこの音が苦手で
周りが塀だらけ道とか走るとウンザリしちゃいますよ。
ウェーバーで大分減りはしましたが
薄めの燃調とシングル以外のキャブにはつきものなのかなぁ?
どなたか原因ご存知の方いません?

145lowrange:2005/04/03(日) 23:49:18 ID:5EmRSR6.
おひさしぶりです。
今日プラグ見てみました(遅
そしたらまっしろ!!!明らかに燃料薄いすね(^^ゞ
エンジン掛かりにくいのもなんとなく納得かなぁって納得しました。
近いうちにジェット交換してリセッティングしてみたいと思います。
どぉかわるか楽しみですね。

てか、プラグはずしてもう一個びっくり!
なんとロングリーチでした。どんなヘッドがついてるんだ?って感じすね。

146あき:2005/04/04(月) 13:11:45 ID:indPOxkk
はじめまして^^きたさんのセッティング講座
とても参考にさせてもらってます。
んで、自分も最近バックファイヤーが
気になりだして、キャブ調整してみたんですが、
なんかメチャクチャになってしまって^^;
根本的にスクリュー間違ってるみたいな気がする
んです・・・
1600ccでツインキャブ、
デロルトのシングルバレルタイプなんですが、
それっぽいスクリューは、直でスロットル開度に影響する物と、
そのすぐ側にキャブ本体に刺さっている(笑)物と、
側面(ベースボルト上)にある物があるんですが、
調整はこの3つでいいんでしょうか??
どうも長々とすいませんm(__)m

147きた:2005/04/04(月) 22:17:32 ID:LIllpjL.
>>146 【あきさんへ】
はじめまして。こんばんわ。
ココは皆さんキャブネタのスレでして僕のセッティング講座
じゃないですよね(爆)
ほっとけないタチだけに呼ばれるとすぐでてきちゃうからかな?

さてさて、デロルトでしかもシングルバレルは見た事無いですね。
(かなりのレアもの???)

推測ですが・・
①直でスロットル開度に影響する物 → 回転数と同調用
②キャブ本体に刺さっている(笑)物 → ガソリンの濃さ
③側面ベースボルト上 → ベースボルトは加速ポンプ?

③が何かによっては②の役割が変わるかも?です。

148buster:2005/04/05(火) 00:06:21 ID:IjG.2KDg
lowrangeさん;
横します。
DELL'ORTO(ホントはデル・オルトなんだと)
FRD34てのは、ベビーWEBER=ICT34と殆ど同じらしいすよ。

FRD:e-bayパクリ写真
http://i19.ebayimg.com/01/i/03/c4/5f/07_3.JPG
ICT:パクリ分開図
http://www.redlineweber.com/doc/hi-res_parts_diag/34ict.pdf
#9がアイドルミクスチャー。
多分、デロFRDもこのエリア近辺じゃないでしょうかね?

ICTの基本セッティングは以下の通り。
#8のスロットルスクリューを、カム当たり位置から1回転締めこみ。
#9のミクスチャーを全閉から2回転戻し。
多分デロFRDも同じ位から始めたら良いんじゃないでしょうか。

参考になりますかね〜??

149buster:2005/04/05(火) 00:14:20 ID:IjG.2KDg
ごめんちゃい。
#24がミクスチャー。
#27んとこのネジがスロットルでしーた。

150あき:2005/04/05(火) 15:41:17 ID:indPOxkk
きたさん>いやいや、ほぼきたさんの講座化してますよ^^
とても参考になります。
確かに、自分の周りも、インターネットとかでもセッティング
マニュアル的な物がないので・・・^^;
③は加速ポンプではなさそうです。その奥に雄ネジが突き出たもの
があるのでソレかと。③はプラスチック製で、手で簡単に回せる
様になってます。
buster さん>画像ありがとうございます!!一枚目の写真のやつです!!
反対側のスクリュー部が写ってないのがざんねんですが><
ITCとは少し位置は違うみたいです。でもなんとなく分かりそうなんで、
busterさんの言われたとおりやってみようと思います。

ちなみに今の症状は、アイドリングがとりあえず低くて、ランプが
軽く点滅しています。音もドッドッと重い感じで、濃いように思います。
シンクロテスターで吸気を計ると左が6右が9辺りをさしています^^;
なので右をなんとか下げようと①のスクリューを緩めたんですが、
すぐストールしてアイドリングしない状態です・・・

151きた:2005/04/05(火) 21:52:34 ID:LIllpjL.
>>150 【あきさんへ】
画像で大体つかめました。
busterさん以外のアドバイスとしては一度かぶり気味になると、
回転の反応が鈍くなるので濃い薄いの判断がしにくかったりします。
一度、プラグ清掃して暫定値からリスタートしたほうがいいかもしれませんね。

あとは24を左右キッチリ暫定値にあわせた上で27を左右同じ不圧に揃える。
で、24を微調整(左右それぞれ一番回転高くなる方向へ・・・)
コレ2、3回やればOKじゃないすか?

もし、24の回転数の変化に安定幅があるなら下がり始める直前位にあわせて
後は実走した乗り味に応じて濃い方面(緩める)へ
時計の5分刻み位ずつ微調整かな






蛇足ですが
キャブセッティングの初チャレンジの方にこんな話した事あります。
インスタントコーヒーを作る自動販売機があったとしたら・・・
コーヒーの素 → ガソリン(画像の9、21、24他)
水 → 通過する空気
蛇口 → コーヒーの注ぎ口(バタフライのスクリュー(画像の27)
エンジン → 味にうるさい客
こんな関係です。

出来上がったコーヒーは薄過ぎても濃過ぎても不味いです。
蛇口(バタフライ)を開ければコーヒーの素と水はジャンジャンでます
(実際は吸ってるんですけど・・・)
が不味いコーヒーばっかだと最終的にはガマン出来ずに吐き出す(グズる)
って感じですね。

152あき:2005/04/06(水) 14:19:09 ID:indPOxkk
ほんっと参考になりますm(__)mプラグは
とにかく真っ黒だったので、
たしかにそのせいもあったのかもしれないですね。
またチャレンジして見ます。
ちなみに#24が②に当てはまるのでしょうか??

153きた:2005/04/06(水) 20:54:37 ID:LIllpjL.
>>152 【あきさんへ】
24が、アイドルミクスチャーってのは分かりますが②かどうかは
見た事無いもので・・(笑)

ちなみにウェーバー34ICTと構造が似ている事が前提ですが、
アイドルミクスチャー(アイドリング域のガソリンの濃さ)
の特徴としては、雄ネジの先端がテーパー状で爪楊枝のように尖っています。
後はキャブレターの下部(マニホールドより)についてる事かな?

154あき:2005/04/07(木) 11:15:33 ID:indPOxkk
>きたさん
なるほど!分かりました!!確認してみます。
どうもありがとうございました。こんど時間出来た時に
やってみます!!

155デロっち:2005/04/10(日) 18:28:29 ID:7K0Q/P86
>きたさんへ
いろいろアドバイスありがとうございました。
例のエンジンが止まる件ですが、
ようやく解決しました!
エア噛みとかじゃなかったようです。
単に、キャブの調整ミスだったようです… とほほ…
でも、勉強なりました!
また、アドバイスよろしくお願いします。(無いにこしたことないですがね)

キャブの調整が決まると、アクセルが軽く感じました。

ただ、ひとつ気になる点ができてしまいました…。
キャブはノーマル「34PICT-3」でして、
調整して最後に、バイパススクリュー(大きい方のネジ)で回転数を整えますが、
820回転ぐらいで、底づきしてしまいました?
今は、すこし戻して(約850回転)います。
こんなものなんでしょうかね?
ガスはレギュラーです。

キャブのオーバーホールの時期なんでしょうかね?

また、よろしくです。

156きた:2005/04/10(日) 20:13:48 ID:LIllpjL.
>>155 【デロっちさんへ】
なにわともあれ・・・解決したならOKでしょ!(笑)
でアイドリングですが、
34PICTも見た事ありませんが31PICTだったら昔つけてました。
それだと500回転以下まで下がりましたよ。

で下がらない原因としては・・・
①マニ等からのエア噛み
②点火時期の進みすぎ
③キャブ本体の疲労(バタフライ部やシャフトの磨耗等キャブ本体の疲労)
④オートチョークの段々に直接当たっているスロットルレバー部の側のスクリューの調整不良
⑤タペットクリアランスも狭過ぎてると影響でるのかな?

こんな感じですかね?


で、下がらない

157きた:2005/04/10(日) 20:51:25 ID:LIllpjL.
すいません。最後の一文消し忘れです・・・

158デロっち:2005/04/11(月) 12:17:33 ID:7K0Q/P86
>きたさん
いつも ありがとうです。

なるほど、また調べてみます。
タペットが、怪しいかも?

159デロっち:2005/04/11(月) 20:32:34 ID:7K0Q/P86
>>155 【きたさんへ】
ボリュームスクリューの底づきの件ですが、
あまりにアイドリングが静かで、
止まる時に、エンジン止まったの? て言うぐらいです。
で、回転数計ったら、750rpmまで下がってました(笑)。
で、850rpmぐらいに調整しなおしたら、
まぁ、こんなもんかなて言う位置までボリュームスクリュー戻し(反時計回り)ましたんで、
まぁ、いまのとこOKな感じです!

う〜ん、取り説だけではわからないことが、いっぱいですよ。

ありがとうございました。
キャブが決まると、静かで加速感もアップしましたよ!

160lowrange:2005/04/18(月) 20:01:33 ID:5EmRSR6.
先日、アイドルジェットを55から60へ交換しました。
暖かくなってきているのもあるでしょうが、始動性の向上及び
低回転域でのトルク感が向上しました。特にクラッチミートが楽です。
中高回転域でも全体的にトルク感やレスポンスが向上を感じました。
以前と同じアクセルの踏み方で「あれ、もう5000RPM?」って感じです。
しばらくこの状態で様子見でメインジェットも一つあげてみようかな?
プラグの焼け具合との相談ですね。

161ジュン:2005/05/02(月) 19:06:09 ID:MJefK3g2
はじめまして、先日結構暑い日に走っていて信号待ちでいきなりアイドリングが
不調になりアクセルを吹かしてないとエンストしてしまいます。 
やっぱりキャブの調整はいろいろしなくてはいけないんですかね?
全くわからないので是非教えて下さい。

162きた:2005/05/03(火) 11:13:50 ID:LIllpjL.
>>161 【ジュンさんへ】
それパーコレーションかと。
多分、今までの季節は問題無かったと思いますが、
ここ最近の暑い日&長時間のドライブ後の停車or渋滞時に起こったんじゃないすか?

原因はエンジンの熱がガソリンホースやキャブなどからガソリンに伝わり沸騰しちって
起こる現象です。対策としてはガソリンが冷えるまで待つしか無いんですが、
暖まらないような構造にするのが一番大切だったりします。
ただ、そもそもの原因の熱発生要素ってたくさんあるから、
思い当たるトコロからひとつひとつシラミ潰しにしていくしか無いかと・・・

163ジュン:2005/05/03(火) 21:10:28 ID:pAQtmQwk
ありがとうございます。 対処法としては何かありますか? 今日、エアクリナー
を見たらやたらに汚れていたので掃除をした所、今日は大丈夫だったのですが
またそうなると恐いのでいい対策があれば教えて下さい。 あと、エンジンを切る時に
すごく横揺れしてエンジンからシュコシュコって音がするのは何なんでしょう?

164buster:2005/05/03(火) 22:59:05 ID:bzUOBKC2
ジュンさん;
エンジン仕様とか整備履歴わかんないんで、
あてずっぽになっちゃいますが、推測してみます。

症状1.パーコレーション起こす。
症状2.ジーゼリング(ランオン)気味。(キーOFFでもエンジンが直ぐ切れない)
って事なので、(こっちの方がヤバげ)

原因1.エンジン各部に汚れが堆積して冷却悪化。
で、エンジンルームに熱が篭ってパーコレーション。
原因2.燃焼室にカーボンが堆積している。
ホットスポットが出来てて、そこが勝手に燃えてる。
圧縮比高くなる。→ 発熱量増加。点火時期のズレ。
かも。

取りあえず、
検証1.プラグ外して色見る。確認終わったら掃除。
碍子と電極の状態(色・カーボンの具合・WET or DRY・臭い)
検証2.オイル抜いてみる。
メタリック塗料みたいなキラキラは無いか?有ったらヤバい。
検証3.サーモスタットは正常か?
エンジン右下のジャバラ状のヤツが、冷えてる時は縮んでて、
暖まった時に伸びてるか、確認出来たらしてください。

で、さらに出来る事ならば、
対策1.ファンシュラウド外して内部を掃除する。
オイルクーラーフィンとか、シリンダフィンの目詰まりとかも注意。
対策2.ヘッド外してカーボン落とす。
(無理なら、エンジン掛けながらキャブクリーナー吸わせてバラさずに溶かす。)

以上、出来る事だけでもやって、再度報告頂けると良いのですが。
多分、ノーマルエンジンでマメなメンテは行われていなかった(失礼!)車じゃない?
油温、油圧もヤヤ心配すね。
きたさんの言う通り、複合的な要因でエンジンの冷却が悪くなってると思います。
自信無ければ早めにプロに見てもらいましょう。

165ジュン:2005/05/03(火) 23:31:35 ID:pAQtmQwk
ありがとうございます。 エンジンは1200のノーマルです。 早速、休みの日に
いろいろ見てみます。 症状2は最近になって気温が上がるとなるようなんですが
気温などはやっぱり関係あるんですかね?

166buster:2005/05/04(水) 00:14:13 ID:bzUOBKC2
堆積したカーボンは、燃焼室温度が高い程発火しやすいらしいですよ。
症状1も2も、直接の原因はエンジンが熱持ち過ぎてる事に有るのでは?
外気温が高いと冷却効率下がるので、余計苦しいんだと思いますよ。
先ずはダメージの度合い確認して、それから冷却機能回復作業って感じでしょうかね。
今年の夏も暑そーなので、早めに対策される事をお勧め致します。

ホントは、一度エンジン降ろしてみた方が良いと思うんですけどね。
その方が作業は絶対楽ですよ!
近所に助っ人してくれる人居ればよいんですけどねー。。。

167ジュン:2005/05/04(水) 13:05:35 ID:MJefK3g2
一人ではやっぱり難しいですよね? どっちにしてもかなり不安なのでできる限り
自分でやってみます。 近くにいいショップがあればいいんですけどなかなか
なくて・・・ ファンシュラウドまで外すのにはキャブとか全部外さないと
いけないですよね?

168きた:2005/05/04(水) 14:02:49 ID:LIllpjL.
>>167 【ジュンさんへ】
ノーマルエンジンであれば、配線類・アクセルワイヤーを外してミッション
との接続ボルト4本を外せばエンジンは簡単におりますよ。
ただ、最低限の設備と経験が無いと外すはいいけど、元に戻すのが大変です。
(失礼ながら、少しイヤな予感がしたもので・・・)

整備したばっかりにさらに大事になる前に
パーコレーション対策+αに的を絞った上で、難易度の比較的低い整備ポイントを
記載しておきます。
またノーマルエンジンで1200㏄から熱的マージンは大きくとれているはず
ですから、本来ならパーコレーションなどは起こり難いはずです。
最近整備した記憶が無いなら少しは良くなると思いますので連休中によかったら
トライしてみてください。

《予防措置》重要な順に記載
①エンジンルーム内のハウジング・チン・ゴムシール類が完備されていて、隔壁となる部分の
 隙間は可能な限り埋まっていること。(一番重要です。)
②エンジン関係の日常整備
 点火時期・タペット調整・排気漏れ・吸気漏れ・キャブ調整・プラグの焼け色&寿命確認・もちろんオイル交換も大事
 などなど(今までよりアクセル踏まずに本来の力が出るようになるので熱の発生量は抑えられます。)
 http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1383/index.html

《対処方法》 ※根本的な解決とは違いますが・・・
個人的に一番簡単な対処方法は汎用ステーなんかで試しにフードを浮かして走って
みることだと思います。それでイイ結果が得られれば原因は熱害と断定出来ますから
予防措置に力をいれればいいはずですよ
(賛否両論のようですが、渋滞にさえ巻き込まれなければ閉めきりより
冷たい空気を循環でき間違い無く冷えます。)

169ジュン:2005/05/04(水) 19:05:28 ID:MJefK3g2
ありがとうございます。 早速、試してみます。 やっぱりエンジン下ろすのは
まだ何となく恐いのでまずはできる事からやっていきたいと思います。

170ジュン:2005/05/05(木) 10:21:49 ID:MJefK3g2
こんにちは 先ほどフードをあけて見たらゴムシール類はついてませんでした。
すぐに注文してつけたいと思います。 あと、キャブの事ではないのですが
ヘインズのリペアマニュアル見ると64年以前のモデルはエアコントロールリングの
調整と出ているのですがサーモスタッドはないんですかね? 
今頃になってすいませんが63年のビートルなんですが・・・
よろしくお願いします。

171きた:2005/05/05(木) 18:50:08 ID:LIllpjL.
>>170
ゴムシールは欲しいですね。多分それが原因かと思いますよ。

エアコントロールリングというので間違いないと思いますよ。
ようはサーモスタッドが熱を感知してエアコントロールリングの
開閉を行っているということです。
エンジンルーム向かって右下のシリンダーの下あたりにターモスタッド
がついていると思いますよ。(装着されていればの話ですが)
ちなみに僕の身の回りではエアコントロールリングがついている車みたことありません。

172きた:2005/05/05(木) 21:30:28 ID:LIllpjL.
すいません。一部勘違いです。
シリンダー下にサーモスタッドがある高年式とは構成部品が違うようですね。
ヘインズ見た限りでは、原理と役割は一緒のようなんですけどね。

いずれの仕様にしても、開閉具合を確認するんでしょうから
問題無いとは思いますけど(笑)

173バグ:2005/05/07(土) 03:38:48 ID:0w/46T/Q
はじめまして!デロルトキャブの加速ポンプのダイヤフラムが硬くなって作動しない。誰か復活させる裏技しらないですか?たすけてっ!!

174ジュン:2005/05/08(日) 18:21:16 ID:nBqqjzwU
>きたさんへ
ありがとうございました。 エンジンルームのゴムシールが届いたので早速取り付け
ました。 暑くなる前に先日、教えてもらった箇所をチェックしてみたいと思います。

175ばす:2005/05/25(水) 22:36:07 ID:BqSL1OlY
こんばんわ。キャブの選択で迷っているのですがICTってどうなんでしょうか?
燃費もよく走りたいのでICTかなって思っているのですが。
IDFはよく聞くのですがICTはあまり聞かないので大丈夫でしょうか?
エンジンは1775ccでW-110です。
だれか教えて欲しいです。

176lowrange:2005/05/26(木) 01:43:09 ID:5EmRSR6.
>>ばすさん
いわゆるベビーウェバーですよね。
エンジンスペックからいくとちょっと小さい気がしないでもないです。
ただ、経験からではなく一般論としての意見ですが。(あまりいないですよね)
以前、きたさんが言われていたようにエンジンそのものでほしがる燃料量が決まると思うので
仮にキャブで燃費よくしてもせっかくのエンジンをスポイルすることになるんじゃないかな、と思います。
いろいろ調べたりshopの方に聞くとやはりIDFが良い様に思えます。
つづきはきたさん、お願いします。w

177きた:2005/05/27(金) 00:39:56 ID:XdKxEHj2
>>175 【ばすさん、lowrangeさん こんばんわ。】
お呼ばれしましたインチキ伝導師のきたです(爆)

ICTも僕は見たことあっても触ったことは無いですね。
友人が前に使ってたんですけど、ノーメンテで通年通勤に使用していた
ところを見るとウェーバーでも飼い易い分類に属するのかも知れませんね。

ここからは、いつもの無責任発言ですが
燃費はフラット4さんの商品説明からパクるとICTはノーマルと同等か良いとのことです。
僕の経験と少し尾ひれをつけて小学校の算数(支出計算)をすると、
カドロンがノーマルよりリッター2割落ちとして、ノーマル10kmが8kmしか走らなくなったします。
で、月間1,000kmも走行しても、ガソリン使用量の差は25リットルです。135円計算で3375円の差
ですから、キャブ代金の元をとるのに2年近くかかるんですよね。

ちなみに現在のキャブが何かは分かりませんけど
カドロンとIDFでも乗り方一緒で燃費は大して差はないし
ICTとカドロンとしても期待するほど性能は変わらないと思いますよ
仮に現在シングルなら、ばすさんだけにバス乗りだと車重があるぶんビートル
より流速稼ぎに難いんで、40IDFあたりがマッチング的にはいいかもしれませんね。
だから一番の燃費対策って買わないことだったりするのかな?
あとはオーナーの目的次第ですよね。

+αのパワーを期待するなら過去ネタのマグネットチューンとかのほうが
はるかのコストパフォーマンス高いかも知れませんよ〜〜〜

178ばす:2005/06/02(木) 00:16:58 ID:BqSL1OlY
>>lowrangeさん きたさんありがとうございます。
やはりICTは聞かないだけあって使用してる人も少ないんですね、、、。
燃費のことも気になりますが、すごく差があるわけでも無いみたいなので
パワーの出るものにしようかな〜と思っています。
マグネットチューンの事 過去ネタ読んで勉強してみます。
でわまた分からない事あったらお願いします。

17958:2005/06/04(土) 21:02:20 ID:1rTRipAE
>きたさん
以前、カドロンのセッティングで書き込みした者です、覚えてますか。
左のキャブだけ全開にならなかった症状ついに克服できました。
キャブ本体に付いているピボットのプレートを外してみました。
案の定、左のキャブのピボットプレートは回転軸からピボットの直線距離が
目に見えて長くリンケージの動きに対してスロットルの回転量が少ない事が
原因だと判明しました。
プレートを力技で曲げてやって左右の長さを合わせて微調整すると左右の
キャブ全開になりました!
カドロンセッティングしてる方の参考になるといいのですが。

180きた:2005/06/06(月) 23:06:37 ID:XdKxEHj2
>>179 【58(ババ)さんへ】
バッチリ覚えてますよ♪
ようやく念願の全開調整完了ですね。
プレート曲げは意外でした。でも結構苦労したんじゃないすか(笑)
ちなみに外してやったのは正解でしょうね。はめたままだとシャフト曲げちゃうかも
知れないし・・・
結果はどうでした??体感差とかは??

今度はアクセルオン時の同調あたりトライしてみたらどうです?
カドロンは向かって右側にスライドするからピポットとピポット受けの右側に遊びがあるほうを
わずかに曲げてやればピタリとくるかも知れませんね。
あとマニの同調ホースを殺してみるのもおもしろいかも知れませんね。
あのホースのせいで乱流とかあるのかな?
同調さえとれてれば要らないはずなんだけど・・・
ちなみにホース外した部分のフィッティングの蓋はホームセンターで売ってる
家庭用のガスコンロのゴム栓が柔らかいしサイズもベストです。
(耐ガソリン性は不明ですけど、すぐには逝かないでしょ)
僕は車検用のブリーザー戻しのエアクリ部のフィッティングの蓋に使ってますよ。

でもコレでスレが充実しますよね。
余談ですけど、僕も五年ほど前にハチロク乗っていて、
別の掲示版でスゴク世話になりました。
マフラースレも新たにあがりそうですし、
助け合いの輪がもっと成長するとイイですね。

18158:2005/06/07(火) 20:18:28 ID:rwbURm.U
プレートの曲げ具合は微妙です、左右ピッタリ合わず何度か
脱着繰り返しました、、、結果は激変とまではいきませんが
なんとなく回るようになった気がしました。
EMPIブランドのカドロンなんですけど、精度的にどうなの?
って感じで他の人のカドロンもチャンと全開になってるのか
気になってきます(笑。

その他リンケージのバネが弱っているのか、スロットルの戻りが
悪くバネを一巻きカットしたりとここまで来るのにかなりいじくり
まわしました。

ちなみにweberには同調ホース付いてないんですか?
同調ホース殺しもちかいうちに試してみたいですね。

182きた:2005/06/07(火) 21:37:14 ID:XdKxEHj2
>>181 【58さんへ】
ウェーバーには同調ホースないですね。
一気筒に一個ずつの吸気ラインなんで
残念ながら全て繋ぐとホースだらけになっちゃいます・・・

今のところアイドリングと、アクセルオンの2000RPM時は四発キッチリ、
シンクロできたんですけど、ウェーバーもマニ少し削って、
前後だけでも同調ラインつけたらどうなんだろ?
個々の微妙な影響とかキャンセルできるのかな
直4のソレックスとかで同調用のラインがあったような気もするし。
(スペアができたら今度やってみよ♪)

18360タイプ1:2005/06/08(水) 01:30:00 ID:ONlolpwE
はじめまして!いくつかお尋ねします。ウェーバーの48IDAを1960年式タイプ1にK&Nのエアクリーナー付きで取り付けたいのですが、リアフードの上側を浮かさずに(下側は浮かしても良いのですが)取り付ける事は可能でしょうか? ジーンバーグのIDA用ショートマニを使おうと思っているのですが、私の車のファンシュラウドは低年式のラウンドタイプではなくヒーターホースが付く高年式の(1963年式以降?)横幅が広いファンシュラウドが付いておりまして、あの大きいエアクリーナーとキャブをファンシュラウドに干渉することなく取り付けることは可能でしょうか? 洋書でKeith Seumeさんが書いたCALIFORNIA LOOK VWのP46にエアクリーナー無しで、それっぽいアイロンテールと62年式以降の2台の車が載っていたのですが、可能だと思いますか?アドバイス宜しくお願い致します!

184ます:2005/06/08(水) 01:57:26 ID:xzAym8P6
65T-1ですが、同じようなことしました(^^;
結果からいうと、ジーンバーグショートマニ(GB587)はかなりナローのため、
ノーマルファンシュラウドでは付かないと思います。ラウンドタイプでもギリギリです。
それからエアクリですが、一応フード上げしなくても装着可能です。
でもフードともクリアランスはギリギリなので、
マシンの個体差によっては干渉するものもあるかも・・・
余談ながらGB587ですがT-1の場合、プラグの脱着はできないと考えた方がいいと思います。
3番はエンジン横にサービスホール開けないとまず無理でしょうね(^^;
参考まで。

185ます:2005/06/08(水) 02:05:14 ID:xzAym8P6
http://www.geneberg.com/product_info.php?products_id=998

however if a fan housing is used it must be the 36/40 HP NON fresh air shape to clear this straighter intake manifold design.
Better yet, you can cut off the heater pockets of a 1971 and later doghouse style shroud and retain the bigger fan for maximum cooling efficiency.

ラウンド使うか、ヒーターポケット切りなさい、とありますね(^^;

18660タイプ1:2005/06/09(木) 00:00:23 ID:ONlolpwE
ますさんありがとうございました!自分判断で部品集めてからショックを
受けずにすみました。ラウンドタイプを手に入れるか今のままのノーマルシュラウド
でファンネルでいくかよく考えてから決めてみます。 また分からない事がありましたら
アドバイス宜しくお願い致します!!

187ま〜:2005/06/13(月) 23:05:13 ID:U9LDGmwQ
はじめまして。
T-1にカドロンつけています。
ところでカドロンにBERGリンケージをつけて
使っている方いらっしゃるでしょうか?
いらっしゃればどんな感じか教えて頂きたいのですが。
よろしくお願いいたします。

18860タイプ1:2005/06/23(木) 01:27:21 ID:ONlolpwE
ますさん、おひさしぶりです!その後、私の60T-1はエアクリーナーとショートマニ
の組み合わせで取り付ける方向に進んでいるのですが、ますさんの65T-1は
ショートマニの影響で夏場は、パーコレーションが起きたりしますか?
また、もしパーコレーションが起きる場合何か良い対策はありますでしょうか?宜しくお願いします!

189ます:2005/06/23(木) 11:27:43 ID:matq0Ego
私も今年装着したばかりでまだ夏場は経験してません。
ですので何とも・・・(苦笑)

ただキャブはかなり熱くなるのでパーコレは起きやすいと思います。
油温上がって来ると如実にA/Fが薄くなりますね。
もっとも私の場合、Over2L+コンバチ+尚且つフード上げなし、のため、
熱的にはかなり不利な状況です。
エンジンが発する熱がどれくらいによるかだと思うので、
一概に言えないかも知れません。

それとパーコレ対策ですが、一応インシュレータを装着しています。
ですが、はっきりいってあまり効果はありませんでした(^^;
さらにいうと、インシュ装着するとフード閉まりません。
現在下側だけ浮かしています(^^;;;

とりいそぎ。

190きた:2005/06/23(木) 20:00:53 ID:XdKxEHj2
60タイプ1さん、ますさん こんばんわ。
IDAではないんですけど、僕もIDFで少し前までパーコレに悩んでました。
走ってるぶんにはOKですけ渋滞時とかはちょこちょこ起こってました。
まぁフード下を浮かせばなんてこと無かったんですけど、
油温はオーバークールなのにおかしいなぁなんて思って
先日、チンやらファンシュラウドやドッグハウスの細かな隙間を地道に
アルミテープやらスポンジやらで徹底的に塞いだら、予想以上に効果的で
キャブのパーコレまったく起こらなくなりましたよ。

ちなみに現在、極薄エンプラで高効率インシュレーター企んでます(笑)

19160タイプ1:2005/06/24(金) 01:05:13 ID:ybml.ouA
ますさん、きたさんこんばんわ。貴重なご意見ありがとうございます!
きたさん、やっぱりエンジンルームの隙間ってかなり影響あるみたいですよね。気を付けます!
ますさん、Over2L+コンバチ+尚且つフード上げなし!めちゃめちゃクールなスタイルですね、あこがれます!
私の車はコンバチではないのですがコンバチフード付けました、いくらか冷却に貢献してくれると良いのですが・・。
48+エアクリーナーでフードを閉めて普通に走るってホント憧れですよね!

192きた:2005/06/24(金) 01:35:47 ID:XdKxEHj2
>>191 【60タイプ1さんへ】
補足ですけど、隙間埋めと併せてエクスチェンジャーのエア導入部もアルミテープで
メクラしたら、行き場の無いホットエアーがハウジング側に登ってこないようで、効果的でしたよ。

193たけやん:2005/06/24(金) 02:43:00 ID:cnnGCu3s
はじめまして。ネットでデロルト40のツインキャブを買いました。
このキャブだと大体どれ位の排気量まで使えるのでしょうか?
1775ccだとキャパ不足ですか?教えて下さい。よろしくお願いします。
ところで、きたサンはキャブの事すごくご存知なのですね。凄いです(^.^;)

194ます:2005/06/24(金) 17:14:46 ID:matq0Ego
・キャブ口径=SQRT(1気筒当り排気量(L)×最大出力発生回転数)×0.82
※SQRT:平方根

MIKUNIのマニュアルが出所らしいのですが、こんな計算式があります。

細かい話をすれば、エンジンの特性によって
必要なキャブ口径は変わってくるということです。

例えば1,776でピークパワーを5000rpmで発生するようなエンジンであれば、
SQRT(1,776/4/1000*5000)×0.82 = 38.6となり概ね足りそうですが、
ピーク@6,000rpm当りを狙うのであれば厳しいかも知れません。

もちろん、あくまでも机上の計算式なので一概には言えないと思います。
ただある程度の目安になりますよね、ということで紹介してみました。

195たけやん:2005/06/24(金) 22:45:44 ID:KqCZDrcg
194
ますさん、ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

196きた:2005/06/26(日) 00:53:53 ID:XdKxEHj2
>>193 【たけやんさんへ】
こんばんわ。きたです。毎度、恐縮ですm(_ _)m
僕なんかは全然でネット上でもワーゲン(のキャブも含め)に詳しい人は
ワンサカいますよ。僕は頻繁にお邪魔してるだけですし♪
ココでも、ますさんやbusterさんとか識者がたくさんいますし。

でデロ40の限界は、というかイジリ方の幅が広いだけに、返事の難しい質問かな
一般論だと1775あたりが次のサイズへステップじゃないのかな?

ちなみに僕のエンジン、最近、前オーナーの明細見て発覚したんですけど
1678でした。(&スリップインくさい)
ずっと1775だと思ってたんで、少しガッカリですが
44IDFでも全然OKなのが分かったしOVを32にしてみる楽しみも増えました。

ところで、どなたか固着したインナーベンチュリーの上手な外し方やコツ教えてください。
破壊しそうで踏ん切りつかないんです・・・よろしくお願いします。

197ジュン:2005/07/05(火) 10:51:40 ID:mMmYL2kg
先日は大変お世話になりました。 また質問なんですがこないだエンジンの
乗せ替えをして1200から1500になってキャブがICT34のツインなんですが
走ってると左側のキャブだと思うのですがバスバスって音が鳴ってるのですが
セッティングがあってないんですかね?

198ジュン:2005/07/05(火) 20:00:29 ID:Feuhb07Y
追加です。 1速では音は鳴りませんが多少もたつきます。2〜3速になると
頻繁にバスバスいってやっぱりもたつくんですよね。 ちょっと恐いのであまり
回転数は上げてないのですが3000〜5000ぐらいの間でよくなります。
後、もう一つ質問なんですがスタンダード1200からH型の1500にしたのですが
目で見てわかるぐらいエンジン自体が横揺れしています。
みなさんもそうなんですか? それとも取り付け自体の問題なんでしょうか?
よろしくお願いします。

199きた:2005/07/05(火) 22:29:08 ID:XdKxEHj2
>>198 【ジュンさんへ】
ご無沙汰です。この前のトラブルは解決しました??

で、今回の原因はスロットルスクリューの調整不良かと・・・
おそらく右と左でキャブのバタフライ開度が違っていると思います。

同調やアイドル時の基本セッティングの要所要所はカドロンと一緒だと
思いますんで過去レス良かったら確認してみてください。

ちなみにエンジンのブルブルも、正常なら目で見た位じゃわからない範囲っす。

200ジュン:2005/07/05(火) 23:32:40 ID:zwDXk1nc
きたさんこんばんは 前回のトラブルはおかげさまで解決しましたがまたまた
困ってます。 キャブの方は過去レス見て何とかなりそうな感じですがエンジン
の揺れは何なんでしょうか? 以前教えて頂いたエンジンの下ろす時の事で
ボルト4本でとまってるとの事でしたがボルト自体が緩んでるという事は
ないですよね? タペット調整なんかはエンジンの振れ
とかに影響あるんですか? ちょっとゴツゴツしたような音もするので・・・
ちょっと気になってます。

201きた:2005/07/06(水) 00:39:20 ID:XdKxEHj2
>>200 【ジュン】
一般論ですけど、振動の発生原因は
エンジンマウント&ミッションマウントの劣化が有りがちな話ですけど
エンジンの固定ボルトは・・・確認してみてください緩んでいなきゃOKです。
(まさかケースが割れてるとは考え難いし)
残りの可能性はエンジン+補機類くらいです。

で、厳密にはタペ調も振動には影響アリですけど、規定値付近ならまず影響は
無いはずです
でも、なんだろゴツゴツって・・・ヤバそうな感じはしますけど
聞きなれない音だけに正直イメージが沸かないです。
なんとか力になりたいんですけど
気になる箇所の的が広すぎるんですよね。

音の発生源の特定だとか、ドナーエンジンとキャブは元々正常だったのかとか、
載せ替え時にセットで行った一連のメンテなんかをアップしてもらえば
少しはチカラになれるかもです。

202ジュン:2005/07/06(水) 09:08:12 ID:LgMU05RE
ありがとうございます。 もともとのエンジンは大丈夫みたいです。
以前のオーナーが
プッシュロッドを交換したとは言ってました。
こちらでの作業はクラッチの交換したぐらいなんですよね。
後はタイミング調整、プラグ
オルタネーターを75AMPに交換しました。

20362:2005/07/07(木) 18:48:38 ID:djSYvdas
すいませんみなさんにお聞きしたいのですが、1200ccノーマルに
WEBERの34ICTはオーバースペックでしょうか?(使いきれないでしょうか?)

204きた:2005/07/08(金) 22:53:47 ID:XdKxEHj2
>>202 【ジュンさんへ】
ゴメンなさい。最近、仕事に追われててレス遅れちゃいました。

作業内容的には問題無いと思いますけど、
オルタ変えた関係で、ファン等がハウジングに干渉とかありません?
あと、プッシュロッドですけど、なかなか痛み難い箇所だと思うんですけど、
交換したなら何かトラブルでもあったんですかねぇ。

あと、かな〜〜り説明しずらいのですが、
エンジンOHの際にデスビの下についているデスビトライブシャフトの組み付け方向を間違えてるケースが意外とあります。
そうすると、最終的にデスビキャップの角度に影響が出て整備マニュアルにのっとったプラグコードの取り付けでは点火順序がおかしくなります。
マニュアルどおりにプラグコードをつないだつもりが、結果的に点火順序がおかしくなりエンジン不調だったり、
コードをマニュアルどおり正しく接続しなおしたつもりが逆効果になってしまったりもします。
(例:デスビキャップ右奥から時計まわりで2→1→4→3のはずが、1→4→3→2だったり)

で、恥ずかしながら友人の車で、テスビセンターキャップの方向を頼りにマニュアルどおり2→1→4→3で気楽にタペット調整していたら、
どうにもクリアランスがとれないという事で、結果的にデスビの角度自体がおかしい事に気づいたこともありました。
(例:4の圧縮上死点のはずが、実は3が圧縮上死点だった)

ちなみにバルブカバー開けて確認してみました?
キャブは元から1500についてた物なんでしょうか?
プラグのそれぞれの色はどうです?
一度、このあたりを改めて絞り込んでみるとイイかもしれませんよ

205ジュン:2005/07/09(土) 09:41:15 ID:LSML92UA
きたさん>いつもホントにありがとうございます。 今度の休みにでも見てみます。
エンジンは問題なくプッシュロッドも錆がかなり出ていたので交換したとの事
でした。 キャブももともとついていた物です。
エンジンを入れてもらった車屋さんに聞いたらデスビは何か接触不良がおきてて
少し加工?したって言ってました。 
とりあえず休みに見てからまた報告します。

206ジュン:2005/07/13(水) 10:15:52 ID:LSML92UA
きたさん>こんにちは とりあえずできる限りの事はしてみてどうにかおさまりました。
過去レスを見ながら何となくですけどわかってきた感じです。
今はエンジン振れも無くなり快調です。 キャブのセッティングがなかなかできなくて
かなり苦労しましたけど自分でやるとまた違いますね!!
でもまだプラグが黒っぽい感じなんでもう少し様子見てやってみます。
ホントありがとうございました。

207ゲバラ:2005/07/14(木) 23:17:42 ID:issJzAO.

ここじゃないのかもしれませんが、御願いします。

エアクリーナーをFLAT4のフィルター式のに代えました。
クロームメッキの円盤状のやつです。
そしたらホースの付け口がついてました。
これはどこにつなげばいいんですか?
エンジンオイル入れるところの横の穴につけてたんですが、これでいいのかなあ。
なんのためのものなのかも教えて頂ければ・・・・。

なにとぞよろしく御願いいたします!

208:2005/07/19(火) 09:56:38 ID:hz3L.A8M
>>207
こんにちわ。
それで正解だと思います。
エンジン内で発生するブローバイガスをエアクリーナに戻して
燃焼させるための穴です。
ちなみに、エアクリーナが汚れやすくなります。。

209五十八:2005/07/19(火) 19:57:40 ID:xCifacEU
カドロンから40IDFに換えましたー。
セッテイングの参考にIDF使用している方いましたら
使用しているジェットサイズ等教えてください。

私は1775ライトチューンエンジンでメインジェット
を115から150に変更しました。
取り合えず調子よく走り、プラグもいい具合に焼けて
いますがアイドルジェットやエアージェットもこれから
いじろうかと、、、

それとIDFのミクスチャーの戻し量の規定値的な範囲
てあるのでしょうか?
お願いします

210ゲバラ:2005/07/19(火) 20:48:44 ID:issJzAO.
海さん、ありがとうございます。
オイルキャッチタンクで拾うという方法もあるそうですね。
まあ、レースをやるわけではないんで・・・。

ご回答ありがとうございました。

211:2005/07/20(水) 08:07:19 ID:hz3L.A8M
ゲバラさん;
オイルキャッチタンクではブローバイは
大気解放になりますので車検通りません。
ご参考までに。

212きた:2005/07/29(金) 23:35:54 ID:XdKxEHj2
>>209 【五十八さんへ】
はじめまして。五十八さん 
(久々に書き込み出来る環境になりました♪)

以下、個人的な経験論ですが、みなさんネタとして使えたら使ってくださいな・・・
(責任もてませんけどね♪)

僕のは1678㏄+W110のライトチューンで44IDF(スペイン)です。
最近までOV36・IJ55・MJ150・AJ210・AS全締〜90度OPEN・ポンプロッドは
限界付近まで絞ってました。
冬場はMJ155・AJ210でした。

濃いんじゃないの?って方も多々いると思いますけど
(ヤフオクの格安ジェットだから・・?)
焼けはバッチリ・箱根山の頂上でも余裕っす。

基本的なおっかけ方としては
40IDFはOV32がストック(44はOV36)だと思いますが
OV36以下は4.0がけ(32×4.0=128)
OV36以上は4.2がけ(36×4.2=151)が定説のようで
結果的にMJサイズもそのあたりで落ち着くみたいですよ。(僕のも近いな)

で次、AJはMJから+40〜+60あたりのサイズで落ち着くみたいですが
ハイチューンになるほどAJのサイズはダウンしていきます。

IJは5番刻みですから、なんとか使えるサイズ探すしか無いと思います。
おいしいトコはワンサイズで上げるとカブリ、下げるとスカッってきました
1700クラスだと50〜55で落ち着くのでは無いかと・・・
IJによるASの補正の必要はスペインではほぼ無いようです。

この段階でアイドルから3000付近までの暫定セットが出るはずですから
ココでポンプロッドの調整。
アイドル時にブリッピング(ラフアクセル)させてエンジンがストール
し難いトコロまでポンプロッドの絞り&ブリッピングの繰り返し。
(大概濃い思う・・・)

ココまでで妥協IJの作動範囲の中の低回転側がポンプロッドで補正されます。
で、3000付近の繋がりが良くて尚且つ4000付近でパワー感のあるMJに調整
最後に4000回転、定速・定アクセル開度でしばらく走れる道を探して
プラグの焼け色チェック




2000〜3000回転が一番難しいトコで加速ポンプ・IJ・MJ・同調全てのバランスが
整っていないとココで大概グズリます。
また、その付近がジェットが調子悪いと思ったらIJが詰まっている事も良くあります。

でアイドルスクリュー(AS)はイタリア製だと一周戻し位が目安みたいですね。
一番分かり易いのは絞り状態から徐々に開けていってアイドリングのピークが来たトコで
ストップさせるのが個人的には好きです。
(耳で聞き分けられるピーク幅はある程度ありますがピーク内の濃い方面ですと
いずれカブると思います。)

213きた:2005/07/30(土) 08:05:15 ID:XdKxEHj2
↑途中で間違えて送信しちゃいました。
(↓こっちが正しいっす。)

以下、かなりの長文&自己流レポートですが、ネタとして使えたら使ってくださいな
・・・
(責任もてませんけどね♪)

僕のは1678㏄+W110のライトチューンで44IDF(スペイン)です。
最近までOV36・MJ150・AJ210・IJ55・IS全締〜90度OPEN・ポンプロッドは
限界付近まで絞り。冬場はMJ155・AJ210でした。
(OV:アウターベンチュリ MJ:メインジェット AJ:エアジェットIJ:アイドルジェット IM
:アイドルスクリュー)
濃いんじゃないの?って方も多々いると思いますけど
(ヤフオクの格安ジェットだから・・?)
焼けはバッチリ・箱根山の頂上でも余裕っす。

基本的なおっかけ方としては
40IDFはOV32がストック(44はOV36)だと思いますが
OV36以下は4.0がけ(32×4.0=128)
OV36以上は4.2がけ(36×4.2=151)が定説のようで
結果的にMJサイズもそのあたりで落ち着くみたいですよ。(僕のも近いな)

で次、暫定AJはMJから+40〜+60あたりのサイズで落ち着くみたいですが
ハイチューンになるほどAJのサイズはダウンしていきます。

IJは5番刻みですから、なんとか使えるサイズ探すしか無いと思います。
おいしいトコはワンサイズのみで、そこからは上げるとカブリ、
下げるとスカッってくるかと・・・
1700クラスだと50〜55で落ち着くのでは無いかと・・・
IJによるASの補正の必要はスペインではほぼ無いようです。
ちなみにこの段階でアイドルから3000付近までの暫定セットが出るはず

ココでポンプロッドの暫定調整。
アイドル時にブリッピング(ラフアクセル)させてエンジンがストール
し難いトコロまでポンプロッドの絞り&ブリッピングの繰り返し。
(大概濃い状態だと思う・・・)
ココまでで妥協IJの作動領域の中の低回転側がポンプロッドで補正されます。

で、2500〜3000付近の繋がりが良くて尚且つ4000付近でパワー感のある
MJに調整。(IJの領域の高回転側を補正)
で4000回転、定速・定アクセル開度でしばらく走れる道を探して
プラグチェック(5番刻みで購入がお勧め)

仕上げに3速前開テストで一番キレイに廻るAJに調整
で5000回転・定速・定アクセルでプラグチェック
(ノーマルカムの方は例外。)(体感は10番刻みが限界かと)

総論ですが2000〜3000回転が実用域でありながらも一番難しいトコで
加速ポンプ・IS・IJ・MJ・同調が皆で5人6脚マラソン状態ですから
誰かか悪いと皆コケます。
また、その付近がジェットの原因で調子悪いと思ったら、実はIJが詰まっている事
も良くあります。
低回転の担当者から少しずつ高回転側にバトンタッチさせていって辻褄あわせはAJ
任せるのが財布に優しいと思います。
(最悪は値段高いけどOV変更ですか・・・)
また、この付近はOVのサイズが排気量に対して大きいほどストライクゾーン狭くな
る傾向の
ようです。
(僕のは排気量に対してOVがデカイせいかシグナルスタートなどでアクセルオンの
瞬間、
IJやISが追いつかないので対策としてポンプロッドで微妙に補正かけてます。)

でISはイタリア製だと一周戻し位が目安みたいですね。
機種関係無く一番分かり易いのは絞り状態から徐々に開けていってアイドリングの
ピークが来た瞬間で
ストップさせるのが個人的にはおすすめです。
(耳で聞き分けられるピーク範囲はある程度ありますがピーク内の濃い方面ですと
雨天とか山頂でカブると思います。)

ちなみにこの前の大雨でエンジン逝っちゃいました。
水没じゃなくて上からの雨だけで
駐車してて雨から2日後、シリンダー内サビサビです。
フード閉めててエアクリあっても隙間を縫って、エアクリのロッド→
フロート水満タン→シリンダー内(ダンドラの宿命?)
皆さん、駐車中にはビニール袋かぶせよ〜♪

でもヘッド外したら燃焼室キレイでったんで、セッティングの方向はOKかも(爆)
現在、OH頑張ってます。044のCNCポート楽しみです。

214五十八:2005/07/30(土) 22:42:28 ID:HJZPxG6U
>>213 【きたさん】
以前カドロンのセッティングでもお世話になってます。
今回も超長文ご教授ありがとうございます。

実はヤフオクで40IDF(イタリー)の新品を安価で手に入れて
しまいました。
ちなみにOVはストックで28です、そのせいか低速から中速に
かけてのつながりはスムーズに感じます。
前回の書き込み時から現在のセッティングですが思うところがあって
IJを50から55に変更しました。
結果は当たりのようで、低速からのもたつきが解消されてトルクが
でたような感じです。ISの戻し量も一回弱なのできたさんの解説
とマッチしてますね。
ポンプロッドは今のところ触ってないのでもう少し絞ってみたり
試した方がよさそうですね。
IJとOVももう1番手上げて試してみたいとは思うのですが、お金がー。
きたさんの説明のように煮詰めていくには結構手間もお金もかかる
ので私はある程度の所で妥協してしまいそうですが。

それとエアクリから水が入ったって事はフードの上浮かしていたの
でしょうか?
私は放熱対策としてエンジンルームに雨が入るのを嫌って、フード下
を開けてます。
それプラス、ナンバープレートの裏面の部分を穴開けてしまいました。
エアクリの蝶ネジには効果があるかわかりませんがゴムパッキンを
作って挟めて共締めしております。

215きた:2005/07/30(土) 23:14:03 ID:XdKxEHj2
>>214 【五十八さんへ】
僕も普段はフードは下開けタイプですよ。
雨は常々注意していたつもりで、下開けでも瞬間で脱着可能なのを
作って対応はしてたんですよね〜。
しかも、その時はフード全閉だったのに・・・
エアクリ・ファンネル・キャブの各部には全てガスケットも挟んであるのに・・・
悔やんでいるのは、五十八さんのようにゴムリングを挟まなかった事ですね。

よくよく注意しながらキャブを観察するとフロート室のエア抜きは
エマルジョンチューブの間にあって、その上にはエアクリのスタッドが刺さってます。
エアクリの蓋に水がかかれば伝って水が流入しちゃうんでしょうね。
コレまで台風やらなんやらもありましたけど問題無かっただけに
よほどの雨量だったんでしょうね。
フロート室の液体はガソリンの色では無かったです

まぁ、起こった事は仕方無いっす。
でも転んでもただでは起きないつもりなんで
対策アイデアもひらめきましたし、自分なりに納得いくエンジン仕込んでます♪

今年の台風シーズンは人柱が僕だけで済むように願ってやまないです。

216KEN:2005/08/23(火) 23:07:10 ID:ZL1MvB6I
F4でウェーバーシングルキャブを購入された方、又は取り付けしてる方居ませんか?       
ペダルが3分の1しか開かない為全開にならない、ワイヤーの戻りが悪い、
など問題有りで困ってます。それと良ければキャブの調整も教えて下さい
1978T-1です。ワイヤーは66〜ONを使用してます。因みにノーマルキャブのワイヤー
調整はできます。よろしくお願いします


217カドロン:2005/10/23(日) 20:58:00 ID:hDgO2ECU
はじめまして。最近1775cc W-110のエンジンにカドロンを買ってつけたのですが
エンジンを切った後でもスコンスコンスコン...と何回かガスが多い時のように
回ります。どうしてでしょうか??
はじめの方にあったきたさんのHOW TOの通りしたのですが...。
排気ガスもくさくて目にしみます。
アイドリングスクリューでガスを減らすと回らなくなります。
もちろんアイドリングが落ちるのでボリュームスクリューで上げないと回転数落ちすぎて止まります。
私の調整がダメなんでしょうか。
何かアドバイスお願いします。

218るぱん:2005/10/30(日) 19:18:01 ID:CNXP5mSI
はじめまして
バスにカドロンつけています
ここの掲示板、とっても参考にさせていただき、
やっとですが、いい感じでセッティングが進み、とても満足しています。
ただ、ひとつ不満が・・・・
加速ポンプのセッティングが、いま一つうまくいってない気がしてます。
セオリーどおり、突き出し量ゼロから、半回転づつ・・・・
とやりたいのですが、
バスの場合、左側がとってもやり難い!!し見えにくい!
どのようにやるとやりやすいんでしょ?
なんかいい方法とかあったら、教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします

219ターボZ:2005/10/31(月) 00:17:01 ID:KZlxRzps
>>217
自分も最近、排ガスが目に染みてたので調査したところ
点火時期の調整で、かなり良い状態になりました。
参考にしてみてください。

220buster:2005/11/02(水) 22:10:17 ID:o/JAxexk
カドロンさん;
ターボZさんの言う通り、点火時期を再確認されたら良いと思います。
自分も昔、適当な点火時期でランオンさせまくった事有ります。
3000RPMで30度前後進角すれば、取り敢えず問題無いと思いますよ。
ノーマルデスビ使用なら、バキュームに漏れ無い事も要確認。

点火時期に問題無かったとしたら。。
何でしょう???(~_~;)

221エレオ:2005/12/09(金) 17:13:15 ID:G1y0gglU
こんにちは。 64のバスに乗っているエレオといいます。
どなたかアドバイスお願いします。
半年ほど前から減速時にエンストしそうになるのです。
これはキャブの調整で直るのでしょうか?
エンジンの仕様は1600㏄でソレックスのカドロンを着けています。
ちなみにアイドリング時の回転数はは1000回転ぐらいです。

今まで、ヒールトゥで乗り切ってきたのですが、いい加減疲れてきました・・・・・
どなたかアドバイス頂けると幸いです。

222エレオ:2005/12/09(金) 17:28:25 ID:G1y0gglU
上の追記です。

詳しい症状ですが、
アクセルオフでエンブレを掛けて、
停止直前にクラッチを切ると、
回転数が300〜400回転ぐらいまで落ち込みます。
2〜3秒程で、1000回転に戻ります。

223buster:2005/12/09(金) 20:19:02 ID:v6itA.TI
エンブレの負圧で、通常よりスルットルバルブ(バタフライ)が
閉じちゃってるのかも。

リンケージって事無いっすかね?
リンケージが引っ張り気味で、通常はアイドル1000RPMキープ。
でもエンブレでスルットルバルブ閉じられて回転低下とか。
そこいら一回りして十分暖気(1000RPM安定状態)してからリンケージ外してみて、
アイドル回転落ちないか確認するとかどーっすか?

左右キャブ単体で同調とってからリンケージ接続しますよね。
この時に回転変化したらダメダメ。
コレって、分かっていても結構ムズいっすよね。
特にカドロン等の横引きリンケージはシビアかも。

224エレオ:2005/12/11(日) 00:25:13 ID:ew8yCtV2
busterさん、レスありがとうございます。
無事解決しました。
結論を言うとガスが濃かったみたいです。
ミクスチャーを半時計に回すと調子よくなり、エンストしなくなりました。

225buster:2005/12/12(月) 22:06:26 ID:rrl1sjVE
あらら、良かったすね。
不圧が下がる→薄くなるって考えてみたんすが、全く逆でしたね。(笑)
自分も燃調悩み中なんで、勉強になります!

226アフロ:2005/12/19(月) 23:42:29 ID:AnPcvn7k
ノーマルのキャブに付いているオートチョークについて。

チョークは始動前にアクセル踏むといっぱいまで効いています。
始動すると、チョークの戻りが早いような気がします。
1分ぐらいで、2段戻ります。(階段状の部分)
ここのとこの寒さ(0度近い深夜や早朝のときです)の中でです。

これは、チョークが古くなってきているのでしょうか?

よろしくお願いします。

227デロっち:2005/12/20(火) 22:35:36 ID:AnPcvn7k
>アフロさん
チョークの合わせ位置がずれたりしていませんか?
キャブ側とチョーク側に印しがあるので、
合っているか見てください。

もし、ずれていたら、
キャブ側に山が3つあるので、
チョーク側の印しを、その真ん中の山に合わせて見てください。


と、そこまでしかウチは知りません。
3つの山にそれぞれ合わせる理由はわかりません。
中途半端ですいません。
どなたか、3つの山の合わせる位置の意味がわかる方、お願いします。

228たろう:2005/12/22(木) 14:46:14 ID:NpQ1dYdc

こんにちは。教えて下さい。
カドロンのツインキャブ(SOLEX H40/44EIS)を中古で入手したのですが、
取り付け方、セッティングの仕方がわかりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
参考になるweb等ありましたら教えて頂けると幸いです。
何とぞよろしくお願いいたします。

229lowrange:2005/12/28(水) 22:36:53 ID:5EmRSR6.
最近、抱えていたマイナートラブルもようやく落ち着き、キャブのリセッティングを行いました。
1775ccでW110、ヒーター付きでハイドアウトからマグナフロウ(自作っぽい)へ交換。
アイドルジェット#60でメインジェットを#140へ。
いまのところカブりもなくマフラー交換も相まって5000rpmまで気持ちよく回りトルク感も増しました。
しばらく様子見でまたプラグと相談してみたいです。
参考例になれば幸いです。

>>228
取り付け方のWebSiteはちょっと知りませんが、
セッティング方法はここのスレの「きたさんカドロンセッティング講座(仮称w)」がとても参考になりますよ。

230たろう:2005/12/29(木) 01:45:41 ID:issJzAO.

lowrengeさんありがとうございます。
過去レス参考にさせていただきます。

231たく:2006/01/05(木) 17:11:17 ID:JwkNHH4A
初めまして、11月に75年式T-1・1200ccを購入して
自分で整備にチューンにと楽しんでます。
この前、
中古でウェーバーのプログレッシブキャブを購入して
とりあえず取り付けて、アイドリングするように調整はしたのですが
アクセル開度1/5位でボコ付くのでJet類を変えようと探しているのですが
何件かVWパーツショップに問い合わせた所、取り扱っていなく困っています。
取り扱っているお店や、流用情報等知っていましたら教えて下さい。

232きた:2006/01/05(木) 21:34:23 ID:FELjMSRU
ココかなり有名ですから見付かるかもしれませんよ。

http://www.technicaltohto.ecnet.jp/

233たく:2006/01/05(木) 22:08:28 ID:JwkNHH4A
きたさん
ありがとうございます。
早速サイトにて問い合わせてみました(^^

234BEARBUS:2006/01/06(金) 01:21:09 ID:i4vGLt52
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。
78年式T−2 T4エンジン+ウェーバー44IDF メインJ#160、エアーJ#200、アイドルJ#55を毎日
仕事&通勤に使っているのですが、2ヶ月ほど前から3番の負圧が急に低くなり、
アイドリングはするのですが、発進後1800〜2000回転ぐらいでボコつくような症状が出ます。
高回転になると問題なく走るのですが、空ぶかしでスロットルをゆっくり開けていくと回転があがるにつれて
3番の加速ポンプからチョロチョロガソリンが出てきます。
当然3番プラグはかぶり気味でアイドルアジャストスクリューの反応も弱いです。
エアーバイパススクリューをいじっても、全閉状態の1,2,4番の負圧まであがりません。
2次エアーのチェックはしましたが問題なし。タペット、点火時期もOK
シリンダーコンプレッションは基準内で、バルブシートやピストンリングは問題なさそうなので
やはりキャブではないかと思い何度かキャブを分解洗浄してみたのですが改善しません。
以前きたさんがプログレッションホールについて書いていたのを思い出し、テグスでつついたり
クリーナー&エアーブローしてみましたが変わらずです。キャブの脱着には慣れましたが、
問題解決の糸口が全くつかめず悩んでいます。
どなたか教えて頂けないでしょうか? 状況説明が長くてすみません。

235きた:2006/01/06(金) 20:45:35 ID:FELjMSRU
こんばんわ。お力になれれば幸いですが、
ポンプジェットが怪しそうですね。
あの中には玉っころが入ってて、ワンウェイバルブの役割してますから
そこにゴミだとか引っかかりがあると、弁が閉まらず機能しないかも知れませんよ。
ジェット外して笛吹くつもりで口に挟んで上向いたり下向いたりしながら
調子いいのと吹き比べれば、弁の調子はわかるんじゃないかなぁ??

あと、加速ポンプの件は切り離して、調子の悪いエリアに突っ込み続けて
プラグ様子の見るのも方向性調べるにはイイかも?
複合要素で2000付近は逆に薄いとか?

ここらへん弱いんですけどチョークがらみの不調でパイパスに影響が出てるとか
あとは複合トラブルで2000付近の不調に限ってはIJが時期の影響もあって小さい?
T4だったら60番でもいける??

236BEARBUS:2006/01/06(金) 22:49:32 ID:i4vGLt52
きたさん返答ありがとうございます。
自分でもポンプジェットかなと思い、ポンプジェットははずして3番と4番入れ替えてみたり、
プープー吹いてみたりしてみました。あとIJ60番も試しましたが重々しくなったにもかかわらず、
改善しませんでした。
エンジンではなくキャブと仮定して、エアーバイパススクリュー以外で負圧に影響を及ぼす
可能性のある経路はどこなんでしょうか?チョークはまだやってないので試してみます。

237BEARBUS:2006/01/06(金) 22:55:30 ID:i4vGLt52
追加です。
プラグは外すと濡れた状態だったのですが、いろいろやっているうちに最近はくすぶりながらも
若干焼けている感じです。

238きた:2006/01/06(金) 23:25:29 ID:FELjMSRU
空気経路が原因で負圧あがらないってことだけに限定すれば、
アイドリング状況下だと残りはバタフライ、ベアリング位しか思いつかないっす・・
まさかボディの亀裂??

混合率で考えるとIJ詰まりとかミクスチャーの劣化?

参考になるか分からないけど
僕のはバタフライが経年劣化?で閉まりがバラバラでした。
結果的には片側ひっかかってバタフライ閉まりが悪くて負圧を下げきれなかったです。
また当然ですけど各気筒のプログレッションホールの開きタイミングも
ズレるから結果的にIJ域の乗り味がガサツでしたね。

3番のプラグコードとかハズレプラグって訳でもなさげですし・・・

23967BUSドライバー:2006/01/06(金) 23:25:54 ID:z54T9KRw
買いたしサイトでないですが、書き込ませていただきます。
カドロンのツインキャブ40パイとシングルポートアッシーで探してます。
どなたか売っていただける方いましたら連絡ください。よろしくお願いします。

240buster:2006/01/06(金) 23:55:16 ID:dI.fsgQE
自分も44IDFの同調で悩んでます。自分の場合は左右キャブの同調が取れません。
色々考えてはいるのですが、ここんとこ寒過ぎで車弄りする気になれないっす。
紙製インマニガスケットの再使用が怪しいと思っているのですが、
合わせてキャブの左右を入れ替えて確認してみたいと思ってます。
そーすれば、最低でもバタフライ(スロットルバルブ)の上か下かの特定は出来る
んじゃ無いかと。

241buster:2006/01/07(土) 00:03:10 ID:dI.fsgQE
あと可能性低いかもですが、スターター(チョーク)バルブ周辺からのエア吸い
ってのも自分は経験しました。ブロックオフプレートがキッチリ付いてるか。
中のバルブ当り面は漏れないか。ちゃんと圧着してるか。
濃過ぎの症状が無ければ問題無いとは思いますが、こんなケースも有ると言うコトで。

242BEARBUS:2006/01/07(土) 00:44:55 ID:i4vGLt52
>きたさん
バタブライのズレって目視ではわからないぐらいのずれですよね?
どうやって確認修正すればいいでしょうか?
>busterさん
自分も左右のキャブ入れ替え考えています。そうすれば原因がキャブかエンジンかはっきり
特定できるし。
ただフューエルホースをつなぐ部分とリンケージ周辺を全部入れ替えなければいけないので
躊躇しています。

243きた:2006/01/07(土) 01:08:28 ID:FELjMSRU
スロットルスクリュー全緩め状態で
押入れの中とか暗闇で、アウターベンチュリ側から
筒内部に向って懐中電灯当てて
そのままバタフライ側から自分が覗けば灯りの洩れ方
で判断できますよ。
でもLEDとかマグライトみたいな指向性強いのじゃないと
分かり難いかもです。頑張って下さいね
(busterさんとっても勉強になります!)

244buster:2006/01/07(土) 01:23:23 ID:dI.fsgQE
ども!リンケージは確認作業だけなら付けないでもイケるんじゃ無いすかね?
それと#234読み直しました。もしかしたらホントにスタータバルブの不具合で、
チョーク効きっぱなし状態なのかも。

ブロックオフプレートがピッチリ付いていても、中のバルブが密閉していないと
キャブトップ側からエア吸って、チョーク効きっぱなしの状態になる可能性が
有りますので、念の為確認した方が良いかもです。
お分かりだったら失礼な話しで恐縮ですが、一応落書きアップしてみました。
http://58.159.100.10:85/bbs/34663/img/0004802152.jpg

245きた:2006/01/07(土) 01:30:47 ID:FELjMSRU
ちょっとアタマを過ぎったんで・・・
間違い無く考え過ぎだと思うけどゴムOリングの劣化とか??
でも薄くなるわな・・・汗

246BEARBUS:2006/01/07(土) 01:41:11 ID:i4vGLt52
スターターチョークバルブ怪しそうなので確認してみます。
1,2番側のチョークはブロックオフプレートがついているのですが、
3,4番側はチョークが着いたままです。
ちなみにOリング関係、ニードルバルブ交換、フロート調整、ガスケット交換は作業済みです。

247MT:2006/01/07(土) 03:32:16 ID:qqUWRm0s
72のT-1に乗ってます。 基本的に調子良いのですが、息が白くなる寒さになると、とたんにアイドリングが不安定(信号待ち等では、ほぼ停止してしまう)になります。
キャブはノーマルの34PICTで、マニホールドなど全てで漏れなど無く、チョーク・サーモ・フラップ等
おおよそ考えられる物は全て正常なのですが、ある温度以下になると症状が出て、いくら回転を上げて走り回っても解消されません。
自分ではアイシングかと判断してますが、どなたか詳しい方! 良きアドバイスをお願いします!

248デロっち:2006/01/07(土) 10:24:19 ID:AnPcvn7k
>MTさん
キャブのアイドル調整は正常でしょうか?
アクセルリターン時に、急に戻らないようにダンパー(?何て呼ぶのか)が付いているタイプなら、
そのダンパーが死んでいるとか?
後は、点火のタイミングは?
私が思う箇所を書いてみました。

249BEARBUS:2006/01/16(月) 00:24:43 ID:i4vGLt52
ご報告します。
busterさんにご指摘されたチョークバルブも問題はありませんでした。
そしてこのたび左右のキャブを入れ替えてみたところ、負圧の低い#3が#2に
移動するかと思ったら、残念ながらやはり#3だけ負圧が上がりませんでした。
というわけで、不調の原因はキャブではないことがはっきりしました。
去年#3のバルブシートがはずれてヘッドをO/Hしたからエンジンは大丈夫だと思ったのに残念。
タペットはハイドラリックリフターで調整は楽なのでいろいろ試しましたが治らないので
バルブ、バルブシート、シリンダー、ピストンリングあたりに何か問題がありそうです。
仕方がないので、主治医へ持っていきます。エンジン下ろすとなるとまた出費がかさむな〜。
皆様、アドバイスありがとうございました。

250たろう:2006/01/19(木) 17:10:04 ID:issJzAO.

こんにちわ。
先日カドロンの44EISを取り付けまして、
このスレッドの初期のきたさんたちのやりとりを参考にさせていただきセッティングする予定です。
とても参考にさせて頂いています。

さて私のカドロンは中古で購入したのですが、
加速ポンプの黒いプラスチックの調整ネジの左側に10ミリほどのナットが一つ通してあります。
左右とも同じです。
みなさんのもそうなっていますか?

加速ポンプの調整は、「黒ネジの後ろからボルトが0〜2㎜ほど出るぐらい」とのことですが、
この謎のナットを入れたままで計っていいものなのかどうか・・・?

どなたかわかりましたらご教示ください。

ちなみに、車はタイプ169年式 エンジンは1679ccです
よろしく御願いいたします。

251アッキー:2006/01/27(金) 12:21:24 ID:cIfasOxg
はじめまして。
1969年式のT−1に乗っております。
スレッド違いかもしれませんが、先日フューエルポンプ(ストックタイプ)が作動せず、エンジンがかからなくなってしまいました。
そこで、フューエルポンプを交換しようと思うのですが、ガソリンタンクからの配管とキャブレターへの配管などを外し、あとは付け替えるだけで良いのでしょうか?
簡単で難しくないのなら自分でやってみたいので、何かポイントや気を付ける点がありましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

252たろう:2006/01/29(日) 20:34:48 ID:nwQkTSC.

アッキーさん。

同じ69タイプ1です(^^。
フューエルポンプは二つのボルトをはずせば簡単に取り外し可能です。
ただ、ガスケットとプッシュロッドに注意してください。

プッシュロッドはかならずポンプとセットのものを使用してください。
1600cc用のものなどは長さが違います。
あと、プッシュロッドは細くなっているほうが下です。

ガスケットは二枚あります。
プラスチック製の黒いロッドガイドの上と下に一枚ずつつけます。
真ん中の穴の大きいのが上、小さいのが下です。
できれば新品を調達することをお勧めします。

配管は、インとアウトの矢印の刻印があるのでそのとおりにホースをつなげます。

253アッキー:2006/01/30(月) 10:29:16 ID:cIfasOxg
たろうさん:
ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
素人なので分からないのですが、プッシュロッドも一緒に交換しなければならないのでしょうか?
フューエルポンプのプッシュロッドの役割もよく分かっていませんが・・・。
一応、FLAT4のユニバーサルフューエルポンプというものに交換しようかと考えています。
フューエルポンプ、ガスケット、プッシュロッドを用意すれば良いということですよね?
ご教授お願いします。

254たろう:2006/01/30(月) 13:58:10 ID:NpQ1dYdc

発電器がジェネレーターかオルタネーターかによってタイプがかわりますが
ユニバーサルタイプでしたら大丈夫だと思います。

プッシュロッドとガスケットは別売のようですね。
現在お使いのプッシュロッドはたぶん107.5ミリの長いタイプだと思いますが、
その場合、ユニバーサルタイプに転用可能です。

255たろう:2006/01/30(月) 14:21:25 ID:issJzAO.

アッキーさん、蛇足ですが・・・。

フューエルポンプは構造が簡単なので、ご自身でオーバーホールされるのも一興かと思います。

おそらく上下構造に挟まれた格好になっているゴム製のダイヤフラムが破けているか
プッシュロッドに押されるリフターやスプリングにゴミが詰まっているなどの症状ではないかと思います。

分解して金属部分をガソリンか灯油で洗い、ダイヤフラムを交換(リペアキットが売っています)。
すれば再生可能かもしれないです。

まあ、新品もそう高くないので交換したほうが手っ取り早いですが(^^。

256アッキー:2006/01/30(月) 16:54:27 ID:cIfasOxg
たろうさん:
何度もご丁寧なアドバイスありがとうございます。
何となくフューエルポンプの仕組みが掴めてきました(^_^;)
時間のあるときに一度取り外し、分解してみます!
その際はまたご報告させて頂きます!!

257デロっち:2006/02/09(木) 01:05:01 ID:AnPcvn7k
オートチョークについて。

12V用のオートチョークコイルですが、
ネットのショップを見てましたら、
2種を分けて売っているところがありました。
1)34PICT-3用
2)30PICT-1〜3用
と分けてあります。品番、値段も違う物です。
私が知るかぎりでは、キャブの種類で分けてあるのはここで初めて見ました。
http://www.800luvbugg.com/shop?frame=2.17.5043
ココなんですよ。
日本のショップでは、オートチョークコイル(12V)は1種しか売ってないですよね。
まぁ、リプロ物とSOLEX物で分けてあるところはありますが。
キャブの種別で、オートチョークコイルも選ばないとなんですかね?

と言うのも、ただいまオートチョークコイルが不調?なものでして、
いろいろさがしている間に、こんな疑問をいだきました。
どなたかご教授お願いします。

258デロっち:2006/02/09(木) 11:59:17 ID:AnPcvn7k
>自分で回答(あしからず)
直接、これを売っているショップに問い合わせましたら、
サイズが違うと返答がきました。
12Vのオートチョークならどれでも同じ物だとばかり思っていました。
キャブの30シリーズ、34シリーズで、区別していたんですね。
でも、これって北米仕様にあてはまるのかな?
日本仕様はすべて12V用ならOKなのかな?
日本のショップで区別して売っているところ…ないですよね?

区別して販売しているお店の情報、オートチョークに関する情報、
よろしくお願いします。

259キャブ困り:2006/02/20(月) 01:09:18 ID:bSKM7.pI
シンクロナイザーを買おうと思ってます!
いくらぐらいなんでしょうか?

2601976:2006/03/01(水) 15:13:17 ID:ACdkgSVo
オートチョークについて教えていただければ幸いです。

1976年式ノーマルキャブ車1600ccに乗っています。
冷間時の始動において、あと2-3分チョークが長く効いている状態にしたいのですが
可能でしょうか。
このスレをすべて拝見しましたが、イマイチ把握が出来ませんでした。

これについて分かるHPなどを教えて頂いても結構です。
お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

261デロっち:2006/03/01(水) 20:53:52 ID:AnPcvn7k
>1976さん
オートチョークを、時計と逆まわりに3〜5mmずつ、回しながら調整してみてください。
チョークコイルが古くなると、必ずしも合わせ位置の範囲だけじゃないようです。
ただし、チョークが戻ったときに(暖まりきったとき)
通常の位置まで戻ることを確かめるのも忘れずに。

かく言う私も、戻りが早すぎてエンジンが止まったりしてました。
まだ、調整中ですが、3〜5mm内でずらしては、しばらくの間様子みてますって感じです。

ただ、1600ccの場合は戻りが、1200ccよりも早めになるようになってるようです。

2621976:2006/03/02(木) 09:32:11 ID:ACdkgSVo
デロっちさん、ありがとうございます。
同じようにトライされている方の話はとても参考になります。m(__)m
実はお恥ずかしい限りですが
“オートチョークを、時計と逆まわりに”
という部分が分からないのです。

キャブについているギサギサの付いたカムに当たっている長いネジかな?と思って
回してみましたが、どうもアイドリング調整ネジだったようです。
(場所と構造から考えて、たぶんアイドリングだろうとは思っていたのですが)

ひょっとすると、調整ネジなどではなく、「オートチョークそのもの」を回転させるということでしょうか。

263デロっち:2006/03/02(木) 10:42:22 ID:AnPcvn7k
>1976さん
フード開けて、キャブを見て、右側に丸い物があります。(電線が1本ついてる)
それの、3つのネジを緩めて(丸いのが動かせるよう、様子みながら緩めて)、
時計と逆(作業状態からだと、手前に)に、回してください。

その時に、合わせ位置も確認してみてください。
キャブ本体に、三角の山が3山あります。
オートチョークの側面に、小さなポッチがあるので、
山とポッチが合ってすはずです。(通常はね)
新品なら、その3つの山の間で調整だそうです。
真ん中の山が基本で、その両脇の山までの範囲で調整するようです。
が、古くなるとその範囲ではおさまらなくなるようです。

わかったでしょうか?
毛塚さんの本の、図解とか見れば理解しやすいかと思います。

2641976:2006/03/02(木) 12:15:52 ID:ACdkgSVo
丁寧なご回答、本当にありがとうございます。
職場の昼休みに、ちょっと見てみました。

ようやく発見しました。
確かにキャブに向かって右側におっしゃられた通りのものがありました。
実は、何の疑いも無く左側ばかり意識して見ていたため、見えていても
目に入らず、という状態でした。

さて、小間とポッチの合わせについては、オートチョーク側がのポッチが
下方向へ3mmほど既に下がっていました。
ということは、既に前オーナーかショップの手によって調整されている可能性が
高そうですね。これを少しずつ調整して、やってみます。

職場の昼休み中に作業完了する自信が無いので、この週末でトライしてみます。

ありがとうございました。毛塚さんの本も、さっそく買ってきます。

265デロっち:2006/03/02(木) 23:03:33 ID:AnPcvn7k
>1976さん
くれぐれも、チョークが戻りきった位置の確認を忘れずに! です。

と言う自分も、気をるけながですけど。

2661976:2006/03/09(木) 21:05:51 ID:ZiJTbo/o
トミー毛塚氏の本、2冊とも買いました。
アチャー、34pct-3のキャブ、アイドリング調整は、あのネジでやっちゃいけないんですね。
理由は分からないけど、慌てて元に戻しました。

さて、オートチョークの調整、週末にやってみます。

267デロっち:2006/03/10(金) 00:34:36 ID:AnPcvn7k
>1976さん
オートチョーク調整、すこしづつ調整してください。
私は、まだ調整中。
毎回、5mmぐらいずらしてます。
すでに、1.5cm程ずれています。
でも、まだ、ちょっと戻りが早いかな…てかんじです。

キャブ調整は、テスターも大切ですが、ちょっとしたコツをつかめるよう、
がんばってください。

268AUG:2006/03/20(月) 20:51:15 ID:gHJiD55g
オートチョークについて
間違えて、エンジンスレに色々書きこんでしまいましたが、こちらでも議論が盛んな
ようですので、ちょっとだけ・・。
今、オートチョークにタイマーをつけようと思っています。
エンジン始動から始まって 0分(通常のオートチョークが効いている時間)〜60分まで
自由に設定できるような回路を考えています。60分が過ぎて、まだもう少し
チョークを効かせておきたいなら、スイッチでオートチョークを入れ、タイマーで
設定した時間だけ、オートチョークを働かせるような仕組みです。
うまく行ったら、またご報告いたします。m(_ _)mペコリ

269かそくん:2006/04/11(火) 17:37:24 ID:7vSWVtjQ
こんにちはタイプ1のストックキャブですが、1速から2速へシフトアップしたとき加速が凄く悪いので
加速ポンプを調製したいのですが、長穴が奥にあるタイプでキャブを外さずに調製するのはどうしたらいいのですか?
少し+にしたいのですが、ナットを少し緩めて少し+側に来たところで締め付けでいいのですか?

270weber男:2006/04/11(火) 21:46:47 ID:F6B0Y5L6
はじめまして。WEBER 34 ICTのメインジェット、エアジェットを販売しているお店もしくは入手方法を教えて下さい。

271:2006/04/12(水) 13:51:33 ID:Wm8v2FjA
オートチョークはチョークが完全に暖まった状態でバタフライが全開に
なるように調整した方がいいですよ。

272BOSE:2006/04/16(日) 00:01:11 ID:62rq7UzY
以前、こちらでカドロンの調整でお世話になったものです。
TYPE1で1600CCのカドロンです。他にはイグナイタとマフラー装着くらいです。
3週間ほどエンジンをかけなかったら調子が悪くなってしまいました。
それまでは、絶好調でしたが・・・。
アクセル踏み込むとストールしそうになり、特にバックや急加速で症状が顕著です。
プラグは1番がベットり、他が真っ黒な感じです。
カドロンの同調、吸気漏れ、点火時期は異常無しです。
他にチェックすべき点がありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

273コピコピン:2006/04/18(火) 16:46:01 ID:7vSWVtjQ
今度はこちらのスレへお邪魔します。エアークリーナーからオイル注入口へ繋がってるホースは何でしょうか?キャブはストックでエアクリーナーを社外品へ交換したところホースがギリギリ届くかなっていうくらいでしたので、しっかりとは繋がっていません。重要な物ならば早めに長さの合うホースを購入しないといけませんので。素人見解ではあまり重要ではないような気がしてます^^;

274たろう:2006/04/19(水) 01:27:36 ID:nwQkTSC.

こぴこぴんさん。
そのホースは、エンジン内のオイルが高熱で気化した有毒ガス(ブローバイガス)を、
再度エアクリーナーから燃焼室に戻して燃焼させるためのものです。
車検上は、ブローバイガスを大気中に発散させては行けないことになっています。
車検前にはしっかり接続しておいたほうがいいです。
ブローバイガスを放置しておくと、エンジンルームないが汚れますので、
ホースをつけてガスをためる「オイルキャッチタンク」をつけている人もいます。

275jun:2006/04/22(土) 14:05:08 ID:XTI8C2Ng
以前キャブ、エンジンの事で大変お世話になりました。 今度、キャブを34ICTから44IDFに変えよう
と思うのですがフードは完全には閉まらないんですかね? これがクリアーできれば変えたいと思うのですが
皆さんどうなさってますか? 是非、よろしくお願いします。

276nego:2006/05/08(月) 02:29:28 ID:cWjwLZqk
カドロンキャブのリンケージについて教えてください。
私はカドロンを中古で購入したのですが、
リンケージに付いているアクセルワイヤーを固定するパーツとバネがなく
こまっています。
何か、代用できる物はないでしょうか?
もしくは、この部品だけ売っている所はないでしょうか?
よろしくお願いします。

277たろう:2006/05/09(火) 17:39:05 ID:57WGsCSs

negoさん。
私も中古のカドロンです(笑)。
アクセルワイヤー固定用パーツですが、
確か、ねじ径4mmぐらいのボルトと筒ナットでできていて、
筒ナットの胴に穴があいていてワイヤーの先端を差し込めるようになっています。
ワイヤを差し込んだ状態でボルトを締めて固定する仕組みです。
記憶が定かでないのですが、
ヒートエクスチェンジャーのところにあるヒーターダクト開閉のワイヤ固定も
似たような部品でなかったかと記憶しております。
転用できるかどうか、見てみて、報告しますね。

最悪だめでも、お持ちのカドロンリンケージの穴にあうボルトと筒ナットを買ってきて、
筒ナットの腹にドリルで小さな穴を開ければ自作可能だと思います。

あとバネですが、これもホームセンター等にある引きバネで代用可能だと思います。
引っ張り強度は文章で説明しづらいですが、強くもなく緩くもない感じ。
長めのものを買ってきてアクセルのふみ心地で切りながら調整したらよいかと思います。
バネの径は、目測ですが15mmぐらいだと思います。

FLAT4ではこの部品だけでは販売されてないようで、
リンケージごと交換で\14000となっていますね・・・。

つつなd

278たろう:2006/05/09(火) 20:15:34 ID:57WGsCSs

続けてすみません。negoさん。
こちらに出品がありました。
これが使えると思うのですが・・・。
サイズが違うかな・・・。
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h35310458

279nego:2006/05/10(水) 09:32:34 ID:cWjwLZqk
たろうさん、いろいろありがとうございます。
気が付いたときには、出品終わってました( p_q)エ-ン
再出品されればてにいれたいとおもいますが
ホームセンターで買って自作にもチャレンジしてみたいと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
くわしく教えてくださってありがとうございました。

280KAZ:2006/05/11(木) 00:18:54 ID:kKnG8f/A
negoさん。
お探しのパーツって↓のページの中段付近にある

http://www.readybug.com/fuel.htm

スイベルピンって奴ですか?
これは純正キャブ用のようですけど、アクセルケーブルを挟む用途に
使うのであればいけるのではないかと・・・・。

281nego:2006/05/16(火) 08:08:18 ID:pD3EZqsk
KAZさんありがとうございます。
とりあえず、ヒーターケーブルを挟む物を手に入れました。
それが、だめならこちらの方ためしてみたいとおもいます。
レス遅くなってすいませんでした。

282heerbrugg:2006/05/16(火) 08:39:21 ID:colkZ5mg
タイプ4のエンジンに MADE IN SPAIN と書いてあるんですが、何処のメーカー
なんでしょうか? お分かりになる方いらっしゃいますか?
FLAT4でスペイン製のWEBERを扱っているんですが、それでしょうか?

283heerbrugg:2006/05/23(火) 14:51:36 ID:colkZ5mg
>282
の件ですが分かりました!
WEBERの32だそーです。
すいませんでした!

284nego:2006/06/04(日) 16:24:43 ID:zcoHVPuI
たびたびすみません、みなさんにいろいろ教えてもらったので、早速カドロンを
付けようとノーマルシングルキャブをはずしていったのですが、インテークマニホールドが、
ジェネレーターにひっかかり取れない状態です。ジェネレーターもはずさなければいけないのでしょうか?
また、なにか簡単にはずす方法があればお教えください。
何も知らない初心者ですがよろしくお願いします。

285たろう:2006/06/05(月) 02:19:30 ID:Y3o/Tu2A

negoさん、
インテークマニフォールドはジェネレーターをはずさないと取れなかったと思います。
一番簡単なのはジェネレーターをジェネレータースタンドからはずし(ベルトを取ります)
ファンシュラウドの両側のネジを緩めてすこし浮かし、
バックプレートの4つのボルトをはずした上で
ジェネレーターをファンごと取り去るのがいいと思います。

286nego:2006/06/05(月) 09:24:15 ID:szYQ88Y6
たろうさん、いつもありがとうございます。
やっぱりとらないといけなかたんですね!!
明日早速やってみます。
ありがとうございました。

287ぽんじろう:2006/06/05(月) 17:10:36 ID:CZHYSA3o
いつも参考にさせて頂いております、お世話さまです
こちらのカドロンセッティング講座を参考に調整させて
もらったらお蔭様で良好状態を保っております(^^)

さてカドロンツインの筒状フィルターの交換目安はある
のでしょうか?あればどれくらいで交換なのでしょうか?
また、こんな症状がでてきたら交換時期ですよ、みたいのが
あれば併せてご教示お願いしますm(__)m

いつも素人質問ですみませんが、よろしくお願いします

288たろう:2006/06/08(木) 15:42:11 ID:NpQ1dYdc

ぽんじろうさん。
フィルターの交換時期気になりますよね。
エンジンルーム内、ほっとくと油汚れがたまりそうですし、
ブローバイガスの出口を閉めておかないとなおさらだと思います。

購入半年で先日フィルターをマジックリンで洗ってみましたが、
さほどよごれていませんでした。
目づまりの目安として、エンジンをかけたままエアクリーナーの蓋の蝶ねじを外し、
フィルターを上げたり下げたりすることで
回転数が極端にかわるようであれば清掃か交換時期かと思います。

289ぽんじろう:2006/06/09(金) 09:20:31 ID:CZHYSA3o
たろうさん

いつもお世話さまです、取付けして10ケ月程経つので
フィルターを上げ下げして様子を見てみます
ご教示ありがとうございました!

290nego:2006/06/10(土) 23:01:07 ID:jKHPlDII
たろうさんへ、
インテイクマニホールドを簡単にはずす事ができ大変助かりました。ありがとうございます。
すいません、もう一つだけ教えてほしいのですが、
カドロンの両方のマニホールドに付いてる何か(ブローバイ?)の出口と、
片方だけ、エアクリーナーから出ている何かの出口があるのですが、
ゴムホースなどで、どこかに取り付けしなければならないのでしょうか?
何度もすみませんがよろしくお願いいたします。

291たろう:2006/06/11(日) 00:48:09 ID:Y3o/Tu2A

negoさん
着々と作業が進んでいますね。
カドロンの両方のマニフォールドから出ているのはブローバイではなく、
左右マニフォールドの気圧を一定にするためのものです。
両方の出口をゴムなどのホースでつなぎますと、キャブの負圧が一定になり、
アフターファイヤーなどの症状を未然に防ぐことができます。

一方、片方だけエアクリーナーから出ているのがまさにブローバイ用の戻しホースで、
これはオイル注入口のそばにある、ブローバイ排出口につなぎます。
エンジンケース内から出たオイルの蒸発ガス(ブローバイ)は
いったんエアクリーナーに戻され再燃焼させることで有害物質の大気開放を防いでいます。

296赤バス:2006/07/04(火) 16:30:23 ID:w/GCC18M
教えてください。
ノーマル1600エンジン、カドロンツインにノーマルマフラーをつけたいのですが吸排気効率的に可能でしょうか。ちなみに社外の排気効率のよさそうなマフラーがついております。

297ミスターエックス:2006/07/05(水) 13:36:15 ID:Sevz6vV.
赤バスさん
可能ですけどやっぱりその分、多少パワーは落ちると思います。
オリジナルの外観を崩したくないということでしょうけどね。
ノーマルのマフラーでも悪くはないと思います。

298よいこBUG:2006/07/12(水) 14:14:52 ID:emULxnwQ
教えてください。
SOLEX34ノーマルキャブですが、オートチョーク部分が時間がたつと以上にあつくなります。
現行は、オートチョークの配線をはずして乗っていますが、オートチョークは熱くなるものでしょうか?
宜しくおねがいします。

299たろう:2006/07/13(木) 16:49:40 ID:57WGsCSs

よいこbugさん。
チョークの中には蚊取り線香みたいな渦巻き状のコイルが入っていて、
通電すると熱膨張してキャブのバタフライを閉める構造になっています。
だから、ある程度熱くなるのは正常だと思います。

300たろう:2006/07/13(木) 16:50:45 ID:57WGsCSs
↑「熱膨張してキャブのバタフライを開ける」でした。訂正します。

301デロっち:2006/07/13(木) 18:34:01 ID:q/ONIfmI
オートチョーク
配線をはずすと、ずっとチョークが効いた状態じゃないでしょうか。
エンジン大丈夫ですか?
燃費とか悪くないですか?

302よいこBUG:2006/07/14(金) 15:48:08 ID:emULxnwQ
参考になりました。有難うございました。

303ばす海苔:2006/07/27(木) 18:49:02 ID:zp1pgR/2
フューエルポンプが異常の時って、どのような症状なのでしょうか?だれか、教えてくださいな。。

304AUG:2006/07/27(木) 23:10:29 ID:NDGhPqeY
えと・・ オートチョークの話題については、
●空冷VWパーツ、クルマ、その他「売り」専用スレッド
に詳細がありますので、そちらをご覧下さいね。
・・これくらいのカキコだったら、CBAさん、いいですよ・・ね?
ダメだったら削除お願いします (^_^;)

305AC/DC:2006/07/30(日) 15:25:05 ID:83eg26gM
AUGさん、上の書き込みの意図がわかりかねます。
ここでのオートチョークに対する書き込みが不適切なのでしょうか?
●空冷VWパーツ、クルマ、その他「売り」専用スレッドには
AUGさんの新製品コマーシャルしかありません。
毎回皆様の素朴な疑問や不具合の解決を楽しみにしています。
上の書き込みはオートチョークの話題を排除しかねないと思いますが・・

AUG様>不快に思われるかもしれませんが、正直に感じた事ですので
書き込ませて頂きました。失礼致します。

306AUG:2006/07/30(日) 17:56:57 ID:QXb5bw.6
>>305
>AC/DCさん
 こんにちは。AUGです。304の書き込みは言葉足らずでした。これは
>>301 のデロっちさん宛ての、遅れレスでした。皆様、失礼いたしました。
                           <(_ _)>ペコリ

307AC/DC:2006/08/01(火) 20:08:33 ID:rATNOwDo
>>306
AUGさんレスありがとうございます。
なんだか重箱の隅を突いた様な発言失礼致しました。

308AUG:2006/08/02(水) 20:34:37 ID:ZpqvBY5w
>AC/DCさん
 とんでもないです。私の変なタイミングのカキコのせいで、お気を使わせて
 逆に申し訳無いですペコ↓m(_ _;)m↓ペコ

30967BUSドライバー:2006/08/06(日) 00:11:54 ID:z54T9KRw
67のバスに乗ってます。1600のエンジンにシングルキャブでオルタネーターが着いてます。
そのエンジンにツインキャブの取り付けって、この状態からどのくらいパーツをはずさないとならないか、誰か教えてくれないでしょうか?
また、なにか取り付けの注意事項や、こつがいるところなどがありましたら、教えてください。

310たろう:2006/08/07(月) 03:35:12 ID:NpQ1dYdc

67BUSドライバーさん
キャブと、キャブ下から二股に分かれ左右のヘッド及びエキゾーストパイプに繋がっているインテークマニホールドを外せば取り付けられますが、インマニを外すにはオルタネーターを外す必要があります。オルタをスタンドに固定しているバンドを取り、オルタに繋がっているファンカバーの4つのボルトを外してファンハウスからフリーにし、ファンハウスの両脇のボルトを緩めたうえで、ファンハウスを少しうかしながらオルタをファンごと外します。これでインマニは取れるはずですが、干渉するようならオイルポンプ、ディストリビューターも外す必要があります。

31167キャンパーY:2006/11/15(水) 23:33:41 ID:VFGF0BjI
キャブ30PICT-1のステッププレートについて

管理人様の鮮明なキャブOH画像を拝見して、自分のキャブの部品が欠品
している事に気がつきました。 

30PICT-2キャブOH画像の7枚目、ステッププレートに楕円の切り込みがあり、
そこにピンが立っていると思うのですが、私のキャブはこのピンが欠品
していました。 このピンの役目はステッププレートの可動範囲を制限
するものと思うのですが、いかがでしょうか?(自分のはピンない為、スロトルストップ
スクリューがステッププレートのギザギザのから外れてとんでもなく高回転になるときがあります。

で、ネジ穴に合ったネジをピンの代用としてつけてからは、不具合が出なくなりましたが、
正規のネジも役目的には同じで、今回の私の見解で問題ないでしょうか?
(ステッププレートに擦れない、引っ掛からないは確認済み)

あまりこのような部品が欠品している方はいらっしゃらないと思いますが、
キャブに詳しい方、よろしくおねがいします。

312はげ親父:2006/11/21(火) 15:42:04 ID:.CQtvTZM
教えてください。
PE24を使用しており、トップキャップを強く締め付けるとスロットルバルブが戻らない現象があります。
スロットルバルブの方向は間違いなく合っております。原因が判る方いらっしゃいますか?

31364カルマン:2006/11/26(日) 23:15:06 ID:yO4DjLB.
ここの内容は読み応えあり、いつも勉強させていただいています。
このたび、34PICTのキャブを毛塚本を見ながら全開に調整してみた所
アクセルを戻しても全閉になってくれなくなりました。
この状態でスロットルストップスクリューをあわせると
アイドルも高く、ボリュームコントロールスクリューを
一杯に絞っても高いままです。

何処が間違っているのでしょうか?
アクセル0から全開までのストローク幅がどこかで調整可能なのでしょうか?

314デロっち:2006/11/27(月) 00:49:12 ID:q/ONIfmI
>64カルマンさん
全開? とはどうしたのでしょうか?
キャブのスロットルを指で戻る方向(アクセルが閉じる)に押してやると戻りますか?
キャブのバネが弱くなったら、アクセルの戻りが悪くなりますね。
バネも各お店からいろいろあるようですので、色々ためしてみるのも案かと。
後、裏ワザ的には、バネを2本合わせるのも。
私が初めてビートル(34PICT-3のキャブ)乗って時は、バネ2本合わせでした。
これが普通だとばかり思ってました。
今は、色々バネを試して、いいバネに巡り会い、バネ1本です。
バネ2本は確かにアクセルが重いですけど。(知らない時は、こんなものかと思ってましたけど)

的はずれな回答なら、申し訳ないです。

31564カルマン:2006/11/27(月) 01:26:36 ID:yO4DjLB.
デロっち様、有難うございます。
>全開?とは
アクセルを目いっぱい踏んだ所と
キャブを一杯まで開いた所でアクセルケーブルを固定しました。
(多少の遊びを残して)

>キャブのスロットルを指で戻る方向(アクセルが閉じる)に押してやると戻りますか?
>キャブのバネが弱くなったら、アクセルの戻りが悪くなりますね。
なるほど、確かに指で押せます。
バネを強くする方向で考えてみます。

有難うございます。

316TJ:2006/11/27(月) 14:51:47 ID:QMt1pwlc
64カルマンさんこんにちは

僕も同じハンドブックを見て、全開の状態でアクセルケーブルの調整をしたことが
ありますが、うまくいきませんでした。どういうことかというと、
ご指摘のように、アクセルペダルを戻してもキャブ側が全閉になってくれませんでした。
どうしたもんかと思いましたが、公道を走る以上、全開にならないことよりも全閉に
ならないことの方が問題が大きいので、以降、ケーブルの調整は、遊びなどの微調整を
考慮した上で、全閉の状態で行っています。これまで問題はありませんし、
僕はこの方法で良いのだと思っています。

317sou:2006/11/28(火) 09:00:53 ID:lD7JaWzU
ちょっと質問です
ウェーバーのシングルってどうなんですか調子いいですか?
あんまりつけてる方がいないみたいですけど
今度キャブ替えたいんですがエンジン1600です

31864カルマン:2006/11/29(水) 02:56:44 ID:yO4DjLB.
>全閉にならないことの方が問題が大きいので
TJ様こんにちは
そうなんですよ、試しに暫くそうしてみたのですが
アイドルは高め、でも冷間時に停車するとエンストするしでいいこと無しです。
ガツンと踏んだ時の加速はやや良くなった気がしますが、

>ウェーバーのシングル
たしかに今まであまり話題になっていませんね。
どなたかいませんかね。
マイナーなキャブといえば、某紙Vol54に
SUキャブを搭載のエンジンルームらしき写真が、、、調子はどうなんでしょうね。

319B!:2006/11/29(水) 18:18:09 ID:GIbSJanU
僕もシングルキャブについては知りたいですね。 現在ノーマルキャブなんで、何かに?変えたいなと思ってるんですが、デュアルキャブは、このコーナーでもセッティングの難しさを耳にしますので、ノーマルと同じレイアウトなら易しいんじゃないかと勝手に思ってますが、いかがな物でしょうか?

320nonpai:2006/12/06(水) 19:14:37 ID:5jCsffUM
66バスに乗っていますnonpaiです。

ノーマルキャブが付いているバスなんですが、カドロンツインキャブに換えようと思ってます。
それでo/hキットを買って、その中に入ってる小さなoリングがどこに使うのか分かりません。
どなたか教えて下さい・・・・

321たろう:2006/12/13(水) 15:33:04 ID:Xnc2iFMs

こんにちは。
カドロンから乗り換えようと思って先日、WEBER44IDF(イタリア製)を中古で入手しました。
装着されているジェットは
メイン150
エアー185
アイドル55です。
こちらの過去の書き込みなどを拝見すると、
メインジェットに比してエアージェットが小さいようにも思うのですが、
これはどのようなセッティングなのでしょうか?
このまま私のエンジンにつけるとどのような走りになるのか想像つきません。
エンジンは1678cc、カムはw110です。
なにとぞよろしくお願いいたします。

322ナナシ:2006/12/13(水) 21:44:32 ID:zylYvt3E
仕様的に走行は可能だと思いますが、4000以上はダルそうですね。
とりあえずつけて走ってみるが一番ですが、
おおまかな暫定サイズの確認方法としてはエマルジョンチューブがF11とすると
アウターベンチュリサイズ×4.3(だったかな?)=メイン
でそのメイン+40〜60=エアー 
IJはおそろく50〜55あたり。
そこから、走り倒しておいしいサイズを探すって感じでしょうか

323たろう:2006/12/15(金) 19:37:44 ID:siRgNewQ

ナナシさんありがとうございます。
きょう分解してみたらちょっと数字が間違っておりました。
AJ=180
MJ=150
ET=F11
IJ=50
IV=4.5
OV=36でした。
教えていただいた式だと、
36×4.3=154.8
メインジェットはいいとして、エアジェットはちょっと小さいでしょうか。
そうすると高回転がダルくなるのですか・・・?
周辺の番手もそろえておこうかと思います。
ありがとうございました。

324ナナシ:2006/12/15(金) 22:41:52 ID:zylYvt3E
エアだけは番手あげると薄くなりますよ〜
ですから現状だと仕様的に上でカブる気がしますね〜
http://www.carry-back.com/ 
↑これからの事はココがとっても参考なるはずですよ。
頑張って下さいね

325たろう:2006/12/16(土) 23:51:26 ID:8fRjn9b6

ナナシさん、ご親切にありがとうございます。
すこし勉強してみます!

327sou:2006/12/21(木) 01:02:27 ID:3GLONDcA
どなたか教えてください
ウェーバーシングルキャブについて
バスです今現在1600ccで34シングルがついています調子は悪くないのですが
2速で坂道が辛くてもうちょいパワーがほしいんですが付け替えても変わんないですかね?
エンジン下ろしてトルク重視のエンジン組んだ方がいいか検討してます
できればキャブだけで調子を見てみたいんです
シングルキャブにこだわる人です自分

328ヘンクツ男:2006/12/21(木) 14:57:25 ID:hQ1DlnCI
>>327
あまり参考にはならないかもしれませんが、一応書いておきます。
僕もシングルキャブに拘っており、1835チューンのマルサンに乗っています。従ってバスの当てはまるかは解らないですが、
キャブを換装してもよい、というなら、ウェーバーのプログレシヴキャブ・キットがオススメです。
このキャブは32/36DFEVというもので、2バレル/2ステージです。
アクセルをある程度踏むとセカンダリ側のバタフライが開き、高回転/高負荷でも対応します。
また、ガソリン価格が上昇している昨今、経済性も無視できないし・・・
もう10数年使っていますが、走りも燃費も割といいと思います。
そういった理由から紹介することにしました。
価格はおよそ5万円程度ですが、日本ではあまり人気がなく、
取り寄せとなる場合がほとんどです。ジェットはメイン/エアともICTと共通です。

329sou:2006/12/22(金) 00:47:44 ID:3GLONDcA
ヘンクツ男さんありがとうございます
実は先日中古で40のシングルキャブを手に入れました
とりあえずそれをつけてみるつもりです
なかなかつけてる人がいないのも情報が少なく困ってました
ありがとうございます。検討材料にします

330ヘンクツ男:2006/12/22(金) 22:20:35 ID:hQ1DlnCI
プログレシヴ・キャブについて書き忘れていたことがありますので、ここを借りてもう少し書きます。
まず、ミクスチュアなどのスクリューやチョークの位置がファンカバー・シュラウド側になるので、調整が少々やりにくい欠点があります。
スクリューの位置はスタビ・ドライバでも入らない、と言うか入っても回しにくいので、少々苦労するかも。
マニホルドは少々長いので、取り付けの際キャスティングに差し込む部分をパイプカッターで切って合わせる必要があります。
その他、O/Hキットも取り寄せになる様です。メッタに使わないだろうけど・・・。エアクリーナーはすぐ買えます。
SOUさん、これらも加えて検討材料にしてください。

331ヘンクツ男:2006/12/26(火) 07:33:43 ID:hQ1DlnCI
もうひとつ重要なことを忘れていたので追加します。
このキャブ・キットはジェネレーター装着車が前提になっているものがあります。バグパック社のものがそうで、付属のマニホルドの高さが低く、オルタネーター装着車ではキャブ/マニホルドがオルタネーターに干渉してしまいます。取り付けできないことはありませんが、干渉する部分をサンダーなどで削って加工する必要があります。以前ボクもこのキットを使っていて、オルタネーターに換装の際、懇意にしていたショップの方に要加工と教えてもらったことがあり、実際削って加工しました。
現在はスキャット社のキットを使用しています。こちらはマニホルドの高さが高く、オルタネーター装着車でも容易に取り付けができます。ただしオルタネーターによっては、一部分だけ干渉するので、やはりサンダーなどで加工が必要です。・・・と言ってもほんの僅かであり、それ程苦労することはないでしょう。オルタネーターによっては・・・と言うのは、プリーすぐ後のカバーの形状によるものです。
もうひとつ、電動チョークの関係上、電装は12ボルトとなります。ディーゼリング防止のフューエルカット・ソレノイドはありません。
検討の結果、購入/換装する場合、このあたりにも注意が必要です。なお、純正のマニホルドにアダプターを介して取り付けるプログレ・キャブ・キットもある様です。こちらについては使ったことがないのでなんともコメントできません。←勉強不足でゴメンナサイ。

332sou:2006/12/26(火) 10:28:26 ID:3GLONDcA
なるほど〜あたるのですね
いろいろと詳しく教えていただきありがとうございます

334オバケルック:2007/01/30(火) 22:53:40 ID:ChwonEHs
はじめまして、早速で恐縮なのですが
現在10年前に購入した時よりついてるカドロンツインなのですが
あらゆる接合部からガソリンが染み出してきています。
いままでに数度OHも行いましたが、改善されません。
先日、久々に同調を取ろうと思いバキュームゲージを接続して
ミクスチャーを回しても片側の負圧が安定しないような状況です。
エア吸いもないようですし、排気漏れも確認できませんでした。
これって、もう変え時なんでしょうか?
アドバイス頂けると助かります。よろしくおねがいします。

336たろう:2007/03/01(木) 17:59:45 ID:Xnc2iFMs

おしえてください。
WEBERの44IDFを友人から頂いたのですが、
アイドルジェットのノズルが破損していました。
ニードルを強く締めすぎたため破断してしまったようです。
ノズル部分だけを、ほかの部品取りWEBERからはずそうと思うのですが、
交換は可能でしょうか?
圧入してあるように見えるのですが・・・。
よろしくお願いいたします。

337たろう:2007/03/01(木) 18:01:44 ID:Xnc2iFMs

↑訂正します。
「アイドルジェットのノズル」ではなくて、ミクスチャーのノズルでした。
ミクスチャースクリューが当たっている部分です。
すみません。

338tako:2007/03/15(木) 23:38:24 ID:wb1ThbDk
 ノッキングがでるのですが・・・。
私のビートル1200ccノーマルですが、2000回転以下で走行すると、カタカタ?カクカク?吐息尽きの
ような症状が頻繁に出るのですが、キャブの調整が悪いのでしょうか?
エンジンが暖まってる時が特にひどいのですが・・・。
 どなたか、対策、調整の方法を教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

339こういっち:2007/03/22(木) 23:10:23 ID:sLec9mdc
ハチロクにウェーバーを付けてるんですがアイドリングが下がらない(1500RPMぐらい)んです。
過去にキャブを外して光にかざしてバタフライの隙間を見たのですが隙間は、両方とも無かった
のですが他に原因がわからないんですが教えて下さい。

34169T-1:2007/03/23(金) 23:13:55 ID:3Bg17jGw
どなたか教えてください。

ウェーバーIDF40をつけましたが2000rpm以上がゴボつき
アクセルを全開にしてもなかなか回転が上がりません(*_*)
バックファイヤ、アフターファイヤはおきません。
同調もとりました。
1680cc、110カム、ヘッド、バルブ等はノーマルです。
メインジェットは115、エアーは200、エマルジョンチューブはF11です。
2000rpm以上なのでメイン、エアーを濃いか薄いかすればいいのかなと考えてます。
メイン115に対してエアー200は大きくないですか?
また濃いか薄いかをどの様に判断すればよいのか教えてください。
長くなり申し訳ありませんがよろしくお願いします。

342:2007/03/25(日) 12:12:10 ID:G1LGJ92w
>69T-1さん
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/flat4/eg_adj/carb_adj.html
参考にしてみてください。
まずは、キャブが本当に初期状態になってるかですね。

たぶん、40IDFならばアウターベンチュリが28くらいのがついてると予想します。
正解ならばメインジェットはとりあえずそんなもんです。
エアを150〜160に下げてみたいですね。
濃いか薄いかは乗った感じでのトルクを感覚的に判断するのと、
プラグの焼け色を見て判断してますよ。
あくまでも、メインジェット使用領域でのプラグの色ですので、
3000rpmくらいで走ったまま、アイドリングに戻さずに
エンジンを切ってプラグの色を確認する必要があります。

34369T-1:2007/04/01(日) 14:54:32 ID:3Bg17jGw

周さん


周さんのお返事大変参考になりました

周さん言われる通りアウターは28でした
3000rpm以上でボゴボゴいいながら走りプラグを外すと真っ白でした!
私の感覚では濃い感じがしたのですが…

薄かったのでメインを130にしエアーを180に変えたところ上までスムーズに回り
音がボゴボゴ〜からフォーーンに変わりました!

かなり感激です!
カドロンとはやはり違いますね!
音は少し小さくなった感じですが加速は比べ物になりません
カドロンよりシビアな感じですが安定しますね

これからは今の状態をベースに少しずつジェットを変えていき
ベターなセッティングにしていこうと思います


本当にありがとうございました
また結果をコチラで報告しようと思います

344みかん23W:2007/04/20(金) 00:51:06 ID:ndfQRtvI
はじめまして。

ウェーバー44IDFのことですが、
今、車検のガス検で、HCがやたら高かったので、
キャブをばらしましたが、バタフライバルブが、ひとつ、1mmくらい欠けているようでした。
バタフライバルブだけ、部品って手に入るんでしょうか??

あと、アイドル55番、メイン145番、エアー200番でした。
1600ccには、大きすぎるような気もするんですけど、
どれくらいのセッティングがいいのでしょう?

プラグは、4本とも真っ黒で、バタフライバルブが欠けてるところは、
湿っちゃってました。。

すみませんが、よきアドバイスお願いいたします。

345shinozaki.t:2007/07/26(木) 23:50:58 ID:wjEzP4ek
バタフライバルブに傷が付いていると言う事は、ボディの方にも傷が付いている可能性があります。
ウェーバーの場合、ボルトの後ろ側を削ってから外しますので、専門ショップに持ち込むのが一番かとおもいます。
購入される場合にはこちらの値段表を参考にしてください。
http://www.earlscourt.co.jp/parts/weberparts.htm

話は変わるのですが、デロルトの40ツインでセッティングをしている方はいませんでしょうか?

346KEIKI:2007/07/27(金) 12:01:00 ID:7JQts46w
http://bugchan.main.jp/index2.html

ここの 薀蓄?集 の キャブ調整 は わかりやすいですよ

347よし:2008/04/04(金) 19:19:48 ID:a4V5b.q2
ヘッドとオイルフィラーからのブローバイを密閉型のキャッチタンクに流したら駄目でしょうか?
エンジンルームが汚くなるから、密閉しようと思うのですけど

348そば食い:2008/05/01(木) 17:48:39 ID:myQNRsk2
みなさん、はじめまして。
純正のメカニカルフューエルポンプから社外の電磁ポンプに交換しようと
考えています。

電磁ポンプに交換されている方はどこにつけてますか?
タンク下がベストでしょうが、スペースはあるんですがとりつけ方法が???
です。

アドバイスいただけるとありがたいです。

349トモ:2008/05/05(月) 20:28:28 ID:m/Lf1Xuk
質問です
電磁ポンプに変えた場合、燃料ラインはどうしてますか?
ホースの径が合わないと思うのですが
タンクからポンプまで引きなおすのでしょうか?
その場合タンクの燃料取り出し口も変えるのでしょうか?

>348さん
純正のポンプのあった場所に電磁ポンプをつけるマウントが出ています

350そば食い:2008/05/11(日) 17:21:54 ID:myQNRsk2
トモさん、回答ありがとうございます。
純正ポンプの場所に電磁ポンプつけるパーツも知っていますが、
エンジンルームをすっきりさせたいので
以前、サニトラで使ってたミツバの電磁ポンプを使う予定です。

http://nkondo-web.hp.infoseek.co.jp/parts.htm
↑のレーシングキャブレターパーツ→ユニオンパーツと進むと異径ジョイントが
ありますよ。
特殊なサイズも作ってくれるようです。

普通タンクの燃料取り出しまでは変更しないんじゃないでしょうか?
異径ジョイントやFLAT4さんからでている5mm、7mmの両サイズのホースに対応している燃料フィルター
をかましてやるのはどうでしょうか。

351トモ:2008/05/14(水) 01:20:32 ID:m/Lf1Xuk
そば食いさん
遅れてすみません
ミツバの電磁ポンプでしたかー
でかい奴ですよね
確かにスペースは悩みますねー

僕は、電磁ポンプはうるさいのでやめました(笑)
でもノーマルポンプで♯6のアールズで引こうと思ってます
なので5㎜、9㎜なんですが、合うフィルターって無いんですよ
紹介していただいたサイトは今はやってないそうです(泣
しかし、フィッティング系のネジの種類は、
なぜにあんなにややこしいんでしょうね
ともあれ、ありがとうございました

35270スタン:2008/07/12(土) 01:51:58 ID:MvRpqh/A
1200のノーマルエンジンでキャブなど変えてる方
いらっしゃいますか?
手持ちにウエーバーの40IDFがあるのですが
エンジンイジッて排気量変えないとオーバークオリティな感じがして
今回、カドロンデュアルを手にいれてみました。
それでもオーバークオリティかもですがw

353trick-ster:2008/07/20(日) 01:44:00 ID:glXh4rXM
70スタンさん初めまして^^
今は違いますが昔は1200ccのエンジンに純正の30PICT−1が
付いていました^^;多分、前のオーナーが12vに変更するときに一緒に変えたと思うnのですが・・・
でも、三速で5000rpmは余裕で回っていました、シングルキャブでですが圧縮が抜けていたかもしれません。
1200のノーマルカムではカドロンでも大きいかな^^;と思いますが、やった事ないのでわかりません^^
色々試すのも楽しみの一つですよ^^

35470スタン:2008/07/20(日) 13:57:03 ID:MvRpqh/A
trick-sterさん、レスありがとうございます。
ですよね〜、なので1600エンジンをヤフオクで落としたのですが、、、
一日後、ヨーロッパ向けの67か、
66の余剰分の車体番号が67の車体が売りにでてまして、、
買っちゃいましたwなので、今、スタンダードはヤフオクに出してますw
三速5000はすごいですね〜。四速4000で145kだせましたが
かわいそうなので、それ以上は踏む勇気はありませんでしたw

355ウェイ:2008/08/18(月) 03:08:40 ID:g4iliA6k
いつも参考にさせて頂いてます。
どなたか、カドロンツインにCSPのリンゲージを使われてる方いらっしゃいませんか?

取り付けてみたのですが、付属のリターンスプリングが弱いのか、スロットル
ワイヤーの戻りが非常に悪いのです。
手でワイヤーを引いてみましたが、問題無さそうなので・・・
ファンシェラウドとリンゲージの間にスプリングを入れて対処しないと駄目なの
かなぁ〜と少し落胆しています。

35669std:2008/08/23(土) 23:55:35 ID:HMuj6Mso
国産旧車だと引きバネを追加したりはしますね。
特に可動部に問題が無ければ、大事を取って追加した方が良いかもしれませんね。
リベットとかでフックを付けるのも簡単でしょうし。
アイドリングが落ちないと結構焦りますよ!

357ウェイ:2008/08/24(日) 12:12:16 ID:g4iliA6k
69stdさんレス有難うございます。
リンゲージはカドロンの物に戻し、原因を探っておりました。
やはりスプリングガイドも作って引きバネ追加してみます!

キャブレターとスロットルバルブは今回の件でOHをしましたが、こちらも
問題有りませんでした。
ワイヤーは新品を用意していましたが、ペダルの自重でスッと戻る為、交換
は見送りました。
ワイヤーの出方に対して、リンケージ本体の前傾が少し足りないのも要因の一つ
かと、加工も考えています。

35859:2008/08/24(日) 21:53:16 ID:P1j1b2x.
ここ一カ月悩んでいます。IDAキャブ購入後取り付けたんですが3番だけミクスチャーの反応がありません、
二次エアーの吸い込みも考えられるんですが4,5回つけたり外したりしたんですが
いまだに改善できませんでした。フャンネルがきんきんに熱くなり変です。
マニの干渉など無くブレーキクリーナーで拭いてもアイドル安定、手でふさいでも
安定124番は流量5だとすると3番は4くらいです。マニは暑くなく混合気は
下りているようです。ノズルからの噴出もあります。アイドルスクリューは
まだ確認していません、別のエンジンでも同じ症状で3番だけおかしいです。
キャブ調までたどりつけないのです。この症状だけをみると単に二次エアーを
吸っているだけに見えますが、ガスケットなども特に吸い込みがあるようには
見えないので困っています。特に手でふさいでもアイドル安定しているので
かなりのエアーをどこからか吸っているものと思われますが見当がつきませんでした。
みなさん御協力おねがいできますでしょうか。

359:2008/08/26(火) 17:36:04 ID:G1LGJ92w
こんにちは!

> ここ一カ月悩んでいます。IDAキャブ購入後取り付けたんですが
> 3番だけミクスチャーの反応がありません、

これまで調子が良かった状態でキャブだけをIDAに交換したということでしょうか?
バルブクリアランス、点火時期は相応の値ですね?

> 二次エアーの吸い込みも考えられるんですが4,5回つけたり外したりしたんですが
> いまだに改善できませんでした。フャンネルがきんきんに熱くなり変です。
> マニの干渉など無くブレーキクリーナーで拭いてもアイドル安定、手でふさいでも
> 安定124番は流量5だとすると3番は4くらいです。マニは暑くなく混合気は
> 下りているようです。

ファンネルが熱くなる⇒キャブ全体が熱いということでしょうか?
マニが熱くないということはそうでもない???

元々調子良かった&各部調整済みのエンジンに対してキャブを交換した後に
こうなったとすると、やはりキャブ本体の問題かな?と思います。
IDAはキャブの中でも特に簡単な構造です。
アイドルミクスチャスクリューのところの蓋を開けてアイドルポート(穴)が
詰まってないことを確認しましたか?
また、フロートレベルの調整はされてますか?
アウターベンチュリが1個だけ違うのが入ってるとか。
その辺から確認されてはいかがでしょうか。
また、アイドルジェットの番手(番号だけではなく、
実際の穴の大きさが4つとも同じかを確認したほうが良いです。)
とガソリン経路のつまりがないことも確認しておきたいですね。

その他思いつくことは:
マニが中古でヘッドとマニの形状が極端に違いすぎるとか。
⇒チェックされてるので、問題ないとは思いますが念のため

マニ⇔キャブ間のガスケットが不適切でアイドルポートふさいでるとか
⇒あんまり考えられませんかね?

それでも駄目ならば、実はプラグコードorプラグ側が問題で点火してないとか。

プラグの色や、オーバーフローも疑っておきたいですね。
(今回の症状からはオーバーフローは考えにくいかもしれませんが。)

IDAは構造はとっても簡単なのですが、それゆえ、調整は他のキャブに比べて
シビアです。(あくまでも経験上の話です)
特に左右の吸気量を均一にしてアイドリング出すまでがとっても大変です。
その代わり決まったら、とっても気持ちよくふけてくれます。

がんばってください。

36059:2008/08/26(火) 19:41:59 ID:P1j1b2x.
ありがとうございます。各部点検してみますんで、もしだめならまたお邪魔しますのでよろしくお願いいたします。

361ウェイ:2008/09/17(水) 20:34:51 ID:g4iliA6k
CSPリンゲージの結果報告させていただきます。

カドロンのOH・アクセルワイヤー・ペダルへのグリスアップをして解決しな
かったので加工いたしました。

エンジンケースの「合せ部分の盛り上がり」が邪魔でリンケージ本体の前傾が
足りずワイヤーの角度に少し無理があったのを、リンケージのマウント部分を
削る事で対処しましたが、まだワイヤーの戻りはイマイチ。

右ハンドル車ですのでペダル部分での抵抗が最大の原因かと考えスプリングの
追加を試みました。

右側のスロットルと接続されるリンゲージロッドへ、自作バレルナット風フッ
ク(ワイヤーのタイコみたいな形状)をフック代わりに取り付け、穴を開けた
リンケージのベース部分とを引きバネ(カドロンに使われている物)を使って
接続しました、カドロン風に接続です。

結果、スパンスパン戻る様になり、頼り無かったペダルの踏み込み感覚も良く
なりました。

CSPのリンケージ交換でのメリットも書いておきます。
スロットル全開時にカドロンのリンケージですとオルタネータに当たって
外れる(昔、高速道路で外れて・・・)心配が無くなった事。
左右の同調が完璧にとれる様になった事です。

36215w:2008/09/24(水) 15:36:43 ID:8eWgYcqU
初歩的な質問させてください。

①ウェーバーツインがついているのですが、エアクリにブローバイをつなぐ所がありません。
エンジンルーム内で解放になっているのですが、このままで問題ないですか?

②↑のような状況ですので、エンジンルーム内がかなり汚れて、エアクリもすぐ汚れてしまいます。
エアクリの蓋をはずすと回転数が急に上がるということは、かなり目詰まりしていると推測されます。
このフィルターは何で洗浄するのがいいでしょうか?中性洗剤?灯油?

③キャブ調整の勉強をしたいのですが、初心者でも判りやすい書籍の紹介ありませんか?

質問ばかりで申し訳ないです。

363がおぉぉ:2008/10/13(月) 18:45:21 ID:lXzEYBYk
私は、カルマンギアでデロルトの40ツインです。セッティング方法が、解らないので
バンバン言ってます。どなたか 教えて下さい。

364ウェイ:2008/10/15(水) 23:17:50 ID:g4iliA6k
カドロンでインマニの同調ホースを外された方いらっしゃいますか?
ホースは有った方が良いとか無しでセッティングを出したほうが良いなど意見を聞か
せて下さい。

キャブOH後に、タペット・点火時期・キャブセッティングとやってみたのですが
体感的には良くて2・4番のプラグの焼けが薄茶色、1・3番が1/3黒く煤けており
焼けを均一にしたく、安易に考えたのが同調ホースを取り外しでした。

今のところ、取り外してメクラキャップをし、以前のセッティングのまま下道を走行
してみました、すると4本とも真っ黒でアイドリングでもたまにアフターファイアを
起こす状況です。

このまま燃料を絞ってセッティングってアリなんでしょうか?今までより少し燃費も
良くはなるでしょうが、デメリットは?低速トルクが痩せるのかな?

36570スタン:2008/10/16(木) 00:16:46 ID:Lcd0mNnI
ウェイさん

ホースを外してメクラうってから
同調は取り直しましたか?

366ウェイ:2008/10/16(木) 11:35:18 ID:g4iliA6k
>70スタンさん
レス有難うございます。

フローメータ使って、アイドリング状態800rpmの時に計りましたが、ホースが
付いていた時と変化は無く同じ吸い込み量でしたので、ミクスチャーも触らず
そのまま走り出しました。

アフターファイアの原因を自分なりに探ってみたのですが、タイミングライト
を使って4気筒ともチェックしたところ1番プラグがムラ飛びしていました。

同調ホースを取った事で、燃料が濃くなりプラグがカブって生ガスがマフラー
内で発火してたみたいです。

同調ホース自体、キャブのOH後組み付け時にブリジストン製の新品に交換して
いましたので、ひび割れなどで二次エアーを吸っていたとは思えませんので、ホ
ースを取ると吸気干渉が無くなって濃くなってしまったのでは、と考えました。

ウエーバーでは同調ホースが無いので、取ってみようと考えたのですが、エンジ
ンにとって良いのか悪いのか・・・今夜もゴソゴソやってみます。

367あああ:2008/11/01(土) 18:16:21 ID:oJMoJBio
ウェイさん

見当違いかも知れませんが、同調ホースは、主に構造がシンプルな付属リンゲージを助ける為にあると思ってます。
アイドル時の同調はフローメーターでOKだとしても、
アクセルケーブル接続部若しくは、アクセルペダル部で回転数を100回転位(欲言うと50回転)あげた状態で、
フローメーターをあてて比較してみるとヒントが見えてくると思います。

構造的に甘い部分を手直ししてあげれば、より気持ちよく運転できると思います。
頑張ってくださいね。

368ウェイ:2008/11/01(土) 20:03:28 ID:g4iliA6k
>あああさんレス有難うございます!
これはチェックしていませんでした、何かでワイヤーを引いたまま固定して確認してみます!!
この三連休、頑張ってみます。

今までゴソゴソ、やってみた事の結果報告を書きます。
同調ホースを取った状態でキャブセッティングをし、走ってみました。

プラグの焼けは前が黒く、後ろが焼けぎみの今までと同じでしたので、ホースは直接の原因では無いと判断しま
した。
体感として今まで無かったエンジンからの微振動(4気筒とも点火しています)がムズムズとシートに伝わって
来るのと、2000回転までのトルクが痩せてしまい、エンジンにとって良くは無さそうと、同調ホースを戻し
ました。

温間時にコンプレッションゲージにて調べ、前の二発が後ろより、少〜し低いですが規定以上ありました。
タペットも計り直しTDCで0.15で冷間時に揃っている事を再確認。
デスビは009で最大進角の32度で、高速・街乗りどちらでも油温が華氏185〜190度Fくらいで安定、気温
20℃くらいです。

現在は前後の気筒でプラグの熱価を5・6を混在させて誤魔化していますが、一番調子は良いです・・・
特にちょい乗りの後がスタートに気を使わ無くて済みますが、やってはイケナイ対処かと思っています。

排気管にパイソンを使っています、前との接続は現在Jパイプです。
リアエプロンは温かい程度でしたので気にはしていなかったのですが、昨日排気管の近接温度を計ると
前後で20℃近くの違いがあると知り、その足で断熱・保温としてバンテージ系の物を購入してみました。

369ウェイ:2008/11/05(水) 16:20:41 ID:g4iliA6k
ごそごそやっておりますが、未だ結果が出せておりません。
キャブ(スロットルハウジングのミクスチャーの位置)の構造的に前後のシリ
ンダーで焼けの違いが出るのは、しょうがないのかなぁ〜とも思っしまいまし
た。

現在リンゲージはCSPの物を使っていまして、アクセルONで左右の吸気音
が共鳴している感じがありましたので、そんなに差は無いと思っていましたが
ワイヤーを引いた状態で固定してフローメーターで計測して一目盛差が有った
のを修正しました。

その後60kmほど走行しプラグチェック、熱価を混在させていますが、前後
で焼けの違いが有るのは変わっていませんでした。

エンジンスタートさせてすぐ暖気運転中に近接温度を測ってみましたが、こ
の時点から排気管の温度に違いがあり、マフラーより吸気系が原因かと考えて
いますし、走行風の影響でも無さそうかと。

二次エアーを吸ってるのかとも思いましたが、アイドリングも安定していて
シャックリも出ていません。
念のためにマニホールドを、上下面研に出して加工してもらっています。

加速ポンプも怪しいかとも思っていますが、ネジの突き出し量は3.8mmほど
でそんなに押していません。
フロントローダウンしていますのでキャブは1.5度ほど前傾していますが・・・

なにかアドバイス・ヒントなど有りましたらお教え下さい、宜しくお願いします

370:2008/11/05(水) 19:20:58 ID:G1LGJ92w
>ウェイさん

お気づきの様に、カドロンは方バンク左右でプラグの焼け方が異なります。
要するに均一に混合できてないんです。

カドロンは、個人的には神経質にならずに気軽につけても気軽に走れる〜
ワーゲンらしいキャブと位置づけてます(笑)
同調ホースはあっても無くとも大差ないかと思います。
元からついてるものなので付けておいて間違いないかと。

(1)アイドリング状態で、左右の同調とる
(2)アイドルミクスチャスクリューを絞ってゆき、急激に落ち始める直前の一番高い所を求める
⇒大概全閉から0.5〜1回転前後の位置にあるはずです。
(3)リンケージを調整して左右の開き始めのタイミングを合わせる


ジェット交換云々は、真面目になるとやったほうが良いと思いますが、
そもそもカドロン自体がジェットを交換するように作られていません。

なので、プラグの焼け色で気筒ごとの番手を変えるというのは
ちょっと違います。

番手=熱価は、プラグの温度を適切値に持っていくための調整です。
5と6番程度ならば全く問題ないでしょうが、
適切な燃料混合比で番手調整をしないと意味がありません。
番手は全気筒5or6に揃えるべきだと思いますよ。

焼け色とかを気にされるならば是非ともweberをお勧めします。
ノーマル⇒カドロンでも十分体感できますが、
カドロン⇒weberでもまたまた体感できますよ。
調整幅も広がりますし悪いことないと思います。

371ウェイ:2008/11/06(木) 00:18:28 ID:g4iliA6k
>周さんレス有難うございます!!
やはりツーバレルキャブになってしまうのですね、、
当方、排気量はノーマルなのでカドロンのセッティングを有る程度までやって、
点火系を123イグニッション社のフルトラを使いカチッと仕上げて終わろうと
安易に思っていたんです。

で、MJ/AJと色々試し、発熱の低い乗り心地の良いあたりで合わせ、ミクスチャ
ーの合わせ方も、おっしゃられる通りの上から落とす調整方法がベストだと気付
き、ノーマルの単一ロッドでは不可能な左右の差はリンゲージを交換する事で克
服し、後は前後の濃さの違いでした。

ただ、如何して「前後」で濃さの違いが出るの?と言う事に悩まされ・・・

プラグも最初はBPR6HSで揃えてたんですが、どうしても1・3番の前側
のカブリが出てしまい、2・4番の焼けが白い目ですので全てBPR5HSに
揃えるのは怖くて・・・

おっしゃっている通り燃料混合比を合わせるのが適切なのですが、やはりウェ
ーバーですね、頑張ってお金貯めます!!有難うございました。

372:2008/11/06(木) 12:55:56 ID:G1LGJ92w
>ウェイさん

編集途中で投稿しちゃい、変な文章ですんません(^^;;
私も、カドロンつけてた頃、いろいろやってはみたものの
前後の濃さの違いは克服できませんでした(笑)

一方で、ポン付けで安定してアイドリング
しちゃうスタンスはこれはこれで大好きです(笑)

373ウェイ:2008/11/06(木) 22:32:23 ID:g4iliA6k
>周さん

いえいえ有難うございます!!
以前このキャブスレッドも全部見せていただき、セッティングされてる方の意見を
参考に色々試させていただいたんです。
過去レスで同じ様な症状を書かれている方がいらっしゃったので、答えがあれば聞い
てみたいとも思ったんです。

で、本日ジェットでお世話になったキャブレター屋さんにカドロン持ち込んで意見を
聞かせてもらって来ました。

結論から言うと「そろえるのは不可能」と・・・

MINIやトヨタの4TGなどの2気筒づつ振り分けのツインキャブ装着車でよく有
ったと聞かされました。
「連続して爆発」する「隣どうし」の気筒を繋ぐタイプのシングルバレルタイプ
のツインキャブで起こる症状で、アイドリング時から発生してしまう振り分け
の吸入差が上まで続いているのだろうと※目で見た事は無いから推測の域だけど〜と

そう言うのは爆発が偏っているためアイドリング時プラグコードを抜いて2気筒
にしても「回転は下がらず」回り続けると。

今度↑試してみたいと思っています、これでプラグの焼けが偏っている方のみで
点火させ回転が落ちなければビンゴだと、とりあえず自分でやってから信じよう
とは思っていますが・・・

直4などは、その解決策として太い同調パイプで補えても、ワーゲンは左右が離
れ過ぎてるために、やった所で効果は薄い可能性があるので、簡単に解決するに
はツーバレル系ツインキャブかシングルキャブにするしか無いと・・・

「まぁ神経質にならない方がいいよ〜」って言う周さんのご意見と同じでした。

暫くカドロンツインで楽しんで、今後仕様変更してみます。
ウェーバーもカッコ良いんですが、大口径のシングルキャブ化も魅力を感じて
いるのです、ん〜悩ましい所です。。

374ウェイ:2008/11/07(金) 00:01:02 ID:g4iliA6k
↑2TGを4TGと書き間違いました、すいませんm(_ _)m

375カリメロ:2008/11/10(月) 21:02:28 ID:rGTbcRuk
15wさん ブローバイホースはオイルキャッチタンクを付けてそこにつなぐか
ホースを延長してタイヤハウスから空中放出ですかねぇ・・・おいらもウェーバー
の44φをつけてます。分からないことがあったら気軽に聞いてください。
地域別の茨城にいますw

376ウェイ:2008/12/04(木) 00:13:08 ID:g4iliA6k
邪道な対策になってしまいましたが、カドロンで焼けを揃える事が出来ま
した。
現在プラグは4気筒ともBPR6HSを使い、街乗りで焦げ茶色、高速道路で
薄い狐色になっています。

原因となっていたのはミクスチャーの噴出口の位置でした。
予備で持ってたスロットルボディーを試しに加工してみましたが、それはイ
マイチで、一番フィーリングの良かったのは、スロットルボディとマニホー
ルドの間に入れるガスケットの穴を真円では無く、バレル内に三日月状のは
み出しが出来る様に異型に開けた物でした。

ミクスチャーの噴出口の下で縦渦を作ってやろうと考え、数種類の形状を試
し、効果がある物と無い物を区別しノーマル状態と乗り比べる事もしました。

プラグコードを一本ずつ抜いて試しましたが均等に回転が落ちるので、同じ
量の混合気を吸えているのでは無いかと思っています。
前後で焼けの偏りが有った時は回転の落ちにも偏りがありました。

これで1・3番がカブってしまう不安から解消されてゲタに出来る様になり
ました〜(^^)/

37767ノーマルBus:2008/12/08(月) 13:41:25 ID:/eF.o5sI
こちらのスレッドでよろしいでしかったでしょうか?

先日、インマニ外してプレヒートパイプのカーボンを除去したのですが
組み付けてエンジン始動したところ、左側は人肌くらいの温かさに対し
右側は火傷するくらい熱くなり しばらくするとパイプの表面から
煙が出はじめたので慌ててエンジンを切りました。
原因が解らなくて苦慮しています よきアドバイスお願いします。

37872スーパ:2008/12/10(水) 01:25:50 ID:hZC2WlMk
Weber IDF アイドルセッティングについての質問です。

アイドルスピードスクリューの締め込み(=開度)なんですが
ヘインズのWeberマニュアルでは2回転をイニシャルとする旨しかないのですが
手元にある、レッドラインのマニに付属されたマニュアルでは1回転となってます。
それで気になったのが
レッドラインのオンラインマニュアルで、1/2回転以上絶対に回しては(開いては)いけない
それは薄過ぎを示す ということが 重要項目になってるんですよね。
これは最近のスペインに対するものなのでしょうか?

自分のオールドイタリーでは1/2回転程度だとけっこう低くなります。

37972スーパ:2008/12/10(水) 01:31:24 ID:hZC2WlMk
貼り忘れました
http://www.redlineweber.com/html/Tech/idf_adjustment_controls.htm

380:2008/12/11(木) 17:55:10 ID:G1LGJ92w
>72スーパ さん
speed screws が何を示してるのかわかりませんが、英文の通り
アイドルミクスチャは1回転前後でセッティングが出る
(最高回転数ポイント)になるようにアイドルジェットを
選択すればOKと思ってます。
イタリーとかスペインとか、国で特性は変わりません。変わっちゃ困ります(笑)
キャブ調整:
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/flat4/carb_adj/carb_adj.html
国別違い:
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/flat4/weber48ida/weber48ida.html
を参考にしてください。って我流ですが。

38172スーパ:2008/12/11(木) 19:24:13 ID:CfTxrKy2
>380 周さん
ありがとうございます。
書き方悪かったですね、リンク先を基準にいいますと
ミクスチャアでピークをだしたあと、任意のアイドリング回転数にセットした場合に
スロットルアジャストスクリューが底づきポイントから何回転しているかの話です。
マニュアルごとに違っている上に、ひとつは アンダーラインまでついて
1/2回転以上やるな!とあるので、気になった次第です。

382:2008/12/16(火) 01:17:52 ID:A4lcYTH.
>72スーパ さん

スロットルアジャストスクリューは開けないに越した事ないという意味合いですね。
左右の同調をとる上で半回転以上開けないと吸入量のバランスが取れないというのは
他に原因があるか、キャブ本体がダメダメかということだと思ってます。
http://www.geocities.jp/garage_shu/vw/flat4/carb_adj/carb_adj.html
の(3)エアバイパススクリューが開いてるとそういう状態になります。
もしくは、エンジン本体の圧縮がダメになってるとか。

正常の範囲では、スルットルを開けなくともアイドリングするのが、
普通と思っておけば間違いないと思います。

383teru65:2009/01/05(月) 23:19:51 ID:G51FZw5M
65年式ビートルに乗っています。
乗りやすさを考えてWEBER40のキャブをセンターに一基配置したのですが、
ジェットセッティングをいろいろ変えて走っていますが…
これでバッチリ!!という感触が得られず、ココで質問させてください。

ベンチュリーを大きくしたほうがいい!エアージェットを大きくしたほうがいい!
などの意見をお願いします。

〈エンジンスペック〉
ピストン87mm
クランク69mm→(1641cc)
シリンダ(IN39/EX32)
ロッカーアーム(1,25:1)
カムW−110

〈キャブのセッティング〉
メイン125
エア165
アイドル65
アウターベンチュリー28

以上です。ヘルプミー!!!

384TOB:2009/01/27(火) 23:27:10 ID:Ipj5iifw
久しぶりにここを覗いてみるとウエイさんのとても参考になるお話し聞けました。私もカドロンですが1、3番プラグがかぶっている分けがわかりました。なるほどです。
私もやってみたいのですが、ガスケットのその三日月状のでっぱりはどのくらいでしょうか?また、流入空気が少なくなりスピード、トルクなどマイナスにはならなかったのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

385TOB:2009/01/27(火) 23:28:52 ID:Ipj5iifw
久しぶりにここを覗いてみるとウエイさんのとても参考になるお話し聞けました。私もカドロンですが1、3番プラグがかぶっている分けがわかりました。なるほどです。
私もやってみたいのですが、ガスケットのその三日月状のでっぱりはどのくらいでしょうか?また、流入空気が少なくなりスピード、トルクなどマイナスにはならなかったのでしょうか?どうぞよろしくお願いします。

38661:2009/01/28(水) 12:37:33 ID:MF6fd.kY
どなたか教えていただけますか。
61 BUGですがウエーバーを中央に配したシングルキャブにしたいと思っていますがそれをつけた場合リヤフードが閉まるのでしょうか?。
又冬場のアイシングはひどいのですかねえ。ノーマルのシングルキャブでのアイシングは知っているのですが同じくらいでしょうか?。
今エアコンをつけていてリヤフードは少し浮かしているのですが。
お願いいたします。

387ウェイ:2009/01/29(木) 19:25:05 ID:g4iliA6k
TOBさん初めまして宜しくです。
この対処法なんですがデメリットもあったので詳しく書かなかった部分があるんです。
もし、される場合は自己責任の上で宜しくお願いします。
ガスケットシートは1mmの物から切り出しました、バレル内にでる出っ張りは右側のみ
1mmなんですが、三日月の終端部分がミクスチャーの噴出し位置に半分でもかかって
無いと効果が出ないのは色々やって気付きました、コレでミクスチャーが原因と判断した
んです。
ただ、これだけの張出しですのでパワーダウンを感じるほどでは無く、スワール(タンブル)
現象が起きているのかも疑問なんです、もしかすると噴出し位置の負圧が影響してるかも知れ
ません。
あと、組み付けには自由度がありますのでスロットルバルブを全開にして覗きながらに確認しま
した。

メリットは焼けが揃い、回転ピックアップが良く、アイドリングスタート等の極低速時の
トルクも上がりました(車庫入れの時などは助かってます)
デメリットなんですが、ミクスチャーの調節がし辛い事、渋滞時など1100回転付近で
落ちがモタッとする時がある(低回転時の濃い時に感じる症状と似てます)
ミクスチャーを合わせる時にアイドリング回転が急激に落ちるあたりで決めてから、坂道
をアクセルオフで下った時にアフターファイアを起こさないギリギリで微調整しています。

このキャブレターを触ってみて個人的な感想なんですが、燃料の噴出し位置がバラバラな
場所にあるのに、振り分けキャブとされている部分に無理があるのでは・・・と

私は高速道路主体なので「MJ濃い目・加速ポンプ少ない目・加工したガスケット」を選んで
ますが、待ち乗りの加速主体なら「MJギリギリ・加速ポンプ多い目・ノーマルガスケット・
焼け気味のプラグ」にしていたと思います。

カブリも出ず無難で、フィーリングが良かったのは「MJ濃い目・加速ポンプ少ない目・ノー
マルガスケット・前後で熱価の違うプラグ」でした、私は回して3〜4千回転くらいなので
コレも有りかなぁ〜と思っています。

388TOB:2009/01/31(土) 01:04:29 ID:jY9welYI
ウエイさんご返事ありがとうございます。
大変参考になりまた詳しく教えていただき本当に為になります。自分でもよく検討し実行に移りたいと思います。
しかし自分の無知さから、スワールという単語わかりません。教えていただければ幸いです。

389ウェイ:2009/01/31(土) 22:04:38 ID:g4iliA6k
TOBさん
「渦」の事ですね。
今回はミクスチャーの所で、ガスケットの張出しで起きる縦渦をタンブル
と書きました。

自動車用語で調べると、燃焼室に流れ込む混合気の気流を言う事が多いで
すね、ややこしくてすいません〜
http://www.mech.nitech.ac.jp/~thermal3/swirl.html

390TOB:2009/02/01(日) 07:31:30 ID:TTag/Rug
ウエイさん、わかりました。用語辞典で調べれば済むことでしたね。お手数かけすみません。

391とり山:2009/03/01(日) 20:05:17 ID:k92ZfASY
'77インジェクション改ノーマル34PICTキャブ車を最近購入しました。
エンジンかけた直後はいいのですが、少し温まってくると2000回転あたりでぐずります。
発進時も2000以上でないとだめ、3rdとかでも2000以下になるとダメで、
2ndに落とさなければいけません。
排気ガスはふかすと真っ黒な煙出るし、プラグも真っ黒なので
ガスが濃いのかと思い、バイパススクリュー、ボリュームコントロールスクリュー、
ともに180度くらい絞ってみましたが、ほとんど変わりありません。
むしろ悪くなるほうかな。
アイドリングは安定してますし、空ぶかしならスムーズに回るのですが。
デスビは009、ポイントレスキット使用、ガソリンはハイオク、排気系ノーマルです。
次は何をしてみたらよいのでしょうか?

39267白:2009/03/01(日) 23:36:21 ID:JkmjFnZA
とり山さん
点火時期はチェックしましたか?
「エンジンかけた直後はいい」ということはチョークが効いている時は良いっていう
ことですよね。
社外のエアクリーナとか付いていませんか?

393とり山:2009/03/02(月) 21:17:37 ID:k92ZfASY
点火時期は一応見ました。
ちょっと早めにしてあります。

社外のエアクリーナ、ハイ、ついてます(笑)。
メッキの、丸い、薄いやつ。
当然、ホットエアも、ブローバイも入ってません。

39467白:2009/03/03(火) 13:00:28 ID:B/iFedN2
丸いやつでしたら、ブローバイの穴は開いていると思いますが、ホースは
つないでいないってことですかね?
マスキングテープみたいなものでエアクリーナのブローバイの穴を塞いで、
フィルター部分も半分くらい塞いでみて調子がどう変わるか試してみては
どうでしょうか。
暖機中(チョークが効いている時)は調子が良いということですが、暖機
中はアクセルを少し踏んだ状態になっていることに加え、チョークフラッ
プが閉じて吸気が制限された状態になっています。
擬似的に同じ状況を作ってみれば原因の切り分けができると思います。
ただ空吹かしで黒煙が出るということなので、別も原因もあると思います
が。

395きお:2009/03/07(土) 17:38:33 ID:D0/0cv8I

ガスが濃い可能性有りかも。
暖気完了後、
スクリュウの小を時計回りに締め込んでいくと、回転が上がる所が有りますので、
上がった所位で、調整すると良いかと思います。

396とり山:2009/03/07(土) 22:52:11 ID:k92ZfASY
67白さん、きおさん、どうもありがとうございます。
点火時期、もう一度きっちりあわせました。若干進み気味でした。
エアクリ、外してみたら、裏側からきちんとブローバイ、入ってました。
ホットエアはないですけど。
チョークフラップが多少、閉じてれば調子いいみたいです。
大小スクリュー、閉めこんだところから2回転戻しくらいになってました。
90度くらいずつ回転させ、トライアンドエラーで、
現在大2.5、小1.5回転戻しくらいで様子見てます。
もうちょっとがんばってみます。

39766w:2009/03/15(日) 17:33:37 ID:sXN9j/5Q
いろいろな記事をよんで34PICTの調整に挑戦していますが大スクリュー
は短いドライバーで回せるのですが小の方はコンプレッサやカットバルブ
が邪魔して回せません皆さんどのような道具を使用していますか?
ショップなどでは専用な工具があるのでしょうか。

398鉄チン:2009/03/17(火) 18:59:18 ID:vNN8S0iI
バイク用ですが90度曲がったキャブレター用アングルドライバーがいいかもしれません
http://www.geocities.jp/sca1001/rc42/fcrset/fcrtools.html
http://www.straight.co.jp/パイロットスクリュー調整ドライバー/item/12-666/
http://www.webike.net/sd/152032/400040604064/
ご参考までw

399さすけ:2009/06/01(月) 23:31:26 ID:zHokYTGo
はじめまして。
SOLEX 35PDSITについて質問です。

スロットルアジャストスクリューの締め込み量や、ミクスチャースクリューの戻し量等のアイドリング調整基準をご存知の方はいらっしゃいますか?

ウェーバーの34ICTに似ている気がするのですが調整値も似たようなものなのでしょうか?

ネットでも情報が皆無なので困ってます…
よろしくお願いします。

400ksk:2009/07/15(水) 00:11:10 ID:5C0vAZb2
>さすけさん

34ICTベビーウェーバーの調整はここにありました。

http://reviews.ebay.com/Carburetor-Set-Up-and-Adjustment-34-ICT_W0QQugidZ10000000008487584?ssPageName=BUYGD:CAT:-1:SEARCH:3

401takeshit:2009/07/19(日) 08:04:12 ID:E9z9lZBI
アイドリング調整についてどなたか教えて頂けないでしょうか。
僕の車に30PICTの初期型(カットオフバルブがジェネレータ側)がついて
いるのですが、この30PICTのボリュームコントロールスクリューの調整は
34PICTと同じく底付きから3回転戻しなんでしょうか?

現在なぜか8回転戻しです。
アイドリング不調が続いていて、ポイント交換、点火時期調整でだいぶ
ましになりましたがあと一息というところで、もしかしてボリューム
コントロールスクリューの問題では?と思ってます。

どなたか30PICTでお乗りの方、お知恵を拝借下さい。

402POI:2009/07/19(日) 19:38:41 ID:wm7Z8nUI
8回転戻しは有り得ないですね。どこかからエアー吸ってないですかね?
キャブ〜インマニ、インマニ〜ジョイントパイプ、ジョイントパイプ〜ヘッドとかの合わせ面を確認してみては?
現時点で不調ながらもアイドリングするなら、アイドリング状態で各合わせ面に5-56等のスプレーを一吹きしてみて下さい。
缶スプレーの可燃ガスが吸われてアイドリングが上がれば、そこの合わせ面を正常に直します。

脱着歴が無くても古くなると抜けてしまってる場合がありますから、キャブを疑う前に確認しても良いと思います。
キャブ修理より安上がりなので、気になる場合は試しても良いかもしれないですね。

以上、中古キャブを二つ買ってO/Hして直らなかった私の経験です。
現在は2.5戻しで止まる様なアイドリングでも安定してます。ボディーがブルンブルン震えてカワイイです。

403takeshit:2009/07/20(月) 06:26:49 ID:E9z9lZBI
有難うございます!!
8回転はおかしいと思いましたが、30PICTだといくつ、とはヘインズや
トミゲ本に書かれてないので34とかと違うのか?と思ってました。

404ぽんこつ:2009/09/05(土) 23:47:56 ID:uPa/OLOg
自分のビートルは1600にノーマルのシングルキャブなんですが、
小一時間ほど走ったあとにフードをあけてエアクリを触ると
ビックリするほど熱々です。
ちなみに、エアクリはF-4なんかで売ってるメッキのヤツです。

キャブってこんなに熱々になるもんでしょうか?
ちょっと調べるとインシュレーターってのが見つかりましたが、
これで誤魔化せばいいのか、もっと根本的な部分を直す必要があるのか。。。

皆さんのご意見をお聞かせください。

405ポックン:2009/09/07(月) 19:38:15 ID:ikGRCYBo
ぼくのはエアクリは熱くならないっすね。

ある程度走った後にエンジン止めると、エンジンから熱が上がってエンジンルーム全体が熱くはなりますけど…

ガスが濃くて軽いバックファイヤーを起こしているのかも。

406ぽんこつ:2009/09/16(水) 23:28:53 ID:YTRZ56HI
やっぱりそんな熱くならないですよね〜。

ちょっと燃調見直してみます!

407きお:2009/09/28(月) 21:20:49 ID:3KIJu1Qc
ウェーバーIDF シングルキャブの件です。
アイドリング調整などは、OKなのですが 
アクセルを、一気に床迄 踏み込むと、エンストします。 

どのような対策が必要でしょうか? (現在車検切れの為走行テストは出来ない)

宜しくお願いします。

408まつ:2009/10/01(木) 10:20:42 ID:ikGRCYBo
きおさん

原因は色々と考えられますが、キャブ調整は走って煮詰めていくものなので、走行テストが出来ないのは致命的です。

原因としては燃調が薄い、ジェットの詰まり、ガスが正常に来ていない等…
そもそもキャブが不良とは限りません。

まずは公道を走行出来る状態にするのが先決だと思います。

409POI:2009/10/02(金) 19:37:54 ID:wm7Z8nUI
一気に踏み込まなければエンストの症状は出ないのでしょうか?
もしそうならば、一気に踏み込む時とゆっくり踏み込む違いを考えてみれば、原因が見えてきそうです。

一気に踏み込む時は負圧が高くなりますね。アイドリング等の低負圧時でも大丈夫だった隙間からでも問題になりそうです。
高負荷時に必要な濃い混合気も薄くなりますね。キャブの加速ポンプなども視野に入れても良いかもしれませんね。

410きお:2009/10/04(日) 21:39:25 ID:3KIJu1Qc
皆さんアドバイス有難う御座います。
アイドリング時からアクセルを、ゆっくりと踏めば問題無しです。
アイドリング時 ガバっと一気に踏み込むとエンストする状態です。
 他サイトブログで、質問した所 Fポンプを電磁ポンプへ変更してはという
意見が有り 来週試験予定です。後日報告します。

411kou:2009/11/30(月) 14:25:47 ID:vM5b0tEI
タイプ1・1956オーバルの燃料タンクを探しています。
手を入れないで(外の塗装はok、中部錆びはだめ)使用できるものを探しています。
お安くお願いいたします。

412kou:2009/11/30(月) 14:31:13 ID:vM5b0tEI
書き込み場所を間違えました、申し訳ありません、削除をお願いいたします。

413あき:2009/12/27(日) 12:30:13 ID:vLAadrR.
WEBER 34ICT のセッティングをだしたいのですが詳しく書かれたサイトなどあれば教えていただけますか?

414マレ:2010/10/24(日) 19:54:49 ID:Ty9C8Ec6
教えてください。現在75年式のタイプ1、1200㏄に乗っていますが、ちょっと馬力がありません。もう少し
馬力を上げたいのですが、ストック状態を維持した車のため、大げさにいじりたくありません。
もし、今ついてるsolex30のキャブをsolex34に換装したら少しでも馬力が増すでしょうか?
4-5HP程度上がるだけでもいいんです。すみませんが、みなさんのご意見をお聞かせください。

415d:2010/10/26(火) 15:15:15 ID:6Hg/OTZE
>マレさん
ロッカーアームを1.25のモノに換えるとちょっとトルクが増えた感じになりましたよ。
でもバルブクリアランスやタイミング調整、プラグやプラグコード等々、
ちゃんと調整するだけでも変る場合もありますよ。
とはいえ1200、もうちょっとパワーほしいですよね…。燃費は抜群にいいんですけどね。

416マレ:2010/10/26(火) 20:52:41 ID:PyO7ZipA
dさん

ありがとうございます。そうか、ロッカーアームをハイロッカーにする手もあるのかあ。今も一応プラグは
イリジウムに換え、イグナイターでポイントレスにはしてるんですが、電装系は馬力の絶対値を
上げるものではないなあ、と。

ロッカーアームってポン付けで換えるだけでOKなんでしょうか?プッシュロッドも換えたりとか
必要ないんでしょうか?

417d:2010/10/29(金) 17:58:07 ID:cd2BSTvA
>マレさん
いろいろとやっているようですね〜。
 
ロッカーアームは基本的にはポン付けですよ。
厳密に言えばプッシュロッドの長さ変えた方がいいのかもしれませんが
全然大丈夫でした。
バルブクリアランス調整はもちろん必要になりますが。

418マレ:2010/10/30(土) 00:19:30 ID:TFciLykQ
dさん

ありがとうございます。ポン付けでいいなら気が楽です。といっても自分ではやりませんが、
そもそも車見てもらってるところが普通の修理工場兼民間車検場なもんで。

では、キャブとロッカーアームを換えればそれなりの効果が出そうですね。燃費は、まあ
ちょっとは悪くなるのは覚悟しなきゃならんか・・・。でも、上り坂でぜえぜえ言いながら
登るほうが燃費は悪いだろうから、そこらでプラマイゼロくらいに考えます。

419マレ:2010/10/31(日) 18:16:23 ID:TFciLykQ
dさん

いや、まったく無知なことに、シングルポートのエンジンじゃ普通は34pictのソレックスキャブは付かないんですね。
今日、イベントに行ってあちこちで聞いたらみんなそう言ってました。バカなことを尋ねてました。
dさんが教えてくださったロッカーアームでパワーアップを図ります。
(と言いながら、ブラジル製のソレックス30/31pictのキャブを買っちゃったんですが。予備も兼ねて)

420d:2010/11/01(月) 15:11:36 ID:kqcRBhMo
>マレさん
了解です。
いろいろ頑張ってください!

421マレ:2010/11/04(木) 12:25:44 ID:oMBoqYEM
一応、経過報告というか事後報告というか、を出しておきます。
リプロのブラジル製30/31のキャブが、キャブとしては31で、インマニが
30のものと共通で使えるように設計したのでこのような名前なのだと
海外のサイトで見たので、現状のソレックス30と交換してみました。

結果、それなりに馬力が上がりました。その海外のサイトによると、
スロート?ベンチュリ?のサイズが30は24mm、31は25.5mm、34は26mm
とのことで、31と34の差はあんまり無いようです。正確に測った訳では
ないんでアレなんですが、体感できる程度にはトルクが上がったので、
3-4馬力は少なくとも増えたんじゃないでしょうか。

あと、点火時期が変わりました。今まではD型1200のノーマルプーリーの
切り欠きに合わせていましたが、5度から10度程度遅らせた方が
良い結果が出ます。なぜかはよくわからんのですが。

ただ、やはりというか、燃費は少し悪くなりました。仕方がありません。

以上、どうもありがとうございました。また質問させてください。

422ウッシー:2010/12/18(土) 21:13:47 ID:UWiKT/oY
IDFをシングルで使用している方いませんか?

現在カドロンツインなのですが、IDFはツインバレルなのでシングルで使用してもシングルバレルのツインキャブと同等なのではと思いまして…

ツインキャブはプラグを外すのも一苦労ですし、同等のパフォーマンスを得られるのなら仕様変更も考えています。
あまり見かけないのも魅力的で(笑)

お話しを聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

429パワー:2012/12/28(金) 16:10:13 ID:JRP5sTlQ
ウェーバー40IDFとデロルトDRLA36を、自分のバスに付けて比べましたが、
ウェーバーは、下からスムーズな加速感でいい感じ
デロルトは、3500回転超えてからの加速が、ウェーバーでは味わえないいい感じ
個人的には、デロルトの方が面白そうです。

435今、ここに質問をしてもダメでしょうか?:2021/11/28(日) 10:41:49 ID:XOvw3PGY
今、ここに質問をしてもダメでしょうか?

436N.Kato:2024/04/15(月) 08:06:19 ID:MmJ.TloI
>>ビートルデロルトツインキャブ調整
現在かぶり気味で高回転は大丈夫ですが
アイドリングも1,000で安定しています
加速時は濃い感じです アドバイスよろしくお願いします


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板