[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆TYPE-1ビートル専用のスレッド
193
:
ゲバラ
:2005/07/27(水) 20:51:48 ID:issJzAO.
>>190
ありがとうございます。
結局・・・切り裂きました(笑)。
簡単ですねえ。
盗難なんかし放題?ってほど簡単でした。
窓は、売ろうと思ってます!
194
:
トム
:2005/07/31(日) 22:14:43 ID:xKdNEL3U
’74タイプⅠのモモのステアリングボスは’60タイプⅠに付けられるのでしょうか?オークションで見つけてので現物あわせが出来なくて。よろしくお願いします。
195
:
ボブ
:2005/08/02(火) 20:33:20 ID:Bui9IGWE
ナナヨン前期用なら付くと思います。
196
:
トム
:2005/08/04(木) 20:47:27 ID:xKdNEL3U
>>195
どうもありがとうございました。先ほど74以前のボスを60年式タイプⅠに取り付けました。バッチリ、完璧です。
197
:
ゲバラ
:2005/08/16(火) 19:16:44 ID:issJzAO.
うちのT1は69年式ですが、
フェンダー、ライトが変えられていて6Vルックになっています。
いっそ完璧な6Vルックを目指そうと思っておりおたずねがあります。
いまの高年式のドアに、
6Vの、傾斜していない三角窓を移植することは可能でしょうか。
もちろん四角窓や柱、レギュレーターも換える必要がありますが、
構造的には可能なのでしょうか?
どなたかご存じあるいは経験者の方、教えて頂けませんか?
よろしく御願いいたします。
198
:
通りすがり
:2005/08/16(火) 19:43:43 ID:matq0Ego
>197
傾斜していない三角窓は確か64までと思いますが、64と65では窓の大きさが違います。
65から全部の窓がひと回り大きくなっています。
ですので無理じゃないかな・・・
199
:
gegebara
:2005/08/16(火) 22:51:15 ID:sMj1fIkQ
>197 屋根もドアも64までの三角窓に合わせてチョップすれば可能です。
が、現実 作業工賃考えたら 6V時代の車に買い換えるほうが現実的だと思います(~_~;)
200
:
ゲバラ
:2005/08/17(水) 18:02:46 ID:issJzAO.
通りすがりさんgegebaraさん。
ありがとうございます。
難しそうですねぇ。
ドア丸ごとだったらどうですかね。
to64と69onは互換性あるのでしょうか?
たびたびですみません。
201
:
gegebara
:2005/08/20(土) 06:46:38 ID:.0/5mY4s
ドア自体が小さいですから ルーフとの間に隙間があきます。
コレに合わせてチョップかな?? (もぉ ぃぃって!!)
202
:
Pero
:2005/08/25(木) 14:17:49 ID:W1xokxVs
はじめまして、板違いだったらすみませんm(_ _)m
これから、ビートルを買おうとしているのですが、1964年式なのですが、
登録が平成7年となっており、これだと、やはりシートベルトは着いて
いなくてはいけないのでしょうか・・・また1964年式のアクセルペダルは
ローラーなのでしょうか・・・このビートルをお店で一目惚れしてから
いろいろ調べた素人の知識なのでまだまだ全然わからないことだらけで・・・
それと、CBAさんの購入時注意する点以外に
1964式に対してなにかあったらお願いしますm(o o)m
203
:
CBA@管理人
:2005/08/27(土) 22:27:49 ID:ZLKZRxUE
>>202
Peroさん
シートベルトは、1969.3.31製造以前のものは、無くても可です。
ローラーペダルは何年までかは忘れました。付いているのでしょうか?
一番見たいのは、ボディ&下回り腐りが無いか、
ブレーキ関係はしっかり整備されているか...etc
204
:
Pero
:2005/08/30(火) 14:55:49 ID:W1xokxVs
ペダルはローラーペダルでした。
ローラーペダルは普通のペダルに交換することも可能なのでしょうか?
ボディと下回りの腐りですか・・・次回見に行く時にチェックしてみます!
世田谷のフレックスオートさんというところで買おうと思っているのですが
車検はこれから自工場で通すということで親切に説明頂きました。
その時にブレーキは整備してくれる様です。
ありがとうございます。購入してもなにかあれば質問させてもらう事もあると
思うのでその時はまたお世話になります(^_^)
205
:
CBA@管理人
:2005/09/03(土) 16:23:48 ID:ZLKZRxUE
>>204
Peroさん
交換はわかりませぬ。m(__)m
でもローラーは慣れれば運転しやすいですよ。
206
:
D
:2005/09/06(火) 21:01:53 ID:tW1Rg6uk
こんばんは。
現在、70年式以降ぐらいの車を探しています。
いわゆるヤナセ物の中に左ハンドルをまれに見かけるのですが
どの程度輸入されたのでしょうか?
ご存知の方教えてください。
宜しくお願いいたします。
207
:
Pero
:2005/09/06(火) 21:14:03 ID:W1xokxVs
>>205
ついに購入しましたっ!納車はまだなんですけどねぇ!いやぁ・・・楽しみです!
ローラーのアクセルペダルに慣れる様にたくさん乗ります(笑
208
:
赤白バスひろき
:2005/09/07(水) 10:33:33 ID:gABksK9w
北国の方教えてください。私は仕事で年中山形にいます。
東京ではバスに乗っています。
こちらで乗っている4駆がボロボロで車の買い替えを考えています。
どうせなら乗っていて楽しい車が欲しく、バスのハンドリングでは無理なので、
ビートルがいいなぁ。そこでビートルの雪国での生活は如何ですか?
凍った道や、雪の上が心配です。ヒーターも・・・。
みなさんはどうしていますか?ガレージにしまっちゃうのですか?
209
:
ddd
:2005/09/07(水) 15:47:22 ID:lrnmLp52
北国ですがビートルいけますよ〜!
凍った道はタイヤの性能によりますが、深雪は意外と(FFの車程度?)走ります。
雪道のハンドリング等は癖(アンダー→オーバーステア)をつかめばかなり楽しくなります。
ドリフト走行も思いのままです。
ヒーターは今は性能のいい燃焼ヒーターがあるので装着すればかなり快適です。
純正ポヤポヤヒーターでがんばってる人も結構います。車だと思わなければ我慢できます。
気を付けることはアイシングにめげないことと融雪剤での錆の発生ぐらいだと思います。
210
:
赤白バスひろき
:2005/09/08(木) 09:59:13 ID:gABksK9w
>>209
dddさんありがとうございます。
ただ私の場合雪国の素人なので、少しでもスベルとドキッっとしちゃうんで、
ドリフトなんて出来ませんよ。トロトロ走るので精一杯。
あ〜ビートル欲しい。個人的には'64位のが可愛くて好きです。
でも車庫も屋根なしなんです。やっぱダメかな。
211
:
AUG
:2005/09/08(木) 11:52:22 ID:iPbeVrSg
買わずに泣くな、買って泣け。 ビートル乗りの格言にあったような・・・
(^^;)
212
:
赤白バスひろき
:2005/09/08(木) 12:14:20 ID:gABksK9w
>>211
うまいっ。確かに・・・。
213
:
雪国ワーゲン馬鹿一代
:2005/09/08(木) 14:38:01 ID:B74sJ//A
北国と言ったら僕でしょう!
寒さに関しては燃焼ヒーター装着ですと窓開けないと暑いくらいです。
滑るのは国産車も4駆も一緒、タイヤ次第、空気圧は低めだと尚よし。
サビ対策は雪が降る前に下回りに防錆塗料を吹くと良いでしょう。
アイシングに関してはシングルキャブだと起きやすいです、原因はエンジン
が正常に発熱してない事、エキパイからのヒートライザーのつまり等があり
ます。てっとり早いのはツインキャブ化ですかね。
調子の良いシングルキャブはアイシングしません、元々寒い国のクルマです。
FF車なんかよりトラクションがかかるので良く走りますよ!
214
:
赤白バスひろき
:2005/09/08(木) 20:03:07 ID:gABksK9w
>>213
ありがとうございます。段々勇気が沸いて来ました。
こっちでは怖かったので素人考えで最初から4駆にしていたものですから。
私のバスもシングル時代は東京でも少しアイシング気味でした。
そう言われて見ればツインに変えてからはアイシングしませんね。なるほど。
ビートルの場合、ルーバーが上にありますが、雪の影響は無いのでしょうか?
それだけ最後に教えてください。
みなさん優しいアドバイスありがとうございます。感激です。
215
:
雪国ワーゲン馬鹿一代
:2005/09/08(木) 22:08:08 ID:ihU187Ks
ルーバーへの影響ですが具体的にどのような事を心配されているの
でしょう?
雪がエンジンルームに入ってくるという事でしたら問題ないと思います。
直接エンジンに雪がかかるような構造ではありませんし、ルーバーの奥
に入っても熱で溶けて雨水なんかと一緒でちゃんと排水される経路があ
りますからね。
216
:
赤白バスひろき
:2005/09/09(金) 09:53:10 ID:gABksK9w
>>215
そうなんですか。ルーバーの穴から入った水は排水経路があるんですか。
ビートルって良く出来てますね。バスはただのスリットですよ。
真剣に購入を考えます。ご丁寧にありがとうございました。
217
:
AUG
:2005/09/10(土) 11:19:17 ID:qlPgEIyc
こんにちは AUGと申します。
以前、仕事でドイツに行った時、VW本社工場を見学しました。(外から(;_;))
んで、私が行った時期ですが一番寒い2月でした。ドイツの緯度は日本の北海道と
ほぼ同じです。私が行った時も マイナス20度でした。
こんな状況下で作られている車ですから、冬の寒さ対策(車にとっても、ドライバーにとっても)
は、キチンと施されています。どちらかというと、夏の暑さの方がしんどいです。
寒さは、それほど気にしなくても良いと思いますよ。 (^_^)v
218
:
赤白バスひろき
:2005/09/10(土) 11:42:28 ID:gABksK9w
>>217
そうなんですよね、向こうは寒いんですよね。でも実際に山形で冬にワーゲンを
見掛けないものですから、もったいなくてしまっちゃうのか?走れないのか?って
思ってみなさんの意見を聞いてみたかったのです。皆さんありがとう。
219
:
たかたか
:2005/10/29(土) 19:49:28 ID:iMaGttIw
こんにちは!数年前に乗ったビートルの味が忘れられず昔からのアコガレだった低年式’58を購入しました。
peroさんと若干重複しますが、車検証上の初年度登録が平成三年とあり、それ以外には年式を示す表記はありません。この場合はウインカーレンズ、シートベルト等の取り締まりの対象にはなるのでしょうか?
素直に電球交換&シートベルト装着した方がいいのでしょうか??
220
:
たかたか
:2005/10/29(土) 19:51:10 ID:iMaGttIw
ちなみに現状シートベルトナシ、ウインカー色F:クリアR:赤(オーバルテール)
バックランプナシです。
221
:
きたやま
:2005/12/14(水) 23:21:39 ID:OVDPhFBw
前後デイスクブレーキを組んだ場合 マスターシリンダーは何用使うのでしょうか?知っている方教えてください
222
:
ぴかちゅう
:2005/12/23(金) 16:12:12 ID:uaXEP.Ak
燃料計の付いてないTYPE1に乗っています。
予備タンク使い方を教えて欲しいのですが、現在は切替レバーの向きは上にしてあります。
一度ガス欠になってその時は予備タンクのガスで助かったのですが
2回目にガス欠になったときには予備タンクのガス補給ができませんでした。
スタンドで給油する際に何か特別な方法でもあるのでしょうか?
223
:
キングピン男
:2005/12/23(金) 18:23:52 ID:1ABJK5Nc
ぴかちゅうさん>切り替えレバー上向きで通常の走行用、横向きで予備タンクに切り替わります。斜め45度で燃料供給ストップ。
ですので通常の走行では上向きで。ピカチュウさんのスピードメーターはキロかマイルかは解りませんがとにかくオドメーターが100とか200単位毎に給油をする。
早めの給油になるかもしれませんが別にかまったことはないですね。どうせなくなることですし。もし入れ忘れれば必要ならば早めに切り替えレバーを横向きにし早めに給油する。給油したらまた上向きにするのをお忘れなく。
この間走行中ガス欠になったようなので安全なところに止めコックを横向きにしようとしたらもうすでにやっていて完全にガソリン空っぽ状態になってしまいました。その時は近くにガススタがあってよかったのですが。。。
キャブを外すとかのメンテでガソリンがジャバジャバと流れないようにするときには斜め45度で。と言うことです。
224
:
ぴかちゅう
:2005/12/25(日) 11:05:24 ID:ZmZsxTxE
キングピン男さん
ぼくも200・400・600・800・000で給油するようにしているのですが
たまに給油したつもりでってことがありまして・・・
どうもありがとうございました。
225
:
うみ
:2006/01/04(水) 14:44:05 ID:t460g4bI
初めての書き込みです。
埼玉県在住の23歳の女です。
約1年前にメキシコ産ビートルタイプ1を買いました。型式は不明で、多分、
2000年に作られたと思います。色はシルバーです。
初心者なので、色々教えて下さい。
今度、油温・油圧・タコメーターをつけようと思いますが、「この順番でつけ
た方がいい」というのがあったら教えて下さい。よろしくお願いします。
227
:
キース
:2006/01/04(水) 19:11:59 ID:RgqHRflA
お書きになった通り「油温・油圧・タコ」の順番でどうぞ。
おそらくセンダーの関係で油温と油圧は一緒に付ける事になるかとは
思いますが。
ノーマルエンジンならば、正直タコの必要性って余りないんじゃないかなあ・・・
228
:
うみ
:2006/01/05(木) 18:33:39 ID:Df5fl4xc
227キースさん、ありがとうございます。
229
:
スッポン
:2006/01/12(木) 14:58:42 ID:ACdkgSVo
初歩的なことをお伺いいたします。
TYPE-1 75年式スポルトに乗っています。リアフードのナンバー灯の真下あたりに
可動式のルーバーのようなものが付いています。
普段はナンバー灯の下に隠れて見えませんが・・・気になります。
どなたか、ご教示いただければ幸いです。
230
:
mm
:2006/01/15(日) 10:06:16 ID:b74gGVxY
左右のタイヤハウスへのタイヤの収まり具合が不均等なのです。右側の
フロント及びリアのタイヤがタイヤハウスいっぱいに張り出していて、
左側のフロント・リアは内側で納まっています。これってどうゆうこと
なのでしょう。
231
:
KAZ
:2006/01/15(日) 15:54:34 ID:ACPQlOcI
>>229
スッポンさん
私の'76にも付いてますが、それはサーモスタットで開閉する放熱用ルーバーです。
この時期は閉じたままでしょうが夏場に走った後などは開いているはずです。
(サーモスタットが生きていればですが・・・・)
232
:
R.SHIMIZU
:2006/01/15(日) 22:38:56 ID:8UUtdylw
>>230
mmさん
はじめまして、この現象はビートルならでわの問題です。
どの車も左右若干、違ってるんですよ。
普通の車と違ってシャーシーとボディーが分離できるので
最初から1-3cmはずれてるんです。
どの車も微妙にずれているそうです。
レストアした車とかは別ですが
233
:
スッポン
:2006/01/16(月) 09:41:43 ID:ACdkgSVo
ありがとうございます>KAZさん。
サーモスタットで開閉するんですか。確かに手での開閉とは違うようでした。
しかし、開いたままになっています。(^_^;)
ということは、サーモスタットがもう壊れているのでしょうね。
スッキリ解決して、とても嬉しいです。本当にありがとうございました。
部品、どこかで見つけないと・・・。
234
:
KAZ
:2006/01/16(月) 16:06:57 ID:ACPQlOcI
>>233
リアフードを開けて裏側を見るとルーバーに金属製のL字型のシャフトが付いていて
その先がサーモスタットに接続されているはずです。
この時期でルーバーが開きっ放しという事は壊れて可能性大ですが、純正パーツは
入手不可のようで他のパーツで代用できるかどうかは不明です。
一時期のモデルにしか採用されていない機構のようなのでかなり厳しそうです。(^^;
235
:
スッポン
:2006/01/17(火) 12:09:38 ID:ACdkgSVo
そのようですね。FLAT-4さんのHPでは見つけられませんでした。
開きっぱなしの現在でも特に不具合は発生していないのですが、今度取り外して
直らないかいじってみます。
ファンシュラウドのサーモスタットでも流用して、機能させてみたいですね。
温度設定が本来はどうなのかよく分かりませんが・・・。
ダメなら冬は閉じて、夏は開ける手動式として使います。(^_^;)
236
:
初心者
:2006/01/17(火) 23:45:57 ID:ZmZsxTxE
現在64年式のオリジナル?電装が12Vという以外は手は入っていないと思う。
に乗っています。
エンジンを2L(町乗りのマイルドな仕様とかにした場合)他の箇所にも
負担がかかると思うのですがブレーキはディスク化しようと思いますが
他にも手を入れておいたほうが良いところがあるでしょうか?
どうせ手を入れるなら1度でやってしまおうと思います。
237
:
ビッグテール
:2006/01/28(土) 21:48:14 ID:UXKErBxQ
お邪魔します。
'75 TYPE-1スタンダードに乗っている者です。一つご教示頂きたいのですが…。
'74年式以降のコクピットに付いている“ダッシュパッド”は取り外せるのでしょうか。
仮に可能だとして、素人でも出来る作業なのでしょうか。
また取り外したら、中からスチール製のダッシュが出てくるのでしょうか。
ビッグテールに一目惚れ、初めて聞く空冷サウンドに完全KOされたまま
去年入手したばかりのビギナー故、スットンキョウな質問でしたら、どうかご容赦下さい。
どなたか宜しくお願い申し上げます。
238
:
たろう
:2006/01/29(日) 20:25:34 ID:nwQkTSC.
>ビッグテールさん。
こんにちわ。
75年のダッシュパッドをはずしたことがあります。
二箇所でボルト止めしてあるので、よく探してみてください。
ボルトをとったあとは、力ずくではがせば、
73年以前のものとほぼ同じスチールダッシュが出てきます。
ただ、ところどころ、ボルト止め用の穴が開いています(小さいですが)。
あと、ボンドのようなものがこびりついていますので
根気よくはがすことが必要です。
灰皿や、ライトのノブはパッドがなくなった分、出っ張ってしまいますね。
メーター回りのグリルはそのまま使用可能ですが、
留め金のところの穴がちょっと目立つかもしれません。
私がはがした75年T1は、そのあとペーパーをかけて再塗装し、
自然に仕上がっていますよ(^^。
239
:
ビッグテール
:2006/01/29(日) 21:39:13 ID:GLD.XXNI
>たろうさん
うわあ、的確で分かり易いレスありがとうございます。早速試してみます。
なるほど、事後の灰皿やノブ系は出っ張ってしまうのですね。
助かりました、再度ありがとうございます。
240
:
66TYPE-1
:2006/02/01(水) 22:05:50 ID:YowTDmDE
こんばんは、66年タイプ1に乗ってます。どなたか助けていただきたいのですが、、、
コイル、デスビを換えようと永井電子のハイパーイグニッションと009を付けよう
としたのですが、いまいち調子が出ず、しばらくしたらエンジンも掛からなくなってしまい
ました。そこで元のコイルボッシュ青と純正のデスビに戻したのですがそれでも
掛かりません!プラグもみがきましたがダメでした。どなたかご助言いただけないでしょうか?
お願い致します。
241
:
たこでーす
:2006/02/01(水) 23:56:46 ID:GcdJ7a.g
61年式タイプ1左ハンドルに乗っております。ステアリング、ダッシュ周りはオリジナルで御座います。
タコメーターを取り付けたく思っておりますがどのようなものをどう付ければ運転のじゃまにならず且つ見やすいのでしょうか?
皆さんはどうしておられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
242
:
レオン
:2006/02/07(火) 14:20:39 ID:7hvYZ0Gs
はじめまして(’’私はT−1のグローリーに乗ってるのですが、運転をしている
時に不快感を感じます。それはハンドルの切れ具合が左が重く右が軽いという症状に悩まされているからなのです。
遊びを少し無くして見たのですが意味がありませんでした。傍から見た車高の高さも指、一本分くらい違うのですがそれと何か関係があるのでしょうか?
どなたかこの様な経験をされた方居ましたらお教え頂けたら幸いです。
243
:
たろう
:2006/02/07(火) 15:07:49 ID:NpQ1dYdc
たこさん。
私、タコメーターをエンジンルームに付けちゃいました。
邪道とお叱り受けるかもしれませんが、
割と具合いいです!
ファンシュラウドの斜め上に、
コイル取り付け用のクランプで留めてあります。
(市販タコメータとだいたい径が同じです)
配線はセンサーがコイル-端子、
電源とイルミネーションはナンバープレートランプから取ってます。
つまり、エンジン稼動時、スモールライトをつけるとタコメータが動き出す仕組みです。
回転数はアイドリング調整の時に見るだけなのと
運転席をあまり賑やかにしたくない理由でエンジンルームにしました。
熱をもちそうですが昨年の夏はのりきりました。
244
:
TOSHI
:2006/02/07(火) 18:49:28 ID:C3qqFd/Y
なんて面白いアイデアなんだ〜! エンジンルームにタコメーターなんて・・
正にコロンブスのタマゴ! たろうさんGoodで〜す!
ボクのはBAJA仕様なんで、正に打ってつけ、後続車に楽しんでもらえますよね〜。
245
:
デロっち
:2006/02/07(火) 19:34:49 ID:AnPcvn7k
>レオンさん
ステアリングダンパー? とかじゃないですか? と思いました。
ボールジョイント(言いましたっけ?)の劣化? とか。
サス(ダンパー)の劣化で傾いてるなかな?
これといった回答でなくて、お手伝いできてませんね。
参考程度にしてください。
246
:
レオン
:2006/02/07(火) 20:14:26 ID:7hvYZ0Gs
>デロっちさん
とんでもない!ありがとうございます(^^)以前にSSRのマーク1を履いてたのですが、ボールジョイント
が右側のリムに当たっていたので削って乗っていました。時間がある時にでも前足周りをバラしてみようと思います。
247
:
レオン
:2006/02/07(火) 20:16:17 ID:7hvYZ0Gs
>デロっちさん
とんでもない!ありがとうございます(^^)以前にSSRのマーク1を履いてたのですが、ボールジョイント
が右側のリムに当たっていたので削って乗っていました。時間がある時にでも前足周りをバラしてみようと思います。
248
:
たこでーす
:2006/02/07(火) 21:42:36 ID:JKdZHbLw
たろうさん、なるほど!エンジン調整の時は良いですよね。
何かの時に参考にさせていただきますが、でもー、僕は運転席に付けたいのでありました。
ごめんなさいm(_ _)m
249
:
たろう
:2006/02/07(火) 22:09:27 ID:issJzAO.
toshiさんありがとうございます。反応していただけて嬉しいです(笑)!
たこさん、やはりドライビングを楽しむ人は運転席にないとだめですよね〜。
僕も運転席にもつけようかな。
ハンドル周りのグリルとかスペースはないんですか?
250
:
こうぞう
:2006/02/08(水) 02:23:20 ID:RWtXrb1k
73年の1303に乗ってます。
ヒーターのスイッチになってるサイドブレーキ横のレバー
がONにしても勝手にOFFの位置に戻ってしまいます。(運転席側のみ)
レバーが戻らないように手で押さえておくと温風が入って
くるので、ケーブルは切れてないと思うのです。
同じ症状になった事ある方、どうやって修理したか
教えて下さい。お願い致します。
251
:
たろう
:2006/02/08(水) 17:05:26 ID:issJzAO.
こうぞうさん。
私も経験あります。
左右ヒーターノブの役割は右ハンドルか左ハンドルかによって違うかもしれないので
なんとも言えないのですが、
片方は車外のヒートエクスチェンジャーの弁を開閉する、いわば元栓で、
もう片方は後席下のダクト開口部の弁を開閉する後席用暖房レバーです。
戻ってしまうのはたぶん後席暖房レバーではないでしょうか。
私の場合はそうでした。
後席下のパネル両方をとっぱらってワイヤーをたぐっていくと、
ダクト開口部の弁を開く機構が現れます。かんたんな仕組みです。
ワイヤーが途中で中継されていて、中継のところのボルトをゆるめれば
ワイヤーの長さを調節できます。
レバーが戻ってしまうのは、ワイヤーが伸びてレバーを押しているからだと思います。
中継器のネジをゆるめてワイヤーの長さを調節してみてください。
252
:
たろう
:2006/02/08(水) 17:13:50 ID:issJzAO.
こうぞうさん。
すいません、間違えたかもしれません。
構造さんがおっしゃる「手で押さえておくと温風が入ってくる」のは前席のヒーターですか?
だとしたら、元栓のヒートエクスチェンジャー開閉弁の異常かもしれないです。
ヒートエクスチェンジャー開閉弁は、
後輪をはずさないと作業がしづらいですが、
ワイヤーがアームをひっぱって、アームがてこの原理で弁を開くようになってます。
このアームにはリターンスプリングが引っかけてあって、
そのスプリングがぬけているか、異常があればそのような症状になるかもしれません。
いずれにせよ、戻ってしまうレバーが後席開閉用なのか、
ヒートエクスチェンジャー用なのかを特定する必要があります。
レバーを動かしながら後席下部を見てみればすぐわかると思います。
253
:
PP
:2006/02/08(水) 18:12:13 ID:vimgQJ2g
レバー根本のナットはゆるんでませんか?ナットとレバーの間に樹脂のワッシャーが入ってるかもしれませんが、それが千切れたりしてませんか? 灯台もと暗しですが、まし締めしてみてはいかがですか? 既にやってたらごめんなさい
254
:
こうぞう
:2006/02/09(木) 00:56:44 ID:RWtXrb1k
たろうさん
右側ハンドルの車の運転席に近い方のレバーです。
今日、後輪を取り外して見てみました。バネのような部品がなくなって
いるみたいでした。明日、部品の問い合わせをしてみたいと思います。
ありがとうございました。
PPさん
ネジの締めなおしもやってみましたが、ダメでした。
ありがとうございました。
PS:今日外した後輪、、、裏側が油みたいな物でベトベトでした
これじゃブレーキの効き具合に影響しそうなのでタイヤ外して
みてよかったです。明日、洗車場で洗っておきます
255
:
まさ
:2006/02/15(水) 03:08:23 ID:9Wxv76Co
先輩方!初めまして!今T−1を手に入れようとじたばたしているフリーターです。
皆さんに質問なんですが、「かっこ悪いT−1」というのはなんでしょうか??
スポーツカーならAT。VIPならノーマル車高。T−1のダサいとはなんですか???
256
:
ハマ
:2006/02/15(水) 11:32:44 ID:JuGUA2B.
マナーの悪いドライバーが運転するT-1
257
:
こうぞう
:2006/02/15(水) 13:52:42 ID:ZrjDLSZY
まささん
頻繁にエンストする(しそうになる)T-1がカッコ悪いと思います。
購入したらエンジンを大切にしてあげて下さい。
特に冬場は暖気運転をしないとエンスト気味になる事が多いと思うので!!
258
:
勘弁してくれ!
:2006/02/15(水) 14:51:04 ID:tWQQ879w
>>255
整備不良の近所の兄ちゃんのタイプ1
あちこちで故障中で通行するのに迷惑かけている模様
俺の乗ってる車と色が同じのためソイツの車が壊れていると
まるで俺が迷惑かけてるかのようにいろんな所から連絡が入る。
頼むから勘弁してくれ。
259
:
まさ
:2006/02/16(木) 01:48:54 ID:6rIvEQFo
ほぉ〜。あんまり形でカッコ悪いのはなさそうですねぇ。
やっぱりオーナーの心づかいでカッコ良くも悪くもなるんでしょうねぇ☆
自分もエンジンを愛してやりたいと思います(^-^)/
(携帯からなのでIDが違います)
260
:
たろう
:2006/02/16(木) 04:34:18 ID:issJzAO.
格好いいとかダサいとかの尺度で車を見る人は、
ビートル乗らないほうがいいと思いますよ。
261
:
まさ
:2006/02/16(木) 19:45:41 ID:TCr3F1FM
せっかくならカッコいいT−1に乗りたいですからねぇ。
男に生まれたからには、カッコいい車に乗りたい!
262
:
ビッグテール
:2006/02/16(木) 20:39:51 ID:qgScf1E.
>>260
たろうさん
同意です。
263
:
DK
:2006/02/17(金) 18:40:59 ID:fiRbF2fc
確かにかっこいい方がいいけどそれは人に聞くもんでもないような気がしますが…。
本とかネットとかイベントでいろんな車を観てみて、人がナントいおうが自分の納得するかっこよさを
みつけるのがいいんじゃないでしょうか〜。
乗ってるうちにかっこよさの基準も変わってきたりするしそこら辺も柔軟に対応できるのが
空冷VWのいいところだと思いますよ!
264
:
デロっち
:2006/02/17(金) 20:58:25 ID:AnPcvn7k
かっこいい車にって。
キレイな女の子と付き合いたい…てのと、同じだよ。
ミス何々とか肩書きある子が、イイかって、そうではない。
容姿だけじゃなく、ビビっときたら付き合ってみる。
色々、酸いも甘いも感じるはずだよ。
私みたいに、たまたま手に入れたド・ノーマルな車でも、
(ビートルの名前ぐらいいしか知らないで買ってしまったのだ)
付き合えば、それはそれで、いい味でますし。
チューンしている車は、またいいんだろうなって思うけど、
メンテがやっぱり、ノーマルに比べたら大変だな〜て、思うし。
付き合ってる者同士でしかわからない、イイとこや、う〜んてとこあるよ。
あちこち、現車を見れるなら、見るだけみてまわればイイよ。
何か感じる車を買えばイイんだと思うね。
265
:
バハ
:2006/02/18(土) 14:02:28 ID:4V2Ok13c
>デロっちさん
同意!綺麗にまとめてくれました!
266
:
かか
:2006/03/17(金) 23:27:55 ID:xcsU4g/w
すみません、どなたか教えていただけますか・・。
よくエンジンフードに「VOLKSWAGEN」や「VW1500」のエンブレム付いてますよね。
あれを我がT-1に付けたいのですが、やはりフードに穴を開けなきゃなのでしょうか。
付ける角度や位置なんか、決まっているのでしょうか。
変な質問でしたらごめんなさい。
267
:
みどりなVW
:2006/03/23(木) 00:04:33 ID:t7pJ5HFs
みどりなVWは61タイプ1なのですが、この度チャイルドシートを購入しようと思ってますが、
何かおすすめのメーカー、モデルとかありますか?
付けておられる皆さんのご意見聞かしてください。
リヤに付けようと思います。ベルトはもちろん付けます。
268
:
67白
:2006/04/23(日) 11:55:14 ID:9P67Sxu.
初めて書き込みします。
みなさん車の盗難防止の対策ってやってます?
メキビーはイモビライザーとか付けられるみたいですけど。。
何か良いアイデアがあったら教えてください。
269
:
67キャンパーY
:2006/04/25(火) 21:03:16 ID:fDJQrsQY
67白さんはじめまして
アストロさんで多分\1000位で売ってたステアリングロックを都度、使用していましたが、
ものぐさな性分なもので、今は使っていません。代わりに盗難防止って訳でもありませんが、
バッテリーカットターミナル(キル・スイッチ?)を付けています
こちらも同じくアストロさんで購入しました。
電気系のメンテの祭かなり重宝する事から考えても、VW乗りの方は かなりの割合で
付けておられるとおもいます。私は団地住まいですが夏場、激しい雷雨の時など駐車場
の車が一斉に、ビィーッ!ビィーッ!って鳴ってます(バッテリー 大丈夫でしょうかね?)
たまーに 盗難に遭った夢を見る事ありますよね・・・。
67白さん ”キル・スイッチ”付けられてたらすみません。
270
:
67白
:2006/04/25(火) 22:59:03 ID:LuMOQBQM
>67キャンパーYさん
おおっ!そういうものがあったんですか。
下手な盗難防止装置よりはよっぽど効果がありそうですよね。
値段も手ごろですし、盗難防止以外の部分でのメリットもありますね。
早速買いに行きます。
ありがとうございました。
271
:
エンジンマウント?
:2006/05/06(土) 13:56:50 ID:S5IrNSRk
メキの92年型6年目で、エンジンOH後1万キロ程走ってます。残念ながらOH後、車体全体の振動が増えたようです。4速で60キロ位からの加速でドアミラーやルームミラーが見えない程振動し、65キロ位で収まります。残念ながらタコメーターはないので速度のみです。(メキシコは最終減速比の関係で50キロ位から4速が使えるようです)
走行感もOH以前よりゴリゴリしてる感じです。ショップの担当メカさんにも少し伝えていますが、はっきりとした対処はしてません。この数年で、品質の良くないエンジンマウントの存在も聞きますのでその部分を少し疑っています。皆さんの意見を伺いたいと思い書き込みました。
エンジンマウント交換後に振動が増えるのってなにが原因なのでしょうか?是非ご意見をお聞かせ下さい。
ちなみにエンジンは、元のシングルキャブ仕様のまま、圧縮比などをドイツ物と同じになるようにしました。(メキシコは圧縮比が低いらしい)マフラーは純正からバグパックハイドアウトに変えています。点火系も少し強化しました。(MSD+009ポイントレス)その他は標準の1600です。
272
:
エンジンマウント?
:2006/05/06(土) 14:39:22 ID:S5IrNSRk
追記です。少し文章よくないです。すみません。エンジンマウントと決めつけてしまってますね。
それ以外でも何かご存知の方、いらっしゃいましたらご意見お聞かせ下さい。宜しくお願いします♪
273
:
さるぼぼ
:2006/05/06(土) 17:46:41 ID:ZmZsxTxE
オーバルに乗ってるんですけど油音対策でリアフードの下部分を持ち上げるような部品
はどこかで販売してないでしょうか?知ってる人がいましたら教えてください。
274
:
こんにちは
:2006/05/06(土) 21:05:46 ID:oeoXMRK.
271さん
気にすることないんでは?元のメキより圧縮上がってるなら
振動増えるのは当たり前な気がしますし、、、
マウント系は新品になったり強化すると振動増えることも多いです。
最強の強化マウントは鉄板だし、、振動モロです。
走行上不具合ないのであれば気にしないほうが良いかも、、
メキの方が鉄板弱い(薄い?)んだろうから、ボディ剛性からして
ドイツと同じ圧縮のエンジン載せたら振動ひどくなるだろうし、、、
275
:
うーん…
:2006/05/07(日) 00:02:38 ID:PjVI1.D6
271さん。
こんにちはさんとはまったく逆の話ですが
271さんの書いたとおりだとするとやはり異常です。
OHしてパワーが上がったから、圧縮が増えたから振動が増える、
というのは必ずしも正しくありません。
きちんとした技術で組まれたエンジンであれば、パワーは上がっても
振動自体は変わらないか確実に小さくなります。本来寿命を延ばすためのOHです。
ただ、クランクやピストンのバランスが悪いとすると回すほどに振動は増えるはずですから
クラッチを疑ってはどうでしょうか。
エンジンマウントはゴム製だと思いますが、新品であれば当面は粗悪品でも問題ないと思います。
(劣化してくると固くなり、磨り減ってガタガタします)
回転を上げてパワーがかかっている時に振動が出るということなので…
スタート時とか軽いジャダーは出ませんか?
276
:
うーん…
:2006/05/07(日) 00:07:20 ID:PjVI1.D6
失礼、追記です。
特に中間加速が問題らしいので、
エンジンだけじゃなくて、ホイールバランスや足回りのガタも要注意です。
たまたまOH後と時を同じくして他のカ所の交換時期が迫っていたり
パワーが上がったことで他の部分にしわ寄せが来ていることもありますから
OHのせいだけと決めつけてしまうのも早いかもしれないです。
277
:
エンジンマウント?
:2006/05/07(日) 01:19:06 ID:S5IrNSRk
>こんにちは さん、うーん…さん、早速のレスありがとうございます。感謝します。
>こんにちは さん
>マウント系は新品になったり強化すると振動増えることも多いです。
そうなのですね!それならだんだん良くなる可能性もあるかもしれませんね。
たしかに・・鉄板の薄さ、で振動も伝わってるのかもしれませんね・・そうなるとしょうがないですね・・
でもなんとかOH前の感じに戻したいのが本音です。
>うーん…さん
エンジンのフィーリングはいいのです。回転も良くのびます。当然OH前より加速もいいです。
>スタート時とか軽いジャダーは出ませんか?
たぶん出てないと思います。
>ホイールバランスや足回りのガタも要注意です。
足回りは今年3月の車検時にチェックしてもらっていますが・・その際アブソーバーを新品に換えました。(ベアリングっていうことでしょうか?)
そういえば、最近、舗装の凄くキレイな道で加速せず流しているときも、OH前に比べて少しごりごりする気がします。これは少しで、我慢できない程ではないのですが..。
278
:
うーん…
:2006/05/07(日) 07:52:00 ID:2k3iiHj6
>エンジンマウント?さん
すみません。。。なるほど足回りはチェック済みなんですね。
となると点火系も自分の場合疑いますが、(実際自分の場合、ポイントが溶けかかって
ギャップが適正でなくなり、低速で似たような症状になったことがあります)
どうやらその心配はなさそうなので…。
が、高速域できちんと進角してないのかもしれませんので、65km/h以上で
どうなるか教えていただけたらと思います。
もし65km/h以上で異常がなく点火系にも問題がなければ、
やはり駆動系、それもミッションではなくクラッチかなぁという気がしますが…。
他の方はいかがでしょうか?
279
:
エンジンマウント?
:2006/05/08(月) 23:45:02 ID:S5IrNSRk
>うーん…さん ありがとうございます。
>高速域できちんと進角してないのかもしれませんので、65km/h以上で
どうなるか教えていただけたらと思います。
65キロ以上でルームミラーが見えなくなるような振動が出るか・・ですが、
舗装の悪い所でドカドカと車体が揺れても、ミラーは一応見れることが多いです。
でも、65キロ位で一度アクセルを戻して再加速(75%位の加速)する時、3つのミラー達が振動することはあるかも。
点火系の進角カーブは一番マイルドにしてもらっているはずですが、メカさんに任せてしまっていますので、
今週末、プラグを見てみようと思います。問題なければうーんさんご指摘のクラッチを疑ってみようと思います。
メカさんに見てもらう前に、最近さぼり気味の高速連続走行をしてみるつもりです。OH後あまり高速乗ってないので
そういう気がしてきました。「あたり」を着け直す感じで走ってこようと思います。
高速走行後の結果は報告します。ありがとうございました。
280
:
うーん…
:2006/05/09(火) 09:23:42 ID:aPEcQymE
自分の場合は、アイドリングと1速はいいのですが
2速に上げるとミッションがいかれたかと思うくらいギクシャク。
加えて3速入れっぱなしで低速からの加速をすると特定の回転域でパワーがなく、
スムーズに走るにはアクセルペダルから足がはなせない状況でした。
信号待ちでエンストも怖かったです。
原因はポイントギャップでした。
まだ加速が弱いところがあるので、今度は進角をチェックしてみようと思います。
参考になるかわかりませんが・・・
281
:
こんにちは
:2006/05/11(木) 12:21:50 ID:oeoXMRK.
エンジンマウントさん
ちょっと気になったのですが、、、
エンジンOHの時に、同時にエンジンマウントを交換したのでしょうか?
OH時に、変わってるはずだと思っていて、交換されてないことないですよね?
あと、E/Gマウントと同時にミッションマウントの方は交換されてるのでしょうか?
エンジン回転数が低いときに、高いギアで加速しようとしてるから
振動が出てるような気もしますが、、、アイドリングが低かったり
どこか一気筒死んでたりはしないですよね?
282
:
こうぞう
:2006/05/11(木) 19:14:20 ID:YhlYDbjE
おはこんばんちは!!
実は教えて頂きたい事があるのですが、
最近、高速道路などの道の継ぎ目(鉄板が貼ってある所)
などの段差でギア抜けが起こるようになってきました。
原因はトランスミッション系のパーツ劣化なのでしょうか?
それともショックアブソーバーなのでしょうか?
ショップに相談しようと思ったのですが、
ショックの交換→自分で可能
ミッション系 →ショップに依頼
と考えていますので相談しにくいのです。
どなたかアドバイスください。
お願い致します。
283
:
デロっち
:2006/05/11(木) 20:29:42 ID:q/ONIfmI
>こうぞうさん
ギア抜けは、ギアの山が劣化しているんじゃないでしょうか。
でも、高速なので4速だと思いますが、ハイギアの抜けは私は聞いたことがないです。
1速、2速のトルクがかかる時に抜ける(ギアの劣化)というのは、
ミッションがふるくなったりしたら他車でも聞いたことがあります。
で、私が思うに、シフトの位置合わせがうまくいってないだけかも知れません。
4速ギアにキッチリ噛み合ってなくて、振動で抜けてしまう…と思ったり。
シフトの位置を調整してみてはどうでしょうか?
一度、試してみてください。
あくまで、素人意見なので、最後は専門の方にみてもらうのを薦めます。
284
:
エンジンマウント?
:2006/05/11(木) 21:20:15 ID:S5IrNSRk
>281こんにちはさん ありがとうございます。
>ちょっと気になったのですが、、、
エンジンOHの時に、同時にエンジンマウントを交換したのでしょうか?
OH時に、変わってるはずだと思っていて、交換されてないことないですよね?
残念ながら、ビンゴでした…
OH時の明細をみてみたのですが、エンジンマウント、明細にはなく、どうやら交換しなかったようです…
ミッションマウントも同様です。・・・・・少しがっかり。(ミッションマウントはしょうがないかな?)
>エンジン回転数が低いときに、高いギアで加速しようとしてるから
振動が出てるような気もしますが、、、
60キロで4速はよくないでしょうか?メキシコの最終減速比なら大丈夫だと思っていたのですが…
>アイドリングが低かったり
どこか一気筒死んでたりはしないですよね?
アイドリングはOH後再調整してもらっています。その時僕の好みで、ほんの少し低めにしてもらってます。
3気筒走行になってる気配もないです・・一応週末にチェックしてみます。
エンジンマウントって、一般的にどれくらい持つものなのでしょうか?ケースバイケース?
「臨床例」ご存知の方いらしたら教えて下さい。
285
:
エンジンマウント?
:2006/05/11(木) 21:22:11 ID:S5IrNSRk
(省略されてしまいましたので、ここに追記します。)
エンジンマウントって、一般的にどれくらい持つものなのでしょうか?ケースバイケース?
「臨床例」ご存知の方いらしたら教えて下さい。
286
:
KAZ
:2006/05/11(木) 23:08:04 ID:kKnG8f/A
横からの割り込みですみませんが、そもそもType-1にエンジンマウントって
ありましたっけ?
ミッションマウントは前後にありますが、エンジンはそのミッションに4本の
ボルトで固定されているだけだと思いますが・・・・?
当然ミッションマウントが劣化していれば、走行時の振動、ギアチェンジが
しづらい等の影響が出ます。
287
:
エンジンマウント?
:2006/05/12(金) 00:10:37 ID:S5IrNSRk
>KAZさん
ありがとうございます!!
ぼくは勘違いをしていたようです!今ヘインズのマニュアル引っ張り出してきて読みました!
一応理解できたと思います。
僕はずっと、エンジンマウントとミッションマウントが別物だと思い込んで書き込んでいました。
KAZさん!指摘して下さってありがとうございます☆
さっきヘインズマニュアルを引っ張り出してきて読みました…。6年目にしてやっと理解できたような気がします…
お恥ずかしい限りです。
…となると、車体の振動は、やはりミッションマウントの劣化?? うむ、慌てずにメカニックさんに相談してみます。
ヘインズによるとミッション降ろさずに交換出来そうです。前1つ、後2つですね。
しかし、BEETLEのエンジンほんとに凄いマウント方法だなと、改めて感じました。
シンプルだけど素晴らしいです。
288
:
KAZ
:2006/05/12(金) 00:29:03 ID:kKnG8f/A
>>287
ミッションマウントはエンジンを下ろさないと交換出来ませんよ。
リアマウントとミッションを固定しているボルトとミッションブラケットは
エンジンを下ろした後でないと外すことが出来ません。
なお、余程酷い状態でない限りフロントのマウントを交換する必要は無いと
思われますが、交換するのであればリアマウントを緩めた状態でミッションを
後ろ側にずらして交換する必要があります。(あるいはミッション自体を一旦下ろすか)
※ ミッションマウントの脱着について書いてますが、ご質問の車の振動の
原因がマウントにあるかどうかは私には判断出来ません。m(__)m
289
:
エンジンマウント?
:2006/05/12(金) 00:38:17 ID:S5IrNSRk
>288KAZさん
ありがとうございます。マウント交換は慎重に考えます。
290
:
コピコピン
:2006/05/14(日) 09:28:12 ID:7vSWVtjQ
こんにちは。昔々2シーターのショートホイールベースの珍しいタイプ1を雑誌?か何かで見た記憶が有ります。横からの写真だけしか記憶がないのですが、凄くコンパクトなタイプ1でした。どなたか詳細をご存知の方は教えてください。
291
:
TOSHI
:2006/05/14(日) 18:55:57 ID:X9obR5lA
メーカーからは、そんなモデルは間違いなくラインナップされていないので、ショートホイールベース
にカスタムされた物だと思います(俗に言うチョロQってやつ)空冷VWはプロペラシャフトが床下を
通って無いので、わりと簡単にショート化出来ちゃうんですね! 全てのモデルで可能と思いますが、改造費
を推測する所、車輌別で150〜200万てところですかね〜?
292
:
波乗りさん
:2006/05/14(日) 22:20:14 ID:1RX1ZVro
はじめまして。
質問なんですがビートルにサーフボードを積んでる方はどのようにして
積んでるんでしょうか?
F−4で売っているキャリアに縛りつけたりしているんですか?
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板