[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆TYPE-1ビートル専用のスレッド
293
:
KAZ
:2006/05/15(月) 22:01:05 ID:55ZNztiU
>>290
コピコピンさん
ビートルをショートではなくロングにしたのなら↓のようなのがあります。
長さ1.5倍といったところでしょうか。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0503.jpg
また、↓のような車もあり、こちらはフロントにoettingerのロゴが
表示されていました。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org0504.jpg
上記はいずれもドイツの VW Automuseumに展示されています。
294
:
あり
:2006/05/15(月) 23:17:45 ID:4QEwex0M
>波乗りさん
そりゃもう、アロハキャリアしかないでしょ。
でももうどこにもうってないですね。
http://www.rakuten.co.jp/mooneyes/692439/
295
:
67白
:2006/07/12(水) 20:36:37 ID:3pHagveU
>>273
さるぼぼさんへ
2ヶ月前の質問なので既に解決済かもしれませんが。
M.T FACTORYさんからリアフードロックプレートというものが出ています。
リヤフードを5cm浮かした状態で鍵をかける事も可能なようです。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/mt-factory/
ただし、68-ONなのでそのままではオーバルには付かないと思います。
296
:
たこ
:2006/07/22(土) 09:50:36 ID:8inUD42w
http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/bc/59128992/bc/%b3%a5%bb%ae.jpg?BCB5MwEBWqM8FqEc
画像が小さくて申し訳ないのですが、上記のような足が金属で可変式の灰皿、
どちらで売っているのか、どこの製品なのか分かる方おられないでしょうか?
よくキャルルックの方が付けておられていて、私も欲しいのですがどこで購入したらいいか分かりません。。。
297
:
シュン
:2006/07/29(土) 14:44:02 ID:VtzEIAHk
はじめまして。
77年式右ハンドルのビートル(ツインキャブに変更してあります)に乗って2年ほどになります。
今現在調子はいいのですが、他の方の話などで、アクセルワイヤーが切れる事が
結構あるというのを聞きます。
心配なので交換方法を知っておきたいのですがgoogleなどで検索しても見つかりません。
どなたか交換方法のが載っているサイトなどを知っていたら教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
298
:
デロっち
:2006/07/30(日) 00:07:25 ID:q/ONIfmI
>シュンさん
そんなに、切れないように思います。
私のは、かれこれ、9万Kmになります。
年数も6年以上になります。
通勤に毎日走ってます。
年式は、1975年 1200LS(ノーマル車)です。
私は自分で交換したことないので、そろそろ念のため交換しようかと思っているところです。
参考になれば幸いです。
299
:
ボロルック
:2006/07/30(日) 17:43:19 ID:y3Ue1TIY
今日、ジェネレーターのブラシ、イグニッションコイル、
スパークプラグコード、ポイントをそれぞれ新品に交換しました。
結果、始動性が抜群によくなり、アクセルの踏み込み量もかなり減りました。
駐車場のシャッターを閉めてヘッドライトを点灯してみると、、、、
めっちゃ明るく点灯しました!!
個体差はあるでしょうが、皆さんもやってみてはどうですか?
PS:ラジオのノイズは最悪な程ヒドくなりました。(笑)
ラジオ好きにはおすすめ出来ないかも、、、
300
:
シュン
:2006/07/30(日) 22:49:54 ID:QzyRdbHw
>デロっちさん
回答ありがとうございます。
そうですか。中々切れない人もいるんですね。少し安心しました。
うーん。僕もショップで交換してもらっておこうかなー。
301
:
たく
:2006/08/12(土) 16:46:44 ID:KkbLie2M
ここでいいですか?
今、ワンピースウインドウなんですが(57年式)三角窓にもどしたいんです。
部品ってなかなかないですよね?ドア内のステーみたいなのも切断してるみたい
ですし。戻す方法と価格などアドバイスください。
302
:
マサル
:2006/08/12(土) 17:54:57 ID:y3zmCOXk
教えてください。
この板が訪問者が多そうなんで書き込みしました。
'68の1500(右ハンドル)どノーマルに5年乗ってます。
最近クラッチペダルを踏むとキュルキュルと音がします。
シフトの位置は関係ありません。(ニュートラルでも)
クラッチワイヤーとファンベルトを疑いましたがどちらも違う様です。
このような症状の方居ますか?
原因が分かる方いれば教えてください。
303
:
R.SHIMIZU
:2006/08/13(日) 23:03:30 ID:vMR1dZTs
>302
マサルさんはじめまして
キュルキュル音がするのはエンジンが掛かっていて
クラッチペダルを踏んだ時ですか?
多分ですが、スラストベアリングかクラッチ板が壊れかかってますので
一度、ショップで見てもらった方がいいと思います。
では
304
:
AUG
:2006/08/14(月) 01:12:57 ID:gCkDDfKA
>ボロルックさん
ラジオのノイズですが、ラジオの電源のプラスとマイナスの間にコンデンサを
一つ入れるだけで、かなり改善されると思いますよ。電解コンデンサの
500μF程度で十分だと思います。極性があるので、接続には気をつけて
下さいね。
305
:
マサル
:2006/08/14(月) 20:04:21 ID:mW/wh/Oo
>R.SHIMIZUさん早速の回答ありがとうございます。
>キュルキュル音がするのは〜踏んだ時ですか?
その通りです。エンジンがかかっている状態でクラッチを切っているときのみ音がします。
クラッチは前々回の車検時に交換済みなんで、となるとストラトベアリングですか。
またエンジンおろさないといけませんね…。
ありがとうございました。
306
:
VW65
:2006/08/15(火) 08:01:00 ID:15UziPeU
shimizuさん
スラストベアリングの可能性もあります、と言うより私もそうだと思います。ただしエンジン下ろす前に、クラッチワイヤーを少し緩めてみてください。直るかもしれません。ワイヤーが張りすぎているため、ペダルを踏んだ時に必要以上に引っ張られている事も考えられます。事実私のがそうでした。叉その症状は暑い夏が過ぎると消えることもあります。気になる気持ちはわかりますが余り神経質にならなくても大丈夫かもしれません。とりあえず少しだけ緩めてみてください。
307
:
マサル
:2006/08/15(火) 19:16:27 ID:jqEoNu/g
>VW65さん、ありがとうございます。
確かにクラッチを踏み切らないときは音があまりしない様です。全くではありませんが。
一度ワイヤーを見てみます。
でも駆動系のパーツの破損は怖いので、ショップでストラトベアリングの方も
診察してもらいます。
夏本番ですが三角窓全開で頑張りましょう!!
308
:
緑
:2006/08/17(木) 22:05:59 ID:PXIyl4Aw
福岡市内でワーゲンの修理にだすならどこが詳しいですか?
ちなみに56(6V)です
309
:
こんにちは
:2006/08/18(金) 12:28:31 ID:oeoXMRK.
こんにちは
緑さん、市内ですか〜、ちょっとわかりにくい場所
ですが、東区にハーフィー○とかありますよ。
ストVなどの雑誌に色々なお店が載ってますので
見てみたらどうでしょう?
310
:
緑
:2006/08/18(金) 14:46:01 ID:PXIyl4Aw
ありがとうございます。
当方は南区に住んでます。近くにフラット○がありますけど・・・そこはどうですか?
311
:
ボロルック
:2006/08/26(土) 22:41:04 ID:BdayoaXU
>>304
アドバイスありがとうございます。
コンデンサ取り付けしてみます。
312
:
青ビー
:2006/10/07(土) 21:57:52 ID:GOTGuf/M
すいません教えて下さい。
71 T-1 なんですが、F/ドラムを4穴から5穴に変えたいんですがR/ドラムは、フラット4であったのでそれを使ったんですが、F/はスペーサーかドラム加工しか方法がないのでしょうか?
解る方いましたら教えて下さい。
313
:
こんにちは
:2006/10/13(金) 12:14:08 ID:oeoXMRK.
福岡のフラッ○4は、、親会社が輸入リンク部品屋さんで、、
店員の入れ替わりが激しいので、、修理に出すのはやめたほうが良いかもです、、
社長さんは、詳しくて良い方なのですが、、、。
314
:
エンジン不調??
:2006/10/15(日) 18:21:10 ID:UMCRNVvM
初めて書き込みさせて頂きます。
ここ一ヶ月程、温感時にアイドリング不調、その後アクセルを煽ってないと
エンストし一旦エンストするとガス欠の様な状態でしばらくエンジン掛からず。
再度アクセルを煽ると再始動しますが、アイドリング安定せずの症状に困って
います。エンジンは1641CCのカドロンツインです。キャブの同調、タイミングは
は合っている様でマニホールドなどエアの吸い込みも無い様ですが先日キャブ
を疑いO.Hしましたが症状は変わっていませんでした。どなたかこの様な経験
をされた方がいらしたら体験談をお聞かせください。宜しくお願い致します。
315
:
おっさん
:2006/10/15(日) 22:48:16 ID:Oqx4heGs
エンジン不調さん
私も昔、タイプ3ですが、良く似た症状で困った事があります。
私の場合は、ディストリビューターの進角装置の戻りが悪く、最初は、
エンジンが、簡単に掛かるのですが、走り出して次にエンジンを切ると
1時間程掛からない症状が続きました、中々原因が、わからず苦労した
覚えがあります、最終的に進角装置の戻りが悪く点火時期が一旦進むと
戻るまで1時間程掛かったしだいでした。ディストリビューターの油ぎれ?
でワッシャーが、劣化しておりました。同じかどうか分かりませんが
一度点火時期を調べられたら。ちなみに66年のノーマルエンジンでしたが。
316
:
エンジン不調??
:2006/10/16(月) 01:33:08 ID:UMCRNVvM
おっさんさんありがとうございます。
一応バルブクリアランス、デスビのポイントギャップ、点火時期も調べた
つもりだったのですが・・・。
ところで
>ディストリビューターの油ぎれ?でワッシャーが、劣化しておりました。
との事ですがワッシャーとはデスビドライブギヤの調整シムですか??
今は009を使っていますがそう言えばローターやポイントは良く見ますが
それ以外の部分については目に入ってなかったです。宜しければそのワッシャー
について教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
317
:
おっさん
:2006/10/16(月) 02:28:07 ID:Oqx4heGs
316エンジン不調様
ワッシャーと言うのは、ドライブギアのシムじゃ無く、
純正のバキュームアドバンサー付きのタイプ
のポイントを止めているプレートの下にありました。
樹脂製で割れて粉々になっていました。
ディスビの下のピンを抜いてディスビのボディーからシャフトを抜かないと
見えないとおもいます。
009のばあいは、分解したことが無いので、、、。
症状が出たときに、先に一度タイミングライトでしらべられると
良いとおもいます。
私の場合は、進角装置が働きその後アイドリング状態に戻らず
走行後エンジンを切った直後は、BTDC 20°程度になったままだったので
エンジンが、掛から無いという症状でした。
318
:
ボロルック
:2006/10/16(月) 05:49:48 ID:tRjLMlb2
>>314
スパークプラグの交換をしてみては?
プラグが失火してカブってもエンスト気味になると思いますよ
「ガス欠の様な感じでしばらくエンジンかからず」とありますが、
プラグに付いたガソリンが乾燥(蒸発?)するまで失火し続けてるのでは?
プラグコードがヘタってるのかもしれませんが、、、
参考になれば幸いです。
319
:
エンジン不調??
:2006/10/16(月) 10:42:06 ID:T8HcAJdo
おっさんさん、ボロルックさんありがとうございます。
デスビは一度分解ですね。プラグとプラグコードはこの症状が出だしてから
新品に換えてはいるのですが再度確認してみます。
この季節にビートルに乗れないのはかなり辛いです。
次の休みにチェックして結果わかりましたらまた報告させて頂きます。
320
:
エンジン不調??
:2006/10/19(木) 20:59:04 ID:UMCRNVvM
おっさんさん、ボロルックさんアドバイス頂いた箇所をチェックしました。
デスビ分解しポイントを固定するプレートを外し内部を点検しましたが
進角用のプレートの動きはスムースでした。破損した残骸等もなかった為
問題ないと思いました。プラグですが3.4番はこげキツネ色でしたが1番
がカーボン堆積、2番は白かったです。これってバルブクリアランスのせい
でしょうか?それともキャブ調整不良??そういえば今日試乗した時2000回転
キープすると時々マフラーからバスバス音がしてました。2500以上だとキレイ
に回ってくれるのに。。やはりキャブでしょうか??もしアドバイスありましら
ぜひよろしくお願い致します。
321
:
たろう
:2006/10/19(木) 21:30:11 ID:h4rMk.ic
320さん。
1番がクロ、2番がシロが気になります。僕も、3、4番がそうでした。
1番のバルブクリアランスはどうですか。最悪、1番のインレットバルブに
なにか挟まっていて、圧縮のときに混合気が逃げてバックファイヤーしてるのかも。
僕のはこのあと高速走行でキャブが火を噴き車両火災になりました。
322
:
エンジン不調
:2006/10/19(木) 22:43:41 ID:UMCRNVvM
たろうさん書き込みありがとうございます。
たろうさんは3、4番がクロシロだったとの事ですが、
やはりバルブクリアランスだったですか?
>圧縮のときに混合気が逃げてバックファイヤー
今までは混合気が薄いから=バックファイヤーと思いボリュームシコシコ
調整してました。たろうさんはバックファイヤー解決しましたか??
バルブクリアランスはきつめの0.15で合わせてあるんですが、今日試乗した
感じだと温間時にアイドルが通常(850)より100回転位さがりちょんと吹かす
とエンストしそうな感じでした。そういえばたろうさんもカドロンですよね?
(エンジンネタで拝見しました。)カドロンのセッティングってこんな大変
でしたっけ??
323
:
たろう
:2006/10/20(金) 15:42:42 ID:Xnc2iFMs
エンジン不調さん。
私のバックファイヤーの原因は複合的な要因でした。
まず左キャブのマニフォールドの奥のボルトが緩んでおり、
そこから3番のインテークポートに2次エアが入っていました。
3番がリーンになるのと同時に、4番が濃くなり、
3、4番がシロクロ、という状況になりました。
要因の二つ目は、バルブのあたりでした。
4番のバルブとバルブシートがかなり荒れていて、
混合気が逃げていたようです。
さて、エンジン不調さんの症状ですが、もしやと思うのですがひとつ心当たりが。
キャブ開口部からのガソリンの吐出がやけに多いことはありませんか?
私が以前、同じ症状(アイドリングが続かない、エンスト、再始動は問題なし)
になったとき、エアクリーナーをはずしてみたら、
キャブの開口部のガソリン吐出口から燃料がしたたっていました。
フロートチャンバーを開けてみたら、フロートを抑えているフロートバルブのねじが緩んでおり、
つねにフロートが押されている状態になっていました。
混合気が濃いどころではなく、ガソリンがそのままヘッドに流れて
プラグを濡らし、エンストさせていたようです。
ガソリンは揮発するので、しばらくすれば再始動は可能というわけです。
もしやと思いますが、確認されてはいかがでしょう。
324
:
エンジン不調??
:2006/10/21(土) 13:54:25 ID:T8HcAJdo
たろうさん書き込みありがとうございます。
プラグのシロクロについては2次エアの吸い込み、キャブの取付状態等もう一度
チェックしてみます。バルブシート。。。これだとやっかいですよね。。。
バルブシートはとりあえず最後の項目として、
>キャブ開口部からのガソリンの吐出がやけに多いことはありませんか?
これってオーバーフローの事ですよね?先日の試乗時にはアイドル時に
ガソリンの異常な吸出しはなかったんですが。。。でももう一度確認して
みます。ところで先日加速ポンプの黒プラナット調整時にポンプレバーを
ちょこっと前後させた時極端にアイドルが下がりエンストしそうになった
のが気になったのですが何か関係があると思いますか??
自分のカドロンは約4年使用で5000キロ程使ってますが、そろそろガタがきてる
のかな?とも考えてしまうのですが。。??長々とすみません。
もしアドバイスありましたら宜しくお願いします。
325
:
たろう
:2006/10/21(土) 19:15:51 ID:hbDHILR.
エンジン不調さん。
オーバーフローというのかよくわからないのですが、
フロートチェンバーのふたを開けたとき、
いちばん奥のふたがわに、たしか13ミリの六角ボルト状の
フロートバルブ(真鍮製)があります
ぼくの場合、それがゆるんで、ガソリンが漏れていました。
パーコレーション等でなくてもニードルバルブにゴミが詰まっていたり
密着不良でガソリンが過供給になることがあるそうです。
加速ポンプも怪しいですね。
ポンプを押したときにガソリンがですぎて失火してるのか、
逆にガソリンの供給がとまって失火するのか・・・。
フラット4からカドロンのリビルトキットとして、フロートバルブや
ポンプのダイヤフラムがでています。
4年も活躍したカドロンですから
一度取り替えてみるのも手かもしれませんね。
326
:
エンジン不調??
:2006/10/23(月) 13:07:23 ID:T8HcAJdo
たろうさんありがとうございます。
なかなか原因がつかめず未だ悩んでいますが次の休みに
アドバイス頂いた箇所再確認して消去法でやってみます。
327
:
Beemag
:2006/11/30(木) 23:53:15 ID:tyND2n3k
フルコンでbeetleに乗ってる方おりましたらご連絡下さい。
私は仙台在住・・・エンジン製作中です。
宜しくお願い致します。
328
:
エンジン不調??
:2006/12/23(土) 12:54:40 ID:AbWZh2OI
エンジン不調のその後ですが一応結果がでましたのでご報告致します。
皆さんにアドバイス頂き出来る所は手を尽くしましたが、結局温間時の
エンジンストールは解決できませんでした。それで某ワーゲンショップ
さんに修理を依頼したのですがどうもオーバーヒートとの事でした。
カドロンのセッティング次第なのかもしれませんが燃調が薄めだと熱を持ち
やすくオーバーヒートになる様です。対策としてガソリンが気化する時に
出来るだけ熱を奪う方向でキャブ加工、再セッティングしてもらいました。
今の所エンストの症状は出ていませんが、気温が低い為完治したかどうか。。
また何かご報告できる事があればこの場で報告します。
最後におっさんさん、ボロルックさん、たろうさん色々とアドバイス頂きありがとう
ございました。私で分る事がありましたらまた書き込みさせて頂きます。
330
:
70スタン
:2007/01/13(土) 15:45:55 ID:oeoXMRK.
ふとした、疑問ってか質問です。
ノーマル1200のスタンダードですが、、
高速の長い直線などでがんばると、なんとか最高速135kでます。
みなさんの空冷では、どのくらいの排気量で何kくらいでますか?
331
:
62T−1
:2007/01/16(火) 21:42:11 ID:Ru46EQ3o
オレのも1200で風のないトンネルとかだったら、ぬうわkオーバーでるよ。
四速4500rpmで結構エンジンには負荷かかってると思うけど。30PICT−1キャブで
クワイエットマフラーっていう使用です。
332
:
キュースケ
:2007/02/02(金) 23:08:49 ID:yoy.ave2
誰か教えてください!!!
わたくし知識がぜんぜんないのですが
ビートル74年式13ADの1600ccに乗っていますが
最近減速時に一速まで落とすとエンジンが止まってしまいます、、、。
何か原因わかりますでしょうか、、、???
些細なことでもかまいませんので誰か教えてください!!!
333
:
デロっち
:2007/02/02(金) 23:19:48 ID:q/ONIfmI
減速時に1速まで落とすのは、あまり良くないと思います。(1速は発進用と考えているから)
で、減速している時に、クラッチを踏んだ時に、エンストするという具合なら、
もしかすると、タイミングがずれている可能性があります。
私、以前、平坦地はOKでしたが、下り坂を降りてきて一旦停止時に、
よくエンストしてた時は、タイミングがずれていました。
あと、キャブのセッティングとか、ポイントとか、プラグとか、いろりろ考えられます。
ひとつづつ、消去法で原因追及していくのがいいと思います。
334
:
いの
:2007/02/17(土) 23:18:59 ID:v7INEc/c
このたび1962から1967に乗り換えるものです。。
たしか1967はリアのアクスルがショートとロングの真ん中のミドルアクスルと聞きましたが
ミドルアクスルならどのくらいのホイールが履けますかね??(オフセットにもよるんですけどね)
335
:
きゅう
:2007/03/18(日) 23:11:12 ID:yoy.ave2
今日窓をキコキコ全開に開けたら「ガタン」と窓が落ちてしまいました。
内張りをはがし一応上がるようにはしましたが怖くて全開できません。
何かいい方法誰か教えていただけないでしょうか???
それとアイドリングを少し高めにしたいのですがどこで調整するのでしょうか???
336
:
しげっき〜ズ
:2007/04/11(水) 12:28:22 ID:yff.avto
はじめまして
以前にも質問があったと思うのですが,ビートル用のサーフボードキャリアを捜しているのですがムーンアイズさん以外でご存知でしたら教えて頂けないでしょうか?アロハキャリアももう売ってないですし,スーリー,TERZOにもないと言われ困りはててます。ビートルサーファーの方いいアドバイスお願いいたします。
337
:
CBA@管理人
:2007/04/11(水) 21:37:05 ID:G4wtz4MA
>>336
しげっき〜ズさん
ビートルは、雨ドイがあるのでこちらのタイプは使えないでしょうか?
http://www.piaa.co.jp/carrier/base_carrier/base03.html
338
:
1962beetle
:2007/05/02(水) 01:49:03 ID:Ru46EQ3o
初めまして。現在トリムフレームの交換で四苦八苦しています。
トリムフレーム側のゴムがガラスから1mmくらい離れてしまっている状況です。
ドアとトリムフレームの間に4mmのラバーのスペーサーを挟んでますがそれでも
隙間が開いてしまい、これ以上スペーサーを入れるとトリムフレームをボディに
取り付けられなくなってしまいます。なにか良い方法はないでしょうか・・・?
339
:
とやーーま
:2008/02/14(木) 18:35:04 ID:ndXnA49U
こんにちは。
富山のビートル専門店の住所を教えてくれませんか?
340
:
herbie67
:2008/02/18(月) 08:37:26 ID:0EwVB.K2
こんにちは。
こちらから調べてください。
http://www.kitokitonet.ne.jp/~bugworks/
341
:
MEXICAZ
:2008/02/23(土) 15:51:03 ID:Nc5Qgkwc
車検厳しくなってるんですね・・・。
2000年式のメキビー新車から乗ってます。
今までの車検では問題無かったのに今回の車検で陸運局に
・シートベルトの表示ランプ
・後席3点式シートベルト
・乗員定員に対してシートベルト足りてない(たぶん3点)
など、指摘があったようです・・・・。
もうかれこれ9年くらい乗ってるのにこらえてほしいですね。
342
:
ロイ
:2008/02/23(土) 16:42:49 ID:Wj5sfK46
'69 T-1にリアクォーターポップアウトウィンドウをつけたいの
ですが、生産国や年代を問わずボディ側に取り付け用の穴が開
いているものなのでしょうか?もしそうであれば特殊な工具無
しで素人でも取り付けられそうなので是非購入したいと考えて
おります。ご存知の方いらっしゃいましたらご教授いただける
と幸いです。よろしくお願いします♪
343
:
2d
:2008/02/29(金) 16:47:49 ID:Jo26jdDQ
>ロイさん
69年車であればスタンダード(1200cc)でなければ穴は空いていると思います。
ラッチ側は内装をまさぐると窪みありませんか??
344
:
CBA@管理人
:2008/02/29(金) 20:16:37 ID:eEQHMICE
>>342
ロイさん、2dさんの通りだと思います。
↓交換画像あります。
http://www.geocities.jp/vwcba/pop.htm
345
:
gen1957
:2008/03/11(火) 18:39:27 ID:9O4IQrN6
1200CCのD型に乗っています。プラグの事で教えてください。
現在は、NGKのB5HSを使っていますが、フラット4などでは BP5HSが売られています。
どちらが良いのでしょうか?
346
:
利家
:2008/03/11(火) 20:42:22 ID:8ZvLzfmk
たしか、BPはBよりも、燃焼室内に出っ張るんですよね。
圧縮比が上がってよさげな感じもしますが、
かえって燃焼室にプラグが出っ張って燃焼しづらくなるんですかねえ。
347
:
70スタン
:2008/07/22(火) 01:23:07 ID:MvRpqh/A
質問です〜。
みなさん型式はどうなってますか?
自分の車は70年スタンダードのディーラー車で、11Dとなってますが、
ふと気になったのですが低年式でも高年式でも110という型式を見た気がしまして。
並行車が110になるのでしょうか?
詳しい方、教えていただいたらたすかります。
348
:
77LE
:2008/08/14(木) 13:29:10 ID:zsNw8myU
はじめまして、77年のビートルに乗っています。
質問なのですが、シートベルトを交換しようと思ったのですが、3点式のピラー上側に固定されている部分のカバーは、
どうやって外せばいいのでしょう?こじってしまっていいのでしょうか?
無理やり外して割れてしまっても困るので質問させていただきました。
くだらない質問ですが、どなたかよろしくお願いします。
349
:
70スタン
:2008/08/16(土) 15:57:52 ID:jCVBrgwU
77LEさん
近づいて、じっくり見てみると、上か下に繋がってる部分わかりませんか?
繋がってる部分が分かれば、繋がってない方を
コジればパコっとハマグリのように開いて中にボルトが出てくると思いますが、、。
プラスティックが劣化してると思うので気をつけてください。
350
:
67白
:2008/08/16(土) 21:00:44 ID:rxsdJfko
70スタンさん
並行車は、−11H−のように型式の前後に「−」が付きます。
11の次のHとかDとかは、エンジン型式で変わるようですが、詳しいことはわか
りません。
ちなみに僕の場合、前に乗っていた並行物の67は-11H-、今乗っているヤナセ物
の67は11H(どちらもH型エンジン)です。
351
:
70スタン
:2008/08/17(日) 09:21:21 ID:jCVBrgwU
67白さんレスありがとうございます。
ハイフンがつくんですね〜はじめて知りました。
並行物で多くは、型式不明とかになるのとかは
実際に見て知ってましたが、、
H型ですか〜。自分のはF型なのでですかね〜
ヤナセプレートはついてないんですが、ヤナセバーがついてたり
66登録ですが、車体番号や装備は67だったりで
少し面白いですw
352
:
70スタン
:2008/08/17(日) 09:22:36 ID:jCVBrgwU
↑あ、70のスタンダードの11Dから
66登録67モデルの110に乗り換えました
353
:
77LE
:2008/08/18(月) 08:37:56 ID:B6w/v24.
70スタンさんレスありがとうございます。
やはり、こじって開けるんですね。
割れるのが怖いですが、気をつけてやってみようと思います。
ありがとうございました。
354
:
愛媛64
:2008/09/29(月) 19:11:56 ID:EYW8erBg
今、ダブルバンパーの買い替えを考えているのですが、
FLAT-4さんで販売している、ステンレス物かW/W物で悩んでいます。
ずばり、お勧めってどちらですかね?
だれか背中を押してください!
355
:
ロッドマン
:2009/06/14(日) 14:11:22 ID:vHYmYliE
ビートル用のマッドフラップを買ったのですが、取り付け方が分からず悩んでます。
L字に折れたステーの短いほうをフェンダーのボルトと共締めするだけでいいのですか?
素人質問で申し訳ありませんが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
356
:
78グローリー
:2009/12/22(火) 18:18:55 ID:mlBi67jQ
初めてのビートルに、78年式のグローリーを選びました。乗る時やメンテナンスの注意点を教えていただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
357
:
67前期
:2009/12/27(日) 20:42:24 ID:KAXl9RCU
78グローリーさん
乗る前に、ブレーキフルード量、エンジンオイル量などのチェックをする。
アクセルワイヤ、クラッチワイヤ、ファンベルト、ポイント
エンジンオイル1L、スパークプラグなど
もしもの時の為に新品部品を車に積んでおく。
エンジンオイル交換二回に一回くらいの頻度で
各部グリスアップなどをする。
とかぐらいですかね〜。
あと、いきつけのショップを見つけておく。
メンテ慣れしてない方は、いじり壊しなどもあるので
分からない所は無理しないほうが無難です。
358
:
78グローリー改め上方正雀。
:2009/12/27(日) 21:28:16 ID:Hu6yXMoU
67前期さん、メキビ-スレからの引き続きのご指導ありがとうございます。早速揃えます。
359
:
67前期
:2009/12/28(月) 14:23:06 ID:KAXl9RCU
78グローリー改め上方正雀さん
あ、忘れてました
あと、クラッチのボーデンチューブと、クラッチワイヤの
端につく、蝶ナットなどもあったほうが
クラッチワイヤーが切れた時には安心です。
あと、予備のヒューズ、軍手、それに工具(ジャッキなども)
があれば良いと思いますよ。
あと、トミー氏のマニュアル本などあると良いかもです。
酷いトラブルなどなく、快調な空冷ライフを祈っております。
360
:
上方正雀
:2009/12/29(火) 00:37:56 ID:.YtDi.JQ
67前期さん、いつもありがとうございます。これからもご指導よろしくお願いします。
361
:
上方正雀
:2010/01/30(土) 17:31:43 ID:NOmvnD8M
今月ついに、ビートルオーナーになりました。まだまだ、おっかなびっくりで乗ってますが、乗る事自体が楽しい車は初めてです。
362
:
上方正雀
:2010/01/30(土) 18:05:59 ID:lJrtgZlY
78年グローリーにシートカバーを被せたいのですが、取扱っているショップがわかりません。良いところがありましたら教えていただきたくお願いします。
363
:
ぺ
:2010/02/24(水) 00:40:31 ID:DoH7vEg.
質問です!
ヘッドを交換したい時は、タイプ1の場合、
エンジンおろさないとだめですか?
低年式です。
おろさなくてはダメではなければ、
ボアアップなど手軽にしてみたいのですが。
364
:
74ビートル
:2010/03/24(水) 16:16:38 ID:MTH6KO1s
はじめまして オリジナルのシートはレバーで何段かにリクライニングするタイプです。フルリクライニングに加工する方法やキットは販売してましたら教えて下さい。よろしくおねがいします!
365
:
67前期
:2010/03/31(水) 01:32:31 ID:lHrxl.dk
最近カキコミが少ないので、、
なんとなくエンジンおろしてみましたw
色々集めてたパーツで、1679にして、デュアルポートヘッドにして
40IDFのデュアルにする予定です。
クランクケースまであけて、カムはエングルの110にしようかと
も思っています。
366
:
74年式タイプ1
:2010/07/16(金) 13:55:57 ID:qUSk6Xuo
皆様、初めまして。
私の乗ってるタイプ1についてですが、
リアのスイングアクスルの調整をしてみたいのです。
調整したい理由は、右カーブでは問題なくスムーズに走行できます。
左カーブでは、底突きした感じになりリアが滑り出そうとします。
(雨の日は、特に怖いです)
どなたか調整方法を教えていただけないでしょうか?
367
:
73
:2010/07/18(日) 16:26:42 ID:Du.qW0b.
調整とはトーのことですか?車高のことですか?
左右で車高の違いがあれば調整の意味はありそうですが。
こちらのサイトの
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/1383/index.html
このあたりが役に立ちそうですね。
http://www10.ocn.ne.jp/~yams/coolbug/variant/vrspbush.htm
368
:
74年式タイプ1
:2010/07/19(月) 08:55:24 ID:qUSk6Xuo
>73さん
ありがとうございます。
現在、リヤの車高が左右違っています。
教えていただいたサイトを参考にしてみます!
あと、プレートを外した後に正規の場所に戻す方法はあるのでしょうか?
記事を読んでいると、中と外とコマ数が違うみたいですが。。。
369
:
73
:2010/07/19(月) 18:41:30 ID:6dmjx.Rg
正規の位置は角度を測ってやるやり方がヘインズか何かに載っていたと思います。
左右のトーションバーのへたり具合が同じと仮定すれば、両方ともプレートを車体のストッパーから落として(この時はまだトーションバーからは抜きません)
プレートの位置を車体にケガいてその角度をどちらか希望の方に合わせればいいと思います。
多分ぴったり同じ位置にはならないと思います。
内側と外側のコマ数の関係で組み合わせはたくさんありますから。
バネのへたり具合が違う場合どちらかをどっちかに振って調整するのでトライ&エラーの繰り返しになってしまい結構面倒な作業になりそうですね。
私は1コマで約2〜3センチ落ちるって記憶してます。
バネの力はかなり強いのでケガしないように気をつけて作業してください。
ショックの抜けがないかを先に見ておいた方がいいかもしれません。
370
:
74年式タイプ1
:2010/07/22(木) 14:47:18 ID:qUSk6Xuo
>73さん
テンションがかなり掛かってる場所なんですね。
作業する際は気をつけます。
車高が左右違ってるのは、ショックの抜けが原因かと思い交換はしてあります。
(交換しましたが、変わらなかったために掲示板でお聞きいたしました)
371
:
甲虫素人
:2011/02/05(土) 01:28:58 ID:???
初めまして。74ディーラーキャブ車に乗っています。
今73のローバック化しているシートを購入しようか検討しています。
そこで質問ですが74に73のシートをのせられるのでしょうか?
わかる方教えて下さい。
372
:
takeshit
:2011/02/14(月) 06:48:31 ID:.Pqcf2V2
厳しいのでは?
僕のは'73STDですが、'67と思われるシートを、フロアごと
元のレールに乗っけて溶接止めしてます。
この状態みれば2種類のレール形状が確認できるので写真おみせできます。
cafesneetyのブログをやってますので、いちど来てみて頂ければUPしますよ。
373
:
甲虫素人
:2011/02/14(月) 22:16:56 ID:RhyYYmxc
フロアパンの年式とレールガイドブッシュの対応年式を調べてみたら73〜でしたので勢いでシートを買ってみました。笑
問題なく取り付けることが出来ました。
ブログ拝見します。
374
:
ドロンマン
:2011/03/10(木) 22:04:19 ID:???
どなたかお願いします。ランニングボードの取り替えをしたいのですが、やり方を教えて下さい。
375
:
ビーウイズ
:2011/06/08(水) 00:59:57 ID:???
最近書き込みが無いですね。皆さん頑張って下さい。
377
:
UNI
:2013/01/13(日) 15:30:10 ID:xK5zyfPk
はじめまして!
去年からブログを開始した者です(^_^;)
今まではあまり空冷VW乗りの方と交流することはあまり無かったんですが
ブログを始めたので思い切って色々見てます(^_^;)
よろしくお願いいたします(^_^)
http://blog.livedoor.jp/mekibeetle-blog/
380
:
タックン
:2013/04/09(火) 06:17:11 ID:pon6W0eE
はじめまして。
当方に程度のよい76'の1200LSスポルトがあるんですが
どなたか引き継いでくれませんか。
それと完動品13ABエンジン持っている方譲ってほしいです。
宜しくお願いします。
383
:
56OVAL
:2013/10/07(月) 00:19:40 ID:tpUAV8ic
数週間前からOVAL乗りになり、現在色々勉強中の者です。
現在、2つのトラブルで困っております。
一つ目は、アイドリングが不安定で、信号待ちでエンストしてしまうことごあります。このトラブルが発生する前はアイドリング1500rpmでしたが、今は1000rpmを切ることもあります。本日キャブクリーナーを試して見ましたが効果はありませんでした。アイドリング不安定をなんとか自分で復旧させたいので、どなたか教えていただけませんでしょうか?
2つ目のトラブルは、エンジン始動し暫くチャージ不足?のランプが点灯し3000rpmくらいまで回転を上げても消えず、12Vを切ってしまうこがあります。暫くすると発電量は落ち着きますが、トラブルなのか、そういうものなのか、全くわからず困ってしまっております。
この件も、どなたかご教授下さい。
自分で何をどう調べたら良いのかわからない状況です。何卒ご協力よろしくお願いします。
391
:
noname
:2016/10/25(火) 22:34:10 ID:76zlCjgQ
皆さんいなくなってしまいましたね
392
:
1302S
:2016/11/04(金) 19:57:18 ID:srm7UAD.
>タイミングライトで点火時期の調整が吉かと。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板