[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
◆TYPE-1ビートル専用のスレッド
93
:
てつ
:2004/01/09(金) 18:16 ID:.w7EPXB.
先日NHKの朝のニュースでビートルの紹介がありましたが
見た人いますか?
テレビの画面にタクシーの白と緑のツートンカラーが
映し出されてるのはわかったのですが
仕事中だったので音声を消してあり
内容はよくわかりませんでした
画面の右下に
「今でも人気NO1」と書いてあったのは
わかったのですが…
まあこの掲示板でもビートルが人気NO1と思いますけどね
94
:
静岡タイプ1乗り
:2004/02/09(月) 12:54 ID:WBlQMpFg
最近、タイプ1を購入しました。フロント4インチくらいのナローを考えているんですが、
ハンドルの切れ角少なくなると思うんですが、走行に支障がでるんでしょうか?
ナローされている方いましたら教えて下さい。お願いします。
95
:
ひで
:2004/02/09(月) 22:36 ID:SlHRfdBc
Uターンできなくなります。あと4インチだとショックタワーつかなくなります。
乗り心地もかなりわるいですよ。
ちなみに僕のは、3.5インチナローです。(片側)
2.5インチくらいがベストだとおもいます。
96
:
トビ3
:2004/02/09(月) 23:42 ID:TQ1/qoJU
どのスレッドに書いたら良いのか分からないのでとりあえずここに。
10年ぐらい前のフラット4とかのカタログにあるウエルドレーシングの5ラグのホイール、
どなたか譲っていただけないでしょうか。もしくはどこそこに中古があるよ、とか
情報あれば教えて下さい。
今年はちょいとペッタンにして、ホイールも替えたいなと思っておりまする。
よろしくです。
97
:
静岡タイプ1乗り
:2004/02/10(火) 09:10 ID:IM2TRxbs
>ひでさん
アドバイスありがとうございます。自分は片側2インチナローするつもりでいるんです。
2.5インチぐらいがベストということは2インチくらいなら問題なさそうですね。
また、アドバイスお願いします。ありがとうございました。
98
:
dk
:2004/02/10(火) 19:09 ID:iyesTz4c
わたくしの場合、ボールジョイントなので片側2インチ(5センチ)で
ボディー加工しないとつきませんでした。
ちょっと切っただけですが…。
Uターンはホイルのオフセットによると思いますが
テッチンだと結構辛いかも…。
99
:
素人
:2004/02/12(木) 13:54 ID:ny0OPwto
はじめまして。'74年式なんですけど、グリスニップルっていくつありますか?どなたか教えてください。
ちなみに、フロントの、4ヶ所(横に二本並んでいるパイプ)にはしました。
100
:
Sunny
:2004/02/13(金) 12:29 ID:fRKMePlA
はじめまして!ちょっと教えていただきたいのですが
実は先日Oval用のPetri3スポークハンドルを手に入れたのですが、
自分の車が'66のためスプラインが合わず装着できません。。。
あまりにハンドルが格好良いのでどーしてもつけたいのですが、
Ovalハンドルを'66などに取り付けるいい方法ってないでしょうか?
どこかのアフターパーツメーカーからアダプターが出てるとか。。
経験者や情報があれば是非是非教えてください!よろしくお願いいたします。
101
:
静岡タイプ1乗り
:2004/02/13(金) 14:13 ID:DHcsBdu2
>Sunnyさん
オーバルに乗っていたことあるんですが、自分は購入した時に社外ハンドルが付いていたので純正に戻したくてオーバルハンドルを購入しました。
いざ取り付けようと思ったらおかしい?シャーシが62年でステアリング関係も62年なので付きませんでした。
どうしても付けたかったので加工屋さんでオーバルハンドルが付けられる部品をスプラインを切って製作しました。その部品を今付いているシャフトに溶接したりして結構お金かかりましたよ。
62年だとオーバルよりステアリングシャフト、ケースが短いので長さ調整はしたんですが、ウインカーレバーが純正のようには取付できませんでした。
国内だとアダプターなどなかったような気がします。あまり調べなかったのであるのかもしれませんが。
アドバイスにならなくてすみません。
102
:
Sunny
:2004/02/13(金) 16:16 ID:fRKMePlA
>静岡タイプ1乗りさん
早速のご返答ありがとうございます。やっぱりそうですか。私も国内外で
いろいろ調べてみたのですがないんですよね。スプラインを切って溶接
して。。結構コストがかかりそうですね。もうちょっと調べてみてだめなら
それしかないすね。がんばります。そのときには又相談にのってやって
ください。(作られた部品の図面が残ってたりとか。。。)
でも、昔のハンドルをつけたいって人結構いると思うんですけど、どっかの
メーカーさんがつくってくれないですかねぇ。
103
:
静岡タイプ1乗り
:2004/02/15(日) 12:24 ID:4bHth1vI
>Sunnyさん
自分は知り合いの加工屋に現物渡して作ってもらって面倒みてもらってる車屋で取付してもらったんで図面とかないです。
今考えてみればそれよりオーバルのステアリングシャフトとケース探したほうがキレイに付くからいいんじゃないかと思います。
がんばってください!
104
:
ビートル初心者
:2004/03/15(月) 12:08 ID:arq9E4TM
初めまして!VW買おうか悩んでる者です。買うに当たって色々調べていたら悩み事が増えてきました。
1、雪道は走れるのか?
2、自分で全く整備できないし、仕事上する時間があまりない。
3、エアコンを後付したらいくらかかるか?
4、AT車あるか、またはMT車をAT車にした場合、いくらかかるか?
以上です。こんな贅沢言ってたらビートル乗る資格ない様な気も…^^;
辛口でいいので、アドバイスや意見よろしくです。
105
:
ksk
:2004/03/16(火) 01:01 ID:Q1Khzu.E
1>お住まいはどこですか?当方富山ですが1年中毎日往復50kmの通勤に使用しています。
ただしタイプ2だと結構寒いです。北海道でガンガン乗ってるかたもいらっしゃいますよ!
VWはリアエンジン後輪駆動なので雪道でトラクションが強い!っていいますね。
実際は4輪駆動車には勝てません(あたりまえ)。
FFと同じくらいに考えれば良いかな・・・
あと、フロントが軽いので深雪だとハンドルを切ってもまっすぐ進んだりしますが・・・^^
2>信頼できるショップを初めに見つけることが非常に大切です。
購入前に仲の良いショップをつくれたらGOODですね。
また、セカンドカーとしてお考えですか??
3>本体で20万くらい。工賃10万くらいかな・・・多分。
あとは、本読みあさることをオススメします。穴があくくらいね。
106
:
ビートル初心者
:2004/03/16(火) 10:22 ID:arq9E4TM
>>105
kskさんありがとです^^
凄くビックリしてます^^俺も富山県民なんですよー。俺の場合は氷見から伏木までですね。大体往復で35KMほどかな?
VWは1年中使用したいと思ってます。
全て込みで30万円ですかー^^;ちょいと高いっすね〜。
買うのは、タイプ1,2,3のどれかにしようと思ってます。どれも見た目がいいから凄く悩んでます。
107
:
ksk
:2004/03/20(土) 23:46 ID:Q1Khzu.E
>ビートル初心者さん
そうですか!富山県の方でしたか!
悩んで悩んで悩みまくってください!
悩むほど欲しくなりますよ^^
108
:
ビートル初心者
:2004/03/21(日) 08:54 ID:arq9E4TM
色々見ているうちに、TYPE-3バリアントのダークグリーン?色もいいな〜と^^;
あの形にあの色は渋いっす。夏頃まで色々なショップに通ってみたいと思います。
お金ためよっと♪
109
:
ビートル初心者
:2004/04/04(日) 15:39 ID:arq9E4TM
昨日富山の専門ショップ行ってきました。
店員さんが凄くいい人で会話も楽しかったです^^
中古車専門店行くと「ビートルは壊れやすいよ」と言われ、ビートル専門店や詳しい人に聞いたら「壊れないよー」と言われます。この辺はどうなんでしょう?専門店等でキッチリ整備したのと、普通の中古車屋で整備したのでは違うんですかね?
前オーナーの車の扱い方等も関係してくるとは思いますが…。
この正反対の意見は、色々な所でよく聞くんで正確な情報を教えて欲しいです。
110
:
ksk
:2004/04/04(日) 23:17 ID:HkX7Qhqk
専門店でキッチリ整備してもらえば安心ですが、そのあとが肝心です。
そのあとも定期的に整備すれば(してもらえば)そう致命的な故障は少ないと思います。
乗りっぱなしにしておいては、古い車ですし壊れてあたりまえと思います。
購入の際には、その車の状態をよく把握することが大切だと思います。
といってもビートル初めてだとそういうわけにはいかないですよね・・・
やはりお店の人と仲良くなって、良い車を探してもらえればいいかなっ。
111
:
ビートル初心者
:2004/04/05(月) 08:26 ID:arq9E4TM
なるほど^^それを聞いて安心しました♪
今度の休みにまたお店に行くつもりです。見せに行って車見るだけでも楽しいんですよね。お店の人の話も面白いし^^
kskさんいつも回答ありがとうです。また何かあったらお願いしますね。
112
:
おんなす
:2004/05/19(水) 11:10 ID:ydbdw9Qg
’77のビートルを乗っています”おんなす”と申します。
最近、車内がオイルというか排ガス(?)のような臭いがします。
これってヒートインジェクションが駄目になっているんでしょうか?
近頃は暖かいのでほとんどヒーター使うことはないんですが、
ビートルってそんな感じの臭いがするものなのでしょうか。
まだ購入して半年ぐらいなのですが、最初はそんなものなのかなぁと思っていたんですが・・・。
113
:
おんなす
:2004/05/19(水) 11:13 ID:ydbdw9Qg
>>112
ヒートインジェクションじゃなくてヒートエクスチェンジャーでしたね。
ごめんなさい・・・。
114
:
バンパー
:2004/05/19(水) 12:43 ID:zoeki8sk
>>112
【おんなすさんへ】
それは、走行中? 停車中(エンジンかけての)?
停車中なら、風向きとかで排気ガスをファンからすって、
それが室内とかにってありますけど。
ガレージとかで暖気してるときとかに、ヒーター入れてると、
排気ガス入ってきますね〜。
走行中なら、ヒートEXが壊れてるのかも…でしょうか?
115
:
おんなす
:2004/05/19(水) 15:36 ID:ydbdw9Qg
>>114
【特に・・。】
走行中とか、停車中とかにかかわらずです。
単に空冷の車が多少(?)そういう臭いがするのが、当たり前なのでしょうか?
他の人のとか乗ったことがないので比較対象例はないのですが・・・。
116
:
おんなす
:2004/05/21(金) 14:50 ID:8c2dfsIk
別件のトラブルでお店で一緒に見てもらったら、ヒートEXが壊れてる事が判明しました。
手痛い出費でした。。。
バンパーさん、ありがとうございました♪
117
:
げんき
:2004/05/23(日) 20:44 ID:hcFEviX6
はじめまして。今日は、ビートルに良く会いました。自分と同じ車を見付けるとなんか親近感持ちますよね。手を振りたくなっちゃいました。みなさんは、どうしてますか?
118
:
おんなす
:2004/05/24(月) 05:48 ID:8c2dfsIk
自分は、ビートルに限らずバスの運転手と同様に手を挙げて挨拶してますよ。
あまり返ってきたことはないですが、同胞に(?)逢うとうれしいですよね。
119
:
黒猫のタンゴ
:2004/05/25(火) 08:50 ID:J2NDlRe2
こちらでも何台か見かけます。<ビートル
でも、すれ違うときは決まって別の車(会社の車)に乗ってるんですよ・・・
ビートルに乗ってるときは挨拶します。
120
:
うめ
:2004/05/26(水) 11:42 ID:ed6/5uHQ
教えて下さい。シートがへたってきたので
中古シートを購入して付け替えようと思っています。
そこで、シートのはずし方がわかりません。
どなたか、教えて下さい。ちなみに74年のSTDです。
宜しくお願いします。
121
:
はし
:2004/05/27(木) 00:29 ID:WS75pi9M
私はメキシコビートルに乗っているのですが、雑誌などを見ているとドイツ製のビートルの比べメキシコビートルはニセモノの様に思えてしまうのですが、みなさんは、どうお考えですか??率直な意見をきかせてください。
122
:
スロー
:2004/05/28(金) 00:07 ID:I954a3/A
>>120
シートレールの前か後ろにプラスティックのふたがついてるから、
それを外して思いっきり前か後ろにシートをずらせば取れたと
思うけど、、、、それでダメなら、ちょっと持ち上げ気味にして
ずらしてみるとか、、、年式によって違うから、とりあえず
シートレールの構造を良く見て考えてみて。
答えになってなくてごめんね。
123
:
うめ
:2004/05/28(金) 09:27 ID:ed6/5uHQ
スローさん、ありがとうございます。
とりあえず、色々試してみますね。
結果はまた後日報告します。
124
:
gure
:2004/05/28(金) 12:25 ID:weWn890g
自分もメキシコビートルにのってます。低年式も魅力ですが、結構走りも快摘
だしメンテの不安もありません。これもVWだと思います。
そのうち67”とかも。・・・
125
:
???
:2004/05/28(金) 21:56 ID:wjjQyZz2
>>120
http://members.at.infoseek.co.jp/solidmc/sbush/sbush.html
126
:
nilce
:2004/05/29(土) 07:01 ID:uMurZiYU
すみません、もしおわかりの方がいれば教えていただけますか?
1303、'75、RHDです。
まだ切れてはいないんですがそろそろかと思い、
アクセルケーブルを交換しようと思ってます。
ただ、助手席下のワイヤーリンゲージの方からいくら引っ張っても
途中で引っかかって抜けなくて…。キャブ側以外にも
ワイヤーを止めている箇所があるんでしょうか。
127
:
うめ
:2004/05/29(土) 21:42 ID:Kn7sscmY
ご報告です。
結果は???さんの教えてくれたHPの
やり方をしました。とてもあっけなく
交換できました。
どうもありがとうございました。
128
:
おんなす
:2004/05/31(月) 11:50 ID:x4v4qKEk
最近、シフトダウンの際にギアの入り方が悪くなりました。
2速から1速は、停止いしないと昔から入らなかった(そんなもの??)だったのですが、
3速から2速がかなり入りが悪くなってます。
原因ってなんでしょうか?
ハーストシフターに変更してあるので、アジャストがまずいんでしょうか?
変更した時はそんな事なかったんですが・・・。
129
:
ツ?ツ?ツ?ツ?
:2004/05/31(月) 11:52 ID:x4v4qKEk
エンジンブレーキではなく速度が遅くなったりしたときの、
3速→2速ダウンです。
くだらない追記ですみません。
130
:
おんなす
:2004/05/31(月) 11:53 ID:x4v4qKEk
>>129
【名前が・・・】
名前が怪しくなってしまってました。。。
131
:
おんなす
:2004/06/05(土) 03:52 ID:x4v4qKEk
>>129
【原因は・・・。】
ハーストタイプシフターが原因でした。
オリジナルに付け替えたら、よくなりました。
ハーストタイプシフターの取り付け位置をずらしたりしたんですがNG。
これって稀にあることなんでしょうか?
ハーストタイプシフターのシフト感好きだったのに・・・・。
132
:
SNY
:2004/06/10(木) 11:19 ID:TAwKWJ.6
ワンピースウィンドウ化されている方がいらしたら教えてください!
自分の車もワンピース化されているんですが、ガタツキがすごいんです。
ちょっと段差を越えると窓が割れるんじゃないかと思うぐらい。。。
何とか改善を!と考えているんですが、ワンピース関連パーツとかって
全然見かけないんですよ。。キットはたまに見るんですが。もし、直されて
ここでパーツ買えたよ、とか僕のはここを治したよ!とかアドバイスが
あればお願いします!!
133
:
まるま
:2004/06/12(土) 12:06 ID:wLVR3Ngc
'54年式のビートルに乗っています。
諸般の事情から「足」にしていた、MINI(クーラー付)を手放すことになり、
無謀にも、スタンドエンジンへのクーラー装着を検討中です。
ご経験のある方や、別エンジンでもクーラー付に乗っている方のインプレッション等
お聞かせいただけると嬉しいです。
どの程度冷えるのか?
パワーはどの程度食われるのか?
邪道・軟弱承知の上での質問です。
どうか宜しくお願いいたします。m(__)m
134
:
蓮見超七郎
:2004/06/15(火) 22:58 ID:Kwm37.JQ
みなさん、はじめまして!千葉市在住、1975年式Type1・1303RHD乗りの蓮見と申します。
去年の夏に、リアブレーキを引きずるようになり、(プレッシャーがかかったままで、ブレーキランプもしばらく点灯しっぱなし)なので、これを機にFLAT4通販で購入したディスクブレーキ化キットをセオリーとは逆にリアから取り付けました。空いた時間にぼちぼち作業しているので、もう8ヶ月以上もウマにのせっぱなしですが、ようやっと新品マスタシリンダを装着、ブレーキラインも締結し、後はエア抜きだけ、という段階です。ところが、ペダルを踏めども踏めども、プレッシャーがかからない。
マスタシリンダー本体のエア抜きが必要なんですね。・・・マスターシリンダーのエア抜きしたことある方、いらっしゃいますか?これってマスターシリンダ単体をはずして行う必要があるんでしょうか?車載状態のままってのは無理なんでしょうかね?
道で空冷VWと遭遇したとき、僕は海軍式挙手の礼(僕の最敬礼)でご挨拶申し上げております!
135
:
まるま
:2004/06/17(木) 13:12 ID:4Lngm5dU
確かマスターシリンダーは、単体でエア抜きが必要だったはずです。
車載状態のままするには、バキュームで吸い出す方法があります。
以前別の車の修理のとき、壊れかけの掃除機を加工して吸い出して何とかなりましたが、
掃除機にはとどめを刺してしまいました。(^^ゞ
外してやる時は、
1:ピストンを押す。
2:出口を塞ぐ。
3:オイルを吸わせる。
何ですが・・・解りにくいですね。ごめんなさい。m(__)m
136
:
てつ
:2004/06/21(月) 20:43 ID:h.v/5jo.
蓮見超七郎さん>
はじめまして
私はメカおんちだからブレーキ交換はショップに任せましたけど
海軍式挙手の敬礼なら自信があります
狭い車内ならあれが一番やりやすいですよね
ナチ式の敬礼はカブリオレかラグトップじゃないと危険ですしね
陸軍式敬礼は左ハンドルの車ならOKかな?
137
:
蓮見超七郎
:2004/06/25(金) 18:39 ID:JMV2i22g
まるまさん、てつさん、こんにちは!レスありがとうございます。
昨日、世田谷のFLAT-4に行って来ました。買い物のついでに、スタッフにエア抜きのことを尋ねてみると、エア抜きについてマスターシリンダ本体だけの特別なエア抜きは無く、車載状態でオイルが全く無い場合でも、ひたすらペダルを踏み続けるだけだとのことでした。
「いくら踏んでもフルードが出てこないんですが・・・」というと「??ものの10分くらいで終わるはずですが」・・そうか!1輪当たり10分は踏み続けないとだめなんだ!方法論やテクニカルな問題ではなく、単に「根気」の問題だったようです。
ちなみにFLAT-4では全輪のフルード交換には1リッター缶1本をまるまる消費するそうです。
138
:
スーパーあっちっち
:2004/06/28(月) 22:58 ID:c4wWv87o
みなさん、はじめまして。
最近、暑いせいかエンジンルームがなかり熱いんです・・・
で、リアフード持ち上げようかと思ってるんですが、雨の侵入も心配なんです。
過去にイベントで浮かせたフードの隙間に黒い板っぽいカバー
(ファンハウジングの真上)を付けたビートルを数台見かけたんですが、
その部品の名前とか、どこに売ってるか知りませんか???
139
:
浜松で乗ってます。
:2004/07/02(金) 22:19 ID:.EuE0aQI
☆初めまして☆静岡の浜松に住んでます。
びーとる買って2年たち車検になりました。
車検の相場はいくらでしょうかねぇー?
12〜14万てきいたんですが…。妥当でしょうか?
車ゎ66で1600ccが載ってます。この前ブレーキ関係直したばかりで、
他に故障ゎないです。
だれか教えてくれませんか〜?いい店も紹介してください!
140
:
toko
:2004/07/15(木) 16:57 ID:KPhzSI02
>>133
まるまさん こんにちは〜
私も軟弱者なので、73のSTD1200CCにクーラーつけてます。
FLAT4の右ハンドル用です。工賃ケチるのに自分で頑張りました(w
今時期なら昼間でもかなり快適です。
渋滞時は構造上、コンデンサーに空気が流れ込みにくいので冷えは鈍りますが・・・
アイドルアップがないのでアイドリングを若干高めにセットして
クーラー使用時の落ち込みに調度いいように調整してます。
パワーは結構食われますね〜平坦路なら問題ないけど坂道はOFFにしたりしてますが
あとは、電気が苦しいかもしれませんね。
141
:
まるま
:2004/07/17(土) 07:47 ID:v4HbzEHk
tokoさん、こんにちは。
レス有難うございます。
FLAT4さんにも問い合わせたのですが、「スタンドエンジンへの取り付けはかなり無理があり、
パワー面からもお勧めできません!1600CCへの換装はいかがですか?」と言われて諦めました。
頑張って、足車を維持してみます。<やっぱり軟弱者!(^^ゞ
しばらくは夜行性のBUGになりそうです。
142
:
Masa
:2004/07/18(日) 23:17 ID:cuI70Myk
tokoさんへ
>工賃ケチるのに自分で頑張りました(w
私も自分で付けたいのですが、何か取り付けの参考になる本かホームページないですか?
クーラーに付いている説明書だけでわかるのでしょうか?
クーラーの取り付け方法、Web検索しても出てきません。
私も工賃ケチりたいので教えていただきたいのですが・・・
143
:
IKE3
:2004/07/19(月) 17:07 ID:1Pb7liK6
横浜に生息しているオンボロ1303カブリオレです。
選挙の日に横浜で局地的に発生した雷雨で小指大の
雹が愛車を直撃しボロイ幌に致命的な被害をもたら
しました(実は最初からボロボロでしたが車検を取っ
た後ほったらかしで事実を見て見ぬ振り)チラッと
屋根を覗いたら劣化した屋根にアチコチ穴が開き
(イヤ〜な病気に掛かった肌みたいです)このままだと
一年中フルオ−プンになってしまうので修理検討中です、
関東周辺で幌屋さん・テント屋さんなど安価で修理して
いる業者さんをご存知でしたら是非紹介して頂きたいの
ですが宜しくお願いします。
144
:
toko
:2004/07/20(火) 11:15 ID:KPhzSI02
Masaさん、こんにちは。
取説で何とかなると思います。結構わかりやすい説明書ですし
配管用の穴開け型紙もついてきますから、
但し、1200ccだとコンプレッサーのブラケットを加工しないと付きません。
サンダーで現物に合わせて削れば何とかなります(w
エンジンチンもサンダーで加工します。
使う工具は通常の工具にジャッキとうま、サンダー、電動ドリル(ホルソー)、電動ドライバー
あとは、配管クランプを止める為の、キリビスが便利ですよ
先がドリル状になっているタッピングビスです。
これがあれば、下穴をあける作業が省けます。
室内機取り付けに半日ぐらい、コンプレッサーとコンデンサー配管に
二日ぐらいでいけました。ガス入れは、近所の車専門の電気屋さんで入れてもらいました。
ガスなんですが、正規の量より少な目の方が良いようです。
構造上、ガス圧が上がりやすく渋滞等にはまると直ぐに冷えが鈍るので
ガス量を少し減らして、オーバーロードを掛かり難くしています。
145
:
Masa
:2004/07/20(火) 17:03 ID:cuI70Myk
tokoさん、お返事ありがとうございます。
自分でも付けられそうなのでさっそくF4に注文しようとしたら、今期分は完売で、次は秋にならないと入荷しないとのことでした。ヤフオクでも売っていません。
ちょうど勉強にもなると思い、自分で付けたかったのに。。。。
しょうがないから今年は我慢しようかな。
しかしこの陽気、大変なもんですね。今年欲しかった・・・
146
:
atsushi
:2004/07/21(水) 20:15 ID:kHGO5GU6
クーラーをヤフオクに出品していますのでご参考まで。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g24520073
宣伝失礼
147
:
Masa
:2004/07/22(木) 00:36 ID:cuI70Myk
atsushiさん、情報ありがとうございます。
148
:
デロっち
:2004/07/30(金) 12:43 ID:gc67nfJ6
ヤナセのパーツリスト(部品番号)は、今でも有効なんでしょうかね?
ETKとか言うCD-ROMをヤフオクでたまに見かけたりしますが、
これの番号とヤナセのパーツリストは互換性があるのかなと思ったり…
ヤナセのパーツリストがどこかで手にはいらないかと…
ヤフオクでは見かけないですね。
どなたか、持っている方とかいますかね?
何年か前に、鍵が折れかかってたんで、たまたま刻印があったので、
ヤナセに行くと、刻印から鍵を作ってくれたので、
もし、パーツ番号がわかれば在庫確認とか確実にとれるかなと思ってます。
たまに、HPでパーツリストの事を書いている方がいたかな…と記憶していたり。
その方に問い合わせようかと思いましたが、どこのHPかわからない。
もし、もっている方いらっしゃれば、コピー(実費負担します)させて頂ければな…と思います。
つなみに、ウチの車は、1975年式なので、この年式が掲載されている物を探しています。
よろしくお願いします。
不適切な発言があれば、管理人さん申し訳ありません。
149
:
sakuranbo
:2004/07/31(土) 10:42 ID:4nbtzQTw
はじめまして!教えていただきたい事がありまして書き込みました。自分は73年式タイプ1に乗っております。
教えていただきたい事というのは、コーナーポールの電球交換の仕方です。自分のタイプはVWマークがついているタイプで、
そのマーク自体をくるくるまわすと電球が見えます。ところが外す事が出来ないんです。専用工具が必要なんでしょうか?
どなたか経験のある方やこんなモン簡単や!なんてかた教えてください。宜しくお願いします。
150
:
'76乗り
:2004/08/02(月) 22:58 ID:V8tX4.r2
デロっちさん、こんにちわ。
ETKの番号とヤナセのパーツNo.が一緒かどうかは判りませんが、ETKの番号で
ヤナセに部品を注文して取り寄せてもらった事はあります。
(ちなみに私自身はETKは持ってません)
ヤナセ→VGJ→VW本社と言うルートでオーダーを流すので、結局同じ物が
入手出来るはずです。
但し、ETKで no longer available となっている物はまず入手不可と思われ
ます。
Type-1の場合、ヨーロッパでセールス活動を行っていた'85までETKに収録されて
いるので、新しい年式の物でも同じ物があれば入手出来る可能性はあります。
151
:
デロっち
:2004/08/03(火) 18:18 ID:gc67nfJ6
>>150
【76乗り さんへ】
ありがとうございます
なるほど!
ところで、VGJ これはなんですか?気になりました…。
たまに、HPを見ていたら、ヤナセで注文したら部品があって、
値段も安かったとかを見ますので、
パーツ番号さえわかれば、在庫と値段の確認が取りやすくなるではと思ったのです。
ん〜、どこかでETKを探さないと…。
でわでわ
152
:
'76乗り
:2004/08/08(日) 00:17 ID:XZ7feVOk
デロっちさん
VGJは Volkswagen Group Japan の略です。
パーツ番号が解っていれば多分現在のVWディーラーでも取り寄せは
出来ると思うのですが、以前近所の販売店に問い合わせたらビートルの
部品は無理と言われてヤナセにオーダーしました。
153
:
masa
:2004/08/17(火) 19:08 ID:QUaTyViM
http://music.yahoo.co.jp/event/deen/group/index.html
僕はバス乗りですが、これ当たると良いですね!!
154
:
k−y
:2004/10/22(金) 18:39 ID:69anH6W.
こんにちは。76’T-1に乗っています。教えてください。
知り合いからナルディーのステアリングもらいました。ステアリングボスを付けな
くてはいけないと思いますが、購入するにはどこでたのむのでしょうか?
いろいろ、雑誌やホームページ見ていますが、scatの高いのしか探せません。
この不況のおり、おこずかいが乏しいです。よろしくお願いします。
155
:
k−y
:2004/10/23(土) 19:23 ID:3TaBBoLs
すいません。解決いたしました。
お騒がせいたしました。
156
:
デロっち
:2004/10/29(金) 14:45 ID:7K0Q/P86
先日、ドア窓のバイザーを入手しました。
ところが、付ける位置がいまひとつ…悩んでます。
ガラスが入り込みところにバイザーを付けると、
ガラスがきちんと閉まらなくなり、無理すればぎゅっと入るのかなと思いますが…
それで、ガラスの入り込むフェルトの外側と窓枠の間にかなと思いましたが、
隙間がなかなか開かないし…
皆さんは、バイザーをどうのようにして取り付けていますか?
取り付けのコツなど、アドバイスお願いします。
157
:
ゆ〜すけ。
:2004/10/29(金) 17:26 ID:iJE4deRQ
私は、フェルトと窓枠の間にはさんでいます。
最後多少閉まりづらいですが、
365日、常に3センチは開けとく人なので、まったく気にならないです。
たまに友人が助手席に乗ると最後まで閉めるので、
普段かドアの中に隠れてる部分がすごい汚れていることに気がつきます(ガラス下部分)
158
:
デロっち
:2004/10/29(金) 20:11 ID:7K0Q/P86
>ゆ〜すけ。さん
ありがとうです。
やはり、フェルトと窓枠の間なんですね。
窓の上部は比較的はさみやすいのですが、
三角窓側の方が、フェルトと枠が密着してて…
ちょっと強引に隙間を開けないと…かな。。。
159
:
マルサンカブ
:2004/11/03(水) 18:44 ID:zAbzPZpA
はじめまして!愛知県で素のビートルにのっている者です。
今、マルサンのカブリオレがすごく気になりいろいろ物色しているところです。
しかし、駐車場に屋根がないため、購入後も青空駐車になってしまいます。
そこでビートルのカブリオレについてお尋ねしたいのですが、
1.雨漏りしない(してもごくわずか)ようにできますでしょうか?
2.車を選ぶ際にホロをはじめカブリオレで注意をしなくてはいけない点はありますか?
3.マルサンは初めてなのですが、マルサン特有のチェックポイントはありますでしょうか?
4.ぶっちゃけ青空駐車場での維持計画をどう思われますか?
なお、通勤から遊びまですべて一台でまかなうつもりです。
160
:
海
:2004/11/08(月) 16:31 ID:mArNy9kE
>> 159さん。
こんにちわ。
マルサンいいですよねぇ。
さて、カブリオレには乗ってませんが私の考えを。
(あくまで参考程度に。)
> 1.古くなってくると縮んでくることが多いようです。
> 2.やっぱり幌の状態と床の錆でしょうかねぇ。
> 3.いい車です。たまにダッシュが割れていたりしますね。
> 4.車体カバーを掛けて、天気のいい日は乾燥させる手間が
苦にならなければ大丈夫では。
161
:
マルサンカブ
:2004/11/08(月) 21:37 ID:I954a3/A
海さん、レスありがとうございます。
やはり思い悩むよりとりあえず乗ってみるのがいいですよね。
心の中では決まっているハズなのですが、何か背中を押してもらいたい
気持ちです。
マルサンカブリオレオーナーのサイトってありそうでないですよね。
162
:
おんなす
:2004/11/08(月) 21:59 ID:WuN8VqhE
自分はマルサンカブではないですが、
後先考えずにビートルを購入したクチです。
本物を見て乗ってみてエンジンかけて、
古い車だから壊れる、手がかかるとか何にも考えずに、
「ください!」と言ってしまいました。
マルサンカブさん、マルサンカブリオレ購入した暁には、
愛するマルサンのページを期待してますよ。
163
:
つっか
:2004/11/08(月) 22:45 ID:OchFkqj.
私もユーノスロードスターからT-1に替えて早9年。
運転したら、いいねビートル。
乗りつぶしたと思ったら、またT-1手に入れたっていうか、
回ってきた。楽しいねビートル。
164
:
おんなす
:2004/11/09(火) 22:33 ID:5h0DevNM
板違いだったらごめんなさい。
FLAT4 GT ウッドステアリングを付けているんですが、
タイヤがまっすぐな位置で取り付けるとハンドルが右に少し切れてしまいます。
まぁ、ボスの出来が悪いのかな?と思ってそのままにしていたのですが、
最近ハンドルから手を外して走行すると少し左の方に車がいきます。
タイヤのアライメントが狂ってしまっているのでしょうか?
もし狂っているなら、ステアリングギアボックス等の交換が必要なんでしょうか?
ショップで交換してもらうと結構かかるのでしょうか?
ご教授ください。
165
:
ビー
:2004/12/09(木) 19:45 ID:iHYKi6Tk
'67t-1に乗っています。雨の日に走るとタイヤから跳ね上げと水が室内に入り、フロアーがびしょびしょになります。フェンダー回りの腐っている所や錆びている所にシール剤を塗っても直りません。何かよい方法わないものでしょうか??
166
:
TOSHI
:2004/12/09(木) 21:00 ID:6afu7oBg
>>164
タイロッドの調整で直るハズですよ。
1時間位の作業でパーツのいらない作業だから 5000円以上10000円未満位かな?
ちょっと理解すれば自分でも出来ます。
167
:
後家
:2004/12/09(木) 21:50 ID:Q6h.l082
>>164
アライメントの調整にステアリングギアボックスの交換は必要ありませんよ。
トー(タイロッドで調整)とキャンバー(ボールジョイントにあるアジャスターで
調整)の調整で治ります。
168
:
hefe
:2004/12/23(木) 20:23 ID:wwDNmNJE
78年式のビートルのダッシュパッドを取り外したいのですが、どなたか方法を教えてください。または、取り外し方の乗っているサイトを教えてください。よろしくお願いたします。
169
:
おんなす
:2005/01/16(日) 21:58 ID:e7OXgdlo
TOSHIさん、後家さん、レスありがとうございます。
あまり自信がないのでショップと相談してみようと思います。
170
:
mimi
:2005/04/19(火) 16:10:26 ID:ei0nICaw
こんにちは。'67T-1にニードルフェルトを張り巡らせている最中です。
最初にロードノイズ低減になるかと思いカーペット下に張りましたが、
他に「ここに張ると効果的」といった箇所はありますでしょうか?
それと、エンジンフードの内側に張ったフェルトの表面処理に悩んでいます。
(ベニヤかアルミ板で重ね張りして固定、を考えています。)
何かアイディアがございましたらお教えくださいませ。
171
:
遥彼方
:2005/04/24(日) 19:13:31 ID:O0x/6M/w
こんにちは。ビートルにETCを付けたいのですが、付けている皆さんは
どんなタイプ(アンテナ別、内臓)でどの位置に設置してますでしょうか?
取り付けていられる方、情報お願い致します。
172
:
sd
:2005/04/24(日) 21:16:48 ID:WgTxOr/I
>>mimiさん
エンジンルームは可燃性の素材だと危ないと思いますよ〜。
173
:
mimi
:2005/04/25(月) 00:03:33 ID:ei0nICaw
>>sdさん
言われてみればそうですね。アルミで重ね張りの実験をしてみます。
174
:
jun
:2005/05/08(日) 17:51:07 ID:nBqqjzwU
はじめまして、63のT-1乗ってるのですが最近になってリアのウィンドウから
雨漏りしているのがわかったのですが、ウィンドウシールの交換の仕方わかる方
いましたら教えて下さい。 お願いします。
175
:
akira
:2005/05/13(金) 01:59:05 ID:z5FgJcBY
ブラジルのタイプー1に乗っているのですが、シートが悪いようでとても腰や
背中がとても疲れます。何か言い方法はないでしょうか?
またシート後とかえるとしたらどのタイプのも
のが疲れないでしょうか、ちなみに今付いているシートは後期のメキシコのも
のに似ています。よろしくお願いします。
176
:
きた
:2005/05/13(金) 23:42:11 ID:XdKxEHj2
>>175
社外ですけど、プロカーシートのローバック使ってます。
若干固めの座り心地ですけど、レザーも破れ難いし、リクライニングするし、
疲れにくい(ほど良く腰骨フィットって感じ)んで助手席乗った人の評判も
いいですよ。
177
:
70スタン
:2005/06/04(土) 20:32:35 ID:oeoXMRK.
えと、初めて書き込みします。
当方、D型の70年スタンダードのタイプ1なのですが
よく、スネーク(エキマニ)の広告を見ると
1200用と1300から上用とエキマニのタイプ違うようなのですが、、
どう違うのでしょうか?ご存知の方いませんか?
1300より上用のは良くオークションにも出てるし、、、
1.6のD型のエンジンもありますよね?
スタンダードとかだと駄目なんでしょうか?
それとも、普通についたりとか?
よろしくお願いします
178
:
TOSHI
:2005/07/14(木) 01:09:54 ID:pOULKoDg
T-1に限った話ではないんですが、僕のがT-1なんで取り合えず。
VWのサイドミラーって国産と拡大率が違って見難いですよね?
大きく写る分、写る範囲は狭いんで車線変更の時ドキッとする事が良くありますが、皆さんは違和感ありませんか?
179
:
おんなす
:2005/07/14(木) 11:02:32 ID:VFpAD9DY
>>178
【右に同じ】
’77に乗ってます。
自分も同じです。怖いのでミラー越しの車線変更はしないです。
教習所ばりに振り返って直接見て車線変更したりしてます。
見えやすそうな車外ミラーに替えてしまうとガラリと
印象が変わってしまいますよね。。。
180
:
1200cc
:2005/07/14(木) 21:28:56 ID:djSYvdas
>>177
1200のエキマニのほうが横幅が狭いのです。
何型とか関係なく排気量の関係なので1600
なら1300-onのやつですね。ただ自分で交換されるなら国産みたいにポン付けできなくても困らないで
ください。なにかしら叩いたりする必要があります。
それとプレヒートパイプ用のフランジはほとんどの場合位置が合いませんので最悪、溶接の
やり直しが必要です。
181
:
TOSHI
:2005/07/16(土) 19:48:52 ID:NUkSDZXw
やっぱり、そうなんだ〜。 VWショップに聞いても平面鏡の物しかないし、仕方ないのかな〜 と、あきらめつつアチコチ検索してたら有りましたよ〜!おんなすさん!
今流行りのノーマルミラーの上から被せるブルーワイドミラーのメーカーで、オーダー受付てくれる所がありました! どんな形も作れるそうです!
ヤッタ〜〜〜!
182
:
bagworm2
:2005/07/20(水) 23:16:11 ID:eNQcRq3A
来年の為にお聞き致します。1200CCで、クーラーを付けたいと思いますが、
何かアドバイスお願い出来ないでしょうか。ちなみに、6Vです。---無理なのかしら。
183
:
おんなす
:2005/07/21(木) 01:10:54 ID:r/DtJ4Ks
>>181
【教えてください】
toshiさん、
ちなみにどこのショップですか?
価格はいかほどですか?
値段によっては考えようかなぁ?
よければ教えてください。
184
:
TOSHI
:2005/07/21(木) 07:16:21 ID:zsKqIyaE
>>183
おんなすさん、ココです>
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p25085536
(よくある質問コーナーのオーダーカットってとこにあります)ちなみに、左右で16000円だそうです。
コストダウンのせいか、平面鏡になってる社外のミラー、ワイドミラーにすれば街中のドライブが楽しくなります!
185
:
おんなす
:2005/07/22(金) 11:31:42 ID:rLup8J5c
>>183
【うーん】
やっぱオーダーメイドだと少し値が張りますね。
貯金をして考えてみることにします。
もし取りつけてみたら感想聞かせてくださいね
186
:
buster
:2005/07/23(土) 20:20:58 ID:9CBF/24I
bagworm2さん;
長文だよ〜!
クーラー付けるなら12V化は必須ですよ!補機類が12Vですから。
1200に付けるのはお勧めじゃ有りませんが、
付けるならFLAT4とかで売ってる(ロータリー)タイプが無難す。
純正中古品(レシプロ)は絶対止めた方が良いですよ。
クーラー載せるのに一番重要なのは、コンプレッサーのステーと
プーリ及びベルトです。
他車の流用は、この問題がクリア出来ない限り困難すね。
逆に言うと、これさえクリア出来れば他の部分は流用可能って事。
クーラーの基本構成部品と流れは以下の通りす。
1.コンプレッサー・・・冷媒圧縮。
2.コンデンサー(室外機)・・・冷媒を冷却液化。(放熱)
3.レシーバ(ドライヤ)・・・液冷媒貯蔵・脱水
4.エキスパンションバルブ・・・液冷媒噴射量制御
5.エバポレータ(室内機)・・・液冷媒気化。(吸熱)
コンプレッサは大きく分けて2タイプ有ります。
1.レシプロ・・・上下運動で圧縮。
2.スクロール(ロータリー)・・・回転運動で圧縮。
効率良く冷やす為には、コンプレッサの圧縮能力が重要です。
1.の方がパワー大きいですが、食われるパワーも大。2.はその逆です。
小さいパワーで効率を上げる為に最近のエアコンは
コンデンサーをダブルにして、その間にレシーバを噛ませてます。
マルチフロータイプって呼ばれてます。
高級大排気量の車は、相変わらず1.タイプっす。ピストンじゃ無いけど。
アメ車とか一部欧州車は、また違ったシステムですが。
それと冷媒(ガス)についてですが、R12ってのが昔のタイプ、
R134aってのが現行です。どっちもフロンガス。
多少R134aの方が圧力高いですが、大体同じっす。
違いは使ってるコンプレッサーオイルなんです。
R12は鉱油、R134aは化学合成油(PAG、POE)です。
鉱油とPAGは混ざりませんから、R12のシステムにR134a入れると
問題が発生します。POEオイル使えばマズ問題無いっすけど、
レシーバの乾燥剤がR12とR134で変わる(R134=吸湿性大)のと、
パッキン類の材質が異なります。
最近売られてるノンフロン冷媒ってのは、冷え自体に問題は
有りませんが、中身はプロパンとブタンです。
要はカセットコンロのボンベと殆ど同じ可燃性ガス。
古いR12のシステムに取り敢えず入れるのは別として、
先の整備性を考えると余りお勧めは出来ません。
以上、クーラーレス車所有者からでした。
お付き合い有難う御座いましたっ!
187
:
bagworm2
:2005/07/24(日) 22:54:01 ID:/kEiCYHc
busterさま
長文 ありがとうございました。
12v化 ですね。やっぱ。
軟弱なbagworm2でした。
188
:
タロウ
:2005/07/25(月) 19:02:56 ID:JtiSjsrQ
69年T-1のポップアウト化を考えています。
必要な部品は揃えました。
リアクォーターガラスの外し方、
どなたか教えて頂けないでしょうか?
出来ればガラス、シールは再利用したいと思っています。
よろしくお願いいたします。
189
:
おんなす
:2005/07/26(火) 01:04:08 ID:y8L1K.J.
>>187
【ちょっとしたことですが。。。】
自分は高年式(’77)なのですが、スピンドルで落としてみたところクーラーのステーを擦りました。
当初は175/50を履かせていましたが、クーラーステーを擦るので165/65に履き替えてみましたが、
今度はクーラーのステーは擦らないがフェンダーをするようになりました。
あと、車高を落としている場合、頭から車止めに突っ込むとクーラーのコンデンサー?をぶつけるので要注意です。
自分はクーラーの為にスタイル?車高を下げることは諦めて、オリジナルの車高です。
年式によって微妙な差異はあると思いますが。。。
体験談として。
190
:
ddd
:2005/07/26(火) 17:27:54 ID:/YiiqlAw
>>188
ポップアウトは専用の窓とシールなので再利用はできないですよ。
詳しくはCBAさんのコンテンツを…。
はずし方はシール部分をカッターでいさぎよく、がボディーも傷つかなくていいと思います。
http://www.geocities.jp/vwcba/pop.htm
191
:
ゲバラ
:2005/07/27(水) 02:01:44 ID:W8ESdYdM
>>190
ああ、誤解与えてすみません。
popoutウインドウ別途用意しています。
再利用というのは、今の窓とシールをうまく取って、
あわよくば出品できないかぐらいの貧乏根性で言ったまででした。
やっぱカッターで裂くしかないですかね。
192
:
ddd
:2005/07/27(水) 16:05:15 ID:oiL9groE
>>191
そういう意味でしたか…。
使えるものは他人でも再利用、出品しましょう!
シールの再利用はなかなか聞きませんが下手なリプロの安物
よりも程度がいいなら純正中古の方がいい場合もあるかも、…どうなんでしょう?
以前同じことを考えてマイナスドライバー等でこじってはずしましたが若干ボディーに傷がはいりました。
慎重にやればはずれるかも知れませんね…。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板