- 1 :プリプリ博士 :2006/03/10(金) 13:42:36
- やあ〜
ここはプレプリを批評する場所らしいぞぉ〜 (ジャー ごぼごぼ…)
- 670 :のろうゐるす :2025/10/11(土) 16:31:29
- アレ? 非円筒状双曲的なら無私って簡単に分かるよね? また改訂しないと。
- 671 :ぷべるる :2025/10/11(土) 23:08:35
- ところでSelflessってどんなニュアンスの用語?😯
辞書的意味だとあんまりそれっぽくない気がするけど🙄
ノーベル賞取るには長生きが大事だもんね☺️🦀💰 >トランプ氏、心臓年齢は実年齢マイナス14歳 健康状態に医師が太鼓判
- 672 :のろうゐるす :2025/10/12(日) 05:39:14
- 驢馬人の論文に書いてある。超ベキにfree from selfのコピーがあるから無私。
- 673 :ぷべるる :2025/10/16(木) 18:03:16
- ダジャレなのね☺️
それにしてもシンプルな考察(+自由積の諸々) でゴロゴロ強い結果が出てくるとは😚 vNのときはどれも自明な性質だから盲点だったのかな?☺️
- 674 :のろうゐるす :2025/10/21(火) 18:04:42
- 家事団論文についてナンセンスな論文がのっとるね。>>650-651 もそうだったけど、
素人はどこに問題の急所があるのか、これまでの試みをはじいてきたバリアが何で あるのかを理解してないから、新しいものが何もなくとも、どんどん複雑にする ことで自分自身をごまかして証明できたと勘違いできてしまう。
これにAI勢が加わるようになったらタイヘンだな。いくつかの分野では既に タイヘンになってるけど、作用素環論はマイナー分野でよかったわい。
- 675 :ぷべるる :2025/10/21(火) 19:58:17
- プロ(ってことになぜだかなってる人たち)にもたくさんいるよね☺️
> どんどん複雑にすることで自分自身をごまかして証明できたと勘違いできてしまう。 例: arxiv:2003.03469 arxiv:1505.07793
- 676 :のろうゐるす :2025/10/22(水) 16:31:22
- https://borisalexeev.com/pdf/erdos707.pdf
ヤバイ。LLMと証明支援系の合体まったなし!「既に知られていることを組み 合わせればできるようなこと」(*)なら、いよいよ機械にお願いすれば勝手に 証明してくれるようになる時代が見えてきたかも。近未来的に、証明支援系を 通らない証明は認められなくなるんじゃないか。ほうほう。(*)に当てはまら ないものを何とかするには強化学習が必要になるんだろうが、それには更なる ブレイクスルーが必要だ(といいな)。ふむう。そもそも(*)に当てはまらない 数学って何だろう?
- 677 :のろうゐるす :2025/10/28(火) 02:19:08
- https://arxiv.org/abs/2510.15924
人々が一斉にlatexを使うようになったのは、紙とペンを使って論文を書くより ずっと便利になったからであって、latexを使うようになって数学研究のあり方 そのものも多少は変わった。同じことがいつかはAIで起きるだろうというお話。 ほう。俺もそう思う。もし巨大資本が突っ込まれれば、LLM+証明支援系の合体で、 相性のいい分野(俺のやっている分野とか)ではすぐにそうなっておかしくない。
- 678 :ぷべるる :2025/10/28(火) 16:27:53
- 概念とアイデア入れたら勝手に証明書いてくれるのかな?☺️
今後はテクニックコンペよりどこに面白いものがあるのかを 探すのが主流になるんだろうね☺️まあこっちの方が本来の「研究」じゃろ😌
- 679 :のろうゐるす :2025/10/31(金) 11:13:46
- arXiv:2510.26073
Wiegold problem陥落! 離散群 G に対して、G をnormal subgroupとして 生成するために必要な元の最小個数を n(G) とすると、当たり前のことだが n(G) \geq n(G^ab)であって可換化 G^abの生成階数は簡単に計算できる。 では、n(G^ab) < n(G) < ∞となる G が存在するか? 特に有限生成、G^ab = 1で n(G) > 1 となる G が存在するかという問題。 単なる生成階数を問う作用素環論のgenerator問題(単純C*環、因子環) とはちょっと違うけど、同様に無敵のオーラを纏っていて攻略のされない 問題なんだと思ってた。
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|