- 1 :浮亀優月 :2020/09/24(木) 20:45:17
- 【反省】
〇1日目 400mの200m地点 ・200m地点からゴールは正確には見えないので、200ラップをはかる時はゴールと200地点の2箇所にわかれたほうがいい。200地点からでもスタートは見えるのでウォッチを押すことはできる。 ・読み上げは厳しかった…。どこの大学のマネさんもよんでなかったし、周りもみんな拍手しかしてなかったので想像以上に静かで、勇気が出なかった。 ・去年、手を下ろすのが見えなかったりバタバタしたりというのがあったので、色のついたボードを振ったり、事前に電話で位置を確認するようにした。 走幅跳 ・3本だけしか跳ばないみたいな話があったけど、結局3本跳んでエイト決めてまた3本跳ぶといういつも通りの形だった。 ・ビデオの撮り方は、 松戸さん→砂場の始まりあたりから たくみ→砂場の6~7mあたりから 人によって、踏切位置が見たいのか着地が見たいのか違うようなので要確認。 ・松戸さんに動画が見たいとたかしが言われたらしいので、動画を送って見せに行ってもらった。エイトに残ってからは福澤さんが下で撮って見せてくれていたっぽい。27大委員とか補助員は下に入れるようなので動画を途中で見たいようなら事前にお願いしておいてもいいかも。(助力にならない範囲で) ・出場者全員の名簿と記録を書ける表を用意して記録を書いて順位の把握をした。結果として松戸さんがエイト残れるかどうかという感じだったからつくっておいて正解だった。(今年作ったのをドライブに上げておくので、上手く名前とか変えたりして使えたら使ってください) ・今回は2組に別れていて、両方を合わせてエイトを決める形だった。1組目終わった時点では結果があがらなかったので、2組ある時は一橋の選手がいない時でも記録は両方の組で確認しておいたほうがいい。今回、1組目の1本目が見れなくて、2本目・3本目でそんなにとんでなかったのでエイトには考慮しなくていいかなと判断したけど、全部見れた方が正確。
〇3日目 1500m ・スタート地点でタイム計測。スタート地点からゴール地点は少し横に移動すれば見えたので、ゴール地点で手を下ろすのはしてもらわなかった。 3000mSC ・バベルさんが途中棄権。1000ラップをとるために移動していてやめたことにすぐには気づけなかった。福澤さんが近くにいてくれて状態を確認してくれていたので、それを聞いてゆきねさんに氷を持って行ってもらうように連絡。そこまでは早く動けたかなと思う。応急処置をするのも久しぶりで、2人に任せきりになってしまった。1人の時でもちゃんと応急処置出来るように確認する。 4×400mR ・今年も青白白白で計測。事前に線の位置の確認や手を下ろす人の場所などを確認できた。
〇3日間を通して ・当日の棄権届けを自分が出すのか選手がするのか決めておいても良かった。2日目行かなくて、さんしが決勝棄権するとき棄権届出すべきか、出したか不安だったので… ・今回は部として入賞を狙うって感じではなかったので得点計算はふわっとやったけどもうちょっと共有してもよかったかなと思う。 《得点計算について》 ・基本は1位→8点、2位→7点…8位→1点 ・エントリー人数が8名未満の場合は1位→(エントリー人数)点、2位→(エントリー人数-1)点…1点 ・A決勝、B決勝がある場合は点が入るのはA決勝のみ ・決勝で欠場があった場合もエントリーが8人の時点で1位に8点が入る 今年はコロナの影響で形式がだいぶ違ったので、来年はまたいろいろ変わるかなと思う。27大委員に言えば1日終了時点や2日目終了時点の得点のまとめを見せてもらえると思うので頼んで見せてもらって自分のと比較するのが🙆♀️ ・長距離種目のゼッケンも4桁の番号
【感想】 今シーズン初の対校戦でみんなが競技している姿を見れて嬉しかった。競技数も出場人数も少なかったので、事前準備もしっかりできて、当日も落ち着いてサポートすることができた。ただ、対校戦が久しぶりでいろいろと忘れてしまっていることもあったので反省を次に活かしていきたい。早く全員で集まって部活がしたい…!!
- 2 :ひさしま :2020/09/27(日) 14:30:58
- 〈1日目〉
担当:トラックビデオ 競技種目:400,5000,幅
〈2日目〉 担当:フィールドビデオ、ラップの手伝い 競技種目:100,1500,3000mSC,マイル,高
大会についての諸情報はゆづきの反省に大方書かれてるので割愛します
☆事前準備として、使わなかったけど、Twitterとかのテンプレを用意できていたのは良かった。 →出場する選手のほとんどが目標書いてくれてよかった!
☆短距離ビデオ使ったことない他パートの人のために自分の携帯に取り込んですぐ渡せたり、見せれたりしたのはグッド
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
- 3 :大久保 :2020/09/28(月) 00:06:09
- ○1日目 主に計測
・ほぼゆづが言ってくれてます ・Twitterのテンプレは担当決めといた方が良かったですね、テンプレ作ってくれてたのに無駄にさせてしまって申し訳ないです
○2日目 主にトラックビデオ ・マッサージ、アイシング多発。2種目出る人多かったからかな。マット、ブルーシートの面積、氷もっとあってよかった。 ・800mを予選、決勝と撮って10000mの前にビデオの充電切れかけた。27大委員に頼んだら充電してもらえました。
○今年だけな気がすることメモ ・LINE速報。ちょっと待って公式出なかったら流した方がよいかも。が、今回はLINEのオープンチャットで公式を流すスタイルだったので、来年以降は紙貼るスタイルに戻るのかな?だとしたら流した方が良いと思います ・ゼッケンは誰も書いてこない ・読み上げ、応援は誰もしてない
久しぶりの対校戦楽しかったです!
- 4 :浜岸調乃 :2020/09/28(月) 15:08:54
- ・部カメラ撮りながらゴールで2人分手を下ろすのは厳しかった
きよまんとほりまんがめちゃ近い距離できたのでなおさら。来年も1レースに2人でてて、マネージャーの余裕あればゴールに2人おいてもいいかもね
・ゼッケンみんなに書いて欲しいときは、布を配るまでしたほうがいい
日程が詰まってなかった&今年初の対校戦ということで、フワフワしてしまった 日程や出場者がシビアじゃないから良かったけど、本来の対校戦になったら不安(なおあと1か月で引退する)
- 5 :浜岸調乃 :2020/09/28(月) 15:09:29
- ・部カメラ撮りながらゴールで2人分手を下ろすのは厳しかった
きよまんとほりまんがめちゃ近い距離できたのでなおさら。来年も1レースに2人でてて、マネージャーの余裕あればゴールに2人おいてもいいかもね
・ゼッケンみんなに書いて欲しいときは、布を配るまでしたほうがいい
日程が詰まってなかった&今年初の対校戦ということで、フワフワしてしまった 日程や出場者がシビアじゃないから良かったけど、本来の対校戦になったら不安(なおあと1か月で引退する)
- 6 :鈴木とも子 :2020/09/29(火) 01:46:12
- <2日目>
〇男子800→200ごとラップ計測 〇女子・男子200→ゴール側ビデオ 〇男子10000→ラップ計測 ゆきねさんに指摘していただいてLINEでラップの画像が送れてなかったことに気づきました。ありがとうございました。。 自分にとって初めてのトラックレース+対校戦でとても緊張しましたが、出場人数が少なかったこともあり、一つ一つ先輩に教えていただきながら流れをつかむことが出来ました。選手の活躍を嫉妬せずに?心から喜べること、マネージャーならではだと感じました!刺激を受けたので今できる最大限を探しながらもっと成長します!
- 7 :尾野恭音 :2020/09/29(火) 08:57:18
- 27大
2日目 トラック担当(計測) 3日目 トラック担当(ビデオ)
●悪かった ○良かった ●アイシング…破れていたのか、ビニール袋を使っても(二重)ビチョなりかけた。 →今回は氷嚢で代用した。でも個数とか、選手が自分でアイシングするのに使うだろうとか、もっと良い方法がありそう。 ●バベル捻挫…15分冷やして、その後も痛くなさそうだからテーピングで固定したけど、なんか後々どんどん痛がってた。90度にちゃんとできてなかった説…?泣 ●マイルのオーダー…招集完了の1時間前ということを確認していない人が多く、こちらからもう出さなきゃ!と言えた。けど、三四郎が出るか否かがが重要だったから、レース直前に三四郎に電話してしまった。邪魔したなあとすごく思った。 →今回は、一橋が招集完了確認の係だったため、三四郎のレースを受けて(こっそり)遅れてオーダーを提出。 →リレーのオーダー(特にマイル)はけっこう毎回バタバタ決める感じなので、マネージャーも締め切り時間を意識したり焦らないようにしたりしたい。 ●(個人的反省)800のタイム、200でも測ったけど手下ろすだけでよかった〜 ●(個人的反省)今回は入賞とかは狙わないって感じだったから、順位とかなんも気にしてなかった。けど、後輩がちゃんと計算などして順位まで出してて、見習わなきゃと思った。 ○部カメラ…27大委員の人にけっこう頼めた。カメラ以外でも、次回からも積極的に手伝ってもらったらよい!よい!
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|