1 競艇初心者なのに詐欺被害者の会 (Res : 1)
- 1名前:会長 投稿日:2022/09/05(月) 23:01:50
- インスタグラムやSNSやブログサイトから
競艇予想サイトに誘導され騙されてしまった人は
速やかに警察、消費者庁に連絡をしてください
それ予想詐欺です
SNSに
高級外車、時計、高いお寿司、高いお肉、
札束、偽造的中画像をアップしています
稼げるサイトとして予想サイトに誘導されます
偽造的中画像などを見せられてるいる場合
あなたが参加したレースだけ運悪く当たりません
なぜかあなたのレースだけハズレる事が続く場合
騙されています
2 最大6艇!600mコースを3周(その5) (Res : 2)
- 1名前:プロ野郎 投稿日:2022/06/23(木) 11:15:35
- 競艇は、最大6艇で600mのコースを3周がルールで決まっている。
競馬は最大18頭でレースにより出走数が変わるが、競艇は最大でも必ず6艇。
時々何らかのトラブルにより5艇になることはあるが、問題がなければ
すべてのレースで6艇。
ちなみに、出走する6艇は遠くから見てもわかりやすいように
色付けされている。
1号艇⇒白
2号艇⇒黒
3号艇⇒赤
4号艇⇒青
5号艇⇒黄
6号艇⇒緑
ボートの色だけではなく救命胴衣の色も上記の通りになっているので、
インターネットで閲覧している際も色を見て自分が購入した艇を
見極めることが可能。
また、競馬はレースにより走行距離が変わるが、競艇の場合は600mを
3周する1800mという形で固定されている。
風や雨が強い日は1200mになる場合もあるが、一般的にはレースの距離が
変わることはない。
- 2名前:ギャンブル依存脱却プロジェクト 投稿日:2022/08/15(月) 23:04:16
- 近頃、ギャンブルを楽しむんじゃなくて、ギャンブル依存にかかって大変な
事になっている人がいるらしい。
そんな人には、ギャンブル依存脱却プロジェクトっていうのがあるようです。
http://bbskyoutei110.seesaa.net/article/490758057.html
3 1 初心者が覚えるべき基礎知識(その4) (Res : 1)
- 1名前:ひかる 投稿日:2022/06/06(月) 17:27:01
- ★選手の実力がランクにより分類されている!
具体的には競艇選手のランクは4つに分かれている。
選手はランクに応じたレースに出走できる権利があるだけではなく、
競艇を楽しんでいる人も選手のランクを見ながら予想ができる。
A1
A2
B1
B2
全国の競艇選手は約1600人いるが、最高クラスであるA1級は約20%。
ランクが高い選手ほど賞金額が多い大会に参加でき、
反対に新人やあまり勝てていない選手はBクラスに在籍している。
つまり、A1に属している選手がそのレースに出ていれば、
B級に属している選手よりも実力があるということになる。
当然でだが、A1選手が必ず勝つわけでない。しかし、B級選手よりも
実績があることは間違いないので、予想をするうえでは十分に参考に
できるはず。
ちなみに、この選手のランクは出走表を見れば誰でも確認できる。
よくA1選手が1号艇であれば鉄板といわれているので、
競艇の予想をしたことがない初心者の人は、まず1号艇がA1選手のレースを
チェックしてみてほしい。
4 初心者が覚えるべき基礎知識(その3) (Res : 1)
- 1名前:ひかる 投稿日:2022/05/29(日) 18:29:51
- 競艇場は全国24カ所にある。
関東、東海、近畿、九州、四国、中国にありますが、東北と北海道にはありません。冬季に水面が凍結するリスクがある地域以外の場所には競艇場があるのです。
すべての競艇場の場所と名前を覚える必要は一切ありません。初心者が覚えておかなければいけないのは、全国24カ所の競艇場はそれぞれで全く個性が異なるということです。
たとえば、大村競艇場はインコースの勝率が高いため荒れにくいといわれています。中には水面が荒れる傾向にありアウトが強い競艇場があるなど、それぞれで異なるさまざまな個性があります。
競馬と同様に、競艇も毎日24カ所のいずれかでレースが開催されている。
最近ではテレビや現地へ行かずとも、インターネットが繋がっていれば
公式ホームページからすべてのレースが視聴できる。
インターネットを介して舟券も購入できるため、わざわざ現地へ行く必要は
ない。
しかし、各競艇場には魅力的がグルメがあります。競艇新聞の発売や予想屋
、目の前を猛スピードで走るボートを見られるのも現地だけ。
入場料は100円と安いので、少しでも興味があり近くに競艇場がある人は、
ぜひ現地でも見てみてほしい!
5 初心者が覚えるべき基礎知識(その2) (Res : 1)
- 1名前:ひかる 投稿日:2022/05/27(金) 16:46:00
- ★競艇選手のランクは4つに分かれている。
選手の実力がランクにより分類されているのも競艇ならではの特徴。
具体的には競艇選手のランクは4つに分かれている。
選手はランクに応じたレースに出走できる権利があるだけではなく、
競艇を楽しんでいる人も選手のランクを見ながら予想ができるのだ。
A1・A2・B1・B2と
全国の競艇選手は約1600人いるが、最高クラスであるA1級は約20%。
ランクが高い選手ほど賞金額が多い大会に参加でき、
反対に新人やあまり勝てていない選手はBクラスに在籍している。
つまり、A1に属している選手がそのレースに出ていれば、
B級に属している選手よりも実力があるということになる。
当然だがが、A1選手が必ず勝つわけではない。しかし、
B級選手よりも実績があることは間違いないので、
予想をするうえでは十分に参考にできるはず。
ちなみに、この選手のランクは出走表を見れば確認できる。
よくA1選手が1号艇であれば鉄板といわれているので、
競艇の予想をしたことがない初心者は、まず1号艇がA1選手のレースを
チェックしてみよう。
7 初心者が覚えるべき基礎知識(その1) (Res : 1)
- 1名前:プロ野郎 投稿日:2022/05/26(木) 23:18:35
- 舟券はインターネットを利用して買える。
競艇は365日いつでもどこかで開催している。時間もナイターレースという
夜開催されているものがあるから、仕事が終わり帰宅してからでも
楽しめるのだ。
インターネットで舟券を買うためには、「インターネット即時投票会員」
へ登録する必要があるんだ。ペイペイ銀行、楽天銀行、三井住友銀行などの
指定銀行はあるが、該当口座を持ってれば、たったの3つのステップで
約5分で登録が完了だよ。
口座確認
口座振替契約
会員登録
もちろん登録料は無料で年会費も要らない。
全国で開催されている24会場のレースを賭けられるようになるだけではなく
、4つのスポーツ紙の予想も無料で閲覧でき、さらに競艇のレース映像と
ライブとアーカイブで視聴できるようになってるんだよ。
入金は1000円から舟券は100円から買える。
まずインターネット即時投票会員へ自身の口座から振り込んで、
そこから舟券を買うという流れになるから、誰でもすぐに舟券を
インターネットで買えるようになるよ。簡単だよね。
8 報知新聞創刊150周年記念 第68回報知杯 (Res : 3)
- 1名前:さやか 投稿日:2022/05/25(水) 19:00:38
- きょうは、1R③連単で払い戻金が\4,950で、石塚選手が健闘!
取りましたよ。!!
- 2名前:島田 投稿日:2022/05/25(水) 20:47:49
- きょうは、1R③連単で払い戻金が\4,950で、石塚選手が健闘!
取りましたよ。!!
- 3名前:太郎 投稿日:2022/05/25(水) 20:57:02
- ボートレースファンの投票で選ばれた選手ら52人が集結し、
ボートレーサートップスターたちが激しく、そして華やかに競演する
5大SG競走 第2戦「ボートレースオールスター」。
ファンが注目することしの「SG第49回ボートレースオールスター」は、
ボートレース宮島(広島県廿日市市宮島口)で、5月24〜29日に開催だよ~。
9 宮島ボート:ボートレースオールスター5月25日 (Res : 1)
- 1名前:島田 投稿日:2022/05/25(水) 19:15:27
- 白井英治(45=山口)の安定感が際立つ。
12Rをインから逃げ切り、今節初勝利をゲット。3走してオール2連対と、
仕上がりの良さが目を引く。「足的にはまずまずですね。
戦える感じはあるし、中堅よりもいいのかな」。
コンビを組む16号機の複勝率は28・8%だが、
機歴以上のポテンシャルを引き出している。
3日目以降も切れ味鋭い走りから目が離せないよね。
10 競艇で初心者が大切なこと (Res : 1)
- 1名前:太郎 投稿日:2022/05/25(水) 19:06:18
- そこで知っておきたいのが競艇の『決まり手』。
これは1着に入賞した選手がどうやって勝ったのかを表す言葉なのだが、
これは競艇予想の基礎知識になるから、多少面倒でも覚えておこう!
「恵まれ」は1位を走っていた艇が転覆やフライングなどの問題から失格、離脱となり繰り上げで1着に入賞すること。
これは珍しく見えてまあまあ見かける決まり手だ
『決まり手』はこの6つ、見ればわかるように「逃げ」は1コースから
スタートした選手だけの決まり手になる。
更に追及すると、コース別に最も出やすい決まり手もあるのだが、
今回は競艇未経験者でも簡単に勝率をあげる為”1号艇が勝てるレースを
選ぶ”ことに軸を合わせているので、またの機会に説明することにしよう。