[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
術後の生活
1
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 11:55:54 ID:h8lM0jDE0
普通の人からは想像のつかない困難の数々。
2
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 11:57:40 ID:h8lM0jDE0
帰国しましたので、タイと直接的に関係のないダイレーションや日常生活などの話題は、こちらに書きます。
3
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 11:58:28 ID:h8lM0jDE0
ダイレーション後に動くとゼリーがぽたぽたと落ちて床を汚すので、アクリルのダイレータを入れた上にパンツを穿いて部屋の中をうろうろ。
これ便利じゃないですか!
シリコンのダイレータを買って見ます。
4
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 12:02:28 ID:h8lM0jDE0
ダイレーション終わった後のコンドームを外す時に、指が滑ってパチンッとやってしまうと、あちこちにゼリー汁が飛び散ってMAD。
もちろん顔にも飛んできます(苦笑
ゴム手袋を外す時も同じで要注意。
5
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 12:08:19 ID:h8lM0jDE0
ダイレーションをしながらアニメを見られると思ったけれど、見ていても頭に入ってこないので楽しくない。
向精神薬、ホルモン、抗生物質、痛み止め…薬飲みすぎの影響も、少なからずあるのかも?
終わった後は、やたらと眠たいです。
6
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 16:03:16 ID:h8lM0jDE0
術後の感覚は、…まるで悪夢。
SRSしてハッピーになれるという幻想を抱いていると、夢を打ち砕かれて後悔することになるだろう。
元の体をどれほど嫌ってSRSに向かったのであろうとも、SRS後に精神的負担が軽減されたなどの感覚は持てない可能性がある。
SRS後に、変わった部分で、愛する者と一体になれるなど、「SRSをしたおかげで幸せになれた」という実感を得られなければ、SRSをした苦労の全ては露と消える。
少なくともSRSそのものが幸せを産み出すものとは成り得ない。
戸籍変更などは、事務手続きでしかなく、それによって生活が変わるなどということもありえないだろう。
たとえば、改名によって日々幸せを実感し続けることが出来ますか?
おそらくありえないでしょう。
SRSは、改名などよりも、はるかに大掛かりな作業であり、そうして不可逆なもの。
7
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 16:11:40 ID:h8lM0jDE0
>>6
わたしが何故こんなことを冷静に書いていられるかというと、わたしが十分にクレイジーな変態だからだと思う。
8
:
♂おにゃのこ♀
:2008/09/30(火) 21:07:25 ID:.dad2an20
>>4
> あちこちにゼリー汁が飛び散ってMAD。
ゼリーつけすぎなのでは?
コンドームって潤滑剤ついてるので
ゆっくり挿れれば
ゼリーは無くても
大丈夫だと思います。。。
9
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 21:11:38 ID:h8lM0jDE0
ダイレーションの他には、郵便局に行くだけでした。
スーパーの買い物は、カートを家まで押して帰っても良いと言われない限り、まだ行けそうにありません。
冷凍庫の備蓄や、インスタントスープに助けられます。
ザックを漁れば避難用に置いている登山用食料も何食か行けます。
10
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/09/30(火) 21:30:56 ID:h8lM0jDE0
>>8
さあ、ゼリーを付け過ぎも足り無すぎも、使っているコンドームの質の違い、ゼリーの種類、術式の違いetc.個人差があるはずです。
水分の多いジュクジュクの患部は、少ないゼリーでも固形分と液体とに分離して、薄まった液体分はどれだけ拭いておこうとも、ドロドロと時間を掛けて流れ出してきます。
パンツを穿いて歩くか、長方形に畳んだロールペーパーを挟んで歩く以外に回避しようがありません。
スタッフに教えられたのは、給水シートを股間に挟んで、オムツのように前後に回して持ったままバスルームまで歩くことだけど…
11
:
鴉
:2008/10/01(水) 04:30:01 ID:WiN01gII0
ビデで洗ってみるとかどうよ?^^;
結構便利でつよ。
12
:
鴉
:2008/10/01(水) 04:37:05 ID:WiN01gII0
# ていうか、ナプキン使いなさいよw
# ぶっちゃけ、その為の物だよ。
13
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/01(水) 05:25:13 ID:h8lM0jDE0
洗浄はシリンジですよ。
仰向けに寝ている時に、お尻の谷間を伝ってどこまでも広がる液体にはナプキンも無効。
たぶん、抗生物質の軟膏にはじかれて吸収されないまま伝ってくる分もあるでしょう。
だから布団の上に給水シートを敷いて寝ています。
ただ、
>>3
>>4
>>10
で話しているのは、ダイレーションをやった後の話です。
状況的には、パンツを脱いで、古いナプキンは他を汚さないよう、ごみ箱の中に捨てられていて、テーブルの上にはコンドームをかぶったドロドロのダイレーターが立っていて、自分自身は裸で、何とか他を汚さないで無事にバスルームに辿り着きたいと考えているところ。
布団の上でビデを使う?
バスルームまで行くだけのために、新しいナプキンを使う?
言われるまでもない、おかしな話ですよね。
14
:
鴉
:2008/10/01(水) 05:50:57 ID:WiN01gII0
なるほど、状況なんとなくわかったでつ。
# 私は何かするときって、みんなバスルームで完結してたから、
# なんか状況がよく見えなかったよ。
15
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/01(水) 13:27:00 ID:h3rKF0wI0
>>9
>スーパーの買い物は、カートを家まで押して帰っても良いと言われない限り、まだ行けそうにありません。
こうゆうときこそネットスーパーを利用しましょう。イトーヨーカドーや西友などがやっているみたいで、配達地域は首都圏のほとんどをカバーしています。
https://www.iy-net.jp/
イトーヨウカドーがお勧めです。西友は配達手数料が1回525円で高く、イトウヨーカドーは1回315円です。共に5000円以上は無料。
私はまだ利用したことはないんですが、病気になったときは利用しようと思っています。
ミネラルウォーターや牛乳などの飲み物などの重いものやトイレットペーパーなどのかさばるものは特に便利です。年取ったら絶対に利用するつもりです。
チラシの売り出し商品や生鮮食品やお惣菜も買えます。
テレビで紹介されてるの見たことがあるのですが、生鮮食品は売場のベテランの主婦の店員さんが主婦の目プロの目で商品を実際に売場で吟味して選んでカゴに入れている様子が映っていました。
まだ自炊する体力はないと思いますが、お惣菜やみかんやバナナなどの果物は買えますよ。
>冷凍庫の備蓄や、インスタントスープに助けられます。
>ザックを漁れば避難用に置いている登山用食料も何食か行けます。
栄養が偏っては術後の回復に影響します。
配達時間帯と注文締め切り時間には注意して、ダイレーションなどの時間と重ならないようにしてね。
16
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/01(水) 14:52:18 ID:h8lM0jDE0
自炊する体力は十分にあるけれど、5kg程度のレジ袋荷物を宙にぶら下げて歩くのがきつい感じ。
ショルダーか、バックパックに入れて、杖を突いて歩けば行けそう。
空港を歩いたのが、大体そのくらいだったから。
17
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/01(水) 23:23:42 ID:h8lM0jDE0
ダイレーションをしなければならない身では、実家に帰るのも難しいね。
父は、わたしがSRSを受けた事を知りません。
内科医である父にとってSRSは、たぶん、あまりにも理解の範疇を超えていて、愚かな肉体破壊行為でしかないから。
おおむね父の思うことは正しいけれど。
父には、一生黙っているつもり。
18
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 18:03:21 ID:h8lM0jDE0
郵便局で保険請求手続き、不動産屋で賃貸更新、その後、買い物をしてきました。
外を出歩くとダイレーションがキツくなる(><)
19
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 18:36:43 ID:h8lM0jDE0
SRS後の体には杖が有効。
何故かというと、体が前に出ないので歩くのが遅くなる。
杖で体が前に進むように蹴りだすと1.5倍くらい(通常の75%)の速度で歩行可能になる。
20
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 20:32:25 ID:h8lM0jDE0
買い物に行ったおかげで納豆とプリンを口に出来ました。
幸せ〜
21
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 21:37:41 ID:h8lM0jDE0
ダイレーションの時に布団の上に敷く防水シートって何か良いのないのかな?
もうあと数枚残っていません。
22
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 21:53:08 ID:h8lM0jDE0
大きいダイレータを何時から使えば良いのかわからない…
全然入る気がしないけれど。
23
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/02(木) 23:01:10 ID:h3rKF0wI0
>ダイレーションの時に布団の上に敷く防水シートって何か良いのないのかな?もうあと数枚残っていません。
私が術後3週間のときはパタヤに滞在していたころなので、ベッドの上にクリニックから支給されたビニールのレジャーシートを敷いて、
その上にキッチンタオルを5、6枚重ねて敷いて、その上でダイレーションしていました。
分泌液やジェリーがたれてもキッチンタオルが吸収するように敷いていました。
もし、もっと良いものをお探しならドラッグストアか大きなホームセンターの介護用品のコーナーで探してはいかがでしょうか?
>大きいダイレータを何時から使えば良いのかわからない… 全然入る気がしないけれど。
術後3週間経過で、そろそろ始めた方がいいでしょう。でも中と大では痛さがぜんぜん違います。
小でしっかり拡張した後は、中はあっというまに奥に到達するけど、大は大変です。
これから狭窄が激しくなるので、大の拡張効果は大きいと思います。私は大で毎回ゆるゆるになるまで拡張していました。
最初は3インチくらいを目標に、回を重ねるごとに目標を深くするといいですよ。
ただし、大は先が太いし表面積が大きいので、中と比べると深さは最大でも中より1/2インチ浅くなります。
24
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/02(木) 23:26:54 ID:h8lM0jDE0
>>23
ビニールのレジャーシートは肌に張り付いて、不快ですね。
退院して1日目の晩に、シーツを汚すまいとビニールを敷いていましたけれど、眠れませんでした(笑
そうですか、ドラッグストアにあるのが物の道理ですね。
高くなければ買ってみます。
実は、某知人は、ペットシートというのを喜んで使っていたのですが、大きすぎもせず、価格もリーズナブルで良いのだけれど、わたしはペット用だと思うと何だか抵抗感があって…
ネット検索でいくら探しても、人間用のそれらしいものを探せなかったのです。
今日でちょうど3週間経過で、明日から4週間目に突入。
大レーターきつそうですね(^^;;
2mm太くなると、円周で6mm以上違う訳ですものね。
無理して最初から全部入れなくてもいいのですね。
今日は何かくたびれですので、明日から頑張ってみます。
ありがとうございました。
25
:
18
:2008/10/03(金) 00:05:43 ID:h3rKF0wI0
>ビニールのレジャーシートは肌に張り付いて、不快ですね。
私もさすがにビニールシートの上にじかに寝たことはありません^^
ダイレーションではなくて寝るためなら、生理用ショーツ(サニタリーショーツ)と夜用ナプキンで漏れないと思いますよ。
生理用ショーツはナプキンをしっかり固定できるものやおしりからクロッチ部分が防水布のものがおすすめです。
お店で買うのが気が引けるならネットでも買えますよ。
私はタイに行く前にサニタリーショーツを用意して持って行きました。
26
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/03(金) 06:44:37 ID:h8lM0jDE0
中レーターを30分入れたあと大レーターを入れてみたら、何の抵抗感もなくいともあっさりと入りました。
深さも同じでした。
27
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/03(金) 16:26:05 ID:h8lM0jDE0
留置式ダイレーターが来ました。
30mmのは細いので楽に入ります。
長さは18cmで、わたしは切らずに使用できる感じ。
寝返りも程々の歩行も出来るので、パンツを穿いておくと、ダイレーションをやっている気分から、ある程度開放され、深さ維持には良いと思う。
おしっこをする時は出すしかない気がします。
あまり長時間は無理ですね。
28
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/03(金) 16:38:23 ID:h8lM0jDE0
お尻の感覚が変で、うんちが溜まっていても自力で出せない感じ。
6日したくならないので、腸内洗浄をやってしまった。
食べ物が日本食に戻り、納豆も食べられるので、きっと良くなると信じるしかありません。
一日中自分の下の世話とバスルームの掃除ばかりやっている気分。
29
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/03(金) 17:15:07 ID:h8lM0jDE0
賃貸のユニットバスでウォシュレットはつけられないので、トイレで使うタイ式のシャワーヘッド(安い98バーツ)を買ってきたけれど、Oリングの密着が悪くて横から水が出るので使えない。
シャワーホースを分岐させて普通のシャワーと二系統にして、完全接着して水漏れ防止しないと無理っぽい(苦笑
30
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/04(土) 14:41:13 ID:h8lM0jDE0
和田先生のところで手術を受けた人、教えてください。
留置式のダイレーターでおしっこをしたくなった場合に、どうしていましたか?
31
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/04(土) 16:57:20 ID:h8lM0jDE0
今は、アレしようコレしようを多くは考えず、気持ちをフリーにして、リラックスを保って、精神の安定を図っています。
そうしないと、一人暮らしで不自由もあるのに、自分自身に押しつぶされそうになるから。
32
:
鴉
:2008/10/04(土) 23:36:30 ID:WiN01gII0
>>30
うんちの時は、スティックは抜いて、シャワーで洗ってました。
おしっこのときは、スティックは入れっぱなしで、あとでオスバン水(消毒液)をかるくスプレーして拭くぐらいでよい、といわれてました。
(なんとなく私はシャワーで軽く洗ってたけど、おしっこのときは入れっぱなしだったかな。。)
でも、そのままトイレに座ると、スティックが、・・・ぼちゃっと、中に落ちちゃうことがあるのでその点注意^^;;
なので、押さえてするようにします。
33
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/04(土) 23:54:22 ID:h8lM0jDE0
>>32
ありがとうございます。
膣の狭さ緩さにもよるのかもしれませんけれど、常に押さえていないと、痛いくらいに早く飛び出してきます。
手はおしっこで確実にビチョビチョ? )゚o゚(
34
:
鴉
:2008/10/05(日) 01:17:26 ID:WiN01gII0
>>33
慣れてきたらそんなに手は汚さないと思うんだけど・・・
までも、どうせ手も洗うからそんなに気にならないよね^^;;;;;
スティックを奥までねじ込むことで、空気の関係で中に張り付く感じになるので、
そんなにぴょん、って飛び出てくるようなことはー・・・あんまりなかったなぁ、、私の場合。。
あんまり勢いよく飛び出てくるような場合は、うまく中の空気が抜けてないのかも。
(ゆっくりねじ込むように挿入してください)
(スティックの径が太すぎたり、細すぎたり、ってのもあるかも。)
それでもスティックは基本的には膣のほうから押し出してるわけなので、
スティックは、ゆっくり、ずるずる押し出されるのが普通だとおもう。
なので、サポーターを2枚履きにして、スティック押さえるようにしてたです。
35
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 11:31:20 ID:h8lM0jDE0
>>34
慣れの問題よりも、おしっこがお尻を伝って出る問題が大きいですね(^^;
スティックを入れたままでおしっこを出せるか試してみたのだけれど、圧迫されて、ほとんど出ないことが判明いたしました。
全くでない訳ではないのだけれど、ほんの少し染み出してきて止まってしまいます。
術式の違いが大きいようです。
36
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 11:37:44 ID:h8lM0jDE0
物が入っている状態で尿道を圧迫されるのは、膣の切込みを横に切られているからだと思います。
円筒形に近い形なら、物が入っている状態でのおしっこの出も、たぶん違っていると思います。
37
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 11:59:41 ID:h8lM0jDE0
膣を放射状に切れ込みを十字か5本か6本にえぐれば、物を挿入した状態での、尿道の圧迫は残らないかも。
でも、表皮の定着は悪くなり、壊死が発生するでしょう。
38
:
nao
:2008/10/05(日) 15:21:25 ID:Ii2F.ask0
私も一人暮らし。
初め1ヶ月は殆ど動けませんでしたよ。
病院へ行くのもやっと、、、という感じで、歩行速度も術前比で半分以下です。
ナプキンと外部の傷口の位置が擦れて痛いし。
15:で書き込みされていたように、私もイトーヨーカドーのネット通販で
2ヶ月間凌ぎました。
術後3ヶ月経過で、自転車に普通に乗れるくらいまで回復してます。
実際に乗ったのは、クリニックで渡されたドキュメントに従い、9週目でした。
ダイレーション以外は痛みもないです。中から血が出てますけどね…
スポーンクリニックで支給されたのと類似している給水シートは、
前述があったように、介護用のフラットタイプのオムツを代用しています。
30枚入りで1000円弱。でも大きいので(支給されてたものよりは小さい)、
ハサミで半分に切って使用しています。
そろそろシリンジが使い難くなってくるのではないでしょうか?
私は、病院で自費で購入してます。1本160円くらいです。
ベタディンも病院で処方してもらうと安いです。(薬局で買うと高い!)
今から1ヶ月間がSRS後の一番辛い時です。
何もできないと嘆かずに耐えてくださいね。
39
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 16:47:39 ID:h8lM0jDE0
バスに乗って隣町のホームセンターへ。
立って乗っていると、バスが揺れるたびに冷や汗。
トイレットペーパー、キッチンペーパー、ナプキン、箱ティッシュ、ペットシートワイドサイズ90枚入り、それだけ買うと、ものすごい量の荷物に!
帰りはクタクタに疲れて、諦めてタクシーに乗りました。
普通だったら自転車か電車で一駅のところを、交通費だけでも馬鹿にならない感じ。
野菜とおやつを買えなかったのが心残り。
それにしても、一週間前と全然変わらない感じで、疲労度がすごいです。
40
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 17:31:30 ID:h8lM0jDE0
>>38
吸水シートは介護用を見てみたのですけれど、おむつしかないようですね。
なんだかんだ言って、結局安いのでペット用を買ってきました。
GreatValue(西友系のブランド?)44cmx59cmが90枚入って、\1377でした。
クリニックから支給されるものよりは、少し小さめで薄手だけれど、目的には十分足ります。
シリンジ…確かにゴムが固くなって使いにくくなる物がありますね。
1年使っても固くなりにくい物があるので、アダルトショップで買ってくることにしますw
41
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 19:23:16 ID:h8lM0jDE0
自転車に乗れるって良いですね。
わたしも、出来れば来年の春〜夏までには自転車に乗れるようになって、今度こそツーリングに出かけたいですw
でも、お尻に何も傷がなくても、長時間乗るとお尻が痛くなるくらいですから、無理かも(^^;
ちょうど自転車に乗って一番痛くなりやすいあたりが、肉が固くなって痛くて座りにくいのですよね。
42
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/05(日) 19:27:52 ID:h8lM0jDE0
ヒビスクラブって、今でも使っている方はいらっしゃいますか?
どうやって入手するんだろう。
ガーグルベースとシリンジくらいは、ヒビスクラブで洗っておきたいと思うのだけれど、もう無くなりそう。
43
:
23
:2008/10/05(日) 22:49:06 ID:h3rKF0wI0
>>42
ヒビスクラブは日本では手指消毒専用みたいですね。
http://ds-pharma.jp/medical/product/hibiscrub.html
http://ds-pharma.jp/medical/product/dbps_data/_material_/product/hibiscrub/hibiscrub_uq_tenpu.pdf
#search='Hibiscrub'
http://products.gcdental.co.jp/system/items-view/237/
係り付けの病院にお願いすれば手に入りそうですが、シリンジなどの消毒だけなら代用品でもできそうですし、
何かで洗ってから熱湯消毒でもいいのでは?
44
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 14:31:43 ID:h8lM0jDE0
>>43
熱湯はゴムの変質にあまり良くない気がしますけれど。
本来の目的とは違うとはいえ、SINGLE USE ONLYのプラスティックシリンジを、何度も使う時点でこだわるのもナンセンスな気がしてきました。
薬用石鹸などで洗うことにします。
45
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/06(月) 14:32:14 ID:Ii2F.ask0
>>41
個人差ありですが、自転車は、術後9週間目には乗れますよー。
ただ、体力が落ちてるので、すぐに疲れると思います。
蟻の門渡り?は、一番圧迫されますよね。
でもまあ、慣れかと。
手術した周辺はミューズでいいって言われました。
用具洗浄に関しても、ヒビスクラブは使わずに、
お湯を溜めてミューズを薄めて洗浄をしています。
今のところ問題はないです。
ヒビスクラブ自体、タイの他のクリニックでは支給されたのかなー?
スポーンクリニックは、至れり尽くせりで、
色々なものをくれるという事なので、
タイの他クリニックでは使用していない可能性もあるかも。
46
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/06(月) 14:34:17 ID:Ii2F.ask0
45>>naoでした^_^;
47
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 14:40:25 ID:h8lM0jDE0
わたしは、掛かりつけの医者というのが実家なので、実家以外で体の事を見てもらうことがほとんどありませんでした。
それ以外だと、東京に出てきてからお世話になっている心療クリニックか、注射してもらっている美容クリニックだけしかありません。
SRSのことは母以外には秘密なので、途端に掛かりつけの医者を失くしたことになりますね。
普通のいつもの風薬程度だったら実家から送ってもらえますけれど。
48
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 14:54:17 ID:h8lM0jDE0
>>45
確かにそうですね。
バンコクは、ヒビスクラブのようなものはもらわないようでした。
そういえば、抗生物質軟膏をたくさん貰って、持て余しています。
タイに滞在中に開けた一本が、まだ半分くらい残っていますし。
外側の傷は、ほとんど治っているので、もうつけるべき部分がありません(^^;
49
:
nao
:2008/10/06(月) 18:52:10 ID:Ii2F.ask0
>>48
あー、確かにw
抗生物質軟膏は、4本くらい貰いましたね。
3ヶ月過ぎたので、さすがにもう壊死はないだろうと、
あと1本と少し残ってますが、塗るの止めました。
術後ケアは、心療内科の先生に紹介状を出して貰っては?
でも、私も一応診てもらえるけど、SRS専門の先生じゃない。。。
ところで、ダイレーションのスケジュールって、どうなってます??
私は、スポーン先生の最終チェック時に、
φ34mmのダイレーターで1日3回×1時間の宣告を受けました。
今もそのスケジュールで実行中です。(そろそろ2回に減らせないかなぁ)
50
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 20:00:17 ID:h8lM0jDE0
え〜、わたしなんか最終チェックの日に、抗生物質の軟膏は8本貰いましたよ。
どんだけ体中傷だらけの人なんだーって思うほどwww
ダイレーションですが、34mmという指定はされませんでしたけれど、3回するように言われました。
ただ、1日3回は時間的都合以上に、精神的、体力的に余裕を持てないと困難です。
やっぱりダイレーションしてただ寝ているだけのことでも、ものすごく疲れてしまうものだし。
今のところは2回になったり3回やってみたり、気分次第でやっています。
2回でも3回でも、今のところは差異は認められません。
ただ、いつもと同じ深さを維持できているかどうかだけを確認してやめます。
どちらにしても、辛いものは辛いです。
閉じるのは何時だってできるからと言い聞かせて続けます。
51
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 20:16:34 ID:h8lM0jDE0
来年はテント持ち二泊三日で燧ケ岳〜至仏山とか思っていたのだけれど、むりぽ…
52
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/06(月) 23:41:54 ID:h8lM0jDE0
ダイレーション、何気にお金が掛かる。
1日3回として1ヶ月で…
ゴム手袋90枚
吸水シート90枚
コンドーム90個
ゼリー数本
ティッシュやキッチンペーパーなど多数
53
:
nao
:2008/10/07(火) 11:49:44 ID:Ii2F.ask0
帰国当時の私と同じ精神状態。
今は、ダイレーションのために生活しているようなものですよね^_^;
食べて、ダイレーションして、寝る。。。
痛みは、なかなか引かないし。
そうそう、何気に考えていなかった出費ですよね〜。
ギリギリの予算で生活を計画をしていたら、きつかったかもしれません。
ただ、これもあと何ヶ月したら、資材は減らせるわけだし、
初めの数ヶ月は仕方がないかなぁ、と思っています。
また、コンドームは絶対必要かと言われたら、そうでもないみたいだし。
ダイレーション始める前に、綺麗にすれば不要って言われました。
(ただ、精神的に衛生上で、3ヶ月くらいは使った方がいいのかなぁ、
と思って未だに使っています。)
54
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 19:34:04 ID:h8lM0jDE0
>>53
近い日に手術された人がいてよかったです。
何だか一週間前とほとんど変わらない感じで、めげそうになります。
一生このままな訳はないから、何時かは回復してくれるのでしょうけれど(^^;
わたしは分泌物が赤いうちはコンドームが必要かなと考えています。
55
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 19:37:28 ID:h8lM0jDE0
今日もちょっとスーパーまで買い物に。
一日中泳いだか、山登りでもしたかのような疲労感。
でも、おかげで明日は家から出なくても済むはず。
56
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/07(火) 21:24:45 ID:Lw9PRBg20
旅立つスレで質問させて頂きました211です。
こちらのスレもとても参考にさせて頂いていまして
まだSRS前ですが前もってペットシートを注文しておきました。ちょっと安心。
ところでゴムにゼリーがついているタイプのコンドームがありますが、
それでは足りないような感じってありますか?
これで足りるようであれば前もってKYゼリー購入しなくてもよいかと思いまして。
それからこのスレには関係ないのですが
ホテル常備のドライヤー使った方いらしたら使用感はどうでしたか?
57
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 22:39:31 ID:h8lM0jDE0
>>56
ゼリーは、コンドームについている分だけでは到底足りないと思われます。
一番太いダイレーターを挿入する場合は、ゼリーをダイレーターと膣の両方に塗りこんで、ダイレーターを挿入できるところまで挿入して、半戻しして、更に少し進めて、挿入速度が落ちてきたら、さらにダイレーターの先に少しゼリーを補充して、奥まで到達させる感じになります。
これは、造膣した物が深いほど顕著になるでしょう。
あと、ゼリーはKYゼリーではなくて、QCゼリーがお奨めなようです。
KYゼリーのほうが値段は高く粘度が低くて流れやすいらしく、最近ではKYゼリーは使われなくなっているようです。
Suporn clinicでは、6本入りを4パックもらってきましたので、よほど無駄に使わない限り一ヶ月以上使えるはずです。
コンドームも、けっこう大量にもらえますよ。
58
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 22:53:43 ID:h8lM0jDE0
ナプキンも、割と沢山もらえますので、実使用感を考えて買われる方が良いかもしれません。
わたしの感覚では、高くて少々大きいナプキンを買っても、無効でした。
最初のうちは大きいナプキンを二枚重ねとかで頑張っていたのですけれど、寝ている間は、どうしようもない感じです。
シーツを汚さないように、お尻の下に吸水シートを敷いて、上にも吸水シートを掛けて寝るしかありません。
起きている間は、周りを汚さないように、汚れても構わないジャージ素材のパンツやスカートを穿いて、汚れても気にせずに穿き続けることが良いでしょう。
これからは、夜はタイと言えども涼しいと思いますが、暖房設備はありませんので、ダイレーション中にも着られる、脱ぎ着しやすい服を持って行かれるのが良いと思います。
59
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 23:00:39 ID:h8lM0jDE0
パンツは、古いパンツや100円パンツを大量に持って行って、半分以上捨てて来ました。
ペタジンの汚れは洗濯用洗剤を少し入れて手揉み荒いするだけで、割と綺麗になるので、自分で洗っていました。
60
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 23:02:34 ID:h8lM0jDE0
>>56
ドライヤーは、言わないと持ってきてもらえないと思いますが、借りることが出来ます。
普通に何の変哲もないドライヤーでしたw
61
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/07(火) 23:38:44 ID:h8lM0jDE0
術式によって違いはあると思いますけれど、皆さんの術後の感覚ってどんな感じでしたか?
時間が経って神経が伸びて来ると変わるのかもしれませんが、わたしは、今は、股間に固くて重いかたまりをつけて歩いている感じがします。
62
:
鴉
:2008/10/07(火) 23:47:21 ID:WiN01gII0
# 術後しばらくは「痛かった」って思い出を忘れてないだけで、、
# 感覚として昔どうだったって・・もう思い出せない^^;;
63
:
nao
:2008/10/08(水) 00:54:47 ID:Ii2F.ask0
手術直後は、取ったのに付いているような感じ。
術後2ヶ月目くらいまで、痛み止めを飲んでも、
外陰部にピリピリとした痛みはありました。
あれ?QCゼリー6本で1ヶ月以上持つのですか?
余分に着け過ぎてるのかなぁ…^_^;
64
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 02:25:19 ID:h8lM0jDE0
QCゼリー6x4=24本以上で一ヶ月ということ。
わたしの場合、1本で1週間。
複数のダイレーターを使うことがあっても1週間で2本もあれば十分です。
65
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 02:28:17 ID:h8lM0jDE0
ダイレーションを教えてもらう時に、ゼリーは沢山つけろと教えてもらう訳ですが、あれは無意味に沢山盛っただけで効果のない無駄な付けかただと感じました。
66
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 02:30:39 ID:h8lM0jDE0
外気温とは無関係に、夜中に汗びっしょりで目が覚める日々。
痛みを脳で痛みだと認識しなくても、神経が感じるうちは仕方がないことなのかもしれない。
67
:
nao
:2008/10/08(水) 12:14:52 ID:Ii2F.ask0
ごめんなさい。きちんと文章読んでませんでしたね。。。
ダイレーションのレクチャーの時は、チューブ半分くらい使ってた気がします。
QCゼリーの適量というのは、難しいです。
今日試しに、量をいつもの半分くらいにしてダイレーションしてみたら、
良くなっていたのに、多めの再出血してしまいました^_^;
それと人体に対して、ゴムはアクリルより、はるかに摩擦が強いようですね。
発汗は、女性ホルモンに関係してるということはありませんか?
手術前後は、女性ホルモンの摂取不可ということで、
ホルモンバランスが崩れ(供給源がない?)が原因で、
更年期障害と同様の症状が出ると聞いたことがあります。
68
:
211
:2008/10/08(水) 12:43:06 ID:Lw9PRBg20
rumiさんありがとうございました。
QCゼリー探してみますね。
術後間もなくなナプキン二枚重ねでも大変だそうですが、
これは覚悟するしかなさそうですね。
みなさんも乗りこえていらっしゃるんですから頑張らなきゃ。
寝汗でお風邪を召されないようにお気をつけくださいね。
69
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 12:50:11 ID:h8lM0jDE0
naoさん、出血はお気の毒でしたね。
わたしは痛み止めも飲まずに、体と対話しながら痛くない部分を探りながら、じわりじわりと挿入するので、ゼリーが少量で耐えられるのかもしれませんね。
ゼリーを多くつけても、全部入り口に溜まって無駄になってしまいます。
一度入ってしまうとユルユルになります。
痛みは体からの危険信号なので、わたしは薬で痛みを麻痺させる事を、あまり好みません。
発汗については、もともと汗をかきやすいほうです。
少しでも体調が悪いと夜中に汗をかきますので、いつもの感じだと思っています。
少し動いただけでも息が上がって疲れてしまうくらいですから、それだけ代謝が盛んになっているのでしょう。
ホルモンも10日以上飲んでいるし、顔がネバくなくなったので、ホルモン不足ではないようです。
70
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 13:06:41 ID:h8lM0jDE0
ゼリーの適量について。
ゼリーが多すぎると、余分な分が原液のまま垂れ落ちてきます。
クリニックからは、安全性を考慮して多めにつける事を推奨されます。
長時間のダイレーションをやっていると、どれほどの量でも、汗や体液で薄まってお尻が湿ってくるものですが、ゼリーが適量であれば、原液のまま垂れることはありません。
その垂れ落ちない範囲を、わたしの中での適量としています。
適量を知るのは、SRS以前からのローションやアダルトグッズ使用経験に基づいた感覚から得られるものですので、少しずつ覚えるようにしましょう。
71
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 13:15:32 ID:h8lM0jDE0
>>68
ありがとうございます。
ただでさえたいへんなのに、風邪などはひきたくないものですね。
汗をかいたらタオルできっちりと拭いて、着替えて寝直すようにしています。
72
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 18:22:29 ID:h8lM0jDE0
>>62
わたしも、やっぱり普通じゃなく、痛いです。
73
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/08(水) 23:01:37 ID:h8lM0jDE0
抗生物質を飲みつくしました。
出血は減っているけれど、膿んでこないことを祈るのみ。
74
:
鴉
:2008/10/09(木) 07:24:34 ID:WiN01gII0
ん?
代謝が落ちてると、体温調整が追いつかなくて、結果、汗かきやすい・・・
だったと思うんだけど?
75
:
鴉
:2008/10/09(木) 07:47:01 ID:WiN01gII0
術式の違いもあるんだろうけど、出血つづくと大変だな・・
知り合いの子で、布団血まみれになった子もいるし。。
そいえば、私はほとんど出血しなかったな。
介護用の使い捨てシート?みたいなの、入院前に1パック買ったんだけど、
1枚も使わずに、結局未開封のままで、・・・引越しのときに捨てたんだっけ。。
痛かったのは、膣の奥の奥のほうで、ご飯食べた後うんちが溜まってくると・・ていうのだけで。
術後3週間目くらいからHしてたし、スティックいれっぱで自転車にも乗ってたw
春先に手術だったんだけど、恒例で参加してた5月の某ボートレースにも試合でてたしw
栗の周りとかは、確かに感覚は鈍かったのかもしれないけど、
ふつうにオナニーもできてたし(笑)別段、違和感ってのは無かったような気がする。
基本的についてないのが前提な思考回路してたから、これでようやく自分の体のような気がする、って
そいう点は素直に喜んでたような記憶が。。
76
:
鴉
:2008/10/09(木) 07:57:46 ID:WiN01gII0
痛いときは、気がめいったり、ヒステリー気味で凶暴になったり(ってあたしもそうだったw
そもそも、なんで私がSRSなんかしなきゃらなない体に生まれついたんだろう、それが腹立つww
って、よくわかんない怒り方してたっけ、そいえば(笑
あと、体が熱っぽいと、プログラムって、書けないのよね。。
呼ばれてPC組み立てに行ったりとか、サーバの緊急メンテとか、はたまた講習会の講師呼ばれたりとか、
術後1ヶ月くらいからは、なんかリハビリがてらだったけど、なんのかんの仕事してたっけ。。
・・でも、プログラム組めないから、あきらめて書かないようにしてたんだよ。。
結局プログラム書き始めたのは、半年くらいからかな。。
77
:
鴉
:2008/10/09(木) 08:00:46 ID:WiN01gII0
まぁ、1ヶ月、3ヶ月、半年、1年、3年、5年、10年・・って感じで、、、
日常から思い出になってゆくんだよね。。。
78
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 13:02:22 ID:h8lM0jDE0
>>74
代謝の減少と体温調整が追いつくかの関係ではなくて、代謝が上がる(呼吸数、心拍数、筋力のエネルギー使用量)と発熱が盛んになり、冷やそうと汗をかく関係です。
代謝が下がれば発熱量は減ります。
寝汗をかく時は、寝ていても起きている時と変わらないうような循環器が活動し続ける状態なので、良いとは言えないのだけれど。
体に痛みがあって精神の興奮状態が続いたり、手術直後や怪我をした時のように血流を盛んに心拍数を上げて活動する時、ウィルスに感染した時等、体の機能が平常ではない状態。
起きている時は、熱い寒いを大脳で感じ取って、すぐに服を着たり脱いだりしますが、寝ている時は、それほど迅速に対応しないことにも関連しています。
79
:
鴉
:2008/10/09(木) 19:13:11 ID:WiN01gII0
# 「代謝」という作用そものもを、私が変な誤解してたみたい^^;;
80
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 20:17:43 ID:h8lM0jDE0
術式の違いもあるんだろうけれど、性別がどうのこうのと言うより、生きていること自体がたいへんー(^^;
メンタルとホルモンの病院巡りで、半蔵門〜大塚を回って、秋葉原のアダルトショップでシリンジを調達(\199)。
なんか死にそうなくらいに疲れた。
電車に乗るのも楽じゃないですね…
81
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 20:22:28 ID:h8lM0jDE0
疲れるのは体力が落ちているせいもあるけれど、そのうちどの程度が内分泌変化に伴う貧血のせいなのかが、まだわからなくて、ちょっとコワ。
82
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 20:27:17 ID:h8lM0jDE0
実際、女ホルだけで生きるには、骨や筋肉の絶対量とか多すぎだと思う(^^;
83
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 21:40:42 ID:h8lM0jDE0
外を出歩けば出歩くほどつらくなるダイレーション(~ロ~
84
:
鴉
:2008/10/09(木) 22:01:51 ID:X5RoLzXw0
いまの時期はしょうがないよ^^;
85
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 22:06:49 ID:h8lM0jDE0
ひぃ〜降参(~ロ~
86
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 22:12:19 ID:h8lM0jDE0
太いのがあまりにも入りにくいので一番細いのを使うと5インチ。
そっか、結局のところ、ニュートラルでその程度の深さしかないのだと実感。
これを7インチまで押し戻す作業を、毎度毎度やっている訳だけど、何が何でも押し戻すという信念と気迫と我慢強ささえあれば、ダイレーションは1日2回でも良いのじゃないかと考え始めました。
87
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/09(木) 22:20:26 ID:h8lM0jDE0
ゼリーは、コンドームに完全になじんで、摩擦感がなくなるまで、丁寧に磨くような感じで全体にまんべんなく塗り付けなければなりません。
88
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/10(金) 00:02:41 ID:h8lM0jDE0
今日気付いたこと。
シリンジを石鹸水で洗うと、本気で駄目になる(苦笑
89
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/10(金) 00:03:51 ID:h8lM0jDE0
ゼリー塗ったら直るのかな?
90
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/10(金) 10:08:35 ID:h8lM0jDE0
固くなったシリンジには、オリーブオイルなどを塗って復活可能です。
91
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/11(土) 09:13:36 ID:h8lM0jDE0
今日でちょうど一ヶ月。
なんか長ーい…
92
:
nao
:2008/10/11(土) 12:15:57 ID:Ii2F.ask0
>>86
:太いのがあまりにも入りにくいので一番細いのを使うと5インチ。
やっぱりそうなんですね。私もそうです。
そこから2インチも引き伸ばすのは、辛いですよね〜。
一番太いのは、「メリメリ」って引き裂くような感覚があります。
どんな事も辛い事は、そんなものですかね〜。
2ヶ月も経ったら、辛い事も幾らか減ってくるし、
だらだらしてると、3ヶ月があっという間に経ってしまいました。
93
:
♂おにゃのこ♀
:2008/10/11(土) 14:32:28 ID:h8lM0jDE0
そうそう、毎度毎度「こんなの入る訳がない!」と思いながらも、グリグリ、メリメリと入れてしまうのです。
ああぁ〜神様ぁ〜
2ヶ月ですか…がんばります!
94
:
鴉
:2008/10/11(土) 19:49:29 ID:X5RoLzXw0
# そのメリメリに中だしされると、けっこう滲みるんだよw
95
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/11(土) 22:07:54 ID:h8lM0jDE0
>>93
書いた奴、rumi。
96
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/12(日) 00:02:01 ID:h8lM0jDE0
1日2回だろうと3回だろうと、駄目な日はありますね。
6インチ以上駒を進められませんでした。
動きすぎで体が硬直しているのだろうから、一晩寝て明日頑張る。
#外出恐怖症になりそう。
97
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/12(日) 08:51:01 ID:h8lM0jDE0
留置式ダイレーターで思ったこと。
留置式ダイレーターとサポーター程度では、Dr.Supornが要求するテンションを保てない。
98
:
rumi
◆Lxw0LjMWvE
:2008/10/12(日) 09:51:19 ID:h8lM0jDE0
術後1ヶ月、アモキサン(抗うつ)をやめて4日にして、何にも頼らない普通のお通じがありました。
ちょっと安心しました。
99
:
23
:2008/10/12(日) 16:11:06 ID:h3rKF0wI0
>>97
>留置式ダイレーターとサポーター程度では、Dr.Supornが要求するテンションを保てない。
その留置式ダイレーターは和田式ですか?
普通のダイレーターのように先が細くなっていないと留置式ダイレーターに余計に圧力がかかってしまいます。
また和田式のように形状が自分に合った留置式ダイレーターでも、Dr. Supornの術式では定期的な奥の方の拡張は必要でしょうね。
ただ奥を除いてある程度効果はあると思います。留置式ダイレーターを使わなかった私の場合、術後2ヶ月目と3ヶ月目で、
毎回のダイレーションの始めは入口付近までコチコチになっていて、小ダイレーターでも先っぽの1.5インチくらいしか入らず、
そこから奥までじりじりと挿入するのに時間がかかって苦労したこともしばしばです。
当時は1日2回のダイレーションだったこともありますけど。
某Aさんは、術後2、3ヶ月を徹夜のダイレーションで乗り切って、その後和田式ダイレーターを入手したみたいなので、
術後3ヶ月を乗り切れば徐々に狭窄の圧力は小さくなってくるので、留置式のダイレーターも次第に奥の方に留まるようになると思います。
それでも定期的にいちばん奥の拡張は必要ですが、毎回のダイレーションの負担はかなり減ってくるでしょう。
某Aさんに体験を直接聞かれると詳しいことがわかるのですが、仕事関係や活動関係のメールが毎日大量に届いているようで、
忙しすぎてメールしてもなかなかお返事はいただけないでしょう。直接お話を聞かれる機会があればいいんですけど。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板