[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
鬼和尚に聞いてみるスレ part4
1
:
sage
:2014/08/05(火) 19:29:50 ID:QMklRI/Y0
鬼和尚と修行者の為の交流スレです。
前スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/8276/1394101534/
958
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/05(木) 23:02:12 ID:Dnw.DIk60
>>954
そうじゃ、心の働きが二つに分かれれば、それをありのままに観察すればよいのじゃ。
それも集中力があれば出来ることなのじゃ。
心に現れたことは何であろうとありのままに観るのが観察なのじゃ。
そけが出来れば観察対象の心は厭離され、それが己ではなく、己のものでもないと気付くことも出来るのじゃ。
>>955
いろいろ試してみると良いのじゃ。
失敗しても何かがわかるじゃろう。
実践が全てなのじゃ。
>>956
疑ってよいのじゃ。
信じていても人を苦しませる悪いことをしていれば悪いところにいくじゃろう。
信じなくとも人を喜ばせる善い事をすれば善い所にいくじゃろう。
人は行いによってふさわしい所に行くのじゃ。
959
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/06(金) 01:06:18 ID:SlB5RJYc0
>>958
2つの回答ありがとうございます
960
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/06(金) 07:51:06 ID:7iY4VAKQ0
鬼和尚は何か楽しいことありますか。悟るとみんな楽しめますか。
961
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/06(金) 09:42:48 ID:TkQxuahg0
>>957
和尚、お返事ありがとうございます。
>感じなければ影響はないのじゃ。
なるほど。
ということは、知識があるために生じる思いこみ要素が強そうですね。
あまり気にしないようにします。
ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。
962
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/06(金) 12:10:19 ID:.h3KCDlo0
>>958
ありがとうございます。
縁起の観察をしているのですが、確かに心の動きは自動的に起こっているようです。
自我の生起の瞬間はまだ捉えられていないのですが、常に思考、感情、感覚の後に現れます。自我自体は何もしていないようです。
また、悟りを得るのを阻んでいることとして、実際に観察したことに対してさえ、それが本当かどうかを疑っているというのもあるのではないかと気づきました。
この疑いの心は苦滅によって厭離して良いと思うのですが、できれば手放したくないという気持ちです。今すぐに手放しても良いのでしょうか?
また、もし全てが縁により自動的に起こるのでしたら、何かを選択する時にも、選択をすることとしないことは、(自分の感覚に反して)自動的に行なわれるのでしょうか?
例えば目の前にサイコロがあったとして、それを振るか振らないかは主体なく決まるのではないかと思うのですが、それは、どうやって決まるのでしょうか?
やはり縁なのですか?
963
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/06(金) 22:51:27 ID:Dnw.DIk60
>>959
どういたしまして、またおいでなさい。
>>960
そうじゃ、苦が無ければ全て楽しいのじゃ。
瞑想も楽しいのじゃ。
世間の欲に心をすり減らすよりも、むしろ瞑想を楽しんだらよいのじゃ。
健康にも成れるというのじゃ。
>>961
そうじゃ、まさに気のせいなのじゃ。
気にしなければ悪影響もないのじゃ。
>>962
それに気付いた事で、もうその疑いの効力は無くなりつつあるじゃろう。
それが気付くことの力なのじゃ。
手放そうと思うことも無く、ただ観察し続けるのじゃ。
そうすればより深く自分を知ることが出来るのじゃ。
観察に身を委ねる事で、観察そのものになるのじゃ。
条件づけられた習慣によって決まるのじゃ。
それを縁起として観察する事も出来るのじゃ。
例えばその行為が賭け事ならば、賭け事を悪いものとして教えられた者は振らないようにするじゃろう。
そのような条件付けられた習慣によって、大抵の者の意志は決まるのじゃ。
964
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/07(土) 10:36:51 ID:OdMybscU0
>>963
観察そのものになるのですね。
また、習慣と選択に関してお教えくださりありがとうございます。
これ以上のことは自分で確かめてみます。
ありがとうございました。
965
:
善慧
:2015/02/07(土) 20:18:59 ID:G4JyaHHU0
鬼和尚さま、この世界には本当は誰もいないのでしょうか?
かなり混乱しています。怖くなったというのが本心のような気がします。
アドバイスいただけるとうれしいです。
966
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/07(土) 21:08:58 ID:Dnw.DIk60
>>964
そうじゃ、精進在るのみじゃ。
またおいでなさい。
>>965
いないのじゃ。
しかしそれほど気にしなくてよいのじゃ。他人も自分としてあるともいえるのじゃ。
生活には何の支障もないからのう。
あくまでも真実を求める修行者以外には意味はないのじゃ。
ただ自分の観察したことを事実として受け止めればよいのじゃ。
自分が何をしたいのか、自分の心を観察して決めればよいのじゃ。
967
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/08(日) 09:09:49 ID:ToM741HY0
鬼和尚は悟った時の無とこの有の世界を自由に行き来できるのですか?
無の体験(悟り)は一度で良い。とある悟った人が言っていました。
一度すればもうしなくてよいのですか?
968
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/08(日) 14:52:29 ID:7y8eTFSM0
動物を食べるという行為はどう思われますか?
私は以前生き物を殺してまで食べるのがどうも嫌で一時期
菜食になっていた時期も長かったです。
ここ何年かはあまり気にせず食べたいものを食べていたのですが
和尚様のブログやここやダンマパダを読んでいるうちに又
自分の食のために殺生するのはどうかなって考えが起こりました。
「殺してはならぬ、殺さしめてはならぬ」とダンマパダに書いてありますが
生き物を食べることについてのご意見をお聞かせくださいませ。
和尚様は以前生きるために食べるのは仕方がないが利益や欲のための殺生は
よろしくはないと書いてあったのは覚えていますが。
969
:
善慧
:2015/02/08(日) 20:09:10 ID:aP2RwSrA0
真実は峻厳ですが、かぎりないやさしさも感じます。
心の中が涙でいっぱいでまだ前がよく見えませんが、
改めて修行の大切さを知ることができました。
鬼和尚さま、本当にありがとうございます。
970
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/08(日) 23:24:34 ID:M2rBv3mo0
>>967
有も無も無いのじゃ。
その世界も無いのじゃ。
ただ自分が在ると思っていたからさまざまな謬見があったと気付くだけなのじゃ。
一度気付けばもはや二度と妄想には陥らないのじゃ。
>>968
それに囚われないのが一番よいのじゃ。
食べないですむならば食べなければよいのじゃ。
人に薦められたら食べてもよいのじゃ。
食べ物に囚われるより、自らの心を観ることが大事なのじゃ。
>>969
そうじゃ、精進在るのみなのじゃ。
またおいでなさい。
971
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/09(月) 14:32:53 ID:KUaEudG20
>>946
のお答えと
>>970
の
お答え有り難うございました
スッタニパータは最近時間あるごとに読んでいます。
食にかぎらず何事にもとらわれずに心を観察していこうと思います。
人に進められたら頂きます。与えられたものはありがたくいただく ですね。
972
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/09(月) 21:46:33 ID:Dnw.DIk60
>>971
そうじゃ、実践が全てなのじゃ。
またおいでなさい。
973
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/09(月) 23:56:10 ID:aNxujPnI0
瞑想をしよう、集中しよう、とした時はあまりうまくいかないです。
何かやっていて眠くなってきたら、すかさず寝ないように瞑想すると、
うまくいくことが多いです。
これは集中ではないのでだめですか?
また、数息観が退屈で続かないので、音楽(バッハ)をかけてやっているのですが
だめですか?
974
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/10(火) 09:14:33 ID:FqjD2ybs0
和尚、こんにちは。
悟った人は冬の寒い朝とかに布団から出るのが億劫になったりしないのでしょうか。
それとも、そういう思考は生じるものの、ただ生じているだけという感じなのでしょうか。
最近また寒くなったせいか、布団の温もりに対する執着がすごいです。
975
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/10(火) 21:01:45 ID:YQCrrY8.0
>>973
それでよいのじゃ。
何でもあまり力を入れすぎるより、肩の力を抜いたほうがうまくいくのじゃ。
力を抜いていても呼吸などに集中しているならばよいのじゃ。
音楽をかけてもよいのじゃ。
いずれ静かなほうがよくなったら消してもよいのじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
>>974
ならないのじゃ。
熱いとか寒いとかも気にならないのじゃ。
呼吸法とかをやるとよかろう。
体が温まるのじゃ。
976
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/12(木) 00:12:45 ID:FqjD2ybs0
>>975
>熱いとか寒いとかも気にならないのじゃ。
すごい境地ですね。
お返事ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。
977
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/12(木) 15:04:14 ID:BwDSqr2o0
鬼和尚、
ダンマパダ 295の解説をお願いします。
295 (「妄愛」という)母と(「われありという慢心」である)父とをほろぼし、(永久に存在するという見解と滅びて無くなるという見解という)二人の、学問を誇るバラモン王をほろぼし、第五には(「疑い」という)虎をほろぼして、バラモンは汚れなしにおもむく。
978
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/12(木) 21:31:22 ID:x2oWNnO20
>>976
どういたしまして、またおいでなさい。
>>977
それらは世間的な常識による価値観を滅ぼすために言われたのじゃ。
愛着と我が在るという観念は世間の常識の根本になっているものじゃ。
それはあたかも人の根本である父と母の存在のようなものじゃ。
愛する事はあらゆる世間の法で奨励され、個我が在るという観念から一切の社会が生まれるのじゃ。
それらは真実を求める修行者には生涯であるから滅ぼして進まなければならんのじゃ。
そしてこの世が永遠に続くとか永遠ではないとかの観念による無用な論議をなくすのじゃ。
いかなる観念も妄想でしかない故に、そのような観念を持つことは生涯でしかないのじゃ。
さらに修行の道への疑いを無くせば、日々修行に励むことが出来るのじゃ。
そのように世間の常識や観念の論議や疑いなどの五つの障碍を越えて修行に励むのじゃ。
979
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/13(金) 10:29:51 ID:oPkJVoYw0
↑×生涯
○障害
980
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/13(金) 11:05:38 ID:L0gmLFpo0
スーパーのうずらの卵からコンスタントにうずらが孵るという話を聞き、うずらを飼ってみたくなったのですが
糞のしつけができないために衛生を保つため頻繁に床に敷いた砂を洗う(具体的にどういった作業かも分かりません)必要があると知りました
どうしたらいいのでしょうか
981
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/13(金) 17:52:28 ID:.h3KCDlo0
>>978
険しい道ですが、進むにつれてこれら五つの障害が弱まっていることも自覚できます。
さらに励みます。
ありがとうございました。
982
:
sage
:2015/02/13(金) 18:26:59 ID:Raj5VtbI0
鬼和尚
私はニートで毎日することも、したいこともありません。
瞑想も計一時間くらいしかできません。
誰にも合わず何もしないでただ居ると妄想をしだして気が狂ってきてしまいます。
私は何をすればよいでしょうか。何をすることが健全でしょうか。
983
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/13(金) 20:47:14 ID:aNxujPnI0
>>975
ありがとうございます。
いまの感じで問題ないみたいなのでこのまま精進します。
984
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/13(金) 21:10:23 ID:x2oWNnO20
>>979
そうじゃ、間違えたのじゃ。
障害なのじゃ。
ご苦労さんなのじゃ。
>>980
猫とか犬用の砂で交換したらよいかも知れん。
新聞紙とかを細かく切ったのでもよいかも知れん。
外で飼うとよいかもしれん。
いろいろ調べて試してみるのじゃ。
>>981
そうじゃ、精進在るのみじゃ。
またおいでなさい。
>>982
一時間も瞑想をするとはたいしたものじゃ。
旅に出るとよかろう。
あるいは体を良くするとよかろう。
健康になれば意欲も出るものじゃ。
西式健康法でもやるとよかろう。
さらに肉体を鍛えるのもよいのじゃ。
心身を鍛えて意欲を引き出すのじゃ。
いろいろ試してみるのじゃ。
985
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/13(金) 21:11:05 ID:x2oWNnO20
>>983
そうじゃ、実践在るのみじゃ。
またおいでなさい。
986
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/14(土) 11:39:30 ID:FqjD2ybs0
和尚、こんにちは。
上記の漢字間違いについてですが、
和尚のような人でも間違うことがあるということは、
サマディを得られるような集中力を持っている人でも間違うことはあるということですよね。
私は仕事上、数値的なミスがあまり許されない環境にいるせいか、
間違えてはいけないという観念から強迫神経症のようになり、何度も同じことを確認してしまいます。
仕事だけならいいのですが、家のカギや水道の蛇口などもやはり確認してしまいます。
無意識でやっているならまだよいのですが、
自分でバカなことやってるなーと気づいていながらも確認してしまう時があります。
これもまた習慣によるものだということはわかるのですが、
なにか抜け出す方法のようなものはないでしょうか。
よろしければご教授ください。
987
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/14(土) 21:15:59 ID:x2oWNnO20
>>986
そうじゃ、お釈迦様でも間違えたりするのじゃ。
それは特に気にしなくてよいのじゃ。
確認するのはよいことじゃ。
気にすることを気にしてはいかんのじゃ。
何度も確認しなければ気がすまないならば、一度目に指差し確認とかをするとよかろう。
自分の動作で確認すると、記憶が確かになって二度も三度もしなくてよいとわかるのじゃ。
声に出して確認するのもよいのじゃ。
なれれば小さな動作や声でよくなるのじゃ。
いろいろためしてみるのじゃ。
988
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/14(土) 23:00:30 ID:FqjD2ybs0
>>987
お返事ありがとうございます。
>確認するのはよいことじゃ。
>気にすることを気にしてはいかんのじゃ。
確かに、確認している時でも本当に確認している訳ではなく、
確認しているという行為そのものを気にしているだけでした。
確認するのは良いことと聞き、
ちょっと試しに「これは良いことなんだから何回も確認してやろう」と思って
水道の蛇口を閉めてみたのですが、不思議なことに一回で終わってしまいました。
たぶんですが、嫌気を覚えつつ行為に及んだ場合、
行為そのものよりも嫌だという瞋りの心の方にメモリが割かれてしまうのかと思いました。
これからは良いことだと思いながら確認するようにしてみます。
しかし意識のかけ方ひとつでここまで楽になるとは驚きました。
もちろんまだ完治は遠いでしょうが、
他にもアドバイスしてくださった五感を使った方法など、いろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。
989
:
sage
:2015/02/15(日) 18:06:38 ID:Raj5VtbI0
鬼和尚
ラジニーシが言っている「古典的音楽」とはバッハとかモーツァルトの音楽じゃなくて、
風や水の音や動物の鳴き声とかの事ですか。
瞑想するとき、しばしば人為の音楽が脳内再生されて邪魔をするんですが、
音楽を聴くのはやめたほうがいいでしょうか。
音楽家と瞑想家を両立することは無理なんでしょうか。
990
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/15(日) 21:09:30 ID:x2oWNnO20
>>988
良かったのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
>>989
それぞれの民族に古くから伝わる音楽なのじゃ。
それらはもともと神にささげる音楽であった故に、人を神聖な心境に導くのじゃ。
それでよいのじゃ。
その音に身を任せるのじゃ。
音と一つになるのじゃ。
音楽によって深い瞑想に入ることは容易になるのじゃ。
オショーも薦めているのじゃ。
音楽と一つになる道を探すのじゃ。
991
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/16(月) 17:53:42 ID:.F64Ot560
炭水化物をしばらく絶ってケトン体とやらを脳の直接の養分にできる状態になると
いわゆるパラグラフ的でない古めかしい文章が良く理解できるようになったりと思考に(良い?)変化があるようです
現代人は飽食なのでなかなかなりませんが潜在的にそちら方面の能力が衰えたりしてしまわないのでしょうか
和尚様が普通に出されたものを食べよとおっしゃる心には何がありますか?
992
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/16(月) 21:38:29 ID:x2oWNnO20
>>991
そのように衰える機能も在るじゃろう。
しかし環境も次々に変わる故に、囚われる必要も無いのじゃ。
この肉体が在るうちに自分を観る修行に専念することこそ重要なのじゃ。
食べ物が何であろうと日々の修行で悟りに必要な集中力と観察力は身に付くものじゃ。
囚われずに進むのじゃ。
993
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/16(月) 21:52:43 ID:.F64Ot560
炭水化物はやはり新しく発達した大脳に必要らしいので摂りたいのですがケトン体を使う頭脳も活性化したいのですがどうしたらいいでしょうか
そういえば1日程度の断食を細かく繰り返す人もいますが体に悪影響はないでしょうか
ココナッツオイルを摂ると勝手にケトン体とやらになって目的を達成できそうですが体に悪いと昔言われていた成分なので怖いです
994
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/17(火) 20:59:02 ID:UpGXeInk0
>>993
脳には糖分を与えたらよいのじゃ。
炭水化物だけでよいのじゃ。
わしも一日断食をたびたびしてみるが悪くは無いのじゃ。
健康になるのじゃ。
一度試してみたらよいのじゃ。
悪かったらやめたらよいのじゃ。
995
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/18(水) 08:32:39 ID:FqjD2ybs0
和尚、こんにちは。
気分の浮き沈みについて教えてください。
何かの物事に対して喜んだり落ちこんだりすることがあります。
というよりも、日々これの変動の中で生きているようなものです。
いま喜んでるなーとか、いま落ちこんでるなーとかいうのは
その都度その都度で気がついたりするのですが、
喜びや落ちこみという感情(反応?)がなくなるわけではありません。
これら反応は瞑想やサティなどをやっていると、やがてはなくなっていくものなのでしょうか。
また、普段どのような心持ちでいればよいか教えていただけませんか。
996
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/18(水) 14:31:17 ID:ZJWwXXrc0
鬼和尚さま
肉体を持たない意識体、高次元の存在というものはいるのでしょうか?
そういったものはどこまで自分の脳内妄想かわからないので気にしないできましたが、
覚者の本でもそういうことに関しての記述をたまに見かけます。
意外なところでテーラワーダ仏教の本でもそういうことが書かれてますが、
どうなのでしょう。
そういったものは自分の心の生み出した妄想で気にするなという話と、
実際にそういう存在、領域があるのだという話がありますが、
鬼和尚さまはどういう立場でしょうか?
鬼和尚さまはそういった存在が見えたり交流したことはありますか?
997
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/18(水) 21:43:59 ID:UpGXeInk0
>>995
それらは心の中を深く観察して原因まで気付けばなくなっていくものじゃ。
慣れれば日常でも滅することが出来るようになるじゃろう。
そして瞑想が深くなればそのような起伏も少なくなっていくものじゃ。
それが平常心なのじゃ。
驚くようなことがあっても直ぐに平静になるのじゃ。
何があっても過ぎ行くものとして観察して過ごすのじゃ。
やがて囚われなくなるじゃろう。
なにものにも囚われなければ心も乱れず、修行も進むのじゃ。
>>996
そのようなものはあるが、この娑婆世界とは無関係なのじゃ。
おぬしが蟻や細菌の世界に無関係であるようにのう。
それを知識で知っても生涯かかわりあうことは無いのじゃ。
そのようなものは見えず、交流することも無いのじゃ。
この世に居るものは自らの苦を滅するために修行すべきなのじゃ。
998
:
996
:2015/02/19(木) 00:56:49 ID:i.XQKOMM0
>>997
そうなのですか。
この世界に生まれてきたものはこの世界での修行をすべきとのお言葉に受け取りました。
ありがとうございました。
999
:
素人A
:2015/02/19(木) 07:57:18 ID:Ft/Zr72A0
>>966
鬼さんそうかも知れないね たとえば将棋で強い人し将棋で負かされてばかり楽しくないし
弱すぎる人の相手はいやだし、自分と同じ位の人と勝負して勝ったりまけたり
が一番修行になつて歩苦のかも?自分に会った問題を少しずつ歩くのが世界いや
正解鴨
1000
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/19(木) 09:16:56 ID:FqjD2ybs0
>>997
>それらは心の中を深く観察して原因まで気付けばなくなっていくものじゃ。
なるほど。激しい起伏は気づきやすいので、すぐに原因を突き止めたりはしているのですが、
普段の何となく落ちこんだりしている気分に対してまではしていませんでした。
よくよく観察していきたいと思います。
お返事ありがとうございました。
引き続き実践に励みます。
1001
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/19(木) 12:24:37 ID:wH0JIS760
鬼和尚、
瞑想をしていて、以下のことに気づきました。
思考や感情や感覚は起こったり消えたりするのですが、それらが静まるといつも、それら全てを観ている認識があります。
その認識は寝起きにも感じられるのですが、これが阿頼耶識なのですよね。
それで質問なのですが、阿頼耶識もまた縁起により起こったり消えたりするのでしょうか?
また、もし阿頼耶識に同調し続けられるのならば、他の何にも巻き込まれずに観察できるので、自我の起こりを観るのに有利なのではないかと思います。
サマーディの状態から自我の起こりを観た人は多いそうですが、阿頼耶識から自我を観るのとどちらが易しい道でしょうか?
それとも自我が忘れられているかどうかの違いだけで、結局起こることは同じですか?
1002
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/19(木) 19:01:49 ID:.F64Ot560
http://world-fusigi.net/archives/7807516.html
極限まで集中力が高まると〜 と書いてありますが、仏教で鍛える集中力と同じですか?
1003
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/19(木) 20:34:13 ID:vSU0SxZE0
>>998
そうじゃ、この世で精進在るのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>999
そうじゃ、自分の道を行くしかないのじゃ。
実践在るのみなのじゃ。
またおいでなさい。
>>1000
そうじゃ、観察力が上がればそれも可能なのじゃ。
日々の精進で出来ないことも出来るようになるのじゃ。
またおいでなさい。
>>1001
そうじゃ、観ているのが阿頼耶識なのじゃ。
それもまた記憶への依存から起きている、縁起によるものなのじゃ。
それは人によるのじゃ。
サマーディが向いてるものも居れば阿頼耶識から見るのがよいものも居るじゃろう。
自分にあった道を行くのがよいのじゃ。
>>1002
そうじゃ、同じなのじゃ。
集中力が強くなれば瞬時に起こることもゆっくりに観えるのじゃ。
それによって素早い認識の働きも観察できるようになるのじゃ。
1004
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/20(金) 15:45:04 ID:.F64Ot560
http://martin310.exblog.jp/20010391
これらの記述(水を飲まずに汗をかく)は真実でしょうか?
1005
:
避難民のマジレスさん
:2015/02/20(金) 16:07:54 ID:wH0JIS760
>>1003
今のところ自由にはサマーディに入れないので、同調するのが比較的容易な、阿頼耶識から見るほうを進んでみようと思います。
ありがとうございました。
1006
:
鬼和尚
◆GBl7rog7bM
:2015/02/20(金) 21:00:50 ID:vSU0SxZE0
>>1004
本当ならもっと話題になっているじゃろう。
学者も調べるじゃろう。
食べない人も水は飲むというのじゃ。
飲まない水が体から出てくるとはおかしなことじゃ。
>>1005
そうじゃ、自分の道を行くとよいのじゃ。
またおいでなさい。
1007
:
偽和尚★
:2015/02/20(金) 23:13:28 ID:???0
こちらはストップします。
次スレ
鬼和尚に聞いてみるスレ part5
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/8276/1424441537/
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板