したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

英作文 English prose 添削・・・

1(*マーク*ピーターセン* 姉妹スレッド):2004/07/21(水) 13:07


73名無しさん:2004/12/24(金) 04:42
cockamamie 【形】 〈米俗〉低品質の、劣った、変な、変わっている、ばかげた、信じられない

tell a cockamamie story to 〈米俗〉(人)にばかげた[信じられない]話をする

tell a cockamamie story 〈米俗〉ばかげた[信じられない]話をする

74名無しさん:2004/12/24(金) 04:45
ばかげた {形}
absurd // barmy // cockamamie〈米俗〉 // cockeyed〈俗〉 // daft // dippy // dizzy // doodle-brained // farcical // fiddle-faddle // fluffy // foolish // footling // fuckery〈卑俗〉 // idiotic // illogical // inane // larky // laughable // ludicrous // Mickey Mouse // nonsensical〔gibbering
...
// nuts // nutty // potty // preposterous〔【語源pre(前の)+post(後の)〕 // ridiculous // shitty〈卑〉 // silly〔【暗記法】“尻”を見せるなんて“愚かな/不謹慎な”〕 // slushy / sloshy // unwise // wacky / wacko // whacko // zany

75名無しさん:2005/02/10(木) 02:40:09

767 :名無し草 :05/02/09 22:41:45
下記の英文の誤りを正せ。(5点)
This is ◇◇◇, a staff of fhonyaku (Honyaku Forum) i.e. translator's forum, an online community of translators including Japanese-English/English-Japanese translators.

76名無しさん:2005/02/10(木) 16:14:39

「誤り」というほどのものは無いのでは?

77名無しさん:2005/02/10(木) 16:29:20
staff

78名無しさん:2005/02/10(木) 16:51:15
なるほどね。

他には
an online community of translators working between English and Japanese.
等の方が良い。

79名無しさん:2005/02/17(木) 02:51:27
http://www.google.com/search?hl=en&lr=&safe=off&c2coff=1&q=%22I+am+a+staff+of
about 562 for "I am a staff of.

80名無しさん:2005/02/17(木) 06:19:47
固有名詞("fhonyaku")を一般化して説明するときにi.e.はどうなんでしょうね。
公的な略称とか通称ならいいが、相手が知らない(であろう)私的な名称をi.e.で言い換えるのはちょっと抵抗を感じる。
私だけ?

81名無しさん:2005/02/17(木) 08:00:44
(そこまで吟味すると文章は殆ど書けなくなるが)

新聞記事などで外国語(英語以外)の言い換えをして説明する時には
i.e. は使わずに
which means, which literally means, which translates to,
literally, ...
が多いと思う。

82名無しさん:2005/02/17(木) 13:44:15
新聞記事などで外国語(英語以外)の言い換えをして説明する時には
i.e. は使わないが、
学者・文筆家を対象にした文では自然かも。

83名無しさん:2005/02/17(木) 17:26:28
私が気づいたのは"a staff"だけですね。
あと、私ならi.e.の前後にカンマをいれるけど、それはたいした
もんだいでもない。
で、80さんの意見はもっともであると思います。

8480:2005/02/18(金) 01:04:10
>(そこまで吟味すると文章は殆ど書けなくなるが)
あら探しじゃなく、自分の言語感覚に自信がなかったので聞いてみた次第。
同じように感じる人がいらっしゃったのは心強いです。

85名無しさん:2005/02/18(金) 03:56:37
(たった一年前のことなんだね。)

下記の英文の誤りを正せ。
One of our members encountered your coined word "outrage factor" in translating
a scientific paper with the background of genetically modified food.

86名無しさん:2005/02/18(金) 15:14:47
1. coined word
2. ???

87名無しさん:2005/02/18(金) 20:14:46
次ぎの英文の誤りを正せってさ、なんか高校時代を思い出させるネ。
要するに大学受験の演習問題っぽい。

でもって、高校時代に習った英文法はかなり役立つのであーる。
私なんか大学いってないけどね、中学から高校にかけて英語の
成績抜群だったし、現在英語で十分食べていけてるので、別の
意味で自信みたいなものがある。

日英翻訳は技術翻訳に限っていえば、上記のような重箱の隅を
つつくような批判は正当であるとしても、とりあえず、
たいしたことではないのよ。

88名無しさん:2005/02/19(土) 02:25:39
1. coined word --- should be "technical term" etc.

造語 coined terms // word-formation
〜を示す造語term coined to denote
(新)造語 coined word
最近の造語 word of recent coinage

89名無しさん:2005/02/19(土) 02:26:41
2. in translating a scientific paper with the background of genetically modified food.

should be "in the field of" etc.

90名無しさん:2005/02/19(土) 02:28:43
>> 日英翻訳は技術翻訳に限っていえば、上記のような重箱の隅を

いくら技術翻訳でも、以上のようなペース(2文に3つの間違い)だと
売り物にならんと思うが

91名無しさん:2005/02/19(土) 21:15:17
実際にはほとんど問題にならないようです。つまり十分
売り物になるということ。
チェックするのは企業の知材部か研究開発部の技術者。
バイリンガル、あるいはそれに近い英語力のある人も
たまにはいるでしょうが、「ほとんど」いない。高校程度
の英文法の知識しかない人がほとんどなんです。

92名無しさん:2005/02/19(土) 22:28:33
Nifネタ

化学分野ではreactの他動詞用法が一般化してきているが、
もともとは自動詞としての用法しかなかったのでは?

93名無しさん:2005/02/20(日) 01:15:10
react【他動】 〜を反応{はんのう}させる

reacting a neutral ligand with a compound represented by the formula M.sup.n X.sup.n

94名無しさん:2005/02/21(月) 17:47:47
古い辞書、たとえば研究社 英和大辞典 第4版(1960),
同じく研究社 新英和活用大辞典 第2版(1958)には自動詞として
のreactの訳、用法があるのみ。
古い英英辞典というのはあいにく持っていない。

95何代目:2005/03/19(土) 10:19:31

What number president is Mr. Bush?

(ブッシュ氏は第何代目の大統領ですか)

96何代目:2005/03/19(土) 10:20:50
http://www.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/unnos/note.cgi
■ 何番目・何代目の大統領? 2003/03/17アップ

この表現について、拙著最新版に次のように記述してありますが、
--------
-め【-目】の参考欄:
◇How manieth president was Mr. Harding? ハーディングは何番目の大統領か.
◇何番目 What number? -- How manieth? [注意]これは "twentieth," "thirtieth" にならえる新造語にて英語唯一の欠乏を補うもの, 未だ辞典の認むところにあらざればこれを用いるも用いざるも随意なり.(*以上, 日外アソシエーツ発行の『NEW斎藤和英大辞典』より転載)
--------
これを、機会があれば次の用例と差し替えるつもりです:

◆Of the Presidents of the United States, what number was Ronald Reagan?
米国歴代大統領のなかでロナルド・レーガンは何番目にあたりますか.; ロナルド・レーガンは何代目の大統領でしょうか.

◆In the numerical listing of Presidents of the United States, what number was J. F. Kennedy?
((意訳))歴代の米国大統領のなかで、 J. F. ケネディは何代目[何番目]ですか.

◆What number president was (President) Clinton?
クリントン(大統領)は何番目の大統領ですか. (*多少口語っぽい表現)

■ 2003/01/28アップ
prime contractors, subcontractors, and lower-tier subcontractors 主契約企業[元請け業者], 下請け業者および更に下層の[((意訳))孫請け]業者

97名無しさん:2005/06/20(月) 09:42:21

「THE がよくわかる本」(ランガーメール編集部/共栄図書)読了。本というより薄いブックレット。

この本によると、英語のNativeには、He plays the piano. と He plays piano. のふたつの文章のニュアンスの違いが感じ取れるという。

98名無しさん:2005/06/20(月) 09:44:16

about 9,380 for "He plays the piano. (sounds more formal, possibly pompous)

about 7,350 for "He plays piano

99名無しさん:2005/06/23(木) 02:04:02
http://4-ch.net/nihongo/index.html
http://4-ch.net/nihongo/kareha.pl/1104295536/

> 静電気が起こるとスカートが変な格好になってしまいます。

> Static can put you in an awkward position. (This sentence is not a translation of the Japanese sentence.)

この英文の意味:
「静電気のせいで気まずい事がありますね」
「静電気って恥ずかしい状況の原因になることがありますね」

この英語は変だと思ったら、Googleで2回して出てこない。両方とも日本人が議論してる。

●英辞郎の間違い

 1.put you in an awkward position は「苦境に立たされる」であり、「スカート」の「格好」とはまったく関係ない。 (およそ正しい)

 2.static を「静電気」と訳したこと。特殊な場面・状況を設定すれば 意味が通らないとはいえないが、辞書の用例としては論外。 (間違い。Staticは静電気の用例が多し)

>> ほとんどのアメリカ人はそのフレーズが、静電気防止用のスプレーのコマーシャルからだというのを知っています。

I vaguely remember the commercial. Even if this phrase had been used in the commercial, the following assertion is still true:

>> 1.put you in an awkward position は「苦境に立たされる」であり、「スカート」の「格好」とはまったく関係ない。 (およそ正しい)

100名無しさん:2005/06/28(火) 15:04:09

1. What are ultralight aircraft?

Ultralight aircraft, in the U.S., are those light aircraft (The FAA calls them vehicles) that carry one passenger, weight no more than 254 pounds,
carry no more than five gallons of fuel, have a maximum speed of no more than 63 mph, and stall at a speed no greater than 27 mph. Period. No other qualifications.

However, it is estimated that 80-90% of all ultralights, in the U.S., exceed at least one of these requirements. Usually, they weight too much and fly too fast. These are called "fat" ultralights and are really illegal aircraft.

101名無しさん:2005/06/28(火) 15:08:03
weight → weigh(動詞)

and stall at a speed no greater than 27 mph.

この「no greater than」が間違いだと思う。

正しくは、and stall at a speed of 27 mph or less. とか?

102名無しさん:2005/06/28(火) 15:12:13

というか、論理的に考えると、・・・ 大きい飛行機は(例えば)50MPHでも失速する。

「 ultralight aircraft は X mph以下で失速する。Where X <= 27 mph 」 と言いたいのでは?

103名無しさん:2005/06/28(火) 15:22:33
失速に関しては上の気持ち悪い書き方じゃなかったので安心した:
Sec. 103.1 Applicability.

This part prescribes rules governing the operation of ultralight vehicles in the United States. For the purposes of this part, an ultralight vehicle is a vehicle that:
(a) Is used or intended to be used for manned operation in the air by a single occupant;
(b) Is used or intended to be used for recreation or sport purposes only;
(c) Does not have any U.S. or foreign airworthiness certificate; and
(d) If unpowered, weighs less than 155 pounds; or
(e) If powered:
(1) Weighs less than 254 pounds empty weight, excluding floats and safety devices which are intended for deployment in a potentially catastrophic situation;
(2) Has a fuel capacity not exceeding 5 U.S. gallons;
(3) Is not capable of more than 55 knots calibrated airspe at full power in level flight; and
(4) Has a power-off stall speed which does not exceed 24 knots calibrated airspeed.

104名無しさん:2005/09/22(木) 01:32:28
日本語→英語翻訳の添削お願いします。 montrosa

パッケージ作成のための翻訳を頼まれたのですが、頭の中が、グチャグチャになりそうです。日本語自体あいまいで、抽象的すぎて、とっても気持ちの悪い英語に仕上がってしまいました。
どなたか、私の不完全な翻訳にアドバイスを宜しくお願いします! 以下、4つしか文章がないのですが、どれも本当に、不明瞭な気がしてなりません・・・・。

車とは私たち人間にとってかけがえの無い存在です。
Automobiles are a very important part of our life.

目的地への移動という本来の存在価値はもちろん家族や恋人との大切な時間を過ごしたり、自分自身のリラックスのための空間としても貴重な物です。
Not only do they serve their original purpose of taking you from one place to another, cars will also provide a space for you to relax by yourself or spend some quality time with your loved ones.

さらに、車はそのスタイルや昨日、生い立ちなどに自分自身のライフスタイルや夢を託すことができる人生のパートナーとしての側面もあります。
Moreover, it has another side which you commit your own life style and dream to its style, function and history as a partner in your life.

そんな大切な車をいつまでも美しく乗り続けられるため、またあらゆる人のカーライフが幸せになるために、このシリーズは生まれました。よろしいですか?
This car wash chemical series has been developed to keep your worthy automobile clean and for happy car life style for every car user. Keep in your mind....

105名無しさん:2005/09/22(木) 01:32:49

二重投稿についてはいろいろな考え方があって、問題を引き起こしやすいと思われます。少なくともその旨を断った上で、リンクを張るなどされた方がよろしいかと思います。

106名無しさん:2005/09/22(木) 02:03:20
そんな大切な車をいつまでも美しく乗り続けられるため、またあらゆる人のカーライフが幸せになるために、このシリーズは生まれました。よろしいですか?

よろしいですか? <--- ?????????

107名無しさん:2005/10/13(木) 06:26:02
congenial
【形】 気心{きごころ}の合った、適合{てきごう}する、気持ちのいい、愛想{あいそう}のいい◆

congenial と、接頭辞のない genial は非常によく似た意味を持つ。辞書では、congenial を「性質が似ていて気が合う」、genial を「(一般的に)性格がいい」と定義しているが、実際は2語をほとんど区別せず、人が「親しみやすい」場合に使う。

ただし、congenial は人以外に、趣味やスタイルが「好みである」「性に合う」という場合にも使われる点が異なる。

108名無しさん:2005/10/13(木) 06:31:42

Congenial can refer to things (other than people).

Congenial:
2 a : existing or associated together harmoniously b : PLEASANT; especially : agreeably suited to one's nature, tastes, or outlook

109名無しさん:2005/10/13(木) 06:32:29
synonyms GRACIOUS, CORDIAL, AFFABLE, GENIAL, SOCIABLE mean markedly pleasant and easy in social intercourse.

GRACIOUS implies courtesy and kindly consideration <the gracious award winner thanked her colleagues>.

CORDIAL stresses warmth and heartiness <our host was cordial as he greeted us>.

AFFABLE implies easy approachability and readiness to respond pleasantly to conversation or requests or proposals <though wealthy, she was affable to all>.

GENIAL stresses cheerfulness and even joviality <a genial companion with a ready quip>.

SOCIABLE suggests a genuine liking for the companionship of others <sociable people who enjoy entertaining>.

110名無しさん:2005/11/19(土) 02:43:40
169 :名無し草 :2005/11/16(水) 13:51:29
"explain about" の検索結果 約 558,000 件

170 :名無し草 :2005/11/16(水) 15:36:03
検索するまでもない。
explainには[自動詞]としての用法がある。

111名無しさん:2005/11/19(土) 14:26:33

"explain about" も見かけるが、日本人が使ってる用例は99%くらいがギコチナイ文になってる

112名無しさん:2005/11/20(日) 04:45:22
すると、maekawaも正しい。

113名無しさん:2005/11/22(火) 06:26:17
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&amp;q=%22please+explain+about+it&amp;lr=
"please explain about it の検索結果 約 247 件

Only 247 hits.

> What are ScH and SpH? I don't understand them quite. So next week, please explain about it more. (M**)

114名無しさん:2005/12/22(木) 02:32:52
>>749 どっちにしても、もう少し具体的な文で話をしないと意味ないような気がするが。

http://www.google.com/search?hl=en&amp;q=%22It+is+prevented+that&amp;btnG=Google+Search

"It is prevented that" = 米国人は使わない構文。

検索結果を見ると、"It is prevented that" は、主にヨーロッパの人間が使うギコチナイ構文のようだ。

115DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:00:34
はじめまして
あの〜「勝利は掴み取るもの!」
を英文に訳してもらえませんか?

116DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:01:26
はじめまして
あの〜「勝利は掴み取るもの!」
を英文に訳してもらえませんか?

117DARKSTAR:2006/08/25(金) 00:02:31
すいません
間違えて二つ書き込んでしまいました・・・

118名無しさん:2006/08/25(金) 15:11:21

A victory is something you have to earn yourself.

You have to grab a victory.

119DARKSTAR:2006/08/26(土) 11:16:24
有難う御座います。

120DARKSTAR:2006/09/06(水) 22:04:37
「一度きりの今を楽しもうぜ」   
を英文に訳してまらえませんか?

121名無しさん:2006/09/13(水) 08:46:24
Let's enjoy the "here and now"!

Let's savor the moment.

Carpe diem is a Latin phrase literally meaning "pluck the day" but usually translated as "seize the day".

122DARKSTAR:2006/09/13(水) 22:00:42
ありがとうございます


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板