「In the Line of Fire」監督のPetersenは器用だし、教科書のようにキチンと撮る人だと思う。 >>97 のように言われてみれば、「路面濡らし」は効果のためだったとも思える。
寒くてgloomyな感じがよく出ていた。ハリウッドでNoir的シーンを撮るのが念願だったのかもしれない。
DVDの監督解説で路面濡らしについて何か言ってたら紹介します。
余談だが、最近「The 39 Steps」を見た。(「Touch of Evil」と同じく)いまひとつ良さがわからない。
北北西と似てると思った。パレードに紛れて逃げるシーンで、「Fugitive」(Harrison Ford)と同じ構図の場面があった。
Writing credits (WGA) Richard Ben Cramer (documentary The Battle Over Citizen Kane) (in part) and
Thomas Lennon (documentary The Battle Over Citizen Kane) (in part) ... (more)
Plot Summary for RKO 281 (1999) (TV)
Coming to Hollywood as a celebrated boy genius featuring a spectacular career arc in New York including his "War of the Worlds" radio hoax, Orson Welles is stymied on the subject for his first film. After a dinner party at Hearst Castle, during which he has a verbal altercation with Hearst, Welles decides to do a movie about Hearst. It takes him some time to convince co-writer Herman Mankiewicz and the studio, but Welles eventually gets the script and the green light, keeping the subject very hush-hush with the press. When a rough cut is screened, Hearst gets wind of the movie's theme and begins a campaign to see that it is not only never publicly screened, but destroyed.
「ザ・ディレクター」は、96年にアカデミー賞にノミネートされたドキュメンタリー「The Battle Over Citizen Kane」を見て感銘を受けた、「エイリアン」、「ブレードランナー」等で知られる映画監督のリドリー・スコットが映画化権を獲得していたものである。しかし、事実を基にしており、現存する人物が多いため、ハリウッド映画にした場合、著作権やら肖像権等、クリアしなければならない難問が多かった。それもそうだろう、ハーストの圧力に屈し、悪者として描かれることはまず間違いないだろうスタジオのトップの関係者が、映画化を喜ぶとは到底思えない。スタジオから金が出なければ、映画なんて作るのは不可能である。
Actor/Actress Awards Years of Awards Number of Acting Nominations Received
Katharine Hepburn 4 1932/33 1967 1968 1981 12
Ingrid Bergman 3 1944 1956 1974 (S) 7
Walter Brennan 3 1936 (S) 1938 (S) 1940 (S) 4
Jack Nicholson 3 1975 1983 (S) 1997 12
Marlon Brando 2 1954 1972 8
Michael Caine 2 1986 (S) 1999 (S) 6
Gary Cooper 2 1941 1952 1960 (H) 5
Bette Davis 2 1935 1938 10
Olivia de Havilland 2 1946 1949 5
Robert De Niro 2 1974 (S) 1980 6
Melvyn Douglas 2 1963 (S) 1979 (S) 3
Sally Field 2 1979 1984 2*
Jane Fonda 2 1971 1978 7
Jodie Foster 2 1988 1991 4
Gene Hackman 2 1971 1992 (S) 5
Tom Hanks 2 1993 1994 5
Helen Hayes 2 1931/32 1970 (S) 2*
Dustin Hoffman 2 1979 1988 7
Glenda Jackson 2 1970 1973 4
Jessica Lange 2 1982 (S) 1994 6
Vivien Leigh 2 1939 1951 2*
Jack Lemmon 2 1955 (S) 1973 8
Fredric March 2 1931/32 1946 5
Anthony Quinn 2 1952 (S) 1956 4
Luise Rainer 2 1936 1937 2*
Jason Robards 2 1976 (S) 1977 (S) 3
Maggie Smith 2 1969 1978 (S) 6
Kevin Spacey 2 1995 (S) 1999 2*
Meryl Streep 2 1979 (S) 1982 13
Elizabeth Taylor 2 1960 1966 5
Spencer Tracy 2 1937 1938 9
Peter Ustinov 2 1960 (S) 1964 plus 1 writing nomination 3
Denzel Washington 2 1989 (S) 2001 5
Dianne Wiest 2 1986 (S) 1994 (S) 3
Shelley Winters 2 1959 (S)
127:Blood Simple -- by Coen Bros.:2005/04/27(水) 06:16:21
The title was coined by Dashiell Hammett in his novel Red Harvest, where he used it to describe the addled, fearful mindset people are in after committing murder.
Chinese elements spiced in Star War III
Last Updated(Beijing Time):2005-05-05 13:45
Hollywood trilogy blockbuster "Star War: Episode III Revenge of the Sith" is set to open in China's cinemas on May 20th, the same day as its world premiere.
The mystic scenery of China's Yunnan province has been used in this film, adding some oriental flavor to this highly computer-generated science fiction.
For the integrity of Middle Ages knight style, the director has not adapted Chinese Kung Fu into the combating acts.
Also, Hollywood actress with Chinese background, Bai Ling, got a role in this film."Episode III" completes a trilogy, which is a prequel to the original three films.
The series has generated nearly $3.4 billion in the global box office and has an estimated $9 billion in retail sales since the first film appeared in 1977.
また同番組がキングの弁護士に取材したところ、キング作「"Riding the Bullet" 」という小説は、ヒルトナーさんの弟が書いた原稿の盗作だと訴訟を起こしたことがあり、ヒルトナーさんが敗訴しているという。また、「ミザリー」についても、「自分の原稿の盗作だ」と訴えたことがあり、その訴訟は棄却された。
「Shall we ダンス?」
金曜にTVで、「Shall we ダンス?」を見たのだが、書こうと思って感想を書き忘れていた。邦画の場合吹き替えの問題がないのでTVで見ても十分楽しめる。
・・・
しかし、この監督はずいぶんアメリカ映画を研究したという気がする。よくできたコメディ/ドラマ。主人公の日常からの脱却と成長を描くストーリーも印象的。人物像も(コメディであるから深みないとはいえ)よく練られ、印象的なエピソードで表現されている。大学相撲の世界を描いた前作とほとんど同じキャストで映画を作って違和感がないのは、脚本の人物描写がしっかりしているからだ。登場人物のセリフも印象的。ヨーロッパ映画のような、難解、あるいは不可解、または芸術的な深みといったものはない。それこそが、誰にでも分かり、普遍的に人の心をつかむハリウッド的というか。アメリカでリメイクが作られるのも分かる。
This one or the older one by David Lean? http://jtnews.pobox.ne.jp/movie/database/treview/re687.html
映像の美しさに感激。雰囲気で見る映画。落ちぶれた屋敷にあだ花の様なアン・バンクロフトはさすがの存在感。グウイネスはあんまり好きじゃなかったけど、ああいう格好させたらやっぱり似合う。コスプレはあの薄い身体が貧弱でゲンナリしたけど現代劇では着こなしの上手さに脱帽。育ての親のクリス・クーパーが個展に来るシーンが切ない。エンドロールにまでちりばめられたクレメンテの絵も良かった。画集欲しい。【mimi】8点(02/01/16 13:41)
146:「The White Countess(白い伯爵夫人)」:2005/12/07(水) 10:59:19
真田さんの異邦人といえば、今年秋に公開予定のイギリス映画、「The White Countess(白い伯爵夫人)」が楽しみです。真田さんの役は、大戦前の上海にいる日本のスパイ。悪役だそうですが、真田さんのことです、単純な悪役でなく、複雑な背景を背負った異邦人を、味わい深く演じてくれることでしょう。ちなみに、このオリジナル脚本を書いたカズオ・イシグロ氏は、日本生まれイギリス育ち。先日読んだ地元の新聞記事によると、彼はいつか日本に帰ると思っていたのに、ある日帰らないことになり、その後ずっと社会から遊離したような感覚を持ち続けており、作品の中でも、舞台はイギリスだったりするけれど、読者は特定の国でなく、世界中の読者を想定して、無国籍的な感覚で書いていると語っていました。ここにも、異邦人が一人。
147:「The White Countess(白い伯爵夫人)」:2005/12/07(水) 11:01:12