[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3667
:
とはずがたり
:2015/09/14(月) 13:47:16
先日,宇野辺駅の周りをぐるっと回ってみた。
中環の渋滞解消の為には内回りは宇野辺駅,下穂積2の拡幅が必要なのであるけど如何せん大阪モノレールが邪魔をしてる。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.32.526N34.48.17.564&ZM=11
しかしこの道路は中環内回りに繋がってるけどほぼ宇野辺駅に行く為にしか使われて無く(r14南行きは右折禁止,r14北行きは手前の宇野辺1で左折),塞いでしまっても殆ど問題が無いであろう。
宇野辺駅の小さな駅前ロータリーへの接続はこちらの川を暗渠化でもしてr14とr2の通路道路から出入りするようにすればよい。
http://link.maps.goo.ne.jp/map.php?MAP=E135.33.27.006N34.48.16.070&ZM=11
これで陸橋を3車線化は大阪モノレールが近すぎて無理だが高架橋の途中から3車線化出来て渋滞はマシになろう。
このまま池田IC迄3車線化と行きたい所だが,吹田ICの高速出口との合流部で本線が2車線になってしまう。
高速出口の合流部を1車線としても大丈夫そうな交通量に見えるけど実験して駄目なら高速出口2車線+中環本線3車線の信号処理とすればよい。第二名神開通や関西の高速料金一体化で結節点の吹田ICで降りるクルマ減るから1車線で大丈夫だと思うんだけどなぁ。。特に今は近畿道の終点でこの先は必ず料金上がるけど一体化が出来ればそうでもなくなるケースも増えそうである。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板