[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3465
:
荷主研究者
:2015/03/08(日) 12:27:35
http://www.chunichi.co.jp/article/fukui/20150226/CK2015022602000030.html
2015年2月26日 中日新聞
大野-大野東の事業化手続きへ 中部縦貫道
://tohazugatali.web.fc2.com/road/PK2015022502100203_size0.jpg
国土交通省は二十五日、中部縦貫自動車道で県内唯一、事業化されていなかった大野油坂道路部分の大野-大野東間(五・五キロ)について、二〇一五年度新規事業に向けての評価手続きに入ったと県に通知した。事業化される可能性が高く、念願の全線開通にめどがつきそうだ。
国交省は詳細な計画を決定するなど事業化の準備が整ったと判断。同日、事業化について知事の意見を聞くための文書を発送した。
今後、有識者による社会資本整備審議会の地方小委員会で事業の効率性や妥当性を判断する。事業が適当とされれば、別の有識者による事業評価部会で妥当性を検討し、国交省に答申する。三月末までに国交省案として正式決定される見込み。事業化すると、総事業費の四分の一は県負担となる。
県は物流や観光面で「北陸新幹線敦賀開業に合わせて全線開通を図る必要がある」として大野-大野東間の事業化を国に求めていた。西川一誠知事は「事業化のめどが立ち、非常に喜ばしい。新幹線敦賀開業にあわせ、大野油坂道路の全線開通が実現することを強く期待する」とのコメントを発表した。
中部縦貫自動車道は福井市と長野県松本市を結ぶ総延長一六〇キロの高規格幹線道路。県内区間は福井北JCT-大野ICの永平寺大野道路と大野IC-油坂出入口(仮称)の大野油坂道路に分かれ、計約六二キロ。三月一日には福井北JCT-松岡ICの二・二キロが開通し、北陸道とつながる。
(塚田真裕)
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板