したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道

3208荷主研究者:2014/05/18(日) 00:26:44

http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140426_71005.html
2014年04月26日土曜日 河北新報
三陸道、18年度までに5割開通 国交省、復興道路見通し発表

ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/k04260.jpg

建設が急ピッチな大谷−気仙沼IC間。三陸沿岸道をまたぐ一般道の工事も並行して進む=宮城県気仙沼市本吉町寺谷

 国土交通省は25日、仙台市と青森県八戸市を結ぶ三陸沿岸道路など「復興道路」の一部区間の開通見通しを発表した。三陸沿岸道路は総延長359キロのうち、新たに41.7キロが2018年度までに開通。部分開通済みの152キロと合わせ約5割が開通することになる。

 今回発表された開通見通しは表の通り。三陸沿岸道路は、宮城県内の志津川インターチェンジ(IC)−南三陸海岸IC間が16年度、南三陸海岸−歌津IC間が17年度の開通を予定。来年度開通予定の登米東和−志津川IC間と合わせて、仙台港北ICから歌津までがつながる。

 岩手県内の三陸沿岸道路は東日本大震災後に着工した山田−宮古南IC間、田老北−岩泉龍泉洞IC間はともに17年度の開通を見込む。

 同県内の東北横断自動車道は遠野−遠野住田IC間が18年度に開通。花巻ジャンクションから釜石西ICまでつながる。

 福島、相馬両市を結ぶ東北中央自動車道は霊山−相馬IC間が17、18年度にかけて開通する。

 いずれも事業化から開通までの期間を通常の半分程度に短縮した。東北地方整備局は「今後の予算措置を前提にした見通しだが、復興に向けた地元の熱意が実った形だ」と説明した。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板