[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
メール
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
1001-
1101-
1201-
1301-
1401-
1501-
1601-
1701-
1801-
1901-
2001-
2101-
2201-
2301-
2401-
2501-
2601-
2701-
2801-
2901-
3001-
3101-
3201-
3301-
3401-
3501-
3601-
3701-
3801-
3901-
4001-
4101-
4201-
4301-
4401-
4501-
4601-
4701-
4801-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
高速道路・地域高規格道路・自動車専用国道
3156
:
荷主研究者
:2014/03/22(土) 01:03:45
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140303_35002.html
2014年03月03日月曜日 河北新報
「尾肝要道路」開通 復興道路・岩手県内2例目
ttp://tohazugatali.web.fc2.com/road/20140302018jc.jpg
地元の郷土芸能で完成を祝った尾肝要道路の開通式
国が東日本大震災の復興道路に位置付ける三陸沿岸道(仙台−八戸、359キロ)のうち、岩手県田野畑村の自動車専用道路「尾肝要(おかんよう)道路」(4.5キロ)が2日、開通した。
三陸道の岩手県分(213キロ)のうち、復興道路として開通したのは、昨年10月の普代道路(4.2キロ、普代村)に次いで2例目。同県内では計57キロが通行可能になる。
尾肝要道路は国道45号に接続し、尾肝要トンネル(延長2736メートル)を整備した。これまでカーブと坂が連続する国道45号が主要道路だったため、冬季の安全な交通の確保や病院への患者搬送の円滑化が課題だった。移動時間は、夏場の想定で9分から4分に短縮できるという。
国は2010年度に着工したが、震災で一時中断し、11年11月に工事を再開した。総事業費は約105億円。
トンネル入り口であった開通式典には関係者約450人が出席。田野畑村の石原弘村長は「命を守る道路が整備された。感謝したい」と話した。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板