したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 その4

1 ◆TinY.P4ZIM:2014/10/15(水) 21:46:17 ID:wXOkqZ7.0
● 日本のパソコン、特にホビーパソコンの歴史を紹介するスレッドです
   ホビー向けでなくても、結果的にホビー目的で使われたパソコンを含みます

● おおむね時系列順に、各機種の特徴や有名なゲームの紹介などしていきます

● マイナー機種にもいろいろ触れる予定ですが、どの機種を紹介するか、
   またその分量については、作者の主観によるものとさせていただきます

● あれこれ調べてから書いているつもりですが、
   調査不足によりあいまいなままにしている部分もあります
   思い込み・勘違い・予断をすべて排除できているという保証もありません

● このスレッドに投下した内容は、一部画像を補うなどして
   自分のブログにまとめて上げています
   ttp://tiny-p.cocolog-nifty.com/

●過去スレ
  ・やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
   http://jbbs.shitaraba.net/otaku/12973/storage/1363942205.html
  ・やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 その2
   http://jbbs.shitaraba.net/otaku/12973/storage/1379235246.html
  ・やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史 その3
   http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/12973/1396166915/

622 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/12(水) 20:03:22 ID:nVOxqfbs0
>>621
こんな古い商品は、まだ日本にあるのです。たぶん。
というところでしょうか^^;

さて、この場を借りて次回予告。
短い番外編を、明日の21時頃より投下予定です。
よろしくお願いします。

623 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:00:42 ID:ErtUs4mg0
時間になりましたので、投下始めます。

624 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:01:31 ID:ErtUs4mg0



     |┃
 ガラッ. |┃
     |┃  ノ//   ./ ̄ ̄ ̄ \
     |┃三    /  \   / \       お久しぶりだお。
     |┃     /  (●)  (●)  \
     |┃     |    (__人__)     |     今日は、本編の参考資料になってる本を読んでて、
     |┃三   \    ` ⌒´    /
     |┃三   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \      ちょっと聞きたいことがあったんで出てきたお。



                  / ̄ ̄\
                /  ヽ、__ .\      なかなかいい心がけだろ、常識的に考えて。
               (⌒)(⌒ )   |
              (__人___)     |      で、どういう質問だ?
                    l`⌒ ´    |
               |         |
                  | 、   _,.ーへ
            _. -: ::::ヽ__「     v、___
       __,. <::::::::::::::∧:::二〈 、      ∨:::::\
     /:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_〉、    -ー、:::::∧
     /::::::::::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー/ ::::::::>:、::ハ
    〈::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::::::::v::、
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Λ::::::::::::::::::::::::ヽ|



┌─────────────────────────────────┐
│一方、シャープと並んでいち早くパソコンを発売したのが日立製作所であった。...│
│(中略)「これからは家庭にもコンピューターが入る」と主張した家電部門が、 .....│
│NECに先行して78年秋に8ビットパソコンの「ベーシックマスター・レベル1」を  ...│
│発売した。実は「パーソナルコンピューター」という言葉を日本で最初に       .│
│大々的に使ったのは日立である。(「パソコン革命の旗手たち」p.74)        .│
└─────────────────────────────────┘



        ___
      /      \
     /  ノ   \ \         ここには、日立が日本で最初にパーソナルコンピューターって言葉を
   /    (●) (●) \
   .|   u.  (__人__)   |    __  大々的に使ったと書いてあるお。でも確か、ベーシックマスターよりも前に、
    \     ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒   /
   (⌒      /     /     /   他の会社からもいくつかパソコンっぽいのが出てたんじゃなかったかお。
   i\  \ ,(つ     /   ⊂)
   |  \   y(つ__./,__⊆)    そういうのは、「パーソナルコンピューター」って名乗らなかったんかお?
   |   ヽ_ノ    |

625 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:02:18 ID:ErtUs4mg0



                ./ ̄ ̄\
               / ヽ、_   \     ふむ。それは、1999年に日経新聞夕刊で連載された記事をまとめた
              ( (● )    |
              (人__)      |     関口和一氏の著書、「パソコン革命の旗手たち」だな。
             .r-ヽ         |
            (三) |        |      じゃあ今回は、そのあたりについて、ちょっと説明するだろ。
             .> ノ       /
            ./二/ ヽ     /
            //// へ>个/ <
           .|////ヽ /\///)
             ̄ ̄ |\/////|



────────────────────────────────────────



                / ̄ ̄\
              / ─  ─\     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
              |   (●)(●)|
         ____. .|   (__人__) |              番外編
       /      \   ` ⌒´  ノ
      /  ─    ─\       .}    「“パーソナルコンピューター”の夜明け」
    /    (●)  (●) \     }
    |       (__人__)    |    ノ.ヽ
    /     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
    (  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
    .\ “  /__|  | /__|  |
      \ /___ //___ /



────────────────────────────────────────



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \            さて、先に結論から言ってしまうと、「パーソナルコンピューター」という言葉を
     |    ( ●)(●)
    . |     (__人__)           日本で最初に大々的に使ったのは日立である、という主張そのものは、
       |     ` ⌒´ノ
.      |         }            「大々的に」というところの解釈が問題になるとは思うが、おおむね正しいだろ。
    .  ヽ        }
    _/⌒ヽ     ィ             おそらく、関口氏が日立の関係者を取材した際にこういった話が出てきて、
  i'⌒゙l |   l         \__ィ〜っ
  |  |. |   |       ト、_"__冫く;'三}  興味深いトリビアとして取り入れたものだと考えられる。
  |  | ( " ̄⌒ヽ、 |____`ー‐"
  |.   ̄ ̄ ̄ ̄|ソノノ ̄`ヽ ̄⌒ヽ.'⌒lソ
  |        l  .| y  |_ィ   |  .||
  |        |  .|.|   |  |  |   ||
  |        |   |___|  |__|  ||
  |_______.|___(__゙)__{___゙)_||



                ____
              /      \
             /⌒  ⌒    \     ほー、そこは正しいんかお。
           /( ・ ) ( ・ )    \
            |   (__          |
           \   _l        /
           /  ー        \

626 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:02:55 ID:ErtUs4mg0



       ./ ̄ ̄\
      ./     _ノ ⊂_ ‐-' <      ただし、別の問題がある。というのもこれは、初代ベーシックマスターに
      |     ( ―)  λ   ヽ
    ,ヘ__|      (__人)  ヽ  ',    まつわる話ではないだろ。この点を関口氏が勘違いしたのか、
  __,/   ` <    ⌒ノ  . r'-‐¬
/---‐――--.、ゝ\  ノ   」-‐>ヽ   それとも日立の関係者がそもそも勘違いしていたのかは不明だがな。
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ. ´_ノ   /  ´   l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /´ `ヽ     ヽ.  , , .!
.:.:.:.:.:.:.:.:/ /     ヽ     l` / / /!
:.:.:.:.:./  ./    _ __ヽ-、   !/. ,' l !
.:.:.:.:.:l _十''''''''""     \ <   ' l



                 ____
               /_ノ  ヽ、\
             /(●)  (● ).\       えっ!? そうなんかお。さっきのところを読んでて、ベーシックマスターと
            /   (__人__)  u \
           n|i 7    ` ⌒´      n|      関係ない話とは全然思えなかったお。これをうっかり他の文章の
         l^l | | l ,/)      U  l^l.| | /)
         ', U ! レ' /   ー‐    | U レ'//)  参考にしちゃったら、話がみんなおかしくなるんじゃないかお。
         {    〈         ノ    /
         ..i,    ."⊃    rニ     /
          ."'""⌒´       `''""''''



         / ̄ ̄\
      /   ⌒ ´ ⌒             レベル3の発表までは、日立はベーシックマスターをもっぱら「日立マイクロ
.     |    ( ●) (●)
      |     (___人__)            コンピューター」という名称を冠して宣伝してきた。パンフレットなどの現物は
      .|        ノ
       j        |              確認できていないので、その中でパーソナルコンピューターという言葉を
     ..ノヽ、    , ノ       _
、一一´:::::::::::::≧ーー"7          i' Y     一切使っていないと断言することはできないが、少なくともレベル2IIまでの
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、       i l _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、   | lフ ト、  日立の広告においては、まず目にしない語句だったことは間違いない。
:::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ  i/ ,.イ 丿
:::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l /  i'r ´,.ィ
:::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j  丿r´,.ィ
:: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八   `チ



                ___
              /(●)^ ヽ\
             /  (_  (●) \     その時点では、「マイクロコンピューター」のほうが
            /    Y ヾ__)⌒:::  ヾ
            i     ヾ⌒ノ     ノ    通りがよかったっていうのは、ありそうだお。
            \   ー     /

627 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:03:43 ID:ErtUs4mg0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     その一方、第2話で取り上げた日本企業の製品の中で、
     |   ( ●)(●)
.     |    (__人__)     「コスモターミナルD」や「ぱそなワン」の広告には、
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     パーソナルコンピューターという言葉を大きく掲げたものもあるだろ。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ
       .>    <
       |     |
        |     |



                 ____     ━┓
               /   ― \    ┏┛
               /   (● )  ヘ\  ・    やっぱりそうだったんかお。
            |   (⌒   (● ) |
             ヘ     ̄`、__)  |      そしたら、日立が言ってるのはいったいいつの話なんだお?
               ヽ           |
             ./∩ノ ⊃   _/
              /./ _,)   `丶
              (___/    1   |



       / ̄ ̄\
      / _ノ  ヽ、_ \     実は、初代ベーシックマスター発表よりもさらに約10年さかのぼる。
     .|  ( ●)(<) |
     |  (__人__)  │     1969年2月、日立がこの頃に言う超小型電子計算機「ハイタック10」を
     .|   `⌒ ´   |
      |           |      発表した際に、パーソナルコンピューターという呼びかたを用いた記事が
      ヽ       /
       ヽ      /      複数の媒体に出ているだろ。そこから考えれば、プレスリリースにも
        〉-r:::┬〈、
       /Λ 〉.:〈 7//\    この言葉が使われていたと考えるのが妥当だ。
      ////V::::::V/////\
     ./////∧::://///////}
    /////// ∨/////////{



                ____
     , ヘー‐- 、    /ヽ  / \
   -‐ノ .ヘー‐-ィ  /(●.)  (● )ヽ     1969年の2月っていうと、
  ''"//ヽー、  ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ
   //^\  ヾ-、.|    |r┬-|     |     大阪の日本万国博覧会まであと1年ちょっとってところかお。
 ,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)\   `ー'´    /
 /    <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、  ,..-‐|、
 \___,/|  !  ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \

628 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:04:39 ID:ErtUs4mg0



         / ̄ ̄\
       /   _,ノ `⌒     うむ。人類を月に送り込んだあのアポロ宇宙船も、
       |    ( ●) (●)
       .|     (___人__)     月面への着陸まではまだあと一歩のところ。前年末に、アポロ8号が
       |        ノ
        _,.|        |      史上初の有人月周回飛行を達成して、ブームが盛り上がっていた頃だろ。
.―― < / |ヽ      丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ
:/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶



              ====丶
            /          ヾ
          /《  ─    ─   》 ヽ     日本の子供たちにとってみりゃ、どでかいイベントが月着陸と万博のふたつ、
          | || (●)  (●)  }}.∩}
          | 《  (__人__)   》.∪|     立て続けに予定されて、期待が膨らみまくってたところかお。
          /\ミ==⊂ ヽ ∩三彡 /\
          (_,ト___ '、_,, \イ乂   )
          {  i    | ト ;;;,,. \ / ̄"/
          (  " ̄ ̄i ̄ ̄\, ' "  /



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     そしてハイタック10の発表から半年ほどの間に、富士通の「ファコムR」、
     |    ( 一)(●)
     |     (__人__)    沖電気の「オキタック4300」、松下通信工業の「MACC-7/S」といった
      |     `⌒´ノ
      |   ,.<))/´二⊃   超小型電算機が、相次いで発表されただろ。オキタック4300とMACC-7/Sに
      ヽ / /  '‐、ニ⊃
      ヽ、l    ´ヽ〉    ついては、「パーソナルコンピューター」と銘打った広告や記事も出ている。
       ,-/    __人〉
      / ./.   /    \
      | /   /     i \
      |"  /       | >  )
      ヽ/      とヽ /
       |       そ ノ



         (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
             (((i ) ___( i)))
            / /⌒  ⌒\ \
            ( /( ●)  (●)\ )     1970年代に入る前に、パーソナルコンピューターが
            /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
            |              |    続々登場してたってわけかお。
            \             /

629 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:05:31 ID:ErtUs4mg0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \       もちろんこれらは、第2話で説明した「パーソナルコンピューター」の
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__). rm、   定義のうち、「法人が導入して個人が占有するコンピューター」であって、
      |     ` ⌒´ノr川 ||
.      |         }.,!  ノ'   一般個人が購入して所有するようなものとはとても言えないだろ。
.      ヽ        }モニカ
       ヽ     ノソ.:.::.:/    例えばハイタック10は、基本システムで495万円。2010年代に換算すると、
       /:::::.、ヘヤ/.:.../
        |:::::::::..`´.:.:.:/      おおよそ1,500万円から2,500万円くらいに相当する。
        |:::::::::::.:::::.i´



              ____              ━━┓┃┃
             /     \                 ┃   ━━━━━━━━
           / u      \≦ 三 ゚。 ゚         ┃               ┃┃┃
          /           \  三 ==-                          ┛
          |        u     |   ≧=- 。
          \              /   >三  。゚ ・ ゚
                       。゚ /。・イハ 、



         / ̄ ̄\
        / _ノ ヽ_ \        ちなみにもう少し低価格なものとして、汎用性の低いいわゆるプログラム電卓も
       |  (●) (●) |
        |  (__人__)  |        既にあっただろ。1967年5月には日本オリベッティが、外部からプログラムを
        |    `⌒´  |
       |        }         読み込めるプログラム電卓のはしりと言える「プログラマ101」の輸入販売を
       ヽ       .}
      __,_,,.ヽ_   ノー- 、      159万円で始めているし、1年後の1968年5月、「セイコー」ブランドを擁する
     ハ  /  V又イ ::::〉::::::i:
     } ヽ 〈   l |;;|ノ /::::::::::i  -,,_  服部時計店が、プログラマ101の対抗機種「S-300」を695,000円で発表した。
  r iY'ノ.;;  }::ヽ  l|;;| /::::i::::::::}‐ | ||
 .|| | ノ::::   }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.:::: ヽ | ||
 .|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、::::   | ||
―──.::::::::::::ノ.:::/ /   彡}――─────
     " ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'



                ____
              /     \
             / _ノ  ヽ__  .\     どっちにしろ高いけど、S-300だったら、
           / (○)!i!i(○)   \
           |   (__人__)  u    |    今で言う300万円くらいにはなんとか収まりそうってとこかお。
           .\   )t-ツ     /
            /   ⌒´      \
            \_(__)      i\(__)
             |          |

630 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:06:51 ID:ErtUs4mg0



       / ̄ ̄\
     / ノ  ヽ /\'ー、       ,, ..,、  ただ、各々の広告を見ると、プログラマ101は「卓上コンピューター」、
     |  ( ●)( /  .\` 、   . // /
.     |  (__人/     \ヽ、,.// ../   S-300は「デスクトップコンピューター」と銘打っていて、パーソナル
      |    ` /       ``77   /
.      ヽ   /          / /   /    コンピューターという呼び方はちょっと見当たらないだろ。
       ヽ.. /      fヽ、/ / , -,./
       /./     r-、 ヽ ∨,ノ /
       |. \   〈\.\,〉 `,  f
        | . \  (ヽ ヽ `..   |
        |    .\ \      ノ



               ____
              / ⌒  ⌒  \
            ./( ―) ( ●)  \     逆に言ったら、この頃はコンピューターを机の上に置けること自体が
            /::⌒(_人_)⌒:::::  |
            |    ー       .|     すごいことだったわけだお。
            \          /



        / ̄ ̄\
.       _ノ,、 \_   \             さてハイタック10の話に戻ると、この製品は「パーソナル・コンピュータ」を
      ( ●)( ●)    |
     (__人__)     |             うたった大型広告が何度も新聞に掲載されたのが特筆されるだろ。
     (`⌒ ´     |
      {        |              経済紙の日経新聞とはいえ、いわゆる全国紙で、1969年末までの
      {         /
       ヾ      /               10ヶ月ほどの間だけで少なくとも3回、広告が載っている。
       ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
      ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ
     / .|//= ゝー─〜゙─‐゙〜'´
      l  |。     `~/
     / |。      /
    /ソ |。       (
    / リ∠\____ニゝ



               ____
             / ⌒    \
             ) (● )     \     それはなかなか熱心な宣伝ぶりだお。
           (__人__) ⌒:::    ヽ
            ||、‐┬|        |
             ヽ‐ー’       /

631 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:07:44 ID:ErtUs4mg0



          / ̄ ̄\
        /   ⌒  \      製品発表時の新聞記事だけでなく、新聞広告も含めてこれだけ繰り返し
      |    (● )(● )
      |.      (__人__)      パーソナルコンピューターという言葉をアピールした製品は、1967年5月以降の
      |      ` ⌒´l
      |          }      日経新聞を調べる限り、ハイタック10以前には見当たらなかった。ゆえに、
      | _        }
     ,l(  ゙)    ,ノ )      この語句を日本で最初に大々的に使ったのは日立であるという主張は、
     |/   |`ー一"  |
      ヽ  /    ヽ ノ       新聞紙上で繰り返し使ったという意味では、おおむね正しいというわけだろ。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



       ,、 「l /)
       | !,l |//.、
       `、   (゙)}     ___
        l.  ィ''´   /⌒  ⌒ \
         |  |  /(⌒)  (⌒ ) \     広告を何度も打てるのは大企業ならではって感じもするけど、
         |  |/:::⌒(__人__.)⌒:::  \
         ヽ  |     |,┬‐ |       |    とりあえず、納得だお。
          \.\   `ー ´     /
           \       __ ヽ
            ヽ      (____/



        __
       /   _ノ\
      /     (一)     もっとも、ハイタック10のようなクラスのコンピューターを指す
       |     (__人)
      |          l     呼び名は、結局「ミニコンピューター」が有力になっていくだろ。
.       |        |
.      ヽ      ノ
       ヽ     /
       /    ヽ
       |     |
        |.       |



        ♪              ♪
               / ̄ ̄ ̄\
            /⌒) ─    ─ \
            / / (●)  (●)  \  /⌒)     どうしてそうなったんだお?
           .(  ヽ (__人__)    | //
            \    ` ⌒´    //
              |          /
        ♪    |          |
             l⌒ヽ        _ノ   ♪
             |  r `       )
            (_ノ  ̄ ̄/ /
                   ( _)

632 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:08:57 ID:ErtUs4mg0



        / ̄ ̄\
      /   _,ノ `⌒     まずは、アメリカで既にミニコンピューターという呼び方が
      |    ( ●) (●)
      .|     (___人__)     広まっていたということが挙げられそうだろ。この分野で最初に商業的
      |        ノ
      .|        |     成功を収めたとされるDECの「PDP-8」は、登場から2年後の1967年頃には、
      人      丿
    /⌒  \ __ _ /       そう呼ばれ始めていたようだ。富士通は日経新聞に、ファコムRの広告を
    /       \
   ./  人    ./ ヽ      ハイタック10よりも先に出し、「わが国最初のミニコンピュータ」とうたった。
  〈  <      / \ \



                ____
             //   \\
            /( ●)  (●) \     ハイタック10がミニコンピューターを名乗らなかったから、
          /::::::⌒  、_!  ⌒::::: \
          |     'ー三-'     |   日本初をうたっても大丈夫って考えたんかお。
          \              /



       / ̄ ̄ \
     /  __,ノ `⌒         またこのクラスのコンピューターが、機器組み込みという、
     |   ( ●) (●)
.      |    (___人__)         コンピューターの比較的新しい利用法に頻繁に活用されたことも、
       |.     ` ⌒´ノ
      |        |         影響していそうだろ。これらは中核部分だけなら机に載る程度の大きさで、
       iヽ       |
      }:::.`> ー-´-くヽ- 、___、    しかも電源や温度などの動作条件が比較的ゆるかったからな。
     _/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 7¨:.ヽ
  __/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/.::::::::::\
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧



               ___
             /   ヽ、_ \
            /(● ) (● ) \     別の機械に入れて使われるようだと、
          /:::⌒(__人__)⌒::::: \
          |  l^l^lnー'´       |    パーソナルっていう言葉のイメージとは離れちゃう感じかお。
          \ヽ   L        /
             ゝ  ノ
           /   /

633 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:10:35 ID:ErtUs4mg0



   ____ ミ
 /    〜\
/   ノ  (●)\          それに、ミニコンピューターのほうが略称が作りやすかったのは
|   (./)   ⌒)ヽ
\     (__ノ,.<))/;、        間違いないだろ。実際1970年に入ると、日立自身がハイタック10の
  \     / /  '‐、>
   `\__l    ´ヽ〉      広告で「ミニ・コン」という略称を使うようになり、逆に「パーソナル・
    ,ノヽ、ノ    __人〉
 , /'"|::::_/ヽ.   /:::::ヅ!:゙、-、_   コンピュータ」という呼び方は目立たなくなってしまった。
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|



                _. -─‐-
                /      ─ \
              /  /   (● ) \          日立は、呼び方の点では
             /   ( ●)  、_)   ⊂ヾ、
           |      (__ノ         |E ) コリコリ  ちょっと流れを作れなかった感じかお。
           ヽ            _ノゝ ヽ
            >      ̄     `  ノ



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  ヽ     もっとも、後に登場する「アルテア8800」や、草創期のソードが作っていた
       |   ( ⌒)(⌒)
      |    (__人__)     「SMP80/20」などがそうであるように、マイクロプロセッサーを使った
       |     ` ⌒´ノ
        ン       }     初期のコンピューターは、これらのミニコンピューターの流れをくんでいるだろ。
     /⌒ヽ、    _ノ
    /   ノ \__ィ ´       その意味でハイタック10は、日本のパソコンの始まりを、さらにさかのぼった
   /  /    '|
   (  y      |        源流の位置にあるとは言えるだろうな。今回は、こんなところとしようか。
   \ \     |



      / ̄ ̄\
    /   _ノ  ヽ   .____
    |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\      それじゃ、またの機会までバイバイだお!
.    |     (__人__) .(●) ( ●)\
     |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
.     ヽ       } .   |r┬-|    . |
      .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./
    -(___.)-(__)___.)─(___)─


     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史

              番外編

     「“パーソナルコンピューター”の夜明け」     おわり



※本稿は、 OGAWA, Tadashi さん https://twitter.com/ogawa_tter
 https://twitter.com/ogawa_tter/status/617350880292143104
 からの一連のツイートを参考にさせていただきました。

634 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/13(木) 21:15:42 ID:ErtUs4mg0
短い内容ですが、今回の投下は以上です。

ここのところ、1980年代前後のパソコンにまつわるイベントがいろいろ開かれていますが、
そのたびごとにいろいろ新しい発見がありますね。
これからの動きも楽しみです。

635名無しのやる夫だお:2015/08/13(木) 21:19:41 ID:N2.o9PpY0
乙です

黎明期だから仕方ないが呼び名もいろいろあってややこしいのう…

636名無しのやる夫だお:2015/08/14(金) 08:09:33 ID:rwv4K0y20
HITACにはお世話になった
学生のころの実習で使っただけなんだが、他人のような気はしない

637 ◆TinY.P4ZIM:2015/08/25(火) 21:56:45 ID:c5KApQ1w0
先日の番外編のための調査の中で得られた情報に基づき、
第8話で触れたNHK教育テレビの「コンピューター講座」に関する説明を一部変更します。



※変更前

         / ̄ ̄\
       /   _,ノ `⌒     実は教育テレビでは、学生向けに大型コンピューターのFORTRANなどを
       |    ( ●) (●)
       .|     (___人__)     扱った「コンピューター講座」という番組が、1969年から数年間あっただろ。
       |        ノ
        _,.|        |     しかしそのときとは違い、コンピューターが身近になってきていただけあって、
.―― < / |ヽ      丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /       「マイコン入門」のテキストはかなりの売れ行きを見せた。
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ
:/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶



※変更後

         / ̄ ̄\
       /   _,ノ `⌒     実は教育テレビでは、社会人や学生向けに大型コンピューターの
       |    ( ●) (●)
       .|     (___人__)     FORTRANなどを扱った「コンピューター講座」という番組が、
       |        ノ
        _,.|        |     1969年から数年間あっただろ。しかしそのときとは違い、コンピューターが
.―― < / |ヽ      丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /       実際に家庭に入り込むようになってきただけに、「マイコン入門」の視聴者は
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ    より低い年齢層にも広がったようだ。またテキストの売れ行きも好調だった。
:/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶



少なくとも番組開始時点では、視聴者層は社会人が中心だったようです。
申し訳ありませんでした。

638 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/02(月) 23:42:28 ID:JSOx8s9k0
明日11月3日は、日本ファルコムの「ザナドゥ」で最初に発売されたX1用の発売30周年の日ですが、
その前にひとつ、第18話について訂正します。

※訂正前

               _____
              /    .r┐ヽ「|      そしてこれらの中でも、「ドラゴンスレイヤーII」のサブタイトルが付けられた
            /  r-、  | .| ./ l l゙l
          . / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |    アクションRPG「ザナドゥ」は、発売後わずか半年ほどの間に公称40万本を
          |   (●)ヽ     ノ ´/
           |       〉      〈_,,.-、  出荷したとされる。この頃には「ロードランナー」をはじめ、日本国内向けの
           .|    (__人{         .r''´
           .|     ´ ⌒|    _,.-i'´    パソコンゲームでも累計で10万本の桁に乗せるものは出ていたが、
          . .{       l-‐'''''''ーl }
           {   .   |´ ̄ ̄``l }     半年で40万というのは、史上空前の記録と言われているだろ。
            {      .|     |.}



※訂正後

               _____
              /    .r┐ヽ「|      そしてこれらの中でも、「ドラゴンスレイヤーII」のサブタイトルが付けられた
            /  r-、  | .| ./ l l゙l
          . / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |    アクションRPG「ザナドゥ」は、発売後わずか半年ほどの間に公称12万本、
          |   (●)ヽ     ノ ´/
           |       〉      〈_,,.-、  最終的に40万本を出荷したとされる。この頃には「ロードランナー」をはじめ、
           .|    (__人{         .r''´
           .|     ´ ⌒|    _,.-i'´    日本国内向けのパソコンゲームでも累計で10万本の桁に乗せるものは
          . .{       l-‐'''''''ーl }
           {   .   |´ ̄ ̄``l }     出ていたが、40万というのは、史上空前の記録と言われているだろ。
            {      .|     |.}

改めて情報を確認したところ、発売後半年ほどの雑誌インタビューで12万本という発言が
出ていることがわかりました。申し訳ありませんでした。

639名無しのやる夫だお:2015/11/03(火) 07:19:51 ID:OSaf/zZ20
まめな修正乙
続編待ってるぜ

640 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/03(火) 23:15:39 ID:TKnosniM0
>>639
ありがとうございます。
実は新しい番外編の完成がわりと近い状態です。
ただ、前回よりもさらに本編との乖離が大きい感じもするのですが……。
今しばらくお待ちください。

641 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 17:59:32 ID:52Zr4txI0
というわけで本日21時より、新しい番外編を投下予定です。
今回はなんと昭和30年代まで話がさかのぼる事態に!?
ご期待ください。

642 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:00:20 ID:52Zr4txI0
時間になりましたので、投下始めます。

643 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:01:31 ID:52Zr4txI0



     /||ミ
    / ::::||
  /:::::::::::||____
  |:::::::::::::::||      || ガチャ
  |:::::::::::::::||      ||
  |:::::::::::::::||      ||
  |:::::::::::::::|| ̄ ̄\ ||
  |:::::::::::::::|| ノ  ヽ_\     呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ンだお。
  |:::::::::::::::||●) (●) \
  |:::::::::::::::|| (_人_)    |   で、今回の番外編は何の話なんだお。
  |:::::::::::::::||___   /
  |::::::::::::::(_____ノ´||
  |::::::::::::::(_ノ / . . . ||
  |:::::::::::::::||/    ||
  |:::::::::::::::||      ||
  \:::::::::::|| ̄ ̄ ̄ ̄
    \ ::::||
     \||



                  / ̄ ̄\
                /  ヽ、__ .\       かなり唐突ではあるが、今回の話に大きく関係する人物の一人が、
               (⌒)(⌒ )   |
              (__人___)     |       ドクター中松こと中松義郎氏だ。東京都知事選に何度も出馬して、
                    l`⌒ ´    |
               |         |       ユニークな言動を披露したりしているので、その名前は、
                  | 、   _,.ーへ
            _. -: ::::ヽ__「     v、___   多くの人がおそらく一度くらいは聞いたことがあるだろ。
       __,. <::::::::::::::∧:::二〈 、      ∨:::::\
     /:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_〉、    -ー、:::::∧
     /::::::::::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー/ ::::::::>:、::ハ
    〈::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::::::::v::、
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Λ::::::::::::::::::::::::ヽ|



       ____
     /__.))ノヽ
     .|ミ.l _  ._ i.)     「フロッピーディスクはわしが発明した」って言ってる人だお。
    (^'ミ/.´・ .〈・ リ
    .しi   r、_) |
      |  `ニニ' /
     ノ `ー―i´



                / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、_   \      中松氏がフロッピーディスクを発明したと主張していることについては、
              (●)(● )    |
                (__人___)    |      「と学会」の著書として1995年に発行された「トンデモ本の世界」でも
               |        |
                  |        .|       取り上げられているだろ。この本自体がかなり人気になったことに加え、
               ヽ 、     ,イ
               /ヽ,ー-   ト、      中松氏の主張を過去の著書などと比較してシニカルに検証している
        _, 、 -─ '".:.ヽ:.:.\__ /ノ ト、__
 __ ,. ー 、...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....  こともあり、比較的知られている記事ではないかと思われる。
 \ r 、 _ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::'ー、
   } }/ )  V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:ゝ/ ./ __  V ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:.:.:.\
  }:::::ゝ ソ ,Y i::::::/::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:.:.:.:. \

644 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:03:08 ID:52Zr4txI0



        ____
      /      \
     / ─    ─ \     んーと確か、昭和20年代にフロッピーディスクを発明したっていう話だけど、
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |    実際には「ナカビゾン」っていう名前のものだったとか、そのナカビゾンも
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ     フロッピーディスクとはだいぶかけ離れてるとか、そういう記事だったかお。
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |



                 / ̄ ̄\
            rヽ  / ノ  \ \     うむ。またこの本や、これ以前からのと学会の活動の影響もあってか、
            i !  |  (●)(●) |
         r;r‐r/ |   |  (__人__)  |     中松氏の著書や主張の検証は他にもいろいろ行われている。
         〈_L (`ヽ .}  |   ` ⌒´  ノ
        l` ( ``/ .  |        }      インターネットでもその一部を見ることができるだろ。
        ヽ   l  .  ヽ       }
         |,.   l   /⌒   ー‐  ィ ヽ



         ____
       /_ノ   ヽ_\
     /( ●)( ●)\     ウィキペディアにもあれこれ書いてあるみたいだお。
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |     (  (      |
    \     `ー'      /



                / ̄ ̄\
               _ノ  ヽ、  \         ただ、「ナカビゾン」については、どういうものかの説明が意外に
             ( ●)( ●)   |
             (__人__)      | ../}      まちまちだろ。そこでその特許の実態や、当時の新聞や雑誌での
       _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
    (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ  取り上げられかたを、中の人が調べてみたところ、かなり複雑で
  ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /      興味深い事情を抱えていることがわかった。そしてこれらは、
   ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
    i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄    「シート式磁気録音機」と呼ばれる機器の盛衰と大きく関わっている。
    ヽ. `ー '/   /           /\ \
       `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ



         ____
       /⌒  ⌒\
     /( >)  (<)\     それで、今回はそこらへんの話をするってことかお。
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |    /| | | | |     |   フロッピーディスクの話かと思ったら、ずいぶんあさってのほうに行った感じだお。
    \  (、`ー―'´,    /
         ̄ ̄ ̄

645 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:03:59 ID:52Zr4txI0



                   / ̄ ̄ \ -、_
                _,ノ ヽ、__   / / ,〉、     ま、そう言われるのも仕方のないところではあるが、
               (=)(= )/ ´/ /)
                   (__人_) {    , ' ´,/      ともかく始めるとするだろ。
                '、`⌒ ´  V __, <´
                 |     〈´/::::Λ
                 |       ヤ::::::::::::::Λ
                `ュ`ー─ー V::::::::::::::Λ
                /ム _ , -./V::::::::::::::Λ、
              _,. -/:/:::ハ ,/´..::/i:::::::::::::::::::Vヘ
          //./.:::/:::l y .::::::/::::i::::::::::::::::::.∨}
          j ::::::::>.:::/:::::l ./ .::::::::::::::::i::::::::::::::::::::レ;
         i :::r :〈 ::::i::::::::レ .::::::::::::::::::::〉、:::::::::::::::::ノ



────────────────────────────────────────



                / ̄ ̄\
              / ─  ─\     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
              |   (●)(●)|
         ____. .|   (__人__) |             番外編
       /      \   ` ⌒´  ノ
      /  ─    ─\       .}        「シート式磁気録音機と
    /    (●)  (●) \     }
    |       (__人__)    |    ノ.ヽ        ドクター中松の誕生」
    /     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
    (  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
    .\ “  /__|  | /__|  |
      \ /___ //___ /



────────────────────────────────────────

※本稿で説明している特許関連の法律や制度は、現在のものとは異なる場合があります。

646 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:04:46 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     / ノ  ヽ /\'ー、       ,, ..,、   さてまず、「シート式磁気録音機」の元祖と言えるのが「シンクロリーダー」だ。
     |  ( ●)( /  .\` 、   . // /
.     |  (__人/     \ヽ、,.// ../    シンクロリーダーは、日本での磁気テープの開発で先駆的な役割を果たした
      |    ` /       ``77   /
.      ヽ   /          / /   /     東京工業大学の星野教授が、独自の着想から研究を進め、昭和32年、
       ヽ.. /      fヽ、/ / , -,./
       /./     r-、 ヽ ∨,ノ /       つまり1957年に試作機を発表したものだろ。紙に書いてある内容を読みつつ
       |. \   〈\.\,〉 `,  f
        | . \  (ヽ ヽ `..   |       それと関連した音声を再生することから、教授は「聴読機」とも呼んでいた。
        |    .\ \      ノ



               ____
              / ⌒  ⌒  \
            ./( ―) ( ●)  \     音とシンクロして読む機械ってわけだお。
            /::⌒(_人_)⌒:::::  |
            |    ー       .|
            \          /



          / ̄ ̄\
        /  _ノ   \        シンクロリーダーはこの着想を実現するために、紙の裏面に磁性体を
     |  ( ●)( ●)
        |      (__人__)        塗布または接着し、紙を一切動かさずに再生ヘッドが磁性面を走査する
       |     `⌒ ´l
      |         }        仕組みになっている。そして、1枚の紙に対して音声をできるだけ無駄なく記録し、
      ヽ        }
       ゝ     丿        これを途切れずに再生するため、なかなか面白い手法をとっただろ。
  ____( ̄ ̄    / ̄ ̄/´ ̄/_
i⌒ゝ、  ヽ ヽ.   /    /  ⊂)  i⌒ゝ、
i;;;;;;;;;;|__ L人   ̄ ̄`´ ̄ ノ__i;;;;;;;;;;|



                ____
              /⌒  ⌒\
            /( ●)  (●)\    具体的には、どうしたんだお。
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |     |r┬-|     |
           \____`ー'´____/
              (( ( つ ヽ、
                〉 とノ ) ))
               (__ノ^(_)

647 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:05:33 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
       _ノ  ヽ、  \   ,.:┐     機械に装備された円盤の外周部分に3個のヘッドが等間隔に配置され、
     .( ●)( ●)  ..| / |
     (__人__)     .|./   /      水平よりやや角度をつけて置かれた紙の下を、この円盤が回転しながら
      i⌒ ´ .r-、  |/  /
      {     ヽ, ',. .,/ :/',       奥から手前に移動する。紙の磁性面の実際の記録エリアは、3個のヘッドを
      .ヽ   .|  l_/_, -‐、',
       .ヽ . |   / , --'i|       結んだ正三角形の一辺と同じ幅になっていて、これにより、1個のヘッドが
       /   {  V , --ヘ
       |   ヽ  L| r= |      記録エリアを外れると同時に、次のヘッドが記録エリアに入るだろ。



              ====丶
            /          ヾ
           ./ ⌒   ⌒   》 ヽ     トリプルヘッドってわけだお。
          / (●)  (● )  }}. ∩|
          | ⌒(__人__)⌒  》 ∪|     なんだかどっかの怪獣みたいな響きだお。
          \ミ三| ̄|三三彡  /
          ノ卜 _兀   _  イヽ



       / ̄ ̄\
     / _ノ  ヽ、\     こうして、録音の際には円弧状のトラックが奥から手前に
     |  (●) (●).|
.     |  (__(⌒.)  |     次々と形成される。再生する場合にもこれと同様に、3個のヘッドが
      |   `/ /  (⌒)
.      ヽ  / / ./ /    円弧状のトラックを同じ方向に次々となぞっていくというわけだろ。
       ヽ/ // /
       /    こ二二⌒)  なお、ヘッドと磁性面の密着度を上げるため、記録紙は
       |     \
        |    |ヽ .\    丈夫で平らな透明板の蓋の下に敷くという形になっていた。
              (.__)



                           ,ヘ
               ____      / /
              /\  /\   / /
            /( ⌒)  (⌒)\/  /    紙を横に置いたら、
           / :::::⌒(__人__)⌒:::::\ /
           |     |r┬-|       |      [))))))))]みたいな形のトラックになってるわけかお。
           \     ` ー'´     /
           /          \
          /             \
         /  /\           ヽ
         | ./   \          ノ
         U      ヽ        ノ

648 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:06:34 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  \            このシンクロリーダーが発表されたとき、後にカセットテープとして一般化する、
      |   ( ●)(●)
      .|    (__人__)            オランダのフィリップスの「コンパクトカセット」はまだ登場していなかっただろ。
       |     ` ⌒´ノ
      . |         }     __    持ち運びにも何かと手間のかかるオープンリールの磁気テープに対し、
       ヽ        / ̄ ̄⌒/⌒   /
     (⌒ ヽ     /     /     /   シンクロリーダーでは、シンクロシートと名づけられた記録紙は、本や雑誌に
.     \  \ ,(つ     /   ⊂)
      | \   y(つ__./,__⊆)    綴じ込むこともできれば、何枚かを折って郵送しても問題ないとされた。
      |  ヽ_ノ   |



               / ̄ ̄ ̄\
               /        \     文字通り、「声の出る手紙」かお。
            /   ─   ─  ヽ
             |   (●)  (●)  |
            \   (__人__) __,/
            /   ` ⌒´   \
          _/((┃))______i | キュッキュッ
..        / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
       /  /_________ヽ..  \
       . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



          (ヽ三/) ))
           ( i)))
       / ̄ ̄\ \
     /   _ノ  \ )     星野教授がすでにさまざまなマスコミに登場する名士だったこともあり、
     |    ( >)(<)
.     |  ///(__人__)      科学雑誌、無線技術誌、教育研究誌などにも教授が記事を寄稿。
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }      新聞でも、「声のメモ用紙」としての利用はもちろんのこと、
.      ヽ        }
       ヽ     ノ       「声の出る本」「音の出る新聞」の実現も遠くないとも紹介され、
    ⊂ヽ γ    く
    i !l ノ ノ    |        ちょっとしたブームを巻き起こしただろ。
    ⊂cノ´|     |



               ___
             / ⌒  ⌒\
            / (⌒)  (⌒) \     そういわれると確かに、なかなか夢のある感じがするお。
          / ///(__人__)/// \
           |     `Y⌒y'´     |    見方によっちゃ、原始的なマルチメディアって言えなくもなさそうだお。
            \     ゙ー ′   ,/
            /ヽ   ー‐   ィ⌒ヽ
            rー'ゝ       〆ヽ .)
          ノヾ ,>      ヾ_ノ,ヽ}
          ヽ ヽ|        ヽ_ノ

649 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:07:19 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  ヽ     このシンクロリーダーにほれ込んだのが、星野氏の趣味のカメラを通じて
       |   ( ⌒)(⌒)
      |    (__人__)     親交の深かった、今のキヤノン、このときのキヤノンカメラの御手洗社長だ。
       |     ` ⌒´ノ
        ン       }     星野教授をはじめ東京工業大学と深いつながりを持つ、東京電気化学工業、
     /⌒ヽ、    _ノ
    /   ノ \__ィ ´       今のTDKとの3者共同で製品化を進めることになった。この件の正式発表前から、
   /  /    '|
   (  y      |        キヤノンの株価が大きく上がるなどといった動きさえあったほどだろ。
   \ \     |



                ____
               /      \
             /  ⌒  ⌒  \       いわゆる青田買いだお。
           /   (⌒) (⌒)   \l⌒l
            |      (__人__)     |`''|
           \     ` ⌒´    _/ /
                          /



        / ̄ ̄\
.       _ノ,、 \_   \             ところが昭和33年、つまり1958年2月に、このシンクロリーダーについて
      ( ●)( ●)    |
     (__人__)     |             「自分の持つ特許に完全に抵触している」と主張する人物が現れた。
     (`⌒ ´     |
      {        |              それこそが、このとき第一物産原子力室に勤務していた中松義郎氏だろ。
      {         /
       ヾ      /               なお第一物産は、戦後の財閥解体で誕生した旧三井物産系の商社で、
       ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
      ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ   この後1959年、「大合同」と呼ばれる合併によって現在の三井物産になる。
     / .|//= ゝー─〜゙─‐゙〜'´
      l  |。     `~/
     / |。      /
    /ソ |。       (
    / リ∠\____ニゝ



                 ___
               /⌒  ⌒\
               (● )  (● ) \     まさに「異議あり!」ってわけかお。
.      (ニ~`ヽ、 /:::⌒(__人__)⌒::::: \
        (((_⊂>ヽ|    |r┬-|      |
.           \ \   `ー'´      /
.            ゝ-|          ヽ
              ヽ  \

650 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:08:13 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \        中松氏はそもそもは自ら進んで現れたわけではなく、このころに第一物産の
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)       株価が上がった原因として、過去にも出ていた大合同の話が再燃したことに加え、
      |     ` ⌒´ノ
.    l^l^ln        }       証券関係者の間で「第一物産がシンクロリーダーの権利を得た」などといった
.    ヽ   L       }
      ゝ  ノ    ノ        噂が出たと取りざたされ、そこから脚光を浴びたという形になっているだろ。
    /   /     \
   /   /        \      この流れについてはまた後で触れるが、先に中松氏の特許を見ていくことにしよう。
.  /    /        -一'''''''ー-、.
 人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))



                ____
              /_ノ ' ヽ_\
            /(≡)   (≡)\     つったって、その特許がナカビゾンってのは見え見えだお。
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |     |r┬-|     |
           \      `ー'´    /



       / ̄ ̄\
.     ./   _ノ  ヽ      そのとおりだ。ただ、このころの記事では「ナカビソーン」「ナカビ・ソーン」
      |    ( ●) (●)
      |      (__人__)  ∫   「ナカ・ビソーン」「ナカビゾーン」などさまざまな表記が見られる。ここでは、
      |     `⌒´ノ ∬
.     ヽ         } | ̄|    1952年に特許となったものについては、「ナカビソーン」と呼ぶことにするだろ。
       ヽ     ノ |_|)
  ____/      イー┘ |   なお登録された特許そのものの名称は、「重色レコード」と
  | |  /  /     ___/
  | |  /  /      |       「積紙式完全自動連奏蓄音器」というものになっている。
  | | (    ̄ ̄ ̄⌒ヽ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



                ____
              /      \
             /⌒  ⌒    \     なかなかいかつい名前だお。
           /( ・ ) ( ・ )    \
            |   (__          |
           \   _l        /
           /  ー        \

651 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:09:16 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      /   ⌒ ⌒     幸いにして2015年の現在では、特許番号や出願番号などがわかれば、
.      |    ( ⌒) (⌒)
.     |    (___人__)    インターネット上の「特許情報プラットフォーム」で、その明細を示す
      |     ` ⌒´ノ
.      |        |     公告特許広報を見ることができるだろ。今回は、左上の「特許・実用新案」から
       人、       |
   _,イ ト、ヽ 、 __ ,_ ノ     「特許・実用新案番号照会」を選び、「種別」を「特許出願番号」として、
─-´   l  ヽ,\__、_ノ7
     :i   ハヘ、;;ヽト、     「S26-1266 S25-12151」と入れればいい。
      :i   ハ 〉:.;〈ヽ \、_
\      :L__  v;;;;ヘ ' ,<. ヽ  ttps://www.j-platpat.inpit.go.jp/
 ヽ: .     く   '';;;;;ヘ l `l `-、



                ____
              /⌒  ⌒\ ホジホジ
            /( ●)  (●)\      うーん。古い字が多くて全体的に読みづらいし、「積紙式
           /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
           |    mj |ー'´      |    完全自動連奏蓄音器」のほうは、説明が長くてちょっとわかりにくいお。
           \  〈__ノ      /
             ノ  ノ



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     確かにな。そこで、両方の特許広報の「特許請求の範囲」の全文と、
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)    そのほかの部分で重要と考えられる部分を以下に抜き出してみただろ。
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     なお、いわゆる旧字については適宜新字に変更してある。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ
       /::::::..ヘヤ:>.
        |::::::::::...:.ソ.:|
        |:::::::::::.::::::::|

652 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:09:57 ID:52Zr4txI0



●特許196898号「重色レコード」 1951年特許出願(特願S26-1266)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃特許請求の  ┃紙又は適宜薄片の表面に相異なる適宜のフイルターにて分別せられる所の .┃
┃範囲        ┃数色にて面積型録音法により決定せられた線條を、ピツクアツプの      ┃
┃            ┃運動経路、順序に従つて、連続して表示し、敍上相異なる数色の         ┃
┃            ┃フイルターを用いピツクアツプを線條の上にトレースせしめて原音を       ┃
┃            ┃順次連続して再生せしめる事を特徴とする重色レコード。                 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃発明の性質及┃本発明は紙又は適宜薄片の表面に余色をなせる適宜の数色で          .┃
┃目的の要領  ┃面積型録音法により決定せられた線條をコの字型又はコの字類似形又は  .┃
┃            ┃ジグザグ型の如き折り返しにより連続した多数の平行線を以て表示し、   ..┃
┃            ┃敍上相異なる数色のフイルターを用い再生装置を線上にトレースせしめて  ┃
┃            ┃原音を順次連続して再生させる事を特徴とする蓄音機用レコードに係り、  ..┃
┃            ┃その目的とする所は、敍上の如き方法により紙等を利用して非常に      .┃
┃            ┃経済的にして多量生産に適し、携帯格納至便にして破損率少く操作の    .┃
┃            ┃簡単なる持続時間長き自働連奏蓄音機用レコードを得ようとするに在り。   ┃
┃            ┃(以下略)                                            ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃発明の詳細  ┃(略)以上述べたものは実施の一例であつて、その蓄音機のトレース順序、  .┃
┃なる説明   .┃径路、等に従つて録音線條の順序、径路を定めるべきであり、又、      .┃
┃            ┃敍上の如く四角形ではなく、従来のフイルム型、円板型にも此の重色式を   .┃
┃            ┃応用し得るし、又、印刷によらず天然色発色式とするも可であつて、      .┃
┃            ┃此等はいずれも本発明内に属するものである。                   ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

653 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:11:20 ID:52Zr4txI0



●特許196899号「積紙式完全自動連奏蓄音器」 1950年特許出願(特願S25-12151)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃特許請求の  ┃本文に詳記する如く所要の幅に左右に移動し且つ進行する如く録音せられた┃
┃範囲        ┃レコードを重積しそのピツクアツプを前記所要幅に往復動させると同時に   . ┃
┃            ┃レコード移動装置をピツクアツプの動きと連動せしめてピツクアツプが      .┃
┃            ┃レコードの録音帯上をトレースする如くなさしめガイドによりレコードの一端を...┃
┃            ┃進行に伴い返裏させピツクアツプがレコード表面の録音帯終端に来た時に ..┃
┃            ┃レコード裏面録音帯の始端が連続してピツクアツプの直下に来るようにし   . ┃
┃            ┃前記と同様に裏面録音帯を再生させピツクアツプがその録音帯の        .┃
┃            ┃最終端に来た時に次のレコード録音帯の始端が連続してピツクアツプの   ┃
┃            ┃直下に来る如くレコード搬送装置を関連させる事を特徴とする積紙式      ┃
┃            ┃完全自動連奏蓄音器                                  ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃発明の性質及┃本発明はフイルター変換装置を設けたるピツクアツプを所要の速度で    ..┃
┃目的の要領  ┃所要の幅に首振り運動させこれに連動させて所要の時間的間隔を         ┃
┃            ┃保持させつつ適当な装置によりレコード庫より搬送せるレコードを        .┃
┃            ┃所要の時間的間隔を保持させつゝ摺動させ(中略)る事を特徴とする     .┃
┃            ┃積紙式完全自動連奏蓄音器であつて、その目的とする所は連続する      ┃
┃            ┃平行線で重色録音された印刷紙等をレコードとし、これを積み重ねて非常に...┃
┃            ┃長時間連奏にして且つレコード変換時に於て断音なき完全連奏であると    .┃
┃            ┃同時に完全なる自動動作を行う故操作が極度に容易であり、又印刷紙を   ┃
┃            ┃レコードとする故経済的なる自動連奏蓄音機を得ようとするものである。    .┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃発明の詳細  ┃(略)次に第5第6図に示す如くピツクアツプ1は光源及光電管を蔵し、     .┃
┃なる説明   .┃これにスリツト27及赤フイルター25青フイルター26フイルター舌24が        .┃
┃            ┃設けられている。フイルターは舌24を押すことにより左右にスライドし、     ┃
┃            ┃スリツトには赤又は青のフイルターが現れる。此の変色フイルターの作用は....┃
┃            ┃重色レコードの各色分離再生にある。即ち例えば赤青二色を重ねて      ┃
┃            ┃面積型に印刷したレコードを最初赤色録音部を再生せんとせばスリツト27に...┃
┃            ┃青色フイルター26が現れる如くす。しかる時はレコードの青色部は打消され.....┃
┃            ┃赤色部のみ残るから赤色部が再生せられる。次にフイルターを変換せば   . ┃
┃            ┃青色部の再生が出来る。即ちレコード一面を二面分として活用することが .....┃
┃            ┃出来る。(中略)以上は実施の一例として記述するものである。本発明は   ┃
┃            ┃このようにして印刷紙をレコードとして用いることを得しめる経済的発明と   .┃
┃            ┃同時に長時間の完全連奏をなす蓄音機の発明である。                  ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

654 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:12:24 ID:52Zr4txI0



                    (ヽ三/) ))
                __  ( i)))
               /⌒  ⌒\ \
             /( ●)  (●)\ )     おー。だいぶすっきりしたけど、そういや、「余色」とか「敍上」とかいう言葉は
           ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
           |    (⌒)|r┬-|     |     あんまり聞かない気がするお。どういう意味なんだお。
           ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
           | | | |  __ヽ、    /
           レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
           `ー---‐一' ̄




       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \     余色とは、辞書にも出ているが「補色」と同じ意味だ。
    (⊃   ( ●)(●)
     |     (__人__)     つまり赤とシアン、緑とマゼンタのような関係というわけだ。
     |     ` ⌒´ノ
       |         } \    また、敍上は「叙上」と同じで「上述の」という意味だな。
     /ヽ       }  \
   /   ヽ、____ノ     )
  /        .   | _/
 |         / ̄ ̄(_)
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)



               ____
             /^  ⌒  \
            (●)  (● )   \     なーるほど、それならちゃんと意味が通るお。
           /⌒(__人_)⌒::::::  \
           |   |-┬r|       |
           \  `'ー`        /



          / ̄ ̄ ̄ヽ
       /       ヽ        これらの特許の内容を、ごくおおざっぱに説明すると、
        |   _,ノ ヽ、_  |
        |  (●)(●) |        まず、長方形の紙にふたつの色で面積型録音法、つまり音が大きなところは
       |  (__人__)  |
         ヽ.        ノ        線が太くなるという方法で音を記録する。なぜ2色使うのかというと、
          .>      く
      /        ヽ カリカリ   1枚の紙の片面を、行きと帰りの1往復分の記録に使うためだろ。
    _/((┃))____i |
 .. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄(,_,ノ \
 /  /_______ヽ..  \
  . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



               ____
              /― ― \
            /(●)  (●) \     行きと帰りで使う色を変えれば、読み間違うことはないって寸法かお。
           /   (__人__)     \
            |    ` ⌒´      |
            \           /
             /          \

655 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:12:57 ID:52Zr4txI0



     // ̄ ̄\
   // /  _ノ  \        そしてこの線を、横長のコの字型の線やジグザグの線などの連続として
   |/ ̄\ ( ⌒)(⌒)
.   |$ONY.|  (__人__)        記録しておき、読み出す際は、横方向へのピックアップの往復運動と、
    \_/ ` ⌒´ノ
   .l^l^ln      }         縦方向への紙の移動を組み合わせて線をたどっていく。紙が一往復したら、
.   ヽ   L     }
    ゝ  ノ   ノ          自動的に裏返す装置が作動する。裏面も読み終わったら、自動的に
   /   /   \
  /   /      \    ヾヾ  次の紙を引き込む。こうして長時間の連続再生ができるという理屈だろ。
. /    /     |ヽ、二⌒)、
 ヽ__ノ        / ̄ ̄ ̄ ̄



                _. -─‐-
                /      ─ \
              /  /   (● ) \          これはこれで、なかなか面白そうな発明だけど、
             /   ( ●)  、_)   ⊂ヾ、
           |      (__ノ         |E ) コリコリ  シンクロリーダーがこの特許のどのあたりに引っかかるのか、
           ヽ            _ノゝ ヽ
            >      ̄     `  ノ      よくわからんお。



       ., ──‐、
      /     \
      |     _ノ  ヽ         実際、日経新聞でこの動きを最初に報じた、1958年2月27日付紙面では、
     |     ( ●) (●)
     |       (__人__) , -―ーっ   「重色レコード」が色を音に変えるのに対し、シンクロシートは磁気録音で
      |     ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
     . ン         }  |. |      あることや、「積紙式完全自動連奏蓄音機」では記録紙が動くこと、
    /⌒        ノ  .|,  |
   /   ノ   _ィ ´ー‐ィ'  |      積紙式ではピックアップの運動はコの字型だが、シンクロリーダーは円弧を
  ../   /    r_____ ノ
  /   /      |i             描くといった違いがある旨のキヤノンカメラ側の指摘が報じられているだろ。



              ____
            r、/  ⌒ ⌒ \
            |.l1 (● ) (● )ヽ     中松さんは、どう返事したんだお。
           .|^ )  (__人__)  |
          .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!
          /  イ         イ7 _/
          {__/\        ヽ {

656 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:13:35 ID:52Zr4txI0



          / ̄ ̄\
         /   _ノ  \     この記事では、中松氏は不在とのことで、直接のコメントを出していないが、
      /〔|    ( ●)(●)
      〔ノ^ゝ    (__人__)    次の日、つまり2月28日付の紙面で、以下のように述べたことが報じられただろ。
      ノ ノ^,-    ` ⌒´
     /´ ´ ' , ^ヽ      }
     /     ノ'"\.  ⌒
   人    ノ \/,_ __ノ
   /:::::\_/l:::::::\ー-.,ノ、゙,
  ,/::::::::::ノ::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_



┌────────────────────────────────┐
│第一の「重色レコード」は色を音にかえるものという点は、            │
│わたくしの特許請求範囲をみてもらえばわかる通り磁気でも光学でも、     . │
│また機械方式でもみな含まれる。第二の「積紙式完全自動連奏蓄音機」は  .│
│紙が動くのに対し「シンクロ・リーダー」は紙は固定しているという点だが、   . │
│特許請求範囲の内容からみて紙が動くとか動かないとかは問題でない。   │
│第三の積紙式はピックアップがコの字型に動くのに対しシンクロ・リーダーは...│
│円弧状に動くという点も特許請求の範囲は“連続した録音線状”となって     │
│いるのだからコの字型でも円弧でも関係ない。(以下略)                │
│                            (日本経済新聞1958年2月28日付紙面)│
└────────────────────────────────┘



                ____
              /      \
             /_、 ,,/"  \     お互いの言い分が真っ向から対立してる感じだお。
           / (●) ゙(●) U \
           |    (__人__)      |
           \   ⊂ ヽ∩     <
             |  |  '、_ \ /  )
             |  |__\  “  /
             \ ___\_/

657 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:14:14 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     / ⌒  ⌒ \     中松氏の主張では、特許広報でも見られる明細書の中で、特許請求範囲の
     |  ( ●)(●) |
.     |   (__人__)  |    記載内容をかなり重要視していると言えるだろ。しかしこのころ出版されていた
      |   \_)  |
.      |         }     特許に関する書籍を見ると、例えば以下のように説明されている。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ
       /    く



┌────────────────────────────────┐
│なお発明を比較するにあたっては、その要旨を比較することが必要である。....│
│そして発明の要旨は特許請求範囲の記載によってこれを認定せねば     .│
│ならないことはもちろんであるが、その記載が明確でないときは、        │
│明細書全体の記載を参照してこれを明確にせねばならない。             │
│                     (萼優美「実例本位特許・商標の法律知識」p.39)│
└────────────────────────────────┘



               ___
             /   ヽ、_ \
            /(● ) (● ) \     つーことは、その、特許請求範囲の記載に細かい方式が
          /:::⌒(__人__)⌒::::: \
          |  l^l^lnー'´       |    書かれてないからって、あらゆる方式が特許に含まれるとするのは、
          \ヽ   L        /
             ゝ  ノ            そもそも無理があるわけかお。
           /   /



       / ̄ ̄ \
     /  __,ノ `⌒     そういうことになるな。そのあたりを踏まえて、ふたつの特許について、
     |   ( ●) (●)
.      |    (___人__)     中松氏とキヤノンカメラの対立点に関連しそうなポイントをまとめると、
       |.     ` ⌒´ノ
      |        |      以下のようになるだろ。
       iヽ       |
      }:::.`> ー-´-くヽ- 、___、
     _/::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 7¨:.ヽ
  __/.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/.::::::::::\
<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::∧

658 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:14:58 ID:52Zr4txI0



●「重色レコード」の特許のポイント
┌────────────────────────────────┐
│1)「特許請求の範囲」「発明の性質及目的の要領」「発明の詳細なる      .│
│ 説明」のいずれも、色を使って録音することが説明されている。           │
│2)「発明の性質及目的の要領」に、録音はコの字型などのジグザグに       │
│ 折り返して連続した線で表示すると説明されている。                   │
└────────────────────────────────┘

●「積紙式完全自動連奏蓄音器」の特許のポイント
┌────────────────────────────────┐
│3)再生方式について「発明の性質及目的の要領」に「フイルター変換装置を .│
│ 設けたるピツクアツプ」と記載があり、「発明の詳細なる説明」の項目に、  │
│ 実施例としてピックアップには光源と赤青2色を切り替え可能な         │
│ フィルターを装備すると説明されている。                        │
│4)「特許請求の範囲」と「発明の性質及目的の要領」の項目の説明を      .│
│ あわせると、ピックアップを首振り往復運動させ、これと記録紙の         .│
│ 移動装置を連動させて、コの字型などの連続して往復するように       .│
│ 描かれた線をトレースするという内容になっている。                    │
└────────────────────────────────┘



                 /7
                   //
               //
         __    //
.      /ノ ヽ\ .//
.     / (●)(●〉/     1)と3)からわかるように、これらの明細書では、色を使って音を記録し、
    l    (__人_,//l
.    |    `⌒// ノ      あるいは読み出すと説明されている。その一方で、どうやって色を磁気的に
     l       // ./
.     ヽ r-‐''7/)/       記録するのか、また磁気的に読み出すのかは説明されていない。したがって、
      / と'_{'´ヽ
      /  _.、__〉 ト,       磁気的な記録再生がこれらの特許に含まれると考えるのは難しいだろ。
      {  、__}  |.i
      ヽ _,.フ  .|.|



                ___
              /(●)^ ヽ\
             /  (_  (●) \     色を磁気に変えるとなると、
            /    Y ヾ__)⌒:::  ヾ
            i     ヾ⌒ノ     ノ    それだけでひとつ発明になっちゃいそうな感じだお。
            \   ー     /

659 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:15:35 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
      /   _ノ  \     次に、4)にもあるとおり、中松氏がピックアップの首振り運動と
      |    ( ●)(●)
      |     (__人__)     記録紙の移動装置が連動することを特許請求の範囲に含め、また特徴として
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     説明していることは疑問の余地がない。ところがシンクロリーダーは、記録紙の
.      ヽ        }
       ヽ (\    ノ、     表面に文字や図形の情報を、裏面に音声情報を記録することが特徴であり、
       /  \\く} j
       |  〈 ̄ ゙ヽ ヽ     表面を人の目で読む以上、これを動かさないことこそが重要な点といえるだろ。
       |  .に    }
       |   (___,ノ



         ____   _____
        /      \/        \       ‐-、
  、-‐   /⌒   ⌒        ⌒   ⌒\   ___,ノ-、   紙が縦にでも横にでも行ったり来たりするようなら、
、- !、,__/(● ) (● )  彡   ( ●) ( ●)ヽ    ___,ノ
!、,___ l  (__人__)           (__人__)   |          そこに書いてあることをじっくり読むわけにはいかないお。
     \ `⌒ ´     彡      ⌒´   /
      /                       ヽ



       / ̄ ̄\
     /     _ノ \     一方、2)の内容を考えると、たとえば計測器などでみられるような「円弧状に
     |      ( ●))
.     |       (__ノ_)    ジグザグに往復する連続線」による記録については、中松氏の特許から
      |       `⌒ノ
.      |         }     容易に想像できるものとして、その特許に含まれると考えてもよいと思われる。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ     しかし実際には、シンクロリーダーの記録は往復する連続線ではなく、
       .>    <
       |     |       一方向に走査される円弧が並ぶ形であるという点に違いがあるだろ。
        |     |



                 ____
               /   ― \
               /   (● )  ヘ\     うーん。そうすると、どちらかと言えば
            |   (⌒   (● ) |
             ヘ     ̄`、__)  |    キヤノンの主張のほうがスジが通ってる感じかお。
               ヽ           |
             , へ、      _/
                |          ^ヽ
                |      1   |

660 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:16:15 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      /  _ノ´ ヽ、       まあ、これを書いている中の人は特許の専門家でもなんでもないということは、
.     |   ( ●) (●)
     |   (___人__)       念のため断っておくがな。ともかく、シンクロリーダーとナカビソーンは、
        |       _.ノ
       |     _/__゙ヽ_      四角い紙に音を記録し、その記録紙を回転させずに再生するという点は
      j、_    (〈_r- ヽ ヽ、
     √::::::...`ミュ、r'、〈`ヽ、 |    似ているものの、それ以外の共通点は乏しいと言えそうだろ。
    /.::7 ̄ ̄. : : .:.:.ヽ_ヽ   ト、
  / .:::/.:::::::::::::::::::::::::::::..\Yー‐ソ,
  ,' .::::/.::::::::::::::::::::/ ⌒ 、ヽ,:::::::::|
  i .:::::::::::::::::::::::. ::::::::::::::..ヽ::.',::::::::|
  i ::::::::::::::::::::::/ .:::::::::::::.::::: }::::;::::::::|



                ____
              /      \
             / ヽ、   _ノ \     記録した紙を回さないっていうところを考えると、
           /   (●)  (●)   \
           |      (__人__)     |   フロッピーディスクとも、まだずいぶん違ってる感じだお。
           \     ` ⌒´     /ヽ
            /              \
            (  ヽγ⌒)        ヘ   \
         ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                  {;;;;;;;}
                   L;;;;」



       / ̄ ̄\
     /     _ノ ヽ     なお、中松氏の特許に磁気的な記録が含まれるかどうかについては、
     |     ( ●) |
     |      (__人)    特許分類を参考にすることもできそうだ。特許分類とは、特許審査や
     |        ⌒ノ
     ン        ノ      出願に際して先行特許の情報を検索しやすいように、個々の特許の
    /⌒ヽ、    _ノ
   /   ノ \__ィ ´        分野に応じて特許庁が与える分類番号だろ。複数の分野にまたがる
  /  /    '|.
 (  y      |.          特許の場合は、分類番号が複数設定されることもある。
   \ \    |
    \ィン、__)、
     .|     ij ,ノ



                ___
               /     \
             / \ , , /  \     確かに、ある程度ちゃんと分類しとかないと、
           /  (●)  (●)   \
            |     (__人__)     |    前の特許で似たようなのを探すのが大変になりそうだお。
           \     ` ⌒ ´    ,/
            ノ          \
         ._i⌒i⌒i⌒i┐         ヽ
        ( l  l  l  l l
         ヽ      /

661 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:17:01 ID:52Zr4txI0



         / ̄ ̄\
       /   _,ノ `⌒     このころ使われていた日本独自の分類では、頭の数字が「102」は
       |    ( ●) (●)
       .|     (___人__)     音響装置に関する特許を示していただろ。そして「102A」が音響装置一般、
       |        ノ
        _,.|        |      「102B」が録音・再生一般、「102C」が蓄音機を含む機械的録音・再生、
.―― < / |ヽ      丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /       「102D」が光学的録音・再生、「102E」が磁気的録音・再生と続いている。
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ    その後にさらに数字が付いて、細かい分類を表すわけだ。
:/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶



               ____
              /        \   人
             /           \   て   そうすると、もう一回実際の特許広報を見てみればいいわけかお。
             / \     _/      \
             |  (●)   (●)      |      「重色レコード」には「102D1」、「積紙式完全自動連奏蓄音器」には
.            \  (__人__)  u.   /
            /  `⌒ ´       \      「102B0 (102C82) (102D0)」って書いてあるお。
       彡三三ミY彡三三ミ\--、    |
        \    \\    \E |    ノ



        __
       /   _ノ\
      /     (一)     つまりどちらも、「102E」で始まるものがないわけで、これはすなわち、
       |     (__人)
      |          l     特許庁が特許の内容を確認した上で、磁気的な録音・再生の発明が
.       |        |
.      ヽ      ノ     含まれるとは捉えていないということが示されているわけだろ。
       ヽ     /
       /    ヽ      もっとも、この分類自体に直接、法的な効力があるわけではないがな。
       |     |
        |.       |


                ___
              /     \
            /⌒   ⌒  \       つっても、いいかげんな分類をしたら特許庁だって困るだろうし、
           / (●)  ( ●)   \
            |    (__人__)      |     ある程度公平性のありそうな情報っぽい感じだお。
           \_  ` ⌒´    __/
           /´:::/ヘ;;;/∨::\::::::::`ヽ
           i:::,::>:::i/;;;;i /:::::::く:::::::,::::::ヘ
          {:::i::ヽ::i;;;;;;;/:::::/::::::::i:::::::::}

662 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:17:42 ID:52Zr4txI0



          _____
         /    .r┐ヽ「|
       /  r-、  | .| ./ l l゙l     ただいずれにせよ、中松氏とキヤノン側のどちらに理がありそうかを
.      / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |
     |   (●)ヽ     ノ ´/     すぐに判断するのは、専門家でもなければ難しかったかもしれないだろ。
      |       〉      〈_,,.-、
      .|    (__人{         .r''´   むしろ、名士の星野教授と有名企業が組んだシンクロリーダーに対し、
      .|     ´ ⌒|    _,.-i'´
.      .{       l-‐'''''''ーl }       「先に“同じもの”を発明していた」と市井のサラリーマンが主張するという
      {   .   |´ ̄ ̄``l }
       {      .|     |.}       センセーショナルな構図に、マスコミがひきつけられる格好となった。



                ____
              /⌒  ⌒\
            /( ―)  (―)\     確かに、そういう話は世間受けしそうな感じだお。
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |       |++++| 」_ キラッ |
           \     `ー''´ l   /



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     ところがわずか1日後、事態はまったく予想外の展開を見せる。日経新聞の
     |    ( 一)(●)
     |     (__人__)     1958年3月1日付紙面で、中松氏の主張するナカビソーンの特許権は、
      |     `⌒´ノ
      |   ,.<))/´二⊃   1955年に消滅していたことが明らかになったと報じられているだろ。
      ヽ / /  '‐、ニ⊃
      ヽ、l    ´ヽ〉     これは、今回の騒動で特許庁が調査したところ、特許料の未納が
       ,-/    __人〉
      / ./.   /    \    判明したためで、納付期限にさかのぼっての処分が2月28日に下された。
      | /   /     i \
      |"  /       | >  )
      ヽ/      とヽ /
       |       そ ノ



                ____
              /      \
             / ─    ─ \     またまたご冗談を。そんな漫画みたいな展開、いくらなんでもあるわけないお。
           /   (●)  (●)  \
           |      (__人__)     |    ソースは日経ってやつなんじゃないんかお。
           \     ` ⌒´    ,/
    r、     r、/          ヘ
    ヽヾ 三 |:l1             ヽ
     \>ヽ/ |` }            | |
      ヘ lノ `'ソ             | |
       /´  /             |. |
       \. ィ                |  |
           |                |  |

663 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:18:20 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \         この記事には特許庁の担当者のコメントも載っているし、
     |   ( ●)(●)
.     |    (__人__)         その後まもなく発行された雑誌「経済知識」1958年3月号に掲載された
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }         インタビューで、「あなたのナカ・ビソーンは特許が抹消されたそうだが」との
.      ヽ        }
       ヽ     ノ    ビシッ    質問に対して、中松氏が「去る2月28日に抹消されました」と答えている。
       /:::.ヘヤ::フ<___,-ュ__   て
        |:::::::.ヽi:::.ソ|:::::::::::li 三)  (  これが誤報とは、ちょっと考えにくいだろ。
        |::::::::::::.`´.:| ̄ ̄  ̄   ´



                ____
              /     \
             / _ノ  ヽ__  .\     特許権が消えてたのは間違いなさそうってわけかお。
           / (○)!i!i(○)   \
           |   (__人__)  u    |    それにしても、どうしてそんなことになったんだお。
           .\   )t-ツ     /
            /   ⌒´      \
            \_(__)      i\(__)
             |          |



         / ̄ ̄\
      /   ⌒ ´ ⌒          そもそも日本の特許の仕組みとして、特許を取得した場合、
.     |    ( ●) (●)
      |     (___人__)         その権利を維持するためには特許料を国に納めなければならないだろ。
      .|        ノ
       j        |           ただし、特許登録の際には3年分の特許料も一緒に納付する必要がある。
     ..ノヽ、    , ノ       _
、一一´:::::::::::::≧ーー"7          i' Y
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.`-、       i l _
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. >-、   | lフ ト、
:::: !::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ  i/ ,.イ 丿
:::: l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::. v:: l /  i'r ´,.ィ
:::: l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::: l j  丿r´,.ィ
:: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: |::: 八   `チ



                ____
     , ヘー‐- 、    /ヽ  / \
   -‐ノ .ヘー‐-ィ  /(●.)  (● )ヽ     ナカビソーンの特許が、1952年に登録されてたってことは、
  ''"//ヽー、  ノ ./:::⌒(__人__)⌒::::::ヽ
   //^\  ヾ-、.|    |r┬-|     |     何もしなくても、そこから3年後の1955年までは権利が守られたわけかお。
 ,ノ   ヽ,_ ヽノヽ_)\   `ー'´    /
 /    <^_,.イ `r‐'゙ ::::ヽー‐-..、  ,..-‐|、
 \___,/|  !  ::::::l、:.:.:.:.:.ヽ /:.:.:.:.| \

664 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:19:01 ID:52Zr4txI0



       ./ ̄ ̄\
      ./     _ノ ⊂_ ‐-' <      問題は4年目以降で、そこから先、3年ごとに1年あたりの特許料が
      |     ( ―)  λ   ヽ
    ,ヘ__|      (__人)  ヽ  ',    あがっていく。そのため、特許によって十分な利益を得られる
  __,/   ` <    ⌒ノ  . r'-‐¬
/---‐――--.、ゝ\  ノ   」-‐>ヽ   見込みがなければ、特許料を払わないという選択もある。そうすると、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:./⌒ヽ. ´_ノ   /  ´   l
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:/ /´ `ヽ     ヽ.  , , .!  特許権は消滅し、その発明は誰でも自由に使えるものになるだろ。
.:.:.:.:.:.:.:.:/ /     ヽ     l` / / /!
:.:.:.:.:./  ./    _ __ヽ-、   !/. ,' l !
.:.:.:.:.:l _十''''''''""     \ <   ' l



                 ____
              :/    \:
             :/ _ノ iiiii \. \     いわゆるひとつのパブリックドメインってわけだお。
            /  (○)  (○)  \
           : |    (__人__)    |:   それにしても、もしうっかり特許料を払い忘れたら大変だお。
             \   ` ⌒´   /
             / ⌒ /⌒Y⌒ヽ ヽ
            :|  \|  .i  イ |
             |\ /   人  .\!
             |  \___/  \__/:
              |        /
              |         /



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \       それを考慮して、納付期限から半年間は追納をすることができるが、
     |   ( ●)(●)
.     |    (__人__)       この場合は特許料が倍額になるというペナルティーがあるだろ。
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }       そして追納期間も過ぎてしまうと、特許は納付期限にさかのぼって消滅し、
.      ヽ        }
       ヽ     ノ___mm   どんな理由があっても復活しない。
       /:::.ヘヤ::フ<:::::::::::liつノ
        |:::::::.ヽi:::.ソ| ̄ ̄ ̄
        |::::::::::::.`´.:|



                ____
              /      \
            /  _ノ  ヽ、_  \     「おきのどくですが とっきょ1は きえてしまいました」ってわけだお。
           /  o゚⌒   ⌒゚o  \
           |    (__人__)     |    それにしても中松さんは、未払いにはぜんぜん気づいてなかったんかお。
           \     `⌒ ´     /

665 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:19:51 ID:52Zr4txI0



   ____ ミ
 /    〜\
/   ノ  (●)\           先の日経新聞の記事によれば、中松氏は代理人の弁理士に一切を
|   (./)   ⌒)ヽ
\     (__ノ,.<))/;、         任せていたそうだろ。しかし弁理士は特許など知的財産権の専門家のはずだし、
  \     / /  '‐、>
   `\__l    ´ヽ〉       このころの特許広報を見る限り、中松氏は特許出願の際に、弁理士を
    ,ノヽ、ノ    __人〉
 , /'"|::::_/ヽ.   /:::::ヅ!:゙、-、_    代理人に立てずに直接手続きをしているようだ。この弁理士がいったい
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!  どういう仕事をしていたのか、なかなか興味深いところではあるな。
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|



                ____
             //   \\
            /( ●)  (●) \     一切を任せられていても、出願の代理はしないってわけかお。
          /::::::⌒  、_!  ⌒::::: \
          |     'ー三-'     |
          \              /




     ∩⌒ヾ
     い   )
      、 . ノ
      |  | / ̄ ̄\
      |  |./   _ノ  \     さておき、これによって中松氏は、シンクロリーダーについて、
      |  |   ( \)  l
      |  |   (⌒ (\)     自身の特許権を侵害すると主張することができなくなったわけだ。
      |  |   / ̄(__丿
      ト    /ー、/        しかし中松氏が転んでもただで起きる人物でないことは、あえて説明する
      |     \ノ
      |      )         必要もないだろ。中松氏は先に触れた「経済知識」のインタビューの中で、
      |      /ヽ
      |      /三)        「スーパーナカビソーン」という改良版の特許を申請したと述べている。
      ノ     〈  ̄
     /   _  ⌒ヽ
   /   /  |   |
 /   /    |   |



               ____
              /⌒  ⌒\
            /(⌒) (⌒) \     攻めの姿勢が前面に出てるお。
           / ::⌒(__人__)⌒:::  \
           |      |::::::|    ,---、   で、それはちゃんと特許になったんかお。
           \     `ー'    しE |
           /           l、E ノ
         /            | |
         (   丶- 、       ヽ_/
          `ー、_ノ

666 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:20:42 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
      /   _,.ノ `⌒     実際に1958年3月に出願したもののいくつか※が、後に特許登録されているだろ。
      |    ( ●) (●)
     |     (___人__)    もっともそれらのどれがスーパーナカビソーンに相当するのかは不明だが、
      .|     ` ⌒´ノ
      |        |      注目されるのは、これ以降、中松氏による紙シートを利用する音響機器の特許は
        人、       |
    _,/(:::::ヽ、  __ ,_ ノ      ほぼすべて、特許分類に102E、つまり磁気録音・再生が入るようになったことだ。
― ''"::::::::::\ ::::::::::::::::::7、_   ______
、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.../´ ヽ、,,,__ノ   ※特願S36-8778、特願S33-6243、特願S33-6748
:...ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/   ヽ、 } ̄)
::::::...ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ'   、 ヽ .ノ  ̄
:::::::::...:ヽ;;;;;:::::::::\::::::::::/(     r_ノ|
:::::::::::::::....ヽ;;;;;;::::::::::/⌒ヽ::::ヽ、y-ィ´|;;;;|
;;;;::::::::::::::::丿ヽ;;;;/....:::::::;;;;;;;;;;::);;;::::::::::|;;;;|



               _____
               /      \
             / ⌒    ⌒ \     シンクロリーダーをバリバリに意識してるわけかお。
           /  ( ●)  (● ) \
           |      (__人__)     |
           \       凵    /
            /           \



         / ̄ ̄\
       / ヽ、. _ノ \       中松氏はすでに、新聞の地方面で発明が何度か取り上げられるなどしていたが、
       |  (●)(●) |
       |  (__人__) |      これ以降、「発明家」として週刊誌や学習誌などのマスコミに登場する機会が一気に
.       |   ` ⌒´  |
        |        }       増えていくだろ。ただ、報道をよく見ない記者が多かったのか、はたまた次々と
        ヽ       }
        人_____ノ"⌒ヽ     特許を出願する中松氏の勢いに圧倒されたのか、最初のナカビソーンの特許が
      /           \
      /   {;;;;;;;}    \  \  消滅したという一種劇的な展開について触れた記事は、ほとんどないようだ。
      (  ヽγ⌒)         ゝ   i
   ̄ ̄ ̄\__/ ̄ ̄ ̄(⌒)__ノ ̄ ̄ ̄ ̄



.              __
                 -´   ``ヽ
.             / ⌒      `ヽ     今の目から見てみると、イマイチ食い足りない感じかお。
         /        `ヽ  ヽ
.    ((   / (●)          ヽ
        |::⌒(__   (● )      }
        ヽ   人__) ⌒::::.       |
          ヽ(__ン            |
         人.            /  | |
          /           _ノ  ノノ
                     |

667 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:21:46 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \      さてここで、一連の動きの中で最初に中松氏の名前が出てきた経緯について、
     |    ( ●)(●)
     |     (__人__)      もう一度見てみよう。日経新聞の報道を見る限り、中松氏は自らすすんで
.     |     ` ⌒´ノ
.      |         }      名乗り出たわけではなく、勤務先に問い合わせが入ったために応対した形だし、
.      ヽ        }
       ヽ、.,__ __ノ      後の中松氏の著書「三倍の人生」にも、「昭和33年2月27日、兜町から
.-― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_   突然電話がかかってきた。兜町など、私には因果関係はまるでない。」とある。
;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
;;;;;;;;;!:::::::::::::::::::\:::::::::ヽ|||||:::::/::::::::i:::|
;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::



                ____
              /      \
             / ─    ─ \     兜町っていうと、東京の証券取引所があるところだったかお。
           /  (●)  (●)  \
.           |  :::::: (__人__)  ::::::  |
            \     `ー'´    ./ヽ
            (ヽ、       / ̄)  |
             |  ``ー――‐''|  ヽ、.|
             ゝ  ノ      ヽ  ノ |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



        / ̄ ̄\
      /   _,ノ `⌒     「トンデモ本の世界」でも、中松氏の書籍での記述をわりと素直に解釈して、
      |    ( ●) (●)
      .|     (___人__)     「1958年、三井物産の社員だった中松氏は、学生時代に出した特許が
      |        ノ
      .|        |     当時騒がれていたシンクロリーダーの概念に抵触するものであることを、
      人      丿
    /⌒  \ __ _ /       兜町からの電話で知らされる。」と説明している。しかし実際のところ、
    /       \
   ./  人    ./ ヽ      こんなのんきな話だったとはとても考えられないだろ。
  〈  <      / \ \



                 ____
             /      \
            /  ー) (ー  \     そりゃまたどういうことだお。
          /  ,(●)  (●),  \
          |      (__人__)    |
           \     ` ⌒´   ,/

668 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:22:34 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     なにしろ、先に触れたスーパーナカビソーンに相当すると思われる
     |    ( ●)(●)
.     | u.   (__人__)    特許の出願は、1958年の3月3日から3月14日にかけて行われているだろ。
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     図面を用意する手間などを考えると、これらが、この騒動が起きてから
.      ヽ        }
       ヽ     ノ     急に発明されたものとは考えにくい。
        i⌒\ ,__(‐- 、
        l \ 巛ー─;\
        | `ヽ-‐ーく_)
.        |      l



         (( (ヽ三/)    (ヽ三/) ))
             (((i ) ___( i)))
            / /⌒  ⌒\ \
            ( /( ●)  (●)\ )     ただの思い付きじゃなくて、確認の実験なんかをやってたとしたら、
            /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
            |              |    それなりに時間はかかるわけだお。
            \             /



    _     ______
   l i  /    \
   l l_./ _,ノ  ヽ、,_\     また日経新聞の記事でも、2月27日付紙面、つまり中松氏が不在だった
   l/ ニヽ( ●) ( ●) .|
   l / y 「'i___人___)  |     26日の時点で、第一物産からは、「けさ知ったばかりで技術的なことは
   l   <、.l         |
   ',    ',/       |     よくわからないが、同一原理のものときいている」とのコメントが出ているだろ。
    j    ノ      ,/'|、
  _∠⌒ヽ j 'i, __ , __ ィ/::L___
/ ...::::::::::ヽVヽ::::::::::::::::::::::::::/:::..´''' 、、、 _
...:::::::::::::::::::: 〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..... i::..\
:::::::::::::::::::: /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: l::::::: l



               ____
              /     \
            / \:::::::::::/ \     そもそもだれが同一原理って言ってたかを考えたら、
           /  (●):::::(●)  \
           |     (__人__) u   |   中松さん以外に当てはまる人はちょっと思いつかないお。
           \  . |┬-r|    /
            /   `ー´9mー )
                   `ーー‐'゙

669 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:23:33 ID:52Zr4txI0



         / ̄ ̄\
        / _ノ ヽ_ \       だいたい、「三倍の人生」でも、この騒動の前に中松氏が
       |  (●) (●) |
        |  (__人__)  |       シンクロリーダーのことを知らなかったなどとは一言も書かれていない。
        |    `⌒´  |
       |        }        しかも1958年1月には、前年に星野教授らがシンクロリーダーや
       ヽ       .}
      __,_,,.ヽ_   ノー- 、     シンクロシートに関して行った学会発表の論文が、
     ハ  /  V又イ ::::〉::::::i:
     } ヽ 〈   l |;;|ノ /::::::::::i  -,,_ 学会誌「電気化学」に掲載されているだろ。
  r iY'ノ.;;  }::ヽ  l|;;| /::::i::::::::}‐ | ||
 .|| | ノ::::   }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.:::: ヽ | ||
 .|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、::::   | ||
―──.::::::::::::ノ.:::/ /   彡}――─────
     " ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'



                ____
              /      \
             / ─   ._─__\=,、     中松さんがその気だったら、シンクロリーダーの技術の
           /   (●)  { o◎;jE{;{ト}
           |      (__人__) ̄  itノ     細かいところを確認できる余裕はしっかりあったわけだお。
           \     ` ⌒´   ,/
           /     ー‐    \



       / ̄ ̄\
      /   _,.ノ  ヽ、_       さて、話を星野教授の側に戻すことにしよう。キヤノンカメラ、
      |    ( ⌒) (⌒)
     |    (___人__)       東京電気化学工業と共同で開発が進められたシンクロリーダーは、
      .|         ノ__
      |     _/  ̄\ヽ     1958年4月からベルギーで開催された、第二次大戦後初の大型博覧会である
.      人、   '、/  ̄ ヽ '、
.   _,/(:::::ヽ、  __'-r´ ̄ヽ  v    ブリュッセル万博において、日本館に試作機が出展された。日本国内では、
― ''"::::::::::\ :::::::::::::::j_√    |
、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ    r、   さらに1年後の1959年4月に量産機を発表。翌5月、発売が始まっただろ。
:::i:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ゞニニ彡〉,
:::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::( :::::::::::::::::∧^



               ____
             /^  ⌒  \
            (へ)  (へ )   \     そういや、星野さんたちはシンクロリーダーの特許をとらなかったんかお。
           /⌒(__人_)⌒::::::  \
           |   ヽvwwノ       |
           \   `'ー'        /

670 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:23:59 ID:52Zr4txI0



         / ̄ ̄\
       / _ノ  ヽ、_ \     もちろん、特許出願しているだろ。しかも発売までに出願し、その後
      .| ( ●)(● ) |
      .|  (__人__)  │    特許登録に至ったものだけでも軽く50以上と、多数の特許を取得している。
       |   `⌒ ´   |
       .|           |     しかし、1955年6月出願という、シンクロリーダーのもっとも古い特許※は、
r、     r、ヽ       /
ヽヾ 三 |:l1.ヽ      /      審査に通って公告特許広報に掲載されるまでに5年半以上と、
 \>ヽ  |` } >     <
   ヘ lノ `'ソ       ヽ      このころとしてはかなりの時間がかかってしまった。
    /´  /,1      | |
    \ ノ .|     | |     ※特願S30-16707、特願S30-16708



              / ̄ ̄ ̄\
            ../ _, 、_.  \     それって、ナカビソーンの影響なんかお。
           / (● ) (● )  \
           |    (__人__)     |
           \   ` ⌒´     /
           〆~\       /ヽ
         /:::;;;、:::::::i::ヽ`介´/::::i::::::::::ヽ
        <:::::::::::<|:::::::l::::ヽ| | i::::::7;;;;;;:l::::}
.         \::::::::\:::::\;;;i,,/:/:::::::::i:::::{



       / ̄ ̄ ヽ
      /      ヽ         実際の審査経過を調べるのはもう困難なので、その点はなんとも言えないだろ。
     /        ヽ
     |     _,.ノ '(ゞ、_|        一般論としては、中松氏の特許権は消滅しているが、パブリックドメインである
     .|    ( ー)ヽ ヽ
     .ノ| U   (___人_\\__      その発明から容易に発想できるものが、特許請求の範囲に含まれるなら、
   /  |     `⌒(⌒_   \
   {   .ヽ.       し「、    \   それは請求から外さないと審査に通らない。また登録されたシンクロリーダーの
   {   ト `ヽ. ___´ノ  ヽ、    i
   .|   |       |  /   /   特許広報を見ると、請求範囲がかなり限定されていることは確かだ。



                 ____
               /      \
             /           \     なかなかフクザツな話になってたっぽいお。
            /   _ノ ::::::: ゝ、  \
              |   (○)  (○)  u |
            \   (__人__)   ,/
            /    `⌒´    \

671 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:26:35 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /  ー  ‐\     こういったこともあり、機を見るに敏な他の企業が、磁気シートへの録音を
     |   ( ●) ( ●)
     |     (__人__)     行う別の製品を送り出してきた。そのひとつが理研光学工業、後のリコーだろ。
     |      ` ⌒´ノ
     |        }     シンクロリーダーと異なる点は、円盤上のヘッドは1個で、カムの作用によって
   r⌒ヽrヽ,    }
  /  i/ | __  ノヽ     円盤の回転につれて中心方向に移動する、つまり渦巻き状に記録するという
 ./  /  /      )
. / /  /     //     ところだ。「シンクロファクス」と名づけられ、1959年11月に発売された。
/   ./     / ̄、⌒)
ヽ、__./     / ⌒ヽ ̄
    r    /     |
  /          ノ
 /      /    /



                ___      クルッ
               / ノ  ヽ_\    ̄` 、
               /(● )  (● )\    |,ノ     言われてみりゃ、渦巻きのほうがずいぶん簡単そうじゃないかお。
     ビシィッ   /    (__人__)   \    ̄
            |    し  |  Y     |        なんで星野さんは、そっちにしなかったんだお。
       Vて   \     `ー '    /
     そ と⌒ヽ  `>        〈´
         ヽ  V´          ヽ
           ヽ   /              、



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     渦巻き状の記録は、星野教授たちも検討したが、シートの中で音声を
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)    記録できない部分が多くなること、紙の伸び縮みによってトラックが歪む問題の
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     影響を受けやすいことなどから、採用しなかったという経緯があるだろ。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ  mm これに対し理研光学工業は、シートにガラス繊維を混ぜて伸縮を少なくし、
       /    ̄ ̄ ̄ つノ
       |    | ̄ ̄ ̄   機構が単純な分レコーダーが安価なことをアピールして、発売に踏み切った。



                 ____
               /      \
             / ─    ─ \     星野教授のほうは理想の性能を、
            /  (―) (―)  \
              |      (__人__)     |    リコーのほうは値段の安さを追求したって感じかお。
            \     `⌒´    ,/
            /     ー‐    \

672 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:27:18 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      / _ノ  ヽ、.\     なお週刊誌での報道によると、中松氏はこの前年から、理研光学工業の
     |  (●)(●) .|
.     !  (__人__)  |     接触を何度か受けていたそうだろ。理研光学側もこれを認めたうえで、
     , っ  `⌒´   |
     / ミ)      /     中松氏の開発した現物を見せてもらったわけではないと説明している。
    ./ ノゝ     /
    i レ'´      ヽ
    | |/|     | |



                 ____
               /⌒  ⌒\
             /( ―)  (―)\      で、リコーのほうが安かったっていうのは、結局いくらなんだお。
            /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
            |              |    そういや、キヤノンのシンクロリーダーの値段も聞いてないお。
      __( ⌒-ィ⌒ヽ、   /⌒` '⌒ )__
           `ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"



       / ̄ ̄\
     /   __ノ ヽ      キヤノンのシンクロリーダーは本体135,000円、録音内容の消去器が15,000円、
     |    ( ●) )
     .|       (__人)     その他のオプション品も含めて一式が約20万円というところだ。これに対して
      |         rつ
      .|        ((三)   理研光学のシンクロファクスは本体が約4万円、消去器などを含めて一式で
      ヽ       ( <
       ヽ    /∧ ∨   6万円から7万円と発表された。なおこのころの金銭を2010年代に換算すると、
       ∠    /⌒ ∧ ヽ
      (  \ /  / ___)  おおまかに言って10倍くらいの価値はあると考えていいだろ。
      |\  ''  /|
      |  \_/  |



                ____
              /_ノ  ヽ、\
            /(●)  (● ).\       ってことは、今で言ったら、シンクロリーダーは150万円から200万円、
           /   (__人__)  u \
          n|i 7    ` ⌒´      n|     シンクロファクスは60万円から70万円って感じかお。これじゃあ、
        l^l | | l ,/)      U  l^l.| | /)
        ', U ! レ' /   ー‐    | U レ'//)  いくら画期的でも、シンクロリーダーは高すぎな感じだお。
        {    〈         ノ    /
        ..i,    ."⊃    rニ     /
         ."'""⌒´       `''""''''

673 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:28:14 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /    _,.ノ  ヽ、_        シンクロリーダーは、最大録音時間が10分と、シンクロファクスの
     |    ( ●)(●)
     .| U   (___人__)        2倍以上で、シートの途中からの再生も簡単などといった利点もあったが、
      |     ` ⌒´ノ
      |        |_,-‐、_ -、   それでは価格差を埋められなかったようだろ。1959年末までの約半年での
     .人、      厂丶,丶 v 〉.
   _,/::::ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ    __ノ    販売数は当初の期待を大きく下回って1,000台にも届かず、1960年には、
-''"::::::::::::\::::::::::::::::::::(    <"ニ‐-、
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r  /⌒ヽ;;;;;;; )  理研光学が市場を完全に独占したという新聞記事まで出る有様だった。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;V/..... ̄ ',;;;;|
;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;;〈 ;;;;:::::::::::... ',;;i
;;;;;;;::::::\::::::::::::::::::::::;;;;;;;;ハ ::;;;;;;;;::::::::. ',



                ____
              /      \
            / ─    ─ \     なんにしろ、
           / -=・=-   -=・=- \
           |      (__人__)  U  |   まずは買ってもらわないと話にならないわけだお。
           \     ` ⌒´     /



      / ̄ ̄\
    /    _ノ \           このためキヤノンカメラは、1960年に入ると、東芝と提携して、
    |    ( ●)(●)
    |     (__人__)          家庭向けにより低価格化した製品「シートレコーダー」を開発すると発表。
     |      |r┬| .}
     |       | | | }           この年の11月に、渦巻き状記録を採用した録音再生両対応型を32,000円で、
   ,..-'ヽ     `ニニ }
  ./::"::::`ヽ、.,__ __ノ ゙           再生専用型を17,800円で発売した。理研光学工業もこれに対抗して、
 /::i::::::::::::"'弋'!ー',イ>|'_ノ´`ー -,,_ _
. }:::゙|::::::::::::::::::::~゙:_戈;f"  、    イ/ `i   同じ11月に25,500円の普及型「シンクロファクスP型」を発売しただろ。
/:::::::!;:::::::::::::::::::/',r.テ    \xー.ォ、__ノ
::::::::::::ヾ!:::::::::::::l .l r'   ` 、_冫y"
:::::::::::::::::\o:::::l .ト、  ヽ,_ノ"ー'
:::::::::::::::::{::::{\代 l>ー、,_ノ



               / ̄ ̄ ̄\
             / /     \ \     そういや、中松さんのスーパーナカビソーンは
            /  (●)  (●)  \
            |    (__人__)    |   どうなっちゃったんだお。
            \    ` ⌒´    /
            /              \

674 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:29:29 ID:52Zr4txI0



                     ,. 、
       / ̄ ̄\       ,.〃´ヾ.、
     /   _ノ  \     / |l     ',     中松氏は、1959年のシンクロリーダー発売前後の雑誌インタビューで、
     |    ( ●)(●) ,r'´  ||--‐r、 ',
.     |     (__人__)ィ'´    l',  '.j '.    スーパーナカビソーンについて「東芝、小西六をはじめ11社が生産を
      |      `'r '´          ',.r '´ !|
.      ヽ     l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、.  ,l    希望している」「値段は1万円台」などと説明しているだろ。しかし
       ヽ    ゝ、.,_ --‐77‐‐-―.ゝ、ノ
       /    く  .\. //            この年のうちには、具体的な製品発表には至らなかったようだ。
       |     \   //
        |    |ヽ、二⌒)、



               / ̄ ̄ ̄ \
             /       . \
            /  _ ノ   ヽ、_   \     おまけに、東芝はキヤノンと組んじゃったわけかお。
           .|   (ー)  (ー) .  |
            \    (__人__) .  /
             /    `⌒´    ヽ
            ヽ、二⌒)   (⌒ニノ



         __
       /   _ノ\
     /.     (●),     その後1960年の半ばごろになると、日本コロムビアがシート式磁気録音機
     |      (__ノ、)
.     |          |     「ナカビゾン」を年末に発売する意向であることが明らかになる。
.     ヽ        |
      ヽ     ノ      もっともどういう事情があったのか、正式な発表は大幅にずれ込み、
       ヽ    (
        >    ヘ      翌1961年11月にようやく、「コロムビアナカビゾン」の名称で登場しただろ。
        |     |
         |     |      価格は、録音内容の消去器などがセットで35,500円だった。



         _∩
        / 〉〉〉
        {  ⊂〉     ____
         |   |    /⌒  ⌒ \
         |   |  /(●)  (● ) \     ってことはこれが、「スーパーナカビソーン」の市販第1号機ってわけかお。
         |   |/:::⌒(__人__.)⌒:::  \
         ヽ   |     |,┬‐ |       |
          \.\   `ー ´     /
            \       __ ヽ
             ヽ      (____/

675 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:30:28 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     まあ、一応そう考えていいようだろ。ただ、コロムビアのナカビゾンは、
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)    製品写真を見る限りヘッドの動きは渦巻き状で、先に触れた、
      |     ` ⌒´ノ
.      |     ∩ ノ ⊃    中松氏が1958年3月に出願した特許とは、だいぶ内容が違う模様だ。
     /ヾ.、_  ノヾ、_ノ
    (.:::::::\ /::::./ノ:│    渦巻きのほうは、出願したものの特許にならなかったという可能性もあるがな。
     \:::::..“::::/_|::::::|
      \::/Φ:::::::::::/
         ̄  ̄ ̄



            _.. ‐'''''''''''' ‐ 、
          ,r'        \
          / ⌒         ヽ,     っつっても、開発途中での製品の仕様変更ってのは、
         ( ●)    ⌒     ..i
         i.     ( ●)    .|     そう珍しくもなさそうだお。
        . \(_入_ノ      /
           \______/
           ./ゝ/ノ:::::::::::::::::\
           |ノ//::::::::::ヽ,::::::::::|
           |^::::::::::::::::::::::|:::::::::|
           |^::::::::::::::::::::::|:::::::::|



      ./ ̄ ̄\
     ./  _ノ  ゝ\       ともかく、最初のナカビソーンの特許で示されたものと
     |   ( ─)(─)}
     .|    (__人__).|       比べただけでも、磁気的な記録・再生を採用した点が大きく異なる上に、
     |     ` ⌒´ ノ( ((
       |       ( ( ヽ)     スーパーナカビソーンからコロムビアナカビゾンとしての製品化までにも、
      ヽ       ¦ヽノζ
      __>,,,ろ==| ̄ ̄ ̄|     かなり実態が変わっているわけだろ。しかし「三倍の人生」をはじめとする
    /⌒ /  ̄}⊃|     .|
    {  /    } )=ヽ___ノ)     中松氏の著書では、これらを全部まとめて「ナカビゾン」と書いている。
   / /  >ー ´   イ {
   ( ./  イ       |  .}



              / ̄ ̄ ̄\
           γ⌒)      (⌒ヽ     そりゃ、話がややこしくならないわけがないお。
           / _ノ ノ    \  \ `、
          (  < (○)  (○)   |  )
          \ ヽ (__人__)   / /

676 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:31:05 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
      /  __,ノ  ヽ、_     さて、さらにもう少し先を見てみることにしよう。シート式磁気録音機は、
      |   (● ) (● )
     |    (___人__)i     ほかにも日立の参入予定が報じられるなど、一旦は乱戦模様となった。
.      |        ノ
      |        |     ただ、各社が期待していた電話録音などの事務機器としての活用は
.      人、       |
.   _,/(:::::ヽ、  __ ,_ ノ     この盛り上がりに反してあまり広がらず、結局は低価格品をいち早く投入して
― ''"...:::::::\ ::::::::::::::::::7、
、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..-、_   市場を押さえた理研光学工業の優位が揺るぐことはなかったようだろ。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::゙'ー、



               ____
             /      \
            ─   ─    \     そこは、リコーの作戦勝ちってわけだお。
           (●)  ( ●)      \
           | (_人__)        |
            \` ⌒´       /
             / ー‐       ヽ



       / ̄ ̄\
      /   _,.ノ  ヽ、_     特にキヤノンカメラは、星野教授との提携から2年足らずでシンクロリーダーの
      |    ( ●) (●)
     | U  (___人__)     発売にこぎつけたのはよかったものの、中途採用も含む大量の人員と、
      .|       __ノ__
      |     _/ ___\ヽ_   4億とも6億ともいわれる資金を投入していた。これに対して実際の売れ行きが
       、    '-/____ヽ  |
       ノ 、 ._'-〈  、ヽ  |  あまりに悪かったため、東芝と組んだシートレコーダーも含め、
      ,´         ヽノ}   |
     /          {   /   事業の継続を早々にあきらめざるを得なくなってしまっただろ。
    ./  /       /   {




                ____
              /      \
            /  _ノ  ヽ、_  \     社長の肝いりのプロジェクトだったわけだし、
           /  /⌒)   ⌒゚o  \
           |  / /(__人__)      |   前評判が高すぎて調子に乗っちゃった感じかお。
           \/ /   ` ⌒´     /

677 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:34:25 ID:52Zr4txI0
>>676
以下の部分を訂正します。

訂正前>      /   _,.ノ  ヽ、_     特にキヤノンカメラは、星野教授との提携から2年足らずでシンクロリーダーの

訂正後>      /   _,.ノ  ヽ、_     逆にキヤノンカメラは、星野教授との提携から2年足らずでシンクロリーダーの

678 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:35:01 ID:52Zr4txI0



.        / ̄ ̄\
.      / ノ  \ \/`i      ここで危うく余剰人員となるところだった技術者たちは、
     |  (●)(●)./  リ
.     |  (__人__)..|  /       改めて新規製品の開発に振り向けられただろ。
      |   ` ⌒´ リ  ヒ
.      ヽ     //  ,`弋ヽ    そしてその後、1964年発売のキヤノン初の電卓であり、
   __ ヽ  - ′.Y´  , `ヽ`.l
  / :  : :介〈  `ー〈::....ノ   Vヽ  同社の事務機事業への道を開いた「キヤノーラ130」を生み出すことになる。
  | : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
  | : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │
  | : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|



                 ____
               /      \
             / ⌒    ⌒ \     そうだったんかお。
           /  (●)  (<)   \
           |     (__人__)      |    これは社内リストラが大成功した例ってわけだお。
           \    `⌒´     ,/
           /    ー‐   ∩_\
          /  ,|       (____)



          / ̄ ̄\
        /   ⌒  \     また発明者である星野教授が、シンクロリーダーをどう振り返ったかは
      |    (● )(● )
      |.      (__人__)     調べ切れなかったが、氏に名誉教授の称号を授与した東京工業大学は、
      |      ` ⌒´l
      |          }     シンクロシートの録音内容の複製に適した磁性材料の研究開発が、
      | _        }
     ,l(  ゙)    ,ノ )     高密度磁気記録材料開発のさきがけになったとしている。
     |/   |`ー一"  |
      ヽ  /    ヽ ノ
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



               ____
              /\  /\
            /( ●)  (●)\     こっちも結果的には、いい方向につながったわけだお。
           / :::::⌒(__人__)⌒:::::\
           |     |r┬-|       |
           \     ` ー'´     /

679 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:35:45 ID:52Zr4txI0



        / ̄ ̄\
      /   ヽ_  \       さて理研光学工業のシンクロファクスは、1962年ごろにはラインナップを4機種に拡大。
      |    (⌒ )(⌒)
.      |     (__人__)      理研光学が当初は想定しておらず、むしろシンクロリーダーの星野教授が提唱した
       |     ` ⌒´ノ
.       |         }       用途である教育向けに、実践的な研究が行われ、「シート学習」という分野を
.       ヽ        }
        ヽ      ノ       形成した。1960年代半ばには、公立学校の将来的な指針として、各校に複数台の
     _,,,,ノ|、 ̄//// \、
 _,,..r''''"/ | \`'/  /  |  ̄`''ー-、 シート式磁気録音機を設置するのが望ましいとした自治体も出ただろ。
./     /  |  /\  / /    / ヽ
ノ |  > |/)::::/\/ \   ノ /}
{   | {   | ,r":::ヽ /   /  / // ハ



                            ,.-、
                ____        ( ノ゙\
               /      \    i′ ヽ_ )
             / ―   ―  \   .〉  ,.く      もしそのとおりに設置が進んでたら、
            / (●) (●)   \/   ハ ヽ
             |   (__人__)      |   /  ヾ     授業風景がだいぶ未来っぽくなってたかもしれないお。
            \    ヽノ      / /  ! i
                  \_          <、   〃ノ
             /       ,.-、   _, -` く '"
                /   |       (`   ̄     〉
               !  <|       ヽ、__,.― --―'
            \_ ヽ''^ヽ      |
               `ヽ、_ン′       |



       / ̄ ̄\
     /   _⌒  \     さらにシート学習の活用研究は、1970年代にかけて広範囲に盛り上がりを見せた。
     |   (●)(●)
.     |   ⌒(__人__)     個別学習を容易にすることから、自習中心のいわゆる学習塾や、異なる学年の
      |     |r┬| .}
.      |     ー―' }     児童生徒が同じクラスに入るような僻地の学校でも、有効性があるとされただろ。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ

680 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:37:27 ID:52Zr4txI0



                       __
                      ´: . : .\   _
                        / /⌒ヽ: .| /: . : \
          f 「{ r、         {: ./     ': .|/ /⌒\: ヽ
.            | | J│      ∨>―<:∨:/─-   : . }
.         (\} ゙   し´}ト----、/: . : . : . : . : . ⌒丶\|: /
         ヽ   /   八  〃: . : . : . : . : . : . : . : . :\|∧  --、___
               /  \/: . : . : . / . : . : . | : . : . : . : . :∨      ノ
          ゙、  ∧__//イ : . :、/|: ,'|: . : .∧ : . : . : . : Ⅵ ̄  ___/
           〔∨ / ∨__| : . : .∧|/│: . :| ¬、: . : . : . 〈゙ー< . : |
           〕     ∨| : . |/___八 : 八__ヽ: . : . : . :∨    : |
             {/    〈|小: | _,刈 ∨  _,刈`∨: . : . | |   〉 |     「のんのんびより」に出てくるような学校での
.            ∨      マ| :小 Vソ    Vソ ノ: . /: ∧|\_,/ : |
              ∨      '|: .:|⊂⊃ ′   ⊂⊃厶イi∨  V/ : . : |     使い道がありそうだったわけかお。
            ∨     | 从     ヽ       /: ./ノ    V/ : . |
              ∨   |: .:个   └‐   イ/: ./´      V : . |
              ∧   人: .:|/ ≫r‐=≦ {{/: ./ニ=-  _   | : . :|
               /: . \   ∧:| /ィ|    /レV__  _ァ=-_ | : . :|
            i : . : .∧  /じ/  l乂__,,/ /, 入//⌒Yハ | : . :|
            | : . :/ ヽ// /  |`'一ァ  // /  マニニ川 | : . :|
            | : .│   | /    V^∨  |_じ|    | __]|| | : . :|
            | : .│  r勺    {___,〕   |  |   |___」| | : . :|
            | : .│  |¨7     |┛│  |  | ,/ |   |||| | : . :|



         |
    / ̄ ̄\
   /   _ノ  \.           こうして、1963年に理研光学工業から社名を変更したリコーは、シンクロファクスの
   |    ( ●)(●)
.   |  ::::::⌒(__人__)          販売対象を教育市場に絞り込んでいくことになる。1960年代末ごろから、約4万円で
   |     ` ⌒´ノ
.   |         }.    。      個人や一般家庭向けの販売も開始。子供たちにも親しみやすいよう、新たに
.   ヽ        }    /
    ヽ     ノ   ./        「マイティーチャー」という製品名を付け、一時期はテレビCMも放映されたようだろ。
     / lヽ介/lヽ、 ,rE)
.     | | ~ヾ/~ |. ソ◇'         TDKはリコー向けにもシートを供給して、需要の拡大に応えたとしている。
    | |  ゚|  |\/____E[]ヨ__________
  _ | |  ゚|  |__
  |\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
  |\\  ⌒  ⌒ 甘 \
  |  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



       ,、 「l /)
       | !,l |//.、
       `、   (゙)}     ___
        l.  ィ''´   /⌒  ⌒ \
         |  |  /(⌒)  (⌒ ) \     カセットテープでも有名なTDKの、抜け目ない対応ってわけだお。
         |  |/:::⌒(__人__.)⌒:::  \
         ヽ  |     |,┬‐ |       |
          \.\   `ー ´     /
           \       __ ヽ
            ヽ      (____/

681 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:38:18 ID:52Zr4txI0



          / ̄ ̄\
         / ノ     ヽ       リコーの好調ぶりに刺激されたのか、1970年代に入ると、教育機器としての
         |  (●)(●) |
         |  (__人__) |       シート式磁気録音機の市場に、新たに参入しようとする企業もいくつか出てきた。
         |   ` ⌒´   |
         ヽ        }       そのひとつが、学習雑誌の老舗のひとつであり、カセットテープなどを使った
       __,, -ヽ     ノ -、
      /⌒ヽ  | \><ヘl ヽ \ .   教育機器も展開していた学習研究社だろ。中松氏を迎えて改めて製品の
      {:::   l  \ ヽ };;{ |   | i  }
     {:::::.. 〈;;,,  ヽ V;;;}ノ  l彡 ヽ   研究開発を行い、「学研ナカビゾン」を本体58,000円で1975年4月に発売した。
_,,.-‐''" |::::::::  ヽ--、 \ 〉--'⌒ヽ::.  }
|| |_,,.ィ'|::::.....   }_,,.-‐''"~ヽ_,,.-し'::  )_,
|| | || !::   /      .::ノ::::::::::.  ノ
|| | || _ヽ,, .;:::   _,,.-‐''"ー''--'' ̄
,,. -‐''"  `ー---''"



                 __ _
  _,rーく´\  , --、   /⌒  ⌒ \
,-く ヽ.\ ヽ Y´ /   /(●)  (●) \     中松さんも、なかなか粘り強いお。
{ -! l _」_ノ‐′/   /    (__人__)    \
ヽ ゙ー'´ ヽ  /   |     . `Y⌒y'´     |
 ゝ、  ノ_ イ    \     ゛ー ′   ,/
   ヽ     |     /    ー‐     ヽ



.        / ̄ ̄\
.      / ,ノ  \ Y⌒i   __     学研ナカビゾンは、1枚のシートにふた通りの内容が記録されているのが
     |  (●)(●) |  |  ./ .)
.     |  (__人__) .|  | / ./     特徴だろ。中松氏が1960年に出願した「複数渦巻式録音再生装置」
      |   ` ⌒´ リ  i_/ ./
.      ヽ     /  ,`弋ヽ      「複数渦巻式記録再生シート」などの特許※を利用していると考えられる。
   __ ヽ  - γ⌒ヽ Y´ ,`ヽ
  / :  : :介〈  `ー 、く  〈::...ノVヽ   これは、一方の渦巻きの中央部の未記録エリアが他方の円周部分の
  | : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
  | : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │    記録エリアになるよう、部分的に重ねて記録するというものだった。
  | : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|
                        ※特願S35-48496、特願S39-25052



                ____
              /⌒  ⌒\
            /( ●)  (●)\     それはけっこう実用的な工夫じゃないかお。
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |     |r┬-|     |
           \      `ー'´     (⌒)
            >          ノ ~.レ-r┐、
           /          ノ__  | .| | |
            |          〈 ̄   `-Lλ_レレ
            |          ̄`ー┬--‐‐´

682 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:39:05 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \       ただしこの特許を利用したこともあって、どうやらリコーの機器や
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__). rm、   シートとの互換性はなかったようだろ。個人や一般家庭向けはともかく、
      |     ` ⌒´ノr川 ||
.      |         }.,!  ノ'   学校市場への浸透は期待できないということになる。
.      ヽ        }モニカ
       ヽ     ノソ.:.::.:/
       /:::::.、ヘヤ/.:.../
        |:::::::::..`´.:.:.:/
        |:::::::::::.:::::.i´



                ____
               /      \
              /        \     1975年っつーと、第2次ベビーブームの終わりあたりかお。
            /) ノ '  ヽ、       \
          / .イ(ー) (ー) u     |    こういう学習向けの機械が必要になる層の人口はまだまだ増えてくから、
          /,'才.ミ) (__人__)       /
         .| ≧シ' ` ⌒´        <     個人向けだけでもいけそうって思ったんかお。
        /  /                ヽ



       / ̄ ̄\
      /   _ノ  \      さて、何度か話に出している中松氏の初の著書「三倍の人生」は、1977年、
      |    (⌒ )(⌒)
      |     (__人__)     つまり学研ナカビゾンの発売から程なく発行されており、しかも出版元が
       |     ` ⌒´ノ
      |         }      当の学習研究社だろ。このためか、ナカビゾンの波乱万丈の開発物語に
      ヽ     ヘミ|
      /,` 、` -`,--` ,    かなりのページを割いている。もっともそのわりに、最初のナカビソーンの特許が
__,---/;;;;;`  `-,-/ニニ |
;;;;::::、:::::::::|、_ ,>、 /::l,_l・ ,<、__  3年で消滅していた件や、コロムビアナカビゾンには、一切触れていないがな。
;;;;;;;;:::|::::::::::<:::::::ヽ``l::::|  |`l,::::ヽ
;;;;;;;;:::::|:::::::::::::ヽ:::::::\|:::|`-‐'/::ヽ::::|
;;;;;;;;;;;;|;:::::::::::::::::::-、:::`;:ヽ;-';;;;;:::ヽ::l
;;;;;;;;;;;/;;;;;;:::::::::::::::::::::`、;`l;;;;;8;;;;;::::`ヽ



                  ____
                /ノ ヽ、_\
               (●) (● ) \     まさしく黒歴史ってわけだお。
            /⌒(__人__)⌒::::::::\
            |   |r┬-|        |
            \   `ー'´      /
        ⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
          \ ヽ           ヽ /
           \_,,ノ|      、_ノ

683 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:39:39 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     一方、後の目で見てみると、この本には不思議なことに、
     |    ( ー)(ー)
.     |     (__人__)    フロッピーディスクについての記載が一切ない。このため「トンデモ本の世界」では、
      |     ` ⌒´ノ
.      |       nl^l^l   「1977年4月の時点で、ドクター中松はまだフロッピーを知らなかったとしか
.      ヽ      |   ノ
       ヽ    ヽ く     思えない。」と評されているが、これは正しくないだろ。
       /     ヽ \



                .___
             /)/ノ ' ヽ、.\
          ./ .イ '(●)  (●) \     正しくないっていう根拠は、なんかあるんかお。
          /,'才.ミ)  (__人__)    \
          | ≧シ'  ´ ⌒`        |
          .\ ヽ           /



       / ̄ ̄\
      / _ノ  ヽ、_ \     中松氏は、1975年7月に「電算機等用湾曲記録デイスク」の特許を
     .|  ( ●)(<) |
     |  (__人__)  │     出願※している。これは弓なりに曲げた形で装着するフロッピーディスクと
     .|   `⌒ ´   |
      |           |      いったもので、明細書の中に、「本発明はフロッピイデイスク又は
      ヽ       /
       ヽ      /      デイスケットに関するものであって」とはっきり書いてあるだろ。
        〉-r:::┬〈、
       /Λ 〉.:〈 7//\    ※特願S50-85323
      ////V::::::V/////\
     ./////∧::://///////}
    /////// ∨/////////{



                  ._ _ _ コン☆
                 (ヽl_l_ll_l,l
                // ̄ ̄ ̄\
           //  ノ   ⌒   \     それはどう見ても、疑いようがないお。
          //  (>) (●)  \
            | .l    //(__人__)//    l   そしたら、その後に出した本なのに、どうして
          \\     ` U ´     /
            ヽ ヽ          \   フロッピーディスクのことが書いてないんだお。

684 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:40:18 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
      /   _,.ノ `⌒            あくまで推測の域を出ないものになってしまうが、
      |    ( ●)(●)
      .|    (___人__)            1977年の段階では、一般の読者にはまだフロッピーディスクが
      |        ノ
      |        |_,-‐、  / ⌒)   さほど広くは知られていないとみた可能性が考えられるだろ。
      .人、      厂丶,丶,丶´ / ̄
   _,/( ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ    __ノ
- ''"::::::::::::\:::::::::::::::::::::(    <"ニ‐-、
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r  /⌒ヽ::::::: )
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',:::::|
;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: 〈 ::::::::::::::... ',::.
;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\:::::::::::::::;;;ハ ::::::::::::::::::.. ',



                 ____
               /⌒三 ⌒\
             /( ○)三(○)\     あんまり一般になじみがないものを書いても、
            /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
            |     |r┬-|     |    ナカビゾンの宣伝には役立たないって考えたんかお。
            \      `ー'´     /



       / ̄ ̄\
      /ノ  ヽ、_  \     そして興味深いのは、1982年発行の日本機械学会誌に掲載された
.     ( ●)( ●)   |
     |(人__)       |     「シート記録再生システム「ナカビゾン」開発記」だろ。これは実は、
      | ⌒ ´      |
.      |        |     先の「三倍の人生」からのほとんど抜き書きのような文面になっている。
.      ヽ      /
       ヽ     /       もっとも論文ではなく、エッセイとして寄稿されたものではあるがな。
       ,t:.ヤ、..::::<
        |i::レ´::::::::.|
        i´.:::::::::::::::|



               ____
             / ⌒    \
             ) (● )     \     それにしても、そういうのが載っちゃうのは、
           (__人__) ⌒:::    ヽ
            ||、‐┬|        |    なかなかのどかな感じだお。
             ヽ‐ー’       /

685 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:40:44 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     しかしよく見てみると、ナカビゾン開発記のほうには、「ナカビゾンのあとから
     |    ( ⌒)(⌒)
.     |     (__人__)    IBMで開発されたディスケットは、ナカビゾンとほぼ同じ技術思想である。」と、
      |      ` ⌒´ノ
.     ,|         }     「三倍の人生」にない文章が挿入されているだろ。IBMのフロッピーディスクと
     / ヽ       }
   く  く ヽ     ノ      ナカビゾンの関連性について中松氏が直接触れた文章としては、
     \ `'     く
      ヽ、      |       これはかなり早いもののひとつと言えそうだ。
.       |       |



                ____
              /      \
             / ヽ、   _ノ \        あれ? なんか、いやに回りくどい書き方じゃないかお。
           /   (●)  (●)   \ n
           |  U   (__人__)    l^l.| | /)   IBMは自分の特許を使ってるとか、そういうことを
           \    |i||||||i|   /| U レ'//)
          γ⌒    ` ー'´    ノ    /  ズバッと書くのが中松さんっぽい気がしてたんだけど、違うんかお。
           i  j         rニ     ノ
           ヽ、 l           !ヽ、_,__/



        /) ̄ ̄\
      /∠___ ヽ、,_ \            うーん。そのあたりは、中松氏の発言内容がどんどん変わっているようなので、
     / / ,-イ)(= )!!! |
     l / /(__人___)   |            深入りするのはやめておくだろ。参考になりそうな話をふたつ挙げるなら、
     l   ', `⌒ ´  u |
     ',    ',      |            IBMのフロッピーディスクの米国特許は、1973年には日本でも公告特許広報に
      j    ノ      /|_
    _∠⌒ヽ j, _、___ ィ/::\__         掲載され※、その後特許登録されていることと、IBMは1990年の新聞記事で、
___/ ...:::::::::::ヽV ̄ ̄ ̄:::::::::::::::::...´´''' 、、、 _
/ ...:::::::::::::::::::: 〉::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..... :::::..\ 中松氏との許諾契約にフロッピーディスクは含まれないと述べていることだな。
...:::::::::::::::::::::::: /;;;::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: /::::::::::::::: l
                 ttp://www.nytimes.com/1990/11/29/nyregion/what-a-stroke-of-um-ingenuity-anyhow.html

                             ※特願S45-94043(米国特許3,668,658)



                ____
              /      \
             /         \     そうだったんかお。
           /            \
           |   _,   /        |    逆に言ったら、このころの中松さんは、こういう微妙な書き方以外に
           \(ー⊂ヽ、∩  u    ノ
             |  | ゝ_ \ /  )    いい説明が思いつかなかったってところなんかお。
             |  |__\  ” /.
             \ ___ \ /

686 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:41:31 ID:52Zr4txI0



.       / ̄ ̄\
.     / _ノ  .ヽ、\     改めて話をシート式磁気録音機に戻そう。マイティーチャーの事業のピークは
.     |  (●)(●) |
      |  (__人__) .|     1970年代後半とされているが、文部省の1977年の調査でも、シート式磁気録音機の
.      |   ` ⌒´  ノ
      ヽ  ._   .}      公立学校への配備率は小中学校で15%前後というところだっただろ。ただし、
       ヽ_/ } . ノ
       /、 〈  く       5学級以下の小学校、つまり1学年1クラス未満のところに限ると、38.3%と数字が
      ハ ヽ Y`ー.、i
      { ヽ_ゾノ-‐1      跳ね上がる。なお配備済みの小学校では、平均で6.59台が設置されていた。
      `¨´┬' . |



               ___
             /⌒  ⌒ \
            / (○)  (○) \     小さい学校限定でも、4割近くってのはなかなかのもんだお。
          / ///(__人__)///   \
          |    `Y⌒y'´   u.   |
           \    ゛ ー′     ,/
             ト    ー‐      ヽ



       / ̄ ̄\
     /   ヽ_  \         一方学研は、学研ナカビゾンを1978年に「学研ホームラーン」に改称。
     |    (⌒ )(⌒)
.     |     (__人__)        さらにホームラーンを教材に利用する学習教室「ホームラーン教室」を
      | U   ` ⌒´ノ
.      |         |         フランチャイズ展開した。しかし、学研ホームラーンは1982年あたりから、
.      ヽ       |
       ヽ   __ , _ ノ         学研の学習雑誌での広告が見られなくなる。少なくとも個人・家庭向けの
     _,,,, 「:::ー----ー"::i、___
_,,..r''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::`''ー-、  販売は、そのころから縮小していったものと考えられるだろ。
::::::r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..ヽ
:::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::/}
::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::::/::::ハ



                  ___
              /      \
             /ノ  \   u. \     もしかしたら、学習教室を通じての販売みたいのは、
           / (●)  (●)    \
            |   (__人__)    u.   |    その後も少しはあったのかもしれないってとこかお。
            \ u.` ⌒´       /
           ノ            \

687 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:42:33 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     こうして、シート式磁気録音機では、最初から最後までリコーの絶対優位が
     |   ( ●)(●)
.     |    (__人__)     揺るがなかったわけだろ。個人・家庭向けには公称で累計150万台を出荷。
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     1989年の文部省の調査でも、利用頻度はさておき、公立の小学校では5%ほど、
.      ヽ        }
       ヽ     ノ      同じく中学校では2%強がシート式磁気録音機を保有していた。そのためか、
       .>    <
       |     |       マイティーチャーの事業は、1990年代の半ばまでは細々と続けられていたようだ。
        |     |



                ____
              /     \
             / \   / \     なんだかんだ言っても、一応30年以上続いたわけだお。
           /  (●)i!i!(●)  \
           |  u , (__人__)    |
           \    .`⌒´    〆ヽ
            /          ヾ_ノ
           /rー、           |
          /,ノヾ ,>         | /
          ヽヽ〆|         .|



        / ̄ ̄\
      /    _,.ノ ⌒          ところで、録音機器としてのシート式磁気録音機は、カセットテープの普及によって
      |    ( ー)(ー)
      .|    (___人__)         淘汰されたと考えてまず間違いないわけだが、教育機器としてみた場合には、
       |         ノ
       |        |_,-‐、_ -、    必ずしもそう単純な話ではないことが、学研の参入時期からもわかるだろ。
      .人、      厂丶,丶 v 〉
    _,/::::ヽ、.,ヽ., ___,く_ソ    __ノ     それが1980年代に入って、存在感を失っていった理由として、新顔の
― ''"...:::::::::\::::::::::::::::::::(    〔"ニ‐-、
、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r  /⌒ヽ:::::: )   教育機器の台頭を無視するわけにはいかない。その機器とは……
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::V/..... ̄ ',::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::〈 :::::::::::::::... ',::i
!::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::ハ ::::::::::::::::::. ',



               ____
              /⌒  ⌒\
          (ヽ /( ●)  (●)\   /)     そりゃ当然、パソコンだお。
         (((i ):::::: ⌒(__人__)⌒::::\ ( i)))
        /∠ |     |r┬-|    |_ゝ\
        (___     `ー'´   ____ )
             |        /
             |       /
               |   r  /
             ヽ  ヽ/
              >__ノ;:::......

688 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:44:00 ID:52Zr4txI0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     そのとおりだ。シート式磁気録音機の活用が教育界で広く試みられたのは、
     |    ( ●)(●)
     |     (__人__)     個別ペース、ステップの細分化、解答の即時確認などを特徴とする
     |         ノ
     |     ∩ノ ⊃ }     「プログラム学習」と呼ばれる手法の実践に適していると考えられたからだろ。
     /ヽ   / _ノ }
    ( ヽ  /  / ノ      これを大型コンピューターで行う試みも、1960年代にはすでにみられた。
     ヽ “  /_|  |
      \__/__ /     ttps://www.youtube.com/watch?v=Og6QK-fsHi8



              ____
             /         \
   < ` ヽ 、    /  ―   ―  \     パソコンの値段が下がって、マイティーチャーとかに取って代われるように
   /`ヽ、  ` ヽ、    (●)  (●)    \
 /    `ヽ、/ i     (__人__)    |   なったのが、ちょうど1980年代に入ったあたりってわけだお。
. |`ヽ、    / i  i、    ` ⌒´    /
 ヽ  `ヽ/   i  i ヽ、         |
. l `ヽ、 i      i  i#`ヽ<⌒ヽ、/ .ノ.|
.. l    .`i      i  i####>`ゞ_、_,,/ .|
  `ヽ、  i      i/ヽ//:::::::::`ヽ、  |



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     この話の本編でも、教育方面とホビーパソコンのかかわりについては
     |    ( ー)(●)
     |     (__人__)     何度か触れたし、他にファミコン向けの教育用ソフトやファミコンを利用した
.     |     ` ⌒´ノ
.      |         }     教育機器などもあったが、それらはこういった流れの延長線上にあるわけだろ。
.      ヽ        }
       ヽ、.,__ __ノ     もっともテレビゲームの流行によって、子供たちはつまらない教育用ソフトには
      /      \
     /          \   目もくれない、あるいはすぐ飽きるなどといった問題も顕在化したわけだがな。
   . /  /___rっ=―=c、
    ヽ_____ア__弋_)



                ____
              /     \
            /_ノ  ヽ、_   \     ゲームっぽいものに対する目が肥えたわけだお。
           /(●)三(●))   .\
           |   (__人__)   U  |    子供って、そういうところには容赦ないお。
           \ ヽ|r┬-| /   /
           /   `ー'´      \

689 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:44:47 ID:52Zr4txI0



        __
       /ノ ヽ\
     /.(○)(○)\     また、もともと大人数での一斉授業の問題点への対策として生まれたはずの
     |. u. (__人__) |
.     |        |     プログラム学習だが、こういった機器に頼りすぎると、児童・生徒間や教師との
      |        |
.      ヽ      ノ      コミュニケーション不足を生むのではないかという懸念は根強かっただろ。
       ヽ     /
       /    ヽ      この後、パソコンを使った学校教育は、こういった懸念や、パソコン自体の進化の
       |     |
        |    .   |      流れを受けて、創造力やコミュニケーション力を培う方向にシフトしていくわけだ。



               ____
              /      \
             / ⌒  ⌒   \     1960年代とか1970年代から見た「未来の教室」っぽいのが
           /  (ー) (ー) /^ヽ
          |   (__人__)( /   〉|    そのまんまでは実現しなかったのは、そういうあたりの事情もあるわけかお。
          \   ` ⌒´  〈 / ⌒^ヽ
        ―――――――― \ _ _ _ )



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     ま、ともかく教育機器の世界はあまりに奥が深く、ちょっとやそっとでは
      |   ( ●)(●)
      |    (_人__)     とても調べきれるものではないので、今回はこのへんにしておくとするだろ。
      |      ` ⌒´ノ
      |           i      中の人の事情が許せば、また、お会いしよう。
.     >         ノ
    /´⌒` ̄  ̄¨ ` <
     |       _゙_.、   \
    ヽ, イ´ ̄ /  ヽて   〉
      l     /  r   ヽ彡'
      ヽ   /   ヽ   ヽ         j ⌒l
     ,ィヽ      / Y   ゝ-、 ──´  │
  r_-ィ__ノ_ヽ、__ノ__「___ノ______」



      / ̄ ̄\
    /   _ノ  ヽ   .____
    |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\      それじゃ、またの機会までバイバイだお!
.    |     (__人__) .(●) ( ●)\
     |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
.     ヽ       } .   |r┬-|    . |
      .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./
    -(___.)-(__)___.)─(___)─


     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史

              番外編

        「シート式磁気録音機と

          ドクター中松の誕生」     おわり

690 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:45:39 ID:52Zr4txI0



《本稿の主な参考文献》(順不同、敬称略)

●新聞・雑誌(本編45話で主な参考文献として挙げているものは省略)

 「科学朝日」(朝日新聞社)
 「週刊新潮」(新潮社)
 「経済知識」(新経済知識社)
 「2年のかがく」「4年の学習」(学習研究社)
 「蔵前工業会誌」(蔵前工業会)
 「電気化学」(電気化学会)
 「日本印刷学会論文集」(日本印刷学会)
 「日本機械学会誌」(日本機械学会)

●書籍

 キヤノン株式会社「キヤノン史 技術と製品の50年」(キヤノン)
 TDK株式会社社史編纂室「TDK60年史 夢・勇気・信頼」(TDK)
 リコー社史編集委員会「IPSへの道 リコー60年技術史」(リコー)
 コロムビア五十年史編集委員会「コロムビア五十年史1910-1960」(日本コロムビア)
 学習研究社50年史編纂委員会「学習研究社50年史 昭和21年-平成8年」(学習研究社)
 中松義郎「三倍の人生」(学習研究社)
 串間努「まぼろし小学校」(小学館)
 萼優美「実例本位特許・商標の法律知識」(東洋書館)
 西本三十二、波多野完治「新版視聴覚教育事典」(明治図書出版)
 文部省社会教育局視聴覚教育課「昭和53年度視聴覚教育行政資料」(文部省社会教育局視聴覚教育課)
 文部省生涯学習局学習情報課「学校及び社会教育施設における視聴覚教育設備等の状況調査報告書 平成元年度」
  (文部省生涯学習局学習情報課)
 神奈川県教育庁指導部社会教育課「かながわ社会教育 '66 NO.2」(神奈川県教育庁指導部社会教育課)

●ウェブページ

 発明のえらいひと(目次) https://web.archive.org/web/20040406220649/http://page.freett.com/turumaki/erai.html
 Reports on "Dr. Nakamatsu"/「ドクター中松」研究報告 https://web.archive.org/web/20040803152845/http://222.146.204.251/~mame/doc/nakamatsu/mokuji.html

691 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/06(金) 21:47:47 ID:52Zr4txI0
今回の投下は以上になります。
最後でちょっと強引にパソコンの話に持ってきた感じもしないではありませんが^^;、
お楽しみいただければ幸いです。

692名無しのやる夫だお:2015/11/06(金) 21:57:54 ID:Dmxw7n1s0
乙っぱい

693名無しのやる夫だお:2015/11/06(金) 22:53:49 ID:3NY0vWmU0
乙でした

こういう本流にならなかった技術の話もおもしろいです

ドクター中松は自分を売り込むのがうまい人って印象ですけど
商品化とかがんばってはいるんですかね

694 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/07(土) 17:46:22 ID:lhoSR7660
レスありがとうございます。

>>693
中松氏自身の商売についてはあまり調べていないのでなんとも言えないのですが、
今回特許について調べてみたところ、特許の審査を通るコツとして、自分の発明に
いかにそれらしい理屈をつけて審査官を説得できる文章を書くかがあるようでした。

もしかしたら、中松氏は特許の出願書類を自力で書くうちに
自己アピール力を磨いていったということなのかもしれません。

695名無しのやる夫だお:2015/11/07(土) 21:37:36 ID:u/ZC2An60
>>694
コンピュータが一般的になる前にゃ、前例調べたりとてつもない手間だったろうな審査官は。

696 ◆TinY.P4ZIM:2015/11/30(月) 19:37:26 ID:1b/F..f.0
資料を見返していて、先日の番外編にケアレスミスが発覚しましたので訂正します。

>>663
誤> その後まもなく発行された雑誌「経済知識」1958年3月号に掲載された
正> その後まもなく発行された雑誌「経済知識」1958年4月号に掲載された

申し訳ありませんでした。

697名無しのやる夫だお:2015/12/01(火) 02:23:42 ID:GKrVQ.Os0
中松の記事見たけど今あんなことになってんだな

698名無しのやる夫だお:2015/12/24(木) 09:58:41 ID:kHjvWzcw0
ドクター中松が経営しているアパート見学したことあるけど
巨大な自画像やオブジェが並んでいて笑ってしまった

699 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 20:32:56 ID:/x/WUu3g0
あけましておめでとうございます。
新年早々ですが、短い番外編を本日このあと21時30分頃より投下予定です。
身近なものにもネタはあるという話、かもしれません。

700 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:30:35 ID:/x/WUu3g0
時間になりましたので、投下始めます。

701 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:31:27 ID:/x/WUu3g0



                     ¦
      / ̄ ̄ ̄\     __j!__
    / _ノ   ヽ、 \       ̄|! ̄
    |   (●) (●) |       ¦           _j|_
.    |  (__人__)  |                    ̄|! ̄
     |   `⌒´   .|               ____
     |        }    *      /_― ' ―_\
     ヽ       }         /(●)   (●) \     2016年、明けましておめでとうございますお。
      ヽ     ノ          /::::::⌒(__人__)⌒:::::: \
十     /ゝ ''''''/>\      |     |r┬-|       |    「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」の本編は
     / イ(,,,/  / ヘ      \    `ー'´    /
     / l  | Y  |  / l ヘ     /    ,イ(, ,,)/>  \   完結したけど、今年もよろしくお願いいたしますお。
    ( |  | :、 |  /  |  )    ( l  ヘ |:Y |  /   l )



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     さて、去年を振り返るといろいろあっただろ。
     |    ( 一)(●)
     |     (__人__)    中の人の周りでは、2007年に発表され、翌年にはPC-6001の実機でも
      |     `⌒´ノ
      |   ,.<))/´二⊃   動くようになった松島徹氏の「特攻空母ベルーガ」が、セガの「龍が如く0」の
      ヽ / /  '‐、ニ⊃
      ヽ、l    ´ヽ〉    連動コンテンツとしてプレイステーションVita用に
       ,-/    __人〉
      / ./.   /    \    パワーアップ移植されたのが話題だったな。
      | /   /     i \
      |"  /       | >  )     ttp://mtwo.co.jp/beluga/
      ヽ/      とヽ /
       |       そ ノ



.              __
                 -´   ``ヽ
.             / ⌒      `ヽ       43話でのっけから話題にした「YU-NO」のリメイク移植は、
         /        `ヽ  ヽ
.    ((   / (●)          ヽ     なんだか発売が延びちゃったみたいだお。そういえば、
        |::⌒(__   (● )      }
        ヽ   人__) ⌒::::.       |     「ザナドゥ」の発売30周年記念で、歴代シリーズをWindows上で遊べる
          ヽ(__ン            |
         人.            /  | |  「ザナドゥコンプリートコレクション」ってのもこないだ出てたお。
          /           _ノ  ノノ
                     |          ttp://ac-mall.jp/sbc-0001



         |
    / ̄ ̄\
   /   _ノ  \.      ところでだ。何気なく使っている「移植」という日本語だが、
   |    ( ●)(●)
.   |  ::::::⌒(__人__)     これがもともとコンピューター用語ではないことはわかるだろ。
   |     ` ⌒´ノ
.   |         }.    。
.   ヽ        }    /
    ヽ     ノ   ./
     / lヽ介/lヽ、 ,rE)
.     | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
    | |  ゚|  |\/____E[]ヨ__________
  _ | |  ゚|  |__
  |\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
  |\\  ⌒  ⌒ 甘 \
  |  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|

702 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:32:26 ID:/x/WUu3g0



               ____
             /^  ⌒  \
            (へ)  (へ )   \     そりゃあそうだお。
           /⌒(__人_)⌒::::::  \
           |   ヽvwwノ       |    植物を別の場所に移しかえるってのが文字通りの意味だお。
           \   `'ー'        /



       / ̄ ̄\
     / ノ  ヽ /\'ー、       ,, ..,、  「移植」のコンピューター用語としての使われ方は、昨今では
     |  ( ●)( /  .\` 、   . // /
.     |  (__人/     \ヽ、,.// ../   だいぶ認知が広がっているようだろ。中型国語辞典のベストセラー
      |    ` /       ``77   /
.      ヽ   /          / /   /    「広辞苑」でも、2008年の第六版で語義の説明が追加されている。
       ヽ.. /      fヽ、/ / , -,./
       /./     r-、 ヽ ∨,ノ /
       |. \   〈\.\,〉 `,  f
        | . \  (ヽ ヽ `..   |
        |    .\ \      ノ



                ____
              /⌒  ⌒\ ホジホジ
            /( ●)  (●)\      ファミコンなんかで移植版のゲームがいっぱいあったことを考えたら、
           /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
           |    mj |ー'´      |    ずいぶん時間がかかった感じがしなくもないお。
           \  〈__ノ      /
             ノ  ノ



         __
       /   _ノ\
     /.     (●),     まあそのあたりは、専門用語の辞書でないことを考慮する必要はあるな。
     |      (__ノ、)
.     |          |     さておき、この「移植」という言葉は、コンピューター用語としては
.     ヽ        |
      ヽ     ノ      どうやら40年ほどの歴史しかないようだろ。
       ヽ    (
        >    ヘ
        |     |
         |     |



                ____
              /⌒  ⌒\
            /( ●)  (●)\     40年ほど「しか」ないってのもずいぶんおかしな気もするけど、
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |     |r┬-|     |   つまり、大型コンピューターしかなかったとか、ミニコンピューターが
           \____`ー'´____/
              (( ( つ ヽ、       出てきたばっかりとかの時代にはなかった言葉なんかお。
                〉 とノ ) ))
               (__ノ^(_)

703 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:33:35 ID:/x/WUu3g0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     そういうことらしい。今回は、この件について
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)    紹介することにしよう。それじゃ、始めるだろ。
      |     ` ⌒´ノ
.    l^l^ln        }
.    ヽ   L       }
      ゝ  ノ    ノ
    /   /     \
   /   /        \
.  /    /        -一'''''''ー-、.
 人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))



────────────────────────────────────────



                / ̄ ̄\
              / ─  ─\     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
              |   (●)(●)|
         ____. .|   (__人__) |             番外編
       /      \   ` ⌒´  ノ
      /  ─    ─\       .}          「移植の『い』」
    /    (●)  (●) \     }
    |       (__人__)    |    ノ.ヽ
    /     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
    (  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
    .\ “  /__|  | /__|  |
      \ /___ //___ /



────────────────────────────────────────



                / ̄ ̄ \
                 _,ノ ヽ、,_  \       さて、中の人がいくつか調べてみた限りでは……もっとも、
               (●)(● )    |
               (__人___)     |       それほど多くの資料を調査できたわけではないが、ともかく、
               '、`⌒ ´  u  |
                |        |       今の辞書に載っているコンピューター用語としての「移植」という
                ヽ 、     イ
                ィヽ-ー ≦ノ7       言葉が、1976年以前に使われた例は確認できなかっただろ。
         _, 、 -― ''"....:::::::::::::::::::::::::::ト、
        /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::........--、  少なくとも、当たり前に見かける表現ではなかったのは間違いない。
       丿.:::::::::::::::i::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::: {
       r :::::::::::::::::::::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`,::::i



        ___
      /     \
     /  _ノ '' 'ー \     ってことは、その頃は、
   /  (●)  (●)  \
   |      (__人__)    |   移植そのものがほとんど行われてなかったんかお?
   \      ` ⌒´   /

704 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:34:15 ID:/x/WUu3g0



                 / ̄ ̄\
              /  ヽ、_  \     いや、そんなことはないだろ。ただ、「○○という機種に
             (―)(― )   |
             (__人__)     |     △△というソフトを移植する」の代わりに、「○○用の△△を
              (`⌒ ´     |
            .l^l^ln       |      開発する」と表現しても、それほど問題があるわけではない。
            .ヽ   L       ノ
              ゝ  ノ    ノ
            /   /     ヽ
           /   /      |



        ___
      /     \ キリッ
     /   \ , , /\      そう言われてみれば、たしかにそうだお。
   /    (●)  (●) \
    |       (__人__)   |     そしたら、どうして「移植」って言葉が出てきたんだお。
    \      ` ⌒ ´  ,/
.     /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ
     |  ,___゙___、rヾイソ⊃
    |            `l ̄
.     |          |



                    / ̄ ̄ \
                  /_,ノ  `⌒ \      そのきっかけを探っていくと、1960年代の末に行き当たる。この頃、
   -、          | (● ). (● )  |
  ヤ  ',           | .(___人___)   |      「ソフトウェアエンジニアリング」、つまりソフトウェア工学なるものが
   i.  l     ,.-、   |   ` ⌒ ´   |
    ',  j   / /     .|         |      提唱された。ごくごくおおざっぱに言えば、よいソフトウェアを、できるだけ
    ノ_..ヽ-、′,'       ',      ,/'|、
   .l .___ ヽノ    __ .j '.、__ , ___ ィ/::L_    間違いなくつくり、適切に管理するための方法を研究する学問だろ。
   Y     )ハ.‐ ' ´ ..::ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::::...`' ー- 、 _
   ト.  ̄ ̄ 〕y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
   ハヽ 一ニイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r;;;;;:::::::: ',
  /...::::::;;;;;;;;;;; /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;::::::::::::::〉



        _____
        /      \
      / ⌒    ⌒ \     それだけ、ソフトの規模が大きくなってきた時代なわけだお。
     /  ( ●)  (● ) \
     |      (__人__)     |
    \       凵    /
     /           \

705 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:35:17 ID:/x/WUu3g0



                / ̄ ̄\
               /ノ  ヽ、_  \     この中で1970年代に入り、ウィリアム・ウルフ氏がソフトウェア品質を示す
.               (●)(● )   |
.              (人__)      |     属性を定義。さらにバリー・ベーム氏がソフトウェアの品質特性を体系化し、
                |⌒´      |
.                 |        /     品質モデルとして提案しただろ。これらで挙げられた属性、特性の中に
.                ヽ      /
.                ヽ.     /       「portability」があり、ソフトウェア製品の品質に関わる規格として後に登場した
                  ,-‐)__, /⌒l
.               /;─ー〉》 /l     JIS X 0192-1:2003では、この言葉に対し「移植性」の訳語があてられている。
.               (_ンー‐-,r'´ . |
                |      |



        ____
      /      \
     / ─    ─ \     コンピューター用語としては、
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |    「移植」より先に「移植性」があったってわけかお。
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |



               _____
              /    .r┐ヽ「|
            /  r-、  | .| ./ l l゙l     そういうことらしい。ただし、「portability」は最初から「移植性」と
          . / .__,ノヽ ゙、_,ノ '-' .|,,/ |
          |   (●)ヽ     ノ ´/     訳されていたわけではないだろ。例えば雑誌「bit」の1977年
           |       〉      〈_,,.-、
           .|    (__人{         .r''´   4月号掲載の「ソフトウェア・エンジニアリングへの道」という記事に、
           .|     ´ ⌒|    _,.-i'´
          . .{       l-‐'''''''ーl }       ベーム氏のソフトウェア品質モデルの図が掲載されているが、
           {   .   |´ ̄ ̄``l }
            {      .|     |.}       ここでは「portability」に「携帯性」という言葉があてられている。



       / ̄ ̄ ̄\
     / /     \ \     「他のコンピューターに持っていきやすい」っていう意味では合ってるけど、
    /  (●)  (●)  \
    |    (__人__)    |   じゃあそのための作業を「携帯する」とか「携帯作業」と呼んでいいのかって
    \    ` ⌒´    /
    /              \   考えると、ちょっともやもやするお。

706 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:37:02 ID:/x/WUu3g0



                   / ̄ ̄ \ -、_
                _,ノ ヽ、__   / / ,〉、     そうだな。一方1974年1月発行の雑誌「事務と経営」の
               (=)(= )/ ´/ /)
                   (__人_) {    , ' ´,/      連載記事「ソフトウェア・エンジニアリング」では、この作業を
                '、`⌒ ´  V __, <´
                 |     〈´/::::Λ      「別の機種への変型」と呼んでいる。こちらはこちらで、
                 |       ヤ::::::::::::::Λ
                `ュ`ー─ー V::::::::::::::Λ     「変型する」「変型作業」という形で使う分にはまだいいが、
                /ム _ , -./V::::::::::::::Λ、
              _,. -/:/:::ハ ,/´..::/i:::::::::::::::::::Vヘ   「変型性」とするとちょっと意味がわかりづらくなってしまうだろ。
          //./.:::/:::l y .::::::/::::i::::::::::::::::::.∨}
          j ::::::::>.:::/:::::l ./ .::::::::::::::::i::::::::::::::::::::レ;
         i :::r :〈 ::::i::::::::レ .::::::::::::::::::::〉、:::::::::::::::::ノ



        ___
       /     \
     /         \     あっちを立てればこっちが立たずな感じだお。
   /     \ , , /  \
    |      (ー)  (ー)  |
   \  u.   (__人__) ,/
    ノ     ` ⌒´  \
  /´      _i⌒i⌒i⌒i┐ ヽ
  |    l  ( l / / / l
  l    l  ヽ       /



                / ̄ ̄\
              / ノ  ヽ、.\         そんな中で1977年夏、ピーター・ブラウン氏の「MACRO PROCESSORS
              |  (●)(●) |
              / ̄ ̄ ̄ 丶人__).  |         and Techniques for Portable Software」が、鳥居宏次、杉藤芳雄、
          /        \ ._|_____
        , --'、             /         `〉  真野芳久の三氏の翻訳により、「マクロ・プロセサとソフトウェアの
         / ⌒ )        /         /
        ,′  ノ          /           /    移植性」の邦題で出版された。書籍の題名に、コンピューター用語の
        l  T´ .._     ./       r'´ ̄ヽ
       ヽ ノ   ./丶、  /       (  ̄  l  「移植」という言葉を用いたのは、どうやらこれが最初のようだろ。
          `'ー'´   | .`'ー'――┬― --、/   _.ノ



        ____
      /      \
     /  ─    ─\         ほー。
   /    (●)  (●) \
   |       (__人__)    |        この人たちは、どういうきっかけで「移植」っていう言葉をあてたんだお?
   /     ∩ノ ⊃  // ∩ノ ⊃
   (  \ / _ノ    \/ _ノ
.   \ “  /  . \ “  /
     \ /      /\/
       \       \
        \    \  \
          >     >   >
          /    /  /

707 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:38:10 ID:/x/WUu3g0



                / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、_   \       その点については、この本の中では説明されていないので、
              (●)(● )    |
                (__人___)    |       三氏の間での独自の発想なのか、それとも前例があったのかは
               |        |
                  |        .|        調べきれなかっただろ。が、いずれにしても、この本の発行後あたりから、
               ヽ 、     ,イ
               /ヽ,ー-   ト、       コンピューター関連の雑誌や書籍で「移植」という言葉が
        _, 、 -─ '".:.ヽ:.:.\__ /ノ ト、__
 __ ,. ー 、...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....   使われるケースが、急速に増えていったということが言える。
 \ r 、 _ \:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:::::::::::::::::::::::::::::'ー、
   } }/ )  V::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /:ゝ/ ./ __  V ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i:.:.:.\
  }:::::ゝ ソ ,Y i::::::/::::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::|:.:.:.:. \



..       ____
      / ―  -\
..    /  (●)  (●)     そうなんかお。
   /     (__人__) \
   |       ` ⌒´   |
.   \           /
.    ノ         \
  /´            ヽ



                 / ̄ ̄\
               /  ヽ、_  \     例えば「bit」の1978年2月増刊「マイクロコンピュータのプログラミング」では、
              (●)(● )   |
              (__人__)     |     スタートレックを扱った石田晴久氏の記事などに「移植」という言葉が見られる。
              (          |
.              {          |     さらに「アスキー」の同年2月号に掲載された白石孝次氏の「マイクロBASIC
              ⊂ ヽ∩     く
               | '、_ \ /  )     インタプリタの製作」では、各セクションの標題が、「移植手順」「移植の実際」
               |  |_\  “ ./
               ヽ、 __\_/       「移植を終えて」「システム移植のすすめ」などとなっているだろ。



        ___
      / ノ' ヽ_\
     / ( >) (< \     まさに「移植」だらけって感じだお。
    /   ::::::(__人__)  |
.   |      `i  i´  |
    \ _    `⌒ ./
    /       ⌒

708 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:39:05 ID:/x/WUu3g0



                / ̄ ̄\
              / _ノ  .ヽ、\        この直後、1978年4月に発行された安田寿明氏の
              |  (●)(●) |
.              |  (__人__) .|        「マイ・コンピュータ」シリーズ第3弾「マイ・コンピュータをつかう」でも、
               |   ` ⌒´  ノ
.         r─一'´ ̄`<ヽ      }         東京電機大学版BASICの紹介で「移植」の言葉が出ているだろ。
.        `ー‐ァ   ,    )     , -'~⌒ヽ、
         ノ   {.   ,ヘ    ,l. ゝ、_ .'ヽ).   マイコンブームを盛り立てた安田、石田両氏に加え、アスキー誌上でも
.        /, 、 _   /. |    . ',  . ..  .ヽ、
       (/ / // / / ...|      ...|\..\\ \_) この言葉が使われたことが、相当な影響力があったのは想像に難くない。
           / // / /         . . \_\_)、_)
          ー' {_/ノ              ."´



         ____
        /      \
      /  ⌒  ⌒  \       それだけ、「携帯」とか「変型」にくらべると、使い勝手がいいわけだお。
    /   (⌒) (⌒)   \l⌒l
     |      (__人__)     |`''|
    \     ` ⌒´    _/ /
                   /



                  / ̄ ̄\
                /  ヽ、__ .\       うむ。しかも、これらのどの記事でも、「移植」という言葉の意味を
               (⌒)(⌒ )   |
              (__人___)     |       わざわざ説明してはいない。もちろんある程度の基礎知識があることが
                    l`⌒ ´    |
               |         |       前提の記事や書籍とはいえ、「○○に△△を移植する」というような
                  | 、   _,.ーへ
            _. -: ::::ヽ__「     v、___   表現だけで、意図するところがわかると判断されたわけだろ。
       __,. <::::::::::::::∧:::二〈 、      ∨:::::\
     /:::::::ヽ :::::::::::::::::::::::::::::::ヽ_〉、    -ー、:::::∧
     /::::::::::::::ト、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`ー/ ::::::::>:、::ハ
    〈::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::く::::::::::::::::::::::::v::、
    /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::Λ::::::::::::::::::::::::ヽ|



         ____
       /      \
     / ⌒    ⌒ \     なーるほど。
   /   (●)  (<)  \
   |      (__人__)     |    そう考えると、「移植」ってのは見事な意訳だお。
   \     `⌒´    ,/
   /_∩   ー‐    \
  (____)       |、 \

709 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:39:42 ID:/x/WUu3g0



                 __
                 /ノ ヽ\
               /(●)(●) \     1982年には、BASICの基本的な規格としてJIS C 6207:1982、
               | (__人__)  |
              |        |     後のJIS X 3003:1982が登場した。この規格書を見ると、冒頭の一節に、
.              |        |
.              ヽ      /      「この規格は、さまざまな自動データ処理系の間でのBASICプログラムの
                ヽ    /
                 /    ヽ       移植可能性を高めるために、BASIC言語を規定する。」とあるだろ。
                 |      |
                 |      |



            (ヽ三/) ))
        __  ( i)))
       /⌒  ⌒\ \
     /( ●)  (●)\ )     もうその頃には、正式な規格書に当たり前に登場するくらい、
   ./:::::: ⌒(__人__)⌒::::\
   |    (⌒)|r┬-|     |     「移植」の言葉が広まってたわけだお。
   ,┌、-、!.~〈`ー´/    _/
   | | | |  __ヽ、    /
   レレ'、ノ‐´   ̄〉  |
   `ー---‐一' ̄



                  / ̄ ̄\
             / 〉 _ノ  ヽ、_ \     一方で、ソフトウェアの品質の評価要素というところから出てきた言葉の
            / /' ( ―)(― ) |
           ./ //〉 (__人__)  │    「移植」が、この頃には、アーケードのビデオゲームをパソコンや
           .l  ´ イ|   `⌒ ´   |
           .l    iY           |     家庭用ゲーム機向けに作り直すという、移植性があるとはお世辞にも
          ./   ハ !       /
          ./  /  ' ヽ      /      言えない状況下での行為を指す言葉としても広まっていたわけだろ。
          l   /  .〉-r:::┬〈、
        __「 ー‐1  ./Λ 〉.:〈 7//\    これは見方によっては、なかなかに皮肉な現象と言える。
        i//7777|/////V::::::V/////\
        |//////|//////∧::://///////}
        |//////| ///////∨/////////{



          ____
        /_ノ  ヽ\
      / ( ●) (●)、     そりゃまあ、ゼビウスやらスペースハリアーやらのアーケード版を、
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |    パソコンや家庭用ゲーム機のことを考えて作ってたわけがないお。
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

710 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:40:34 ID:/x/WUu3g0



                 / ̄ ̄\
              /  ヽ、_  \     まあ、1980年代も中盤になると、ファミコンに対する任天堂の「VSシステム」、
             (●)(● )   |
             (__人__)     |     セガ・マークIIIに対するセガの「システムE」のように、家庭用ゲーム機と
              (`⌒ ´     |
.              {           |      CPUや周辺LSIに互換性を持たせたアーケード向け基板が登場したがな。
              {        ノ
               ヽ     ノ       1990年代に入っても、プレイステーション互換基板とか、
               ノ7i:7、/]ヽ
                /.:i..:::ソ/.::.ヽ      セガサターン互換基板などがいろいろ登場しているだろ。



        ____
      /      \
     /  ─    ─\     2000年代に入ってからの話になるけど、XBOXなんかは、
   /    (●)  (●) \
   |       (__人__)    |    パソコンとの間での移植性を最初から考えてる家庭用ゲーム機なわけだお。
    \      ` ⌒´   ,/
    r´           \
   /              \
.  /  /___rっ=―=c、_ ヽ
  ヽ_____ア__弋_)_ ノ



.                 / ̄ ̄\
.               / ,ノ  \ Y⌒i   __     一方でパソコンゲームを手がける企業の中には、
              |  (●)(●) |  |  ./ .)
.              |  (__人__) .|  | / ./     パソコンの多数の機種に、最小限の手間でゲームを移植するため、
               |   ` ⌒´ リ  i_/ ./
.               ヽ     /  ,`弋ヽ      移植性の高い環境を早くから構築しようとしたところも少なくなかった。
            __ ヽ  - γ⌒ヽ Y´ ,`ヽ
           / :  : :介〈  `ー 、く  〈::...ノVヽ   例えばハドソンは、1983年頃には、既にこういった環境を
           | : : : : ::〈 「`ヽ_ー 、 `ヾ_/ //:|
           | : : : : : /: | {::::} フ-、`ー┴‐- │    完成させていたとされるだろ。
           | : : : 〈: :│ {::::l /. :`ー‐一′ ::|



        ____
      /     \
     / \   / \     うーん、さすがの技術力だお。
   /  (●)i!i!(●)  \
   |  u , (__人__)    |
   \    .`⌒´    〆ヽ
    /          ヾ_ノ
   /rー、           |
  /,ノヾ ,>         | /
  ヽヽ〆|         .|

711 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:41:45 ID:/x/WUu3g0



                / ̄ ̄\
               _,ノ ヽ、_   \     ただ、移植性の高さは、プレイヤー側から見た場合、面白いゲームならば
               (●)(● )    |
               (__人___)     |     うれしい話かもしれないが、そうでなければ何の意味もないことになるだろ。
                    '、        |
                |       |     結局、移植性の高低とゲームが面白いかどうかには直接の関係はない。
               | ,     /_.{
               `ァニニ<//〉、__ __
               ,./ /\  / : : : : : : > : :\
            _/ /|イ:::::/∨. : : :l: : : : : : : : : : :.丶
          /. : : : :| ./`Y / : : : 」: : : /: : : : : : : : }
         ,´ : :/: : : :| i::::::|/ : :/: : : /: : : : : : : : :|
          { : :/. : : : :|/:::::/ : : : : : : : | : : : : : : : : : ,'
        / : :,' : : : : : |::::/ : : : : : r---く´ニ\: ヽ:ノ
       、'ーr,_| : : : : : :|:/ : : : : :_/二ヽ V: : : : ` :´
      / :./ ̄>< :./ : : : : :/ 二 ヽ_」┘: : : ∨}
     / : : :ム / : : : : ̄ ̄ ̄ ̄~゙''-ゝ.」: : : : : ∨ :}



         ____
       /⌒  ⌒\
     /( ―)  (―)\     移植性が低くても、面白ければがんばって移植する価値があるってことだお。
    /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
    |       |++++| 」_ キラッ |
    \     `ー''´ l   /



                 / ̄ ̄\
               /_ノ  `⌒ \     うむ。そして、移植先のハードウェアの性能が低ければ、それによる移植性の
         _     .| (● ) (⌒ ) .|
         | !    | (__人___)   |     低さをカバーしなければならないし、逆に性能が高ければ、元の作品の
         | !    |  ` ⌒ ´    .|
         | !   ,.-,|          |      要素を発展させていくことがしばしば求められる。こういったところに、
       ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
       .r `二ヽ ) i ヽ        /      移植者の創意工夫とセンスがあらわれるわけで、これがビデオゲームに
       .|  ー、〉 /   〉      <
       .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ     おける、移植そのものが持つ独特の面白さと言えるだろ。
       .|   ) ノ/ {       ィ,  }
       ノ   ,/   |         |{  |



        ____
       /\  /\
     /( ●)  (●)\     移植元のゲームを楽しんで、移植版のゲームも楽しんで、
    / :::::⌒(__人__)⌒:::::\
    |     |r┬-|       |   さらにふたつの違いを楽しむことができれば、3倍楽しめてお得だお!
    \     ` ー'´     /

712 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:42:43 ID:/x/WUu3g0



                 / ̄ ̄ \
                ⌒  `⌒  \     と、ちょっと短いが、今回はこんなところにしておこう。
             ( >) ( ●)   |
              (__人___)     |     また機会があれば、お目にかかるだろ。
              '、        |
           ,,. -ー|         |ヽ___
          / .::::〉-、_ ___     /ィ::::::::::::..`' ー-、
         l ::::://// ,ヽ__,. ":::/::::::::::::::::::::::.. ヽ
         」 :::/     代_|二::::/ :::::::::::::::::::::::::::::::..\
        l ::::/__    /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::::::::: i
        L√:::::>、<:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l :::::::::::::::::: |
        ハ::::::::::::::::v":::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| :::::::::::::::::::: |
        ハ::::::::::::::::: 〉ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| :::::::::::::::/::||
       ハ:::::::::::::::::: i/\:::::::::::::::::::::::::::::::::::;| ::::::::::::::::::: ノ::|



      / ̄ ̄\
    /   _ノ  ヽ   .____
    |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\      それじゃ、次回までバイバイだお!
.    |     (__人__) .(●) ( ●)\
     |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
.     ヽ       } .   |r┬-|    . |
      .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./
    -(___.)-(__)___.)─(___)─


     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史

              番外編

            「移植の『い』」     おわり

713 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/01(金) 21:44:41 ID:/x/WUu3g0
今回の投下は以上です。
本編で「移植」という言葉をばんばん使ってたわりに、
このあたりのことについてかなり無頓着だったなというのが反省点ですね。
ともかく、今年もよろしくお願いします。

714名無しのやる夫だお:2016/01/01(金) 21:47:34 ID:o2hjeSLE0
乙でしたー

715名無しのやる夫だお:2016/01/01(金) 23:23:39 ID:2k2HsEeU0
「フラグが立つ」も、コンピューター用語ですな。

716名無しのやる夫だお:2016/01/02(土) 05:42:26 ID:HcdOMmsI0
乙でした!
でもばんばん使ってても違和感一つ感じないんだから、本当に名訳だったんだなと思いました

717名無しのやる夫だお:2016/01/02(土) 15:56:15 ID:wAipjPnI0
医学の方で、臓器移植が行われて話題になったことも影響してるかと思う

718名無しのやる夫だお:2016/01/02(土) 18:43:28 ID:SaChUWuQ0
移植かー。全くひっかかることなく馴染んでいた
目の付け所がGOOD!

用語新語の歴史って(検証の困難さはおいといて)ネタがたくさんありそう

719 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/02(土) 20:21:14 ID:1jdlO65k0
レスありがとうございます。

>>717
はい、医学・生理学用語としての「移植」をマスコミでよく見かけるようになっていたために、
コンピューター用語としてもすんなり受け入れられたというのはあると思います。
ただ、1970年代中盤までコンピューター用語としては見かけなかったのを、
急に変えるような事件やニュースがあったわけではなさそうなので、特に触れませんでした。

720名無しのやる夫だお:2016/01/02(土) 21:04:23 ID:AVMcK3PE0
TINYゼビウスとかアルフォスとかあったなぁ…

721 ◆TinY.P4ZIM:2016/01/04(月) 22:14:27 ID:3SE4xUuA0
今回の内容について、Twitter上で、1975年10月の情報処理学会誌「情報処理」に掲載された
和田英一氏の記事「ソフトウェア工学とプログラム言語 ( ttps://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=7621 )」に、
「移植性のよさ」「ソフトウェアの移植」など「移植」という言葉が使用されているという情報をいただきました。
ttps://twitter.com/Lindberg1999/status/683874836855181312

この記事では、「見出しの「移植」は英語でいうポータビリティとか
トランスファラビリティのつもりである。」との説明がある一方、同じ号の他の方の記事では
「プログラムの移行」( https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&amp;item_id=7623 )、
「プログラム・トランスファラビリティ」( ttps://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=7624 )、
「コンバージョン」( ttps://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=7635 )など
類似の記述はあるものの「移植」の語は使われておらず、
この時点ではかなり新しい表現だったことが窺えるかと思います。

722名無しのやる夫だお:2016/01/04(月) 22:23:31 ID:qILIRhOA0
もともと移植は汎用機の概念じゃないのかな?
もっとも50〜70年代では、"移植性"というより、"汎用性"と呼んでいたかも?
開発する言語にもたされてた機能で、おもに高級言語に顕著な性質として。
アセンブラなど低級な言語にもあるが。

新しいマシンごとに新規にプログラムをコンパイルするのが普通だった時代の概念で、
現在でいうところの"移植"とは意味が違うともいえる。

たとえばゲームだと、移植というのはすでにあるゲームを、別のマシンで遊ぶのに支障がないようにチューニングするという意味だ。
汎用機における移植とはまた意味が違うだろうね。

まあ昔の、商用としてのゲーム移植だと、見てくれだけ似せることを目的にしたため、遊ぶのに支障があったりしたが・・・

723名無しのやる夫だお:2016/01/04(月) 22:38:43 ID:qILIRhOA0
たぶん、何か特異なことがおきて用語が変質したというより、OSが汎用化されたことで出てきたんじゃないかと思う。

つまり、新機種ごとにコンパイル、エラーが出たら機種ごとの性質に合せて訂正、再コンパイルというのが普通だと、
"移植"という概念にならないんじゃないか。
つまりプログラムのコード自体に、多用なコンピュータで動かせる"汎用性"をあたえて、仕様に合せて訂正しているから。

だかOSが整理され、系統が生まれて、また機種の互換性というものが考えられて、プログラムもコンパイルするためのコードではなく、
コンパイル済みのバイナリで配布されるのが普通になるからこそ、"移植"という行為が特殊なこととなって意識されるようになったのだろう。

何かの契機で誕生した概念というより、それまで普通にやってたことが、業界の進歩で特殊な行為となったから特別に名付けられたのだろうか。

724名無しのやる夫だお:2016/01/05(火) 05:07:17 ID:DnRmmdw60
英語での portability も個人用環境、もっと言うと UNIX が普及してきてからの用語だからねえ。
オフコンやミニコン時代はもっと直接的な transfer (翻訳)や conversion (変換)が使われてた。

UNIX 環境において portable なソフトウェアと言うのは、磁気テープや紙テープに収めて文字通り
「運搬」する自分のソフトウェアの事だった。
就職したり転職するときに、自分用に組んだソフトや環境(スクリプトやシェルエイリアス)を
「物理的に」別のワークステーションに持ち運んだものだった。

「Life with UNIX」でそのことについて触れられている箇所
ttps://books.google.co.jp/books?hl=ja&id=bH4hAQAAIAAJ&dq=Life+with+UNIX&focus=searchwithinvolume&q=portable

こういった UNIX 環境でソフトウェア工学に慣れ親しんだ人間が使ってた用語が
普及していったっていうのもあるんじゃないかな。

725 ◆TinY.P4ZIM:2016/02/15(月) 20:54:09 ID:L/pXcN6E0
ブログのほうのコメントにて、第30話でのFMタウンズの3代目の紹介について
指摘を受けましたので、訂正します。

※訂正後
-----------
                 / ̄ ̄\
               /_ノ  `⌒ \     さて10月末には、富士通がFMタウンズの新モデルを発表しただろ。
         _     .| (● ) (⌒ ) .|
         | !    | (__人___)   |     今回からRAMは全モデル2メガバイト搭載され、フロッピーディスクドライブ
         | !    |  ` ⌒ ´    .|
         | !   ,.-,|          |     1台内蔵のモデル10Fが298,000円、2台内蔵のモデル20Fが323,000円。
       ._,ノ ┴、/ ,/ .|        /
       .r `二ヽ ) i ヽ        /      20Fにハードディスクを内蔵したモデル40Hと80Hがそれぞれ473,000円、
       .|  ー、〉 /   〉      <
       .|  r_,j j / ̄   '' ̄  ⌒ヽ     623,000円だった。モデル80Hは12月末、それ以外は11月頭から出荷された。
       .|   ) ノ/ {       ィ,  }
       ノ   ,/   |         |{  |



●FMタウンズモデル10F、モデル20F、モデル40H、モデル80H

(スペック表は変更なしのため省略)

やる夫「タウンズも、いよいよ本体価格20万円台に突入かお。」

やらない夫「今回のモデルでは、システムソフトウェアが標準で付属するようになった。
       さらに従来、ディスプレイには画質を重視してソニー製のトリニトロン管を
       採用したのをタウンズの売りにしてきたが、今回は一般的なブラウン管を
       使ったモデルも選べるようにして、一式での価格をより引き下げただろ。」

(上記台詞は変更なしのためAA省略)

          ____
        /_ノ  ヽ\
      / ( ●) (●)、     それでも、キーボードはやっぱり別売りなわけだお。
    /::::::::⌒(__人__)⌒\
    |      |r┬-|    |
    \       `ー'´  /
⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
  \ ヽ  /         ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ



                   / ̄ ̄ \ -、_
                _,ノ ヽ、__   / / ,〉、     キーボード込みで30万円を切れば、よりインパクトはあっただろうが、
               (=)(= )/ ´/ /)
                   (__人_) {    , ' ´,/      RAMの量を考えれば、やむを得ないところかもしれないな。さて他に、
                '、`⌒ ´  V __, <´
                 |     〈´/::::Λ      CD-ROMドライブもさらに改良されている。ちなみにこのとき、初代の
                 |       ヤ::::::::::::::Λ
                `ュ`ー─ー V::::::::::::::Λ     タウンズのユーザーには、CD-ROMドライブを制御するコントローラーを
                /ム _ , -./V::::::::::::::Λ、
              _,. -/:/:::ハ ,/´..::/i:::::::::::::::::::Vヘ   交換して、性能を向上させる有償サービスが提供されただろ。
          //./.:::/:::l y .::::::/::::i::::::::::::::::::.∨}
          j ::::::::>.:::/:::::l ./ .::::::::::::::::i::::::::::::::::::::レ;
         i :::r :〈 ::::i::::::::レ .::::::::::::::::::::〉、:::::::::::::::::ノ

-----------
(ここまで)
スペック表では問題なかったのですが、モデル10FのRAMが1MBと勘違いして本文を作成したため、
「それにしても、3万円足らずの違いでフロッピーのドライブ1台と1メガバイトのRAMが増えるって考えたら、
 モデル10Fは単に30万円切りましたって言うためだけのモデルな感じだお。」といった不適切な紹介に
なっておりました。申し訳ありませんでした。

726名無しのやる夫だお:2016/02/15(月) 21:08:22 ID:5uIiqizA0
タウンズけっきょく現役時は買えなかったんだよな
あとから入手したけどもうソフトもないしあんまり使ってないw

727名無しのやる夫だお:2016/02/16(火) 18:13:16 ID:p0n0BP2Q0
地道な修正おつかれさん!

728 ◆TinY.P4ZIM:2016/03/14(月) 20:33:24 ID:AIlNtjhQ0

ご無沙汰しております。
このたび、IBM JXの機能をより詳しく紹介した資料に行き当たり、
改めて確認したところ、特に表示機能について多数の誤解や勘違いを
していたことが判明したため、第15話と第18話の以下の部分について
訂正・修正します。



※修正後

------
(第15話)

       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \     この1984年10月には、アメリカで家庭向け・教育市場向けとして登場した
    (⊃   ( ●)(●)
     |     (__人__)     IBMの「PCジュニア」を元にして、日本IBMが開発した「JX」も発表されている。
     |     ` ⌒´ノ
       |         } \    フロッピーディスクドライブがオプションのJX1が166,000円、1台内蔵の
     /ヽ       }  \
   /   ヽ、____ノ     )  JX2が270,000円、2台内蔵で720×512ドットの表示にも対応可能なJX3が
  /        .   | _/
 |         / ̄ ̄(_)    332,000円、JX3のRAMを256キロバイトにしたJX4が373,000円だっただろ。
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)



●IBM JX1、JX2、JX3、JX4(モデル5511)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃8088 4.77MHz                                           ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    ROM  ...┃128KB(BIOS、BASIC、カナ漢字変換ROM等)+2KB(英文モードCG-ROM) .┃
┃            ┃ +128KB(CG-ROM+漢字ROM、JIS第一水準)+α(ROMカートリッジ) .....┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    RAM    ┃64KB(最大512KB、JX2・JX3は標準で128KB、JX4は標準で256KB)       . ┃
┃            ┃ +32KB(V-RAM、拡張表示カード装着で64KB、JX3・JX4は標準で64KB)  ┃
┃            ┃ +2KB(外字用RAM)                                   ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃基本モード:40、20文字×11行・8色(漢字)                       ┃
┃            ┃       80、40文字×11、25行・8色(英数字)                     ┃
┃            ┃拡張表示: 40文字×25行・8色(漢字)                             ┃
┃            ┃       80文字×25行・8色(英数字)                           ┃
┃            ┃英文モード:80文字×25行・16色・4画面▼                          ┃
┃            ┃       または40文字×25行・16色・8画面                      ┃

729 ◆TinY.P4ZIM:2016/03/14(月) 20:34:15 ID:AIlNtjhQ0
┃ (グラフィック) ┃基本モード:640×200ドット・16色▼                           ┃
┃            ┃       または640×200ドット・16色中4色▽(または16色中2色・2画面)  ┃
┃            ┃       または320×200ドット・16色▽(または16色中4色・2画面)       .┃
┃            ┃       または160×200ドット・16色・2画面                       ┃
┃            ┃拡張表示 :720×512ドット・16色中2色                        ┃
┃            ┃       または360×512ドット・16色中4色                     ┃
┃            ┃英文モード:640×200ドット・16色中4色▼(または16色中2色・2画面)     .┃
┃            ┃       または320×200ドット・16色▼(または16色中4色・2画面)       .┃
┃            ┃       または160×200ドット・16色・2画面                       ┃
┃            ┃※▼マークの項目の利用にはRAMが128KB以上必要                   ┃
┃            ┃※▽マークの項目はRAMが128KB以上の場合2画面利用可能          ┃
┃            ┃※DOS利用時はRAMの必要量が増える場合あり(最低128KB必要)       .┃
┃            ┃※基本モードではグラフィック画面同士または文字画面とグラフィック画面で ┃
┃            ┃ 2画面合成表示可能(一部制限あり)                        ┃
┃            ┃※拡張表示モードの利用には拡張表示モードカートリッジと           ┃
┃            ┃ 拡張表示カード(JX1、JX2のみ)が必要                           ┃
┃            ┃※英文モードの利用には英文モードカートリッジが必要                   ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃   サウンド  .┃矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音                          ┃
┃            ┃矩形波                                              ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ                          ┃
┃            ┃ (両面倍密度倍トラック、JX2は1台内蔵、JX3・JX4は2台内蔵)          ┃
┃            ┃カセットテープレコーダー(平均1,300bps、市販品を使用)              ┃
┃            ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度倍トラック、オプション)       ┃
┃            ┃ハードディスクドライブ(10MB、オプション)                       ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    価格    ┃166,000円、270,000円、332,000円、373,000円(JX1、JX2、JX3、JX4)      ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(中略)

         __
       /   _ノ\
     /.     (●),     日本IBMは、日本語機能にこだわりを持っていたらしく、JXは標準状態でも、
     |      (__ノ、)
.     |          |     BASICプログラム中の文字列やデータに直接漢字を使えるようになっている。
.     ヽ        |
      ヽ     ノ      しかしこの状態では、家庭用テレビを接続するオプションが使える代わり、
       ヽ    (
        >    ヘ      文字が11行しか表示できなかっただろ。英数字だけの表示にすれば、
        |     |
         |     |      25行の表示もできたがな。

730 ◆TinY.P4ZIM:2016/03/14(月) 20:34:59 ID:AIlNtjhQ0



                _. -─‐-
                /      ─ \
              /  /   (● ) \          11行の表示だと、16ビットパソコンのわりに、
             /   ( ●)  、_)   ⊂ヾ、
           |      (__ノ         |E ) コリコリ   画面がずいぶん狭く感じられたんじゃないかお。
           ヽ            _ノゝ ヽ
            >      ̄     `  ノ



       / ̄ ̄\
     /   ヽ_  \     PCジュニアのソフトを利用可能にする英文モードカートリッジを使用すると、
     |    (⌒ )(⌒)
.     |     (__人__)    IBM PC用の実用ソフトの一部にも対応可能となるが、この状態では当然、漢字や
      | U   ` ⌒´ノ
.      |         |     カナは使えない。日本でビジネスに使おうとすると、実質的にはJX3以上の本体に
.      ヽ       |
       ヽ   __ , _ ノ     拡張表示モードカートリッジを挿して、専用のディスプレイをつなぐしかないわけだろ。
     _,,,, 「:::ー----ー"::i、___
_,,..r''''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::`''ー-、
::::::r::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: ..ヽ
:::|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/::::::/}
::|:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::r::::::/::::ハ

(第15話ここまで)



(第18話)

●IBM JX5(モデル5510)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃8088-2 7.2MHzまたは4.77MHz                                ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    ROM  ...┃128KB(BIOS、BASIC、カナ漢字変換ROM等)+2KB(英文モードCG-ROM) .┃
┃            ┃ +128KB(漢字ROM等、JIS第一水準)+32KB(拡張表示モード用)     .┃
┃            ┃ +α(ROMカートリッジ)                                  ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    RAM    ┃384KB(最大512KB)+64KB(V-RAM)+2KB(外字用RAM)              ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃基本モード:40、20文字×11行・8色(漢字)                       ┃
┃            ┃       80、40文字×11、25行・8色(英数字)                     ┃
┃            ┃拡張表示: 40文字×25行・8色(漢字)                             ┃
┃            ┃       80文字×25行・8色(英数字)                           ┃
┃            ┃英文モード:80文字×25行・16色・4画面                            ┃
┃            ┃       または40文字×25行・16色・8画面                      ┃

731 ◆TinY.P4ZIM:2016/03/14(月) 20:36:06 ID:AIlNtjhQ0
┃ (グラフィック) ┃基本モード:640×200ドット・16色                             ┃
┃            ┃       または640×200ドット・16色中4色・2画面               ┃
┃            ┃        (または16色中2色・2画面)                           ┃
┃            ┃       または320×200ドット・16色・2画面(または16色中4色・2画面)   .┃
┃            ┃       または160×200ドット・16色・2画面                       ┃
┃            ┃拡張表示 :720×512ドット・16色中2色                        ┃
┃            ┃       または360×512ドット・16色中4色                     ┃
┃            ┃英文モード:640×200ドット・16色中4色(または16色中2色・2画面)       .┃
┃            ┃       または320×200ドット・16色(または16色中4色・2画面)         .┃
┃            ┃       または160×200ドット・16色・2画面                       ┃
┃            ┃※基本モードではグラフィック画面同士または文字画面とグラフィック画面で ┃
┃            ┃ 2画面合成表示可能(一部制限あり)                        ┃
┃            ┃※英文モードの利用には英文モードカートリッジが必要                   ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃   サウンド  .┃矩形波3音(8オクターブ)+ノイズ1音                          ┃
┃            ┃矩形波                                              ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃3.5インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度倍トラック、2台内蔵)       ┃
┃            ┃カセットテープレコーダー(平均1,300bps、市販品を使用)              ┃
┃            ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度倍トラック、オプション)       ┃
┃            ┃ハードディスクドライブ(10MB、オプション)                       ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    価格    ┃360,000円                                         ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

(第18話ここまで)

------

いずれも、スペック表を大幅に修正しました。

また15話では当初、JXについて「(標準状態で)英数字だけの表示にすれば
25行表示もできたが、そうするとグラフィックは利用できないという制限があった。」と
説明しておりました。この説明は条件によっては間違いではないようですが、
画面を2枚利用できる機能があることを踏まえ、後の部分も含め
説明を変更しました。

さらに、15話でJXの発売を1984年の10月としておりましたが、
出荷は11月に入ってからと判明しましたので、10月に発表された旨の説明に
変更しました。

18話では、スペック表の上のJX5のモデル番号が誤っておりましたので
あわせて修正しました。

今回の修正にあたりまして、本体マニュアル等の資料をお持ちでいらっしゃる
Hideki EIRAKU 様( http://www.e-hdk.com/ )にお話を伺い、多数の有益かつ
詳細な情報をお教えいただきました。この場を借り改めて御礼申し上げます。

732最中★:<お茶ーっ!>
<お茶ーっ!>

733名無しのやる夫だお:2016/03/14(月) 22:33:20 ID:3S82nXE.0

ここまで調べるのも大変だったでしょうに

734最中★:<お茶ーっ!>
<お茶ーっ!>

735最中★:<お茶ーっ!>
<お茶ーっ!>

736最中★:<お茶ーっ!>
<お茶ーっ!>

737 ◆TinY.P4ZIM:2016/03/26(土) 09:51:55 ID:AKOIEuQc0
おはようございます。
ブログのほうのコメントで指摘がありまして、第32話のFMタウンズIICXのスペック表を以下のとおり訂正します。

※訂正前

●FMタウンズIIモデルCX10、CX20、CX40、CX100、UX10、UX20

(中略)

┃    RAM    ┃2MB(最大16MB)※モデルUX10とUX20は2MB(最大10MB)             ┃


※訂正後

┃    RAM    ┃2MB(最大26MB)※モデルUX10とUX20は2MB(最大10MB)             ┃


大まかな手順として、スペック表はカタログ情報を参照して組んだあと、
適宜追加情報(書籍やユーザーの方がWeb上でまとめている情報など)を
確認して変更しておりました。

特にタウンズは、本体発売後に大容量のRAMモジュールが登場することで
このあたりの情報に変化があるケースが多かったようなので、気をつけてはいたのですが、
どうやら手ぬかりがあったようです。申し訳ありませんでした。

738名無しのやる夫だお:2016/03/26(土) 17:34:58 ID:pXn00v120


739 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 19:16:36 ID:J0k0v9MQ0
ご無沙汰しております。
本日20時30分頃から、新しい番外編を投下予定です。
たまにはビッグウェーブに乗ってみようかという感じの内容ですw

740 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:36:52 ID:J0k0v9MQ0
ちょっと遅れましたが、時間になりましたので、投下始めます。

741 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:37:20 ID:J0k0v9MQ0



       |┃三   / ̄ ̄\
       |┃三 /  \,_.  \     前回からちょっと時間があいてしまったな。
       |┃  (●)(● )    |
       |┃  (__人__)      |     今月、つまり2016年5月は、1986年にエニックスが
   ガラッ .|┃  ヽ`⌒ ´     |
       |┃   {         |      ファミリーコンピュータ用ソフト「ドラゴンクエスト」を発売してから、
       |┃三  {        /
       |┃    ヽ     /      ちょうど30年になるだろ。
       |┃  .   ン    ヽ
       |┃三   /     |
       |┃(⌒二_/|   . |



         ___
       /      \
      /  ─   ─ \          えーと、本編だと第19話で話が出てたお。
    /    (●) (●) \
    .|      (__人__)   |    __   たしか、発売直後から大人気ってほどではなかったんだったかお。
     \     ` ⌒/ ̄ ̄⌒/⌒   /
    (⌒      /     /     /
    i\  \ ,(つ     /   ⊂)
    |  \   y(つ__./,__⊆)



                / ̄ ̄\
        -、      /  ヽ、_  \     うむ。そのときにも説明したが、非リアルタイムの……
      /  /     (●)(● )   |
       |  ,      (__人__)     |     つまりアクションゲーム的な要素のないロールプレイングゲームは、
       l  |      (`⌒ ´     |
   ┌―}  l  .     {           |      ファミコンではこれが初めてだったし、既存作品の移植でもなかったからな。
  ┌‐| lノ   〉      {        ノ
 「1( ̄ `ヽ /        ヽ     ノ―┐    100万本の出荷に半年かかったとされているだろ。それが1987年1月発売の
.└イ ̄フ  {          小  ´   /  l
   l 〈   ノー- 、     /」、__ム |  └i   「ドラゴンクエストII」は、発売日に50万本完売。追加の50万本もすぐはけた。
   ゝ _ノ   /\ / /   r┐! l    \
     |      /  |'  //⌒Vー'| 厂\  \
    \  r'´       ,//   l  / /   \  \
.      ` <. __///   / / /    /   /



       _____
       /      \
     / ⌒    ⌒ \     一気にブレイクってわけだお。
   /  ( ●)  (● ) \
   |      (__人__)     |
   \       凵    /
    /           \

742 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:38:27 ID:J0k0v9MQ0



.                / ̄ ̄\
               /ノ  ヽ、_  \     ドラクエIIでは、3次出荷まで1ヶ月近く欠品が続き、プレイヤーの熱狂ぶりが
.               (●)(● )   |
.              (人__)      |     マスコミでも取り上げられたことから、さらに知名度が上がった。その結果、
                |⌒´      |
.                 |        /     1988年2月発売の「ドラゴンクエストIII」では、平日に学校をサボって都心の
.                ヽ      /
.                ヽ.     /      量販店に並んだ中高生など、200人以上が補導された。さらに引ったくりや
                  ,-‐)__, /⌒l
.               /;─ー〉》 /l     恐喝などといった事件も相次ぎ、昭和史に残る騒動となっただろ。
.               (_ンー‐-,r'´ . |
                |      |



        ___
      / ⌒  ⌒\
     / (⌒)  (⌒)\     それで、その後のドラクエは、
   /   ///(__人__)///\
    |   u.   `Y⌒y'´    |    平日を発売日にするのを避けるようになったんだったかお。
.    \       ゙ー ′  ,/



               / ̄ ̄\
              /   _,.ノ ヽ、__         ドラクエシリーズはその人気ゆえに、作中の数々のセリフやフレーズ、
              |    (● )(●)
                 |     (___人__)        あるいはシチュエーションが、慣用句や故事のように使われたり、
              |       ` ⌒´ノ
                  |        |  ,rー、=-、   パロディーの題材にされたりしていることも見逃せないだろ。その中でも
                 人、       | ,イに) |  l
           _,/( ヽ、.,ヽ., ___ ,__ノi´ `ー' | |ヘ   特に有名なもののひとつが、怪物との戦闘モードに入った時のこれだ。
    _, 、 -― ''"::::::l:::::\:::::::::::::::::r'゙´~~   ', jー,i 〉
   /.:::::::゙:':、::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::'ー-‐え__  ゙ン'゙ /`i
  丿;;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;((、ヽ (ハノ /lヽ、
  i ;;;;;;::::::::::::::::|;;;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::;;;;ハゞニΤヘ_/;i l:: l
 / ;;;;;:::::::::::::::::::!;;;;;;;;;;:::::::::::::::::::\::::::::::::::::;;;;;;;ハ ::;;;;;;;;::::::::. ',/



   ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
   ┃おおなめくじが あらわれた!          .┃
   ┃コマンド?                    ┃
   ┃                          . ┃
   ┃                          . ┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛



        ____
        /,r  ^(●)\
      / (●)   _) \     「○○が あらわれた! コマンド?」って、
    /  :::⌒(__/ Y     ',
    l      (. ⌒ソ    l    確かにゲームの中以外でもいろんなところで聞いた気がするお。
     \     ー    /

743 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:39:20 ID:J0k0v9MQ0



                 __
                 /ノ ヽ\
               /(●)(●) \     実はこの中で、最後の「コマンド?」の部分は、ドラクエシリーズの中では、
               | (__人__)  |
              |        |     ファミコン用の第1作目ならではの表現だ。その直接の移植版にあたる
.              |        |
.              ヽ      /      MSX用とMSX2用を除き、リメイク版や、ドラクエII以降のシリーズ作品では
                ヽ    /
                 /    ヽ       見られなくなっている。にもかかわらずこのフレーズは、慣用句などとしては、
                 |      |
                 |      |      「コマンド?」の部分まで含めて使われることが、意外に少なくないようだろ。

ttp://www.lawson.co.jp/lab/karaagekun/art/1268429_5304.html
「からあげクン ドラゴンクエスト ホイミ味が あらわれた!」 コマンド?|ローソン研究所



       _____
       /      \
     / ⌒    ⌒ \     言われてみれば、そうだったかお。
   /  ( ●)  (● ) \
   |      (__人__)     |    「コマンド?」の部分は、なくても特に困らなさそうだし、
   \       凵    /
    /           \    ちょっと唐突で不自然な気もしなくもないお。



                  / ̄ ̄ \
                  __ノ `⌒   \            そういう考え方からすれば、II以降で削除されたのは
                    (●).(● )    |
                 (__人___)    |            無理からぬところだ。しかし同時に、その唐突さや不自然さが、
               , =二ニニヽ、   |
             /  二 ヽ、`,┘   ト、_____         かえってこのころのビデオゲームらしい奇妙な面白さを
             /   -、 }、j┘  イ// : : : .`' ー- 、
              /    /{_/ニニ,´>/ : : : : : : : : : : :ヽ   醸し出していたとも言える。それが、今もってこのフレーズが
           _/___ ノ : 「r{::::ヘ  / : : : : : : : : : : : : : : '、
          / : : : : :ヾミ : :.i r:::', y : : : : : : : : : :/ : : : : : :'  愛されている理由のひとつなのかもしれないだろ。
          : : : : : : : :/ : : i .i:::::i ,i : : : : : : : : : r : : : : : : : :i



        ___
      /     \ キリッ
     /   \ , , /\      そういえば、ドラクエの作者の堀井雄二さんや、プログラマーの
   /    (●)  (●) \
    |       (__人__)   |     中村光一さんは、その前にファミコン用の「ポートピア連続殺人事件」を
    \      ` ⌒ ´  ,/
.     /⌒〜" ̄, ̄ ̄〆⌒,ニつ   作ってたはずだお。あれはどういう感じになってたんだったかお?
     |  ,___゙___、rヾイソ⊃
    |            `l ̄
.     |          |

744 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:42:11 ID:J0k0v9MQ0



                 / ̄ ̄\
              /  ヽ、_  \     ポートピア連続殺人事件については、第13話でパソコン用について
               (⌒)(⌒ )   |
               (__人__)     |     ちょっと触れたが、ファミコン用は1985年11月にエニックスが発売しているな。
               (`⌒ ´     |
              {          |     プレイヤーの行動やその対象物が選択肢として画面に表示され、それを
              {         ノ
           __∩  ヽ      ノ       選んでゲームを進めるという、パソコン向けのアドベンチャーゲームで
          (ミんゝ、 /     ヽ
             \ '' /|    |      導入されつつあった手法を、ファミコンで初めて採用したとして知られるだろ。



        ___
      / ノ' ヽ_\
     / ( >) (< \     ファミコン用だと、迷路探索のシーンが追加されてるんだったかお。
    /   ::::::(__人__)  |
.   |      `i  i´  |     ロールプレイングゲームを出すための市場調査的なものだったんだろうけど、
    \ _    `⌒ ./
    /       ⌒        なかなかやることが大胆だお。



                / ̄ ̄\
               _ノ  ヽ、  \         さて、ファミコン用の「ポートピア」では、
             ( ●)( ●)   |
             (__人__)      | ../}      「なにか しらべろ」などと行動を選択したあとに、会話欄に
       _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
    (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ  ──────────────
  ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /    ヤス「なにを しらべますか?
. (二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /       ボス「?
   ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄) ──────────────
    i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄
    ヽ. `ー '/   /           /\ \     と表示されていただろ。
       `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ



        ____
      /      \
     / ─    ─ \     えーと、ポートピアって、プレイヤーがボス役で、
   /   (●)  (●)  \
   |      (__人__)     |    部下のヤスに対してあれこれ命令するっていう体裁だったかお。
    \    ` ⌒´    ,/
    /⌒ヽ   ー‐    ィヽ
   /      ,⊆ニ_ヽ、  |
  /    / r─--⊃、  |
  | ヽ,.イ   `二ニニうヽ. |

745 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:42:40 ID:J0k0v9MQ0



                ./ ̄ ̄\
               / ヽ、_   \     うむ。この後、対象物を選択することで、会話欄の表示が
              ( (● )    |
              (人__)      |     ──────────────
             .r-ヽ         |      ヤス「なにを しらべますか?
            (三) |        |       ボス「ドア
             .> ノ       /      ──────────────
            ./二/ ヽ     /
            //// へ>个/ <       というように変わり、ふたりの会話によって捜査が進行していくことを
           .|////ヽ /\///)
             ̄ ̄ |\/////|       表現していたわけだろ。



          ____
        /     \
.     /       \     うーん。これもやっぱり、「なにを しらべますか?」と
.   / /) ノ '  ヽ、 \
   | / .イ '(ー) (ー) u|   表示されてるだけで十分じゃないかお。
.    /,'才.ミ). (__人__)  /
.    | ≧シ'  ` ⌒´   \    “「?”っていう記号の並びは、だいぶ唐突だお。
  /\ ヽ          ヽ



                 / ̄ ̄\
               / _ノ  ヽ、.\     確かにな。しかしこれらは、このころのゲームの制作者にとっては、
                 |  (●)(●) .|
               !  (__人__)  |     さほど違和感のない表現だったと言えるだろ。
                 , っ  `⌒´   |
              / ミ)      /
             ./ ノゝ     /
             i レ'´      ヽ
             | |/|     | |



..       ____
      / ―  -\
..    /  (●)  (●)     そりゃまたいったい、どうしてなんだお?
   /     (__人__) \
   |       ` ⌒´   |
.   \           /
.    ノ         \
  /´            ヽ

746 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:44:09 ID:J0k0v9MQ0



                / ̄ ̄\
              ⌒´ ヽ、,_  \      その答えは、ドラクエ以前から堀井雄二氏や中村光一氏が親しんできた、
                 (●)(●.)    |
              (_人___)    |      パソコンの世界にある。というわけで、今回の番外編はこれがテーマだ。
                 '、       │
                   }       {       もっとも、1980年代にパソコンを使っていた向きには、
               !、______ .ィ-ート、
                 V/:::::::::::::::::ヽ    これはわざわざ説明されなくても、わかっていることかもしれないだろ。
                     {::::::::::::::::::::::::::::::.、
                /ー-:::::::::::::::::::::::::::::::,
        「r'、     /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,
        } r'、 ヘ、 /.::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: i
        i/ ム、} .{ i:::::::::::::::::::::::::V:::::::::::::::::::::: |
        { い、{  Y::::::::::::::::\::::V:::::::::::::::::::: |
        \  ヽ {|V.::::::::::::::: \V:::::::::::::::::: |
          \  ノ|:.V.::::::::::::::::::::::〉.:::::::::::::::::|



           ____
         /⌒  ⌒\
       /( ―)  (―)\      中年の常識、若い人の非常識ってわけだお。
      /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      |              |
__( ⌒-ィ⌒ヽ、   /⌒` '⌒ )__
     `ー-ゝィソノー‐ヾy_ノー"



                / ̄ ̄\
              / _ノ  .ヽ、\       ドラクエは、パソコンゲームを知らない人たちにもロールプレイングゲームを
              |  (●)(●) |
.              |  (__人__) .|       楽しんでもらえるようにと作られたものだっただろ。そこで今回の番外編は、
               |   ` ⌒´  ノ
.         r─一'´ ̄`<ヽ      }        「やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史」の本編を読んでいない人たちにも、
.        `ー‐ァ   ,    )     , -'~⌒ヽ、
         ノ   {.   ,ヘ    ,l. ゝ、_ .'ヽ).  楽しめるようにしたい。本編と重複する部分もあるが、ご理解願いたい。
.        /, 、 _   /. |    . ',  . ..  .ヽ、
       (/ / // / / ...|      ...|\..\\ \_)
           / // / /         . . \_\_)、_)
          ー' {_/ノ              ."´



────────────────────────────────────────



                / ̄ ̄\
              / ─  ─\     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史
              |   (●)(●)|
         ____. .|   (__人__) |             番外編
       /      \   ` ⌒´  ノ
      /  ─    ─\       .}      「『コマンド?』ってなんなのさ
    /    (●)  (●) \     }
    |       (__人__)    |    ノ.ヽ      〜『?』マークをめぐる探究〜」
    /     ∩ノ ⊃  /∩ノ ⊃|  |
    (  \ / _ノ |  |/ _ノ |  |
    .\ “  /__|  | /__|  |
      \ /___ //___ /



────────────────────────────────────────

747 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:44:54 ID:J0k0v9MQ0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     さて、先に触れたパソコン用のポートピア連続殺人事件は、
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)    1983年の発売だった。このころのパソコンの多くは、プログラム言語として
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     「BASIC」が内蔵され、あるいは添付されて利用できるようになっていた。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ     アマチュアが自分でゲームを作る場合だけでなく、企業で業務にパソコンを
       /::::::..ヘヤ:>.
        |::::::::::...:.ソ.:|      利用しようという際にも、BASICが使われることが少なくなかっただろ。
        |:::::::::::.::::::::|



                ____
              /⌒  ⌒\ ホジホジ
            /( ●)  (●)\      BASICってのは入門向けで、簡単な英語に近い書き方で
           /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
           |    mj |ー'´      |    プログラムを組めるのが特徴だったかお。
           \  〈__ノ      /
             ノ  ノ



   ____ ミ
 /    〜\
/   ノ  (●)\            うむ。さらにBASICでは、プログラムをCPUが処理できる「機械語」に
|   (./)   ⌒)ヽ
\     (__ノ,.<))/;、          変換する作業を、プログラムの実行と並行させる、インタープリターと
  \     / /  '‐、>
   `\__l    ´ヽ〉        呼ばれる手法が広く採用されていただろ。これは処理が遅くなりやすいが、
    ,ノヽ、ノ    __人〉
 , /'"|::::_/ヽ.   /:::::ヅ!:゙、-、_     プログラムの修正とテストの繰り返しが容易という長所があり、このころは、
''":::::::::::/´∨/`ー'〉 7:..ヽヽ:.:|:::::゙'ー、
::::::::::::y′.: ',ゝ、_/::\:.:.:| |.イ:::::::::|:::!   市販ソフトでも、全部または一部にBASICが使われることが珍しくなかった。
::::::::/: ://: : : :|::::::::ヽ::|/:i::::::::::::i::|



               ____
             /^  ⌒  \
            (●)  (● )   \     インタープリターは、翻訳者って意味だったかお。
           /⌒(__人_)⌒::::::  \
           |   |-┬r|       |    同時通訳みたいなもんだお。
           \  `'ー`        /

748 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:46:02 ID:J0k0v9MQ0



         __
       /   _ノ\
     /.     (●),     BASICは、アメリカのダートマス大学で1960年代中盤に開発され、
     |      (__ノ、)
.     |          |     これにならって作られたBASICが、1970年代にかけて、大型コンピューターや
.     ヽ        |
      ヽ     ノ      ミニコンピューターで使われていただろ。もっとも、ミニコンピューターは
       ヽ    (
        >    ヘ      ミニと言っても、ディスプレイやキーボードなどの入出力装置抜きで、
        |     |
         |     |      少なくとも電子レンジ程度の大きさはあったがな。



                ____
              /_ノ ' ヽ_\
            /(≡)   (≡)\     逆に言ったら、それまでのコンピューターが
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |     |r┬-|     |   どんだけ大きかったかって話だお。
           \      `ー'´    /



       ., ──‐、
      /     \
      |     _ノ  ヽ         さらに1970年代中盤、2〜3キロバイト程度のメモリーに収まる
     |     ( ●) (●)
     |       (__人__) , -―ーっ   「タイニーBASIC」が発表された。そうしてこのころ勃興期にあった、
      |     ` ⌒´ノ ( ゝ彡 ̄
     . ン         }  |. |      マイクロプロセッサーを利用したボード型のコンピューターキット……
    /⌒        ノ  .|,  |
   /   ノ   _ィ ´ー‐ィ'  |      いわゆるマイコンキットにも、BASICが広まっていくことになっただろ。
  ../   /    r_____ ノ
  /   /      |i



                ___
               /     \
             / \ , , /  \     それで1977年になると、アップルIIやPET2001みたいに、
           /  (●)  (●)   \
            |     (__人__)     |    BASICをROMで搭載した完成品のパソコンが
           \     ` ⌒ ´    ,/
            ノ          \    アメリカで出てきたっていうのが、第2話でやってた話だったお。
         ._i⌒i⌒i⌒i┐         ヽ
        ( l  l  l  l l
         ヽ      /

749 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:46:52 ID:J0k0v9MQ0



         / ̄ ̄\
        / _ノ ヽ_ \      このBASICでプログラムの記述に使われる英単語、
       |  (●) (●) |
        |  (__人__)  |      つまり「文」の中で、ゲームを作るうえで重要なものが「INPUT」だった。
        |    `⌒´  |
       |        }       これは意味どおり、プログラムの実行中に、ユーザーに
       ヽ       .}
      __,_,,.ヽ_   ノー- 、    数値や文字列を入力させるときに使うものだろ。
     ハ  /  V又イ ::::〉::::::i:
     } ヽ 〈   l |;;|ノ /::::::::::i  -,,_
  r iY'ノ.;;  }::ヽ  l|;;| /::::i::::::::}‐ | ||
 .|| | ノ::::   }:::::::\|;;;レ'ー'' ⌒.:::: ヽ | ||
 .|| | {,,;;;; .:::: ヽー---ケト、, へ、::::   | ||
―──.::::::::::::ノ.:::/ /   彡}――─────
     " ̄`゙゙ ''ー-、'ー----'



                  ____
                /ノ ヽ、_\
               (●) (● ) \     そりゃあ、プレイヤーの意思とか操作を受け付ける
            /⌒(__人__)⌒::::::::\
            |   |r┬-|        |    仕組みがなかったら、ゲームにならないお。
            \   `ー'´      /
        ⊂⌒ヽ 〉        <´/⌒つ
          \ ヽ           ヽ /
           \_,,ノ|      、_ノ



       / ̄ ̄\
     / ⌒  ⌒ \     INPUT文は、実はダートマス大学のBASICに最初から備わっていた
     |  ( ●)(●) |
.     |   (__人__)  |    わけではない。しかし1966年には早くも導入されていて、これが実行されると、
      |   \_)  |
.      |         }     「?」マークがプロンプトとして表示されるようになっていただろ。
.      ヽ        }
       ヽ     ノ
       /    く



                ____
              /_ノ   ヽ_\
            /(● )(● )\     プロンプトって、いったいなんだお。
           / :::::⌒(__人__)⌒::::::\
           |      )  )     |
           \     `ー'     /

750 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:47:33 ID:J0k0v9MQ0



        / ̄ ̄\
      /   _,ノ `⌒     ユーザーの操作や入力を促す文章や記号のことだろ。
      |    ( ●) (●)
      .|     (___人__)     言い方を変えれば、ユーザーからの入力待ちであることを示す
      |        ノ
      .|        |      文章や記号ということにもなる。多くのBASIC環境で、INPUT文では
      人      丿
    /⌒  \ __ _ /       必要に応じて「?」の前に文字列を表示でき、何を入力すべきかを
    /       \
   ./  人    ./ ヽ       わかりやすく示せるようになっている。
  〈  <      / \ \



               ___
             /   ヽ、_ \
            /(● ) (● ) \     生年月日を入力させたいときに、
          /:::⌒(__人__)⌒::::: \
          |  l^l^lnー'´       |    「セイレキナンネン?」「ナンガツ?」「ナンニチ?」とかに
          \ヽ   L        /
             ゝ  ノ            することができるわけかお。
           /   /



       / ̄ ̄\
     /   _,ノ `⌒     この仕様にならい、1980年代前半あたりまでのパソコンゲームでは、
      |   .( ●)(●)
     |    (___人__)    たとえINPUT文を使っていなくても、キーボードによる入力を促す際には
       |        ノ
.     .|        |     「?」で終わる文字列を表示するというのが、ありふれた手法だっただろ。
.     人、       |
    ,イ:. ト、ヽ、 __ ,_ ノ      特に日本で1982年以降に急速に広まったアドベンチャーゲームでは、
ー -‐ ´:::::::::::::::::::::::::::::7
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: く'、      こういった表示が当たり前のようにみられた。
:::::::.ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::.. 、_
::::::::..`、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..`ヽ
::::::::::::::::i_::::::::::::::::::::::::::::::::::::.ヽ::ゝ



              ____
             /         \
   < ` ヽ 、    /  ―   ―  \     最初のころのアドベンチャーゲームって、行動を英文やカナで
   /`ヽ、  ` ヽ、    (●)  (●)    \
 /    `ヽ、/ i     (__人__)    |   キーボードから入力するんだったかお。それだったら納得だお。
. |`ヽ、    / i  i、    ` ⌒´    /
 ヽ  `ヽ/   i  i ヽ、         |
. l `ヽ、 i      i  i#`ヽ<⌒ヽ、/ .ノ.|
.. l    .`i      i  i####>`ゞ_、_,,/ .|
  `ヽ、  i      i/ヽ//:::::::::`ヽ、  |

751 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:49:14 ID:J0k0v9MQ0



        / ̄ ̄\
      /   _ノ  ヽ     そしてパソコン用のポートピア連続殺人事件でも、
       |   ( ⌒)(⌒)
      |    (__人__)     「ボス?」というフレーズがプロンプトになっていた。
       |     ` ⌒´ノ
        ン       }     ファミコン用の表示は、これを少しアレンジした形だったわけだろ。
     /⌒ヽ、    _ノ
    /   ノ \__ィ ´          ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7627268
   /  /    '|
   (  y      |
   \ \     |



                _. -─‐-
                /      ─ \
              /  /   (● ) \          なーるほど、だからドラクエの「コマンド?」も、
             /   ( ●)  、_)   ⊂ヾ、
           |      (__ノ         |E ) コリコリ  パソコンを知ってるとそんなに違和感がなかったわけかお。
           ヽ            _ノゝ ヽ
            >      ̄     `  ノ      でもなんか、ずいぶんあっさりと答えが出ちゃった気がするお。



         |
    / ̄ ̄\
   /   _ノ  \.       一応これだけでも、答えになっているとは言えるが、
   |    ( ●)(●)
.   |  ::::::⌒(__人__)       「ドラゴンクエスト」のあのフレーズに関連しては、
   |     ` ⌒´ノ
.   |         }.    。  もうひとつ紹介しておきたいことがあるだろ。それは、
.   ヽ        }    /
    ヽ     ノ   ./    クリスタルソフトのパソコンゲーム「夢幻の心臓」のことだ。
     / lヽ介/lヽ、 ,rE)
.     | | ~ヾ/~ |. ソ◇'
    | |  ゚|  |\/____E[]ヨ__________
  _ | |  ゚|  |__
  |\  ̄ヽ⌒ヽ⌒ヽ \
  |\\  ⌒  ⌒ 甘 \
  |  \| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|



               ____
              /        \   人
             /           \   て
             / \     _/      \     夢幻の心臓っていうと、
             |  (●)   (●)      |
.            \  (__人__)  u.   /     えーと、第15話の最後で名前だけ出てきてたかお。
            /  `⌒ ´       \
       彡三三ミY彡三三ミ\--、    |
        \    \\    \E |    ノ

752 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:49:47 ID:J0k0v9MQ0



       (⊃ ̄ ̄\
     (⊃   _ノ  \     夢幻の心臓は、1984年に登場したロールプレイングゲームだ。
    (⊃   ( ●)(●)
     |     (__人__)     見下ろし型の情景での場所移動と、敵キャラクターが大きなグラフィックで
     |     ` ⌒´ノ
       |         } \    描かれる戦闘シーンとを組み合わせたのが大きな特徴だっただろ。
     /ヽ       }  \
   /   ヽ、____ノ     )  最初に発売されたPC-8801用は、フロッピーディスクの読み込みが多すぎる、
  /        .   | _/
 |         / ̄ ̄(_)   グラフィック表示が遅いといった難点もあったが、熱心なファンが生まれた。
  \   \ /| JJJ (
   \  /   /⊂_)



                ____
              /      \
             / ─    ─ \     日本のロールプレイングゲームだと、「ザ・ブラックオニキス」が最初の
           /  (●)  (●)  \
.           |  :::::: (__人__)  ::::::  |    ヒット作って話を第13話でやったお。あれが1983年末ってことだったから、
            \     `ー'´    ./ヽ
            (ヽ、       / ̄)  |  1984年は、出来のいいロールプレイングゲームにみんなが飢えてた時期かお。
             |  ``ー――‐''|  ヽ、.|
             ゝ  ノ      ヽ  ノ |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



   ∧
   || |
   || |
   || |
   || |
   || |
   || |     ___
   || |   /    \
   || |  .'             処理速度を大きく改善して翌年登場した「夢幻の心臓II」は、仲間を伴って
   || | 。!  ヽ、   _ノヘ
   || |_ )| (●) (●) i     行動する「パーティー制」が導入された。また街の中や迷宮も、見下ろし型の
  r ´ O/|  (__人__)  |
  |゚ /ソjヘ. |   ´⌒`   ,_    情景を見ながら移動する形式に変更されている。前作も含め、これらの特徴の
. ペミ〔彡ヘ、   ----  '   `
   /⌒ヾ `ー _  _/    i   少なからぬ部分が、日本でもアップルII用が話題になっていた、アメリカ産の
   ヾ___ソ\       ̄`    /
    |   iYi `'ー 、_   ___ ,/   「ウィザードリィ」「ウルティマ」両シリーズの影響を受けたものだっただろ。
    廴_./|     ̄   |
        |         |



             ,ィ
.           / |
           / /|
.          / //   .____
         / //  /⌒  ⌒\
.        / // /( ●)  (●) \_____     ドラクエにも、ウィザードリィとウルティマの
        | //./::::::⌒(__人__)⌒::::: \っヵ   |
         ヘ〈_.|     |r┬-|       |=l=  |    影響があるって話はよく出てくるお。
.        〈_ィ.\     `ー'´     / /   |
          \            ./   ./
           i           ./ \/
           |           i

753 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:50:26 ID:J0k0v9MQ0



       / ̄ ̄\
     / ノ  ヽ /\'ー、       ,, ..,、  ドラクエにはそれだけでなく、夢幻の心臓の2作に直接影響を受けた部分も
     |  ( ●)( /  .\` 、   . // /
.     |  (__人/     \ヽ、,.// ../   いくつかあるとされているだろ。たとえば数々のゲーム攻略本で知られる
      |    ` /       ``77   /
.      ヽ   /          / /   /    ライターの山下章氏は、パソコン雑誌「マイコンベーシックマガジン」に読者から
       ヽ.. /      fヽ、/ / , -,./
       /./     r-、 ヽ ∨,ノ /      寄せられた、ドラクエのある謎解きの質問に、「このトリックはパソコン版RPG
       |. \   〈\.\,〉 `,  f
        | . \  (ヽ ヽ `..   |       『夢幻の心臓II』に使われていたものとまったく同じなんだけど」と説明している。
        |    .\ \      ノ



               ____
             /^  ⌒  \
            (へ)  (へ )   \     それはそれで、ちょっと夢幻の心臓IIの
           /⌒(__人_)⌒::::::  \
           |   ヽvwwノ       |    ネタバレになってたんじゃないかって、余計な心配しちゃうお。
           \   `'ー'        /



        / ̄ ̄\
.       _ノ,、 \_   \     さてここで、1作目の「夢幻の心臓」で
      ( ●)( ●)    |
     (__人__)     |     敵と遭遇した際に表示されるフレーズを見てみるだろ。
     (`⌒ ´     |
      {        |
      {         /
       ヾ      /
       ソgヘ二ニ=7⌒ ̄"⌒ ̄〆"⌒ニつ
      ∧ii/ oィ/"  〃  (乙ノ≠^ソノ
     / .|//= ゝー─〜゙─‐゙〜'´
      l  |。     `~/
     / |。      /
    /ソ |。       (
    / リ∠\____ニゝ



  ──────────

   ○○ガ アラワレタ

   ドウスル ?

   コマンド ?

  ──────────

ttp://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?product_id=1297
夢幻の心臓 / レトロゲーム総合配信サイト、プロジェクトEGG



                 ____
               /⌒三 ⌒\
             /( ○)三(○)\     ……ドラクエのとそっくりなのが丸わかりだお。
            /::::::⌒(__人__)⌒:::::\
            |     |r┬-|     |
            \      `ー'´     /

754 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:51:09 ID:J0k0v9MQ0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \      ただ補足しておくと、夢幻の心臓では、最後の「コマンド ?」は、街での行動を
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__). rm、  入力する際などのプロンプトとしても、繰り返し出てくるものだろ。この点は、
      |     ` ⌒´ノr川 ||
.      |         }.,!  ノ'  戦闘モード以外で「コマンド?」というフレーズを使っていないドラクエとは違う。
.      ヽ        }モニカ
       ヽ     ノソ.:.::.:/   また「コマンド?」あるいは「COMMAND?」というプロンプトは、アップルII用の
       /:::::.、ヘヤ/.:.../
        |:::::::::..`´.:.:.:/     1作目の「ウルティマ」など、さまざまなゲームによく見られたものだ。
        |:::::::::::.:::::.i´



                ____
               /      \
              /        \     うーん、「コマンド?」は、わりとありふれてた表現ってわけかお。
            /) ノ '  ヽ、       \
          / .イ(ー) (ー) u     |   でも、「○○ガ アラワレタ」も「!」マークがあるなししか違わないし、
          /,'才.ミ) (__人__)       /
         .| ≧シ' ` ⌒´        <     ただの偶然と考えていいのかどうか、ちょっと悩んじゃうお。
        /  /                ヽ



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \        まあ、単純に似ている似ていないというところに目が行くのもわかるが、
     |    ( ●)(●)
.     |     (__人__)       今回はちょっと違う点に注目しておきたいだろ。それは、ドラゴンクエストで
      |     ` ⌒´ノ
.    l^l^ln        }       「○○が あらわれた!」の後を「どうする?」とせずに
.    ヽ   L       }
      ゝ  ノ    ノ        「コマンド?」としたのは、一体なぜなのかというところだ。
    /   /     \
   /   /        \     
.  /    /        -一'''''''ー-、.
 人__ノ       (⌒_(⌒)⌒)⌒))



                ____
              /      \
             /_、 ,,/"  \     確かに、夢幻の心臓のフレーズを見たあとだと、
           / (●) ゙(●) U \
           |    (__人__)      |    「○○が あらわれた! どうする?」でもよさそうな気がするお。
           \   ⊂ ヽ∩     <
             |  |  '、_ \ /  )    ってか、そっちのほうがわかりやすそうだお。
             |  |__\  “  /
             \ ___\_/

755 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:52:13 ID:J0k0v9MQ0



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     この点については、残念ながら、理由をはっきりと説明している資料を
     |    ( ●)(●)
     |     (__人__)     見つけることはできなかっただろ。もっとも、エニックスが1985年春、
     |         ノ
     |     ∩ノ ⊃ }     パソコン用に発売した堀井氏作のアドベンチャーゲーム「軽井沢誘拐案内」では、
     /ヽ   / _ノ }
    ( ヽ  /  / ノ      プロンプトは「COMMAND ?」だったので、それを持ってきた可能性もあるがな。
     ヽ “  /_|  |
      \__/__ /



              ____
            r、/  ⌒ ⌒ \
            |.l1 (● ) (● )ヽ     堀井さんは、「ゆうべは おたのしみでしたね。」みたいなお遊びも
           .|^ )  (__人__)  |
          .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!   仕込んでるわけだし、「どうする?」よりも「コマンド?」のほうが、
          /  イ         イ7 _/
          {__/\        ヽ {    プレイヤーの心に引っかかりやすいと思ったのかもしれないお。



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     そのあたりはもう、推測の域を出ない話になってしまうな。
     |    ( ⌒)(⌒)
.     |     (__人__)    最後に、ゲームとは若干離れてしまうが、
      |      ` ⌒´ノ
.     ,|         }     BASICの話をもうひとつしておこう。先に触れたように、
     / ヽ       }
   く  く ヽ     ノ      BASICでは「?」がINPUT文のプロンプトとしてよく使われたが、
     \ `'     く
      ヽ、      |       「?」マークにはもうひとつ有名な使い方がある。
.       |       |



                 ____     ━┓
               /   ― \    ┏┛
               /   (● )  ヘ\  ・     そりゃあいったいなんだお。
            |   (⌒   (● ) |
             ヘ     ̄`、__)  |
               ヽ           |
             ./∩ノ ⊃   _/
              /./ _,)   `丶
              (___/    1   |

756 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:53:13 ID:J0k0v9MQ0



         / ̄ ̄\
       /   _,ノ `⌒     数値や文字列を画面などに出力する、「PRINT」文の代わりになるだろ。
       |    ( ●) (●)
       .|     (___人__)     この使い方には対応しないBASICもあるが、アメリカの
       |        ノ
        _,.|        |     マイクロソフト製のものでは、同社最初のBASICとして、
.―― < / |ヽ      丿
:ヽ : : : : :/ : :| \ __ _ /       1975年に「アルテア8800」向けに供給したもので、すでに対応していた。
: :| : : : く: : : :|、 /=|´| :| .\
: : : : : : :> : | `'|::::/|/:,┘ : . ヽ
:/ : : : : ヽ : : |  |:::| / : :> : : : : :丶
:.: : : : : : :∧: :| /::::|/: :/ : : : :/ : : : |
: : : : : : : : :Λ:|'::::::ノ: :/_ : : : / : : : .丶



                ___      クルッ
               / ノ  ヽ_\    ̄` 、
               /(● )  (● )\    |,ノ     PRINT文の短縮形ってわけだお。
     ビシィッ   /    (__人__)   \    ̄
            |    し  |  Y     |        でもなんで、「?」マークなんだお。
       Vて   \     `ー '    /
     そ と⌒ヽ  `>        〈´
         ヽ  V´          ヽ
           ヽ   /              、



       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     この件についても、はっきりとしたことを書いている資料は
     |    ( 一)(●)
     |     (__人__)    ちょっと見つけられなかった。ただしPRINT文は、数値の代わりに
      |     `⌒´ノ
      |   ,.<))/´二⊃   数式を入れると、その演算結果が数値として出力されるようになっている。
      ヽ / /  '‐、ニ⊃
      ヽ、l    ´ヽ〉    このことからすると、「?」マークを使うのは、数式の演算結果を
       ,-/    __人〉
      / ./.   /    \    尋ねるという形を模しているとも受け取れるだろ。
      | /   /     i \
      |"  /       | >  )
      ヽ/      とヽ /
       |       そ ノ



.              __
                 -´   ``ヽ
.             / ⌒      `ヽ     そうすると、INPUT文でユーザーの意思をたずねるときと、
         /        `ヽ  ヽ
.    ((   / (●)          ヽ   PRINT文でコンピューターに演算結果をたずねるときの両方に、
        |::⌒(__   (● )      }
        ヽ   人__) ⌒::::.       |   「?」マークが使われたわけだお。これはなかなか面白いお。
          ヽ(__ン            |
         人.            /  | |
          /           _ノ  ノノ
                     |

757 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:54:06 ID:J0k0v9MQ0



       / ̄ ̄\
     /   ヽ_  \        そうだな。こう考えてみるとBASICでは、そしてまたBASICが
     |    (⌒ )(⌒)
.     |     (__人__)       前提となっていた時代のパソコンでは、「?」マークは、ユーザーと
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }        コンピューターとのインタラクティビティー、つまり双方向性を象徴する
.      ヽ        }
       ヽ      ノ        記号だったとも言えそうだろ。
    _,,,,ノ|、 ̄//// \、
_,,..r''''"/ | \`'/  /  |  ̄`''ー-、
    /  |  /\  / /    / ヽ
. |  > |/)::::/\/ \   ノ /}
. | {   | ,r":::ヽ /   /  / // ハ



                ____
              /⌒  ⌒\
            /( ―)  (―)\     スーパーマリオの[?]ブロックとは、
           /::::::⌒(__人__)⌒::::: \
           |       |++++| 」_ キラッ |   またちょっと違う意味合いなわけだお。
           \     `ー''´ l   /



       / ̄ ̄\
      / _ノ  ヽ、_ \     今回は、こんなところだな。
     .|  ( ●)(<) |
     |  (__人__)  │     中の人の事情が許すようであれば、またお会いしよう。
     .|   `⌒ ´   |
      |           |
      ヽ       /
       ヽ      /
        〉-r:::┬〈、
       /Λ 〉.:〈 7//\
      ////V::::::V/////\
     ./////∧::://///////}
    /////// ∨/////////{



      / ̄ ̄\
    /   _ノ  ヽ   .____
    |   ( ⌒)(⌒)/⌒  ⌒\      それじゃ、またの機会までバイバイだお!
.    |     (__人__) .(●) ( ●)\
     |     ` ⌒ノ ⌒(__人__)⌒:::::\
.     ヽ       } .   |r┬-|    . |
      .ゝ_,.   ノ____`ー'´___./
    -(___.)-(__)___.)─(___)─


     やる夫と学ぶホビーパソコンの歴史

             番外編

       「『コマンド?』ってなんなのさ

      〜『?』マークをめぐる探究〜」     おわり


.

758 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 20:55:52 ID:J0k0v9MQ0
ちょっと短いですが、今回の投下は以上です。

探究と題したわりには、はっきりとしたことが言えていない部分があって申し訳ないですが、
次の機会がありましたら、またよろしくお願いします。

759名無しのやる夫だお:2016/05/26(木) 22:15:30 ID:qg6I9BtI0
久々の投下乙でした

ドラクエの前にハイドライドがファミコンで出てたんだけど
当時小学生の俺にはセーブやロードやパスワードの意味がさっぱり分からなくて
毎回最初からやり直してたわw

760 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/26(木) 23:11:06 ID:J0k0v9MQ0
>>759
レスありがとうございます。
ファミコンではパスワードは85年末登場のボンバーマンで導入されたばかりでしたし、
まだまだなじみのない概念だったことは間違いないですね^^;

761名無しのやる夫だお:2016/05/27(金) 00:59:39 ID:WEKAQEFs0
乙でした

762名無しのやる夫だお:2016/05/27(金) 02:35:52 ID:ipkjBcpM0
おつー

>>756
BASICインタプリタ実行系ではプロンプトに直接コマンドを打ち込んで実行できるのが普通でした。
ですので入力モードで直接

> PRINT 1+1 ← ユーザーの入力
> 2      ← 実行結果

のようなことも出来ましたし、プログラムを強制中断した場合に

> PRINT I ← ユーザーの入力
> 3    ← プログラム中断時の変数 I の値

のようにして変数の値を確認することも出来ました。
(RESUMEできる実行系なら中断位置から再開も出来た)

PRINT文の短縮形として ? が使えるのは、このようなデバッグ時の
タイプ量を減らすためもあったのではなかろうかと思います。

763 ◆TinY.P4ZIM:2016/05/27(金) 20:46:00 ID:NwFnj8JM0
レスありがとうございます。

>>762
確かにそうですね。
ただ、変数の概念については本編でも触れずに話を進めましたので、
今回の話の中で変数の概念に新たに触れるのは、
全体の分量との兼ね合いから難しかったわけです。

764名無しのやる夫だお:2016/05/27(金) 22:25:54 ID:dqNSmqJY0
乙です

「コマンド?」って当時は意味わからなかったけど
Bボタン連打で延々と出続けるのが面白かったことを覚えてるw

移動中にスタートボタンを押すと音楽流れたまま停止するけど
RPGには意味ないんで2以降はなくなったw

765 ◆TinY.P4ZIM:2016/08/08(月) 20:32:01 ID:k/qcESXE0
ご無沙汰しております。

第8話で取り上げたヤマハの「YIS」について、より細かい仕様が確認できる資料を見る機会がありましたので、
スペック表のうち主にROM、RAM、サウンド関連を更新します。

(変更後)
●YIS(PU-1-10、PU-1-20)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃ヤマハ YM2002(6502互換) 2MHz                          ┃
┃  サブCPU  .┃Z8001 4MHz(画面制御用) ※PU-1-10はYM2002                     ┃
┃補助演算装置┃AMD AM9511A ※PU-1-10は補助演算装置なし                  ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    ROM  ...┃4KB(IPL、BIOS)+32KB(サブCPU用)+α(CG-ROM等)              .┃
┃            ┃※PU-1-10は4KB(IPL、BIOS)+α(サブCPU用+CG-ROM等)         ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    RAM    ┃64KB+32KB(サブCPU用)+4KB(V-RAM)+96KB(グラフィックV-RAM)   ┃
┃            ┃ +128KB(漢字等描画データ格納用)                           ┃
┃            ┃※PU-1-10は64KB+α(サブCPU用+V-RAM)                       ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃64文字×24行・256色中8色                                ┃
┃            ┃※PU-1-10は80文字×25行または64文字×26行・8色              .┃
┃ (グラフィック) ┃512×384ドット・256色中8色                                 ┃
┃            ┃※PU-1-10はグラフィック機能なし、ただし専用ディスプレイで文字表示と  ...┃
┃            ┃ ビデオ映像のスーパーインポーズ可能)                           ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃   サウンド  .┃矩形波(詳細不明) BASICで2.5オクターブ単音の音楽演奏可能        ┃
┃            ┃FM音源8音(オプション)                                ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃5インチフロッピーディスクドライブ(片面倍密度倍トラック、2台内蔵)        ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    価格    ┃527,000円、810,000円(PU-1-10、-20)                          ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛


また最終話(第45話)の中でNECのビッグローブの開始年を1年間違えておりましたので訂正します。

(訂正後)
                / ̄ ̄\
              _ノ  ヽ、_   \       1997年には、アスキーネット、ASAHIネットなど、パソコン雑誌と
              (●)(● )    |
                (__人___)    |       関係が深いパソコン通信サービスが相次いで終了していただろ。
               |        |
                  |        .|        その中でNECのPC-VANは、1996年に、同じNECのインターネット
               ヽ 、     ,イ
               /ヽ,ー-   ト、       プロバイダーサービス「メッシュ」と統合し、「ビッグローブ」となって
        _, 、 -─ '".:.ヽ:.:.\__ /ノ ト、__
 __ ,. ー 、...:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:....   続いていたが、2001年にはパソコン通信サービスを終了することになる。

以上です。

766 ◆TinY.P4ZIM:2016/08/12(金) 12:40:00 ID:TfDDA/P20
立て続けになって恐縮ですが、第42話のFMタウンズのWindows95に関する説明 >>327
を訂正します。

(訂正後)

                   / ̄ ̄\
                 _ノ  ヽ、  \     ただしFMタウンズIIでは、この後登場したダイレクトX3が、
               (●)(● )   |
.              (__人__)   u  .|     普通にインストールするだけではWindows95の起動に支障をきたすなど、
.               ヽ`⌒ ´    |
               {       /     マイクロソフト製のソフトであってさえも、トラブルが生じる場合があっただろ。
               lヽ、  ,ィ'.) ./
               j .}ン// ヽ      もちろんこのようなソフトばかりではなく、普通に使えるソフトも多数あったが、
               ノ '"´  ̄〉  |
.               {     勹.. |     タウンズ用Windows95では動作保証しないと表明する企業も少なくなかった。
                ヽ 、__,,ノ . |


当初、FMタウンズのWindows95で正しくインストールできないまたは利用できないソフトとして
「インターネットエクスプローラ4.0」を挙げておりましたが、ブログのコメントで指摘いただいて
再度確認したところ、他の情報と混同した可能性が高いため、記述を変更しました。
申し訳ありませんでした。

767名無しのやる夫だお:2016/08/13(土) 17:04:43 ID:lJ6jyVC.0
あくなきフォローお疲れ様です
ワイズってMSXよりも古いんだよな

768 ◆TinY.P4ZIM:2016/08/21(日) 13:33:18 ID:XNihB9TE0
またまた……という感じですが、第21話でのX68000用グラディウスに関する説明を訂正します。

(訂正後)

       / ̄ ̄\
     /   _ノ  \     例えば、前回の話の中で展示されていた「グラディウス」では、
     |   ( ●)(●)
.     |    (__人__)     自機や敵キャラクター、弾などの動くキャラクターがスプライト、
      |     ` ⌒´ノ
.      |         }     火山やモアイなどの情景が背景画面、得点表示などが文字画面に
.      ヽ        }
       ヽ     ノ      描かれている。そして、グラフィック画面4枚のうち1枚に自機のレーザーが、
       .>    <
       |     |       残り3枚には背景の後ろに流れる星が描かれているだろ。
        |     |



                 ____
              :/    \:
             :/ _ノ iiiii \. \     ほんのちょっとの星の表示ためだけにグラフィック画面を
            /  (○)  (○)  \
           : |    (__人__)    |:   3枚も使うなんて、8ビットパソコンからするとすごい贅沢だお。
             \   ` ⌒´   /
             / ⌒ /⌒Y⌒ヽ ヽ
            :|  \|  .i  イ |
             |\ /   人  .\!
             |  \___/  \__/:
              |        /
              |         /
(ここまで)

当初は、当時の雑誌記事の内容をそのまま採用し、文字画面に自機のレーザーが描かれ、
グラフィック画面4枚に星が描かれているという説明にしておりましたが、
より詳細な知見を得られましたので、そちらに即した説明に変更しました。

769 ◆TinY.P4ZIM:2016/08/27(土) 12:07:02 ID:uqn0Ez/c0
今週横浜で開催されたゲーム開発者向け技術交流会「CEDEC」で、堀井雄二氏が登壇する基調講演
「ドラゴンクエストへの道 〜ドラゴンクエスト30周年を迎えて〜」があったのですが、
事前に一般から質問が募集されていたのでこれ幸いと、5月に上げた番外編で取り上げた
「コマンド?」に関する疑問を送ったところ、見事に採用されまして、
堀井氏からお答えをいただけました。

ttp://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1016911.html

リンク先にも要旨が説明されていますが、「コマンド?」のフレーズが入ったのは、
やはりコマンドを入力する形式のアドベンチャーゲームやINPUT文にみられる、
プロンプトを表示してユーザーの入力を待つというスタイルを、
あまり意識せずに踏襲した結果だったようです。

「なぜ「どうする?」でなく「コマンド?」だったのか」については、
残念ながら質問に盛り込めなかったので、今後のチャンスを待ちたいところですが、
講演の中でも「ドラゴン」というなじみのある単語と「クエスト」という
なじみのない単語を組み合わせることによって引っかかりを作ったという話がありましたので、
仮に「どうする?」と「コマンド?」の両方が検討されていたとしても、
「どうする?」が採用される可能性は低かったのかな、という気がしますね。

以上、ご報告でした。

770名無しのやる夫だお:2016/08/27(土) 14:20:19 ID:j07XcX8I0
レポおつです
単純にコマンド入力式の頃の入力プロンプトをそのままなぞっていただけだったんですね

771 ◆TinY.P4ZIM:2016/10/23(日) 20:08:08 ID:VNASfgDU0
えー、ご無沙汰しておりますが、
第23話にわりと大きなミスが発覚しましたので訂正します。

(訂正前)

          / ̄ ̄\
        /    _ノ' ,,\          また、ADPCM音源は、録音・再生ともかなり自由に周波数を変更できる。
       |     ( -‐)(‐)
.     .|    ::~(__人__)          つまり録音時と再生時の周波数を変えることによって、音程を変えることも
        |     'ヽ ヾリ
      |      ゙ー'ノ           できるということになるだろ。FS-CA1には、このADPCMデータ用に
       ヽ       ソ}
         ヽ      ノ     ●ォ、_   256キロバイトと大容量のRAMが内蔵されている。
        /⌒Y◆・◆、        ”¶ト.
       /  y   |。=, \.      ||  
       ノ  ,/___,ン)_|,、 ソ'〜,‐っっ||
      (_"___リ_ソ `ー─iソ´~ ||



              _____
              /      \
            / ⌒    ⌒ \     FS-A1とかHB-F1とかはVRAM足してもRAMは192キロバイトなのに、
          /  ( ●)  (● ) \
          |      (__人__)     |    FS-CA1のRAMはそれよりも多いんかお。
          \       凵    /
           /           \



       __
      /   _ノ\
     /     (一)     ただ、このRAMの量のせいもあってか、価格が34,800円と、FS-A1本体よりも
      |     (__人)
     |          l     高いものになってしまった。また、FS-A1と一体化するデザインを施したために、
.      |        |
.     ヽ      ノ     カートリッジの形状が横長で非常に大ぶりになっており、他のMSXには
      ヽ     /
      /    ヽ      物理的に挿し込めないというケースも出てきてしまっただろ。
      |     |
       |.       |

(中略)

              ____
            r、/  ⌒ ⌒ \
            |.l1 (● ) (● )ヽ     こっちも256キロバイトのRAMを持ってるんかお。
           .|^ )  (__人__)  |
          .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!  やっぱりこれくらいないと、ADPCMを活かせないってことなんかお。
          /  イ         イ7 _/
          {__/\        ヽ {

(中略)

                ___
               /     \
             / \ , , /  \     MSX-オーディオもそうだけど、もしかしてRAMの値段が下がるまで
           /  (●)  (●)   \
            |     (__人__)     |    待ってて製品化が遅れたってことなんかお。
           \     ` ⌒ ´    ,/
            ノ          \
         ._i⌒i⌒i⌒i┐         ヽ
        ( l  l  l  l l
         ヽ      /

772 ◆TinY.P4ZIM:2016/10/23(日) 20:16:30 ID:VNASfgDU0
(訂正後)

          / ̄ ̄\
        /    _ノ' ,,\          また、ADPCM音源は、録音・再生ともかなり自由に周波数を変更できる。
       |     ( -‐)(‐)
.     .|    ::~(__人__)          つまり録音時と再生時の周波数を変えることによって、音程を変えることも
        |     'ヽ ヾリ
      |      ゙ー'ノ           できるということになるだろ。FS-CA1には、このADPCMデータ用に32キロバイトの
       ヽ       ソ}
         ヽ      ノ     ●ォ、_   RAMが内蔵されたほか、128キロバイトの内蔵ROMに、18種類のプリセットの
        /⌒Y◆・◆、        ”¶ト.
       /  y   |。=, \.      ||  ADPCMデータ64キロバイトと、拡張BASICや付属ソフト計64キロバイトを収録した。
       ノ  ,/___,ン)_|,、 ソ'〜,‐っっ||
      (_"___リ_ソ `ー─iソ´~ ||



              _____
              /      \
            / ⌒    ⌒ \     128キロバイトってことは、1個だったら1メガビットのROMだお。
          /  ( ●)  (● ) \
          |      (__人__)     |    ROMだけなら、MSX2本体の基本仕様よりも大容量ってわけかお。
          \       凵    /
           /           \



       __
      /   _ノ\
     /     (一)     ただ、このRAMとROMのせいもあってか、価格が34,800円と、FS-A1本体よりも
      |     (__人)
     |          l     高いものになってしまった。また、FS-A1と一体化するデザインを施したために、
.      |        |
.     ヽ      ノ     カートリッジの形状が横長で非常に大ぶりになっており、他のMSXには
      ヽ     /
      /    ヽ      物理的に挿し込めないというケースも出てきてしまっただろ。
      |     |
       |.       |

(中略)

              ____
            r、/  ⌒ ⌒ \
            |.l1 (● ) (● )ヽ     RAMだけだと、MSX-オーディオの8倍かお。
           .|^ )  (__人__)  |
          .ノ ソ、_ ヽノ _/ ̄`!  これくらいあったほうが、ADPCMを活かすにはいいってことなんかお。
          /  イ         イ7 _/
          {__/\        ヽ {

(中略)

                ___
               /     \
             / \ , , /  \     MSX-オーディオもそうだけど、もしかしてROMやRAMの値段が
           /  (●)  (●)   \
            |     (__人__)     |    下がるまで待ってて、製品化が遅れたってことなんかお。
           \     ` ⌒ ´    ,/
            ノ          \
         ._i⌒i⌒i⌒i┐         ヽ
        ( l  l  l  l l
         ヽ      /

-----
(ここまで)

一読してお分かりかと思いますが、FS-CA1のADPCM用RAMの容量を、
ビットとバイトを読み間違えるという初歩的なミスで、「256キロバイト」と勘違いして紹介してしまいました。
そのためやる夫のリアクションも、不適当になっている部分を変更しました。

773名無しのやる夫だお:2016/10/23(日) 21:12:15 ID:CVZBVQGQ0
お疲れ様です
資料に当たって修正する姿勢が素晴らしいっすな

774名無しのやる夫だお:2016/10/23(日) 23:37:28 ID:ketaWSPk0
このスレ閉じられない…すき…

775名無しのやる夫だお:2016/10/24(月) 08:28:18 ID:BzsxGvt.0
おつかれー

今や、やる夫板Ⅱで唯一読んでるスレだわw

776 ◆TinY.P4ZIM:2017/01/17(火) 23:13:10 ID:d6BwbXhM0
大変ご無沙汰しております。
比較的細かい部分ですが、何点か訂正します。

●第24話

(訂正前)

                / ̄ ̄\
               _ノ  ヽ、  \         アルシスソフトウェアがPC-8801マークIISR用を皮切りに発売した
             ( ●)( ●)   |
             (__人__)      | ../}      「スタークルーザー」だな。この頃ポリゴン、つまり多角形を組み合わせて
       _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
    (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ  立体物を表現する手法を用いたリアルタイムゲームは、飛行機を
  ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /     操縦するフライトシミュレーションが代表例で、それ以外だと、前に
   ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
    i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄   ちょっと触れたゲームアーツの「シルフィード」なんかもそうだっただろ。
    ヽ. `ー '/   /           /\ \
       `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ



(訂正後)

                / ̄ ̄\
               _ノ  ヽ、  \         アルシスソフトウェアがPC-8801マークIISR用から発売を予定していた
             ( ●)( ●)   |
             (__人__)      | ../}      「スタークルーザー」だな。この頃ポリゴン、つまり多角形を組み合わせて
       _       ヽ`⌒ ´     | / /    __
    (^ヽ{ ヽ      {        ./ /  . / .ノ  立体物を表現する手法を用いたリアルタイムゲームは、飛行機を
  ( ̄ ヽ ヽ i      ヽ      / 厶- ´ /
. (二 ヽ i i |,r‐i    ノ.   ヽ /     /     操縦するフライトシミュレーションが代表例で、それ以外だと、前に
   ヽ   /  ノ  /    r一'´ ー 、   ̄ ̄ ̄)
    i   {   イ―イ /   .`ー―. 、__ .〈 ̄ ̄   ちょっと触れたゲームアーツの「シルフィード」なんかもそうだっただろ。
    ヽ. `ー '/   /           /\ \
       `ー '  ̄ ̄!           |  ヽノ

※スタークルーザーについて、当初は雑誌広告などから1988年5月ごろには発売していたものと
 判断していましたが、実際には発売が遅れたようなので、記述を変更しました。



●第28話

(訂正前)

       / ̄ ̄\
     /     _ノ ヽ     そう言いたいところだが、実際には、CDロムロムは、消費税導入以降は
     |     ( ●) |
     |      (__人)     ドライブとPCエンジンへのインターフェースがセットの商品になっただろ。
     |        ⌒ノ
     ン        ノ      そのため、PC-8801MCモデル2から流用する人はまずいなかったと思われる。
    /⌒ヽ、    _ノ
   /   ノ \__ィ ´
  /  /    '|.
 (  y      |.
   \ \    |
    \ィン、__)、
     .|     ij ,ノ



(訂正後)

       / ̄ ̄\
     /     _ノ ヽ     そう言いたいところだが、実際には消費税導入の影響もあって、
     |     ( ●) |
     |      (__人)     CDロムロムは、この1989年末以降、ドライブとPCエンジンへの
     |        ⌒ノ
     ン        ノ      インターフェースがセットでひとつのパッケージに入った商品になっただろ。
    /⌒ヽ、    _ノ
   /   ノ \__ィ ´         そのため、PC-8801MCモデル2から流用する人はまずいなかったと思われる。
  /  /    '|.
 (  y      |.
   \ \    |
    \ィン、__)、
     .|     ij ,ノ

※当時の雑誌記事により、PCエンジンCDロムロムのセットでの出荷開始時期が
 1989年12月以降と判明したため、訂正しました。

777 ◆TinY.P4ZIM:2017/01/17(火) 23:16:19 ID:d6BwbXhM0

●第37話

(訂正前)

                 / ̄ ̄\
              /  ヽ、_  \     バーナーズ・リー氏はモザイクを、「ウェブページをよりセクシーにした」と
               (⌒)(⌒ )   |
               (__人__)     |     評しただろ。アンドリーセン氏とビナ氏はユーザーからの反響に応えて
               (`⌒ ´     |
              {          |     積極的にモザイクを改良し、1993年末にバージョン1.0を公開したほか、
              {         ノ
           __∩  ヽ      ノ       同じ頃までにウィンドウズ版、マッキントッシュ版などのモザイクも
          (ミんゝ、 /     ヽ
             \ '' /|    |      登場したことで、一気にウェブブラウザーの代名詞となった。



(訂正後)

                 / ̄ ̄\
              /  ヽ、_  \     バーナーズ・リー氏はモザイクを、「ウェブページをよりセクシーにした」と
               (⌒)(⌒ )   |
               (__人__)     |     評しただろ。アンドリーセン氏とビナ氏はユーザーからの反響に応えて
               (`⌒ ´     |
              {          |     積極的にモザイクを改良したほか、1993年末頃までに
              {         ノ
           __∩  ヽ      ノ       ウィンドウズ版、マッキントッシュ版などのモザイクも
          (ミんゝ、 /     ヽ
             \ '' /|    |      登場したことで、一気にウェブブラウザーの代名詞となった。

※モザイクのバージョン1.0は1993年の前半には登場していたようなので、修正しました。




●第43話

(訂正前)

                    / ̄ ̄ \
                  /_,ノ  `⌒ \       そしてこの直後、1996年11月末に発売された3Dグラフィック専用ボードが、
   -、          | (● ). (● )  |
  ヤ  ',           | .(___人___)   |       NECの「PC3Dエンジン」だろ。これはイギリスのビデオロジックとNECが
   i.  l     ,.-、   |   ` ⌒ ´   |
    ',  j   / /     .|         |       共同開発した3Dグラフィック用LSI「パワーVR」を使用しており、
    ノ_..ヽ-、′,'       ',      ,/'|、
   .l .___ ヽノ    __ .j '.、__ , ___ ィ/::L_     同じLSIを採用したボードがメルコやI・Oデータ機器からも登場した。
   Y     )ハ.‐ ' ´ ..::ヽ::::::::::::::::::::::::::/:::::::...`' ー- 、 _
   ト.  ̄ ̄ 〕y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::..\
   ハヽ 一ニイ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: r;;;;;:::::::: ',
  /...::::::;;;;;;;;;;; /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ;;;;;::::::::::::::〉



(訂正後)

                    / ̄ ̄ \
                  /_,ノ  `⌒ \       そしてこの直後、1996年12月に発売された3Dグラフィック専用ボードが、

※当時のNECの雑誌広告に「12月6日発売」と明記されていたのを見落としておりました。


訂正は以上です。

次のネタがなくはないのですが、いろいろあってどうなるかわかりません。
ともかくも、今年もよろしくお願いします。

778名無しのやる夫だお:2017/03/03(金) 19:36:18 ID:GkOzjM.c0
昔はマイコンってのがあったなあ

779 ◆TinY.P4ZIM:2017/03/03(金) 21:00:29 ID:eGbdniiI0
>>778
この連載では基本的に呼び方を「パソコン」に統一していますが、
第1話では「マイコン」という言葉についても触れていますので、よろしければ読んでみてください。

780 ◆TinY.P4ZIM:2017/04/10(月) 19:45:41 ID:dIpzre660
ご無沙汰しております。
>>777で触れていた「次のネタ」が、電ファミニコゲーマーにて掲載の運びとなりました。

【徹底検証】ドラクエのせいで日本語が変わったってホント? やる夫と学ぶ「経験値」という言葉の変遷
http://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/yaruo_keikenchi

今までの本編や番外編と同様にお楽しみいただけるかと思います。
ぜひともよろしくお願いいたします。

781名無しのやる夫だお:2017/04/10(月) 23:02:20 ID:gFsMD4BQ0
ドラクエで変わった日本語というと「勇者」とか「魔王」があるかな
勇者ってあれ以前は勇敢なことやる人みたいな意味で、べつだん悪の親玉を倒しに行くとか世界を救うとかじゃなかったし
魔王ってのも勇者とセットで語られるようなものでもなかった

アニメ音楽でも、ライディーンでは「ゆうしゃ」だけど、テッカマンでは「ゆうじゃ」だし

782名無しのやる夫だお:2017/04/11(火) 06:49:50 ID:zxoVLhng0
確かにDQ以前は魔王と言えば
ブラック魔王か大魔王シャザーンだった

783 ◆TinY.P4ZIM:2017/04/11(火) 09:49:00 ID:wArWkvc.0
>>781
なるほど、ぱっと想起されるイメージが変わってきているということはありそうですね。
ただ、それが国語辞典でも確認できるほどには広まっていないというところでしょうか。

784名無しのやる夫だお:2017/04/11(火) 16:35:19 ID:5DvcItJM0
勇者と魔王は、確かに意味は変わったけど、ゲームや小説等の範囲内だよね。
新聞やニュースの見出しに出てくる言葉ではないから、一般人にとっては意味は変化していない。

785名無しのやる夫だお:2017/04/11(火) 20:15:49 ID:WLUs1a0g0
>>782
「そうでおじゃるか?」

786名無しのやる夫だお:2017/04/11(火) 21:48:45 ID:zxoVLhng0
>>785

オトタマはまだ壺の中から出てはいけません

787名無しのやる夫だお:2017/04/12(水) 21:53:30 ID:DmyTxn5c0
>>781
スペランカー2は「勇者(ゆうじゃ)への挑戦」だった
ちなみに発売時期はドラクエ2と3の間

ドラクエ2は「勇者」の言葉自体がほとんど出てこなかったけど、3は主人公としても職業としても目立ってたから、
いわゆるファンタジー世界の救世主としての「ゆうしゃ」が広まったのは3以降ってことかな

788名無しのやる夫だお:2017/04/13(木) 05:21:32 ID:Dthfw7Z.0
ダンジョンも今ではあんまり構造物扱いされないよね
ラビリンスと同じような使い方されてる

789最中★:<お茶ーっ!>
<お茶ーっ!>

790名無しのやる夫だお:2017/04/14(金) 17:50:31 ID:P3gaNxZM0
RPGの職業という概念はドラクエ3からだな

PCゲームではもっと前からあったかもしれないけど
一般化したのはドラクエ3からだと思う

791名無しのやる夫だお:2017/04/15(土) 13:11:39 ID:6dVN49M60
RPGの職業自体はPCどころかそれこそ最初のRPGからあったけど、
日本の小学生にまで「ゆうしゃ」とか「せんし」って職業を浸透させたのは
FCのドラクエだろね

792名無しのやる夫だお:2017/04/15(土) 16:06:24 ID:9oDwnPpg0
小学生にバニーガールを浸透させたのも
DQ3が初めてだ

793名無しのやる夫だお:2017/04/16(日) 10:35:22 ID:EoJav8CA0
Dr.スランプがあるからなあ・・・

794名無しのやる夫だお:2017/04/16(日) 16:33:00 ID:yTvGb.UM0
>>787
スぺランカーと言うと世界一弱いゲームキャラだけど
当時のアーケード版しか知らない俺はその扱いに違和感しかない

795名無しのやる夫だお:2017/04/17(月) 11:20:49 ID:8wDOYcGA0
>>794
アーケード版はHPゲージ制でダメージ=即死じゃなくなってるからねえ。
さすがに100円投入して10秒でゲームオーバーもあり得るのはあれすぎると思われたかなw

796名無しのやる夫だお:2017/05/11(木) 22:52:27 ID:A32ilmy60
ラズパイ製MZ-80Cが出るとか
ttps://www.pcmini.jp/
ttp://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/11/news017.html

797 ◆TinY.P4ZIM:2017/05/12(金) 09:20:22 ID:5P9K.fgc0
>>796
例年5月に開催されていたマイコンショウに近いタイミングでの発表は
偶然にしては出来すぎだなあと思いましたw

798名無しのやる夫だお:2017/05/26(金) 05:19:01 ID:ArNiw3UY0
秋葉原であった説明会の記事も出てきましたね
ttp://www.4gamer.net/games/999/G999902/20170525162/
ttp://ascii.jp/elem/000/001/488/1488379/

799 ◆TinY.P4ZIM:2017/05/28(日) 10:14:19 ID:VPfSTR8c0
>>798
記事にはなぜか出てきていないようなのですが、現ラジオ会館で行われたようですね。
建物が変わっているとはいえ、特別な響きがある場所ということでしょう。

800 ◆TinY.P4ZIM:2017/06/16(金) 21:35:09 ID:8pgyHpyU0
おかげさまで、>>780の記事が好評だったことから、第2回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

【徹底検証】やる夫と学ぶ「裏技」という言葉の誕生。
そこには昭和の男性諸君を“賢者”にした「禁断のメディア」の俗称が影響していた…!?
ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170616

ぜひともよろしくお願いいたします。

801名無しのやる夫だお:2017/06/18(日) 12:55:16 ID:zmh2ciBM0
ウルテク派だったので裏技はなんかなじめなかったな

KDDIがPC-9821のプレゼントキャンペーンをしてるぞ
最新機種(中古)を入手するチャンスだ
ttps://time-space.kddi.com/present/detail/FNdEFd-iZE4z7JDTg7dtUN_OXr1gmw

802名無しのやる夫だお:2017/06/18(日) 20:51:59 ID:0d/h3Usw0
空手部・性の裏技

803名無しのやる夫だお:2017/08/27(日) 07:27:28 ID:avYt2yCk0
このご時世にまさかのCバス用拡張ボード新製品が登場!
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1077473.html
ttp://pcb.yui.ne.jp/nekobus/index.html

同人ハードだけどな

804 ◆TinY.P4ZIM:2017/09/07(木) 20:11:05 ID:UY9dhSlA0
ご無沙汰しています。本日、連載第3回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

【徹底検証】ラスボスといえば小林幸子? いやいや藤崎詩織(ときメモ)?
やる夫と「ラスボス」用例史を学んでたら、二人のどっちが先にゲームに登場したか気になってきた……
ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170907

よろしくお願いいたします。

805名無しのやる夫だお:2017/09/08(金) 16:54:04 ID:4WaBDcSQ0
メトロイドの小ボスって言い方が懐かしい。

806マントヒヒ:2017/09/09(土) 18:24:15 ID:L07R/baM0
こん
tp://u0u0.net/FLHu

807 ◆TinY.P4ZIM:2017/09/11(月) 22:30:22 ID:i.P6IdGw0
本日発売の隔月刊誌「昭和40年男」に、TK-80シリーズについて書いた単発の記事が掲載されました。
ttp://www.crete.co.jp/s40otoko/vol_045/

本編第1話と第2話のあたりの内容をぎゅーっとコンパクトにした感じですが、
少し違った切り口も加えておりますので、お手にとっていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

808 ◆TinY.P4ZIM:2017/09/20(水) 09:21:56 ID:JLsH6XCE0
昨日、連載3回目のパート2が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

【やる夫と徹底検証】ゲームの「ボス」という言葉の起源とは――
『ポートピア』『ツインビー』『悪魔城ドラキュラ』…ジャンルごとに「ボス」の歴史を辿ってみた
ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/170919

よろしくお願いいたします。

809名無しのやる夫だお:2017/09/20(水) 20:32:47 ID:vlw2GtPw0
ラスドンと呼ぶ世界線があるかもしれないのか……。

810名無しのやる夫だお:2017/09/21(木) 00:13:20 ID:2bBLR3Gg0
ビッグドンはまだ許せるがラス丼はちょっとな……w

811名無しのやる夫だお:2017/10/16(月) 21:17:29 ID:SJwaSQUI0
みんなでアズールレーンをしよう

俺達のたつきをおろしたKADOKAWAを許すな
オタク達はすでに艦これを見切りアズールレーンに移行している
すでにアズールレーン民を中心に俺ガイル民西尾民ラブライブ民まどマギ民らが集まって大きなフレンズをつくっていりるKADOKAWAはオタク達の正義の同盟のフレンズの前になすすべもなくオワコンになるだろう
フレーフレーフレンズすごーい大勝利なんだね
拡散希望 ケモフレを守るために陽キャアズールレーンを流行させ陰キャ艦これをオワコンにしよう

812名無しのやる夫だお:2017/10/28(土) 20:23:21 ID:zj4j.VfM0
青森のパソコンショップが話題になってますね
売り物じゃないんだろうけど店先にMZ-80やPC-8001が展示されてていい味出してる
しかもショーウィンドウに展示してる割には黄変も少なく状態がいいのがまた

https://twitter.com/sumeshizushi/status/923162969906733057

813 ◆TinY.P4ZIM:2017/10/29(日) 09:23:23 ID:pUq3YJM60
>>812
これにはびっくりしましたねー^^;
Twitterでも書きましたが1枚目の右下にはif800モデル20も写ってますね

814 ◆TinY.P4ZIM:2017/11/10(金) 19:55:02 ID:HC.peDZo0
本日発売の隔月刊誌「昭和40年男」に、X68000とマッキントッシュII、
ならびにセガの「アフターバーナー」について書いた記事が掲載されました。
ttp://www.crete.co.jp/s40otoko/vol_046/

マックIIは本編ではぜんぜん触れなかったこともありちょっと冷や汗モノですが^^;、
お手にとっていただければ幸いです。

815 ◆TinY.P4ZIM:2017/11/15(水) 20:16:51 ID:rqORWvz20
本日、連載第4回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

ガンダムの名シーンが「シューティングゲーム」という言葉を生んだ!?
アクション、シューティング…ゲームのジャンル分けの歴史を徹底考察!
ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/171115

よろしくお願いいたします。

816名無しのやる夫だお:2017/11/15(水) 20:43:17 ID:iJu4qbQk0
フリートコマンダーのFC版持ってるけど、
値段が高いのに内容がしょぼくて愕然としたものだが、
1980年のゲームが元だったのか。

817 ◆TinY.P4ZIM:2018/03/02(金) 20:20:53 ID:lYcyS9Tc0
本日、連載第5回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

『ギャラガ』から生まれ『スーパーマリオ』が育てた「ボーナスステージ」という言葉──
ゲームはなぜ「面」という単位を使い、いつから「ステージ」と呼ぶようになったのか

ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180302

よろしくお願いいたします。

818 ◆TinY.P4ZIM:2018/03/03(土) 16:38:02 ID:R3AZse0.0
……と書いた直後ですが、第16話のPC-8001マークIISRのスペック表に
誤りがあることがわかりましたので、訂正しますorz

(訂正前)

┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(600bps、オプションまたは市販品を使用)        .┃
┃            ┃ ※1,200bpsも可                                        ┃
┃            ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション)               ┃
┃            ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション)               ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨


(訂正後)

┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(600bps、オプションまたは市販品を使用)        .┃
┃            ┃5インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション)               ┃
┃            ┃8インチフロッピーディスクドライブ(両面倍密度、オプション)               ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨

カセットテープレコーダーについて、PC-8001マークIIと同じく1,200bpsに対応しているものと
思い込んでおりましたが、その機能は削除されているとの情報が得られました。申し訳ありません。

819 ◆TinY.P4ZIM:2018/03/08(木) 13:03:27 ID:oxvzzQgw0
第12話のRX-78のスペック表を以下のように変更します。

●RX-78(ガンダム)
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃シャープ LH0080A(Z80A) 4.09MHz                            ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    ROM  ...┃8KB(モニター等)+α(カートリッジ)                            ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    RAM    ┃30KB(V-RAM兼用)+α(カートリッジ)                            ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃ 表示(文字) ..┃32文字×23行                                        ┃
┃ (グラフィック) ┃192×184ドット・27色                                       ┃
┃            ┃または192×184ドット・27色中7色・最大2画面(またはモノクロ・最大6画面) ....┃
┃            ┃※7色表示の2画面を合成可能、この場合背景色含め27色中最大15色   ...┃
┃            ┃ ただしBASICでは背景色含め固定8色・1画面のみのサポート            ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃   サウンド  .┃矩形波3音(4オクターブ)+ノイズ1音                          ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃外部記憶装置┃カセットテープレコーダー(市販品を使用)                           ┃
┃            ┃ ※インターフェースはBASIC等のカートリッジ側に装備                 ┃
┠──────╂────────────────────────────────┨
┃    価格    ┃59,800円                                             ┃
┗━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

グラフィック表示の部分で、当初「192×184ドット・27色」の部分を記載しておりませんでした。
執筆時の調査では、27色同時表示かつ1ドットごとに色設定可能かどうかの確証が得られておらず、
「192×184ドット・27色中最大7色・2画面(またはモノクロ・6画面)としておりましたが、
別売ソフト「クリエイティヴグラフィックス」の画面写真などを総合的に考慮し、記述を変更しました。
ただし、192×184ドット・27色の設定では内蔵RAMのほとんどが画面表示用になると考えられ、
ROMカートリッジのソフトでの利用または何らかのRAMの拡張が前提の機能と思われます。

820名無しのやる夫だお:2018/04/17(火) 02:00:43 ID:ulR5jojs0
はあ

821 ◆TinY.P4ZIM:2018/06/09(土) 17:47:22 ID:.6lt3n2I0
>>728-731にて、IBM JXの情報を多数修正しましたが、この中で、

>18話では、スペック表の上のJX5のモデル番号が誤っておりましたので
>あわせて修正しました。

として「IBM JX5(モデル5511)」を「IBM JX5(モデル5510)」に変更しました。
しかしこれは不適切な修正であったと判断し、取り消します。

これは、1985年度のグッドデザイン賞の受賞対象として
「JX IBMパーソナルコンピューター5510」とあったところから、
ttp://www.g-mark.org/award/describe/11891
この年に発表されたJX5が「モデル5510」に相当すると考えて変更したものです。

しかし、JX5の実機のラベル表記がJX4までと同じ「5511」であるとの情報を得て
改めて確認したところ、JX5の製品発表は1985年度グッドデザイン賞の発表よりも
ひと月ほど後であることがわかりました。

つまりグッドデザイン賞を受賞したのはJX4までのJXであり、「5510」は
周辺機器を含むシリーズ全体を総称する番号であると考えるのが妥当と判断いたしました。
不正確な情報を提供したことをお詫びいたします。

822 ◆TinY.P4ZIM:2018/06/14(木) 14:26:50 ID:Mx4q4OAY0
第22話の、PC-9801UX21・UX41のスペック表に誤りがありましたので訂正します。

(訂正前)
●PC-9801UX21、UX41
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃80286-10または同等品 10MHzまたは8MHz                       ┃
┃            ┃NEC μPD70116-10 10MHzまたは8MHz                         ┃
┃補助演算装置┃インテル 80287(オプション、80286用)                            ┃
┃            ┃インテル 8087(オプション、μPD70116用、8MHzの設定でのみ利用可)   ...┃



(訂正後)
●PC-9801UX21、UX41
┏━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃    CPU   ..┃80286-10または同等品 10MHz                               ┃
┃            ┃NEC μPD70116 8MHz                                     ┃
┃補助演算装置┃インテル 80287(オプション、80286用)                            ┃
┃            ┃インテル 8087(オプション、μPD70116用)                          ┃

PC-9801VX21等と異なり、CPUが80286なら10MHz、
μPD70116なら8MHzに固定されるのが正しいということになります。

823 ◆TinY.P4ZIM:2018/08/01(水) 22:06:04 ID:huUL7YY20
本日、連載第5回目のパート2が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

レベルデザインの「レベル」って何だ?──
ボックス、メイズ、パーセクにマウンテン!? ゲームの「面」の呼びかたいろいろ

ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180801

よろしくお願いいたします。

824名無しのやる夫だお:2018/08/04(土) 16:24:43 ID:yOpmYM9o0
パーセクの意味知ったときは興奮したなぁ
ベーマガのVGG経由の知識だけど、ドラスピくらいまでナムコは全作ステージ数が違ったとか

825 ◆TinY.P4ZIM:2018/08/06(月) 00:22:10 ID:2A/QLO4I0
>>824
お読みいただきありがとうございます。
ステージ数の話ですが、ベーマガを確認したところ1988年7月号に出ていますね。
「超絶倫人ベラボーマン」が全32面で「メトロクロス」と同じ、
それまでは全面数が重複していなかった(面の進行がループするものを除く)という話でした。

826 ◆TinY.P4ZIM:2018/09/18(火) 20:09:39 ID:IZLRFeC20
本日、連載第6回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「クソゲー」という言葉の起源は、みうらじゅん? 高橋名人?
徹底的に探ったら、意外な人物やあの雑誌が急浮上!

ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/180918"

よろしくお願いいたします。

827名無しのやる夫だお:2018/09/19(水) 16:54:34 ID:PX3VK0vA0
確かにあの頃から販売本数が増えてクソゲー的な物が増えたんだよね。
自分は星を見る人が発売から何年かたってものすごいクソゲーとして紹介されていたのが最初に触れた例だと思う。
ドラクエ2の少し後に発売されて、買おうかどうか迷ったのを今でも覚えている(数年後に100円で購入)。

828名無しのやる夫だお:2018/10/01(月) 21:13:43 ID:Kuiu8Dtc0
ゲンロン8の返答でまぁた炎上中らしいですね
電ファミニコゲーマー編集部の徒労感を察してあまりある

829 ◆TinY.P4ZIM:2018/11/10(土) 21:47:39 ID:A5FMxvWo0
本日発売の隔月刊誌「昭和40年男」に、PC-8001について書いた記事が掲載されました。
ttp://www.crete.co.jp/s40otoko/vol_052/

今回はなんと、PC-8001発売当時は「ラジオの製作」編集長、
そしてのちに「マイコンBASICマガジン」を創刊された電波新聞社の大橋太郎さんにお話をうかがいました。
マイコンブームの当時から現在のIchigoJamでのプログラミング教室のエピソードまで様々なお話の
端々にあふれる編集長の熱さを盛り込んだつもりです。
お手にとっていただければ幸いです。

830名無しのやる夫だお:2018/11/11(日) 05:34:32 ID:sESozuSw0
おお
ベーマガにはお世話になりましたわ
別ページにFLザ・ブロックもあるな
これのパックマンとかよくやったわ

831 ◆TinY.P4ZIM:2018/12/06(木) 22:54:50 ID:.si4BRaY0
本日、連載第7回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「無双」と「無敵」と「不死身」のゲーム的な違い。いい質問ですね
──ルーツには名古屋撃ち、ファミコン神拳、そして池上彰が?

ttp://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/181206a

よろしくお願いいたします。

832名無しのやる夫だお:2018/12/07(金) 19:47:11 ID:Wfnmx5vk0
確かにゼビウスの無敵コマンドは最初期だな。

833名無しのやる夫だお:2018/12/09(日) 06:33:38 ID:zx3Gg7HQ0
ゲームでの無双って言葉は個人的にはロマサガの技が印象深いな

834 ◆TinY.P4ZIM:2018/12/18(火) 13:42:37 ID:YVWiTrHA0
第8話でのPHC-25の紹介について、以下の通り訂正します。

(訂正前)

                  / ̄ ̄\
             / 〉 _ノ  ヽ、_ \     ただ、PC-6001用のプログラムが入った
            / /' ( ―)(― ) |
           ./ //〉 (__人__)  │    カセットテープをそのまま読み込めるわけではなかっただろ。
           .l  ´ イ|   `⌒ ´   |
           .l    iY           |     もちろん、ROMカートリッジが使えるわけでもない。
          ./   ハ !       /
          ./  /  ' ヽ      /      そして、オプションのサウンドユニットを買い足すと、
          l   /  .〉-r:::┬〈、
        __「 ー‐1  ./Λ 〉.:〈 7//\    PC-6001とほとんど同じ値段になってしまった。
        i//7777|/////V::::::V/////\
        |//////|//////∧::://///////}
        |//////| ///////∨/////////{

(訂正後)

                  / ̄ ̄\
             / 〉 _ノ  ヽ、_ \     N60-BASICのプログラムが入ったカセットテープを読み込めなくは
            / /' ( ―)(― ) |
           ./ //〉 (__人__)  │    なかったが、そのまま動作するケースは限られたようだろ。
           .l  ´ イ|   `⌒ ´   |
           .l    iY           |     もちろん、ROMカートリッジが使えるわけでもない。
          ./   ハ !       /
          ./  /  ' ヽ      /      そして、オプションのサウンドユニットを買い足すと、
          l   /  .〉-r:::┬〈、
        __「 ー‐1  ./Λ 〉.:〈 7//\    PC-6001とほとんど同じ値段になってしまった。
        i//7777|/////V::::::V/////\
        |//////|//////∧::://///////}
        |//////| ///////∨/////////{

PHC-25に実際にPC-6001用の市販ソフトなどのカセットテープを読み込ませてみた記事が
出ており、エラーが出るものが多かった一方で最後まで遊べたものもあったとのことでした。

ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrohard/1156909.html

誤った情報を提供したことをお詫びします。

835名無しのやる夫だお:2018/12/20(木) 19:38:07 ID:NTj/nZkQ0
立て続けで恐縮ですが、第11話の「ゼビウス」の紹介の中の以下の部分を訂正します。

(訂正前)

                ./ ̄ ̄\
               / ヽ、_   \     うむ。ただ少し違うのは、ゼビウスでは、プレイヤーが勝利して終わる
              ( (● )    |
              (人__)      |     「結末」があるという噂が、わりと広まった時期がある点だろ。
             .r-ヽ         |
            (三) |        |      これは「南青山アドベンチャー」以降、アドベンチャーゲームというジャンルが
             .> ノ       /
            ./二/ ヽ     /       日本でも知られてきたことと、ゼビウスのゲーム内のさまざまな演出、
            //// へ>个/ <
           .|////ヽ /\///)      中でも隠れキャラクターの存在が組み合わさって起きたことだと言える。
             ̄ ̄ |\/////|

(訂正後)

                ./ ̄ ̄\
               / ヽ、_   \     うむ。ただ少し違うのは、ゼビウスでは、プレイヤーが勝利して終わる
              ( (● )    |
              (人__)      |     「結末」があるという噂が、わりと広まった時期がある点だろ。
             .r-ヽ         |
            (三) |        |      これは「表参道アドベンチャー」以降、アドベンチャーゲームというジャンルが
             .> ノ       /
            ./二/ ヽ     /       日本でも知られてきたことと、ゼビウスのゲーム内のさまざまな演出、
            //// へ>个/ <
           .|////ヽ /\///)      中でも隠れキャラクターの存在が組み合わさって起きたことだと言える。
             ̄ ̄ |\/////|

ケアレスミスで、名称を取り違えて書いてしまいました。申し訳ありません。

836 ◆TinY.P4ZIM:2018/12/20(木) 19:39:00 ID:NTj/nZkQ0
>>835
トリップ抜きで書き込んでしまいました^^;

837 ◆TinY.P4ZIM:2019/03/11(月) 21:19:07 ID:2pZGE4qc0
本日発売の隔月刊誌「昭和40年男」の巻頭特集「俺たちを震撼させたデジタル大革命」に、
記事3点を掲載いただきました。

ttp://www.crete.co.jp/s40otoko/vol_054/

一つ目の「マイコンブーム到来!」では、電波新聞社の大橋太郎氏に改めてお話をうかがい、
80年代序盤までの日本のパソコンの状況を振り返りつつ
「ラジオの製作」「マイコンBASICマガジン」にまつわる興味深いエピソードをまとめています。

二つ目の「ゲーセンにかけた青春」では、「ゼビウス1000万点への解法」で知られた
「うる星あんず」こと大堀康祐氏に、ゲームに燃えた少年時代から「ゼビウス」が導いた出会いまで、
そして現在の「ゲーム文化保存研究所」の活動への意気込みをうかがいました。

三つ目の「電光文字が映した未来」は、「ドット絵」ならぬ「ドット字」の歴史の一コマとして、
1970年に誕生した二つの巨大電光掲示システムの紹介を中心とした記事となっています。

お手にとっていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

838 ◆TinY.P4ZIM:2019/04/09(火) 19:45:17 ID:on91XwVA0
本日、連載第8回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「「こんなんどうせ『はい』一択やろ」
──「一択」という言葉の広がりの裏には、対戦格闘ゲームのブームあり

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190409a

よろしくお願いいたします。

839名無しのやる夫だお:2019/04/10(水) 16:40:47 ID:A.Z3Pm3o0
一択って新語だったのか。そんな感覚無かったよ。
二択、三択はクイズ番組で昔から使われてたせいかな。

840名無しのやる夫だお:2019/04/11(木) 08:05:50 ID:rkWr5jIk0
一択ってのは「三択」「二択」の発展形と言うより、「一強」の変形型に近いような気がするな

841名無しのやる夫だお:2019/04/11(木) 11:52:55 ID:.u438KG60
>>840
そう思う根拠は何?

842 ◆TinY.P4ZIM:2019/07/16(火) 19:47:40 ID:aETfkE0Y0
ご無沙汰しております。
本日、連載第9回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「フラグ」という言葉をプレイヤーも使い始めたのはいつから?
──その起源はPCゲーム誌、堀井雄二、そしてパチスロ攻略本

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/190716a

よろしくお願いいたします。

843名無しのやる夫だお:2019/07/17(水) 16:07:27 ID:Vf7n3.0c0
自分がフラグに遭遇したのはPCのToHertだったかなあ。
セーブデータをいじる解説にフラグという言葉が使われていたのが最初だったように思う。

844名無しのやる夫だお:2019/07/17(水) 21:33:38 ID:oE0KfsMw0
自分の場合は確かにパチスロだったな
ボーナスだと入ったと言う言い方をする場合が多いけど、フラグは小役の方でも使う用語だから

845 ◆TinY.P4ZIM:2019/10/07(月) 19:48:45 ID:iMC2a4qM0
本日、第10回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「レトロゲーム」という言葉の由来を探る
──「回顧・懐古」から「レトロ」へ、そして「オールドゲーム」から「レトロゲーム」へ

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/191007a

よろしくお願いいたします。

846 ◆TinY.P4ZIM:2019/10/11(金) 20:45:50 ID:VAF3XOxY0
本日発売の「昭和50年男」創刊号に、PCエンジンについて書いた記事を掲載いただきました。

ttps://www.crete.co.jp/extra/s50otoko/

今回は、特集「俺たちの熱源を探る時間旅行」の中の「80’sゲーム・クロニクル」にて、
来春発売の「PCエンジンmini」の情報も交え、
“昭和50年生まれ世代にとってのPCエンジン”について紹介しております。

お手に取っていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

847名無しのやる夫だお:2019/10/14(月) 19:43:58 ID:FHTsssqQ0
けっこう読みごたえがあった
レゲーに関しては消費されて消えていくのを惜しむ気持ちも当時はあったなあ

848名無しのやる夫だお:2019/10/14(月) 20:18:54 ID:QLBIrkKA0
今は逆にレゲーのほうが長く歴史に残りそう。
最近のソシャゲやネトゲは、極一部の有名なものを別にすれば、存在した痕跡すら残らない恐れがある。

849名無しのやる夫だお:2019/10/14(月) 20:54:27 ID:dAEsboNo0
既知の人も多いだろうけど、なんとなく貼っておく
ttp://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10129284.html

850 ◆TinY.P4ZIM:2019/12/11(水) 20:08:11 ID:xM1LiNi60
本日発売の「昭和50年男」に、
「ハイドライド」開発者の内藤時浩氏へのインタビュー記事を掲載いただきました。

ttps://www.crete.co.jp/extra/s50otoko_vol_002/

今回は、特集「オレたちのヒーロー」の中の「夢の紡ぎ手・憧れのゲームプログラマー?!」にて、
内藤氏へのインタビューに加え、1980年代前半〜中盤のパソコンゲーム界、
そしてファミコン界を沸かせたゲームプログラマーたちを紹介しております。

お手に取っていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

851名無しのやる夫だお:2019/12/20(金) 06:36:20 ID:Oge/hduo0
ここのブログを宣伝する意図はないが、このやつか
ttp://blog.livedoor.jp/gunbird/archives/10129284.html
何周遅れだよ(´・ω・`)

852 ◆TinY.P4ZIM:2020/02/06(木) 19:45:24 ID:9xgumGCQ0
本日、第11回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか?
徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/200206b

よろしくお願いいたします。

853名無しのやる夫だお:2020/02/07(金) 14:56:06 ID:wGOAo2Oo0
普通に英語だと思ってた。
和製英語とされていたとは知らんかったな。

854 ◆TinY.P4ZIM:2020/04/30(木) 19:27:43 ID:cG5KFYi.0
本日、第12回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

ゲームの「リセット」って、結局何をリセットしてるんだっけ?
ファミコン以前から「リセマラ」までその歴史を振り返ってみた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/200430f

よろしくお願いいたします。

855名無しのやる夫だお:2020/05/12(火) 01:36:48 ID:cbCBdbyM0
今どきの子は「リセマラ」の「リセ」をファミコン世代とは違う意味で捉えている可能性もある、ってことか。面白い。

856名無しのやる夫だお:2020/06/12(金) 14:22:43 ID:hOZc8iDc0
尼に頼んでたMSXパーフェクトカタログが届いた♪

――が、ゲームソフトカタログの中にウチの親父がカシオMX-10と一緒に買って来たカシオ製のレーシングゲームとパズルゲームが載ってねえな……

857 ◆TinY.P4ZIM:2020/10/08(木) 18:05:26 ID:k381nGkQ0
本日、第13回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「ゲーム」はいつから当たり前に「テレビゲーム」などを指すようになった?
「デジタルゲーム」という言葉の歴史から調べてみた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/201008a

よろしくお願いいたします。

858名無しのやる夫だお:2020/10/09(金) 15:32:50 ID:N34p9kMQ0
個人的には、LSIゲームというのが最初のデジタルゲームだったな。
まああっという間に消え去ってしまったが。
代わりにカセットビジョンからのファミコンで、テレビゲームに。
今で言うアナログゲームはボードゲームとして認識してたな。

859名無しのやる夫だお:2020/10/11(日) 13:48:41 ID:RYXG7n0w0
>>858
小学に福袋買うと売れ残りのゲームが入ってたりするんだよね>LSIゲーム
自分は神経衰弱系のゲームを手に入れたけど、結構ハマった
対戦もできたし

860名無しのやる夫だお:2020/10/11(日) 16:21:32 ID:SdDmSeBY0
調べたら、LSIゲームが流行った期間て4年かそこらなんだね。
持ってたゲーム、名前すら覚えてなかったけど、検索で探したらキングマンというタイトルだった。
でかい乾電池が4つ必要で、わりとすぐに動かなくなるので親に迷惑がられたな。
ファミコン買うときには電池がいらないというのが家庭内セールスポイントだった。

861名無しのやる夫だお:2020/11/03(火) 00:21:57 ID:wpF5FGtA0
ラズパイがキーボード一体型のラズパイPC日本版を来年9千円でお釣りが来る値段で出すそうだが
アラフォーのオッサンにしてみると懐かしのMSXを思い起こさせて……

なにしろ
1.親父が「ファミコン買うたるぞ!」と電気屋に行ってMSXを買ってくる
2.まだ通販なんか影も形も無い時代に北陸の片田舎でMSXソフトなんかまずお目にかかれない
3.必然的に徳間書店のMファンなんかの雑誌に載ってるBASICを手入力して無理やり遊ぶしかなくなる
4.そんなんを5年もしてればいやでもJISキーボード配置を体が覚える

5.社会人になったらキー入力無双

という恩恵を受けた身だもんでw

862名無しのやる夫だお:2020/11/04(水) 03:46:35 ID:l3Ii6VaM0
ラズパイ400は現代のホビーパソコンとして完成形に近いかもね
既に販売の始まってる海外の分解記事とか見ると
今までのラズパイと違い余裕を持った基板設計、巨大な放熱用のヒートスプレッダなど
意外にも堅牢な作りで
単純にラズパイ内蔵しただけというより別物、キットマイコンの時代から一気に16ビット時代位まで進化を遂げている様に見える

863 ◆TinY.P4ZIM:2021/01/08(金) 19:45:17 ID:.rUQhaaY0
本日、第14回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「バグ」と「グリッチ」ってどう違うの? それぞれの言葉の広まり方から探ってみた
ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/210108a

よろしくお願いいたします。

864 ◆TinY.P4ZIM:2021/03/26(金) 19:52:59 ID:fHW9ppqc0
本日、第15回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

「コンシューマー」? 「コンソール」? それとも……?
「家庭用ゲーム機」を指す言葉のちょっとややこしい歴史を徹底的に調べてみた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/210326a

よろしくお願いいたします。

865名無しのやる夫だお:2021/03/29(月) 17:58:24 ID:Hwsh3vcc0
たしかにコンソールは広まらなかったなあ
あの3DOもコンシューマー・エレクトロニクス・ショーCESで見かけた

866名無しのやる夫だお:2021/04/02(金) 00:13:35 ID:gm.JQEJI0
Togetterに「BASICプログラム10行で作られたMSX2用RPGが話題に」
ってTwitterまとめがあったからクリックしたら

なんだ……10行ってマシン語での10行やないか(´・ω・`)

867 ◆TinY.P4ZIM:2021/04/04(日) 11:14:58 ID:9LJf1R460
>>866
ほのっぺ氏のプログラムは
・コロンで文を区切ったり空白等の不要なものを全部詰めたりして1行255文字を最大限に活用している
・キャラクターの形状のデータは「’」で始まる注釈文に埋め込んでいる
というテクニックを使っているのが目立つくらいで、
機械語のコードを呼び出している部分は見当たりませんから
BASICのプログラムと言って差し支えないと思いますよ

868 ◆TinY.P4ZIM:2021/05/18(火) 23:13:32 ID:2Eii3aMs0
第32話でのハート電子産業の鳩レースのゲーム作品名を「風よ」と書いておりましたが、
正しくは「風へ」でしたので訂正します。お恥ずかしや……

869 ◆TinY.P4ZIM:2021/06/22(火) 19:30:31 ID:/h/Qpge20
本日発売の「ゲームラボ」2021年春夏号に、
当方が本文を執筆した「パックマン&ソックリゲーム大集合」を掲載いただきました。

ttps://www.sansaibooks.co.jp/gl/%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%83%a9%e3%83%9c-2021%e6%98%a5%e5%a4%8f.html

今回は、森瀬繚氏 (RetroPC.NET ttp://www.retropc.net/ )の企画に基づき、
同氏とご協力の方々の多彩なコレクションから、
おもちゃ・電子ゲーム・パソコンゲームに許諾品・無許諾品入り乱れて多数登場した、
「パックマン」とそのソックリさんを紹介しております。
よろしくお願いいたします。

870名無しのやる夫だお:2021/06/25(金) 22:45:28 ID:GgQ9MuTI0
バッ活の頃から読んでたけど最近はゲーラボ読んでないな
久しぶりに買ってみるか

871 ◆TinY.P4ZIM:2021/08/26(木) 19:36:29 ID:Akr30/4o0
本日、第16回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

100年前の「アーケード」ってどんなところ?
「アーケードゲーム」の語源を調べていたら、見世物小屋みたいな妙な自動機械がたくさん出てきた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/210826b

よろしくお願いいたします。

872名無しのやる夫だお:2021/09/28(火) 19:21:45 ID:I0ZrHUXw0
今日は42年前にNECからPC-8001が発売されたパソコン記念日〜

873 ◆TinY.P4ZIM:2021/09/29(水) 08:18:02 ID:Uc9MvVG.0
>>872
「パソコン記念日(パソコンの日)」はNECが提唱・制定したものではありません。
朝日ソノラマ「366の記念日カレンダー」と、ごま書房「記念日の本」をきっかけに広まったようです。
また、「1979年9月28日にPC-8001が発売された」というのはNECの公式な記録に基づく情報ではありません。
あくまで関係者の私的な記録・記憶によるものということになるようです。

ttps://togetter.com/li/486978

にもかかわらず、近年SNSでなにかと記念日が話題になることからか、
NECパーソナルコンピュータの公式アカウントなども宣伝に利用しているというのが
またややこしいところです。

874 ◆TinY.P4ZIM:2021/12/27(月) 20:48:26 ID:luwe0LK.0
本日、第17回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

ないに越したことはない、けど避けられない!?
家庭用ゲーム機の「NOW LOADING」の始まりからローディングの歴史を振り返ってみた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/211227f

よろしくお願いいたします。

875名無しのやる夫だお:2021/12/28(火) 16:45:28 ID:32wnfa960
マイコン時代はカセットテープからロードしていたので、ディスクシステムもそれほど遅いとは思わなかった記憶。
あとB面をセットしてくださいとか、ゲームによっては特に説明もなく英語メッセージだけだったりして、雰囲気で入れ替えてた。

876 ◆TinY.P4ZIM:2021/12/28(火) 20:26:32 ID:wQ6SWJWY0
>>875
そうですね、余裕があればファミリーベーシックも絡めてカセットテープにも触れたかったんですが……。
文字表示が英語ばかりなのは、当時はファミコンに限らずよくありましたが、
ディスクシステムは扱いを丁寧にするよう、説明書でも雑誌でもよく書かれていたぶん、
英語がわからないと余計に気を使ったというのはあるでしょうね。

877名無しのやる夫だお:2022/01/02(日) 11:25:48 ID:BCLMm6cI0
カセットテープ時代はシンタックスエラー連発でイライラさせられた記憶しかないから、フロッピーがいつでも
一発ローディングできることに感動したなぁw

878名無しのやる夫だお:2022/01/02(日) 15:41:07 ID:M1LwUIoo0
あるある。1時間かけてロードしてたら最後にエラー。
なんでやー。

ある日を境に、いくらロードしてもエラーばかり吐くようになって壊れたのかと思ってたら、
知らずにテレコのボリュームをいじって感度が悪くなってただけの事もあった。

879 ◆TinY.P4ZIM:2022/03/28(月) 17:11:01 ID:N4bmX4YU0
本日、第18回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

いまどきの国語辞典には『シュタインズ・ゲート』って書いてある!?
──「世界線」「ラスボス」などを加え
“日本語で現代を写す”『三省堂国語辞典』第八版に衝撃を受けたという話

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/220328a

よろしくお願いいたします。

880名無しのやる夫だお:2022/03/31(木) 20:46:01 ID:8T3RUSqo0
古めのSF小説だと「世界ライン」って訳になってたりしましたなぁ>世界線

881名無しのやる夫だお:2022/03/31(木) 22:33:13 ID:fvPaPeUw0
ウクライナ戦争でロシアから猛攻受けてるマリウポリのレトロコンピューター博物館が被爆し
展示品のヤマハのソ連向けMSXらが破壊消失してしまったとかなんとか……

882名無しのやる夫だお:2022/04/05(火) 23:38:47 ID:NSbNzkiU0
むぉぉぉ

883名無しのやる夫だお:2022/06/18(土) 16:18:06 ID:onuvxA7k0
みみなぐさ

884 ◆TinY.P4ZIM:2022/07/23(土) 14:00:05 ID:NdQ9SAN.0
第31話でのテラドライブのスペック表で、
RAMの中のサウンド用RAMの容量について以下のとおり訂正します。

誤:32KB
正:16KB

スペック表の参考にしたマイコンBASICマガジン1991年7月号の記載が誤っていたのですが、
他資料との突き合せが十分でなくこの誤りに気付きませんでした。

885 ◆TinY.P4ZIM:2022/08/02(火) 17:26:06 ID:sCvrr92A0
本日、第19回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

“やり込み“の象徴!? 
「カンスト」の起源を徹底的に調べてみたら、ゲーム開発者の“想定外”の連続だった!

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/220802t

よろしくお願いいたします。

886名無しのやる夫だお:2022/08/02(火) 20:56:32 ID:2v.GwzfQ0
ゼビウスの一千万点は懐かしいな。

887名無しのやる夫だお:2022/08/11(木) 20:11:18 ID:zVQZz0fk0
カンストというとゲームではレベルやステータスにつかうイメジーだったが
語源はスコアか……考えてみればそりゃそうだわな

888名無しのやる夫だお:2022/10/12(水) 14:02:20 ID:IfOF2jug0
2014/10/15(水) 21:46:17

889名無しのやる夫だお:2022/10/12(水) 14:22:18 ID:IfOF2jug0
プロミス株式会社

890名無しのやる夫だお:2022/10/12(水) 14:25:41 ID:IfOF2jug0
東京大学の理学部や工学部でやっていける能力があるなら医学部に行く

891 ◆TinY.P4ZIM:2022/10/12(水) 17:03:27 ID:bO1cQdIo0
本日、第20回目が電ファミニコゲーマーに掲載されました。

ファミコンではわざと押しにくくされていた!?──「スタートボタン」の歴史を徹底的に調べてみた

ttps://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/221012c

よろしくお願いいたします。

892名無しのやる夫だお:2022/10/13(木) 14:11:46 ID:QNXsu5Dw0
キングマン、懐かしい…。
操作ボタンが4方向操作できるボタンなんだけど、のちの十字ボタンと違ってやりにくくってなあ。
移動ジャンプ(ダッシュジャンプ)の概念があったのが当時は新しかった。

893名無しのやる夫だお:2022/10/13(木) 20:15:09 ID:bK1bJOts0
公務員試験の勉強はもうやることがない
知識は問題集をやっても結局はもう異常にやって知識が多少増えるぐらい

894名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 13:48:20 ID:jHtEPfWc0
日大

895名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 14:17:33 ID:jHtEPfWc0
上智大学外国語学部イスパニア語学科

896名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 14:44:34 ID:jHtEPfWc0
婚活している人間は気持ち悪い連中ばかり

897名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 18:33:59 ID:jHtEPfWc0
あいつら年収が100万以上だぜ

898名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 18:41:27 ID:jHtEPfWc0
こりゃ上手くすると……いい儲け話になるかもなぁ

899名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 18:42:59 ID:jHtEPfWc0
だーかーらー、安心しろって

900名無しのやる夫だお:2022/10/14(金) 18:44:26 ID:jHtEPfWc0
だーかーらー、安心しろってav……ただ、俺の予想が当たってれば

901名無しのやる夫だお:2022/10/16(日) 22:35:40 ID:32YWT/1g0
新人が育ったら派遣は切られる

902名無しのやる夫だお:2022/10/16(日) 22:40:38 ID:32YWT/1g0
2014/10/15(水) 21:46:17

903名無しのやる夫だお:2022/10/17(月) 22:01:58 ID:9boDWw6w0
戦闘力36000

904名無しのやる夫だお:2022/10/18(火) 19:06:43 ID:8ycZJmhI0
武闘派なんだけど、若い頃はエリートコース

905名無しのやる夫だお:2022/10/21(金) 21:26:45 ID:lpWkNL260
アメリカも日本も他民族が集まった国はいじめが多いのか

906名無しのやる夫だお:2022/10/22(土) 18:20:33 ID:eHUPvmt60
私の寿命は51歳で尽きる

907名無しのやる夫だお:2022/10/25(火) 21:50:22 ID:gqkCcJNI0
10/30(日)9:10〜12:40国家公務員中途採用者選考試験第1次選考

908名無しのやる夫だお:2022/10/26(水) 11:36:23 ID:KWLiZU5w0
日本結婚相談所連盟のデータベースに登録しているのは7万名
結婚相談所は時間とカネのぼったくりとメンタリストが言っていたらしい

909名無しのやる夫だお:2022/10/26(水) 12:55:35 ID:KWLiZU5w0
友達いらない

910名無しのやる夫だお:2022/10/26(水) 13:03:37 ID:KWLiZU5w0
婚活で普通の男がいないのは

普通の高校や普通の大額や普通の会社がほとんど存在しないのと一緒

911名無しのやる夫だお:2022/10/26(水) 20:47:22 ID:KWLiZU5w0
            ,r-‐' ̄`゙゙ヽ、
          r‐'´ミ i  /,ィ'´`ヽ
         r'ヾ、 、 i、, .'´/ ⌒ヽ
          {'´r゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙'""""""ミヽ}
   `ミヽ‐-‐'´ {::.    u     .:}ミ、\_,ィ'イ´
   トヾ、_,彡'´イヾ、,,,,,,,,, 、,,,,,,,ィ'"トミ、  _,ィ彡_.,
   、ミヾニ彡'´,{|ヽ((込)イ=ト(匁))'イr}ミニ彡'彡'´
    `ヽ二彡'´,ヘ ´゙ライi_j_ト、゙゙` .ノノ、_,ィ彡イ   次は誘導による記憶についてお話ししましょう。
    `ヾミ三彡'`Y´;_,ミ之_,ィ`7イミヾ、_,彡ィ´   記憶の改ざんの一種ですが。
       `‐-≧,ィト、. `⌒´  ,ィ'トミ、二_ノ´
             }::',>、__,x< {` ̄´
          ,ィ'个、; ;:´  ;´ /ト、
       ,ィ'"´ / }、`ヽ、;:..,ィ'"´ } `ト-=ニ、
    ,ィ'"´   ./ λ` /ヘY/ヘ  ,イ  `、    ̄`゙゙ヽ、_
 ,ィ'"´ ノ   ./  { `´`Y;;;;Y´`´ }  ∨      ノ`i
イ、〈 i / ィイ./  .|'´   ト;;;イ、 \.|   ∨     iノ  }

912名無しのやる夫だお:2022/10/28(金) 20:04:20 ID:ZQmqg/Nk0
日本には古代の歴史や文化が記された史料として『古事記』や『日本書紀』『続日本紀』『万葉集』がある。一方の朝鮮半島では『三国史記(さんごくしき)』がそれらに相当する。これらの史料は当時、それぞれの国においてどのような漢字が用いられたかを知るうえでの参考にはなり得るものの、日本における以上の文献の成立時期は8世紀頃、一方の朝鮮半島の『三国史記』は11世紀。成立時期が異なるだけに、河野氏の仮説を立証するための物的な根拠としては不十分と看做(みな)されていた。よって、「漢字が日本でいつ頃から使われ始めたか?」を推定するには向かなかった。

913名無しのやる夫だお:2022/10/28(金) 20:28:51 ID:ZQmqg/Nk0
古代日本語のカギを握る高句麗語とは
漢字伝来の歴史を振り返ったところで、ここからは古代朝鮮の中でも言語的かつ政治的に日本と深い関わりを持つ高句麗に特化して進めていく。

高句麗と言えば、新羅、高句麗、新羅の三国の中でも最も広い面積を占め、かつては強大な勢力を持った国家であった。

914名無しのやる夫だお:2022/10/29(土) 11:18:25 ID:YQwTs6660
オリバー・サックスの著作みると、そういう状態でも、習慣的なことは無意識的に習得することもあるみたい。
長い時間が必要だが。
脳腫瘍で視力と海馬を失なった患者だが、毎週父親が面会に来る日になると、
そわそわして落ち着かなくなるようになった。
誰を待ってるのか、そもそも待ってること自体わからないんだが、ひんぱんに父親の話をするようにもなる。
それは父親が老衰で亡くなったあともしばらく続いた。
父親が死んだこと教えられても、しばらくしたら忘れる。
しかしいくらか年月がたつと、そういう無意識の習慣性はなくなった。

915名無しのやる夫だお:2022/10/30(日) 19:39:21 ID:BaZpQyto0
疲れたな
昨日は神経が高ぶってか眠れなかったな

916名無しのやる夫だお:2022/10/31(月) 10:20:12 ID:Csby/wjs0
その経験で反復練習したものも、理屈を理解しているか、ほんとに丸暗記しているだけかで異なるよね。
九九はともかく、高校数学くらいになると、公式丸暗記タイプと、自力で解いたことありタイプとで圧倒的な理解力の差。

法律と同じく、ルールを理解して使ってる人間と、無意識的に従っている人間とじゃ前者が圧倒的に有利。

917名無しのやる夫だお:2022/10/31(月) 10:32:25 ID:Csby/wjs0
┌────────────────────────┐
│わざと高額な商品を見せる事で安いと錯覚させる。     .│
│これを比較の原理という。                   .│
└────────────────────────┘

918名無しのやる夫だお:2022/11/01(火) 22:13:26 ID:ZAXaSK/A0
国学院大学経済学部経済ネットワーキング学科

919名無しのやる夫だお:2022/11/01(火) 22:27:12 ID:ZAXaSK/A0
どう見ても継承者の資格なしです

920名無しのやる夫だお:2022/11/01(火) 22:29:26 ID:ZAXaSK/A0
横浜市

921名無しのやる夫だお:2022/11/02(水) 17:46:09 ID:m6uAD3CI0
愛国総理は韓国のカルト団体に日本を売っていた

安倍元首相がおそわれてなくなってから犯人一家と元首相の関係が世界的に報道され、多くのメディアが安倍首相と統一教会の関係を指摘している。

犯人の母親が統一教会に洗脳され信者になり、数千万円を家族に無断で寄付し、一家は破産状態になったというものです。

これらは事実だと考えられるが、統一教会と安倍首相自身が深い関係にあり、日本の警察が発表した「犯人の思い込み」ではないと指摘されている。

922名無しのやる夫だお:2022/11/02(水) 17:47:25 ID:m6uAD3CI0
2014/10/15(水) 21:46:17

923名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 05:49:48 ID:aO8riZOI0
弁護士

924名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:03:24 ID:aO8riZOI0
東京都Ⅰ類B

925名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:04:26 ID:aO8riZOI0
東京都Ⅰ類B

926名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:05:44 ID:aO8riZOI0
【スカッと】夫のスペック自慢がウザい女友達に結婚報告したら「高卒の工場勤めと結婚とか一生貧乏じゃんw」→彼を連れて挨拶に行ったらwwww

927名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:06:52 ID:aO8riZOI0
金は人を歪ませる…

928名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:08:05 ID:aO8riZOI0
これ相手の旦那が悪い訳じゃないよね、町工場の事も良く理解してるし

929名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:09:07 ID:aO8riZOI0
工業高等専門学校

930名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 06:09:53 ID:aO8riZOI0
工業高等専門学校

931名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:42:20 ID:aO8riZOI0
職場はなんとも言えない
昔働いてた職場は社内恋愛禁止で
その職種が好きで男女とも独身ばかりで
女性も22時23時とかまで働いてたし
恋愛に向いてないタイプも結構いるよ
実際、告白を断りまくってる回避性タイプもいたし

932名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:43:09 ID:aO8riZOI0
偏差値60の程よい勝ち組感狙いで粘って売れ残ったものの、コンコルド効果で今更引き返せず「だ、妥協して50かな…」的なやつでしょ
女は30過ぎた時点でケツに火がついてないと駄目

933名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:44:03 ID:aO8riZOI0
【VOICEROID解説】結婚と孤独死の関係 男性の方が不利?子供はいても無駄?女性の孤独死はみんな既婚?過去の調査研究から解説【孤独死】

934名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:45:04 ID:aO8riZOI0
望みは何か一つに絞った方がいい
容姿度外視で収入だけはとか
収入少なくていいから顔は普通でとか
それでも40代なら厳しいけど

935名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:45:25 ID:aO8riZOI0
大学時代にイケメンにチヤホヤされた経験が忘れられず高望みしてんだろ
遊ばれてるだけなのに

936名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:46:20 ID:aO8riZOI0
1887年(明治20年)制定の学位令により、博士の種類は次の5種類とされた。

法学博士
医学博士
工学博士
文学博士
理学博士

937名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:46:41 ID:aO8riZOI0
1898年(明治31年)12月9日の学位令改正により、4種類が追加され、合計9種類とされた。

法学博士
医学博士
薬学博士(新設)
工学博士
文学博士
理学博士
農学博士(新設)
林学博士(新設)
獣医学博士(新設)

938名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:47:05 ID:aO8riZOI0
1920年(大正9年)の学位令改正により、5種類が追加され、合計14種類とされた。また、この年より授与権者が文部大臣から大学へと移った。

法学博士
医学博士
薬学博士
工学博士
文学博士
理学博士
農学博士
林学博士
獣医学博士
経済学博士(新設)
経営学博士(新設)
商学博士(新設)
政治学博士(新設)
神学博士(新設)

939名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:47:26 ID:aO8riZOI0
1956年(昭和31年)に学位規則の制定により3種類の博士が追加され、合計17種類の博士が定められた。その後、1969年(昭和44年)に保健学博士、1975年(昭和50年)に学術博士が新設された。1991年(平成3年)6月の学位規則改正までの間に列挙されていた博士の種類は以下の19種類である。

法学博士
医学博士
薬学博士
工学博士
文学博士
理学博士
農学博士
林学博士
獣医学博士
経済学博士
経営学博士
商学博士
政治学博士
神学博士
教育学博士(新設)
社会学博士(新設)
水産学博士(新設)
保健学博士(1969年新設)
学術博士(1975年新設)

940名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:48:59 ID:aO8riZOI0
1887年
法学博士
医学博士
工学博士
文学博士
理学博士

1898年
薬学博士(新設)
農学博士(新設)
林学博士(新設)
獣医学博士(新設)

1920年
経済学博士(新設)
経営学博士(新設)
商学博士(新設)
政治学博士(新設)
神学博士(新設)

941名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:49:45 ID:aO8riZOI0
1887年
法学博士
医学博士
工学博士
文学博士
理学博士

1898年
薬学博士(新設)
農学博士(新設)
林学博士(新設)
獣医学博士(新設)

1920年
経済学博士(新設)
経営学博士(新設)
商学博士(新設)
政治学博士(新設)
神学博士(新設)

1956年
教育学博士(新設)
社会学博士(新設)
水産学博士(新設)
保健学博士(1969年新設)
学術博士(1975年新設)

942名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:50:22 ID:aO8riZOI0
1991年(平成3年)6月の学位規則改正までの間に列挙されていた博士の種類は以下の19種類である。

法学博士
医学博士
薬学博士
工学博士
文学博士
理学博士
農学博士
林学博士
獣医学博士
経済学博士
経営学博士
商学博士
政治学博士
神学博士
教育学博士(新設)
社会学博士(新設)
水産学博士(新設)
保健学博士(1969年新設)
学術博士(1975年新設)

943名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:51:02 ID:aO8riZOI0
1991年以降は、括弧つきで専門分野を博士の名称の後ろに付記する表記になり、博士(医学)のように示されるようになった。専攻分野の名称は大学により定められるとされているため、現在では様々な名称が用いられている。

944名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:52:12 ID:aO8riZOI0
聖学院大学 , 博士 (アメリカ・ヨーロッパ文化学)

945名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:52:49 ID:aO8riZOI0
名古屋外国語大学 , 博士(日本語学・日本語教育学)

946名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:53:20 ID:aO8riZOI0
宇都宮大学 , 博士(国際学)

947名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:53:50 ID:aO8riZOI0
拓殖大学 , 博士(言語教育学)

948名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:54:38 ID:aO8riZOI0
熊本県立大学 , 博士(アドミニストレーション)

949名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:55:14 ID:aO8riZOI0
大阪大学 , 博士(言語文化学)

950名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:55:47 ID:aO8riZOI0
京都大学 , 博士(地域研究)

951名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:56:40 ID:aO8riZOI0
同志社大学 , 博士(ヒューマン・セキュリティ)

952名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 21:58:49 ID:aO8riZOI0
早稲田大学 , 博士(人間科学)

953名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:01:59 ID:aO8riZOI0
誰も読まない論文

954名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:02:46 ID:aO8riZOI0
結婚相談所で紹介される相手が低スペというけれど
客観的に見て釣り合う人を紹介してくれてるんだと思うよ…

955名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:04:10 ID:aO8riZOI0
国立大学法人 総合研究大学院大学 複合科学研究科情報学専攻

956名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:04:32 ID:aO8riZOI0
総合研究大学院大学 先端学術院 先端学術専攻 情報学コース(国立情報学研究所)
*This event will be conducted in Japanese.
日時
2022年11月14日(月)18:00 - 20:00
場所
ハイブリッド開催
・学術総合センター 12階会議室(東京都千代田区一ツ橋2-1-2)
・オンライン会場(接続先は申込受付完了メールをご確認ください)
内容
情報学コースの概要、出願方法、学生生活紹介、質疑応答(予定)
対象
博士課程(5年一貫制)*学部卒業相当 /博士課程(3年次編入学)*修士修了相当 への出願をご検討中の方、
情報学コースにご関心をお持ちの方
申込締切
・11月9日(水)12:00:学術総合センター 12階会議室
 ※申込状況によって期限前に締め切ることがあります。その際はオンライン会場での参加をご検討ください。
・11月14日(月):オンライン会場
資料
11月初旬こちらに掲載予定

957名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:05:23 ID:aO8riZOI0
最終学歴として名乗りたくないな

958名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:05:49 ID:aO8riZOI0
最近、高齢女に対してメディアも容赦ないな。
こどおじとおっさんたちがからかわれていた時、間接的に自分もからかわれていたとは思わず一緒になって笑ってた罰だろうな。

959名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:06:30 ID:aO8riZOI0
PhD Student期(2年)とPhD Candidate期(3-5年)に分かれる

960名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:07:11 ID:aO8riZOI0
ヨーロッパ各国には、伝統のある教育機関が数多くあり、そのほとんどが英語で受講できるMBAです。ここでは、英語で取得できるMBAを紹介します。

他の言語で受講したい方、英語と他の言語の両方でMBAを取得することに興味がある方は、ビジネスパラダイムまでお問い合わせください。各国言語のレベルは、ネイティプレベルが必要です。英語によるコースでは、選択科目として、第2外国語を取得することができます

961名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:07:40 ID:aO8riZOI0
ロンドンビジネススクール(LBS)
ジャッジビジネススクール(Cambridge大学)
サイードビジネススクール(Oxford 大学)
インペリアルカレッジビジネススクール(Imperialカレッジ)
ウォーウィックビジネススクール(Warwick大学)
クランフィールド スクール オブ ビジネス (Cranfield大学)
エジンバラビジネススクール(Edinburgh大学)
アシュリッジ(Ashridge)
マンチェスタービジネススクール(Manchester大学)
アストンビジネススクール(Aston 大学)
バーミンガムビジネススクール(Birmingham 大学)
バースビジネススクール(Bath 大学)
ブラッドフォードユニバーシティ・スクールオブマネジメント(Bradford 大学)
カースビジネススクール(City大学)
ダラムビジネススクール(Durham 大学)
カンタベリービジネススクール(Kent 大学)
オックスフォードブルックスビジネススクール(Oxford Brooks 大学)
ヘンリー・ユニバーシティオブレディング(Reading 大学)
サウサンプトンビジネススクール(Southampton大学)
シェフィールドユニバーシティ・マネジメントスクール(Sheffield 大学)
ストラスクライドビジネススクール (Strathclyde 大学)
ハールトインターナショナルビジネススクール (Hult)
ランカスターユニバーシティマネジメントスクール (Lancaster 大学)

962名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:07:59 ID:aO8riZOI0
インシアード(INSEAD)
EMリヨン(EMLyon)
アシュセ(HEC)
エッセック(ESSEC)
オーデンシア(Audencia)
テセウス・エドヘックビジネススクール(Theseus-EDHEC)

963名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:08:26 ID:aO8riZOI0
Duke (Fuqua)
Harvard
MIT Sloan
Stanford
Columbia
UCLA Anderson
University of Michigan (Ross)
George Washington
Boston University
Purdue (Krannert)
HULT (ボストン、サンフランシスコ)
Thunderbird
Emory
UC Irvine
Maryland
Vanderbilt
University of Washington (St.Louis)
Babson
University of Pittsburgh
William & Mary
Wake Forest
University of Illinois

964名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:09:10 ID:aO8riZOI0
パリから電車で30分ぐらいいった美しいフォンテンブローの森林地域にあります。静かで、少し行くとハイキングなどに適した森林が広がっており、パリからの観光地としても有名。

スクールの施設は整っており、大学系ビジネススクールのように広大で蔵書が渦高くつまれている、という状況ではありませんが、機能的でビジネス教育をするには充分な施設が整っています。企業研修などにも使われるため、充分な施設と全てのスタッフの対応がよいです。さすがにフランスだけあり、学食も国際色豊かでおいしい。

もともとの創立が1959年にアメリカのハーバードビジネススクールの卒業生などがヨーロッパに設立したビジネススクールのため、いまだに、ハーバードとのネットワークがあり、図書館の使用などもできます。アジアの拠点は、シンガポールになるため、欧州、アジア、アメリカと主な地域を網羅した戦略をはかることができそうです。

965名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:09:54 ID:aO8riZOI0
IESE Business School(イエセ)は、スペイン発祥の世界トップランクのビジネススクールです。1958年にナバーラ大学の大学院として設立され、1964年に米ハーバード・ビジネス・スクールとの提携によって欧州初の2年制MBAプログラムを開始しました。IESEおよびナバーラ大学はカトリック教会の属人区であるオプス・デイを母体として設立された経緯があり、ビジネスの世界でも単なる利益追求ではなく、倫理観や社会貢献を非常に重要視しています。また、歴史的に、アフリカと中南米のビジネススクール約15校の設立を支援してきました。現在では、バルセロナ、マドリード、ニューヨーク、ミュンヘン、サンパウロにキャンパスを展開し、グローバルでMBAや企業幹部向け研修(エグゼクティブ教育)をはじめとする経営者育成プログラムを提供しています。六本木アカデミーヒルズ内のIESE東京オフィスに同MBA卒の常駐職員もいますので、日本でのプレゼンスが大変高いです。
2019年入学(Class of 2021)より、従来の19ヶ月プログラムに加え、15ヶ月プログラムが導入されることとなりました。詳細は、お問い合わせまでお問合せ下さい。

966名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:10:36 ID:aO8riZOI0
さすがに学生の質が高い。スペイン国外からの学生が90%以上、全体ではアジア15%、北米15%、南米25%、ヨーロッパ35%、アフリカ10%、合計約75カ国とダントツに高いダイバーシティを誇ります。自分のやりたいことをしっかり理解し行動できることが、IEのフレキシブルなプログラムを有意義に活用する為のポイントとなります。オンラインMBAも留学生比率が95%と高く、高いレベルの英語力が必要です。
国籍のみならず就業経験やジェンダーといったあらゆるダイバーシティに富んだ中で1年間学業、課外活動、遊びを思い切りやり抜く為、学生はオープンで自由な考え方を持つことが必要となってきます。またグループワークが多い為、クラスメートを競争相手としてではなくチームメイトとしてみることのできる学生が多い印象です。出願プロセスの中ではインタビューが合否の鍵を握っており、スコアだけでは見られない人物像やコミュニケーション能力を判定されています。

967名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:11:30 ID:aO8riZOI0
HEC Paris(フランス語読み:アシュ・ウ・セ・パリ)経営大学院は、MBA・グランゼコール・マスターコース・エグゼクティブMBAなどの幅広いプログラムを提供し、Financial Timesのビジネススクールランキングにおいて欧州トップ校の一つに度々ランクされている総合的な経営大学院です。L’Oreal、AXA、Michelin、Kering*、BestBuyなどを初めとする大企業のCEOやベンチャー起業家に加え、多国籍企業や金融・コンサルティングなどを中心に、強力なAlumniのグローバル・ネットワークを誇ります。

キャンパスはパリ南西20kmの場所にあるJouy-en-Josasという街にあります。340エーカーの広大な敷地を有しており、学生の大半はキャンパス内にある住居に居住していますが、パリ市内から通学する学生も多くいます。キャンパス内の様々な施設、自然、スポーツジム、カクテルパーティー、著名人による講演会などのイベントを満喫することができ、他にもサッカー場やラグビー場、キャンパスに隣接するショート・ゴルフコースとゴルフ練習場などもあります。キャンパスの目の前にスーパーマーケットがあり、また車で10分程度の所に大型ショッピングモールがあります。パリ中心部には車で30分、電車で1時間程度で行くことが可能です。

*Gucci、Puma, Yves Saint-Laurentなどのブランドを有するアパレル・アクセサリー企業

968名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:13:09 ID:aO8riZOI0
FT(QS)順位 学校名 学費 期間
1(3) INSEAD(仏/新) €91,225 10か月
2(2) LBS(英) £97,500 15/18/21か月
3(5) Iese(西) €99,500 15/19か月
4(1) HEC Paris(仏) €80,000 16か月
5(10) SDA Bocconi(伊) €58,000 13か月
6(8) U Cambridge: Judge(英) £64,000 12か月
7(12) IMD(瑞) CHF97,500 11か月
8(6) U Oxford: Saïd(英) £71,540 12か月
9(6) Esade(西) €76,500 12/15/18か月
10(9) Imperial College(英) £57,200 12か月
11(3) IE(西) €71,000 12か月
12(19) Aliance Manchester(英) £44,000 12か月
13(20) ESCP(仏 / 英 / 独 / 西 / 伊) €60,000 10か月
14(15) Warwick(英) £45,950 12か月
15(13) Essec Business school(仏) €49,500 12か月

969名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:14:17 ID:aO8riZOI0
スタンフォードGSBに、MBA以外の、MSxってプログラムがあるの知りませんでした〜」とよく言われます。はい。多いです。 GSBとは Graduate School of ...

970名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:15:25 ID:aO8riZOI0
MBAは、学年400名なので、常時800名が在籍。3クオーターx2回、その間に夏休みがあり、全21ヶ月のプログラムです。
平均職歴4年ぐらいで、26-27歳の Best & Brightest な若者たちが、期待と野心を持って全米そして世界から集まります。

インターナショナルの比率、つまりUS以外のパスポートの比率が4割ほどなので、過半数はアメリカ国籍、したがって、学内生活もUS文化が色濃く反映されます(当たり前ですが)。

出身業界の傾向としては、コンサルが最多で、4人に1人はマッキンゼー、BCG、もしくはベインで働いたことあり、という感じです。
近年の特徴は、女性比率が年々高くなっていること(今年は最高の4割越え)、それと、Dual/Joint Degreeということで、MBA以外にJD(ロースクール)やCS(コンピュータサイエンス)など、他学位をセットで学んじゃおうという意欲的な学生が増えてます。

そしてシリコンバレーの隆盛を反映してか、最近では、ハーバード(HBS)とスタンフォード(GSB)、両方受かった学生は殆どスタンフォードを選ぶ、という話も聞いたりします。
事実、今年のUSNewsランキングではスタンフォードが1位になりました。

971名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:15:58 ID:aO8riZOI0
MSxは、一方、学年90名前後。7月から始まる4クオーター制で、全12カ月のプログラムです。
平均35歳ぐらいの Experienced & Proven なリーダーたちが、更なる高みを目指し、または、大胆に人生の方向転換を企み、文字通り世界中から集まります。最低8年の職歴がないとアプライできず、平均は12年程度です。

インターナショナル比率は7割近くで、むしろアメリカ国籍は少数、必然的に学内でのイベントやソーシャルも各国・地域の文化を反映するものが多くなります。

ライフステージ的にも、結婚していて、お子様たちのいる家族が多く、独身者は2割程度。殆どみんなキャンパス内の寮に住むということもあって、奥様同士や、子供同士も仲良くなり、プログラム全体が家族ぐるみの付き合いをする濃い〜1年間になります。

972名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:16:23 ID:aO8riZOI0
でも授業は一緒に受ける
MBAもMSxもカリキュラムの半分以上は、自分たちで選択して履修します。
人気授業は抽選です。

で、選択科目は基本的にMBAとMSxの両方が履修できるので、同じ授業を受けます。

なのでMBAからすると、MSxの発言を聞いて、「へー、そんな経験したことあるんだ」ってなったりするし、MSxからすると、MBAは、「あ、今の子達(笑)って、こーいう考え方してるんだ」って学んだりします。

これもちょっとしたダイバーシティだと思います。もと上司と部下が同じ授業を受ける、みたいな感覚で。こういうのはお互いにとって得るものが大きいですよね。

973名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:17:00 ID:aO8riZOI0
学歴
・東京大学 教養学部 総合社会学科 相関社会分科卒業(理Ⅰ入学/一留/2008年卒/GPA 3.6)

974名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:18:33 ID:aO8riZOI0
MSxで得られるDegreeは、MBAではなくMS(Master of Science in Management)なんです

975名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:19:14 ID:aO8riZOI0
スタンフォードのMBAは年間の学費が64,000ドル。
生活費込みで約100,000ドル。2年だと200,000ドル。120円かけると、、2,400万円!!

一方、MSxは1年ですが、学費が120,000ドル!!!
生活費込みで170,000ドル。120円かけると、、2,000万円!!

976名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:19:55 ID:aO8riZOI0
大学卒業後、公認会計士として監査法人に就職、大企業の監査や財務調査とかをやりました。

977名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:20:51 ID:aO8riZOI0
京都大学総合人間学部卒業

978名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:22:19 ID:aO8riZOI0
スタンフォード大学は特に起業家精神に優れた大学として知られていて、スタートアップ企業への資金提供において世界で最も成功している大学の1つである。卒業生はこれまで ...
学部生: 6,996 (2019年)
設立年: 1891年
大学院生: 10,253 (2019年)
教員数: 2,240

979名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:22:53 ID:aO8riZOI0
リーランド・スタンフォード・ジュニア大学

980名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:23:40 ID:aO8riZOI0
Graduate School of Business(経営大学院)
School of Earth, Energy & Environmental Sciences(地球・エネルギー・環境科学部・大学院)
School of Education(教育学大学院)
School of Engineering(工学部・大学院)
School of Humanities and Sciences(文理学部・大学院)
School of Law(法科大学院)
School of Medicine(医科大学院)

981名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:27:44 ID:aO8riZOI0
【2ch面白いスレ】今更氷河期を捨てたことを後悔してももう遅い😡【ゆっくり】

982名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:30:33 ID:aO8riZOI0
主任 係長 課長補佐

983名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:51:36 ID:aO8riZOI0
西方の周が東方遺伝子で、東方の殷が北や西方的なモンゴル高原グループになる。この逆転はややこしい。

984名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:52:10 ID:aO8riZOI0
「祖そ甲斉公こうせいこう」の号を刻した(中略)青銅器が発見された。
これはおそらく初代の斉公の号であるが、殷代以来の十干諡号を用いているのが注目される。
(中略)この「祖甲斉公」が伝世文献上の太公望を指しているのかもしれない。

985名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:52:52 ID:aO8riZOI0
途中から青銅器の価値が大きく上がってくるからになる。文化が初期と入れ替わってしまう。

986名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:53:23 ID:aO8riZOI0
晋は韓魏趙に乗っ取られた

987名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:53:43 ID:aO8riZOI0
斉は田氏に乗っ取られた

988名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:54:06 ID:aO8riZOI0
秦は漢に乗っ取られた

989名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:54:41 ID:aO8riZOI0
斉家文化も都合よく夏王朝の付近に滅亡する。これらの技術流入と同時にクーデター後に傀儡化があったのではないか?と見てる。良く言えば象徴としての王族。

990名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:55:07 ID:aO8riZOI0
ただ歴史に沿うなら、象徴的な王権の維持があったのではないか?と言うのも一つの考えなので。それと言うのも様々な部族連合の集まりなので、誰が政権を取ってももめるから。

991名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:55:59 ID:aO8riZOI0
日本の上位中位の貴族はすべて藤原氏か源氏
その他の氏族は少し下位の貴族に残っているだけ

992名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:56:21 ID:aO8riZOI0
少康の王の復帰は怪しくて、実際は夏は負けて越に落ち延びたまま戻れなかったんじゃないか

993名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:56:59 ID:aO8riZOI0
魏の皇帝じゃないけど傀儡となった後に力を取り戻すのはまず不可能なんだよな

994名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:57:39 ID:aO8riZOI0
そこで途中から変わったんじゃ無いか?といわれてるげいのクーデターが歴史に残ってる点と青銅器文化に変わる時期がそれなりに重なってる点。ここでそのまま内政的な南から東西北の軍事的影響力の高い遊牧文化に入れ替わったんじゃないか?って点。

995名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:59:09 ID:aO8riZOI0
それゆえ古事記や日本書紀はそういった捏造が否定できない。私は根本的に朝鮮ルーツより自分達が権威だと思ってる朝鮮権威によりそったものだと見てる。どこぞのそれなりに戦争だけは強い野蛮な田舎物が進んだ戦争も強い中華や文化先進国の朝鮮に憧れてるって形になってる。こうやってみると別に朝鮮ルーツで無理矢理かたるよりむしろ偽者の権威主義なんじゃない?と見えてくる。

996名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 22:59:38 ID:aO8riZOI0
スキタイとトルコと同じ関係で、血族関係は無いけど、文化的な模倣をした。稲作と支配的組織の模倣だと見てる。ただひょっとしたら、婿入り嫁入りで女系で渡来と繋がってると見てる。ただしこの渡来はちょっと前になると見てる。

997名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 23:00:03 ID:aO8riZOI0
根本的に血統はあまり変わらずに生活の全てが半島的になってしまった血族が天皇家だと見てる。そもそも藤原家のルーツはおそらく北九州にあって、宮崎あたりの天皇家と繋がりが無い。別集団が豪族としてくっついたと見てる。

998名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 23:00:22 ID:aO8riZOI0
天皇は宮崎出身か

999名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 23:00:57 ID:aO8riZOI0
戦国時代なら徳川譜代の家臣じゃないって話し。徳川の場合あまりに遠い人達なので違うけど、漢の配下で陳平だけがかなり後から合流して粛清されずに最後まで生き残ってる。あんな感じだと見てる。

1000名無しのやる夫だお:2022/11/06(日) 23:01:29 ID:aO8riZOI0
そもそも日本は伝統的に豪族連合になりやすい。それが元で崩壊した徳川幕府みたいな例もあるけど、戦国は全く違う新興からの下克上。そうなると豪族連合がゆがみになったってあんまり無い。鎌倉は逆に北条が源氏政権を乗っ取ってしまったものだし。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板