■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
軍事
軍事スレ
過去ログとか貼った方がいいのだろうか
貼っといて困る事は別にないと思います
スマホからだと見つからないんで誰か過去ログオナシャス!
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1412778120/-100
はい
>>1
スレ立てお疲れナス!
そういえばちょっと気になったんですけど
話題をジャンル分けするとしたら近代の戦争は普通に「軍事」になるけど
侍とかの戊辰戦争…みたいなのはなんとなく「軍事」ってジャンルには入らなさそうな感じがするのはなんでなんでしょうか
近代の戦争だけが昔のと切り離されて「軍事」で語られやすいのは
火薬を使う兵器が主流になったからですかね?それとも戦車みたいな乗り物系が発達したからですかね?
火薬や兵器の違いと言うよりは、通信、連絡手段ですかねえ……
前者は軍事スレ、後者は歴史スレって感じでいいんじゃない?(適当)
>>8
>通信
確かに電気を使い始めてから情報伝達がだいぶ変わりましたもんね…なるほど
>>7
言われてみれば確かになんとなく分かれてますね…
第二次大戦の戦車や戦闘機に語るのは「軍事っぽい」けど。古代ローマ人たちの戦術や兵士は「歴史っぽい」と
個人的にはなんとなくそう感じます
確か軍事ネタは大きく分けても40種類くらいあってその中でも年代別とかその兵器を運用してる国別とかで更に分かれてるから時事ネタ雑談位しか出来なさそうだゾ…
ちょうど19世紀の火器急発達の時代だしクリミア戦争と同時代と考えると戊辰戦争も十分ここで扱ってもいい気がしますけども
当時の世相や政治を追うのは歴史ですが戦術や武器の発達を追えばどれだけ古くともミリタリーですし
単純に人気だったり今との接点の多さから近代が話題に登りやすいって事なのでは
ほんとうに
もうやめろ
大
好
き
誤爆しましたセンセンシャル!
>>15
もう許せるぞオイ!
>>7
国民国家制度に移行しているかどうかが大きいんじゃないですかね
国家総動員体制で戦争するために色々するのが近代化みたいなところはあるわけですから
ホモの軍人っていたんですかね・・・?(無知)
>>16
ゆるして……(小声)
>>18
戦国武将「「「あっ、おい待てい」」」
戦国時代なら有名どころから何だお前!?って奴までみんなホモだゾ
>>18
神聖隊ってのがあってぇ・・・
日本の場合は武将は衆道はたしなみでしたし
欧米はキリスト教で禁忌とされていましたし、近代以降はホモソーシャルで擬似的な同性愛を構築しながらも異性愛を強制するようなシステムが出来たので多くは聞きませんね
>>13
戊辰戦争を例に出したのはただの淫夢ネタで深い意味はないです…すみません
なんか技術的にも政治の制度的にも近代とそれ以前で一線を画してるし形態がだいぶ違うからカテゴリ分けが別れるのかなと思いました
昔なら
領主「領土が欲しくなってきたナリ…そうだ、隣国に攻め込むナリ!」でよかったけど
民主化されるとそうもいかなくなるし
>>18
戦友を抱いて眠る的なことを歌った旧海軍のホモ全開な詩を見た覚えがありますあります(探しても出てこない)
熱血友情ホモソーシャルとホモセクシャルは意外と隣り合わせなんだよなぁ…
>>19 >>20 >>22
ホモの軍人多すぎィ!
言われてみれば軍隊なんて男だらけなんだからホモからしたら天国ですね・・・
個人的に戊辰戦争…あたりからは軍事カテゴリーですかね…
そのちょっと後の日清・日露戦争は完全に軍事だし
ただ、紀元前の戦いとかも現代戦の参考ににることがあるらしいし、もうその辺は柔軟にいけばいいんじゃない?(適当)
>>23
しかもガタイがいい男たちなんだよなぁ…
でもやっぱ米国とかで女性兵士の3割くらいはレイプ被害に合ってるらしいですね……
ホモ教育を徹底しなきゃ(使命感)
バイ教育でも可
リアル軍側からだけじゃなく、ホモ業界側からも軍ネタは親近感あるのかもしれません
小早川大尉…
スレタイに総合とか付けて欲しかった(小声)
今UAVとか偵察ヘリとかドローンとか普及してきてますけど偵察兵とか斥候員みたいなのって実際必要なんですかね
近現代史の戦史関連はこっちって感じ?
それ以前でも兵制とか戦術、武器なんかは軍事ってカテゴリでいいのかな
>>29
そこらへんは人によって考え方が変わりますし、帰ってくる反応やハッテンする話題も変わると思うのでスレ違いにならない程度ならどちらでも話してもいいんじゃないでしょうか?(マルチポストを勧めるわけではないです
>>30
ありがとうございます
そうですね、マルチポストになってしまったら良くないですし...様子見て考えていくことにします
ヘリとかは要請しないと飛ばせないし ドローンは電波妨害の可能性あるしなんやかんや偵察兵は残りそう
>>28
ちょっと考えてみると
・UAVはばれやすい
特に低い高度を飛ぶのは目視される音でばれるというのがあるかと、より高度が高いのは通常の偵察機と変わらない
・ずっと監視するのには不利
燃料の問題。
・情報の精度
・コスト
この辺の問題で役割分担しつつも人間が偵察するのはなくならないかと思いました。
グーグルアースみりゃ一発なんだよ
>>28
既に>>33 さんが極めてわかりやすく書かれていらっしゃいますが、それに加えて
あくまで偵察員とか斥候とかって、後続部隊の為の情報収集と同時に
砲撃要請やJTACやFACによる近接航空支援誘導も兼任したり、場合によっては威力偵察や陽動も行いますからね
他にはUAVだと単純に地形や土の状態や植生等の確認からの所要時間の確認等、やりにくいこと多いですから
やっぱり、UAVも偵察員もあくまで偵察行動の強力な1つの手段としてお互いを補う関係になるんだろうと思います
>>33
>>35
はぇ〜すっごいわかりやすい…
歩兵は敵地の制圧のために必要とは聞きましたが斥候用の人間も重要なんですね
>>24
日本に始めてお互いの陣営にライフル銃と高性能野砲が入ってきて、
高い練度の兵士と新兵器導入のみで官軍と対等だと考えていた幕府軍と、
大量の新兵器群導入後砲兵との協調による支援攻撃や胸牆(土嚢の原型)、
散兵戦術をマスターしているものの接近戦や夜襲に不慣れな官軍という
まったく異なる2つの軍隊の近代戦争でしたからね。
しかも、対奥州列藩同盟戦になると、砲兵の積極運用をせず、胸牆陣地に兵を固めて
少しずつ前進するという、攻勢に消極的な姿勢に変わった官軍と
胸牆陣地を確保しつつも少数の兵に防御と警戒を任せて、主力を後方にまとめて
防御や攻勢を機動的に行うという機動戦を好んだ、非近代化部隊の同盟軍の戦いという
全く異質な戦争になったり、日清日露に大きくつながる戦例が生まれたのもこの戦争でしたので
戊辰戦争は軍事ですよね(食い気味)
何故地上の兵士がUGVとかロボット兵器とかと置き換わらないのか考えてたんですが
例えばTNOK軍曹が「犬の真似しろよ」と命令した場合、ただの兵士ならそのままワンワン言えば良いけど、ロボットの場合
・発音する為の装置(ハードウェア)
・ワンワンという音声を出す為のソフトウェア
・2回じゃなく3回言えという命令変更に対応できるプログラム
が『初めから』備わってないとそもそも実行不可能な訳で、例はアレだけどそういう柔軟性が無い機械はあくまでも兵士の補助的任務までしかいかないんじゃないかと思いました。
空とか海での任務は比較的やる事が単純なので有人から無人に置き換わる物はこの先まだ増えそうだけど。
>>38
あと法的な問題もあるらしいです。
「陣地に接近した敵に自動で発砲する銃座」みたいなものは現在の技術でもなんとかなるけれど
これが仮に誤射してしまった時の責任が
・設置を命じた指揮官
・直接設置した工兵
・銃座を納入した企業
・銃座を作った技術者
の間でどのように問われるべきなのか、まだ決まらないとか。
私のようなチョンはどこに行って遊ばなければならないか?
やっぱり汎用性の高い人間がナンバーワン!ってことなんですかね?
やっぱり、畑で採れた国産物の兵士は…高品質やな!
今更感あるけど
初代軍事部
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1394124875/-100
軍事部Part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1400247559/-100
結構盛り上がった単発軍事スレ
WW1米軍くん「素敵なフランスさんの友軍を担当するアメリカです」
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1397903920/-100
NaNじぇいWW1を流行らせたい部
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1428720859/-100
【朗報】日本軍、強い
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1396356252/-100
戦史としてなら日本の第一次大戦以降の軍近代化の試みとかもここで大丈夫なんですかね・・・
ちょっと気になったんですけど、同程度の戦力差で行われた戦争ってどれくらいあるんですかね
軍事が始まったのはいつなんですかね…?ルネサンス期?
>>44
ええやんで
自分も戦間期における旧陸軍の機械化に関しての本を読んで、こ↑こ↓の人達に質問しようと思ってたし
陸軍省と参謀本部で、機械化に対しての捉え方が全然違っていたのが印象的
>>47
ありがとうございます・・・
陸軍省と参謀本部の差と言うか、いわゆる近代化が可能であるとする派閥と日本の経済工業基盤では近代化は成しえないとする派閥の影響力が双方で違ったと言うべきでは
36年以降は陸軍省と参本どちらもほぼ統一されましたが
>>45
会戦形式のをあたっていけば見えてきそう...な気はします
明らかに戦力差がある場合は劣勢な方は防衛戦って形を取りそうですし
一人暮らししてるとやっぱカーチャンって凄かったんだなってつくづく思うゾ・・・
スレタイ「家事」と見間違えました本当ごめんなさい
家事は戦争(確信)
お母さん方はお疲れ様やホンマ……
>>50 ->>51
大草原不可避
>>50-51
大丈夫大丈夫ヘーキヘーキ!
カッチャマ…
兵隊さんって家事上手そう(偏見)
特にアイロンがけとか
家事と言えば
キッチン付き戦闘機ことSu-34君が事故起こしてました
フルバック君はフランカー君やファルクラム君に対して運動性能低めに描かれがちですが本当の所どうなんですかね?
というか攻撃機に運動性は必要なんですかね?
流星って運動性が要求された艦攻と、大型爆弾搭載が要求された艦爆が統合してできたんですよね?
とすると攻撃機にも運動性は重要なのかなって感じました、艦上機ですし時代も古くて今は違ってきていたり?
アイロンがけはクッソ上手そう
料理は最近は食堂の業務とかコストの面から外注化される傾向にあるみたいなんですがどうなんですかね?
>>57
戦闘攻撃機は運動性はもちろんあった方が良いかと思います。もっと高高度を飛ぶ爆撃機なんかはそんなに重視はされないと思います。
攻撃機は攻撃の仕方にもよると思いますが戦闘機とかの高高度高速での運動性より低高度低速での運動性が重視されるので単純にフランカーくんらと比べる訳にもいかんかも。
最近になって空自機が日が沈んでからもお構いなしで訓練しててあっ…(察し)
皆さんの周りでは変った事とか…ないんですか?
A-10の開発に関わった設計者にピア・スプレイという民間の方がいらっしゃるのですが
この人がA-10を作るにおいて、低空侵攻核爆撃を中心にすえていた空軍はまともなCAS機を
当時設計する経験が欠けていたので、A-1スカイレーダーやJu-87やIL-2といった名機の設計思想を調べ上げ
パイロットからも綿密なヒアリングを行ったそうなんですが、(ちなみに、ルーデルの本を読んで接触したのもこの時)
耐弾性や航続距離や銃爆装の他に、機動性も重要だと訴えるパイロットが多かったそうです。
敵弾幕を避けるのはもちろんですが、攻撃コースに乗って1撃与えた後の2撃目に素早く入れないと敵が散って攻撃が効果的でなくなったり
誤爆のコースに入ってしまったのに直前まで気が付かなかったときに、味方を避けられないらしいですよ
A-10のプロレス的発想すき
「いいよなあ戦闘機乗りは。相手の攻撃を受ける必要がないんだからw」
A-10くんの極振り設計すき
コクピットがバスタブ(ブラッド)
最近ナポレオン戦争期の軍隊調べるのが面白くていいゾ〜これ
>>46
「軍事」の定義が「争い」なら有史以前とかそんなレベルじゃないんだよなぁ
記録が残る対外戦争という意味ではエジプト対カナン(イスラエル)の戦争
「軍服を着た連中が銃を持って撃ち合う」のはヨーロッパではルネサンスより後
ルネサンスは鎧をまとった傭兵たちが死なない程度にパイクで突き合ってた時代
すんません、サバゲー関係の話になっちゃうんですけど
KSCのガスブロM4に実銃用ハンドガードってポン付できるんですかね…?
記録に残る最古の講和条約がカデシュ条約でしたよね
あれがラムセス2世の時代で...エジプトとカナーンとの戦争も同じくらいなのかな?
ちなみに縄文時代にすでに戦争があったという説はあります 実際に道具による傷(事故ではない)が残った骨が出土してます
鏃埋まった骨が出土したってやつですかね……?
縄文時代は稲作じゃなく狩りやってたから戦争は無かったって習ったんですが、やっぱり歴史の授業を鵜呑みにするのは危険ですね……
道徳が整ってきた現代でも殺人は起こるわけだし、それこそ昔は自分たちのムラひとつ越えれば言葉も通じない連中ばっかりだから
それこそ衝突が起こらないはずはないわけですのだ
山川の詳説日本史研究を見てみたら、人骨からわかる争いの犠牲者は縄文時代には極めて少ないってありました
日本史Bの教科書にはそこまで細かく載ってなかったですけど、少ないながら縄文時代にも事例はあるっぽいですねー
>>68
食料生産に従事しない兵士(戦士)を組織しての戦争というのは無かったとしても別のグループとの戦い自体はあったんじゃないですかね?それこそ肉食獣も縄張り争いで戦うし。
>>59
はえ^〜やっぱり似てるからって同じ目線で判断してはいけないっすねぇ^〜
>>60
ちうごくの埋め立て問題とか見てるととづまりしとこ〜レベルですが
セ界の警察はどう動くんですかね?
ちうごくよりはアメリカのポチの方がいいと思う(小並感)
縄文末期は稲作も始まったし良くも悪くもそこまで原始的というわけではないんだよなあ
>>57
Su-27などと比べると流石に大きく重すぎるし、多少は劣ってしまいますね。F-15もこれに相当するE型はC型よりは運動性に劣るそうですし。(あと実はキッチンは)ないです
>>68
その理屈だとアマゾン河流域やパプアニューギニアの狩猟採集民族が近年まで近隣の村同士で殺し合いしていたことの説明がつきませんね
首狩り族話聞いてるだけでちびる
そういえばそういう民族の事を考えれば浅はかな考えだったゾ……
そういや軍事部が消える直前のイラク情勢は確かイラク政府軍(&シーア派民兵等)がティクリート奪還作戦を成功させたという頃だったと思いますが、その直後にイラク西部のラマディ(というかそこ含むアンバール県の大半)をISに奪われたりシリア北部でクルド人が要衝を奪還したけど奪還され返したりあの辺は一進一退の状況のようです。
昨日イラク政府軍がアンバール県奪還作戦を始めたらしいですが果たしてどうなるか。
あんまり良い画像が無かったけど位置関係の参考に
http://i.imgur.com/hqSJeJ4.gif
http://i.imgur.com/VvBlwXI.gif
ノモンハン事件の本を読んでいるのですが、
辻政信さんはやはりヤバい(確信)
一参謀なのに大本営の意向ガン無視して
ソ連・モンゴル軍に攻撃しかけるとかアウトすぎますね
ただ、むちゃな命令出す一方、
前線指揮官として有能な一面を見せたり、
冷静に戦況を分析したり、現場の兵士から評判よかったり、
無能といいきれないところに変な魅力があるんですよね…
ちなみに近代史でこういう軍上層の意向を無視して、
下が独断専行したケースってあるんですかね?
古代だとカエサルとかが相当するかな?と思うんですが…
ビスマルクはプロイセン王の意向よりも国益を優先して突き進んだ印象はありますねー
モルトケともちょいちょい意見が食い違うこともあって、モルトケ以前の参謀本部とも
>>78
実際つじーんは前線指揮官だったら有能だったという評価もありますね
ただ明らかな躁病持ちを参謀にしてはいけない(戒め)
軍上層部の定義がちょっと難しいですが、トップである陸軍大臣や参謀総長の意向を無視した
という事を考えると満州事変あたりじゃないでしょうか
実際の所関東軍の暴走と言うよりかは関東軍と中央の実務組が結託して成功させていましたが
後はインパール作戦における佐藤師団長の例もありますしってまぁ日本軍ばかりですが
旧日本軍だと作戦要務令(綱領、第5)において独断専行が認められてますね
この場合ですと上層部の意図を明察した上で好きに動けという意味ですが
シリアとかDaeshも長続きしすぎて日常のニュースになってしまったのか、能動的にニュース探しに行かない限りあまり話を聞かなくなってしまった気がする
目下の話題はギリシャ含むヨーローッパのことですかね
ギリシャが東ヨーロッパ社会への回帰の流れからロシア呼び込む行動起こしたら、NATO案件になるのかなあとか素人考えしてましたが
もしギリシャがロシアに港提供したりロシア軍呼び込んだりするような事になったとして、あとはボスフォラス海峡抑えちゃえば一気に地中海まで出られるようになりますし間に挟まれる形になるトルコとの関係って今はどうなんでしょう
帝政時代からの因縁ですけど最近は改善してきてるんですかね
ギリシャはコンスタンティノープルを奪還するつもりだよ。トルコをトルコから小アジアに戻すつもりだよ(風雪の流布)
>>82
ギリシャはトルコへの心象は未だに悪いです
一方EU全体を見ると移民の流出先であることに懸念を示しては居ますが、海底トンネル開通やトルコの経済成長で大事にしたい隣人というような感じでしょうか
ギリシャの港湾関係はロシアだけでなく中国も購入一歩手前まで行ったらしいので、中露を一体として考えるとなるとEU(NATOかもしれませんが)はジレンマが大きいですね
この前プーチンがアルメニア(トルコと仲悪い)行ったのはヨーロッパへのアピールだった…?
トルコは北キプロスの問題とかもありますし…
トルコは対クルド人関係の問題が対ISでのクルド勢力への武器供与で再燃してたりとかわりと色々な方面に問題抱えてますね。
ギリシャ財政きつい癖にGDPに占める軍事費の割合が高くて草 よっぽどトルコと仲悪いんでしょうねえ・・・
>>88
ドイツ軍需業界からの熱い営業も忘れてはならない。
トルコはコンスタンチノーブルとかかなり経済発展したイメージあるけど
東の方の中央アジア隣接地帯との経済格差が激しいって聞きますね
移民の流出もまだ抑えられない感じなんですかね
とりあえず当面はロシア・トルコ・ギリシャで黒海からエーゲ海までのラインが出来ることは無さそうですかね
ただトルコも最近はEUに冷ややかな目送ってますし、かといってアラブ側は今それどころでは無いでしょうから相対的にロシアに接近して行ったりするのかなぁと
>>90
トルコ人「イスタンブールです(怒)」
米経済学者「やっぱり統一通貨は壊れてるじゃないか(憤怒)」
地政学者「あーもうめちゃくちゃだよ」
欧州はオランダ軍が戦車全廃して有事の機甲戦力はドイツに任せるという思い切ったやり方したりNATOが多国籍の即応軍団作ったり、わりかしあそこ発での紛争勃発というシナリオが考え難いレベルで強固な関係になってるので、そういう点でちょっと毛色が違うトルコの加入には二の足を踏んでる感じなんですかね?
>>91
個人的にはトルコはEU寄りでありつつもある部分ではロシアと接近したりしてEUに対する影響力というかEUから見たトルコという国の価値を高めようとしてるんじゃないかなと想像してます。あんまり根拠はないけど
でもそうやって複雑な同盟と経済の相互依存関係によって戦争が根絶されたのに第一次世界大戦は起きたんですよね?(名推理)
WW1は皆がルールを守った結果、悲惨な戦争を引き起こしてしまったのが興味深い
>>78
辻政信というと虹色のトロツキーを思い出しますね
史実(と言っても当時のものは中々難しいでしょうが)を紐解くと漫画より大分クレイジーでびっくりしました
本当にあんな何をしたかったのか分からない、功名心だけで満州の領土拡張を第一優先にするような男が参謀という立場にいられたものか
まあそれ言ったら最大の謎は「何故アメリカと戦争したのか」だと思うんですが
第二次大戦は色々謎が多いですよなあ
第一次世界大戦前のヨーロッパ国際関係は、ビスマルクが構築した秘密同盟網の上に成り立ってる危うい状態という感がどうしても強いですね...水面下でバチバチしてて
どっかが崩れたらドミノ倒し的になっていくというような
>>95
とはいえ第一次大戦前の各国の政治体制その他と他の地域の情勢とかと第二次大戦後から現代の状況は大きく違うと思うのでなかなかあそこの地域同士でやりあうというのが思い付かないんだよなぁ…
辻正信はヘビーなサイコパスだと思う
あの人の倫理観は常人には理解不可能
越権行為とか暴走とか聞くと、戦後のアルジェリア内乱の時のフランス軍も、それこそ関東軍の比じゃないレベルでぶっ飛んでたらしいね
軍事で言えばWW1の頃より実際に戦争する敷居はずっと高まってるわけですよね?
素人考えですが、それこそヨーロッパとロシアなんか戦闘機もミサイルもあるわけだから、銃後もクソもなくなっちゃうわけでしょう?
しかしあれだけ凄いアピールしてたタイフーンがラファールとグリペンに輸出でボロ負け、性能もF-35どころかラファールにも負けてて、勝てるかもしれないトランシェ3Bすら雲行きが怪しい状況で涙がで、出ますよ・・・
なおグリペンラファールの方が好きな模様
第一次大戦はヨーロッパ内の利権闘争と、ヨーロッパ外(中東、アフリカ、北中南米、ユーラシア等)の独立運動と
大きく分けて二つの側面がある気がします
宗主国側同士の都合と植民地現地の都合と
人工国家なんてものが勢力争いに利用されだすのもWW1辺りからじゃないでしょうか
>>92
首都はイスタンブールでしたね。すまん、トルコ
>>105
アンカラ「」
オスマン帝国の影響力は偉大
話の流れから逸れますが、皆さんの中で最近良いなと思ったミリタリー系作品ってありますか?
自分はGROUNDLESSにハマってますね
とても限定的な舞台がいい
>>108
ミリタリー系作品ってフィクションで、ですか?
ノンフィクションの戦記ものとかならけっこう読むようになりました
>>109
ノンフィクションを付け加えるのを忘れてました
>>106
あっ(池沼)
地名紛らわしいなお前んとこな(責任転嫁)
>>104
バルカン戦争とかいう不毛な争いほんとすき
アニメや映画だと相手を「曹長!」とか「中尉!」みたいに階級だけで呼ぶシーンが普通に出てくるけど
そこは姓+階級で呼ぶべきじゃないんですかね?もしかして海外の軍隊ではそういう呼び方があるのかな…
>>113
漫画版しか見たことないけど皇国の守護者では
「海軍では殿をつけなくていい」とかいう描写がありましたね
妹尾少尉が同じ階級でも士官同士ではデスマス調でしゃべるけど
兵達の前だと普通にしゃべる描写とかすごく好き
皇国の守護者(漫画版)はあそこで終われたから名作なんだよなぁ…
パンプキンシザーズの世界は随分と歪な技術ハッテンをしてた気がする
WW1 WW2であんだけ消耗したら戦後が米ソ主導になるのも仕方ないね
しかし負けたはずのドイツと日本が戦後完全復活するのもこれもうわかんねえな
植民地がなかったから本国の復興に力を使えたって説聞いたけど
???「そこ 艦の掃除の邪魔です」
東郷「はい」
日本はやっぱり朝鮮特需の影響が大きかったかも
経済の他に当時最先端のアメリカの技術力も入ってきたわけですし
>>113
複数人同階級がいる時に呼ぶ時とかかしこまった感じだと姓+階級だろうけど、当人に呼び掛ける時は階級だけでも不自然ではないんじゃないですかね?会社なんかでも○○課長と呼ぶ事もあれば単に課長と呼ぶ事もあるだろうし。
映画なんかだと部下からも上官からも基本的に階級だけで呼ばれるか名前だけで呼ばれるというイメージですね。
冷戦があったから日本を西側の広告塔にしたかったとも聞きますね
ただ、つげ義春の「大場電気鍍金工業所」を見てると朝鮮特需の中にあっても下請けとかは相変わらず悲惨だったようですね
まあ、戦後アメリカもガリオア・エロア資金(対日援助だけで総額およそ12兆円くらい)とかでガッツリ援助したりで相当金を注ぎ込んだりはしてましたが
>>114
浅学と笑われるかもですが、
海軍では水兵さんがうっかり「〜であります」を使うと
士官から「陸式はやめろ」っていわれたなんて話をみて
へー、となりました
>>116
ナポレオン戦争から第二次世界大戦まで
勝利の代償を論じた「勝者なき戦争: 世界戦争の200年」
って本が気になってますが、高いですね、これは高い
朝鮮戦争以前には日本の経済地盤は一応固まってたんだけどね
重工業もバンバンやろうになれたのは朝鮮戦争によるアメリカのショックもあったそうだが
マスター・キートンでは、ペレストロイカのきっかけとなった出来事の一つにソ連のアフガン侵攻を挙げてましたね
「『腐敗したアメリカの支配、搾取からアフガニスタンを守ろう!』理想に燃えた若いソ連将校達が見た現実は、
自分達も持っていないソニー製のウォークマンなどの西側資本を消費する『豊かな戦争難民』の姿だった」
っていうやつ
>>118
実は特需で日本がアメリカから受け取った報酬より、日本がアメリカに援助した金額のほうが多いという事実
>>113
旧軍だと「中隊長殿」とか「師団長閣下」とか補職名+尊称で呼ばれてたみたいですね
陸軍省職員だと「軍事課長殿」とか「軍務局長閣下」とか役職名で呼称されていたみたいです
>>113
海軍だと姓+階級で呼ぶようになったのは割と後期のようで戦前は直属の上官にはさん付けでよく、
一兵卒が「艦長!」と呼ぶことも許されていた、と坂井中尉の著作で目にした憶えがある
ロシア兵数十人が「ウクライナ派遣を忌避して無許可離隊」の疑い
http://www.afpbb.com/articles/-/3054273?act=all
【7月12日 AFP】ロシア軍兵士数十人が、ウクライナ派遣を忌避して無許可で部隊を離脱したとして裁判を受けることになっている。5人の兵士の担当弁護士が11日、明らかにした。
ロシアのニュースサイトは、数十人の兵士がロシア南部の教練場から脱走し、起訴される見込みだと報じた。ウクライナでの戦闘に「志願」するよう圧力をかけられていたという。
兵士らはもともと志願兵で、徴集兵ではないという。
一方、ラジオ局「モスクワのこだま」は、ロシア国防省によると「規律違反」で調査中なのは報道で名前が挙げられた4人の兵士だけで、数十人が関与していることは否定しているという。
しかし、5人の兵士の担当弁護士タチアナ・チェルネツカヤ氏はAFPの取材に対し、兵士「数十人」が裁かれることになっていると述べ、「全員、事情は同じで、全員、同じ部隊にいた」とコメントした。
「彼らは、ウクライナ行きを直接強要されたわけではないが、部隊に勧誘員がやってきて、ウクライナに行くよう1人ずつ説得して回っていた」とチェルネツカヤ氏は話す。勧誘係は「身元を明らかにするものを身に着けていなかった」という。
「兵士らによれば、1日8000ルーブル(約1万7000円)払うと言われた。彼らはマイコプに戻り除隊願いを書いたが、受け入れられず、刑事事件に発展してしまった」
チェルネツカヤ氏が担当している兵士のうち、4人は無許可で離隊した容疑に問われているが、残り1人は、より罪の重い脱走容疑に問われている。裁判は今年3月に始まっており、数人が既に有罪判決を受けたという。
Gazeta.ruは、脱走兵として最大10年の禁錮刑に直面している21歳の兵士の母親が、「息子は、自分たちは志願兵として(ウクライナ)派遣を強要されていたと言っている」と報じた。(c)AFP
や露闇深
ヴォルクタ逝きですね、クォレワ・・・
>>128
双方合意の契約の筈だったのに脱走とかこれもうわかんねぇな
エジプト海軍の戦闘艦にダーイシュが大型のロケット弾をブチ当てたみたいです
https://twitter.com/rconflictnews/status/621663300384915456
>>132
えらい爆発が大きいですが何当てたんですかねこれ。
エジプトは特に現在シナイ半島でISと戦闘中でこの件ではイスラエルがエジプトへのシナイ半島への兵力増派を支持してたりしてますね。元々エジプトとイスラエルは比較的仲良い感じですが。
>>133
>元々エジプトとイスラエルは比較的仲良い感じですが。
??大佐「絶対に許さない。顔も見たくない」(コッキヌリヌリー
>>116
工場が全て焼けてしまったので設備を最新のものに入れ替えられたのが成長の要因の1つと聞いたことがあります
isは地対艦ミサイルまで運用してるのか!?
停泊か沿岸を低速で移動してるやつにロケット当てただけかもしれない。
沈んではないそうですし写真での爆発後の感じとか見ると地対艦ミサイルとかではなくTOWとかの対戦車ミサイルとかロケット的なのかなとも思います。
地対艦ミサイルみたいな大掛かりな装備を持ってる場合恐らく真っ先に叩かれてそうだし、入手しようとした時点で相当イスラエル含めた各国が警戒して阻止に動きそう。
個人携行火器程度の武装をしたキチガイ集団に世界が振り回されてるという事実
NHK報ではこんな感じ
エジプト海軍巡視船が炎上 IS忠誠集団が攻撃
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150717/k10010154741000.html
エジプト軍の発表によれば岸にいる集団と交戦中に攻撃食らって炎上という事みたいです。
んにゃぴ、よくわかんないですけど艦対地ならこんなに接近しないと思うんですけど
不意討ちとは違うんですかね?
AFPの記事
http://www.afpbb.com/articles/-/3054751?act=all
対戦車ミサイルと思われるとなってますね。
巡視艇とのことで写真を見る限りそれほど大きくはなさそうな船なので、岸から離れた場所からヘリを運用して敵を確認後攻撃という事はできなさそうだし、エジプト軍発表から想像するなら怪しい集団がいるという事で海から追跡中確認のために近付いた所を不意討ちされた感じとかでしょうか?
近付いた理由とかエジプト軍発表が正確なのかとか細かい話が出ないと想像するしかないですね。
RPGとかなら海賊あたりが持ってそうだけど対戦車ミサイルほど強力な武器は持ってないと踏んでたんですかね…怖いな〜
あっそうだ(唐突)
http://i.imgur.com/Zxottxa.jpg
ギリシャが経済的にやばそうですけどキプロス島は立地自体元々やばそうで住んでる人可哀想だと思った(小並感)
今日の朝日新聞にのってた、
イラク派遣兵の精神医療にあたってた人の話が面白かった(小並感)
いわく、確かに自衛隊員のストレスは高く、
精神的に強い隊員3000人のうち、30人ぐらい自殺したのは比率として大きい
でも、原因は戦場で働いたストレスではなく
アツゥイ労働環境で休みもない、
乱暴にいえば、ブラック企業みたいな環境で働いてたからだ
みたいな内容でへぇーっとなったゾ
>>143
結局は労働環境によって忙殺されたってことですかね…
それとギリシャがすごいことになってますね
http://i.imgur.com/GSK9j5r.jpg
http://i.imgur.com/479kaQp.jpg
http://i.imgur.com/noAJa9j.jpg
二枚目のダイナミックさすごい(小並感)
結局ギリシャは金融支援得られるっぽいのがなんとも
>>142
当たり前のようにいるニミッツくんを見ると大正義アメリカ感が半端ないですね
隊列組んで警棒で盾をガンガン叩くのなんかすき(小並)
イギリスはラウンドシールド使ってましたね。防護する面積より機動性重視したんだろうか
http://i.imgur.com/ukyns2x.jpg
http://i.imgur.com/XRAVwAh.jpg
柄が悪いと評判のOMOH(OMON)くん
http://i.imgur.com/XeCOt2l.jpg
何故か検索してるとたまにこういうのが
http://i.imgur.com/ZF4fvFU.jpg
http://i.imgur.com/W8JHkPm.gif
そういえばFSBだかがAR-15使ってるとは聞きましたけどどこ製のやつ使ってるんですかね?
ヴェープルかORSIS?
>>144
ギリシャ火思い出した 作り方はわかんなくなったらしいけど
>>147
2枚目が戦隊ものみたいでカッコイイと思いました
>>148
調べたらイズマッシュの子会社のMOLOTがHPE-140というAR-15のクローン作ってるらしいですがどうでしょう。FSBが使ってるかどうかは不明
アメリカって怖い
http://i.imgur.com/XDqdB4X.jpg
>>151
ありがとナス!
若い女性の間でこういうのが流行ってくれませんかね
http://i.imgur.com/K80jA9l.jpg
http://i.imgur.com/7C8MNEZ.jpg
http://i.imgur.com/GUq66dj.jpg
なぜ男なんだ
野外活動にスカートってメリットあるんですかね?
敵からの視線を釘付けに出来る
>>156
蒸れないとか?
曲がり角から足だけ出して誘惑
スコットランドのハイランダー達は普通にスカート履いてるし支障はないんじゃない?
スカートが女性用の衣類として確立したのは19世紀後半かららしいですね。
まぁスカートというか布をまくだけだったみたいですが
ちなみに下着も近代の文化なので つまり・・・
ズボンより構造が単純なので
それだけ作りやすくて壊れにくくて修理が簡単
あと(下着無しなら)、しゃがんでそのままウンコが出来る
T-14くん嫌いじゃないけどなんか絶妙にカッコ悪いというかやられメカっぽいというか…
http://i.imgur.com/ZwTqLCI.jpg
http://i.imgur.com/QQ0hauB.jpg
http://i.imgur.com/BVZAZxM.jpg
写真からわかる通り無人砲塔となって車長の(肉眼での)全周視界は完全に捨てた形ですが、ロシア軍の戦車運用戦術では砲塔から顔出しての車長の全周視界という物がもはや必須ではないという事なんでしょうか?チェチェン辺りの市街戦での教訓とかかしら。
http://i.imgur.com/Jk1MZiB.png
中身はこんな感じでクルーは個別に?装甲カプセルで隔離された感じになってるそうです。
外部は車体等についたカメラで見るようですが、どういう風に周囲の画像が表示されてるのか気になる。
アメリカの海兵隊施設がムスリムに襲撃されて死亡者が出た事件って結局どうなったんですかね?
完全にそのニュース見落としてました
http://www.afpbb.com/articles/-/3054744?act=all
個人的な感触としてはこれがイスラム教に関連する事件となる場合、これまでの銃撃事件と同じ様に個人がやった(バックのテロ組織が計画、指令したものではない)んじゃないかと思いました。
今のところテロ組織との繋がりを示す情報は見つかってないそうです。
こういう事件があると必ず「俺らの手柄」みたいな発表ありますがあれは宣伝目的で本当かどうかわかりませんし、単独で銃撃して効果も薄い小規模な事件=特に組織立ってやる必要もないなので。
ホリエカニコ先生のファンとか…いらっしゃらないんですか
第二次世界大戦紳士録かいてたころから読んでたけど
ホビージャパンに連載持つとはたまげたなあ…
>>163
相互に別方向を見てその視界をネットワークでリンクさせることによって自分たちの死角を相互に補完しあう、と言う感じでしょうか?
屋上とか視認可能なベランダであれば衛星とヘリコプターで監視も可能ですし
>>167
モニタのスペースとか車長の負担とか考えると分担するのはありそうですね。ロシアのデータリンク能力は不明だけどUAVの活用とかはやはりしてるそうなのでネットワーク化して戦うというのもありそう。
リンクして〜と言うのを聞いて思い付いたんですが、データリンクとかネットワーク活用して無人砲塔でとか考えると米軍が開発中止したフューチャーコンバットシステム(FCS)での戦車型のMCSというのをロシアが形を変えて実現した事になるのかなぁと思いました。
ランボー4ラストのM2での掃射を見た弾みで、「12.7mm 威力」でググってみたけど、すごいですねこれ
イラクでの話で被弾したイラク兵(か民兵)が胴体真っ二つになったとかいう話がありますね…
口径的に本当にそこまで出来るのか?と思うけどちょうど脊柱に当たったとかそういう感じでしょうか
アフガンだかのゲリラの山岳兵に狙撃して、身体が上下にはち切れたやつがありましたね
そりゃもとは対空機銃なんで装薬量が段違いですし
イラク戦争での報告で場合によっては120mm戦車砲のHEAT-MPの方が12.7mmの徹甲焼夷弾(徹甲炸裂焼夷弾とは別)より付随被害が小さい事があったというのは意外だった
曰く貧民窟にあるようなビルの脆い壁は120ならビルの2部屋程度粉砕はするけど貫通はせず、12.7なら数棟貫通してしまうからとのこと
はえ��一般建築物のコンクリ壁だと柔らかすぎるってことなんですかね?
車載対空戦闘から機関銃陣地まであらゆる任務をこなすベストセラー兵器の鑑
給弾か何かに癖があるらしいけど後継機の銃器の開発は打ち切られた模様
更新するコストが見合わないからね。仕方ないね(レ)
M1戦闘車から数えてあと22年で、100年間も戦車にあり続けることになるという事実
>>174
徹甲焼夷弾はコンクリート製トーチカとか軽装甲車輌相手に使われるものなので、一般家庭のコンクリート壁くらいなら距離あっても楽々貫通するかと。
WW1で登場した兵器郡の中で唯一更新されず使い続けられる兵器、鉄条網
>>178
メタルジェットを発生させ破壊を起こす弾丸なので
より柔らかいものに対しては威力が急激に減衰され
結果として貫通力が弱まったのでは?
と思ったんです
逆に硬さで侵徹する弾丸であれば
対象が柔らかければ柔らかいほど貫通力は上がるよな?と
>>180
上手く言えませんが壁が硬くても柔らかくてもメタルジェットが生成されて貫通出来るのは、下の例で左からビルの部屋の壁に120ミリ戦車砲のHEAT弾が衝突したと考えて
l→l
ここまでで、そこから先は生成されたメタルジェットの長さはどうかとかエネルギーが残っているかいう問題になるかと思います。
HEAT-MPはHEAT弾と榴弾を一緒にしたような物なので「2部屋吹き飛ばす」というのは榴弾としての効果かと思います。あと榴弾として利用ということで信管とかも関係あるかも。
あのエピソード書いてある書籍には詳しい理由までは書いてないので推測です
>>179
塹壕とか土塁とかベトントーチカとか陣地戦いいよね…
過酷な生活を書き綴った兵士の手記とか読むとやめたくなりますよ〜塹壕戦ぅ…
>>183
前線と後方が曖昧になったww2じゃなくて文字通り戦場が線で動く戦いがロマンなんです…
でも塹壕足とか赤痢の戦病はひで
塹壕戦での不衛生な環境でひたすら機関銃陣地に対し突撃をかけるのは戦列歩兵で敵の射線上で装填させられる嫌さとはまた違った嫌さがありますね
>>181
なるほど!ご丁寧にありがとうございます勉強になりました
帝国陸軍「やっぱ浸透戦術最強やな!」
>>187
実際第二次上海事変では鮮やかな勝利を収めましたね
やっぱり帝国陸軍がナンバーワン!
後装式銃にもなって銃剣突撃(バンザイチャージ)なのはやっぱり日露戦での神話が原因な処もありそうですね
>>189
太平洋戦争でアレコレ言われてるのは
むしろ中国戦線での近接戦闘の成功が原因では…
基本的に迂回&包囲というナポレオンの得意技を継承しているんで、どうしても分隊当たりの火力を上げる必要がある
(なので軽機関銃をやたら重視して擲弾筒を配備したけど、短機関銃は後回しにされた)
>>189
イギリス軍がいまだにやってるからへーきへーき
http://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/onthefrontline/2652284/Fighting-the-Taliban-in-Afghanistan.html
いやまぁ日本軍のそれとは状況が違うけど
銃剣に重点置いてるのによりによって相性最悪なL85とかいう糞重鈍器使い続けるのはどうなんですかね…
銃剣突撃は悪手ってわけじゃないけど十分な火力支援があってこその戦術ですからね…
>>193
納税者がうるさいから2020年まで使うらしいです
クソ重いSUSATスコープ外してACOG標準装備にしたり最近はマガジンもマグプル製の軽いやつにして頑張ってるみたいよ、それでもM16より重いけど
>>186
振り回して殴ろう
イギリス軍全体が銃剣重視なのかはわかりませんが現代でもごくたまにイギリス軍で発生するのは、銃剣突撃の目的が殺傷そのものより相手の士気を挫く為にあると考えると取り付ける銃の有利不利はあんまり関係無いのかも(マジレス)
間違えた>>193 です
北朝鮮で相変わらず粛清の嵐が吹き荒れてますがほ〜ん、で?としか感じられませんね…
本家大粛清の時も周辺国はこんな感じだったんですかね
粛清が身近でないからあまりにも非現実的でおとぎ話の世界のように感じるんではないですかね
核兵器を保有する無能のドルオタ(http://matome.naver.jp/odai/2134717208388551801 )のデブによって回る虎の門国家
ロシアと中国の軍事当局は合同演習「海上共同2015(Ⅱ)」の実施について議定書に調印した。金曜、東部軍管区情報局広報部長ロマン・マルトフ海軍大佐が発表した。
「クレルク海軍演習場で合同演習として初めて、両軍の揚陸船および艦載機による上陸訓練が行われる」とマルトフ氏。
演習は今年8月末、日本海および沿海州沿岸部で行われる。両軍からそれぞれ等級の異なる船舶20隻、海軍航空部隊の飛行機およびヘリが動員される。
うーんこのならず者集団
上海条約機構とかいうよくわからん集団
ロシアと中国の関係もピリピリしつつ他に組む相手いないからしょうがなく、て感じなんですかね。特にロシア側からの視点として
俺らが輸出した兵器デッドコピーすんな死ね、って言いながらまた新しく重装備の輸出締結してたり
Su-35も輸出決定したらしいですね
お互い利用し合うだけの関係というのもサバサバしてて嫌だなあ
中国はいわゆるコピーばかりという段階を過ぎて兵器の独自開発が出来る段階まで発展してきてるらしいので、ロシア側としては買い手が居なくなるという危機感もあるかもしれません。
中国側としては軍の近代化を強力に推し進めているので独自開発だけで済ます訳にはいかずロシアの兵器や技術はやはり欲しいという事情があるかと。
DBP87弾とか中国の軍事事情の象徴みたいなものですね
今シベリアはロシア人が減って中国人が大量流入してるんだよなあ
ロシアがウクライナでやったことを中国にやられてるのが皮肉ですね…
中露が満州で激突とか想像したくもないんだよなあ
世界の鼻つまみ者同士がつるむとかまるで戦前だなぁ(直喩)
大日本帝国がアジアを植民地支配から開放したダークヒーローみたいに言う奴ほんとひで
どうみてもただの侵略戦争なのに
>>208
その手の話題は掲示板が荒れるからやめよう(提案)
>>208
う〜んこの
>>208
君がそう思うならそれで良いと思うよ
うん考えは自由だからね
ところで自国のライセンスで自国で戦闘機を作ってる国って、アメリカロシア中国だけなんですか?
イマイチよくわからないんですが…
フランスとかイギリスとかどうっすかね
中国は一応ロシアのライセンス生産機種もまだ残ってるのではないかと
自国の戦闘機は自国のものだけっていうのはさすがにアメリカとロシアくらいかと
単純に「戦闘機を設計・生産してる国」でいうと米露中以外だとラファールのフランス、グリペンのスウェーデンあたりが有名どころでしょうか
部品単位で他国のものが入ってたりするとかはわからない
ラファールはエジプトが、グリペンはブラジルが最近輸入したものの引き渡しを受けたり受注契約を結んだりしてます
他にも西側欧州諸国の共同プロジェクトのユーロファイターっていうのも(フランスも最初参加してたけど離脱して自前のラファールに鞍替え)
開発中のものとしてはロシア・インド共同設計のFGFAというプロジェクトもあります
現代の戦闘機はボディやエンジンよりも制御ソフトウェア作るのに膨大な時間と金がかかるということで、一つの国が単独で作るのはリスクもコストも高すぎて最初から複数国による共同開発がトレンドになっていきそうです
こと戦闘機は
配備から長い間その機種を(改良しながらでも)使い続ける事になる
→長期間アドバンテージを取る為には将来を見越して高性能にする必要がある
ある程度数を揃える必要がある→性能はある程度維持しながら取得コストを下げる必要がある(輸出して回収する必要性も)
とかそういう部分から自国分は独自開発してというのはかなり限られる事にありそうですね。
自国に開発技術もった航空機メーカーがあるか?という問題にもなりますし。
>>213
>ボディやエンジンよりも制御ソフトウェア作るのに膨大な時間と金がかかるということで
これがあるのでリスク回避の為に国際共同開発にという流れはなんか戦闘機含む航空機全般に広まっていきそうな感じですね。
あっ、そうだ(唐突)BSプレミアムで7月25日(土)に信長の鉄砲隊の検証番組、やるらしいっすよ
じゃけん実況しましょうね〜
http://www.nhk.or.jp/bs-blog/800/223433.html
そう言えばハマスの幹部数人が同時刻に爆殺されたようですね
これは正体不明のモサドの犯行ですね、間違いない
ミニエー銃って銃が凄いんじゃなくてミニエー弾の発明が凄いんですね
既存の前装式施旋銃じゃ一回り大きいだけの丸弾だけだと、装填と手間(槊杖以外に専用の木製ハンマーが必要)がかかるから
一部選抜歩兵にしか支給されてなかったのに対し、既存のマスケットと同じ装填速度で
今までのライフル以上の命中精度と破壊力を獲得した革新兵器なんですね
銃が戦場の主役になったあたりからは技術進化のスピードの加速感がすごいですね(civ4厨感)
殺傷能力の高さも加速度的に…
>>216
結構前にあった携帯電話に爆弾仕掛けて電話に出たところを爆殺という話のなんでそんな手間のかかるやり方したのかわからない所がすき
>>218
どっちかっつーと、戦場より病院のほうが死亡率高いことに問題が
>>211
昔はアメリカはF-5その他諸々、ロシア/ソ連はMiG-21その他諸々、フランスはミラージュ系がいろんなとこに出回ってたので、その流れでというのはあると思います
というか工具などで使われる単位がアメリカはインチやヤード、欧州はメートル法で別のものを採用してるというのもあって、別の規格が混じると大変やりにくいからあんまり変わらないというか
インド空軍の整備士さん、第三帝国の戦車の整備士並みに血を吐いてそう
トルコ軍がシリア国境を越えてDaeshと交戦したようです
https://twitter.com/middleeasteye/status/624220034710269952
先日トルコ南部で自爆テロがあってその後もトルコ国内でISへの対応を巡ってデモ起こったりしてたのでついに重い腰を上げた感じでしょうか。
本格的に地上軍侵攻させて介入というのは避けたいでしょうし、ある程度叩いて戦果を得たらサッと引き上げる感じになるのかも。
どさくさにまぎれてペシュメルガ攻撃しそう
クルド人勢力も牽制したいんじゃないですかね
トルコ軍拠点に攻撃してきたので応戦という話みたいですね
http://www.asahi.com/articles/ASH7R7VLMH7RUHBI03N.html
多分国境超えたというのは追撃の為に偶発的にという感じでまだ本格的に攻撃というのはなさそう
今後こういう感じで国境付近での戦闘が増すと流石に軍が動きそうな気もします
最近軍事系に興味が湧いてきたんやけど、皆さんはやっぱり本を読んでこういった知識を得ているんですかね?
>>228
そそ、聞いたらいっぱい教えてくれるよ
私は基本はネット及び月刊誌とかから情報収集、本は興味が出た本を買って読む感じです。
あまり身構えて最初から専門書的なのとか難しい本を読むより、自分が興味のある分野の興味のある本(楽に読めそうな本)を読んでいくというのが良いんじゃないかと思います。そこから別の分野に興味が出てきてまた世界が広がるというのもあるし。
船が好きなら世界の艦艇とか戦車が好きならPANZERとか軍事情勢全般なら軍事研究とかそういう月刊誌とか読むのも良さそう。
>>230
はえ〜、すっごいためになる・・・
そうそう、好きなところからのめり込むのが一番だと思う
>>232
軍事というくくりになるとどうしても難しく考えがちですが、結局の所趣味なので自分の好きな所を自分の好きなようにやるというのがほんと大切ですね。
軍事と歴史も被るしね
どっちのスレで話せばええんやってこともしばしば
ネットで語るとなると、荒れること待ったなしな近代史を、少なくとも前身であった軍事部では殆ど荒れずに話せたのは奇跡的だったよね
艦これ関係でちょっとすれ違いがあったくらい?
今後は帝国海軍関係も気軽に話せるといいっすね
困ったらAILE君を愛せばなんとかなるから多少はね?
国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウオッチ(Human Rights Watch、HRW)は22日、内戦状態が19か月続いている南スーダンで、政府軍の兵士らが市民を戦車でひき殺し、公衆の面前で集団レイプを行い、人々を生きたまま焼き殺しているとする報告書を発表した。
HRWは報告書で、南スーダン政府軍の衝撃的な残虐行為を列挙し、戦争犯罪にあたる「民間人に対する意図的な攻撃」が行われていると非難。民間人への攻撃は、政府軍と政府軍側につくヌエル(Nuer)人の一氏族「ブル・ヌエル(Bul Nuer)」の戦闘員が行っていると述べた。
HRWは戦地と化している北部ユニティ(Unity)州で被害者や目撃者ら174人を対象に行った聞き取り調査の結果として、「子どもや高齢者を含む一般市民の男女が、首つりや銃撃、火あぶり」などによって殺害されていると報告。
ある女性は「(政府軍は)人々を戦車で追いかけ、戦車でひいた後、確実に殺すために引き返してもう一度ひいた」と証言し、別の被害者は、政府軍兵士が村から住民を追い出すために、見せしめとして男性と15歳の少年の性器を切断している場面を目撃したと話したという。
報告書では63件のレイプが報告されているが、HRWは、これは「ほんの一部」に過ぎないだろうと述べ、「事件の中には残忍な集団レイプや、公衆の面前でのレイプ、殺すと脅した上でのレイプなどが含まれている」と報告した。
被害者の一人は、男に後頭部に銃を突き付けられ、「おまえの娘をレイプする様子を見ろ」と脅され、娘が目の前で強姦される様子を見せつけられた。事が終わると男は、次に年上の娘を強姦したという。
■レイプが「ありふれた出来事」に
ある女性は、レイプが「ごくありふれた出来事」になっていると語った。国連(UN)も先月、政府軍兵士が少女らをレイプした上、生きたまま火をつけて殺害した事例を報告している。さらに反政府勢力側もレイプや殺人などの残虐行為を行っているとされ、また政府側・反政府側のいずれも少年兵を使っているとされている。
南スーダンの内戦は2013年12月、サルバ・キール・マヤルディ(Salva Kiir Mayardit)大統領が、リヤク・マシャール(Riek Machar)前副大統領がクーデターを企てたと非難したことがきっかけとなり、殺りくの応酬が全土に拡大、民族対立に発展した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150722-00000041-jij_afp-int
誰かホモ爆弾をもってこい
こいつにはホモビ送りですら生ぬるいですわ
今時こんな分かりやすい悪役B級映画にもいませんことよ?
フサリア騎兵ってヨーロッパ1強レベルの軍団だったんですかね…
アフリカっていつまでこんなことが続くんですかね、根本的な改善が何も見えてこない…
ところで米軍におけるM16自動小銃ってもう御役御免なんですかね?何年も前からHK416やFN SCARに更新するって話が出てますけど
それほど更新されていないようですし、あの辺のゴタゴタってのは分かり難いですね
南スーダンは独立後のクーデター騒ぎからなかなか落ち着きませんね…
宗教宗派間対立の場合もそうだけど、氏族部族の対立とかでの内戦も悲惨な事態になる場合が多いように思います。
止めようとしてもどこが介入するのか、介入後の統治は本当にできるのか、そもそもこういった問題に国際社会なりがどこまで介入して良いのかとか色々問題がある話ですね。
>>241
M16、M4はまだしばらく現役です。置き換える計画はあったものの「コンペしたけどやっぱ今のでもいけるし巨額の予算使って全部更新する必要ねーな」という感じになってますね。多分余程の事がない限り今のをベースにして改良しつつ使うという事になりそう。
個人的にはクッソ未来的な高性能銃が出てきて更新とかそういうのが見たい(願望)
ケースレス弾の実用化はよ
>>243
米軍もLightweight Small Arms Technologies program(LSAT)というのでケースレス弾とかテレスコープ弾の開発してるんですが今どうなってるのかは不明です。
一応2013年の時点では開発継続の予算出てるみたいなのでポシャってはないはず、多分。
さすがに全突撃銃をカービンに更新するのは危険じゃないですかね…?
市街戦メインの対ゲリラ戦闘が主流とはいえ距離のある面と向かった撃ち合いならAKに競り負けかねないし
元海兵の証言によると(切り詰めている)反動の強いM4よりM16の方が扱いやすいらしいし
ワンスアンドフォーエバーで曹長が、そんな玩具みたい銃使えるかって言って、頑なにM16を使用してなかったけど、21世紀の銃を見たら顔真っ赤にしそう
>>246
ベトナム戦争期には「未来銃だから手入れしなくてもOK」みたいな謎な風潮が流行って
ジャングルの劣悪な環境で手入れ不足で故障→銃が悪いみたいな流れがあったから多少はね?
ちなみに外部になりますがそれを受けて軍部が急遽発行したM16分解マニュアルまとめ
ttp://dailynewsagency.com/2012/07/22/ps-magazine-issue-da-pamphlet-750-30-efn/
AKが手入れしやすいとかいって、部品とか調べて絶句した思い出
こういうのを見ると、歩兵の育成って大変なんだなって実感しますわ
若者を鍛え直すで〜的なノリで徴兵制徴兵制言う老人は†悔い改めて†
その点ステンガンは分解してる動画とか見てると、そこらの工場でもパパパっと作れそうなくらい簡単に見えちゃいますね・・・
>>245
おそらく一律に小銃をカービンタイプに更新というのではなくて、現状のM16とM4みたく軍全体としては同じ銃でカービンとフルサイズのモデルをどちらも採用して、戦場で主に想定される状況(例えばアフガニスタンの高地とイラクの市街地)によって分隊内での比率を変えて対応という事になるんじゃないかなと思います。
短いの長いの狙撃に使えるのをベースは一緒というようにしておけば転換も容易で部品の共用も出来るいうことで、提案されていた銃も色々なモデルを出してますね。
回答してくれた軍事ファン兄貴ありがとナス!
自分の場合大戦期の航空機に興味があるんですが、なにかオススメの本ってありますかね?
>>253
写真中心か解説中心かだとどっちが好みです?
ランカスターの正統派爆撃機感好き
http://imgur.com/kqb78UQ.jpg
M16の更新のコンペは近年2,3回やってる気がしますが、全部なかったことになってる気がします
そも小銃の更新で向上できる戦闘力より、他の機材の更新の方に金使ったほうが影響力があるのでそちらを優先せざるを得ない、という判断もあるのかもしれないですね
イラクだかアフガニスタンの一部部隊でM16の機関部の上半分だけをHK416のものと交換する、なんてこともやってたのは苦肉の策感がハンパないです
去年だか一昨年くらいの米陸軍の戦闘服の迷彩柄コンペでも、迷彩柄に合わせた装備の更新にどれくらい金がかかるか、という点で連邦議会レベルで槍玉に上がっていたようですし
常に軍事費の予算削減の煽りを受けていることからなかなか大変そうです
>>250
そもそも日本は慢性的予算不足で5%も徴兵できなかったんだなぁ
ドイツフランスは過半数を超えてるのに
>>256
今年1月(から?)M9の後継として新型制式ハンドガンのコンペしてるみたいですけど、これも今後どうなるかという感じになるかもですね。優先度という点では小銃よりグッと下がりそうですし、緊急に更新する必要があるかとなるとうーんとなるし。
個人装備の物は更新する時に取得する量が半端なく多いので予算削る時にまず目をつけられてそう。
英軍は数年前にようやくFNハイパワーからグロックに更新してますね
へぇ英軍はグロックを使っているのか、ハイパワー武骨なデザインでカッコいいのに(素人並の感想)
FNハイパワーは構造が古いよね
グロックの強化プラスティックフレームならテロにも対応し易そうですね
元々P226も採用されてたみたいですが高価なためかハイパワーが大多数を占めてたそうですね
元祖9mmオートマって感じの銃なのにM9と比べて知名度がイマイチな気がする
実銃用M5RASが届きました
レプリカと比較すると表面処理が違いますね…(左側が実物)
http://i.imgur.com/sBSOUaE.jpg
http://i.imgur.com/EZBVGE9.jpg
位置情報残ってたので消しました
すいません
拳銃用のホルスターは腰とか太股もいいけど最近見かける胸の部分につけるホルスターもすき
http://i.imgur.com/7nQJuBc.jpg
これは近接戦闘で奪われるのを防いだり、組付かれるような距離で抜けるようにここに着けてるんですかね?
PALS(pouch attachment ladder system)は発想としては非常に単純だけどこんな風にポーチとかの装備の自由度が一気に広がったというのは凄いと思った。
>>263
早めに気が付いてよかったですね…
あれみたいに肉抜き穴?+ハンドガード全周にレイルがついたやつほんとすき。
位置情報削除したので再掲
刻印類の彫りがしっかりしてますね
http://i.imgur.com/W6Pb4e4.jpg
http://i.imgur.com/HXs6IuJ.jpg
実物の方は表面処理がスベスベしてそう(小並)
若干遅報ですがトルコがシリアのIS拠点に対して空爆と砲で攻撃、また以前から要請されてトルコが渋ってた米軍のトルコ軍基地使用に合意。米が渋ってたシリア北部に飛行禁止地域を設定にも合意という話も出てます。
と同時にイラク北部のPKK拠点(ペシュメルガではない)にも攻撃した模様
一応トルコはISともPKKとも戦うと明言してるし、実際トルコで警察が殺害される事件が起きたりしてるし、PKK自体欧米でもテロ組織認定されてるんですが、米としてはトルコを対IS作戦に引き込めはしたもののイラク北部でペシュメルガへの支援をしてる関係上今度はトルコvsクルド人の問題を抱え込む事にもなりそう
クルディスタン独立聖戦の時間だあああああああ
「戦後」なんて訪れそうにもないですね…(ゲンナリ)
クルド人的にはイラク北部で事実上の独立国家の建国を狙ってはいそうですけど、トルコ側の反発酷そうだしどうなるかは微妙ですね
ただアメリカ的にもビン・ラディンの二の舞は避けたいでしょうし
以前にイラク政府軍がどれだけ活躍出来るかで戦後のイラクの安定度が変わるかも的な事書きましたが肝心のイラク政府軍があの状況なので、今後の展開によってはなんか本気でイラク北部のクルド人自治区が独立狙って紛争開始という恐れもあるんじゃないかと思えてきました。
そこまでいかなくとも現状を見るにクルド人含む国内の勢力が戦後イラク政府に対してそのまま従うとは考えにくいし、ISと戦う過程でシーア派スンニ派の対立再燃は不可避だろうし、そういう混乱した状況下こそテロ組織の温床になりうる訳で、どうにも安定とは程遠い事になるというか明るい未来が想像できないというか。外れてほしい予想だけど
ペシュメルガはじめクルド人勢力に米独軍需産業がじゃかじゃか武器与えてるのは市場需要まで視野に入れてるってことですかね
紛争地域には儲けの多いと思われる新しい装備の需要があまりないんで、微妙なところですね
兵器の見本市代わりにしてそう(KONAMI)
IS放置はあり得ないしイラク自体もこのままだと自治領の独立に関しては認めざるを得ないところまで来ていると個人的には
アメリカがどういう裁定をするのかは分からないですけど、少なくともこのまま、という事は恐らくないと思います
アメリカの資本自体もだいぶ集まってますから今更そこを更地にする元気はアメリカになさそうですしね
ここでクルド人国家が成立したらクルド人版のイスラエル・・・になるかは微妙ですが、ある程度KPPの動きも弱まるのでは、と言う読み
>>275
一部の独立が成功したらしたで
他国にまたがるクルド未回収地域を失地回復のお題目で問題にするのが分かってるんだよなぁ…
>>275
トルコ等としても少なくとも話が通じる相手が力を持った勢力であってくれた方が良いわけで、もし仮に独立した場合トルコはもちろん米もイラクとの関係とかから承認はしないが半ば黙認、という風になりそう
クルド人問題一つとってもあの地域がいかに不安定かというのが解る感じでISの問題が片付いたとしても一応の安定という状況までは相当に長い目で見とかないといかんですね。
連投になりますが一応明るい?兆しがあるニュースとしては、シリアではアサド政権が兵力が不足している事を認めて「地域を選択して防衛する必要がある」という主旨の発表がありました。追い込まれてる現状を事実上認めた形になります。「シリアの辞書に敗北という言葉はない」とも言ってるみたいですが。
イラクでは政府軍がラマディ近郊のIS拠点(幹線道路に近くラマディからおよそ5キロにあるとのこと)を占領したようです。
まあ前者はこのままアサド政権が急速に崩壊すれば有象無象が入り交じった状態でシリア解体ショーの始まりやとなりそうで、後者は途中にあるファルージャは奪還せず包囲して迂回という状態なのでラマディを奪還してもすんなりとアンバール県全体の回復とはいかなそうという感じでこれもう明るいか暗いかわかんねぇな
過激派組織「イスラム国」(IS)がシリアやイラクでの自爆攻撃に少年を投入している。シリアのIS支配地で自爆の集中訓練を施された複数の少年が、毎日新聞の取材に訓練の詳細を語った。隣国トルコが今年1月ごろからシリアとの国境管理を強化し、ISへの外国人戦闘員の流入が減少したため、比較的洗脳しやすい少年の動員に拍車がかかっている模様だ。トルコ政府が24日に初めてISへの空爆に踏み切る中、戦闘の激化に伴いISによる少年の戦力化が拡大する可能性がある。
トルコの首都アンカラ中心部の貧困街で、ISの訓練を受けたゼイトさん(17)といとこのハッターブさん(16)が5月中旬に取材に応じた。2人は昨年5月、IS戦闘員の親戚を頼ってシリア入りした。ゼイトさんは昨年初めに続き、2度目の訓練だったという。国際法は、18歳未満の少年による戦闘行為を禁じている。
ゼイトさんによると、最初のシリア滞在時に約1カ月間、若者中心の50人前後のクラスで自爆の集中訓練を受けた。司令官から車の運転の仕方や起爆の仕組みを教えられ、「車の座席いっぱいに箱を積み、突進しながら起爆する訓練をした」。爆発物に模した重しを体に巻き、数メートルの高さから地面に体をたたきつける練習もした。「衝撃によって起爆させる訓練で、体重の8割を目安に、40キロの重しを付けられた」という。
http://i.imgur.com/ryVHNXp.jpg
人間の屑がこの野郎…(憤怒)
ISは子供に捕虜の処刑をさせる動画アップしたりとかもしてますね。先日トルコで起きたテロも18歳の少女(女性?)の自爆テロとのこと。
子供側からの加入という話だけでなく誘拐や占領地からの連行で集めているそうです。
国家を名乗ってますがこういう事堂々と進んでやってる以上単なるテロ組織か武装集団以外の何者でもないと私は思います。
まあそもそも国際法上国家と呼べない存在だからね
米軍、なんとかしろ(無茶振り)
打ち首や断頭台と違って
ISは切れ味の悪いナイフでギコギコやるから苦痛が凄そうです
ましてや子供にやらせるとか…
テロリスト嫌いだし好きじゃないよ
どうにもあの辺の話題が続くと暗くなってしまうので、わし(43)の画像でも
http://i.imgur.com/eNBuxLs.jpg
http://i.imgur.com/ucFSk6G.jpg
http://i.imgur.com/XWZhbRm.jpg
これはストライクイーグルの方か?
http://i.imgur.com/I3nAP6f.jpg
初飛行が1972年ということで(初期型は既に退役済みだけど)43歳なわけですが、米は次世代戦闘機の戦力化を2030年としてるのでその頃まではC/Dは改修しながら現役でいきそう。
改修案としてはコンフォーマルタンクをウェポンベイ化するF-15SEが有名ですが、ミサイルを12〜16発搭載して前方に展開するステルス機等とのデータリンクで交戦というミサイリアー型も提案されてるそうです。
F-4EJ改「完全退役したい・・・完全退役したくない?」
>>285
F-35「(まだ)駄目です」
合同演習で演習で米の軍人さんが「日本ではF-4がまだ飛んでるのか(驚)」って言ったっていう話好き
日本人だってビックリっすがな(呆)
しかも日本のF4は本来艦載機なのに一度も空母に艦載されたことがないという(発着艦していないとは言っていない)
Mig-21が現役の国もあるし…(震え声)
機体の寿命的にもこれ以上の改修はありえ無いだろうし、今後F-35の取得に関して万一の事があればわりと深刻な事態になりそうですね。
空母といえば、ブラジル海軍が今でも戦闘機を運用する空母(最新式とは言っていない)を使い続けてるのが個人的に結構謎なんですけど、どういう意義があるのかわかる人います?
いくらバカでかい海岸線を持ってるって言ったって、本土から遠く離れた広い海洋の勢力圏で武力を保持したいのでない限り、陸上に航空基地を作って航空機を配備した方がずっとリスクもコストも低いと思うんですが…
他の南米のでかい国のアルゼンチンやチリも、空母に戦闘機載せて運用してたみたいですけど。50年くらい前までは
アレは採算度外視でノウハウを維持するためらしいが
南米の盟主としての見栄なんですかねぇ
何らかの戦略に基づく物というより示威的なものだとは思いますけど
アルゼンチンと仲悪いし…
アルゼンチンコ(小学生並みのギャグ)
QE級空母の完成楽しみだけどこっちも割と使い道に困る気がする
ていうか載せる飛行機ないんですけど!
タイ王国の空母も謎
しかも一隻だけですよね
ベインティシンコ・デ・マヨの艦歴は栄光なのか屈辱なのか
そういや前のスレでグリペンの話が出てて調べてたら、ブラジルがグリペンNGの艦載型(開発中?)買うかもしれんみたいな話がありましたね(陸上配備ではグリペンE/Fを購入)
一度無くして将来的にまた必要になって配備とかにすると船体だけじゃなくて運用ノウハウ取得に莫大な費用かかりそうだし、>>292 で言われてるようにノウハウ維持の為とかなんですかね
お船にそれらの艦が出たら認知度上がるかなぁ
自分で書いておいて空母で採算性ってどういう意味じゃw
昔の戦艦みたいに実用性より、「抑止力/国威を示す」的な扱いに
なってるって聞きますね > 空母
あまり戦艦の頃の分野には明るくないので比較がうまくできませんが、現代の空母機動部隊を送り込む=送り込まれた地域にとってみれば近くに陸海空への打撃に対応した航空機満載の基地が出来る+多数の打撃力のある艦船もセットでついてくるという事で、実用性はもとよりそこにいるだけで軍事的に影響を及ぼす能力(プレゼンス)が高いという事ですね。
シリア内戦、外部からの供給や独自に作成・カスタムしたりと、使用兵器がかなりカオスなことになってますね
http://i.imgur.com/gLUf6Ho.jpg
http://i.imgur.com/dI15ABf.jpg
http://i.imgur.com/GZoKjMu.jpg
http://i.imgur.com/y3FcC0a.jpg
画像見つからなかったけど、ニュースで見たイラン正規軍(クルド人部隊だったか?)の自作装甲車もすごいですねこれ
市販車は当然としてハンビーが原型とどめてなくて草だった
日本も抑止力の観点から言えば艦載機搭載型護衛艦(空母とは言っていない)を作ればいいのにと素人考え
あかぎとかずいかくとか作ってホラ
>>305
財務省「駄目です」
>>303
謎のクソ長ライフルくんはなんなんですかね…
迫撃砲にipadのやつは弾道計算用アプリとかもあるみたいだし、実際狙撃手なんかではそういうの使われるらしいのでこれはありそうと思いました(小並)
維持費がね…
>艦載機搭載型護衛艦
F-4「とうとうワシの出番か」
>>307
迫撃砲おじさんよく見たらおでこから血を流してますね…
砲手がそんな状態だから、逼迫した戦況だったのかな
瑞雲なんてのはどうだ
戦闘機空母を保有する=本土の航空基地からでは届かない/遠い地域に戦闘機を飛ばしたい という動機が必要になるわけで
それが現代の日本にあるかというと微妙だと思います
さらに空母単体で海の上に浮いてるだけでも補給維持整備で金食い虫になる上に、本当に使おうとすると護衛艦艇群とセットで運用しなきゃいけないから、その分の艦船・物資・人員をさらに増やすことでますます金もなくなると
戦闘機空母は確かにかっこいいですけれど、本当にそこまでしてやりたいことある?という話になってしまうと思います
>>312
>空母を保有する=本土の航空基地からでは届かない/遠い地域に戦闘機を飛ばしたい という動機が必要になるわけで
これが全てという感じですね。
想定される本土防衛ではあんまり必要無い(少なくとも日本海に空母展開する必要は無い)のと、シーレーンに対する抑止はそのための日米同盟と沿岸諸国との協力関係で強化出来るだろうという事で、私は予算を大幅に割いてかつ周辺国と下手したら米との摩擦を増やすリスクを負ってまで保有する必要は無いんじゃないかなと思います。
というかそんなお金があったらもっと戦車とか戦闘機とか船とか色々買おう(提案)
作ろうと思えば核兵器作れちゃいますし
実際に作らないけど、「作ろうとおもえば
つくれます」というスタンスのがコスパいいですからね…
確か核保有国以外のNPT加盟国で
数ヶ月で核兵器製造できる施設を持つ技術と
インフラあるのって、日本だけでしたよね?
結局イギリスみたいに航空部隊はヘリで十分と割り切って原潜の開発に着手するほうが得策な気がします
>>315
非核三原則「あ、おい待てい!」
あと原潜は原潜で1隻20億ドル以上(米海軍バージニア級)するんですがそれは・・・
>>316
佐藤くんのころは原子力兵器は手探り状態だったけど、今どき非核三原則なんて時代遅れにも程があるんだよなあ…
原潜は高いけど活躍できる場面が多いし、大して活動機会のないガスタービンオンリーの空母を維持するよりは有意義じゃないですかね
攻撃型原潜を使わなきゃいかんほどの航続力って日本に必要なんですかね?(にわか)
戦略原潜は論外だし
長期間の潜航が可能という事で攻撃型原潜に限って言えば本土防衛にもシーレーン防衛にも役に立つといえば役に立つのではないかと思います。
ただ、一隻では役に立たないのでローテーションの為に最低でも数隻は必要、運用の為の設備も1から構築、もちろん運用ノウハウ取得も1から、とか考えると実際に運用可能になるまでに費用は恐ろしくかかるかと。
それに加えて当然周辺国との摩擦も増すし、そもそも日米同盟との兼ね合いから米側がどう受け取るかという話も出るかと思います。
空母原潜に関しては人によって色々考えが別れると思いますが有用性、費用はもちろん、それらを実際に取得した時に国際的な関係とかにもどういう影響があるかとか、それらを取得=防衛の方針そのものが大きく変わるという事になるだろうし、そういうトータルで考える必要があるんじゃないかと個人的には思います。
その辺はいままさに安倍チャンが押し進めようとしてる集団的自衛権の成り行き次第ですね…
まあ、遠方派遣部隊よりも直近の問題として島嶼防衛のための強襲揚陸艦の増強の方が大事かもしんないですね
>>320
>島嶼防衛
そういう点では空母でなく限定的に航空機運用可能な強襲揚陸艦という感じなら現状でも取得に説得力があるというかハードルは低いというかかもしれませんね。
安倍さんは、もっと評価されていいと思った
いままでの自衛隊関連の法整備が酷すぎだろ
理想を言えば解釈改憲じゃなくて正当に憲法改正にまで踏み込めれば良かったんですけど、まあ国民投票勝てるかどうかも分からないし現実的に解釈改憲で押し通そうとするのはしょうが無いかなって思います
野党側もきっちり議論して着地点見つけるなり、全廃目指すならこの絶好の機会に勢力糾合して自民一強に対抗していくとかして欲しかったけどプラカード掲げてるようじゃ何だかなぁって感じですね
>>309
空自のF-4は空軍型だからどのみち艦上で運用できないんだよなあ
>>324
はぇ〜、すっごい詳しい…
海自の潜水艦隊は精強さと建造技術の維持のため他国にも滅多に見られないほど速いサイクルで退役、建造を繰り返してるので、長期運用が前提となる原潜はその点や周辺国との関係を考えたら所有するメリットはあまり無いかもしれませんね
「インドがフランスのダッソー社の戦闘機ラファール126機の納入計画をキャンセルした」とブルーバーグ紙が報道しています。
http://www.bloomberg.com/news/articles/2015-07-30/india-formally-drops-plans-to-buy-126-dassault-fighter-jets
「インドの防衛関連ではいつものこと」らしくて、キャンセルから難癖つけて仕様変更やら価格変更やらあるらしいですが、イヤーキツイっす(素)
いまから発注し直してヴィクラントの就役に間に合うんですかね
>>327
US-2も難癖つけられる可能性が微粒子レヴェルで存在する…?
微粒子じゃなくて普通にあり得ますね…
インドって色んなところから兵器買ってるけど絶対整備大変だよね
微妙な立場の国だから供給者を分けておきたいんだろうけど
インドの次期主力戦車は決まりましたか…?(小声)
>>330
>微妙な立場の国だから供給者を分けておきたいんだろうけど
これについては運用者側(軍)が技術力不足のくせになんでもかんでもライセンス生産しようとする
政府、企業に対抗してるって話もネットにありました(テジャス、アージュンなど)
ほえー国内でそんな事情もあるんすねー
政府や企業とかの間で汚職とかもわりとありそう(偏見)
それこそGO州の潜水艦事情とかですかね
国防大臣がブチ切れて、国内企業に毒を吐くのも致し方ない
兵器の導入配備は性能、価格だけじゃなく運用環境に合うかとか、将来的にどういう戦場を想定してるのかとか、国内の企業保護とか技術導入の問題とかの数字に出にくい問題に加えて、巨額のお金が動くぶん当然政府と企業の取引とか企業間の対立とか癒着とかいう生々しい問題も出るので分かりにくい部分が多いなと思います(小並)
ああいう分野をウォッチしてる人はその国の内情とかいわゆる裏の部分での取引とかの生々しい部分が透けて見えてくるのが面白いのかも。
北欧スウェーデンからの報道によると、同国領海の海底で潜水艦とみられる沈没船がこのほど見つかった。スウェーデン軍は第1次大戦時の1916年に沈んだ帝政ロシア海軍の小型潜水艦の可能性があると明らかにした。
沈没船の調査会社が海底で船体にキリル文字が記された全長約20メートル、幅約3・5メートルの潜水艦を発見し、映像を軍に提供したと公表。船体に目立った傷はなく、ハッチも閉まったままだという。ロシアメディアによると、16年5月にスウェーデン軍の艦船と衝突して沈没した18人乗りの潜水艦とみられる。潜水艦はロシアで「ソム(なまず)」と呼ばれ、04〜06年に建造されたタイプという。
スウェーデンでは昨年10月、自国沖合で「外国船の不審な海中活動」を公表し、ロシアの小型潜水艦の関与を念頭に軍が大規模な捜索活動を実施した。このときは何も見つからなかった。今回海底から見つかった船との関連は明らかではない。ロシアのショイグ国防相はスウェーデンに潜水艦の共同調査を申し入れる意向を表明している。
WW1の物ですかね
「日本軍の戦闘機の配線は銅線に紙まいただけ」ってのがでたらめだってウッソだろお前!
もう10年くらいずっと信じてたぞ…
問題ははんだの質でしょうね
Me262のWikiかなんかに「片方のエンジンが止まったシュヴァルベをテンペストで追っかけたけど追いつけなかった」って書いてあったんすけど、テンペストって確か最高時速690kmくらい出るはずですよね…
ドイツの科学力はヤバイと思いました
>>336
まだ調査の初期段階だろうから沈没原因は特定出来てないだろうけど、目立った傷は無くとのことで衝突して浸水はしなくとも浮上出来なくなったとかだったら悲惨ですね…
もし沈没地点の水深が浅くてもほぼ100年前の物となるとサルベージは難しそう
>>337
本当はゴムの質が悪いんで配線が下張り残して崩れて
無くなってるのを見た作家発の間違いでしたっけ
紙巻き絶縁が本当だとしたらレーダー類の超高圧機器の操作なんて考えたくないですね…
トルコ南部でPKK戦闘員によると思われるによる自爆攻撃があった模様
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150802/k10010175941000.html
他記事によると2tの爆発物を積んだトラクター(爆発物が2tなのかトラクターが2tなのかは不明)での攻撃とのことですが、この手の重機的な車両で突っ込むというのはISも多用してるらしく、イラクでの政府軍に対する攻撃で(恐らく多少装甲着けた)ブルドーザーで突っ込むというのもありました。
こういう攻撃には手を焼いてるらしく対策として米からAT-4の供与を受けたとのこと
>>342
自爆テロは区別しづらくて大変ですわね
といっても装甲ブルドーザーなんで一目でわかりそうなものですけど
まぁ、AT-4があるとないとでは安心感が違うのでしょう
魔法少女もAT-4を持つ時代なのですから
ソーニャがAT4を片手で一つずつ持ってるパッケージイラストすき
ここで書くのは釈迦に説法的な話ですが、イラク政府軍 AT-4とかで検索すると「アメリカが対戦車ミサイルを〜」というのが良く出てきますが正しくは無反動砲です。
http://i.imgur.com/iKOh9tk.jpg
バックブラストの様子
http://i.imgur.com/BjaQe3J.jpg
室内からでも撃てるようにカウンターマスを塩水にしたAT-4CS
http://i.imgur.com/TshKpvB.jpg
あるブログで「無反動砲では?」と聞いたところ、元のアラビア系ニュースソースでもミサイルと書いてあるそうです(ソース側が勘違いしたのか、その辺りでは飛翔体を全部ミサイルと言ってるのかはわからないとのこと)
よく「日本は軍事無知だから間違って云々」は言われますが、こんな感じに海外のニュースでも混同があったりという事はよくあるなという印象です。(肩に担いで撃つのを何でもかんでもRPGと書いてあるのも見かけます)
今報道ステーションで軍事ドローンの話やってましたが
ラプターが180億円に対してドローン5億円らしいですね
もっと高いんだと思ってました
軍事ドローン(UAV)もグローバルホークみたいな高性能高級機から兵士個人で使えるやつまでピンキリなのでなんとも言えませんが、基本的に「ある程度撃ち落とされても仕方ない場所を飛ぶもの」は機体価格はそれほど高額ではないと思います。
ただUAVは必ず通信設備だとか地上管制設備とかそういうのもセットで必要になるので、機体価格のみで比較するのはちょっと危ないかも。
戦闘機と比較して機能と目的が限られているという点もあるし
UAVが何故安いのか、とりあえずプレデターやリーパーの様な武装無人機を前提に考えると
・無人なので乗員の生命維持設備が必要ない
・もちろんコクピット周りも必要ない
・戦闘機と比べて機動性はそれほど必要ない(エンジンに性能が必要ない)
・機動性が必要ない分Gもかからない→機体も頑丈でなくとも良い
・(有人機と比べて)小型である
・任務が非常に単純
・無人機なので有人機より危険な高度で戦闘する→ある程度撃ち落とされる事を前提としないといけない
最後の部分は例えばグローバルホークみたいなのだとまた別の話。
UCAV(無人戦闘機)が出てもやれる事が限定されてるし「有人機の代わりに危険を引き受ける」と考えると有人機同等の価格には多分ならないだろうとは思います。
中国、ギリシャを“爆買い”か 港湾、空港、揚陸艦にも食指 狙いはユーロ圏の橋頭堡
http://www.sankei.com/smp/premium/news/150731/prm1507310003-s.html
中国がギリシャへの投資に食指を動かしている。
ユーロ圏首脳会議が金融支援の協議を行うことで合意し、ギリシャがユーロ圏から離脱する懸念が遠のいたからだ。地政学的にギリシャをユーロ圏への「橋頭堡(きょうとうほ)」と考える習近平指導部には「チャイナマネーにモノを言わせて“ギリシャ爆買い”に走るチャンス」と映っているに違いない。
ユーロ圏への「橋頭堡」
世界地図帳を開いて地中海に突き出たギリシャを探し、中国との位置関係を俯瞰(ふかん)すると、陸路でも海路でも空路でも、中国から欧州への要衝にあることが分かる。通貨ユーロがそこに流通しているのもカギだ。
中国はすでに2008年からギリシャ投資に大きくカジを切ってきた。中国海運最大手の中国遠洋運輸集団(COSCO)がギリシャ最大の貿易港「ピレウス港」に、子会社を通じて43億ユーロ(約5850億円)で35年間、一部の埠頭(ふとう)運営権を獲得。対ユーロ圏貿易の中継地として育成する国家的な戦略を進めていた。
ところが年初に誕生したチプラス政権が、前政権までの改革路線を見直すとしてピレウス港など重要施設の民営化を凍結。中国の戦略には「待った」がかけられていた。したたかなチプラス政権は2月、このピレウス港への中国海軍軍艦の寄港を認めて式典にも出席し、「中国からの投資を重視している」と表明。欧州連合(EU)との交渉を控え、「中国カード」をチラつかせる場面もあった。
ただ、緊縮財政に現実対処していかねばならなくなったチプラス政権は、「凍結措置を解除し、ピレウス港の株式67%をCOSCOに売却をせざるをえない状況」(中国関係筋)だ。
港湾・空港に揚陸艦も?
中国を起点に内陸と沿岸の2つのルートでインフラ建設を通じて欧州まで経済圏を構築する習指導部による「新シルクロード(一帯一路)構想」実現で、ピレウス港は物流拠点として重要な位置にある。COSCOからの出資に加え、中国主導の国際金融機関、アジアインフラ投資銀行(AIIB)の投融資も振り向けて港湾整備を手がける戦略なども検討するだろう。
港湾だけではない。「首都アテネ空港やギリシャ軍が保有する軍艦も中国が手に入れるチャンス」と主張する中国メディアまで現れた。アテネ空港にはドイツ企業が40%出資する形で支援しているが、中国も30%程度を出資する方向でギリシャ政府との交渉に入ったという。資本投入を通じて空港運営権の一部を獲得したい狙いがあるようだ。
さらに注目すべきは、ギリシャ軍が保有する「揚陸艦」と呼ばれる艦艇4隻を中国が買収するとの案があることだ。ロシア製の「ポルモニク型」とよばれるホーバークラフトのような全長57メートルほどの艦艇で、戦車3両と将兵31人を載せて離島などの上陸作戦が可能という。中国が日本を含む周辺国と軋轢(あつれき)を生んでいる東シナ海や南シナ海、中国が統一工作をもくろむ台湾への展開も考えられそうだ。
露海軍と地中海で演習
EUは1989年の天安門事件を受け対中武器禁輸措置を取っている。艦艇買収は容易ではないが、中国はEUへの禁輸解除の働きかけから始める可能性がある。経済情勢の不透明なギリシャにとっては“明日の安全保障よりも今日の生活保障”との切実な問題もあり、チャイナマネーにつけいられる隙すら見える。
一方で、中国海軍は5月、ロシア海軍と地中海では初となる合同軍事演習を実施し、中露による米欧牽制(けんせい)との臆測を呼んだ。北大西洋条約機構(NATO)の基地もあるギリシャは、黒海沿岸を拠点とするロシア艦隊の地中海への出口という位置にある。チプラス政権はNATOの集団安保体制の弱体化懸念まで“人質”に取る一方、中国カードも使う瀬戸際外交をなおも繰り広げる懸念がある。中国にとってもNATOと渡り合う舞台回しが作られつつある。
李克強首相(60)はブリュッセルを訪れた6月29日、欧州議会のマルティン・シュルツ議長(59)と会談し、「中国と欧州は運命共同体で、今後も欧州の債券の責任ある長期保有者であり続ける」と述べ、ギリシャ国債を売却しない方針も示した。“爆買い”への伏線は敷かれ始めているようだ。(上海 河崎真澄)
瀬戸際外交ここに極まり
一帯一路構想といえば聞こえはいいけどギリシャを足がかりにできれば色んな事ができちゃうもんなあ
個人的には現段階では瀬戸際戦術というよりギリシャが自国の重要性を最大限に利用して立ち回ろうとしてる通常の外交の段階で、多分瀬戸際戦術というのはもう一歩進んだ段階(よりはっきりと軍事的緊張を高めるような行動をとる)なのではないかなと思います。
真珠の首飾りがギリシャまで伸びるとはたまげたなぁ
クルド武装組織との和平「不可能」 トルコ大統領明言
http://www.asahi.com/articles/ASH7Y2QB7H7YUHBI006.html
トルコのエルドアン大統領は28日、アンカラで会見し、少数民族クルド人の非合法武装組織「クルディスタン労働者党」(PKK)との和平交渉について、
「国家の統一と連帯を脅かす者と和平交渉を進めることは不可能だ」と述べ、交渉は破綻(はたん)したとの認識を示した。
大統領は憲法で政治的中立を求められており、実際の和平交渉はダウトオール首相が担う。
ダウトオール氏は、トルコ軍がテロ対策としてPKK拠点空爆を再開した後の25日、和平交渉について
「歴史的かつ戦略的に重要であり、我々は支持する」とし、引き続き交渉を推進する考えを示した。
大統領の発言を受けて変化があるか注目される。
PKKは拠点空爆を受けて、2013年から続く和平交渉に基づく停戦は「意味を失った」と表明。
トルコ国内では、PKKの関与が疑われる治安関係者への襲撃が相次いでいる。
トルコ軍は28日、南東部シュルナク県の軍警察が襲撃されたことへの報復として、同県内のPKK関連3カ所を空爆したと発表した。
(イスタンブール=春日芳晃)
KPPがISと結んでクルド自治政府が欧米と連携して代理戦争が行われる可能性が・・・?
民族問題は非戦闘員ごと弾圧加えたりで追い出さないと無くならないんだなって思いました
クルド人自治区を認めないのはどんな理屈なんだろうか
建国の由来はあれどより融和していく道はないものか
ISと懸命に戦うクルド人戦士を見てるとなんだか肩入れしてしまう
>>354
ちょび髭おじさん「やはり自分のやったことは間違っていなかった(ガッツポ」
>>355
一応イラク北部はクルド人自治区として認められてますね。本人たちはその上の分離独立を考えていますが
イラク北部をはじめとするクルド地域は油田が多かったりでその国の経済基盤そのものだったりという事が多いんですが、
クルド人に自治を認めさせた場合、その油田の分け前等で揉めることはまず必至なんですね
で、仮に自治を認めてその先の分離独立まで来てしまった場合、その国は経済が成り立たなくなる可能性が非常に高いので、
じゃあ最初からその芽を摘めばいいという事で認められてません。
イラク北部のクルド人自治区はフセイン政権とガチでやりあって血の上に事実上の支配を認めさせたり、
イラク戦争でアメリカと連携して友好度を上げた結果、アメリカ資本も流入して領事館もあってほぼ独立化してはいるんですが、
まだ一応イラク国内における高度な自治を認められた地域、という立ち位置です
今回問題になってるのはトルコで活動してるPKKで、分離独立を求めて数十年前からトルコ国内でテロってて、
和平交渉してる間も普通にテロが起こってるので関係修復もほぼ不可能で心情的にも非常に厳しいと
>>275 でも書きましたが、今回のISILの動乱はどうあっても最終的には鎮圧でしょうし、そうなった場合のクルドの取り扱いは
クルド人自治区を独立させたうえで旧セルビア・モンテネグロ等の独立国家レベルによる国家連合化
目下の問題であるイラク北部の大油田は憲法改正等により利益の完全分配を明記して、
それを保障するための左派寄りの政党が政権党として統治
イラク北部はクルド人にとってのシオンの丘としてPKKほか過激派の楔として機能・・・
というのが一番理想的ですがまぁそんな上手くはいきませんし民族が解決したら
イデオロギー等別の対立もあるでしょうし、地域間格差はどこまでいっても完全解決にはならないでしょうしね
あの辺の地域を見る時に「多数の問題が絡み合っているので安定の為には押さえ付けてでも統治出来る強力な政府が必要」という思いがある一方で「抑圧を是とするのが良い事なのか」という思いもあるので悩ましいといかなんというか…
これに「ある地域の問題に国際社会が積極的に介入すべきかその地域の各国に委ねるのか」という問題も絡んでこれもう(どう考えたら良いか)わかんねえな
さあミストラル級2隻のロシア売却中止が決まりました。これからこの2隻はどこへいくのか
せっかくだし日本に来たりでもしないかなーとか思うのですが、もしそうなったとしたらフランス側のシステムと海自のシステムの間での齟齬が大変そうですね
多分日仏で戦術システムも違うでしょうし、そうなると僚艦とのデータのやりとりに支障を来したりもするんですかね
仮に取得と考えてみると、仏側の物をそのままではなく、システムの一新も含めて齟齬が無いことを前提条件として契約するのではないかと思います。
データリンクは(多分)NATO互換の物を使っていると思うので僚艦とのデータのやり取りに支障はないかも。
NHK所さん大変ですよで、第二次大戦の日本軍銃特集ですね
ところで日本軍の自動拳銃って十四式以外にあるんですかね?見慣れないのがあって
自殺用とか揶揄されたアレ(九四式)ですかね
安全装置ガバガバでホルスターに入れてても横から圧が加わると暴発するという・・・
あとは将校用拳銃は自弁なので開戦前に輸入した外国製の可能性も
ブローニングHPが個人購入で使われてたっていう話はちょくちょく聞きますね
>>362 は拳銃が謎のものだと思ってレスしましたがテレビで確認したら件の拳銃は南部十四年式でしたね。
>>362
それですそれです(食い気味)。軽く調べたら暴発周りがやはりヤバイ。完全自国技術ってのは面白い点ですね
あとさっき番組で出た小型十四式ってのも初見で、改めてニワカ具合を思い知らされた
>>364
番組内の、銃器フリーマーケットで件の銃を並べてたブースがあったので気になった次第です
独立スレが立ってましたが、長崎沖で伊402らしき潜水艦が発見されたみたいですね
引き上げをするかはともかくとして、良かったなあと思いました(KONAMI)
総火演に応募したのですが未だに返信が来ません これは落選したのでしょうか?
>>367
20隻以上発見ってアイアンボトムサウンドかなにか?と思ったら戦後米軍がまとめて処分したものなんですね。
軍事研究のロシア関連の連載してる小泉悠氏の「武器・兵器の秘密」という本がコンビニにあったので買いました。(唐突)
ロシア専門と思ってたのでちょっと意外。ウクライナ問題の時に現代の軍事技術に関する疑問が多く寄せられたという事でそれにこたえる形か。
内容は数々の素朴な疑問に見開き1ページで押さえる所はしっかり押さえつつ難しい言葉を使わず読みやすく解説という感じです。本当に素朴な疑問なので専門的に知りたい人向けではない。
安い(700円)コンビニ本と馬鹿にしちゃいかんなと思いました(反省)
F-35B、初期作戦能力を獲得 岩国基地配備へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150808-00010000-norimono-bus_all
先月末のF-35のIOC(初期作戦能力)獲得宣言についての記事。
F-35Bが3機種中一番早くIOC獲得宣言したことについて
「米海兵隊は垂直離着陸機AV-8B+「ハリアーII」の老朽化からすぐに後継機を必要としたため」
と解説されてるんですが、
「実用戦闘機として実戦への投入が可能な最低限の能力」でもハリアーIIを上回るか同等の運用ができると理解していいんでしょうか
記事中にあるように現段階のソフトウェア(ブロック2B)でも一部限定されえいるとはいえ、ほぼこれまでの戦闘機と同等の兵器が運用できるので、完全作戦能力を持つブロック3Fでなくともハリアーは凌駕しているかと思います。
国防総省はブロック2Bでも既存の戦闘機より強力であると評価しているとのこと。
http://obiekt.seesaa.net/s/article/364778232.html
ありがとナス!
ハリアーのスペック自体がV/STOLのために他のいろいろな要素を犠牲にしたスものだったということですかね
1機あたりの調達コストは安めだったようですが
当然、改修もあるとはいえやはり30年前の飛行機であること、という部分も大きいとは思いますが
機体そのものの問題もあるし、レーダーやEOTS等の各種センサーと(まだ未完成ですが)データリンク等の情報を統合して処理し、パイロットに1つの画面上に集約して表示するセンサーフュージョンという能力(概念?)が恐らく一番従来の戦闘機との決定的な差を作っているようにも思います。
例えば
F-15E
http://i.imgur.com/n536wek.jpg
でパイロットが別個にある様々な計器から読み取って考え判断しないといけないものを
F-35
http://i.imgur.com/nnrwzQs.jpg
http://i.imgur.com/VFzoycu.jpg
では1つの画面に集約する事でパイロットの状況認識能力が劇的に向上するということ。
特にF-35の画面左側の方のやつはそれまで別々の画面だったレーダー情報や警戒情報、航法画面等を一纏めに処理して表示してあるとのことです。
>>362
日本軍はホルスターに収める時には
薬室に装填しておかない規約があるから問題じゃないよとかいう屁理屈きらい
咄嗟に撃つ時にどうするんだろね
その点安全装置自体が存在しないトカレフの潔さは凄い
>>378
ちゃんと訓練した軍人が持つから安全装置が無くても暴発の心配は無いとか言うガバガバ理論
安全装置が付いてないから、暴発対策の為にマジもんの危機に直面してやっと装填してたらしいですね
安全装置ないけどハーフコックはあるんじゃなかったかな
あと銃は機種に関わらず撃つまでロードしないのが鉄則らしいですね
安全装置はあくまで緊急用で
映画とかでヘリとかから敵地に展開する直前にLock and Load!(装填してセイフティを掛けろ!とか戦闘準備!の意)って掛け声出したりしますね。
ロッケンローと聞こえるのでロックンロールと間違う
>>382
気合い入れていこう的なロックンロールじゃなかったんですね、はぇ〜・・・
実際それを掛けた歌とかもあったはず(うろ覚え)
安全確認の歌
https://www.youtube.com/watch?v=V2ka1BXNMw8
装填するしないは携行する時は装填しない、使いそうな状況になって初めて装填するという感じなのかもしれませんね。
私も銃を扱った事なんてないのであれですが「実際に装填されてるか否かを問わず銃はいかなる時も弾丸が装填されてるものとして扱え」というのが基本的な考えみたいです。
標的を捉えるまで銃口は逸らしておくとか
http://i.imgur.com/LMUt3wI.gif
携行する時も万一暴発しても味方に当たらない方向に向けておくとか
http://i.imgur.com/ICIXboL.jpg
撃つ時まで絶対に引き金に指をかけない、トリガーガードに指を入れないとかそういう安全上の配慮が色々あるようです。
6月19日に第31海外遠征隊と西普連との合同訓練があったみたいだけど真ん中の人、私物マシマシですごいですねこれ
http://i.imgur.com/FAD52dD.jpg
>>387
CRRに行った方から聞いたんですがWAiRやCRF隷下の様な部隊では、
官品で固めてると先輩や班長方から「お前やる気無えのか?」と逆に怒られるそうです
一昔前のフォアグリップ着けたら怒られたみたいな話から考えたら凄く変わりましたね(しみじみ)
こういうアクセサリとか自衛官向け割り引きみたいなあるんですかね?
サバゲ用にミリタリーグッズの通販ショップとか巡ってるとたまに自衛官向けの案内やってるとこありますね
内容までは知りませんが
>>390
輸入販売してる所とか見たら官公庁向け(限定)カタログとかあるんですね。物によっては輸出輸入規制に引っ掛かるものもありそうだし、ちょっとその辺のサバゲショップに行って買ってくるとかそういう感じではないのかも。
官公庁向けで検索してたら面白そうな物が…
狙撃管制システム
http://www.securico.co.jp/special/snipesysr.html
1ユニットごとに狙撃手四人を一人の指揮官がコントロールするもので指揮官のモニタにはそれぞれの狙撃手の照準器の映像が無線でリアルタイムで送られ、狙撃手側には指揮官からの撃ての合図がインジケーターでしらされて複数の相手を同時に射撃するのを支援する為のもの、みたいです
ゲームなら出来るけど実際には…みたいなのがどんどん実用化されてるなあと思った(小並)
今ラジオで戦艦武蔵の話やってますね
軍事研究の今月号にF-35(海軍向けF-35Cですが)の記事があってそこで上で出てるソフトウェアの話がありました。
>>371 でのリンク先通りブロック2BではAMRAAM、ペイブウェイ2、JDAMの運用が可能ですが使えない物としてレーダーの機能のうち合成開口レーダーモードが使えないとのこと。
ブロック3FでAIM-9X、JSOWが運用可能に(完全作戦能力)
その後のブロック4は既に開発が始まっており2019年頃に試験を完了予定、JSM等の新兵器や現行兵器の改良版が運用可能に
2023年度にIOC獲得予定のブロック4A/4Bで開発中のB61-12戦術核爆弾の運用可能に
2021年頃(ブロック4A/Bと前後してますが)実用化される予定のブロック5でウェポンベイ内にAIM-120D6発を搭載可能にするとともに、センサー等の改良で対艦攻撃能力を強化
その後エンジンをパワーアップする等の改修のブロック6、NBC対応能力を強化するブロック7なども計画されているとのこと。
F-35Cの話なのでBとは細かい部分では違いがあるかもしれません。
ちなみに空自のF-35Aも初期の4機はブロック2B/3i(ブロック2Bに改良アビオニクスソフトウェアを組み合わせたもの)となります。
あげがてら軍用犬画像を…
オーストラリア軍特殊部隊の訓練の様子。犬の背中にカメラが乗ってます。
http://i.imgur.com/Y99fpon.jpg
水分補給は大切
http://i.imgur.com/hC2SLlJ.jpg
http://i.imgur.com/pEqeduT.jpg
犬用ゴーグルがあると以前書きましたが、民間でも販売してるこういうやつ↓の他に
http://i.imgur.com/N9kdW1p.jpg
こんな感じの物もあるそうです
http://i.imgur.com/986N18D.jpg
耳についてるのは犬用イヤーマフ。戦場の騒音で難聴になる犬は多そう。
犬用ブーツ
http://i.imgur.com/Ebexouh.jpg
http://i.imgur.com/9QYr7ze.jpg
災害救助犬等でも犬用靴は大事らしいですね(瓦礫を歩かないといけないので)
軍用犬に関する(現代の状況でも歴史でも)良い本とかないですかね?
>>395
特殊部隊わんこ装備を真剣に開発してる欧米に日本も続かなきゃ(使命感)
地雷やIED捜索でもかなりの数の軍用犬が死亡してるんですよねーこんな可愛いのに
保健所から貰うことによって、少なくとも調達費はゼロで抑えられる
保健所送りにされたペットは人間に対して不信感を覚えるケースが結構あるらしいから、慣らすのが大変そうむ
>>397
どのみち多額の予算をかけて訓練しなければならない上に
人命を預かる仕事なのでそんな選び方はしないのでは
私が見た中だと軍用犬の見つけられなかったIEDでハンドラーが片足失うまでのドキュメンタリーが
なかなか興味深い内容してました
警察犬だと成犬の嘱託だったり訓練所での繁殖だったりするそうですが、軍用犬の場合はどうなんでしょう?なんとなく訓練所での繁殖が主になりそう。
アメリカの軍用犬は戦死すると兵士の様にきちんと葬儀が行われたりする一方で以前は戦地に置き去りにされたり、引退後再度訓練所で新米ハンドラーの教育に使う様な適性が無い軍用犬は殺処分されていたらしいですが、2000年に法律が作られて引退後の譲渡が可能になったそうです。
候補はハンドラー、然るべき法執行機関の人物、厳正な審査を受けた一般市民の順で一般市民の審査が厳しいのは悪用されたりする事を防ぐ為。また襲撃訓練を受け実際にそういう任務についた軍用犬は一般家庭向けの譲渡対象にならないとのこと。
アメリカンスナイパーでカイルさん、戦闘中に奥さんと電話しまくってるんですが、
あれは演出なのか、リアルなのかわかりませんでした……
今本が室内で行方不明になってるので確認できませんが原作(回顧録)にも出てきたような(あやふや)
>>400
メリケンの戦争観の適当具合が出てていいと思う
アメリカ人はそれができて当然だと思ってるのか……
あ り ま し た
クリス・カイル回顧録の「ネイビーシールズ最強の狙撃手」(邦題)の212ページにイラクでの監視中に衛星携帯電話で自宅に電話かけて途中で戦闘開始→きちんと回線が切れてなかったのでバッテリーが切れるまで銃撃戦の一部始終を妻が聞く事になった、という感じの話が出てきます。
なるほど、スナイパーという特殊な仕事だからかも知れませんが、ガチなのですね
ちなみにCNNか何かのサイトにのってましたが、
カイルみたいな女子供にも容赦ないスナイパーは特殊で
一般的には最も敵に感情移入しちゃう仕事だそうです
(安全なところから一方的に攻撃するため)
その辺は本によって様々でむしろ安全な距離からの射撃なので自分が射殺した相手が射殺して良い相手か(武器を持っているか等交戦規定に合ってるか)がはっきりわかった上で射殺する=「交戦規定に従ってるし俺が撃たなければ仲間に犠牲が出るから」と正当化しやすい、ので心理的に逃げ道があり狙撃手はPTSDになりにくいという話もあります。
同じ本でも急に撃てなくなった狙撃手の話もあるので人それぞれという部分はあるかも。例によってその本も行方不明なのであいまい
あと選抜の過程で銃の腕前だけでなく心理的な素質も求められるというのも関係あるかもしれません。
アラーベルガーの回顧録とかだと、最初の頃は人を撃つ罪悪感から嘔吐してたけど
経験を積んでくると敵司令官は即死、そうでない他の連中は体を撃って絶叫させて全体の士気を落とす、
航空用観測弾を対人使用して炸裂させて殺傷させるとか
>>407
航空用観測弾ってスポッティングライフルみたいなもんですかね?
>>408
イエス
実射はこの通り
https://www.youtube.com/watch?v=mkRDhtx5AxM
>>409
はえー対人用じゃないから弾頭が脆いんですかね?人体に弾着したら破片なりで苦痛目的としては十分そう
こわいなー
>>407
>アラーベルガーの回顧録
あれは淡々としたというか俯瞰して見て書いてる様な文章ながら内容は相当凄惨ですね…ある種冷酷非情とも言えるけど、当時の狙撃手が生き残る(捕まれば真っ先に酷い殺され方で殺される)には常に冷静に効率的に戦う必要があったというのがわかる本でした。
写真もあったりして凄惨な描写(それを売りにするタイプの本では無いですが)に耐性が無い人にはきつい本かもしれないけど、第二次大戦でのドイツ軍狙撃手の実際を知りたいという人にはおすすめな本だと思います。
8月25〜30日、国際航空ショー「国際航空宇宙サロン2015(MAKS-2015)」で、第5世代ステルス戦闘機「MiG1.44MFI」が事実上初めて、飛行を公開します。
http://jp.rbth.com/science/2015/08/18/390787.html
やっと…飛んでる姿を見られるんやなって…
>>412
むしろまだ飛んでなかったんすねぇ(しみじみ
言われてみればちうごくのJ-10だか20だかに似てますね
まぁ性能はお察しだとしてもそれなりに脅威になるかもしれませんね
そういや官製談合疑いとかゴタゴタがあって延びてたUH-Xが富士重×ベル案に決まったようで
恐らくベル214EPIをベースに共同開発となる模様
米海軍の名高い特殊部隊「シールズ(SEALs)」が、過酷なことで知られる訓練課程に合格することを条件に、女性への門戸を開く予定であることが分かった。米紙ディフェンス・ニュース(Defense News)が18日、報じた。
ジョン・グリーナート(Jon Greenert)海軍大将は同紙に「(基準を)満たした人なら誰でも採用するべきではない理由は何か?そんな理由は存在しない、というのが答えだ」「われわれは、『性別に特有ではない基準を満たしている者なら、誰でもシールズに入れる』と言う準備を進めている」と語っている。
シールズは、2011年5月にパキスタンで国際テロ組織アルカイダ(Al-Qaeda)の指導者ウサマ・ビンラディン(Osama bin Laden)容疑者を殺害するなど、米国で最も危険で名高い作戦の一部を実行してきた。米軍はこれに先立ち、陸軍の指揮官養成課程レンジャー・スクール(Ranger School)に参加している女性兵士2人が、21日に女性として初めて同スクールを卒業することを発表していた。
http://www.afpbb.com/articles/-/3057696
吉田姉貴みたいのが入るのかな
他の特殊部隊が女性に門戸が開いてるなかSEALsはずっとNGだったけど(戦闘任務につかない形では過去に採用されてるらしいですが)変わるもんですね。
米軍では2013年に女性兵士の戦闘任務をする前線部隊への配属が解禁されてるので拒否する理由が無くなったという感じでしょうか。
北朝鮮宣戦布告ってマジ?
>>417
先日には準戦時状態宣言、今日には軍事行動の準備完了と発表してますが、基本的にいつものと考えておいたので良いかと。
↓のNHK記事での考察が多分的確
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150821/k10010198171000.html
韓国の北朝鮮への非難放送再開に反発して砲撃の応酬がありましたが、外交のチャンネルは閉じていませんし仮に今後エスカレートしてもミサイル何発か海に発射とか行ってもヨンピョン島砲撃事件クラス程度までで侵攻とかそういう話にはいくものではないです。
そういう所にいくまでにはあと何段階もあるという感じ。
実際手出した途端にアメリカとロシア・中国の衝突にまでハッテンしそう(小並考え)
実際朝鮮半島は米露中の緩衝地帯だからなぁ
この3か国は北と南どちらが主導して統一しても直に国境を接してしまうことになるから今のまま分裂してるほうがいいと思っているはず、というのは
昔から言われてますね
半島にとっては不幸かもしれないが…しかし大国に板挟みになってる中小国を見るとホント世の中 金!暴力!って気がしますね
>>420
米中露が現状維持を望んでいるというのもあるし、当事者の韓国でも若者を中心に分断された同胞という意識が薄く、恐らく東西ドイツどころではない格差がある北朝鮮との統一の必要性は無いと考えている人が増えてるらしいですね。民族が分断されて長いこと(世代をまたいで)固定化するとこうなってしまうから怖いというか悲惨というか。
総火演で事故があったようです。幸い足に軽い怪我ですんだ模様
陸自公開演習 砲弾の部品が観客に当たりけが
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150822/k10010199011000.html
『この部品は金属製で砲弾の周りを覆い、発射されたあと通常、戦車の前方に落下する…』との内容なので演習用徹甲弾のサボットとかでしょうか?観客方向に向かって撃つというのは有り得ない(しサボット直撃したら軽傷では済まない)ので落下したサボットが跳ねたとかですかね?
いわゆる本番の総火演(観客は公募)は明日で、今日は教育演習(観客は公募ではなく自衛隊関係者とか)とかのはずなので一応追記
74式が履帯外れたと思ったら今日は10式が外れたみたいですね…
今年はトラブル多かったっすね
これも全部牟田口って奴の仕業なんだ!
かわいい
http://i.imgur.com/czNlh6O.jpg
>>427
履帯は引っ張って帰るのか…
サイドスカートはねあげてるの見るとちょっと見た目が変わって面白いと思った(小並)
海兵隊のオスプレイくんも来たらしいですね
スカートが無いとWWIIっぽい
そういやスカート前の方だけたくしあげて後ろの方は外してるんですね。(誤解を招く表現)
戦車は足回りのトラブルはよくある事だし、11式装軌車回収車くんが晴れ舞台で活躍できたと思えばまあよかったかもしれない
相模原総合補給廠の爆発の件、スレがたってましたが消えたので
Twitterでは弾薬に誘爆とか言われてたらしいですが、NHKの続報によれば在日アメリカ陸軍関係者は「火災が起きた倉庫ではボンベと酸化物を保管していてそれに引火したようだ」と消防に説明とのこと。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150824/k10010200001000.html
火災は倉庫一棟で相模原市は周囲に被害が出る可能性は低いとして避難の呼び掛けはしていないとのこと。また現時点では怪我人等の報告も無い模様。
とりあえず大事にならなくて良かった
爆発いうと天津のアレはどうなるんだか
汚染も凄まじいだろうし
そして汚染いうとWW1で大量に出た残留弾薬・毒ガス・亡骸のせいで、土壌が現代になっても浄化されてないレッドゾーンがフランスにあるらしいね
http://i.imgur.com/zvMLM8I.jpg
この一見綺麗に思える川の水も、普通の300倍の砒素が含まれている猛毒とのこと
WW1の西部戦線の激戦地っていうとやっぱソンムとかヴェルダンかね
>>433
戦後の激戦地跡とか不発弾とかそういう方面にばかり目がいきがちだけど、遺棄される物の量がとんでもなく多いからこういう汚染の問題もあるんですね。
考えてみれば銃弾とか世界中どこの戦場でも大量に消費されて回収もされないだろうから、鉛汚染とか深刻な問題になってそう。
>>434
パッシェンデール(小声)
欧州って今でもWW1時代の不発弾が掘り出されるらしいですな
手加減無しの殴り合いはホント怖い
WW1の話題でちょっと質問なんですが
塹壕突破の為に編み出されたフランスの戦闘群戦法とドイツの浸透戦術の具体的な違いってどこにありますかね?
浸透戦術は結構ネットにも転がってるんですが、戦闘群戦法は浸透戦術の下位互換って感じしかしないゾ・・・
それで割と合ってる
ややこしくなってるのは、戦中戦間期に派遣された将校その両者をごっちゃにして伝えちゃったせい
イエメンの紛争でフーシ派が弾道ミサイルでサウジアラビアの都市を攻撃、サウジ軍が地対空ミサイルで迎撃し撃墜したそうです
https://twitter.com/rconflictnews/status/636422764941963264
>>439
ありがとナス!
現在戦間期の日本陸軍の近代化と政軍関係を研究してるけど、予算が無い陸軍の努力に涙がで、出ますよ・・・
『機甲戦の理論と歴史』で戦間期における旧陸軍の動向が書いてたけど、確かに泣けてくるよね
>>440
サウジは去年辺りに米よりPAC-3購入という話がありますが配備はされてるんですかね?パトリオットの方で迎撃したんだろうか
イエメンはサウジの介入でスムーズに行くかと思ったらなかなか手こずってる感じですね。アデンを政府軍が奪還してから海上経由で兵器送れるようになって有利になったとは聞いてますがアデンの治安が安定しない的な話もでてますし、もうちょっと長引くか
攻撃力に対して防御力が貧弱すぎる現代の戦争(DAT落ち)
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1440586175/
こういう面白そうなスレがたってたので
色々考えてみると、矛盾の矛の方は比較的威力を増す事が容易だったり(レールガン等で初速上げたりとか)実現可能性が見えている反面盾の方は素材が要因で頭打ちになってるんじゃないかなと思いました。新素材が開発されても特に車輌等の装甲に使う場合重さ、価格、加工の容易さがまた問題になるので採用されにくそう。
実際のところ現代の矛盾問題はどんな感じになってるんですかね?
WW2後期からの戦車開発競争
最近になってオイ車の新資料が見つかったらしくファインモールドがプラモを出すそうです、某ゲームにも実装予定で同一の資料を基にしてるみたい
70年経っても探せばあるもんなんですね…
http://i.imgur.com/slbdIdi.jpg
http://i.imgur.com/Nh1O22c.jpg
いやぁRUSEのオイ車は強敵でしたね
アキバにⅣ号戦車が来たらしいっすね
米陸軍の主力装甲車ハンビー後継車種にオシュコシュ社製共同戦術仕様車両を採用
http://www.cnn.co.jp/m/usa/35069630.html
米陸軍は30日までに、前線への兵員輸送などに現在使っている主力の装甲車両「ハンビー」の後継車種に米オシュコシュ社の軽量の共同戦術仕様車両(JLTV)の採用を決めたとの報道発表文を発表した。米海兵隊も同車両を導入する。契約額は約67億ドル(約8174億円)で、当初の発注台数は1万7000台。生産は来年始まる予定。陸軍の報道発表文によると、最初の納入は2018年会計年度内に期待している。
米ウィスコンシン州に本拠がある同社の契約獲得は14カ月間の審査を経たもので、軍需企業
ロッキード・マーチンやハンビーを製造するAMゼネラル社に競り勝った。2人乗り、4人乗りのモデルの他、付属車両の生産も担う。3社はそれぞれJLTVの試作品22台を製造し、最終的な選択決定まで14カ月間にわたって性能検査などを受けていた。
オシュコシュ社による同車両の売り込み資料は、オフロードで発揮する車体制御機能や爆発に備え防護機能を強化した座席、燃費効率の改善などを強調。副社長の陸軍の退役少将は同社の従来のモデルに比べ荒れ地での走行速度は70%速くなったと主張した。米陸軍は、イラクでの軍事作戦で仕掛け爆弾攻撃などに遭遇し、被害が増えたことなどを受け装甲車両を改善する必要性に迫られていた。防御機能を高めるためハンビーの装甲能力を増強する対策などを講じていた。
http://i.imgur.com/WSTwpS2.jpg
デカイっすね
デューンバギーみたいなフォルムしてんなお前な
ハイローミックスみたくハンビーも続投するんすかね。普段使いじゃちょっとデカイような
地雷やIED対策でどうしても底の空間がいる(ブラスト対策)ので背が高くなってるそうですね。横幅はハンヴィーと同じか微妙に大きいくらいかな?
クーガーとかの本格的なMRAPよりは小さいんでしょうか?
http://i.imgur.com/HyEdya1.jpg
人との比較(画像サイズ大)
http://i.imgur.com/Qsdp7Nd.jpg
>>451
どういう導入するか調べてはないんですが、一度に置き換えじゃなくてハンヴィーの生産や修理は終了して順次置き換えとかになるのかも。ハンヴィーと比べて不便になるほど大きいかどうかはちょっと現段階ではわかりませんが吊
り下げにUH-60が入ってないのも気になるところな気もします。
>>452
見直したら記事でも2人〜4人乗りとか書いてあったからサイズのバリエーションもありそうやね
あと非正規戦だとランチャーのみならず地雷やIEDの対策が急務という点からの大きさに納得しました
>>452
画像完全に間違えてた。これロッキードの方ですね。(赤面)オシュコシュがJLTV計画に提案したL-ATVがUH-60で吊り下げれないかは未確認です
良い感じの人とのサイズ比較が無かったのでC-130に積み込む時の画像↓
http://i.imgur.com/uTNl12R.jpg
トラック級の横幅やね
横幅の広さもHEAT対策なんですかね
横幅はハンヴィーをC-130に載せてる画像を見るとそう違いはなさそう。使い勝手を考えてもハンヴィーを大きくオーバーするサイズだと特に街中での使用に問題があるのでその辺は要求に出してたのかもしれません。
横幅の広さは(ハンヴィーもですが)不整地を走る事を考えるとある程度広い方が横転しにくいからではないかと思います。背が高くなったぶん横転の危険性は増してるかもしれませんが、地面と底面の幅もハンヴィーより増してるのでサスペンションでカバーしてるのかも。
装甲車両と爆発物・対装甲兵器のイタチごっこは泥沼ですね…
>>458
ちょっと上にも書きましたが攻撃側はかなり容易に威力上げられる(単純に考えると爆薬の量を増やせば良い)のに対して防御側はそう簡単に強化出来ないのがね…
JLTVはじめMRAPとかのIED対策強化した車輌はガチガチの装甲で車輌そのものがIED食らっても壊れないようにするというより、車輌は壊れても乗員に被害が出ないようにするという部分に注力してる感じですね。
打倒ISISで2大テロ組織が共闘
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2015/08/isis2.php
自分たちのシマまで来られ引き抜きも食らい遂にぶち切れた感じですね
よくあるドラマや映画の展開だとCIA辺りが数十年前のムジャヒディンよろしく資金援助をしそうな感じですが、
現アフガニスタン政府及びパキスタン政府はどういう対応をするのか
シナイとかリビアとかで活動してるのもISそのものというよりISに忠誠を誓った組織がという話で、ISという組織が明確な一個の組織ではなく同調者の集合体というかつてのアルカーイダポジションに収まってる感じですね。
例えるなら現状のアルカーイダは破門したキチガイじみた武闘派に完全に組織を喰われたヤクザとかそんな感じ。
アルカーイダはあれにしてもタリバンが「強大な敵が出てきたからアフガニスタンの為に一時停戦して政府と協力するぜ!」とはならないのが悲しいなぁ…
お隣の国は確実に中国サイドにシフトしてますね…(呆れ)
あのパレードのメンツが後々の枢軸と呼ばれることになるのかな?
そういえばWoTで昨日対日戦勝イベントをやってた鯖もあったそうですが、
WW2が終わったのが9/2という実感がある人どの位居るんですかね…?
>>463
むしろ玉音放送を流した8月15日を終戦記念日としている国は日本のみで、
連合国(米英露仏加)は降伏文書に調印した9月2日を対日戦争勝利記念日に指定してますね
ちなみに5月8日を欧州戦勝記念日に指定している国も多いです
何故かイギリスは日本と同じく8月15日
ロシアは中国は調印の翌日に式典やったから9月3日
ちなみに山下奉文は9月3日になってから事実を受け止めて降伏した
イギリスはアメリカ中国ソ連と違って領土内で日本とやりあってないからかな?
マレー半島?知らない子ですね
日本人が想像する戦争はWW2で止まってる
みたいな意見をよく見ますが
現代で全面戦争になった場合って
WW2とどのぐらい違うものなんですかね?
特に上陸戦ってプライベートライアンみたいなイメージしか出来ないのですが
全面戦争はまず起こらないと思うけど
万が一起こったら核核アンド核
>>465
細かい話ですが現代ロシアでは9月3日ではなく9月2日だそうです。
近年までソ連を引き継いで9月3日だったんですが
メドベージェフ政権時代の2010年に「9月2日を対日戦勝記念日」にする法案が議会から出され
大統領府の提案で「第二次大戦終結の日」と改称されて成立。
その後2011年に「9月3日を対日戦勝記念日にする」法案も提出されましたが、否決されています。
ソ連は不可侵条約破って北方領土に突入してきたから嫌い
>>462
北朝鮮っていう狂人を演じてる国と陸地接してるだけで普通おなかいっぱいになるところに、自国民にDNAレベルで恐怖の感情練りこまれてそうな中国ともすぐ近くで生きていかなきゃいけない。
こういう地理・国民的共通認識の事情があるので、中国の機嫌を損ねるような選択は選び難いのだと思います。
中国が国際安全保障体制に挑戦的な今の状態では特に。
>>471
選択肢を失ったなら強請らなきゃ...(使命感)
>>467
違いは色々ありすぎてどう比較して良いかわからない感じですね
上陸戦に絞って考えてみると、例えばノルマンディのトーチカの類いはWW2の砲や爆撃の精度と現代兵器の精度は段違いなので事前の航空攻撃でほぼ無力化されたされた状態で始まる事になりそう。
上陸戦での上空や艦艇からの援護も精度が高い=味方がある程度近くにいても落とせるとなる訳でWW2当時より増えるだろうし、現代では戦闘ヘリもあるのでその分も援護は増える事に。
LCAC(ホバークラフト)等があるので装甲戦力を上陸させるスピードも段違いになるかと思います。
他にも事前の情報収集能力とかデータリンクなどの指揮通信能力とか考え出したらきりがない位に差は出そう。
あと重要な要素を忘れてましたが、現代の上陸戦ではヘリボーン(ヘリを使って兵士、砲、軽装甲の車輌を送り込む)を重要視してるというのもあります。
ヘリボーンの概念はWW2との大きな差かも。
>>468
>>473
ありがとナス
確かに上陸戦だけでも
それだけ変わってたら
イメージが古いと言われても仕方ないですね
発想的にはWW2時の延長みたいですけどね、ノルマンディー上陸時M4にうきわ付けてみたり(波が高くて沈んだ)
WW2時にヘリの開発がそこまで進んでなかったのでヘリ輸送までは行ってませんでしたがグライダーにジープくらいなら乗っけられたそうですし
ドイツのギガントで戦車輸送とかソ連は空挺戦車(?)を直接低空飛行してる飛行機から投げ捨てたりとか面白いと思います
土木機械の水準が飛躍的に上がってるし
ガチ上陸戦が発生するなら硫黄島の擂鉢山みたいな地形を拓海に掘り進めた形になりそうな
WW2以降大きな上陸戦が起こってないというのもあって上陸戦だけで考えると基本的にやることは同じで進化で攻撃の精度と諸々のスピードが上がってるのとヘリの運用で作戦の自由度(例えばグライダーと比べて着陸できる場所の候補が多いとか)が増してるという感じかもしれませんね。
>>477
拓海ってなんかの軍事用語かと思った(小並)
防衛側から考えるとWW2よりさらに航空攻撃を念頭に入れた陣地になりそうですね。
硫黄島の地下でトンネルのネットワークを造った陣地なんかは現代でも十分通用しそう。
仮に大国同士が全面戦争始めたら従来の発想とは全く異なる戦術が生まれそう
核抜きを前提としてやるとなると、米はサイバー戦含むあらゆる手段をもって敵国の指揮系統と通信網を初撃で叩いて軍を機能不全に陥らしてからの首都への高速進撃、というイラク戦争での衝撃と畏怖戦術をさらに進化させたものになりそう。
んで中心部を制圧して勝ったと思ったら後退していた敵が遊撃戦仕掛けてきて大苦戦するんですね
そういえば現代戦はどこからなんですかね?
イラク?湾岸?それとも別の戦争?
技術が発展しすぎてイラクでさえ昔に思える
>>481
首都制圧後迅速に政府樹立→勝利宣言するから…(戦争終結するとは言ってない)
実際のところイラク戦争での(少なくともイラク政府に対する)
攻撃はわりかし歴史に残るレベルでの大成功だけど、細かく見ると実は高速進撃が補給の関係で結構ピンチに陥ってた時があったり政府倒した後の事とか考えると、防衛側はそういう戦略で引き込んで出血を強いるというのを想定してそう。
「最良の兵隊とは戦う兵隊よりもむしろ歩く兵隊である」
「砲兵が耕し、歩兵が占領する」
足は機械化によって格段に進歩しましたけど、兵士が面を制圧する能力・効力自体は逆に下がっている気さえしますね
年々どの国も大規模化する都市のせいで非対称戦のゲリラさんサイドが有利だからね、しょうがないね
>>482
軍事史でいうところの現代は第二次大戦以降という風になりそうだけど、現代戦となるとどうでしょう?明確な定義はなく文脈やその人の考え方によってどの戦争からというのは変わるかも。
私は基本的に現代戦と言う時は、言われてる通り技術の進歩が早いので2000年〜現在、大きくとらえても冷戦終結後の湾岸戦争まで、くらいの感じで使ってます。多分本当はもっと広い期間だと思うけど。
>>485
街を完全包囲して補給途絶させて投降させるってのも難しそうですね
缶詰やらの保存食がとてつもない量流通してスーパーなんかにたんまりありそうですし
そもそも街を包囲という概念そのものが、現代戦においては過去のものとなりつつあるのではなかろうか?
街を瓦礫に変えて民間人もろとも制圧するというやり方がもはや国際的に非人道的であるとして認められないというのもありそうですね。
例えばイラク戦争での米軍のファルージャの戦いなんかも民間人がいる為食料やインフラ完全に遮断する訳にもいかず、空爆で更地にすることも出来ないので結局ローラー作戦で一軒一軒突入して確認しないといけなかったというのが苦戦した原因の1つみたいです。
CoDでUAV飛ばして敵兵スポットとかやってますけど将来的にああいうのが出てこないと市街戦は辛そうですね
そのうち外から屋内スキャニングとかレーザー透視とかも出てくるんでしょうか
>>490
少なくとも壁の向こう側に人がいるかどうか検知する技術は実用段階にあるみたいです。
http://wired.jp/2012/03/28/follow-your-heart-darpas-quest-to-find-you-by-your-heartbeat/
UAVとかから遠隔透視みたいなのはまだまだ先になりそうだけど、DARPAが研究開始してる的な話もありますね。
兵士やUAVがスポットした敵の位置情報が瞬時に各兵士に共有されるというFPSのレーダーみたいなものというのがまさにネットワーク中心の戦いが目指すところではないかなと個人的には思います。
壁透視は技本でもたしか研究してますね
気配感じるとかを技術でちゃんと出来るんですねえ
昔レインボーシックスが出た当時はハートビートセンサーとかちょっとないわーって思ってたけど、トムクランシーの事だから当時からそういう技術を使った物が開発されてるという情報を掴んでたんですかね?
2012年の時点で、電磁波で人体に不快感を与えて無力化させるADSという兵器を米軍が報道機関向けにデモンストレーション公開してます
アフガンにも配備されたこともあるようですが、実際に使われるところまではいってなかったとか
http://www.afpbb.com/articles/-/2865201
ただこのニュース以来動向を伝える記事が見つからないので、現在の様子はよくわからないですね
筋電義手をつけた兵士って存在するのかゾ
>>496
いわゆる強化目的でというのは聞いた事はない(倫理的問題も大きいし)ですが、アメリカでは義肢の開発を退役軍人省が資金面でバックアップしてたりして進んでいるそうです。そういう関係か筋電義手のテストに腕を失った兵士が参加みたいなニュースもありますね。
>>497
じゃあやっぱり手足をなくしたら名誉除隊なんですかね
>>498
米軍の話としてならそれまでに何らかの罰を受ける問題行動が無ければ名誉除隊になるかと。通常は勤続年数○○年以上という条件がありますが戦地で負傷して勤務不可能→除隊の場合は勤続年数は関係なく名誉除隊の資格があるそうです。
恐らく手や足を失った=即除隊ではなく、義肢等で何らかの任務に従事できるという場合は本人が希望すればそのまま勤務を続ける事も可能ではないかと思いますが確認はしていません。
ありがとナス!
タジキスタン国防副大臣、内務省機関を襲撃 22人死亡
http://www.asahi.com/articles/ASH9565T5H95UHBI020.html
よく知らない国ですがかなり物騒なことになってますね…
タジキスタンは1990年代に一回、内戦中に相手が変わる紛争やってるうえに、イスラム過激派まで関わって来てましたし
不本意に結ばされた停戦だから、逆によくここまでの事態があまり起きなかったなと言ったところです
ここ数年間でFPSゲームや小説でも題材になってますよね
>>502
>ここ数年間でFPSゲームや小説でも題材になってますよね
なんか聞き覚えのある国だなあと思ってたらそういう事だったか。OFPとかスプリンターセルとかに出てましたね。
位置を確認したらやはりヤバイ(分析)
http://i.imgur.com/oYAb5d2.gif
〜〜スタンは大なり小なり爆弾抱えてるイメージ
>>504
Wikipediaくんで改めて調べると〜スタンがペルシア語の〜が多い土地であるエスターンから来ているそうで「○○の土地」「○○の地」を意味する国名になっているという事は支配している○○と○○以外の民族との間で問題が起こりやすい国なのかなと思いました。
そこに加えて宗教宗派問題とか旧ソ影響下の国でよく見られる腐敗の蔓延とかがあるとかなんでしょうか?
米陸軍士官学校恒例の「伝統の枕投げ」で30人が負傷、1人意識不明か
http://www.afpbb.com/articles/-/3059513
米ニューヨーク(New York)州ウェストポイント(West Point)の陸軍士官学校(United States Military Academy)で初年度の夏季訓練を修了した学生らによる恒例の「枕投げ」がエスカレートし、30人が負傷していたことが明らかになった。4日の米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)によると、陸軍士官学校で8月20日に行われた「伝統の枕投げ」により24人が脳震とうを起こすなど計30人が負傷した。脚の骨折や肩の脱臼なども報告された。
同紙によると少なくとも1897年にまでさかのぼる恒例の枕投げは米陸軍士官学校の「通過儀礼」で、新入生が受ける厳しい夏季訓練の修了を祝し、同窓意識を育むのが目的。同校の広報官は、枕投げを監督した上級生らがヘルメットの着用を命じるなどの「緩和措置」を取っていたと同紙に語ったが一部の学生がヘルメットを枕の中に入れたため悲惨な結果となった。
動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に投稿された動画には、士官学校の庭で数百人の学生が、互いに枕で徹底的に叩き合う場面が撮影されていた。マイクロブログの「ツイッター(Twitter)」には血まみれになった学生の写真が投稿された。
同広報官は「ウェストポイントは、団結心を高めようとする学生らの気持ちを称賛するとともに、負傷者が出たことを遺憾に思う。負傷の原因について適切な調査を実施中だ」と語り、学生は全員授業に復帰したと明らかにした。
同紙によるとこの件で処分を受けた学生はおらず枕投げを中止する予定もない。しかし、一部の学生が同紙に語ったところによると、殴られて意識を失った学生1人が授業に復帰していないという。米陸軍士官学校の枕投げは、2012年に枕の中に金庫を入れた学生がいたために翌年は中止された。
http://www.youtube.com/watch?v=aUx6BtaJf_A
流石アメリカはやることがダイナミックだなぁ(棒読み)
>>枕に金庫
野獣のでか枕は金庫を隠していたからだった・・・?
枕に金庫……!?
男ってホント馬鹿・・・
枕じゃなくて殴ってんじゃん
野獣先輩の行方が分からないのはアメリカ陸軍の士官だったから…?
枕にヘルメット←まあ途中でヒートアップしたんだろうなぁ
枕に金庫←殺る気まんまんじゃないか…
本日横須賀を拠点とする米第7艦隊司令官の交代式があったそうで。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150907/k10010219761000.html
そういえば先日より行われてるドーンブリッツ2015(日米メキシコニュージーランドが参加する統合軍事演習)に関するニュースで第3艦隊司令官が出てましたがノラ・タイソン中将という女性の方でした。
http://i.imgur.com/gEfxw9M.jpg
http://i.imgur.com/f6yIRPw.jpg
実際に艦艇を運用する艦隊の司令官としては米海軍初の女性司令官とのこと。(女性艦隊司令官は前にも居ますがサイバー戦部隊の第10艦隊司令官だそうです)
艦艇のいないサイバー部隊にも第○艦隊とつけるセンスすき
調べたら第10艦隊は第二次大戦中に通商破壊に対応する為の対潜作戦の分析研究をする部署として設置されたもので、その当時も実動部隊を持たない艦隊だったそうです。
1945年に解散したとのことなので、サイバー戦部隊を作るとなった時に過去に同じように実動部隊を持たない艦隊があったからその番号使おうってなったんですかね?
はえ〜・・・海軍である以上「艦隊」の名前にこだわったのか防諜のためなんでしょうね
謎の艦隊みたいで厨二心がくすぐられますよ
イスラエル、難民引き受けず=ヨルダン国境にフェンス建設へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150907-00000001-jij-m_est
イスラエルのネタニヤフ首相は6日の閣議で、欧州に殺到するシリア難民に関し「イスラエルが不法移民やテロ活動家の波にのまれることは認めない」と述べ、引き受けない考えを表明した。
また、不法移民流入を阻止するため、ヨルダンとの国境沿いでフェンス建設に着手したと明らかにした。
野党・労働党のヘルツォグ党首は5日、イスラエルはシリア難民を引き受けるべきだと発言。パレスチナ自治政府のアッバス議長も、シリア国内にある難民キャンプからパレスチナ難民が自治区に移ることを認めるよう、イスラエルに求めていた。
元 は 難 民
まあイスラエルがシリアからの難民受け入れに難色しめすのは、一旦受け入れると言い出すと大挙してパレスチナに流入という事にもなりかねない話ですしその結果は欧州の国と違って確実に国内の不安材料になると考えると、シリア難民受け入れに関する危機感は欧州の他の国とは全く違うものではないかと思うので仕方ない部分はあるんじゃないかなとは思います。
ここらで日本がシリア難民を1000人受け入れたら
中東における日本の発言力が大いに高まると思うがどうだろうか。
>>519
湾岸戦争の時に財布役を引き受けてやったのに、クェート君から感謝されましたかね?
あそこの人たちは我が強くて、こっちに馴染もうとしないだろうし、そのうち難民という立場を勘違いして険悪になるのがオチよ
>>520
感謝されたから東日本大震災で原油500万バレルやら鉄道車両やらと
大いに援助してくれたわけですよ。>クェート君
今日本に来ているムスリムは比較的裕福か、自分の意志で日本をめざして来ているから今の日本にも溶け込めているけど、今の日本はムスリムを受け入れる土壌が出来てないと思う
日本社会風俗はムスリムには非道徳的に移るし、食べられるものも禄にない、こういう場合少数民族(この場合難民のムスリム)はスラム街を作って自治を始めることになって、結果そこに皮肉にもISやアルカイダ的な集団が形成されると思う
高まった発言力の代償として難民による犯罪被害に遭うのは日本国民ゾ
ハラール食品は出回ってないしあっても種類数共に少ないという
富裕層ならともかく難民の生活水準で手に入れるのは大変そうですねえ
攻殻機動隊のアニメ2期だと難民受け入れの為に出島作ってそこに押し込めてたけど結局テロになっちゃったし
そもそも1000人受け入れるだけでも難民キャンプを作るとしたら
小さな村程度の居住空間及び町営住宅レベルの住居の提供
信教の自由を保障するための礼拝所もしくはモスクの建立(これは政府がある程度の補助を出せば全国のムスリムと篤志家から金が集まるのでは)
ハラール商品の提供(見方によっては新しいビジネスチャンスではある)
ハラール商品は業務スーパーや一部オンラインショップなどが販売しているが難民への配給と言う形になるので当然政府の買い上げになる
ただでさえ来年度予算の政府概算要求がおかしなことになってるのにこれ以上の国庫負担増はいやーきついっす(素)
職業訓練の留学生と言う形での難民受け入れなら200人程度の少人数なら何とかなりそうだけどその場合中国人の職業訓練生の事件みたいに文句言わない無償の労働力
としてしか見ないような人たちが出てくるだろうし
中東への影響力といっても、余所から見れば金持ちに見える日本が少しばかり難民を受け入れたぐらいででかい顔するな、と思われて案外大して変わらない気がします
アメリカも難民の受け入れを発表したようで
まああそこは移民の国ですからねえ
アメリカはなんだかんだで永住権の所持と帰化条件厳しいですし、
難民が犯罪組織に入って強盗繰り返す様になっても、
州によっては銃の所持許可を持ってる人らが自警団的な組織を作ってたり
そもそも押し入られた先の女性と子供が発砲して3人の強盗を撃退なんてのも
よくありますから、そういう国民性は流石移民国家アメリカってところなんでしょうね。
9月11日は14年前にアメリカ同時多発テロが発生した日です。
ちなみに911陰謀論でよく出る「アメリカはテロを事前に知ってた!自作自演だ!」というのは「テロが起きるかもという情報はあったけど活用する事が出来なかった」くらいの話というのが実態のようです。こういう「事前に情報はあったのに様々な原因で活用出来なかった」という事例は戦史とか歴史上沢山ありますね。
あと重大な事件や災害が発生した時に出るいわゆる後知恵バイアス(実際に起こってから〜は予測可能だったはずだ〜すればあれは防げたはずだ、というの)は自分でもニュース見たり調べものする時に結構やりがちなので常に意識しておかないといけないなぁと思いました(小並)
予測可能性と結果回避可能性は過失認定に必要なので後知恵だからと言って全ては否定出来ません
とりとり
悪人探すことと、原因を改善点を打ち出すために探すということは分けなければ
冷静に判断することは不可能だということを「メーデー!」を見て実感しました。
ユーバーリンゲン空中衝突の回とか、TAM航空3054便、イタビア航空870便、ポーランド空軍Tu-154墜落
チュニインター1153便とかは特に実感できますね。
イタビアとチュニインターなんかは、犯人探しが主眼だと
膨大な時間を費やして何の解決にもならない結論が出てしまうのが本当によくわかります。
イスラエルくんが消滅しない限り中東に平和は来ないってはっきりわかんだね
ロシア軍がシリアで戦闘に参加、アサド政権支援…海軍歩兵部隊を派遣
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150910-00000015-reut-n_ame
ロシア軍が、内戦の続くシリアでアサド政権軍を支援するため、戦闘に加わったことが分かった。事情に詳しいレバノンの関係筋3人が明らかにした。ロシア軍のシリア内戦への関与拡大は米国が懸念する事態。ただ、レバノンの関係筋によると、戦闘に参加しているロシア軍兵士は、今のところ少人数だという。
複数の米当局者は、ロシアが最近シリアに戦車揚陸艦2隻や輸送機などを派遣し、少数の海軍歩兵部隊も派遣されたと述べた。ロシア側の意図は不明だという。しかし、米当局者の1人は、シリアのアサド大統領の拠点である港町ラタキア近郊で航空基地を整備しているのではないかとの見方を示した。この基地が出撃拠点となる可能性があり、米当局者もその可能性を否定しなかった。
一方、ケリー米国務長官は、ロシアのラブロフ外相にロシア軍のシリアでの動きに関する報道について懸念を伝達。内戦の悪化につながると強い警戒感を示した。
シリア政府軍はどうなってるんですかね
もうシリアの終わりが終わる気がしない
シリア君はもう三つ巴どころじゃなくて10以上の組織が関わってそうっすね…シリア政府軍、その顧問のロシア軍、反政府民兵組織、其れに加わったヌスラ戦線(完全に味方になるとは言ってない)、そしてIsis…その他にもメジャーじゃないテロリストがいっぱいなんだろう
もう終りだぁ!(なげやり)
勝手に終わって欲しい
難民受け入れはNG
>>536
日本も火に油を注ぎまくった側なんやで(主にアメリカの尻を追いかけて)
>>535
シリアはわりと早い段階からゴチャゴチャになってて、反政府側に対しての欧米の支援がなかなか始まらなかったのもリビアの時のようにある程度反政府側組織をまとめて交渉窓口になるような存在に欠けてたのが理由の1つではないかと思います。
1つの組織に強力な支援が出来ず手をこまねいているうちにさらに色々な組織が流入して誰が誰と戦ってるのかもよくわからない状況になってるという感じですね…
こういう状況下で政府側が打倒されれば後は群雄割拠で大混戦になる訳で、ロシア等のアサド政権支持側だけでなくいわゆる西側でも(表だって口には出さないけど)アサド政権と交渉して政権の温存はしないでも穏便に政権交代してもらった方が良いんじゃないのという話がチラホラ出てきてますね。
>>537
(そうだとしても責任はとら)ないです。
よく見てるブログで米海兵隊のナイフトレーニングの動画が紹介されてたので
https://youtu.be/Xr4W6MY-ksA
木の棒は銃剣、黒いのはマチェット、ナイフは刃がついてないトレーニングナイフだそう。
構えは前屈みで移動中でも上体はぶれずに静かに接近して最小限の動きで相手の武器を捌いて急所(首や股間やボディアーマーの隙間)を突く切るという感じ。
ナイフ含め軍隊格闘術は同じ軍でも種類があったり正式採用されてはないけど有名とかのが色々あったりでよくわからないと思った(小並)
天津の例の爆発現場
http://i.imgur.com/aQ8w5zi.jpg
一ヶ月も経てば流石に更地にはなるか
>>541
これは埋めたんですかね?それとも奥の水溜りが爆心地?
そもそも穴があった分の土はどうなったのかとか汚染はもう大丈夫なのかとか消えた人(意味深)はどうなったとか考え事はつきませんがね
まぁ中国人なら大丈夫でしょ(適当)
とりあえずこれが現時点でのシリア・イラクの最新勢力図みたいです
http://i.imgur.com/QzOdqg2.jpg
各色は
黒:イスラム国
赤:シリア政府軍(ロシア、イラン、ヒズボラ、北朝鮮が支援)
緑:反政府軍(欧米、トルコが支援)
黄色:PKK(トルコ)、ペシュメルガ(イラク)、YPG(シリア)のクルド人連合(PKK以外を欧米が支援、トルコがPKKに宣戦布告)
紫:イラク政府軍(欧米が支援、最近バグダッドまで105キロの場所まで迫られた。国立図書館の蔵書のデジタル化は間に合うのか)
ついでにトルコ政府軍がPKKの軍事拠点を砲撃してますが、どさくさに紛れてYPG勢力下の村に砲撃を加えています
信長の野望最新作かな?
ついでにカダフィ政権崩壊後2大民兵組織による覇権争いが行われていたリビアはISISの勢力伸長により民兵組織が連合、これに対抗しています
イスラエルは高みの見物ついでにパレスチナ人にちょっかいをかけている模様
エジプトではイスラム同胞団が失脚し主要メンバーが逮捕、死刑判決を受け若いメンバーが新指導者に。非暴力主義に嫌気がさして過激化し始めた
>>543
解決の糸口が全く見えないどころか明日の進展も分かんねぇな
>>543
戦国時代の日本みたいなことになってる気がしますね
コロシアエー
>>543
いまいちあの辺の勢力図が把握しきれなくなってたからこれはありがたい。イラク西部がなかなか平定されない理由もこの図を見たら納得。
リビアはカダフィ政権崩壊の頃は結構追ってて当時は米があまり表立たない武力介入のモデルケースになるんじゃないかと考えてたんですが、崩壊後のアフターケア(武装解除とか新政権への強力な援助とか)をほったらかしにして結局安定しなかったのが悲しい。
ISという共通の敵が出たのでこれを機会に1つにまとまってほしいところ(届かぬ想い)
ISのイラク方面の前線めちゃくちゃですね
これだと多分守備隊の層が薄いので本気で反抗されたらすぐに押し返されそう
>>548
イラク政府軍がイラク西部のアンバール県に攻勢かけてる関係上どっちかというとイラク政府軍の攻勢が上手くいってないのであんな前線が出来てるのかも。
ちょっと前というか7月頃からやってて、主目標のラマディ(>>543 の地図の真ん中ら辺)は一応包囲してるらしいですが抵抗が激しいのかイラク政府軍内部の問題か奪還には到っておらず、進展してないと言えば進展してない感じです。
バグダッド→ラマディの間にあるファルージャも奪還はせず包囲後迂回とのこと(上の地図でも都市の名前は出てませんがそんな感じになってます)
シリア アサド大統領「難民は欧米の責任」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150916/k10010236951000.html
から大勢の難民や移民がヨーロッパに押し寄せていることについて、「ヨーロッパは、テロリストへの支援をやめるべきだ」と述べ、シリアの内戦でみずからを排除しようとする欧米に責任があると主張しました。
シリアのアサド大統領は15日、後ろ盾となっているロシアのメディアのインタビューに応じました。
この中でアサド大統領は、シリアからヨーロッパに押し寄せている大勢の難民や移民について、「シリア軍ではなく、過激派組織IS=イスラミックステートなどテロ組織が支配する地域から逃れている」と述べました。そのうえで、「ヨーロッパが難民らの今後を懸念するのであれば、テロリストへの支援をやめるべきだ」と述べ、シリアの内戦でみずからを排除しようとする欧米に責任があると主張しました。
また、ISへの対応については、「安全と安定を望むシリア国民の側に、政権も反政府勢力も結集すべきだ」として、欧米などが支援する反政府勢力に対し、政権側と協力するよう呼びかけました。アサド大統領は、シリアの正統な政府だとする、みずからの政権が中心となって、ISに対抗する姿勢をアピールしたものと受け止められています。
自分で火をつけたくせして、自分達の所にまで火が広がって騒ぎ出すヨーロッパ 無能
それと難民様達が通ったミュンヘン駅の惨状
http://i.imgur.com/PQ4HI0b.jpg
こいつはアカンですわ
米軍 情報担当者が対ISの戦況報告わい曲か
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150917/k10010238281000.html
>一方、オースティン司令官は公聴会で、シリアでの地上戦を担わせるため来年までに5000人を目標に育成するとしていたシリア人の部隊について、現在は4〜5人の戦闘員しかいないことを明らかにしました。
ファッ!?ウーン…(昏倒)
念のため確認したところ海外報でも同一の内容。
証言によれば訓練した兵は戦闘が始まったら逃げたとか誘拐されたとかなんとか。恐らく本人や家族に対する殺害や誘拐の脅迫もあったんじゃないかと思います。
イラク戦争後の治安維持で募集、訓練したイラク警察部隊(まだ新生イラク軍が出来てない時)の繰り返しになってますね…
>>551
ファッ!?
今の新生イラク軍もお金だけもらって仕事場にこない「幽霊兵士」が少なく見積もっても
4万人近くいるらしいですし、そういう人間も多くいそうですね。
なんか、イランみたく宗教で統率した方が手っ取り早く練度の高い兵隊が作れそうってのがまた何とも・・・
しかもイラクなんかは、その残ってる兵隊も民兵組織以下の練度だったりするわけですから
残ってる4、5人も色々怪しい気が…
民族で固まってるクルド人連合はやっぱりそういう意味でも強いですね
>>550
その駅の様子に関するご意見がちょっと理解出来ないんですが
衣食足りて礼節を知るって言葉はご存知ないんですかね?
>>553
衣食が足りてるからこんな大量のゴミがでていると考えることもできます
アメリカの方針が「シリア正規軍とは対決せずISとだけ交戦する」ってことになってるのも現地人の訓練が捗らない要因かもしれません
>>553
衣食足りても礼節を知らないからこそ難民なんだよなぁ
>>553
衣食足りずしての難民ですし
別に排外主義者じゃないけどネオナチが活発になるのもわかる気がしますね…
>>552
イラク軍の弱体っぷりは現イラク政府の統治能力がどうかとか、そもそものあの地域での兵士の意識(フセイン政権下の軍隊も急速に士気が崩壊している)とか色々理由ありそうですが、米軍のファルージャ戦に関する本を読むと訓練した警官や家族に対するテロや誘拐が相次いでいた事も育成した警察部隊の士気が著しく低かった原因の1つとしてあるようです。現行のイラク軍でも同様に(特にISが政府軍兵士の処刑等を繰り返しているので)そういう恐怖みたいなのはあるかもしれません。
治安を安定させようと参加するとテロの脅威に晒される→治安維持能力が低下して治安悪化→参加すると…、という負のスパイラル
>>555
そういう制限があるとなると人員募集とか人選とかで大きく足を引っ張ってそうですね。そうなると反政府軍側の人員を集めるという事も出来なさそうだし。
>>559
ことわざの「将を射んと欲すれば先ず馬を射よ」が
「将を射んと欲すればまずその家族を拉致殺害せよ」に
進化したんですかね・・・(畏怖)
やり口がメキシコの麻薬カルテルを彷彿させるので
ネット経由で方法が参照されている可能性を感じます
独、密航船対策で派兵 地中海に950人
http://www.sankei.com/smp/world/news/150916/wor1509160063-s.html
ドイツ政府は16日、地中海を渡り欧州を目指す移民密航船対策として欧州連合(EU)が始めた軍事作戦に、連邦軍兵士950人を派遣することを閣議決定した。近く連邦議会(下院)に承認を求める。
EUは14日、これまでの情報収集の段階から、拿捕など強制措置の段階に移行することで合意しており、連邦軍も拿捕に携わる。
ドイツは5月に2隻の船を地中海に派遣しており、既に難民らの海難救助や密航船の情報収集をしている。
メルケル「1隻ぐらい沈めてもバレへんやろ…」
なお1隻沈めたところで焼け石に水にもならん模様
自分たちは苦しんでるんだから受け入れられて当然、受け入れない政府は自己の利益しか考えてない非人道的政府だっていうのは一方的ですね
受け入れる側の事情もありますし、そもそも難民自身の態度も良くないみたいですし
というかこの機会に浮浪者も便乗して相当数流入してるんじゃないですか?
この前ドイツ連邦軍は弱体化してやべえよやべえよ…な話題が出たばっかりに、拿捕とかマトモにやれるのか心配になってきた
難民に一転攻勢されるのとか無しよ
古代ローマのゲルマン人流入みたいになってきましたね
古代ローマは防衛のために戦線が肥大化したことで拡大から縮小、
新進から停滞へと変化していきましたけど、EUも自由と拡大から変換期に来たような感じがします
今は防ぐほうがゲルマン人ですけどね
そういやエルヴィン・ロンメル著のベストセラー「Infanterie greift an」の初の日本語版「歩兵は攻撃する」が出版されたらしいですね。(ステマ)
第一次大戦後歩兵学校の教官となっていたロンメルが講義を纏めたもので、当時50万部を売り上げちょびひげおじさんがロンメルを評価する切っ掛けとなった著作だそうです。(ステマ)
ロンメル直筆の戦況図82枚付きで3,200円+税で作品社より刊行とのこと(ステマ)
あ、それ先月買ってもう読み終わった
>>567
(出版元が翻訳多く手掛けるとこなので大丈夫だと思うけど)翻訳の出来とかはどうでしたかね?
今月の軍事研究の書評で見つけたので買おうと思ってるんですが。
パラパラっと見た感じだと所々に地図(どうやら直筆らしい)があって作戦解説もあり…という感じで悪くはなさそう
というか「電撃戦」と「失われた勝利」はもう少し安くならないんですかねえ…
貧乏性のせいで最近は古本屋回って朝日ソノラマの新戦史シリーズを集めるのが趣味になってます
自伝系だとC.ラムの「雷撃」とかマイナーだけどなかなか面白いですね
「急降下爆撃」が200円で置いてあった時は思わず目を疑いました
まああのプレミア価格が異常なだけかも知れませんが…
急降下爆撃は翻訳がイマイチと聞きますが実際どうなんでしょうか?
>>550
まぁ日本人も戦後の満州から
ゴミだけじゃなく子供捨てて逃げてきましたし・・・
>>569
ありがとナス!とりあえず買います。
電撃戦とかは欲しいけどあれ揃えるとなると思い切って買うぞ!とならないと躊躇する値段ですね…
>>570
学研M文庫の方もってますが翻訳は微妙というかちょっと難ありというかという感じでした。酷すぎるとかいう事はなかったと思います。
訳がイマイチというよりおそらく翻訳した人の軍事の知識があまりないんでしょうね
そもそも翻訳の都合上話がカットされてると思われる不自然な箇所が何箇所かあります
機体の名前も「空のコブラ(最後の方では“エアコブラ...惜しい”)」だの「鉄グスタフ」だの「赤色ファルマン」だのかなり適当で、人名地名もシュトラハヴィッツを「ストラハウィッツ」で英語読みしてたり...
たしか英語版を翻訳したものだったのでこんなことになってしまったのではないかと
それでも十分面白いし最後の言葉は名言だと思います
>>572
>>573
ありがとうございます、それほど問題でもなさそうなので買ってみることにします
ルーデルと後席の関係に興味があるので楽しみです
最近ロシア海軍歩兵のAKがタクティカルレイプされてると話題なんですけどいつ頃から出て来たんですかねアレは
確か2012か2013年頃にはアルファ等のロシア特殊部隊でタクティカルレイプされたAKとか西側装備が広まってる的な話をロシア軍軍装関係を趣味にしてる人が言ってるのを見掛けた記憶があります。実際にはもっと前からかとかどの程度広まってるのかは私はあんまりロシア軍装に詳しくないので不明です。
レイルとかはあれ付けるだけでどんな銃にも(対応してれば)どんなアクセサリでも付ける事が出来るようになるという利便性を考えると、あえて付けない理由が無いというレベルの代物だと思うのでロシア軍でも導入するというのは時間の問題だったのかもしれませんね。
>>550
おっ待てい、その写真はドイツじゃなくてハンガリーだゾ
しかも「先着◯◯名まで国境行きのバス乗れるゾ」と言ったから荷物置いて飛び出したんだゾ
難民にとって衣服や寝具は貴重品なんだゾ……
空自三沢 戦闘機、順次F35に 第3飛行隊も20年度移駐
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150916-00010008-dtohoku-l02
東北防衛局は15日、航空自衛隊三沢基地(三沢市)の第3航空団を構成する2個飛行隊について、既に移駐方針を示している第8飛行隊に加え、第3飛行隊も2020年度に百里基地(茨城県)に移駐、その後に次期主力戦闘機F35を順次配備する方針を明らかにした。最初のF35の配備は17年度末までに2機の予定。F35はF2戦闘機よりエンジン音が大きいとされ、基地周辺では騒音問題のさらなる深刻化を懸念する声もある。
■F35 22機の体制へ
三沢市議会基地対策特別委員会の席上、同局の平松友和企画部長らがF35配備計画を説明した。築城基地(福岡)への第8飛行隊移駐は16年7〜9月の予定で、戦闘機約20機と人員約290人の削減となる。
空自はF35を17年度2機、18年度8機、19年度6機、20年度6機と順次配備し、22機の体制とする計画。F35の配備が整うまでの間は、対領空侵犯措置として第3飛行隊にF2数機を追加配備する。
また、第3飛行隊の移駐後にF35の2個目の飛行隊配備を順次実施。時期は未定だが、最終的に三沢のF2約40機はF35に入れ替わり、2個飛行隊の体制に戻る。
F35関連の施設整備などでは、16年度概算要求に教育訓練用施設の新設など約27億5千万円を計上し、人員10人の配置も盛った。
F35はレーダーに捕捉されにくいステルス性能を備えた最新鋭機。基本のA型、短距離で離着陸できるB型、艦載機仕様のC型があり、空自はA型を導入する。防衛省のデータによると、機体から1キロ離れた地点でのアフターバーナー未使用時の騒音は約100デシベル(試作機)で、F2やF15戦闘機を上回るという。
特別委の舩見亮悦委員長は「基地との共存共栄は市の方針だが、騒音は気になる事項。住民への負担増は避けてほしい」と強調。滑走路の北に隣接し集団移転を要望している岡三沢6丁目町内会の小泉愃司会長は「F35は相当パワーがあると聞いている。これ以上の騒音は我慢できるものではない」と吐露する。
同局はこのほか、17年度末に新型の早期警戒機「E2D」2機を国内で初めて三沢基地第601飛行隊に配備する計画も示した。2機は主に教育訓練に使用される予定。
頭数が減る代わりにMISAWAにF-35が優先的に配備されるってことですかね
2013年の記事ですがF-2の移駐とF-35の三沢への配備の理由についての考察があったのでリンクを(中段辺り)
http://obiekt.seesaa.net/s/article/317344966.html
ステルス機である優位性はアラート任務では必要無いというのはなるほど確かに。
Центр 2015にて新型軽機関銃が確認されたようです
どうも次世代小火器の一部分をプーチンだけに限定公開してたらしいですね
https://vk.com/feed?w=wall-38000555_1526923
ロシアの銃と言ったら木製のストックとかをイメージしちゃうけど、流石に最近となるときちんとモダンな感じですわな
ロシア語がさっぱりだからコメント欄が謎過ぎて正体がわからない。
やはりレイル付けていく流れは止まらないというか、どんどんロシア的野暮ったさ(誉め言葉)みたいなのは無くなってきてますね…
PKMの改良のPKPともなんだか違う感じ(大きさとか)ですがストックの形状はPKMスタイルですね。あのストック、伏射時に左手をストックに添えて構えるのに良い形状みたいですね。
こんな感じ↓
http://i.imgur.com/McSZyDo.jpg
これは三脚に固定した状態。こういう固定で左右に振る撃ち方やりやすそうな持ち方
http://i.imgur.com/Q7vU6VV.jpg
ロシアへの売却が破棄されたミストラルくん二隻ですが、フランス大統領府がエジプトへの売却に合意したとの発表をとのこと。
http://www.cnn.co.jp/m/world/35070873.html
CNN報では9億5000万ユーロ(1270億円)で来年3月に納入。エジプト海軍400人の訓練費用も含むと。
別の話ではこれに合わせてかロシアよりKa-52を50機調達という話もあります。
米軍女性兵士の全面的な戦闘任務参加、海兵隊が「抵抗」か
http://www.cnn.co.jp/m/usa/35070816.html
ワシントン(CNN) 米軍内で来年1月の実現を目指す全ての戦闘任務に男女平等主義を適用させる問題で、海兵隊だけが一部の任務についてこの原則からの除外を求める可能性があることが20日までにわかった。
メイバス長官ら海軍首脳の文官組は男女平等主義の推進を支持しているが、海兵隊幹部らはこれに反発しており、組織内の内輪もめにつながりかねない事態となっている。
海兵隊が女性兵士の配置拒否を求める任務の内容などは不明。男女平等主義の適用に関する特例の申請は今年10月1日までに求められている。海兵隊は機構的に海軍の傘下にあるため、この申請は海軍に提出することになる。メイバス長官は、海兵隊のための特例申請を行うつもりはないと明言している。
カーター国防長官が女性兵士に開放する任務の選択についての最終的な決定権を持っている。米陸軍では今夏、女性兵士2人が過酷な訓練で知られるレンジャー課程を初めて突破し、話題となっていた。
米国の陸海空軍は任務割り当て男女平等主義からの特別除外を求める考えはないとされる。米国防総省は戦闘能力の低減につながりかねないとする懸念も一部の軍幹部間にあるこの原則適用をめぐり、各軍の根回し作業に努めてきた。
ただ、米海兵隊は男女混合を進めた場合の影響力を探った研究報告書を作成。全て男性の部隊が前線でより効果的な戦闘を進められ、男女兵士の混合部隊より負傷者も少なくなると結論付けたという。
海兵隊のダンフォード司令官の報道担当者は、司令官がメイバス長官と会談したことを明らかにしたが、司令官の詳しい発言内容については言及しなかった。ただ、男女平等主義への疑念を示唆したことは明らかにした。
海兵隊当局者によると、同隊の335種類に及ぶ任務のうち94%の部分で女性兵士を受け入れている。
生理とかで思わぬ体調不良とか起こすかもしれないし、結構な規模での投入は控えた方がいいと思った(小並感)
何よりKBSトリオみたいな連中がこわい
どうしても女性がいると守ること(ウィークポイント)になっちゃうからね
実戦部隊は厳しいでしょう
イスラエル陸軍も昔やってみたところ
ノンケ兵士「女の子にいいとこ見せ…ファッ!?(負傷)」
みたいなのが多発して、女性は後方に配置転換したらしいっすね
イスラエル軍の女性兵士はかっこいいとこ見せたくなるからね、しょうがないね(ノンケ並感)
女性のみで編成した特殊部隊はそれなりに成果は上げてるみたいですけどね
もちろん戦闘ではなく現地の人々、特に宗教上男性がむやみやたらに女性と会話、接触出来ない地域での住民との交流、人心掌握が主任務の様ですが
>>585
あえて弱点を用意して誘い込む戦術(意味深)
女性兵士って演習中のトイレ、仮眠所、着替えの場所とかどうしているんだろ?
仮眠所なんて絶対男と分けなきゃいけないと思うけどいろいろ面倒なことが多そうだ
(仮称)防衛装備庁技術シンポジウム2015
http://www.mod.go.jp/trdi/research/ats2015/index.html
ファッ!?このキャラは…?
軍艦に女を乗せない
っていうのは、一人だろうと女がいるとトイレでも風呂でも必ず女用を用意しなければならないのでスペースを食うのを避けるため
という理由もあるようです(昔から縁起が悪いと言われているというのもありますが)
艦が大型化している現在では大分緩くなっているようです
オバマの人気取りの為だけに振り回される現場の人達ほんと可哀想
性別による職業への「差別」と「区別」の違いぐらい理解して、どうぞ
白人と黒人を同一部隊で運用すると決めた時も
こんな反応だったんじゃねと思わないでもない
>>592
>艦が大型化している現在では大分緩くなっているようです
というか女性も第一線で活用しよう、というのが近年のトレンドで実際16DDH(ひゅうが)から女性専用居住区つくってます
たしかに分けて作るとその分費用がかさむかもしれないがそれはもう必要経費なんでしょうね
米軍に関しては解禁で人気取り云々が無いとは言いませんがそれ以前にアフガン、イラクでの不正規戦では輸送や憲兵任務や爆発物処理等に従事する女性兵士(男女混成の部隊で)が前線戦闘任務解禁前から既に戦闘に巻き込まれる機会がこれまでの戦争と比較して格段に増え死傷者も少なからず出ているという事情もあるかと思います。
危険な前線任務と安全な後方任務という差が曖昧になっているという状況があって現実問題として解禁以前からそういう場で従軍している人がそれなりにいる、というのはこの話で押さえておかないといけない背景なんじゃないかなと個人的には思います。
お前は戦車部隊が待ち構えてるとわかってたら迂回して後方を狙うだろ?
前線はなるべく避けて後方の非戦闘地域を攻撃するだろ?
誰だってそーする、俺もそーする
AK-12、発表当初からかなり形が変わってきてますね
発表時
http://i.imgur.com/Jbg7IFH.png
2015年初頭
http://i.imgur.com/6BHFGnr.png
2015年9月頃
http://i.imgur.com/EtPssNh.png
共通点としては
・20mmレイルタンジェントサイト
・伸縮式、折り畳み式ストック
・本国製AKとしては珍しいセミ/3点/フルの射撃モード
ですね
あと2015年初頭に改良されたモデルにはボルトストップ機構が追加されていましたが再改良モデルではオミットされてますね
操作形態が変わるのと機能の追加による部品点数の増加を嫌ったのかもしれません
そういえばNGMTKS兄貴が女性海兵隊隊員ネタ(原作付き)で漫画書いていましたね…
基本的に後方支援組ですけど海兵隊らしい3K職場なのは変わらないみたいです
>>598
初期のそのまんまAKにちょっとレイルとか付けてみましたという風情のと比べると相当洗練された感じに見えますね。
初期型のストックはなんかアンバランスで不安になる感じだったのとハンドガード周辺の変更のおかげか。あとグリップがより持ちやすそうになってますね。
AK-12のセレクター、最初はAK特有の角度から改められて西側の小銃と同じようなものだったのに最新の写真だとまた変な付け方してますね…
アンビセレクターなのは維持されてると思うけど
あ、位置は変わってないけど表示が上側に着いたってだけか
流し読みしてたらAKの20mmアサルトライフルって見えて興奮してしまった
>>603
人間に扱える武器じゃないんだよなぁ...
アフリカの武器って20mm対物ライフルとか変わったのあっていいよね
MG42を制式採用してたりカオスで面白い
一応12.7×55mm弾をフルオートで撃てるASh-12っていうのがあってぇ…
https://ru.m.wikipedia.org/wiki/ АШ-12
>>605
南アフリカの銃とか兵器はあの地域に合わせたというのが多くて、たまに兵器ショーの記事とか見ると色々他では無いのがあったりして面白いですね。耐地雷車両とか回転弾装のグレネードランチャーが米軍でも取り入れられたりするのも興味深いというかなんというか
大口径ライフルだとバレットの25mm弾を使うXM109は特殊部隊で先行導入みたいな話もあるけど今はどうなってるんですかね…
http://i.imgur.com/5sNsYgq.jpg
現用のオリファント戦車も元はセンチュリオンだもんなぁ
第9地区って映画では南アフリカ製火器がたくさん出てきて楽しかったですね
>>609
あの映画は上で出てる20㎜の対物ライフル出たりとか普通の兵士が持ってるのも南アフリカ製だったりして珍しいの沢山出てて良いですね。
個人的には他の映画ではまず見ないこれ↓が出たのが驚きました。
http://i.imgur.com/9Olzqzr.jpg
PAW-20というアサルトライフル型の20㎜グレネードランチャー
http://i.imgur.com/2jdrNqY.jpg
南アフリカ製だとG6ライノ自走榴弾砲もいいですね
http://i.imgur.com/tKcgOvt.jpg
カバを思わせるような御尊顔、耐地雷性能、砲性能、射撃移行速度
高速道路なら時速85km、砂漠でも時速30kmで走れる駆動性能、巡航速度70km(舗装路)で700km走れる航続距離
長距離行軍を見越した物資保管スペース・・・キャラが濃すぎる(真顔)
僕はカエサルみたいな単純というか頭悪そうなのも好きです
http://imgur.com/oBklsxG.jpg
>>612
やすそう
考えてみると自走砲って今後どういう風になるのかいまいち解らない兵器ですね。
カエサルみたく空輸や吊り下げで緊急展開が容易に出来る軽量化に向かうのか、そういう部分は捨ててでもPzh2000みたく射撃速度を上げて火力を増す方向に向かうのか。
空爆の様に天候に左右されず安価に面を制圧出来る兵器として牽引砲含めてカテゴリー自体が廃れるという事は無いだろうけど。
>>614
軽量自走砲は牽引野砲の延長として機動力の向上と長射程化、
装甲自走砲はより対砲迫射撃の防御や強力かつ効率的な火力統制を追い求めるんじゃないですかね(適当)
カテゴリとしての究極は自動化による被支援部隊と砲兵の直結、高効率の火力投射になるんでしょうか。
30年後にはコンピューターが支援順位とか予定射撃表を自己作成。オペレーターがチェックするだけとか
照準作業も自動化されて、初弾だけGPS&レーザー誘導砲弾、前線観測員のレーザー誘導データから修正量を自動計算、射表を自動更新の上
通常弾による高精度射撃ができるようになったり、砲兵2人で運用が可能になったり、自走砲も行進射撃できるようになってそう(小学生並みの妄想)
ん〜当分西欧はじめ先進諸国で大規模戦争になることはないでしょうし、途上国でISのような緊急事態になればまずは(金額面でも輸送面でも)数が揃えられて整備も難しくないカエサルのような自走砲が必要になるんじゃないでしょうか
所詮自走榴弾砲は数が勝負の豆鉄砲なんで
それで長引くようなら本格的な重装甲自走砲を投入して打開を図る感じですかね
>>615
>>616
自走砲の将来はどちらか一方へのシフトではなく、PKO等の緊急展開する部隊を中心に牽引砲より展開が早い軽量級自走砲を増やし、重量級自走砲はより長射程で迅速に正確な火力投射が出来る方向に高性能化する、という感じになるのかもしれませんね。
高性能化という点では自走迫撃砲ですが装填から弾道計算照準発射まで完全自動化して未装填状態から20秒程度で自動で対迫砲射撃するというのが開発されてたみたいだし、>>615 で言われてる様にデータリンクからの一連の動作を完全自動化して迅速に攻撃可能にとなるのかも。
米国防省がコルトおよびFNと2020年まで1億1200万ドル分のM4とM4A1の納入契約を交わしたとの発表があったとのこと。
http://soldiersystems.net/2015/09/27/more-m4s-on-the-way-from-colt-fn/
取り合えずM4はまだしばらく現役確定ですね。
あと2020年って凄い未来かと思ったけどよく考えたら5年後だった(小並)
あくSCAR買えよ
XM8ゥ…
リュングマンカービンとガスピストンカービンの差で本当に致命的な問題があったのは
サプレッサー使用時の時だけだからね、しょうがないね
しかも特殊用途でもなければHK416でも十分だし。
>>619
お前はHが優遇されてるだろ!いい加減にしろ!
恐らく2020年までに次期ライフル決定してM4納入終了時期と合わせてそっちに移行始めましょうという事はありそうだけどどうなるかこれもうわかんねえな。
2020年とか未来風の年代だけど銃の基本的な要素とかスタイルは全然変わらないんだなぁと思った。
以前のコンペで出た物となると現時点ではわりと色々な所で採用されてるHK416が先行してる感じでしょうか。次点がSCARだけど大口の採用はあんまり聞きませんね。XM8はまあ…うん…
MGS4だとSCARとXM4の立ち位置が間逆やったね
「M16/M4変えます」→「やっぱ変えません」の流れ見慣れすぎててもう…
「そんなことより車両買わせろ」の声も費用対効果も大きいんだと思いますが
XM8はマレーシア海軍特殊が使用してるから…
M2ブローニング君は何年選手になるんですかね…?
100年は確実に行く筈ですがその後は
一度は後継機を作ってみたけど
米軍「今あるM2全てと替えたら…なんだこの費用は…たまげたなぁ」
になって中止になったそうですね
アレは完成されてるから、それこそ銃器全体に波及する技術革新でも起きない限り居なくなりそう
原田大臣政務官の顔本にMAVと日本版AAVの写真が上がってたけど見せちゃっていいんですかね…
ロシア議会でロシア軍によるシリア国内での軍事力行使の許可を認めてましたが、早速シリアで空爆が始まったようです
http://edition.cnn.com/2015/09/30/politics/russia-syria-airstrikes-isis/index.html/ #
Twitterレベルの情報しか見てませんがISのいない反政府側の街に爆撃が行われているとか…
少し前からロシアの兵器と兵員がシリア入りしてて介入近いと言われてましたが始まりましたか。先日の国連での米との会談でシリアでの軍事行動の調整と連絡は続けるという合意があったそうなので、一応話を付けてから始めようという形だったのかも。
ロシアはシリア問題に関してあくまでもアサド政権を参加させた上での政治解決を目指すという姿勢を崩していないので、いわゆる有志連合の一員では無く単独での武力介入(調整と連絡はする)という事になるか。
銃のスペックとか歴史の文献を読んでるだけで時間が溶けていくけど
実際に撃ち合って血が流れる事実はキツイっすね。
シューティングレンジで嗜む程度にしか銃が使われない世の中にならねえかなぁ・・・
(敵の血なら構わ)ないです。
実銃は一度で良いので撃ってみたいけど自分がほんのちょっと向ける方向変えるだけで人を殺せる物を扱うと考えると恐ろしいぞ…(レ)
>>386 で書いた様に「実際に弾丸の装填が装填されているか否かに関わらず銃は弾丸が装填されているものとして扱え」とか「銃口は標的以外には向けるな」(銃口管理)とかを軍隊に限らず叩き込まれるというのは要はそういう殺傷能力のある物を扱ってるという事を忘れるなという事なんでしょうね。
サバゲーやっててもよくわかるけど銃口管理は本当に大切ですね…
ドイツだかのArmatixの銃は急な銃口の振りを探知すると自動的にセイフティがかかるそうですね
>>634
はえ〜すっごいハイテク…
調べたら個人認証システム搭載のスマートガン作ってるのもArmatixなんですね。故障時の懸念(多分これが一番の問題)とかいわゆる銃規制反対派の導入反対とかでなかなか普及しないのでどうも経営がヤバいらしいですが…
サバゲでも(勿論実銃でも)銃口管理をしつこい位に徹底させるのは怠った時に事故が起きた場合の取り返しのつかなさが大きすぎるからでしょうね。
あと銃口管理がしっかりしてる姿とかみるとなんかプロっぽくて格好いいなと思う(小学生並みの発想)
ここ数日レイセオンが全長45センチ程度のマイクロミサイルを開発中みたいな話がちらほら出てますが少し前に話が出たこれ↓の事ですかね
http://www.raytheon.com/news/feature/guided_weapons.html
マイクロミサイルは技本でも開発してるようですが共同開発みたいな話も出るかもしれない。
ここまでの小型化でなくともミサイルや爆弾の小型化、被害の局限化はここ数年の新開発のトレンドになってる感じですね。
写真だとUAVに取り付けてる感じだけど、ゆくゆくは車両への装着や個人携行の可能性もあるんですかね?
>>637
>UAVに取り付けてる
そっちは小型誘導爆弾のPyrosかも。小型のクラスのUAVにも搭載可能な物で確か長さは2リットルペットボトル2本繋げた位だったかと思います。これも副次的被害が小さい爆弾です。
恐らく車両やUAVや比較的小型のUGV(無人車両)にも搭載する事も狙ってるだろう(技本のやつもそんな感じ)し、上記ページみるとレイセオンは歩兵単独での運用は考えてるっぽいですね。対戦車ミサイルより大幅に小さいのでどういう発射器になるのか…
個人的にはこれの上左の人が装備してるような背負う感じのがいいです(我儘)
http://i.imgur.com/spQYtzv.jpg
現代版PIATですか
サイズ的に有効なのは軽装甲車両までで主に機関銃陣地とか火点とか狙撃手のいる建物の一室にぶちこむとかそういう使い方になりそう。
技本のイメージ画像↓
http://i.imgur.com/myUiPJY.png
そう考えると現代版PIATくんというのはわりと真面目にカテゴリー的には合ってるというかPIATのような無反動砲が現代で担ってる「戦車には威力不足だけど歩兵が車両や陣地吹っ飛ばすには便利で1発の値段も対戦車ミサイルより安い」という部分の誘導弾化という位置付けになるかも(憶測)
ふーむ
携帯型地対空ミサイルは実現してますから作成は問題ないと思いますが、市街戦で使えるかどうか...
狙撃兵がいる部屋を狙うのなんかはたぶんプログラム誘導か手動誘導じゃないとできないと思いますけど、これは別途に管制システムやジョイスティックが要るので市街戦で戦う兵士にその余裕があるか微妙なところです
いずれにせよ市街戦ではビルなどに阻まれて本来の力を発揮できない気もします
誘導はレイセオンの説明によればレーザー誘導になるそうです。
恐らくスイッチオンで即発射可能とはいかないだろうし、発射までのプロセスがある程度必要になるので無反動砲より即応性に欠けて兵士に照準等の負担がかかるというのは確かにそうですね。
恐らく発射器とは別のレーザー指示装置からの照射での誘導というのは可能になりそうだから、無反動砲より遠くから(攻撃を受けない位置から)正確に狙えるというメリットをいかすのかもしれません。
完成してる物では無いので想像でしかないですが…
日本のミサイルは指向性が凄Eとか聞きますから市街戦とかで被害を抑える技術とかありそうですけどね
マイクロミサイルと言ったらマクロスやエスコンを想像しますからなんだか不思議な感覚ですわ
エスコンといえば、ATD-Xこと先進技術実証機まーだ時間かかりそうですかねー?
http://i.imgur.com/LBKM6qa.jpg
MGSのニ・キータみたいな感じにならないんですかね
フランス軍狙撃兵、3695メートル先の目標の射撃に成功・長距離狙撃の世界記録を更新
http://www.businessnewsline.com/news/201510061942290000.html
フランス国防省は1日、プロバンス州にある陸軍演習場で3695メートル先の目標の射撃に成功し、長距離狙撃の世界記録を更新したことを発表した。
この長距離狙撃は、フランス軍のベンジャミン准尉(l’adjudant Benjami)が狙撃手となり、彼の狙撃チームのサポートを受けて実現したもので、フランス軍では今回の狙撃長距離記録を達成するために、3年もの準備期間を投じて、今回、ようやく世界記録の更新に至ったものとなる。
これまでの長距離狙撃の世界記録は3400メートルだった。
これだけ長い距離から目標を狙撃する場合、弾道を正確に目標に当てるためには、風向きなどに加えて、大気圧なども考慮に入れて弾道計算をした上で狙撃を行う必要性があり、サポートチームとの緻密な連携が求められることとなる。
3695メートルという距離はほぼ、東京駅の一番北側のホームから東京タワーまでの距離に相当する。
ヘイヘみたいなカウンターされる危険性がある戦闘地域での狙撃と違って、なんか競技っぽく感じて嫌だなこの感じ
いえ、競技ですが
演習場でのサポートを受けて長い準備期間を設けてとなると狙撃というか長距離射撃競技の記録な感じですね。こういう長距離になると例えば標的までの風の影響も一方向だけではないし、コリオリ力とかマグヌス効果(注:加速はしない)とか色々計算する必要もあるし記録としては凄いと思うけど。
戦場での長距離狙撃はオーストラリア軍兵士がアフガンで達成した2800mの狙撃が有名ですが、3400mのは競技記録でしょうか?
実戦での超長距離狙撃記録ってなんか意味ある標的を殺ったんですかね
ラプアマグナムで2kmとか言っときながら殺ったのが下っ端じゃあなんか足んねぇよなぁ?
こういうのは飛ばしてちゃんと標的に当たったってこと自体が大事なんとちゃうか?
ロシアがシリア市街地にスメルチを運用した模様
https://www.youtube.com/watch?v=-kYJ_PQX7GM
(市街地攻撃にクラスター弾は)まずいですよ!
クラスター爆弾禁止条約に参加してないからヘーキヘーキ
おっそうだな
>>648
>殺ったのが下っ端じゃあなんか足んねぇよなぁ?
大抵は狙撃標的自体、戦闘中なら狙撃手=砲兵観測手≧機関銃手>無線手≧指揮官>>>その他
非戦闘時なら指揮官>狙撃主>通信手=砲兵観測手>>>機関銃手>>>その他
みたいな優先順位らしいですからそのあたりの狙撃記録が多いみたいですね。
もちろん標的の選択が、任務と戦闘状況に大きく依存するのは言うまでもないですけど。
先週の北朝鮮の軍事パレードの様子がテレビで流れたんですけど、T-34らしき戦車が走ってましたね
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org555312.jpg
戦場のやられ役ことT-5…4?5?わからん
T-62の北朝鮮でのライセンス生産型の天馬号でしょうか。リアクティブアーマーとか付いてないので初期の頃のかな?
フライパン逆にしたみたいな砲塔はかっこいいと思う、乗る人間のことを全く考えてないソ連戦車すきよ
T-14みたいにカクカクになったらなったでなんか絶妙なダサさ漂うのは何故なのか
http://i.imgur.com/ZwTqLCI.jpg
http://i.imgur.com/QQ0hauB.jpg
他国と比べても乗員保護の方向に大きくシフトしてるのはチェチェン等での戦訓からでしょうかね。
米もアフガン以降非対称戦続きですがロシアもそういった経験が豊富なので今後シリア介入を観察すると両国の戦術の違いとかが見えてくるのかなあと思いました
紛争地帯ではクッソ古い戦車が現役で本当に役に立つのかと思ってしまうけど
小銃と手榴弾くらいしか持っていない兵士相手なら今でもそれなりに脅威なんでしょうね
先進国であっても通常は対戦車兵器を持ってるのは一分隊に一人という編成でしょうし、その対戦車兵器も装甲戦力の存在を想定していない状況では対戦車ミサイルではなく無反動砲等になるでしょうし、たとえ旧式であっても銃程度では対抗しようがない戦車は歩兵にとってはやはり脅威になるかと思います。
もう10年前だけどイラクに行ってた元米兵(ストライカー旅団)もその辺はAT-4だったって言ってたなあ
T-55あたり相手ならまだ有効かもだけど今時戦車相手に試したい武器じゃない、そもそもは検問に突っ込んでくるカーボム想定だし
今のISみたいに反政府勢力が戦車までは持ちだしてきてなかったしね…
やったか!?
イラク政府、IS最高指導者を空爆と発表
http://www.afpbb.com/articles/-/3062849?act=all
やったか!?←やってない
実際問題バグダディさんは単にカリフ(自称)で象徴になる人間という位置付けだろうし、ISはかつてのアルカイダと同じく強固な一個の指令組織が指導するのではなく同じ目的に同調する組織や支部の緩い繋がりという話ですし、仮に殺害されても組織が瓦解するとかいう流れにはならないでしょうね。
頭潰せば終わりってならないのが果てしなく面倒くさいけど
あの手の連中の発生原因たどると英米仏露のどれかにいきつくしなあ
そもそも親欧米政権側の糞雑魚コイキング並みの軍隊を育ててやったら、ギャラドスになって噛み付く…の繰り返しでもあるし
>>663
ただバグダディの後釜狙って内紛起こして弱体化・・・と言う手が無くはないです
現にアルカイダは和平か強硬かでもめているという報道が度々ありますし。
アルカイダやヒズボラ、KPP等の旧いテロ屋がそれに乗じてISを切り崩していくと言うシナリオも無いわけではなく、
またISよりかは話の出来る連中ではないでしょうか
>>660
ザ・パシフィックでしたっけ?
ハゴたんが歩兵相手に無双してたのは
>>666
確かにIS内部でも繋がりが緩いがゆえに統制しきれてない集団もあるという話もありますし、急速に崩壊はしないまでも混乱や対立で弱体化するという可能性はありそうですね。
後釜狙いの混乱で話が全く通じない相手よりも(敵であっても)少なくとも話が出来る連中に…というのは私もその方針が最善策では無いにしても現実的かなあとは思ったんですが、IS問題があの周囲の国全体と欧米等各国の思惑が絡み合ってる感がある中果たして軟着陸は可能なのか?一体何処が先導してやるのか?とか色々懸念が出てくる話ではないかと思います。
>>667
ザ・パシフィックで95式軽戦車が大暴れしてましたね。あれなんかはたとえ最新式の戦車と比べて装甲も貧弱で旧式と言える戦車であっても歩兵にパニックを起こしうるというシチュエーションの良い例という感じかもしれませんね。
パシフィックのガバガバ胸糞沖縄編きらい
とはいえあの作品は、第二次世界大戦における「アメリカは絶対的に正義なんや!」に一石を投じた方なのがね
最近の日本の実写映画は特攻を美化するからほんとひで
悲劇として扱うならともかく、それを美しく描くのはいかんでしょ
>>669
>「アメリカは絶対的に正義なんや!」に一石を投じた方
戦争映画としての見ると違和感あるけど、その辺は「シン・レッドライン」とかの方が上手かった気はしますね。
日本の戦争映画といえば大岡昇平原作の「野火」がリメイクされたそうです
かなーりエグい内容だそうです、あれは原作も読むと気が沈む内容ですからねぇ
フォルダ漁ってたらこんなのが出てきた
http://i.imgur.com/kAYw4z0.jpg
これなんだっけな…
>>672
たのしそう(小並)
調べるとポラリス社のATV(全地形対応車)のMRZR(エムレーザー)だそう。四人乗りがMRZR-4、二人乗りがMRZR-2。
米特殊作戦軍が2000両程度の契約済み、陸軍では第82空挺師団が試験運用中とのこと。
ちなみに日本でも輸入車購入可能(民間人でも)らしいです
確かそんな感じだったかな
車高が低いと物の動きが速く感じてタマヒュンしそう
米が来年末までにアフガニスタンからの完全撤退という計画を見直し、5500名を残すという方針になった模様です
NHK報↓
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151015/k10010271571000.html
CNN報↓
http://edition.cnn.com/2015/10/15/politics/afghanistan-troops-obama/index.html
治安が安定せずアフガニスタン大統領からの要請もあり、今年に撤退のペースを落とすという話はあったようですが完全撤退の計画変更自体は否定していたので今回のは大きな方針転換(と看板公約の断念)となります。
中東政策は完全に手詰まりやな
OBM「謎ですね〜一体何がいけなかったんでしょうかね〜」
反米武装勢力を排除するために現地の連中に金と武器渡して戦い方訓練させて
長じてはそいつらが新たな反米武装勢力になる茶番を繰り返してるうちはどうにもならなくないすか?
>>678
アフガニスタンに関して言えば今回の駐留延長はアフガン政府の治安維持能力が現状無さすぎるのでその補助という形で、ある意味「自国兵力は使わず現地『勢力』を援助して…」という方針から「自国兵力を投入してでも『政府』の能力を向上させる」という形になっているように思えます。イラクでは政府の能力が十分で無い段階で兵力撤退させた為ああいう事態を招いてしまったと言えるので方針としては良い方向になってるかも。
ただしアフガニスタンの治安回復に本気で取り組む場合現時点の米軍(9900人)の倍以上の兵力は必要と見られているそうなので今後についてはわりと微妙な見方が多いそうです。
個人的には今回の方針転換は多分良いことだろうと思うんですが、米国内での批判が多いのでやったという感じの場当たり的対応というか、大きく方針転換する姿勢は見せたもののまだ完全撤退という公約に縛られているという感じにも思います。
「心神」国産初のステルス戦闘機 1月にも初飛行 エンジン改修で当初計画より1年遅れ
http://www.huffingtonpost.jp/2015/10/16/stealth-fighter-shinshin_n_8310432.html
9月初飛行って言っておいて1月ってちょっと発表遅かったんとちゃう?(ちゃんと飛ぶなら)ままええわ
○ん○んのその先には第6世代戦闘機の開発が待ってる訳ですが果たしてどうなるのか。
有人戦闘機そのものが今後どうなるかというのもありますが>>213 で出てるように単独ではなく国際共同開発という形になるかもしれませんね。
国際共同開発(中韓と)
ちゃっかり観艦式にロナルドレーガン(とてるづき)居て草
付近航行中って説明だったけど
いつ見ても心神はスホーイ系列似に見えますね・・・
コクピット周りが特に似ている気がしますわ
機首が長いシルエットなのも影響してると思う
>>683
総火演のオスプレイもそんな感じでしたね…
英海軍の未来の軍艦 高速魚雷や電磁レールガンを装備
http://www.cnn.co.jp/fringe/35072075.html
軍艦余り詳しくないんですが、誰から見てもロマンあふれるものなのか、
英国ぽい変態兵器なのかどっちなんでしょう
こういうコンセプト的なのは奇抜な(奇妙な)感じの船体が結構良く出てきますね。
レールガン、レーザーは米でも研究は進んでるしミサイル等も超音速のものが次世代の兵器として各国で開発されています。超音速魚雷はシクヴァル以外どの程度開発されてるかは不明。自動化で人員の削減だとかクアッドコプター等のドローンの活用も今後どんどん進む部分かと。艦上で3Dプリンターで部品を作るというのも面白いし不可能では無い話かと思います。
あくまでも未来の兵器のコンセプトという話なのでイギリスがこれをそのまま開発するという類いのものでは無いというのは押さえておかないといけないとは思いますが、個人的には全体としての方向性は順当というかそれほど奇をてらう感じでは無いように思えます。
やはりアメリカに追従するような物になるんですかね?
ズムウォルトやインディペンデンスのような傾斜装甲ばかりだと味気ないものですが・・・(↓係留?しているズムとイン)
http://i.imgur.com/Wwq6FSL.jpg
http://i.imgur.com/Pk6Pvdo.jpg
まぁ、フィクションの世界になりますが自分的にはアクティブステルスを搭載したステルス艦とか面白そうと思いますが(↓のアドミラル56とか)
http://www.faf.jp/archive/fafar/01/Frameset_ar.html
>>689
ズム級って汚れが目立ちますね…
どうでもいいけどアニメ雪風こんなに設定詰められてたんですね…
シルフと日本のポンコツ艦載機が同じ値段とか草生えるわ
>>689
恐らくこの先どういう艦艇でも戦艦のように装甲を厚くして何発の攻撃にも耐えられるという方向にはそうそう戻らないでしょうから、その分発見や被弾そのものを減らすステルス性追求の為に傾斜してツルツルスベスベ装甲というのはどの国でも採用していく感じなんでしょうね。
わりとゴツゴツしてる印象のロシア艦なんかも新型だとか今後建造予定のやつはツルツルになってきてますね。
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org570286.jpg
71年前の今日は神風特攻隊が初めて出撃した日(悪天候で全機引き返したので戦果はなし)です。
ご冥福をお祈りします。
陸自戦車を離島に初揚陸へ 沖永良部島で訓練
http://news.infoseek.co.jp/article/15kyodo2015101501001809/
陸上自衛隊が10月下旬、北部方面隊(北海道)の戦車を鹿児島県の沖永良部島へ民間フェリーを使って輸送する訓練をすることが15日、防衛省関係者と鹿児島県和泊町への取材で分かった。陸自が離島に戦車を揚陸するのは初めて。
防衛省は中国を念頭に南西地域の防衛力を強化。これまでも北海道から大分県の日出生台演習場に戦車を搬送し、島しょ防衛を想定した訓練を行ってきた。今回離島に展開し、機動的な輸送能力や離島防衛力をアピールする狙いがある。
なんかリアルな状況を想定した演習っぽい(小並感)
多分フェリーというのはナッチャンworldの事ですかね。
あれ買い取るなり新たに建造するなり完全に自衛隊艦艇にはしないのかなと思うけど、米の同じ様な高速輸送船のスウィフトもチャーターで海軍艦艇ではないという事ですし今の形のやり方の方が良いのかな?
それこそ機動戦闘車を調達する理由そのものみたいな訓練するんだね
部屋にバティニョール重迫撃砲、飾りたいん ご
スイス軍機がロシア下院議長機に「危険なまでに接近」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151020-00000014-jij_afp-int
【AFP=時事】ロシア政府は19日、同国下院議長らが乗った旅客機にスイス軍の戦闘機が「危険なまでに接近」したとして、スイス政府に猛抗議した。スイス側は、通常の確認作業だったと主張している。
事件があったのは19日午前。ロシア外務省は当初、接近したのはフランス軍機だったと主張し、駐露フランス大使を呼んで説明を要求し、両国間で外交論争が生じた。しかし後になってロシア側が指摘の誤りを認め、外交ルートを通じてフランス側に謝罪した。
スイス国防省は、同国軍のF18戦闘機1機が「通常の確認作業」のためにロシア機に接近した事実を認めた。
ロシア外務省によると、この旅客機に乗っていたのは、セルゲイ・Ye・ナルイシキン(Sergei Ye. Naryshkin)下院議長らの代表団だった。ナルイシキン議長らは、列国議会同盟(IPU)の会議に出席するため、スイス・ジュネーブ(Geneva)へ向かっていた。
ロシア外務省報道官は、同国政府がフランス政府に謝罪したことを認めた上で、スイスに対しては説明を求めたと明かした。この報道官はテレビ放送されたコメントの中で、「何が起こったのか、またなぜそうなったのかをはっきりさせなければならない」と語った。
ナルイシキン議長は、ロシア軍部隊のウクライナ派遣とクリミア併合を公に支持しているとして、欧州連合(EU)と米国から要注意人物とされている。同議長は地元メディアに対し、何が起こったかは把握しているが、自分の目で戦闘機は見なかったと述べた。
同議長と共に旅客機に乗っていた代表団の一人はロシアのタス通信(TASS)に対し、接近があったのは「スイス国境上空1万2100フィート」で、「北大西洋条約機構(NATO)による非友好的な行為」だったと表現した。
スイス「70年前なら即撃墜事案やぞ」
>>697
ロシア「70年前なら国ごと消えてるぞ」
にしてもこういうのは事前に知らせて飛ぶものじゃないんですかね?
旧日本軍の150トン級戦車とかロマンありそう
http://www.asahi.com/articles/ASHBQ36V3HBQPTIL003.html
オイシャァ…
設計図とかどういう経緯で古書市場に出回る事になったんですかね?
三菱の関係者が流したのかねぇ
WoTだと既にプレイアブルだけどファンタジーじみた重装甲で戦場の悪魔と化しておる
シリア内戦、アサド政権が一転攻勢 ロシア介入「転換点」か
http://www.47news.jp/smp/CN/201510/CN2015101901001708.html
【アレッポ共同】シリア内戦で、ロシア軍による空爆支援を受けたアサド政権軍は19日までに、北部の激戦地アレッポなどを中心に反体制派への攻勢を拡大し、膠着していた戦況は大きく動いた。シリア政府当局者はロシア主導の大規模介入に「内戦の転換点だ」と期待を強めている。
レバノンのイスラム教シーア派民兵組織ヒズボラに加え、イラン地上部隊が政権軍支援のため現地入りしたとも報じられた。ただ過激派組織「イスラム国」に対するシリア国内での空爆を主導する米国などは、アサド政権の存続を図るための軍事支援だと反発し、反体制派への弾薬供与を開始。戦闘が激化するとの見方もある。
アメリカ、もう手を出すのやめようぜ
冷戦期の代理戦争みたいなことしてんなこいつら
アメリカが原因で
中東情勢悪化、アラブの春は中途半端で終わり各国で情勢不安定
ウクライナ情勢の悪化
日中韓の歴史問題が加熱
という
アメリカは一旦南シナ、東シナ、東欧から手を引いた方がいいと思う
むしろ今東アジアから手を引いたら今度こそ目も当てられなくなるわい
>>666
ヒズボラは確かシリア、ロシア、イラン連合部隊と共に戦闘に参加してたはず
連投すまんな
アメリカはもうすこししたら大統領選があるから(震え声)
次はヒラリーだと思うけどどうなるんだか
まぁ、トランプおじさんのガチウヨ発言を見てると草生えたり枯れたり
次の大統領は対中、アジア政策をどうするのかって感じですかね(適当)
既に指摘されている様に米が手を引けば今以上の混乱を招く事になりそうですし、こういう状況で退くのはその地域だけでなく世界中の米との同盟関係に大きく悪影響を及ぼすであろう事を考えると完全に手を引くという選択は採らないのではないかと思います。
ただ何年も前から米は長期的な戦略として戦力を他国に多く置いて自分が前に出るのではなく、同盟国自身にその地域の安定を担わせるという方向でやってるのでそういう点では戦力削減は続くかと思います。
岐阜岐阜の航空祭いってきたゾ〜
プログラムには書いてなかったXC-2の試験飛行があってほんとびっくりした
早く正式化した機体が見てえな〜
>>709
写真みせるんだよおうあくしろよ
住んでる地方では航空祭とか基地祭が無いから羨ましい
シリアでの戦闘の様子がドローンで撮影されたものらしいですわ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27428678
・・・なんというか、BFとかCoD4の世界ですわ
新映像の世紀見ましたが生々し過ぎィ!
今現在の中東情勢の元凶がよくわかりました(小学生並みの頭脳)
>>711
完全に廃墟になってますね…
これ復興する日は来るんでしょうか
シリアの歴史は異民族による破壊の歴史
>>711
地上戦でのいわゆるネットワーク中心の戦い等のUAVを活用してリアルタイムで俯瞰した映像を得る(実際に戦場で得られるのはもっと画質悪いと思いますが)とか敵味方の位置を常時共有するとかはまさにFPSの世界を現実に持ってくるものと考えるのが一番わかりやすい例えだと思います。
特に部隊レベル個人レベルで敵味方の正確な位置の常時共有とかは、その能力を持つ部隊と持たない部隊は決定的な差ができるというか下手したら一方的に圧倒する事も可能とかそういう話になる能力なんじゃないかなと個人的には思います。
>>711
高速道路がただのだだっ広い空間っていうか廃道になってるのがもうね・・・
海自の新型掃海艦の進水式 「あわじ」と命名 29年3月就役予定
平成29年3月の就役を予定している海上自衛隊の新型掃海艦の命名・進水式が27日、横浜市鶴見区で行われ、瀬戸内海で最大の有人島である淡路島にちなみ「あわじ」と命名された。
同艦は全長67メートル、基準排水量690トン。強度や耐久性が高い繊維強化プラスチック(FRP)製の掃海艦としては、これまで最も大きかった「えのしま」型掃海艇より約120トン大型化した。
より深い位置の機雷掃海も可能になるという。
http://www.sankei.com/politics/news/151027/plt1510270056-n1.html
海自の掃海は世界一ィ!みたいなことありますが実は掃海の装備が旧式化してる問題があるそうで結構ウレシイウレシイ・・・
あと、アレ付いてないんすねぇ〜赤いでっぱり
>>717
掃海はこれまでも派遣の実績もあるし今後海外派遣の機会は増えるかもしれませんね。
呉のてつのくじら館は実際に使用して爆発の衝撃でベコベコにへこんだ掃海具の展示とかあって面白かった(小並)
>赤いでっぱり
バルバス・バウの事ですかね?
あれはある程度大型で重く喫水(水の下にある部分)が深い船で造波抵抗(水上を動く物体が受ける抵抗)が大きい船でないと付けてないような気がしますがお舟は詳しくないのであやふや(無責任)
掃海の歴史はよく知らないんですが、朝鮮戦争の時の出動は闇が深そうですねぇ
画像はよそからの拾い物だけど
貼り忘れてるじゃないか(憤怒)
http://i.imgur.com/5sWzOww.jpg
http://i.imgur.com/ySW3ohE.jpg
IS、パルミラの円柱爆破 3人の「処刑」に利用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151027-00000001-jij_afp-int
在英の非政府組織(NGO)「シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)」は26日、シリア中部の古代都市パルミラ(Palmyra)で、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が拘束していた3人を3本の円柱遺跡に縛り付け、柱ごと爆破して「処刑」したと発表した。
同団体のラミ・アブドル・ラフマン(Rami Abdel Rahman)代表によると、ISは25日、「パルミラとその周辺から身柄を拘束し連行してきた3人を円柱に縛り付け」、その3本の柱を「爆破し処刑した」という。
パルミラの活動家によると、ISは殺害された3人の身元や殺害の理由について地元住民に公表していない。またパルミラの別の活動家はAFPに対し、「ISはメディアの注目をひくためにこんなことをやっている。自らの凶悪性を誇示し、世間の耳目を集めるためだ」と話した。
ISは、イスラム教出現以前の遺物を、破壊すべき偶像崇拝とみなしている。
ここまでバカだとイスラエル辺りがムスリムのネガキャンの一環としてやってるんじゃないかと思うレベル
タリバンのアジャンター石窟群破壊とかいう悪しき前例がね・・・
中央のコントロールが行き届いてない末端が「IS」名乗ってムチャクチャやってる感じはある(タリバンもそうだけど)
いずれそういう集団は粛清されるんだろうけども
だいぶ早い時期の報道でも中央の統制が効いてない過激過ぎるのが沢山いるという話がありましたね。
ISはアルカイダの様な繋がりの緩い組織ではというのを何度か書いてますが、特にシリアイラクでの集団はISに共鳴したというだけではない外国人戦闘員も山ほどいるだろうし、アルカイダよりもさらに統制の取れていない集団というのが実態かもしれません。
ぶっちゃけ半分以上は現代の山賊みたいなもんなんだろうな
アフリカのボコ・ハラムだったかもISに忠誠を誓うって言ってたけどう、そういうグループが内部で主流派争いはじめそう
忠誠を誓う時の仕組みが詳しくわからない(本家ISから連絡員が派遣されたりするのかとか)のであれですが、実際はそれほど共感してないテログループとか極端に言えばチンピラみたいな集団とかが名前を売ったり箔をつける目的で勝手に言ってたりもしてそう
多分その辺はアルカイダと同じですね
ツイッターで絡んだことある!とかそんなもんなんだろうな今時
「えっ今日からはIS名乗れば気に入らない奴殺して犯しまくってもいいのか!」みたいな
まあそういう生き方くらいしか選択肢が無かったんかも知れんがそれでもやっぱ論外やな
今後、遺跡破壊による損害賠償をホモビに出演によって支払わせることにしよう(提案)
あっちだとホモは粛清対象だし一石二鳥ですね・・・
アッラーアッラー言いながら野獣がガン掘りしてるところ想像して草不可避
パルミラ遺跡を爆破し帰路に向かうIS戦闘員達。疲れからか、不幸にも黒塗りのテクニカルに追突してしまう。 後輩をかばいすべての責任を負った三浦に対し、車の主、暴力団員谷岡に言い渡された示談の条件とは…。
>>691 なおロシアはキーロフ級3番艦を復活させて2隻体制にする模様
気になるのはリデル級に装甲が施されるかどうかなんや
ISの初期の報道で、車列を組んでるテクニカルが新車のランクルだったんだよなぁ...
あっ(察し)
>>734
10月号の軍事研究にリデル級駆逐艦の構想についてチョロっと載ってましたが満載排水量が一万五千〜八千トンって駆逐艦というより巡洋艦ですね。装甲に関しては書かれていませんでしたがどうなんでしょうね?結構な数のVLSが搭載されたり打撃力が重視されてるようなのでその辺との兼ね合いと動力が原子力になりそうというのも関わってきそう
原子炉採用すると艦種識別はDDNになるんだろうか
そして非装甲だと何か怖いな・・・
まあ動力部分のダメコンはちゃんと考えるんだろうけど
ISレイプ!野獣と化したロシア軍
ロシアはシリア沿岸の防空を海軍にやらせてるらしいけど、S-300どこ行ったんですか()
>>736 動力は概念設計案の模型見てガスタービンって人がいるけど、公式は原子力って言ってる。ついでに空母と強襲揚陸艦も原子力
装甲はまだ具体的に発表がないから詳しくはわからないけど、そんなに強化されない気がする。
>>737 TDN
>>738
駆逐艦としてはかなり大型(というか多分駆逐艦と巡洋艦どっちのカテゴリに分類するかだけの問題)としてもこのサイズだと装甲に重量割くというのは中途半端な艦になりそうだしあまり無いかもですね。
原子力動力確定となるとちょっと意地悪な見方をすると艦が大型化するのも上部構造物が複合材料になるかもみたいな話があるのも、動力部分の問題(原子炉の小型軽量化とか原子炉区画の防御での重量増大とか)に足を引っ張られてるんじゃないの?みたいな邪推も出来る気もしますが…
>>739 ウクライナからのガスタービン供給停止でロシア製しか使えず、ロシア製のガスタービンは従来のものほど優秀とは言えないため原子力という選択に至ったというのが有力な説。
艦の大型化は956型や1155型の後継として、さらにズム級の対抗馬としてってことだと思ってる。
でかくなるのはトレンドなんじゃないかな。米に続いて露中、上の方でイギリスもでかいの造ろうとしてるって書いてあるし
新映像の世紀で言ってたんですけど、ベルギーって未だにWW1の不発弾が年にうん千発見つかるそうで
>>741
仏独国境地帯にも不発弾による化学汚染で立ち入り禁止な区域未だにあるというが
>>740
なるほどウクライナとの繋がりが完全に絶たれたという事の影響がそういう所にも出てるんですね。
トレンドとしての艦の大型化というのは特に海軍はデータリンクで共同交戦というのが前提としてあるというレベルまでいっている感じがありますし、程々の能力の艦で数を揃えるより大型高性能で打撃力のある艦を中心としてそれを補完する艦での艦隊という風になっているのかもしれませんね。
直接関係する話ではないかもですが、揚陸艦を改造してBMD能力と多数のVLSを装備するアーセナル艦的なやつがコンセプトとして提案されてるという話が最近の軍事研究に出てたのを思い出しました。
いっとき前は必要な機能を満たしつつ可能な限り小型化してコストダウンを図る流れだったのが
一隻に求められる能力がどんどん多様化してるのと一隻あたりの最低コストもうなぎのぼりで予算的にたくさん作ることができないから
可能な限り詰め込んでかつ将来的な発展性も確保して・・・となると自然と大型化に向かっていく感じなのかね
>>743
復活させる3番艦はやろうと思えばオーニクス80発、積めるキチガイ巡洋艦になるらしいね。
さらに3番艦復活後、4番艦はそれに加えてリドゥート防空システムも搭載するからさらにキチガイになるね
ある意味これもアーセナルシップと言えなくもないかな……?
>>744
そう考えるとキーロフ級は水上戦闘艦としては大成功の船だった感はある
当時世界初のステルス技術の適用、VLSの設置
現在では他の艦には真似できない無限の航続力を活かして地中海や北極海、大西洋での活発な活動
将来的には大型の船体を生かして全てのシステムを一新しても余りあるスペースの確保
嫌われ者のゴキブリ、実は「軍用」として注目を浴びていた!優秀な 災害救助ロボットになる可能性
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10785649/
暖かくなると遭遇する機会が増える「ゴキブリ」。不潔/不快なイメージから嫌われ者の代表格となっているが、生命力の高さから「軍事利用」が研究されているのはご存じだろうか?
ゴキブリは「抗菌性タンパク質」を持ち、侵入した菌をやっつける力があるので病気にかかりにくいし、体内に住まわせているバクテリアが「おしっこ」を分解して栄養分に変えるので、水や食料がない環境でも18週間も生きられる。昆虫ならではの身体能力を活かし、災害救助「ゴキブリ」が活躍する日が来るかもしれないのだ。
■抗菌たんぱく質で身を守る
昆虫をサイボーグ化して遠隔操作する。そんなSFじみた研究があるものかと疑われて当然だが、これが本当に存在する。DARPAの名で知られるアメリカ国防総省・国防高等研究計画庁の主導のもとに、多くの機関で研究されているのだ。昆虫の身体能力は驚くほど高く、自分よりも重いものを運んだり、広い範囲を飛び回ってエサを見つけることもできる。DARPAはこれに目をつけ、触角や筋肉に刺激を与える装置を使って「リモコン操作」し、捜索活動やテロ防止に役立てようとしているのだ。
なかでも注目を浴びているのがゴキブリだ。日本では不快害虫に分類され目の敵にされているが、
・病気にかかりにくい
・エサや水がなくても長期間生き延びられる
と、生命力がバツグンに強いため、サイボーグ化の有力候補になっている。ゴキブリは侵入した菌を殺すたんぱく質や、「おしっこ」を栄養に変えるリサイクルシステムを体内にもっているのだ。
ヒトの場合、白血球が侵入した病原菌を退治してくれるのに対し、昆虫は菌を殺す遺伝子・セクピロンBを持つものがいる。ゴキブリもその一つで、セクピロンBによって作られた抗菌性タンパク質が細胞膜に穴をあけて菌を殺す。菌の種類を問わずおこなわれるので「病気にならない」とも表現できる、画期的な防衛システムなのだ。
暖かくなると遭遇する機会が増える「ゴキブリ」。不潔/不快なイメージから嫌われ者の代表格となっているが、生命力の高さから「軍事利用」が研究されているのはご存じだろうか?
ゴキブリは「抗菌性タンパク質」を持ち、侵入した菌をやっつける力があるので病気にかかりにくいし、体内に住まわせているバクテリアが「おしっこ」を分解して栄養分に変えるので、水や食料がない環境でも18週間も生きられる。昆虫ならではの身体能力を活かし、災害救助「ゴキブリ」が活躍する日が来るかもしれないのだ。
■抗菌たんぱく質で身を守る
昆虫をサイボーグ化して遠隔操作する。そんなSFじみた研究があるものかと疑われて当然だが、これが本当に存在する。DARPAの名で知られるアメリカ国防総省・国防高等研究計画庁の主導のもとに、多くの機関で研究されているのだ。昆虫の身体能力は驚くほど高く、自分よりも重いものを運んだり、広い範囲を飛び回ってエサを見つけることもできる。DARPAはこれに目をつけ、触角や筋肉に刺激を与える装置を使って「リモコン操作」し、捜索活動やテロ防止に役立てようとしているのだ。
なかでも注目を浴びているのがゴキブリだ。日本では不快害虫に分類され目の敵にされているが、
・病気にかかりにくい
・エサや水がなくても長期間生き延びられる
と、生命力がバツグンに強いため、サイボーグ化の有力候補になっている。ゴキブリは侵入した菌を殺すたんぱく質や、「おしっこ」を栄養に変えるリサイクルシステムを体内にもっているのだ。
ヒトの場合、白血球が侵入した病原菌を退治してくれるのに対し、昆虫は菌を殺す遺伝子・セクピロンBを持つものがいる。ゴキブリもその一つで、セクピロンBによって作られた抗菌性タンパク質が細胞膜に穴をあけて菌を殺す。菌の種類を問わずおこなわれるので「病気にならない」とも表現できる、画期的な防衛システムなのだ。
バツグンの生命力を持つゴキブリを「操縦」できるようになれば、捜索活動も飛躍的にラクになるだろう。ゴキブリが命の恩人となる日が来るのを期待しよう。
(期待したく)ないです(半ギレ)
文章重複しすぎて何事かと思いました
災害に巻き込まれて弱ってるところにサイボーグゴキブリが飛んでくるとかいやーキツいっす
ゴキブリとネズミは確か電極ぶっ刺して操作する実験成功してましたね、実際にどこまで利用可能か謎ですが。
倫理的な問題に必ずぶつかるだろうし、仮に実用化しても昆虫並のマイクロUAV的なのが完成するまでの繋ぎとかになりそう。
まあゴキブリの利用で倫理がどうと言い出す層はあんま居ないだろうけど哺乳類になってくるとわからんなあ
ゴキブリは実は綺麗好きですからね。
埃を嫌うのであまりにも掃除してない部屋にはむしろ住み着かないとか
豪国防相「日本案を真剣に検討」 潜水艦調達で中谷防衛相に
http://mw.nikkei.com/sp/ #!/article/DGXLASFS04H6R_U5A101C1PP8000/
【クアラルンプール=田島如生】中谷元・防衛相は4日、クアラルンプール郊外のホテルでオーストラリアのペイン国防相と会談した。豪州が調達を計画し、日本が受注をめざしている新型潜水艦について、豪州での生産も視野に入れていると説明。ペイン氏は「日本の提案は真剣に検討している」と応じた。
ペイン氏の9月の国防相就任後、日豪の防衛相会談を開くのは初めて。南シナ海で中国が人工島を造成している問題に関し、航行の自由を確保する重要性で一致。ペイン氏が「こうした問題は同じ立場でメッセージを出すのが大事だ」と述べ、日豪で足並みをそろえる重要性を指摘した。
中谷氏は「豪州は米国以外では最も防衛協力の面で緊密な関係を保っている」と強調。共同訓練や防衛装備品の分野で、日豪や日米豪の協力を進めるべきだと確認した。ペイン氏は日本の安全保障関連法の成立を「歓迎する」と評価した。
日豪両政府は11月下旬に豪州で外務・防衛担当閣僚協議(2プラス2)を開き、日豪の防衛協力について改めて協議する方向だ。
お互いとも機密保持について信用できないのがね…
日本の機密維持体制は言わずもがな、オージーも金次第で中国に渡しかねないんだよなぁ。
音響タイルといい非大気依存推進といいそうりゅう型の技術が中国に渡ったら目も当てられんからなあ・・・
ほんとに悩みどころですね・・・
自分的には完成品渡すのも怖いんですがどうなんですかね?
兵器輸出、共同開発に当たっては相手国が勝手に第三国(特に利害関係が対立する国)に横流ししたりしないよう協定を結んでから行うのがどこの国でも当然かと思います。
オーストラリアとは防衛装備及び技術の移転に関する協定を去年結んでおりその中に「締結相手国の事前の同意無しに技術を自国政府の職員及び委託者(契約先)以外の者及び他国政府に移転してはならない」という条項が入っていますので恐らくこれがそういう物に当たるかと。これ以外にも技術移転の縛りはありそうですが私はそこまで詳しくないので一応。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press4_001041.html
こういう国家間の協定を締結している以上仮に勝手に技術情報を売ればオーストラリアの国際的な信用(外交的にも経済的にも)を大きく損なう事になりますし、その後兵器の共同開発を持ちかける国は出てこなくなるかと思います。秘密裏に情報流出とかに関してはまた別の話ですがその場合も「機密情報の管理が出来ない国」として同じ様な扱いになるかと。
この辺の事を考えると個人的には少なくともオーストラリアが金銭で技術情報を売るというのは起こらないのではないかと考えます。条約が反故にされるとかその辺がどうなるかに関してはわかりません。
白人を信じてはいけない(戒め)
向こうからしても黄色い猿を〜みたいに思ってるんだろうからま、多少はね?
対中国睨んで足並み揃えるって意味でもここは日本案が通って欲しいですけど、アメリカ様的にもやっぱり日本案が良いんですかね
雇用の問題もある為オーストラリア国内での生産という条件が付いたようなので今のところ仏と独案が優勢という感じみたいになってるみたいですね。
検索すると「日本落選」という風なタイトルの記事が出てますが、まだ決定はしていないので現時点で結論を出すのは少し早すぎる気がします。
日本側は中谷防衛大臣が建造場所に関しても柔軟に対応できるよう検討するとのコメント
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151104/k10010294441000.html
17世紀後半の第二次ウィーン包囲はその後のヨーロッパの運命を決める戦いであったが、フサリアの長所が存分に発揮された典型例である。ヨーロッパ連合軍がウィーン郊外の丘の上に陣取ると、連合軍総司令官であるポーランド国王ヤン3世が率いるフサリア3000騎が、ウィーンを陥落すべくこれを包囲していたオスマン・トルコ軍15万に対する中央突撃を敢行、敵の総司令官カラ・ムスタファ・パシャのいる本陣まで一気に縦深し大混乱に陥れ、たった1時間でトルコ軍全軍を散り散りに敗走させている。
上述のキルホルムの例で数字に大きな幅があるのは各国の歴史家により主張が異なるためであるが、いずれにしてもこれらの例は驚くべきことであろう。もともとフサリアはちょうど3倍の敵軍を圧倒する事を前提に研究・装備されており、200人のフサリア各小隊はそれぞれ敵軍の600人の銃兵・槍兵部隊を攻撃する訓練を行い、自軍は無傷のまま敵を殲滅することを当然としていた。
こマ?
絶対強い(確信)
歴史スレの方でもだいぶ前にフサリアの話が出て解説されてましたが5.5メートルという恐ろしく長い槍(中空で軽い)を構えて突撃してたようですね。歩兵の構えている槍衾のパイクより長いとかなんとか。
検索すると「フサリアはいかに戦ったのか」という文章の和訳ページがあったのでチラッと読んだ限り色々戦術面でも秘密がありそうです。
歴史スレの方では196辺りからフサリアの話があります。
歴史
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1436808456/
ポーランドとかいう不死鳥国家
どっかのユーチューバーは彼らを見習うべき
ナポレオン時代のポーランド騎兵も中々凄いですね
スペイン戦役で歩兵が攻めあぐねる峠の砲台を
中隊の突撃で3つまでブッコ抜いたそうです
ポーランド騎兵の勇敢さは現在発売中のヤングキングアワーズでナポレオン-覇道進撃-を読めば分かるゾ(ステマ)
国産機MRJ、離陸 「世界の翼」目指し初飛行 小型ジェット70〜90席
http://www.sankei.com/smp/west/news/151111/wst1511110039-s.html
やりましたわ。
チェイス機にT-4がいてちょっと驚きました
後席には三菱の人が乗ってたみたいですが
>>765
これはうれしい
でもスケジュールが数年単位で遅れれてANAでも採用開始の年が決まってしまってますから
試験と改良の期間の事を考えると危ないですね…商業ジェットは運行開始してから分かるトラブル多いですから。
就航遅らせてでもいいからしっかり最後まで詰めてほしいところです。
ところで将来は海外展開するわけですがJTSBとかももっと海外での活動を見越した改革がなされていくんでしょうかね?
仮に事故起きたら(縁起でもないけど)事故機の製造メーカーと機体製造国の安全運輸委員会が現地の安全輸送委員会と手を組んで調査するのが通例ですが。
>>767
考えてみたことも無かったけど、海外に売っていくとなるとそういう事も今後あり得るんですね。航空機は事故に至らなくても不具合は付き物だし厳しく安全管理も求められるものだし。
JTSBについては詳しくわからなかったんですが、審査に関しては国土交通省の審査部門に国産の旅客機の審査の経験がある職員が不足してる(いない?)ので職員増員したり海外に研修に出したりしてるという話はありました。
長く途絶えると生産側だけでなく審査する側もそういうノウハウが失われる事になるという事ですね。
三菱が「飛行機作りたい」って言ってもそもそも日本に飛行機作るための法律がなかった、ていうことで、三菱の人たちと役所の人たちでルール作るだけでまず10年かかった、なんてことが言われてますね
ホンダはアメリカが開発拠点だったのでそういうアクションはなかったらしいですが
三菱重工、最新鋭戦闘機「F35」の最終組み立て・検査工場を来月稼働
http://www.nikkan.co.jp/articles/view/00363896
ここまで来るのに長く感じましたね…
あっ、やっと……ファントムが休めるんやな……
アメリカからしたらまだファントムⅡ使ってるってのは俺らが北朝鮮のことまだMiG-17使ってるとか言うのと同レベルなんだろうなあ
防衛省、新型ミサイル実験を検討 日本海で来年度
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2015111202100006.html
F-35といいMRJといい航空分野は結構いい風キテますね
まぁ、それだけ決戦が近いのかもしれんが
>>773
やっぱり、一般人が知れる範囲の型落ちの情報ではなく、ずっと先の情報で動いてるんですかね〜
三菱重工がいつの間にかf35に参画してたでござる
>>768
審査はよく知らないですが事故調査の方はフェデックス80便墜落事故の例を見てると
能力は十分にあるとは思うんですよね。米NTSBとの協力も活発ですし。(以下事故調査報告書)
http://www.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/rep-acci/AA2013-4-2-N526FE.pdf
これは死傷者が事実上操縦士だけで警察の介入がきつくなかったからと言うのも一因ですけども
ただ、海外に輸出するとなると今後はサポートされる側からする側にまわるわけですから、
そうすると東南アジアや南米諸国は共同調査経験が多い米NTSBとか仏BEAとか英AAIBの各調査チームと同等の対応を求めるわけで…
それに日航123便でもあったような謂れのない陰謀論や批難、さらに「国として」の公平性を保つための対応も必要になってくるんですよね。
飛行機の性能だけじゃなくて「事故調査と改善」がストイックに求められますから、この辺りがやっぱり当面の課題になると個人的には思います。
複数の銃撃、18人死亡=劇場で立てこもり―パリ
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6180789
あの悪名高いAKが活躍してるようです。8:00現在死者60名とか言われててリアルでえぇ・・・(困惑)ってなりました。
また、銃撃は複数行われており、立てこもりも発生してるそうです。
こういう時の速報は犯人像とか色々怪しい話が飛び交うのでとりあえずしばらく情報待ちですね
オランド大統領が仏全土に非常事態宣言を出したとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151114/k10010305541000.html
NHK報にもちょっと書いてますが事態が沈静化するまで国境は閉鎖され軍の動員も行うとのこと。多分規模が大きく連続テロの可能性が高い為
フランスで非常事態宣言が出るのは暴動以来ですかね?
現時点でのNHK報では6ヶ所でテロがあり120人以上死亡とのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151114/k10010305641000.html
コンサートホールでの立て籠りは警察が突入して容疑者と思われる二人を殺害。
ここ最近のテロとか銃乱射事件は単独犯か突発的なのが多かったですが、(まだ確定はしていませんが)複数箇所での同時多発テロという事で少々毛色の違うタイプな感じに思えます
アカンこれじゃあGIGNが死ぬぅ!
というか容疑者8名で120以上ってどんだけぶっ放したんですかね(戦慄)
ジェイジェンの装備すき
わかる あの黒い格好とバイザー付きヘルメットほんとかっこいい
でも最近は普通に迷彩服着ててバイザー付きヘルメットも被ってないってこれマジ?
バイザーで思い出しました(唐突)がちょっと前によく見てるブログで出てた話でヨーロッパの治安機関(どこのとは出てなかった)からの要望でバイザーを下ろした状態でも邪魔にならないストックが出たというのがありました。
こんなの↓
http://i.imgur.com/o9s8cH8.jpg
成る程こうしたか、と思った(小並)。銃はシグ社の次世代ライフルのMCXです。
>>783
月並みですけど状況によるみたいですね。防弾バイザーのお陰で助かったケースも結構あるそうで。
>>784
クッソ跳ねそう
アクション映画ではよく「生かして捕えろ」と命令されてたのに主人公が勝手にぶっ殺しちゃいますけど
リアルでも容疑者を殺さず逮捕することって滅多にありませんよね、この手の事件
そら相手が殺しに来てるわけですしおすし
殺す気でいかないと被害者が増えるから
>>787
どうせやってるのは下っ端ですし、交渉にも応じないので
市民の安全を守るにはさっさと殺した方が被害が軽微なうちに収束できるって考えでしょうね
国にもよると思いますが米の場合ではSWATが対応するような一般の事件では犯人逮捕が基本で容疑者含めて死傷者を出さない事が求められ、武装した犯人であっても射殺した場合その発砲が適切であったか、法的に問題無かったか厳しく問われます(映画等で事件後査問受けたりするのがこれ)
テロや人質事件の場合はまた別の話で事態の収拾と安全の確保が優先される為より射殺のハードルは下がるかと思います。投降するなら確保はするけど…という感じになるかも。
死刑廃止したから現場で射殺するって聞いたことありますね
勾留しても仲間集めてまたやりかねないからとか
仏大統領はISによる犯行と発表
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151114/k10010306211000.html
他記事はそういう会見があったという記事の確認しかしてないので、本家本元のISなのか忠誠組織なのか、ISが仏の細胞に指令してやらせたのか等々の詳細情報は不明です。
一応ISも犯行声明は出してますが重要な判断と発表なので、判断材料が犯行声明だけの場合は「ISの可能性は高いが全ての可能性を調査」とかの発表になる筈だろうし何らかの別のソースからの情報が有った為断定とかでしょうか。
日本は何百人も犠牲になって漸く動けそう
なおそれでも治安組織に非難が飛ぶ模様
来年のサミットが日本で、向こうも日本を名指しで非難してましたから、本当に日本人も欧州並みの危機感と安全対策を持たないと駄目みたいですね……
仮にも先進国でテロへの警戒心が日本より薄そうな国とか思い当たらないしね
はっきり言ってテロ組織がその気になったら一発目は防げるわけないんで
狙われない努力とやられてしまった後の対処を考えるしかない
日本の場合はテロされても危機管理うんぬん言って事態が責任者探しにすりかえられそう
たとえば、日本人の9割くらいは皇室の厳重な警護を「今時だれが狙うの?」程度にしか思ってないだろう(空論)
オウムの経験を活かすんだよ、あくしろよ(届かぬ思い)
地下鉄構内におけるバイオテロは未だに世界中根本的な対策取れてないんだよなあ
一番の問題がサリンほか強力な毒ガスを精製する施設と技術なだけ
>>796 にも書かれてますがテロを起こす段階で阻止というのが非常に難しいというか完全に防ぐのは不可能なので「いかにハードルを上げるか」という所に注力するというのが現実的なテロ対策になるんでしょうね。
銃や危険物(爆発物とかNBC関連の物質とか)の管理や違法取引の摘発とか組織の監視とかいうのがハードルを上げるのに重要な役割をしている仕事であると思いますが、成果がはっきりとは見えにくい地味な物で大きく報道されたり賞賛される部類では無いので中々理解されない部分も多いんじゃないかと思います。
今更かもしれないけど、フランスって必要のないリスクに国民を晒してる感じがして好きじゃないわ
国民の生命・財産<表現・言論の自由のイメージ
テロもそうだけどこんだけ災害が多い国なのに学校や職場で非常事態に必要なことを全然習わないのほんとひで
わたくしもファーストエイドキット自作しようか迷っていますのよ?
そういえば有事の際、負傷した隊員などはいったいどうするのでしょうか?
普通に近場の病院などを使用するのは些か危険ではなくて?
モルヒネ2本打って楽にさす
衛生兵がその場で行うのはいわゆる心肺蘇生や止血等の処置のみで負傷すれば前線に近い野戦病院へ、それ以上の処置が必要な場合はより設備の整った後方の病院へ搬送されるという形になるかと。
その場で応急処置して必要に応じてより高度な医療機関へというのは基本的には平時の救急搬送と同じような考え方となると思いますが、後方へ送ったり処置をする基準は平時よりもドライな判断になると思います。トリアージが導入される時に「軍隊式のトリアージがそのまま導入されるのは…」という意見が出たのは軍隊への反対とかではなく、この有事と平時では基準が全く違うのでそのままの形では問題があるという事からだったかと記憶してます。
もし外国でテロリストvs警官隊の銃撃戦に休暇中の軍人(警官隊と同じ国)が巻き込まれた場合に、負傷or殉職した警官の銃を借りてテロリストに応戦した場合って犯罪になるんでしょうか。
一般人とか観光客の場合は4chanに晒された後しょっぴかれるのは分かるんですけど、軍人の場合は義務であり責務となるのか公務執行妨害になるのか、これもうわかんねぇな(無知)
その国の法による
>>806
有事に隊員の受け入れを拒否する事案が発生しないと良いですわね・・・
トリアージに関しては海堂尊の小説で知りました(半ギレ)
まぁ、トリアージが必要な程の事件・事故・災害が発生したら多少は切り捨てるのもしゃーなしだと思いますわ
>>808
ありがとナス!
やっぱそうなりますよね…
海賊なんかは国際法上わりと自由に対応してもいいんだけどね
>>807
正に状況とかその国の法律によるとしか言いようがないかと思いますが、いわゆる緊急避難が適用される事例だと思うので勝手に警察の銃使ったという事で起訴されてどうこうというのは起こらなそう。
休暇で旅行に来てた外国の軍人が他国の事件でやったという場合は武力の行使と他国の権利の侵害という事で色々外交上の問題はありそうな気もします。
海賊を捕まえた後食料なしでゴムボートに詰め込んで大海原のどまんなかで自由にする対応を取るロシアさんホント半端ない
ナイフとメタルマッチと水筒もっとけば大体の事態に対処できます
ベア兄貴が言ってたから間違いねーです
フランス、シリアのIS「首都」を空爆 パリ襲撃事件後で初
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/10835196/
フランスの空軍は15日、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」の事実上の「首都」となっているシリア北部ラッカ(Raqa)を空爆し、指揮所と訓練基地を破壊した。仏国防省が発表した。ISが犯行声明を出したパリ(Paris)の連続襲撃事件以降、同国がISを空爆したのは初めて。
作戦には戦闘爆撃機10機を含む軍用機12機が参加し、20発の爆弾を投下した。軍は声明で「破壊した第1目標は、ダーイシュ(Daesh、ISのアラビア語名の略称)が指揮所、過激派の人員採用施設、武器弾薬庫として使用していた。第2目標にはテロリスト訓練施設があった」と述べている。
首都が出来ていたのか…(困惑)
というかこんな鼻くそみたいな爆撃じゃ焼け石に水にもならないし、あっち側にもう一回遊べるドン!の口実になるだけだし、全然意味がないと思うんですけど(凡推理)
>>815
用はフランスはテロに屈しないという国民向けのメッセージなんじゃないんですかね?
同時多発テロを防げなかった(事前に阻止できたとは言ってない)ことによる政府へのヘイトは半端ないだろうし
国民に対しての歌えよ郷太!みたいなもので効果は期待してないでしょ(適当)
>>815
>もう一回遊べるドン!の口実になるだけだし
大義が無くても妄想でテロできる連中だからその辺は起きた以上対応に問題はないでしょうし
今後の派兵の線を考えた時の布石と牽制の国際情勢の反応の様子を見たいんでしょう。
流石にまだ結論は出せないけど大なり小なり多分地上兵力投入する流れになる気がします。
南沙諸島の例の人工島上空にB-52が二機ですって、すごいわね
今回のは恐らく以前から空爆するつもりの目標でテロが起きたので前倒しして攻撃という事であって、>>816 >>817 で指摘されている様にまず一撃を加えるという事が国内的にも対外的にも重要なポイントかと思います。
ISのテロの目的は専門家の見解や分析が出てますが、犯行声明の「空爆への報復」はほぼ取って付けた理由で、一番の目的は大きなテロを成功させてISの存在をアピールして人と金を集める事で、本気でこのテロで仏の世論を空爆停止に持っていったり有志連合の解体を目論んでたりはしていないんじゃないかなと個人的には思います。
難民はテロリストではないが、テロリストは難民だったという事実
豪州の次期潜水艦、日本との共同開発を要請 安倍首相
安倍晋三首相は14日(日本時間15日未明)、訪問先のトルコでオーストラリアのターンブル首相と初めて会談した。安倍首相は豪州の次期潜水艦について、共同開発国に日本を選ぶよう要請。
豪側の求めに応じて豪企業を最大限参加させることや豪州での建造を「官民で真剣に検討している」とアピールした。豪州の次期潜水艦の共同開発で、日本は仏独と競合している。安倍首相は「アジア太平洋での日豪協力には戦略的意義がある。日豪潜水艦協力もこうした視点から実現に向け努力をしてきた」と指摘した。ターンブル首相は「今後も(選定を)公平な形で進めていきたい」と応じた。
ドイツとフランス、こういう時に限って日本製のネガキャン足りねーぞ!何としてでも割り込め!
仏のオランド大統領は議会での演説で非常事態宣言の3ヶ月の延長、仏出身テロリストの国籍剥奪を可能にする新法等、国防予算を2019年まで削減しない事などを求めたとのこと
http://www.cnn.co.jp/m/world/35073607.html
仏の現行法では議会の承認無しでの非常事態宣言は12日までとなっている為3ヶ月の延長には法改正が必要となります。
ざっと非常事態宣言下での事をまとめると県単位では各県の知事に内務大臣の場合は全国に
・車両、人の通行禁止
・立ち入り禁止区域の指定
・人が集まる施設の閉鎖
・危険と思われる人物の外出禁止(自宅軟禁)
・集会、デモの禁止
等の市民への制限を科す権限が与えられ、行政当局には
・裁判所からの令状無しでの家宅捜索
・報道の規制
の権利が与えられるらしいです。
仏の非常事態宣言を定める法律そのものは確認していないので、間違いや抜けがあるかもしれません。
>>821
炎上案件に喜んで首突っ込む馬鹿はいないからね、しょうがないね
やるとしてもやる気な日本が豪相手に粘って輸出側に有利な状況を引き出してから
「うちならもっと安くできる」とか「日本製は〜」とかそういう風に持ってくんでしょ(適当)
<パリ同時多発テロ>168カ所捜索 武器押収し23人逮捕
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151116-00000105-mai-eurp
【パリ矢野純一、賀有勇】パリ同時多発テロ事件でフランス捜査当局は15日夜から16日朝にかけ、非常事態宣言に基づいて捜索令状なしで仏全土168カ所の家宅捜索を行った。カズヌーブ内相が16日に声明を発表し、明らかにした。テロ防止を目的に、イスラム過激主義と関係する人物宅などのほか、組織犯罪グループの拠点も対象とした。ロケットランチャーやプラスチック爆弾、カラシニコフ自動小銃など31丁の武器を押収、23人を逮捕した。
カズヌーブ内相は「テロリストと組織犯罪グループが関連している」と述べ、テログループが武器を犯罪組織から調達していることを示唆した。事件後、過激思想に染まっているイスラム教徒ら104人を自宅軟禁下に置くとともに、過激思想と関連するモスクの閉鎖を命じたという。
仏検察当局などによると、仏南東部リヨンとその周辺で13カ所を捜索し、5人を逮捕。犯罪組織の武器庫とみられる拠点からロケットランチャーとカラシニコフ自動小銃各1丁の他、複数の拳銃や防弾チョッキを押収。北部ルーベでも高性能のプラスチック爆弾(C4)、北部リールでマシンガンを押収した。南東部グルノーブルでも、種類は明らかにされていないが武器を押収したという。
南部トゥールーズでは過激派組織「イスラム国」(IS)に送り込む戦闘員を取り込む拠点など10カ所を捜索した。仏警察当局は2月、ISと関係を持ち、シリアに戦闘員を送り込んでいたチェチェン人6人を周辺地域で逮捕している。捜索先には、チェチェン人関係者宅なども含まれた。
一方、仏検察は死亡した「テロ実行犯2人の身元が判明した」と発表した。実行犯7人のうち依然として不明なのは2人となる。
1人は劇場で死亡した3人のうちの1人で、フランス国籍のサミ・アミムール容疑者(28)。2012年10月に反政府武装組織に加わるためイエメンへの渡航を計画して失敗。警察の監視下にあったが、13年に監視の目を逃れ、警察が行方を追っていた。
もう1人は競技場で自爆した3人のうちの1人で、遺体の近くにシリアのパスポートがあった男。10月にトルコからギリシャ・レロス島にシリア難民と共に上陸した際に採取された指紋情報と一致した。パスポートには、シリア北西部イドリブ出身のアハマド・アルモハメッド(25)と記載されている。だが、偽造パスポートの可能性があり、仏検察当局は、シリア出身との断定を避けている。
一方、バルス仏首相は16日朝、仏ラジオに出演し、「今回のテロはシリアで計画された組織的で計画性のあるものだ」と指摘するとともに、「数日あるいは数週間以内に再びテロが起きる可能性がある」と警告した。根拠は示さなかった。
また、地元メディアは一時、犠牲者数を132人と報じたが実際には129人だったことが分かった。集計ミスがあったという。
一県でフランスと並ぶ福岡ってやっぱ修羅の国だわ
パリ行きの飛行機が緊急着陸したり銃撃戦起きたり今週も雰囲気すごいですね
これ本当に派兵しないで済むんですかね…?
対処療法だけだとそれこそ1年後もまだ非常事態宣言下で
それをきっかけとした経済危機とか起きてそうだけど。
まぁ、派兵したらしたらで泥沼間違いなしで、もう一回あのアルジェリア紛争みたいなの起こすのかって話になりますけども
以下はあくまでも個人的な推測(憶測)なのと、今後何か起これば色々状況は変わるという事前提で。
特殊部隊や空爆誘導の為の少数の派遣(露は基地防衛の為の部隊は派遣済み)はあるとは思いますが、単独での大規模地上軍派遣は書かれてるように泥沼待った無しなので仏露共に可能性は低いのではないかと思います。
もし仮に地上軍派遣が行われる場合米欧連合となるかと思いますが特に米は現政権も次の政権も地上軍派遣には消極的だろうし、もしかしたら仏+中東諸国という形になるかもしれませんがそれはそれで戦後の問題が色々増えそう。
露はシリアの政権に関する姿勢が大きく違うのでそこがどうなるかという感じです。
ISを叩くには取り合えずでもシリアを落ち着かせる必要があるという事で、今回のテロを切っ掛けに仏が露の主張するアサド政権を含めた全勢力でのシリア問題の政治的解決という考えの方に振れて米露の仲介に入るというのもありそうな話ではないかなと思います。
仮にそうなればシリア問題が大きく動く事になりそうですが、それが実現したとしてもIS問題の解決自体はまだ数年はかかりそう。
派兵やってもアフガン侵攻の二の舞待ったなしやからなあ
内戦を停止させ、シリア軍を後押ししてisisと戦わせる案で合意したんじゃないんですかね
シリア人しか死なない所が良いと思った(小並感)
シリア人とハサミは使いよう
大規模巡航ミサイル攻撃 パリ同時多発テロ事件とロシアのシリア戦略
http://bylines.news.yahoo.co.jp/koizumiyu/20151118-00051574/
記事の後半で大規模な地上軍を派遣して直接制圧しないとISを討伐することは敵わないし、さらに言えば過激なイスラム主義そのものを滅ぼすことはできない、という意見が紹介されてますね
個人的には、ISに共鳴してる勢力の中には「今の生活に不満がある」ことから仕方なく銃を手に取った人々も少なからずいるはずなので、地上軍派遣での武力的制圧は最低限として、経済的にも周りの国々がフォローしてあげないと火種としていつまで経っても燻り続けるんだろうなあと思います
ISで大きな力を持ってるイラクの旧フセイン政権の人々だって、そもそもイラク戦争で元の地位を失ったのがIS参加の原因みたいなもんでしょうし(良い悪いは置いといて)
制御不可能なレベルの紛争によって発生する難民が直接関係ない国々の経済を疲弊させていくのは、今の欧州が強烈に痛感してるでしょうから、アサド政権に対する処遇を含め「とりあえずシリアをなんとかせんといかん」と妥協点を探っていくしかないでしょうね
>>831
派兵は混乱を引き起こすのは間違いないんですけど
経済的にフォローして何とかなるなら麻薬カルテルも撲滅できるはずなんですよね。
そもそも建て直せる経済基盤ももうないし、そういう貧困地域から意図的に引っ張って来るからだと思うんですけども。
そうなると今の状況を打開するにはあそこ一体のインフラを破壊して組織的抵抗力を削いだり
物理的に無理やり抑え込んでISのリソースを防御に裂かせる意味での派兵はありだと思います
泥沼化必至ですけどアサド政権立て直したところで、今度は自由シリア軍の人材がIS側に流れる可能性が出てきますし。
なんか考え纏まらないですけど、どっち選んでも地獄ですねこれ
フランスはヴァンデの反乱を鎮圧した実績があるからへーきへーき
イラク戦後問題シリア問題IS問題を考える時、欧米の責任とか果たすべき役割というのは理解出来るんですが、本来率先して動かなければいけない周辺の大国(能力もある)がどれだけのことをしてるのか?と思ってしまうんですがその辺ってどうなんでしょう?
なんというか周辺国自体が地域全体の安定をそこまで本気で望んではいないというかシリアが代理戦争の場になってるというか。
私も安定にはその地域の周辺国のサポート(経済的に軍事的にも)が不可欠と思うのですが、そういう部分で果たしてどこまで本当にやるのか、地域の安定ではなく利害のぶつかり合いに終始するんじゃないかという部分を考えてしまって悲観的な見方になってしまう感じです。
>>834
中東に限って言えばやっぱり各国間の民族問題と領土主権問題の根が深すぎるのと
貴方が仰っているように利害のぶつかり合いになってるってのは間違いないと思います
間違いなくサポートも見え見えの裏があるのは確実でしょうし、ガス抜きに使ってる部分すらあるように感じます。
>周辺国自体が地域全体の安定をそこまで本気で望んではいない
結局はこれでしょうねやっぱり。
正直、あそこは多分そのあたりの問題が解決しない限り第三者的な国が介入しないと解決は難しいんじゃないんですかね。
パリ近郊のサンドニで起きた警察と武装グループの銃撃戦では、警察官5人がけがをしたほか、警察犬1頭が銃で撃たれて死にました。
“殉職”したのは、7歳の爆発物探知犬「ディーゼル」で、13日の同時テロ事件に関連した警察の捜索で、特殊部隊に同行したところ、建物の中にいた女に自動小銃で撃たれたということです。
フランスの警察はインターネットの短文投稿サイトツイッターに「ディーゼル」が死んだことを公表し、在りし日の「ディーゼル」の写真を掲載して特殊部隊の作戦に欠かせなかったと、これまでの功績をたたえました。このツイートは投稿されてから6時間ですでに1万回リツイートされ、大勢の人が「ディーゼル」の死を悼んでいます。
IS「お仕置きターイム!」
人は構わないが犬はNG
>>836
フランス「おい何テロやってんだおい〜?楽しそうだね〜?」戦闘機ピュー
アメリカ「おいおい俺らも混ぜろよお前〜」爆弾ポイー
ロシア「ちょっと熱いんじゃない?EUでー?ねーお兄ちゃ〜ん混ぜてほしいんだけど〜オーイ↑」ミサイルポチー
クルド人幼女「ISIS殺す」ガガガガ
仏米露「」
クルド父「何人ぐらい?」
幼女「ん〜とね、400ぐらい!」
クルド人頭おかしい
シリアにある過激派組織IS=イスラミックステートの拠点に対して空爆を続けているロシア軍は、ISが資金源にしているとされる原油を積んだタンクローリーおよそ500台を破壊したことを明らかにしました。
これはロシア軍の参謀本部が18日に明らかにしたもので、シリア国内の過激派組織ISの支配地域で、この数日間に原油を積んだタンクローリーおよそ500台を空爆によって破壊したということです。タンクローリーはシリアでISが管理する油田からイラク領内にある石油精製施設へ向かう途中だったとしています。
ISは不法に石油を販売して資金源にしているとされており、ロシア軍は、これまでのように事前に定めた攻撃目標だけでなく飛行中にISのタンクローリーや石油施設を見つけた場合も空爆するとしています。
ロシア政府が先月、エジプトで起きた旅客機の墜落を爆弾テロと断定したことを受けて、ロシア軍はISに対する攻撃を一段と強化しており、今週末にもシリア沖に到着するフランス軍の空母との連携に向けて準備を進めているとしています。
ロシア内心ホクホクやろうなぁ
精製施設まで原油をタンクローリーで運ぶってコストかかり過ぎでないですかね
パイプラインは見つけ次第潰すからね
ガスプロムもニッコリ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000064-asahi-int
ああ逃れられない!
ISの石油(というよりイラクの石油)はその記事にもある通り不法取引=密輸であって普通の市場で取引される類いの物ではないので、露が今回の攻撃で直接的に利益どうこうはあんまり関係ないんじゃないかと。
石油密輸は現在ISの最大の資金源となっている為国連安保理でもここを潰す為に取引させない決議が出てたはずですが、密輸ルートになってる国(イラントルコサウジとか)が徹底して取り締まらないというかあまり協力的でない為に効果が上がって無いという話はあります。
イラクの石油と書きましたがシリアの油田も押さえてるので追加して訂正
http://m.youtube.com/watch?v=27tot3id6PQ
たまげたなぁ…
車列が長いと思った(小並)
車列というより集積所的な並びをしてる所に爆撃してるシーンもありますね。
今のFLIRってすごい解像度いいんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=OXP5AyDNnAc
Tu-95 、Tu-22M、Tu-160…ロシアを支えた戦略爆撃機3代が勢ぞろいってなんかいろいろ凄い…
そういや南オセチアの時はECMの類の装備を全く積まないで出撃してTu-22M落とされてましたけど
今回も改修受けてない機体も飛んでるんですかね。まぁ今回は前回以上に積む理由もないんですけども
あとは当時から言われてた爆撃の精度がどんなもんか気になるものですね…流石に7年も経てば色々変わってると思いますが。
イラク軍等から獲得した兵器はパレードに出たりして見かけたりしますが地対空ミサイルに関しては携帯型以外あまり聞かないのでその辺どうなんでしょうね?あれだけの規模になれば運用経験のある元軍人も十分いそうだし運用可能ではありそうだけど未だ入手出来てないか真っ先に破壊されてるとかでしょうか。
あと最初の装填シーンの最後の方になんか平べったいミサイルが出てたけど、あれロシア開発の最新の空中発射巡航ミサイルのKh-101のようです。
>>849
テロリスト相手の戦闘では対空ミサイルの出番自体無いので鹵獲されるような前線に出てきてないのでは
ロシアの空爆20日間で1500人を殺害の模様
内ISが400人弱、反政府組織が500人強
民間人は400人ほど巻き添えで死んだということです。
死んだ民間人の家族のうち、テロリストになる人はどれくらいいるんですかね…?
ソースこちらです
空爆死者総数は1300人でした
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151120-00000197-jij-m_est
>>850
前線での放棄だけでなく制圧したイラク軍の基地から鹵獲した兵器も多いそうなのでそういう点で手に入る機会はあったんじゃないかと思ったんですが、そもそも一度崩壊して新生したイラク軍がどの程度の防空装備を持ってたかどうか未確認なのでイラク軍自体が持って無かったという事もありそうな話ですね。
フランスのニュースで警戒に当たる警察がショットガンのストックを肩の上に乗せる様な感じで右手のみで銃を保持して左手で指示を出してるシーン(そのものの画像は無かった)を見かけますが、あのスタイル結構見かける構えなんですが英語でなんて言うんですかね?
↓の左みたいなの
http://i.imgur.com/hsk3NDe.jpg
ニュースでのやつは待機姿勢の若干銃口を下げた感じです。
http://www.47news.jp/47topics/e/254739.php
いくつか記事を漁りましたが、精々携帯型の地対空ミサイルしかイラク軍が所持してないのかもしれません。
そもそも、今日においては対空砲の意義が地対空ミサイルで打ち漏らした残敵掃討くらいですし、イラク陸軍の装備的には
後回しになっていたのかも。
ISに隠れてるウクライナ情勢ですが、今年9月以降目立った戦闘はありません。
ウクライナ、人民共和国双方とも連絡済みの上相手に砲撃を加えている程度のようです。
両者とも予算不足に陥っているようで、ロシアが何かしない限りはこのままではないでしょうか。
一応ソース(有料記事ですが)
http://www.fsight.jp/articles/-/40601
http://www.fsight.jp/articles/-/40624
http://www.fsight.jp/articles/-/40686
>>855
兵器供与等再建支援した米もまずは国内を押さえられる軍にするのを優先という感じだったのかも知れませんね。ある意味その事がISの手に強力な対空兵器が渡るという事態を防げたというのは災い転じてというかなんというか。
ウクライナの事は完全に忘れてましたが、膠着状態のまま固定化してグルジア南オセチアの関係になりそうな流れになってますね。
ロシアの主目的はあくまでもクリミアでドネツクはおまけというかウクライナの足を引っ張る存在であってくれればそれで良く、色々リスクを犯してまで支援するつもりは無いという事ではないかと思います。
こういうNATOの介入を引き起こさない程度に事態を抑えるコントロールの上手さとか、住民投票というある種民主主義を逆手に取って介入の大義を無くすやり方とか、恐らく事前に行動計画があっての事でしょうが素早く行動して既成事実を作ってしまう対応の速さとか、ウクライナ問題ではロシアの完勝というかいわゆる西側諸国は手玉にとられた感じですね。
ほんとここ数年のロシアの戦略とか外交的な動きの巧みさはすごいと思った(小並)
韓国型戦闘機開発 インドネシアと仮契約締結
【ソウル聯合ニュース】韓国型戦闘機(KFX)開発事業で、インドネシアが事業費の20%を投資する見通しだ。
韓国航空宇宙産業(KAI)は22日、インドネシア側とKFX体系開発に向けた仮契約を締結したと発表した。
インドネシアがKFX開発事業費8兆6700億ウォン(約9210億円)の20%に当たる1兆700億ウォンを負担するとの内容が柱となっている。
KFX事業推進本部長は仮契約締結式で、「インドネシア側とKFX開発に関するすべての合意を終えた」と宣言した。
KFX事業をめぐっては昨年10月、インドネシアと共同開発の基本合意書を締結したが、同国が事業から撤退するとの観測が続いていた。今回の仮契約で「インドネシアリスク」がなくなり、事業推進に弾みがつくと予想される。
KAIは年内に防衛事業庁と本契約を締結し、KFX開発に本格的に乗り出す計画だ。
AILE君の競馬予想を信じて金ぶち込む方がまだ有意義だと思った(小並感)
イギリスは結局P-8にしたそうです
https://www.gov.uk/government/news/pm-pledges-178-billion-investment-in-defence-kit
>>858
航空機だけの話じゃないですが、武器輸出規制さえ緩くなればガンガン売れる!って感じだったのに中々現実はうまくいかないね(ゲッソリ)
航空機は特に余所が作らない部類のやつ以外は新規で食い込むのはかなり厳しそうですね。
今月号の軍事研究にイギリスの軍事見本市に13式空挺傘が出展されてた(アジアの顧客がターゲットとのこと)と載ってましたが、ああいう細々とした装備類はどんな感じなんですかね?
>>859
これぞまさに残念だが当然というやつですな。我が国だけではなく英国でも出来レースというのはあるのだということがよくわかりますね。
まあ公平なはずのコンペでアメリカ製が猛威を振るえるのも技術力や政治力が格段に高いからだと痛感できますね。
>>859
結果は決まっていたようなものだししゃーない
しかしP-8って高いんじゃなかったっけ?
ベース機の信頼性高いし限定的な対地攻撃能力もある上に
英国は人材不足で積極的に無人機を利用していきたいようだからしゃーない
トルコ軍F-16がロシア軍Su-24を撃墜ですって、凄いわね。
Su-24のパイロットを取りに来たヘリも撃ち落としたそうです。
007がPPK/S捨ててP99C使ってて悲しいなぁ...
ロシア機撃墜の件一応NHK報を
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010317891000.html
記事にもある通り前からトルコは国境付近でのロシア機の領空侵犯に対して警告を出してるという報道は見かけてましたが、撃墜までいくとはちょっと予想してなかったです。
今後の続報(領空侵犯の有無の特定とか)待ちな部分はありますが、今回の事が即両国の武力衝突まで発展するとは思いませんが緊張は確実に高まりそう。
有志連合とロシアの衝突を防ぐ為に連絡を取り合うと合意した米の面目が丸つぶれな感もあります。
もう一個気になるニュースがあったので
防衛相 最新式米迎撃ミサイルの導入検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151124/k10010318151000.html
導入検討のミサイルはTHAAD(終末高高度迎撃ミサイル)
THAADは弾道弾の終末段階での成層圏の上での迎撃を目的としたミサイルで導入された場合SM-3とPAC-3の迎撃高度の隙間をカバーする事になります。
↓参考図
http://i.imgur.com/BAYhVKW.png
ちなみにこれ用のXバンドレーダーは米が既に日本に配備済み
露パイロットは反政府軍に回収された模様
カサースベさんみたいに処刑されたら露土関係やべぇよ・・・やべぇよ・・・
<ロシア軍機撃墜>プーチン大統領「ロシアは容認しない」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151124-00000122-mai-int
>トルコが過激派組織「イスラム国」(IS)の石油密輸ルートになっていると指摘、「テロリストの共犯者に背中から撃たれた」と、トルコを「テロ支援者」になぞらえて批判した。
>プーチン氏はさらに「このような犯罪をロシアは容認しない。事件は両国関係に重大な結果をもたらすだろう」と強硬な姿勢を示した。
第13次露土戦争の時間だあああああああああ
今回の問題では露土間だけでなく、NATOとロシア間に大きな衝突リスクを抱える事になります。
NATOの条文では1つの加盟国への攻撃はNATO全体への攻撃と見なし、各締約国が単独又は共同で兵力の行使を含む必要な行動をすみやかに行い援助する(集団的自衛権の行使)ことというのが定められています。
これは同盟の根幹に関わる非常に重要な条項なので仮に万一ロシアがNATO加盟国のトルコに報復攻撃を加えた場合NATO対ロシアという形になり一気に事が大きくなります(即座に全面武力衝突になるとは限りませんし、そうはならない可能性の方が大きいと思いますが)
NATOとしては表立ってはトルコの主張支持となるかと思いますが、ロシアも含め誰もNATOとロシアの衝突まで発展させたいと思う人はいないでしょうから現在お互いに回避の為に最大限の外交努力がなされている状況かと。
観戦武官送らなきゃ…(使命感)
何か最近中露vs欧米vs米の三国志になってる気がするゾ
それに時たま中東がテロとかで絡んでくるイメージ
中露でまとめられたくはないんじゃないかな
味方のふりして海に出るように矛先そらしてるだけじゃ
中露はお互い画鋲仕込んだ手でにこやかに握手してそう
>>874
なおロシア
http://i.imgur.com/8JX8o85.jpg
撃墜されたロシア機の乗員死亡らしいですね
トルコやってしまいましたなあ
乗員ではなく、乗員を捜索しているロシア海兵隊員でした
お詫びして訂正いたします。許してください!なんでもしますから!
>>876
その件はシリア領内に墜落した爆撃機乗員救出の為に出たヘリがシリアの反政府武装勢力に攻撃を受けたとのことなのでトルコの攻撃ではないですね。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151125/k10010318681000.html
ロシア側も反政府武装組織の支配地域から攻撃を受けたと発表しています。
軍事について勉強したいなと思うんですがなにかいい本とかありますか?
>>878
結局はトルコがスホーイ墜としたのが原因ですからね・・・
>>879
自分は好きな時代・軍・戦い・兵器を摘み食いしてる身だから「これだ!」みたいなこと言えんけど、やっぱりクラウゼヴィッツの戦争論の解説書的な本ですかね…?
参考になれなくてすまんな
軍事っていうとものすごく幅広くなる・・・ならない・・・?
GATEじゃないけど着の身着のまま中世ファンタジーの世界に行ったとして騎馬隊とかファランクスみたいな戦術を教えたりが有効なんですかね?
話題的には歴史スレになってしまうかもしれないけど
何に興味を持ってるのかわからないけど広く浅くだったら
「名将に学ぶ 世界の戦術」
「戦術と指揮」
「兵器と戦術の世界史」
「兵器と戦術の日本史」
「情報と戦争」
「ヨーロッパ史における戦争」
「軍事学入門」
個人的な偏った陸偏重のチョイスだけど
上から順に読んでって興味が出た分野の本を物色してみるのがオススメ
海に興味があるなら「第二次世界大戦海戦辞典」をプラス
空なら渡辺洋二って人の本の短編集をあさってみるといい。
あとは世界史年表とか各分野の年鑑を持ってると色々捗る。
皆さんいろいろありがとうございます
最近皇国の守護者を読みまして
軍事について詳しくなればもっと作品が面白くなると聞いたので
ちょっと勉強しようと思いまして聞きました
分野としては総論的な感じとか現代の情勢分析とかだと江畑謙介氏の本は取り合えずどれもハズレが無いというか初心者が読んでも読みやすいように書かれていると感じる本が多くて良さそう。
個人的には江畑氏の考え方とか姿勢には大きな影響を受けたのでその意味でも興味が出たら読んでほしいなと思います。
生きてる方の露パイロットはシリア政府軍に救出された模様
米政府が「EOTech」L-3 Communications 社を「詐欺」で提訴。
EOTech 社を傘下に持つ L3 コミュニケーションズ社が米国政府から「詐欺」だとして訴えられ、2,560 万ドル (=約 31 億円) の賠償金を支払うことに合意した。
事の発端は既報の通り、軍・法執行機関オペレーターらに広く浸透している同社のホログラフィック式ウェポンサイト (HWS: Holographic Weapon Sights) が、周辺環境の温度上昇によって、
謳われている通りの精度を著しく示さない欠陥を抱えていることが明らかとなり、大きな問題となっていた件にある。
この件については、米特殊作戦軍 (USSOCOM) が警告を発しており、その後に大手のディストリビューターであるエリート・ディフェンス社でもその取り扱いを中止している。
http://news.militaryblog.jp/e714284.html
本物のホロサイト君買ったサバゲーマーかわいそう
航空機と軍艦ばかりやってきた自分にとっては完全に戦記>戦術理論ですね
海軍や空軍はメカニックと局地的な戦闘ばかりで、大局的なところはあまり面白くないし重要でもないですしね
そういう意味じゃ軍事理論というテーマを真面目にやる人は自然と陸軍研究に入ってくものなんでしょうねぇ
「戦闘技術の歴史」の3と4が凄くよかった
戦列歩兵は日本人には馴染みが無いからね
持ってるのが「銃」だから特別に感じるんだろうけど
「すごい長い槍」を持って並んでると思えば変でもなんでもない
軍事って言葉だけだと対象が広すぎるから、まずどんな面から興味を持ったのか整理するといいと思います
例えば銃1つ取っても、
・それを使ってどうやった所作で戦うのか?(戦闘技術的な話)
・どんな機材がどれだけの予算を与えられて生産されて購入されて配備されるのか?(兵站的な話)
・そもそも銃がもつ概念が人類史でどのような価値を持ってきたのか?(歴史的な話)
とか、パッと思いつくだけでいろんな切り口で話ができてしまんですよね
>>888
>本物のホロサイト君買ったサバゲーマーかわいそう
それでもレプリカとかよりも圧倒的に頑丈かつ、手入れしやすくコスパも悪くないから
ロマン等を追い求めてるわけではなければ別に問題ないです(小声)
当然だけどレプリカの類は品質が均一化できてなくて固体ごとの問題がありすぎるんだよなぁ…
あとこの手の問題は向こうのシューター間では割と知れ渡ってたとのことなので、
コンペに出てる他社製品が技術的に解決できてるのか純粋に興味がありますね。
大別しても戦史と兵器、更にそこから陸海空に別れたりとか戦史も戦闘詳報に行くのか軍政関連に行くのかでだいぶ分かれますし
それと
http://www.appledaily.com.tw/realtimenews/article/new/20151126/740744/
ロシア軍機が難民への支援物資を積んだトルコの車列を爆撃し7人が死亡
本当に露土戦争やる気なのか・・・
http://jp.reuters.com/article/2015/11/26/idJP00093300_20151126_00820151126
連投ですが>>893 の日本語ソースがロイター通信から来てました
まあ先日ロシア外相が「トルコを攻撃するつもりはない」と明言して軍事的緊張をエスカレートさせない旨を発表してましたし、あの手の車列は上空から見てどこの所属か何を積んでいるかパッと判るものでもないですからトルコの車列を目標にというより車列を攻撃したらトルコのだったという感じではないでしょうか。
こういう事態を防ぐには〜時にうちの人間がここ通るよとか××時から空爆するんで○○以外の道通ったら標的にするから気を付けなさいよとかお互い通告しあうのが一番ですが、撃墜を受けて軍事的連絡を停止してるそうなのでこの種の事件は増えそう。
ロシアとトルコがやりあったら必然的にロシアvsNATOになっちゃって中東こわれちゃ↑〜うから衝突したがらないんでしょうかね
>>885
あの時代なら「ナポレオン -獅子の時代-」及び「ナポレオン -覇道進撃-」が参考になるかも
>>896
理由を色々想像してみると
・書かれてるようにNATO加盟国のトルコへの攻撃はそのままNATO全体への攻撃と見なされる(これが最重要)
・仮にトルコ単独であってもグルジア等のようにロシア単独で事を構えて只で済む相手ではない。
・トルコ内でロシア人が迫害とかならまだしも国境付近でのいざこざで撃墜では攻撃の大義名分が弱い。
等々でしょうか。1つの理由ではなくこれらが絡み合っての事だとは思います。
元々対ISの有志連合内でトルコがわりと微妙な立ち位置にあるという事もあるので、ロシアとしては今回の件で大国同士の軍事的衝突に発展させるよりも有志連合の足並みを乱してシリア問題解決でのイニシアチブを取る狙いがあるのではないかという見方も出ています。
http://www.businessnewsline.com/news/201506050405530000.html
やっぱり自分語りって危ないですね
チンフェもだいぶ爆撃されたから多少はね?
淫夢動画の特定兄貴は米軍所属だった…?
処刑動画とかでも合成で場所特定できないようにしてるらしいのにまさかこんな事でバレるとは思わなかったでしょうね。
エシュロン(意味深)やめろ
そういえば信憑性のほどはわからない話ですが米軍関係者だかの話としてISがソーシャルメディア使うのを運営会社に停止させたりしないのは「放置しておけばISの方から色々情報出してくれるから」という理由があるという話がありました。
>>903
弊害のほうがでかそう(小並感)
アルカイダ、シリアでISIS幹部に対して自爆攻撃・ISIS幹部6名を殺害
http://www.businessnewsline.com/news/201511270126100000.html
CIAはどっちに金を流すのが得か計算始めてそう
>>903
それを覆面被ったハッカーのお兄ちゃんたちが台無しにするというね
>>906
アノお兄ちゃん達凄い集団みたく言われることもありますが日本語読み間違えたり結構ポンコツなとこありますね
「イスラム国」化学兵器使用か
http://www.yomiuri.co.jp/world/20151128-OYT1T50033.html
同じイスラム教徒に対してBC兵器はこの人たち頭おかしい・・・
また露仏間で情報共有等提携していくことが決定しました。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/11/26/france-russia-against-isil_n_8658310.html
一応本日付の読売新聞朝刊ではもう少し踏み込んでロシアはシリア反体制派への空爆は取りやめイスラム国のみに空爆を行うという報道をしていますが
後はマリの国連平和維持軍の基地にミサイル打ち込まれたのとナイジェリアでボコ・ハラムが自爆テロをやったくらいです
ISはなんかもうイスラム教とかどうでも良くて、殺して奪えればなんでもいいんだとしか見えませんね…
ISは同じムスリムでも少数派の人間を奴隷として売買してたりするので基本スンニ派以外みんな敵(スンニ派でも忠誠誓わないと敵)という感じなんでしょうか。
シリア内ではシリア政府軍の化学兵器(青酸ガス、マスタードガスなど)使用があったとの報告があるのでISが政府軍と戦い占領する過程で化学兵器を手に入れている可能性は十分考えられる話ではありますね。
ええ…それじゃ主義主張も無いただのならず者集団じゃないか…(困惑)
あっでもテロリストってそんなもんか(池沼)
サラフィー主義こわいなーとづまりすとこ
私も確固たる宗教持ってる訳では無いのでなかなか実感が湧きにくいですが、同じ宗教でも宗派の違いとか異端だとかは下手をすると異教徒以上に嫌悪する事があるという話もありますし特に少数派は狙われてそういう扱いなのかもしれません。
なんにせよISはならず者以外の何者でもないというのは間違いないし、他のスンニ派(イスラム教徒の90%)にとって同一視されるのは迷惑極まりない事だと思います。
スンニ派シーア派の対立だとかISがスンニ派でもどういう位置なのかは上手く説明出来るほど理解ができてないので誰かどうにかしろ(無責任)
神を信じないものより、同じ神を誤った信じ方をしているものの方が度し難いというのはユダヤ教とキリストがキリスト教が別れたころからの宿命だからね
ワルド派とかカタリ派の弾圧もISISと大して変わりませんよ
ただぶち殺すんじゃなくて串刺しにしてバーベキューにしたりしてますからね
>>907
まぁ、実際はいろんな人レベルの人たちの居る匿名の集団みたいなものですよね。
言うほど組織って感じではなくてみんな方向性だけ決めて名乗ってなんとなくやってるだけって聞きますし、
そっちの畑の人から聞いた話ですと、技術的なレベルで言えば、攻撃に参加してる大半の人は
こ↑こ↓のPG部の兄貴の方が詳しいレベルの「趣味の人」たちも多くいるとかなんとか。
あと、IS関連のアカウント攻撃やリストアップに関しては
ブラフかもしれないけど情報機関側が把握しきれてないアカウントまでリストアップされてたみたいですから
個人的には言うほど霞ヶ浦事件並みの無能な感じはしないですね。
>>916
なんというかISが最初出てきた時は単に厳格にイスラム法に基づいた国家を目指す組織なのかと思い込んでたんですが書かれてるような中世頃の精神まで戻ったような感じなんですよね。現代的な装備や組織をした中世の宗教戦士が来たというかなんというか。
そこまで過激化尖鋭化したしたからこそ人気なのかもしれませんが現代とは相容れない所まで来てる感じですし、末端はまだしも上層の人間がどういう風な着地点を考えてるのかよくわからない部分が多いです。
自分もそれほどイスラム教に関してがっつり知識があるわけではないですし、歴史スレの方が正しいかもしれませんが
スンニ派の中に上でも書かれたサラフィー主義と言う思想がありまして、正統カリフ時代への回帰、つまりコーランとシャリ―ア
を絶対的権威とする思想です。
元々政治色は強いものの非暴力的だったんですが、その為には暴力も辞さないとするサラフィー主義ジハード派が生まれ、
これがアルカイダの思想的源流です。
そこから色々タリバン政権の協力とか9.11テロとかビン・ラディンの暗殺とかあったんですが、そのアルカイダ加盟組織の中から
今のISILが生まれます。
ISILは指導者であるバグダディはアブデュルメジト2世以来途絶えていたカリフ制の復活を宣言し、自身がカリフ位に就きます
まぁこのカリフ位はISIL以外の国家はおろかイスラム教徒すら認めているものではないので実行力は無いに等しいです。
で、彼らの思想ですが、サラフィー主義を思想的源流にしてますし、コーランの教えとイスラム法を絶対的権威と考えています
しかしながら、その解釈と運用は多大に自分たちの都合に基づいて行われており、話題になった火刑の実行や慰安用女性兵士等、
一般的解釈は通用していません。
それと、18世紀頃までヨーロッパの一般市民の娯楽が公開処刑の見学と言う事実を考えても、派手な処刑等は人々を熱狂させるための
手法であると自分は考えています。
指導者層がコーランの道徳に基づいて生きているわけでも無いですし、基本的には自分たちとその周りがたまたま信仰していた
イスラム教という隠れ蓑の下に自分たちより下の人間(含異教徒)を好きにこき使うための地域を増やしているようなものではないでしょうか。
兵隊は現状に不満を持っているヨーロッパのアラブ系移民の若者から好きなだけ持ってこれますし、親が反体制派やアサド政権に殺されたとかなら
仇討ちなんかは人間の根源的な暴力衝動ですし。
>>919
解説ありがとナス!
シャリーアの厳格適用とかは宗教の違い文化の違いという面で、受け入れにくい部分があっても全部拒絶するのではなく少なくとも理解をしていかなければとは思います。
しかしISのそれは全く理解の範疇を超えているというかIS側からして理解される事さえ拒絶しているように感じられるというのは、書かれてるように自分の支配に都合の良い解釈で宗教を利用しているからという事なのかもしれませんね。
中東での過激思想の拡がりとかイスラム系組織のテロとかを語る上でイスラム教vsキリスト教他とか文化文明の対立とか欧米の歴史的責任だとかはよく出てくるものですが、ことISに関してだけはもっと単純に「どうしようもない無法者集団」くらいの捉え方した方が良いんじゃないかな?と思う時はありますね。勿論何故そういう組織が力を持ったのか等を考える時は上の様な部分は重要なポイントだと思いますが。
指導部はそれなりに考えが有るのかもしれませんが、結局それに集まっている末端の兵士達は何でも良いから暴れたい人を殺したいだけの現代版の山賊みたいなものなんでしょうね
ご立派な主義主張はあるけど結局やってることはただの略奪と虐殺行為だけと
井上孝司氏の「ドローンの世紀」を読みました。
ドローンというかUAVの基礎的な部分(無人化のメリットデメリット等)からUAVを取り巻く現在の状況、技術的な可能性と限界などUAVを一面的に批判、礼賛するのではなく冷静な観点から書かれた本です。ページ数もそんな長くないのでサクッと読めます。
井上氏の他の本もなんですがネットでの情報発信もされる方だからなのか、専門的な知識を持たない人にも読みやすい文章を心がけているという感じがして軍事分野にはそこまで興味はないけど…という人にもお薦めできる本かと思います。
あと井上氏の「ミリタリー・インテリジェンス入門」も軍事組織の情報の集め方使い方を知るという点だけでなく、報道等で得る軍事関連の情報をどう見てどう分析すれば良いのかという点でも勉強になる本だと思いますのでおすすめ
何気なくフランス軍について調べてみたら統合参謀総長の名前がジャン・ルイで草生えた
ふと思ったけど、近世の中国軍ってどんな感じなんですかね?
鉄砲を使ってるイメージすら湧かないのよね
アヘン戦争の頃には清軍が砲や銃を使用しての戦闘をしていたと記憶してますが詳細は歴史に詳しい人にお願いしたい(丸投げ)
銃を使ってるイメージが…というのはもしかしたら義和団のイメージのせいではないでしょうか。
トルコ、イスタンブールで大規模な爆発があったようです(ソース探索中)
アレは俺の屁が元で爆発したんだよ
>>924
中国における近世だと、京都学派は宋〜明、もしくはアヘン戦争までが近世としています
中国に近世なかった説なんかもありますが、それは歴史スレで
宋の頃に火薬を発明しているので、明の時代には火砲自体は存在してますね
というか元寇でてつはう投げてますし、1288年の青銅製の銃身も発掘されているので、そのころには
金属製の筒に金属の球をこめ、火薬の力で打ち出して相手を攻撃する何らかの武器は存在していたとみるべきでしょう
とは言え、ヨーロッパのように十字軍だったり30年戦争だったりで常時なんかの戦争をやって、そのたびに兵器の進化を遂げてきた
ヨーロッパと比べると、明・清の全盛期辺りは朝貢朝貢アンド朝貢で基本平和だったのでそうした銃器の進化は余り無かったようで、
寧ろヨーロッパから銃器を輸入していたようです。
あと輸入する以前は明の独自武器として、何か火薬に毒物を混ぜて爆破させるとか言う謎兵器も作ってたみたいです。
という訳で、銃器自体はありましたが基本的には旧式のマスケット程度しか配備されていなかったとみるべきだと思います。
アヘン戦争の頃には列強からボコられてましたから、流石にヤバいということで各国の最新兵器等を買いあさってもいますし、
実際にアヘン戦争の際、広東をポルトガル製の砲で防備し、上陸を諦めさせたりもしてますし。
永楽大典を散佚させたブリカスを許すな
中国って三国志以降の時代でこれだ!っていう武人が少ないよね。世界史で名が出る奴って大抵が安禄山みたいな謀反マンばっかだし
日清戦争で連弩使われてたとか言われるくらいですし
火薬を発明したのは中国っぽいけど、最初は花火に使ってた、てきな話は聞いたことありますね
フィリピン空軍、10年ぶりの超音速戦闘機 KAI FA-50PHクラークに到着
http://flyteam.jp/news/article/57417
南沙諸島案件の当事国に売るって中国からなんか言われなかったんでしょうか
>>932
2013年に中国より輸出中止要求が出ていたそうですがその時点では要求拒否したとのこと。その後何らかのやり取りがあったかは不明です。
練習機が元になったいわゆる軽戦闘攻撃機に分類される機体である程度能力が制限されている為輸出した事で何らかの制裁をという話にするほどまでは問題にしていないとかそういう事情もあるんじゃないかな?とは思います。
>>914
個人的には、主義主張や宗教なんて権力者や権力者になりたいやつらにとっての人を集める道具に過ぎず、戦争の根本原因でないと思います。人間二人いればケンカするとはよく言ったもので、決定的な利害の対立があれば時に肉親同士ですら殺し合いにまで発展するんですよね。それが集団の場合が戦争。
今日の中東の混乱の原因は、前世紀から続く大国同士の経済と安全保障をめぐる争いに加え、気候変動による旱魃など社会不安で生まれる反政府組織、そこに欧米先進国から現状に不満を持ったならず者が一旗あげようと流入して争っているっていうカオスな状態です。
他宗派や元の仲間に対する苛烈な行いは、近親憎悪ってやつだと思います。元が近しい間柄ゆえに、より強烈な嫉妬と憎悪が生まれるってのはあるかもしれません。
例えばシリアのISなどは欧米に流れる難民にも強烈な不満を抱いているらしいです。アサドと戦っている若者の大半は、恵まれない環境で育ったものです。貧困で死んだり自殺するくらいならアサドと戦ってやるぜ!みたいな感じです。当然、金なし妻なし子なしも多い。
そこでアサドと戦わず、彼らにとって別の敵である欧米に可愛い嫁さんと子供を連れて流れる男を見て、どう思うか。あるいは欧米人に股を開くことで自分たちより遥かに良い暮らしを得ている同郷の女を見てどう思うか。
先日のフランスでの移民難民お構いなしのテロはそんな移民や難民に対する最後通牒とかいう見方もあるようです。
>>934
>主義主張〜戦争の根本原因ではない
これは本当にそう思います。
戦争の原因(というか対立の原因)を単に宗教の違いや考え方の違いという単一の理由に求めてしまうのは単純化し過ぎですしそうならないように気を付けなければと思います。
難民を送り出す部分というビジネスにもISが関わってるという話もありますし、難民が避難先で軋轢を起こして迫害や孤立化を引き起こせばそこからIS同調者や欧米に対する不満を持った存在を引っ張れるという事、単純に受け入れ先に負担(経済的にも政治的にも)を押し付けるという事とかある意味ISは難民を欧米に対する武器として見ているという見方もありますね。
その辺も同胞ではなく裏切者だからという観点があるからこそという事なのかもしれませんね。
>>929
祖逖「ファッ!?」
陳慶之「あのさぁ…」
李靖「もう許さねぇからなぁ?」
楊延昭「そうだよ(便乗)」
孟�桝「おじさんのこと本気で怒らせちゃったねぇ!」
徐達「†悔い改めて†」
信長の野望のゲストキャラで出演した李靖ぐらいしか分からんなぁ…
50過ぎのおじいちゃんなのに、遊牧民の突厥相手に真正面対決で打ち負かしたのはレジェンド過ぎる
http://imgur.com/
https://imgur.com/
>>929
岳飛とかいう大正義救国の英雄がいるんだよなあ
あと袁世凱も近代中国軍の基礎を築いたという観点から見れば有能軍人おじさんゾ
中国の将軍を見て回ると、「明代初期の〜」という説明だけであっ…(察し)になるんだよなぁ…
懐疑心から始まり、懐疑心によって終わる明王朝
やっぱり李世民がナンバーワン!やっぱり李世民がナンバーワン!
予想通り孟キョウが派手に文字化けした
訴訟
>>937
孟キョウはあのモンゴル帝国相手に生きている間は南侵を諦めさせた名将だゾ
死後も残した遺産のおかげでモンゴル帝国〜元は南宋倒すのに散々手こずったし四代目ハーンは彼の後継者を攻めきれず陣没したゾ
ただホームで防勢だったのでビジターで勝った李靖に見劣りすると言われたら反論しにくいですね…
それなら落ち目とはいえ元に攻勢で勝った徐達・常遇春・永楽帝等明初の名将の方がアピールポイント高いですかね?
Wikipedia先生
岳飛・岳雲父子の墓の前には、彼らを陥れた秦檜夫婦・張俊らが縄で繋がれた形で正座させられている像が造られている。近年は当局により禁止されているが、かつては彼らに唾を吐きかける風習があった。
しゃーない
大勢の騎兵が突撃するシーンがある戦争映画観たいんですけど、何かおすすめとかありますかね?
戦争と平和
戦火の馬(棒読み)
西部戦線異常なしとかいう、今見ても退屈に感じない名作ほんとすき
>>945
書籍の方だと信号弾が口の中に入ってエラいことになる場面がありましたが、実際信号拳銃のフレアって当たったらヤバイんでしょうかね?
>>946
高温で燃焼することで光を発するので当然口に入れたらヤバいと思います
ガルパンの河嶋桃さんのスレで装填速度が2〜3秒という話を聞いて
比較対象としてどうかという感じではありますが、より重い120ミリ砲弾を使うM1エイブラムスの装填手(騎兵連隊で一番早い装填手の一人)が戦闘中2秒ほどで再装填してたという話が湾岸戦争での戦車戦について書かれた本にあります。
エイブラムスの装填手の動き↓
https://youtu.be/sC2ePKRvo9k
訓練での動画なので実戦ではもっと早く動くと思います。
エイブラムスの場合弾庫に防爆ドアがついててそれを開けて取り出すので砲弾の重さ大きさも考えると装填動作が2秒ほどというのは無茶苦茶早い。
なのでより小さい口径の砲弾(調べるとヘッツァーに乗ってるそうです)で砲弾もラックに置いてたであろう(次弾を抱えてたのかも)河嶋さんの装填速度が2〜3秒というのは凄く早いけどいわゆるアニメ的な誇張表現ではなくわりと有りうる数字なのかもと思いました。
あとガルパン見たことないので機会があれば見たいと思った(小並)
ガルパンのメンツは視聴者フィルターがかかってなければ、装填手組は皆筋肉モリモリマッチョマンの変態になってると思う
装填自体は腕力を使わないがラックから砲弾を取り出すのは100%腕力だからね仕方ないね
そこはあれよ軽量素材とかの謎技術よ(台無し)
手元にあったガルパンの資料から
http://i.imgur.com/IwhNEts.jpg
ちなみに砲弾は約12kgあるらしいです
最大効率で装填手の腰を破壊するよう最適化された設計
砲弾を投げて手渡して片手で鷲掴みにして装填するゴリラさんチーム
米海軍の最新鋭ズムウォルト級駆逐艦が航海試験に出ました
http://www.pressherald.com/2015/12/07/zumwalt-destroyer-makes-it-way-down-kennebec-river/
改めて見ると凄い造形ですねこれ
>>953
乗ってるだけでダイエットが出来る赤軍の革命的戦車とは勝負にならないね(ニッコリ)
>>955
横から見るとそれ程でもないけど前後から見るとなんか昔の3Dテクスチャみたいですね
ステルスのはずなのに艦橋?構造物の存在感がハンパない
>>952
せまい(小並)
こんな感じで戦闘中は次弾抱えてたら(当時の戦車はそれが標準かも)早く装填できそうですね。
>>957
上部構造物がやたら大きくて目立つけど艦橋やらアンテナやらマストも全部覆ってるのでレーダー波が逸らされるようになってるという理屈ですね。
模型作るの簡単そう
模型あっても作る気にならないはこれわ
金第1書記 北朝鮮は水素爆弾を保有していると言及―朝鮮中央通信
http://jp.sputniknews.com/asia/20151210/1297486.html
ヴォ―スゲー
また、先週金曜からトルコ軍がイラク北部に進駐してイラク、ロシア両政府から公式に抗議を受けた模様です
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/60470-
http://jp.sputniknews.com/politics/20151210/1298070.html
流石にトルコが悪いと思…
北朝鮮は…ブラフかな?
北朝鮮は「狂人を演じることで利益を得て少しでも生き永らえようとする国」って説明されてるのがしっくり来ました
>>960
このトルコ軍の話どうもよくわからない事になってるみたいでトルコ側はイラク北部のニノワ県知事の要請でペシュメルガの訓練の為に以前からイラク国防省と連絡をとりつつ行われてきたものだとコメントしているそうです。前ニノワ県知事も首相も国会議長も承知している話だとのコメントとのこと。
イラン筋はクルド自治区が独自にトルコ政府と関係強化していたことを指摘していますし、
もしかしたら中央政府を無視してクルド政府が要請し、ロシアのお家芸であるところの既成事実の積み重ねを行っているのかもしれません
http://japanese.irib.ir/iraq/item/60493
また、陰謀論とかではないですが、クルド人自治区が本気で分離独立、もしくは現コソボのような状況を作りたいのかもしれません。
そうなった場合トルコ内の労働党がそちらに移動してくれる可能性もありますし・・・というシナリオ
イラク北部はIS侵攻以前から中央政府の影響力が弱いのと侵攻後は放置されたような形(奪還に努めてはいますが)になってる事、ISとの闘いでイラク政府の弱体っぷりがはっきりと目に見える形で露呈してしまった事等々で特に北部地域は最早イラク中央政府に縛られる気は無いという感じになってるのかもしれませんね。
シリア中部のホムス 政府軍が奪還の見通し
12月10日 6時04分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151210/k10010335821000.html
内戦が続くシリアで、政府軍が3年近くにわたって包囲していた中部ホムスにある反政府勢力の拠点から、一部の勢力が撤退を始め、近く、政府軍が全域を奪還する見通しです。
シリア中部のホムスでは、アサド政権の政府軍が、反政府勢力が拠点とする地区を3年近くにわたって包囲し、食料や薬が不足して人道状況の悪化が懸念されていました。
しかし、今月初め、政府と反政府勢力の間で合意が結ばれ、それに基づいて、一部の反政府勢力は停戦に応じてホムスに残り、応じなかった勢力は、9日、バスでこの地区から撤退を始め、反政府勢力が大半を支配するほかの県へ向かいました。
撤退は近く完了し、政府軍がホムスの全域を奪還する見通しです。
ホムスは4年前、アラブの春をきっかけにシリアで民主化運動が広がった際に、反政府デモが盛んに行われて一時は「革命の首都」と呼ばれ、シリアが内戦に陥って以降は反政府勢力の重要な拠点となってきました。
ホムスでの戦闘は、長い間、こう着状態が続いていましたが、ロシアがことし9月にISを壊滅させるためだとしてシリアでの空爆に乗り出して以降、ロシア軍の支援を受けた政府軍が一気に攻勢を強めたとみられています。
本当ぉ?
政府軍サイドの慢性的な兵力不足がネックだよね
奪還出来てもそれを維持出来ればいいんだけど
ロシアの支援があってもなおガタガタらしいですからね
数もそうだし士気もどん底とか
8月頃にアルジャジーラで報道された勢力分布はこんな感じだったそうです
http://i.imgur.com/SeWpo5V.jpg
赤がシリア政府勢力黄がクルド勢力緑が反政府勢力グレーがISとのこと。
>>967
7月には大統領自ら兵員不足を認めて重要地域に絞って防衛するとの方針を出してますね。
http://www.jiji.com/sp/zc?g=int&k=201507/2015072600183&pa=f
イラクでもそうですが一旦盛り返してもすぐ崩れるというのはよくある事なので今後どうなるか見えにくい状況ですね。
「イスラム国」収入、1800億円超=石油密輸や略奪など―米
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151211-00000049-jij-m_est
【ワシントン時事】訪英中のズビン米財務次官代理(テロ・金融犯罪担当)は10日、ロンドンで講演し、過激派組織「イスラム国」がイラクやシリアの支配地域でこれまでに得た収入を最大15億ドル(約1830億円)相当と推定した。
ズビン氏によると、15億ドルのうち5億ドルは石油密輸によるもので、残りの5億〜10億ドルはイラクやシリアの銀行から略奪したという。さらに、支配地域の住民から数百万ドルを奪ったともみられている。
ズビン氏は、過激派組織への対応策として「収入を生み出す能力と使う能力の両方を標的にしている」と説明。「イスラム国」の石油関連施設などを軍事的に攻撃する一方で、友好国と協力して制裁を駆使し、同組織の資産を国際金融システムから孤立させる考えを強調した。
金!金!金!
露松「石油はトルコ経由で流出してるぞ」
>>971
イスラム国原油の大半、アサド政権に売却 一部はトルコへ=米高官
http://jp.reuters.com/article/mideast-crisis-syria-usa-oil-idJPKBN0TU04720151211
ロシア冷えてるかー?
参考資料:ロシア大使館が発表したISからトルコに向けての石油輸送ルート
http://i.imgur.com/MVawujj.jpg
純粋に軍事的目標として見た場合石油施設とかインフラの壊滅というのは比較的容易でそうそう簡単に建て直す事が出来ないので効果も高いけど、その「そうそう建て直す事が出来ない」というのでイラクでもシリアでも戦後一からインフラ作り直すのは恐ろしく負担になるし、その負担で復興も安定も遅れまた不穏な状況に…という部分がネックになってる感じですね。
加えてシリアに関しては正式にシリア政府から要請を受けて空爆しているのはロシアのみで有志連合は実際のところ勝手に空爆しているという形なのでたとえIS支配地域であってもシリアのインフラ破壊というのはやりにくいのではないかと思います。
世界から戦争をなくしたければ、世界中のインフラを整え、食糧問題を解決すれば無くなる云々
ってどっかの平和維持部隊の軍人が言ってたそうっすね
支配地の銀行からの収奪とか税金徴収とか没収とかも含めて収入があっても取引の規制とか資産凍結とかからどうやって逃げてるのかなぁと思って調べると中東や南アジア等ムスリム地域特有の地下送金システムというのがあるらしいです。
イスラム国への闇資金ルート「ハワラ」
http://www.sankei.com/smp/world/news/151125/wor1511250010-s.html
裕福なイスラム国:独自ネットワークで送金、銀行は経由せず
http://jp.ibtimes.com/articles/392421
>>974
70億人に先進国並のインフラと食糧を確保できるだけのリソースは地球に存在しないので
サイズの足りない掛け布団みたいに当然どっかが寒い思いをするんですよね
つまり永遠に戦争はなくならないということでその人もそう言いたかったのかもしれませんが
人類の十分の九を抹殺しろと命令しなきゃ(使命感)
>>975
ムスリムネットワークの闇は深い
>>976
じゃけん人類が平等に暮らせる為に人間を減らす最後の戦争をしましょうね〜
>>975
NHKの沸騰都市という番組でイスラム共同体独特の金融システムを紹介してましたが、
ああいうのが強い宗教の良さでもあり、こういう時の闇が深くなる一因ですね
色々厄介なことになっていたトルコ軍の進駐ですが、結局撤退したようです
トルコ軍がイラク北部からの撤退を開始
http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/60649
ただ、数十名規模の軍事顧問団が残っているようで、まだひと悶着ある素地があります
これに関連して、イランはイラク分割だと断じており、イラン・イラク戦争以来の雪融けの可能性が
イランが西側諸国のイラク分割計画に反対
http://japanese.irib.ir/iraq/item/60652
単純にイランにとっても他人事じゃないからなあ
>>980
イランは同じシーア派を支援する義勇兵が行ってるという名目でシリアイラクに兵員派遣してますし特にイラクではそれなりに活躍してかつ損害も出してる辺りを見ると、シーア派の影響力を増すとか色々イランの意図はあるにせよイラクが空爆のみの有志連合よりイランにシンパシーを覚えてくるというのは出てきそうですね。
>>973
あと単純に先進国世論ね。インフラって非軍事と軍事の境界が曖昧だから、インフラ破壊ってなると人道人道マスコミがうるさいから
そういった事情で狙われにくいってことを分かってて、ISのテロリストたちもインフラ周辺に拠点作ってるからなぁ
話が変わりますが、WW2のドイツ軍の分隊長が残した機関銃陣地構築に関するメモ書きを読みまして、堅固さと秘匿性に優れてて驚きましたね
敵からしたら真正面からじゃないと確認出来ないマズルフラッシュ、各機関銃の設置ポイントを工夫して視界が狭い代わりに頭を出さずとも広大なキルゾーンを作成etc…
歩兵のみでMG42の陣地なぶつかったら絶望ですね
ドイツ生まれの韓国潜水艦のトラブル数が決める? 豪州次期潜水艦をめぐる日独受注戦
http://www.sankei.com/smp/politics/news/151214/plt1512140001-s.html
独仏踏ん張れよ!汚い真似をしてでも豪州の注文勝ち取れよ!
ドイツがオーストラリアの潜水艦造船会社を買収する準備をしてるとかなんとか岡部いさくさんがツイッターで言ってた
英語わかんないです(池沼)
http://www.afr.com/news/policy/defence/thyssenkrupp-prepared-to-buy-asc-as-part-of-submarine-pitch-20151212-glm963 #ixzz3uFBjSjwh
悪名高いコリンズ級のところか
??「あいつらカヌーすら作れるか怪しい」
ISISが子供たちにテロの訓練を実施
http://japanese.irib.ir/iraq/item/60726
テロ組織ISISが、シリアで、世界各国から来た子供500人に対し、テロの訓練を行っています。
レバノンのアルマヤーディン・テレビによりますと、マレーシアの情報機関は16日水曜、「様々な国籍を持つ子供500人がシリアでISISによる訓練を受けている」と発表しました。
これらの子供に対する訓練の主要なものとして、イデオロギー、兵器の使い方、個人戦などが挙げられます。
テロ組織ISISは、これ以前にも、テロ行為の実施のために動物を使った経歴を有しています。
人間の屑がこの野郎…(憤怒)
欧米も空爆で無差別に非テロリストの子供たち吹き飛ばしてるけどね…
平和のための尊い犠牲だからセーフ
>>990
人口密集地でも構わずクラスター焼夷弾やらをバラまくロシアと一応民間人犠牲者を少なくしようとする気はある西洋列強は一緒には出来ない
これだけははっきりと真実を伝えたかった
シリアに関して安保理での和平案が全会一致で採択されるという非常に大きな動きが19日にありました。
国連安保理 シリアの内戦終結目指す決議採択
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151219/k10010346411000.html
国連安保理、シリア和平案を採択 アサド大統領の処遇は触れず
http://www.cnn.co.jp/m/world/35075225.html
来年初旬をめどにアサド政権と反政府勢力との対話を実現6ヶ月以内に政府勢力と反政府勢力の停戦を定め一年以内をめどに国連の監視下での選挙を行うといった内容。他細かい内容はCNN報の記事に出ています。
安保理常任理事国の米露の主張の対立からこれまで動かなかった話が一応の妥協点を見付けて動き出した感じですね。
これをもって即解決に向かうとは到底考えられませんが、一応の道筋が見え始めたというのは歓迎すべき話かなと思います。
根拠の薄い憶測として考えてみるとアサド政権の処遇に関して触れられずとしながらもアサド政権側と反政府勢力側との対話という話は当初より露が主張していたシリア問題の政治的解決という方向性で、今回の和平案採択では米側が大きく譲歩した形ではないかと思います。
シリア問題解決においてアサド政権を完全に排除して進めようとしていて手詰まりになった米が、露が大きく動き始めた事で焦って露にイニシアチブを完全に取られるよりは米露を中心とした機構と国連で進めたいとなった感じでしょうか。
というかいつのまにか990越えてましたね…
次スレは軍事part2とかでいいんでしょうか?
1の内容は旧軍事部から拝借して
ここは軍事関連の総合スレです。
時代・国・陸海空・兵器・軍人・戦史問わずに喧嘩しない程度で何でも雑談しよう(提案)
前スレ
軍事
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1436808379/
とかで。
それでいいんじゃない
たてました
軍事 part2
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1450624337/
このスレを落とそう、やつにはもういらん(コ並感)
過去ログへ突貫!
いてまえ
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■