■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
NaNじぇいWW1を流行らせたい部
-
流行らせコラ!(届かぬ思い)
第一次世界大戦ってそんなマイナーな分野なんですかね
-
ワールドウィッチーズ?(乱視)
-
日本はあんまり関わりなかったイメージだけど、実際どうなんですかね
-
そもそも歴史と軍事は即ホモビ送りだから、流行る以前の問題なんだよなぁ
プルシーロフおじさん好き
-
ジュットランド沖海戦は最近ふと興味が湧いてきました
-
WW1が舞台のゲームももっと出てほしい
-
>>3
地中海に海軍派遣は有名
もっとも協商国からすればサロニカ戦線だとか西部戦線に派遣して貰いたかったらしいけど
-
レッドバロンだけ分かる
-
>>3
高千穂とかいう轟沈艦
旧式すぎた船とは言えかなしい
-
歴史ガバガバAILE君が第一次世界大戦なんか知ってるわけ無いだろ!いい加減にしろ!
-
wwiがヨーロッパ貴族制の晩鐘で、wwiiがトドメだったんでしたっけ?
-
戦車初登場って第一次世界大戦でしたっけ
-
もうドラゴン田中流行らして終わりでいいんじゃない?(適当)
-
タンクってそもそも秘匿名称だったんですよね
-
>>6
Victoria、やろう!
なおイギリス様がⅡではそこまで鬼畜ではなくなった代わりに、清をクイモノに
しにくくなった模様
-
>>11
貴族制というより帝政の崩壊が正しいかも
WW1だけで4つぐらい帝国崩壊してるし、それでWW2でトドメ
-
>>12
そうだよ
なお故障多くアツゥイ!でノロマだった為最初期は
「突然いってびっくりさせたる」というのが多かった
-
>>15
VictoriaはWW1というより植民地競争だからなぁ
なのでDarkesthourのWW1シナリオで我慢してます
-
verdunっていうFPSのゲームがあってぇ…
-
ひたすら塹壕を掘った結果、ドイツ人は今でも海で塹壕掘ってる
-
アラビアのロレンスとかいうメディアに作られた英雄ホモおじさん
-
確かに第一次世界大戦って、帝国主義の諸々が最高潮に達して爆発したって印象が強いかも
なんとなーくバルカン半島がヨーロッパの火薬庫って覚えましたけど、あの地域が辿った歴史を考えると...とても一言で言い表せないように感じます
-
>>17
はえー
-
PS4のフリーゲームで絵本みたいなタッチでWW1を追って行く奴が配信されてるからおすすめよ(ステマ)
-
キッチナー「戦車?おもちゃやないけ!」
ロイド・ジョージ「は?」
チャーチル「は?」
アスキス「キッチナーお前ロシアとの交渉行ってこいや」
-
実は動員かけて厳戒態勢で中立守ったスイス
なお動員後に国防軍のボロがいっぱい明らかになって、戦後の抜本的な大改革につながった模様
-
>>16
19世紀的なノリでノブレスオブリージュだー!って感じで貴族の子弟が多数戦場に向かい、新兵器の前にあえなく死亡、相続人がいなくなって御家断絶っていうのをイギリス史で読んだのですが、他国ではそういった状況はなかったのですか?
-
第一次世界大戦時に落としていた物がカオス過ぎる訴訟
ダーツやレンガ、爆弾は分かるけど
http://i.imgur.com/5aeOvCe.jpg
スイカってなんだよん
-
>>27
その通りイギリスは偉い人間、賢い人間ほど前線に行くべきっていう考えだからなぁ…
第二次世界大戦でも同じことしてるし
でも他国は比較的少なかったよ、ちょっとイギリスが特殊
-
World War…(ドラ田)
-
>>28
空戦なんかパイロット同士が拳銃で撃ち合ったりしてたからなぁ
-
>>29
ありがとうございます
たびたび申し訳ありませんがイギリス貴族のルーツって源流はほとんどドイツだと思うんですけど帝政ドイツではそういったことはなかったのですか?
-
空戦で敵機を地面に押し付けて戦闘不能にしたとか
ちょっと意味が分からない
-
>>32
うーん…私も浅学の身ですから詳しくは…
戦争には行ってましたがちょっと優遇されたと聞いた気がしますがなんとも
詳しく今度調べてみます 申し訳ありません
-
ドイツの貴族、というかプロイセン貴族はまた特殊な人々だからなぁ・・・
戦場の華だった騎兵将校やってた若い貴族たちがこぞって戦闘機乗りに転職志願したんだっけ?
-
イギリス貴族ってドイツ出身が多いんですか?ハノーファー朝以降からのが多いのかな
フランスからが多いと思ってた
-
なんか毒ガスとか戦車とかがでてきたんだっけ
-
>>34
すみません、お手数おかけしました
-
>>36
11世紀のノルマン人による征服で、貴族やらの有力者は軒並みフランス語圏の人間に挿げ替えられてはいる
後はわかんない(無能)
-
分かったWW1が流行らない理由はWW2に比べて前史を知る必要があり過ぎるからだ
>>37
うん、最初は毒ガスなんて催涙ガスみたいなもんだったけど
というかロシアで凍ったし
-
戦争を終わらせる戦争(迫真)
-
ツヴァイク兄貴「もう終わりだぁ!」
-
>>39
ノルマンディー公ウィリアムが大胆にすげ替えたんですよね
その結果王権が強くなったという...
近世近代のことも調べてみようかな、ドイツとの関係も面白そう
-
>>36
勘違いしてました
各国の王族にドイツ出身者が多いでしたね
-
>>44
ああ、なるほど!
ドイツ...とはちょっとズレるかもだけで、ハプスブルク家の血縁者がヨーロッパのそこら中にいるって話も聞きますしね〜
-
そもそもノルマン人に征服されたアングル・サクソン人貴族たちも、
元はユトランドやフランドル出身のゲルマン系だしなあ・・・
ドイツ系ってくくり自体があんま意味ない気もする
-
>>40
それと日本がそこまで関わってないからだと思う
青島攻略戦と地中海派遣の他に、欧州の大地に陸軍を連れてったらちょっと(後に控える戦争も)変わったのかもしれない
-
WW2は第三帝国とソ連だけでもある程度語れるのに対してWW1はどこまで遡ればいいのか
ウエストファリア条約?ナポレオン戦争?
-
>>46
それもそうですね、失礼しました
-
WW1の教訓
・イギリス「よっしゃ!歩兵と一緒に進撃できる鈍足重装甲の戦車で塹壕蹂躙や!」
・ドイツ「戦車の突破力と機動力を最大限活かせる部隊を作って一点突破全面展開、
浸透戦術をさらに発展させたる!」
・日本「下士官を鍛えまくって、小部隊戦闘と肉弾戦の鬼みたいな軍隊作って塹壕戦に勝つ!」
どこで差が付いたのか・・・
-
WW1関連で初学者向けにおおまかな流れを解説した良書とかあればオナシャス!
-
>>47
じゃあこれ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm23932727
-
>>47
あとシベリア出兵で上手くしてればかなり変わってたかと思います
考えてみればこの戦争で日本は真の意味で帝国になったのかも
>>48
それぐらいがいいかもね
最悪普仏戦争
-
>>48
19世紀のダイナミックな歴史展開を流れで抑えとかないと訳わからなくなる
-
連投の上にスレチ申し訳ないですが、kingの称号が古ゲルマン語のkin(血族)に由来するため、ヨーロッパでは国王を自国内から選ぶ代わりにドイツの名門貴族を招くというのが習わしのようです
その点古代ローマの命令権imperatorが語源であるemperor、あるいはその派生のkaiserやtsarはそのような制約がないため、kingよりも格上であるのにも関わらず、ローマ皇帝やらナポレオンやらのように一代で成り上がって名乗ることが許されるわけです
-
>>48
最低ウェストファリア条約ですね
-
>>50
フランス「やっぱりお馬がNO1」
-
>>55
はえー
-
>>51
図説第一次世界大戦上・下
-
>>48
元はと言えばヴィルヘルム2世君がヨーロッパの体制を壊して緊張させちゃったから、やっぱりそこらへんからかな
>>50
旧陸軍の戦車関係のドクトリンを決定付けさせたのはどちらかと言うとノモンハンじゃない(適当)
-
>>50
日本の戦術は間違いでは無いんだけどね…
ただ機械化された相手だと
実はドイツはWW1時はあまり戦車を重点的に見てなかったっていうのも面白いね
-
>>59
ありがとナス!読みますよー読む読む
-
>>48
三国協商と三国同盟が諸悪の根源ではないでしょうか?
-
>>55
WW1は貴族同士の戦いって言われる事もあるし多少はね
いいゾ〜これ
-
パン=ゲルマン主義、パン=スラヴ主義...
ウィーン体制崩壊後の帝国主義伸張あたりから?
-
ウエストファリアから再復習しなきゃ(使命感)
本当なら世界史の教科書頭から読み直すくらいやりたいんだけどなかなかねえ
-
>>62
あと小説だけど西部戦線異状なしもおすすめ
WW1の原因を探ろうと前史を調べるのはいや〜キツイっすって人は
勃発後の流れをなんとなく見て、興味を持ってもらえるだけでもうれしい…うれしい…
-
消される直前の軍事部第3師団で、WW1前では確かに国家間の経済的依存が高まっていたけど、それはあくまでも商社やら金融機関とかの一部で上層部の人間ぐらいで、大衆にとってはそごで云々と話してる方がいましたね
-
>>67
概説書なら中公世界の歴史とか、山川各国史あたりで大丈夫ですかね?
-
>>68
確かにね、ゆっくりと依存していたけどって感じかな
今とは経済的依存の度合いが違う
>>69
ん、そうですね
全部知るのは難しい事だから基本何を見ても大丈夫かと思います
-
まさかここまで伸びるとは意外だったゾ
-
>>71
俺がレスしまくってるのもあるけど
まさか70超えるとは思ってませんでした…
-
>>71
NaNじぇい民は戦争を渇望してる、はっきりわかんだね
-
このまま軍事部も見逃してもらいたいっすね(淡い想い)
-
世界史スレも復活すればなあ
-
逆に言うと、WW1がちゃんと理解できるってことは、19世紀の世界史がちゃんと理解できているという証明になるな
地味に寸土を終戦まで守り抜いたベルギー軍すき
中立って、宣言するだけじゃ全然尊重してもらえないんだよなぁ
なおWW2
-
他人が世界史においてどの時代にウェイトを置いているかは、その人のポーランドに対するイメージで分かる
-
>>76
19世紀は色々激動過ぎてホント難しいけど面白いね
兵力質共にドイツに劣っていたのにあの奮闘はホント憧れる
-
19世紀の世界史ってどんなでしたっけ
ナポレオン戦争があって、ウィーン体制と市民革命があって、帝国主義があって、ビスマルク体制があって...ヨーロッパだけでもお腹いっぱいですね
-
>>77
鉄の男のイメージです・・・(小声)
-
第一次大戦は色んな切り口から問題にできるから関心高いんじゃないですかね
軍事的に見ても興味深いし、政治的文化的にみても、国際関係論的にも面白いし
-
>>77
一言で言えば中世の一大強国ってイメージです、ポーランドって
-
あとセルビアでは結構な虐殺がありましたがどうなんですかね…
いい本とか知りませんか?
-
>>77
位置がね…
-
フランス
??「戦車を大規模運用した機動戦を思いついたで!」
上層部「そう…(無関心)」
ドイツ
??「戦車を使った新たな戦術を思いついたで!」
ちょび髭伍長「面白そうやん!よし可決!」
ソ連
粛清おじさん「……(無言で手を叩く)」
??「
あああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!」(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)
-
別宮暖朗とかいうWW1専用機
まあ、色々とアレな面もある人だが、結構参考にはなる
-
ド・ゴールおじさんとトゥハチェフスキーおじさんはWW1の時にドイツの捕虜収容所で同室だったという事実
-
イギリスもジョン・フラーが電撃戦っぽいこと思いついてるんよな
-
>>77
分割(小声)
-
WW2でポーランド君がTDN被害者だと思う人がちょくちょく居るけど、結構彼らって挑発しまくってたんだよね
-
>>77
ソ連の介入から祖国を守り抜いたヤルゼルスキ将軍を敬愛してます
教会に逃げ込んだ反体制派は攻撃せず、
元帥号授与を自分はその器に無いと頑なに誇示し、
赤い貴族の特権とも無縁で、
『もの食う人々』での辺見庸のインタヴューに最近テレビを見ながら食事をするようになったことを恥じている元大統領閣下かわいい
-
>>91
ヤルゼルスキすき
戒厳令もすき
-
あとヤルゼルスキがいなければポーランドの平和的な民主化はあり得なかったって、それ一番言われてるから
ワレサ(笑)
-
ツェペリンの爆撃受けたイギリス側が、教訓として長距離爆撃機の戦略爆撃に目覚めたのは興味深い
あと、兵士シュベイクの作者、ハシェクの生き様が面白すぎ
チェコ兵としてオーストリア軍に召集→ロシア軍に降伏→革命時のチェコ軍団に参加→脱走して赤軍に参加、幹部になる
→ロシア嫁連れて帰国後、シュベイクを書くも若くして病死
-
>>77
なぜか選挙王制が一番に出てきます・・・
-
そういえばイギリス爆撃に投入した90隻ほどのドイツ軍の飛行船って、結局60隻墜ちたんですってね
やっぱり水素の塊はアカン
-
>>93
ヨハネ・パウロ2世「一理ない」
-
二重帝国の軍隊の疎通はガバガバだったらしいね
特に言語面で 裏切り者続出
-
>>96
まぁ鈍足だから仕方ないね♂
というかあんな物を相手に空戦ってなんかロマンある
-
>>97
ポーランドに嫌がらせするためにいかに聖書を密輸するかにうつつを抜かしていた法王くん大嫌いだし好きじゃないよ
-
そもそも意思疎通が定かではないのに軍という組織が滞りなく動くはずがないじゃん(ないじゃん)
-
wwiくらいだと新兵教育で始めて文字を学んだ兵隊が多かった…ていうのは言い過ぎかな?
-
実は意外に善戦しているオスマン・トルコ帝国
アラブの反乱と、補給線の脆弱すぎるメッカ・メディナに固執せざるを得なかったのが運の尽き
あとはアルメニアがね・・・
-
>>102
列強内だとおそロシアぐらいじゃないの?
-
>>103
トルコと言うと先月、ガリポリ勝利の100年祭やってましたね
-
ところで皆が好きな戦いはなんですかね・・・
自分は王道を征くソンムの戦いですか
-
あっそうだ
WW1でコンドームが一般的になったらしいっすよ
ドイツは他の国より早く兵士に配給してました
-
>>104
イタリア軍の話で読んだ気がします…
-
>>107
ホモセックスが問題になったのかな?
-
>>106
海戦でもいいならユトランド沖海戦かな
-
>>106
僕はアミアンの戦いですかね
ドイツ軍の強烈な浸透戦術に対する反撃で
機械化攻撃とか新技連発する感じが好き
>>109
梅毒が流行ったからありえなくはない
-
>>111
皇帝「Vやねん帝国軍!じゃけん祝日にしましょうね〜」
なお
-
>>109
獣姦の可能性も・・・
ヒトラー 犬好き 塹壕で犬飼ってた 女に奥手 片金
あっ・・・(察し)
-
>>112
戦略目的が「攻撃目標はヨーロッパだ!」並にガバガバだった上に
上手くパリまで侵攻してもアメリカ・イギリスが待ち構えている地獄という
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■