■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
NaNじぇい軍事部◆第3師団
ここは軍事関連の総合スレです。
時代・国・陸海空・兵器・軍人・戦史問わずに喧嘩しない程度で何でも雑談しよう(提案)
1スレ目:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1394124875/
前スレ:http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/20196/1400247559/
意外と早かったすね
ありがとなす!
マンボウでつくられた師団って弱そう
>>4
腐臭を起こして敵の士気を下げるんじゃない?(適当)
海行かば 水漬くマンボウ
山行かば 草生すマンボウ
AILE君の 辺にこそ死なめ
かへりみはせじ
AR-15って7.62×39弾のコンバージョンキットもあるし5.45mm弾のコンバージョンもあるんすね…
オッツオッツ
新スレお祝いにいつものK-9画像を
http://i.imgur.com/RygqXAi.jpg
http://i.imgur.com/mUW78eH.jpg
ちなみにベストの他に犬専用ゴーグルとかも実在します。アフガン等では砂塵で目をやられる犬が多かったらしい。
http://i.imgur.com/XxhYCkw.jpg
リードはハンドラーの手元で瞬時にリリース出来るものが使われるとかなんとか
http://i.imgur.com/TttkryN.jpg
http://i.imgur.com/dx0Uwi2.jpg
これはオーストリア軍ですかね?
おしまい
http://i.imgur.com/tsYQez1.jpg
>>7
.22LRもあるし.45ACPもあるゾ
元教授って中田考だろうと思ったら中田考だった
>>8
戦場の動物って言えばやっぱり犬ですね…
最後の寄り添って寝ているあたりがすごくそう思う
輸送機やヘリが動かねえんだよこの野郎!て最近ごたごたやってるけど
ドイツ軍ってそんなビンボーやったんか
>>10
あ、(察し)...
本人のWikiを見たら、完璧に今回の事件の黒幕扱いにされていてワロエナイ。つうかイスラム国入りしてたんですね...
明日、学校近くの地連の人が自衛官の採用の説明に来てくれることになりました
行きますよーイクイク
インタビュー受けてた、前にシリア入りして民兵してた日本人は高等工科学校出だったんすね
多田野素人じゃあなかったんやな
>>8 >>11
そういえば第二次大戦時(だったかな)どこかの国が一頭の熊を兵士として扱っていたそうですね
もうあれだな、気分はもう戦争を彷彿させる。
やっぱ…八九式くんを…最高やな!
>>16
ポーランドのヴォイテクですね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A9%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%AF_(%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%82%AF%E3%83%9E)
>>17 テレビでもコメンテーターが言ってましたね・・・。誰だったかな・・・
>>19
>輸送船で野獣を運ぶことは禁じられていたため、ヴォイテクには兵士としての階級が正式に与えられた。
ホモビに出ただけでクマ以下の処遇になる男
俺も運んでくれよな〜頼むよ〜
http://www.mod.go.jp/gsdf/gmcc/hoto/hkou/14hk093.pdf
はえ〜…陸自ってG36とHK417持ってたんですね…
>>23
噂の特殊作戦群用っすね
特殊小銃(H&K社製)って感じで調達されてたけど道理でねぇ!
そういえば陸自がイラク派遣前にAK買ってたけどどこの国から買ったんだろう?ちゃんとイズマッシュから買ったんだろうか?あるいは友好国からデッドコピーを買ったんですかね?
>>25
興味があったのでちょっと調べてみたけど17年度の調達でAK等の『弾薬』とRPGを銀座銃砲店との契約で、くらいしかわからなかった(絶望)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/9578/cyoutatsu17.html
実際は米から提供とか購入とかでもっと昔から銃自体と弾薬持ってそうだけど…。
珍島犬警報発令ですか
何が始まるんです?
今月の25日に軽巡洋艦『多摩』の慰霊祭が行われるんですが、それは
多摩の関係者および遺族の方を知っている人は教えて、どうぞ
ttp://www.ookunitamajinja.or.jp/info/index.html?pid=34
チーム6、字幕がいい感じっすね
銃声はちょっと軽い感じもするけど、リアリティ追及するとあんな感じなのかなぁ
ガンカメラの演出は大好き。興奮する
今月の軍事研究にリムパック2014に出た海兵隊でテスト中のUHAC(Ultra Heavy-lift Amphibious Connector)の写真が出てた
こいつ↓
http://i.imgur.com/vltjvFH.jpg
http://i.imgur.com/LkLgQcn.jpg
↑のは試験用でほぼ半分くらいの大きさ。実用型はLCACより一回り大きいサイズで全長25m、全高10m、最高速度40km/h、最大積載量200t、航続距離320km、を目標としてるとのこと。
実用型のイメージ↓
http://i.imgur.com/6rhKmfe.jpg
えぇ…(困惑)
>>30
なかなか前衛的なデザインしてますね…
まだこのスレあったんだ?
>>30
ドイツ軍のゴリアテ(大嘘)みたいっすね
無駄な物を極力剥ぎ取った感じがしますね…
アメリカもたまにこういう気持ち悪いの作りますね
揚陸艇という奴ですか
第2次世界大戦に比べての第1次世界大戦の地味さはなんとかなりませんかねぇ
>>33
なんか見たことあるな〜と思ったらそれだ!
http://i.imgur.com/94nFIT7.jpg
UHACはLCACと比べて海上漂流物や珊瑚礁とかに強いとのこと(LCACだとフロートが破れる危険性がある)
>>38
超欲しい
前貼っても誰も反応しなかった(小声)
ドック型輸送艦から出たり入ったりもテストしてたみたいですね
「イスラム国」野戦司令官タルハン・バチラシヴィリ氏、通り名オマル・アル=シシャニ氏が、ロシア侵略を宣言した。その父親の言葉をブルームバーグが伝えた。
父バチラシヴィリが記者らに語ったところでは、息子が先日電話してきて言うことには「心配するな、父。私は家に帰りロシア
人に目にもの見せてやる」。アル=シシャニ氏はイスラム主義者1000人を引き連れて「モスクワに復讐する」と宣言している。
「イスラム国」は既にイラク軍を敗走せしめており、次の目標はロシアであるという。
「イスラム国」は先にネット上に動画を公開し、戦争を始めると宣言した。映像ではテロリストらが旧式のソビエト製戦闘機の傍に立っている。シリアのラッカ空軍基地で接収したものだという。テロリストの一人がロシア大統領に対し、チェチェンおよびカフカスを解放し、そこにイスラムのカリフ制国家を建設する意図を述べた。これに応えてラムザン・カディロフ氏は、もし彼らがロシアに侵略をしかけてきたら、テロリストらを殲滅する、と宣言した。
テロ撲滅の為に自国民すら殺す国対してあんた何言ってんだ
自国民にも情け無用なロシアに喧嘩売るとか正気なんですかね…
元から正気じゃないからいいのか
>旧式のソビエト製戦闘機の傍に立っている。
この辺が笑い所ですかね
>>41
ロシアに勝てるわけ無いだろ!!
テロリストは旅客機のみならず戦闘機まで操縦できるのか(驚愕)
プーチンに喧嘩吹っかけて生きて帰れるんだろうか?
http://i.imgur.com/5Hz3ztz.png
>>28
なお多摩の船体は違法業者に引き揚げられて行方不明の模様
球磨の間違いだったゾ…
お兄さん許して
アメリカも何処かの島国にやったかのように、一般市民ごと無差別的かつ大規模に爆撃してやれよ
すぐに終わるで(ニッコリ)
町中の中小工場で兵器を平気で作ってたから仕方が無いね>爆撃
市街地の町工場で兵器生産する上に無駄な職人芸を発揮して生産したために規格がバラバラな旧軍
規格統一して大量生産したアメ兵器に負けるのは残当
>>49
すぐ終わるどころか、それでもぜんぜんGive Upしなかったから最後にはピカドンまで落ちたんだよなぁ…
とりあえず主要幹部をお空から確実に☆爆☆殺☆して、烏合の衆にさせるんですかね
イスラム圏の連中って、すぐに足並乱して空中分解するケースばっかり見てきたからなぁ…
>>53
分解ならいいんですけど癌細胞(例えが悪いけど)みたいにバラバラに散らばっちゃうとやっかいなんですよね
>>54
日本に関して言えば古本屋がテロリスト予備軍を特定してくれるからヘーキヘーキ
ノーベル賞は存命中の人間にしか贈られないんだからタリバンもマララさんを米軍みたいに無人攻撃機で確実に殺してればムザムザ受賞させることもなかったろうにね
ご近所さんの納屋でクッソボロボロになった村田式猟銃?っぽいライフル銃見つけたゾ
錆びまくり、木製の部分が割れてたりしてて詳しい判別はできませんでした・・・
昔の猟師が村田式を使ってたらしいからそう思っただけやけど
保護して、どうぞ
>>57
使えない状態の銃でも役所とかにちゃんと申請入れないと駄目なんですかね
完全にぶっ壊れてるなら骨董品扱いじゃない?
>>59
自分が調べた限りなのであれですが、速やかに最寄りの警察署に届け出ておいた方が良いと思います。この辺参考に
銃砲刀剣類登録
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E7%A0%B2%E5%88%80%E5%89%A3%E9%A1%9E%E7%99%BB%E9%8C%B2
ここも
http://www.pref.tokushima.jp/FAQ/docs/00023436/
http://www.pref.saitama.lg.jp/page/909-20100109-26.html
壊れてるという判断で放置しとくと多分後々面倒なことになると思う
ご近所さんの納屋なので所有者=ご近所さんとなると届け出るのはご近所さんになるのかも。法律に詳しい訳ではないのでその辺はよくわからないけど
銃刀法は発射能力の有無で判断するからなぁ…
どうしても持ちたければ機関部を破壊したり銃身に鉄棒差し込んだり穴開けたりすればいいと思うけど仮にそういう設備があっても素人の加工が認められるかどうか…
改造村田銃なら散弾銃、村田銃のままならライフル銃の扱い銃の所持免許持ってても見つかった銃を登録してもらえるかな?
どうせサビサビなら警察に提出するのが一番だと思います
扱い(だけど)銃の所持免許
に訂正
下手に届け出したら没収されてそのまま廃棄
ってこともよくあるから注意な
みんな律儀に届け出するのも日本から骨董銃が消え去ってる大きな原因の一つなんだよ(マジレス)
>>65
この前もブローニング(多分)M1910が見つかったけど日本の銃刀法じゃ合法的に所持できる余地はないから切断の後溶解処分でしょうね…もったいない
三十年式銃剣や九五式軍刀はおろか伝統的な製法によらない実戦的昭和刀も日本じゃ持てないからね…そういう意味じゃアメリカが戦利品として持って行ってくれたおかげで旧軍の武器類は処分を免れたとも言えるけど銃刀法も占領軍の施策だしね
まあ銃剣に厳しくなったのは豊田通商の会長が刺し殺された時に使われたからでもありますが
自衛隊の資料館にでも寄付できるルートがあればいいのですが
まあ発射不能にするにせよ錆び落として保存するにせよ登録証が無いとやってもらえんそうなので、まず警察に相談するのが一番良いと思います。
TDNご近所さんのなら、ほっとけばええやろ
>>61
とりあえず県のHPでも確認して 発見者(ご近所さん)が発見届を警察に届ける事になりそうです。
ご近所さんと言っても昔住んでた地域の友人で、現在私が住んでる地域より離れた地域で発見されたので手間を考えて「私は発見しなかった」ことになりました。
もし鉄砲を保管したいとなると銃砲刀剣類登録審査会に出席しなければならないとの事
手数料だけで6.300円も掛かるとかウッソだろお前!
日本はすぐめんどくさいことばっか決める
ホモはめんどくさい
日本はホモ
激エロ!! 性感マッサージエステ店
http://www.girlsheaven-job.net/5/rirakudoll/blog/
趣味で事件史とか調べてたら、津山事件で使用されたのは
マガジンリミッターぶっ壊して改造したブローニング猟銃らしいで。
銃身がブローバックして排莢されると言うセミオートシャッガンやで。
スレチだったらスマソ
>>72
FN社製のBrowning Auto-5ですね
ガス圧を利用した当時としては最新鋭の半自動式散弾銃で、ベルギー国王から摂政宮殿下(昭和天皇)にも贈られたことのある銘銃です
よく出来た銃で戦後も長く作られまして、今は後継モデルを日本のミロク精機?がライセンス生産して世界中に輸出しています
じだいを かんじる
http://i.imgur.com/hrkaRRq.jpg
そういや前に「シリア政府軍が缶爆弾を投下」みたいな記事を見てどうせクラスター爆弾を勘違いして書いてるんだろと思ったら本当にドラム缶に爆薬詰めた物でびっくりした(こなみ)
こういうの↓
http://i.imgur.com/2zBPGPH.jpg
ISISはイラク国内にあり、米軍が破壊できなかった元化学兵器工場で略奪を行い、
サリンなどを含む2500発もの化学兵器を持ち去った可能性が示唆されています。
元化学兵器工場はバクダッド近くにあり、1980〜1990年代に実際に稼動していたとの事。
イラクでは夏ごろから武装勢力やテロ集団による襲撃により
この元化学兵器工場のコントロールを失っていたとされています。
よし、ブッシュの言ってた通りイラクには殺戮兵器があったんや!(白目)
マジな話となると、この手の化学兵器は使う側に高度な知識が必要になるけど、あの連中だと特に考え無しで使いそう
ただブッシュの無能さを掘り返すための理由付けにしか見えないんですけどそれは
他にもISISの本格的な制裁を与える口実作りの為に、アメリカサイドによって掴まされた可能性が(陰謀論)
米ロッキード、10年以内に小型核融合炉実用化へ | Reuters http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPKCN0I509K20141016
はぇ〜すっごい…
>>79
>これまでの作業を通じて出力が100メガワット(MW)で、現在存在するものより約10倍小さく大型トラックの後部に入れられるほどの核融合炉が製造できるめどが立ったと説明した。
これは本当に凄い。艦艇でのレーザー搭載とか一気に進展しそう。
http://www.cnn.co.jp/world/35045277.html
減刑って言ってもたぶん本人は当時「アメリカが守ってやる」とは言われてたんだろうなぁ
>>79
大型核融合炉もまだ実用化できてないのにすごいなと思いました。
近いうちに東京行くんですけど遊就館の展示物のおすすめを教えてください!
無条件降伏しますから!
>>74
日本軍が硫黄島で似たようなの使ってたよな
http://raider.sikorsky.com/rollout_tab.asp
これがシコルスキーの新型ヘリらしいっすね
なんか近未来的・・・
>>83
この前言ったら零戦がタダで見れたゾ
常設展示だとは思うけど
>>85
ケツにプロペラ刺さってるじゃねえか!
>>81
>同国ではこれをきっかけに予防接種に対する懐疑的な見方が広がり、ポリオのワクチン接種チームを狙う攻撃が相次いだ。12年7月以降、関係者少なくとも22人が死亡している。
多分この状況を生み出したことが国家に対する一番の反逆行為だと思うんですけど(名推理)
>>85
オスプレイに随伴出来る攻撃ヘリが無いこともあってこれみたいな複合ヘリコプターに期待がかかってるみたいですね。
ティルトローターとかより制御する部分少なそうだし複合ヘリコプターは今後増えてくるんですかね
ちょっと前の軍事研究引っ張り出したりとかして調べると米陸軍のJMR-TD(統合多目的技術実証機開発計画)の機体で、シコルスキー/ボーイング提案のS-97 RAIDER(複合ヘリコプター)とベル提案のV-280 Valor(ティルトローター)が選定されてるみたいですね。
V-280のイメージ
http://i.imgur.com/xq2ZK1s.jpg
技術実証機開発計画の名前の通りこれらがこのまま採用ではなく次世代垂直輸送機(UH-60、AH-64Eの後継)にむけての試作とのこと。
>>85
どっかで見たことあると思ってたらペジテのガンシップ(ナウシカ)だったゾ
10年後の携帯電話というスレで思ったけど、以前から開発されてる分野ではあるけどgoogleグラスの登場で今後軍用でも色々発展しそうだなと思いました(こなみ)
こんなのも
“戦場のGoogle Glass”:米軍が採用する3Dヘッドマウント・ディスプレイ
http://wired.jp/2014/02/27/battlefield-glass/
BAEsystems開発の『Q-WARRIOR』
http://i.imgur.com/ZyVFVz8.jpg
http://i.imgur.com/kRSIqzj.jpg
最近は個人携行可能な狙撃探知システムもあるのでそれとのリンクも…とか考えると完全にFPSの領域に突入しそう
そのうちガンダム作りそう(こなみ)
よくテレビみたいな家電製品は戦争が無かったら作られなかったって言うよね
ヘッドマウントは将来流行ると思う
メガネサイズまで小型化して、簡単に高画質の画面を見られるようにすれば一気に定着する
スマホの小さい画面を見るのがバカらしくなるような世の中になるはず
バッテリーがね…
とも思ったけど、ある程度機能絞るとか長期間の連続使用を想定しない(NVGとかの感じ)とかだと現状でも結構いけそう
すでに1日16時間ヘッドマウントを使って病院送りになった米兵がいるらしい
>>97
目が疲れたとかで?
GO州の潜水艦云々で最近話題だけど、思った以上にGO州国産のコリンズ級は酷いっすね
日本も秘密保持に関してはアレだけどら、あっちはあっちで政権交代がこわい
>>97
ゲームのやりすぎかな?(すっとぼけ)
コーエン米財務次官(テロ・金融犯罪担当)は23日、ワシントンで講演し、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国」が拘束した外国人の身代金だけで、今年に入って2千万ドル(約21億7千万円)を得たとの見方を示した。石油の密売を加えると、イスラム国は1カ月に数千万ドルの収入があると指摘している。
コーエン氏はイスラム国の資金源として誘拐のほか、石油の密売、住民からの通行料の徴収、銀行強盗や農産品の強奪、湾岸諸国など海外からの寄付を挙げた。このうち石油密売では、トルコの仲介人などを通して安値で石油を売り、1日に百万ドルの収入があるとした。また、シリアのアサド政権も、敵対するイスラム国の石油を購入しているとの見方を示した。
コーエン氏はイスラム国の資金源を絶つには、誘拐に際して各国が身代金を払わないことで一致することが必要だと強調。石油密売については「イスラム国が盗んだ石油を取引した者は金融制裁の対象になる」と表明した。
イスラム国の資金は、闇市場で取引されるため金融制裁の効果が薄い可能性を認めながらも、石油密売への関与が判明した業者には、米国での資産凍結に加え、どこの国であっても銀行口座の管理が難しくなる措置をとるとしている。
はぇ〜だからすっごい資金力なんやね
ISは現在テロ組織の中でも最大の資金規模らしいですね。
以前からのかなり潤沢な資金を持ってたけど、それに加えてイラクの支配地域で石油を得た事で更に強化されたとかなんとか
安保理でも資金の流れをどう絶つかというのが議題になってました
http://www.janes.com/article/44854/embraer-rolls-out-first-kc-390-prototype
エンブラエルの新型輸送機が完成しました。おめでとうございます。
スペック的にC-2を輸出するとしたら競合しそう。でも見た目はこっちのほうがすき
イスラム教の喜捨の精神がテロの資金源になっているという風潮
ムハンマドも呆れとったわ
クルド人への援助物資をイスラム国が使っちゃう世の中だし多少はね?
明日は航空観閲式なんですけどこの中に行く人はいらっしゃらないんですかぁ…?
その手のイベントにはいつか行きたいんだよなぁ…
今回はオスプレイの他に日の丸の付いたF-35のモックアップが展示されたりなかなか豪華だゾ
プラモの箱絵から人とか消えた背景には
「パッケ絵の人が入ってないやん!」
という苦情対策のものだった可能性があるみたいですね…
高荷義之さんのインタビュー
http://www.sankei.com/life/news/141025/lif1410250004-n1.html
歩兵4人に戦車長までついてるタミヤの1/35Ⅱ号戦車は良キット
Введён в эксплуатацию
って就役ってことでいいんですかね?
スレチかもしれないけど、オナシャス
サキュバスに生まれ変わったら何がしたい?
>>112
翼で空を飛びながら塹壕に潜むテロリストどもにパイナップルをお見舞いしたい
唐突な人外ネタに無慈悲な返事で草
戦場で菩薩よりも女を救う化け物になる可能性が微レ存...?
じゃあ、セイレーンに生まれ変わったら何がしたい?
魚雷のスクリュー音のモノマネをして潜水艦を慌てさせたい
九尾の狐
>>116
かわいいけどとりあえず撃ってきた方向(魚雷が来てる方向)に撃ち返されそう(こなみ)
>>18
セイレーンが人魚型とは一言も言ってない
船に爆弾しかけるか、ロケットにちょっかいかけたい(ゴルゴ並み感)
それよりもドイツのEinmannpackung食べてみたい(KONAMI)
http://10.studio-web.net/~phototec/france2.htm
フランス軍のも美味そうですね
じゃあ九尾の狐だったら
何故MRE等のラザニアとかトマト系はあんなにも美味しそうなのか
個人的にはミートパテみたいなのは不味そう
IDがカラシニコフだったので記念に
http://i.imgur.com/N9nUF53.jpg
http://i.imgur.com/tnatzpd.jpg
>>125
AK、JSだー!
>>125
カラシニコフとスターリンは幸せなキスをして終了
戦友を大祖国戦争で失ったことが全ての基点だった。
自分の無力感。
なぜこんなに無力なんだ。
自問自答する日々。最終的に出会ったのが小銃開発だった。
http://www.mod.go.jp/trdi/org/pdf/27gaisan.pdf
技本の27年度概算要求が発表されました
>>129
EMPとかレールガンとかパワードスーツとかの研究が未来的でかっこいいなと思いました(こなみ)
主翼前縁レドームとかいうのは前々から話が出てたスマートスキンとかいうやつですかね。
国外UAVの研究でイスラエルのヘロンが出てるのが謎。
無地のアウターにミリタリー系のワッペン貼りたいと思っているんですけど、
オススメの商品とか店とか通販とかってありますかね?
というか、ここで聞くべきなのかもわかりませんが…
大洗女子のワッペンとかあるゾ
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C2IGI22?pc_redir=1414279464&robot_redir=1
>>132
なるほどなー 大洗とドンと来るのはちょっと恥ずかしいけど
プラウダ高校とか普通に欲しいですね
というか、アマゾンにあるミリタリーワッペンのコレとかどんな品質なんだろう?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00GUJ96ZK/ref=mp_s_a_1_28?qid=1414941699&sr=8-28&pi=AA64
F-35Cが初着艦しましたね
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/11207099/F-35C-stealth-fighter-jet-makes-first-aircraft-carrier-landing.html
てっきりSTVOLのF-35Bが一番てこずってるのかと思ったら初期作戦能力獲得予定はF-35Bが2015年Aが2016年Cが2019年なんですね。
単純に簡単な順ではないかもしれんけど。
http://japanese.ruvr.ru/2013_06_26/116607651/
イスラム過激派向けの豚肉入り地獄行き銃弾が発売されたみたいですね
まるで対吸血鬼用の銀の銃弾みたいだあ
>>135
SVTOL技術はX-32とX-35からのフィードバックがあるからじゃないですかね?
>>137
忘れてたぁああ!(UDK)
確かに考えてみればSVTOL型含めて共通の機体でとなるとエンジンの配置とかバランスが特殊なSVTOL型をまずを設計してその後それを基本にして他のを、としないと駄目ですね。
http://i.imgur.com/Fzhy13A.jpg
兵器擬人化の最古ってティーガーフィーベルかな?
>>139
神話とかで剣とか槍の精霊とか無かったかな?
軍事部はバグに陥ってしまったようですね…
>>141
なんなんですかねそれ(無知)
>>142
したらば君のバグでageても上がらず沈降していく現象
そのバグは一定期間だけか、はたまたそのスレを完走するまで続くケースが確認されている
本日11/11は第一次世界大戦の終結日です
今年で96年目になります
おめでとうございます
WW1に旧陸軍がそれなりの規模で参加してたら…
って妄想しちゃうよね
おいしそう
http://i.imgur.com/cpjuLjw.jpg
海自の顔本見てると(撮影 : 海幕 田所士長)で草生えちゃうんだよなぁ…
24歳、幕僚です
SST出動ってマジ?
オーストラリアが日本の潜水艦の購入を検討していると今日初めて知りました…(無知)
武器輸出三原則は大丈夫なんですかね…?
>>150
日本からの潜水艦建造計画、豪政府に入札求める圧力強まる
http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0IV0TM20141111
ちょっと前に正式に協力要請があったみたいですね。こんな具体的な話になってるとは初めて知りました(無能)
個人的には記事にあるようにオーストラリア国内での生産では無い事に反発が出てるみたいだし、完成品の兵器輸出となると日本側もかなり議論になりそうだし、なんとなく当て馬にされる感がします。
M1(ガーランド銃・短機関銃・バズーカ・ヘルメット・ヘルメットetc…)
うーんこの
>>152
米軍のナンバリングはガバガバ
M14→M16→M4とかM198→M777とか急に飛びすぎィ!
あれ一応規則あるんですかね?
ドイツはある程度種別がわかる分マシかな?
なんでもMつけたらええんやないで(反ギレ)
アメリカって、もっと合理的なイメージなのにね
兵器の命名法則だけは日本やドイツイタリアのほうがまだ合理的
イギリスは大抵やたらかっこいい名前ついてるから憶えやすい
MUR住友重機の機関銃偽装問題ヤバくないっすか?
しかも特定秘密保護法で今後は発覚すらしなくなるらしいっすよ
62式からのお約束みたいなもんやし…(ゲンナリ)
まぁ試射テスト自体がクッソ難しい日本の法律とかが絡んでるっぽい
住重とBOUEI省の怠慢やろこの猿ゥ!
敗戦待った無し!
特定秘密保護法は関係ないんとちゃう?知らんけど
>>160
普通に関係あるぞ
政府が望めば兵器に関する情報は非公開にできるようになってる
E-2Cの後継がE-2Dに決まったらしいゾ
そういややっと海自のC-130Rが配備されました
これで海自のYS-11はもうすぐ全退役ですかね
やっと退役か…
寂しくなるねえ
今日はタラワの戦いですって、凄いわね
じゃけんピュリッツァー賞取ったタラワの戦いの写真見ましょうね〜
岐阜の加速勝負でUC流れてて草
池上彰さんの番組見たけど解説ガバガバでしたね…
無知な人向けってのはわかっててもついつい突っ込んじゃいましたね…
その番組は見てないけど、その手のことに興味がない人からしたら、車に鉄板と砲が付いてれば全部「戦車」レベルだからしゃーない
18日、マレーシア海軍のKD Perantau級が傾き浸水する事故が起こりました。
同艦は海軍ドックでメンテナンスのため係留されていました。
浸水による人的な被害はなかったとのこと。
事故調査委員会が浸水の原因を調査中です。
http://i.imgur.com/AU6aCuT.jpg
もったいない
AK-12の最新の動画が届きました
http://youtu.be/Bi1rzG1CPLQ
ついにホールドオープン、ボルトリリースが付きましたね…
どこまで行ってもAKはAKという印象 すき
バーストが早くてリコイルも弱いというか軟らかそうな感じですがどうなんだろう
>>171
リコイルは多少改善されてるみたいですね…
オーストラリアの国防大臣がコリンズ級でやらかした国内の企業にブチ切れですって、すごいわね
現場の人間でもない大臣にここまで言われるってそうとう不信感あるんですかね…
「カヌーを造るのも無理」だそうだ
”Deus vult! ” (神の意のままに!)
1095年の今日はクレルモン公会議で第一回十字軍遠征の決定が発表された日です。
おうおうおう〜お前異教徒との融和はどこ行ったんだよー逃げやがってよー
お前何時になったら実現すんだよ平和はよぉ・・・
900年以上経ったのに未だに平和ではないもよう
十字軍とは時代離れそうだけどドイツのカルテンベルク騎士祭行ってみたい(こなみ)
http://i.imgur.com/FVftbLE.jpg
http://i.imgur.com/6l6fK2u.jpg
http://i.imgur.com/WhxPyal.jpg
http://i.imgur.com/WR7NrF3.jpg
1番
おお、神はマジャール人を祝福したまう
汝の豊かで良き励ましを以て!
汝の癒しを以て、助けをください、
戦うべき敵が現れしところにて。
かくも長く、汝が罰せし、マジャールの民を、
安息の時へと運びたまえ
過去と未来の罪によって
汝に苛まれし我らマジャール人を
2番
汝の助けによりて、我らが父祖が得りしは
カルパチアの気高く清らかな山の頂なり、
ここぞ、汝によって、獲得せし故郷ぞ
ベンデグーズの後胤の騎士たちは
ドナウの水が流れ、ティサ川の流れが増すところに
汝の知る、アールパードの子らが
良く 栄え、良く育たむ。
3番
我らために、クマンの平原にて
汝は小麦を実らせきせ
トカイの野の葡萄畑にて
汝は甘き神酒を滴れたまう
汝が立てし我らが御旗は
トルコの砦に翻る
マチャーシュ王の下の雄々しき軍は
ウイーンの傲岸なる砦で挫かれる
4番
然れども、ああ哀れ!我らが過ちによりて
汝が胸中にて忿怒噴き上がり
はたして、汝が雷はひらめき、
汝は、雷鳴とどろく怒りの空より
モンゴル人をして矢の雨を降らせたまう、
我らが捧げた頭上越しに
あるいは、トルコ人をして言わずと知れた支配の頸木を、自由に生まれし我らに枷に繋ぐ
5番
幾たびかありや、山々よりの
オスマンの蛮兵どもが
我らが敗れし兵の死骸の上に
凱歌を浴びせし時は!
幾たびありや、汝の子の行方、我が故地、汝の胸中にある大地が
汝が汝自身の子らの罪ゆえに、汝の子らを墓場に送りし時は!
6番
彼が、追われし洞窟にいれども、
かような時でさえ彼は攻撃を恐れる。
敵兵に探られし土地を離れ、故地に戻れども、彼はそこにさえ廃墟を見出す
山に谷に、彼の行かんとするところ
悲痛と悲嘆が同時にあり
足下にには血の海広がり、
頭上には火の海が広がる。
7番
かつての城も石の廃墟なり
幸福と喜びは散らばり
死の悲しみ、すすり泣きが
マジャールの故地に響く。
はたして、ああ!自由は死者の血から
生まれることはなく、虐げりし隷属民の涙が、マジャールの孤児らの燃え上がる目より落ちる!
8番
哀れ、主よ、マジャール人に
危機の波が彼らに押し寄せた時には
守護の力をお与えください
悲惨の海にあるときには
かくも長く、汝が罰せし、マジャールの民を、安息の時へと運びたまえ
過去と未来の罪によって
汝に苛まれし我らマジャール人を!
どこの国の国家やろうな(すっとぼけ)
WW2でドイツとコンビ組みそう
瓦礫の山にされた後、完全に街並みを回復させて文化遺産認定されそう
米大統領が変わったらイスラム国へ本格的に攻撃するかな?
>>182
クロ現だかでこの前の選挙の時、共和党候補も結局ISに関してこれといった具体的発言しなくて有権者が迷ってた的な内容の回がありました。
仮に共和党の大統領に変わったとしても、規模拡大とか圧力のかけ方は変わっても大規模に地上軍送り込んで…というのは選択肢に入ってないんじゃないかな?と思います。
最近FSBの装備が西寄りになってて驚きを隠せない
マルチカム、M4、MP5、HK417…
どこに向かおうとしてるんですかね?
なんか前にアルファがパッと見西側の特殊部隊にしか見えない装備(ヘルメットとかマルチカム迷彩とか)してるの見て「浸透工作用か?」とか思ったけど、実際の所は有用なものはどんどん採り入れていった結果西側と同じ物を使う→同じ様な見た目になりつつあるという感じなんですかね。
日本メディアの軍事無知きらい
ビスマルク 1億9680万ライヒス・マルク
ティルピッツ 1億8100万ライヒス・マルク
シャルンホルスト 1億4347万ライヒス・マルク
グナイゼナウ 1億4600万ライヒス・マルク
ドイチュラント 8000万ライヒス・マルク
アトミラール・グラーフ・シュペー 8200万ライヒス・マルク
アトミラール・シェーア 9000万ライヒス・マルク
アトミラール・ヒッパー 580万ライヒス・マルク
ブリュッヒャー 8785万ライヒス・マルク
プリンツオイゲン 1億449万ライヒス・マルク
大ドイツは5月計画でかなり金投入したみたいですね
映画『フューリー』を観てきました。
本物に拘って撮影されただけあって、迫力は満天です。劇場の大型スクリーンでは言わずもがな、鼓膜にもビリビリ来ます。
個人的には、新兵ノーマンが時間を経るに連れて、初登場時は小奇麗だったのが泥まみれになっていくのと比例して、荒々しい戦場で成長していくのが印象的でした。
戦車が好きな方は観に行くと楽しめると思った(小並感)
あとブラピのガタイ良すぎィ!
本物の稼働するティーガーが出てるってこマ?
やっぱり劇場の音響で見た方がよさそうだし、映画館に観に行こうと思います(こなみ)
>>189
パンフレットにはティーガー"131"号車を使用したって書いてあるゾ
イギリス戦車に2発食らうも損傷軽微、被弾にビビった乗員くんたちが逃げ出した結果、鹵獲できたとも書いてある
ブラピが残虐なナチの豚共相手に無双し、アメリカのヒーローになりましたって映画じゃなければ見るつもりです
>>191
ちょっと攻撃的な言い方かもしれなかったです
すいません許してください
でもちょっとトラウマがあって・・・
>>192
バットで殴るシーンかな?
ナチ殺すマンなのは確かだけどヒーローでもなんでもないっすね、レバノンといい戦車映画にはヒーローがいちゃいけないのか
陸自がHK417、G36に続いてSCAR調達してたの公表したみたいですね
他のと同じで評価用の調達なんですかね。
自衛隊でSCARといえば前に出てた先進軽量化小銃がパッと見すごいSCARっぽいと当時思いました(こなみ)
http://sp.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKCN0JG00F20141202?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29
やったぜ。
潜水艦って外国に売ってもOKなんですかね
ドイツとかも普通にガンガン輸出してるし大丈夫じゃない?(適当)
例えば魚雷とかは日本のをそのままとなるとオーストラリア側が調達とか整備とか大変そうだから、輸出用はオーストラリアが使ってる魚雷を使用できる兵装システムに代えるとかはありそう。
まあなんにせよ完成した兵器の輸出となると国会での議論無しでは無理だろうとは思います。
ペルシャ湾にLaWS(レーザー兵器システム)装備の艦艇が配備されたとのこと。確か去年辺りに配備計画は発表されてたやつ。
レーザーで敵船破壊の兵器 米軍が初配備
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141211/k10013895441000.html
今年8月辺りから任務航海に入ってたトレントン級ドック型輸送揚陸艦のポンセ(USS Ponce)のようです。
NHKの記事では敵船破壊とのタイトルですが対ミサイル、UAV、小型ボート用でどちらかというとCIWSに近いもの。
NHK記事の実験映像とあるのは多分これ↓
Laser Weapon System (LaWS): http://youtu.be/D0DbgNju2wE
自分もフューリー観たけど、ポスターの「戦争映画の歴史が変わる」って煽りほどでもないと思った(小並感)
ヴィットマンなんかを主人公にドイツ側の戦車映画を観たいけど(まさに戦車版Uボートみたいな)
SSを主人公にするのはマズイんですかね
オットー・カリウスやクルト・クニスペルなら国防軍だから大丈夫大丈夫
>>191
まさにそういう映画だゾ
本国でのタイトルはイングロリアス・バスターズ2 怒りの戦車(タンク) だゾ
クルト・クニスペルは荒くれ戦車長って感じで画になると思うんだよなあ
見た目はオッドボールを3倍くらい男前にした感じだけど
SS戦車兵ならヨッヘンかタイクゼンあたりで出してほしい・・・
戦車映画といえば「レバノン」のとあるレビューで
「なんで砲手は主砲の照準器で逐一外見てるんですかね?普通ペリスコープ使うダルルォ!?」
と突っ込まれていた方がいたんですが
1.ペリスコープって砲塔上部か車体前面についてて車長か操縦手が使うものじゃないんですか?
2.実際あの映画みたいに砲手は照準器越しに外の様子をチラチラ見るものなんですか?
戦車に関してはクッソニワカなので教えてください!何でもしませんから!
>>204
メルカバですかね?
1,砲手にも普通はペリスコープがあるゾ(クッソ古い車種は照準器だけ)
2,前方遠くを見るときは照準器使うと思うゾ。わざわざ砲塔を回して車の周りは見ないと思う(ペリスコープがあるし、そもそもそれは車長の仕事)
映画レバノンのは砲手が見てますよっていう演出に過ぎないんじゃないですかね・・・
ケツの穴舐めろ
2は湾岸戦争の本で前進しながら砲手が砲塔左右に振りながら敵捜索してた(確か車長に「見付け次第撃て」の命令受けてた)との記述があったので、その辺は状況とか役割分担による(砲手は前方180度、車長は全周とか)のかもしれませんね。
最近の戦車だと外部の画像はモニタで見れたり拡大したりできるから便利だと思った(こなみ)
>>205-206
博識兄貴アリシャス!ずっと気になってたのでスッキリした(小並感) お礼に舐めるよ
登場するのはセンチュリオンをベースにしたショットだそうです
実際は時と場合によるということで、アレは考証不足とかではなくて演出なんでしょうね
まぁ監督が元戦車兵らしいので当然っちゃ当然ですが…
沖縄がかなりマズイことになってますね…
沖縄から米軍基地を移すとしたらどこがいんすかね
山陰地方とか新潟?
「移す」という選択肢自体がアカン
あそこの人達は国境に居るということを理解した方がいい…
日記のコメントが消されててもう本当にびっくりした
AILE君は自分のやったことの結果を受け入れなかったんやね…
あと政治豚ガーって連呼してたやつひで
そう…(無関心)
誤爆でしょ。
>>200
はえ^〜すっごい地味…
CIWS並の大きさでアレだけの威力があるなら今後は更にデカくなりそう
マイケルベイが次のトランスフォーマーで使いますね間違いない・・・
淫夢本編のような華麗な一転攻勢が起こった戦いって過去に何がありますか?(話題投下)
>>215
ヴェルダン!(絶望)
>>215
ワーテルローの戦いや川越城の戦いあたりはどうでしょう?
>>215
壇ノ浦の戦いなんていかがです?
当時の武士や貴族はホモしかいませんでしたし
>>215
やっぱり僕は王道を征く、カンナエの戦いですかね
>>215
そらもうタンネンベルクの戦いよ
(話題が)ないです
陸軍機の話をしよう(提案)
五式戦闘機が好きです
陸軍機はあまり知らないのですが、名前が格好いいと感じました
屠龍とか鍾馗は名前と模様がなんとなく好きです
キ87すき
陸軍はメーカーを育てつつ開発を進めるとこが好き
陸軍航空隊は機上無線の性能が絶望的に悪くても使い続け現場からの意見をフィードバックして無線機の性能を向上させた
一方海軍航空隊は無線機を下ろした
海軍航空隊App Storeのレビュアー説
なんやかんやで疾風が最良よ
>>226
その無線機メーカーが後のNECだから凄い
五式の「余った機体に新しく出来たエンジンぶち込んだら、なんか上手くいった」感がすき
ちょっと違うかもだけど、P51と境遇が似てるのかな...?
「エッセンシャル・キリング」観ました
そもそもミリオタ向けの映画じゃないし、「そこじゃねえだろ」って言われそうなんだけど
どうも米兵&PMCの装備が気になりました
あんまりその辺ちゃんと考証されてないのか、それとも僕の見識が足りないのか
観た人いたら意見オナシャス!
当たり前だよなぁ?
http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121801001591.html
韓国とかのF-35も日本で見れそうやね
>>232
良さそうな感じの映画みたいなんで今度借りてみます(すぐ見るとは言ってない)
>>233
アジア太平洋地域の整備拠点に日豪というのは至極妥当な感じですね。韓国、在日米軍の機体も整備するっぽいというのが国際共同開発の機体らしいというかなんというか。
なんかキューバとアメリカが歩み寄り見せてますね
葉巻愛好家としては、アメリカに葉巻が流れないようずっと仲違いしていてほしいけど・・・
またミサイル危機みたいなことになったら困るし多少の国交はね?
ユーロファイターの方がよかった(今更)
ユーロって欠陥が判明して機体寿命1500時間しかないんじゃなかったっけ
>>239
なんかネジ穴切ったあとの研磨が雑でそうなったらしいです
設計上の欠陥ではないらしい
>>240
ええ・・・(困惑)
どうなんだ!先進国の工業力として!
GO州の国防大臣がクビですって
この前の発言がいかんかったらしいっすね
カヌーも作れない(辛辣)
この前陸上自衛官の方とお会いする機会がありました
そこでお会いした方がレンジャー徽章と空挺徽章を付けててすごいなと思いました(小並感)
NORADのページ開いたらちょうどサンタが北海道に来てて草
今年ももう終わりやね
ATDもあと十数日すれば初飛行するだろうしいずもも3ヶ月後くらいには就役するんやなぁ…
今年の個人的な軍事関連ニュースNo.1といえば王道を行くイスラム国関連でしょうか。
多少中東方面のニュースをチェックしてたりしたけどまさかイラクに侵攻して国家樹立(自称)まで発展するとは思ってなかったんだよなぁ…
イスラム国の出現は衝撃的でしたね...
かつてのイスラーム帝国の領域を実現しようというのが最初インパクト大でした
あとはロシア・ウクライナ関係も大きなニュースでしたね、クリミア半島がまた歴史の表舞台に出てきて、やっぱり重要地域なんだなと再確認しました
このままイラクシリア占領しちゃうんやろか
イラクに関しては米その他の空爆とイラク軍と現地勢力への支援等は一応成功してる様で一部地域を奪還したりしてますね。IS側で脱走者の処刑が多数あった等の報道もあるので今のところ当初の攻勢から守勢になってるっぽいです。
シリアはごちゃごちゃしすぎてこれもう(この先どうなるか)わかんねぇな
明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いします。今年は画像を拾ってきたり積極的にネタを投下したいと思います。(抱負)
2015年はズムウォルトくんの就役(予定)があったり他にも色々ネタには困らない年になりそうです。
http://i.imgur.com/ycDZ0SP.jpg
ちなみにCIWSがわりに57mm砲を二基積む予定だったのが30mm機関砲になったり対空ミサイルが個艦防衛用のESSMだけになったりしてる模様(予算の都合上)
あっ、そうだ(唐突)
去年の浜松航空祭でP-1を見てきました
http://i.imgur.com/hxllVwG.jpg
http://i.imgur.com/RA7qACC.jpg
http://i.imgur.com/C6V4qGw.jpg
http://i.imgur.com/QCt759S.jpg
>>253
セクシー、ヘロイン!
もう待ちきれない、はやくプラモを出してくれ!
スラッとしたボディラインとケツが素敵
塗装は今後もこのまま全面ロービジなんですかね?
エンジンがロールスロイスじゃないんですねぇ
>>252
バルバスバウだけで舳先がないけど波を消せるんでしょうか
>>257
船首が水面下の方が前に出てる形状=波浪貫通型船首と呼ばれていて波を乗り越えるのではなくて波を貫通するように鋭い形状にする事で波による縦方向の動揺と造波抵抗を大きく減らせている、らしいです。
ズムウォルトは船体がタンブルホーム型なのも合わせて波浪貫通タンブルホーム船型と呼ばれてるとのこと
波浪貫通型船首は単胴船では復元力に劣る的な話もありますがズムウォルトの場合シーステート9(最高)でも生還は可能であるとの情報もあります。
あんまり技術的部分は詳しくないのでこれくらい
書いた後気付いたけど質問内容と解答あってますかね…
舳先があんな感じなのは主にステルス性追求の為とのこと
>>258 >>259
ありがとナス!
大和みたいに喫水線上と水面下の両方で船首が尖って無くていいのかってことでしたので大丈夫です
今は奇妙に感じるけど普及したらカッコよく思うようになるんやろか
>>260
やだ!小生(あんなのばっかりになるの)やだ!
実際の所ステルス性の問題で上の部分の凹凸無くしてという艦は結構あるしこれからどんどん増えると思うけど波浪貫通型船首はどうですかね。米の次の新造艦がどうなるか、他国でもあの形状採用されるかは不明です。ズムウォルトが就役してどういう具合かによるかも
やっぱり軍艦は甲板上でレクリエーション出来るような形がいいなあ
ズムウォルトは甲板にいたらすぐ波にさらわれそう
海戦なんてこの先まず起こらないだろうからズムウォルトくんの模倣を各国がするかは未知数だけど
やめちくり〜
次の大戦はサイバースペースですべてが決しそうな気がする
米軍も何年か前にサイバー空間を陸海空宇宙に並ぶ第5の戦場と定義したりしてるので、サイバー戦は確実に重要な戦場になりますね。どういう形で戦うのかいまいち想像しにくいけど。
例えばネットワーク中心の戦いに対応した部隊とか兵器のデータ通信とかを妨害、撹乱するのもサイバー戦に入るんですかね?
戦術レベルは従来の電子戦で艦隊やICBM、ペンタゴンを落とすのがサイバー戦争と呼ぶかんじかな
なお私見
ATDの納入が遅れるとのこと
http://www.47news.jp/CN/201501/CN2015010601001735.html
>>267
ちょっと遅かったんちゃう?
>>267
なんか不具合かと思ったら
『飛行中に停止したエンジンを再始動する方法が試験で見つかり、安全性を高めるのに有効と判断、実用化に向け検証を続けることになった。』
不具合じゃなくて改良の為だとはたまげたなぁ…
はえ〜
こんなこともあるんすねえ
http://www.asahi.com/articles/ASH173H73H17UTIL005.html
>防衛省によると、エンジンの出力を制御するためのレバーの位置を認識する装置が正常に作動せず、ソフトウェアの改修が必要になった。さらに、米軍の新型の戦闘機に導入されている空中でエンジンが止まったときに自動で再始動させる装置も新たに付け加えることにしたという。
どうやら不具合も見つかってたみたいです
パリがすっげぇことになってんぞ〜(他人事)
仮にISISだとしたら、ホーチミンが諌めた事と真逆の事をやってますね…
>>271
やっぱり壊れてるじゃないか(憤怒)
>>273
(仮に犯人がイスラム的目的でテロ実行したとしたら)多分テロ組織が実行指示とかじゃなくてそういうのに共感した人が勝手にやった的な事件っぽそう。
最近割とそういう感じの乱射事件起きてる気がします。カナダとか
初の国産哨戒機、日本が英国に売り込み検討 | Reuters http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0KG13W20150107
>「たとえ候補に上がっただけだとしても、英国が真剣に検討してくれることに意味がある」と日本の政府関係者は期待を示す。
はぇ〜…なんだかトントン拍子で輸出話が舞い込んできますね
何てことを…(憤怒)
http://www.geenstijl.nl/mt/archieven/2015/01/video_schutters_parijs_schiete.html
日本製のブランドはまだまだ健在やね
潜在的に買いたい国は結構あると思う
値段がね…
実際上の記事にあるようにアメリカ等と競合するような商品は実績が無いのも合わせてかなり厳しいのではないかと思います。
個人的には高くても性能が必要な物で数を揃える必要は無いもの(潜水艦とかなんかの大規模なシステムとか)とかこれから発展するもの(パワードスーツとか)にいち早く参入するとかそういう感じのに期待
ああ^〜
90の冬季迷彩は遠見だと74か10に見えちゃいますね
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/hensei/team/71/images/nentou/2.jpg
http://www.mod.go.jp/gsdf/nae/7d/hensei/team/71/images/nentou/3.jpg
例のパリの事件、生中継で見てたんですけど
RAIDってHK417使ってたんですね…
後で気になってフランス語版Wikipediaで調べてきたけど何の記述も無くて頭来ますよ〜
なんかHK416、417はいつの間にかアメリカの警察でも採用されてたり知らないうちにじわじわ浸透していってる感じですね。
M4使ってた所が更新する時に使い馴れたM4の改良をという風に広がってるんですかね。
今日はヘルマン・ゲーリング元帥の誕生日です
無能のイメージが強いけど実際どうなんですかね
米中央軍(中東担当)のツイッターとYoutubeのアカウントがISの同調者にハックされたそうです。
http://i.imgur.com/GuHSqNj.jpg
あくまでもこれらのSNSのアカウントのハックであって米軍のネットワークが破られたとは全然別の話なんですが『イスラム国が米軍にサイバー戦で勝った』と受け止める人もいるだろうし、米サイバー軍の面目丸潰れだしで担当者は大変だなぁと思った(こなみ)
エアバスのUH-X提案「X4」
http://aviationweek.com/defense/airbus-offers-x4-japanese-army-uh-x
うーんこの…
>>284
(ローターがなんか)キモくて嫌いだわ!
そういえばロシアでは空軍と航空宇宙防衛軍が統合して航空宇宙軍たるものが出来るらしいっすね
なんか元々ロシア宇宙軍とロシア空軍航空宇宙防衛作戦戦略コマンドというのが統合してロシア航空宇宙防衛軍に→航空宇宙防衛軍と空軍が統合して航空宇宙軍に
という事らしいですね。
ロシア軍は長いこと軍改革を進めていてスリム化しようとしてるのでその一環としてという事なんでしょうか
小泉悠氏がそのうちなんか記事書いて解説してくれるかもしれない
http://lite.blogos.com/blogger/koizumiyu/article/
戦略ミサイル軍ってなんだよ(哲学)
空挺軍ってなんだよ(哲学)
戦略ロケット軍(戦略ミサイル軍)は扱う兵器の特殊性を考えたら納得できる(米もアメリカ戦略軍というので各軍の核兵器の指揮系統を統合)けど空挺軍が独立して残ってるのはほんとなんなんですかね?
米海兵隊みたいな即応殴り込み部隊→空挺軍の手に余るようなら陸軍投入という感じで残ってるという理解で良いんだろうか
やっぱりアメリカ軍における海兵隊みたいなもんなんですかね空挺軍は
そう言えば独ソ戦中では両国の兵士が、お互いの短機関銃を欲しがってた話がありましたね…
http://i.imgur.com/ybAdNLB.jpg
こ↑こ↓で日本人人質の話しちゃいかんのか?
ホモは死すべき慈悲はない
小泉のときみたいにまた突っぱねそう
湯川ってのはなんか見覚えがあると思ったら去年夏に行方不明になってたあの湯川か・・・
後藤さんの方は巻き添えみたいなもんやな
http://chutoislam.blog.fc2.com/blog-entry-258.html
今回の件の要点がまとめてある
北朝鮮のゲイ軍人画像に世界が注目 前線で火を噴く「愛の砲火!!」(高英起) - Y!ニュース http://bylines.news.yahoo.co.jp/kohyoungki/20150122-00042446/
なんだこれは…たまげたなぁ…
>この写真を見た日本人のゲイ男性は次のように語る。「もしゲイカップルだとしたら『がんばって!』の一言をかけてあげたい」
もしこの画像で特定されたら収容所行き確定なんだよなあ
わざわざ記事にしておいて、頑張ってとか書く畜生
「イスラム国」資金難?油井空爆、原油安で打撃
【キリス(トルコ南部)=溝田拓士、カイロ=久保健一】イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループがビデオ映像で日本人の殺害を予告し、巨額の身代金を要求したことについて、国際社会からは「日本が受け入れそうもない金額を要求することで、新たな政治宣伝を狙っている」(20日の英紙テレグラフ電子版)とする分析の一方、イスラム国が資金難に陥っているとの指摘も出ている。
イスラム国はこれまでも人質を撮影した映像などで米国などを脅迫してきたが、今回は初めて、公然とビデオで巨額の身代金を要求した。イスラム国の資金難が指摘されるのは、同組織を支えてきた原油による収入が、大幅に細ったとみられるためだ。
ドイツの情報機関「独連邦情報局」の報告書によると、イスラム国が掌握する油田の産油能力は推定で日量2万8000バレルとされ、米中央軍は、イスラム国の年間原油収入を10億ドル(約1200億円)と推計していた。
だが、米軍が率いる有志連合は、昨年9月以降、イスラム国が掌握する石油施設を相次いで空爆、昨年末にはシリア北部ハサカで四つの油井を破壊した。
http://i.imgur.com/RKZBdwr.jpg
昨年末以降、イスラム国支配地域からの石油輸送は、目に見えて減っている。イスラム国支配地から、トルコ南部レイハンル近郊のある村に転売されてくる石油は、多い時で1日10万リットルに上ったが、現在はほぼゼロという。密売に関わるシリア人、アブラシードさん(49)は、「去年の11月以降、石油を運ぶ仕事がほとんどなくなった」と語った。
独連邦情報局は、イスラム国の原油収入について「現在では年間数億ドル程度ではないか」との見方を示している。
国際原油価格の下落も、イスラム国の財政事情を悪化させているようだ。
トルコでは、4か月前に1リットル5リラ(約260円)だったガソリンは現在4リラ(約205円)。これに伴い、イスラム国からの密売原油も、同2・5リラから1・5リラにまで下落した。石油密売は多くの中間業者が介在するため、売価が低下すれば、商売が成り立たなくなる。
トルコ南部キリスの治安当局者は「イスラム国は収入減で戦闘員の給料支払いにも苦しんでいるようだ」と語った。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150122-OYT1T50004.html
末端兵士の首切り(直球)が起きるのかな?
左の人助かってほしい
>>299
今回のは額も期限も無茶苦茶なので身代金目的というか宣伝だと思うけど、なるほど石油価格の下落がこう作用するのかと思った(こなみ)恐らく戦闘員の中でも狂信的なのはそんなに多くは無いだろうし離反増えそう。
まあ色々規制されてるとはいえまだ資金源は他にもあるだろうし、シリアどころかイラクの方の解放もまだしばらくは時間かかりそうですね…
オットー・カリウス氏が24日亡くなったそうです…
ttp://www.tiger-apotheke.de/index.php
ファッ!?
仕方ないとはいえ、英雄がこの世を去って行くのは悲しいなぁ…
第2次大戦をタンクエースとして生き抜いて70年での大往生だなぁ…
Twitterでのコラ画像投稿ってアカンと思ってたけど、海外では変わった視点で評価してて驚きましたわ
今回の声明は例の人を出さずに音声のみだったし、結構効いてるんですかねぇ?
無論持ち上げるのは馬鹿げてるけど、日本の一般国民はダメージを受けてないというメッセージにはなったと思う
コラが世界中に拡散することでISISの宣伝戦にダメージを与えたなら、こんな愉快なことはないと思う
その手の物は見ないからよく分からんけど、イスラム教全般を馬鹿にするんじゃなくて、あくまでもテロリスト相手を馬鹿にしてるんだったらどこぞのフランスの新聞社よりマシなんですかね?
個人的にそこまで褒められた行為ではないと思うけどね
被害者2人に対してはあくまでも自己責任で済まして同情はしない
だからと言って叩く真似なんかもしないっすね
クルド人部隊、シリアの要衝コバニを制圧 イスラム国を撃退
http://news.infoseek.co.jp/article/afpbb_3037836
【AFP=時事】トルコ国境に近いシリア北部の要衝の町アインアルアラブ(Ain al-Arab、クルド名:コバニ、Kobane)をめぐりイスラム教スンニ派(Sunni)の過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」との戦闘を続けていたクルド人部隊は26日、同町からイスラム国戦闘員らを撃退し、クルド人部隊の旗を掲げた。同地をめぐり数か月にわたって激しい戦闘を繰り広げてきたイスラム国にとっては大きな痛手となった。
非政府組織(NGO)「シリア人権監視団(Syrian Observatory for Human Rights)」によると、クルド人民兵組織の人民防衛部隊(YPG)はコバニからイスラム国の戦闘員を全て撃退し、町を完全に制圧。コバニの東郊に残った一部の戦闘員を追撃しているが、町内での戦闘は発生していないという。
コバニの攻防戦は4か月以上におよび、1800人近くが死亡していた。
米中央軍(US Central Command)も、クルド人部隊がコバニの約90%を制圧したと発表。また、YPGのポラト・ジャン(Polat Jan)報道担当はツイッター(Twitter)上で「コバニ解放」を宣言し、コバニを拠点とする活動家も「戦闘は止まった」と語っている。
一方、隣国のイラクでも、軍高官がイスラム国に掌握されていた東部ディヤラ(Diyala)州を同国軍部隊が「解放した」と発表し、イスラム国との戦闘における勝利が宣言された。
はぇ〜、やっぱりISISはガタガタなんすかね
そのくせアフガンまで行きたい(小並感)とか抜かしてるし、これもうわかんねえな
新聞屋の文章力ってすごい
クソコラ祭りに意義があるみたいに思えてきた
期限は過ぎましたがヨルダン政府はパイロットの生存を確認できていないとして死刑囚の引き渡しは現在のところ行っていないとのこと
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150129/t10015073601000.html
午前中に立ってた別のスレにも書きましたがヨルダン政府としては自国民であるパイロットの解放を最優先にしなければいけないので、どの選択肢をとっても何処かに批判されるという非常に苦しい状況にあるのではないかと思います。
IS側も日本人人質に関しては絶対払わないような額要求したり交渉する時間がほとんど無いほど期限を妙に短く指定したりと本気で死刑囚の解放が目的というよりヨルダン(と日本他協力国)に揺さぶりをかけるのが主目的なんじゃないかなぁとも思います。ガバガバ推察ですが
ISISの国民全員が人質みたいなもんやし
そもそも日本に仕掛ける意図が分からない
今ISISは余裕がない状況なのに、もともと関係ない日本に喧嘩を売って何か利益があるのか
日本のバカ信者が、ISIS幹部に働きかけたんだろうという陰謀論を2chで見たけど、その通りな気がしてきた
それは確実に根拠のない(ある意味悪意ある)陰謀論かと
首相の中東歴訪とのタイミング(ISの身代金額の根拠が歴訪時に表明したIS対策としてのヨルダン等への資金援助額とかだったはず)とかヨルダンとの関係が良好とかその辺は関係するんじゃないかと思いますが、正直身代金は上にも書いてますがはなからとれると考えてないと思います。
テロ組織がメジャーな国相手に事件起こして宣伝というのはよくある事ですし、利益はそれじゃないですかね。ISは日本(とヨルダン)がもし要求を呑まなくても大国相手に話のテーブルにつかせられる組織だと宣伝できるし。
アレな言い方をすれば街で目にした人には誰彼構わず喧嘩売って俺最強と言ってるチンピラとかそういうの
なんやかんやあってISISを潰しても今度はクルド国家建設問題が起きそう
>>315
そうなんですよね
トルコがクルド人への武器提供に最後まで渋っててイスラム国への対応に慎重だった(のでアメリカに文句言われた)のは長年PKKと戦ってやっとなんとか解決したのにというのがあるだろうし、クルド人以外でも武装解除とか政情安定が上手くいくのか不安だし
リビアの二の舞だけはなんとか避けて欲しいところ
さっきニュースで(多分)M249っぽいのを持ってたクルド人兵士が居たゾ
やっぱり雑多すね
イスラム国関連の話題ばかりだとなんなのでここらでSHOTShow2015の話題を
http://www.hyperdouraku.com/blog/category/shotshow/
最近流行りのハンドガードを肉抜きしたスタイルだいすき
でも強度的に大丈夫なんですかね…
はぇ〜、最近のトイガンはすごいっすね
やっぱりMG42が欲しいゾ
マルイさんもMG42とは言わんから、せめてミニミを出してください!
何本かアサルトライフル買ったけど飽きちゃってタンスの肥やしだゾ...
誰か引き取って(絶望)
M3グリースガンとかトンプソンとか、買ってみたいですけど自分は手入れに飽きそうなんで駄目みたいですね…
KSCのガスブロMKM AR-15持ってるけどいいゾ〜コレ
電動とは違って実銃用パーツをつけられるのが嬉しいですね
http://i.imgur.com/pbfcfcP.jpg
http://i.imgur.com/E0qfxA9.jpg
ストライクウィッチーズの最新作にPIATが登場しそうなので一言
PIATはよくバカにされる話題になるけど、なんだかんだバックブラストの危険性が無いから、スペースを選ばずに使用出来るのは結構な利点だと思う
射手にかかる反動?水平より下に向けると砲弾が落ちる?身長制限?
まあ、多少はね?
現代でもカウンターマスに鉄粉やら塩水やら入れてやっと室内から比較的安全に発射可能になったものが出た事を考えるとPIATは超先進的兵器だったんだよ!(錯乱)
でもこれ↓を押して装填するのはほんとつらそう
http://i.imgur.com/kWkAsve.jpg
PIATの推進力がいまいちわからなかったけどバネ+少量の炸薬なんですね
あと厳密にはスピガットモーター(差し込み式迫撃砲)に分類されるというのを見て妙に納得した(こなみ)
「遠すぎた橋」で初めて存在を知りました
建物の上から装甲車を破壊したり割と活躍してた覚えが
辛そう
http://i.imgur.com/8I8Pa8C.jpg
http://i.imgur.com/OfRSnzx.jpg
つよそう
http://i.imgur.com/ijumWgn.jpg
でもこれを見るとバックブラストが無いんやねって分かるね
http://i.imgur.com/oOUQpg9.jpg
HEATは速度関係ないんだし長柄を付けてアトラトルで飛ばせばいいと思った
>>326
3枚目はユニバーサルキャリアで多連装ロケット(ロケットじゃないけど)的な使い方なんですかね?PIATだからこそこういう使い方できるんだろうなぁと思った。
2枚目は英国式抱き枕かな?(すっとぼけ)
装填ミスると怪我するかもってのはちょっと…
ジェレミー・クラークソンの義父はPIATでティーガーを撃破したそうですね
HAHAHAHAHAHA!!!
https://m.youtube.com/watch?v=Ku_oAmIcsvE
建物貫通するんすね…
ウクライナ危機の頃に話が出てたNATOの『速攻部隊』が年内にも運用開始するとのこと。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150206/k10015257081000.html
速攻部隊ってなんだよ(哲学)と思って英語調べるとVery High Readiness Joint Task Force(VJTF)であるとのこと即応待機統合任務部隊とかそんな感じですかね。30000人規模の兵力のNATO Response Force(NATO即応部隊)の一部で5000人程度。事態が起きて48時間以内に陸上戦力を送り込めるようにすると。
数年間は独仏伊が兵力を提供するそうです。
ギリシャに肉の壁を提供してもらう(提案)
そういえばISILの本格的な討伐の為に、アメリカが地上軍の投入を決めたらしいっすね
おそい(確信)
検索すると現段階では「地上部隊投入しろ」という圧力が高まってきてるとか、イラクで空爆の目標指示に少数の部隊投入もありうるという段階という感じですが投入決定のニュースあったんですか?
実際問題まだイラクシリアで現地人部隊の育成してるところだし仮に派遣するにしても現地部隊の戦果が芳しくないという事にならないと無いのでは。
後方での現地部隊訓練要員とか空爆の調整要員とかは既に送られてるだろうし、少数の特殊部隊が展開してるとかはありうると思います。
地上軍なくして制圧はありえないからね
基本だからね
現段階では万一地上軍派遣としてもアメリカとしては大規模地上軍の派遣はほぼ選択肢に入ってない(民主党共和党どちらも)ので制圧はイラク軍及び現地組織に任せる+支援する米軍の少数の部隊という形だと思います。
成果が出るまでに時間がかかるやり方ですが現実的に今できるのはこれ位しかないかと。
アメリカ国内で大規模なテロが起きたとかならUSA!USA!で突っ込むとかはありそうだけど
クルド人勢力があちこちで一転攻勢図って、各地の都市を占領してるらしいっすね
「戦後」は「戦後」で荒れそう
仮にイラク解放してもシリアがどうにかならんとIS壊滅は難しいしIS殲滅しても確実に別の組織が台頭する事になるし、イラクはイラクで対ISで力を付けた勢力がイラク政府に簡単に従うとも思えないしでこれもうわかんねぇな
そういう意味でどの国も本格的に手を出したくないし出せない状況ですね。
クルディスタン建国しそう
そもそもオバマがイラクの駐在兵を引き払ったのが今回の騒動の原因じry
他にもシリア騒動でのアレとかダメやん…
ヨルダン空軍がISILの拠点56カ所を爆撃ですって、すごいわね。
ええやん!(総拠点数は)なんぼなん?
BBCでのインタビュー
記者「民間人にも被害が出ていると思うのだかそれについては?」
司令「我々は民間人と軍人の区別はしていません、Iテロリストの土地におり、さらに軍事施設に思しき場所に出入りしているものはみんな敵です」
司令「我々には今、ヨルダンにいる数百万人のシリアの人々を家に帰す義務があります。彼らの土地を奪っている人間が善良な民間人とは思いません」
記者「人質や女性・子供にも被害が出ているのでは?」
司令「なぜ、このような結果を招いたかを彼らに聞いてみてください。この報復による民間人の被害の責任は全てテロリストにあります」
ヨルダン空軍くんはF16が主力なようですね
や隼N1
>>344
日本政府には絶対言えない正論いいゾ〜これ
クルド人が自分らの国家の樹立を宣言した場合、イスラエルを承認してる連中はあんまり文句言えんやろうな…
そういやイラク軍は去年ロシアから重火炎放射システム(というかサーモバリック弾頭ロケット発射器)ことTOS-1くんを購入したらしいですね
http://i.imgur.com/wxKf6YF.png
つよそう
>>348
今回の騒動で粗方あちらの方に渡ってそう(小並感)
>>349
購入したのは10月頃なので大丈夫大丈夫兵器兵器(多分)
米特使によれば近くイラク軍が大規模地上攻勢かけるそうなので米軍による訓練強化(途中)&再編成(途中)&兵器拡充したイラク軍先生の活躍に御期待ください
真面目な話どれだけイラク政府軍が戦えるか(勝敗というか前みたいに崩壊せず戦えるか)=IS後のイラクがどれだけ安定するか、とも言えるのでここはなんとか頑張ってほしい。
ドイツ軍が最近人手不足に悩まされてるらしいんですが、そういう事情って他国でもあるんですかね?
陸自→予算が慢性的に不足してるため、それの煽りを受けて人手不足
海自→物的には恵まれているが、艦艇の数に対して人が少なくてローテーションがカツカツ
知ってる限りだとこんな感じ
徴兵制のない先進国は大抵人手不足になってたはず
アメリカでは貧乏学生を奨学金で釣って集めてるとか
自衛隊も奨学金で釣ろう(提案)
>>354
アホが経済徴兵なる言葉をでっち上げてわめくから無理
>>352 >>353
はえ〜…やっぱ色々事情があるんですね
特に先進国の軍は兵士の育成に時間も金もかかるし装備等がハイテク化、任務も複雑化してるので銃が撃てればそれで良いという事にはならないので大変ですね。
なのでPMCが時間と税金かけて育て上げた兵士を引き抜いていくとかで批判されてますね。
最近ではスイス軍でさえ徴兵制には否定的らしく、時代の変化を感じますね
中国ロシアも人海戦術でごり押しのイメージが強いですが有事に動員できる体制は残しつつも徴兵制から志願制へシフトしてますね。
特に両国は装備の近代化で予算を取られるのもあって軍全体がシェイプアップ化してる感じ
徴兵制は金がかかるからね、しょうがないね
仕入れ値は一銭五厘でも、育てるのに金がかかるのに気づかない連中がなんと多いことか
>>351
徴兵制でも国境警備の人員が不足する韓国軍みたいなところもあったり。
あ、そうだ(唐突)
各分野専門化の記事が読める総合軍事情報専門誌『軍事研究』の発売日は毎月10日前後です(ステマ)
今月号は石川潤一氏の御嶽山噴火に出動した陸自第12ヘリコプター隊の取材記事、小泉悠氏のロシア軍が去年末に公表した新ドクトリンの解説等々(ステマ)
日本人人質事件関連は締切の関係上来月号か
プーチンからのエジプトへのプレゼントですって、すごいわね
http://i.imgur.com/n5cghez.jpg
何故AK-47なのか(疑問)どうせならAK-12にしよう(提案)
ロシアはシーシ現大統領(右のおじさん)のクーデターをいち早く承認したのもあってかエジプト現政権と関係が良好ですね。
http://i.imgur.com/NJzaawc.jpg
街の様子
http://i.imgur.com/nk7s6oF.jpg
ロシアの象徴的なものなんでしょ
今後とも軍事的に仲良く♂していきましょう的な会合ですかねぇ
ナセル大統領時代から割と深い(意味深)関係でしたね
なんだかんだでエジプトはアラブ世界のリーダーというかキャスティングボード握ってるし、うまく東西陣営を使い分けて生き抜いてきているしたたかな国だよね
>>368
アラブの春以降少し興味が出て見てたけど中東の政治とか国際関係は複雑だけどそういうしたたかさが見れて面白いなと思いました(小並感)
そういえばオスマン帝国が倒れて以降、トルコはアラブとあまり関わってない印象がありますねー
エジプトか...エジプト視点で中東を見るのも面白そうですね
>>370
トルコはヨーロッパになりたがってるからね、しょうがないね
なったところでギリシャみたいになる気もするけど
絶対二等市民あつかいになるゾ
ウクライナ東部は一先ず停戦か…
でもどうせすぐに再開するゾ
カナダ軍次世代アサルトライフルのプロトタイプが公開されたそうです。プロトタイプなのでまだまだ先の話
http://www.thefirearmblog.com/blog/2015/02/11/canadas-armed-forces-future-weapon/
http://i.imgur.com/VTCFLGR.jpg
ちなみに上が40㎜グレネードランチャー
DRDC(カナダ版DARPA)とコルトカナダが協同開発中とのこと。上のモジュールは12番ゲージショットガンに付け替えたりできるそうでグレネードランチャーでもC7(カナダ版M-16)+M203より軽いと。
ポシャって常識的なスタイルに変わるかF2000みたいにモジュールはオプションにしてある程度セールス成功するか
エイリアン2のパルスライフルかな?
エアバーストグレネードとかいう最強武器すき
パルスライフルの発射音クッソすき(こなみ)
XM25は実戦テストでかなり評判よかったらしいけどその後どうなんですかね?他にも使える銃が出るとかでエアバースト弾の価格が下がらない事にはなかなか普及は難しいか
量産型では一発35ドルってWikipediaに書いてあったから大丈夫でしょ
ロシアでも開発されて敵が使ってきたら(絶望)なんだよなぁ
一発35ドルってぼったくりやん!
G11のケースレス弾が11マルクするとかでネックになってたのに、たまげたなあ・・・
評価版は1000ドルするし、大量に撃つような武器じゃないし多少はね?
エアバースト弾とかのFCSと連動するのはシステムがぶっ壊れたりバッテリー切れたりすると一気に無用の長物になるのがネックなので信頼性が他のより重要になりますね。
そういう信頼性とか価格とか重量とか考えると分隊に一丁XM25で全部エアバースト弾じゃなく通常弾その他混ぜるとかいう感じの運用になるのかな
ISISは今年いっぱいで終わりですかねぇ?
イラクから追い出す位なら上手くいけば今年中でも可能かもしれないけど壊滅させるのは何年というスパンで見た方が良いかと。
ちなみに先日OBM大統領が議会に提出した限定的地上作戦(人質救出、IS指導者殺害に特殊部隊投入とかそういうの)を可能にする等の決議案の期間は3年になってます。任期終了後1年あるので次期大統領が必要なら更新出来るようにしてるのかも。
ISISが消滅しても、中東の国軍がクソザコナメクジのままではまた同じような事態になりそう
エジプトも空爆開始ですって、すごいわね。
リビアのISに報復空爆しましたね。
リビアも案の定軍閥跋扈からの色んなテロ組織の聖域化してるしイエメンはイエメンでよくわからない事になってるしで、ISにとってみればイラクが駄目でも別の戦線でという感じになりそう。
本来イスラム教は酒はグビーのタバコはスパーでホモ祭りの宗教だったはずなのに、なにが間違ってあんなケツの穴の小さい原理主義者が幅を利かすようになったんだろう
タバコスパーとかはその国が世俗法に対してイスラム法をどれだけ厳格に適用してるかで変わる感じ。
大まかに言えば根源に立ち返ってイスラムの原点に回帰しようというのがイスラム原理主義であってイスラム原理主義=過激派ではないという前提で言うと、アラブ地域がいわゆる西側諸国に抑圧されてきた歴史とか国家間格差とか貧富の格差や経済の失敗で不満が蓄積、民衆は政治的にも抑圧されてて改革も出来ない→宗教の力で改革しようという感じなんですかね?(超適当)
NaNじぇいにはたまにイスラム教に詳しい人が湧くので説明してくださいオナシャス!
NHKが最近呼び方を『イスラム国』から『過激派組織IS』に変えたのでちょっとあの組織の名前の解説を
◎IS
イスラミックステート=イスラム国。本人らが現在自称している名前。イラク侵攻直後にこれに改名。日本語訳の『イスラム国』はイスラム教を代表するようなイメージを与えるので『過激派組織IS』と言い換えている。
あと某アニメに対する甚大な風評被害。
◎ISIS
以前名乗ってた名前。イラクとシャム(大シリア)のイスラム国の略。イラク侵攻後イスラム国樹立宣言したのでISに変えた。
◎ISIL
イラクとレバントのイスラム国の略。国連とかアメリカとかはこの呼び方する。イスラム国樹立を認めないという立場から?日本の国会答弁でも多分これ使ってると思います。
書いといてあれだけど結構報道機関とか政府によってバラバラなのでISとかISISとかひでとか好きな呼び方で良いと思います。(適当)
言葉狩りっぽくも感じる
「」書きで「イスラム国」でいいと思うんだよなあ
じゃあ自称イスラム国で
>>391
それでいいと思います
BBCとかABCとかもそういうニュアンスでISという名称使ってますし、アルジャジーラもそういう言い回ししてますね
マザーアースの誤認もけっこう一般人の平均認識みたいですね
名古屋モスクに脅迫の電話がかかってきて神父?がノイローゼ気味とかいう記事があったゾ
中には普通のイスラム教徒=イスラム国みたいなやつという考えする人いるだろうし、そこまで極端じゃなくても報道を見て漠然とイスラム全体に恐怖感を抱く人は多いだろうと思うと報道機関のああいう言い換えもある程度しょうがないかなとは思います。
ムスリムに対する不安から(やんわりとでも)排斥→社会的に孤立→受け入れてくれない社会への不満が蓄積した若者(=貧困層ではない)を過激派がリクルートというのがISの戦闘員増加の理由の1つという話もあるので。
あんまり軍事関係ないかもしれない話題ばっかりになってセンセンシャル
>>388
ISILはちょっと特殊な事例だから一般的原理主義に関して適当に話すと
基本的に宗教は拒むことを知らない種壺野郎な日本以外はイスラム教にしろキリスト教にしろ
仏教やヒンドゥー教にしろ、モラルハザードが起こった時に人を律する事の出来る装置なんや。
酒に関してはコーランが現世での飲酒を明確に禁止(ただし天国ではむしろ飲酒を奨励してる)してるし、
煙草に関しては明確に禁じては無いけど、
「おまえ自身の手でおまえ自身を危険に投じてはならない...」(雌牛 2章195節)
「おまえは食事をしてもよい、飲み物を飲んでもよい、しかし浪費をしてはいけない」(高壁 7章31節)
って言う文言があるから、煙草をここに入れるかどうかで見解が分かれとる。
ホモに関しても禁止はされてるけど、「綺麗なショタに欲情しない男は頭おかしい(意訳)」って言ったイスラム法学者も
800年ほど前にいたし、割と適当に運用されてた。
だからイスラム教はできた当時から多分キリスト教以上に世俗的に運用されてきた宗教なんや。
ただ、それだけ世俗的に運用されるって事は無茶苦茶世間が退廃的になるって事であって、今日日だと性の低年齢化が叫ばれてる
ような時に、イスラム(キリスト)教の教えを厳格に守って清らかに人は生きないと(アカン)って人たちが宗教の原理主義の人たちやねん。
ただ、イスラム原理主義は更に西欧諸国に色々された恨みつらみやこういう退廃的になったのは西欧のせいや!っていう認識の人たち
も多いから全体的に攻撃的になってるって感じやね。
ただ、人はちゃんと律して生きな(アカン)って言う人たちは一定数おるし、それも正しい生き方の一つやから幅を効かすこともある。
アメリカだと福音派の過激派なんかはこれまでのビッグバンをはじめとする天文学を全否定して聖書の教えを全肯定して生きようとしてる人達も
おるし、結構あっちこっちに原理主義の人はおるんや
>>395
クッッッソ丁寧な解説…誇らしくないの?(尊敬)
どうも自分の信仰心が薄いとなかなか信仰に基づいて律しよう、ちゃんと教義に基づいた社会にしようという感覚が解りづらい部分がありますね。イスラム原理主義についてきちんと理解しあえるのは本来はキリスト教ユダヤ教信者なんじゃないかと思った(こなみ)
というかあの辺の情勢調べてるのに最重要のキーワードの宗教についてあんまり理解出来てないなと反省しました
そう言えば最近ヘリのドアガンナーとか搭乗員がこういうの被ってる画像を見かけて
http://i.imgur.com/t3Hsrm8.jpg
http://i.imgur.com/CUrYSag.jpg
なんなんですかねこれ?と思って調べるとMaxillofacial shield(MFS 直訳は顎顔面シールド?)というものみたいですね。
ローターの風圧とか飛んでく物とかから顔の下半分を保護する為のものとのこと。
http://i.imgur.com/DXWFJjN.jpg
http://i.imgur.com/gKN0sMH.jpg
画像検索するとこういう感じにペイントするのも流行ってるみたい
http://i.imgur.com/e7DrZlN.jpg
>>397
なんかアップルシードみたい
やっぱりウクライナはダメじゃないか(呆れ)
親露派が東部の要衝制圧 ウクライナ大統領、平和維持軍派遣を要請
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150219-00000000-jij_afp-int
親ロシア派武装勢力との間で激戦が続いていた同国東部の鉄道交通の要衝デバルツェボ(Debaltseve)が18日、親露派によって制圧された。ウクライナのペトロ・ポロシェンコ(Petro Poroshenko)大統領は、破たんした停戦合意の施行のための欧州連合(EU)による平和維持部隊派遣を要請した。
親露派は16日、自らの拠点とするドネツク(Donetsk)とルガンスク(Lugansk)を鉄道でつなぐ町であるデバルツェボの奪取を目指し、停戦を無視する形で攻勢を開始。同町からは疲労困ぱいした約2500人の政府軍兵士が18日までに撤退し、親露派戦闘部隊の報道官は町を「完全に制圧」したと述べた。
デバルツェボ陥落は、ウクライナ軍にとって大きな打撃となり、ウクライナ、ロシア、ドイツ、フランスの4か国首脳によって最後の望みとして提案された和平案を窮地に追い込んでいる。
同大統領は、配備されていた兵士の80%が撤収したことを明らかにし、「計画された組織的撤兵」だと説明しているが、デバルツェボの隣町アルテーミウシク(Artemivsk)では、汚れた軍服でやつれた様子の兵士たちが、戦車など数十台の車両や徒歩で到着しており、大統領の説明とは矛盾している。部隊名や氏名を伏せてAFPの取材に応じた兵士は、「撤退の命令など聞いていない。重装甲車が撤退し始めたのでわかった」と語った。
また大統領は、兵士6人が死亡、100人以上が負傷したと述べた。公式な死者数は発表されてないが、地元の死体安置所には少なくとも13人の兵士の遺体が搬送された。デバルツェボにはジャーナリストや欧州安保協力機構(Organization for Security and Cooperation in Europe、OSCE)の監視員が入ることができないため、町内の状況や、推定5000人の住民の状況を確認することは不可能となっている。
デバルツェボの陥落は、欧州の仲介の下で先週合意され、国連安全保障理事会(UN Security Council)によって17日に承認された停戦協定に対する重大な打撃となった。
ウクライナと欧米諸国は、ウクライナ東部での戦闘激化の責任はロシアにあると主張している。昨年3月にウクライナ領だったクリミア(Crimea)半島を編入したロシアは、ウクライナ東部の分離独立運動を支援するために同国領内に兵士や重火器を送り込んでいると非難されている。
北大西洋条約機構(NATO)は、ロシアに「ウクライナ東部からすべての部隊を撤退させ、分離派への支援を停止し、停戦合意を順守する」よう要求。米政府は「ロシア部隊と協調して行動する分離派勢力による停戦違反を強く非難する」との声明を発表した。【翻訳編集】 AFPBB News
いったい何が始まるんです?
欧州ではウクライナ
中東では自称イスラム国
東アジアでは中国
そして大国同士の最後の殴り合いから半世紀以上経っているという事実
せかいこわれる
個人的にはロシアは最重要のクリミアは押さえたしウクライナを引っ掻き回してくれる親露派を支援するまでにとどめて、NATOなりと直接武力衝突してまでウクライナ自体の政変させるとまでは思ってないんじゃないかと思います。
恐らく今の状況から見るとそのうちある程度ウクライナと親露派の境界が固まってグルジアみたく自治州とかいう決着に着地しそうな感じ。
親露派の動きをきちんと制御出来てるうちならヘーキヘーキ
なんでウクライナで内戦起こったか忘れたゾ...(池沼)
ウクライナの歴史的な事情とかそういうのは割愛して今回のだけを超ざっくり言うと
ウクライナ前政権「前の政権ロシアと対立してたけどそれやめるから」
ウクライナ人反ロシア派(といわゆる西側諸国)「ふざけんな!」
新政権「やっぱり西側がNo
.1!ロシアは糞」
ウクライナ人親ロシア派(とロシア)「ふざけんな!」
前政権を倒す革命運動にも今の親露派の活動にもそれぞれバックに親分が付いてる感じ。
今回のはEUが藪を突っついたら熊のケツ穴に刺さった印象
ここ最近の内戦流行りは南スーダンの独立が影響してる気もする
>>408
ないです
むしろ投票で住民独立まで持っていけた南スーダンはかなりマシな方という事実
住民投票いうと、与那国島での自衛隊配備は上手く行きそうかな?
>>411
賛成多数らしいっすよ
http://pbs.twimg.com/media/B-WlbPgCAAAi5gS.jpg
http://pbs.twimg.com/media/B-WlbYqCYAAlOEQ.jpg
http://pbs.twimg.com/media/B-WlbPeCMAAgZWa.jpg
http://pbs.twimg.com/media/B-WlbBWCQAAHePg.jpg
2chにあったリビアISISの画像
トヨタカッコ良すぎて草
流石にリビア内戦時よりはましになってますね…
http://i.imgur.com/zaeSOH1.jpg
http://i.imgur.com/SA6G9y4.jpg
これすき
http://i.imgur.com/DTpM47X.jpg
今月のトミカがランクル70ピックアップだったからデザートカラーに塗ってテクニカル作るで〜
>>413
またトヨタ戦争か壊れるなぁ・・・
>>414
3枚目のカテゴリーは機動戦闘車ってことでいいんですかね・・・
>>417
ガントラック入ってる気もしますね…
機動戦闘車(機動して戦闘できるとは言ってない)。BMPの砲塔を載っけてるみたいです。
砲撃シーンがある動画↓
http://m.military.com/video/operations-and-strategy/battles/rebel-tank-truck-battle-in-libya/1000823853001/
動画では初めて見たけど意外に反動が少なくて驚いた。でも砲塔の旋回は出来なさそう
アメリカン・スナイパー見てきたゾ
実話だったのか...(池沼)
>>420
カルロス・ハスコックより上がアメリカにいるとは思わなかった
【遅報】ウクライナで豊和のライフルが実戦投入
http://gunji.blog.jp/archives/1019556029.html
親ロシア派かと思ったらウクライナの正規軍が使ってるのか・・・(困惑)
2015年アイアンフィスト(日米合同演習)に参加した隊員ですって、かっこいいわね。
http://i.imgur.com/gOL2OIz.jpg
http://i.imgur.com/YhO23WL.jpg
同じ日本人とは思えん身体つきですね…
頑張れ!頑張れ!
アイアンフィスト(意味深)
しかし89式は重そうだな
AK-12とA-545の決着までま〜だ時間かかりそうですかねぇ〜?
辛いです…どっちも好みのデザインだから…
一月にロシア軍がAK-12を採用して今年から導入開始かというニュースはありました。
が今調べるとまだトライアルは続いてるみたいな話もあるしこれもうわかんねぇな
もしかしたら両方採用とかになるんですかね?
ちょっと調べたら両方とも仮採用して少数生産、軍の試験部隊に送られるみたいですね
粗探しでしょうなぁ
はぇ〜すっごい
http://i.imgur.com/62Hz4A0.jpg
ドラムマガジンだいすき
ドラムの向きそっちなのか…(困惑)
P90の要領で給弾してるんですかね・・・
308弾仕様すき
お前を待ってたんだよ!
インドがUS-2購入決定ですってね
パイロット育成・運用のあれこれを教え込む前提での商談だったとはいえ、インド軍の整備士さんは東西入り乱れた兵器群で大変そう
オスプレイを相場の2倍で購入するそうですね
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/157524
国防予算の使い方に関しては陸海軍別々にライセンス料を支払った大日本帝国時代に匹敵するレベルまでに回帰できたということでしょうか
単純に吹っ掛けられてるんじゃなくて機体そのものの価格+予備部品、技術サポート費、米への開発分担金等諸々入れてその値段、というのは押さえておかないとその情報を考えるうえで色々まずいかと思います。
ゲンダイの政権批判の記事は基本的にデマだと考えた方がいいと思う
なソゲ
この前テレ東でカラシニコバの工場映したたんですが、不況のロシアの中では安定した産業なんですね
AK-12の実写は距離が短いとはいえ結構な命中率でしたね・・・
エースコンバットに出てくる戦闘機に積む爆導索みたいなミサイルって実在するんですかねえ?
爆導索みたいなのがどういうのかわからないけど飛行しながら子爆弾ばらまくのは巡航ミサイルとかであります。ミサイルじゃなくて飛行機のお腹に装着したまま目標上空通過→子爆弾ばらまくというのもあります。
やっぱ倍くらいの値段じゃライセンス生産はさせてくれないんですかね…
F-15Cは1機あたり98年度(会計年度)で米空軍調達価格は2,990万ドル、1ドル=130円で計算して40億円弱
一方F-15Jは約100億、単純計算で2.5倍かかる?
新鋭機(大嘘)をいち早く日本が入手できるだけでも良しとすべきか…
ライセンス生産はそのものを買うのではなく販売先の国の企業で生産となるので販売元の国の企業にとっては美味しくない(雇用が産めるとかもないので政府にとっても美味しくない)のでその分上乗せする必要があるのと国内に生産設備なりラインなりを新たに作る必要があるのでその分の費用も入る。
それと新規に開発したものを他国に売るというのは開発に国が予算使ってる=国民の税金を使って開発してるのでその金を出していない他国に売る場合ある程度開発費分も上乗せしてする必要がある。
とか導入数(多ければその分一つ当たりの値段は下がる)とか政治的事情(F-35なんかは開発費高騰して少しでも顧客増やしたいからという事情もある)とかそういう諸々の事情があるので一概にどこそこより取得費用がこれだけ高いので問題とは言いにくい部分もあるのではないか思います。
ライセンス生産には国内の生産基盤の維持とか国内に生産設備があるので部品等サポート上の利点があるとかそういうメリットがあるので高くついてでもライセンス生産を選択したいという場合もあります。
ライセンス生産を選択した場合高くつく機体購入した方が安くすむというのはあるけど、あえて取得価格が高額でもそれを選択する理由とか必要性とかそういう数値には出てこない問題もあるのでややこしいなと思いました(こなみ)
>>442
ファッ!?
素人の戯言に詳しい解説センセンシャウ!
軍板のお兄ちゃん大好き、 ホントニアコガレテル.
ミリタリー系の漫画、アニメを見ていて思ったけど、ほとんどの作品で無帽なのに挙手の敬礼をしていますね…
頭を下げる敬礼は絵的に分かりにくいからダメなのか?
脱帽時は挙手の敬礼しないというのは日本での決まりであって無帽でも挙手の敬礼する所あるのでその辺の規則は国によって(架空の話なら設定によって)変わるんじゃないでしょうか。多分
あと頭を下げる敬礼はどっちかというとそういう風習のある国限定でそういう風習が無い国では直立不動とかなんじゃないかとも思います。
ナチ式の敬礼は実はドイツ帝国陸軍の脱帽時の敬礼が元になってるってこマ?
ポスト・ジュットランド級のケースメイト副砲の美しさ
SSのコスプレする人を見て毎度思うけど、あれはアジア人には合わんよね
日本人がやるともれなく国府軍になっちゃうんだよなぁ
ところで最近公開された「アメリカンスナイパー」ってどうなんですかね?
>>451
映画:ええやん!気に入ったわ!
原作:ええ…(困惑)
ローン・サバイバーの原作もクリス・カイルの本も南部っぽさが強いというかなんというか、そういう部分で個人的にはちょっと合わなかった。本としては良いと思います。
武蔵が見つかったとのことですが1000mって遺骨や遺品は引き揚げられるんだろうか
アメリカンスナイパー面白かった(小並感)
野晒しになったムスタファ君がかわいそうだと思った(小並感)
>>454
タイタニックなんかは4000メートルから遺品引き揚げたりしてるので技術的にはある程度の遺品等の回収は出来るんじゃないでしょうか。船体は無理だろうけど。
引き揚げするとしたら資金とかどこが(誰が)やるのかとかそういう問題になるかと。
旧海軍好きの小池徹平似のアラブの石油王が金を出してくれんじゃない(適当)
沈没した軍艦は、墓標として安置されるのが海軍の伝統というのは聞いたことが
でもやっぱり資金面の問題が一番大きいのかな?
羽黒みたいに盗掘されないこと切に望む
二次大戦の戦艦で見つかってないのは金剛と扶桑山城、それとイギリスのバーラムだそうで
70年も経ってたら魚礁としてその辺の生態系にある程度影響与えるレベルになってそう
>>440 との出会いに感謝
あれで良かったのか…(困惑)
エースコンバットシリーズは性能とか搭載数は別として兵器関係は実際にある物をモデルに作ってる感じですね。
AC4でちゃんとロシア機ではロシアのミサイルになってるのを見てちょっと感心した。
「アメリカン・スナイパー」でドリル音にビクッとなるシーンが印象的でしたね
あのシーンに限って「TOYOTA」をアピールしてたけど、嫌味ですかね…?
ランクル使うのやめてくださいよ!殺すぞ。ムカつくんじゃ!
正直砂嵐の場面で死ぬと思ってました
なお
見世物はごめんだって言ってた兄貴はミサイル要請で自決したんですかね...?
戦績見るとペシュメルガ強いっすね
ドイツからの武器提供で使われてるMG3くん
http://i.imgur.com/4jqV9nC.jpg
変わらぬ名銃のスタイルほんとすき
イラク軍及び民兵、部族兵がティクリート奪還作戦始めてますね。今回は有志連合の空爆支援は無しとのこと。
4月に行うと言われてる大規模攻勢の前哨戦ともいえる今後を占う重要な戦いになりそうです。
>>486
ああ^〜いつ見てもMG42(3)はかっこいいんじゃ^〜(恍惚)
クルド人にとっては国を創れる最大のチャンスかもしれないから、やる気がいつも以上に高いんでしょうかね
どことは言わんが某国が某大国の大使に傷を負わせてしまいましたね…
一人のイキスギた行動で国全体が迷惑を被るんだよなぁ…
なお前科もあった模様
大津事件かな?
ABC、BBC、TDN、どこもトップニュースになってますね…
こりゃアメリカも本格的に梯子を外すにかかるぞ…
まあ植民地帝国時代でもあるまいしこれを切っ掛けに両国の同盟関係がどうこうなるとかの大事になる事は無いと思います。(マジレス)
警備しっかりせぇよと言われるくらいで。
>>475
そうだよ(便乗)
国民感情の悪化とかはどうなんですかね
日本だとまたかって感じで終わりそうですけど
その辺は世論調査でも出ないとわかりませんが、普通に過激な事を言う人もいるだろうしそうでない人もいるという風なんじゃないでしょうか。現時点の報道では同盟関係が云々みたいな論調はないそうです。
今回とは全く状況が違うので参考程度ですが、2012年にリビアで在外公館が襲撃されて大使含む4名が殺害された事件では「リビア政府との関係は変わらずリビア政府と協力して犯人を追跡する」という声明を出しました。
個人的には今回の件が政府主導のテロとかそういう話じゃないし犯人も既に確保されてるので問題が起こるとすれば犯人引渡し関連とか刑の軽重で一悶着あるかもなくらいかと思います。
ハリウッド俳優のハリソン=フォードがWWII当時のUSAAC/USAAFの練習機「Ryan PT-22 Recruit」を操縦中にエンジントラブルを起こしてゴルフ場に胴体着陸したというニュースhttp://www.news.com.au/entertainment/books-magazines/harrison-ford-injured-in-vintage-fighter-plane-crash/story-fn9412vp-1227250780001
本人もケガをしたそうですが生還したとのことです。(しかし勿体無いなぁ…)
こいつかな?
"ライアン ST" on @Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3_ST
写真見ると前はクシャっとなってるけど胴体部分はしっかり変形せずに済んでますね。
設計が良かったんだなぁ
ミレニアム・ファルコンも度々どっか壊れてたね、無事でよかった
3月7日はNaNじぇい軍事部さんの誕生日です。
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read_archive.cgi/internet/20196/1394124875/
おめでとうございます。
特に大きな問題も起こらず平和な進行で一周年を迎えられて良かったなと思いました。
2年目も色々な話題で楽しく平和に過ごせたらいいなと思います(小並感)
一回旧軍関係で揉めたのと、空気読めない人のせいでしばらく過疎ったぐらいですかね
それにしてもしたらばバグは痛いですね…これは痛い
この上がらないバグの原因はなんなんですかね?
下がったままかと思ったらたまに上がってたりするとか壊れかけの潜水艦か何か?(憤怒)
強制sageになってるとかならAILEくんに依頼すれば直りそうな感じだけどたまに上がる辺りどうなんですかね…
分隊の火力はアメリカ軍以上→これマジ?Vやねん!大日本帝国陸軍
師団で換算すると数分の一→あっ、ふーん(察し)
なんもかんも貧乏と異常なまでの規模の膨れ上がりが悪いんや…
テスト
一瞬バグ回復してたかと思ったら勘違いでした(絶望)
>>487
あんまりその頃の分野は詳しくないんですが、よくニーモーターこと擲弾筒がやたら強かったという話は聞くんですが他にも火力のある火器が配備されてたんですか?それか編成上の人数が多かったとか?
機関銃の配備となるとドイツ軍とかの方が上手だし、やっぱり膝うち(誤)のアレが要因ですかね
三八バカにする人おるけど、当時どの軍の歩兵銃はアメを除いたら似たようなもんだろ!いい加減にしろ!
工業水準のせいで個体差が激しかったのと38式同士でも部品の互換性がほとんど無かった的な話はあるけどその辺同時期の他国はどうだったんですかね?
ソ連もPPsh大量配備してるし凄いと思う
ロシアは産業革命後に自国で原料がまかなえるから工業が異常に発達したんだよなぁ…
鉄鋼!油田!木材!と三拍子揃ってるから武器が生産し放題だからねしょうがないね
や米ナ1
昼飯食ったから・・・(ティーガーⅠ)
カスが効かねえんだよ(APFSDS)
見かけ上の装甲厚が厚くなる効果はあるものの避弾経始に関してはAPFSDSに対してはほぼ完全に無効化されるので最近は昼飯の角度は使われないそうですね。
>>489
http://i.imgur.com/BRREg94.jpg
近距離の戦闘で擲弾筒を分隊、小隊単位で柔軟に使えた日本軍に対して
米軍の分隊にはその手の近距離で活かせる火器がなかった・・・てことらしいぞ
なるほどねぇ!
やっぱり皇国陸軍がナンバーワン!
現代でいうところのグレネードランチャーが分隊単位で配備されてるから近すぎて迫撃砲が使えない距離の戦闘でも優位だし、迫撃砲分隊に砲撃要請するという手間を挟まないから柔軟に火力投射が出来たという感じなんですね。
勉強になりました、ありがとナス!
迫撃砲の話で思い出したけど迫撃砲の発射音は映画とかの演出で「シュポン!」という感じだというのがあるけど実際は
60㎜は「キーン」という金属音
U.S. Marines M224 60mm Lightweight Mortar Live Fire Exercise: http://youtu.be/DfkOeHQXAaM
81㎜は「バキーン」という感じの爆発音+金属音
U.S. Marines Firing M252 81mm Mortar System: http://youtu.be/3Tk3-cQ40tw
120㎜は「ズドンッ!」
9 rounds fire for effect: http://youtu.be/pdZc5RfKqyA
10 Rounds Fire For Effect: http://youtu.be/8hID4xK2Fo0
という感じの音なんですね。グレネードランチャーとかはまんま「シュポン」という感じの音
>>491 >>492
部品ごとに通し番号が振ってあったのは工業水準の高かったドイツでもそうですから似たようなものかと
ドイツ軍の主力小銃kar.98kだって三八式と同じモーゼル・アクションですし(まあ逆だけど)
日本軍のダメだった所は…まあ第一次世界大戦前の設計をモディファイし切る前に第二次世界大戦に突入してしまったことでしょうね
「物干し竿」と呼ばれる三八式も19世紀的な銃剣突撃ありきの用兵思想では効果があったでしょうが第一次世界大戦以降の銃火器の発達した近代戦においては短くて取り回しが利く方が有利になり、これを受けて各国は20〜30年代にかけて主力小銃の短銃身化を進めた訳です
日本はこの波に乗り遅れてしまった
その結果太平洋戦争時日本軍兵士は体格に合わない上低威力の三八式歩兵銃(6.5mm)を持たされるか、短銃身で高威力だが弾薬の互換性がない九九式短小銃(7.7mm)が入り乱れ面倒くさいことに…
余談ですが三八式歩兵銃の軍への納品価格は現在価値にして16万〜24万、九九式短小銃に至っては20〜30万円となり、おそらく六四式小銃の自衛隊への納入価格に匹敵するのではないかと思います。そりゃ粗末にしたら軍曹ドノに殴られるだろうなぁと思いました(こなみ)
まあ、更新してるところをアメリカに狙われた感もあるから多少はね
アメリカに隠れて目立たないけど、イギリスも弾薬に関しては相当ややこしかったはず
威力不足と言われるけど、夜間における狙撃においてはその弾薬故にマズルフラッシュが弱く、位置を掴みづらくて米軍が辛酸を舐めたというケースが多々あったし、一から十まで悪いわけでは無いってAILE君が言ってた
>>503
丁寧な解説ありがとナス!
なんかあの頃の銃とか兵器の発達進化は現代と比べても速い感じがあるので、それについていけたかどうか(切り換えがスムーズにいったか)というのはあの辺りの状況を考える上で重要な感じなんですね。
>>504
.303 British以外に何かありましたっけ?(無知)
>>505 (ミラージュ・ウィッチーズ…)
旧日本軍は夜戦(意味深)を好みましたからね
三八式は低威力・長銃身故に狙撃にも向いていたそうで、現代でもマニアがプリンキングに使用していたりしていなかったりとか聞きます
>>507
銃はともかく砲が(アカン
ほぼ同じ口径でも規格が何種類があって、日本軍を笑えない体たらくだった
そもそも(植民地先のやる気のない派遣軍とはいえ)お腹をすかしてる旧陸軍相手に反撃喰らって壊滅してるケースがあるぐらいだし…
WW2における英陸軍好きは玄人(かつ変人)なイメージ
ロンメルおじさんの「歩兵戦車という名前なのに対歩兵用の榴弾積んでないのはなんでかな?(皮肉)」というエピソードすき
戦前日本の工業水準についてはそれを物語る面白いエピソードを一つ
中国戦線は割と恵まれていたので兵員輸送にトラックを使用している部隊もあった
だがそこは大陸の悪路。国産のトラックはすぐ故障する上サスペンションが粗悪で腰を痛めると不評で、
兵士たちは中国軍からの鹵獲品や国産化前戦前に輸入した頑丈で乗り心地のいいフォード製のトラックを好んでいた
ところでその兵士たちから不評だった国産トラックを製造していたメーカーはどこかというと…豊田自動織機(自動車部)
そう、現在のトヨタなのである
今では考えられない話ですねというお話
英軍もダンケルクで主力野戦軍の装備を大半失ってるよね。でもアメリカの援助もあったとはいえ、ステンガンみたいな実用的な兵器を量産配備してる
日本軍のアレなところは歩兵の近接戦闘重視のワリに短機関銃を大量に実用配備できなかったこと
軽機で代用するのはずが、その軽機は重火器不足から重機の代わりに使わざるを得ない悪循環
将校の自衛兵器が軍刀とか普通にヤバい
なんやかんやで後継まで作られてるステンガンくんすき、町工場で作れるってのは強みですね…
グリースガンくんすき
ステンガンくんふつう
ステンみたいな機械としてのエッセンスだけで作られた製品だいすき
師団単位での夜襲を敢行する日本陸軍ははっきり言って異常だ
とはいえ成功させたりしてるし、なんだかんだすごい
独ソ戦でよく「ドイツ軍の火消し役が〜」って聞くけど、どんな部隊で、どんな事やってたんですかね?
重戦車大隊のなどのことでしょうかね
強力な火力と重装甲で赤軍の進行を食い止め跳ね返す役割だったんでしょう。
ですが重戦車は大隊単位(20輌程度)でないと効果的な活用は難しいそうですが、実際は小隊(3、4輌程度)で散発的に火消しに駆り出されて消耗していったそうです。
軍研でB-1Bくんの記事がありました。対ISの作戦でもその搭載量を活かして活躍中とのこと。近代化改修を施しつつ2040年まで現役の予定らしい。
速い(地上からの要請を受けての支援では特に重要)、航続距離が長い(=長く目標上空に止まれる)、搭載量が非常に多い、という事で特にアフガン以降の戦争では専らJDAM等での緊急近接航空支援が主任務。爆撃機トリオの中で最近では一番活躍してるかも。
あとスラッとした背中のラインがセクシー
http://i.imgur.com/wc4r6NC.jpg
http://i.imgur.com/6FeduyR.jpg
スマートでカッコいいですねこれ
祖父の軍暦を調べてるんですが、
戦前の制度はややこしいっすね
幹部候補生っていうから一番偉いかと思ったら
士官候補生のが上だったゾ
>>521
幹部候補生は下士官を目指す乙幹(乙種幹部候補生)と士官を目指す甲幹(甲種幹部候補生)がありまして、お祖父様は後者では無かったかと存じます。
いずれも兵隊からの叩き上げでしたので、陸士で教育を受けられる士官候補生(生粋の職業軍人)よりは一段低く見られる傾向があったと伺っております。
幹部候補生の襟章は甲乙共通で士官候補生の五芒星の襟章に台座が付いたようなデザインでしたので、そこから「座金」と揶揄されました。
しかしながら陸軍においては一旦少尉に任官されてしまえば(年齢的には一目瞭然の上、定年の都合上少佐以上になれないというハンディはありますが)陸士出の少尉と対等に指揮権を付与され隊長になることもできましたが、
海軍においては同様に水兵からの叩き上げである特務士官(軍衣の袖先に3つの桜花章が付き、ちょっと防大生の制服に似てる)には指揮権は付与されず、40〜50代位のベテラン特務大尉であっても海兵出の新任少尉の指揮下に甘んじる必要がありました。
少佐にまで昇進すると特選少佐と言って特務が取れ海兵出の少佐と対等に扱われますが「兵隊元帥」と呼ばれるように(少尉〜元帥大将までと二等兵〜少佐までの階級の数が同じ)ごく限られた優秀な人のためのある種名誉称号な扱いであり(本家元帥と同じ)、定年上すぐに予備役編入になりましたから、余り実務上意味は無かったかと思います。(特務士官制度は昭和17年に廃止されました)
その分陸軍は海軍よりも恵まれた環境にあったかなと思いました
>>522
訂正:×少佐以上
○中佐以上
昔は戦争体験は思い出させて辛い想いするから聞いちゃいかんと思い込んでたけど今になって後悔しきりなんだよなぁ…
ラストチャンスの時期に来てるからもし祖父母(曾祖父母)が存命の人がいたらちゃんと聞いてあげて、どうぞ
>>524
あ…そっかぁ…
聞きたいのは山々だけど、どんな感じで切り出せばいいのか悩むんだよなぁ
>>525
話の切り出し方は困りますね…
結局聞けずじまいだったのであれだけど、案外軽い感じであの頃はどうだった?とか聞くとか、真面目に戦時中の事を知りたいから聞かせてくれって頼むとかそういうのが良いかも。
私は親づたいに祖父が技術系だったので南方の撤退時に「お前は最後にこれ直して乗って撤退しろ」と言われて必死で舟(ボート?)を修理して逃げたという謎エピソードしか知らなくて、伝聞なので詳細はあやふやだし今なら話を聞きながら詳しく状況を分析したり記録出来るだろうなと思ってて、その話を詳しく聞きたかったなぁと後悔してます。(届かぬ想い)
>>526
はぇ〜…自分は(祖母が畑仕事中に機銃掃射されて命からがらと言うのを聞いたことが)ありますあります
我々は戦時中のことは聞くことしかできないので、今度聞いてみます
ありがとナス!
>>518
返答ありがとナス
やっぱりパワーバランスが崩壊した後の独ソ戦後半からのドイツ軍は悲惨やね…
うちのじいちゃんは教師だったけどまだ太平洋戦争前に海軍に徴兵された。
教師は兵隊生活の楽しいところを体験させられるように配慮されるんだそうな。
じいちゃんもいろんなところに転属して潜水艦にも体験乗艦したっていってた。
戦争中のことはあまり話したがらなかった(戦地に送り込む側だったから)
>>529
なんてことを...(憤怒)
送り出す立場の人の話を聞く機会は無かったからそういう体験があったという情報を知れるのはほんとありがたいなぁと思う。
わりとNaNじぇいは年齢層高そうだから戦争体験聞く機会があった人多そうだし呼び掛けたら結構発掘出来そうですね。
うちの祖母は代官山から桐生に疎開した電探部品を作ってる工場に徴集されて
ずっと働いてたみたいなんですが、
米軍の最重要標的にあたる中島飛行機に爆撃が集中したおかげで
桐生周辺は、機銃掃射くらいしか受けなかったようで、
そのせいもあってなのか祖母が話してくれたのは大根の茎しか入ってないおかゆの話とか、
歩留まり率をどうやってあげたかとか、工場裏の墓地で人魂があがって、
怖いから夜中同年齢の女子と一緒に便所に行った話とか恋バナした話とかで
「当時だって、悲しいこともつらいこともあったけど、楽しいこともいっぱいあった」と語ってました。
学校で戦争体験を聞いてくる授業があったんですが、素直にそのことを書いて発表したら
「たくさん人が亡くなってるのに不謹慎だ」と戦後生まれの教師に怒鳴られたのをよく覚えてます。
なんというか、悲惨さを学ぶのも大事だと思いますが、それだけじゃ戦争を理解できないんじゃないかと思うんですよね。
多分、それだけじゃ晴嵐に芸者の落書きした女学生のような自然な気持ちは理解できないと思うんです。
ぜんぜん纏まりませんが、やっぱり体験談や経験談を偏見や固定感で見るのはいけないよなぁと思います。
柔軟に中立にってのはなかなか難しいですが、そういう体験談を聞くときは心がけなきゃなりませんね。
うちの死んだ婆さんも艦載機の機銃掃射に追われたって話ししてましたね
オカンの手引いて叔母さん背負って防空壕に向かって走ってるところを後ろから
まぁ弾は当たらんかったんで戦後そんな話をしてくれるに至ったわけですが
>悲惨さを学ぶのも大事だと思いますが、それだけじゃ戦争を理解できないんじゃないかと思うんですよね。
これは本当にそうですね。どういう体験があったどう感じたというのは人それぞれのはずなので、それを選別して埋もれさせる=無かった事にしてしまうのはおかしいし、どちらか一方に偏った情報しか無いというのはある意味戦争の現実感を無くしてしまう訳で危険な事じゃないかとも思います。
辛い話も楽しい話も笑えるようなエピソードも当人が体験して感じた生の情報であって、それが良い悪いは判断せず戦時中こういう事があったという情報として聞いて残す事こそが大事だと思います。(糞真面目)
>>522
ありがとナス!
ところで甲種と推測したのはなんでなんでしょうか
地方の商業高校卒だったので、自分は乙種だと思ってました
一応、終戦時に少尉だったらしいですが(本人談)
ちなみに同期の戦友会みたいのがあったから、同期の桜の方に
コンタクトとって話きいてみたいなーと思いますが、
あんま局地戦には詳しくにないので聞きづらいですね
うちの祖父はソ連の捕虜になった後仲間と一緒に脱走し、
仲間は道中でバタバタ死んで結局生きて帰れたのは一人だけだったと聞いています
もう亡くなっているのでもっと詳しく聞いておきたかったと時々思いますね
>>535
士官候補生と比較されていたので何となく甲幹だと判断しましたが、最終階級が少尉だというのでおそらく甲幹で間違いないでしょう。その理由は単純で甲幹でなければ少尉(将校)にはなれないからです。
仮に乙幹で伍長(下士官)に任官され赫赫たる戦果を挙げて軍曹(これは乙幹ならすぐなれます)曹長准尉と昇進したとしても、少尉には何らかの選抜試験を受けなければなれませんし、その際には少尉候補だとか何らかの辞令が付与されているはずです。まあそんな優秀な人なら最初からそもそも甲幹になれないということはないでしょうが…
また、終戦時に(軍の解散を見越して軍人恩給=退職年金を加算させるために)全員を一階級昇進させたポツダム進級というのもありますが、これによって甲幹ならば見習士官として少尉になることができましたが、准士官(古参兵の親玉)と士官には厚い壁があったので、おそらく准尉からポツダム少尉というのは無かったと思います。お祖父様ももしかしたらこのポツダム少尉かも知れません。
戦前も昭和十年代ともなれば大学卒は驚くほどの希少価値という訳ではありませんでしたが、「学士様」という言葉があるぐらいには高学歴でしたので、商業高校卒なら今の大卒位の価値はあったのではないかと邪推します。
余談ですが現在で言うところの会社員(サラリーマン)は当時では余り一般的では無く、どちらかといえばエリートの部類に属します。(官僚ほどではありませんが)
それと商業高校卒ならもしかしたら経理部の配属だったかも知れません。
529ですが「戦地に送り込む側」というのは
教師として教え子たちを戦地へ見送る側、学校教育で戦地へ行くことを教えていた立場
という意味です。特別な立場の教師ということではなく(祖父は今で言う中学〜高校くらいの教師でした)その当時の教師は当たり前に行っていた行為だったんですがね・・・
NaNじぇいの書き込みで、身内に硫黄島の生還者が居たような…
>>539
戦時中の話って単に教師を悪し様に描写してるだけというのが多くて、教師当人の証言はあまり見る機会が無いので貴重な話だと思います(小並)
本格的な動員前にそういう形で教師に体験させる体制が出来てたという情報も知れたし
回天搭乗員だったけど、その前に終戦を迎えて助かった人とか結構おりましたな
>>538
たびたびありがとナス!
なんか軍旗衛兵って書いてあったんで、ググったら
旗手の護衛みたいな感じで少尉より下の人がやるみたいな記述が
あったんで、じーさん盛ってるな、と思ってました
ただ、終戦時20歳で最初で最後の戦闘が対ソ戦とか
もう色々むちゃくちゃな時期だったんでよくわからないですね…
>>539
なんてことを...というのは、教師の善意を利用して児童を洗脳しようとする軍の手管に対して言ったつもりでした
センセンシャル!
そう言えばスウェーデンのゲリベン…じゃなくてグリペンって小型機故にそろそろ怪しいんでしたっけ?
ゲリベンは改良型のグリペンEのロールアウトが来年辺りあるしセールスも結構好調なのでまだまだ現役かと。
このタイプを最終発展型として次は別の次世代機という感じにはなるかも。
ここの人たちって戦争ゲームって何やってます?
僕は王道を征く、RUSEですかね…
フランス人が作ったやつだから、自国と日本軍が贔屓目されてていいゾ〜これ
>>547
カエル野郎は仏印進駐を何とも思っていないんですかね…?
HOIは気になるけど日本語版がね…
あのスターリンおじさんによる大粛正イベントとか
史実に忠実だと強すぎるから弱体化(弱いとはいっていない)アメリカ軍とか気になりますね
ちなみにアメリカンスナイパーみましたが、
主人公の派遣回数が増えるたびに戦略とか装備が
変わっていくのがここの人達的にはよさそう
あのゲームの日本軍の超重量戦車「オイ車」の武装は105mm砲、火炎放射器、ロケットランチャーのランプ
とかいうとんだ壊れユニット
しかもホリとかいう壁も居て、ドイツ・ソ連の化け物戦車とタイマン張れましたね…
>>549
サイバーフロントさんはいつになったら権利を離すんですかね…(
hoi2は日本語化もできるゾ
別のスレ立ってるけどこっちには真面目に
クリミア併合でプーチン大統領が万一に備えて核の準備指示してたとの発言がありましたが、いわゆる強いロシア再建というのがプーチン氏への支持の源泉という事でその辺をある程度さっ引いて今回の事を見た方が良いとは思います。
個人的には核準備よりクリミアでの武装解除に特殊部隊とか海兵隊派遣してたと認めた(多分当時いた記章無しの武装集団の事か。これまでは認めてなかった)という事の方が注目すべき点じゃないかと思う。
後半部分の補足ですが、部隊派遣を認めたという事は今後ロシアの権益が強い地域とか歴史上ロシアの領土と言っている地域でウクラウナみたいな事が起こったら軍事力で対処するよという強いメッセージの発信と言えるし、今までは認めてなかった=ある程度は配慮してたのをやめたという事は今後ロシアが国際関係で強気に出る事がこれまでより多くなるという表れじゃないかとも思います。
あくまで個人的推測です
民兵(大嘘)が、素直に正規軍扱いで来るのか…
>>554
今後はああいう形ではなくて大規模でなくても特殊部隊とかの正規のロシア軍派遣していく可能性はあるかも。建前として認めてなかったのを今回自分から建前を捨てた形なので。
(ニュース見て考えただけの推測なので確証があるわけでは)ないです
ウクライナ東部の独立の手口は怖いけど、火遊びを始めたのはEU側だし、ウクライナ騒動に関して個人的にはロシア寄りっすね
クリミアを米EUがこれまで支持してた「住民投票の結果の分離独立(今回は併合)」という形にするとか、米EUが反アサド政権というのに固まって手詰まりになってるシリアに対しては自分が仲介するから話し合いしようという風に持っていったりとか、民主化後クーデター起こした現エジプト政権に米があまり接近出来ない所にすかさず接近したりとか
なんか最近のロシアは外交的立ち回りが上手いというか、かなり存在感が増してる印象がありますね。
アメリカンスナイパーの原作で
著者=主役が敵を野蛮人扱いしてて
若干引くけど、まぁ、戦争だしなぁ……
と思ったら、他のスナイパーと比べても珍しいケース
みたいっすね
比較的安全なところから、直接、死に様をみるから
逆に敵を見下さないとかなんとか
http://www.bbcworldnews-japan.com/uk_topics/view/0000156
>>558
http://app.f.m-cocolog.jp/t/typecast/1318823/1335849/98173051
じゃあこれ
この画像、ウクライナの親ロシア側勢力らしいですけどこのフレックタンとアーマーの組み合わせってロシア正規軍以外でありましたっけ?
http://i.imgur.com/oSCuonJ.jpg
軍装詳しくない(無知)のであれだけど、装備に関しては「うちが供給してるの着たウクラウナ人でしょ」とかなんとでも言い逃れが出来る部分はあるのと、ドネツク等には義勇兵という名目(建前)でロシア連邦軍兵士が行ってるそうなのでその辺りの可能性もあるかもしれませんね。
本当に単に露軍が供給した装備を着用したウクラウナの親露派だという可能性も勿論あると思いますが。
死んだ祖父が近衛兵として皇居で勤務してたらしいですけど
どうやったら記録を調べられますかね?
>>562
厚生労働省が軍歴証明書を発行しているから、取り寄せたらわかるはず
"軍歴証明書" on @Wikipedia: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E6%AD%B4%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8
こんな感じのはどうでしょう。
>>560
ドイツ連邦軍の迷彩っぽいなと思った(こなみ)
>>561
日中戦争のときの中国大陸みたいにアメリカ人義勇兵がいたり、ドイツの軍服着た中国軍がいたりという状況の上にみんなスラブ系でロシア系とウクライナ系が入り混じった地域ってのが複雑にしてますね
>>549
大粛清イベントはトハチェフスキー辺りの絶対死ぬ奴以外に何人か
ランダムで粛清されるから下手するとコーネフやらジューコフ
辺りの有名な司令官もヨシフおじさんに消されるのが草生える
>>566
クリミアの時もロシアのPMCのコントラクターが見つかったりしてるので、あくまでも「自国企業が勝手にやった事だからねしょうがないね」という建前で兵員送るっていうのは結構あるんじゃないかなと思いました(こなみ)
史実の赤軍の何がすごいかって、あんだけ高級将校消されながらもジェーコフみたいなバケモンが出てくるのがね…
なお大戦全体の犠牲者数とその影響を考えると、本当に戦勝国と言えるのか分からん模様
ある年生まれの男子の死亡率98%ですって、すごいわね
お値段手頃でおすすめの戦略ゲームあったら教えてくださいオナシャス!
大戦略ポータブル2とPSPの大東亜興亡史2とPSのエアランドバトルは持ってます
ベスト盤も出とるし、やっぱり「RUSE」ですかね(飽くなき布教)
単位的には戦術内だろうけど
アリシャス!
据え置き機で戦略ゲームはあまりやったことないので
RUSEは買ってみたいなと思います
HOIは輸入版を日本語化することってできるんですかね…
調べてみたけどんにゃぴ…よくわかんなかったです
>>565
そうだよ(肯定)
だけどもドイツ以外で使用例があるのはロシア国内軍くらいなもんだよなぁ…
これもうわかんねぇな
>>573
RUSEは七ヶ国使えるけど
米:全体的にバランス良し、地対空が最強で戦車は若干弱め
独:全体的にコストが重いが、どのユニットも他国を凌駕する大器晩成型
英:フランス人の暗躍によりかなり弱体化。それでも航空ユニットの性能はピカイチの上級者向け
仏:フランス人補正が入り超強化。39年モードの地上戦では負け知らずだが、航空ユニットが貧弱
伊:ユニットの進軍速度が全体的に速めだが、やはり防御力に不安がある上級者向け
ソ連:肉 の 壁
日本:歩兵の対戦車能力が糞雑魚ナメクジだが、一部の戦車が魔改造されており、それらを揃えられたら手がつけられなくなる
あのゲームのソ連って歩兵生産速度が一秒で草生えるんだよなぁ…
野外令や教範って公開されていないのかな
いちど読んでみたい
>>573
有志で日本語化MOD作ってるからHoI2のMODwiki覗こう(提案)
wikiので分かんなくてもサイバーフロント死んでから日本語版の
値段高騰しまくって海外版から日本語化したい・・・って人が結構
いたからそのへんの個人サイトでもやり方紹介してるんで
そんなかからわかりやすそうなの見てやればへーきへーき
Wowsやってみましたけど魚雷の肉薄攻撃が気持ちよかった(小並感)
戦艦も砲弾当たるとモリモリ削れて気持ちがいい
>>577
webで見れるのはこことか
歩兵操典
http://www.warbirds.jp/sudo/infantry/souten_index.htm
書籍としては古書で復刻版があるみたいです。
米軍はフィールドマニュアルを公開したりしてるけど、どこか翻訳して出してくれませんかね…
>>580
ありがとうございます
「野外令 pdf」でググったら、平成12年の陸自教範がヒットしたのですが、これって触れちゃいけないものですかね?
>>581
一応それはきちんと情報公開請求に基づいて開示された物が出回ってるという事らしいので機密とかそういう問題は無いんじゃないかと思います(あいまい)。米軍のフィールドマニュアルが公開されてるのも情報公開の為だったと思います。
>>581
ミリオタの友人は国会図書館に通い詰めて野外令をコピーしてますね
>>582
>>583
なるほど、それなら安心して読んでみます
調べてみたら米軍のも大量にある……世界は広いなあ
>>575
>>578
アドバイス貰えてウレシイ…ウレシイ…
RUSE面白そうっすね
日本語化できるなら
HOI2は輸入版か、買いますよ
>>585
もし第一次世界大戦にも興味あるなら輸入版のほうがMODの
使い方さえ分かれば1914年シナリオとかも出来るしいいゾ〜
バニラじゃやりにくい戦艦同士の大艦隊戦とかやりたい・・・やりたくない?
今からHoi2がやりたいなら
Darkest Hour: A Hearts of Iron Gameってのをお勧めしますよ。
Steam等のネット販売限定ですが、まだ更新が続けられてるHoi2の最新バージョンです。
コレなら昔のHoi2寄りのゲームモードもありますし、日露戦シナリオもはじめから入ってますし、
何より安い!(980円)今後、もっといろいろやりたくなったときにmod改造にも向いてますしね。
日本語パッチも、おととしあたりから当てられるようになってるようなので、
選択肢のひとつとしていかがでしょう?
米英「有志連合に勝てるわけ無いだろ!」
イラク「馬鹿野郎お前俺は勝つぞお前!」
というわけで2003年の今日はイラク戦争が勃発した日です
ちなみに2003年の今日未明に始まった第一段階の空爆の作戦名がよく知られているshock and awe(衝撃と畏怖)で開戦初撃で圧倒的な戦力を集中して衝撃を加えイラク側に畏怖(恐怖)を与えて戦闘意欲を砕くことで早期降服を狙うという意図です。その後地上戦でも陸軍と海兵隊が猛進撃したりしてます。
少なくともイラク軍に対しては狙いどおり(進撃中に損害は受けたものの)快勝した感じ。湾岸戦争でイラク軍の士気が低かったので上記の方針採用したんですかね?
なんでイラクに攻め入る必要があるんですか(正論)
だってCIAがイラクくんがWMD絶対もってるって言ったんだもん…(小学生並の言い訳)
CIA秘録という本にその辺のゴタゴタっぷりが書かれてて面白かった
大量破壊兵器はどこ…?ここ…?
結局あの戦争ってなんだったんですかね…
精々市街戦における戦車の再評価ぐらいしか思い浮かべられらないゾ
イラク戦争は、開戦理由はおいておいくと、
治安維持活動に圧倒的に人が足りてなかったよなぁと。
だからRMAやら、トラストフォーメーションだけにあぐらをかいて、「治安維持には数十万人規模の軍が必要」と
見積もりを出したシンセキ大将に「君はRMAの波に乗り遅れてるなぁ。そんなに必要ないよ(失笑」
って言って、辞任においやったラムズフェルト君たちは†悔い改めて†
日本統治でなんか勘違いしてるよねあいつら
あれこそ本当にごく稀のケースだっていうのに
アイゼンハワー「レマゲン橋は同じ重さの金と同じ価値がある」
ドイツ軍「破壊しなくちゃ・・・(使命感)」
工兵→失敗
爆撃機編隊→3分の一を損失
カール砲、V2→当たらない
フロッグマン→失敗
なお橋は勝手に自壊したものの
アメリカ軍は横に浮橋建てた模様
萌え戦で取り上げられてたけど
改めてみると凄いですねコレ
>>596
映画を見たら縦列走行するチャーフィーくんで二度も男汁を出した。
>>586
>>587
ありがとナス!
二次大戦の枠をはみ出して楽しめるってのは興味ありますね
PCゲーム自体敷居の高い感じがして
今まで触れてなかったんですが
安いものから買ってみたいと思います
そういえば大戦略ポータブル2はイラク戦争がモデルですね…
最後イラク側が中国の支援受けたり
なかなかカオスでした
>>594
個人的には衝撃と畏怖という方針は少なくとも政府相手では最良のやり方で歴史に残るような勝利が出来たし、RMAのネットワーク中心の戦いというのも今後これに対応した軍隊とそうでない軍隊では一方的な戦いになる可能性もある重要な要素だと思うけど、イラク戦ではそういうのがもたらすスマートなイメージに捕らわれ過ぎて(宣伝し過ぎて)治安維持の為の増派という選択肢を取りにくくしたんじゃないかなと思います。
フセイン政権崩壊後のバース党パージ(軍、警察
、政府要員=バース党だったのでこれが今でも尾を引いてる)も「フセイン政権のバース党=悪」というイメージで固まりすぎた結果で、なんというかイラク戦争自体がイメージに捕らわれ過ぎて柔軟な動きが出来てなかった戦争じゃないかなという印象。
擬人化は昔からあるから嫌なヤツはいないという発想
一理ない
正直お船は苦手だ
いやすいません
>>601 は忘れてください
ちょっと嫌なことがあった
好き嫌いは人それぞれだからまあ多少はね?
真面目な話、自分の好きな分野とかでここから先は踏み込んでくれるなというのは誰にでもあるし、なんでもかんでも全部受け入れないと駄目というのは違うよなと思います。
○○はにわかだからor嫌いだからこっちに入ってくるなという風にはならず、自分がどうしても無理な部分は距離を取るという感じで上手く付き合っていけるのが一番いいなあと思いました(小並感)
ブッシュくんはイスラム教に派閥があること知らなかったからね
しょうがないね
↓引用元の池上さんコラム
http://www.newsweekjapan.jp/column/ikegami/2013/04/post-658.php
どっかの掲示板も管理人がムハンマドを知らないせいで
大量巨乳破壊兵器が量産されてるらしいですね…
割と最近山砲と野砲の違いを理解しました(小声)
そう言えばこの射撃体勢って
http://i.imgur.com/AiKZbda.jpg
http://i.imgur.com/NQbOkq8.jpg
あんまり褒められたもんじゃなくて、ドイツ軍以外では殆ど見られないそうっすね
>>605
戦略・戦術でなく個人レベルの戦法でなら発生していた可能性が
http://i.imgur.com/TmPn94J.jpg
>>605
支えになってる方の耳がいかれそう
1941年発表されたアメリカ軍の「戦術および技術に関するレポート」にて
よほど支持するものがない場合を除いて行うべきではない。機関銃の長時間に渡る振動と熱で、支持している兵士の疲労は著しい。射撃音も強烈で、支持している兵士は射撃後しばらく行動することが出来ず、部隊運用の点でも効率的な射撃方法とは思えない。何よりも兵士の頭を撃ち抜いてしまう危険性がある。現場の兵士の聞き取り調査でも、あのような姿勢で射撃しているのを目撃したものは皆無である。ドイツ軍の写真で散見されるのは、おそらく当初、プロパガンダのために撮影され、あたかも標準的な射撃方法のようになってしまったなだろう。
とのこと
>何よりも兵士の頭を撃ち抜いてしまう危険性がある。
言われるまでその危険性に気付かなかった(こなみ)
見かけるのは確かに宣伝用の写真っぽいし、ドイツでも余程の理由がない限り使われてなかった感じなんですかね
確かにごもっともな事でしたね
はぇ^〜
正論過ぎて草も生えないですね
そう言えばMG42ってアフリカとかだと今でも生産されて現役なんですってね
グロスフス 有能
アフリカって未だにセンチュリオン改造して使ってる国だったり色々面白いよね、作る火器も20mmのライフルとか6連装のグレネードランチャーとかロマン溢れる
This is Africa
MG34一挺作るのに必要な鋼鉄は49kgですって、すごいわね。
MG34は人狼のベルトリンクをジャラーっと引き出すバックパック思い出すけど最近同じようなのが開発されてるみたいですね
米軍独自開発のがironman
http://i.imgur.com/KoNtEDz.jpg
http://i.imgur.com/fUgdBiv.jpg
http://i.imgur.com/Hi6zhEU.jpg
こっちはTyr Tactical社のMICO
http://i.imgur.com/X5DqJTr.jpg
どっちも5.56か7.62を500発収納とのこと。MICOの方が安いらしいです。
ちなみにMICOのこのタイプは1000発収納
http://i.imgur.com/Hez6dpv.jpg
映画「人狼」では作画の関係上MG42になったけど、MG42の方が見映えが良いから結果オーライ
http://i.imgur.com/wMRSfHu.jpg
http://i.imgur.com/kEhiT5D.jpg
テロリストサイドの武装はステンガンでしたね
昔自衛隊幹部が無可動のMG42を改造して撃てる状態に戻し、友人に撃たせて逮捕される事件がありましたね
今じゃもう無可動実銃も半スクラップみたいな状態まで加工するから無理だけど
今さっき自衛隊のトラックを見たゾ
>>618
映画版がMG34だったかと逆に覚えてた(反省)
最近MG34・42関連の本を読んだり、詳しいサイトを覗いたりすると今までスルーしていた沢山の部品があって驚いたゾ
スタータータブってなんだよ(哲学)
と思ったら、これが無いと装填時に手間が生じたりするんですね(無知)
http://i.imgur.com/tyzQghY.jpg
http://i.imgur.com/C4P4B7s.jpg
http://i.imgur.com/eBzT1WQ.jpg
http://i.imgur.com/uEYvsOP.jpg
MG34のセーフティはレバー式でSからEにすれば外れるけど
http://i.imgur.com/WIsCjbT.jpg
MG42はどこにあるんだろうと思ったら、ピストルグリップ上部にあったD型の奴で、押し込めたり、引っ張ったりして解除するんすね
http://i.imgur.com/rPd7Q2i.jpg
>>622
こういうの見ると全くの素人がいきなり銃拾っても撃つまでは出来ても装填とかジャムとかで詰むなあと思う(こなみ)
>>623
撃っても制御できない(確信)
漫画なんかで素人がバンバン撃つのが納得できない層は一定数いると思う
>>622
こういうの見るとソ連がトカレフやAK47みたいに構造が単純で頑丈なのを好む理由がわかりますね・・・
>>625
64式小銃「ほら見ろよ見ろよ(安全装置)」
今日は護衛艦「いずも」竣工日です おめでとうございます
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150325/k10010027081000.html
一方護衛艦「しらね」は今日除籍です お疲れさまでした
>>627
でかい
司令部機能が追加されたとのことなので艦隊旗艦+統合作戦の指揮能力をもった感じになるんですかね。
>>627
まるでいずもにオスプレイが発着艦するような書き方に草も生えない
都庁の高さと同じってハンパないすね
ターボプロップの排熱で甲板が焼ける?うせやろ?
雄プレイの排気の温度は結構高いので他の輸送船とかに着艦する場合は耐熱板しいたりするけど、ひゅうが、いずもに関しては耐熱板無しで大丈夫だったと思います。
心なしかひゅうが型より更に甲板が丈夫そうになってる気がする……気がしない?
>>625
一応MG42は簡素化したんだけどね
MG42と対峙した連合軍側の兵士の証言やら日記とかを読むと、どれもこれも恐怖を露わにしてて草生えない
やっぱりあの音が精神的にくるっぽいね
>>632
単純に大きさと甲板の形がかなり違うのでそう見えるというのはあるかも。
大きくなってヘリ運用数が増えたのでより丈夫にしたとか輸送船としての能力向上の為に甲板強化とかそういう可能性もあるかとは思います。
近頃日本の防衛事情に関して色んな話が飛び交ってるけど、実際日本が再び戦争することになるなら何が原因でするんですかね…?
あくまでも対中国で、局地的に争いで収まるんじゃないの(適当)
そう言えば安部首相が(中国の軍拡があるから)国防費予算をある程度上げるって言ったらしいっすね
>>635
やはりアメリカの要請での対テロ戦争への参戦が一番可能性としてはあるんじゃないですかね?
ただいくら鈍感な日本世論でも実戦参加となると許すかどうか…
イラク派兵で自衛官にもし一人でも死傷者が出たら小泉首相の評価もだいぶ変わっていたでしょうね
あくまで私見なのと楽観的過ぎる部分があるとは思いますが、いわゆる先進国間での小競り合い以上の完全な戦争状態に入るというのはお互い同盟国含めて核を持った状態でもう一度世界大戦を引き起こす事になるのでかなり起こりにくいんじゃないかと思います。
なので戦争の前段階としての小競り合いというので考えると中国の離島等への侵出というのがあると思いますが中国側が本当にわざわざ虎(米)の尾を踏むような真似を実際にするかはちょっと不明です。そこまで考え無しの国ではないと思うので。
中国中央の言い分としては確か、「先制核攻撃は絶対にしない」でしたっけ?
こうでもしないと勝手にやらかすアホが出るから、こういう声明をだしてるんでしょうが
中国は一貫して先制不使用の宣言してますね。ちょっと前に白書からその文言が消えたのではという話がありましたが方針が変わったとかそういう話ではないそうです。
もちろん今後方針転換するとか完全に無視するとかの可能性がない訳ではないとは思います。
>>627
加賀さんとおなじくらいの大きさですって。すごいわね
それはそうと
大戦機って以外と小さいんですね
現代艦以外は海に興味が薄いんでびっくりしました
しらねは標的艦になるんですものね
演習じゃ司令官搭乗艦だったから
17発以上SSMの命中判定されてても沈まない不沈艦だったのに…悲しいなぁ
有り得ない話ですが
実験の時に異名を発揮して空自ノ連中を驚かせてほしいものですね…
色んな意見ありがとうございます
一番現実に近いのはやっぱり対テロ戦関連になるんですかね…
晴れの進軍熱砂を踏んで
どれが敵やら道さえ知れず
>>642
対テロ戦争に関しても>>637 で指摘されてるように前線での実戦参加の可能性はどうかなぁという気がします。
紛争というか戦闘に限れば現実に戦闘発生する可能性のある(高い)シチュエーションというとPKF等に参加中にテロ攻撃とかが一番、邦人保護任務がその次という感じかなと。
いよいよオメガ7の出番ですかね
国際政治学的な見方だと今の中国は大日本帝国とかなり似ているので、
南沙諸島か尖閣辺りで人民軍の過激派が突出、
それを党中央が追認し、
新たな領土を守るために領土拡張を狙う
でなんやかんやで大戦争に
なんてのが3%ぐらいありえる感じですかね
大日本帝国も資源と経済をどっぷりアメリカに依存して
合理的に考えると戦争する理由がなかったけど
起きちゃいましたからね
ちなみにHOI2やると日本の対米依存度が異様に高いので
リアルに大東亜共栄圏築こうとすると「対米同盟締結」が
鍵となったりします。
そんなプレイレポートはこちら
http://www.4gamer.net/weekly/hoi2/017/hoi2_017.shtml
合理的観点から見て有り得ない≠起こらない、というのは気を付けないといけない点ですね。
>>648
20世紀初頭の経済学者「せやな」
そういえば昔国際経済学の教授が「第一次世界大戦が経済相互依存の平和の神話を否定したというが、数字の上ではともかく、当時実際に相互依存関係にあったのは各国の国際金融業者や貿易業者などのごく一部の特権的富裕層であって、一般庶民があまねくグローバリズムの影響を受ける現在とは話が違う(大意)」みたいなことを言ってたけどもっと真面目に聞いときゃよかったな〜
しかし仮に中国さんサイドが全面戦争起こすとなると、交易に致命的な制限かかって死ねるんだよなぁ…
結局叛徒と化した自国の人民を(この世から)解放させそう
人民解放軍最大の敵は人民という皮肉
何も知らなかった頃は空母なんてどれも同じに見えてたのに
今では結構お国柄とか見れて面白いと思うようになりました
武器兵器は細かく見るとその国がどういう戦場を想定してるのかとか国ごとの事情とかが読み取れて奥深いなと思う(小並)
兵器見本市のニュースとか地域によって出展される物の傾向が違ってたりどういう物がトレンドなのか解ってくるので面白いと思います
>>654
その点でいうとイスラエルってわかりやすいですよね。
SEAD重視の無人機やら、初動の準備射撃を防ぐための迎撃システムやら
旧式戦車改造の重装甲車やら、
その装甲車から迅速に歩兵が展開できるようにプルパップ化されたライフルやら
迫撃砲積んだMBTやら・・・
規模や仮想敵こそ全く違いますが、イタリアなんかは山岳国&海洋国であることや
戦後の生い立ちや、冷戦期に負ってきた役割等の共通点があるせいか
日本と兵器設計/運用思想だけは、どこの国よりも似てるんですよね。
個人的には「技術力と予算を削った代わりに、自由度を高めた自衛隊」
といったイメージを勝手に持っています。
陸自や海自は参考にしている部分も多いようなので、当然といえば当然かもしれませんが。
憧れを持つのはドイツ軍
共感を持つのはイタリア軍
ってな感じ
AR70ってぱっと見89式に似てない?
確かにどことなく似てるけどそれはもしかしたら参考にしたライフルが同じAR-18だからかも
AR-18
http://i.imgur.com/biaeFZ6.jpg
AR-70/90
http://i.imgur.com/FR2JAju.jpg
89式
http://i.imgur.com/ZoKVJS4.jpg
>>658
日本版WikipediaのAR-18の記事を読むとAR70がまるでAR-18の派生系みたいに書かれていますが、
実際には少なくともガス圧作動方式においてAR70はAKと同じロングストロークピストン方式ですしAR-18は他のストーナーデザインのライフルと同じショートストローク方式です
そもそもAR70にはあるガスチューブがAR-18には存在していません
L85はかなりAR-18の影響を受けてますが見た目は全く違いますし、
自衛隊の64式なんか実際はソ連のSKSをまんまパクっているのですが全く似ていません
ですから見た目が似ている=派生系?の方程式は銃においてはあまり通用しないのではないかと思いました(小並感)
>>659
はえ〜すっごい詳しい…(無知)
機関系は別として見た目が似てたりするのはその時々の流行りのスタイル、その時代に求められていた性能(どういう弾薬を使うかとか主な戦場が変化したとか)、素材の加工技術とかそういう問題なんですかね?
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■