■掲示板に戻る■ ■過去ログ 倉庫一覧■
【朗報】日本軍、強い
-
開戦早々にアメリカ、イギリス海軍に大打撃!
東南アジア全域で快進撃中!強すぎて謝々!
ミッドウェーとかいう小島をサクッと占領したら、次はハワイ、西海岸や!
アメカス弱いし、もう戦争に勝ったようなもんや!
来年は国内旅行でニューヨーク行くンゴwww
-
ミッドウェーの前にソロモン、行こう!
-
重光葵と梅津美治郎は幸せな調印をして終了
-
福留繁死ね
-
やったぜ。
八紘一宇待ったなし!
-
真珠湾いけるやん!!
↓
おお、もう…
-
米「イタリアも降伏したしドイツ片づけるンゴ
モンキーには今の内いい気にさせとくンゴ」
-
空母部隊に自信ニキがミッドウェー進攻した結果wwwwwwww
-
大本営冷えてるか〜?
-
南雲忠一「水雷戦隊の専門家なのに突然空母機動部隊の指揮官やらされることになったンゴwwww」
山口多聞「おお...もう...」
-
B29「よろしくニキーwww」
-
>>10
南雲機動部隊とかいう源田機動部隊
-
>>1くん!紺碧の艦隊の世界に戻ろう!
-
(大本営発表)
-
ホモ特有の大本営発表やめろ
-
はやくカリフォルニアに侵攻するんだよ、あくしろよ
-
NANじぇいでみたんやが(ケロカス)ってどういう意味なんや?
-
牟田口「俺は嫌な思いしてないから」
-
日本はどうすればアメリカに勝てたのか
-
勝てるわけないでしょ。
戦争仕掛けた時点で負け
-
ガダルカナルはとれましたか…?
-
真珠湾攻撃の時点で空母を全部潰して速攻講和に持ち込めば良かったんじゃない?(適当)
まあアメリカが応じる訳ないと思うけど
そもそもハルノートを飲んでおけば良かったんだよなぁ
-
正規空母一隻作るのに四苦八苦している国が、ウェセックス級空母ガンガン作りまくってる国に、どうやったら勝てるというのか
-
どうすればアメリカに勝てるか
度々議題に上がるけど、日本が勝つ現実的なシミュレーションは皆無という
-
飲んだら国が傾くレベルの失業者が出る見込みだったんですが、大丈夫なんですかねぇ…
-
しかもアメリカは産油国だしね
工業力も人口も差がありすぎる
-
大和とかいう鉄屑造る分の労力資金を風船爆弾につぎ込もう(提案)
-
大和とかいう鉄屑造る分の労力資金を風船爆弾につぎ込もう(提案)
-
一言じゃ言い表せないくらい昭和の日本はちぐはぐで無能だったからね、(敗戦も)しょうがないね
-
>>27
本当の鉄屑は大和型の癖に武蔵のように的にもならず沈んだ信濃なんだよなぁ...
-
アメリカが中国権益を欲しがったときにイギリスと引き離せなかった時点でほぼ積みなんだよなぁ。
ハルノート受諾してたら多分日本は完全にアメリカの属国になるしかなかったと思うんですけど(名推理)
-
どこまで勝てば早期講和できるくらいに
アメリカ国内の世論が厭戦に傾いたんすかね
-
よしんばミッドウェーでエンタープライズホ―ネットヨークタウン全部沈めてても無理ゲーじゃね
そもそもなにしたらアメリカに勝ったと言えるや
アメリカは日本焼け野原にして九州上陸作戦まで準備してた
日本は太平洋でどんだけ勝ってもアメリカ本土まで攻め込める訳がない
神風連発でアメリカ本土にカトリーナ並みのハリケーンが10個ぐらい直撃して勝ったとしてもカスみたいな政府と軍部が残るんやで
-
こうして見てみると完全に蟷螂の斧なんですけど
日本軍はどうして勝てると思ったんでしょうかね…
-
むしろ、あれだけ色々と絶望的な状況にしては、前線部隊は健闘したと思う
インパール作戦でさえ、局地的には善戦してる部隊もあるし
まあ、戦術的勝利がまったく戦略につながっていない訳だが
-
>>32
ベトナムぐらいです…(国民の8割が死亡)
-
インドを独立させてイギリスを叩こう(提案)
-
>>36は自分で書いたけどわけわかんねぇな(痴呆)
まぁ同じ負けるにしてももうちょっとなんとかしたかったよね
ドイツが善戦しながら負けたように
-
アメリカからの圧力も酷いけど国内世論を交戦論に持って行った各新聞社も大概アレなんだよなぁ……。
そのくせ敗戦後は戦争自体を叩いて自分達の過去を省みないとかいう糞糞アン糞
-
>>35
Wikiみたら
>>参加兵力は第15軍の第18師団を主力とする2個師団弱とされた。イギリス軍の予想兵力10個師団に対して著しく少ないが、ビルマ戦の経験からはこの戦力比でも勝算があると考えたのである
草生える
-
>>38
むしろあの負けっぷりだったからこそ
戦後に分割統治を回避できたんじゃないかと思うゾ
緒戦の植民地制圧が後の独立につながったり
結果オーライが多すぎるんだよね、それ一番言われてるから
-
結局、負けるべくして負けてるんだよな
そして、戦争が良い悪いみたいな意味のない空論じゃなくて、現実的な総括ができていないという
しかし、NaNじぇい民度高いな
常識的なんだもん、みんな
-
>>42
ブーゲンビル島で死んだはずの五十六長官が転生すればいいんじゃない?(紺並感)
とか書き込もうとした自分が恥ずかしいゾ・・・
-
ドイツの学者が核兵器の設計図をアメリカにわたさなければ勝ってた説
-
植民地制圧というより第一次大戦のドイツの領土ネコババしただけなんだよなぁ・・・
-
>>41
それは一理ある
でもマリアナ、レイテ沖海戦、大和特攻の流れがそび糞すぎて頭に来ますよ〜(怒)
>>42
こんな海外の反応のコメ欄とかでしたら糞濡れ不可避な話題を冷静に議論できるnanじぇい民 有能
-
Vやねん!大東亜共栄圏!
-
日本「西にはドイツゲルマン民族! 東には我が大和民族で優勝や!」
-
HOI3再販の目処は立ちましたか…?(小声)
淫夢実況動画見てたら欲しくなってきちゃったヤバイヤバイ
-
どうすれば勝てたのかよりもどうすれば植民地を失わずに戦争を回避出来たのかの方がまだ現実味がある
-
満州事変以降10年位ずっと戦ってきた資源のない日本VS力をためてた資源大国アメリカじゃ元から勝ち目なんかないんだよなぁ
その上随所で補給路無視して行ったら勝てるわけがない
-
山本五十六「半年や1年の間は年暴れて見せましょう(勝てるとは言ってない)」
-
回天のタイムスリップドラマ思いだした
回天本当に酷い....これは酷い....
-
たまーにWW1で陸軍を欧州戦線に派遣したら〜なアホな妄想するの楽しい
揚陸艦関係に早い段階で目を付けてたり、旧陸軍って言われてるほど無能じゃないんだよなぁ…
-
>>52
暴れるっつって暴れないだろお!なあ!
半年しか持たなかったじゃねーか!YO!
-
>>55
半年とは言ってるしまあ多少はね?
日本海軍機動部隊最後の勝利とされる南太平洋海戦までを範囲とするなら一応1年近くは
-
では逆に、戦争がなければどうなっていたんだろうか
-
そら規制規制&言論統制で淫夢どころか匿名掲示板なんて存在しないんだよなぁ
-
負ける気せーへん。満州あるし
-
>>58
戦前も戦後もホモは規制されてない(というか日本史上ホモ規制がされたのが明治時代に9年間だけ)だから淫夢的なものは普通に産まれてたと思うんですけど(名推理)
-
戦前から腐女子が存在してたのは確か
あいつら戦友との友情を謳う軍歌を替え歌にしてタマキン云々にしてたんだよなぁ
-
というか太平洋戦争を含む第二次世界大戦はあまりにも大きく歴史を変えすぎててそれがなかった場合の現在までのifを想像するのが難しいんだよなぁ。
帝国主義はいずれにせよ崩壊してたとして、冷戦状態に陥った時に核兵器の抑止力としての効力が未知数な上に反共産主義の日本が軍事的にも強国として残ってることになるし、東西のバランス壊れそう(KONAMI)
-
>>54
ああ〜いいっすね
マレー半島攻略や海軍より優れた暗号を作成したことを
忘れてはいけない(戒め)
-
>>62
「ジパング」世界での欧州戦線の流れも史実のは異なることを匂わせてたくせして、ろくに描かずに終わらせたかわぐちかいじを許すな
ぶっちゃけ日本がアメリカに完全勝利する架空戦記とか寒いんだよなぁ…
HOIとかで核攻撃するのは楽しいけど、その手の作品を商品として出せる作家が理解出来ない
そのくせ萌え×ミリタリーを差別してるならお笑いもんですわ
-
太平洋の向こう側にある国と戦争しようとしたのがすごいと思った(小並感)
-
ハルノート突きつけられた時点で積みって、それ一番言われてるから
さっさと和平協定結ばなかった陸軍さんサイドに問題がある
-
ジャップから軍隊を取り上げた結果www
経済で戦勝国が蹂躙されたンゴ…
-
イタリア「枢軸国を出ていく喜び」
-
バトルオブブリテンでドイツが勝ってたらどうや
イギリスが占領されそうになったらわざわざ日本相手にする余裕もなくなるやろ(適当)
-
>>69
ゲーリング、ウーデット「一理ある」
-
>>69
オーストラリア「おっ、そうだな」
-
なんだか植民地経営って手間の割に大して儲かりそうでもないよなあ
日本の外地経営の実際って儲かったんやろか
やっぱそれでも資源が欲しかったってことなのかなあ
-
>>72
朝鮮「やったぜ」
毛沢東「日本が満州に遺した施設類を確保できれば内乱も終わる」
日本は優し過ぎたんや
-
結構伸びてて草
軍事部は過↑疎↓なのにぃ…
-
欧米列強がアジアを植民地にするのと日本がアジアを植民地にするのは地理的にも文化的にも難易度が大きく違うんやない?
あと日本の植民地政策は欧米列強に比べてどっちかっていうとインフラや教育面の整備が中心やったから時代が進むにつれ植民地からの収益が反発が少ない状態で上がって来てたかもわからんね。
-
>>74
あんがいみんな常識人だってわかったから、軍事部でももっと深い議論できるようになって盛り上がるんじゃない?
-
日本て戦争でアメリカに負けたのになんで英語使ってないんですか?(小学生並の疑問)
-
>>76
あ〜いいっすね〜
-
>>77
生まれて200年そこらの若造国家の文化で包めるほど日本の文化レベルは低くないからね
戦後処理会議で頑なに天皇処刑を推進したオーストラリア 無能
四国を俺によこせと言ったイタリア KY
-
>>76
軍事部行ったらニワカ攻撃されてていやーキツイっす
-
>>80
やっぱりあれのせいで過疎ってるのか、悲しいなぁ…
別に軍板じゃないから大丈夫だって安心しろよ、平気平気。
-
結局敗戦国の中心2国が今や世界トップクラスの経済大国なんだよなぁ・・・
-
>>80
ワイらはニワカだからどうこう言わないし、ここにおったらええよ
どうせ元々ネタで立てたスレだしね
きっかけが艦これだろうとなんだろうと、正確な軍事知識を持つ人間が少しでも増えてくれればワイは嬉しい
戦争を良く避け得る者は、戦争を良く知る者である
至言だと思うね
-
天皇陛下を表現する言葉としてエンペラーが選ばれてる時点で外国人には天皇制っていうものが理解不能なものなんやな〜って思う。
そら上手い説明は出来んけど、確実に英語でいうところのエンペラーではない。
もしオーストラリアの意向が通りそうになってたら多分ボロ負けした直後でも(むしろだからこそ?)それこそ総玉砕の覚悟戦ったんやないかな?
-
なお戦力は日独双方抑えられているもよう
-
陸軍「ソ連攻める準備するで〜」
海軍「南方進出するで〜」
ソ連と不可侵条約
陸軍「ファッ!?」
海軍「やったぜ。」
ドイツ「ファッ!?」
陸軍と海軍の方向がバラバラだから勝てるわけないんだよなぁ
-
冷戦の真の戦勝国は日本と西ドイツって言われてるし、まあ多少はね?
-
>>82
他の国が冷戦やって軍事費に使ってた時に独日は経済に全振りできたからね
HOlなんかで同じ状況になったら楽すぎて死ぬぅ〜
-
>>84
そらいまでこそ「国民の象徴」やけど皇国時代はまさしく「エンペラー」じゃねぇの
ツァーリとかにも近いと思うけど
「悪の米帝」って言葉使ってた当時の日本人は
「帝」という言葉を悪として使ってることに何の抵抗もなかったんですかね
-
結局ソ連は軍事費全振りで自滅、西側の銀行に巨額の借金抱えて崩壊したからなあ…
-
>>84
新渡戸稲造の受け売りだけど日本人は天皇を民族の根源としたってね
確かに皇帝を表すエンペラーとはかなり違う
-
>>88
よう考えたら軍費に回す必要がほとんどないから経済にガンガン回せたんやな・・・(納得)
-
日本は朝鮮戦争とベトナム戦争の特需で儲けたのは分かるけど
ドイツはユダヤ資本ってことでいいんですかね
-
もうこのスレWW2総合にしちゃっていいんじゃない?(適当)
>>88
そうだよ
でも両国の国民が有能だったのも事実やで
-
安価ミスったゾ…(絶望)
>>92です…
-
>>94
スレ立てたのワイやけど、それでええと思うで
というか、歴史ネタスレで立てたのが、こんなに伸びるとは思わなかったんだよなあ
-
>>89
むしろ戦後『国民の象徴』になる前が異質だったと思う。
他国の所謂皇帝は神に結び付けられることもないし、血統によって地位を得ても失敗すれば簡単に別の血統が取って代われるうえに下手したら国内で別々の血を持つもの皇帝として乱立したりするし。
-
ロシア正教なんかは皇帝と密接で神の化身という扱い
血の日曜日事件も民衆が皇帝は神の化身なのだから窮状を訴えれば必ず慈悲をもって接してくれると思っていた
なお
-
日本の場合は為政者が自分の権力保持のために律令制度を利用してきたからね
そのために天皇を神格化したんだね
-
話がいきなり変わるけど映画のスターリングラードってドイツ版とハリウッド版どっち見た方がいいんすかね...
-
ひたすら惨めで泥沼の生々しい戦争をみたいならドイツ版
ヒロイックで爽快感溢れる戦争をみたいならハリウッド版
-
両方見よう(ニッコリ)
マジレスすると、アクション求めるならハリウッドのザイツェフ無双、ひたすら悲惨な戦争をお望みならドイツ映画
舞台が同じってだけで、全然違う映画やで
-
スターリングラード攻防先輩…(小声)
-
>>101
>>102
はぇ〜やっぱ両方見た方がいいみたいですね
ありがとナス!
-
ホモと百合天国のクリスマス休戦の話だね(ニッコリ)
-
>>96
>>1ちゃんありがとナス!
あっそうだ(唐突)
スターリングラードならルーマニア軍とイタリア軍の苦闘も見とけよ見とけよ〜
ハンガリー軍は出ていけぇ
-
>>64ジパング最終回の「高度に経済や技術が成長していない」戦後日本は感慨深かったけれども、結局人間が多めに生き残るだけのTPぼん的な歴史修正にしたのは卑怯だよな。核を大きい爆弾としか思っていない世界も死亡フラグ立ってるとしか思えんし。
>>72石橋湛山が第一次大戦後に、イギリスのインド経営と比べると朝鮮台湾は損しかしていないから手放そうと、小日本主義を主張している。
-
>>79
遅レスだがもし四国がイタリアに支配されていたら香川がすごい抵抗しそうで草
-
うどん文化でイタリアを侵食しそう
-
艦これ知らず間違った知識(多分)をヘタリアで沢山覚えた
ハンガリー軍は勇猛だと思った(小並感)
-
>>106
ルーマニア軍は寧ろルーデルニキが「爆弾が残ってたらルーマニア軍の上に落としてやった」って言うぐらい情けなくなかった?
あやふやですまん
-
WW2の謎兵器スレまーだ時間かかりそうですかね?
豆戦車とかゴリアテくん、大正義ラーテに氷山空母(迫真)みたいな
見るだけで楽しい斜め上な兵器に詳しくなりたいんじゃ^〜
-
パンジャンドラムくんには昔やってたBF1942でお世話になりました(小声)
-
イギリス人の独壇場になるからNG
対空火炎放射器(迫真)
イギリスは有史以来の人類の業の半分を受け持つほどの畜生行為をやってるけど、こういったところで笑いを取るからそこまで憎めないんだよなぁ…
-
結局スターリングラード包囲網の一角を切り崩された件なんかで
ルーマニア軍って印象悪いけど、装備ない補給ないなんにもないって
劣悪な環境で良く頑張った方だと思う
ルーデルニキは、ドイツと総統裏切ったってのが許せないんじゃね?
あの人、戦後も南米のナチ残党の中枢の一人とイスラエルにマーク
されたくらいの筋金入りだし・・・
-
>>113
正直にいうとFHSWからWW2に入りました(告白)
なおWindows7
-
フィンランドとかいう主要参戦国中では数少ない大手を振って擁護できる国
ブリカス・フラカス←ドイツイジメ過ぎ、自業自得
ドイツ←WW1以降の仕打ちは同情できるけど虐殺はNG
アメカス←死ね(直球)
ソ連←あれだけ粛清されてもジェーコフみたいな人材を輩出するのははっきり言って異常だ
-
伏龍とかいうクッソ性能の悪い潜水服を着せられて呼吸法間違うと肺を強アルカリで焼かれて誰か一人攻撃に成功したら周りにいる奴らが死ぬとかいう
大和魂満載の特攻兵器好きじゃないけど嫌いじゃないよ
-
継続戦争題材にしたTari ihantala1944見よう(提案)
うっかり持ち方間違えてパンツァーファウストのバックブラストまともに受けちゃう
スウェーデン義勇兵ちゃんがうっかりさんだなと思いました(ゲス顔)
-
>>114
いいゾ〜対空兵器は音波やら太陽光やら竜巻やら、結構未来的な発想が多くて好き
>>118
刺突爆雷系はほんと頭おかしい・・・(小声)
-
末期になるといよいよアメリカ軍に手も足も出せなくなり、ろくな方針転換をやらずに、特攻をやりまくっていたずらに戦死者数を増大させた旧海軍が、きちんと方針転換をして末期になってもそれなりに善戦できた旧陸軍と違って戦後ageられてるのは異常だ
-
海軍反省会の録音テープ聞ける場所ってありますかね…?
-
>>121
その陸軍が画策してた終戦クーデターや本土決戦が実現してたら、日本の人口半分以上
死んでたと思うんですが・・・
まあ、開戦にも伏見宮閥の主戦派がかなり影響を振るってたり、意外に航空機開発が
グダグダだったり、海軍が美化され過ぎなのは事実だと思うがね
-
>>122
連投すまん
NHKアーカイブスで、特集番組は見れたはず
-
>>123
玉音放送の原盤騒動はまぁ多少はね?
硫黄島での足掻きが無かったら九州上陸が現実のものになりそうだったし、結果的には結構人命救ってる
これだけははっきりと言いたかった
-
>>124
よしじゃあ聞き込んでやるぜ
情報ありがとナス!
-
>>126
あ、スマン
いま見てきたら、もう無くなってるわ・・・
近代デジタルライブラリーで閲覧できればいいのになあ
ま、まあ他にも良質なドキュメンタリーあるし、それ見て下さい
センセンシャル!
-
昔はあったっぽいし
まあしゃーないから高砂族でも見ます
-
>>128
再びスマン
よく探したらあったわ・・・
「日本海軍 400時間の証言」全三回
ホントにセンセンシャル!!!
-
流石に草生える
こっちでも確認できましたんで取り急ぎ
とりあえずありがとナス!
-
>>110
ハンガリー軍はスターリングラードに着くまでに壊滅して本国に送還、おかげでルーマニア軍の守備範囲がクッソ広くなった結果スターリングラードでああなったんだゾ
あとヘタリアよりイタリア軍入門読んで、どうぞ
>>111
ルーデルニキには誰も敵わないからね、しょうがないね
>>115
そうだよ(便乗)
-
>>117
梅本弘とかいう日本最強のフィンランド軍オタク
ガルパンでもネタになってたハッピータイガー戦記の原作小説も
書いてるんだよな、この人
どの著作も面白いので、もし未読の兄貴がいたら読んでみて、どうぞ
-
未だにスペインのフランコ将軍の評価が訳わからん
ドイツからの支援受けながら英仏とは戦わンゴwwwwwwとか有能な面も有りながら、カタルーニャ語使ったらアカン、バルセロナはクソ、レアル・マドリー支援しまくるで!みたいな畜生も兼ね備えてるし
それで自分の死んだ後に権力を王家に戻す事をしっかり考えてるとかコイツは権力欲が意外と無かった歴史的に見ても稀有な独裁者じゃないかと思うんやけど内戦の頃から戦後のスペインに自信ニキはフランコをどう見てるんや?
-
フランコは独裁者と切り捨てるような人物とはちゃうやろな
結局不完全に終わって火種を残したとはいえ、スペインを立て直したのは間違いない
-
友人が
旧陸軍は有能とキチガイ
旧海軍は良識派と無能
での二種類に分けられるって言ってたけど、その場合キチガイにはどんな人が居たか教えちくり〜
-
>>133
フランコのバランス感覚はすごいと思う
王党派、ファシスト(ファランへ党)、民族主義者、社会主義者の間で絶妙な
舵取りをして、連合国とも密かに交渉したりもして、見事に大戦を乗り切った
のはフランコだからこそって感じなのかな
戦後、再び内戦になることもなく王政にソフトランディングできたのも功績なんじゃね?
しかし、こういう残忍だし私利私欲もかくけど、何十年先を見越した政治もできる独裁者って
評価に困るよな
ユーゴのチトーしかり、ドミニカのバラゲールしかり、古くはスッラしかり
-
>>135
辻政信(ニッコリ)
-
>>135
端的に言えば陸軍のキチガイはポツダム宣言受託とかふざけんな!
天皇を松本に移して一億総火の玉でぶつかって全て倒すんや!
っていうグループだろ
-
>>137
やっぱり君か、壊れるな…
牟田口と太田正一あたりはちゃっかり畳の上で死ねてるのがあったまきますよー
-
>>136
当事者にとっちゃたまったもんじゃないんだろうけどチトーはすごい有能だと思うわ
バランス取るためにボスニア人と結婚するとかとんでもないレベル
こういう独裁者って1代目が有能すぎるから死んだ後大変になるよな
それを考えると隣の18号の国は上手くやってるのかな?
-
ワイ将、小学生の頃にやった野球ゲームで牟田口と辻を知る
ラストの敵味方関係無しに野球やるイベントすき
-
キチガイというか、富永恭次や木村兵太郎あたりのクズっぷりも物凄い
日本陸軍は、階級が上にいけばいくほど馬鹿ばかりって寸評もあながち外れてない
と思わされるよな
-
無能牟田口は大西瀧治郎中将の死に様を見習うべき
-
結局一対一での航空戦なら誰が最強か…
エイノかマルセイユを推すで(ニワカ並感)
ハルトマンはエスコンの主人公で言うとこの5のブレイズだよね(現に彼がモデルだし)
-
>>133
「フランコ・スペイン現代史の迷路」は面白かった(小並感)第二次大戦時にスペインがうまく立ち回れたのは、フランコの狡猾さではなく、チャーチルのお情けやヒトラーの放置プレイに依るという見方は新鮮。ネオナチと比べると、今のフランコ派の溢れ出るPTA臭には草を禁じ得ない。
-
>>136
サラザール「おっそうだな」
-
大戦中期までの英国の船舶喪失量見るとドイツ海軍ぐう有能だと思う
それを補填しつつ護衛戦力を充実させた(対日用の攻撃戦力充足させながら)アメリカってバケモノですわ
-
>>146
博士はうそ新聞を読んで幸せに終了。
-
>>147
徹底して通商破壊戦って姿勢がすごいよな
まあ、他にやりようがないんだけれども
ハヤカワから出てた「ポケット戦艦」が現代の海賊物語みたいで面白かったな
A・シュペーの通商破壊戦を戦後、艦長と副長が書いたやつ
-
>>146
博士は晩年がねえ・・・
もうどうしようもなかったんだろうけど、旧ポルトガル領アフリカ諸国の独立以後の
紛争見てると、もうちょっとポルトガルはなんとかならんかったのかと思う
-
>>147
イタリアの潜水艦もほぼ地中海から出られなかった割りに働いてる
クッソ広い太平洋とインド洋で微妙な戦果しか挙げられなかった日本 無能
-
長年の仮想敵国だったアメリカには太平洋での通商破壊なんて効果少ないから艦隊決戦重視は仕方ないにしても
日本軍は敵潜水艦を軽視しすぎなんだよなぁ
-
その反動で今の海上自衛隊は潜水艦にクッソ力入れてるんやっけ
-
潜水艦を軽視しまくったしわ寄せで陸軍が飢え死にする羽目に
陸軍サイドに艦艇やら潜水艦造らせる旧海軍ははっきり言って脳筋だ
-
成績劣等者ばかりが潜水科にいくなんて風潮があるくらい、潜水艦自体が軽視されてたからな
軍令部にも連合艦隊司令部にも、潜水艦専科の参謀がいなかったんだっけか?
そら、あそこまで通商破壊戦に鈍感になるわけだよ
-
潜水艦制圧するはずの駆逐艦や海防艦が喰われまくる日本海軍はハッキリ言って異常だ
-
そして今の海上自衛隊はWW2時にアルバコアを始めとした米潜水艦にやられまくったトラウマから世界最強クラスの対潜精鋭部隊となりましたとさ
もっとはやく気付けよ...
-
早く気づいたところで、戦時中即座に対応できるかどうか...
-
早く気づいたところで、戦時中即座に対応できるかどうか...
-
連投になってしまったンゴ...すまん
-
ん?いま何でもするって言ったよね?(幻聴)
-
ネタ色弱くなってきたし軍事部でやったほうがいいんじゃないですかね
-
>>162
怖いお兄さんが要らぬ一言口にしちゃったせいで及び腰です。はい
-
>>162
とりあえずここはWW2総合スレってことになってるし、まあこのままでいいんじゃね?
こういうだらだらしたノリ、ワイは好きやで
-
>>163
別にひでとか言われたわけじゃないし大丈夫でしょ。
まあ落とされない程度には軍事部も使ってさしあげろ
-
実際軍事関係って門前払い的なイメージがどうしても拭えない...
-
ここは軍事バリバリってよりも近現代史総合って感じだし、わりと軍事部と住み分けできてるんじゃね?
-
軍事部見てきたけど>>163とかで言われてるようなトラブルって起きてるのか?
29日あたりにちょっといざこざがあったみたいだけど双方が互いに自身の非を認めて収まってるみたいだし・・・
軍事部員じゃないけど少なくともピリピリしている雰囲気には見えなかったゾ
-
>>168
そういう目で人を見て、尚且つ煽ってる気は一切ないつもりでああいった言葉選びを出来る人が居るのは…ね?
-
どういった形であっても興味持って自分なりに知識を増やそうとしてる人間に煽りではないにしろああいうのはさすがにアカンわ
どんなものにせよ閉鎖的にしたらそれは勿体無いと思うなあ、なぜそこまで閉鎖的にしようとする言い方をしたんだろうなあ
少し怖いと思った(小並感)
イランの歴史勉強してるけどアレは西洋諸国に対して強硬になってもしょうがないと思った
-
>>170
まあそうやな、あれで確実に艦これ民は粉砕されてしまっただろうし
こ↑こ↓はアニメが中心の掲示板なんやから、その人たちを追い出したら過疎るに決まってるよねとマジレス
-
いくら海軍とか艦船に新しく興味持ったとしても、そのきっかけが艦これなら白い目で見られるんやね...悲しいなあ(諸行無常)
とりあえず艦これがサービス続けてる限りは厳しいやろね、ほんまに関心が深まった人は艦これが終わっても冷めることは無いと思うし、今は雑音を気にせずどんどん深めていってほしいと思います
-
>>169
ああやっぱりあの発言が原因なのね...
謝ってるみたいだしいいかと思って読み流してたけど、確かに「無意識ながら拒絶してる」ような印象は受ける。
もしかしたらガチニキで溢れる軍事板から、心そのままに軍事部へ来ている人もいるのかもしれないけど、
あくまでここしたらばの軍事部は、柔らかい空気の流れる全く新しい場所として独自文化を構築していけるといいと思った(小並感)
-
まぁなんというか
ガチのミリオタ
艦これ民
ライトなミリオタ(このスルルェみたいな)
で今は棲み分けてる状態だけど、なんか悲しい分離だよなぁ(諸行無常)
-
ワイもわりと古株のミリオタのはずだが、艦これとかニワカニキとかに反感感じたことないなあ・・・
まあ、ミリオタいっても戦史好きのほうやし、兵器好きはまた違うのかな
ワイとしては、入り口がなんだろうと、軍事的知識を持つ人間が少しでも増えてくれれば嬉しいからな
感情的な反戦ヒステリーも問題だけど、それ以上に楽観的な軍事的冒険主義が怖くて、そのどちらもが無知に根ざすものだからな
ニワカだろうが萌えオタだろうが、軍事的無知や無関心よかはるかに良いで
-
ストパンに望むこと〜のスレでも先鋭化したファンについてのことがあったな
-
昔ならプラモデルで戦闘機や戦車、軍艦って興味を持つようになってたけど今はアニメなどから軍事に興味を持つようになったんじゃないかなとマジレス
空ならストライクウィッチーズ、海ならアルペジオとか艦これ、戦車ならガルパンって感じで
もちろんそれだけじゃなくて戦史ゲームから入ってきた人もおるやろうしな
身内が軍人やから自衛隊職員やからって感じで興味持つよりそういう媒体を通じて知ろうとするんだから、来るも者は拒まず去る者は追う寛大な心が無いとな
-
艦これ自体はキャラ付けやシステムについて艦船に対して真摯な作品だからライトな海軍ゲーとしては良いと思うんだけど、艦これ提督がみんな艦船に対してそれなりレベルの知識をもってるという訳でもないのが現状だからねぇ
秋イベントでもイベント海域がガダルカナル島攻略戦だと判明した時点で三式弾がキー装備になるのは明白だったのに、イベント概要が発表されてから廃棄して運営に文句言う提督が大勢いたし
-
>>178
それは仕方ないやろうなユーザー全員がそれを知っていたらそれはそれで面白そうやけど、年齢層は幅広いだろうし、学校の授業で歴史浅くしか知らないって言う人もいる
運営ふざけんなで終わる人も多いけど歴史的背景を軽く調べてハマる人もおるだろうからどんな形であれきっかけを持つ人が出てくればええやんとは思う
-
>>176
読んできた
結局は「自分の好きなジャンル(モノ)の価値を下げる行為は許せない」っていう行き過ぎた愛情の裏返しが全ての原因なのかもね
こればっかりは掲示板全体、あるいはスレの空気として「ご新規さん・知識0さんもいらっしゃい」な雰囲気を常に維持するぐらいしか対策はないと思う
あとは>>174が言うように、"スレごとに住み分けていく"というよりは"NaNじぇいしたらば住民という共同体意識"にしていく(各スレ住民がスレ間を転々とするのが当たり前、という常識作り)が理想だね
-
>>178
運営に見当違いの文句を言う層はお察しやからまあ多少はね...
それといくらヘンダーソン飛行場艦砲射撃に焦点集まったからって、三式弾が敵に大ダメージ与えるのを予想するのは厳しかったと思うで、それまでそんな要素は皆無やったし
あのイベントで特定装備に効果が付くことを経験したのは今に活かされてるとは思う
5-4のドラム缶装備もそうやし、ミッドウェーイベント用に艦爆艦攻艦戦の充実、水上偵察機の確保、利根筑摩の育成とかね
-
世界史先生、ビルマ戦線での飢餓状態のことを綿密に語るのやめちくり〜
自分だけ敵前逃亡ニキの泉知事のことを教えてくれたり変わった先生だった
-
>>181
確かに今思えば三式弾が飛行場姫に大ダメージとはあの時点じゃ考えづらかったかもなぁ
まあ要するに今は軍事に興味のない艦これ提督にも軍事に興味を持って欲しいという事を言いたかったんだ
-
>>182
高木俊朗「インパール」おすすめやで
フィリピンならルソン戦記や、大岡昇平「レイテ戦記」を読もう(マジキチスマイル)
-
>>183
それはワイも同感やで!
...というかワイ自身が艦これがきっかけで軍事に興味持って、今はいろいろ知ろうと雑誌やら図鑑やらを読んでる最中でして...
海軍関係から広げて、広く軍事関係や近現代史を深めていければなって
-
なんか軍事部にも人が戻ったようでよかったわ
このスレも合わせてイクぞおらぁ
-
そういうことなら軍事に自信ニキは、ニワカニキたちに読みやすい入門書を教えて差し上げろ
ちなワイのおすすめは、
林三郎「太平洋戦争陸戦概史」(岩波新書)
高木惣吉「太平洋海戦史」(岩波新書)
ジョン・トーランド「大日本帝国の興亡」(ハヤカワ文庫)
絶版かもしれないが、当事者による簡潔な総括としてはすごく良い
特に林三郎は超オススメ
終戦直後にあそこまで冷静かつ正確な総括出来てるのはすごいよ
-
(便乗)
インパール兵隊戦記→クソな作戦で兵士がどうなるか解る
題名忘れたけど硫黄島の作戦計画に参加して、父島で生き残った人の本→負けてる状況で勝つことの難しさ、その意義が解る
日本はなぜ敗れるのか→必読。日本人は全員読んでほしい
-
水木しげる先生の戦記はどうなんですかね
-
挙げられてる書籍、参考にしますー
ワイが今読んでるのは
佐藤和正『太平洋海戦』
伊藤正徳『太平洋海戦史』シリーズ
歴史群像の「太平洋戦争戦史」シリーズ
福井静夫著作集
ビジュアル的なものとして
丸編集部「写真日本の軍艦」シリーズ、「図解軍艦シリーズ」、『写真太平洋戦争』
あとは丸、歴史群像、歴史人、歴史街道など諸々の雑誌、『空母瑞鶴』や『艦長たちの太平洋戦争』とかの文庫本を
-
ワイは飛行機のプラモからやけど、塗装の資料集めなんかに買った本から他の機体の情報を見つけその本を買い・・・とかしてたら色々覚えたわ
週刊エアクラフトいいゾ
-
MCあくしずはネタじゃなく知識が欲しい初心者にオススメできるんだよなあ…
-
Excel先生コンビのどくそせんいいゾこれ〜
イカロス出版のミリタリー選書シリーズはたまにとんでもない快作出すよね、イタリア軍の人とか
フランス軍はどうでしたか…?
-
ttp://de.mon.st/RyEq2/
-
海自自体は本当に頼りにしてるけど、旧軍からの伝統を継承!やらの謳い文句を見るとなんかカチンとくるんだよなぁ…
-
>>195
旧陸軍の悪評を気にして物凄い気を使ってる陸自とは対極だよな
あと空自はフリーダムすぎ
陸自長男、海自次男、空自三男とはよく言ったものだ
しかし萌化やらなんやらでミリタリー趣味も門戸が随分広くなったなあ〜
いいことよ
映像資料だと、とりあえず手頃なのは大正義NHKアーカイブスやろか
個人的には少し古いが、
・「日米開戦不可ナリ〜ストックホルム小野寺大佐発 至急電」
・「私は日本のスパイだった〜秘密諜報員ベラスコ」
がかなり掘り出し物だったな
-
空自は創設時の人材はともかく大戦のしがらみが殆どないようなもんだしね。裏山
大人になってWW2の軍を調べて一番失望したのは旧海軍なんだよなぁ…
子供の頃から日本で目にする創作物では、
陸軍 くさそう 粗暴 好戦的 無謀 人命軽視 陰湿
海軍 綺麗 理性的 戦争反対派 知略
てなイメージを付けられるけど、史実の旧海軍の脳筋っぷりと、末期の特攻祭りとかでほんとガッカリしましたわ…
ハリーポッターで言うとこのハリーのパッパ的な感じかな
-
陸軍海軍どっちが悪かったかって話だとプロレスになってしまうので控えるけど、
海軍も結構ヒドいのは確かなんだよな〜
戦後真摯な反省を表に出さなかった(海軍反省会も非公開だったしね)って点では悪質だよ
山本五十六とか米内光政とかを前面に出してのイメージ戦略も上手いんだよ
特攻だってあれ、大西さん一人の暴走みたいなノリにしてたけど、実際は作戦畑、航空畑
のほとんどの総意があっての話なのに、死人に口なしで大西さん一人に戦後責任押し付けちゃった
ってのが最近の定説になりつつあるじゃん
まあ、陸軍も相当ひどいのは言うまでもない事なんだが、結局、陸軍も海軍も、
官僚主義の腐敗構造の温床だったってのが最大の問題なんだろね
-
のらくろが陸軍や在郷軍人会に嫌われていたというのは衝撃的だったな。萌えミリや、ひょっとしたらゴジラも陸自にならなかったら存在しなかったかも。
-
旧軍は知れば知るほど失望するんだよなぁ
(大和かっこいい!とか思ってた頃に)もどして
-
旧陸軍「(はぁ…この国の陸軍もう嫌だ…)」
旧陸軍「(何故か海軍の代わりに揚陸艦造ってるし……国民からの人気は憲兵で締め付けてるから低迷してるし……)」
旧陸軍「(それにこんな陸軍他の国じゃ絶対あり得ないよ……何で陸軍が空母持ってるの……)」
旧海軍「陸軍さん、自前で輸送お願いします」
旧陸軍「三式潜航輸送艇で、出ますよー」
-
負け戦の話は結局、愚痴にしかならないってはっきりわかんだね。陸自はコンプレックス解消のために海外派遣でドイツ軍ばりに無双するか、米帝に勝つ勢いでIKEA(橋爪大三郎並の発想)
-
敗戦というか当時の軍部の実態は、日本のヒーロー作品とかアクションホラーとかだとタブーというか描写が苦しくなってくるよなあ
アメリカだと堂々と当時のことを漫画で描くし(まあそもそも戦意高揚がアメコミの目的やったわけやから当然やけど)
原爆投下は正解やった!万歳!みたいなことを作品中に平気で描いたりするわけやし…
-
>>203
実際のところ、タブー化されていったのは、この30年くらいの話なんだよなあ・・・
岡本喜八とか、撮る側も観る側も戦中派だった時代の戦争映画見てみ?タブーなんてないで
アクションあり、お色気あり、コメディーあり、何でもありや
ヒロインは当然のように慰安婦だし、胡散臭い中国語で叫ぶ八路軍はバタバタなぎ倒されるし、
平然と農村で「徴発」もするし・・・
ありのまま等身大の戦争を描かなくなったのは、あの戦争を、アメリカや軍部に対する100%被害者か、
大陸侵略の100%加害者の歪んだ二元論でしか描かなくなったのは、
ベトナム戦争映像で戦争を知った気になった「戦争を知らない子供たち」の世代やで
そういうところがミリオタとしては、すごく悲しい
ちょいスレチですまんな
興味があったら映画総合スレもあるし、そっちで戦争映画の話でもしようや
-
>>203
キャプテンアメリカの血清を作るために、多くの黒人兵士が実験の犠牲になった設定が最近付加されたし。ま、多少はね?
-
>>204
ためになる話ありがとうやで
ワイが言いたかったんは、古来からいる設定のヒーロー・ヒロインとか、妖怪とかの話になる時
「何故そんな存在がいたのに日本は戦争・政治であんなことになったのか」という問題を抱えてしまい
アメリカと違って現実と強くクロス出来ひんなあ…ってことなんや
まあワイのヒーロー知識が貧弱なだけかもしれんが
その「戦争を知らない子どもたち」の価値観に加えてヒーローが現実に負ける所は見たくないという作り手、視聴者両方の願望があるからしょうがないんやろうけど
-
>>206
ああ、なるほど、そういう話か
それなら「海底軍艦シリーズ」とかどうや?
まあ、あれも戦中派全盛時代のヒーローものだけどな
確かに今は厳しいかもな
戦争とヒーローものって点では、軍国少年世代の松本零士が描くのは分かりやすい二元論で、全共闘世代の富野や押井の描く戦争像とは
対極だってのも面白い話だよな
-
アメコミヒーローがその手の現実クロスをやりやすいのは実際戦時中にプロパガンダとして使われて、その頃の名残を引っ張ることで作品と現実を地続きに出来るのもあるんやない?
ありえない仮定の話だけど、戦争で日本が勝ってたら>>206ちゃんみたいな感覚はアメリカ人のものだったかもわからんね。
-
軍部というか二次大戦の見方になってしまうけれども、昭和と平成で戦中の教え方が違うという話を2chで見た。昭和は、国民は団結したけれども結果は...という(日本国民は)被害者ということを強調し。平成は、植民地占領地や国民生活の統制 を重視した(大日本帝国は)加害者という視点ということを強調する。なお、学研と小学舘の漫画日本史がそれぞれ学研は昭和、小学館は平成の観点を引き継いでいる模様。
-
出版物とか当時のアニメーションから戦争を紐解く発想は面白いな
まさに新しい角度からの視点というか、全く思いつかなかったよそういう捉え方は(尊敬)
-
軍事のことあんまりわからんし飛行機カッコええとかしかわからんにわかやけど、このスレ今まで見てきたどんな軍事スレよりも初心者向けでイイネ
-
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19542203
実際日本でもこんなのが作られてるんですがそれは
-
ワイの知り合いのお爺ちゃんに、過去の戦争の事を話したがる人と話さないってのがおったな。ちなどちらも戦争反対派の模様
前者は戦争の凄惨さを伝えて戦争したいという気を無くさせたいとい考えてて、後者は思い出してはならない事だと考えていたみたいなんだよなぁ・・・
-
>>211
ホモは優しいからね(真理)
もともとネタスレやし、ただのネタとかニワカあるある話とかでもええんやで?
>>213
ああ、ワイのまわりもそんな感じや
ワイ、むかし介護施設で働いとったから、良く色んな話聞かせてもらったわ(転職しちゃったけど)
でも、そういう世代も、もうどんどん亡くなっちゃってるんだよな
悲しいなあ・・・
-
連投すまんな
WW2前後を舞台にした漫画とか小説の話題は、軍事部よりこっちのがええのかな?
架空戦記の先駆者・檜山良昭の本土決戦三部作の話題とか、辻政信が実に
辻政信な安彦良和「虹色のトロツキー」の話題とか
日本本土決戦の、原爆開発が遅れる→御聖断前に陸軍クーデター→ソ連軍侵攻→米軍本土上陸で
日本全土が焦土化の流れるような欝展開がリアルすぎてオシッコでちゃいそう!
-
ワイのばあさんは兄弟全員空襲で死んだで
そのおかげで自分に金がまわってきて教育を受けられたと半分ネタにしてたが
後々ばあさんの部屋から空襲の記録みたいな本が沢山でてきて涙不可避やった
-
>>211>>214
別に無理に住み分ける必要はないと思うけど、「軍事=ガチ層の集い」っていう固定観念があるから
どうしても軍事部に書き込むのには躊躇いが出てしまうのかな?(分析)
ワイも高校時代の知識とFPSやCiv4のゲーム知識しか持ちあわせてないけど、疑問があれば軍事部で質問させてもらってる
基本的にここの軍事自信ニキの9割は手取り足取り(意味深)教えてくれるから安心していいと思うよ
それに話題もなく落ちてくよりは、「なんだこのニワカ!?(呆れ)」と思われても話題を提供する方が
よっぽど良いし、開放的な雰囲気を作ってく意味でも大切だと思うよ
-
枢軸国の海軍で打線
1右 フィンランド
2ニ ルーマニア
3中 ドイツ
4一 日本
5左 イタリア
6遊 ヴィシーフランス
7三 タイ
8捕 ブルガリア
9投 日本陸軍
-
>>218
この投手はクイックだけやたら上手そう
なんか挙動不審だという理由でイギリス様に一方的に瞹殺された
イラン海軍を助っ人外人枠で採用しよう!
-
連合国
1一 オーストラリア
2三 ポーランド
3右 イギリス
4中 アメリカ
5左 自由フランス
6遊 オランダ
7捕 カナダ
8ニ ノルウェー
9投 ソ連
ファイッ!
-
アメリカ一国だけでも枢軸全海軍と殴り合えそう(小並感)
-
>>221
昔やったHearts of Ironはそんな感じだった
アメリカでスタートすると何もかも桁違いで、ヌルゲーとかいうレベルではなかった
-
タイ海軍って、たしかヴィシー政府派の東洋艦隊にコテンパンにされてた気がするんですが、それは大丈夫なんですかねぇ・・・
というか、どちらの陣営からも公平に叩きのめされてるフランス海軍がかわいそうだと思った(小並感)
-
>>223
そうだよ
個人的にはルーマニア海軍がすき
総勢駆逐艦4隻でソ連黒海艦隊に対抗した上、全隻が生き残った有能海軍だぞ
日本語ではWikipediaがクッソ貴重な資料だから見とけよ見とけよ〜
http://ja.wikipedia.org/wiki/ルーマニア海軍艦艇一覧
-
ワイはタイ海軍とかフィンランド海軍の、いかにも小国の海軍って感じが好きやな
モニター艦の流れの海防戦艦っていう、小国だけど戦艦(と言い張れる軍艦)持ちたいっ!っていう精一杯感が、なんか可愛い
でも、どっちも良いところなく沈められちゃったってとこもかわいそうだが萌える
-
>>225
ルーマニアは海防戦艦持ってないからね…
でも頑張ったんだよなぁ
相手の黒海艦隊には有名なタシュケントや戦艦セバストーポリがいたのに一隻も沈まなかったのは
すごいと思う
-
>>226
大国相手に生き延びたってだけでも十分にすごいな
イランとかタイとかフィンランドとか、他の小国と比べたら明らかに柏葉剣付騎士十字章ものの活躍やろ
-
(もう日本軍関係)ないじゃん・・・
-
>>222
あれでもかなり抑えてるって話だから笑えない
-
>>227
そこまでではない(確信)
>>228
途中でWW2総合になったはずだぞ、多分!(UDK)
-
アンパン地雷って、ネーミングセンスがすごいよな
しかもそれで肉弾戦って・・・
死線かいくぐった人間特有のユーモアなんかなあ
笑えないよ!(諏訪子)
-
最近軍事に興味持った兄貴たちはさ、やっぱガルパンより艦これからってのが多いの?
ここでもスレの伸び方がだいぶ違うけど
-
>>232
スレ内でも海の話が多いから、艦これ出身が多いんじゃない?(適当)
スレの伸びは…ナオキです…
-
ワイ、もともと戦車スキーやからガルパン面白く見たけど、あれって
結構新規のミリオタ獲得につながったのかな?
-
>>234
かなり繋がったと思うで
-
>>235
それはええことやね
個人的にはドイツ陸軍の屋台骨を支えたはずなのに地味なイメージが強かった
4号戦車に焦点当ててくれて嬉しかった
-
チハたんネタでミリの世界に片足突っ込んだ自分は戻れるんですかね・・・
-
>>237
どうして戻る必要があるんですか?(マジキチスマイル)
-
>>236
実際国防軍の歩兵からすれば、本当に存在してんのか?ってなくらい少ないⅥ号君より、大方近くに居てくれて盾になってくれるⅣ号の方が頼りにしてた云々と聞いたな
-
小松崎茂先生のボックスアートに魅せられてミリに入った身としては、艦これ絵付きのスケールモデルには涙がで……出ますよ(アオシマの長門しか買ったことの無い人間の屑)
-
>>232
シュツルムファウストやラケーテンバズの元ネタとか
ジオンのMSが日独軍兵器のどれがモデルなのかとか調べているうちに
軍オタになりました(ガノタ並感)
-
ワイは親戚の兄ちゃんの部屋にあった小林源文の漫画読んで衝撃受けたのがキッカケだったなあ
いやあ、入り口はホント、ひとそれぞれなんだなあ(シミジミ)
-
小林源文といえば艦これ運営が小林源文にイラストの依頼を発注したらしいね
深海棲艦や装備カードのイラストは基本的に同じ人が描いてるし何のイラストなんだろう
-
それマジ?
あの劇画風の絵柄でいったい何を
-
小林源文だと、どう逆立ちしても萌え絵にはならないやろなあ・・・
ちょっと楽しみやな
-
ガルパンアンソロでキャットシットワンで描いてたからそれ系やろな
-
ガルパン、随所に源文ネタでてきてて爆笑したなあ
どうせ上っ面だけの萌えアニメだろって認識が、あのあたりでグルッとひっくり返ったよ
-
大本営発表
本早朝、帝国陸海軍は小田急線車内にて急な便意と交戦せり
分刻みの腹痛の猛攻にあうも、我が軍はスカしっぺなどで果敢に迎撃し、
これに快勝せり
なお損害は極めて軽微なり
-
海軍ではかしの棒で叩いたそうだが、陸軍ではビンタをとった。平手で打つのはまだいい方で、拳骨でなぐり、さらには上靴という兵舎内専用の革製スリッパの裏や銃剣の帯革でぶっ叩いた。向き合って互いに殴り合わせる対抗ビンタも一般的だった。歯は折れら鼓膜が破れるものが相次いだ。
先輩からホモビ出演強要されるより酷いな…
-
>>248
大本営発表……あっ(察し)
-
>>248
スカシっぺ(糞入り)
-
>>249
海軍の衝突事件のうち何件かは見張り員や艦↑長↓が過去の制裁で
身障者になってたのが原因なんですよ(暗黒微笑)
本業に支障をきたすほどの制裁とか馬鹿じゃねえの(嘲笑)
-
海軍精神注入棒は下手したら死ぬのでNG
-
そういったしごきは西洋式なのかね
日本には叩いて躾るって文化がなくて、戦国時代のポルトガル人宣教師は酷く驚いたって文書が残ってるらしいけど…
-
陸軍は下手にやり過ぎたら戦場で後ろから撃たれる…という懸念がある程度のブレーキ役となったらしいけど、海軍は一度海に出たら自殺しない限り逃げれないやん…
どっかの小説家は陸軍に居た際、しごきに耐えあぐねて兵舎を放火したっぽいけど、海軍さんサイドのその手の不祥事で有名な奴って、やっぱり戦艦一つ潰したアレ?
-
>>254
日本は江戸時代を境にほぼ別の民族と化してるから、あんま参考にならないと思う
-
>>248
損害は軽微(損害は無かったとは言ってない)
軍隊の体罰については、傭兵や強制徴募兵前提だった頃のヨーロッパからの伝統くさいなあ
帆船時代の海軍なんか、相当に体罰エグいもの
日本だと、明治初期には教員が軽く体罰ふるっただけで村ぐるみで猛抗議って例がよくあったそうだが、兵隊上がりが教員になるのが増えてから体罰が一般的になったって、教育史の本で読んだことある
つまり、軍隊がなければ体育会のシゴキはなく、空手部性の裏技は存在しなかった…!?
-
>>255
イジメを苦にして海兵が戦艦「陸奥」の火薬庫に火を放ったらそのまま延焼して沈没したやつか
仮にも世界のビッグ7と謳われた戦艦のうちの一隻が、まともに実戦で戦果を残せないままあんなくだらない理由で沈むってのは確かに悲しいね
-
摂津、河内、筑波、日進、三笠、そして陸奥...全部動機は同じだったのだろうか
-
モデルにした英海軍からして体罰上等だったからなあ
陸軍の初年兵イジメも凄まじいが、イジメの伝統は海軍の方が長そうだな
海の上は逃げ場無いしなあ
ホーンブロワーの士官候補生時代のイジメエピソード思い出した
-
>>248
???「うわあ・・・、これはTDNですね。」
戦前戦中の日本の過ちを真摯に反省し
一時しのぎの嘘よりも国民に真実を伝えることを選んだ
教育者の鑑
-
ホモブログのネタスレだから言える疑問なんだが
ストパンのもっさんと竹井さん見てて改めて思ったんだが、坂井三郎の
笹井中尉に対する感情って、ちょっと同性愛の匂いがしないか?
著作の中での言動とか、書斎の机に笹井中尉の写真飾ってたりとか、
明らかに西沢・大田・本田・宮崎あたりと比べても特別な感情がこもってる
まあ普通に考えたら、実の弟のように思ってたって事なんだろうが、
笹井さんがイケメンなこともあってか、大空のサムライの坂井を笹井中尉
が看病するシーンとか、なんかBLを連想してしまうんや・・・
ホモのお兄ちゃん達的にはどう思う?
-
>>262
明治の時代にはまだ男色(衆道)が残ってる地域や集団も多かったし、多少はね?
特に薩摩の影響があるところは尚更だから、創設に薩摩の影響が大きかった海軍にはまだそれがあったかもしれない
-
日露戦争の時の春画で日本兵がロシア兵ガン掘りしてる奴あったような
-
>>263
坂井さんは、忍ぶる恋・葉隠衆道の国、佐賀の人だから、ま、多少はね?
-
>>264
http://livedoor.blogimg.jp/netamichelin/imgs/9/7/97ae2c08.jpg
ローマ字で日本語話す露助
-
それの宮藤サーニャ版あるで
-
>>266
ああ^〜
-
>>267
ハラデイ
-
明治時代が舞台の田亀先生の「銀の華」に出てくる警官でホモのおっさんが鹿児島弁なのも当時の警察に薩摩士族が多かったからなんだよな
あとそいつが「仕事が忙しい」って途中出てこなくなった理由がよく調べると大逆事件のことだったりする
-
傭兵部隊が兵員募集すると、必ず勘違いしたホモが紛れ込んでくるって話をどっかで読んだことあるが、軍隊とホモは切っても切れない縁があるんやろな
-
改めて昭和史勉強してるけど、近衛文麿の無能っぷりがいつみてもヤバイですわ……
しかし、フィリピン攻略戦でまともだった本間司令官は銃殺されて、
捕虜抹殺の偽指令出した辻政信が国会議員になるとか、いつみてもミステリーやね
-
>>272
諸説あるけど国民が自力で責任取らせないからそう言うことになる
ミステリーではなく国民の怠慢よ(辛辣)
-
>>273
ホントこれ
実際日本を引っ掻き回したのは軍令部や参謀本部の若手参謀たちだったのに、
神輿に担ぎ上げられた将官ばかりが戦犯として処刑されて、やりたい放題だった
連中は戦後も野放しだったという
辻政信しかり、CIAに金に汚い穀潰し呼ばわりされた服部卓四郎しかり、
政財界のドンとして君臨した瀬島龍三しかり、特攻の実務面での主導者と噂され戦後も
数々の陰謀に加担した源田実しかり・・・
稟議制と移譲の論理に貫かれた日本の官僚機構の本質を、連合国も国民の多くも
理解できていなかったということなんだろうが
大戦の反省反省と叫び続けながら、そういう一番アカンところを反省できてなかったために
もっかいバブル敗戦やっちゃうんやからなあ・・・
-
日露戦争での勝利で調子に乗った老人が〜っていう人も居るけど、寧ろあそこの世代の軍人は日露戦争での勝利がいかに苦い物だったか知ってるような気がするんですけど
-
>>274
三度目の敗戦が今近づいてるところやで
移民20万人増加、増税、国粋主義、ブサヨ、外交敗戦…
国外脱出してえなぁ俺もな〜
-
>>276
勝手に国外脱出してどうぞ
-
真珠湾攻撃はアメリカ側の陰謀だって、それ一番言われてるから(陰謀論者)
(空母が)停泊してるつってんのに停泊してないのはおかしいよなぁ!なぁ!YO!
-
>>277
できないから言ってるんだよなぁ
池沼かなにか?
-
>>275
せやね
かなりロシアさんサイドの自滅に助けられた危うい勝利だったってのは、
当事者みんな判ってたはずやもんね
帝国陸海軍の勝利の神話に驕っちゃったのは、明らかにその後の世代だよな
-
>>279
お、大丈夫か大丈夫か?
そもそもこんなホモブログ発祥の掲示板がのうのうと活動してる時点でまだまだ日本は大丈夫だって、それ一番言われてるから
-
>>279
外交敗戦って今の中国やアフリカの現状見て本気で言ってるのか?
石油取れても国内でガソリンに加工する技術が不十分で欧米に作ってもらってるんやで
それに増税とか言っているが消費税8%なんて諸外国に比べれば低い部類だし、たばこ税もまだ全く低い
犯罪の発生率を考えればどれだけ恵まれてるか分からんのか
日本に帰化出来て嬉しいと思ってるワイとやっぱり違うんやな
-
>>280
国民はまるで理解してなかった模様
そら生活苦だったのは分かるけど、幾ら何でも焼き討ちからの暴走は
-
消費税上げるくらいなら、金持ちからもっと税金取れやとは思うけどな
消費税高い国は、金持ちからもちゃんと税金取ってるんやろ?
-
NaNじぇい民ゎ揉むことは好きだけど揉め事ゎ嫌い
みんなで平和共存しようぜ
-
そういえば軍板時代に政治の話をしたら政治豚と呼ばれてボコボコにされたのを
思い出しました(カッス)
>>282ちゃん池沼なんていってごめんね
-
>>286
いや、戦後の政治問題にまで言及しちゃったワイが原因作っちゃったな
マナー違反やな、スマンやで〜
クラウゼヴィッツ兄貴の言うとおり、戦争は政治の一部やが、とりあえず
ここでは棚上げにしといた方が良さそうやな
-
>>287
いやそんな…(KMR)
とりあえずこれで流れが止まるのは辛いからやめちくり〜
-
以下好きな駆逐艦
竹(松型)
-
朝凪(同人サークル)
-
初霜とかいう本当の意味での風評被害を受けたクッソ哀れな駆逐艦かわいそう
-
>>286
移民はあくまでその国に間借りして暮らさせてもらってる立場なんやから普通は民族主義を唱える事はせん
日本の学校行って日本の勉強したからワイは日本人になった訳やし、移民の子に対して日本の誇りを伝えなアカンと思うわ
あと>>286は一度渡航が危険って出ている国に行くとええと思う、朝起きてそこらへんに死体が転がってないのは感動もんや
やむを得ない事情で移民する人もおるんやから簡単に移民は口にせんべきや
-
こっちは軍艦関係の話OKやっけ?
好きな駆逐艦なら磯風!
-
>>292
せやね、みんなこの国が好きなんやし、もっと平和な日常に感謝せないかんね
…で、好きな駆逐艦は?
ワイは王道を往く、雪風一択やわ
「雪風ハ沈マズ」読んだらこれしかないっしょ!!
-
ズムウォルト級駆逐艦
SFにしか見えない形が中二心をくすぐる
カッコよすぎたまらん
-
>>295
ズムウォルト級、面白いよね
でも、あの形状を小学生が工作で作っていったら先生に生暖かい目で見られるんやろな
…って、WW2の駆逐艦じゃないやん!!(ノリツッコミ)
-
広島、長崎でアメカスの新兵器使われたみたいやが大したことないやろ
-
>>297
いざとなったら神風吹くしへーきへーき
-
駆逐艦なら
天津風かなぁ、なんか艦これにも出るらしいね、いい機会やし、新金型で模型出してほC
-
>>283
理解するにも
まともな情報が無かった説
軍部政府マスコミさんサイドにも問題
-
>>280
基本的に日露戦争世代は戦争回避だけど、東郷元帥だけは死ぬまで米英強硬派で
後々まで禍根を残したのは残念やね
船じゃなくて戦闘機やけど零戦の零って皇紀2600の「零」からとってたんやね
しらんかったわ
-
ブリテンオタって少ないんですかね、意味不明な兵器群は有名過ぎるけど
-
>>302
いるで
ブリテンの潜水艦すき
-
魚雷発射管から出動するSBSとかあぁ^〜いいっすね〜
比較的有名なのはU級かな?
-
その辺やろなあ
アップライト
アトモースト
とかイタリア艦キラーやね
-
Hoi2の話をしてはいかのんか?
フランスは初心者向けと聞いていたけれども、ドイツがタワーをガンガン立ててくるのにはどうすればいいんですかね...
-
ドイツタワーとかいう伝統芸能
要塞作って、どうぞ
-
>>306
ええんやで
ただしワイ、HOI2は確実に廃人になるとわかっているので手は出さず
>>306ちゃん、VICTORIA2やろう!
-
HOI3身購入者はどうすればいいんですか…?
-
>>307
1942ブルボン朝フランス。延長したマジノ線と、伊奥国境で二正面ファニーウォー中。イタリアは占領した。日帝は対米戦争しないし、独ソ戦も起きない。TC335/207で真っ赤。
-
太平洋戦記とかいう、補給ラインの設定だけで半日潰れるゲーム
アメリカをやっと講和交渉に引き出すのにリアルで半年以上かかった
あのシリーズ、とんでもなく時間かかるけど好き
-
>>310
うわあ…なんだその状況は…たまげたなぁ…!
-
>>312
超大国が動くまで、初期配置しか無い航空戦力を充実させながら待つか、ティラナに籠るムッソリーニを吊るす時に轢いた旧ギリシャから枢軸を通打するか、どっちがいいかな?
-
帝国陸海軍もパー子を決戦兵器にしていれば負けなしだった!?
-
>>313
どっちでも50年代までかかるやろなぁ
ワイの意見でボロクソになったら悪いからどっちとも言えんわ
すまんな
-
>>315
アドバイスありがとう
-
海軍の2式大艇好き
大型飛行艇ってロマンあるよな
ハワード・ヒューズじゃないが
紅の豚の影響なのかもしれない
-
>>317
わかる
無駄にシュッとしたデザイン好き
-
二式大艇は撃墜されてる写真のせいで、世間の名機との評価を実感出来んわ
日本機ってみんなそう
-
水上機自体が隙間産業だしね
-
古賀峯一が遭難したのも2式大艇だっけ?
水上どこでも離着陸化ってメリットの代償として、色んなもんが犠牲になってるからなあ…
広大な太平洋を確保せなならんのにアメリカみたいな化け物じみた基地設営能力があるわけでもない
日本にとっては、非常に汎用性があったんだろうけどな
まあ、そういう実用性抜きにして、やっぱロマンを感じてしまうな
輸送飛行艇・晴空とか、パナパ運河攻撃用の晴嵐とか、オモロイやん
-
>>321
ズレータのパナマウンガー思い出したわ
-
【朗報】日本軍、台湾沖航空戦で圧勝
航空母艦11隻撃沈8隻撃破
戦艦2隻撃沈2隻撃破
巡洋艦3隻撃沈4隻撃破
その他1隻撃沈13隻撃破
一 転 攻 勢
-
>>326
陸軍「海軍やるやん。ほなレイテ島に主力輸送するで〜」
-
>>324
まさかの安価かな?(ゲス顔)
-
投資家「やべぇよ……やべぇよ……(ニューヨーク市場の株価下落)」
これは戦局逆転やろなぁ……
-
>>324-326
ヽlililllllllllili]] i;i;lili:llili](゛゜
.;]]llllllll]l.]lllll. ,,,,,,g,,_ .。gggg,, .lllll][.llililili[]
.ヽ゚llililllllili[]llll! メ(^^^^" ^^^g .lllllllllllllllll](^゜
.;gllllllllllllllll「 `、 .lllllllllllllllllg。
.;]llllllllllll]「 ggggg,, ,,ggg,,,, ^)llllllllllll]、
]lilillll][゜ ..lf(^][gllll(^ヽ ^^^gllll["g,, ゚lllllllll[,,
.;]「]llll][゜ ^^^ .\ ..lllll]["]r
〈[ ]llll[ lili][ ][
〈[ .。゚l]] i.i.(。.l][
.ヽ(「ll]]! .。___ __,,。. ]i.i.f"ll[゜
.l)h,,[[ ))llllll(^ 〈][gl゚゛
.l]( .。g,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,ggdt [[゛
-
ちょっと尊師ガバガバなんよ〜
-
尊師 無能 辻政信 有能
-
辻って国会議員としてはどうだったの?壺の軍板で、自衛隊が災害派遣できるのはこの人おかげと聞いたけれども。
-
>>330
政治家としては完全に煮詰まってた
だから彼なりに起死回生を図るために自殺行為に近いラオス潜入に踏み切った
CIAの公開された秘密記録によると、反共工作のために服部卓四郎と辻はかなりの
資金をCIAから受け取っていたが、まったく役に立たなかったと罵倒されていたり
参議院での憲法論争にも関わっているのだが、その牽強付会な自説展開は、下の本で
読んでみると良いよ
http://www.amazon.co.jp/50%E5%B9%B4%E5%89%8D%E3%81%AE%E6%86%B2%E6%B3%95%E5%A4%A7%E8%AB%96%E4%BA%89-%E8%AC%9B%E8%AB%87%E7%A4%BE%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E4%BF%9D%E9%98%AA-%E6%AD%A3%E5%BA%B7/dp/4061498886
-
>>330
(おっ、としあきか?)
-
枢軸国の空母の話をしよう(希望)
各国の運用方針が
日本 決戦の主力←わかる
イタリア 移動飛行場←わかる
ドイツ 通商破壊←何してんすか⁉︎
ドイツにしては珍しくアホだと思った(KONAMI)
-
デーニッツ「航空隊もっと作らせてください!オナシャス!」
モルヒネデブ「おう考えてやるよ(認めるとは言ってない)」
リアルにこんな感じで航空偵察すらままならないのに空母どころじゃないんだよなぁ…
Uボートが頑張ってただけでWW2のドイツ海軍はそもそも通商破壊くらいしかできることのない弱小
-
>>334
空軍が邪魔だったのはイタリアも同じだゾ
それでもイタリアはアクィラ作ったけど、ドイツはグラーフツェッペリン完成出来たのにしなかったじゃん?
イタリアが時間切れで作れなかったのに対して、ヒトラーの命令があっても本当に必要なら完成させてたと思う
しかしそれをしなかったのはやっぱりドイツが空母の使い道分かってなかったんじゃないかと思うんですよ
-
ヒトラーが対ソ対英にお熱だったからでしょ。
-
そもそも枢軸国の空母は日本を除いて資料が無さすぎぃ
現地資料読まなきゃ駄目みたいですね…
関係ないけどロイヤル・オークの画像
http://livedoor.blogimg.jp/lovelive2015-kantai/imgs/f/7/f76d21d3.jpg
URLゆるして
-
航続距離の短い欧州の艦載機なら赤城とかについてた20センチ砲も役に立ったのかなあ
-
>>338
通称破壊をする赤城さん…
アリですね。
-
日本も大鳳なんかは資料少ないよなぁ...
■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫一覧■