したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

教えてください。

1やま:2007/07/02(月) 23:32:17
私は、消防点検資格者1.2種しかもっていません。
先日、友人のマンションのオーナーに点検をしてくれ、と頼まれたのですが問題ないのでしょうか?

28名無しさん:2007/10/22(月) 08:50:25
返事遅くなってごめんないさい。
親切な回答ありがとうございます。
付けなくても受理されるとのことですが、付けた方が
なお良いということかと思いますので、これからも
使用するようにしていきます。
ありがとうございました。

29NOG:2007/11/12(月) 13:59:46
この間の法改正で、火報のその5以降は正式な点検票ではなくなりました。
うちではその5をその4にして添付してますが、時間が無い新規物件などの時は、省くこともあります。
条例で規制していない限り、その5を添付する義務はありません。

30キャブレター:2008/01/22(火) 13:36:03
どなたか教えて下さい。
消防に防火対象物点検結果を届け出たところ、消防より次の指摘を受けました。

・点検日が去年より1日過ぎてしまっている
・1時間でも過ぎてしまってはいけない

ということでしたが、お客さんの都合等もありますからそうゆうことは上手くいかないと思うのですが、こんな指摘受けた方いらっしゃいますか?

31ありえない:2008/01/23(水) 08:40:10
そんな指摘はありえないです。多少の誤差は大目に見てくれると思ってました。

32名無しさん:2008/01/24(木) 19:37:19
そのくらい厳しいほうが、この業界の為には良いのかもしれません。
車検や免許の更新日は厳密に期限が決められて、更新するためには
しかるべき手続きが必要なのに対し点検業は、かなりいい加減だとおもいます。

33カサブランカ:2008/02/01(金) 15:52:39
>キャブレターさん
1行目はともかく、2行目「1時間でも」凄いですねーw
確かに防火対象物点検の報告については
私も消防署の方から日時について
厳しい意見をもらったケースが結構あります。
でも32さんが仰ることも納得です。
点検業って、ホンマにムツカシイ商売だと思います。

34カサブランカ:2008/02/01(金) 15:57:43
本日、北海道の防災業者様よりFAXがあり
水消火器放水訓練用ボードを開発・販売されている情報を知りました。
なかなか興味深いもので、感心させていただきました。

さて、ウチは基本的にお客様と直接のお取引をしてることが少ないので
訓練の依頼などは全く無いのですが
皆様のお仕事として
訓練立会いや指導などをご商売として取り扱っておられますか?

また、消防計画の作り方を教えてくれ、という質問が多く
しかし、当方では作成しかねます、と触れないようにしていますが
なかなか避けては通れない道で、難しいなぁと実感しています。
この辺りについても情報いただければ幸いです。

35HK-3:2008/02/25(月) 20:58:44
消防訓練の立会いの件ですが、金額的な事は分かりかねますが、たまに頼まれて行くことありますよ。
主に水消火器を10本ほどと的をもっていきます。それから消火栓の放水、避難袋での避難等本格的に行うところも
あります。ISOの関係らしい。基本的に指導は消防さんが行います。あくまでも我々業者は補助です。
なのでさほど大変ではありません。
それから消防計画書は消防署と施主さんでよく話し作成していただくのが基本ですが、
まれに頼まれる事もあります。そういう時はネット検索でひな形をゲットして行います。

36見習い1号:2008/03/01(土) 21:27:27
点検実務に即したいい参考書、業界誌などはないのでしょうか?
出来れば写真で解説しているようなものがいいのですが、
実務を解説した本自体探せません。
どなたか教えてください。

37あぶり:2008/03/04(火) 18:49:50
ここらへんから探してみてはいかがですか?
http://fesc.open365.jp/

38⊂二二二( ^ω^)二⊃:2008/03/05(水) 02:26:22
なんじゃこりゃ!!イキナリ3万渡されて犯されたぞww

39名無しさん:2008/03/10(月) 12:29:13
>>37
ありがとうございます。
参考にしてみます

40見習い1号:2008/03/10(月) 12:30:22
39の名前入れるの忘れてました

41はんだごて:2008/03/11(火) 02:44:08
この前言ってたのってこれだよね?
ttp://deai-baby.com/me/yDnzAhlC
3つほどやってみたけど、クンニなんちゃらってやつが一番面白かったかな
寝てるだけ〜ってのは楽なのはいいけど、俺は攻める方が好みだし
またこういうのあったら教えとくれ〜ノシ

42スイカ:2008/04/20(日) 18:59:35
分電盤で誘導灯と火報の電源が同じな場合はダメなのでしょうか?

43あぶり:2008/04/21(月) 15:37:00
ダメでしょうね。
設備ごとに独立電源を用いなくてはなりませんので。

44スイカ:2008/04/22(火) 21:59:31
あぶりさん
ありがとうございます
やっぱだめですか!

45エポ:2008/05/07(水) 17:50:38
教えてください。
自火報の点検で絶縁測定を行う時、点検先の受信機にアースの線がつながってない場合はどのようにすれば、測定できるのでしょうか?
また、近くにサッシ等金属物がない場合はどこで絶縁をとるのでしょうか?
簡単なことで申し訳ありません!

46おつまみ:2008/05/07(水) 21:09:10
私は水道管(上水)でアースをとることが多いですね。
ガス管はなんとなく危険だからやめましょう(笑)

47エポ:2008/05/14(水) 10:52:23
おつまみさん
有難うございます。確かにガス管は恐いですよね。
次回点検する物件がなくなってしまうかもしれませんね。

48かわさき:2008/05/15(木) 19:50:41
100V電源の接地側との対地間で測定します。
が絶縁が悪い場合メーカーによっては受信機の基板を壊しかねないので
さきにテスターの抵抗レンジで少しでも振れた場合は基板より外線をすべてはずし
配線の絶縁をはかります

49開運:2008/06/18(水) 12:36:44
はじめまして
エレベータ退避について教えて頂きたく書き込みいたしました。
どのような建物がエレベータ退避をもうけなければならないのでしょうか?
また消防法か建築基準法での謳ってる文章などがあれば教えていただけますか?
おねがいします

50ABC:2008/08/27(水) 20:14:40
点検報告書表紙の点検期間の記入方法について・・・・
 年 月から 年 月まで  とありますが、
非特定防火対象物の場合、3年に1度の報告なので、今月提出する場合、
17年9月から20年8月まで・・と記入すればよいのでしょうか?

51なん:2008/08/28(木) 10:21:31
ABCさん、点検結果報告書は1年間での点検報告なので

19年9月から20年8月…で良いと思います。

52名無し:2008/09/24(水) 19:27:46
・・

53名無しさん:2008/09/27(土) 19:00:58
>>52
お気持ちはわかります…。

54名無しさん:2008/09/29(月) 21:55:34
単純に点検した日なのだとおもってました。大抵は1日で終わりますから、最初の
方に20年9月29日〜 年 月 日 と記入してますよ。

55ABC:2008/09/30(火) 22:26:57
誘導灯を設置する場合は、着工届を提出する必要はありますか?

56あぶり:2008/10/01(水) 13:28:05
ABCさん

通常必要ないはずだと思いましたが、消防署によっては提出を求められる場合があります。

届出する消防に聞いた方がいいと思います。

57:2008/10/08(水) 11:32:00
法的に着工届の義務はありませんが、設置した後で「ここにいる、あそこにいる」となっては大変なことになるので事前相談は必要と思います

58めだか:2008/10/25(土) 22:51:21
もうすぐ点検資格者の再講習の申請があるのですが、
現在消防設備士の資格は、特類以外全てと電気工事士2種を保有しています。
もう、点検資格者の免状って要らないですよね?
点検資格者しか点検できない項目ってあるのですか?

59あぶり:2008/10/28(火) 13:35:03
甲種と乙6・7・電工2種があれば問題ないと思います。

誘導灯も問題ないですし;;

60りんご:2008/11/01(土) 13:13:37
芦森工業のホース検定20年ごまかし・・・
ホース無償交換の話ありますか?
続報がないんで・・・。
ニュースにもなったんでお客からも何件か
問い合わせがあったんです。
皆さんどうしてますか?

61あぶり:2008/11/04(火) 12:50:42
アシモリ発表だと、現状出回っているもので耐圧性能は問題ないらしいです。
ただ検定耐圧の試験をごまかしていただけだと・・・

それにしても・・・ですよねぇ;;

62名無しさん:2008/11/25(火) 18:55:58
「防排煙設備(防火戸)の設置届を出してください」と所轄に言われましたが、
規定の書類は有るのでしょうか?
みなさんはどうしてますか?

63ムニエル:2008/11/26(水) 16:59:38
防排煙設備の設置届けですか?

それって建築基準法ではないんですかね?

64新米社長:2008/11/30(日) 08:43:35
うちは当初、自作で作成しました。いまは、どっかも防災屋さんからコピーさせてもらいましした。
提出状況ですが、自治体によってまちまちです。
大阪市は一般(その他の設備)と防排煙設備は一応、別けて綴じ提出しています。
京都は建物として一括で受取る事もあるようです。
しかし、言われたのであれば提出したほうがいいと思います。そこで、“防排煙は消防ではないのでは”って言ってもしょうがないと思います。

65名無しさん:2008/12/08(月) 02:46:23
新米社長様、有難うございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
自分も火報の試験結果を適当に修正して提出しました。
きちんと雛形を出してくれって思いますよね。

66新米社長:2008/12/08(月) 18:34:19
難しいですよね、自治体で様式が微妙に違ったり、担当によっても違ったり(笑)
まあ、気楽に楽しんでやったほうがいいですよ。(ここのこの人は要注意など)
で、局には顔を売ったほうが今後のためにもなりますよ・・・。
ではでは

67防災屋2年目:2009/12/20(日) 13:53:53
はじめまして。
レリーズの結線について教えてください。
通常の感知器対防火戸=1:1ではなく1:多数のように
同時に起動させるのが不安な場合、1枚ずつ順番に起動させたいのですが
結線方法を教えていただけませんか?
もしくはそういったことの載っているサイトを教えてください。

683857:2009/12/20(日) 17:27:09
http://kanchiki.dreamblog.jp/
ここはどうでしょうか?

69点検業者さん:2009/12/20(日) 23:04:36
不安?の意味が掴み難いのですが、電圧ドロップの為の不安?
それとも一気に動作する為の不安になるのでしょうか?
電圧ドロップから来る不安であれば、遅延させる連動中継器などもありますし、
DCを動作したDA回路に乗せ、次のDCへ送っていく方法もあります。
危険回避を考えた上での不安であれば回線を増やすしかないでしょうね。

70点検業者さん:2009/12/21(月) 20:40:27
69さん
もう詳しく説明してくらさい

71点検業者さん:2009/12/21(月) 21:48:10
・・・・・・・・・・・・・・・DA
---------●--------------●-----D
|        |
=====●==|===============|=======DC
   ¶ |        |
¶==================¶ |
¶ ¶ |      ¶ |
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
| | | | | |
| | ○ | | ○
L /  」 L /  」

ははは、これでわかるかな?
要は、DA接点を用いて、DCを送っていくと言う方法。
上記を繰り返せばシャッターを何十台設置しても電圧ドロップは起きないことになります。
最終のDA接点を盤からのDAに接続するだけです。
ただし、途中のシャッター自体が故障で、物理的に接点が動作しなければ、進まないし、
また、中間地点にてワイヤー式手動起動されても表示が出ません。
連動中継器を用いれば、中間地点の問題や、故障で先へ進まなくなる事も解消できますが、
銭もかかります。
押し釦形式の手動起動で、電源線をもう一本送って行く方法もありますが、
マイナスコモン・プラスコモンには注意してね。

P型 R型で費用面や自由度もかわりますが、
安全面から見ての考えならば回線数を増やし1対1回線にすることです。

72点検業者さん:2009/12/21(月) 21:49:07
ありゃ〜
みごとにずれちゃったなw

73点検業者さん:2009/12/23(水) 13:24:00
>>68
じっくり見てみます^^ありがとうございます^^

>>69
電圧ドロップと言いますか、ヒューズとぶ時ありますよね?そういう意味です^^;すいませんまだ詳しく理解してません^^;
なるほど、DCを送るんですね。ちなみにDA回路とは白と黒にリードが出てる接点のことですよね?

>>71
わざわざありがとうございます^^

7473:2009/12/23(水) 13:25:54
名前書き忘れました。
67の防災屋2年目です。

75点検業者さん:2009/12/24(木) 20:37:33
そうですね、根性の無い盤ならヒューズ切れを起こす場合もありますね。
R型でブレーカーを用いた物では、踏ん張ってしまう物もあります。

接点の件ですが、白黒のリード線を使ってもいいのですが、通常の黄色線を使っても
全然問題なしです。
文章で表すと難しいのですが、がんばってみましょう。
通常、簡単な構造の防火戸・シャッター類は、3芯ケーブルを用いて処理されます。
DAは次へ次へと送って行くだけで、最終の端末で利用します。
Dはその都度、その都度 端末で利用していきます。
DCですが、1個目の端末で繋いだものが、動作するとDA接点にDCが出てきます。
それを次へ送る3芯のDC用に送っていき、次の端末のDCに接続します。
これらを繰り返して、最終の端末のDA(黄色)と、盤から来るDAとを接続すれば
同時期に同じ端末の負荷にさらされないと言う事になります。
(但し、前回書き込んだ副作用もあることを理解のうえ採用してください)

76防災屋2年目:2009/12/24(木) 22:06:30
>>75
ありがとうございます^^
検討してみます^^


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板