板情報 | 学問/人文/科学 ]

【公式】未来技術避難所

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : 【ChatGPT】AIチャット総合 避難所【Gemini・Claude】(493) / 2 : 技術的特異点/シンギュラリティ(428)
  (全部で2のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード


1 【ChatGPT】AIチャット総合 避難所【Gemini・Claude】 (Res:493)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1名無しさん :2025/06/22(日) 22:48:52
各種AIチャット、LLM(大規模言語モデル)、その他関連サービスについて語るスレッドです。

487名無しさん :2025/08/08(金) 12:54:21 ID:xMlS72kE
パーソナリティ
もともと自分で細かくカスタマイズしているユーザーには、あまり出番はないだろうか
https://pbs.twimg.com/media/GxxYt0fbsAA0phg.jpg


488名無しさん :2025/08/08(金) 13:15:20 ID:xMlS72kE
METRによるGPT-5のリスク評価(R&D 加速、自家複製、研究妨害)
いくつかの制限事項はあるが、結論としては以前の評価より改善
壊滅的リスクをもたらす可能性は低い

> しかし、この「懸念の閾値」を超える水準に到達すれば、評価全般で意図的な手加減が可能になるため、将来的にはより厳密な方法論が必要になると見込んでいます。

https://metr.github.io/autonomy-evals-guide/gpt-5-report/
https://chatgpt.com/share/6895796f-fd10-8006-bfb1-692c6e7a3822


489名無しさん :2025/08/08(金) 13:52:09 ID:ZpDpxm8U
モデル選択の煩わしさから解放されたのは助かる


490名無しさん :2025/08/08(金) 14:03:01 ID:xMlS72kE
GPT-5のAMA(開始前)
https://www.reddit.com/r/ChatGPT/comments/1mkae1l/gpt5_ama_with_openais_sam_altman_and_some_of_the/


491名無しさん :2025/08/08(金) 15:41:25 ID:xMlS72kE
Codex CLIでGPT-5がデフォルトになるとともに、ChatGPTプランのサブスクリプションで使用出来るようになった(APIキー不要)
https://x.com/OpenAIDevs/status/1953559797883891735
https://x.com/embirico/status/1953526045573059056


492名無しさん :2025/08/08(金) 17:23:50 ID:nmiyc6Nw
今回初めてplusに加入して、chatgpt5と thinkingで遊んでたんだけど、これchatgpt5は進化してるのか?
それとも、thinkingの触り心地が良いから、そっちに印象もってかれてるだけ?


493名無しさん :2025/08/08(金) 21:50:26 ID:IzZBiKAM
o3 proに出したFrontierMath Tier4のサンプル問題をGPT-5にも出したら、途中までとはいえ、o3 proよりも優れた結果を出した
その上態度も謙虚で良し
https://chatgpt.com/share/6895f1df-4b70-8006-9d07-b4fb38773d7a


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 技術的特異点/シンギュラリティ (Res:428)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1名無しさん :2025/05/01(木) 21:39:39
2045年頃に人類は技術的特異点(Technological Singularity)を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から多角的に考察し意見交換するスレッド

422名無しさん :2025/05/30(金) 21:46:47
産業界や投資界では大 . 統 . 領 . をTACO呼ばわりするのが流行り始めたようだな
まったく気持ちが分からないってほどじゃないが
シリコンバレーを抱える国のリーダーにストレスを増やすのは悪手って気もする

❞市場ではやる「TACOトレード」 朝令暮改の    氏皮肉る❞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2916U0Z20C25A5000000/
>    大 . 統 . 領 . の政策動向に市場は振り回されてきた
>市場で「TACOトレード」という造語がにわかに流行している。TACOはT Always Chickens Out(    大 . 統 . 領 . はいつもビビッて退く)の略語。同氏が強硬な政策姿勢をとってもそれに乗り取
引する必要はないとの意味だ。関税政策などでの「朝令暮改」ぶりを皮肉っている。

❞ウォール街の流行語「TACO(    はいつも尻込み)」について問われた    氏、「最も不快な質問」❞
>同氏は質問した記者に対し「その発言は絶対に口にするな」とくぎを刺し、「最も不快な質問だ」と一蹴
>    大 . 統 . 領 . による度重なる関税発動の脅しにより、ウォール街はここ数カ月、歴史的な激動にさらされている。そして今、投資家らは    氏の言葉をうのみにしなくなったばかりか、多少の皮肉も込めるようになっ
てきた。


423名無しさん :2025/05/30(金) 21:47:29
AIモデル「Claude」で“善良なる天才”の国をつくる、Anthropicの挑戦 | WIRED.jp
https://wired.jp/article/sz-anthropic-benevolent-artificial-intelligence/


424名無しさん :2025/05/30(金) 21:48:12
AIの本質は自己改良。囲碁のように、人間の限界を一晩で超えるAI——もし、それを医療や創薬に応用できたら何が起きる?
ピチャイ「AIの本質、私がこれをずっと『より深遠なもの』と呼んできた理由は、やはり『自己改良する技術』だと思うんです。
たとえばAlphaGoが、囲碁のルールを知らない状態から始めて、数時間後にはトップレベルの人間プレイヤーより強くなり、8時間もすれば、もはや人間が対戦相手として太刀打ちできない存在になる——そういうのを実際に見てきました
。それこそが、この技術の本質を深いレベルで表しているんですよね。
だから私は、これから先に待っている『可能性の大きさ』に圧倒されるんです。たとえば新薬の発見能力であったり、癌のような病気の治療方法を根本的に変える未来——そうしたチャンスが目の前にあると思っています」
https://x.com/Tsubame33785667/status/1927491399726887199


425名無しさん :2025/05/30(金) 21:48:55
 
Grokに科学技術的で総合的な回答をさせてみたらまあまあ予想通りだな

「科学技術を踏まえた科学的な観点で回答してくれ。
Q1  全体的で長期的には、ト . ラ . ン . プ . 政権は経済や産業をどの程度効率化するだろうか?
Q2 上の回答を踏まえると全体的で長期的には、ト . ラ . ン . プ . 政権はAI関連の経済や産業をどの程度効率化するだろうか?」
https://grok.com/share/c2hhcmQtMg%3D%3D_8011f8b0-53de-4a1b-9894-9b6b5ffbc0d6

### 総合的な結論
- **Q1**:ト . ラ . ン . プ . 政権の経済・産業の効率化は、規制緩和やAI・エネルギー投資により【短期的には部分的な生産性向上が期待される】ものの、
関税政策や気候変動対策の後退によるコスト増や競争力低下がこれを相殺し、
【長期的な効率化は限定的(中程度以下)にとどまる可能性が高い】です。

- **Q2**:【AI関連の経済・産業の効率化】は、規制緩和と民間投資の促進により【短期的には大きく進む可能性があります】が、
関税政策や環境政策、国際協調の後退が長期的な効率化を制限するリスクがあり、【中~高程度の効率化が期待されます】。
(省略されました・・全てを読むにはここを押してください)


426名無しさん :2025/05/30(金) 21:49:38
自身のコードを書き換え“成長するAI”――Sakana AI、新たなAIエージェント「DGM」発表 - ITmedia AI+
https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2505/30/news130.html


427名無しさん :2025/05/30(金) 21:50:21
超知能へカウントダウン AIの「人類超え」、数年内にも:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2394S0T20C25A4000000/

人工知能(AI)が目覚ましい進化を遂げています。日経電子版は連載企画「超知能」の第1部「迫る大転換」を6月2日に始めます。人間のような幅広い知識や能力を持つ汎用人工知能(AGI)の実現を見据えた動きを紹介します。


428名無しさん :2025/06/27(金) 23:34:15 ID:gMR90k46
てす


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード