- 1 :試行774回目 :2023/07/10(月) 21:07:08 ID:NSnUOFe2
-
■■■ 本スレ https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1688633341/
5ちゃんねるの避難所です。
大規模規制から半年が経ちますがまだ解除されないので立ててみました。
- 138 :試行774回目 :2025/04/20(日) 17:47:08 ID:KLeE.ch2
- 繁殖したのはうまく操れなくなってツバキに失礼なことしてしまったって言ってるし
その点がローカルネットワークの応用で解消されたら相当使いやすくなるんじゃないかな その場合Cユニットにはアイリが適任かも そんな元ドランカムのハンターの上半身がくっついた怪獣が団体様でクガマヤマ都市に襲ってくると あれドランカムのとこのハンターだったヤツじゃないのか!?ってドランカム責められて ミズハは胃消滅シカラベは呆れ笑いトガミはあんなんと戦いたくないって カツヤ派は死んでもなおドランカムに大迷惑かけやがるって大恐慌に
- 139 :試行774回目 :2025/04/21(月) 21:37:18 ID:Gk/VVlFo
- https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bookall/1745106005/103
だがそれは小説に限らず漫画でもアニメでも何でも同じだ。単に裏設定を活かした描写が出来ているか否かに過ぎない。
そしてそれは書籍版にもある。例えばアキラがヤジマ戦に勝利した後、シオリレイナにAAHの銃口を向けて動きを封じたままシオリの加速剤の効果が切れるまで待った場面だ。その直後、シオリの加速剤の効果が切れてくずおれたタイミングで、カツヤがレイナ達を助けに登場するシーンがある。 そのシーンの一部、書籍2下p.82を見るとユミナの報われなさが良く分かる・・・ではなくカツヤが本部に無断で、大急ぎで、レイナ達が居る場所を知った上で、レイナ達を助けに来たことが判る。
だがカツヤがそんなことをした理由、それを実現した手段、については書かれていない。この偶然は実はどんな必然だったのか、は読者の側が補完するより他に無い。
また、それが常に上手く行くわけでもない。典型的なのが書籍6下p.418で二人が戦い始めるところだ。 書籍版では、読者を驚かす為に事前に推測不能なように情報は常に足りない状態になっている。それは大抵は次巻の内容を予測させない為だが、二人が戦い始めるところでも使われている。 このシーンまでで二人が戦い始める理由の内の二点が情報量的に隠されていて、その所為で戦闘が起こること自体が推測不能なようになっている。その内の一点は二人が戦い始めたことから逆算すれば何とか推測が不可能ではないが、もう一点は存在することすら判らない。このもう一点の方が無ければ「確実にアキラとの戦闘を避ける手段」があったので、それに気付いた読者は何故それを選ばずに戦闘を始めたのかが全く判らないし解らない。
当然、感情移入なんて不可能だ。二人の想い、二人の葛藤、それ等を押し殺しての殺し合いという美しくも切なく、感動的な絶望に彩られた、最高潮のクライマックスになるはずの戦闘なのに頭の中はクエスチョン・マークが飛び交っている。 何が起こっているのか解らない。意味不明な行動をしている。プロット通りの結果にする為に適当で理不尽な理由で重要キャラを殺そうとしている。そのようにしか見えない。 涙無しには読めないはずのクライマックスなのに全部目が滑る。選りに選ってクライマックスでこれをやるか? となる。 そして戦闘が終わり死亡が確定する。もう後から答え合わせやられたときにピタッと筋が通ったとしても、肝心の時に頭の中はクエスチョン・マークで一杯で目が滑りまくって理不尽な理由で重要キャラを殺そうとしているだけなんだと思いながら読んでいたんだから、面白いどころか独り善がりの押し付けにしか見えない。
そういうリスクがあることを考えると、無駄に読者の頭にクエスチョン・マークを生やさせない為に一々説明を加筆する、というのは妥当な判断だと思う。 どうしてもやりたいならボッシュ・ウェラー(ガンダム)のような、どうでも良い些末な泡沫モブキャラとかどうでも良いイベントとかでやるべきだ。上述のカツヤの行動の理由のように。
- 140 :試行774回目 :2025/04/21(月) 22:28:10 ID:F4pKPMK2
- >>138
バロスwww ミズハヒカル以上に精神ダメージだけで消化器官全壊して死にそう
全部読む
最新50
1-100
メール受信
掲示板トップ
リロード
|