板情報 | インターネット ]

OER総合掲示板

スレッド作成:
タイトル:
名前: E-mail(省略可)
内容:

1 : ミニストップ「消費期限の偽装」 2025-08-22(8) / 2 : 緑内障 に関する記事 2025/06/13(3) / 3 : 目の健康 に関する記事 2025/06/07(6) / 4 : 網膜剥離 に関する記事 2025/6/13(8) / 5 : 廃棄する行政文書を紛失 岐阜県山県市(1) / 6 : クレーン車の事故 (3) 2025-04-10(1) / 7 : 足場を解体中の事故(2) / 8 : JCBが個人情報(アドレス・電話番号)を横流し(6) / 9 : 仕事をしない名古屋地検 電波法違反(無線の傍受)の男を不起訴処分(1) / 10 : 2.3mのバルーンを誤って上空に 姫路市(1)
11 : 瀬戸大橋上約6時間立ち往生の詳細 JR四国発表(1) / 12 : 生稲晃子外務政務官(1) / 13 : ドコモ SIMカード 不良品(6) / 14 : レプリコンワクチンに「強い懸念」(6) / 15 : 杜撰な個人情報管理 沖縄県の医療機関(1) / 16 : 燃料用のタンクローリーで食用油を輸送(1) / 17 : 検察官に異例の付審判決定 検察組織の在り方が問われる(2) / 18 : 資格確認書がプッシュ送付されない可能性(1) / 19 : テレビ番組 やらせ(1) / 20 : 燃料運んだタンクローリーで食用油を運搬(1) / 21 : 自称ブラジル国籍の40歳男 交番で器物損壊(1) / 22 : ドッペルゲンガー・ドメイン 2024-06-06(1) / 23 : 銀行口座やクレジットカードの利用明細は こまめに確認しましょう(4) / 24 : 偽造マイナカードでスマホを乗っ取られる被害(4) / 25 : ひょっこり男 また逮捕(2) / 26 : 偽造を見抜く方法が目視と言うアナログ人間=河野太郎デジタル大臣(1) / 27 : 愛媛県新居浜市 カーブミラーを補修しなかったため子供さんが大ケガ(1) / 28 : JR東日本 みどりの窓口(1) / 29 : モバイルSuicaが「Suicaグリーン券券売機」に対応しないのはなぜ?(4) / 30 : 脅迫ファクス事件 大熊翔(26)と佐藤直(22)(1) / 31 : 各サイト メモ(1) / 32 : TBSは 坂本弁護士の事を忘れてはいけない 2023-08-10(7) / 33 : 撮り鉄 鉄道営業妨害 鍵の入手先も捜査してください 2023-07-29(2) / 34 : ヤマダデンキ 購入者に不正申請促す 市外なのに「市内店舗」領収書(3) / 35 : 『ぷらら』『ひかりTV』 情報流出(5) / 36 : マイナカード 別人の口座に公金振込 所沢市 2023-07-20(3) / 37 : 岸田内閣 増税 悪魔 2023-07-18.(3) / 38 : Windows11 2023-06-23(1) / 39 : マイナカードの『利用規約』(4) / 40 : クレーン車の事故 (2) 2023-06-21(2) / 41 : 強引な河野デジタル相(2) / 42 : 相変わらず『なりすまし』に引っかかる人が多数(1) / 43 : 内田有紀の偽サイン 175Rのボーカル・SHOGOが犯人(3) / 44 : LIMO 大蔵大輔 は政府のポチ 2023-06-09(6) / 45 : 河野大臣は責任を取るべきです 2023-06-08(3) / 46 : 河野太郎に読ませたい 2023-06-08(4) / 47 : マイナ口座登録問題 SNSでは「河野大臣は平気で嘘をつく」(3) / 48 : 戒告処分では甘い 『減給処分』でもいいレベルです 2023-06-02(2) / 49 : 河野太郎デジタル担当相は強引としか思えません 2023-06-01(3) / 50 : 警察官が悪事に加担 2023-05-31(1) / 51 : 40代で引っかかるんですね(1) / 52 : 宮城・長沼ボート場でガソリン大量保管 2023-05-29(1) / 53 : 酔って暴力 2023-05-28(1) / 54 : 「マイナ保険証」が普及すると社会が壊滅... 2023-05-25(5) / 55 : 「マイナ保険証」のせいで、医療費が「全額自腹」... 2023-05-25(4) / 56 : マイナポイント 他人に付与 113件確認(1) / 57 : まさしく『アナログ庁』です(1) / 58 : ツイッターはニセ情報だらけです 2023-05-22(4) / 59 : Googleアカウント(1) / 60 : ステロイド入りの健康茶は危ない(1)  (全部で89のスレッドがあります)

掲示板の使い方 / 新着をメールで受信 / 過去ログ倉庫 / スレッド一覧 / リロード




1 ミニストップ「消費期限の偽装」 2025-08-22 (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 1
1管理人 :2025/08/22(金) 18:08:02
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c38b42356cdea9f195b54ed9cba0f218c19019e?page=1

「他の店舗も同じでしょ?」と思われかねない…ミニストップ「消費期限の偽装」で生じる”最大の問題”
8/22(金) 17:31配信

東洋経済オンライン

 イオン系列のコンビニエンスストア「ミニストップ」の一部店舗で、店内調理した食品の消費期限を偽装していたと発表された。食への信頼性が大きく揺らぐ不祥事とあって、消費者からは驚きの声が相次いでいる。

 ミニストップは、本事案について「消費期限の表示誤り」と表現しているが、SNS上では「人為的な改ざんではないか」との受け止めが根強い。このように責任を希薄化するような表現を用いることは、コンビニ業界全体への不信感につながりかねない。

■全国23店舗で「商品製造ルールを逸脱した販売方法」

 ミニストップは2025年8月18日、「消費期限の表示誤りについてのお詫びとお知らせ」と題したプレスリリースを出した。店内加工の「手づくりおにぎり」について、消費期限が誤って表示されていたとして、全店で緊急調査を行っていると説明している。

 すでに8月9日から、全店において表示ルールが徹底されているかを確認するため、「手づくりおにぎり」「手づくり弁当」を製造中止しており、8月18日には「店内加工惣菜につきましても表示誤りが認められた」ことから、こちらも販売中止となった。

 発表時点では、全国23店舗において、「商品製造ルールを逸脱した販売方法」が確認されたとしている。具体的には、店内調理の商品に、製造後の一定時間ラベルを貼付せず、消費期限を先延ばししたという。また、一度売り場に陳列した商品に、再び消費期限のラベルを貼付する行為も判明したそうだ。

 該当する23店舗の具体的な店名も公表され、その内訳は埼玉県(2店舗)、東京都(2店舗)、愛知県(2店舗)、京都府(3店舗)、大阪府(11店舗)、兵庫県(2店舗)、福岡県(1店舗)となっている。なお、発表段階において、客からの健康被害の申し出は確認されていないとしている。

■過去にも話題になった「消費期限改ざん」事案

 食品における消費期限の改ざんは、これまでも幾度となく問題視されてきた。例えば2007年には、和菓子の「赤福」が、売れ残り品を再び出荷する行為や、消費期限を先延ばしするなどの偽装を行い、数カ月間の営業禁止処分を受けた。

 同年には、「白い恋人」の賞味期限改ざんや、料亭「船場吉兆」の賞味期限・産地偽装問題、食肉加工業者「ミートホープ」によるミンチ原料などの偽装が話題になった年でもあった。SNSを見ると、今回のミニストップ事案を受けて、当時を思い出す反応も少なくない。

2管理人 :2025/08/22(金) 18:09:07
 ミニストップといえば、店内調理のフードメニューにおいて、競合他社と差別化を図っていることで知られる。今のシーズンであれば、かき氷にソフトクリームやゼリーをあしらった「ハロハロ」が話題にのぼりがちだ。

 また、ホットスナックにも力を入れており、「Xフライドポテト」の特設ページには、「レジにてご注文後、店内厨房にて最終加工を行うため、揚げたてがお召し上がりいただけます」との売り文句も書かれている。


3管理人 :2025/08/22(金) 18:10:12
■素直に「改ざん」としなかった発表文への不信感

 つまり今回のケースでは、「店内調理を売りにするコンビニチェーン」で、その店内調理をめぐる不祥事が起きたことになる。ひとたびアピールポイントにミソが付いてしまえば、長期的なイメージダウンにつながりかねない。

 そこで問題になるのは、発表文で「表示誤り」と表現したことだ。「誤り」という言い回しには、どこか不注意によるミスを行ったような印象がある。しかし、経緯説明と関連報道を読むかぎり、これは人為的な「改ざん」でしかないだろう。

 各社報道によると、今回問題視されている一部店舗の中には、管轄する保健所に対して、「廃棄がもったいないため、1年半ほど前からラベルを貼っていた」といった説明をしているところもあるという。もしこれが事実なのであれば、常態化していたことになり、“うっかりミス”とは言えない。


4管理人 :2025/08/22(金) 18:11:17
 ミニストップの店舗数は、公式サイトによると、7月31日時点で1994店(国内1818店、海外176店)。今回発表された23店舗は、わずか1%強にすぎない。しかし、素直に「改ざん」と言わなかったことにより、ミニストップ全体の信頼がガタ落ちしかねない。

 「表示誤り」と責任を希薄化することにより、言外に「健康被害がないのに、たった数時間延ばしただけで大げさな」といったニュアンスがあるのではないかと、読み手側が勝手に連想してしまう可能性がある。そこまで配慮した上で、発表文を用意したのだろうかと疑問に感じる。

 コンビニという日常に密着した存在が「信じられない」となれば、消費者はあらゆることに疑心暗鬼になってしまう。その点、ミニストップの対応は、すでに不信感を与えている。今後「食に誠実に向き合う企業」であると打ち出さない限り、チェーン全体の印象は失墜したままだろう。


5管理人 :2025/08/22(金) 18:12:22
 最大の問題は、真面目に運営していた店舗も、連帯責任を背負わされることだ。わずか1%による“やらかし”が、残りの99%にも影響をおよぼす。そうならないように、風評被害を最小限に抑えるのが、本来のチェーン本部の役割ではないだろうか。

 しかし、謝罪文を読むかぎり、現場を守ろうとしているようには、あまり感じられない。

 その点、SNSユーザーからは、「巻き込まれた店舗」を擁護する声も、チラホラ見られるのが救いだ。店内調理に力を入れているため、相当な業務負荷があったはずだと推察し、「従業員に重圧がかかっていたのではないか」と気づかう投稿は少なくない。


6管理人 :2025/08/22(金) 18:13:27
■コンビニ現場の業務負荷とフードロス問題

 それだけ現場の業務負荷に、消費者側は気付いているということだ。もし本部から「従業員やFC(フランチャイズ)加盟店オーナーへの敬意」が感じられないのであれば、その先にいるはずの消費者を尊重できるわけがない、と認識されてもおかしくない。

 これはミニストップに限った話ではない。そもそもフードロスの観点から、コンビニの弁当や総菜には近年、厳しい視線が向けられている。

 政府も力を入れる「てまえどり」(商品棚の手前にある、期限が迫った商品を優先的に購入する運動)や、値引きシールなどの対応は行われているが、売り上げノルマや販売戦略を背景に、まだ「必要な分量だけを製造・販売する」ところまでは実現していない。

 わかりやすい例で言えば、毎年2月には「恵方巻」の売れ残りが棚に並び、大量に廃棄されているといった報道が流れる。夏の「土用の丑の日」における、うなぎ関連商品もそうだ。

 いずれも店舗側は予約購入を用意しているが、「気軽に買える需要」を拾おうとしている印象は否めない。


7管理人 :2025/08/22(金) 18:14:33
■“コンビニエンス”の原点とは? 業界全体で現状把握を

 この“気軽さ”こそが、コンビニの長所であり、また短所でもある。その名の通り、コンビニエンス(利便性)で勝負しているのだが、だからこそ、少しでも構造的な負荷がかかると、一気に利便性はそがれてしまう。

 コンビニの店内調理は、確かに便利だ。公共料金などの収納代行や、イベントのチケット発券、プリペイドカードの販売や、宅配便の集荷・受け取りも、いまや当たり前となっている。しかし、どれもコンビニの本来的な業務ではない。


8管理人 :2025/08/22(金) 18:15:43
 いま触れたこれらは、あくまで付帯的なサービスでしかない。メインはあくまで、商品を発注し、棚に並べ、レジで精算することにある。もし、総菜調理で手いっぱいになり、便利さが失われてしまうのなら、本末転倒だとしか言えない。

 そう考えると、今回のミニストップ事案からは、コンビニ業界が抱える構造的な問題が見えてくる。ここらで「肥大したコンビニ業務」を整理するタイミングが来ているのかもしれない。

 突き詰めた先には、切り捨てざるを得ないものもある。“コンビニエンス”の原点に立ち返って、その意味を見極めない限り、他社にも余波は出てくるだろう。「ミニストップだけの特殊ケースだ」と考えず、業界全体で現状把握を行う良いきっかけになったのではないか。

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー

最終更新:8/22(金) 17:31
東洋経済オンライン


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


2 緑内障 に関する記事 2025/06/13 (Res:3)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 2
1管理人 :2025/06/14(土) 01:13:01
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0cd38668a6275f1baee9fd31d282d4211f01ed30

緑内障 40歳以上は気をつけたい 初期は自覚症状なし…負担が軽い新治療「マイクロシャント手術」とは?

6/13(金) 17:03配信
読売新聞(ヨミドクター)

 眼球の内部の圧力(眼圧)が高くなって視神経が傷つく「緑内障」は日本人の失明原因の1位です。眼圧を下げて進行を抑えることが治療の基本です。従来の手術よりも安全性が高く、回復も早い「マイクロシャント手術」が近年、登場しました。(藤沢一紀)

 昔、この病気で失明した患者の眼球が緑色にむくんでいたことが病名の由来になったといいます。国内の患者は推定465万人に上り、加齢はこの病気になるリスクを高めます。

 目の中の前の方は房水(ぼうすい)という透明な液体で満たされています。白目と黒目の境目の裏側で作られた房水は目に栄養を与え、出口にあたる目の表面近くの「隅角(ぐうかく)」と、その奥にあるフィルター状の組織「線維柱帯(せんいちゅうたい)」を通って排出されます。

 この房水の流れが滞ると眼圧が上昇し、視神経が傷ついて視野が欠けます。

 この病気は、大きくは「開放隅角緑内障」と「閉塞(へいそく)隅角緑内障」の二つのタイプに分類されます。開放型は隅角は開いているものの、線維柱帯が目詰まりしています。閉塞型は隅角そのものが閉じています。日本人の多くは開放型とされています。

2管理人 :2025/06/14(土) 01:14:08
 緑内障の初期は自覚症状がありません。多少視野が欠けても、両目で補い合うからです。視力が低下して初めて気付くことも少なくありません。

 眼圧を下げることが治療の基本です。正常範囲内の患者の眼圧を大きく下げることは難しいですが、無治療時から20~30%下げることが目標です。房水の排出を促す目薬や産生を抑える目薬をまず投与します。その効果が十分でない場合、手術などを検討します。

負担軽く短時間

 レーザーで線維柱帯に刺激を与える治療や線維柱帯を切開して流出路をつくる手術に加え、2022年に極細の管状の医療機器「マイクロシャント」を使った手術が新たに公的医療保険の対象になりました。

 長さ8・5ミリ、外径0・35ミリ、内径0・07ミリの管を白目から眼内に差し込んで固定します。房水は管から排出され、眼圧が下がります。

 線維柱帯切除術と比べて体の負担が小さい上に、手術時間は短く、眼圧の過剰な低下といったリスクも比較的小さいです。短期間で社会復帰したい人に向いていますが、適さないケースもあり、効果は切除術より少し劣るとされています。


3管理人 :2025/06/14(土) 01:15:12
 神戸市立神戸アイセンター病院院長補佐兼診療部長の藤原雅史さんは「手術にはそれぞれの長所と短所があるので、まずはかかりつけ医によく相談してください」と話しています。

 治療によって眼圧を下げることができても、一度傷ついた視神経を再生し、欠けた視野を元に戻すことはできません。

 早期発見や早期治療に向けて、40歳以上の人は定期的に検査を受けることが大切です。視神経乳頭(視神経の束の部分)を確認する眼底検査や、眼圧検査、網膜の神経の厚さなどを測るOCT検査があります。見える範囲を調べる視野検査もあり、一般的な眼科で全て受けられます。

 検査で早く異常を見つけ、早期に治療を開始することで視野が欠けるスピードを緩めることができます。

最終更新:6/13(金) 17:03
読売新聞(ヨミドクター)


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


3 目の健康 に関する記事 2025/06/07 (Res:6)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 3
1管理人 :2025/06/14(土) 01:04:23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fd0b761b5f80eab1c79de20a10c2cc3acde3b6e1

眼科専門の“スーパードクター”が明かす、目の健康を維持するための正しいケア方法

6/7(土) 6:00配信
サライ.jp

文/印南敦史

当然ながら、加齢とともに気になってくるのが健康に関する問題だ。巷には刺激的な見出しのついた情報があふれているだけに、ときにはそれらを目にし、必要以上に不安を感じてしまうことになるかもしれない。

だが忘れるべきでないのは、「すべての情報が正しいとは限らない」という事実である。したがって我々は気になる健康情報を前にしたとき、「それが実績ある医師による適切な情報であるか否か」を確認する必要があるのだ。

そういう意味で頼りになりそうなのが、『名医に聞く健康法』(中央公論新社 編、中公新書ラクレ)。和田秀樹、小林弘幸、浦上克哉、坪田聡、能勢博、小川郁ら17名もの“スーパードクター”が、それぞれの専門領域における最新知見と、それに基づく健康情報を解説している新書である。

最大のポイントは、認知症やがんに代表される病気はもちろんのこと、筋力低下、不眠、メンタル不調など、中高年が気になる症状に関する情報を幅広く網羅している点。すべてが専門医ならではの視点に基づいているため、とても実用的な内容になっているのだ。

2管理人 :2025/06/14(土) 01:05:29
ここでは眼科専門医の平松類氏による、「一生使う目を長持ちさせるアイケア」という項目に焦点を当ててみたい。いうまでもなく、紹介されているのは「長く目の健康を維持するための正しいケア方法」である。

<目の健康を維持するには、意識的に目を休める時間をつくることが大切です。スマホをはじめ、書き物、ミシンがけや手芸など、手元で行う作業は目に負担がかかります。1時間に1回は休憩をとりましょう。2メートル先を5分程度見るだけでも毛様体筋(筆者注:眼球内の水晶体を調節してピントを合わせる筋肉)のストレッチになり、目が休まります。(本書191ページより)>

次に、平松氏が推奨する「目の健康5ヵ条」をご紹介しよう。どれも簡単なことなので、無理なく取り入れられそうだ。


3管理人 :2025/06/14(土) 01:06:33
1 ほうれん草と青魚を積極的に
網膜の中心の「黄斑」にある色素には目を守る働きがあるが、加齢とともに減少し、光のダメージを受けやすくなる。そこで意識的にとるべき栄養素が、「ルテイン」と「DHA & EPA」だという。

<ルテインは、天然のサングラスとも呼ばれる栄養素で、ほうれん草やゴーヤー、ケールなどに多く含まれています。青魚などに豊富に含まれるDHA & EPAは、涙の質を改善し、ドライアイを予防するのに有効な栄養素です。(本書193ページより)>

したがって、どちらも不足しないように食事やサプリメントでしっかり補うことが大切なのである。


4管理人 :2025/06/14(土) 01:07:42
2 週3回の散歩、ウォーキングで血行促進
血流を促すことができるため、散歩やウォーキングも目の健康には不可欠。1回30分以上、週3日以上行うことを心がけたい。運動時は近くから遠くまでいろいろなところに視線が動くため、毛様体筋のいいストレッチにもなり、眼精疲労の解消にもつながるそうだ。

3 ホットタオルでじんわり温める
濡らして絞ったタオルを電子レンジ(600W)で30秒ほど温め、目の上にのせる。すると目のまわりの血行が促され、眼精疲労の回復に有効だという。じんわりと温まってリラックス効果もあるため、夜、寝る前の習慣にするといいようだ。

なお、熱すぎると感じた場合は無理をせず、少し冷ましてからのせるようにしよう。


5管理人 :2025/06/14(土) 01:08:51
4 こまめな点眼で乾燥を防ぐ
目が乾燥すると、見えづらさや疲れを感じるだけでなく、目の表面が傷つきやすくもなる。そこで、こまめに目薬をさして乾燥を防ぐことも大切だ。

また、目薬は一度開封したら、使い切れなかったとしても2か月で処分するほうがいい。開けてから長期間たつと細菌が繁殖し、目の健康に悪影響を及ぼす可能性があるからである。

5 2年に一度は眼鏡のチェック
度が合わない眼鏡は、それだけで目に負担をかけてしまうことになる。そればかりか近視も老眼も進行するため、2年に一度はチェックを。そして合わなくなっている場合は、作り替えることが重要だ。

同じくレンズのコーティングも、2年くらいで効果が薄れる可能性が高いそうだ。

* * *

たとえばこのように、健康に関する知識が簡潔にまとめられた一冊。より快適に過ごすために、活用してみる価値は大いにありそうだ。


6管理人 :2025/06/14(土) 01:09:57
『名医に聞く健康法』
中央公論新社 編 1155円 中公新書ラクレ

文/印南敦史 作家、書評家、編集者。株式会社アンビエンス代表取締役。1962年東京生まれ。音楽雑誌の編集長を経て独立。複数のウェブ媒体で書評欄を担当。著書に『遅読家のための読書術』(ダイヤモンド社)、『プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術』(KADOKAWA)、『世界一やさしい読書習慣定着メソッド』(大和書房)、『人と会っても疲れない コミュ障のための聴き方・話し方』『読んでも読んでも忘れてしまう人のための読書術』(星海社新書)、『書評の仕事』(ワニブックスPLUS新書)などがある。新刊は『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所)。2020年6月、「日本一ネット」から「書評執筆数日本一」と認定される。

サライ.jp

最終更新:6/7(土) 6:00
サライ.jp


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


4 網膜剥離 に関する記事 2025/6/13 (Res:8)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 4
1管理人 :2025/06/14(土) 00:53:36
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bf76dccbe315d343177d23836d155e4058d0552c?page=1

「ある日、突然視野が欠けた」50代で網膜剥離に――。近視は大人になってから眼疾患になるリスクを高める危険な疾患

6/13(金) 13:32配信
東洋経済オンライン

ある日突然襲い掛かった網膜剥離の症状を事細かに聞いた(柿島氏<左>の写真は本人提供、窪田氏の写真は撮影:梅谷 秀司)

「近視になってもメガネをかければいい」と思っている人は少なくないが、実は近視は将来的に失明につながる眼疾患の発症リスクを高める、危険な疾患なのである。しかし、身近に眼疾患の経験者がいなければ、その実感が湧かない人がほとんどではないだろうか。
『近視は病気です』の著者であり、近視の予防を呼びかける眼科医である窪田良氏の対談企画。今回は、NHK Eテレで放映されたアニメのテーマソングの作曲者としても知られる、シンガーソングライターの柿島伸次さんをお招きし、幼少期に近視になり、50代で網膜剥離を発症したリアルな体験談を語っていただいた。

第1回は、「突然視野が欠けた」という網膜剥離の症状や、「地獄のようだった」と振り返る術後の大変さをお聞きした。

2管理人 :2025/06/14(土) 00:54:46
■近視によって中高年で引きこされる網膜剥離

 窪田:柿島さんはNHK Eテレ「はなかっぱ」のテーマソングや、YouTubeで視聴回数が1100万回を超える「スイヘイリーベ 〜魔法の呪文〜」などの作曲編曲、シンガーソングライターとして知られていますが、その一方で、網膜剥離の経験者としてブログで発信をされていますよね。

 実は、柿島さんのようにもともと近視があると、50代を過ぎてから眼疾患を発症する可能性が高くなることが分かっているんです。

 柿島:私自身、網膜剥離になるまで、近視が関わっているとは知りませんでした。近視以外は、これまで特に目の病気にかかったことはなかったので、急に網膜剥離になった時にはびっくりして……。


3管理人 :2025/06/14(土) 00:55:49
 窪田:症状が出たのは、いつ頃ですか? 

 柿島:2年前、57歳の時でした。ある日、ウォーキングをしていると、突然目の中で「何かが剥がれた」という感覚がしたんです。何度も目薬をさしましたが、違和感は変わらず。

 両目で見ると分からなかったのですが、片目ずつ見てみると、目の内側がバームクーヘンのような扇形に欠けているのが分かりました。明らかにそこだけ視野が欠けていて。

 窪田:網膜剥離の症状の1つ、視野欠損ですね。ほかに、目の端に小さな虫が飛んでいるような影が見える飛蚊症や、視野の中心や端がキラキラして見える光視症などがあります。

 柿島:これは大変だ! と思って、次の日、近くのクリニックに行ったら、網膜剥離だと診断されました。すぐに大きな病院を紹介され、そこで「手術をしましょう」と。その間も、目の中の扇形はどんどん大きくなっていき、色も赤く変化していきました。


4管理人 :2025/06/14(土) 00:57:19
■網膜剥離は治療が遅れると失明の可能性も

 窪田:すぐに病院に行かれたのはよかったです。もし剥離が黄斑部に達すると失明してしまうので。黄斑部とは網膜の一部で、視力に影響する重要な部分です。柿島さんのように目の異常を感じたら、すぐに病院に行くことが大事です。

 柿島:私も、医師から「もし黄斑部に達していたら、ほぼ見えなくなっていましたよ」と言われて、怖かったです。あとちょっとのところで間に合って、本当によかったなと。

 その時、強度の近視が強いと、網膜剥離になるリスクが高まるという話を聞いたのですが、本当ですか? 

 窪田:本当です。近視になると、将来的に網膜剥離や緑内障など、失明につながる疾患になる可能性が高まります。私が子どもたちの近視対策を啓発しているのも、そうした疾患になるのを少しでも防ぎたいと思っているから。特に強度の近視があると、50代を過ぎてから目の疾患にかかりやすくなるのです。


5管理人 :2025/06/14(土) 00:58:20
 柿島:実際に自分が網膜剥離になってみて、いかに目が大切かを実感しました。今なら窪田先生がおっしゃる、近視予防の重要性がとてもよく分かります。

 網膜剥離の手術自体は1時間くらいで終わったのですが、その後が本当に大変で……。

 窪田:どんなことが大変でしたか? 

 柿島:手術が終ってから、目を下に向けておくために、ずっとうつむいていないといけなかったんです。起きている時も寝ている時も、うつぶせの状態で。それが2週間続いたのは、地獄のようでした。

 窪田:網膜剥離の手術では目の中にガスを注入して行うので、それを抜くために下を向いている必要があるんです。長時間、うつぶせ状態を維持しないといけないので、患者さんにとっては大きな負担ですよね。

 柿島:入院中はうつ伏せ用の枕がありましたが、退院してからは自分でU字型のクッションを買ってきて、なんとかその体勢をとっていました。でも、やはり夜はよく眠れなくなってしまって。しかたなく、普段は飲まない睡眠導入剤を使っていました。

 それと、手術の後はものの見え方が変わりました。歪みがひどくなってしまったんです。


6管理人 :2025/06/14(土) 00:59:29
■ものが歪んで見える状態が1年続いた

 窪田:術後は一時的に見えにくくなることがあります。歪んで見えるのも症状の1つです。

 柿島:私の場合、しばらく人の顔が凹んで見えました。そうすると誰の顔かも分からなくて。「これがずっと続くのか」と思うと、激しく気分が落ち込んだ時期もありました。

 ほかにも、四角いものの角が欠けて見えてしまう。例えばレンガの壁を見ると、その1つひとつが凹んで見えるから、ものすごく気持ち悪くて……。

 窪田:ものが歪んで見えるのは、手術直後でまだ網膜が十分にピンと張っていなかったのかもしれないですね。網膜が少したわんでしまっていたというか。ちなみに、その症状は今もありますか? 

 柿島:いいえ、今はないです。でも、1年くらいは続きましたね。歪みがひどい時は、ピアノの鍵盤がぐにゃぐにゃに曲がって見えましたし、ギターの弦も、電灯の紐なんかも途中で曲がって見えました。見るものすべてがそんな感じなので、目をつぶって対処するしかないのがつらかったです。これから自分はどうなっちゃうんだろう、と心配になりました。

 窪田:回復されて本当によかったです。見えないのもつらいですが、変な形に見えてしまうのも、違った意味で精神的に大きな負担になりますよね。視力が悪い以上に、日常生活での困難があります。


7管理人 :2025/06/14(土) 01:00:36
■手術中に「目を動かせない」つらさ

 柿島:それと、術後のうつ伏せ状態も大変でしたが、手術中に動けないこともつらかったです。局所麻酔だったので、動くなと言われてもどうしても動いてしまう。窪田先生にお聞きしたかったのですが、目の手術は全身麻酔ではできないのでしょうか? 

 窪田:以前は全身麻酔でやっていたこともありますが、最近では患者さんの体への負担を考えて、局所麻酔で行うことがほとんどです。手術時間が短縮されたので、局所麻酔でもできるようになったのです。ただ、柿島さんがおっしゃるように、たしかに患者さんの中には動けないことが苦痛に感じる方もいらっしゃいます。

 手術中に「顔を動かさないでくださいね」と言ったら、「分かりました」と言って大きく頷かれたこともあります(笑)。そのくらい無意識に動いてしまいますよね。特に高齢の患者さんにとっては大変だと思います。ただ、私たち医師も、その状態での手術に慣れていますので、多少動いても問題なく対応できるようにトレーニングしています。


8管理人 :2025/06/14(土) 01:01:44
 柿島:そうなんですね。止まっていなければならないことに、恐怖を感じてしまって……。

 窪田:そういう患者さんもいらっしゃいますね。緊張状態が強いと、目の中のプレッシャーが上がるので、危険があります。どうしても無理な場合は、医師に相談してみてください。局所麻酔に比べて入院期間は長くなりますが、対応してもらえるはずです。

次回は、幼少期の目のケガが大人になってからどんな影響を及ぼすのか、柿島さんのお話を伺いながら解説していきます。

 (構成:安藤梢)

柿島 伸次 :シンガーソングライター/窪田 良 :医師、医学博士、窪田製薬ホールディングスCEO

最終更新:6/13(金) 13:32
東洋経済オンライン


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


5 廃棄する行政文書を紛失 岐阜県山県市 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 5
1管理人 :2025/06/03(火) 10:10:23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fcd4e607416e1a30087e729ad8e40bdbbbb764a1

行政文書運搬中、風に飛ばされ…紛失枚数は不明 岐阜・山県市

6/3(火) 7:46配信
岐阜新聞デジタル

 岐阜県山県市は2日、廃棄のためトラックで運んでいた行政文書の一部が風で飛ばされた、と発表した。正確な紛失枚数が分からず、個人情報の入った書類が含まれていた可能性もあるという。

 市によると、運んでいたのは保存期間が過ぎた2014年度の収入・支出伝票。プラスチック製コンテナと段ボール箱の計27箱に入れてトラックの荷台に載せ、5月29日に市役所から市クリーンセンターへ運んでいた。途中、段ボール箱のふたが開いているのに乗っていた職員が気付き、閉めたという。文書を運んだ後、念のため同日夕に走行経路上を確認したところ、道路脇の歩道に書類が落ちているのが見つかった。

 飛散した書類は「多くても10枚程度」としている。市は今後、運搬にほろ付きの車両を使ったり、飛散監視のために2台態勢にしたりして再発防止に努める。

岐阜新聞社

最終更新:6/3(火) 7:53
岐阜新聞デジタル

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


6 クレーン車の事故 (3) 2025-04-10 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 6
1管理人 :2025/04/10(木) 18:13:11
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef74ac96e3583b8bec7179a1ecd4ebb36060df29

【速報】「クレーンがビルに突っ込んだ」重機のアームの先端が隣の商業施設の壁に激突 JR三ノ宮駅前の繁華街 作業員が操作誤り、エレベーターの壁破壊 神戸市
4/10(木) 16:19配信

読売テレビ
読売テレビニュース

 神戸市中央区雲井通のJR三ノ宮駅前の解体工事現場付近で、10日午後、クレーンの先端が隣接する建物に接触しています。

 10日午後3時50分ごろ、工事の関係者から、「工事現場でクレーンがビルに突っ込んだ」と110番通報がありました。

 読売テレビのヘリコプターからの映像では、工事現場の大型クレーンのアーム部分の先端が、道路をはさんで隣接する商業施設「三宮オーパ2」のビルに突っ込んでいる様子が確認できます。

 警察によりますと、作業員がクレーンのアームを動かしていた最中に、誤って西側の「三宮オーパ2」に接触させたということです。

 「三宮オーパ2」が入るビルの管理会社によりますと、クレーンの先端は、9階部分の外壁を貫通し、業務用のエレベーターの壁を破壊しましたが、当時、利用者が乗る「かご」は別のフロアにあり、けが人はいないということです。

 警察は撤去作業のため周辺の道路を通行止めにしています。

 現場は、JR三ノ宮駅から東に約100メートルの店舗などが立ち並ぶ繁華街です。

最終更新:4/10(木) 18:01
読売テレビ

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


7 足場を解体中の事故 (Res:2)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 7
1管理人 :2023/05/22(月) 15:11:29
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6ceaaddc14089a46db40a365eabba6bd7dfe9ca

鉄骨がマンション建設現場の屋上から落下 地上に駐車中の車7台にぶつかり破損 兵庫・姫路市

5/22(月) 14:10配信
読売テレビ

 22日午前9時20分ごろ、兵庫県姫路市のマンションの建設現場で、屋上から鉄骨が落下し、駐車していた車7台が破損する事故がありました。

 事故があったのは姫路市東延末にあるマンションの建設現場で、22日午前9時20分ごろ、建設現場の警備員から「足場が落下した」と警察に通報がありました。

 警察や消防が現場に駆け付けたところ、建設中の13階建てのマンションに隣接した駐車場に停車中の車7台が破損していたということです。この事故によるケガ人はいませんでした。

 警察によりますと、当時現場では作業員6人が足場を解体して屋上に持ち上げる作業を行っていて、その作業中に誤って足場を落下させたということです。

 警察は事故の詳しい状況を調べています。

最終更新:5/22(月) 15:03
読売テレビ

2管理人 :2025/04/04(金) 17:53:07
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/97cdea0d3f43f6759bf7f04c2421c4cf3e979a87

ヨーカ堂の旧店舗解体で足場倒壊、作業員が道路向かいの屋根に転落…東京都昭島市で2260戸が一時停電

4/4(金) 11:45配信
読売新聞オンライン

 4日午前9時40分頃、東京都昭島市松原町の旧イトーヨーカドー拝島店の解体工事現場で、「足場が崩落し、道路に落下している」と110番があった。警視庁昭島署によると、建物の外壁の足場が幅約35メートルにわたって倒壊し、足場にいた40歳代の男性作業員が道路向かいのドラッグストアの屋根に転落して軽傷を負った。

 同署幹部などによると、当時、重機で外壁を撤去する作業中だった。倒れた足場は近くの電線を巻き込み、現場付近では同日午前9時45分頃から最大約2260戸が一時停電した。

 現場はJR拝島駅から南東約700メートルのビルや住宅が立ち並ぶ地域。同署が原因を調べている。

最終更新:4/4(金) 17:05
読売新聞オンライン


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


8 JCBが個人情報(アドレス・電話番号)を横流し (Res:6)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 8
1管理人 :2025/03/02(日) 12:49:57
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3dcf61bb7dcdd0119c09aa4e02796c07e408e4de?page=1

「個人情報が第三者に」JCBカード規約“改定”で疑念の声、改悪の理由を同社に直撃

3/2(日) 7:02配信
週刊女性PRIME

 あなたの“個人情報”が、同意を得ぬまま第三者の手に渡る──?

 大手クレジットカード会社の株式会社ジェーシービー(以下、JCB)が発行する『JCBカード』。同社が定める“JCB会員規約”の改定が物議を醸している。改定の実施は2月28日。

規約の“改悪”に怒りの声

 事の発端は2月にJCBが行った利用者に向けた次のようなアナウンス。

《株式会社ジェーシービーがカード発行会社であるMyJCB利用者のEメールアドレスおよび電話番号を、広告を配信する事業者(広告事業者、メディア運営事業者、Webサイト運営事業者等)およびJCBカードの利用に関連する各種案内の配信事業を行うSNS事業者等(以下、併せて「提供先事業者」という。)の第三者へ提供します》

 クレジットカード会社に登録した電話番号・メールアドレスといった個人情報が、第三者に提供される。この規約の“改悪”にSNSでは利用者を中心に批判や不安、怒りの声が上がった。

《JCBこちらが分かりにくいように、しれっと個人情報流す設定にされるの怖すぎる》

《個人情報を広告主に売るとかなんでそうなるの?》

《メアドと電話番号が、本人の気づかぬうちに、見知らぬ企業に渡っていくのは薄すら怖い》

《クレカ会社が個人顧客情報を第三者へ流すの規約へ入れるのは絶対ダメだろJCB》

《日本のクレジットカード会社だから、応援の為にも、次クレカ作ることあったらJCBにしようかと考えていたけど、これ見て微塵もそんな気が失せたわ》

 このような声を受けてか、JCBは18日、『利用者規定改定のお知らせ』を“更新”。

《JCBでは、必要な情報をお客様へ適切にお届けするため、お客様情報をもとに、対象を限定した通知や広告を行う仕組みを導入します》

《2025年2月28日(金)以降、同意ボタン等の押下により、MyJCB利用者規定に同意された会員の方に関する以下の情報を、JCBが元の情報に復元できない加工(ハッシュ化)を行い、以下の利用目的のために広告事業者等へ提供します》

《提供を希望されない場合は、2025年2月28日(金)~同年3月31日(月)までにお手続きください。2025年4月1日(火)以降にお手続きをされた場合は、停止までに1ヵ月程度のお時間をいただくことがあります》

2管理人 :2025/03/02(日) 12:51:11
JCB利用者の声

 今回の規約改訂についてJCB利用者は次のように話す。

「年齢に合わせた広告がSNSで出てくるということは、現代のネットの世界ではすでに珍しいことではないですが、あまり気分のいいものではないですよね。そもそもデフォルトで“提供する”となっており、望まない人は自身で拒否設定する必要があるというのがどうも……。正直面倒ですし」


3管理人 :2025/03/02(日) 12:52:18
 提供される情報は復元できないように暗号化される。また、その提供先は《国際基準に準拠した情報管理体制を有することなど、一定のセキュリティ基準を満たす企業のみに限定》としている。現状、JCBが提示しているのは以下。

Google LCC(米国カリフォルニア州)
Microsoft Corporation(米国ワシントン州)
Meta Platforms, Inc(米国カリフォルニア州)
LINEヤフー株式会社(日本)
アマゾン ジャパン合同会社(日本)
株式会社NTTドコモ(日本)
株式会社D2C(日本)
株式会社AJA(日本)
株式会社AbemaTV(日本)
X Corp.(米国カリフォルニア州)
Criteo SA(フランス)
RTB house(ポーランド)


4管理人 :2025/03/02(日) 12:53:22
「おそらく今後、提供先は増えていくと思いますし、どこまで“一定のセキュリティ基準”が保たれるのか不安も多少あります。“暗号化したから安全”ということでもないでしょう」(前出・JCB利用者)

 暗号化された個人情報ではないが、'24年5月に、国内暗号資産(仮想通貨)取引所『DMMビットコイン』で、480億円相当のビットコインの“不正流出”が発覚。警察庁が米国連邦捜査局(FBI)、米国国防省サイバー犯罪センター(DC3)と捜査・分析を行い、同年12月に北朝鮮系のサイバー攻撃グループの犯行と発表している。

 JCBに今回の規約改訂について問い合わせると以下の回答があった。

「本件の背景についてご説明させていただきます。昨今のフィッシングメールの増加をうけ、多くのお客様よりメール以外の連絡手段の活用へのご要望を多数頂戴しており、実現に向けた検討の結果、今回の利用規約改定に至りました」(JCB広報部、以下同)

「お客様のメールアドレス、電話番号がそのままの状態で連携されることはありません(弊社が連携したハッシュ化情報をもちいてSNS事業者等がお客様に連絡することはできません)。また、SNS事業者等は、弊社から連携したお客様の情報を、弊社が依頼した目的以外で利用することはありません」


5管理人 :2025/03/02(日) 12:54:29
個人情報を第三者に提供する目的

 個人情報を第三者に提供する目的については以下とのことだった。

「JCBカードをお持ちのお客様に対するカード入会案内等、不要な広告を表示しないようにすることが可能」

「フィッシングメールへの不安を回避するため、弊社が送信元であることが確認できるJCB公式SNSアカウントからのメッセージの受け取りが可能」

 本件には否定的な声が上がっていることについては……。

「本件開始に向けて、お客様に2月5日(水)付でご案内メールを送信し、Web上でもお知らせを行いました。また、2月28日(金)からの拒否受付開始について、お客様に改めてご案内をいたします。本件については、SNS等でお客様から様々なご意見を頂戴していることは承知しております。それらのご意見も踏まえまして、さらなるお客様へのご案内や内容の改善を図ってまいります。


6管理人 :2025/03/02(日) 12:55:30
 ご案内当初は停止まで最大1か月を見込んでおりましたが、お客様のお声も踏まえて1週間程度に短縮できるよう業務改善に努めております」

 前出の利用者は、JCBの回答を受け、次のように話す。

「もちろん悪用されるとか、過剰に不安に思っているわけではないですが、《弊社が依頼した目的》というのは、《JCBカードをお持ちのお客様に対するカード入会案内等、不要な広告を表示しないようにすること》だけなんでしょうか。利用者の情報を、ある種“勝手に”第三者に渡しているのですから、利用者のためになる運用になることを願っています。そもそも個人情報から、その人向けに“最適化”された広告自体、別に必要ないという人も多いと思うのですが……」

 あなたの個人情報も、今日もどこかでネットで流れているかもしれない。

最終更新:3/2(日) 11:36
週刊女性PRIME


名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


9 仕事をしない名古屋地検 電波法違反(無線の傍受)の男を不起訴処分 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 9
1管理人 :2024/11/29(金) 21:58:48
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/52a26545b173f4e3e143808382c32e623dfb225f

鉄道会社の無線傍受し…動画サイトに違法アップロードした疑いで逮捕の男性 名古屋地検が不起訴処分

11/29(金) 19:53配信
CBCテレビ

鉄道会社の無線を傍受し、動画サイトに違法にアップロードしたとして逮捕された名古屋市に住む男性について、検察は29日付けで不起訴処分としました。

29日付けで不起訴処分となったのは、名古屋市に住む52歳の男性です。

警察によりますと男性はことし7月、自宅で鉄道会社の業務用無線の音声を傍受し、動画投稿サイトに違法にアップロードした電波法違反の疑いでことし9月に逮捕されていました。

名古屋地検は不起訴の理由を明らかにしていません。

CBCテレビ

最終更新:11/29(金) 19:53
CBCテレビ

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード


10 2.3mのバルーンを誤って上空に 姫路市 (Res:1)All First100 Last50 SubjectList ReLoad 10
1管理人 :2024/11/28(木) 13:21:13
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a385cac883af8db749f156adc90f96300382384

大型バルーン誤って上空に放出 落下の恐れ、注意呼びかけ 姫路城のライトアップイベント準備中

11/28(木) 9:00配信
神戸新聞NEXT

 姫路城三の丸広場(姫路市本町)で開催中のライトアップイベント「鏡花水月」を巡り、27日午後4時半ごろ、スタッフが会場設営中にヘリウムガス入りの大型バルーンを誤って上空に放った。上空数千メートルに上がり、今後、地上へ落下する恐れがあるとして主催者側が注意を呼びかけている。

 主催する姫路観光コンベンションビューローが同日午後9時すぎに発表した。

 バルーンは直径2・3メートルの塩化ビニール製。発光ダイオード(LED)電球を内蔵し、ロープや金具も付いて総重量は3キロになる。

 内部のガスは無毒・非可燃性で、落下時はパラシュート状になりゆっくり降下すると考えられるが「線路や車道上などに落ちると危険」としている。

 同イベントは22日~12月11日の毎晩開き、複数個の月を模した大型バルーンをロープで固定し、地上15メートルほどに浮かばせる。毎日午後に設営、夜に撤去を繰り返している。

 同ビューローによると、企画運営を受託する事業者のスタッフがバルーンを保管場所から設置場所へ移す際、固定に用いていた2本のロープのうち1本が正常に留まっておらず、もう一方のロープを外して手を放した途端、飛んでしまったという。スタッフは1人で作業していたといい、同ビューローの担当者は「今後、安全対策をして複数名で作業することを徹底する」としている。

 同ビューローTEL079・280・8883

最終更新:11/28(木) 12:45
神戸新聞NEXT

名前: E-mail(省略可)
全部読む 最新50 1-100 メール受信 掲示板トップ リロード