したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

まさしく『アナログ庁』です

1管理人:2023/05/23(火) 19:42:53
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59b040b2777d9733145cb722cddc6b3db847796f

「アナログ庁」と皮肉られ…マイナンバーと銀行口座ひもづけ誤登録“人為的ミス”に不安の声

5/23(火) 15:55配信
日刊ゲンダイDIGITAL

「こうしたことが今後起きないように、デジタル庁と自治体で連携して取り組んでいきたい」

 国や自治体からの給付金の振込先となる「公金受取口座」とマイナンバーをひもづける際、別人の口座を誤って登録してしまうケースが複数の自治体で発生していることを、23日の会見で明かした河野太郎デジタル相(60)。デジタル庁によると、福島市など6自治体で11件確認され、事務処理ミスが原因だったという。

 同庁は、登録口座を通じた給付金の入金は行われていないとして、実害や影響はないとしているが、政府は「銀行口座」と「マイナンバー」のひもづけについて、一定期間内に「拒否」をしなければ「同意」とみなし、自動的にひもづけする方針を示しているだけに他人事とは思えない。

 SNS上でも《勝手に銀行口座が紐づけされ、誤送金されたらどうするの?》《またミスか。ほかの自治体でも絶対、あるよ》《システム改修するのかな。また税金投入か》といった不安の声が出ている。

■「今後起きないように」を繰り返す河野大臣

 そもそも、河野大臣の「今後起きないように」というセリフも一体何度目なのか。

 横浜市で3月、住民がマイナンバーカードを使って、コンビニで住民票の発行をしようとした際、他人の住民票が発行される事態が発覚した時も、システム体制の不備や今後のトラブルへの見解を会見で問われた河野大臣は「そういうご心配もあるだろうと思います。そういうところが起きないようにきちんと見ていきたいと思っております」と自信たっぷりに答えていた。

「今後起きないよう」と繰り返しながら、その後もミスやトラブルが続発する状況は、かつての「消えた年金問題」と重なるだろう。

 人的作業が介在する以上、ミスが起きる可能性はあり得る。だからこそ「銀行口座」と「マイナンバーカード」の半強制的とも言える紐づけに反対する声が出ているのだ。

《これだから信用できない。もはやアナログ庁に名前を変えたら?》

 ネット上でこんな皮肉が見られるのも理解できる。

最終更新:5/23(火) 17:17
日刊ゲンダイDIGITAL


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板