[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
河野大臣は責任を取るべきです 2023-06-08
1
:
管理人
:2023/06/08(木) 16:41:29
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cd309493fa4b2bb3fdc200e9a2a5a8b5a9db07d6
マイナカード“別人”登録13万件! 河野大臣に問われる「重大責任」相次ぐトラブルは序章に過ぎない
6/8(木) 14:15配信
日刊ゲンダイDIGITAL
いくら何でも多すぎる。河野デジタル相が7日の記者会見で、マイナンバーの公金受取口座への紐付けをめぐるトラブルについて点検結果を発表。本人ではなく家族や同居人などの名義の口座を登録したとみられるケースが約13万件にも上った。河野氏は「誤登録ではない」と繰り返し強調しているが、カード普及の旗振り役としてゴリ押ししてきた責任は免れない。
■口座登録ミス13万件
家族でもない赤の他人の口座が公金受取口座として登録されたとみられるケースは計748件。こうした明らかな「誤登録」について、河野氏は会見で「申し訳ない」と陳謝した一方、家族名義などの口座登録についてはまるで他人事。「自治体からの給付が遅れる恐れがある」として、「9月末までに本人名義の口座に訂正する対応をお願いしたい」と呼びかけた。一体、どの口が言うのか。
そもそも問題は、マイナンバーの名義とは異なる他人名義の口座を公金受取口座として登録できてしまったシステムにある。漢字と読み仮名を突合できないことが原因だった。
2
:
管理人
:2023/06/08(木) 16:42:04
本人名義の口座での登録を訴えているデジタル庁にしてみれば、別人名義の口座登録は「想定外」だろうが、それなら本人名義以外の口座登録を防ぐシステムを先に構築すべきだったはずだ。
制度設計をなおざりにしたまま公金受取口座の紐付けを進めた拙速さを会見で指摘されても、河野氏は「日本だけデジタル化に背を向けることはこの世の中、できないと思います」とワケの分からない理屈を展開。2日に成立した改正マイナンバー法を引き合いに、「今回の改正法で突合ができるようになった」「(改正法が)施行されると、(氏名の突合は)一気に改善されていくと思います」などと、あっけらかんとした様子だった。
「カード普及を焦りすぎた結果」
しかし、相次ぐトラブルに、与党内からも「カード普及を焦りすぎた結果だ」との声が噴出。河野氏の舵取りが今後の政権運営に影響するとの見方すら出ている。デジタル庁が家族名義の口座を登録していた事例を2月に把握しながら、大臣や幹部と共有していなかったことについて、公明党の高木陽介政調会長は7日の会見で「必要な情報をトップに上げるのは当然だ」と苦言を呈した。
河野氏は会見で「さまざま問題がありましたが、いずれもマイナンバーやマイナカードの制度・システムに起因するものではありませんでした」と居直ったが、今後もトラブルが相次ぐ可能性がある。
「共通番号いらないネット事務局」の宮崎俊郎氏がこう言う。
「政府の危機意識が極めて低いと言わざるを得ません。マイナ保険証や公金受取口座の誤登録などは一件一件が、個人情報の漏洩につながりかねない深刻な問題です。家族名義の口座が公金受取口座として登録された件を把握しながら、改正法の成立まで明かさなかったのは、もはや隠蔽に近い。マイナカードの活用拡大に伴い、これからも問題が出てくるでしょう。いま相次いでいるトラブルは序章に過ぎないと思います。一刻も早く、マイナンバーに関するシステムを止め、総点検するべきです」
3
:
管理人
:2023/06/08(木) 16:42:42
デジタル庁は「人に優しいデジタル化」を標榜しているが、国民の安心・安全を置き去りとは、まったく優しくない。
最終更新:6/8(木) 14:15
日刊ゲンダイDIGITAL
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板