したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

☆☆ エジプト カイロ観光 総合情報スレ ☆☆

83在カイロ スルタンホテル 塾長まる。:2008/11/04(火) 00:20:06 ID:M8Z3Dlkw
>>82 続き
http://sankei.jp.msn.com/world/mideast/081103/mds0811030813001-n2.htm
さらに「法学者委員会」は、最高立法機関であるはずの国会との関係が不明確であり、イランの「護憲評議会」を連想させる点で、世俗主義派の警戒を呼び起こした。国民の選挙を経ない護憲評議会は、国会の立法をイスラム法の観点から審査し、拒否する権限を持つことから、同国イスラム体制護持の要となっている機関のひとつだ。

                 □ ■ □

 「同胞団がどのような政策を掲げようとも、それを判断するのは国民だが、大統領の資格に関する項目は市民権の平等の観点から大いに問題があると、同胞団には指摘した」

 カイロのアハラム戦略研究所主任研究員、ディヤー・ラシュワーン(49)は、草案がすっぱ抜かれる前に同胞団が草案を示して意見を求めた外部の知識人・専門家50人の1人だった。政府系のシンクタンクに勤務しながらも、反体制のイスラム系組織からも信頼を得ている人物だ。

 ラシュワーンは、「法学者委員会については同胞団も立場を軟化させ、おそらく最終案では、最高裁判所や国会の権威を上回る性格のものにはならないだろう。しかし、大統領の資格問題では、議論が続いているようだ」と語る。

 同胞団の政策綱領の草案を最初に掲載したのは実は、イスラム世界の動きを伝える最大のウェブ・サイト、イスラム・オンラインで、同胞団とも良好な関係にある。サイトの関係者は「外部の50人の1人から草案を入手した」と語るが、同胞団が世論の反応をみるために意図的にリークしたとの見方もある。ただ、その後に同胞団内外から出た批判や反応に対する同胞団指導部の動きをみると、草案の一部が予想以上に注目を集めてしまったことに戸惑っているようにもみえる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板