したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

経済・企業関連スレその12

1nakano-shima★:2013/06/01(土) 22:44:21 ID:???0
大阪の経済・金融等の話題、企業に関する話題はこちらで。

前スレ
11 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1323605536/l50
10 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1305124116/l50
9 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1290437269/l50
8 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1280323515/
7 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1271306159/
6 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1254220490/
5 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1231560059/
4 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1217941198/
3 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1205238949/
2 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1193328584/
1 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1161774230/

2782名無しさん:2019/06/15(土) 21:38:21 ID:NrdB.GxU0
しかし、考えてみるとエアコンは1部屋に1台入ります。4部屋あれば4台。しかし、冷蔵庫や洗濯機は一家に1台でしょう。テレビでもせいぜい2台くらいではないでしょうか。単価が比較的高くて、台数(需要)が多いという利点がエアコンにはあるのです。

 しかも、3商品ともシンプルな構造です。大きさは違っても、熱交換器と圧縮機、ファンモーター、PCボード(制御盤)と、全く同じ原材料を使っている。小麦粉にキャベツ、水、ソースでできる大阪名物の「粉もん」みたいなものです。その上、新興国のエアコンの普及はまだまだこれから。据え付け・サービスも必須の製品です。これは儲(もう)からないとおかしい。ラッキーな業界にいると言えるかもしれません。

自ら造り、自ら売る

——しかし、そうした条件は競合企業でも同じはずです。

峯野氏:当社は販売の自前主義、すなわち「直売(ちょくばい)戦略」を採っています。「市場最寄(もより)化戦略」で市場の近くで造った製品を、顧客に自ら売る。そのために、世界に10万を超える自前の販売店を持っています。こんな会社は他にどこにもありません。

直売であれば、販売店に対して我々メーカーが「こう説明して、こう売ってください」と直接指導することができます。当社は付加価値を高めた「差異化商品」を積極的に造っています。こうした独自製品は顧客への説明や売り方が難しくなりますが、造った我々が各販売店に直に教えるのですから問題はありません。

 これに対し、代理店を使った販売では、差異化技術などを搭載して少しややこしい商品になると、顧客にきちんと説明できずに売りにくくなってしまいます。なぜその製品を造ったのか、どのような技術なのか、どのようにすれば使いこなせるのか、どのような顧客を主な対象としているのか。これらは造った“プロ”でなければ分かりにくいのです。

 直売では、強い人間関係も築けます。販売店の親も知っていれば子も知っている。それが10万店以上もあるのです。努力していることが分かれば、資金繰りが大変なときには助けることもある。一方で、きちんと競争原理を働かせて地域内で競争も促しています。こうした取り組みで、販売店がダイキン工業のファンになってくれてもいます。

 当然、利益率も高い。代理店に払う販売手数料が要らないからです。直売戦略と市場最寄化戦略はダイキン工業の「命」とも言えるものなのです。

2783名無しさん:2019/06/16(日) 21:23:52 ID:NrdB.GxU0
個性的な編集力、「エディオンなんば本店」の全フロア
6/16(日) 13:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190616-00069566-lmaga-l27

 6月7日にオープンし、連日賑わいの様子を見せている家電量販店「エディオン なんば本店」。そのビルの各フロアは、電気屋にとどまらない個性的なフロア編集力を見せる。

 まず、「コミュニケーションパーク」と名付けられた1Fは、他店で見かけるようにスマートフォンやアクセサリーが並ぶなか、「スターバックスコーヒー」や「観光案内所」が併設。南海電鉄・なんば駅前の交差点からだけでなく、戎橋商店街やその1本東の筋にも入り口が設けられ、駐輪場も完備している。

2Fは「デジタルパーク」としてパソコンに加えて、ロボット、ドローン、e-スポーツと注目を集めるデジタル機器がラインアップ。3Fは「ビジュアル・ミュージックパーク」の名の通り、テレビやオーディオ機器を取り扱い、高級オーディオやホームシアターも体感できる。

体験型電器店の醍醐味

 4F「ビューティー&ヘルスパーク」では、理美容家電に加えてコスメを販売。こららの貸出もできる女性専用パウダーブース(300円/時間)が併設され、パーティやハロウィンなどイベント時の強い味方となりそうだ。

 また、いわゆる白物家電が取り揃う5F「ライフパーク」には、最新家電で調理した料理の試食コーナーが設置。メーカーによる食べ比べや料理アレンジの提案がおこなわれる。コーヒー関連も充実しており、さまざまなコーヒーメーカーをはじめ、20種以上の生豆から好みのブレンドを焙煎するコーナーも。

 エアコンや照明などの6F「ホームバラエティパーク」には、DIYを得意とする「友安製作所」による多彩なインテリアグッズや随時おこなわれる体験教室も。そのほか、リフォーム展示スペースやBBQコンロなどのアウトドアグッズも取り揃う。

2784名無しさん:2019/06/16(日) 21:24:35 ID:NrdB.GxU0
家電以外にも楽しめる要素が

7Fのおもちゃフロア「キッズパーク」には、玩具のほかラジコン目線で操縦できる体験ブースやプラモデルのビルドスペースもあり、大人でも楽しめるエリア。8F「トレジャーパーク」は、脱出ゲームや手裏剣体験ができる「忍者屋敷」が楽しく、インバウンド向けフロアにとどまらない。

そして最上階9Fには、全国から9店舗が集まった「ラーメンパーク」が登場。北海道1店、東京2店、福岡1店、京都1店、大阪2店、兵庫1店、和歌山1店と各地を代表したラーメンが味わえる。

以上、家電を中心にさまざまな生活スタイルを提案する各フロア。同社の久保允誉社長が「五感で楽しんでもらう店」と説明するように、新感覚の家電量販店を体感することができるようだ。

2785名無しさん:2019/06/16(日) 21:54:14 ID:NrdB.GxU0
USJマーケターのヒット生む思考法 「消費者や顧客のために考える」という当たり前だが難しいことを行う「力」とは?
6/13(木) 12:15配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all

 消費者や顧客のために考えることが最も重要

 マーケターの役割は、消費者や顧客が商品を購入する理由をつくることであり、商品が売れやすくなる環境をつくることです。プロセスとしては、価値を提供する消費者や顧客を決め、彼らが抱えている課題を発掘し、それを商品開発に反映し、魅力的な方法で消費者や顧客に商品の価値を伝達します。同時に、商品と伝達方法によって消費者や顧客が感じる価値を最大化し、その価値と同レベルで商品の価格を設定し、商品を購入しやすい場所に販売網を構築していきます。マーケターの役割はとても広く、企業の売り上げを決定づける影響力がありますが、売り上げを最大化するためには創造・伝達するものが消費者や顧客にとって価値にならなくては意味がありません。

 これは当たり前のことですが、この当たり前のことをして売り上げを最大化するのは簡単なことではありません。なぜ簡単ではないのか。一般的に、この理由は2つあります。1つはマーケティングの重要性が認識されていないこと、もう1つは環境の変化によるものです。

 大半の国内企業には、調査、製造、営業、物流、宣伝などの機能がありますが、マーケティングとはこれらの機能を束ねる機能でもあるのです。残念ながら、統括機能としてのマーケティングの概念が浸透していない企業はとても多い状況です。こうした企業は各機能の統一性が保てないので価値を創造・伝達するのが困難になります。

 もう1つの理由は、環境の変化による難しさです。現在の日本は、生活に必要なモノはすでに世帯に浸透しています。また、近年こそやや改善傾向も見られるものの数十年に渡り経済が低迷し、世帯所得も減少してきました。この先も平均余命の伸びや人口減少などの将来不安から、積極的な消費は見込みにくい状況です。加えて、競合企業も同様に価値を創造・伝達しようと活動しています。こうした環境が、売り上げを最大化するための価値の創造・伝達を難しくしているのです。

 では、このような状況において価値を創造・伝達して売り上げを最大化するために、マーケターはどうしたらいいのでしょうか。それは、このような状況においても消費者や顧客にとって価値になることを考えて、それを実行するために各機能を担った部門の協力を取り付けることです。このために必要な最初の力が「考える力」なのです。

2786名無しさん:2019/06/16(日) 21:55:21 ID:NrdB.GxU0
私たちユニバーサル・スタジオ・ジャパンが現在提供しているシーズナル・イベント「ユニバーサル・クールジャパン」の「名探偵コナン・ザ・エスケープ」を例に、私たちは価値を創造・伝達するためにどう考えているのかを説明していきます。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all&p=2

考える力は、「考えるポイント」を知ることと「経験を重ねる」ことで強くなる

 消費者や顧客に価値を創造・伝達するためには「何を考えるべき」でしょうか。「考える力」を養うためには、まずはこれを知ることが大切です。考える必要のないことや価値の創造・伝達に影響の小さいことを真剣に考えても結果に結びつかないからです。

 2016年当初、私たちは、「ハロウィーン」や「クリスマス」と並ぶまでに成長した、期間限定シーズナル・イベントの「ユニバーサル・クールジャパン」をさらに成長させるためには何をすべきかを考えていました。私たちは、いつも活用している「考えるべきポイント」に沿って考えました。このポイントは、Objective (目的)、Who (誰をターゲットにして)、What (何を)、How(どのようにして提供するのか)の4つです。

 「ユニバーサル・クールジャパン」は、世界に誇る日本のコンテンツを複数結集させ、世界最高のクオリティーでアトラクション化することをコンセプトにしています。よって、私たちが設定した目的は、「国内で最高のコンテンツを最高の技術でアトラクション化することによって、コンテンツのファンの来場者を最大化する」でした。この目的を達成するために、次の3つを考えました。

 まずは、誰をターゲット(Who)にするのが来場者を最大化できるかです。これを考える上で重視したのが、(1)ターゲット層のボリュームが大きいこと、(2)コンテンツに対するファンの好感度の度合いが強いこと、(3)満たされていないインサイト(消費者も気が付いていない心の奥底にある課題)が存在すること、(4)ファンのインサイトが解決可能なことの4つです。

 国内コンテンツのファンのボリュームや好感度の度合いを見極める定量調査やインサイトを発掘するための定性調査、それらの結果をどう解釈するかの考察と議論を経て、私たちがターゲット層に選んだのは「名探偵コナンのファン」でした。コナンは、2億3000冊以上のコミックを発行し、国内の映画興行収入でも度々1位を獲得し、世界の20カ国以上で人気を博しているブランドです。また、ファンの好感度もとても強く、満たされていないインサイトも存在していました。私たちが発掘したファンのインサイトは、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というものでした。

2787名無しさん:2019/06/16(日) 21:56:08 ID:NrdB.GxU0
インサイトの発掘には、最も多くの時間を費やして考え抜きました。まず、コナンのファンを集めたグループ・インタビューでわかったコナンが好きな理由は、「コナンは、頭もよくて、行動力もあって、かわいいから」ということでした。インサイトは、「消費者も気づいていない心の奥底にある課題」なので、消費者から聞き出すことはできません。ただ、このインサイトの発掘こそが、まだ解決されていない課題の解決、つまり、消費者にとっての価値につながります。よって私たちは、コナンが好きな理由を明確にした後に、コナンのファンは「なぜ頭がよくて、行動力もあって、かわいいコナンが好きなのか」「コナンが好きな理由は、生活で満たされていない何かと関係があるのか」「生活において何が満たされていないのか」「何が本当の課題なのか」といったことを何度も考え、何度も議論を繰り返し、インサイトを発掘していったのです。

 次に、「本当は、自分もコナンみたいな名探偵になれるくらいの能力があると信じたい!」というインサイトを満たすためには何を(What)提供したらいいのかを考えました。このフェーズは社内のマーケターの考察と、その考察をマーケター同士で膨らませていくブレイン・ストーミングがメインでしたが、最終的に達した結論は、提供すべきは「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」でした。ここでの思考プロセスは、コナンの仲間になることで自分だけでは解けない難解な謎を解けること、大好きなコナンと仲間になれること、そして何より難解な謎を解くことによって、「自分にもコナンみたいな能力があると感じたときの達成感」がファンのインサイトを満たす上で重要と考えたからです。

 最後に私たちが考えたのは、「コナンの仲間として一緒に謎を解いたときの達成感」をコナンファンに提供するためには、私たちのノウハウを活用したらどうやって(How)それを実現できるのかでした。最も大切にすべきは、コナンの世界を完全再現することだと考えました。コナンの仲間として謎を解き達成感を味わうためには、コナンのファンが本当にコナンの世界に身をおける環境をつくることが何より重要と考えたのです。そして、人気キャラクターの完全再現、映画やアニメをライブ空間で再現した大迫力のスタント演出や本格的なライブ・パフォーマンスを融合し世界観をつくろうと考えました。また、達成感をより強いものにするために、コナンの仲間になることに加え、窮地から脱出する演出が必要と考えUSJオリジナルの「リアル脱出ゲーム」の形でアトラクションを提供しようと考えました。

 コナンのアトラクション開発とコミュニケーション展開はこのように考えましたが、これらの「考えるポイント」は、確立されたマーケティングの理論とテーマパーク運営を20年間してきた中から導かれているので、考える上でとても効率的になっています。また、ビジネス結果を振り返るときもこのポイントに沿って結果の要因を明らかにしていくことによって、さらに考えるべきことが見えてきます。同時に、これを繰り返すことによってマーケターに大切な考える力も培われていきます。

 「名探偵コナン・ザ・エスケープ」のビジネス結果は大成功でしたが、これは私たちの考えた戦略(Who、 What、How)が結果的に正しかったからでした。ゆえに現在も、この戦略をさらに強化することによってさらなる成長を実現しています。6月23日まで展開している「名探偵コナン・ザ・エスケープ  紺青の序幕」は、劇場版最新作の「紺青の拳」とストーリーを連携し、コナンの最大のライバル「怪盗キッド」と対決するUSJオリジナル・ストーリーの中で謎を解いたときに味わえる「究極の達成感」を提供しています。さらにコナンの世界に没入できて、さらに強い達成感(What)を提供するためにはどうしたらよいのか(How)を考えた結果として展開しているのです。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190613-00010002-nkbizgate-bus_all&p=3

2788名無しさん:2019/06/16(日) 21:56:42 ID:NrdB.GxU0

考えることはとても楽しい

 最後に、2017年に「名探偵コナン・ザ・エスケープ」を誕生させた当時のプロジェクト統括リーダーであるマーケターの白井敬義のコメントを紹介します。

 「当時は入社4年目にも関わらずプロジェクトの統括リーダーを任されました。大きなプレッシャーを感じたと同時に、これだけマーケットが大きくファンに愛されているコンテンツであれば、コナンのファン心理を知り尽くし考え抜くことで、ファンも気づいていない課題を発掘することができることも確信していました。解決すべき課題が明確にわかってからは、解決策を考えるのがとても楽しかったです。ファンに喜んでもらえるためには、何をどうやって提供すべきかをプロジェクト・メンバーと議論し、ファンの喜ぶ姿が描けたときは、ワクワクする気持ちが止まりませんでした。1番うれしかったのは、コナンのファンが体験したことのない価値を提供できたこと、そして国内外からとても多くのファンが来場してくれたことです。こうして考え続けることは苦悩も伴いますが、考え抜くことで得られる達成感が、私にとっては何にも代えがたいやりがいです。これからもより大きな価値を提供するために、妥協なく考えていきます」

 私が個人で兼業している投資家としても、商品やサービスがどのような戦略に基づいて提供されているのかを見極めることは大切です。こうした戦略が強い企業は、考える力が備わっている企業で、考える力は簡単には模倣されない強みになるからです。

原作/青山剛昌「名探偵コナン」(小学館「週刊少年サンデー」連載中)(C) 2019 青山剛昌/名探偵コナン製作委員会、(C) SCRAP All Rights Reserved.
.
USJマーケティング・ディレクター 兼 個人投資家 秋山 哲

2789名無しさん:2019/06/19(水) 22:02:03 ID:NrdB.GxU0
大商がSDGsサイト開設 診断機能や事例紹介
2019年6月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190618/20190618037.html

 大阪商工会議所は17日、中小企業を対象に、国連が掲げる「持続可能な開発目標(SDGs)」の取り組みを促す特設サイトを、全国の商議所で初めて開設した。日常の企業活動がどのようにSDGsにつながっているか診断する機能があるほか、各社の事例や取り組みのメリットを紹介。大商は「最初の一歩を踏み出す手助けができれば」と活用を呼び掛けている。

 大商は、SDGsは社会貢献的色彩が強く、特別に何かをしなければならないというイメージから、中小企業の関心が薄いと分析。普及を図るため開設した。

 診断機能にはSDGsの17目標について、「経済生産性を向上すべく、業務の改善や見直しに取り組んでいる」など74項目の質問を用意。企業側が回答していくと、各目標の取り組み度合いが3段階で示される。普段の業務が、SDGsにつながっているのを意識させるのが狙い。

 事例紹介では、関西の6社2団体の取り組みを提示。このうち血液保管機器メーカー「大同工業所」(本社・大阪市中央区)は、外部の指摘でSDGsの実践を自覚して発信した結果、海外展開の一助となり、大桐伸介取締役は「公的補助が受けやすくなる面があるのでは」と利点を紹介した。

 メリットを示したコーナーでは、採用や融資面での優位性などにも言及。大商は今後、SDGsをテーマにしたイベントなども展開していく方針だ。国際ビジネス委員長の冨田稔・丸紅大阪支社長は「誰一人取り残さないという理念のSDGsは、中小企業にまで浸透して初めて意味を持つ」と強調した。

2790名無しさん:2019/06/19(水) 23:54:46 ID:NrdB.GxU0
上場企業の“時給”ランキング、ぶっちぎり1位の「キーエンス」は8000円超え
6/17(月) 16:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190617-00000054-it_nlab-bus_all

 企業の口コミ評価を集める「OpenWork」(Vorkersから名称変更)を運営するオープンワークは6月17日、「上場企業の時給ランキング2019」を発表しました。1位の「キーエンス」は時給換算で8037円と、2位に1000円の差を付けています。

 上場企業が公表している有価証券報告書に掲載された社員の平均年収と、各社の標準労働時間、同サイトに投稿された残業時間データから時給換算したデータをまとめたものです。

 1位のキーエンスは平均残業時間が61.5時間と、時給ランキングのトップ30社で2番目に長い水準でしたが、それでも2位の三菱商事(7035円)と1000円も差を付ける「圧倒的1位」でした。 工場の自動化に必要なセンサーや測定機器などの開発・製造、販売を手がけ、平均年収が2000万円を超える高い給与水準で知られています。

 キーエンスについては、

 「ランク制。給料の半分以上が賞与である。そのため、会社の景気の良さが給料に大きく影響する。4半期に1回仕事の頑張りが評価される会があり、その評価は賞与に反映される」

 「基本給はそこまで高くなく、年収の約半分は年4回のボーナスによって大きく変わる。ボーナスの額は個人の営業成績によっても左右されるが、そこまで変化はなく、全社の業績によって左右されるところが大きい」

 ──といった評価が寄せられています。

 トップ10には三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事と、総合商社が5社ラインクイン。また、トップ30社の平均時給は5363円と、東京都の最低賃金(985円)の約5.4倍に上っています。
.
ねとらぼ

2791名無しさん:2019/06/22(土) 21:20:58 ID:NrdB.GxU0
人手不足解消?女性だけの町工場
06月20日 19時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190620/2000016817.html

 日本有数のものづくりの町、大阪。
中小企業の町工場が、人手不足に苦しんでいます。
従業員300人以下の中小企業の有効求人倍率は8.62倍で厳しい競争です。
この人手不足を解消しようと、これまで熟練工が担っていた仕事をパートタイムの女性にまかせる企業が出てきました。
その珍しい工場を取材しました。

2792名無しさん:2019/06/22(土) 21:23:27 ID:NrdB.GxU0
デサント伊藤忠提案の経営陣承認
06月20日 16時33分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190620/2000016807.html

 スポーツ用品大手「デサント」は20日、株主総会を開き、経営方針をめぐって激しく対立した伊藤忠商事から新しい経営陣を受け入れることが承認されました。

大阪に本社があるデサントは、筆頭株主である伊藤忠商事とのあいだで経営方針をめぐって激しく対立し、国内では異例の敵対的なTOB=株式の公開買い付けにまで発展しました。
このTOBによって伊藤忠はデサント株の保有比率を高め、協議の結果、デサントは伊藤忠が提案した新しい経営陣を受け入れることにしました。
デサントは、20日午前10時から大阪・天王寺区の本社で株主総会を開きました。
総会では、伊藤忠出身者を含む新しい経営陣を選任するなどの議案がはかられ、承認されました。
また、会社からはこれまでの事業内容については報告されましたが、今後の経営戦略については新しい経営陣が中期経営計画を作っている最中だとして詳しい説明はなかったということです。
総会のあと、株主の50代の男性は「伊藤忠との対立や今後の関係性についての質問は1問しか出なかった。質疑では、退任する社長が感極まって涙を流すなど異様な総会だった」と話していました。

【株主総会の決議内容】
デサントが開いた20日の株主総会で、経営陣はほとんど入れ替わりました。
これまで10人いた取締役のうちデサント出身が6人、伊藤忠出身が2人、社外取締役が2人でした。
新しい体制では取締役を6人に減らし、伊藤忠出身が2人、デサント出身が2人、社外取締役が2人となりました。
創業家出身の石本雅敏社長は退任し、総会のあとには取締役会で伊藤忠出身の小関秀一氏が新たに社長に就任しました。

2793名無しさん:2019/06/22(土) 21:27:40 ID:zmmf09Mg0
小関秀一は山山形県出身、東京外国語大学卒業。

大阪のことを何とも思っていないので、デサントの本社移転を画策する恐れあり。
今後も要注意。

2794名無しさん:2019/06/22(土) 22:48:32 ID:NrdB.GxU0
住友電工、東日本に切削工具の物流拠点「東日本ロジスティックセンター」を開設
2019/6/12 16:55
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP511954_S9A610C1000000/

東日本に切削工具の物流拠点、東日本ロジスティックセンターを開設

住友電気工業株式会社(本社:大阪市中央区、社長:井上 治、以下 当社)の100%子会社である住友電工ハードメタル株式会社(本社:兵庫県伊丹市、社長:佐橋 稔之 以下、住友電工ハードメタル)は、千葉県柏市に国内2拠点目となる切削工具の物流拠点を開設しました。

※参考画像は添付の関連資料を参照

住友電工ハードメタルは、千葉県柏市に切削工具の物流拠点である「東日本ロジスティックセンター」を開設し、2019年6月より本格稼働しました。

当センターは、関西ロジスティックセンター(大阪市此花区)に次ぐ、国内2拠点目の切削工具の物流拠点となります。当センターの稼働により、東日本地区のお取引様への配送時間短縮を実現し、従来からの関東以西に加え、東北地区につきましても、注文いただいた日の翌日午前中にお取引先様へのお届けが可能となりました。また、物流拠点を二拠点化することで、災害に備えたBCP(事業継続計画)が強化されます。

当社グループはこの度の東日本ロジスティックセンターの開設により、東日本地区へのプレゼンスの向上をめざす他、BCPのより一層の強化をめざしてまいります。

以上

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

参考画像

https://release.nikkei.co.jp/attach_file/0511954_01.jpg

2795名無しさん:2019/06/22(土) 22:50:53 ID:NrdB.GxU0
マンダム、ギャツビーはSNS軸にファン増大
週刊粧業 2019年6月17日号 8ページ
2019年6月21日 14時00分
https://www.syogyo.jp/news/2019/06/post_024502

 「ギャツビー」「ルシード」など男性化粧品ブランドを展開するマンダムは2019年上期、拡大傾向にある男性・ニオイ対策市場に向け、制汗剤やフェイシャル&ボディペーパーなど夏シーズン商材の提案を強化する。





 10代後半から20代前半をコアターゲットに展開する「ギャツビー」では、昨年からリブランディングを推進し、デジタルネイティブ世代であるターゲット層に対し、SNSを積極的に活用したコミュニケーション戦略で接点を拡大している。




 ブランド公式Twitterでは、情報発信やキャンペーンを展開することでフォロワー数が2.8万人を超え、さらに今春は「プレミアムタイプデオドラントシリーズ」の発売にともない制作したWeb動画が、YouTubeチャンネルでの4月配信から約1カ月半で再生回数110万回以上を記録している。

2796名無しさん:2019/06/22(土) 23:14:30 ID:NrdB.GxU0
インターコンチネンタルホテルズG 国内展開を加速
2019年6月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190622/20190622043.html

 インターコンチネンタルホテルズグループ(IHG)は、これからの日本での展開について大阪市北区のインターコンチネンタルホテル大阪で発表した。8月1日に開業する「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」を皮切りに、2021年にかけて計6ホテルの開業を予定している。

  IHGは世界中で17ブランド、計5656ホテルを展開。さらに1916ホテルの開業を予定する。日本では06年にANAと業務提携し、20のANAクラウンプラザホテル、七つのインターコンチネンタル、五つのホリデイ・インの計32ホテルがある。

 「-別府リゾート&スパ」は日本屈指の温泉地への進出で、外資系ラグジュアリーブランドの参入は大分県では初。インターコンチネンタルブランドとしても世界初の温泉リゾートとなる。「温泉はもちろん、別府エリアのさまざまな側面を楽しんでもらえるプランなどを提供していきたい」と総支配人のステファン・マッサリーニさん。

 11月には「インターコンチネンタル横浜Pier8」(神奈川県)、12月には日本初となる「ホテルインディゴ」ブランドの「ホテルインディゴ箱根・強羅」(同)、20年春には「ANAホリデイ・インリゾート信濃大町くろよん」(長野県)と、日本初の「キンプトン」ブランドのホテルを東京・新宿に、さらに21年には「ホテルインディゴ犬山有楽苑」(愛知県)の開業を予定する。

 同グループジャパンのCEO、ハンス・ハイリガースさんは「日本全体にラグジュアリーホテルが不足している」と言い、五輪や万博など世界的イベントを控える中「インターナショナルホテルがもっともっと必要。さらに積極的に展開していきたい」と気炎を上げた。

2797名無しさん:2019/06/22(土) 23:15:53 ID:NrdB.GxU0
大阪転入企業23年ぶり170社超 転出は最少
2019年6月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190621/20190621028.html

 帝国データバンクは、大阪府での2018年の転入転出企業数を集計した。転入は1995年以来23年ぶりに170社を超え、転出は191社と過去26年で最少だった。転出超過は37年連続だが、転入転出の差は縮小傾向にあるという。

 来阪した訪日外国人旅行者が、過去最多の1141万6千人を記録したほか、大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)での25年大阪・関西万博開催決定や、カジノを含む統合型リゾート施設(IR)誘致を背景に、転入企業はサービス業を中心に前年比29社増の174社を記録。転出は前年を15社下回った。

 東京一極集中が続く中、同社は「大阪経済の復調に注目が集まっている」と分析。今月末の20カ国・地域(G20)首脳会合の大阪開催については、これを機にIRにおける会議、セミナー、展示会のMICE分野の増加につながればサービス業などの一層の転入につながると展望している。

2798名無しさん:2019/06/26(水) 10:08:16 ID:qyBlkDVA0
阪大がAI人材の養成講座 3カ月で院卒レベルに
2019/6/25
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO46552910V20C19A6LKA000/

大阪大学は25日、人工知能(AI)の高度な人材を養成する講座を8月から始めると発表した。企業の研究者を「3カ月で阪大院卒レベルの即戦力にする」(八木康史副学長)のが目標だ。受講者は自らの企業のデータを持参することも可能で、実データによる演習などを通じ、企業が必要とする最先端のAI技術の習得を目指す。

講座は八木副学長が代表理事を務める一般社団法人データビリティコンソーシアムが主催し、阪大が教材などを提供する。メーカーなどの中堅技術者向けで、数学の知識やプログラミング経験を持つ人などが対象だ。JR大阪駅前のグランフロント大阪で8月24日〜11月30日までの毎週土曜日に開く。

「機械学習の基礎」「実践深層学習」など5科目あり、計60コマ(1回90分)。講義と演習は阪大の若手教員らが担当する。1科目から受講でき、定員は各科目25人程度。5科目全て受講する場合の料金は120万円(税別)。受講希望者は7月31日までに申し込む。

阪大は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、2017年からAI人材の養成講座を大学内で開いてきた。これまでに約100人の社会人が受講した。今回はより実践的な内容とし、会場も社会人が参加しやすい場所に移す。

2799名無しさん:2019/06/28(金) 23:02:33 ID:NrdB.GxU0
19年上半期の有機ELテレビ市場、パナソニックの巻き返しなるか!?
6/28(金) 19:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00125922-bcn-sci

 映画やドラマ、音楽ライブなどの映像コンテンツを楽しむのに適した有機ELテレビ。全国の家電量販店やECショップからPOSデータを集計する「BCNランキング」によると、2019年1月1日〜6月16日までの有機ELテレビ販売台数でトップに立っているのは、ソニーだ。ただ、2位のパナソニックとの差は、徐々に縮まっており、19年上半期の着地点が見えなくなってきている。



 シェア値の推移をみると、今年1月、1位のソニーと2位のパナソニックの間に10ポイント以上の差があった。しかし、徐々に両社の差は縮まり、4月にパナソニックが逆転。5月もパナソニックが首位を守った。


 1月1日〜6月16日の機種別シェアでは、1位がパナソニック「VIERA(TH-55FZ950)」(シェア26.8%)。2位にソニー「BRAVIA(KJ-55A8F)」(20.5%)がついている。6月から7月にかけて、両社とも新製品の発売時期。19年を折り返した直後、順位に変動がある可能性は高い。(BCN・南雲 亮平)


*「BCNランキング」は、全国の主要家電量販店・ネットショップからパソコン本体、デジタル家電などの実売データを毎日収集・集計しているPOSデータベースで、日本の店頭市場の約4割(パソコンの場合)をカバーしています。

2800名無しさん:2019/06/28(金) 23:03:36 ID:NrdB.GxU0
電池2本でトライアスロン挑戦 パナのロボ、五輪会場で
6/28(金) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000054-asahi-bus_all

 
パナソニックは28日、単3乾電池2本で動く小型ロボット「エボルタNEOくん」が8月7日、トライアスロンに挑戦すると発表した。来年の東京五輪で実際に同競技が開かれる東京・お台場が舞台。過去の五輪男子の記録を上回る「最速」をめざす。

 トライアスロンはスイム(水泳)、バイク(自転車ロードレース)、ラン(長距離走)の3種目を続ける耐久競技。種目別に三つのエボルタNEOくんを使い、同じ2本の乾電池だけで完走させる計画だ。

 ただ、小型ロボットの身長は約17センチで青年男子の10分の1程度になるため、挑む距離もスイム150メートル、バイク4キロ、ラン1キロと、それぞれ実際の競技の10分の1に縮める。過去の五輪男子では、1時間45分01秒が最速の記録だという。

 同社は乾電池の性能をアピールするため、2008年から毎年いろんな挑戦を企画している。(中島嘉克)
.
朝日新聞社

2801名無しさん:2019/06/28(金) 23:06:32 ID:U18JBrlQ0
>>2799
これは朗報!
液晶では後れを取っていただけに有機ELで巻き返してほしい。

2802名無しさん:2019/06/29(土) 18:12:17 ID:MrwS7wRo0
>>2795 男の世界
https://www.youtube.com/watch?v=N9JN4aqMduo

2803名無しさん:2019/06/30(日) 00:04:15 ID:NrdB.GxU0
上場企業の「想定時給」ランキング、3位三井物産、2位三菱商事 8000円超えで「ぶっちぎり1位」になったのは……?
6/28(金) 8:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190628-00000021-zdn_mkt-bus_all

 就職・転職向け企業リサーチサイトを運営する「OpenWork」(Vorkersから名称変更)を運営するオープンワークは6月17日、「上場企業の時給ランキング2019」を発表した。

 
上場企業の有価証券報告書とサイトに投稿されたデータを基に、残業時間も含めた労働時間から想定される上場企業各社(一定数の投稿があった2179社)の「時給」を算出した。このランキングで「時給」と示されている数値は、上場企業が公表している有価証券報告書に掲載された社員の平均年収を、各社の標準労働時間、OpenWorkに投稿された月間の平均残業時間データから算出した年間勤務時間で割った金額だ。残業時間についてはあくまで同サイトに「投稿」されたものであることに留意されたい。
.

トップ3は三井物産、三菱商事と続いて……

 1位は「キーエンス」で8037円。2位の三菱商事(7035円)に1000円以上の差を付けた。3位は三井物産(6634円)、4位は伊藤忠商事(6478円)と商社が続き、5位は三菱地所(6055円)だった。
.

時給8037円! 圧倒的1位のキーエンスとは

 1位のキーエンスは工場の自動化に必要な各種センサー、測定機器などの開発から製造、販売を手掛ける企業だ。トップ30位以内で唯一の平均年収2000万円超であり、決して少なくない平均残業時間(61.5時間。同サイトへの投稿に基づき算出)であっても、唯一8000円台を突破。18年の7083円からさらに上がったことで、商社を押さえて初のトップとなっている。同サイトへの投稿には以下の評価が寄せられている。

 「ランク制。給料の半分以上が賞与である。そのため、会社の景気の良さが給料に大きく影響する。4半期に1回仕事の頑張りが評価される会があり、その評価は賞与に反映される。客観的に自分を評価する機会にもなるので、評価も納得感がある。世間で言われてる通りの高収入を得ることはできる。(開発、男性、キーエンス、年収1100万円)」
.

トップ10に総合商社が5社ランクイン

 また、トップ10には総合商社5社(三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事)が入った。主な評価は以下の通り。

 「終身雇用を前提とした日系企業の中では、最高レベルの待遇と言えると思う。駐在した場合には更に諸手当が付き収入が2倍になることも珍しくない。昇進してもしなくても、ある程度は年功序列で収入が上がっていき、純粋な収入面では大きな差が付かないシステムになっている。(営業、女性、三菱商事、年収1700万円)」

 「年功序列で決定しています。20代は急激に上昇し、30歳になる頃にはほぼ全員が大台に乗るはずです。日本でもトップクラスの待遇だと思います。(経理、男性、三井物産、年収1200万円)」

 「世間で知られている通り、額面での給与水準は、国内でもトップクラスであることは間違いない。ただし、他商社との横並び意識や関係取引先も多数にのぼることから外資系投資銀行などのように著しく高い給与水準となることはない。最近では、早朝出勤に伴う朝食補助、勤務時の服装(脱スーツ)、がんに対する取り組みなどいわゆる給与以外の点に対してのサポートを厚くしている。(管理部門、男性、伊藤忠商事、年収1300万円)」

 トップ30社のうち15社が時給5000円を超えた。また、トップ30社の平均時給も5363円となり、東京都の最低賃金(985円)の5.4倍になっている。

2804名無しさん:2019/06/30(日) 00:08:54 ID:NrdB.GxU0
アンドロイド、訓練ロボ、超小型衛星 関西企業がG20で技術アピール
6/29(土) 14:04配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190629-00000532-san-bus_all

 大阪市で開催されている20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)を商機につなげようと、関西企業が最新技術や新製品をアピールしている。会場の「インテックス大阪」にある国際メディアセンターに展示コーナーを設置。各国メディア向けに、ものづくり企業が集積する地域ならではのアイデアを発信している。

  「Hello everybody(みなさん、こんにちは)」

 大阪府市や経済団体が設けたスペースでは、大阪大などが開発したレオナルド・ダ・ヴィンチそっくりのアンドロイドが、刻々と表情を変えながら英語で自己紹介をしている。

 人間らしいしなやかな動きを可能にしているのは、特殊精密バルブ機器を手がけるフジキン(大阪市北区)の空気圧制御技術だ。モーターと違って音が出ないため、自然な演出ができるという。CS・マーケティング本部の中村浩一さんは「偉人を現代によみがえらせることで科学の素晴らしさを知ってもらいたい」と意気込む。

 村田製作所は、完全に停止しても倒れない自転車型ロボット「ムラタセイサク君」を公開。サドルの下にあるセンサーで傾きを検知し、車体のバランスを制御する仕組みだ。担当者は「技術は車の自動運転にも通じる」と自信を見せる。

 政府が設けた展示スペースには、G20の議題の一つでもある海洋プラスチックごみの削減など社会課題の解決につながる技術が並んでいる。

 レンゴーは、化粧品などの原料に使われるプラスチック粒子を代替できる生分解性の素材をPR。カネカは、海中でも分解される生分解性プラスチックで作った食器を紹介している。カネカの武岡慶樹常務執行役員は「環境規制が厳しい欧州のメディアを中心に反響が大きい」と話す。

 パナソニックは、来年発売予定のAI(人工知能)技術を搭載した高齢者向けの歩行トレーニングロボットを披露。川崎重工業は、故障した人工衛星の部品などの宇宙ごみを回収する超小型衛星の模型を出展している。

2805名無しさん:2019/06/30(日) 15:08:51 ID:NrdB.GxU0
江崎グリコ、スポーツフーズ「パワープロダクション」初の機能性表示食品
6/30(日) 13:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190630-00010004-kenkosoku-ind

 
 江崎グリコは、スポーツフーズブランド「パワープロダクション」シリーズ初となる機能性表示食品「エキストラ アミノアシッド テアニン」を発売した。

 税別価格は、42粒入りのパウチタイプが1200円、180粒入りのボトルタイプが4200円。機能性関与成分のL-テアニンを6粒に200mg配合した。就寝前の摂取により、起床時の疲労感を軽減する作用が期待できる。アルギニン、オルニチン、リジンなども加えた。Amazon.co.jpで先行発売する。
.
最終更新:6/30(日) 13:14

2806名無しさん:2019/06/30(日) 15:21:07 ID:NrdB.GxU0
近畿 有効求人倍率 高水準続く
06月30日 12時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190630/2000017147.html

 5月の近畿地方の有効求人倍率は1.63倍と、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、5月、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は28万6623人で、企業の求人は46万7010人でした。
この結果、仕事を求めている人、1人に対して、何件の求人があるかを示す有効求人倍率は1.63倍でした。
前の月を0.01ポイント下回り、4か月ぶりの低下となりましたが慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準を維持しています。
府県別では、▽大阪府が1.82倍(+0.01)、▽京都府が1.61倍(ー0.02)、▽兵庫県が1.44倍(±0)、▽滋賀県が1.35倍(ー0.03)、▽奈良県が1.49倍(ー0.05)、▽和歌山県が1.45倍(±0)でした。
また、新規の求人は、お中元の時期にあわせ需要が増えている「運輸業・郵便業」や、消費税の増税を前に住宅の建設やリフォームなどが好調な「建設業」で増加しました。
大阪労働局は、「慢性的な人手不足を背景に、雇用情勢は今後も堅調に推移するとみられる」としています。

2807名無しさん:2019/06/30(日) 16:22:19 ID:NrdB.GxU0
起業家育成で認定制度創設を 大商が府市に要望
2019年6月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190626/20190626028.html

 大阪商工会議所は、起業家らを育む環境「スタートアップ・エコシステム」の拠点都市として大阪を打ち出していくため、構成団体を認定する制度の創設を大阪府と大阪市に要望した。各機関がばらばらに動くのではなく、国内外に一体感を持って発信できるようにするのが狙い。

 次年度予算の概算要求などへの反映を目指し、政府や地元自治体に要望書を提出する一環で示した。

 認定制度には、自治体や経済団体などの所属を問わず、一定条件を満たす事業や機関を構成団体にするように求めている。

 大商中堅・中小企業委員長の更家悠介サラヤ社長は「大阪のイメージをそろえて発信するのが大事」と指摘していた。

 政府関係機関には、事業承継で、譲りたい企業と引き継ぎたい側を結び付ける事業や、生産性向上に向けた人材育成支援の拡充などを求めた。

2808名無しさん:2019/07/03(水) 23:50:06 ID:NrdB.GxU0
上昇率TOP10に、大阪と京都の6地点 「路線価」発表、全国平均は4年連続上昇
7/1(月) 19:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-19312809-kantelev-l27

相続税などの基準となる土地の評価額「路線価」が公表され、全国平均は4年連続の上昇となりました。

路線価の平均は関西でも4年連続の上昇となり、今回発表された地点の上昇率を比べると、全国の上位10地点のうち6地点が大阪と京都の商業地でした。

関西で路線価が最も高かったのは、36年連続で大阪市北区角田町の阪急うめだ本店前となり、上昇率1位は去年に続き京都の四条通りで、全国でも2位となりました。

また、2025年に大阪関西万博が開かれる大阪市此花区の夢洲は、今後、開発が進んで土地取引が広がることが予想されるため今年初めて路線価が発表され、最も高い場所は5万7千円となりました
.
関西テレビ

2809名無しさん:2019/07/05(金) 22:47:07 ID:NrdB.GxU0
シャープ 2事業所の閉鎖検討
07月05日 14時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190705/2000017340.html

 シャープは、効率化などをはかるため奈良県と大阪府にある2つの事業所を早ければ来年度(2020年度)にも閉鎖することを検討していることが分かりました。

シャープが閉鎖を検討しているのは、太陽光パネルの研究を行っている奈良県葛城市にある「葛城事業所」と、家電の修理などを行っている大阪・平野区にある「平野事業所」の2つの事業所です。
早ければ来年度にも閉鎖することを検討しています。
2つの事業所は、大阪・八尾市にある「八尾事業所」に集約することもあわせて検討しているということです。
シャープとしてはコスト削減を進め、効率化をはかるねらいがあるものとみられています。
また、雇用は維持し、八尾事業所に異なる分野の技術者を集めることで新たなアイデアをうみだすねらいもあります。
2016年8月にホンハイ精密工業の傘下に入ったシャープは、LEDなどの電子部品を製造していた広島県にある三原事業所を閉鎖し福山事業所に集約しました。
また、栃木県の工場で半世紀にわたって続けてきたテレビの生産も終了し、構造改革を加速させています。

2810名無しさん:2019/07/05(金) 23:15:54 ID:NrdB.GxU0
エアコン世界生産台数、2年連続で過去最高更新の見通し ダイキン工業
7/4(木) 19:50配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190704-00000070-mai-bus_all

  ダイキン工業は4日、2019年度の家庭用ルームエアコンの世界生産台数が前年度比約14%増の835万台と、2年連続で過去最高を更新するとの見通しを発表した。主力工場のあるタイやマレーシアなどで大幅に販売が増加すると見込んだ。

 滋賀県草津市内の家庭用ルームエアコンの主力工場で記者会見した森田重樹執行役員は、「アジア各国で中間所得層が増え、エアコンを購入する動きが増え続けている」と説明した。中国事業への米中貿易摩擦の影響については、「地方へのエアコン販売を強化し、前年並みの販売を確保したい」と述べるにとどめた。

 国内向けの生産台数は微減の見通し。18年度は記録的な猛暑でエアコンの需要が急拡大したが、19年度はほぼ横ばいの170万台を見込む。長期の気象予報などを踏まえると、今年は昨年ほどの猛暑にはなりにくいためという。国内市場全体でも19年度の家庭用ルームエアコンの生産台数は900万〜950万台と18年度の980万台を下回ると予想。高付加価値機種の販売を強化し、売り上げの落ち込みを抑えたい考えだ。【宇都宮裕一】

2811名無しさん:2019/07/05(金) 23:17:33 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、R32冷媒に関する特許の無償開放を宣言 〜2011年以降の申請分を追加開放
7/1(月) 14:57配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190701-00000096-impress-ind

 
 ダイキン工業は、HFC-32(R32)冷媒に関する特許のうち、2011年以降に申請したものについて、R32単体利用の空調機の製造販売において無償開放すると宣言した。

 R32冷媒を利用した家庭用空調機は、同社が2012年に世界で初めて販売。現在、同冷媒を用いた家庭用・業務用空調機は、世界60カ国以上で販売されているという。

 同社は、2011年に途上国へ、2015年に世界に対して、同冷媒に関する特許93件の無償開放を行なっているが、今回の無償開放は、2011年以降に申請した特許に関するものだとしている。

 本無償開放に伴い、事前許可や契約なく、特許を利用できるようになるとしている。なお、無償開放の対象となる特許と、今回の宣言に関する詳細な内容は、同社のホームページに記載されている。

 今回の宣言の背景には、「オゾン層を破壊する物質に関するモントリオール議定書」の2016年改正(通称、キガリ改正)により、例えば日本などの先進国は、2036年以降に代替フロン(HFC)を85%以上削減する必要があることが挙げられる。
.
家電 Watch,岩崎 綾

2812名無しさん:2019/07/06(土) 10:47:40 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、企業の管理業務をサポートする定額制サービス「スリムワークサポート」
2019年07月03日 15時32分 公開
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1907/03/news106.html

  パナソニック10+ 件 システムソリューションズ ジャパンは7月3日、企業の働き方改革や管理業務のサポートを行う定額制サービス「スリムワークサポート」を発表、2019年10月から順次提供を開始する。

 企業のニーズに合わせて自由にカスタマイズして提供可能な月額制サブスクリプションサービスで、各種“働き方支援”アプリケーションの提供と、PCのトータルライフサイクルマネジメントサービスなどを提供。対応PCとして同社製の法人向けモバイルノートPCに加え、他社製PCのサポートも実施される(2019年7月時点ではHP、DELL、Lenovo製PCなどが対応、機種については個別に応相談)。

2813名無しさん:2019/07/06(土) 21:55:22 ID:NrdB.GxU0
学生がツクりだすアジア最大級のクリエイティブフェス!!「GATSBY CREATIVE AWARDS 14th」今年も開催決定!!
7/2(火) 16:21配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190702-00010000-dewsv-life

 
作品募集を7月1日(月)より開始!!

株式会社マンダムは、アジアの学生のクリエイティブな活動を応援するアジア最大級のクリエイティブアワード「GATSBY CREATIVE AWARDS 14th」の作品募集を7月1日(月)より開始!!
好きなSNS (参考:Instagram、YouTube、Twitter、Facebookなど)を使い、対象エリアの学生であれば、誰でも参加可能!
アジア最大級のクリエイティブフェスでNO.1を目指そう!!
詳しくは「GATSBY CREATIVE AWARDS 14 th」オフィシャルWEBサイトで確認!

https://award.gatsby.jp/
.

募集内容

募集期間:2019年7月1日(月)-2019年10月31日(木)

■CM部門
ギャツビー商品の魅力を伝えるCMをツクろう。または、ギャツビーのブランドイメージを伝えるCMをツクろう。(テーマ:Everyday Excitement)
-TVCMセクション:15秒もしくは30秒以内で作品を制作。
-6 seconds CMセクション:6秒で作品を制作。
■ART部門
「青春」をテーマにアートデザインを制作。(予選のみCG、アニメーションも可)
FINALでは巨大キャンバス(縦3m×横3.4m)にライブペインティングで作品を描いてもらいます。
■DANCE部門
かっこいい作品、おもしろい作品、シュールな作品などテーマ性を持った作品を2分以内で制作。
■MUSIC部門
完全オリジナル、2分以内で自分らしく、周囲を笑顔にさせるようなオンリーワンな1曲を制作。
■PHOTO部門
「つながり」をテーマにして、3〜5枚の複数枚の写真を撮影。

2814名無しさん:2019/07/06(土) 21:55:59 ID:NrdB.GxU0

【応募資格】◆各部門共通
(1)高校・専門学校・短大・大学・大学院に在籍している学生であること。(年齢制限なし)
(2)カンボジア、中国、香港、インド、インドネシア、日本、韓国、マレーシア、シンガポール、台湾、タイのパスポート取得が可能であること。現在いずれかの対象エリアに在住していること。
【人数】
◆CM部門(TVCMセクション、6 seconds CMセクション)、ART部門、PHOTO部門:1名
(団体単位、部活動、各種授業での取組可。但し企画・制作は必ず学生が担当し、スタッフの2/3以上が学生であること。代表者(学生のみ)を決定し、応募してください。
◆DANCE部門、MUSIC部門:1名から3名…ソロパフォーマンスやグループで参加できます。
.

GATSBY CREATIVE AWARDS 14th FINAL開催概要

2020年2月29日(土)
会場: 東京・渋谷ヒカリエ9階(http://www.hikarie.jp/hall/
各国の代表者を招待し、最終審査・授賞式とともに、優秀作品の展示やダンスパフォーマンスの披露など、フェス形式で行い、アジアの学生が幅広く交流できる場となります。
詳細はオフィシャルWEBサイトにて順次公開いたします。
主催:株式会社マンダム  企画・制作:株式会社アノマリー

2815名無しさん:2019/07/08(月) 21:00:59 ID:ylDuNnHU0
近畿日本ツーリスト東大阪営業所で近畿大学の取り組み発信 産学連携商品を展示 /大阪
7/8(月) 17:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190708-00000049-minkei-l27

  近畿日本ツーリスト関西 東大阪営業所(東大阪市長堂1、ロンモール布施1階)で7月8日、近畿大学(小若江3)の産学連携商品の展示が始まった。(東大阪経済新聞)

 
近鉄グループで近畿日本ツーリスト各社やクラブツーリズムを傘下に持つ総合旅行会社のKNT-CTホールディングスと、14学部48学科ある総合大学の近畿大学は5月1日、互いの特性を生かして新しい価値を創造することを目指し、包括連携協定を締結。営業所を同大学の産学連携成果PRの拠点とすることや互いの強みを生かした旅行商品の企画などを4月11日の調印式で発表した。

 最初の取り組みとして始まった近畿日本ツーリスト関西 東大阪営業所を活用した同大学の情報発信では、店舗内のイベントやパンフレットの閲覧などに使用していたスペースに産学連携商品を展示。

 UHA味覚糖と連携した「まぐろのめだまグミ」や、「女性が持ち歩きたくなる」をデザインコンセプトに据えたトイレットペーパー「hanauta」など21点を展示し、大学の産学連携成果を地域に向け発信する。大学施設以外のスペースでまとめて商品を展示するのは初めてで、定期的に展示内容を変更する予定。商品の販売はしない。

 今後は、インターンシップを通じた旅行プランの企画や添乗体験、マグロの完全養殖で知られる近畿大学水産研究所の一般向け見学ツアーの開催などに取り組む予定。

 営業時間は10時30分〜18時30分。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2816名無しさん:2019/07/11(木) 13:54:24 ID:ylDuNnHU0
大阪市にある「8つのビジネスエリア」…それぞれの強みとは?
7/3(水) 12:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190703-00021955-gonline-bus_all&p=1

  ロサンゼルスを本拠とする世界最大(2018年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社(CBRE)が発行する事業用不動産専門誌『BZ空間誌』の特集「イノベーションシティ大阪 ビジネスガイド」から一部抜粋し、大阪市の主なビジネス街の特徴と、企業進出を後押しする行政サポートを見ていきます。

未来につながるビジネスを創出する「大阪市」の魅力

  大阪市では現在、世界から人材・技術・投資が集まるイノベーション都市を目指し、多様な取り組みを行っている。未来につながるビジネスを創出し、成長させるための環境整備が進む大阪市の魅力を紹介する。

■大阪市のビジネスエリア分析

大阪市ビジネス集積地を8つのエリアに分け、主な企業や主要オフィスビル、業務集積傾向を明快にまとめた。

新大阪

新大阪駅は、新幹線をはじめ主要鉄道3路線が集中し、関西国際空港とも直結している交通の要衝で、国内外の主要都市へのアクセスに優れている。このため広域拠点性の高いエリアとなっており、広域カバーを要求される卸売業の立地が多い点が大きな特徴だ。製造業は、ウエイトはさほど大きくないものの、全国展開企業の関西統括拠点や東京本社企業等の大阪進出拠点として選定されることが多くなっている。このほか、情報通信関連の大手企業および中小企業等も多数立地する。

大阪駅周辺

多数の路線が集結する西日本最大のターミナルが形成されており、新線・なにわ筋線の開業によって、さらなる利便性の向上が期待される。機動性・集客性の高い立地特性を背景に、あらゆる業種の企業が立地しているが、特に集客性を求める企業が多数集積し、金融・保険業、各種サービス業の集積度が高くなっている。一方で、近年、大型でスペックの高いビルが多数供給されたため、各種製造業関連企業等が多数流入しており、ビジネスエリアとしてのポテンシャルも大きく向上している。

淀屋橋・中之島

堂島川・土佐堀川の水辺と緑により、落ち着いたビジネス環境が形成されている。従来、大阪のビジネスエリアの中心であり、多数の大阪本社企業のほか、大阪市役所、日銀大阪支店、政治・経済・文化団体等が立地。ビジネスエリアとしてのステイタスは高く、イメージ重視の大手企業の進出意向が強くなっており、金融・保険業および情報通信業のウエイトが高い点が大きな特徴。また、製造業のウエイトも比較的高く、大阪を代表する産業である製薬業を含む化学工業関連企業が多く立地する。

2817名無しさん:2019/07/11(木) 13:55:18 ID:ylDuNnHU0
本町・心斎橋

かつて繊維問屋が集積していた船場地区があることから、繊維関連企業が非常に多い点が特徴。成熟したビジネスエリアである本町駅周辺には、繊維関連以外にも建設業、情報通信関連企業等、多様な業種の立地が見られる。一方、心斎橋駅周辺では、御堂筋沿いには高級ブランドが、通行量の多い心斎橋商店街にはカジュアルブランドが多数出店し、小売業のウエイトが非常に高くなっている。各種小売・サービス業の出店意欲は高く、最近はインバウンド需要をターゲットとする出店が目立つ。

難波・湊町

大阪第2の乗降客数を誇るターミナルが形成され、関西国際空港と直結していることから、国内外へのアクセスに優れている。髙島屋をはじめ多数の小売店舗が集積し、小売業のウエイトが高いほか、ホテル・飲食店が多く立地。このため集客性は非常に高く、小売、飲食、各種サービス業の出店ニーズも高くなっている。さほどウエイトは大きくないものの、製造業や卸売関連企業が営業拠点を設置するケースも見受けられ、大阪南部エリアをカバーするための重要なエリアとなっている。

京橋・OBP

JR、京阪線等が集結するターミナルが存在しており、大阪市内各エリアへの機動性に優れているが、メインストリートである御堂筋からはやや離れているため、営業拠点として選択されるケースは少なくなっている。一方で、OBPは大阪城公園に隣接し、豊かな水辺と緑地を有しているため、周辺環境に恵まれており、良好なビジネス環境を求める企業の集積が見られる。業種別では、情報通信業関連企業のウエイトが高くなっている点が特徴的で、このほか、金融・保険業の大手企業が立地する。

阿倍野・天王寺

近鉄線等が集結するターミナルが形成され、関西国際空港と直結しており、交通アクセスに優れたエリア。近鉄百貨店、あべのキューズタウンを中心に多数の小売店舗が立地し、小売業や各種サービス業のウエイトが非常に高くなっており、集客性を求める企業の立地が多い点が特徴。大阪ビジネスエリアの南端に位置するため、営業拠点として選択されることは少なく、難波エリアと同様、製造業や卸売業関連企業といった大阪南部をカバーする拠点が必要な企業に重要なエリアとなっている。

咲洲コスモスクエア

大阪都心から車・電車で約20分のロケーションと、ウォーターフロントの良質なビジネス環境から、先端技術開発企業の本社や研究施設をはじめ、データセンター等が集積している。大阪府咲洲庁舎や大阪市の部局も立地し、行政上の重要拠点にもなっている。当地区では新エネルギーやライフサイエンス関連の産業集積が進められており、製品評価技術基盤機構(NITE)の世界最大級の大型蓄電池システム試験評価施設(NLAB)が開設される等、今後の開発の進行に期待が集まる。

 大阪では、環境・エネルギーや健康・医療、IoT・ロボットテクノロジーなど、大阪が特に高いポテンシャルを有し、将来の市場拡大が期待される産業を中心に、関連する企業が世界に向けて新しい製品・イノベーションを発信できるように、国内外の企業の集積や研究開発を促進し、新たなビジネスを生み出すためのサポートを充実させている。

2818名無しさん:2019/07/11(木) 13:56:12 ID:ylDuNnHU0
■大阪市の企業進出サポート

企業の進出形態に応じた様々な優遇制度を用意しています。

(1)助成制度・税制優遇

企業の進出形態に応じた様々な優遇制度を用意しています。

[主な助成制度・税制優遇]

(1) 大阪市イノベーション拠点立地促進助成制度 助成金 最大3億円

イノベーション創出環境の整備を図るため、オープンイノベーションの推進や、ベンチャー企業等の活動支援に取り組むために設備投資等を行う事業者に対して助成金を交付する。

対象・助成額

1.オープンイノベーションによる新しい製品やサービス等の企画・開発に向けて、多様な企業等と交流を行う拠点

2.ベンチャー企業等の事業化に向けたサポート、コミュニティ形成や、事業プロジェクト創出のためのイベント等を行う拠点

申込み期間

2017年7月12日から2020年3月31日まで(予定)

(2) 市内特定エリアで利用可能な税制優遇制度 地方税最大0円

大阪市内の特定地域において、新エネルギー・ライフサイエンスに関する先進的な事業、およびこの両分野を支援する事業を行う場合、大阪市・大阪府に納める地方税を5年間ゼロ、続く5年間を1/2まで軽減する。

(3) 国の支援制度

国との協議により特区事業として認められた場合、国から規制緩和や制度の特例措置のほかに、税制・金融・財政上の支援措置などが受けられる。

※そのほかにも、大阪市内全域で利用可能な大阪府の補助制度・税制支援がある。

※交付にあたっての審査や条件があるので、詳しくは大阪市またはINVEST OSAKAのホームページ等を確認

無料レンタルスペース

市内に拠点進出を検討中の企業、団体を対象に、大阪進出準備のための拠点として、最大6ヶ月間無料で利用できるオフィスを提供している。

充実したサポート内容

事業用物件紹介、人材確保への協力、進出に関する情報提供や相談受付等をはじめ、様々なサービスを提供しています。大阪市の企業誘致業務を受託し、長年実績があるIBPC大阪企業誘致プロジェクトのスタッフが、ニーズに合わせた進出サポートを行う。

2819名無しさん:2019/07/11(木) 14:11:16 ID:ylDuNnHU0
年収2100万円!「キーエンス社員」は激務なのか
7/1(月) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&p=1

 「思った以上に伸びなかったですよ」――。昨年度の年収を教えてくれた20代のキーエンス社員はそうつぶやいた。

 平均年齢35.8歳、平均年間給与2110万円。6月に開示されたキーエンスの有価証券報告書(2019年3月期)に記載された年収は、相変わらずほかの企業で見られない高い水準だった。

 キーエンスが手がけるのはFA(ファクトリーオートメーション)にかかわるセンサーや画像処理システムである。FAとは工場の生産工程を自動化するために導入するシステムのことで、工場の自動化需要が旺盛なこともあり同社の業績は好調だ。

 経済産業省の企業活動基本調査によれば、製造業の売上高に対する営業利益率は5.5%(2017年度実績)。それに対し、キーエンスの2019年3月期(2018年度)の決算は売上高5870億円、営業利益3178億円で、営業利益率54%と圧倒的な高さを誇る。

■「ブラックだとは思わない」という声

高収益の秘密は、工場を持たないファブレス経営や製品の研究開発力、合理性の塊のような直販営業や社風にある。一方で、インターネット上や一部報道では「20代で1000万円超え、30代で家が建ち、40代で墓が建つ」「GPS(全地球測位システム)を駆使した社員の監視」など、ブラック企業であるとの風評も出ている。

 ただキーエンスの社員やOBに聞いてみると、「そんなに悪い企業ではない」「ブラックだと思わない」という声が返ってくる。

 社員やOBによれば、一般的な営業社員の1日は午前8時10分から始まる各営業所の朝礼からスタートする。その後、8時30分から営業に出向き、夕方まで外回りを続ける。営業所に戻ってから翌日以降の準備や営業計画の発表や議論を行う。

 「やるべきことは多く、時間が足りないとよく思う」(関東地方配属の20代社員)と業務量は少なくない。だが、オフィスの照明やPCの電源が切られるため、残業はどんなに遅くても午後9時30分まで。OBによれば業務で使用する携帯電話は持ち帰れず、家で仕事をすることはないという。「時間内で業務を終わらせられるよう生産性を上げることが何よりも重要。1時間当たり、どれぐらいの付加価値を出せるかが求められる」(30代の元社員)。

2820名無しさん:2019/07/11(木) 14:12:18 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&p=2

 午前8時には出社し、午後9時半に帰宅するということは、1日の勤務時間が13時間以上となる。激務のように感じるが、複数の現役社員は「土日や連休にしっかり休めるから苦ではない」と語る。

 実際に営業カレンダーをみると年に2回程度の土曜日出社が求められるが、それ以外の土日祝日は休みで、ゴールデンウィーク中や8月、年末年始には10連休程度の休みがある。「外部が思っている以上に意外とホワイトですよ」(中部地方配属の20代の社員)。

 「最近は働き方改革の流れもあるのか、(上司から)有休取得を勧められることもある」(前出の関東地方配属の20代社員)。残業も必ず午後9時半までやるわけではなく、「早く終われば午後7時くらいに帰っても何か言われるということもない」(30代の現役社員)。あるOBは「社外の人と話していると高い年収をもらっているのだから、ブラック企業なのだろうと固定観念を持つ人が多い」と勝手なイメージが先行しているとの感想を話す。

■GPSを使って労務管理? 

 世間でブラック企業と噂されるもう1つの理由が、労務管理が厳しいのではないかという見方だ。ネット上ではキーエンスの営業車が高速道路を猛スピードで走る動画が拡散され、競合他社からは「FA業界の宅配業者」と製品を速達する運び屋と揶揄する声も出る。一部報道では営業車にGPSが搭載され、10分単位で時間を監視されているとの話が伝わる。

 ある現役社員は「年に数回行われる内部監査で、会社に提出していた営業時間と実際の時間にズレがあったとの指摘を受け、(営業車に)GPSがついていると思った」と話す。

 一方、キーエンスの経営情報室長の木村圭一取締役は「カーナビのシステムにGPSはあるが、労務管理のためにGPSを営業車につけたり、利用しているというのはまったくのデマ」と主張する。

 キーエンスは各社員の担当や業務が細分化されており、それぞれの業務に関係しない社内情報を知る機会は少ない。そのため「社内でも労務管理が具体的にどのように行われているのかわからなくて、噂が一人歩きしているのだろう」(キーエンスの営業所幹部)との声もある。木村氏も「GPSは使用していないことを社内でも周知させたい」と答えた。

2821名無しさん:2019/07/11(木) 14:13:25 ID:ylDuNnHU0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190701-00289594-toyo-bus_all&p=3

■3年後離職率は2.4%と低い水準

 ただ、あるOBは「ETCの通過時間の記録は労務管理で利用されていた」と指摘する。ETCは経費の精算にもかかわるため、内部監査でもチェックされて予定ルートと異なる場合や走行時間に異変があれば指摘が入ったという。またキーエンス製品を利用する工場の関係者は「キーエンスから弊社を担当している営業社員がちゃんと営業に来ていたかの確認の電話を受けたことがある」と明かす。

 そもそもブラック企業の根拠の1つともなっている平均年齢35.8歳、平均勤続年数の12.1年は本当に短いと言えるのか。木村氏は「近年、新卒採用の規模を拡大しており、若手社員が増えていることが平均勤続年数の短さの原因だ」と話す。

 有価証券報告書に記載される子会社を除いた2019年3月時点のキーエンス単体の従業員数は2388人。同社には2019年に新卒社員として約250人が入社しているため、約1割が新人という計算となる。また、『就職四季報2019年版』(小社刊)によれば、同社の3年後離職率は2.4%と低い水準だ。

 2010年代前半に退社したOBは「退社した時期にようやく定年退職を迎える人が増え始めた」と語るなど、設立からまだ40年強しか立っていない比較的若い会社であることも勤続年数が短いことに影響しているとみる。

 キーエンスの前身であるリード電機が設立されたのは1974年。1973年に設立された日本電産は、平均年齢39歳で平均勤続年数も9.4年となっている。国税庁が公表している「平成29年分 民間給与実態統計調査」によれば、民間の平均勤続年数は12.1年。キーエンスは平均程度で決して短くない。

 起業者数が多いということについても、「300人くらいが集まったOB会に出席したときに、起業した人は指で数える程度しかいなかった」(50代OB)。業務の合理性を追求する社員が育つため、転職市場でキーエンス社員は人気の的ではある。そのため、転職する人が少なくないのはたしかだが、「他社と比べて極端に多いとは思わない」(30代OB)との見方もある。
.
 平年収の高さや断片的な情報からブラック企業というイメージが先行し、実態が誤解されているところも多い。業務の合理化が徹底されたキーエンスは、「高年収=激務」という印象が必ずしも一致しない企業の1つと言える。
.
劉 彦甫 :東洋経済 記者

2822名無しさん:2019/07/18(木) 16:18:29 ID:NrdB.GxU0
ダイキン、ライオン、アサヒビール、TOTO、パナなど9社、未来のオフィス作りに向け実証実験 〜人の位置や動き方などの空間データを収集・可視化・分析・共有
7/9(火) 16:14配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190709-00000126-impress-ind

  オカムラ、ダイキン工業、東京海上日動火災保険、ライオン、MyCity、アサヒビール、TOA、TOTO、パナソニックの9社は、7月16日から、会員型コワーキングスペース「point 0 marunouchi(ポイント ゼロ マルノウチ)」において、未来のオフィス空間作りに向けた実証実験を開始する。

■「point 0 marunouchi」のコンセプトと設備

 9社による、新たな価値創造を目指すオープン空間データベースプラットフォーム「CRESNECT(クレスネクト)」における第1弾プロジェクト「未来のオフィス空間」の実現を目的としており、point 0 marunouchiでは、ワークスペースの温度や湿度、人の位置や動き方などの空間データを収集・可視化・分析し、さまざまな企業間で共有されるという。

 point 0 marunouchiには、オープンスペースや会議室、フォーンブースのほか、仮眠ルームや瞑想ルーム、シャワールームなどが設置されており、実際にその中で働く人の動きや生体情報、設置した機器やセンサーから得られる環境データなどを収集・分析し、コンテンツの高度化や新しい価値創造に取り組んでいくという。

■プロジェクト参画各社の考えるコンセプトやポイント

 ダイキン工業 執行役員 テクノロジー・イノベーションセンター長の米田 裕二氏は、point 0 marunouchiには4つの基本コンセプトがあると説明する。

 「1つめは『究極のパーソナル空間と究極のコワーク(協創)による生産性の向上』で、それを実現するために多彩な空間を用意しています。2つめは『より生き生きと働ける空間』。日本の『働く』という考え方から少し距離がある『仮眠』や『瞑想』、シャワーブースなどを用意し、アルコールも常時提供します。オンとオフの境界線を曖昧にすることで、より働きやすい空間を提案していきます。3つめは『働くをアップデート』です。空間に配置したさまざまなセンサーを通して、『働く』と『空間』を見える化します。4つめは『健康的に働けるオフィス空間の実現』ということで、国内シェアオフィス初となるWELL認証(※)の取得を目指します」

 ※WELL認証……空間のデザイン・構築・運用に「人間の健康」という視点を加え、より良い住環境の創造を目指した評価システムのこと。

2823名無しさん:2019/07/18(木) 16:19:31 ID:NrdB.GxU0
米田氏はCRESNECTによって「お客様と空気・空間を一緒に作っていくような、空気のサービスプロバイダーを目指したい。また、空間データを集めてデータビジネスそのものができないかについても検証していきたいと考えています」と語った。

「空間データはさまざまな要素がありますが、すべての屋内空間はインテリジェント化されていき、情報が価値の中心になる時代がやってきます。空調機器が空間全体を見渡せる非常にいい天井のポジションを占めていることもあり、空調機器そのものが空間のネットワークハブになれると考えています」(米田氏)

 続いてパナソニック ライフソリューションズ社 常務の岡 秀幸氏が登壇し、CRESNECTへの参画に対する同社の意義、狙いについて語った。

 「各社との実証実験を通じて空間ソリューションの知見、さらにその知見を裏付けるエビデンスを創出したいと考えています。参加各社の事業領域も違うし、エビデンスを取る、あるいは取りたい領域も違います。それらと協創することで、空間パッケージをしっかり構築していきたいと考えています」(岡氏)

 続いてはオカムラ 執行役員 マーケティング本部長の荒川 和巳氏が登壇し、CRESNECTで実現する新しい企業協創のあり方や、point 0 marunouchiの実証実験の概要について解説した。

 CRESNECTプロジェクトは新しい企業協創のあり方ということで、「5つの大きなポイントがあります」と荒川氏は語る。

 「1つめは『コミッティー制度』で、自社のサービステクノロジーをベースに共同する他社と協創する枠組みを構築します。2つめはアイデアを実際にすぐ試せる場を自分達で企画・保有する『コワーキングスペースの開設』です。各社それぞれが研究開発する中で、自分たちだけではなかなか進みづらいとか、ほかに実証の場を設けるのに時間がかかるというときに、すぐに試せる場として運用していきたいと考えています」(荒川氏)

 「3つめは『場の共有によるコラボレーションの加速』。共同各社がコワーキングスペースに入居し、物理的に近い距離感でより協創を加速させます。共同には参加しない外部企業の社員にも利用いただくことで、実用化のスピードを早めたいと思っています。4つめは『サービス開発に特化する』ということ。ここでは実証実験に絞り、事業化は各社がそれぞれ実行することによって、参加するためのハードルを下げるのと同時にスピードを高めます。5つめは『新法人の設立』です。実証実験やデータ共有を円滑に行なうために共同出資で株式会社point 0(ポイントゼロ)を新設しました。(新たな企業が)参画しやすいように、新法人との契約締結のみで参加できるスキームを作りました」(荒川氏)

■実証実験では、センシングなどを用いて空間やユーザーの状況を可視化

 ここからはpoint 0 marunouchiで提案するソリューションや、取り組みをスタートする実証実験の中から、いくつかをピックアップして、写真で紹介しよう。
.
家電 Watch,安蔵 靖志

2824名無しさん:2019/07/23(火) 22:35:31 ID:QDxnmCkg0
https://news.livedoor.com/article/detail/16814214/

シャープ「プラズマクラスター」が水虫に効果 原因菌を99.9%以上抑制
今度は水虫…シャープ、プラズマクラスターの新効果
2019年7月22日 21時38分 産経新聞

 シャープは22日、空気中のイオンを人工的に作りだし、有害物質や臭いを除去する独自技術「プラズマクラスター」が水虫に抑制効果を発揮したと発表した。

 カビの一種で、国内で感染する水虫の原因の9割を占める2種類の白癬(はくせん)菌の繁殖を99・9%以上抑制できたという。水虫は脱衣所のバスマットなどからの感染が多いとされており、同社は今後、脱衣所で使う除湿器や乾燥機を念頭に新たな商品開発を進める。

 実証実験は、千葉大真菌医学研究センターの矢口貴志准教授(病原真菌学)の監修のもとで実施。縦約30センチ、横約30センチ、高さ約50センチのアクリル容器を使い、24時間にわたってプラズマクラスターの高濃度イオンを照射したケースと、何もせずに放置したケースで菌の繁殖にどの程度の差が出るのかを検証した。

 この結果、何もしないケースで菌が繁殖した一方、イオンを発生させたケースでは目立った繁殖が認められなかった。イオン濃度が高いほど菌の抑制効果が強いことも判明した。

 シャープによると、実験と同程度のイオン濃度を実現できる市販品は、髪を乾かすドライヤーしかなく、新たに広い空間でも濃度を保てる技術を研究して実用化につなげる考えだ。担当者は「ホテルやスポーツジムなど法人向け事業でも技術を活用したサービスを展開できる可能性がある」としている。

 シャープは平成28年にもプラズマクラスターをめぐり、水分を含んだイオンを頭皮に当てて乾燥を防ぐことで育毛を促す効果を実証したと発表した。その後、大手かつらメーカーの「アデランス」がプラズマクラスターを搭載したドライヤーを発売し、好調な売れ行きを記録しているという。

2825名無しさん:2019/07/24(水) 23:02:31 ID:NrdB.GxU0
あらゆる指標が景気の悪化を示しつつある。また国際情勢も不透明・混迷の度を増しつつある。
こんな状況で本当に消費税増税をするのは正気の沙汰とは思えない。


中小製造業失速の様相 4-6月期の景気動向
2019年7月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190723/20190723038.html

 中小企業家同友会全国協議会・関西ブロックは22日、2府4県の中小企業を対象に4〜6月期の景気動向を調査し、「好転」から「悪化」を差し引いた業況判断指数(DI)は、マイナス6・7だったと発表した。

 製造業はマイナス28・1ポイントで、非製造業はマイナス0・5ポイント。府県単位で行っている四半期調査と比較すると、前期から著しく低下し、失速の様相を見せた。

 7〜9月期については、全産業でマイナス5・3。製造業はマイナス28・3ポイントと悪化したままで、非製造業はプラス1・3へと転じた。

 大阪市中央区での記者会見に出席した和歌山大の藤田和史准教授(経済学)は「製造業の低落が顕著。米中貿易摩擦の不透明感や消費増税が影響している。韓国への半導体材料の輸出規制強化の影響も注視が必要」と指摘した。

 合同調査は年1回実施。5〜7月に行い、1942社から回答があった。

2826名無しさん:2019/07/24(水) 23:15:23 ID:NrdB.GxU0
名称リンクス・ウメダ ヨドバシ梅田タワー商業施設
2019年7月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190720/20190720031.html

 JR大阪駅北側で今秋開業する「ヨドバシ梅田タワー」の商業施設部分について、ヨドバシホールディングス(本社東京都)は19日、飲食店やスーパーマーケットをはじめ、コミュニティー型ワークスペース「WeWork」がオープンすると発表した。商業施設部分全体の名称は「LINKS UMEDA(リンクス・ウメダ)」にする。

 同タワーは商業施設とホテルで構成し、地上35階建て。カメラ・家電量販店のヨドバシカメラマルチメディア梅田(地上5階建て)に併設する。2017年完成の空中回廊を通して、大阪駅やグランフロント大阪ともつながっている。

 商業施設部分はタワー下層部の8階までを占め、梅田エリア最大級の約200店舗が入る。コミュニティー型ワークスペースについては「新しいアイデアと出会いがリンクする」と説明し、多くの“リンク”が生まれる場所という意味を施設名に込めたという。

2827名無しさん:2019/07/25(木) 09:57:08 ID:qyBlkDVA0
関西の訪日客消費、変調 ドラッグストア17%減
2019/7/24
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO47689130T20C19A7LKA000/

関西のインバウンド(訪日外国人)消費に減速感が出ている。ドラッグストアの1店舗当たりの訪日客向け売上高は今年に入り前年比2割弱落ち込んだ。百貨店の免税売上高も伸びが鈍化した。韓国や台湾からの訪日客が減少したほか、中国は円高元安などで買い物熱が下がる。化粧品など物販中心の事業モデルは転換期を迎えている。

インバウンド消費の中心地である大阪・心斎橋筋商店街。平日夕方に歩くと、アジア人観光客で混み合う一方、商店街に軒を連ねるドラッグストアはいずれも客足がまばらだった。ある店員は「最近店が増えすぎたこともあって、客が分散している」とこぼす。

調査会社のトゥルーデータ(東京・港)によると、1〜6月の大阪府内のドラッグストアの1店舗当たりの訪日客向け売上高は前年同期比で17%減だった。インバウンド先進地の関西は全国(20%減)に比べて減り幅が小さいが、買い物需要に変調が起きている。

原因の一つが訪日客の伸び悩みだ。法務省によると、関西国際空港の4月の韓国人入国者数は前年同月比で22%減と11カ月連続のマイナス。米中貿易摩擦の影響で景気が減速する台湾も2月から3カ月連続の減少となっている。中国は32%増と昨年秋の関空閉鎖以降、増加が続くものの、円高元安の為替に加え、リピーターが増え、買い物目的が減りつつある。

5回以上来日した中国人のシュウ・デイビッドさんは「妻が自分用に日焼け止めや化粧品を3〜4つ買う程度で、まとめ買いはしなくなった」と話す。

消費の変調は百貨店にも出ている。日銀大阪支店が23日発表した6月の関西の百貨店免税売上高は前年同月比6.7%増の109億円だった。5カ月連続のプラスだが1桁増にとどまる。1〜6月でみると、前年同期比で8.6%増と2018年1〜6月(6割増)に比べて鈍化している。

あべのハルカス近鉄本店は18年6月に8割増だった免税売上高が、19年6月には1.3%増にとどまった。今後はベトナム最大の旅行博に参加するなど依存度の高い中国以外からの誘客を強化する。大丸心斎橋店本館は9月に大規模なフードホールを開業し、食事の需要を取り込む。

関西の小売業はこれまで訪日客消費が業績をけん引しており、りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「インバウンドの多い関西は消費の変調が景気に与える影響が大きい」と指摘する。

ビックカメラでも全国的に訪日客の購買単価が減少傾向にある。リピーターの増加で、顧客のニーズが高価な家電品から酒などの日用品にシフトしている。変化に対応するため、なんば店でも日用品などの品ぞろえを増やしている。

リピーターの増加や越境電子商取引(EC)の普及で買い物需要が伸び悩むなか、今後伸びそうなのが体験型のサービス業だ。美容室の「アリーズヘアー心斎橋OPA」(大阪市)は多い月で約60人の訪日客が来店し、1〜6月は前年同期に比べて約2倍に増えた。スタイリストの小林晃士さんは「日本の美容師の技術力が高いと評判になっているようで、旅の思い出に訪れる客が多い」と話す。

2828名無しさん:2019/07/25(木) 15:03:22 ID:NrdB.GxU0
機能性に優れたフィルムの展示会
07月25日 14時08分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190725/2000018139.html

傷がつくのを防いだり、熱を遮ったりすることができる機能性に優れたフィルムの展示会が大阪市内で開かれています。

大阪市中央区の大阪産業創造館で開かれている展示会にはフィルムのメーカーなどあわせて56社が出展しました。
このうち、大阪・大東市のメーカーは車のエアコンのボタンやドアを開けるレバーなどに傷がつくのを防ぐ透明なフィルムを展示しています。
この会社は、スマホの液晶画面を保護するフィルムをつくっていますが、立体に加工してもひび割れが起きない技術を開発し、自動車産業への参入を検討しているということです。
このほか、見る角度によって色合いが変わり、ファッション小物やインテリア製品を鮮やかに彩ることができるフィルムや、トラックの外側に貼ることで熱を遮り、荷室の温度を平均4度から5度程度下げる効果があるフィルムも展示されています。
展示会を企画した大阪産業創造館の志岐遼介さんは「フィルムは新しい技術によって使いみちがどんどん広がっている。展示会をきっかけに新たなビジネスが生まれてほしい」と話していました。
この展示会は26日まで開かれます。

2829名無しさん:2019/07/25(木) 15:59:43 ID:NrdB.GxU0
配車サービス 激戦の大阪 AI活用アプリも開始
2019年7月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190720/20190720029.html

 スマートフォンなどのアプリでタクシーを配車するサービスが、大阪で活況を呈している。インターネット関連企業のディー・エヌ・エー(DeNA、本社・東京都)は、人工知能(AI)を活用する次世代タクシー配車アプリのサービスを大阪、京都の2府で開始した。すでに複数の配車サービスが参入する大阪は“激戦区”となっている。

 DeNAが提供するタクシー配車アプリ「MOV(モブ)」は、乗客がアプリで予想到着時間を確認してから、配車依頼を行うことができる。乗客とタクシーが効率よく出合えるように、互いの現在地を確認できる機能もある。

 今後は、車両が走行した位置や車速などの情報を用いた道路交通情報、公共交通機関の運行状況、イベントや商業施設など興味や関心が高い位置情報「POI情報」といったタクシー需要に関連したデータをAIが解析し、乗務員が効率的に乗客を探すことができるルートを構築する。

 インバウンド(訪日外国人客)が増加する大阪は、タクシーのニーズも高い。すでに中国の配車サービス最大手・滴滴出行とソフトバンクグループが出資して設立した「DiDiモビリティ」や、米国のウーバーテクノロジーズの配車アプリ「Uber(ウーバー)」を活用したサービスが参入している。

 海外の配車サービスが普及する大阪への参入について、DeNAの中島宏常務は「配車アプリの有利性を訴求したい」と意気込む。

 地方ではいわゆる「流し」のタクシーがつかまらなかったり、配車を依頼したくても電話番号が分からないケースがある。乗務員の人手不足が深刻化する中、配車サービスはタクシー業界を取り巻く課題解決の糸口にもなる。

 モブを導入した国際興業大阪(大阪市東淀川区)の山本康夫社長は「配車依頼が集中して、依頼を受けきれない場面もあった。既存のシステムと連動できるサービスの効果は大きい」と期待を寄せる。

2830名無しさん:2019/07/25(木) 16:00:50 ID:NrdB.GxU0
天皇陛下即位記念貨幣製造スタート 造幣局、打初め式
2019年7月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190719/20190719037.html

 天皇陛下即位を記念した1万円金貨と500円硬貨の製造が、北区天満1丁目の造幣局で始まった。皇室の記念貨幣製造は1976(昭和51)年発行の天皇陛下在位50年記念貨幣が最初で、今回が8回目となる。

 11日の打初め式で圧印機の始動ボタンを押した麻生太郎財務相は、最新の貨幣を確認し「立派な出来栄え」と語った。1万円金貨は表に鳳凰(ほうおう)、瑞雲(ずいうん)、裏に菊花紋章、梓(あずさ)、ハマナスがそれぞれデザインされている。

 式典は、「令和元年」と刻印された新しい500円と100円硬貨の打初め式も兼ねて行われた。

 皇室の貨幣は昭和の時代に天皇陛下在位50年、同60年を記念して製造された。平成時代は天皇陛下即位と在位10年、同20年、同30年をはじめ、皇太子殿下成婚の記念貨幣が発行されている。

2831名無しさん:2019/07/25(木) 18:00:47 ID:NrdB.GxU0
人とピッタリ、映像美 パナソニックが五輪向けに新技術
7/25(木) 13:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190725-00000040-asahi-bus_all

 パナソニックは24日、最新のプロジェクションマッピングのシステムを公開した。素早く動く人や物にも映像を自動投影し、演出できるのが特長。この日、東京都内であった「東京2020オリンピック1年前セレモニー」で披露された。東京五輪・パラリンピックでも開閉会式での採用をめざす。

 披露されたプロジェクションマッピングは、新体操の坪井保菜美選手が持つスティックの動きに合わせ、リボンや桜吹雪などで演出する映像が投影される内容。スティックの先端にあるマーカーの位置情報を従来のシステムより素早くとらえ、さらに高速プロジェクターを使うことで動きにぴったり合った映像を投影できるという。

 パナソニックによると、一般的なプロジェクションマッピングは、映像に合わせて人が動く必要があったが、今回のシステムでは人に合わせて自動的に映像が動く。担当者は「演出の仕方そのものを変えることができる」と話す。

 パナソニックはリオデジャネイロ五輪や平昌(ピョンチャン)冬季五輪の開閉会式でプロジェクションマッピングの演出に関わっている。(中島嘉克)

2832名無しさん:2019/07/27(土) 23:45:15 ID:NrdB.GxU0
関西電力の最終利益70・7%増 4〜6月期、4年ぶり増益
7/26(金) 19:31配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190726-00000553-san-l27

 関西電力が26日発表した今年4〜6月期連結決算は、最終利益が前年同期比70・7%増の455億円で、4〜6月期としては平成27年以来、4年ぶりの最終増益となった。主力の電気事業が好調で、ガス事業の販売増も後押しした。売上高は6・8%増の7858億円、営業利益は53・2%増の590億円だった。

 小売販売電力量は2・6%増の272億キロワット時で、4〜6月期では9年ぶりに増加。特に企業向けが4・5%増の193億キロワット時と2年連続で増え、増収に寄与した。

 ただ、家庭向けは1・8%減の79億キロワット時にとどまった。顧客の新電力への流出が続いており、同社は「下げ幅は減っているが、依然厳しい状態」とした。

 都市ガス販売は好調で、売上高は280億円、営業損益は11億円の黒字を計上。29年4月のガス小売り全面自由化以降、四半期で初めて黒字化した。

 令和2年3月期の通期業績予想は、売上高が前期比1・7%減の3兆2500億円、最終利益は21・7%増の1400億円とする従来予想を据え置いた。

2833名無しさん:2019/07/31(水) 21:59:23 ID:NrdB.GxU0
大阪で“高校生向け”合同企業説明会 百貨店など100社が参加
7/31(水) 18:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190731-00028939-mbsnews-l27

 
大阪で高校生を対象とした合同企業説明会が行われました。

 合同企業説明会には、百貨店や飲食業など企業100社が参加しました。高校生の就職活動では、1人1社しか受けられない上、企業から学校に配られる求人票が主な情報源です。そのため就職後のミスマッチなどもあり、高卒での3年以内の離職率は約4割と大卒(約3割)よりも高くなっています。

 そこで高校生により多くの企業を知ってもらおうと、高校生向けの就職支援サービスを行う会社が説明会を企画しました。

 「まだちゃんと決まっていないから見に来た。」(アパレル志望)
 「食品関係に就きたい。解説してもらって、一番興味があった。」(食品関係志望)

 高校生らは将来を見据え、企業担当者の説明に聞き入っていました。
.
MBSニュース

2834名無しさん:2019/07/31(水) 22:38:02 ID:NrdB.GxU0
淀屋橋に新ビル2025年完成へ
07月29日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190729/2000018303.html

 大阪を代表する歴史的なオフィス街のひとつ、中央区の淀屋橋の周辺で地上28階建ての高層ビルが2025年に完成する見通しとなりました。
大阪市中心部で再開発が加速しています。

淀屋橋には多くの大企業のオフィスが建ち並んでいます。
このうち京阪ホールディングスと日本土地建物はそれぞれが所有するビルを取り壊して、2つの敷地にまたがる新しいビルを建設します。
新たな高層ビルは高さがおよそ150メートル、地下4階、地上28階建てで、地下1階から地上2階までが商業施設になるほか、オフィスやビジネス交流を目的とした施設が入ることになっています。
また、京阪電鉄と大阪メトロの淀屋橋駅に地下でつながる計画です。
京阪ホールディングスによりますと、2020年に現在のビルの解体を始めることにしていて、新しいビルが完成するのは2025年になるということです。
淀屋橋では、すぐ近くで別のオフィスビルの建て替えが2022年の完成を目指して進められていて、オフィス需要の高まりを背景に大阪市中心部で再開発が加速しています

2835名無しさん:2019/07/31(水) 22:48:23 ID:NrdB.GxU0
最低賃金 あなたの都道府県は? 引き上げ目安額一覧
2019年7月31日 11時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190731/k10012015311000.html

 今年度の最低賃金の引き上げを議論してきた厚生労働省の審議会は、全国の平均で、27円引き上げて時給901円とする目安を示しました。最低賃金が時給で示されるようになって以降、最も大きい引き上げで、目安通りになると東京と神奈川は時給1000円を超える計算です。

目安どおりに引き上げた場合

 ・北海道861円

・青森県788円 ・岩手県788円 ・宮城県824円
・秋田県788円 ・山形県789円 ・福島県798円

・茨城県849円 ・栃木県853円 ・群馬県835円
・埼玉県926円 ・千葉県923円 ・東京都1013円
・神奈川県1011円・新潟県829円

・富山県848円 ・石川県832円 ・福井県829円
・山梨県837円 ・長野県848円 ・岐阜県851円
・静岡県885円 ・愛知県926円 ・三重県873円

・滋賀県866円 ・京都府909円 ・大阪府964円
・兵庫県898円 ・奈良県837円 ・和歌山県829円

・鳥取県788円 ・島根県790円 ・岡山県833円
・広島県871円 ・山口県828円

・徳島県792円 ・香川県818円 ・愛媛県790円
・高知県788円

・福岡県840円 ・佐賀県788円 ・長崎県788円
・熊本県788円 ・大分県788円 ・宮崎県788円
・鹿児島県787円・沖縄県788円

目安額は、今後の都道府県ごとの労使の話し合いで金額が変わる可能性があります。

2836名無しさん:2019/07/31(水) 22:49:41 ID:NrdB.GxU0
専門家「大都市と地方との格差が拡大」

 最低賃金の引き上げについて、労働問題に詳しい日本総合研究所の山田久主席研究員は「人口が減り労働力不足になる中、賃金を底上げして消費を喚起したり、生産性を上げるために最低賃金を上げることは大変重要だ」と話しています。

一方で、ここ数年、およそ3%の大幅な引き上げが続いていることを踏まえ、「持続的に引き上げていくことは妥当だと思うが、あまり強引に引き上げると、特に中小企業ではかえって雇用を減らすことになりかねない」として、中小企業に対しきめ細かい支援が必要だと指摘しています。

また「過去10年間、大都市部を中心に最低賃金を上げてきた結果、地方との格差が拡大している」としたうえで、「あまりにも格差が大きすぎると地方から人が出て行くことが懸念される。地域間の格差を一定水準に抑えて、均等になるよう引き上げていくことが必要な局面に入っているのではないか」と指摘しています。

連合「地域間格差 一定の歯止めかかった」


回示された目安について労働側の委員で連合の冨田珠代総合労働局長は「東京と神奈川が初めて1000円に到達するなど高い水準となったことは主張が反映されたと受け止め、一定の評価はできると思う。しかし、800円以下の地域をすべてなくすことを目指していたもののこの部分は確保できず残念に思っている」と話しています。

また、地域間の格差を是正するため今回の議論の中で、労働側は初めて、DランクについてAランクを上回る引き上げ額となるように要求したと言うことで、「AランクとDランクの引き上げ額の差は2円と過去の目安に比べて縮まっており、地域間の格差には一定の歯止めがかかったと考えているが、今後も格差是正を目指していきたい」と話しています。

菅官房長官「早期に平均千円の実現を目指す」

菅官房長官は、31日午前の記者会見で、「安倍政権が目指す成長と分配の好循環の継続と拡大を実現するためには、最低賃金を含めた賃金の引き上げを通じた可処分所得の継続的な拡大と消費の活性化をつなげていくことが極めて重要だ」と述べました。

そのうえで菅官房長官は、「政府としてはことしの骨太方針でも記載されているように、中小企業・小規模事業者に思い切った支援策を講じるなど、賃上げをしやすい環境を整備することと相まって、最低賃金をより早期に全国加重平均1000円になることを目指したい」と述べました。

2837名無しさん:2019/08/03(土) 23:34:14 ID:NrdB.GxU0
大阪のデパート7月売り上げ増加
08月01日 17時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190801/2000018453.html

 大阪市内の7月のデパートの売り上げは、梅雨明けが7月下旬までずれ込んだ影響で夏物商品の販売は伸び悩む一方、免税品や高額品の販売は好調で、多くの店舗で前の年の同じ時期より上回りました。

大阪市内に店舗があるデパート各社は8月1日、7月の売り上げの速報値を発表しました。
それによりますと、▼高島屋大阪店が去年の同じ月と比べて、4.4%、▼阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計が4%、▼近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店が1%、▼大丸心斎橋店が1%、それぞれ増加しました。
多くの店舗でことしの梅雨明けが去年よりも15日遅い7月24日ごろまでずれ込んだため、衣服やファッション小物といった夏物商品の販売は伸び悩みました。
一方、免税品や宝飾品などの高額品は好調で、多くの店舗で前の年の同じ時期より上回りました。
デパート各社によりますと、8月の売り上げ見通しも明るいとしています。

2838名無しさん:2019/08/06(火) 20:26:41 ID:NrdB.GxU0
シャープ ボーナス年3回支給へ
08月06日 19時22分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190806/2000018633.html

 シャープは、ボーナスの支給を年に3回、金額を決める際の業績評価を年4回行うことを明らかにしました。
社員や部門の業績を素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいです。

シャープは、これまで年に2回支給していたボーナスを、年3回に増やすことを明らかにしました。
また、金額を決める際に必要な業績評価を年4回行うとしています。
まず、管理職を対象にことし12月のボーナス支給から導入し、来年度からは一般社員にも広げたいとしています。
具体的には、4月から6月までの3か月と4月から9月までの上半期の業績をそれぞれ評価し、ことし12月のボーナスに反映させます。
また、10月から12月までの3か月の業績は来年3月のボーナスに、10月から来年3月までの下半期の業績は来年6月のボーナスに、それぞれ反映させます。
会社では、評価の回数を増やすことで、社員や部門の業績アップを素早くボーナスに反映させ、やる気を引き出すねらいがあります。
一方、業績が悪化した場合は、すぐにボーナスの金額が下がることになります。
また、部門の業績と連動する割合をおよそ半分に高めたことで、会社全体の業績に対する社員の意識を高めるねらいもあります。
シャープは、台湾のホンハイ精密工業の傘下で経営再建を進めており、信賞必罰を徹底することで業績改善につながるか、注目を集めそうです。

2839名無しさん:2019/08/06(火) 20:58:21 ID:NrdB.GxU0
最低賃金答申 大阪は過去最大28円UPの964円 女性やパートタイム労働者に配慮
8/6(火) 19:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000081-ytv-l27

 すべての労働者の皆さんに朗報、となるだろうか。

 企業が従業員に支払わなければならない最低限の時給、いわゆる「最低賃金」。このほど、厚生労働省の審議会は最低賃金の引き上げ額の「目安」を示した。

 これまで、全国平均874円だった「最低賃金」は…。過去最大となる27円の引き上げで901円にアップ。この「目安」をもとに、各都道府県で上げ幅が決められるが。

 キニナル関西は…。5日、大阪労働局の審議会は大阪府の最低賃金を現在の時給936円を、過去最大となる28円引き上げ、964円とすべきだとする答申をまとめた。女性やパートタイム労働者の賃金水準に配慮したという。

 大阪市内で50代の契約社員「上がるほうが、それは皆さん助かりますよね。ちょっとでもね」。60代のアルバイト「時間給で28円(アップ)ですよね。結構高いんじゃないですか。パートさんにしたら、大きいんじゃないかと思います」。30代のアルバイト「時給が28円上がったからと言って、どこかに行けるかとか、何かが買えるかとか、そこに直結しないと思います」

 一方、最低賃金をめぐっては見過ごせない問題のひとつに地域間の格差がある。今回の最低賃金の引き上げで、最高額は東京都の時給1013円。最低額は鹿児島県の787円となり、その差は226円にも上っている。

2840名無しさん:2019/08/06(火) 20:59:05 ID:NrdB.GxU0
国内最大規模の文具見本市
08月06日 13時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190806/2000018615.html

 日本の文具メーカー81社が参加して、最新の文具や紙製品を紹介する国内最大規模の見本市が、大阪で開かれています。

大阪・中央区で毎年、開かれているこの見本市は、ことし67回目で国内の文具メーカー81社が参加しています。
会場には、デザインや機能などを高めた最新の文具や紙製品が紹介されています。
このうち、大阪・天王寺区のメーカーが先月、発売を開始した「ヘイコウものさし」は、ものさしの中央に設けられた細長い溝にペン先を入れて、5ミリ間隔の目盛りをずらしながら線を引くと、平行な線をいくつも描くことができます。
作業時間を短縮でき、表や楽譜を作成する人に人気だということです。
また、東京の筆記具メーカーが今月発売した筆ペンは、通常のものよりインクが紙に浸透するのが速く、筆ペンのかすれや乾くまでの時間を待つストレスを解消できるということです。
見本市事務局の池田文彦さんは、「関西は都があった場所で、筆やすずりなど、歴史的にも文具が発展する土壌があった。時代とともに文具の需要も変化し、消費者の買い方も変化している中で、それぞれの会社が工夫を凝らして製品の開発に取り組んでいる」と話していました。
この見本市は7日まで、大阪・中央区の「マイドームおおさか」で開かれています。
入場は無料です。

2841名無しさん:2019/08/06(火) 21:59:11 ID:NrdB.GxU0
大阪・南港で「ロハスフェスタ」 出展数は700以上 /大阪
8/6(火) 13:12配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190806-00000037-minkei-l27

 
 インテックス大阪(大阪市住之江区南港北1)で8月10日から、「ロハスフェスタ南港」が開催される。(大阪ベイ経済新聞)

 「みんなの小さなエコを大きなコエに」をコンセプトとした同フェスタは、屋内開催としては今年で2回目。出展数は、昨年を200ほど上回る700以上。会場は、ハンドメードのアクセサリーやクラフトの販売のほか、ヨガやフラダンス、熊本県のゆるキャラ「くまモン」が登場する「ロハスステージ」、親子で体験できるワークショップも開く。

 海の環境問題をテーマにした子ども向けイベント「海の自由研究フェス」も同時開催。海の漂着ごみなどの環境問題をワークショップや謎解きゲームを通して楽しみながら学べる。同イベント初出品となる関西の人気スイーツを扱う「スイーツEXPO」も開催する。

 開催時間は10時〜17時(最終日は16時まで、入場は終了時間の30分前まで)。入場料は900円(前売りは700円)、小学生以下無料。今月12日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2842名無しさん:2019/08/07(水) 21:29:59 ID:NrdB.GxU0
パナソニック、乾電池ロボがトライアスロン
8/7(水) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190807-00000041-jijc-biz

 パナソニック <6752> は7日、来年の東京五輪・パラリンピックに向け機運を盛り上げるイベントを東京都内で開催した。小型ロボットが動力源として同社製の乾電池を搭載し、五輪競技の「トライアスロン」に挑戦。炎天下の過酷な条件の中、目標を達成し、観客からは歓声が上がった。

2843名無しさん:2019/08/11(日) 21:16:44 ID:NrdB.GxU0
GDPはプラスも 輸出マイナス
08月09日 15時35分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190809/2000018733.html

 ことし4月から6月までのGDP=国内総生産。
全体では、個人消費がよかったことなどから前の3か月と比べてプラスとなりましたが、輸出はマイナスとなりました。
米中貿易摩擦が、関西企業の業績にも暗い影を落としています。

内閣府が発表した、ことし4月から6月までのGDPは、物価の変動を除いた実質の伸び率が、前の3か月と比べてプラス0.4%でした。
主な項目を見ますと、▼GDPの半分以上を占める「個人消費」は、4月末からの10連休の効果で、宿泊などレジャーへの支出が増えたほか、自動車や家電の購入が増加したため、プラス0.6%となりました。
一方、▼「輸出」は、アメリカと中国の貿易摩擦を背景に、中国向けやヨーロッパ向けが低迷し、マイナス0.1%となりました。
輸出は2四半期連続でマイナスとなりました。

【関西の企業は】
米中貿易摩擦を背景とした輸出の減少は、関西企業にも影響を及ぼしています。関西2府4県の中小企業家同友会が、企業を対象に先月までに実施した調査によりますと、ことし4月から6月までの景気の動向が▼「好転している」と答えた企業の割合は全体の20%にとどまり、▼「横ばい」が53.3%。
▼「悪化している」は26.7%となりました。
中でも、従業員が100人未満の企業で「悪化している」という答えが目立ち、米中の貿易摩擦の影響を懸念する声が聞かれたということです。
このうち大阪府をみると、「好転している」の割合から「悪化している」の割合を差し引いた値がマイナス16となり、中でも製造業はマイナス36.8と大幅に下がりました。
トランプ大統領が、米中貿易摩擦のきっかけとなる関税の引き上げを表明した去年3月以降、この値がマイナスになるのは初めてです。

2844名無しさん:2019/08/11(日) 21:17:49 ID:NrdB.GxU0
【中小企業では】
関西の中小企業の間では、アメリカと中国の貿易摩擦が長期化することへの懸念が高まっています。
大阪・大東市にある金属加工会社「山田製作所」は、従業員およそ20人で金属製の機械や部品を生産しています。
主力事業の1つが、産業用のフィルムを乾燥させるための装置。売り上げの20%近くを占めていました。
フィルムは、リチウムイオン電池の電極やスマートフォンの液晶パネルに使われます。およそ8割が、日本の取引企業を通じて中国に輸出されていましたが、ことし5月の大型連休以降、受注が急激に減ったといいます。
会社では、米中の貿易面での対立が激しくなり、スマホなどの生産が落ち込んだことが要因ではないかとみています。
受注が急減したことで、この装置の6月と7月の売り上げは、それまでより50%以上減ったということです。
このため会社では、ほかの機械や部品の売り上げを増やし、全体として受注の減少を補っているということです。
山田茂会長は、「主力事業の受注が減少し、この先どうなるのかもわからない。これ以上影響が大きくならないように、事態が長期化しないことを願っているが、状況が改善するまでは、国内の需要が高いほかの機械部品の生産を増やして対応していきたい」と話していました。

2845名無しさん:2019/08/12(月) 00:06:42 ID:NrdB.GxU0
淀屋橋にシンボルビル 京阪HD、25年完成目指す
2019年8月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190810/20190810045.html

 京阪ホールディングス(HD)は、京阪電車の淀屋橋駅(大阪市中央区北浜3丁目)に直結した高層複合ビルを建設する。昨年打ち出した「大阪東西軸復権」の一環。南北軸の御堂筋と交わる地点に「シンボル」(石丸昌宏社長)として整備する意向だ。

 京阪HDによると、京阪御堂筋ビルと日土地淀屋橋ビル(日本土地建物所有)の両敷地を一体化して建て替える。来年着手し、2025年の完成を目指す。新ビルは地上28階建て(高さ150メートル)。オフィスビルとして利用し、低層部に店舗を誘致する。

 石丸社長は「淀屋橋のオフィス街にふさわしいビルを造りたい」と抱負を語った。東西軸を巡っては淀屋橋、京橋、中之島各駅の周辺整備をはじめ、人工島・夢洲(ゆめしま)の統合型リゾート(IR)計画を念頭に路線の延伸を検討している。

2846名無しさん:2019/08/12(月) 00:17:43 ID:NrdB.GxU0
働く女性向けブランド「HTIG(エイチ・ティグ)」誕生
阪神百貨店
2019年8月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/trend/190803/20190803057.html

トラファン さりげなくアピール

  阪神百貨店(大阪市北区)は、プロ野球阪神タイガースの要素をさりげなく服飾や雑貨に取り入れた女性向けブランド「HTIG(エイチ・ティグ)」を立ち上げた。球団をイメージできる黒や黄色、縦じまなどを、近年流行の装いと組み合わせて商品化。球場でないと着用しにくいファングッズとは一線を画し、普段使いできる点を前面に打ち出す。着こなしを啓発するアンバサダーを認定したり、ファッションショーを開いてPRしている。

 女性のタイガースファンから、普段使いできる商品を求める声が多かったのを受けて企画。2年間の試行錯誤を経て、ブランドの創設にこぎ着けた。球団からの承認も獲得。働く女性がターゲットだ。

 服飾やアクセサリー、かばんなど約50種類を用意。Tシャツでは、近年流行の大きめの型で、黒地に黄色で「HTIG」のロゴが入っていたりと、普段からおしゃれに着こなせる要素にこだわった。タイガースを象徴する縦じまも衣服全体ではなく一部に取り入れたりして魅力を高めている。

 アクセサリーでは、球状の飾りを付けて「ボールネックレス」と名付けた商品の場合、縫い目などあからさまなボールの表現はなく、日常生活で使えるデザインを重視している。

 PRにも注力。タイガースが好きな女性たちが商品を着用し、ブランドの魅力をアピールする「HTIG」アンバサダーには1期目に27人が就任している。

 7月15日には、同市北区のディアモール大阪でファッションショーを展開。アンバサダー4人が着こなしを披露した。「球場で見知らぬ女性から入手先を聞かれた」といった体験談を紹介。注目度の高さを伝えていた。

 購入は、阪神百貨店梅田本店8階阪神タイガースショップか、インターネットサイト「阪神オンラインショッピング」でできる。

 今後、秋冬の商品も発表していく方針。商品開発を手掛けたバイヤーの林克俊さんは「お気に入りを見つけてもらい、普段から使ってもらえれば」と呼び掛けている。

2847名無しさん:2019/08/12(月) 23:15:03 ID:NrdB.GxU0
シャープ ホンハイ傘下入り3年
08月12日 20時17分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190812/2000018814.html

シャープが台湾の「ホンハイ精密工業」の出資を受けて子会社となってから12日でちょうど3年がたちました。
会社では事業の分社化を進め、他社からの出資を受けやすい態勢づくりに力を入れています。

シャープは、3年前の8月12日、ホンハイ精密工業から3800億円あまりの出資を受けて子会社となり、外資のもとで経営の再建を進めてきました。
工場の閉鎖や白物家電の国内生産縮小など大胆なコスト削減を進めたこともあって収益力が高まり、ことし3月期の決算で2期連続の最終黒字を実現しています。
一方、シャープはおととし12月に東証1部に復帰しましたが、当時と比べて株価は3分の1以下と低迷しています。
このため会社では成長分野を分社化することで他社からの出資を受けやすい態勢づくりに力を入れています。
ことし4月には、巨額の投資が必要な半導体などの事業を分社化しました。
また、あらゆるモノをインターネットにつなぐ「IoT」などの事業はことし10月をメドに分社化する予定です。
シャープとしては成長分野をすべて自社で抱え込まずに他社と提携することで事業の拡大をはかるとともに低迷する株価の底上げも狙う考えがあるものとみられています。

2848名無しさん:2019/08/14(水) 10:44:00 ID:NrdB.GxU0
‟中国バブル”と言うべき‟異常な状態”から‟正常な状態”に戻る道筋において避けられない痛みというべきでしょう。
今は苦しくても。ここを乗り切れれば道は開ける。
しかしなぁ、頼りならんのは日本国政府。急速に世界経済が悪化しているのに頼みの綱の国内経済を決定的に悪化させる消費税増税を断行するとは・・・

工作機械 先月の受注額33%減 中国経済の減速響く
2019年8月13日 18時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190813/k10012033631000.html?utm_int=detail_contents_news-related_003

 国内の工作機械メーカーの先月の受注額が去年の同じ月を33%下回りました。米中の貿易摩擦を背景とした中国経済の減速が大幅な減少につながりました。

「日本工作機械工業会」が発表した先月の工作機械の受注額の速報値は、1012億円で、去年の同じ月より33%下回りました。

工作機械の受注額の減少は10か月連続で、受注額のうち国内向けが38.9%の減少で411億円、海外向けが28.2%減少で600億円でした。

部品の加工で使用する装置や自動車の製造に使われる機械などが落ち込んだ結果、国内、海外ともに大幅な減少につながったものとみられます。

日本工作機械工業会は「好調と不調の節目とされる1000億円を2か月ぶりに回復したが、米中の貿易摩擦を背景に中国経済が減速しているため、企業の間では設備投資を抑える状況が続いている」と話しています。


“脱中国”の動き 日本企業の間で加速 米中貿易摩擦激化で
2019年8月12日 5時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190812/k10012032021000.html?utm_int=detail_contents_news-related_002

 アメリカと中国の貿易摩擦の激化を受けて、日本企業の間では、アメリカに輸出する製品の生産を中国から東南アジアなどに切り替える動きが一段と進んでいます。

アメリカのトランプ大統領は今月1日、中国からのほぼすべての輸入品に来月から追加の関税をかけると表明するなど、貿易摩擦が一段と激しくなっています。

こうした中で、日本企業の間では関税の負担を抑えようと、アメリカ向けの製品の生産を中国からほかの国に移す動きが一段と進んでいます。

リコーはアメリカ向けに輸出してきた複合機の大部分について、生産をタイに切り替えました。中国の拠点では日本やヨーロッパに向けた製品を生産しています。

また任天堂は主力のゲーム機「ニンテンドースイッチ」の大半を中国で生産してきましたが、この夏からベトナムでも生産を始めていて、今後アメリカ向けについてはベトナムで生産することも検討しています。

シャープも今月、液晶ディスプレーや空気清浄機などを生産する工場をベトナムに新設する計画を明らかにし、今後の米中の関係しだいでアメリカ向けの生産を中国から移管することを検討することにしています。

このほか三菱電機がアメリカに輸出していた半導体と産業用機械の生産の一部を中国から日本に切り替えるなど、国内生産に切り替える動きもあり、こうした対応は広がりそうです。

2849名無しさん:2019/08/17(土) 23:11:40 ID:NrdB.GxU0
大阪・御堂筋の高級ショッピングストリート化が加速 不動産会社CBREの近未来予測
https://www.wwdjapan.com/articles/912506
2019/08/16 林 芳樹

 不動産会社のCBREは、このほど発表した「今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜」というリポートで、大阪の商業の中心地であるミナミ(心斎橋や難波など)の近未来を予測した。現在計画されている再開発が実現すれば、目抜き通りである御堂筋の高級ショッピングストリート化がさらに加速するという。

 大阪の中心部を南北に貫く御堂筋の心斎橋周辺は、現在も関西一のラグジュアリーブランドの集積エリアだが、昨今の訪日客の急増に伴い、新規出店ニーズが増加している。

 大阪市は昨年3月、御堂筋の歩道化構想を発表した。大阪市は25年の大阪万博までに現在の6車線のうち側道2車線を歩道にし、さらに37年には車道を全て歩道に変えるとぶち上げる。パリのシャンゼリゼ通りを意識した世界的なショッピングストリートを目指すという壮大な目標だ。

 歩道化はまだ構想段階ではあるが、さらなる高級ショッピングストリート化を促す動きは随所にある。

2850名無しさん:2019/08/17(土) 23:13:48 ID:NrdB.GxU0
9月20日に建て替えオープンする大丸心斎橋店本館。建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ(William Merrell Vories)による重厚なファサードを再現した低層階は、建て替え前に比べてラグジュアリーブランドが大幅に増える。もともと富裕層相手の外商が強い同店だが、近年はこれに訪日客が加わった。ラグジュアリーブランド目当ての人たちの心斎橋への来訪が増えることは確実だ。

2851名無しさん:2019/08/17(土) 23:15:17 ID:NrdB.GxU0
CBREのレポートでは、御堂筋と長堀通りの交差点の「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」のまだ発表されていない建て替え計画にも言及している。心斎橋プラザビルは本館、新館、東館の3棟で構成されるビルで、本館には「(LOUIS VUITTON)」、新館には「(CARTIER)」、東館には「(DIESEL)」の旗艦店が出店している。心斎橋フジビルはそれらに隣接しており、「(COMME DES GARCONS )」が営業する。一体開発が進めば、現在の入居テナントのようなラグジュアリーブランドの集積が一段と進むことになる。

2852名無しさん:2019/08/17(土) 23:15:54 ID:NrdB.GxU0
そのすぐそばの御堂筋は21年2月、ラグジュアリーホテル「W OSAKA」が開業する。米マリオット・インターナショナル(MARRIOTT INTERNATIONAL)が運営するWホテルの日本1号店だ。ミナミには、本町のセントレジスホテル大阪、難波のスイスホテル南海大阪くらいしか高級ホテルは営業していない。W OSAKAの開業はミナミへの富裕層の集客に役割を果たし、周辺にさらなる高級店を呼び込むきっかけになる。

2853名無しさん:2019/08/18(日) 20:26:45 ID:NrdB.GxU0
障害者手帳スマホで提示 代替アプリ開発、普及へ
2019年8月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190817/20190817044.html

 誰もが利用しやすいユニバーサルデザインの普及を図る「ミライロ」(大阪市淀川区)は、障害者手帳や福祉機器の情報を登録できるスマートフォン向けアプリ「ミライロID」を開発した。障害者が交通機関や商業施設で提示し、障害者割引や必要なサポートを円滑に受けられるようにするとともに、事業者側の確認の手間も軽減したい考え。アプリを手帳の代替手段として認める企業の拡大に努めている。

 障害者が各事業所でサービスを利用する際、割引を受ける方法は各社に一任されており、障害者手帳の現物提示を求める企業が多数派。国土交通省は今年に入り、交通各社に確認方法の見直しを促している。

 ミライロが障害者手帳の使用感について取得者に聞いたところ、7割弱が「取り出す・提示するのが面倒」と答え、「必要なサポートを伝えるのが面倒、うまく伝わらないと感じるか」との問いには、「よく」「たまに」感じるのは計6割余りに達した。

 そこで、IT企業と連携してアプリを開発。障害者手帳を撮影して情報を登録できるようにし、必要なサポートや福祉機器の内容も窓口で示しやすくした。

 障害者にとっては、手帳をかばんから取り出す手間や、紛失する危険がなくなる。確認する事業者側にとっては、各自治体で種類が異なり300種類以上ある障害者手帳が一つの書式になるため、負担が軽減されるとみている。

 鉄道やタクシーなど6社の協力を得て、7月に提供を開始。その後も参画企業を増やしている。

 2020年東京五輪・パラリンピックの開催を控え、障害者の外出機会の増加も見込まれる中、ミライロの垣内俊哉社長は「障害のある人が自由に外出できる未来を創造したい」と意欲を示している。

2854名無しさん:2019/08/18(日) 20:40:41 ID:NrdB.GxU0
キタ、ミナミ、新たに「ニシ」も注目…大阪の不動産市場の行方
8/16(金) 5:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all

 近年、活況を呈する日本の不動産市場のなかで、国内第二の大都市大阪は不動産に関わるプレーヤーの注目度が高い。そこで世界最大(2018年の収益に基づく)の事業用不動産サービス会社、シービーアールイー株式会社が発表した特別レポート『今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜』から一部抜粋し、今後、大きく変貌する大阪と、その不動産市場の魅力を考察する。

万博に向けて「夢洲」に新たな賑わいの拠点が誕生
■変貌する大阪
 
大阪では“キタ”と“ミナミ”という俗称でエリアが語られることが多い。“キタ”エリアは梅田およびその周辺を指し、“ミナミ”エリアは難波およびその周辺を指している。かつての大阪のオフィス街の中心は、淀屋橋〜本町にかけての御堂筋沿いであったが、過去20年程度の時間を経て、梅田にシフトしてきた。向こう10年、このトレンドはさらに加速する見込みである。

一方、“ミナミ”はもともと大阪の商業地の中心として賑わいのある街であったが、近年、国内屈指のインバウンドに人気のある街として、日本のみならず海外でも注目度が高まっている。特に、人の往来が最も多い心斎橋筋商店街は、年々外国人旅行者が増加し、道行く人の大半が外国人と言っても過言ではない。

また、外国人旅行者は、日本人にはあまり人気のないエリアにまで足を運び、観光やショッピング、飲食を楽しんでいる。こうした状況を受けて、近年、“ミナミ”では賑わいのエリアが拡大してきている。今後、心斎橋や難波から、さらに南に位置する恵美須町や新今宮方面にまで賑わいが広がるだろう。

大阪では、向こう10年の間に、“キタ”と”ミナミ”に加えて、“夢洲(ゆめしま)”という新たな事業用不動産の集積地が誕生する(図表1)。“夢洲”は、2025年に万博の開催が予定されているのみならず、IR誘致の最有力候補地のひとつでもあり、大阪市は同エリアでIRを核とした国際観光拠点の形成を目指している。

2855名無しさん:2019/08/18(日) 20:42:10 ID:NrdB.GxU0
大阪府と大阪市のIR推進局の試算によると、経済波及効果は、建設時1.2兆円、運営が開始されれば7,600億円/年、雇用創出効果は、建設時7.5万人、運営が開始されれば8.8万人/年が見込まれている。関連する産業への波及は大きく、新たな雇用創出も期待され、大阪の事業用不動産にとってもインパクトは大きいと考えられる。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=2

再開発でオフィス集積が進む「キタ」

かつての大阪のオフィス街の中心は、淀屋橋〜本町にかけての御堂筋沿いであったが、過去20年程度の時間を経て、再開発の相次いだ梅田にシフトしてきた。これまで梅田に大きな変化を与えた開発は[図表2]の通り。

オオサカガーデンシティ開発で「ハービス大阪」が竣工する前年の1996年から、同開発の最後のビル「ブリーゼタワー」が竣工した2008年までに、梅田のオフィスの稼動面積は2.5倍に増加。1人当たりの床面積*3.7坪)と想定すると、当開発期間中に梅田の賃貸オフィスビルで働くワーカーは2.1万人増加したと試算される。さらに、大阪駅改良および駅周辺の再開発においては、「梅田阪急ビル」の竣工(2010年)を皮切りに、「グランフロント大阪」の竣工(2013年)まで、大阪を代表するランドマークビルが相次いで供給された。これにより、梅田のオフィスの稼動面積はさらに1.5倍増加し、ワーカー数も1.9万人増加したと試算される。

すなわち、「ハービス大阪」が竣工する前年の1996年から「グランフロント大阪タワーA、B、C」が竣工した2013年までに、梅田のオフィス稼動面積は3.8倍増加し、そこで働くワーカー数は4万人増加したことになる。

今後梅田に大きな変化をもたらす開発は[図表3]の通り。

今後、大阪駅周辺では「大阪梅田ツインタワーズ・サウス」、「うめきた2期地区再開発事業」、「梅田3丁目計画」の3つの大型プロジェクトが予定されている。それぞれのプロジェクトは2022年から2025年にかけて竣工する。供給されるオフィス面積は7.8万坪で、2018年のストックに対して33%の増加が見込まれる。

2856名無しさん:2019/08/18(日) 20:43:48 ID:NrdB.GxU0
この結果、大阪全体の賃貸オフィスビルのストックに占める梅田の割合は、2018年末時点の15%から、向こう10年間で20%程度にまで上昇すると推定される。立地や機能性に優れたビルがさらに集積する結果、今後のオフィス需要も梅田にますます集中すると考えられる。過去の再開発の際にもみられたような梅田以外のオフィスエリアからの移転のほかに、万博やIRに関連した需要も新規大型ビルの需要の後押しをするだろう。

しかし、梅田に需要が集中するとは言っても、新規供給のボリュームが多いことは確かであり、賃料設定によっては空室を残して竣工するビルもあると考えられる(図表4)。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=3

訪日外国人が急増する「ミナミ」

わが国へのインバウンドの増加が経済に大きな影響を与えており、とりわけ大阪は大きな恩恵を受けている。Mastercardによる「世界渡航先ランキング調査」によれば、大阪の来阪外国人数とその消費額の成長率は、いずれも2年連続で世界第一位であった。この成長の源泉となっている地が“ミナミ”である。“ミナミ”は、そもそも大阪の商業地の中心として賑わいのある街であったが、インバウンドの増加により大きく変貌した。ミナミの中で人の往来が最も多い心斎橋筋商店街の歩行者は、もはやその大半が外国人旅行者と言っても過言でない。

大阪への訪日外客数は、インバウンドの増加が本格化する前の2011年に140万人であったのに対して、2018年(推計)は1,140万人と8倍となった。同期間の全国の訪日外客数の増加(600万人から3,200万人(推計)に5倍の増加)を大きく上回った。円安やビザの規制緩和に加えて、関西国際空港におけるLCCの発着便数が大幅に増加したことが大きな原動力となった。関西国際空港は、LCCの就航都市数が日本で最も多い、日本最大のLCC拠点となっている。

政府目標である2030年の日本の訪日外客数6,000万人が達成されることを前提とし、過去の大阪の割合を乗じて推計すると、2030年の大阪への訪日外客数は2018年の2.3倍の2,600万人と推計される(図表6)。大阪への訪日外客数が今後2倍に増加する可能性がある中で、大阪の商業地の中心である“ミナミ”はどのように変貌していくのか、以下で考察する。

■御堂筋のさらなるハイストリート化

御堂筋は大阪の中心部を南北に貫く大動脈とも言うべき基幹道路である。御堂筋沿いの心斎橋界隈には、ラグジュアリーブランドの旗艦店舗が集積し、沿道の銀杏並木とともに高級感のあるハイストリートとなっている。近年、日本人に加えて外国人旅行者の往来が増加しているために、店舗の新規出店ニーズが増えている。今後控えている複数のプロジェクトは、御堂筋のハイストリート化をさらに促進すると考えられる。

2018年3月、大阪市は御堂筋歩道化構想を発表した。2025年の万博開催までに現在の6車線のうち側道2車線を開放して歩道空間とし、2037年には車道をすべて歩道化する。フランス、パリのシャンゼリゼ大通りを意識し、御堂筋を世界中から人を呼び寄せる目抜き通りにしようとしている。これに合わせて民間のプロジェクトも始動している。大きな変化をもたらすと考えられるプロジェクトは[図表7]の通り。

「大丸」は、日本を代表する老舗百貨店の1つである。中でも「大丸心斎橋店」は最も売上の多い旗艦店である。100年近い伝統があり、建物も貴重な建築物として”ミナミ”のランドマーク的存在である。この「大丸心斎橋店」が建て替え、改装によって大きく変貌する。「大丸心斎橋店」は、「本館」、「北館」、「南館」で構成されており、「本館」は建て替え、「北館」と「南館」は改装する。「本館」は、低層階は従前建物で使用されていた希少で重厚感のある外壁が残され、ラグジュアリーブランドを意識したファサードとなる。複数のラグジュアリーブランドが出店し、御堂筋のハイストリートとしての景観的調和に大きく寄与すると考えられる。

2857名無しさん:2019/08/18(日) 20:46:16 ID:NrdB.GxU0
2018年3月、大阪市は御堂筋歩道化構想を発表した。2025年の万博開催までに現在の6車線のうち側道2車線を開放して歩道空間とし、2037年には車道をすべて歩道化する。フランス、パリのシャンゼリゼ大通りを意識し、御堂筋を世界中から人を呼び寄せる目抜き通りにしようとしている。これに合わせて民間のプロジェクトも始動している。大きな変化をもたらすと考えられるプロジェクトは[図表7]の通り。

「大丸」は、日本を代表する老舗百貨店の1つである。中でも「大丸心斎橋店」は最も売上の多い旗艦店である。100年近い伝統があり、建物も貴重な建築物として”ミナミ”のランドマーク的存在である。この「大丸心斎橋店」が建て替え、改装によって大きく変貌する。「大丸心斎橋店」は、「本館」、「北館」、「南館」で構成されており、「本館」は建て替え、「北館」と「南館」は改装する。「本館」は、低層階は従前建物で使用されていた希少で重厚感のある外壁が残され、ラグジュアリーブランドを意識したファサードとなる。複数のラグジュアリーブランドが出店し、御堂筋のハイストリートとしての景観的調和に大きく寄与すると考えられる。

「WOSAKA」は、世界中でホテルを運営するマリオット・インターナショナルが「Wホテル」のブランドで運営するラグジュアリーホテルである。“ミナミ”では訪日客の増加を背景に、近年、ホテルの開発ラッシュが続いている。

しかし、その大半は画一的な宿泊主体型のホテルである。”ミナミ”周辺のラグジュアリーホテルは、本町のセントレジスホテル大阪、難波のスイスホテル南海大阪しかない。大阪のインバウンドは年間1,000万人を超え、その70%以上が中間層中心のアジアからの来訪者である。「WOSAKA」が開業することで“ミナミ”に滞在する層の幅が広がり、とりわけ富裕層の割合を高めるだろう。

このことにより、富裕層を対象とするリテーラーの新たな出店が増加する可能性が考えられる。「WOSAKA」は、予定地周辺に既に集積している高級車のショールームや高級時計店などとともに、御堂筋のハイストリートとしてのイメージをさらに高めることになろう。

2858名無しさん:2019/08/18(日) 20:47:33 ID:NrdB.GxU0
現時点で「心斎橋プラザビル/心斎橋フジビル」の建て替え計画は明らかとなっていない。しかし、すべてのビルが竣工後20年以上経過しており、一部は築45年の建物もある。そのため、近い将来の一体開発が視野に入っていると推察される。一体開発が進めば、現在の入居テナントのようなラグジュアリー店舗の旗艦店の集積が一段と高まる。

加えて、敷地面積から想定される建物の規模に鑑みると、上層階には大規模のホテルが誕生する可能性が高い。新たな“ミナミ”のランドマークとして、御堂筋のハイストリートとしてのイメージを高めることにつながると考えられる。

■“ミナミ”の人の流れの変化、拡大

大阪の商業地の中心である“ミナミ”は、心斎橋と難波を中心に形成されてきた。最近は、“ミナミ”の人の流れが、その中心である心斎橋・難波よりもさらに南の恵美須町や新今宮方面にまで広がる動きがみられている。

この背景としては、大阪の代表的な観光資源の一つである“通天閣”や“あべのハルカス”が近いことや、世界的にも人気の高い日本のアニメやゲームなどの店舗の集積する日本橋からのアクセスの良さが挙げられる。恵美須町や新今宮は、大阪の地元住民や多くの日本人が観光として訪れるエリアではない。

しかし、多くの外国人旅行者からは、様々な観光スポットへの交通アクセスが良く、廉価な宿泊施設が多いエリアとみられている。外国人旅行者の消費行動がモノ消費からコト消費に変化していることとも相まって、今後も、“ミナミ”における人の流れはさらに変化・拡大していくだろう。

今後、“ミナミ”における人の流れの変化・拡大をさらに後押しするとみられる計画は[図表8]の通り。

星野リゾートは、OMOブランドのホテルを2022年4月に開業することを決めた。大阪の下町風情を体現できるようなライフスタイル型のホテルとする計画である。南海電気鉄道は、中期経営計画でなんば中心のまちづくりを積極的に行うことを表明している。具体的には「南海なんば」駅から南に延びる「なんばEKIKAN」を核とした周辺開発、「新今宮」駅前に外国人就労支援・交流拠点を創設することを決めている。2019年6月、同社は星野リゾートの手掛ける「OMO7大阪新今宮」の開発に対して、出資することも決定した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190816-00022574-gonline-bus_all&amp;p=4

万博とIR「夢洲」エリア=「ニシ」

2018年11月、2025年の万博開催地が大阪に決まった。開催地は大阪の最西部、大阪湾に浮かぶ人口島「夢洲」である。「夢洲」は、2018年7月に可決したIR実施法案に基づいて日本で整備される統合型リゾート(IR)の最有力候補地にもなっている。

現在の「夢洲」は、コンテナターミナルがあるのみである。交通アクセスは、JR桜島(ゆめ咲)線「桜島」駅もしくは大阪メトロ中央線「コスモスクエア」駅から、バスで10分弱である。大阪のターミナル駅である「大阪(梅田)」駅、「難波」駅からは30〜40分程度の時間を要する。

今後は、大阪中心地をはじめとする関西各地と夢洲とを結ぶ様々なインフラ整備が進むことが明らかになってきている。JR西日本は、桜島(ゆめ咲)線を延伸し、2030年頃を目途に大阪(梅田)から直通でアクセスできるようにすることを計画している。一方、京阪電気鉄道は、中之島線を延伸して京都から乗り換えなしでアクセス可能とすることを構想している。大阪メトロも中央線の延伸を予定しており、2024年を目途に心斎橋・難波方面からのアクセスが向上する。中央線と相互乗り入れをしている近畿日本鉄道も、奈良から夢洲へ乗り換えなしでアクセス可能とすることを検討し始めている。

このように、夢洲エリアの開発とともに、鉄道ネットワークも大きく拡大する見込みである。大阪メトロは統合型リゾート(IR)の誘致決定を前提として、新駅「夢洲」駅で大規模開発を行うことを表明。高さ50階を越えるタワービルで、商業やエンターテイメント施設、ホテル、オフィスの複合施設となる計画である。投資規模は1千億円超となると報道されている。同社は、大阪メトロ御堂筋線、中央線の主要駅をリニューアルすることも表明している。「夢洲」と“キタ”、“ミナミ”との交通利便性が高まることで、エリア間の相乗効果が期待される(図表10)。

2859名無しさん:2019/08/18(日) 20:48:42 ID:NrdB.GxU0
■大阪万博と統合型リゾート(IR)の不動産市場への影響について

【大阪万博】

2018年11月、2025年に大阪で万博が開催されることが正式に決定した。日本での万博開催は2005年の愛知万博以来20年ぶりである。テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」、コンセプトは「最先端技術の実験場」を掲げている。日本および大阪・関西の地域経済の活性化やビジネス機会の拡大で約2兆円の経済効果が見込まれている(2025日本万博誘致委員会試算)。

不動産市場への影響

オフィスセクターについては、万博をビジネス機会と考える企業による新規開設や拡張ニーズの増加が見込まれる。とりわけ、今回のテーマ、コンセプトに関連性の高い医薬・製薬業やAIをはじめ最新のテクノロジーを手掛ける企業の需要は高まるであろう。その他、日本を代表する企業約300社がオフィシャルパートナーとして協賛しており、こうした企業による大阪でのビジネス機会の拡大による需要の増加も期待される。2022年から本格化する大阪のオフィスビル供給ラッシュにとって追い風となるだろう。

リテールならびにホテルセクターについては、訪日外国人のみならず国内旅行者の増加によるさらなる需要創出が見込まれる。

2016年、日本政府は「明日の日本を支える観光ビジョン」を策定し、2020年の訪日外国人旅行者数は日本全体で4,000万人、2030年は6,000万人達成を目標としている。2018年は3,100万人で概ね計画通りに進捗している。訪日外客数の推移と予測(Figure4)に基づいて、大阪府の外国人の延べ宿泊者数を予測すると、2025年の外国人の延べ宿泊者数は、2018年の1,200万人から2,200万人に増加すると推計される。

一方、国内旅行者については、2005年に開催された愛知万博における日本人のホテルの宿泊者数の増加率に基づいて推計してみたい。愛知万博の開催期間中の名古屋市の日本人のホテルの宿泊者数は、対前年比で32%増加した。大阪万博においても、同程度以上の増加が期待できると考えられる。

1つには、2020年にユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)で新アトラクション「SUPERNINTENDOWORLD™」(マリオカート)が誕生する。USJでは2014年にハリーポッターをテーマとしたアトラクションを導入し、来場者数が2001年の開業以来最多となる1,050万人に達した。新アトラクションは、ハリーポッターを上回る投資規模になることが明らかになっている。

また、統合型リゾート(IR)の誘致が決定した場合、大阪府知事、市長ともに2024年の開業を目指すと表明している。これらのことに鑑みると、大阪府における日本人の延べ宿泊者数は、2018年の2,100万人に対し、2025年は2,700万人程度にまで増加する可能性がある(図表11)。

万博開催期間中、多くの来訪者が万博のみならず、大阪の人気スポットである”ミナミ”にも立ち寄ることが想定される。そのため大阪はリテーラーにとって一段と魅力のある商圏として注目を集めるだろう。また、ホテルについても、供給計画の増加で過剰感が懸念される中、万博開催の正式決定は、需要の増加を後押しする大きな材料となると考えられる。

【統合型リゾート(IR)】

2016年12月にIR推進法(特定複合観光施設区域の整備の推進に関する法律)が成立。2018年7月にはIR実施法(特定複合観光施設区域整備法)が成立し、2019年3月にIR整備にかかわる政令(特定複合観光施設区域整備法施行令)が決定。これを受けて、今後は施設要件などが順次決定される。

2860名無しさん:2019/08/18(日) 20:49:15 ID:NrdB.GxU0
統合型リゾート(IR)に向けて決定した事項

1.認定される自治体は3自治体

現在、認定区域を目指す自治体は、10程度の自治体が名乗りを上げている。中でも、誘致に対して最も積極的な姿勢を示しているのが大阪と言われている。

2.施設のあり方

カジノ、会議場、宿泊施設などが一体となっている施設で、民間事業者により一体として設置・運営される。大阪では世界のトップオペレーターを中心に7事業者が特定複合観光施設を運営したいと表明している(図表12)。

3.カジノ(ゲーミング区域)に関する規定

ゲーミング区域の床面積の上限は、IR施設の床面積の合計の3%であることと定められている。

大阪府市IR推進局の構想では、日本最大であるだけでなく、世界水準の競争力を備えたオールワンMICE拠点の設立を目指すとしている。現時点での計画によれば、MICE(国際会議場、展示場)、ホテル、カジノなどがシンガポールのMarinaBaySandsに近いもしくは上回るスケールの計画となっている。

不動産市場への影響

旅行者の増加が、リテールならびにホテルセクターに直接の恩恵をもたらすことは言うまでもない。それ以外に、オフィスセクターについても一定の需要増が期待できる。たとえば、大阪市の試算によると、建設を除く雇用だけで年間8〜13万人の創出効果が見込まれている。すべての雇用者がオフィスで従事することはないとみられるが、一定のオフィス需要の増加につながるだろう。

統合型リゾート(IR)の効果が波及する業種としては、建設・不動産業、ゲーム関連業、通信・ソフト関連業、流通・サービス業が挙げられる。既に大手建設業では、夢洲の万博・統合型リゾートに向けたチームの新規開設や人員拡大の動きがみられている。

不動産業についても、新たに開発される事業用不動産において施設管理や運営が必要となる。ゲームや通信・ソフトウエア関連業は、カジノ向けの機器やシステム、セキュリティの開発などのビジネス機会が増えると考えられる。流通・サービス業は統合型リゾート(IR)向けの宿泊や飲食、物販などによるビジネス機会が増えるだろう。

2861名無しさん:2019/08/18(日) 20:49:50 ID:NrdB.GxU0

まとめ

“キタ”(梅田)は、過去20年程度の時間を経て、再開発により大阪のオフィス街の中心となった。梅田での再開発は今後も続き、立地や機能性に優れたビルがさらに集積する。このことで、大阪のオフィスニーズはますます梅田に集中すると考えられる。

“ミナミ”(心斎橋)は、外国人旅行者の増加を受けて、これまでの大阪の商業地から日本を代表する商業地へと変化した。心斎橋にはリテーラーの新規出店ニーズが一段と集中しており、今後は心斎橋の周辺部にまで拡大すると考えられる。

“夢洲”は、万博開催に加え、統合型リゾートの誘致が決定すれば、インフラ整備の進展とともに、オフィスを中心とする‘キタ’と、商業を中心とする“ミナミ”との相乗効果も期待され、大阪における新たな事業用不動産の集積地となるだろう。

関連記事: 特別レポート『今後の大阪の不動産市場の行方〜2030年に向けて〜』
.
シービーアールイー株式会社(CBRE)

2862名無しさん:2019/08/22(木) 20:34:16 ID:NrdB.GxU0
世界が注目!町工場の鉛筆削り
08月19日 19時30分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190819/2000019298.html

 鉛筆削りについてです。
この鉛筆削り、大阪の町工場で作られていて、世界の美術館や文具店など20か国以上で販売され、大人気なんです。
品質の高さも人気の要因なんですが、ちょっとした工夫がきっかけで海外で注目を集めるようになったんです。

2863名無しさん:2019/08/22(木) 23:22:23 ID:NrdB.GxU0
関西企業の貿易投資相談が最多 18年度、ジェトロ
2019年8月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190822/20190822028.html

 日本貿易振興機構(ジェトロ)大阪本部は、2018年度に関西企業から寄せられた貿易・投資に関する相談件数をまとめた。その結果、全体で1万329件に達し過去最多だった。地域別では、個人情報保護の厳格化や経済連携協定(EPA)の関連で、欧州が前年度比38・7ポイント増と大幅に増えた。

 目的別では、輸出入の相談が前年度より増加し、投資の相談が減少。貿易については中国が最多で、投資についてはベトナムが中国を上回る傾向が続いている。

 国別(日本を除く)の相談件数は、中国、米国に関する問い合わせが1、2位で依然多いが、3位のベトナムは投資だけでなく人材に関する相談が多かった。

 地域別で1280件の相談があった欧州については、欧州連合(EU)が、5月に個人情報保護を強化した一般データ保護規則(GDPR)を発効したり、日本とEUによるEPAが19年2月に発効したため増加。EPAについては、1月ごろから相談が急増し、自己申告制度による自社での原産地認定方法などに関連した内容が多かった。

2864名無しさん:2019/08/22(木) 23:26:36 ID:NrdB.GxU0
キラリと光る★なにわの企業図鑑

 久しく「地盤沈下」と表現されてきた大阪だが、魅力的な企業がめきめきと頭角を現している。商品やサービスはもちろん、近年話題となっている労働環境まで、多彩な展開で注目を集めている。そんなキラリと光る現場に焦点を当てる。

ココウェル
2019年8月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/kigyouzukan/190822/20190822039.html

ココナツの恵みを生かして 産地の貧困問題解決も目指す

 フィリピンのココナツ製品を、開発・販売する日本初のココナツ専門ブランド「ココウェル」。ココナツのオイルや食品、コスメを取り扱っており、カフェも展開。オーガニックココナツの恵みを生かした製品を届けることで、利用者の美容と健康に寄与している。ココナツ製品を多くの人に使ってもらうことで、産地であるフィリピンの貧困もなくし、自立した産業化と持続的発展を目指している。

ココウェル 水井 裕社長
魅力を正確に伝える
 -ココナツ製品の普及を目指すきっかけは。

 「学生時代に途上国の環境問題を学ぶためにフィリピンに留学し、深刻な環境問題に衝撃を受けた。何か解決できる方法はないかと思い続け、その答えがココナツだった」

 -一時のココナツブームは過ぎ去ったように見えるが、どのように取り組むのか。

 「なぜいいのかちゃんと理解して使っている人がほとんどいなかった。本当にいい理由、メカニズムを伝える講座をしている」

 -今後の目標は。

 「ココナツの魅力をより多くの人に正確に伝え、どこの食卓にもココナツ製品がある、そういう文化にしたい。ココナツはそれくらいの可能性を秘めている。環境、貧困、健康の問題に貢献できる。ココナツ農家をはじめとする産地のフィリピンの貧困問題解決にも継続的に貢献したい」

■本  社 大阪市西区立売堀5の5の7
■社  長 水井裕
■創  業 2004年
■スタッフ 23人

2865名無しさん:2019/08/27(火) 18:49:25 ID:NrdB.GxU0
日米貿易交渉大枠合意 関西では
08月26日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190826/2000019519.html

 日米の貿易交渉は、ワシントンで行われた閣僚協議で主要な論点で折り合い、事実上の大枠合意に達しました。
農産品の関税の引き下げなど、関西の農家や企業にはさまざまな影響が出そうです。

日米両政府は、ワシントンで行った貿易交渉の閣僚協議で、主要な論点で折り合い、事実上の大枠合意に達しました。
安倍総理大臣とアメリカのトランプ大統領は日本時間の25日夜、G7サミット=主要7か国首脳会議が開かれていたフランスで共同記者発表を行いました。
事実上の大枠合意では、日本が輸入する農産物の市場開放については、去年9月の日米共同声明に沿ってTPP=環太平洋パートナーシップ協定の水準を限度とすることで一致しました。
また、牛肉について日本からアメリカに無税で輸出できる枠が設けられる見通しです。
一方、工業品をめぐっては、アメリカが幅広い品目で関税を撤廃するものの、トランプ大統領が日本との貿易赤字を問題視していることを踏まえ、日本が撤廃を求めている自動車の関税の扱いは、継続協議とする方向です。

【「神戸ビーフ」輸出に期待】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、海外でも人気が高い「神戸ビーフ」の産地の兵庫県では、アメリカへの輸出の増加につながるのではないかと期待する声が上がっています。
兵庫県では、「神戸ビーフ」などの輸出を強化しようと、ことし5月に姫路市にある食肉処理施設が、アメリカ向けの輸出認可を国から取得しました。
今回の合意では、アメリカから輸入される牛肉の関税が引き下げられる一方、日本から無税で輸出できる枠が設けられる見通しです。
兵庫県西部の佐用町で、およそ300頭の和牛を飼育している畜産農家の盛本和喜さんは、「『神戸ビーフ』の海外での価格は国内よりもさらに高いので、無税の枠ができて価格を抑えることができれば、どんどん輸出できるようになるのではないか」と話していました。
一方、アメリカから牛肉が安く輸入されることについては、「世界のトップブランドの『神戸ビーフ』と輸入肉とでは味も価格も違うので、影響はないと思う」と話していました。

【NTT西日本“プラス材料多い”】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、関西の経済界からは前向きな受け止めが出ています。
NTT西日本の小林充佳社長は、26日の記者会見で、「お互いに関税を下げて貿易で行き交いするようにしていくということだ。われわれのビジネスでも情報がいかに流れていくかが重要で、プラスの材料のほうが多いと思う」と述べました。

【JA大阪“歯止めは必要”】
日米の貿易交渉が事実上の大枠合意に至ったことについて、JA大阪中央会は、「実際にどの程度影響が出るのかわからないが、不安に感じる農家はいると思うので、国内の生産を守るためにも、自由貿易に対する一定の歯止めは必要だ」とコメントしています。

2866名無しさん:2019/08/27(火) 18:50:03 ID:NrdB.GxU0
NTT西日本が企業向け展示施設
08月26日 18時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190826/2000019523.html

 NTT西日本は、AI=人工知能を使ったデータの蓄積などを活用した新たなサービスを収益の柱につなげようと、大阪に企業向けの展示施設をオープンしました。

NTT西日本が、大阪・北区にオープンしたのは企業の担当者向けに、AIなどの最新のデジタル技術を体験できる施設で、9つのブースがあります。
このうち、脳波を測定するブースでは、どれくらいリラックスしているのかを数値化し、データを蓄積できるようになっています。
介護の現場などで意思疎通が難しい人たちに、どのようなサービスを提供すれば快適に感じてもらえるかや、脳波の変化でテレビのチャンネルを変えるなど、新たなサービスを展開できるとしています。
また、センサーを使って人の動きをデータ化するシステムでは、買い物に訪れた人が、長い時間足をとめていた場所を把握することで、今後、購入する可能性が高いものを知ることができるとしています。
NTT西日本は、こうした最先端の技術を収益の柱に成長させたい考えで、2025年にはシステム販売や相談料などで、年間100億円の売り上げを目指すとしています。
NTT西日本の小林充佳社長は、「デジタル技術を駆使できる社員を多く抱える強みを生かし、企業の課題解決に向けて頑張っていきたい」と話しています。

2867名無しさん:2019/08/28(水) 17:22:54 ID:NrdB.GxU0
りそな、スマホ用アプリ対応強化 顧客に使い方から
8/28(水) 16:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190828-00000147-kyodonews-bus_all

  りそなホールディングス(HD)の東和浩社長(62)は28日、島根県出雲市のカスタマーセンターでインタビューに応じ、スマートフォン用アプリのサービスに力を入れる考えを示した。「便利になって金融商品の購入など次のビジネスにつなげることができる」と指摘。顧客にアプリの使い方から丁寧に対応する体制を強化している。

 りそなHDは振込のほか、投資信託や保険商品の購入などがスマホでできる「りそなグループアプリ」を2018年2月に始め、19年6月末現在で120万人が利用している。

2868名無しさん:2019/08/28(水) 17:26:44 ID:NrdB.GxU0
アングル:AI人材不足に焦る日本、あの手この手で獲得に奔走
8/8(木) 14:39配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00000078-reut-bus_all

[大阪 5日 ロイター] - 日本の経済界と政府に、パニックとも言える雰囲気が漂っている。世界第3位の経済大国である日本には、十分な数の人工知能(AI)専門家がおらず、何らかの対策が急務になっている。

ソフトバンクグループ<9984.T>の孫正義社長は先月開催したイベントで、日本は最重要のテクノロジー革命において「後進国になってしまった」と、危機感を訴えた。

安倍晋三首相は6月、2025年までにAI人材を年間25万人育成する計画を表明したが、指導役が不足しており非現実的、との批判もある。ソニー<6758.T>などのテクノロジー大手は、スキルのある人材の給与を引き上げたり、外国人エンジニアの採用強化に動いている。

その中で空調世界最大手、時価総額約3兆8000億円のダイキン工業<6376.T>は、他社と一線を画すAI人材育成策に取り込んでいる。

トップ人材の獲得という面で巨大なテクノロジー企業より不利な立場にある同社は、AI経験ほぼゼロの新卒社員などにAIスキルを教える社内育成プログラムを立ち上げた。

2022年までに従業員1000人をAIの専門家に育てる計画で、ダイキンは、日本企業の中で最も野心的なAI人材育成計画だとしている。

「AIやデータ分析が強く求められている今、情報技術分野に精通している人材がいないことに危機感を持っている」と、ダイキンの米田裕二テクノロジ―・イノベーションセンター長は言う。

ダイキンは企業と家庭向けに、AI搭載エアコンで自動的に温度管理などをする定額制のサブスクリプション型ビジネスモデルを計画しており、AIはその実現に必須の要素と位置づけている。

新卒採用者は最長2年間の研修を受ける。昨年採用された「第一期生」100人は、約6カ月間、大阪大学の教授らの授業を受け、その後データ分析やグループ業務を行った。今年は各部署に配置され、職場でAIのトレーニングを受けている。

ダイキンは、このプログラムの予算を明らかにしなかった。

対照的に、ソニーは自社エンジニアにAIを含む290の研修コースを提供しており、所要時間は数時間から数日程度だ。

ダイキンは、インドや中国からのエンジニア採用にも力を入れている。しかし、米国では苦戦しており、欲しいと思った新卒を獲得するには数十万ドルかかるという。すでにダイキンで働いているAI専門家を引き留めるため、給与の引き上げも検討している。

2869名無しさん:2019/08/28(水) 17:27:40 ID:NrdB.GxU0
<出遅れた日本>

日本がAIで苦境に陥っているという話は、誇張されすぎているきらいもある。

世界知的所有権機関(WIPO)がテクノロジーのトレンドについてまとめた今年の報告書によると、AIに関する特許の保有数上位20社のうち、12社が日本企業だった。これには東芝<6502.T>やNEC<6701.T>、パナソニック<6752.T>、ソニー、トヨタ自動車<7203.T>が含まれる。

だが、2016年にAIの国家計画を公表した米国や、25年までにこの分野で世界トップに立つ計画を17年に公表した中国に比べ、日本は出遅れている。

日本政府のデータによると、官民合わせた情報通信技術への投資は、17年は16兆3000億円。1994年から12%増加した。一方、米国の投資額は同期間に3倍超の6550億ドル(約69兆円)に拡大した。

AIやデータサイエンス教育への取り組みが不十分だとして、日本の大学にも非難の矛先が向かっている。経済産業省は、2018年には推計22万人だったIT分野の人材不足が、30年には79万人に増える可能性があると予測。毎年25万人を育成するという政府計画の根拠となった。

WIPOによると、AI特許件数でトップの20学術機関のうち、17が中国の団体だった。

<給与引き上げ>

はこだて未来大学の松原仁副理事長は、日本はもっと投資を増やしてIT関連の仕事を魅力あるものにし、同年代社員を平等に扱うマインドを振り払う必要があると話す。

「日本ではIT関連の仕事は長い間、低賃金、長時間労働の労働集約型産業のイメージが強かった。これが、米国や中国のように高給で報われるものだったら、情報科学の分野は学生の間でもっと人気があったかもしれない」と、松原氏は指摘する。

状況は変わりつつある。

ソニーは今年、AIなどのスキルを持つ院卒生の初任給を730万円とし、一般的な初任給の600万円と差を付けた。東芝も、AIやIoT(モノのインターネット)の知識がある社員の待遇をより良くするよう、給与制度を改めた。

フィンテック(金融技術)やAIへの業務拡大を図る通信アプリのLINE<3938.T>も、一般的なエンジニアの初任給が550万円なのに対し、トップの新卒者は最大800万円まで引き上げた。また外国人エンジニアの採用にも力を入れ、日本にいる670人のエンジニアの37%が外国籍だ。

ソニーも採用活動の枠を広げ、米カーネギーメロン大や中国の精華大、インド工科大などで重点的に採用活動を行っている。

ソニー人事センターの池山一誠・人材開発部統括部長は、「新卒や経験者、グローバル いずれにおいてもIT人材獲得競争は激しくなっている。国内はもとより、グローバルに視点を広げ人材獲得に取り組んでいきたい」としている。

(翻訳:山口香子、編集:久保信博)

2870名無しさん:2019/08/30(金) 07:32:48 ID:qyBlkDVA0
国分、大阪に大型物流センターを開設
2019/8/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO49159590Z20C19A8LKA000/

食品卸大手の国分グループ本社は29日、大阪府茨木市内で建設していた大型物流拠点を開設したと発表した。常温、冷蔵、冷凍の3種類の温度帯に対応した多機能型で、加工食品から生鮮食品、冷凍食品まで幅広く保管できる。大量に仕入れた鮮魚を販売しやすいよう、小分けにするといった加工も担う。投資額は約100億円。9月中旬から稼働を始める。

開設した「関西総合センター」は大阪府、兵庫県など関西の2府4県への配送を担う。敷地面積は2万9千平方メートルで、年間取扱額は650億円程度を見込む。同社は3温度帯に対応した物流拠点の整備を進めており、関西総合センターで16カ所目となる。

2871名無しさん:2019/09/01(日) 15:22:05 ID:ylDuNnHU0
南海 沿線の事業承継を後押し
09月01日 07時12分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190901/2000019728.html

南海電鉄は、沿線の中小企業が後継者不足で事業が立ち行かなくなり、利用客が減るのを防ぐため、31日、新しいビジネスのアイデアを競い合うコンテストを開きました。

南海電鉄は、沿線の中小企業に事業承継をうまく進めてもらおうと、このコンテストを開きました。
大阪・浪速区の会場には、家業を継ぐか悩んでいる大学生や家業に入って間もない若手など30人が参加しました。
7つの班に分かれ、どのビジネスのアイデアがすぐれているかを競い合います。
このうち、家業が調理器具の販売店だという男性が参加する班では、フライパンとスマホを連動させて加熱時間や調味料の配分を知らせてくれる製品ができないかアイデアが出ました。
そして、ほかの参加者が自分たちの家業と連携することができないかや、どのような発表内容にするかを議論していました。
班ごとの議論は1日も行われ、審査のうえ優勝チームが選ばれます。
主催した南海電鉄、沿線価値創造部の山田貴之課長は「跡継ぎの方たちの活躍で新たな職場が生まれ、多くの人が住み、沿線が再び活性化することを期待しています」と話していました。

2872名無しさん:2019/09/01(日) 15:29:16 ID:ylDuNnHU0
有効求人倍率 7月も高水準維持
08月31日 12時27分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190831/2000019717.html

7月の近畿地方の有効求人倍率は1.60倍と、3か月連続で低下しましたが、慢性的な人手不足を背景に依然として高い水準が続いています。

大阪労働局によりますと、近畿地方の2府4県で仕事を求めている人は先月、29万3642人で、企業の求人は47万573人でした。
この結果、仕事を求めている人1人に対して何人の求人があるかを示す有効求人倍率は、1.60倍でした。
前の月を0.02ポイント下回り、3か月連続で低下しましたが、慢性的な人手不足を背景に、依然として高い水準となっています。
府県別では大阪府が1.77倍(−0.03)、京都府が1.62倍(−0.01)、兵庫県が1.41倍(−0.02)、滋賀県が1.36倍(±0)、奈良県が1.48倍(−0.05)、和歌山県が1.43倍(−0.01)でした。
大阪労働局によりますと新規の求人は、「建設業」が、住宅の建設やリフォームなどが好調なことや、次世代通信規格5Gの基地局建設も需要が高まっていることから増加した一方、「製造業」は、米中の貿易摩擦の影響で中国向けの産業用機械の部品の需要が低下していることなどを受けて、減少したということです。
大阪労働局は、「有効求人倍率は、人手不足を背景に今後も高止まりの状態が続くとみられるが、米中貿易摩擦の影響を今後も注視する必要がある」としています。

2873名無しさん:2019/09/01(日) 17:10:29 ID:ylDuNnHU0
9月も残暑 エアコン電気代“節約方法”は
8/30(金) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20190830-00000282-nnn-bus_all

多くの人が悩まされるのが、自宅でのエアコンのオン・オフのタイミング。つけっぱなしか、こまめにオンとオフを繰り返す方がいいのか。夏はどうしてもかさんでしまう電気代の節約方法を取材した。

   ◇

横浜市に住む渡辺さん。仕事から戻ると、息子2人がエアコンをつけ待っていた。

渡辺純子さん「(涼しくて)最高ですね。あー助かったって」

家にいる間は、寝るときもつけっぱなしだという。

渡辺純子さん「5000円くらい(電気代)上がりますかね。我慢して体調崩してお金かかるより、ここはもう諦めて」

家族の体調も考えると、エアコンは欠かせないと話す。

ネットでも、「エアコンなしで寝るのあり得ない」「エアコンかけっぱなしの夏休み」「電気代怖い」といった声が上がっている。

9月も厳しい残暑が予想され、まだまだ活躍しそうなエアコン。どうすれば、お得に使えるのか。

   ◇

夏に欠かせないエアコン。街で100人に使い方を聞いたところ、60人が“つけっぱなし”、40人が“こまめにオン・オフ”と意見が分かれる結果になった。

「あまりこまめに消したら電気代かかるって聞いたりする」

「ちょっと10分コンビニ行く時とかですよね。迷います」

   ◇

“つけっぱなし”と“こまめにオン・オフ”、一体どちらがお得なのだろうか。エアコンの電気代を左右する消費電力を、空調メーカーのダイキン工業協力のもと検証した。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「26℃の冷房運転をします」

部屋の温度は28.5℃で、設定温度との差は2.5℃。この時の消費電力を確認すると、つけたとたんに一気に消費電力が上がった。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定した温度と室温の差の分だけ冷やさないといけないので、運転直後に非常に電気代が高くなります」

2874名無しさん:2019/09/01(日) 17:11:11 ID:ylDuNnHU0
計測開始からおよそ20分後。

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「設定温度の近くまで到達すると、負荷が小さくなって電気代も下がってくる」

スイッチを入れると急激に上昇する消費電力。室温が安定してからの消費電力との差は一目瞭然。

テレビや照明はこまめに消すことで消費電力をおさえることができるが、エアコンはこの特徴もあって、そんなに単純ではない。

   ◇

ダイキン工業が、同じ気温条件のマンションで“つけっぱなし”の部屋と“30分おきにオン・オフ”を繰り返す部屋を比較したところ、外の気温と設定温度の差が大きい日中は“つけっぱなし”の部屋が消費電力が小さくなった。

しかし、設定温度との差が小さくなる夜間になると、“30分おきにオン・オフ”する部屋の方が消費電力は小さくなった。

スイッチを切る時間帯で動き初めの消費電力が変わってくるエアコン。では、スイッチのオン・オフは何を基準にすればいいのだろうか?

ダイキン工業・広報 垣永大輔さん「条件によっても異なってくるんですけれども、日中は35分、夜間は18分ほどの外出であれば、つけっぱなしの方がお得という結果が出ています」

さらに、風通しをよくするため、室外機の周りに物を置かないなどの工夫で節電効果が期待できる。

別の試算では、夏の間、エアコンの設定温度を1℃上げると約670円の節約。また、使う時間を1時間短縮すると約410円お得になるという。

関東電気保安協会では、熱中症など体調面も考慮した上で、節電に取り組んでほしいとしている。

2875名無しさん:2019/09/01(日) 17:14:02 ID:ylDuNnHU0
関西GRP下方修正 日韓関係悪化影響は限定的
2019年8月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190830/20190830024.html

 シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は29日、2019年度の関西の実質域内総生産(GRP)の成長率は、前年度比0・6%増になるとの予測を発表した。米中貿易摩擦の影響で5月の前回予測から0・1ポイント下方修正した。日韓関係悪化の関西への影響は、中国経済の減速に比べれば限定的だと位置付けた。

 19年4〜6月期の現況は、「足元は底堅く推移しているが、不透明感の強まりから先行きは弱含み」と判断。19年度の予測は、前回に比べ、民間需要は0・2ポイント増で景気を下支えし、公的需要も政府の消費税対策の影響で0・1ポイント増と見込んだが、域外需要が輸出の停滞で0・4ポイント減とした。

 悪化する日韓関係の影響については、関西における輸出入額の韓国シェアは中国などに比べて低い点を指摘。訪日外国人客については、韓国から仮に3割減少しても、中国から前年並みに増えれば収支はプラスになるとの分析結果を示し、「関西経済に与える影響は限定的」と判断した。

 訪日外国人客誘致のリスクへの備えについて、同研究所の稲田義久・数量経済分析センター長は「魅力的なプログラムを開発し、ブランド力を高めるのが重要」と強調した。

2876名無しさん:2019/09/01(日) 17:15:06 ID:ylDuNnHU0
リバー産業に紺綬褒章伝達 子ども貧困対策に寄付
2019年8月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190829/20190829030.html

 昨年7月に子ども食堂の充実のために1千万円を寄付し、紺綬褒章を受章したリバー産業(大阪市中央区、河啓一社長)に対する褒章伝達式が28日、大阪市役所であり、松井一郎市長が河社長に褒状を手渡した。

 同社は今年7月にも同じ趣旨で1千万円を寄付しており、河社長には感謝状も贈られた。

 子どもの貧困対策を進める松井市長は「行政だけでは不十分な部分に効果的に活用し、厳しい環境にある子どもたちを一人でも多く支えたい」と感謝。

 河社長は「恵まれない人にトップが思いをはせていて応援したい。私も貧乏だった。貧しさに負けない人間をつくってほしい」と期待を込めた。

2877名無しさん:2019/09/04(水) 20:30:01 ID:ylDuNnHU0
余った電気は還元 関電が「卒FIT」新サービス
9/4(水) 19:48配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190904-00000571-san-bus_all

 関西電力は4日、家庭用の太陽光発電の固定価格買い取り制度(FIT)の最初の契約期間が11月から順次終了するのに合わせて、家庭で発電した余剰電力に応じて電気料金をキャッシュバックする新サービス「貯めトクサービス」を11月から始めると発表した。すでに1キロワット時当たり8円で買い取ることを明らかにしており、「卒FIT」顧客の取り込みを図る。

 サービスは余剰電力を関電が仮想的に「預かる」仕組み。ためた電力量は、実際に消費した電力量に充当され、電気料金が還元される。月間でためられる容量は50キロワット時、150キロワット時、無制限の3種類あり、基本料金が異なる(月額800円、2350円、5千円)。契約した容量を上回った余剰電力は、通常の買い取り価格と同じ1キロワット時あたり8円で関電が買い取る。

 関電によると、今年度中に卒FITを迎える世帯は関電管内で約9万世帯。このほかに蓄電池をリースするプランを示しており、「通常の買い取り以外でも利用者の選択肢を増やしたい」としている。

 卒FITをめぐっては、大阪ガスが電気とガスのセット販売に申し込んだ顧客に1キロワット時当たり9〜9・5円の買い取り価格を発表。パナソニックとNTT西日本の子会社、NTTスマイルエナジーはパナソニック製の蓄電池などを新たに購入して最初の1年間に限り最大同16円で買い取るサービスを始める。

2878名無しさん:2019/09/06(金) 20:24:03 ID:ylDuNnHU0
中国客好調でデパート売り上げ増
09月03日 07時24分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190903/2000019774.html

 大阪市内のデパートの8月の売り上げは、台風10号に合わせて閉店時間を早めたことによるマイナスの影響があったものの、中国からの旅行者向けの販売が好調で、結果として多くの店舗で去年の同じ月より増えました。

大阪市内にあるデパート各社は、8月の売り上げの速報値を2日発表しました。
それによりますと、阪急うめだ本店と阪急メンズ大阪の合計は去年の同じ月より7.3%、近鉄百貨店のあべのハルカス近鉄本店は6.7%、高島屋大阪店は4.2%、大丸心斎橋店は2.9%、それぞれ増加しました。
各社によりますと、先月中旬の台風10号にあわせて閉店時間を早めたことで、売り上げにマイナスの影響が出たうえ、日韓関係の悪化で韓国からの観光客が減っていることも響きました。
一方で、中国からの旅行者が宝石や時計など単価の高い商品を購入し、売り上げが好調だったことから、マイナス分を補いました。
来月1日の消費税率の引き上げを前に、秋冬向けの衣類や食器など一部の分野で駆け込み需要とみられる売り上げの増加も確認できたということで、今月はこの傾向が強まっていくのではないかとしています。

2879名無しさん:2019/09/06(金) 20:41:19 ID:ylDuNnHU0
大阪市、内閣府が進める「スタートアップ拠点都市」に名乗り上げ
9/5(木) 22:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00075768-lmaga-l27

 大阪市の松井一郎市長は9月5日、「大阪市役所」(大阪市北区)で会見をおこない、内閣府が進めている「スタートアップ・エコシステム拠点形成戦略」の選定に向けて、各関係機関と協力体制を構築していくと表明した。

「スタートアップ・エコシステム拠点都市」(以下:同都市)とは、創業して間もない革新性のある企業(スタートアップ)を、大企業との出会いや連携の場として成長させる都市の総称。大阪市では他都市に先駆けて、2013年に「大阪イノベーションハブ」(グランフロント大阪内)を開設し、ベンチャー企業や大学、企業投資家との連携が進む環境を構築してきている。

そんななか、内閣府が「世界に伍するスタートアップ・エコシステム拠点都市形成戦略」として、グローバルな視点で世界にチャレンジできる拠点都市を、2〜3選定することになった。これが選定されると、関係府庁の施策による集中支援や、世界への情報発信の強化、起業家や投資家の招致が期待できるという。

会見で松井市長は、「大阪イノベーションハブは昨年10月、世界的な経済誌『フォーブス ジャパン』で日本国内で注目すべき5選にも選ばれる成果を得ている。内閣府の同都市形成エリアに選定されれば、規制緩和や海外展開、財政など支援してもらえる。『大阪・関西万博』を踏まえ、グローバルにチャレンジできる都市ということを世界に発信していきたい」と意気込んだ。

今後、同都市形成エリアは2020年の1月上旬に公募が行われ、年度内には選定される。2020年度から同都市形成に向けた支援がおこなわれる予定になっている。

取材・写真/岡田由佳子

2880名無しさん:2019/09/07(土) 22:31:53 ID:NrdB.GxU0
三井ビルリニューアル 共用スペース2日営業
2019年9月2日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190902/20190902040.html

 三井不動産は大阪市北区中之島3丁目の「中之島三井ビルディング」の大規模リニューアルを実施し、入居テナント向けのダイニング「CUIMOTTE(クイモッテ)」を中心とした新しい共用スペースを2日、オープンする。入居者同士の「つながり」を促進し、さまざまなアイデアやイノベーションを生み出す新しいオフィスビルの形を提案する。一般客の利用も可能だ。

同ビルは地上31階、地下2階のオフィスビルで、1、2階の共用部分と4階の食堂を全面刷新した。「クイモッテ」は大阪弁で「食べながら」を意味し、木の温かみを持つクリエーティブな雰囲気の空間に、食を通じて新しい出会いやアイデアの創出を促すさまざまな仕掛けが施されている。

 212席のメインホールに、ビジネス本から旅行書まで10テーマ2千冊を用意したライブラリー24席、プレゼンにもランチミーティングにも活用できるテナント専用の貸会議室32席なども設置。各所にコンセントやモニター、公衆無線LAN「Wi―Fi」も整え、終日使用できるカフェバーコーナーも設けた。「クイモッテ」全体では440席を確保している。

 ダイニング営業はランチに加え、モーニング(午前8時〜同10時)、ディナー(午後5時〜同9時)にも対応し、多彩なメニューをそろえた。

 リニューアルに際し同社は、利用者とのワークショップを重ね、「同じ趣味や目的を持つ人と交流したい」「適度にフリーなビジネス環境がほしい」などの要望を取り入れている。

 「クイモッテ」にはコンシェルジュも常駐。イベントや会議室の予約、入居者同士のビジネスマッチングなどをサポートする。人工知能(AI)も活用。利用者数や滞在時間、属性などから最適なレイアウトを導き出し、来店者数や売り上げを予測して食材の無駄をなくす。

 同社は大阪府と社会課題解決に向けた包括連携協定を結んでおり、地域活性化を目的に地域と連携したイベントにも取り組む。弘中聡関西支社長は「大阪全体が活性化し、持

2881名無しさん:2019/09/08(日) 00:02:23 ID:NrdB.GxU0
新たな「収益の柱」期待 関西電力がラオスに水力発電所
9/7(土) 3:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190907-03080908-kantelev-l27

 
関西電力がラオスで建設していた水力発電所が、商業運転を開始しました。

関西電力は、ラオスとタイの国境を流れるメコン川の支流に2つの水力発電所を建設しました。

ダムの大きさは高さ167m、幅530mで、水力発電所の合計出力は29万kWにのぼります。

着工から5年を経て完成し、5日から商業運転が始まりました。

ここで作られた電気は今後27年間、ラオスとタイに販売されます。

【関西電力国際事業本部・山田正英チーフマネージャー】
「海外事業においては、非常に今後成長性が見込まれるので、当社のグループ事業の収益の一つの大きな柱になると考えている」

関西電力は、2028年度には海外事業だけで300億円以上の黒字を目指しています。
.
関西テレビ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板