したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ6

2311名無しさん:2019/02/02(土) 19:27:22 ID:DiM3hsHM0
新大阪を西日本のビジネスの拠点にするという構想が
あるらしいが、伊丹の高さ規制であの界隈は100m
以上建てられないとか話にならない。
空港廃止は無理だから、少し遠回りしてでも何とか
航路変更できないものかな。

2312名無しさん:2019/02/02(土) 21:51:20 ID:WAa/SgYU0
https://news.careerconnection.jp/?p=66355&page=2

「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」投稿が物議 「文化的な体験も仮想空間に移行していく」に反発相次ぐ
2019.2.2

はてな匿名ダイアリーに1月23日、「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」https://anond.hatelabo.jp/20190123214918とのエントリーがあり注目を集めた。「すでに東京の優位性はほぼ幻想と化している」と主張する投稿者は、近い将来多くの日本人が「別に東京じゃなくてもよくね?」と気付くときが来ると予想している。
昔なら東京でしか出会えなかったモノや人は、インターネットがその壁を低くしているし、東京でしか得られない「(文化的な)体験」も、「徐々に仮想空間に移行していくだろう」と断言。
「数十年後、地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と、孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう」
と、持論を展開した。(文:okei)

「美術館や音楽ライブ…東京でしかやってないことバカにならんほど多い」
ネットの普及によって、在宅や地方で仕事をする人は増えている。都会を捨てて地方に移住し、精神的な余裕が生まれた人もいるだろう。だからといって、東京の価値をそんなに下がったのか。追記によれば投稿者は、東京から妻の実家近くに戸建てを購入し、地方へ移住した人だった。
この投稿へのブックマークは700を超え、ほとんどの人が違和感や異論を唱えている。
「むしろ会うことの価値が上がって都内にいる人の価値が上がりそうな気がしてるけど」
といった、ネット社会だからこそリアルのコミュニケーションの大切さを説く声が多い。
また、両親の補助を受け「家庭や資産を築いてきた地方民」という部分にも、現実的ではない、という指摘が出ていた。確かに、地方が豊かなところばかりなら、ふるさと納税は必要ない。地方が両親と協力しあって生きていけるという前提もおかしいし、数十年後の東京都民が孤独で資産がないと決めつけているのも傲慢に感じる。
「文化的な体験が仮想空間に移行していく」という点にも納得いかない、という人が多かった。
「いやそれ重要だぞ。美術館だとか音楽ライブや伝統芸能やスポーツだとか…東京でしかやってないこと、バカにならんほど多いでしょ」
「教育」に関してもネットでは格差を埋めないという指摘もある。「体験」にお金を払う時代とも言われる中で、投稿者の主張はほとんど共感を得られていない。

「労働者にとって東京の利点は少なくなってる」との声も

一方で、全面否定はしないコメントも上がっている。仕事は数十年前とは状況が変わってきているからだ。
「確かに時間を切売りする労働者にとって東京の利点は少なくなってる。製造業が強い中京圏の方がマシかも知れない」
製造業に限らず、IT系も地域差はあまり関係ない。例えばシステム開発を行っている企業「ソニックガーデン」は、本社オフィスを持たず社員の半数以上が地方在住で在宅勤務をしている。スキーが趣味で長野に移住した社員もいるそうだ。こういった会社は今後も増えていくだろう。生活インフラさえ整っていれば、自然の多い所で子どもを育てたいというコメントも散見された。
投稿者は、地方と言っても限界集落のことを言ってないし、「いま生まれた赤ん坊が大人になって世の中を回していく時代を想定している」と説明を繰り返し、主張を覆す気はなさそうだった。むしろWeb会議が当たり前というネット民からこんなにも共感が得られないことを不思議がっていた。
言いたいことは分かるのだが、共感されないのも無理はない。地方(地元)に住むメリットが大きくなって、東京の優位性はそれほどでもなくなると思う、という主観的な内容を、わざわざ「負け組」いう言葉を使って説明しても反感を買うだけだろう。地域性に拘るより、自分のアイデンティティをしっかり持っていれば、それでいいのではないだろうか。

2313名無しさん:2019/02/03(日) 22:17:15 ID:7chU57LQ0
↑こういう問題提起、いいね。

政治家やマスゴミはやる気ないのだから地方の住民が立ち上がらなきゃな。
場合によっては西日本が他国と手を組んで内戦(経済的な)もやむなしだと思う。

2314名無しさん:2019/02/22(金) 20:13:09 ID:iNmkiPxg0
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0222/ym_190222_7192979035.html
東京の民家に500人分の人骨…住人男性は病死
2月22日(金)14時25分 読売新聞
 東京都足立区扇の民家で昨年11月、約500人分の人骨が見つかったことが警視庁西新井署への取材でわかった。この家には以前、標本製作会社があり、同署は、標本用に海外から輸入した骨とみている。

 西新井署幹部によると、昨年11月上旬、一人暮らしの住人男性が自宅で病死しているのを親族に発見された。室内や庭には多数の人骨が放置されており、約500人分の頭蓋骨があったことが確認された。

 この家では以前、男性の親族が標本製作会社を営んでいた。親族はすでに死亡しているが、生前にインドから標本の素材として人骨を輸入していたという。

2315名無しさん:2019/02/24(日) 12:57:57 ID:NrdB.GxU0
【田村秀男の日曜経済講座】消費税増税素通りの無責任国会 デフレの悪夢を招き寄せるのか
2019.2.24 08:00
https://www.sankei.com/premium/news/190222/prm1902220008-n1.html

 今通常国会は小役人による厚生労働省の統計不正追及に終始し、国民経済を左右する10月からの消費税率引き上げはそっちのけだ。消費税増税はデフレという悪夢を招き寄せかねないのに、真剣な論戦がないのは国政の責任放棄ではないのか。

 「悪夢」と言えば、安倍晋三首相が先の自民党大会で旧民主党政権をそう決めつけた。首相はその前の国会施政方針演説で「デフレマインドが払拭されようとしている」と明言した。首相は、国民にとっての民主党政権時代の最大の悪夢はデフレ不況であることを念頭に、アベノミクスがデフレ病を克服しつつあると誇示したかったのだろう。

 ニュースを見ると、人件費や物流費の上昇を受けて今春以降、牛乳、ヨーグルト、カップ麺、高速バス運賃などの値上げが予定されている(18日付産経朝刊)。物価が全般的かつ継続的に下がるというのが経済学教科書でいうデフレの定義だが、生活実感には必ずしもそぐわない。

https://www.sankei.com/premium/news/190222/prm1902220008-n2.html

 物価がたとえ上がっていても、賃金上昇が追いつかないと、デフレ圧力というものが生じる。懐具合がよくないのだから消費需要が減退する。低販売価格を強いられる企業は賃上げを渋る。こうして物価が下落に転じ、賃金も道連れになる。それこそがデフレの正体だ。こじれると賃金が物価以上に下がる。

 政府がわざわざ国民生活をデフレ圧力にさらすのが消費税増税だ。モノやサービス全体を一挙に増税で覆いかぶせる。平成9年度、橋本龍太郎政権が消費税率を3%から5%に上げると、物価は強制的に上がったが、名目国内総生産(GDP)の成長が止まった。その後、物価下落を上回る速度で名目GDPが縮小する長期トレンドに陥った。

2316名無しさん:2019/02/24(日) 12:58:55 ID:NrdB.GxU0
>>2315は間違い

2317名無しさん:2019/02/24(日) 16:11:41 ID:NrdB.GxU0
一度辞めると再就職先がない…地方在住・20代の悲鳴
2/24(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190224-01527574-sspa-soci

 全国平均の有効求人倍率は上昇傾向も東京との格差が広がり続け、地方では職に就けないまま毎日をすごす若者たちの悲鳴がこだましている。

「東京に出たいけれど、そのお金も仕事だってない。この先どうしたらいいのか、正直考えたくない」

 そう語るのは茨城県在住の西田敏文さん(仮名・27歳)だ。高校を卒業後、憧れだったバイクの修理店に就職。しかし、そこで彼を待っていたのは過酷な現実だった。

「労働時間は一日20時間ほどで、仕事が終われば家で3時間ほど寝てまた仕事に、という生活でした」

 月の給料は8万円と交遊費すらままならなかったが、修業だと自らを奮い立たせ耐え忍ぶ日々を続けた。しかし、先に悲鳴を上げたのは体のほうだった。

「作業中、いつもなら簡単に締めているネジの回し方がわからなくなってしまって。どうしたら回るのかがいくら考えても出てこなくなった」

 病院で医師から告げられたのはパニック症候群。修理店も退職せざるを得ない状況になり、現在は近所の農家の畑仕事を手伝い、月10万円程度の給料でやり繰りしている。

「本当はバイク屋に戻りたいですが、地方では仕事がない。東京で仕事を探そうにも貯金もできないし引っ越すお金もない」と西田さんは言う。

 次の本橋良樹さん(仮名・22歳)も地方で苦しむ一人だ。

「工場などでバイトをしながら就活をしていますが、採用はゼロ」

 新潟県の高校を卒業後、そのまま地元のエンジン工場で契約社員として働くが、体を壊して離職。現在は趣味である車の運転を生かしたいとトラック運転手を目指し、就職活動をしてはいるが……。

「書類審査で落とされることがほとんどです。正直、就職活動を始めたときは2年以内には仕事が決まるだろうと思っていました」

 本橋さんもまた、東京での就職を夢見てもがき続けている。

「今は実家暮らしなので両親からも『就職活動は?』と聞かれるたびに申し訳なさで精神的にキツくなってしまって。とにかく東京で一人暮らしがしたいのですが、仕事が見つからない以上、そんなお金もなく、ここにいるしかない」

2318名無しさん:2019/02/24(日) 16:12:21 ID:NrdB.GxU0
ビッグイシュー基金が2014年に発表した調査報告書によると、未婚で年収200万円以下の20〜30代の約8割は実家に住んでいるという。本橋さんのような若者は日本全国、至るところにいるのだ。

― [若者の貧困]どん底ルポ ―

2319名無しさん:2019/03/11(月) 08:03:25 ID:G4QXQPHI0
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況 (2004)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名   集中率 ( % )

東京都区部     51.3
ロンドン       39.5
パリ           26.8
ヴァンクーヴァー  22.6
ミラノ          21.8
ミュンヘン       8.2
ニューヨーク      6.4

2320名無しさん:2019/03/15(金) 16:52:28 ID:NrdB.GxU0
>国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。

 国立がん研究センターを大阪へ移転させられないだろうか。
 “世界の国循”と呼ばれる国立循環器病研究センターは大阪にあって何の問題も無いどころか世界にその名を轟かせているいるわけだし、国立健康・栄養研究所は東京から大阪(北大阪健康医療都市(愛称:健都))への移転が決まっているわけだし、非常に高レベルな大阪の医療の研究レベルに磨きをかける為にも是非とも実現させてほしいものです。


長時間労働で心筋梗塞リスク上昇
03月15日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190315/0013502.html

 1日11時間以上の長時間労働をしている人は、急性心筋梗塞の発症リスクがおよそ1.6倍に高まることが、国立がん研究センターや大阪大学などのグループの研究で分かりました。

これは、国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。
グループでは、40歳から59歳の男性、およそ1万5千人を対象に20年間にわたって追跡調査を行い、労働時間と心筋梗塞の関連を分析しました。
その結果、1日の労働時間が7時間以上、9時間未満の人たちを基準にすると、11時間以上の長時間労働の人たちは、急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍に高くなることが分かりました。
中でも企業などで働くサラリーマンで長時間労働をしている人では、発症のリスクは2.11倍と高くなったということです。
また、50代で長時間労働をしていた人では、2.60倍とさらに高くなりました。
グループによりますと、これまでの研究から、長時間労働の人は睡眠時間が短く疲労回復が不十分になることや精神的なストレスが増加することなどがリスクを高めていると考えられるということです。
磯教授は「長い期間、長時間労働を続けていると、そのときは健康でも、定年後に心筋梗塞になるリスクが上がるとみられる。労働時間を見直すなど注意する必要があるのではないか」と話しています。

2321名無しさん:2019/03/21(木) 23:14:15 ID:whglAVqA0
安倍首相「東京圏への一極集中是正 目標の達成困難」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190320/k10011854951000.html

当然です

口だけで初めからやる気がなかったのだから
憲法改正もお同じ

あの小泉氏の郵政解散のときとは違って
安倍自民には公約達成実現のためなら辞職までして民意を問う気概もない

本気で一極集中を解消できるのは維新だけということが分かった

2322名無しさん:2019/03/22(金) 20:37:48 ID:NrdB.GxU0
富士山が噴火したら影響はどこまで?
2019年3月22日 17時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857081000.html

 富士山で大規模な噴火が発生した場合、首都圏を含めた各地にどのように火山灰が広がり影響が出るのか。国の検討会が公表したシミュレーションでは、周辺で1メートル以上、首都圏でも数センチから10センチ余りの火山灰が積もり、交通機関やライフラインなどに影響が出るおそれがあることが分かりました。

 検討会のシミュレーションは、富士山で1707年12月の「宝永噴火」と同規模の大噴火が発生、15日間続いたことを想定したうえで、富士山周辺から関東にかけての各地で火山灰がどのように積もっていくか、時間ごとに計算しています。

それによりますと、静岡県御殿場市付近では1時間に1センチから2センチ程度の灰が降り続き、最終的に1メートル20センチ程度も達するとしています。

80キロ余り離れた横浜市付近でも1時間に1ミリから2ミリ程度の灰が断続的に降り、最終的には10センチ程度積もる見込みです。

90キロ以上離れた新宿区付近では、噴火直後は灰は降らないものの、13日目以降に1時間に最大1ミリほど降り、最終的に1.3センチほど積もるとしています。

これによって、富士山の周辺では建物の倒壊など甚大な被害が出るほか、離れた首都圏でも、道路や鉄道、空港などに影響が出るだけでなく、さらに雨が降ると停電が発生するおそれなどもあるということです。

検討会では今後、時間ごとに起こりうる具体的な影響を分析したうえで、来年度中に対策の基本的な考え方をまとめる方針です。

検討会の主査を務める東京大学の藤井敏嗣名誉教授は「いつかは分からないが富士山は必ず噴火する。都市に火山灰が積もると交通機関に影響が出て帰宅困難者出たり流通が止まったりするおそれがあり、どのような対策が必要か考えなければならない」と話しています。

火山灰の影響

火山灰が積もるとどのような影響が想定されるのか。検討会では、交通機関やライフラインのほか、建物や人体に及ぼす影響の想定案が示されました。

2323名無しさん:2019/03/22(金) 20:38:23 ID:NrdB.GxU0

道路

道路への影響です。火山灰が1ミリ以上積もると車が出せる速度は30キロ程度、5センチ以上積もると10キロ程度まで落ちるとしています。
さらに、10センチ以上積もると通行ができなくなります。
3センチ程度の灰でも、雨が降った状態では通行できなくなるとしています。

平成23年に発生した霧島連山の新燃岳の噴火では、宮崎県の都城市などで数ミリから数センチの火山灰が積もり、車がスリップするなどして交通事故が相次ぎました。


鉄道

鉄道への影響です。レールが火山灰に覆われると、電気で制御されている列車の運行システムなどに障害が起きるおそれがあり、0.5ミリ積もると運行できなくなるとしています。

鹿児島市では、活発な噴火活動が続いている桜島の火山灰の影響で、鉄道の運行がたびたび止まっています。


航空機

航空機への影響です。エンジンが火山灰を吸い込むと止まるおそれがあり、火山周辺や噴煙が到達する空域で飛行ができなくなります。

空港の滑走路でも0.2ミリから0.4ミリの灰が積もると目印などが見えづらくなり、灰を取り除くまで使えなくなる可能性があるとしています。

火山灰による空港の封鎖はインドネシアなどでたびたび起きているほか、国内でも航空機の欠航や遅延などの影響が出たことがあります。

また、海外では、火山灰の影響で航空機のエンジンが一時停止するトラブルが発生したこともあります。


電力

電力への影響です。送電施設に3ミリ以上の灰が積もり、さらに雨が降ると、ショートするなどして広範囲が停電するおそれがあります。

平成28年10月に発生した熊本県の阿蘇山の噴火では、広範囲で火山灰が積もり、熊本県と大分県のおよそ2万7000戸で停電が発生しました。


水道

水道への影響です。2ミリ以上の火山灰が積もると、一部の浄水場は稼働できなくなり、水の供給に影響が出るおそれがあるとしています。

去年3月の霧島連山の新燃岳の火山活動では、宮崎県内の浄水場の一部が火山灰を避けるためにシートで覆われるなど、実際に対策がとられました。


下水道

下水道への影響です。2ミリ以上の灰が積もり、さらに雨が降ると、ところによっては下水管が詰まるなどして下水があふれるおそれがあるとしています。

平成23年の霧島連山の新燃岳の噴火では、一部で下水があふれるなどの影響も出ています。

2324名無しさん:2019/03/22(金) 20:38:54 ID:NrdB.GxU0

建物

建物への影響です。7センチから8センチの灰が積もると、体育館のような屋根の大きな建物で損傷したり倒壊したりするおそれがあるとしています。

4センチから5センチでも雨が降った場合は重みを増し同じ被害が出るとしています。

10センチの灰が積もると、1平方メートル当たりの重さはおよそ100キロとなり、古い建物などで被害が発生、50センチ以上積もると新しい建物でも被害が出るおそれがあります。

平成23年の霧島連山の新燃岳の噴火では、数センチの灰が積もった地域で屋根の雨どいなどが壊れる被害があったほか、10センチ積もった地域の牧場の建物が全壊するなどの被害が出ています。


人体への影響

人の体への影響です。火山灰の粒子が細かいと、ぜんそく患者など肺に疾患がある人は、症状が悪化するなどの影響が出るとしています。

健康な人でも長い時間火山灰にさらされると目や鼻に異常を感じ、深い呼吸をするとのどや気管支などに影響が出るおそれがあるとしています。

霧島連山の新燃岳の周辺などでは、火山灰によって肺に疾患がある人が症状が悪化するなどの影響がたびたび出ています。


「宝永噴火」とは

富士山の「宝永噴火」は、今から300年余り前の江戸時代中期、1707年12月16日から始まった噴火で、よくとし1月1日まで続きました。

大量の火山灰が噴き出たのが特徴で、ふもとの村では3メートル、江戸でも数センチの灰が積もりその量は合わせて17億立方メートルに達しました。

これは8年前に発生した東日本大震災による災害廃棄物、4600万立方メートルの37倍に相当します。

富士山の周辺では、大量の火山灰で家屋の倒壊や農地が埋まるなどの被害が出たほか、流れ出した灰による土砂災害や洪水が長期間にわたり発生しました。

その後、富士山では噴火は発生していませんが、火山の専門家は、過去の周期などから将来的に噴火が発生する可能性は高いとしています。

2325名無しさん:2019/03/22(金) 20:39:37 ID:NrdB.GxU0
火山灰のシミュレーション

富士山の火山灰のシミュレーションは、300年ほど前の「宝永噴火」と同じ規模の噴火を想定し、平成21年から去年までの12月の風のデータを使って行われました。


時系列で火山灰分布を解析

このうち、今回公表されたケースは、実際の宝永噴火の火山灰の分布に近かった去年12月の風のデータをもとに行われました。

これまでは過去の記録をもとに、最終的に積もった火山灰の量しかわかっていませんでしたが、今回のシミュレーションは時間ごとの分布が分かるのが特徴で、噴火発生から15日後までの各地の降灰の変化がわかります。

それによりますと、最終的に25センチ近い灰が積もっていた神奈川県小田原市付近では、噴火後の4日間で半分近い10センチほどの降灰があった一方で、その後3日間はほとんど灰が降らず、残りの10センチ余りは噴火から8日目以降降り積もったという結果になりました。

また、最終的に1.3センチほどの灰が積もるとされた東京・新宿区では、噴火から12日目まではほとんど灰が降らず、13日目に2ミリほど、14日目に1センチほどと、終盤にまとまって灰が積もっていることが分かりました。

火山灰の大きさにも違いがあり、小田原市付近では、直径1ミリ以上のものが75%を占めるのに対し、東京・新宿区では、ほぼすべてが直径0.25ミリ以下と細かい火山灰が多いことも分かりました。

シミュレーションを監修した神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛主任研究員は「従来のような最終的な降灰の状況だけでは、具体的な対策をイメージしにくかった。時間経過が示されたことで、いつ避難を呼びかけ、火山灰を取り除いていくのか対策をとりやすくなると思う」と話しています。


風向きによって量は変化

一方、噴火の規模が同じでも冬ごとに風の状況が変化するため降灰の状況は異なり、例えば、平成23年12月のデータでは、火山灰の積もる範囲は、宝永噴火の時よりも狭くなりましたが、平成25年のデータでは、埼玉県の広い範囲や栃木県、山梨県、静岡県中部でも灰が積もるという結果になりました。

東京都内でも、平成25年や平成29年の12月と風向きが同じ場合、8センチから16センチの灰が積もるという結果になりました。

萬年主任研究員は「風向や風速は常に一定ではなく、年が変われば異なり、火山灰の積もる量や範囲にはさまざまなパターンがある。政府や自治体、事業者は、多様なケースがあることを認識して、対策を進めてほしい」と話していました。


交通機関 基準は今後検討

火山灰が積もった際の対応について、高速道路各社とJR各社は、現時点では運行を止めるなどの具体的な基準はなく、今後、検討を進めたいとしています。

一方で、JR東日本は、レールに積もった灰を取り除く特殊な車両を開発し、各拠点に配備しているということです。

2326名無しさん:2019/03/23(土) 22:01:59 ID:NrdB.GxU0
地震大国日本で起き得る大地震に対して首都圏は人が多すぎて対処出来ないなら、多すぎる人を分散させるのが真のリスクコントロールだと思うのですが、そうはならないところが日本国が国家として狂っている部分だと思います。


“首都直下地震で仮設住宅18万戸不足” どう確保?都が議論へ
2019年3月23日 17時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190323/k10011858251000.html

 首都直下地震が発生した場合、東京都では被災者に提供される仮設住宅がおよそ18万戸不足するという専門家の指摘が出ています。こうした指摘を受け、東京都は来年度から検討会を立ち上げ、仮設住宅の確保について初めて議論していくことになりました。




国の被害想定では、都心南部を震源とするマグニチュード7.3の首都直下地震が発生すると、最悪の場合、都内で189万戸余りの住宅が全半壊し、およそ57万戸の仮設住宅が必要になるとしています。

都内ではプレハブの仮設住宅を建てる土地が限られるため、国は賃貸住宅を仮設住宅として利用する「みなし仮設」を提供することで必要な戸数を確保するとしています。

しかし、都市防災の専門家が平成27年の賃貸住宅のデータに加え、東京都が「みなし仮設」として賃貸住宅を提供する場合に現在設定している家賃の上限などをもとにシミュレーションして検証したところ、都内でおよそ18万戸の仮設住宅が不足するおそれがあることが分かりました。

こうした指摘を受け、東京都は来年度から防災や建築、福祉の専門家や自治体の担当者などでつくる検討会を立ち上げ、仮設住宅の確保について初めて議論していくことになりました。

検討会では、多くの賃貸住宅を「みなし仮設」として提供する場合はどの程度家賃の上限を引き上げる必要があるのかや、仮設住宅が確保できない場合の都外への広域避難などについても考えることにしています。

また、東日本大震災では仮設住宅の場所によって地域のつながりが失われてしまうケースが出ていて、検討会では被災後の住まいについて住民の意向を聞き取るなどして、今後の政策に反映させることにしています。

課題を指摘し検討会の設置を提案した専修大学の佐藤慶一准教授は「地震が起きてから仮設住宅の問題を考えていたら間に合わず、事前の準備を進めるための今回の動きは大きな一歩だと感じている。被災後の住まいについて課題や方法を洗い出し、行政としてできるものは早急な事業化につなげていきたい」と話しています。

2327名無しさん:2019/03/23(土) 22:03:05 ID:NrdB.GxU0
仮設住宅なぜ18万戸不足

 首都直下地震が発生した場合、なぜ都内の仮設住宅が18万戸も足りなくなるのか。

国の想定では、都内でおよそ57万戸の仮設住宅が必要になるものの、プレハブの仮設住宅を建設し、賃貸住宅の空き部屋を仮設住宅として利用する「みなし仮設」を提供することで必要な戸数を確保するとしています。

▽57万戸の仮設住宅を検証
この想定を検証するため、専修大学の佐藤慶一准教授は、東京都が仮設住宅を建設する予定の土地の面積のほか、平成27年の賃貸住宅の空き部屋のデータなどをもとにシミュレーションして検証しました。

その結果、都内では土地が限られ、面積から計算すると建設できるプレハブの仮設住宅の数はおよそ8万戸にとどまりました。

残りは49万戸ですが、国の想定のように空いている賃貸住宅を「みなし仮設」として利用できれば、すべての戸数を提供できることになります。

▽みなし仮設不足の現実
しかし、地震の被害を受けて住めなくなる賃貸住宅や、東京都が現在設定している、「みなし仮設」として賃貸住宅を提供する場合の家賃の上限をもとに分析すると課題が見つかりました。

都内にある賃貸住宅の家賃の平均は、例えば2LDKで1か月およそ15万円でしたが「みなし仮設」の家賃の上限は5人以上の家族でも1か月10万円以下で、被災者が自分で家賃を上乗せして住むことは認められていません。

これらの条件をもとにシミュレーションすると「みなし仮設」として利用できるのはおよそ31万戸にとどまりました。

建設するプレハブの仮設住宅を足しても39万戸で、必要とされる57万戸より18万戸不足するという結果になりました。

▽23区内ほど深刻
仮設住宅をそれぞれの区内で確保しようとした場合はより深刻で、地震の揺れや火災の被害が大きい20の区で数千戸から数万戸の仮設住宅が不足するとされています。

最も不足するのは大田区で4万436戸、次いで足立区で3万8949戸、葛飾区で2万8269戸、江戸川区で2万7265戸が不足するとしています。

佐藤准教授は「東京では広い土地が少ないほか、家賃の制限などで活用できる賃貸住宅も限られ、仮設住宅はかなり不足する。被災後、どういった仮住まいの対応をすべきか事前に検討して準備しておくべきだ」と指摘しています。

2328名無しさん:2019/03/23(土) 22:03:35 ID:NrdB.GxU0
住民からは不安の声

想定される仮設住宅の不足について、都内の住民からは、不安の声があがっています。

足立区では、専門家のシミュレーションで、およそ5万3000戸の仮設住宅が必要となるものの、およそ3万9000戸が足りなくなるという結果になりました。

中川地区で町内会長をつとめる今坂昭男さんは、被災後の住まいに不安を抱いています。

今坂さんは「家を失ってしまった時に住む家がないのはとても不安だ。仮設住宅が足りない場合どうするか、町内会でも真剣に考えていかなくてはいけない」と話していました。

これまで今坂さんは、町内会のメンバーとともに被災後の住まいについて話し合いプレハブや賃貸住宅などの仮設住宅に住みたいのか、自宅を修理して住みたいのかなどを検討したこともありました。

いちばんの課題と感じているのは地域のつながりを保つことで、今後、東京都が検討する際には、地域の住民が被災後の住まいについてどういう意向を持っているのか、聞き取りなどをしてほしいと考えています。

今坂さんは「自分たちの地域は多くがお年寄りの住民で、被災後も互いに近い場所で生活したい人が多く、仮設住宅はできるだけ地域に近いところに確保してほしい。こうした地域の意向を少しでも対策に取り入れてほしい」と話していました。

一方で、今坂さんは、住民側も被害を減らせるよう努力する必要があると考えています。

今坂さんは「私たちも定期的に防災訓練を行ったり家具の固定を呼びかけたりして、危機意識を持つことが大事だと思う」と話していました。

2329名無しさん:2019/03/31(日) 15:07:15 ID:NrdB.GxU0
松本隆、日本の音楽界に持論「東京だけじゃダメだ」
3/24(日) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000009-kobenext-musi

  松田聖子、太田裕美、少年隊といった歴代アイドルから、大滝詠一、南佳孝ら実力派の名曲まで、幅広い分野に作品を提供してきた作詞家の松本隆が、関西での活動に力を入れている。神戸に住居を移して7年。地元アーティストらとの交流を深め、地方からの文化発信を目指す。東京一極集中の音楽界に新たな風を吹き込んでいる。(津谷治英)

 2月、ラジオ関西の番組に出演し、風情ある店が多い神戸が気に入ったと話した。「喫茶店が好きで、昔風の店によく行きます。神戸のお店の人は気さくですね。『風邪をひいてない?』『食事をしっかりとってる?』とか心配してくれる。東京では、そんな雰囲気が少なくなった」と語った。

 「昔は東京に行かないと仕事がないと、若い人が東京を目指した時代があった。でも地方にも素晴らしい文化や人材がある」。神戸に住んで気付いたことも多いという。

 そんな中で生まれたのが、4月5日に神戸で開くライブ「松本隆の世界〜風街神戸」。地元アーティストが松本作品を歌い、自らもコメントをする予定だ。「若い人がチャンスをつかめる機会になれば」とエールを送る。

 1970年代、細野晴臣、大滝詠一、鈴木茂と結成した伝説のロックバンド「はっぴいえんど」で活躍、ドラムを担当した。文学青年だった松本に、細野が作詞も依頼したのが詞を書くきっかけとなった。洋楽を日本語にアレンジするなど先駆的な試みにも挑戦。そんな中で文化の多様性に着眼した。

 「アメリカもニューヨークだけじゃない。ロサンゼルス、ラスベガスと各地に音楽の拠点があり、活躍する歌手がいる。日本も東京だけじゃダメだと思う」と持論を話す。

 作詞家を本業としてからは2千曲以上を残した。81年に日本レコード大賞に輝き、自らも作詞賞に選ばれた寺尾聰(あきら)の「ルビーの指環(ゆびわ)」をはじめ、数々のヒット曲を手がけた。

 近年、松本を特集するテレビ番組、イベントなどが増え、他の歌手が松本作品をカバーする機会が増えた。ある時、東京で男性アーティストが「赤いスイートピー」を熱唱したことがあった。「正直驚いた」と打ち明ける。

 歌手をイメージして作詞することが多く、特に松田聖子にはこだわりがあった。曲を発表する時より1歳上の松田聖子を意識して創作してきたのだ。そうして、アイドルから大人の女性になっていく姿を描いてきた。だが男性の声を通じて、今までとは違う「赤いスイートピー」に出合った。「自分も知らなかった魅力を教えてくれ、新鮮だった」

 会場には5千人の観衆が詰めかけていたこともあり、「高揚しましたね。同じ曲でも聴く人によって、それぞれに違う思い出がある。でもその曲を聴いた時代は共有できるから、一つの曲で多くの人が一体になれる。音楽の普遍性を肌で感じました」と話す。

 京都では横笛奏者・藤舎貴生とコラボし、古典の創作に取り組む。

 「この前、娘が神戸に会いに来てくれて、一緒に食事をしたんです。『おいしい』って喜んでくれた。やっぱり神戸にしかない、いいものがある。これからもこの地で新たな世界に挑戦したい」。

(注)「松本隆の世界〜風街神戸」のチケットは完売

2330名無しさん:2019/04/12(金) 21:51:38 ID:NrdB.GxU0
【Japan Data】目指すは「副首都」!? : 大阪と東京を比べてみる
4/10(水) 11:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00010000-nipponcom-soci

  あまりにも東京一極集中が進んだためについつい忘れがちだが、歴史上長らく、日本の経済の中心も文化の中心も大阪にあった。「副首都」を目指すという大阪と東京を比べてみた。

 
2019年4月の大阪府知事・大阪市長選挙では、「大阪都構想」の実現を目指す地域政党・大阪維新の会が勝利した。都構想の背景にあるのは、過度な東京一極集中による、相対的な大阪の存在感の低下に対する危機感だろう。大阪維新の会はマニュフェストの中で「東西二極の一極を担う大都市だと認められるような副首都・大阪を目指す」とうたっている。東の東京、西の大阪を比べてみると…
.

東京都と大阪府の面積はいずれも2000平方キロメートル前後。47都道府県中、東京都は45位、大阪府は46位で面積は小さな自治体だ(47位は香川県)。しかし、人口は東京が1位、大阪が3位(2位は神奈川県)、GDPは東京が1位、大阪が3位(2位は愛知県)と、押しも押されもせぬ東西の中心地だ。現在では、大阪は東京にやや水をあけられた感があるが、実は、歴史的には長らく大阪が日本の経済の中心地だった。

大阪は、古来より水運の重要拠点として栄え、645年に築かれた「難波宮(なにわのみや)」は日本最古の宮殿と言われる。その後、都は京に移ったものの、都に隣接する第二の都市として着実に発展を遂げた。1583年に豊臣秀吉が大阪城の築城に着手すると、城下町として一段と栄えるようになった。

江戸時代には政治の中心は江戸(=東京)に移ったものの、大阪は経済の中心として隆盛を誇った。堂島の米市場の価格が、全国の米価の基準になるなど、食品流通の中心地となった。経済の発展とともに、「上方文化」と呼ばれる町人文化が花開いた。

1923年の関東大震災で東京が甚大な被害を受けると、東京から大阪へ多くの人が移住するなど、首都機能のバックアップを担う都市として役割を果たした。1927年(昭和2年)の「大阪市統計書」には、世界の大都市ランキングが記されており、ニューヨーク(597万人)、ロンドン(455万人)、ベルリン(403万人)、シカゴ(310万人)、パリ(290万人)に次ぐ第6位が大阪の225万9000人とある。同年の東京市の人口は214万3200人で、この時点までは、東京を上回る大都市だったことがわかる。

かつては、食品会社、繊維会社、商社、金融機関など大阪に本社を置く企業も多かったが、戦後は、政治も経済も東京一極集中が進み、企業も次々と東京に本社を移した。武田薬品工業、伊藤忠商事、日清食品ホールディングスなど、今も登記上の本店は大阪に置くが、東京・大阪2本社体制をとり、実質的に東京に軸足を移している。

大阪府、大阪市は2025年の大阪万博を起爆剤に関西経済の活性化に期待をかけ、万博開催の前年にはカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す。果たして、商都・大阪の復活はなるか?

2331名無しさん:2019/05/12(日) 13:25:04 ID:NrdB.GxU0
"猛烈に 一極集中 低迷し”

東京になんでもかんでも集めて、結果はこの様。
東京に集まれば集まるほど、この国が低迷するのはなんでなんでしょうかね。


2019年5月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。


科学技術振興機構は、引用回数で世界の上位10%に入る質の高い自然科学系の論文について、人工知能やバイオテクノロジー、天文学など151の分野ごとに各国の割合を比較し、順位の推移を分析しました。

その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野でアメリカが1位でした。
残りの71分野は中国が1位となり、米中が首位を独占しました。

日本は1位の分野がなく、がん研究など2つの分野の3位が最高でした。

日本と中国はともに1997年までの3年間平均では1位の分野はありませんでしたが、中国は20年の間に、機械工学など産業に関わる分野を中心に大きく順位を上げ、日本を引き離す結果となりました。

また5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました。

科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。

2332名無しさん:2019/05/17(金) 22:36:52 ID:bse9QjRI0
アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが
日本時間2019年5月17日 深夜0時頃に地球に衝突し
マグニチュード9という日本史上最大級のメガ地震が、
東京より西南西400kmを震源として起きると発表した。

https://www.soysauce.or.jp/recipe/contest-2016

2333名無しさん:2019/05/17(金) 22:56:01 ID:bse9QjRI0
考えてみりゃその時間は過ぎてたんだ

2334名無しさん:2019/05/17(金) 22:58:58 ID:bse9QjRI0
https://matome.naver.jp/odai/2138409057247856601

2335名無しさん:2019/05/26(日) 22:01:27 ID:yLESWX0A0
2408: 名無しさん :2019/05/22(水) 17:41:04 ID:gTcix6V60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2416: 名無しさん :2019/05/24(金) 20:15:07 ID:iOc1Q7ho0
>>2408
まさに「ネトウヨの作り方」

2417: 名無しさん :2019/05/24(金) 21:01:37 ID:iOc1Q7ho0
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

古代から商都大阪を支えてきた水運特化の地理的優位性は
物流技術の発達によって失われてしまったのに
頭の悪い堺屋太一信者は役所がー官僚がーと被害妄想を募らせる。

大阪は水都大阪と自称してるように、大阪は水運貿易の機能的な構造で飛躍した都市。
本来の大阪は京都に属する港街という機能が正しい。横浜や神戸と同じタイプ。
大阪が発展して経済の中心になったことで、近代的な貿易港を神戸にシフトさせただけ。
東海道本線がアホみたいなカーブして淀川を二回も無駄に渡ってるのも、新大阪という無意味な駅を作らざるをえなくなったのも、
大阪が国土軸から大きく南に外れてるから。国道一号や名神高速も北部に集中、新名神は更に北部を迂回して大阪スルー。
大阪とにかく南に寄り過ぎてて糞不便。
経由地としては和歌山の玄関口としてしか機能しない。

2336名無しさん:2019/05/26(日) 22:07:28 ID:yLESWX0A0
2408: 名無しさん :2019/05/22(水) 17:41:04 ID:gTcix6V60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2416: 名無しさん :2019/05/24(金) 20:15:07 ID:iOc1Q7ho0
>>2408
まさに「ネトウヨの作り方」

2417: 名無しさん :2019/05/24(金) 21:01:37 ID:iOc1Q7ho0
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

古代から商都大阪を支えてきた水運特化の地理的優位性は
物流技術の発達によって失われてしまったのに
頭の悪い堺屋太一信者は役所がー官僚がーと被害妄想を募らせる。

大阪は水都大阪と自称してるように、大阪は水運貿易の機能的な構造で飛躍した都市。
本来の大阪は京都に属する港街という機能が正しい。横浜や神戸と同じタイプ。
大阪が発展して経済の中心になったことで、近代的な貿易港を神戸にシフトさせただけ。
東海道本線がアホみたいなカーブして淀川を二回も無駄に渡ってるのも、新大阪という無意味な駅を作らざるをえなくなったのも、
大阪が国土軸から大きく南に外れてるから。国道一号や名神高速も北部に集中、新名神は更に北部を迂回して大阪スルー。
大阪とにかく南に寄り過ぎてて糞不便。
経由地としては和歌山の玄関口としてしか機能しない。

2337名無しさん:2019/05/26(日) 22:16:34 ID:yLESWX0A0
2422: 名無しさん :2019/05/25(土) 13:17:35 ID:jtbkIXy20
>2417

交易という面では東京なんて使いものにならんけどな。
東アジアに近いのはまず九州、沖縄。瀬戸内海の西の北九州から東の大阪まで。


ロシア極東なら北海道。

何が国土軸、物流システムだ。

東京なんて諸外国から遠いうえに陸上交通しか使えない。
経済効率を無視して東京の都合の良いように交通網を構築しただけだろ。

その国土軸とやらが日本をダメにした。

2423: 名無しさん :2019/05/25(土) 14:21:26 ID:04BK6SgE0
>>2408
そういえば堺屋太一は大阪企業本社機能を東京に移すという政策の立案者だったくせに
霞が関で大した仕事できなかった腹いせに今度は自分で立案した東京一極政策を批判してたね。

2424: 名無しさん :2019/05/25(土) 14:29:49 ID:04BK6SgE0
>>2422
一極集中は問題 わかる
官僚が資源統制した影響 理解できる

だがどう考えても関東大平野って言う物が使えるようになった影響とそれ以上に東京の立地の影響かと。
日本最大の大平野が東日本の比較的温暖な所にあって、西日本へ接続しやすい立地にあって、
太平洋周辺の海路を直接利用しやすい。物流拠点の設け易さ。

2338名無しさん:2019/05/27(月) 00:19:34 ID:yLESWX0A0
>>451
>MBS毎日放送

大阪メディアですね

2339名無しさん:2019/05/27(月) 00:26:03 ID:yLESWX0A0
>>2101
大阪は昔から統制経済の街だった。丹波元(大阪出身の作家)『大阪力』p60より

江戸時代の大坂は、それ以前の豊臣秀吉によって大阪城が築城され、町の基礎と成ったものの、
さらなる本格的な町造りというべき、埋め立てによる町域拡大や運河の掘削などは、
徳川期の初代大阪城主である松平忠明の手によって発展発達したものなのだ。

徳川幕府は江戸は政治の中心、大坂は経済の中心と位置づけ、
大坂人と町に、現代では信じられぬほどの数々の優遇措置を講じた。

もちろん松平忠明の力があってのことだが、後には大坂を幕府直轄の天領として、そこに住む人々の租税を免除した。
と同時に特筆すべきは、江戸時代全般に渡る長い期間、大坂商人に株仲間の特権を与えた。

要は様々な商品の流通の中間部である卸業界に、独占権を与えたのだ。
代表的な例が、現代でも半ば独占的に扱われている昆布などがそれだ。

産品ごとに株仲間を作らせ、他所の人間が入り込めないようにし、産地からの買い付けに始まり、
全国の小売業者への卸までほとんどを大坂の商人に委ねたのである。
逆にいえば、多くの商品は一旦大坂という町を通過しない限り、全国の消費者の手にわたらないということになる。

ここまで優遇されると儲からない方がおかしい。金魚すくいを金網でやっているようなものである。
しかも品物ごとに商品相場も立ったから、さらに利益が増える。
もっとも、幕府は株仲間の人数制限を厳しくしたので、ちょっとやそっとのことでは仲間に入れなかった。
当然既得権の死守的思考につながり、談合も生じやすい。

そして造幣局、大阪砲兵工廠、堺紡績所、…
明治政府はこれでもかというほど他の地方よりも大阪を優遇した。
江戸時代だって幕府に奉仕する代わりに租税の免除や株仲間で徹底優遇されていた。
それこそバカでも普通に金儲けできるような
ぬるい環境で大阪という街は育ってきたわけ。
だから、あんまり東京をエラそうに批判はできない。

2340名無しさん:2019/06/01(土) 22:40:46 ID:kTFm5GI60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2341名無しさん:2019/06/02(日) 00:40:18 ID:Ra64wZ/60
>>2291
その筆頭が堺屋太一だった
「大阪企業本社機能を東京に移す」という政策の立案者が堺屋太一(大阪生まれ)

2342名無しさん:2019/06/02(日) 00:42:07 ID:Ra64wZ/60
いまだに堺屋を信じてる阪人は大阪の足を引っ張ってる

2343名無しさん:2019/06/02(日) 17:50:22 ID:jwIm5MkM0
道頓堀にプールなんて昭和初期の発想だと思って呆れた

2344名無しさん:2019/06/03(月) 08:24:55 ID:qll6Kcdc0
ID:yLESWX0A0

日本は東西に長いのと文化面も含めて東京と大阪の東西2極軸が一番望ましいんだよな。
東が東京なら西は?大阪しかないだろう。普通に中心をなす軸は。
防災面のリスクヘッジも含めて、東と西で同時に大きな被害というのも考えられないし。
東京が災害でやられた場合は西の大阪でカバーする。

2345名無しさん:2019/06/03(月) 08:45:04 ID:qll6Kcdc0
2417
青山繁治
大阪都構想に賛成します。その理由は
https://youtu.be/i16W9lS6h2g

2346名無しさん:2019/06/03(月) 09:03:06 ID:qll6Kcdc0
2339
東京、江戸の始まり
https://youtu.be/UsZy6KF8Ypg

歴史を勉強しましょう!

2347名無しさん:2019/06/03(月) 10:51:55 ID:qll6Kcdc0
2345
2417ではなくて2346の間違いです。
訂正します!

2348名無しさん:2019/06/03(月) 10:57:30 ID:qll6Kcdc0
↑2346ではなくて2336の間違いです。
再度訂正します。

2349名無しさん:2019/06/04(火) 16:50:55 ID:13o7DfTQ0
>>2346
大阪に都合良いときはNHKでも「東京メディアの偏向ガー」言わないんだな

2350名無しさん:2019/06/04(火) 23:20:57 ID:wDpJHhSs0
2346
サヨク臭いな

2351名無しさん:2019/06/04(火) 23:29:18 ID:wDpJHhSs0
>>2346
完全にパヨクだった

2352名無しさん:2019/06/04(火) 23:47:49 ID:wDpJHhSs0
>>2346
お前が歴史を勉強しなさい
家康が正義で秀吉が悪ではないんだよ

2353名無しさん:2019/06/05(水) 02:52:54 ID:rHvV6ZkE0
>>2336
>>2340 
>>2342
>>2343
あの人典型的なたかじんだからね
東京進出失敗した恨みで、じゃあ大阪の英雄になってやれ!てパターン

2354名無しさん:2019/06/05(水) 02:58:39 ID:rHvV6ZkE0
ネトウヨみたいなもん

2355名無しさん:2019/06/05(水) 14:21:21 ID:IfjSV6h20
大阪はGDP世界第4位

https://kansai-sanpo.com/osaka-4/

2356名無しさん:2019/06/05(水) 21:36:09 ID:B.7/0ZxE0
日経て反大阪メディアの筆頭じゃなかったっけ?
メディアや教科書を信じられるの?

2357名無しさん:2019/06/05(水) 21:53:58 ID:B.7/0ZxE0
https://imgc.eximg.jp/cv/resize?i=https%3A%2F%2Fs.eximg.jp%2Fexnews%2Ffeed%2FS_Mitok%2FS_Mitok_110922_cea7_3.png&t=jpeg&q=70
NHK未払い都道府県ランキング(ワーストなので一番下が1位)
1位 沖縄県
2位 大阪府
3位 東京都

2358名無しさん:2019/06/07(金) 00:20:47 ID:QZXaPkVw0
御託はいいから、早く敵は大阪にありのソースだせ

2359名無しさん:2019/06/08(土) 19:47:24 ID:qh3mFQbI0
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190608-00010001-nikkeisty-bus_all

10人に1人は「東京っ子」 14歳以下の子どもが一極集中、増えたのは東京だけ
6/8(土) 6:12配信

連載》デンシバ Spotlight
毎年5月の「こどもの日」に合わせ、総務省が14歳以下の子どもの数を発表します。2019年は1533万人で、38年連続で減ったことがわかりました。ただ、内訳をよく見ると気になることがあります。東京都だけが増えているのです。

東京で暮らす子どもは155万人います。18年より8千人増えました。子どものうち、およそ10人に1人は「東京っ子」というわけです。東京都の推計では01年から増え続けています。

東京は子どもを育てやすい場所なのかというと、そうでもなさそうです。保育園に入りたくても入れない待機児童問題は有名ですが、習い事や小学生になってからの学童保育も、子どもが殺到しています。

■「100人待ち」「数年待ち」
「スイミングにも入れない」。都内で子育て中の30代女性はため息をつきます。5歳の子どもを週末の水泳教室に通わせようと複数に問い合わせても、「100人待ち」「数年待ち」という状況でした。大きくなってからは入れないとわかり、下の子は1歳から予約しました。

住まいの確保も大変です。リクルート住まいカンパニーの調査では、18年の首都圏新築マンション契約で、平均面積は68平方メートルと、01年に調査を始めて以来、最も小さくなりました。同社は「坪単価が上がっているので、面積を広くすると買えなくなっている」とみています。

なぜそんな東京に子どもが集中してしまうのでしょう。ニッセイ基礎研究所の天野馨南子研究員は「地方自治体が、若い女性の流出に手を打てていないことが根本の要因」と指摘します。「子育て支援などで出生率の向上に努める自治体は多いが、子を産む前の女性が、仕事がないために出て行っていることへの危機感が薄い」のが現状のようです。

■東京も2025年には子ども減少に
東京都の出生率は全国最低でも、今後産んでくれる女性がどんどんやってくるので、絶対数で子どもが増えるというわけです。東京都の推計では、しばらく東京都の子どもは増え続けるものの、25年ごろには減り始めます。様々な「待機問題」は緩和されるかもしれませんが、人口の偏在はより深刻になる可能性があります。

国立社会保障・人口問題研究所の調査では、首都圏(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)で生まれた人は、約9割が首都圏で暮らし続けています。中京圏や大阪圏と比べても高い水準です。同研究所は「教育や就職の機会が多いため、他地域に出ていかない」と分析します。

東京っ子を、縁もゆかりもない地方に移動させるのは簡単ではありません。「子ども一極集中」は、「地方創生」の未来をより厳しいものにしそうです。

2360名無しさん:2019/06/08(土) 20:29:20 ID:qh3mFQbI0
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%84%8f%e5%a4%96%e3%81%ab%e8%b1%aa%e9%9b%a8%e3%81%ab%e8%84%86%e3%81%84%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%80%81%e8%87%aa%e6%b2%bb%e4%bd%93%e3%81%ae%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e7%ae%a1%e7%90%86%e3%81%af%e4%b8%87%e5%85%a8%e3%81%8b/ar-AACyiJn?ocid=spartandhp#
意外に豪雨に脆い東京、自治体の危機管理は万全か 舛添 要一 2019/06/08 06:00

(舛添 要一:国際政治学者)
 地球温暖化の影響か、5月に猛暑が到来するなど最近の気候変動には驚く。そしてまた、集中豪雨などの災害も増えている。しかも、大都会もその災害から免れているわけではない。
 最近は、記録的な猛暑、記録的な集中豪雨、記録的な長雨など、「記録的」と形容されるような異常気象が続いている。異常気象は一過性のものではなく、今後も続くと考えたほうがよい。猛暑のみならず、豪雨や台風で洪水や高潮の被害もまた常態化するという前提で危機管理を行うべきである。
衝撃的な「江戸川区水害ハザードマップ」
 豪雨災害だけをピックアップしても、2018年6月28日からの雨は、岡山県、広島県、愛媛県に土砂災害や浸水被害をもたらした。2017年には、6月30日から7月10日に大雨が降り、福岡県、大分県を中心とする北部九州に、死者40人、行方不明2人という甚大な被害を出した。2015年9月7日〜11日には、鬼怒川の堤防が決壊し、1万5000棟以上が浸水した。2014年7月30日〜8月20日の豪雨は、広範囲にわたったが、特に広島が大きな被害を受けている。
 近年の過去の豪雨災害を振り返ってみると、原因は梅雨前線に台風の影響が加わるケースが多いが、台風の発生件数も多くなっているようだ。
 豪雨の時期は夏である。2014年以前を見ても、2012年の九州北部豪雨が7月11〜14日、2011年の台風12号よる豪雨は8月30日〜9月5日、新潟・福島豪雨が7月27日〜30日である。もし、同じような豪雨が2020年に東京圏を襲ったら、オリンピックやパラリンピックはどうなるのか。
 東京は大都市だから大丈夫だと考えるのは間違っている。豪雨に対して、いかに脆弱であるかを如実に示す資料が公開された。

でも大阪市は大部分がそうだもんな(´・ω・`)

2361名無しさん:2019/06/25(火) 15:52:56 ID:9cxZhd9A0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1558874325/567

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage] 投稿日:2019/05/31(金) 13:09:48.05 ID:qJsnMfB2
そういえば堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずが誰も見てないなののは不思議。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1558874325/924

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)[sage] 投稿日:2019/06/02(日) 00:18:42.82 ID:WiIldZwF
>>567
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

2362名無しさん:2019/06/26(水) 20:12:30 ID:jSjhJ2BM0
https://news.livedoor.com/article/detail/16671375/

東京23区から愛知への移住で最大100万円支給 引っ越すメリットは

愛知県が18日に、「愛知県移住支援事業」を発表した
東京23区から移住・就職をした人に、最大100万円を支給するというもの
生活コストの安さなどを打ち出し、中部経済の活性化に繋げたい考えとのこと

住むなら愛知!東京23区からの移住でなんと100万円!
2019年6月24日 6時1分 https://news.livedoor.com/category/vender/radichubu/

6月18日、愛知県は東京23区から移住・就職をした人に、最大100万円を支給する「愛知県移住支援事業」を発表しました。2027年のリニア中央新幹線開業で人口の流動化が懸念される中、「職場と住宅の近さ」や「生活コストの安さ」などを打ち出して、中部経済の活性化に繋げたい考えとのことです。6月21日放送の『北野誠のズバリ』では、『日本経済新聞』の記事を元に愛知県と東京都を比較しました。

愛知県のポテンシャル
宅地40坪の土地・建物の評価では、東京都の一戸建ての平均は8,673万円。
一方、愛知県の平均は3,956万円とおよそ半分。
民間賃貸住宅の50㎡の家賃では、東京都は12万9,727円。
愛知県は7万4,530円と、約4割も安くなります。
一戸建て住宅の敷地面積は、東京は140㎡ですが、愛知県は257㎡と約2倍の広さです。
「三河(地方)やったら、東京ドーム2個分ぐらいの家あるんちゃう?車10台ぐらい置けるねんから」
「豊橋の方に住んではる人なんか、みんなもう『家なんかそんなもんやないで』みたいな」

愛知県のポテンシャルの高さを語る北野誠。

片山「自転車なみに、皆さん」
北野「そうそう、軽自動車が自転車みたいなもんやから」
「特別な法律を作れるのではないか」と、北野の想像が広がります。
通勤時間の比較では、東京が約45分のところ、愛知県は30分未満。
消費者物価地域差指数は、家賃をのぞく総合では東京は102.5で、愛知県が98.4。
やはり愛知県に比べ、東京都は通勤も遠く物価も高いという結果です。


北野誠が名古屋に住む理由
リニア中央新幹線が開業した場合、品川ー名古屋間がなんと約40分に短縮されます。
「これがどういう現象を起こすのかがよくわからない。40分やで近いでー」と、北野。
「大阪ー京都間が私鉄では40分、JRでは25分ぐらい」とその時間感覚を説明します。
「誠さんやっぱ(東京の自宅から名古屋に)通えますね」という片山淳子の言葉に、北野は「通えるよ!」と即答。
とはいえ「名古屋の土地勘がないと、ラジオでしゃべってられないからね」と、「東新町の帝王(ベテラン)」を名乗る北野ならではのこだわりがあるようです。

北野が注目しているのは、「朝6時の東新町のおもしろさ」。
「ちょうどね、ホストクラブが終わって出てきて。『今から飯行こうか!』というやつらと出会うわけですから、東新町」
このようなおもしろい光景を目にするために、北野は名古屋に住み続けています。

2363名無しさん:2019/06/26(水) 20:14:14 ID:jSjhJ2BM0
さみしい名古屋の夜
とはいえ、東京都と名古屋間の移動時間が短くなることには、メリットがある半面、新たな問題が起こる可能性があります。
「ええように取ると、40分で行けるから『ちょっと名古屋に行って遊ぼうぜ』。でも、泊まりが減ると思うんですよねー」
名古屋を訪れる観光客は増えることが予想されるものの、宿泊客が減るだろうというのです。

ただでさえ夜遊ぶところが少なく、お店の閉店時間が早いと言われている名古屋。
「『名古屋名物でも食いに行くか〜』って食いに行ったら、すっと帰る。だって最終が22時40分ぐらいまでいけるんじゃないですかね」
日帰りの観光客が増えてしまうかもしれないと危惧する北野。


個人事業主のメリット
東京23区からの移住・就職に最大100万円を支給する愛知県。

「俺の場合、名古屋市内に現住所を移すと移住にはなんねんな」

北野は、自分が支給対象になるかどうか慎重に考えますが、「タレントやから、俺ら就職ってないのよね」と気づいてガッカリ。
名古屋で長く過ごしているうちに、名古屋の良さがわかってきたという北野。

「確かに住みやすい居心地のええところやわ」

そして北野は、名古屋に住むことは個人事業主に最大のメリットがあるといいます。
「一番魅力的なことを言っておくと、名古屋の市民税と東京の都民税比べると、めちゃくちゃ市民税安いです」
「東京都民税なんてふざけてるのか!と思うぐらい高いから、僕はふるさと納税をついついしてしまうわけです」

「どうしたんだ泉佐野!復活してくれ!」と叫ぶ北野。


井上トシユキへ送る言葉
なんと奥さんの理解さえ得られれば、名古屋に住みたいと思っているという北野。

「税金も魅力的やし、東京にも大阪にも行きやすく、生活費がかからない名古屋の方が絶対ええと思うけどもな、井上トシユキ」

番組ご意見番として月曜に出演しているITジャーナリスト・井上トシユキの名前を出す北野。毎週東京から名古屋に通勤しています。

「なんかわからんけど、言いよんねん。『中心は東京なんですよね』」

井上の仕事はパソコンと電話でほぼ完結しているため、名古屋に移住するのにピッタリの人物だというのです。

「このコーナー、井上のためにやってました」と、まとめた北野でした。

北野の想い、井上に届くでしょうか。
(minto)
 

北野誠のズバリ
2019年06月21日13時13分〜抜粋(Radikoタイムフリー)

2364名無しさん:2019/06/26(水) 22:13:42 ID:jSjhJ2BM0
まあリニアで名古屋は堺みたいになるやろw

2365名無しさん:2019/06/26(水) 22:26:12 ID:NrdB.GxU0
リスクだらけの首都・東京 在京企業が本社移転を考えるべき深刻な理由
4/5(金) 9:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000029-zdn_mkt-bus_all

 東京は昔に比べて断然、人が多くなっています。今、関東大震災と同じような地震がくれば、東京の人口は当時の4倍に増えていますから、単純に4倍の被害になる可能性があります。

 
世田谷や杉並、板橋などの木造密集地は、火災の猛威がすごいでしょう。それに対して、消防署員が1万8000人ほどの東京消防庁の消火能力では、とても足りません。消防車は渋滞で現場に入っていけず、たどり着けても高層マンションに住む人をどう助けるのか……。横の移動に加えて縦の移動も考えなければなりません。
.

意外な死角は階段とエレベーター

 ビルは不燃化されているので、建物自体は簡単には燃えないでしょう。しかし、意外な死角はエレベーターです。今はちょっとした地震でもエレベーターが止まります。首都直下地震では最大3万基のエレベーターが停止し、住宅やオフィスで最大約1万7000人が閉じ込められるとの想定です。その人たちを助けに行ける人はどれだけいるのでしょう。

 2018年の大阪北部地震は震度5〜6弱程度の揺れでしたが、6万6000基のエレベーターが止まりました。大阪府内にある保守エレベーター台数は7万6000基程度で、それほど強い揺れではなかったのに、300人以上の人が閉じ込められ、中で腹痛を訴えて、用を足した人もいたようです。東京都内の保守エレベーターは16万基以上です。これから察するに、首都直下地震での想定は過小に思います。

 電気も水もなく、狭いエレベーターの中で何日も閉じ込められたら……。最悪、エレベーターの中で餓死する人が出てもおかしくはありません。ぞっとしませんか。

 エレベーターが止まれば、階段で移動しなければなりませんが、ビルの階段はかなり狭いのが実情です。非常階段は火災避難のためにあるからです。ある階で火事が起これば、その上下の階は防火扉で閉めて延焼を防ぐ。だから階段の設計は、せいぜい出火したフロアの人が降りられるスペースしか考えられていないのです。

 地震の際にビルにいる人全員が降りてくることを想定したら、本来は下の階にいくほど階段の幅が広がっていなければなりません。それができていないということは、上から全員が一斉に降りてくれば、すぐ「ふんづまり」になってしまいます。

 大正時代の東京市は200万人ぐらいの人口でコンパクトでしたから、郊外に出ればすぐ誰かに助けてもらえました。歩いていけるところに田舎がありました。東京の外に実家のある人も多かったので、関東大震災後には3分の1の人が田舎に逃げることができました。

2366名無しさん:2019/06/26(水) 22:28:28 ID:NrdB.GxU0
今は都内以外との人のつながりがなく、孤独な人が増えています。一人暮らしのお年寄りはもちろん、独身男性はコンビニが冷蔵庫だと思っています。それが空っぽになったらどうするのでしょう。人知れず死んでいて、安否確認ができないまま白骨化……しばらく時間が経ってようやく発見される人も出てくるかもしれません。さすがの日本でも、大変な暴動が起きる可能性だってあります。ちなみに、大阪北部地震での6人目の死者は2週間後に見つかった方です。

 本記事は、書籍『必ずくる震災で日本を終わらせないために。 (著・福和伸夫、時事通信社)』の中から一部抜粋し、転載したものです。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000029-zdn_mkt-bus_all&p=2

首都機能のマヒが日本を止める

 首都圏では、多くの人が共働きですから、保育園やデイサービスがやっていないと健康な人も出勤ができません。そもそも鉄道の相互乗り入れは便利ですが止まったら大変です。一つの路線が止まれば全体が止まります。社会を維持する人が仕事に出て来られないと、東京に集中する中枢機能がマヒします。東京というヘッドクオーターに頼っている日本全体も機能不全になるでしょう。

 政府は最後の砦です。東京電力はそこだけはなんとしても電力を確保しようとするでしょうが、2016年には埼玉県の送電ケーブル火災で霞が関まで停電し、東京の脆弱さがあらわになりました。首都直下地震時は、山手線の輪の中に人を入れさせないようにして、首都機能を維持するしかないかもしれません。

 荒川や江戸川の堤防が切れたら、ゼロメートル地帯に住む176万人が孤立します。しかし、その人たちを救えるだけの、消防や自衛隊のヘリはありません。2015年の鬼怒川決壊の時は日本中からヘリが飛んできましたが、首都直下では人数が違います。

 そんなゼロメートル地帯に、どんどん超高層マンションができています。長期間ろう城できる事前の備えが必要です。もし堤防が壊れて浸水したら、堤防を直してから水を排出するしかありません。そういう修復工事をする多くの会社の本社は東京にあります。しかも低地や日比谷の入り江を埋め立てたズブズブ地盤に位置しています。

 ヤバイ場所でも地価は上がる

 東京都は「地震に関する地域危険度測定調査」を公表し、「あなたのまちの地域危険度」というパンフレットも出しています。調査は都震災対策条例に基づき、1975年から、おおむね5年ごとに地域危険度を公表していて、2018年は8回目の公表となるそうです。

 地震に対する危険度は、市街化区域の5177町丁目に対して「危険度ランク」を5段階で評価しています。町丁目とは「〇〇町〇丁目」の地域単位。ランクは数字が上がるほど危険度が高いことを意味します。地盤の硬軟による揺れやすさの違い、建物の構造による耐震性の違い、建物密集度による火災の延焼危険度の違い、避難や救助に必要な道路や公園の広さなどを考慮して「建物の倒壊危険性」「火災の危険性」「災害時の活動の困難度」を町丁目単位ごとに分析、これらを組み合わせて総合危険度を評価しています。

 その結果、2018年度は危険度が最も高いランク「5」が全体の1.6%の85地域。具体的には荒川や隅田川沿いの下町を中心に、足立区、荒川区、墨田区に集中しています。地盤が軟弱で古い木造住宅が密集する地域です。これに加えて品川区や大田区、中野区、杉並区、三鷹市、国分寺市など、鉄道沿線の古い住宅地域でも危険度が高くなっています。

 しかし、東京では「危険なところだから人が住まない」とはなりません。むしろ、危険度が高いのに、地価が上昇しているところもあります。

 2018年7月の住宅地基準地価上昇率の都内トップ2(区部)の地点について、東京都の危険度評価をみてみましょう。

2367名無しさん:2019/06/26(水) 22:29:09 ID:NrdB.GxU0
▽地価上昇率1位(10.1%上昇)荒川区西日暮里4─19─9

危険度評価(荒川区西日暮里4)谷底低地2建物

倒壊危険度    868位  ランク3

火災危険度    658位  ランク3

災害時活動困難度 1638位  ランク2

総合危険度    581位  ランク3

▽2位(9.4%上昇)荒川区荒川2─21─2

危険度評価(荒川区荒川2)沖積低地4

建物倒壊危険度  30位  ランク5

火災危険度    37位  ランク5

災害時活動困難度 2004位 ランク2

総合危険度    71位  ランク5

 地価上昇率の高い土地を危険度マップと照らし合わせると、ランク「5」や「3」が出てきます。ズブズブの土地にギュウギュウに家を建てているから、何かあってもぜんぜん助けに来てもらえないという場所です。

2368名無しさん:2019/06/26(水) 22:30:12 ID:NrdB.GxU0
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000029-zdn_mkt-bus_all&p=3

危険度マップの落とし穴

 危険度マップと関東大震災の震度分布とを比べてみましょう。さらにイメージが違ってきます。 

 危険度マップでは、前述の九段下や東京駅周辺、そして湾岸地帯が軒並み安全なランク「1」を示すブルーです。スカイツリーの立つ土地もブルーです。

 なぜでしょうか。それは高層ビルが林立しているエリアだから。私からすれば高層ビルがあるところは危険だとしたいのですが、このマップではそれを避けています。むしろビルのあるエリアは安全だと判断しています。

 確かに、超高層ビルは燃えないから、火災危険度は低い。周囲の道路も広いので、消防や救急車両は入りやすい。だから総合点は上がります。でも、長周期地震動で2、3メートルも振り回されるような高層ビル内の揺れについては、何も触れていません。エレベーターが止まったり、ライフラインがこけたりしたら終わりだというような事情も反映されていません。

 東京らしいと言ってしまえばそうなのですが、高層ビルの安全神話に則ったマップです。一般の都民に危ない戸建て住宅を直してもらおうという目的ならこれでいいでしょう。しかし、高層ビルに入居するような企業向けではありません。そんな「落とし穴」が見えるマップなのです。

 高い階に住むときはそれなりの「ご作法」を覚えるべきです。エレベーターが動かなくなったらどうするのか、停電したらどうするのか。それを考えた備蓄や家具の固定を考えましょう。携帯トイレ、コンロ、乾電池は必要な分を備えておく。非常用の発電機は、室内で使ったら一酸化炭素中毒で死んでしまうので、十分な注意が必要です。

 タワーマンションに住んでいる人は、下の階の人と仲良くしておきましょう。地震が来たら上に住んではいられません。下の階の人に助けてもらうために、マンション内の共助システムが必要です。

 危険度マップには、こんなリスクは入っていません。

現代版 参勤交代制

 東京にある会社は、真剣に本社の移転を考えた方がいいでしょう。都内に住まなければいけない人は、家族まで巻き込まないために単身で住むのがベストです。中央官僚の危機管理担当者は、みんな都心に単身で住んでいます。キャリア官僚や一流サラリーマンは、地方への単身赴任が多いのです。サラリーマンも意識を変えないといけません。

 どうやって知恵がある人を地方に戻すか。何もみんな家族を連れて東京に来ることはありません。ふるさとに家族を置いて、東京に単身赴任をする。地方赴任地はふるさとを優先する人事システムです。

 そうすることで、子どもは豊かな環境で生まれ育ちます。家が広く物価も安いので、子だくさんでも大丈夫です。田畑や山を駆け回り、たくましく育つことでしょう。お父さんが地元の支店に配属されれば、一緒に住めるようになります。テレワークなら、東京本社にいても一緒にいる時間はたくさんとれます。とっても簡単なことです。地方に拠点を置いて、ときどき東京に来る、現代版の参勤交代システムを確立すべきではないでしょうか。そうすれば、生まれ育った地域に知恵も残り、地方創生も容易にできます。

2369名無しさん:2019/06/26(水) 22:31:38 ID:NrdB.GxU0
日本中の企業が、本社を東京に移転させてボロボロになっています。例えば、本社が地方にある関西や中部の雄であれば関経連や中経連の会長になって地元をどうするかを考えることができます。でも、いったん東京に本社を移してしまえば、ただの大会社の一つになってしまいます。そうすると、「わが地域を守る」という意識、郷土愛もなくなってしまいます。東京の企業になっても東京のことは考えないものです。東京は特殊な地域で街づくりは都がやらずに、みんな「民」に任せています。

 東京を考えない東京の企業で、例外と思えるのは、不動産の「森ビル」です。港区のローカル企業として出発し、とてつもない地元愛を感じさせます。港区でビルを立て、本社も出ていかず、その特徴を生かして今の発展を築いています。街おこしもやっていて、防災についても頑張っています。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190405-00000029-zdn_mkt-bus_all&p=4

地域力の弱さが気がかり

 東京は魔物のような魅力を持っています。全国から東京に憧れて多くの若者が集まります。毎年、他の道府県から10〜20代の若者が24万人くらい転入してくるそうです。

 全国の大学生290万人のうち、75万人が東京都の大学に通っています。人口比で10%の東京に、大学生は25%もいる計算です。さらに、大企業や官公庁も東京に集中していますので、就職のために若者が集まります。

 東京都庁や区役所、消防署の職員と話をしていて、驚くことがあります。

 多くの人が東京生まれではない。居住地も都外や区外の方が多いようです。地方では、県庁や市役所の職員の多くは地元出身者です。地元出身や居住でないと、地域特性の把握や、土地勘・地元愛などにも差が出てくるのではないかと感じます。

 公立以外の国立や私立中学の生徒数の比率は、全国平均がわずか8%に対して、東京は25%もあって最大です。地元の小中学校は地域コミュニティーの中心ですが、ただでさえ子どもが少なく、地元の公立学校に通わないようでは地域との関係が疎遠な人が多くなります。災害対応で重要となる地域力の弱さが気がかりです。

 食料やエネルギーの自給力も、地方と比べて劣っています。農林水産省によると、15年度の食料自給率は、カロリーベースで全国平均39%に対して、東京はわずか1%。新潟や福島、青森の原子力発電所に頼ってきた電気など、食料やエネルギーの他地域への依存度が高いため、他地域での災害の影響を受けやすくなります。

2370名無しさん:2019/06/26(水) 22:32:21 ID:NrdB.GxU0
リニア開通、テレワークで働き方が変わる

 関東大震災で明らかになったように、首都に何かがあったときの他地域への影響は計り知れません。

 今のような東京一極集中を続けるなら、東京の安全性を格段に向上させる必要があります。首都税を課してのインフラ整備や焼け止まり帯の整備、東京の建築物の安全性を他地域より高める「首都安全係数」の新設などを考えてもいいのではないでしょうか。

 関東大震災から3週間余り後の9月27日、帝都復興院が設置され、後藤新平が総裁に就きました。

 後藤は、予算規模40億円もの東京・横浜の都市計画と帝都復興計画を提案。その中身は、国による被災地の買い取りや100メートル道路の建設、ライフラインの共同溝化など、斬新な計画でした。

 財政緊縮のため、予算は政府案の段階で約6億円に縮減されましたが、後藤は内務省の優秀な部下を使って計画を策定。彼でなければ描けなかった復興という大きなビジョンがあり、そのマインドが残って今の東京につながる都市計画の骨格ができたといえます。住宅も青山の同潤会アパートなどが実現しました。昭和通りができたおかげで、のちに高速道路もつくられました。

 現在の東京の原形がここでできたのです。

 戦災復興時には、東京にそういう人がいませんでした。戦争に負けた後で、有能な人はみんなはずされたからです。連合国軍がやってきて、国の体制を守るのに必死で、復興まで考える余裕がなかったのかもしれません。

 逆に地方には気概のある人がいて、独自の100メートル道路の街をつくった名古屋をはじめ、東京以外の多くの街では、都市がちゃんと形づくられました。

 今の課題は、2020年のオリンピック・パラリンピック後の東京をどうするのか、でしょう。2027年にリニア中央新幹線が開通すると、東京と名古屋が40分で結ばれ、大阪も含めた「スーパーメガリージョン」(巨大経済圏)の形成が着々と進みます。そんな中で、リスクの大きい東京に住み続ける意味はどれだけあるのでしょうか。

 今はテレワークもでき、高速移動手段もあります。人間の生き方が大事な時代ですから、リニアが止まる山梨や長野や岐阜に住む人を増やして、首都を小さくするべきではないでしょうか。

 東京は首都機能をつくるのにはよいのですが、人が住むのに適した場所ではないと、声を大にして言わなければいけません。東京では老人福祉施設や火葬場が不足していて、高齢になったときに苦労しています。定年後、元気なうちにふるさとに戻ってくれる人が増えたらいいなと思っています。

 さて、最後にもう一度問います。

 それでも、東京に住みますか?

 以上、本記事は、書籍『必ずくる震災で日本を終わらせないために。 (著・福和伸夫、時事通信社)』の中から一部抜粋し、転載したものです。
(福和伸夫 名古屋大学教授・減災連携研究センター長、日本地震工学会会長)
.
ITmedia ビジネスオンライン

2371名無しさん:2019/06/27(木) 09:25:47 ID:65UWUhOw0

こういう一極集中の問題提起や地方移住の促進の指摘記事はもう飽きるほど見てきたのに

肝心の、その東京に「憧れさせる」主たる要因であるマスコミの「東京マンセー報道ぶり」に言及する者が一向に現れないのはなぜなのか

2372名無しさん:2019/06/27(木) 17:35:27 ID:xZofn7As0
B層が多いから

2373名無しさん:2019/06/27(木) 17:37:13 ID:xZofn7As0
、そいつらには何を言っても無駄だ

2374名無しさん:2019/06/27(木) 17:37:46 ID:xZofn7As0
から

2375名無しさん:2019/06/29(土) 02:30:58 ID:TkwMH.3U0
東京メディアは自画自賛だけならまだ可愛げがあるが
他地域を貶して東京を持ち上げるのが大問題

2376名無しさん:2019/06/29(土) 02:59:40 ID:TkwMH.3U0
>>2369
何か違和感があるのは
魅力があるから集まるというよりそこにしか金が無くなってきたから
好まざると行かねばならない状況だという事には言及しないからかな

2377名無しさん:2019/06/29(土) 15:47:50 ID:6wjDeSsg0
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1558874325/567

567 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage] 投稿日:2019/05/31(金) 13:09:48.05 ID:qJsnMfB2
そういえば堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずが誰も見てないなののは不思議。

https://egg.5ch.net/test/read.cgi/develop/1558874325/924

924 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(福岡県)[sage] 投稿日:2019/06/02(日) 00:18:42.82 ID:WiIldZwF
>>567
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

2378名無しさん:2019/06/30(日) 00:17:26 ID:MrwS7wRo0
https://www.moneypost.jp/552902

ひきこもりに地域差 都会より地方の山間部に多いとの指摘も
 昨今、中高年のひきこもり問題がクローズアップされている。「ひきこもり」と聞くと、都心の戸建ての一室や、マンション、アパートでひっそりと暮らすイメージがある。都会では地域のつながりが希薄だったり、核家族が多かったりするので、相互扶助が成り立たず、地方よりもひきこもりが発生しやすいという理屈だ。
 だが、そのイメージは見当外れだ。ひきこもりの現場を20年以上取材してきたジャーナリストの池上正樹さんは、「都会より地方の方がひきこもり傾向は強い」と指摘する。
 内閣府は今年3月、初めて中高年(40〜64才)を対象にひきこもりの実態調査「生活状況に関する調査(平成30年度)」を実施した。調査では、中高年のひきこもりが全国に61.3万人いることがわかった。2015年の若年層を対象にした調査では、ひきこもりの人数は54.1万人だったことから、今回の中高年の数字と合わせると、ひきこもり人口は全国に100万人以上いることが明らかになった。
 秋田県藤里町の戸別調査によると、対象年齢(18〜55才)に占めるひきこもり比率は「8.74%」という非常に高い結果が出ている。それに対し、「都市部」の東京都町田市が実施した調査では「5.5%」。調査方法も異なり単純比較はできないが、秋田県藤里町では「10人に1人」がひきこもりになるのに対し、東京都町田市でひきこもりになるのは「20人に1人」の割合なのだ。池上さんが話す。
「地方のコミュニティーが濃いところほど、周囲の目を避けようとしてひきこもりにつながりやすい。一方、都市部は少し離れると近所に誰が住んでいるかわからない匿名性があり、地方に比べて、人の目は相対的に少ない。また、都会のマンションよりも、地方の大きな戸建ての家の方がさまざまな事情を隠しやすいという側面もあります」

そもそも地方は外出すること自体ハードルが高い。交通機関が発達している都会に比べ、地方ではどこに行くにも車が必要だったり、一日に数本しかないバスや電車を利用しなければならない場合もある。「ちょっと買い物に行く」のが億劫になり、それが毎日のように続けば、ひきこもりにつながるのもわかる。

 さらに、「寒い地域と暖かい地域でもひきこもりになりやすい傾向に差がある」と言うのは心理学者の富田隆さんだ。

「山間部などの寒い地域は自閉的な傾向になりやすいといわれます。一般的に、暖かい方が人間は活発になるよう調整されており、たとえば沖縄県ではひきこもり傾向は低い。寒暖差もひきこもりの要因の1つといえるかもしれません」

※女性セブン2019年7月4日号

2379名無しさん:2019/07/03(水) 17:21:38 ID:65UWUhOw0
党首討論
年金や消費税は聞いても、一極集中問題について誰も言及しなかった

あべ政権の政策の一つの地方創生が看板倒れになって追及できるネタなのに
(維新を除く)野党連中は誰も追及しない

各自治体も人口減や少子化に対策を打ってはいるが、効果がないのは
結局みな口だけで初めからやる気がない、話題にしたくないちゅうこと

大阪だけが唯一本気で一極集中問題に取り組んでいる

2380名無しさん:2019/07/21(日) 09:24:22 ID:ylDuNnHU0
今回の『京アニ放火無差別殺人事件』発生前の記事ですが紹介します。

東京栄えて国滅ぶ・・・
東京とは『日本中から富・人材を集めて食い散らかし国力を擦り減らす』という存在なのです。
そんな中で京アニは、至極まっとうにアニメに真摯に向かい合っていたということです。


アニメ制作企業、9割超が東京に集中 平均収入はピークから4割減
2016年08月19日 17時32分 公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/19/news124.html

 アニメ制作企業は東京一極集中で、1社当たりの平均収入はピークの2006年から約4割減っている――帝国データバンクがこのほど、アニメ制作企業の経営実態を調査した結果を発表した。

 同社の企業データベースなどを基に、アニメ制作を主な事業としている153社を集計した。

 それによると、94.1%の企業(144社)が東京都に本社を置き、杉並区(36社)と練馬区(26社)の2区で半数以上を占めた。23区外では武蔵野市(9社)・西東京市(8社)などが多く、23区西部から都下にかけて位置する企業が多かった。

2381名無しさん:2019/07/21(日) 13:25:03 ID:zmmf09Mg0
青葉は埼玉出身だからな。
京アニを破滅させようという一極集中勢力の破壊工作か?

2382名無しさん:2019/07/21(日) 20:41:27 ID:D7c684II0
東京にオフィスを構える企業にとっての中長期的なメリットとは?
https://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%81%ab%e3%82%aa%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%92%e6%a7%8b%e3%81%88%e3%82%8b%e4%bc%81%e6%a5%ad%e3%81%ab%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%b8%ad%e9%95%b7%e6%9c%9f%e7%9a%84%e3%81%aa%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/ar-AAEDo5A?ocid=spartandhp#

人口減少、少子高齢化が顕在化し、日本の国力低下が危惧されているなか、東京は「一人勝ち」の様相を呈しています。そのような状況において、東京にオフィスを構える企業にメリットはあるのでしょうか?今回は、東京にオフィスを構えることの中長期的なメリットについて考えてみます。
■人口も経済規模も拡大する東京圏
日本がすでに人口減少時代に突入していることは、誰もが知るところでしょう。一方で、東京への一極集中は進み、東京の人口は増え続け、経済的繁栄が続いています。東京都の発表によれば、東京都の総人口は2025年まで伸び続け(1,417.1万人に達する見通し)、一般世帯数は2035年の723.7万世帯まで増加し続けると予想されています。
2018年の時点で、東京都に神奈川県、埼玉県、千葉県を加えた東京圏の人口は約3,647万人と、日本の全人口の28.31%を占めています。また、少し古いデータにはなりますが、アメリカのブルッキングス研究所が発表した2014年度の世界各国都市別GDPでは、東京圏のGDPは1兆6,239億ドルで世界1位とされています。
このようなデータからも、多面的な都市としての東京の魅力は世界的に見てもトップクラスといえるでしょう。実際、森記念財団都市戦略研究所が毎年行っている「世界の都市総合力ランキング(GPCI)」の2018年版では、ロンドン、ニューヨークについで世界第3位に輝いています。
このGPCIは、世界の主要都市の「総合力」を経済、研究・開発、文化・交流、居住、環境、交通・アクセスの6分野で複眼的に評価し、順位付けしているそうです。日本は、2016年に世界第3位の座を得てから3年連続でその地位を保っています。
2018年版GPCIの中では、『総労働時間の短さ』での改善が評価され、居住分野でトップ10入りとなりました。『GDP成長率』が上がったことなどにより、経済分野でも3位に上昇している」と指摘されています。
■国際比較では抑制的な東京の不動産価格
2019年3月19日に国土交通省が発表した地価公示によれば、東京の商業地の地価は昨年比6.8%増、6年連続上昇となり、地価上昇基調は強まっています。
こうした事実から、一部では東京の地価に対する「高値警戒感」も囁かれていますが、国際的な水準では、東京の不動産価格はまだまだ抑えられているといえるでしょう。なお、一般財団法人日本不動産研究所の調べによると、マンション/高級住宅(ハイエンドクラス)の価格水準比較で、東京を100とした場合の各都市との比較指数では、香港が212.8、ロンドンが197.4、上海が125.3となっています。
(参照:日本不動産研究所 第12回 国際不動産価格賃料指数(2019 年 4 月現在))
■国際都市・東京に自社オフィスを構えるということ
国際都市・東京にオフィスを構えることは、その企業にとって大変なステータスであり、ブランディング効果も非常に高いといえます。それと同時に、東京の将来的な成長性を見据えたとき、先高感のあるマーケットに自社オフィスという資産を持つ判断は充分「中長期的なメリット」になり得るといえるのではないでしょうか。
ただし、東京でのオフィス移転や新規開設は、機能的側面、資金的側面、ブランド価値的側面など多面的に検討していく必要があります。企業価値の向上も視野に入れながら不動産を有効活用していく「CRE(企業不動産)戦略」をしっかりと組み込んだ上で、自社ビルの保有を検討してみてはいかがでしょうか。
(提供=自社ビルのススメ/ZUU online)

2383名無しさん:2019/07/21(日) 20:43:17 ID:D7c684II0
https://zuuonline.com/
今現在では19日までの記事しか載ってない

2384名無しさん:2019/07/27(土) 17:48:09 ID:BdVcy1q20
>>2183

2385名無しさん:2019/08/12(月) 19:57:09 ID:Omi9ZcIk0
https://hochi.news/articles/20190811-OHT1T50079.html
五輪コースが「くさい。トイレみたいな臭い」。海水の臭いに選手が不安訴える オープンウォーターテストイベント

https://hochi.news/articles/20190811-OHT1T50383.html
臭い!熱い!マラソンスイミングに不安の声…水質基準クリアも「水が腐る」お台場

2386名無しさん:2019/08/12(月) 23:33:29 ID:NrdB.GxU0
本社移転の優遇税制延長へ…「東京一極」是正
8/12(月) 11:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190811-00050225-yom-bus_all

 企業に本社機能の地方移転を促すための優遇税制が、期限切れを迎える来年度以降も延長される見通しとなった。政府は支援内容をさらに充実させるなどして、東京一極集中の是正につなげたい考えだ。

 優遇税制は「地方拠点強化税制」と呼ばれる。東京23区にある本社機能を地方に移した場合、社屋の新増設や雇用実績に応じて法人税を軽くする。地方創生の柱として、2015年度に創設された。

 優遇が受けられる社屋は本社機能を持つ事務所や研究所、人材育成の拠点となる研修所に限っている。そこで、来年度からは営業所や小さな事務所の新増設のほか、事務所を借りる場合でも優遇を認める方向だ。法人税額の20%までとなっている減税上限額の引き上げも検討する。

 政府は、東京圏と地方の転出入を均衡させる目標を掲げる。しかし、昨年は東京圏への転入者が転出者を約14万人上回り、23年連続で転入超過となった。一方、これまでに優遇税制の適用を申請した企業の移転がすべて実現すれば、地方で約1万4000人の雇用を生み出すと見込まれる。

2387名無しさん:2019/08/17(土) 21:11:27 ID:NrdB.GxU0
一年後までに劇的に水質が良くなる事はないだろうから、本番はどうなることやら。

水質悪くスイム中止 「手も見えない」 東京パラテスト大会
2019年8月17日 17時30分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190817/k10012038911000.html

 東京オリンピック・パラリンピックのテスト大会を兼ねたパラトライアスロンの国際大会が、本番の会場となる東京・お台場海浜公園で行われましたが、水質検査で国際競技団体が定める基準値を大幅に上回る大腸菌が検出されたため、スイムが中止され、ランとバイクの2種目によるデュアスロンに変更されました。

テスト大会を兼ねたこの大会は、来年の東京オリンピック・パラリンピックの競技会場となるお台場海浜公園周辺を舞台に、15日から行われています。

大会の実行委員会によりますと、16日午前中に予定されていたトライアスロン男子のレースは通常どおり行われましたが、16日午後1時に行った水質検査で、国際競技団体が定める基準の2倍を超える大腸菌が検出されたということです。

このため、17日に予定されていたパラトライアスロンの国際大会は、スイムを中止してランとバイクの2種目によるデュアスロンに変更されました。

デュアスロンは、ランが2.5キロ、自転車やハンドサイクルで走るバイクが20キロ、最後に再び、ランが5キロで行われ、本番と同じコースで実施される予定だったランは、コースの一部が変更されました。

レースではランを得意とする女子車いすのクラスの土田和歌子が優勝したほか、女子運動機能障害のクラスでは谷真海選手が2位に入りました。

「濁りがひどく、手も見えない」

16日に練習で泳いだ女子運動機能障害のクラスの谷真海選手は「濁りがひどく、手も見えない感じだったし、水温も高く流れも強かった。スイムを行うのであれば、タフなレースになると予想していた」と振り返りました。

そのうえで、「スイムを行わなかったのは主催者のいい判断だった。水質の改善も含めて、何があるか分からないので、シチュエーションに合わせて対応できるようにしたい」と話しています。

また、男子運動機能障害のクラスの宇田秀生選手は「細かいことは分からないが、あと1年あるのでしっかり整えていただいて、できればスイムも含めた3種目のトライアスロンで大会を実施してほしい」と話していました。

2388名無しさん:2019/08/17(土) 21:12:35 ID:NrdB.GxU0
雨で生活排水などが流出 選手から懸念の声も

トライアスロンとオープンウオータースイミングの競技会場となるお台場海浜公園をめぐっては、おととしの夏に行われた水質調査で、競技団体が定める基準値を大幅に上回る大腸菌などが検出されていました。

東京オリンピック・パラリンピックの大会組織委員会と東京都では、雨が降ると生活排水などの汚水が浄化処理されないまま海に流れ出ることが原因とみて、去年の夏、公園内の2か所にポリエステル製のスクリーンを張って、大腸菌などが流れ込むのを防ぐ実験を行いました。

27日間行った実験で、スクリーンを張っていないエリアでは半数近い13日間で大腸菌が基準を上回った一方、スクリーンを1重に張ったエリアでは、大腸菌の基準値を上回ったのがわずか2日だったほか、海底に落とし込んだものを含め3重に張ったエリアでは、すべての日で基準値を下回りました。

今回のテスト大会では、設置する工期なども考慮して、今月11日に行われたオープンウオータースイミングも含めて1重のスクリーンで行われましたが、オープンウオータースイミングの選手からも水質に懸念を示す声が上がっていました。

日本トライアスロン連合の大塚眞一郎専務理事は、17日の状況について、「台風10号に伴う雨やそのタイミングでの潮の影響が重なって、スクリーンの効果を上回る状況だった」と話しています。

大会組織委員会はテスト大会をコストをかけて大々的に行うのではなく、運営方法などの確認を主な目的としていて、来年の本番ではスクリーンを3重に設置する方向で検討を進めています。

「五輪でも競技の変更ありうる」

トライアスロンでは、ルールで競技ができる水質についても定められていますが、国際トライアスロン連合によりますと、16日午後1時に行った水質検査で基準の2倍を超える大腸菌が検出され、4段階に分けられているレベルで最も悪かったということです。

ことし6月にイギリスで行われたミックスリレーの世界シリーズの大会や、同じく6月にカザフスタンで行われたワールドカップでも水質の影響でスイムが取りやめとなり、2種目によるデュアスロンに変更されたということです。

大塚専務理事は「トライアスロンは自然を相手にしているので、台風や低気圧など、さまざまな自然条件に応じて変更のマニュアルがある。競技環境が用意できない事象があれば、競技内容を変更することは世界選手権でも経験があり、オリンピックでもそういうことがあれば、ルールに従い変更をほどこす」と本番でも変更がありうるという認識を示しました。

一方で「今回の経験が生かされ、選手が競技できる環境を用意してもらえるよう組織委員会に求めていく」と話し、来年のオリンピックでは、きちんとトライアスロン競技ができる態勢を求めました。

2389名無しさん:2019/08/19(月) 22:59:24 ID:ITGyOpqE0
これでノロ感染を大量に出した平昌を笑えなくなる

2390名無しさん:2019/08/20(火) 20:06:49 ID:bCLM9Myk0
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/260487

新国立競技場は“負の遺産”へ一直線 施設維持に年間24億円

 東京五輪まで1年を切った。浮かれたお祝いムードが漂っているが、目玉の五輪関連施設を巡り整備費用や維持費などの課題が山積している。建築エコノミストの森山高至氏が五輪会場を「将来性」「デザイン」「アスリート目線」「周辺との融和性」――の4項目(各25点、計100点)から評価する。

 過激なデザインは実現可能なのか――。

 一時は3000億円とまで予想された巨額の建設工事費だけでなく、建設実現性までが問題視された新国立競技場。計画の見直しと再コンペという前代未聞の事態を経て11月末に完成する予定だが、当時指摘された問題点が解決しているとは言い難い。

●将来性=17点

 施設維持費の試算は、旧国立競技場の約7億円の3倍強に当たる年間24億円。コンサート活用だけでは到底、捻出できない金額だ。公共サービスは広く国民全体の福利厚生を目的とするものであり、必ずしも黒字化の必要はないが、このままでの財政負担は大会終了と同時に“負の遺産”確定となってしまうだろう。

●デザイン=18点

 1964年の五輪では、新幹線や首都高速の開通とも連動した時代を象徴するような記念碑的建築物が建てられたが、新国立競技場にはそのような時代性は見受けられない。樹木を生かすというテーマが掲げられたものの、数十年で大きく育った神宮の杜の敷地樹木は切られてしまった。しかも、木造そのものではなく、使用された木の素材は、鉄骨やコンクリート部材の表面を飾る薄板に過ぎなかったのだ。

●アスリート目線=12点

大会終了後は球技(サッカー)専用に改修し、民間活用に委ねるとしていたが、現在その可能性はなくなっている。引き続き陸上の聖地としてアマチュアスポーツ中心で活用できるのかというと、国際大会基準のサブトラックが併設されていないため難しい。

●周辺との融和性=14点


 旧国立競技場では、旧日本青年館と明治公園にも連なる木陰や広場機能があった。貴重な都市のオアシスとして競技場周辺の道路も含めた都市的活用がなされていたが、現状はそうした他施設との連携機能も失っている。

■総合評価=61点

2391名無しさん:2019/08/20(火) 20:51:21 ID:1z7He6V.0
>>337
>大阪維新の会顧問の堺屋太一の証言
その大阪出身の官僚である堺屋太一が東京一極集中案の立案者なんだけどな・・
マッチポンプ

2392名無しさん:2019/08/22(木) 17:54:53 ID:UDtoyWoc0
今はハルカスが日本一なんだけどテレビメディアは殆ど報道
しないけど、東京に日本一ビルが出来たら朝から晩まで
ニュースやワイドショーで取り上げまくるでしょうな
それこそハルカスの1000倍ぐらいの報道量で

日本一の超高層ビル建設、森ビルが計画発表 2023年に330メートル
https://mainichi.jp/articles/20190822/k00/00m/040/069000c

2393名無しさん:2019/08/22(木) 17:58:04 ID:UDtoyWoc0
しかも竣工時だけに止まらず何年経っても「日本一の超高層ビル」
という謳い文句で年中取り上げるのは目に見えてる

2394名無しさん:2019/08/22(木) 18:12:52 ID:UDtoyWoc0
早速テレビ朝日のスーパーJチャンねるで報道

「東京タワー近くに日本一のビ誕生へ 大阪あべのハルカス30m上回る」

2395名無しさん:2019/08/22(木) 18:21:41 ID:UDtoyWoc0
IR事業者サンズが大阪から撤退らしい
理由は東京・神奈川の開発に注力するということ

2396名無しさん:2019/08/22(木) 19:26:30 ID:UDtoyWoc0
NHKニュース7
日本一の高層ビル・東京にのニュース

東京に超されたことを大阪の街でインタビュー

若い女性2人組「負けへんなあ あかんあかん」

2027年には東京で三菱地所が高さ390mのビルを予定と締めくくる

2397名無しさん:2019/08/26(月) 20:18:22 ID:/Re/Cuus0
TDLでやられちゃ、USJに打撃?!
https://japanese.engadget.com/2019/08/25/disney-marvel/

ディズニーが「マーベルランド」発表。スパイダーマンやアベンジャーズのライドも

ディズニーが、各国のディズニーパークにアベンジャーズやスパイダーマンなど、マーベルをテーマとしたエリアをオープンすることを発表しました。

スパイダーマンと力を合わせ、ウェブシューターで糸を発射して暴走ロボットを止めるライドや、アベンジャーズと共にクインジェットに乗り込みワカンダへ飛び、サノスの軍勢と戦うライドなど、さまざまなマーベル関連の施設やアトラクションを計画します。
隔年で開催される大イベント D23 Expo で、ディズニーのテーマーパーク部門 Disney Parks が発表したのは、各国のディズニーテーマパークで今後数年にわたって展開するマーベル関連エリアについて。

ディズニーは従来から、香港ディズニーランドで稼働中のスターク・エキスポ(アイアンマン・エクスペリエンス)など、マーベル関連のアトラクションを営業してきました。

今年のD23 Expo ではさらに、パリとアナハイムのディズニーランドにオープンするアベンジャーズ・キャンパスなど、今後数年にわたる展開が明らかにしています。

上の画像は、アナハイム(カリフォルニア)のディズニーランドの一部として2020年にオープンするマーベルのテーマアリア「アベンジャーズ・キャンパス」。

次々に地球を襲う脅威に対抗して、アベンジャーズが次世代のヒーローを発掘し育てるために建設した施設という設定です。
以下略

発表したのがアメリカの本部とはいえ。

2398名無しさん:2019/09/04(水) 19:14:06 ID:lExOoRg20
https://start.jword.jp/news/item/541845629568320609
https://this.kiji.is/541845629568320609?c=39651436617744384

ヤフー元社長、都副知事起用へ 近く就任の見通し
2019/9/4 14:15 (JST)9/4 14:20 (JST)updated

元ヤフー社長で東京都参与の宮坂学氏(51)が近く都副知事に起用される見通しとなったことが4日、関係者への取材で分かった。小池百合子知事が都議会の同意を得て選任する方向で調整が進められている。
 宮坂氏は1997年にヤフーへ入社し、社長や会長などを務め今年6月18日付で取締役を退任。7月から非常勤の特別職である都参与としてネットワーク事業などで都にアドバイスする役割を務めている。
 8月29日には宮坂氏が中心となり、高速大容量の第5世代(5G)移動通信システムの普及に向けた都の基本戦略を発表。小池氏は宮坂氏の実績や手腕を評価したとみられる。

2399名無しさん:2019/09/06(金) 20:13:57 ID:ylDuNnHU0
桁が一つ少ないのでは。予想が楽観的に過ぎると思います。


首都直下地震 治療受けられず死亡6500人超可能性 研究グループ
2019年9月6日 18時43分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190906/k10012067211000.html

 首都直下地震が起きた時に、東京都内の病院に搬送されるなどした負傷者のうち、医療スタッフの不足などによって、およそ3人に1人にあたる6500人余りが、治療を受けられないまま死亡する可能性があることが、防災や救急医療の研究グループの試算で明らかになりました。専門家は、地震発生の直後に大量の医療スタッフを投入するなど、体制を整えるべきだと指摘しています。

この試算は、防災科学技術研究所と、災害時の拠点病院に指定されている日本医科大学の研究グループがまとめました。

試算では、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の地震が起きたと仮定し、東京都内の医療体制などをもとにシミュレーションしています。

それによりますと、けがの症状が比較的重い状態で、都内の医療機関に搬送されたり、訪れたりする被災者は、2万1000人余りにのぼります。

しかし、医療スタッフの不足などによって、およそ3人に1人にあたる6500人余りが、地震発生から8日間の間に、治療を受けられないまま死亡する可能性があるということです。

地域別では、全体の85%が東京23区の東部と東北部の医療機関に集中しています。

こうした医療機関では、地震発生から数時間後には医療スタッフが足りなくなり、その状況は5日間以上続くということです。

一方、搬送後に治療を受けられた被災者の96%は助かる可能性が高い、という結果になりました。

東京都は、家屋の倒壊や火災によって、最悪の場合、9700人が死亡するという試算を公表していますが、医療機関への搬送後に亡くなる被災者の試算が明らかになったのは初めてで、研究グループは、首都直下地震によって死亡する人は、これまでの想定を大幅に上回る可能性があると指摘しています。

試算を行った日本医科大学医学部の布施明教授は「医療スタッフの人手が圧倒的に不足することから、深刻な事態が予想される。“救えるはずの命”を救うため、発生直後に大量に人手を投入できるよう、体制を整えるべきだ」と指摘しています。

試算の内容は

今回の試算では、想定される被害状況に加えて地域別の医療機関の数や規模、負傷者のけがの程度、それに地震発生後の時間の経過などを考慮してシミュレーションしています。

2400名無しさん:2019/09/06(金) 20:14:46 ID:ylDuNnHU0
それによりますと、集中治療や入院などが必要になるとみられる重傷者で、東京都内の医療機関に搬送されたり訪れたりする被災者は2万1520人としています。

このうち治療の優先順位を決める「トリアージ」によって、最優先とされる「赤色」の重傷者の割合は、全体の2割、2番目に優先される「黄色」の重傷者の割合が8割となっています。

これらの重傷者が負傷した地点から最も近い医療機関に搬送などされると仮定したうえで、災害時の救護活動に関するガイドラインをもとに医療機関の対応をシミュレーションした結果、治療を受けられたのは全体の7割に当たる1万4986人にとどまりました。

一方、残りの3割に当たる6534人は治療を受けられない状態が続き、災害の発生から8日間のうちに死亡する可能性があると試算されました。

この条件によるシミュレーションで、死亡する人が最も多いと試算されたのは墨田区、江東区、江戸川区の東京東部で43%。荒川区、足立区、葛飾区の東北部が42%となりました。

また、豊島区などからなる西北部と品川区などからなる南部が、それぞれ4%台となり、現状のまま対策が取られなければ、東部と東北部の医療機関に犠牲者が集中する試算結果となりました。

救急医療の現場は

今回の試算で地震の発生直後から多くの重傷者が訪れることで、医療スタッフが圧倒的に不足するとされたのが、東京23区の東部と東北部です。

このうち、東北部の葛飾区にある平成立石病院は、災害時の拠点病院に指定され、日常的に受け入れている救急患者は平均で1日当たり25人ほど、多い日では30人ほどだということです。

しかし、東京湾北部を震源とする首都直下地震を想定した今回の試算では、この地域で搬送されるなど拠点病院を訪れる重傷者は、最悪の場合で1つの医療機関当たり162人となっています。

この試算結果について、平成立石病院の大澤秀一院長は「1日当たり救急患者が30人を超えることもあり、日常的になんとか業務をまわしています。災害拠点病院として訓練も行っていますが、正直なところ首都直下型地震が発生したらどれだけ対応できるか未知数ですが、病院にいる医療スタッフで治療をするしかありません。医療スタッフなどの支援を受けられるかどうかも非常に重要だと思います」と話していました。

2401名無しさん:2019/09/06(金) 20:15:24 ID:ylDuNnHU0
医療スタッフ不足する地域に支援スタッフ重点配置を

これまでは、首都直下試算を行った日本医科大学医学部の布施明教授は「今後は、それぞれの医療機関の設備の状況など、より多くの要素をもとにシミュレーションを実施して、震源地や規模によって、どの医療機関で、どれだけの医療スタッフが足りなくなるのかを、より正確に把握する必要がある」としたうえで、「実際に災害が起きたときには、時間との勝負になるので、医療現場からの情報を待つのではなく、シミュレーションの情報をもとに、医療スタッフが不足する地域の医療機関に、全国から集めた支援スタッフなどを重点的に配置すべきだ」と指摘しています。

そして「そのためには、空港などから医療機関までの輸送ルートの検討や、緊急の連絡体制の整備などの仕組みづくりが必要だ」と話しています地震が起きた時に、被害の状況に応じて、どの地域に、どれだけの医療体制が必要になるかという詳細なデータはありませんでした。

2402名無しさん:2019/09/06(金) 20:15:58 ID:ylDuNnHU0
試算を行った日本医科大学医学部の布施明教授は「今後は、それぞれの医療機関の設備の状況など、より多くの要素をもとにシミュレーションを実施して、震源地や規模によって、どの医療機関で、どれだけの医療スタッフが足りなくなるのかを、より正確に把握する必要がある」としたうえで、「実際に災害が起きたときには、時間との勝負になるので、医療現場からの情報を待つのではなく、シミュレーションの情報をもとに、医療スタッフが不足する地域の医療機関に、全国から集めた支援スタッフなどを重点的に配置すべきだ」と指摘しています。

そして「そのためには、空港などから医療機関までの輸送ルートの検討や、緊急の連絡体制の整備などの仕組みづくりが必要だ」と話しています

2403名無しさん:2019/09/12(木) 21:05:28 ID:jmGmt7bU0
♫ゆけゆけ百合子、どんと出せ!w
https://mainichi.jp/articles/20190912/k00/00m/040/024000c
旧「こどもの城」東京都が525億円で買収契約 五輪ボランティア拠点に

東京都は11日、2015年に閉館した国立児童館「こどもの城」(渋谷区)の土地と建物を国から525億円で買い取る契約を結んだと発表した。20年東京五輪・パラリンピックでボランティアらの活動拠点として活用後、生涯学習などの複合施設として全面改修する。
契約は10日付。都は年度内に活用方法についての基本計画を策定し、東京大会後に周辺の都有地と一体で開発する。築30年を超えた建物は改修する。都は今年度当初予算に購入費など609億円を計上したが、不動産鑑定を考慮した結果、当初より約15%減額となった。
 こどもの城を巡っては、都が舛添要一知事時代の16年度、跡地を都立広尾病院の移転先にするために移転整備費370億円を予算に計上した。その後、小池百合子知事が白紙撤回し、広尾病院は現在地で建て替える一方、こどもの城は、建物のリニューアルを前提に買い取る方針を示していた。【森健太郎】

2404名無しさん:2019/09/19(木) 19:08:06 ID:lExOoRg20
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190919/k10012089351000.html

日本人が都心でマンションが買えなくなる?
2019年9月19日 17時08分

「都心のマンションにはもう手が出せない…」
「オリンピック後もマンション価格は下がらないのでは…」

こんな嘆きの声が多く聞かれるようになりました。実際、公表されたばかりのことしの地価調査でも都内はすべての地点で地価が上昇。これで7年連続です。こうした状況になった要因の1つとしてよく言われるのが、オリンピックを前にした中国人などによる「爆買い」です。しかし、実際にどのくらい買われているのでしょうか? データがなく、本当のところはわかりません。販売元などに尋ねても「個人情報なので教えられない」の一点張り。そこで、今回もまた、自力で調べてみることにしました。(社会部記者 藤本智充)

外国人 タワマンの所有実態は!?
中国人など外国人に人気があるとされているのが、地上20階以上のタワーマンション(以下タワマン)です。そこで、過去5年ほどの間に竣工した東京都内のタワマン、85棟をピックアップ。部屋の登記簿をとり、いったいどのくらいの外国人が所有しているのか、調べてみました。その結果は…。

外国の個人や法人が所有する部屋の数は少なくとも1434、オーナーの数は1816に上っていました(去年4〜5月時点 NHK調べ)。外国資本が所有する部屋数が多い上位10棟のうち、4棟が中央区、3棟が新宿区、2棟が港区、1棟が豊島区と都心に集中。ちなみに中央区は晴海や勝どきなどの湾岸エリアに集中していました。

さらにオーナーは、台湾が最も多く664、香港を含む中国が590、シンガポールが367などとなっています。そしてイギリス領バージン諸島などのいわゆる「タックスヘイブン」の法人も42部屋を所有していました。中には1人で6部屋を所有する強者も。

一方、所有者の数が最も多かったのは、新宿区西新宿にあるタワマンです。1部屋の最高価格は3億5000万円ですが、外国人・法人の所有が202部屋と、なんと4部屋に1部屋の割合でした。「爆買い」の勢いは想像以上のものでした…。
“2億、3億円でも全然買います”
外国人の所有者が増えた背景には円安に加え、東日本大震災の影響で不動産が売れなくなり、ディベロッパーが海外に販路を求めるようになったことがあるといいます。

また、香港や台湾などで不動産価格が高騰し、日本の不動産が相対的に割安になったことも影響したようです。

ただ、外国人の投資家を顧客に持つ複数の不動産会社によると、こうした爆買いは3、4年ほど前までがピークだったといいます。

当時の売れ行きについて、ある不動産関係者は「『東京の中心部でこんなに安く買えるのか』と、物件を見ずに買う外国人が相次いでいた。特に台湾の富裕層は『2億でも3億でも全然買います』という感じだった」と振り返ります。

こうした中で投資マネーが入り込み、都心の不動産価格が上昇。気が付けば、私たち庶民にはとても手の届かない状況になっていたというわけです。
「リアル富裕層」が台頭?以下略

で都下にゼニが落ちんの?

2405名無しさん:2019/09/19(木) 19:40:14 ID:g2AfvJ2U0
http://soku0226.blog.fc2.com/blog-entry-9104.html?sp

2406名無しさん:2019/09/27(金) 22:32:42 ID:7sdlyHEk0
>>2403 第2弾
https://www.shibukei.com/headline/14475/?_ga=2.259384970.1262218378.1569563519-2039987495.1569563518
渋谷区、ハロウィーンの警備などに1億300万円 仮設トイレの増設も
一部の来街者らによる犯罪・迷惑行為などが問題になっているハロウィーンの警備などに約1億300万円の予算を充てることが、9月25日に行われた渋谷区議会の中間本会議で全会一致で可決・成立した。
 6月に路上飲酒や騒音を禁じる「渋谷駅周辺地域の安全で安心な環境の確保に関する条例」を施行するなど混乱状況の改善を図っている渋谷区。今回の予算で、警備の強化や不足しているトイレの確保なども図る。
 一般会計補正予算として提出された1億295万2,000円の内訳は、約9,000万円が警備費で、ハロウィーン前の土曜となる10月26日と、ハロウィーン当日31日に各日100人以上の警備員を導入する予定。約1,000万円で、31日に仮設トイレを例年から増設し数十基用意するほか、10月中旬から街なかにマナー啓発のフラッグを掲出する。
 ゴミ問題に対しては、例年、企業の協賛金で区と実行委員会が共同で取り組む「渋谷ごみゼロ大作戦」を引き続き行う予定。

戎橋の下に巨大剣山設置するほうが安上がりかw

2407名無しさん:2019/10/11(金) 22:25:00 ID:NrdB.GxU0
(一部抜粋)

【台風19号】直撃なら死者8000人、被害総額115兆円の予測も 東京23区は3割浸水〈dot.〉
10/11(金) 17:22配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191011-00000078-sasahi-soci

 大型で非常に強い台風19号が、東日本に接近している。中心気圧は925ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は50メートルで、12日午後に本州に上陸の恐れがある。このままの勢力で上陸すれば、千葉県で大規模停電を起こした先月の台風15号をはるかに上回る被害が予想され、専門家は「過去に経験のない事態。早めの避難を」と呼びかけている。

 巨大台風が直撃すれば、関東で広範囲な浸水が起こる可能性がある。東京都が2018年3月に発表した浸水想定区域図では、東京23区の3分の1の面積にあたる約212平方キロメートルが浸水。被害は17区におよび、区域内の人口は395万人(昼間)にのぼる。浸水の深さは最大約10メートルで、3階にいても危険な水量だ。堤防の決壊や高潮などがおきることで、江戸川区、墨田区、葛飾区、江東区などで1週間以上浸水が続く地域もあるという。オフィス街などにも浸水域は広がり、都市機能が大規模なマヒを起こす。

 浸水の想定は、1934年に死者・行方不明者約3000人を出した室戸台風(910ヘクトパスカル)と同等の規模の台風が、東京湾を襲った場合を想定している。室戸台風に比べれば台風19号の勢力は少し弱いが、大潮の時期と満潮の時間が重なる可能性もある。東京都の防災担当者は「このまま勢いが衰えずに直撃すれば、最悪の想定に近い規模の台風が上陸する」と警戒を強めている。

2408名無しさん:2019/10/15(火) 21:06:28 ID:NrdB.GxU0
JR武蔵小杉駅 浸水で電源設備故障続く 通勤時間帯は大混雑も
2019年10月15日 17時09分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132621000.html

 台風19号の浸水の影響で川崎市にあるJR横須賀線の武蔵小杉駅は、すべてのエスカレーターとエレベーターが使えなくなっています。

15日朝は通勤ラッシュの時間帯に激しい混雑が発生したことから、JRでは夕方以降の帰宅時間帯も社員らが誘導に当たることにしています。

川崎市中原区にあるJR横須賀線の武蔵小杉駅は台風19号の大雨で浸水し、電源設備が故障するなどしたため、構内にあるエスカレーター6か所7基とエレベーター1基のすべてが使えなくなっています。

このため台風が通過して最初の平日となった15日朝は、通勤客らで激しい混雑となって一時入場規制も行われ、JRの社員のほか、鉄道警察隊の警察官も出て誘導に当たりました。

中でもJR南武線のホームにつながる連絡通路では、一時、通過に1時間近くかかったということで、会社に電話で連絡を入れる人の姿も見られました。

また、タワーマンションが建ち並ぶ新南改札では自動改札機も故障していて、2つある改札口のうち1つが使えない状態が続いています。

JR東日本によりますと、設備の復旧の見通しはたっていないということで、JR東日本横浜支社では15日夕方以降の通勤時間帯も混雑が予想されるとして、誘導を行う駅員を増やして対応することにしています。


武蔵小杉 タワマン 地下浸水で停電・断水 高層階も階段利用に
2019年10月14日 21時35分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191014/k10012131121000.html?utm_int=all_side_ranking-access_002

 タワーマンションが建ち並ぶ川崎市中原区の武蔵小杉駅近くでは、台風による浸水で、47階建てマンションの地下の配電盤が壊れ、多くの部屋で停電や断水が起きているということです。住民たちは階段で高層階まで上り下りしたり、親戚の家などに身を寄せたりしているということです。また、武蔵小杉駅のすぐ前にある地上22階建てのマンションでも、浸水で地下の変電設備が壊れ停電が起きたということです。

浸水で地下の配電盤壊れる 多くの部屋で停電や断水

 川崎市によりますと、JRや東急線の武蔵小杉駅近くに建ち並ぶタワーマンションのひとつ、地上47階建てのマンションでは、台風の大雨に伴う浸水で地下にある配電盤が壊れ、多くの部屋で停電や断水が続いているということです。

エレベーターが使えず 階段で高層階へ上り下り

 住民によりますとエレベーターが使えず、居住者などは階段を使って高層階への上り下りを強いられているということです。また、断水でトイレが使えない部屋も多く、住民のなかには親戚の家やホテルに身を寄せる人も出てきているいうことです。

管理会社 “復旧には少なくとも1週間”

 マンションの玄関には水を吸い出すためとみられる作業用の車両が停まっていて太いホースが建物の中に向けて伸びていました。

 住民によりますと、管理会社から復旧には少なくとも1週間はかかると説明を受けているということです。

70代女性「足がけいれん こんなリスクあるなんて…」

 マンションで暮らす80代の姉夫婦を心配してかけつけたという埼玉県坂戸市の70代の女性は「24階まで上って降りて足がけいれんを起こしてしまいました。赤ちゃんを抱えた人が階段を上り下りしてかわいそうでした。高層マンションに住むのはうらやましいと思っていましたが、こんなリスクがあるなんて驚きました」と話していました。

2409名無しさん:2019/10/16(水) 21:14:56 ID:NrdB.GxU0
テレビ朝日「スーパーJチャンネル」不適切演出で謝罪
2019年10月16日 20時18分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191016/k10012135221000.html

 テレビ朝日は報道番組「スーパーJチャンネル」で業務用スーパーマーケットを利用する一般の客として取り上げた4人が番組の契約ディレクターの知人だったと発表しました。

テレビ朝日は極めて不適切な演出だったとして謝罪しました。

2410名無しさん:2019/10/17(木) 21:01:32 ID:NrdB.GxU0
足が速い鈴木氏、スキャンダルからの逃げ足の速さも超一級品のようで。
何が球界の紳士たれ、だ。球界の真っ黒くろすけ、じゃないか。

日本シリーズ直前、巨人に激震…鈴木尚広コーチ“重婚スキャンダル”で退団
10/17(木) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191017-00000016-ykf-spo

 日本シリーズ開幕のわずか3日前に激震だ。巨人は16日、鈴木尚広外野守備走塁コーチ(41)から退団の申し入れがあり、了承したと発表。理由は「一身上の都合」としたが、自身の“重婚スキャンダル”を報じる週刊誌の発売前に身を引いたのが真相だ。

 19日から福岡で始まるソフトバンクとの頂上決戦に向け、チームはこの日も東京ドームで練習。だが、前日まで、外野手にはつらつとノックを打っていた鈴木コーチの姿はなかった。代わりにこれまで打撃指導に軸足を置いてきた、後藤打撃兼外野守備コーチがノックバットを振るった。

 練習開始の3時間前、球団は唐突に鈴木コーチの退団を発表。シーズン途中という明らかに異常なタイミングだ。公式には「一身上の都合」以上の説明はないが、その引き金となったのは17日発売の週刊新潮だった。

 「巨人『鈴木尚広コーチ』と『美魔女』“重婚”の記録」と題し、タキシード姿の鈴木コーチとウエディングドレスを着た元フリーアナウンサーの年上女性が、結婚式の記念写真風に寄り添う画像を掲載。2011年ごろから関係が始まった、配偶者と未成年の子どもを持つ者同士の「ダブル不倫」と報じている。

 両者とも代理人を介して同誌には不倫関係を否定したが、シーズンの集大成を前に鈴木コーチは身を引くことを選んだ。球団関係者は「大事な試合を前に、チームに迷惑をかけられないということだろう」と話す。

 代わって村田修一ファーム打撃兼内野守備コーチ(38)が昇格し、「1軍打撃コーチ」登録でベンチ入り。日本シリーズで1軍首脳陣に「走塁コーチ」が1人もいない異例の体制となった。

 鈴木コーチは現役時代、原監督のもとで足のスペシャリストとして開花。球団歴代3位の228盗塁をマークして16年限りで引退した。昨秋に原監督の復帰に伴い初入閣。ユニークな練習法を取り入れてナインの走塁意識を高め、今季チームはセ・リーグ2位の83盗塁を記録していた。

 身から出たさびとはいえ、指導者として初めて立つはずだった大舞台で、一塁コーチスボックスに入ることはかなわず。20年の現役生活を送った生え抜きのスピードスターは、現場復帰から1年足らずで球団を去る。(笹森倫)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板