したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ6

1nakano-shima★:2012/03/12(月) 00:01:59 ID:???0
一極集中について語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1162648061/

一極集中について語るスレ2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1220529919/

一極集中について語るスレ3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1261327905/

一極集中について語るスレ4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1291102883/l50

一極集中について語るスレ5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1303997878/l50

2名無しさん:2012/03/12(月) 01:17:17 ID:ADxbPQBk0
>>1
スレ立て乙です!

3名無しさん:2012/03/12(月) 02:39:59 ID:h605ejj.0
999の私が立てなければいけなかったのですが
ありがとうございます。

4よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/12(月) 23:06:39 ID:3GNsaY8.0
首都・東京がその任に耐えられない時、その任を任せられるのは大阪しかありませんから、この報告は当然のものであります。
実際、昨年の東日本大震災の時、多くの企業や外国公館が大阪へ多くの機能を移したのは記憶に新しいところです。
それだけの事が出来るだけのインフラ・国際的な知名度、都市としての正当性などを大阪は兼ね備えているという事です。

そして大規模災害等で被災した東京の復興が困難な場合、大阪を臨時首都から『恒久首都』とする事も明確にすべきでありましょう。

また東京から皇室方に避難して頂く場合、大阪・京都・奈良に分散して避難して頂く必要もあります。
一箇所にまとめて避難となると警備の問題、お住まいの問題などが発生します。どの都市にとっても、負担は軽くないものです。
速やかに確実に避難して頂く為に、ある宮家はここ、ある宮家はここ、と事前に決めておけば安心出来るというものです。

かように首都機能の代替となると検討しなければならない課題は多岐に渡りますので、首都東京への大災害が差し迫っていると言われる今、速やかに、かつ確実に検討をしてほしいものです。
『想定外だった』という事がないように。


民主党:首都機能「代替は大阪」 WTが中間報告骨子案
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120313k0000m010014000c.html

 民主党の首都中枢機能バックアップワーキングチーム(馬淵澄夫座長)は12日、政府に対する中間報告の骨子案をまとめた。大災害時などの代替拠点として大阪府を明記し、災害時の初期対応と政府機能維持の役割を持たせることが柱。15日の党政策調査会役員会で了承が得られれば、必要な予算措置などを政府に求めたいとしている。

5名無しさん:2012/03/13(火) 00:08:26 ID:9/iOb5lY0
東京有事の際の関西圏における各機関移転先候補

天皇、宮内庁:京都御所
日本銀行:大阪支店
国会図書館:関西館
国会:国際会議場
各省庁:万博公園または大阪国際空港跡地(同空港廃港時)

6名無しさん:2012/03/13(火) 00:10:29 ID:9/iOb5lY0
これならば、各省庁のオフィス以外はすべて今あるものを活用できます。
本来は国会議事堂と各省庁は近隣地にあるべきですが、
場所がないので致し方ありません。

7よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 00:51:18 ID:oGFvLxxc0
明治維新の際、首都は大阪だった?
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/536640/

 明治維新の際、首都をどこにするかで元勲大久保利通らは「大阪に」と話を進めたそうだ。しかし、商人の町大阪には、そのまま役所や学校として使える土地建物が少なく諸大名の上屋敷などが使える江戸なら金がかからずに済む、ということで話は決まったとか。加賀藩前田邸跡の東京帝国大学などがいい例だという。

 大阪市長選で「大阪都」構想を掲げて橋下徹前大阪府知事が圧勝し、そんな歴史のこぼれ話を思い出した。週刊誌のすさまじいネガティブキャンペーンや、反独裁の共同戦線も何のその。大阪都に賛成の有権者が62%という数字をバックに、フタを開けたら約23万票差の圧勝だった。

 その人間性などは別にして、旧弊に大なたをふるい根底から変えようという橋下氏のエネルギッシュな言動に、大阪の人たちは多少のリスクを承知で乗った感じもする。だから大阪はおもろいのだが、おもろいだけは済まない。応援演説で石原都知事が「この国はそろそろ潰れる。大阪がしっかりしないと」と言ったのもあながち大げさには聞こえない。

 先日、政府の地震調査研究推進本部が東日本大震災を受け、三陸・房総沖での大地震発生確率の見直し結果を公表した。今後30年以内に最大でM9級の大地震が起きる確率が30%というから怖い。しかし、首都圏が壊滅的な打撃を受けても「大阪都」のバックアップで日本は何とか持ちこたえられるかもしれない。

 1869年の東京遷都からおよそ140年たって、大阪都も現実味を帯びてきた。東日本大震災では一極集中の危うさがわかった。一大阪だけでなく、地震国日本がどう生きていくか、という大きなテーマにもつながるのではないか。(今村忠)

8よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 00:59:42 ID:oGFvLxxc0
【主張】東京湾北部地震 首都機能の分散議論急げ
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/opinion/548718/

 首都の「震度7」にどう備えればいいのか。

 マグニチュード(M)7級の首都直下地震の中で、最も甚大な被害が想定される「東京湾北部地震」では、最大の揺れが震度7に達する可能性があることが分かった。

 国の中央防災会議は従来、最大震度を「6強」と想定してきたが、文部科学省の特別研究で震源域のプレート境界に想定より浅い部分があることが分かり、見直した。震度7の揺れは「自分の意思で行動できない」(気象庁)とされ、これまで以上の対策が必須になる。

 家庭では、家具の固定や最低限の食料と水の備蓄、避難路や家族との連絡方法の確認など「できることはすぐやる」契機としたい。一方、国や自治体は中長期的な視野で「地震に強い首都圏」の構築に向けて防災対策を強力に推進しなければならない。

 「首都直下地震」は1つの地震を指すのではなく、南関東のどこかで起こるM7級地震の総称だ。中央防災会議は東京湾北部を含めて18カ所もの震源を想定、プレート境界型や活断層を震源とする内陸直下型など種類も複数ある。

 正体も場所も特定できない。その上に、「いつ起きてもおかしくない」とされる。防災上は極めてやっかいな地震だ。

 東日本大震災後、日本列島の広い範囲で地震活動が高まった。首都圏ではM3以上の地震の頻度が震災前の約3倍という状態が続いているという。地震研究者は「少なくとも今後数年は特に警戒が必要だ」と警鐘を鳴らす。

 最大震度が6強から7になっても、防災上の最優先課題が家屋や地域の耐震化であることは変わらない。また、木造住宅密集地などでは防火対策も欠かせない。

 「明日起きるかもしれない」という切迫感は、家屋の改築や地域再開発のように時間と費用を要する対策を躊躇(ちゅうちょ)させる側面もある。将来を見据えた町づくりの推進には、政府を頂点とする行政の周到な準備と指導力が不可欠だ。

 中央防災会議の試算では、首都直下地震の経済的損失は112兆円にものぼる。政治、経済の中枢機能をいかに守るかは日本の将来にもかかわる重要な課題だ。

 東京一極集中の危険性はかねて指摘されてきた。首都機能の分散・移転やバックアップ体制構築など政府を挙げてリスク分散に向けた議論を早急に進めるべきだ。

9名無しさん:2012/03/13(火) 01:59:06 ID:J4nD8NLc0
震災初動、一部を大阪で=民主 :時事通信社
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012031200820

民主党は12日、内閣部門会議などの合同会議で、首都直下型地震などで
東京が壊滅的な被害を受けた場合、大阪にある国の出先機関に政府の初動対応の一部を
代替させるべきだとする中間報告をまとめた。対象とする業務は、各省庁職員の安否確認
や物資搬送の指揮など。中央省庁の負担を軽減する狙いがある。近く政府に提言する。
(2012/03/12-20:08)

10名無しさん:2012/03/13(火) 09:20:33 ID:HSBg2mrY0
東京のメディアは大阪に対して絶えずすさまじいネガティブキャンペーンを行っているのに、
その首都圏が震災の時にはその東京を救う使命があるなんて。
致し方がないとはいえ、本当腑に落ちません。

11名無しさん:2012/03/13(火) 20:13:12 ID:TBcTJqiU0
>民主党:首都機能「代替は大阪」 WTが中間報告骨子案

しかし、こんなあたり前の結論を出すのに311から丸1年もかけたなんて、だからこの国はどんどん世界から遅れをとっていくんだよ。

まともな国なら、311後の数か月で、首都機能移転分散の国会決議をして、
大阪に行政機能移転の核となる、合同庁舎を建設着手して、象徴機能の部分的移転に着手するくらいのことはするもの。

いまから、首都機能の代替施設を建設しても、完成する前に東京が壊滅している可能性のほうが高いだろう。

皇族だって、東京に置いておけば、放射能汚染をこうむり、子孫を作る上でも重大障害が発生する懸念もある。
さっさと、皇族やできれば、皇太子一家は京都に避難させ、リスク分散するとともに、
将来の関西遷都に向けた地ならしをすべきだった。

12名無しさん:2012/03/13(火) 20:29:23 ID:btK9vXpQ0
危機管理意識の希薄さに加えて左翼政権が招いた不幸というべきか・・・。
それでも阪神の時はもっとマシな対応だったと今更ながらに再評価されているのに、その教訓が活かされていないところをみると政治家そのものの劣化も相当激しいように思えます。

13名無しさん:2012/03/13(火) 20:31:12 ID:wQc/hRTo0
やっぱり、一極集中を解消しようと思ったら、次の三つが必要ですよ。

1.首都(機能)移転
2.道州制
3.マスコミ再編

1番は皆さんおわかりだと思います。
首都をブラジリアやキャンベラのような「大都市以外の地域」に移転させることによって、政治と経済を分離するのです。
私が理想とする移転先は畿央地域。
具体的にいえば、三重県伊賀地方・津市・伊勢市。
これなら、伊勢神宮があるので首都としては申し分ありませんし、大阪と名古屋の中間なので、パワーバランスも取れることでしょう。
問題は、中部地方が分断されてしまうことでしょうかね。

2番目は、各地方が競争することによって求心力を高め、大都市(特に東京周辺)に取られてきた人・物・金を各地方の中心都市に集め直し、地方間の人口格差が少なくなるようにするのが目的です。
もっとも、これだと関東地方・中部地方のみならず、近畿地方もダメージを受けてしまいますが…。

3番目は、東京に集中しているキー局を札幌・東京・名古屋・大阪・福岡に分散させることによって、特定の地域(東京)を中心とした体制を改めることが目的です。
これを行わないと、キー局はいつまでも東京賛美報道を行い、せっかく首都移転・道州制を実行しても人はいつまでも東京に集中するでしょう。
もっとも、キー局分散の際に、東京以外のキー局が東京賛美報道を行わないように政府が指導する必要がありますが…。(法律で定めるのは弊害が大きいので不可)

以上の三つを「同時に」行うことが必要でしょうね。

14よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 21:36:34 ID:YmDkrri20
>暫定緑地は、最先端技術の集積や首都機能のバックアップが可能な公的機関誘致などを想定している。

大阪・梅田北ヤード再開発:「うめきた」2期区域、「恒久」「暫定」分け緑地化 関経連提案、開発は20年程度
http://mainichi.jp/kansai/news/20120313ddn008020044000c.html

 関西経済連合会は12日、JR大阪駅北側の「うめきた」(梅田北ヤード)の2期開発区域(約17ヘクタール)について、緑地にした上で20年程度かけて段階的に開発する案を発表した。同日、記者会見した森詳介会長は「企業が投資しやすくなり、将来に向けた柔軟性と戦略性を持つことができる」と語った。今後、大阪府市に提案し、行政と経済界が一体となって議論を急ぐ。

 関経連案は、緑地を維持し続ける東側の「恒久緑地」と、徐々に民間企業や公的機関が進出する西側の「暫定緑地」に分けて開発を進めるのが特徴。恒久緑地は約8ヘクタールで防災機能を備えたエリアとして活用する。暫定緑地は、最先端技術の集積や首都機能のバックアップが可能な公的機関誘致などを想定している。事業費の試算はしていない。2期の緑地化案は大阪府市や関西経済同友会も提示している。【横山三加子】

15名無しさん:2012/03/13(火) 21:45:12 ID:TBcTJqiU0
現実的な、首都移転の予測(限りなく事実に近い予測だが)を書くならば、東京壊滅後の
代替首都は大阪圏以外は考えられないだろう。

現時点で東京圏を代替できるインフラ機能や都市機能やマスコミ中枢、経済中枢、皇居機能(京都御所)
を有するのは大阪圏以外にないから、東京が壊滅したら首都機能が大阪周辺に移転するのは、理の当然といえる。

それから、畿央や中部などの農村部に新首都建設というプランは、時間的余裕があれば、可能性も
あっただろうが、現時点は実現性が低い。

何もない山の中に土地を買収して、道路やインフラを建設し都市を建設するには数十年という期間当たり前に
がかかるし、それを東京壊滅時の代替首都にするというのは不可能。

その意味では、伊丹空港を廃止し、その広大な敷地に新首都建設という伊丹首都計画はアイデアとしては秀逸だと思う。
土地買収や土地造成の必要はないのだから。上物だけを建設すればよいから、早く新都市を建設できる。

だから、当面は、東京の代替として大阪圏に首都機能を移転し、まずは、東京壊滅の政治経済混乱を乗り切り、
10年ー20年後に、政治経済が安定した時点で、新首都建設を行うというのが現実に考えられる唯一の方法だと思う。

個人的には、放射能、地震、津波などの災害に強い地域を選ぶなら、兵庫県の播磨内陸部から
岡山周辺にかけての瀬戸内海地域だと思うので、ここにあらたなる新首都圏を数十年単位で計画するのも
悪くないだろう。

16よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 22:01:40 ID:YmDkrri20
伊丹空港を完全に廃港して、その跡地に首都機能、というのは反対です。

国家の危機管理の為に『近畿圏の空港の危機管理を危険に晒す』のは矛盾していると思います。
関空も神戸も海上空港です。
大地震が発生し、大津波が大阪湾岸を襲った時、関空も神戸も壊滅的打撃を受ける可能性があります。
もしそれが現実となり、かつ伊丹が無かった場合、近畿圏にはまともな空港が一つも無い、という最悪な状況が発生します。
これは極めて深刻な事態です。
大災害の救援活動へも大きな支障になるし、復興への歩みも遅くなるでしょう。

幸いにも大阪は、大阪城周辺には未利用地や政府機関の建設へ転用出来る土地があり、梅北二期地区もそれがあります。
中之島西部にも未利用地があります。

コスト最小、整備時間最短で、臨時首都から現首都に変わりえる新首都となり得る都市、これはもう大阪しかありません。
なにも伊丹に膨大なコストを掛けて整備する必要など無いのです。

17名無しさん:2012/03/13(火) 22:08:40 ID:TBcTJqiU0
伊丹存続にこだわる必要は無いと思いますよ。

内陸部空港が本当に必要であれば、伊丹を首都に転用すると同時に第三の空港を
近畿内陸部に建設したほうがいい。場所はたとえば、播磨空港とか京滋空港とか。

その場合には、民間だけでなく航空自衛隊あるいは陸上自衛隊の基地を併設して、
要人の輸送や、首都防衛の機能も併用するのがいいとおもう。

何も、阪神間の人口密集地に3空港も併存させ、関西空港の足を引っ張る必要はないと思う。

伊丹を廃止して播磨あたりに、新空港を建設すれば、将来の播磨地区の新首都圏の交通インフラの
中枢ともなりうるとおもう。

18名無しさん:2012/03/13(火) 22:21:06 ID:TBcTJqiU0
個人的には、播磨内陸部に陸上自衛隊の青野ヶ原演習場の広大な丘陵地帯があります。

ここを、軍民共用の空港にして、陸上自衛隊や航空自衛隊の基地としても使用できれば、
関西の防衛にも有効だし将来の新都市圏建設の中核エリアにできる。

19よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/13(火) 22:23:49 ID:YmDkrri20
播磨空港のみであれば、大阪や京都から遠すぎませんか。
琵琶湖に空港を、という構想がありましたが、それを京滋空港として想定されているのであれば、万が一、琵琶湖に旅客機が墜落するような事態が発生した場合、近畿の水瓶・琵琶湖に深刻な影響が出る恐れがありはしないでしょうか。
また、今度は神戸や姫路から遠すぎませんか。
播磨と京滋の両空港の並存は、効率が悪くなりすぎになりはしませんか。

伊丹は、その立地が近畿圏全体から見て「等しく遠い、言い換えれば等しく近い」という利点があります。
しかし空港としての機能は、これ以上は発展しないので、関空の代わりにはならないのですが。

私は伊丹は機能の縮小をしつつも空港機能はしっかり残すのが近畿圏にとってベストな選択であると考えています。

20名無しさん:2012/03/13(火) 23:56:13 ID:WZM1OEQc0
神戸空港を廃止すれば万事解決だ。

21名無しさん:2012/03/14(水) 06:29:50 ID:hAN0/pSI0
>万が一、琵琶湖に旅客機が墜落するような事態が発生した場合、近畿の水瓶・琵琶湖に深刻な影響が出る恐れがありはしないでしょうか。

そんなことを心配されるのであれば、むしろ、大阪都心部や人口密集した住宅街に大型機が墜落する危険性が
極めて高い、伊丹空港の存続こそ、安全確保上最大の問題だと思います。

京都や大阪からは、関空リニアや高速鉄道を関西空港に直結することにより、旅客や観光客の
利便性を図るべきだと思います。
播磨空港は将来の新首都圏の延伸の核として考えればいいと思います。
将来的にはその周辺に新首都機能を建設するのもよいでしょう。

22名無しさん:2012/03/14(水) 09:24:21 ID:9/iOb5lY0
伊丹空港を「有事の際のバックアップ」として残すのであれば、
想定すべきは八尾空港のような感じです。

現在、八尾空港には定期旅客路線は1便たりとも存在しませんが、
遊覧飛行やメディアのヘリの基地として活用されています。

そこで、伊丹も例えば自衛隊の基地にするとか、防災ヘリの拠点にするとか、
平素旅客便が飛んでいなくても生き残る方法は十分あるのではないかと思います。
で、万一関西、神戸両空港が機能不全に陥った場合は、
ダイバート先として旅客便を受け入れ復旧を目指すという形でもいいかなと。

23名無しさん:2012/03/14(水) 11:25:53 ID:ADxbPQBk0
>>22
>伊丹空港を「有事の際のバックアップ」として残すのであれば、
>想定すべきは八尾空港のような感じです。
そうですね。
私の考えもほぼ同じです。やはり、伊丹空港の近くには自衛隊駐屯地が有りますし、軍用化なら伊丹存続もアリでしょう。
副首都はけいはんな丘陵に作れば良いと思いますし・・・・・

24名無しさん:2012/03/14(水) 11:28:22 ID:ADxbPQBk0
>>19
よっさん氏へ
伊丹の民間機能を全廃して軍用化すれば良いだけの話です。
民間機は全部関空と神戸で担えば良いと思いますし・・・・・

25名無しさん:2012/03/14(水) 12:45:41 ID:9/iOb5lY0
>>23
>副首都はけいはんな丘陵に作れば良いと思いますし

これに関しては万博と言う手もあると思います。
ちょうどいい感じの敷地もありますし。

けいはんなは、やはり名前の通り研究所とか学校とかを誘致すべきかと。
それこそ、うめきたになんかの研究所誘致しようとしていたのをこっちにもって行ってもいいですし。
イメージ的にはつくばみたいな感じですね。
都心からはちょっと離れてるけど学術研究地区としては申し分なし、みたいな。

26よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/16(金) 05:18:57 ID:mPbxFVGw0
大阪に災害時の首都機能を 民主提言案
2012/3/15 19:23
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E3E7E2E3808DE3E7E2E1E0E2E3E08297EAE2E2E2;at=DGXZZO0195164008122009000000

 災害時の首都機能の代替地を検討する民主党の作業部会は15日、首都機能を代替する拠点を大阪に設置することを柱とする提言案をまとめた。大阪には金融機関や大企業の本社などの中枢機関が集中していることや交通網が発達していることなどが理由。東日本大震災を踏まえ「可及的速やかにバックアップ拠点を東京圏以外に確保すべきだ」と強調。防災無線の整備や自衛隊・警察・消防などの状況を把握できる体制の必要性を明記した。

27名無しさん:2012/03/16(金) 06:51:37 ID:N3nSET560
>大阪には金融機関や大企業の本社などの中枢機関が集中していることや交通網が発達していることなどが理由

こんな当たり前のこと、小学生でもわかっていること。

なんで、こんな当たり前の決定に1年間も浪費したのか。
東京を壊滅させる大地震が刻々と迫っているというのに。

早く大阪圏に代替施設を建設して、企業中枢や政府中枢を移転させるべし。
皇族も被災して、犠牲者が出る前に京都御所に移ってもらうべき。
もし、継承皇族が被災でなくなったらそれこそ国家的重大事というのに。

金融システムの維持のためにも、日銀本店や証券取引所、金融機関本店は今からでも大阪に移すべき。

大阪圏は単にバックアップではなく、もっと踏み込んで事実上の首都機能移転先、すなわち遷都先として
位置づけすべきと思う。

28よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 12:01:57 ID:3aHauWEY0
本社移転、過去5年で最多 帝国データ調べ
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201203160009.html

 帝国データバンクによると、2011年に本社を移転した企業は1万621社(判明ベース)に上り、過去5年で最多となった。11年は前年の減少から一転、前年比5・8%増加し、これまで過去最多だった2009年を87社上回った。

 このうち東日本から西日本への本社移転が判明したのは111社。業種別ではソフトウェア業が613社で最多となるなど、固定設備の少ない業種が上位を占めた。不動産代理・仲介業は201社で7番目、不動産賃貸が183社で9番目に多かった。

 同社によると、「東日本大震災後、リスク分散や電力不足対応などの観点から検討を進め、本社移転を実施した企業も少なくない。企業活動に多大な影響を与えた」と指摘している。

29名無しさん:2012/03/18(日) 21:14:53 ID:wQc/hRTo0
亀レス失礼いたします。

>>15

>代替首都は大阪圏以外は考えられないだろう。
>現時点で東京圏を代替できるインフラ機能や都市機能やマスコミ中枢、経済中枢、皇居機能(京都御所)
>を有するのは大阪圏以外にないから、東京が壊滅したら首都機能が大阪周辺に移転するのは、理の当然といえる。

それだと、大阪が第2の東京になってしまいますよ。
もっとも、ここは大阪を愛する人たちが集まる掲示板ですから、大阪が首都になれば万々歳でしょう。
しかし、それでは、このスレで問題にしている「一極集中」の解消はできません。
大阪には大企業の本社・支社が集中しているため、大阪が首都になれば、大企業は挙って本社を大阪に移転することが十分に考えられるからです。
「一極集中」を解消するためには、政治と経済は分離する必要があるわけです。

>何もない山の中に土地を買収して、道路やインフラを建設し都市を建設するには数十年という期間当たり前に
>がかかるし、それを東京壊滅時の代替首都にするというのは不可能。

畿央地域(というか、津市)にはゴルフ場がひしめいていますので、使用頻度が低く(とりわけ、赤字経営の)、かつ、プロの試合に使われていないゴルフ場を首都用地に転用すれば、山林を開発する手間も省けるわけです。
首都は、皇居、国会議事堂、中央省庁、各国大使館があればいいので。(ゴルフファンには申し訳ありませんが…)

懸念されている時間のことですが、私の勘違いでなければ、ブラジリアは確か4年(「40年」の間違いではありません)で建設したはずですので、そんなに時間はかからないかと。
問題は、>>13でも言ったとおり、中部地方が分断されてしまうことと、地震のリスクは畿央地域にもあるということくらいですかね。

30名無しさん:2012/03/18(日) 21:21:54 ID:ADxbPQBk0
>>29
>畿央地域(というか、津市)にはゴルフ場がひしめいていますので、使用頻度が低く(とりわけ、赤字経営の)、かつ、プロの試合に使われていないゴルフ場を首都用地に転用すれば、山林を開発する手間も省けるわけです。
それなら、精華の祝園分屯地に移転させれば良いのではないでしょうか?

31よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/18(日) 21:28:28 ID:B8ArQ4S60
他国との比較はあまり意味が無いかと。
土地利用の規制も環境基準など法制も人々の意識もまったく違うのですから。

>皇居、国会議事堂、中央省庁、各国大使館があればいいので。

 ならば尚の事、新たに都市を開発する必要は無くなります。
 大阪(警備に問題が無ければ皇居は京都御所、各宮様は近畿圏各地に御住まい頂く)で充分です。

 一方で今の東京をそのまま大阪へ持ってくるのでは芸が無い。
 地方を苦しめる、キー局制度の廃止、官僚の恣意的な介入が出来る経済体制の解体、などを同時に行う必要があります。

32名無しさん:2012/03/19(月) 08:27:25 ID:J4nD8NLc0
>キー局制度の廃止

世界で唯一の稀有なシステム。
北朝鮮と変わらない。

33名無しさん:2012/03/19(月) 09:17:39 ID:cxqT9tck0
一極集中すると東京電力の様な企業の暴走を止めることができません
首都圏の公共団体や企業の問題や不祥事を、官僚とマスコミがかばうからです

もし、大阪に首都なり副首都なりが来たとしても、今度は関西電力が暴走しない様にしないと意味がないように思います

34名無しさん:2012/03/19(月) 11:12:52 ID:9/iOb5lY0
適度に分散させるのがいいかと

例えば
政治機構:東京
日本一の金融センター:大阪
経済の都:名古屋
メディア:各地に分散し偏向報道を防止
皇族:京都
という具合に

どこであれ、これらすべてが集約されてしまうといいことはありません。
それが東京であっても大阪であっても名古屋であっても。

35名無しさん:2012/03/19(月) 13:33:01 ID:ft4q9e5U0
>>32
時々そういう発言を見けるが
海外の放送局知ってるのか?

36名無しさん:2012/03/19(月) 18:13:31 ID:CdmR7Okg0
>>35

海外の放送局の事情はどうあれ、
今の日本のキー局制度に問題があるのには変わりない。

37名無しさん:2012/03/19(月) 22:09:48 ID:BMpOQ51c0
土建屋大喜び

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/19(月) 22:28:13 ID:1.95ZM4M0
>土建屋大喜び

 そういう事が無いようにする為にも、副首都は大阪で充分なわけです。
 既にインフラはかなり整備され、あとは足りない施設を幾つか建設すればいいだけですから。
 コスト最小、時間最短です。

39名無しさん:2012/03/21(水) 12:09:00 ID:3zi6eNFQ0
日本人の大多数がどこに住もうが食うに困らず文化的で豊かな
生活を送れるのは、はっきりいえば全て東京の稼ぎのおかげだ。
東京への人と企業の集積こそが日本の富と成長を生み出している。
人口の集中は社会的共通資本を効率的に機能させるばかりでなく、
「集積の経済」「規模の経済」が働き、都市の人口一人あたりの
生産性を大いに高める。そこで生み出された富が地方交付税として
全国にばら撒かれ、自力では実はとても今のような生活水準を
維持できないはずの地方においても優雅に暮らせるようにしてあげて、
なんとか大都市圏への人口流出を阻んできたのが、日本経済の実態である。

http://fukutoshin.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

40名無しさん:2012/03/21(水) 12:13:02 ID:3zi6eNFQ0
■ 結局、東京ほど地震に対して安心な都市はない        

ここまでくれば、察しのいい方はもうおわかりだろう。
東京ほど地震に対して強い場所は、日本全国、他のどこにもないのである。

確かに東京の直下で起きる大地震の確率が他のどの場所よりも数倍高い
とすれば話は別だが、そうではない。日本のどこであっても大地震に
見舞われる恐れはあるのだ。

で、あるならば着目すべきは避けられない大地震が起きてしまったあと、
つまりそこからの潜在復興力である。

前章の仙台の例でもわかるように、もし東京でひとたび甚大な被害が
生じれば、そこからの復興需要というものはとてつもない規模となる。
そして、その復興、再開発の過程において、土地の有効利用、
効率のよい社会インフラの再整備がおこなわれ、東京はさらに
生産性の高い、古今東西類を見ないほどの素晴らしい大都市圏として
生まれ変わるだろう。東京にはそれだけの「都市の力」がある。
街に人を呼ぶ魅力あり、土地に利用価値あり、将来の展望ありだ。

http://fukutoshin.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

41名無しさん:2012/03/21(水) 12:27:32 ID:1UqiW6Sk0
東京という寄生虫まで読みました

42よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/22(木) 00:10:15 ID:i5v/gWF.0
富士山の噴火へ備える為にも首都移転を早急に検討すべきかと思います。

“巨大地震で噴火誘発の可能性”
3月21日 18時45分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120321/k10013875321000.html

火山の防災対策について議論している国の検討会は、過去の例から、去年の巨大地震の影響で噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の強化や専門家の育成が必要だとする報告書の案をまとめました。

検討会の会合には、火山の専門家や自治体の担当者などが参加し、今後必要な火山の防災対策について話し合いました。
この中で、避難などの対策を検討するため、火山周辺の自治体で作る、「火山防災協議会」が、まだ全国25の火山にしか設置されていないと指摘したうえで、具体的な避難計画作りや、予想される被害の範囲を示した地図の作成や更新を進めるよう求めています。
また、複数の都道府県に被害が出る大規模な噴火に備えて、住民の生活や経済への影響をあらかじめ検討して、広域避難の方法など対策を講じておくことが必要だとしています。
さらに、インドネシアのスマトラ島沖の巨大地震のあと、付近の火山が次々噴火するなど、過去にはマグニチュード9前後の地震のあと、数年以内に火山が噴火していることを踏まえ、去年の巨大地震の影響で噴火が誘発される可能性があるとして、観測体制の一層の強化や、専門知識を持つ人材の育成に早急に取り組むよう求めています。
検討会では、今月中にも報告書をまとめることにしています。
検討会の座長を務める東京大学の藤井敏嗣名誉教授は、「過去の例では、巨大地震のあと数年以内に近くの火山が噴火しており、避難の方法など事前に検討する必要がある。また、噴火の前兆を確実につかむため、日頃から精度の高い観測体制も必要だ」と話しています。

巨大地震後の火山噴火の例は

20世紀以降、世界で起きたマグニチュード9以上の巨大地震は、東日本大震災を引き起こした去年3月の地震を含めて5回起きていますが、去年3月の巨大地震を除く4回では、地震の数日から数年あとに比較的近い地域で火山が噴火しています。
気象庁によりますと、マグニチュード9以上の巨大地震は、▽昭和27年にロシアのカムチャツカ半島で起きたマグニチュード9.0の地震や、▽昭和35年のマグニチュード9.5のチリ地震、それに▽平成16年のインドネシアのスマトラ島沖で起きたマグニチュード9.1の地震など、去年3月の巨大地震を含めて5回起きています。
スマトラ島沖の巨大地震では、地震のあと4か月から3年の間に、インドネシア国内にあるタラン火山やムラピ火山などが噴火するなど、去年3月の地震を除く4回は、地震の数日から数年あとに比較的近い地域で火山が噴火しています。
マグニチュード9を下回る場合でも噴火が起きた例もあり、おととしチリで起きたマグニチュード8.8の巨大地震の1年3か月後には、コルドンカウジェ火山が噴火して、およそ4000人が避難したほか、1400キロ離れた空港が一時火山灰の影響で閉鎖されました。
一方、日本ではおよそ300年前の江戸時代に、西日本と東日本で大きな被害が出た「宝永地震」と呼ばれるマグニチュード8.6の地震の1か月余りあとに、富士山で大規模な噴火が起きています。
火山噴火予知連絡会の会長の藤井敏嗣東京大学名誉教授は、「マグニチュード9前後の巨大地震が起きたあとには、多くの場合、火山が噴火している。去年3月の巨大地震の影響で活動が特に活発になった火山はないが、今から観測体制を整えておく必要がある」と話しています。

43名無しさん:2012/03/22(木) 00:13:43 ID:ADxbPQBk0
>>39-40
思い上がりと勘違いで成り立った文章ですね。

44名無しさん:2012/03/22(木) 07:44:13 ID:0mQ/8lZY0
>>39-40
東京のみで成し遂げられたなら絶賛するけど違うから
東京以外の力でされた東京復興だから本当はみっともないのが実情
それを逆に誇ってしまうなんてどんな神経してるだろうな

45名無しさん:2012/03/22(木) 20:12:04 ID:m7ltpGSI0
>>43
思い上がりではない、「思い込み」だ。

46名無しさん:2012/03/23(金) 00:09:39 ID:HEewM1Zg0
結局は言及する価値のない文章だ。

47名無しさん:2012/03/23(金) 00:23:26 ID:KXn5x2z.0
前回の関東大震災の時はまだ大阪圏が元気でフル稼働してたんですけどね。
それを忘れているのか、忘れたふりをしているのか・・・・
次起きても「重要な都市なので」世界中からヘルプが寄越されるとでも?
そんなに世界は優しくないよと。

48名無しさん:2012/03/23(金) 05:20:17 ID:3zi6eNFQ0
東京には人生を守る「都市の力、街の力、土地の力」がある。
だから首都直下地震など、必要以上に恐れることはないのだ。
関東大震災、東京大空襲と過去、東京は壊滅的な被害を幾度か受けたが
そのたびに目覚しい復興の力を見せてきた。来るなら来い。
負けるものか。私は生き延びるし、生き延びてそこから頑張って
より素晴らしい東京で暮らしてやる! そして東京の誇る
「都市の力、街の力、土地の力」は冒頭のような哀れな男を
生まないと信じている。すべては経済の力、効率の賜だ。
http://fukutoshin.blog.fc2.com/blog-entry-106.html

49名無しさん:2012/03/23(金) 12:48:50 ID:tWAmV1YA0
大震災で被災する都市の経済の力や効率の賜物って一体なんだろう
東京圏の住民でも疑問を感じる文章

50名無しさん:2012/03/23(金) 17:23:46 ID:3zi6eNFQ0
「はい、東京だめだから捨てて逃げましょう」と簡単に諦められるものではなく
東京がダメージ受けてもそこに関係する人々の意識・行動は resilient であることを志向するということかな。

51名無しさん:2012/03/23(金) 18:31:40 ID:InGDw0Yk0
たったひとつのブログ記事を罵倒している人たちは駄目ですね。

52名無しさん:2012/03/23(金) 19:53:40 ID:BMpOQ51c0
個人のブログなんだからどうでもいい。

53名無しさん:2012/03/23(金) 21:34:08 ID:pr3MS3dk0
哀れなブログですね
その考え方はおかしいと忠告する人もなく

54よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/03/23(金) 21:48:11 ID:JG2WaV8E0
■ 首都直下、震度7で全壊39万棟に
http://www.mbs.jp/news/jnn_4985142_zen.shtml

 首都直下で想定される地震の1つ、東京湾北部地震の最大震度がこれまでの震度6強から震度7になった場合、全壊する木造建物の件数は、これまでの想定の倍以上の39万棟に上るおそれがあることがわかりました。

 千葉大学の山崎文雄教授らの研究チームは、東京湾北部地震の最大震度が震度7になった場合の被害を東大地震研究所が計算した地震動を元に試算しました。この試算によりますと、最大震度が従来の想定通り6強だった場合、全壊する木造の建物は16万棟なのに対し、震度7の場合は39万棟に上るおそれがあることがわかりました。

 この試算について山崎教授は、「大きな被害が出る条件を元にした試算であり、これだけの被害が広がるかはわからない」と説明しています。

 東京湾北部地震は首都直下地震の中でも最も大きな被害が予想されていて、今月初め、地下のプレートの深さが従来より10キロ程度、浅いことがわかったため、文科省の研究プロジェクトが最大震度が7になるとの研究成果を明らかにしています。(23日16:46)

55名無しさん:2012/03/25(日) 18:21:45 ID:J4nD8NLc0
■首都直下型地震への備え 大阪に首都機能バックアップ拠点を 2012.3.25 12:00
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120325/plc12032512010006-n2.htm

WTはその「切迫性」から、首都機能バックアップ拠点を「喫緊に整備する必要がある」として、
まず「とりあえずの拠点」を整備する都市として「大阪」を挙げました。

その理由としては、大阪は(1)社会経済活動の要である民間を含めた中枢機関(日銀、NHK、金融機関、大企業本社・本店など)の集積が東京に次ぐ規模である
(2)府省地方出先機関が集積し多くの代替要因の確保が容易である(3)高速交通網、都市交通網が発達しているーことなどを掲げています。

そのうえで、首都機能バックアップ拠点には(1)防災無線と東京圏との専用回線を整備し、官邸と同様の情報を共有する
(2)各省の事業継続計画(BCP)に沿ったデータのバックアップを集積する(3)一斉メール配信システムを構築する
(4)安否確認と緊急体制の構築の確認を行う(5)基礎的なインフラと物資などの手配、自衛隊・警察・消防などの応援態勢全体の把握を行う
(6)これらについて現地対策本部との連絡体制を整備するーこととしています。

一方、首都・東京が大災害やテロなどの危機に見舞われた場合に備えては、超党派の「危機管理都市推進議員連盟」(石井一会長)が、
首都機能を代替する「副首都」を整備する法案の素案をすでにまとめています。
候補地は「関西圏」としており、具体的には廃止が取り沙汰されている大阪国際空港(伊丹空港)跡地が挙がっています。

東京が深刻な危機に見舞われた場合は、首都機能の麻痺が長期化する恐れがあり、その間、首都機能を代替できる「副首都」を建設しておく必要があります。
また、危機管理以外の観点でも、「副首都」が整備されれば、「関東圏」と「関西圏」のダブルエンジンで日本を活性化できるというメリットもあります。

56名無しさん:2012/03/27(火) 05:31:32 ID:pr3MS3dk0
あの大阪叩きの産経の記事とは思えない内容ですね

57名無しさん:2012/03/27(火) 13:34:39 ID:AIRRkVRU0
PAC3、沖縄4カ所や首都圏に配備へ
http://www.asahi.com/special/08001/TKY201203260707.html

なぜ首都圏なんだ?
沖縄の次に危ないのは九州だろ
首都圏在住者以外は死んでもいいということか

58名無しさん:2012/03/27(火) 20:13:48 ID:XPT6zdqs0
首都さえ守れれば、他がどうなろうと

知ったこっちゃない。


by 官僚 & 東京マスゴミ

59名無しさん:2012/03/27(火) 21:15:17 ID:S/7hcvWs0
その通り。

60名無しさん:2012/03/27(火) 22:52:33 ID:pr3MS3dk0
>>58
その根性で東京電力が首都を危険に曝したのを防いで貰いたかったな

61名無しさん:2012/03/29(木) 21:14:39 ID:sOug7iOA0
>その根性で東京電力が首都を危険に曝したのを防いで貰いたかったな

うん! その利権根性で見事に首都と日本国民を危機的状況に曝せてくれたな。

ここのブログに菅元首相の秘書の松田さんという人が、福島原発崩壊のかなり衝撃的な真相を暴露しているよ。
     ↓
http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01

いろいろ言われてるが、あのとき首相が菅でまだよかったと思う、前原や谷垣が首相だったら日本が終わっていたかもしれん。

そして、最大の悪の権化が、原子力保安委員会とその黒幕の経済産業省。
まともな意見を持った人間は、ことごとく霞が関、経済産業省官僚によって、潰され、左遷される。

原発崩壊の真実を隠ぺいしたのはナベツネと霞が関官僚。

事態を憂慮して、対策を打とうとした人材はことごとく経済産業省とマスコミにより、
血祭りにあげられ潰されてきた。本当に悪の権化は霞が関だという指摘は真実だった。

それと最後にこの告発は衝撃的。東京は終わってるね。
早く首都も企業も東京から 西日本へ移転させるべき。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■伝聞なのですが去年1年間で起きた突然死の数が、一昨年の10倍だそうです。
東京でです。
医師会でも話題になってる。
今後傾向として続くようならやはり因果関係を認めなくてはいけない。
一時の事だと思いたい。
今からやらないと間に合わない。
これは個人的にも調べてみてください。

62名無しさん:2012/03/29(木) 21:47:18 ID:sOug7iOA0
そしてこれを読むと3月15日ー20日、本当に国家存亡の危機的状況にあったことがわかる。
そしてその危機的状況は現在も続いており、四号炉が崩壊すれば、首都東京は壊滅する危険性を内包している。

http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/24fae3cd0f8482c11043090d5a95fc01
■3号炉の爆発は核爆発。
煙の上がるスピードが音速を超えている。こういう爆発は水素爆発では起こらない。多分そうだろう。
広島・長崎についで、福島でも起こってしまった。東京のホットスポット問題もこれの影響が大きい。真剣に考えるべき。

日テレの中にも原子力をきちんと知っている人物がいて、 福一から40km離れた場所に定置カメラを設置した。
そのカメラで3号機の爆発をとらえることが出来たが、 爆発後、その映像を昼のニュースで流した後、 夕方のニュースでも夜のニュースでも一切流れなかった。
早い段階でナベツネから報道規制がかかり、 担当者は左遷され人事部に飛ばされ休職中となっている。だが、バンダジェフスキーの講演会に一緒に出演していた。
3号機の爆発は黒煙だが、東電は今日に至るまで白煙と記している。爆発の映像は無かったことにしている。

■3号炉の爆発で燃料棒が飛び散り、
落ちた高温の燃料棒は熱で4号機の建屋を突き破り、建屋内に入り水素が発生し、4号炉の爆発を誘発したのではないか。

■2号炉は外観はまともだが中はボロボロ。
メルトスルーのその先のチャイナシンドロームまで行っているのではないか。14日の夜、気圧計が3から急に1に落ちた。
それ以降、吉田所長が「ここから逃げても私は止めない」と言うようになった。もうコントロールできないと判断したのではないか。
その後、枝野経由で菅総理に「東電が撤退したがっている」と言う情報が入り、午前4時頃に東電の清水社長を呼び出し、許さない、何を考えているんだ」と。
官邸と東電の行き来が大変な為、 朝5時に東電に乗り込み合同対策本部を置いて、やっと機能しだした。それが15日の朝。

■2号炉の超高濃度排水が出て、斑目さんですら「メルトスルーが起きている」と分かったと。
それほど2号炉の排水はごまかしが効かないレベル。炉の中と同じレベルだから。
一番やばい時、国民はまだ何も知らなかった。そして15日の夜に計画停電を開始した。(全てから意識をそらす為)

■アメリカと共同して福一を空爆しようとする計画は事実あった。
我々は最悪の事態に備えて準備もしていた。冷却材を落とし爆発させない為にコンクリートで固めてしまおうと。
東電が言うことを聞かず、撤退したらその計画を実行しようとしていた。スリーマイルの時に実際に空爆した部隊を呼ぼうとしていたが、 その時はアメリカの東海岸にいて呼べなかった。
在日米軍に頼んだが嫌がられた。そのかわりに友達作戦やるから、福一は自衛隊が何とかしろとアメリカから言われた。
しょうがないから自衛隊はヘリで2日間水をまいた。 17日には部隊も駆け付け、今も横田に冷却材がある。
経済産省は反対し、 燃料棒を取り出して温度を下げるように言っていた…。溶けてボロボロになった燃料棒をどうやって…。

63名無しさん:2012/04/01(日) 08:44:25 ID:3zi6eNFQ0
住友信託、大阪87年の歴史に幕 合併で本店が東京へ
http://www.asahi.com/business/update/0331/OSK201203310038.html

住友信託銀行と中央三井信託銀行など3行が合併する三井住友信託銀行が
4月1日に発足する。
住友信託は大阪に87年間、本店を置いてきたが、新銀行の本店は東京。
全国展開する大手銀で登記上の本店が大阪にあるのは、りそな銀行のみとなる。

大阪市阿倍野区の住友信託阿倍野橋支店では31日早朝、新銀行の営業開始を
前に真新しい看板がお目見えした。作業員が高さ約4メートルのポールを覆う
シールをはがすと、「三井住友信託銀行」の文字が現れた。
新銀行は、資産管理残高など多くの指標で国内首位の「メガ信託」になる。

住友信託は1925(大正14)年に大阪で営業を開始。
大阪・北浜の住友ビルに本店を置き、関西中心に強い顧客網を誇ってきた。

64名無しさん:2012/04/01(日) 08:55:31 ID:9/iOb5lY0
>>63
住友信託銀行も合併消滅ですか・・・
関西発祥の財閥系グループ住友も、今や見る影もないことに・・・orz
これも時代の流れなんですかね。

65名無しさん:2012/04/01(日) 10:52:53 ID:J4nD8NLc0
すぐに大阪に本店戻さないとダメなのに
面倒くさいことして。

66よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 13:15:33 ID:hlQdgRgU0
あまり大きく扱われないニュースですが、私は非常に重要なニュースだと思います。
なぜなら皇室の近畿への御帰還への布石のように思えてならないのです。
東京圏での大規模災害発生の可能性が大きく報道され始め、かつ京都が皇室を京都に、との声を上げはじめたタイミングでのこと。
単なる偶然なのかもしれませんが、そうとは思えないほどに私にはタイミングが合いすぎているように思えてならないのです。


彬子さまが立命館大准教授に 東山文化を研究
http://www.asahi.com/national/update/0401/TKY201204010091.html

 寛仁親王家長女の彬子さま(30)が4月から、立命館大学衣笠総合研究機構(京都市)の特別招聘(しょうへい)准教授に就任する。同時に京都市の慈照寺(銀閣寺)研修道場に常駐する美術研究員となり、東山文化の研究に携わることも決まった。宮内庁が1日付で発表した。

 彬子さまは日本美術史を専攻し、女性皇族としては初めて英オックスフォード大で博士号を取得。2009年秋から立命館大でポストドクトラルフェローとして勤め、文化財のデジタル記録を残す研究プロジェクトに参加していた。今年3月末でプロジェクトの任期が切れるのに合わせ、大学側から特別招聘准教授のポストを提示されたという。

 慈照寺は11年春から会員向けに写経や座禅、和歌、生け花などの講座を開く「研修道場」を開講。彬子さまは、京都の伝統文化を研究する中で研修道場の活動にかかわり、今春から研究員として常駐することになった。慈照寺を拠点に、東山文化の海外への普及について研究を進め、研修道場の講師も務める予定。

67たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/01(日) 14:33:36 ID:WHtD9.zM0
>>66
彬子殿下はずっと前から京都にお住いですよ。
だから東京に居る皇族が、京都へ先駆け的に移られる云々ではないです。

そして彬子殿下は最近に女性宮家創設よりも、旧皇族復帰を何故第一に考えないのか
との発言をされて注目を受けておられます。

68よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 14:35:05 ID:hlQdgRgU0
これは失礼しました。。私の不勉強でした。御指摘ありがとうございました。

69たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/01(日) 14:41:42 ID:WHtD9.zM0
あとこれは僭越ながら、皇族方、少なくとも今上陛下は、
ヴェルサイユ的な国民大衆の多くから離れた居所を望んでおられない気がします。

むしろ陛下の権威を盾に、自分達の勢力の利益や立場を得ようとする
人間たちが、これを望んでいるのではと震災後の動きの中で思いました。

それ故に、もしも皇室の方々にリスク分散で一部、東京から離れた場所に
お住み頂くのであれば、大阪城公園など上町台地北部であるべきと考えます。
その為には、リニアの大阪までの早期開通が望まれます。

70よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 15:18:14 ID:hlQdgRgU0
天皇陛下の御公務を見ても、陛下は首都に御住まい頂く必要を感じます。
首都から遠く離れた場所に御所を設けると、陛下の御負担は加速度的に増えてしまいますから。
陛下が近畿へ御帰還される時、それは近畿に首都機能が移転する時と同時でなければいけません。

私にはそういう考えがありますので、>>66で「皇室の近畿への御帰還への布石」と書いたのです。
あくまで「近畿への御帰還」ですので、近畿圏で陛下の御公務への負担が少ない場所を御所として選ぶべきでありましょう。

71よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/01(日) 15:50:25 ID:hlQdgRgU0
正しく危機感のある企業は災害時の企業活動の継続を目指して本社機能の二重化を進めています。
では、国はどうなんでしょうか? 私が見るところ非常に心許ない状態だと思います。
何時までも議論をしていないで、さっさと行動に移すべきだと思うのですが、相変わらず国の動きは遅い。


TANAKAホールディングス、本社機能を有する大阪本社を全面稼働
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=306279&lindID=4

TANAKAホールディングス株式会社
4月2日(月)より大阪本社を全面稼働 東京と大阪で本社機能を保有しリスク分散

 TANAKAホールディングス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岡本英彌)は、関東と関西での同時の災害は無いという想定から、田中貴金属グループの事業継続に不可欠な本社機能を有する大阪本社を4月2日(月)から全面稼働します。大阪本社の稼働により、予期せぬ大規模な災害が発生した際、東京と大阪どちらかが本社機能を失った場合でも、平時と変わらぬ事業継続が可能となります。

 TANAKAホールディングスはこれまで様々なBCP(事業継続計画)対策に取り組んできましたが、顧客からの受注、製造工場への手配、工場から顧客への出荷といった主幹事業の機能が大阪でも稼働することにより、大規模な災害時でも、東京と大阪のいずれかで田中貴金属グループ全体の事業を継続し、メーカーへの部品・部材の安定的な供給や投資用地金や貴金属積立商品の継続的な取引の提供といった社会的責任を果たします。大阪本社では、東京本社と連動したグループ全体のシステム環境を設置し管理業務などを遂行するシステム機能、国内外における工業製品の受注から出荷までの日次業務や管理業務を担う顧客対応機能、輸出入における実務や管理業務を担う貿易機能、地金の調達と値決め実施や売買入力といった業務を担うトレーディング機能、勤怠管理や給与計算を担う人事給与機能、出荷業務や物流業者との調整を担う物流機能を備え、東京本社と同様の業務推進を可能にします。大阪本社の人員は、田中貴金属グループの中核であるTANAKAホールディングス株式会社、田中貴金属工業株式会社、田中貴金属販売株式会社、田中貴金属ビジネスサービス株式会社の各部署が組織され、同一部署内で東京本社と交代で常駐し、常に本社としての機能を保有させ、災害におけるリスクを分散します。

 2011年に発生した東日本大震災やタイの洪水以降、企業における非常事態や災害に対するリスクマネージメントの重要性は増しています。TANAKAホールディングス株式会社は、様々なBCP対策に取り組む中で、4月1日に全面稼働する大阪本社を、現状実施しているBCP対策の柱とします。田中貴金属グループでは、今後も国内外の顧客に対して事業推進の安全性と信頼性を訴求し、メーカーへの部品・部材の安定的な供給や投資用地金や貴金属積立商品の継続的な取引の提供など、BCP対策をグループ全体で包括的に強化してまいります。

72<削除>:<削除>
<削除>

73名無しさん:2012/04/02(月) 16:29:13 ID:AiNX3Hdw0
・三井住友信託ATMに不具合 営業初日にトラブル  :日本経済新聞
ttp://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819694E2E0E2E2958DE2E0E2E6E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2
2012/4/2 14:24
 三井住友信託銀行は2日、ATMに不具合が発生し、一部の取引ができなくなったと発表した。不具合は午前中から発生。旧中央三井信託銀行の店舗のATMで、旧中央三井のキャッシュカードを使った振り込みができなくなったという。同行では不具合の解消や原因究明を急いでいる。

 三井住友信託は住友、中央三井、中央三井アセットの3信託銀行が合併して1日に発足した。2日は初営業日にあたる。

74名無しさん:2012/04/02(月) 16:36:44 ID:AiNX3Hdw0
政府は大阪の企業を東京に移転させて合併させたシステムを作るという
"偽"の仕事をさせている

新たに得られるものは何もなく、仕事をしているフリでしかない
商品やサービスを増すことにつながらないことばかりさせている

日本の企業にこんなことばかりをさせていて、
海外の企業に対してどう対抗できるというんだろうか

75名無しさん:2012/04/02(月) 16:39:34 ID:AiNX3Hdw0
これまで、東京以外にいて全国にサービスを提供できていたものが、
東京に集められたことで逆にそのサービスが不便にかつ劣化させられている

76名無しさん:2012/04/02(月) 16:41:51 ID:k5RW4cPM0
懲りない、東京に天罰が下れよ

77名無しさん:2012/04/02(月) 23:18:01 ID:3hs3wNu20
私が>>13で述べたように、東京一極集中を解消するには首都移転が欠かせないのですが、首都移転を議論するに当たって、専用スレを立てていただくわけにはいかないのですかね?
そのほうが議論も盛り上がると思うのですが。

78名無しさん:2012/04/02(月) 23:29:43 ID:3hs3wNu20
連投になって申し訳ないのですが、皆さんは首都移転の移転先は大阪がいいと思っていらっしゃるようですね。
>>29で申し上げたことの繰り返しになるのですが、大阪に首都を移転してしまうと、東京一極集中はなくなるでしょうが、その代わり、「大阪一極集中」が起こると思われるのです。
一極集中は、場所を変えて継続し、一極集中の弊害はなくなることなく存在し続けることでしょう。
それじゃぁ、なんの説得力もないですよ。
「なんだ、一極集中の弊害を憂えているのではなく、単に大阪が東京に取って代わりたいだけか」と思われるだけだと思いますよ。
だから、私は大阪へではなく畿央地域への首都移転を主張しているのですが…。

首都を大阪に移転するべきだと仰っている方は、この疑問にどう答えてくださるのでしょうか?

79名無しさん:2012/04/02(月) 23:41:00 ID:3zi6eNFQ0
首都移転なのか首都分散なのか?
地方分権がどこまで進むか、そのスピードの度合いで条件が変わってきますよね。

それでも大阪が次の首都になるのは間違いないと思うんで
政府は大阪に早く施設関連の準備を進めて欲しいですね。
(とは言ってもまずは法律だなあ)

80名無しさん:2012/04/02(月) 23:41:13 ID:yc3ZOe2o0
首都は移転ではなく、分散するべきなんです。
東京に今ある首都機能100とすると10程度に減らして、
残り90を全国の主要都市圏4〜5箇所に分散するのが日本にとってベストです。

81名無しさん:2012/04/02(月) 23:53:08 ID:ADxbPQBk0
>>78
>首都を大阪に移転するべきだと仰っている方は、この疑問にどう答えてくださるのでしょうか?
簡単な事です。
首都を4つくらいに分ければ良いんですよ。
・仙台=林野庁、水産庁
・東京=仙台・京都・大阪にある機能以外
・京都=最高裁判所、文部科学省、観光庁
・大阪=財務省、金融庁、特許庁、日本銀行本店、中小企業庁

82名無しさん:2012/04/03(火) 00:00:20 ID:3zi6eNFQ0
もちろんそれは日本国の連邦制みたいなものではなく
あくまでも一つの首都機能を分散させるだけなんですよね?

それは各省を分散配置することと同義ですか?
(となると互いの連絡に不都合が目立ってこないだろうか?と思うのだがネット環境が進化している現在・未来においては
必ずしも地理的に隣接した場所に集中している必要はないかもしれません。完全ではないにしても通信技術の発達は昔とは隔世の感がありますからね。)

南アフリカのように行政は仙台、立法は京都、司法は福岡というような三権分立ごとの分散というのは
あまり意味を持たないでしょうね・・・ これは実際ほとんど論じられていないと思うので可能性は低いでしょう。

83名無しさん:2012/04/03(火) 00:01:01 ID:3zi6eNFQ0
補足

>>82>>80さんへのレスです。

84名無しさん:2012/04/03(火) 00:04:30 ID:3zi6eNFQ0
ちょっと思考実験というか、遊びで思いついたのですけれど、
首都って必要なんですかね? なくても大丈夫ということはありませんか?

議員がネットワークでやりとりすれば国会は運営できる?

85名無しさん:2012/04/03(火) 00:05:23 ID:3zi6eNFQ0
ヴァーチャル首都をいくつかのサーバーに置くという。
それこそ分散の実現化・・・

86よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/03(火) 00:39:22 ID:Fx2.u0Do0
大阪が臨時首都・副首都になったとしましょう。

では・・・

東京で大災害が起こる → 大阪の臨時首都・副首都機能が立ち上がり大阪が首都となる

→『その大阪で大災害が起こったら』、という想定をしてみる必要があります。

そう考えてみると、実は大阪に臨時首都・副首都機能を整備しただけでは不十分なんです。
大阪の次、これも考える必要がある。大阪の次の次まで考えればまぁ大丈夫でしょう。

では大阪の次はどこか。これは福岡でしょうね。下記を参照

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

NHK、大阪局の機能強化 首都災害時の放送代替体制
2012/3/1 20:05
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E2E3E280888DE2E3E2E1E0E2E3E08698E3E2E2E2;at=ALL

 NHKの松本正之会長は1日の定例記者会見で、新たに大阪放送局にニュースの原稿や映像を一括管理するシステムを導入することを明らかにした。放送衛星を通じた全国放送が可能で、首都直下型の災害時に備える。福岡放送局に衛星通信設備を導入するなど計317億円を投じる災害対策を2013年度までに完了させる。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>大阪放送局にニュースの原稿や映像を一括管理するシステムを導入
>福岡放送局に衛星通信設備を導入する

 NHKは大規模災害時でも放送する事を義務付けられている唯一の放送局です。
 ここが大阪のみならず福岡でも施設を整備しようとしている。
 これは福岡が東京・大阪から遠く離れ同時被災の可能性が無いという地理的要因が大きいのかと思います。
 ならば福岡に大阪の次の臨時首都・副首都機能を設けても何らおかしくはない。
 それが出来るだけのインフラと経済力が福岡にはあります。

 では大阪の次が福岡なら、その次はどこがいいか。これは札幌がいい。
 やはり東京・大阪・福岡から遠く離れ同時被災が無く、かつやはりインフラ・経済力がある。

 そう考えていくと、臨時首都・副首都の整備は出来るだけコストを抑え、かつ速やかに行う必要があるわけです。
 財政は厳しいわけですし、いつ首都東京が大災害に見舞われるか分からないわけですから。
 
 そうなると、やはり既にインフラがある都市(大阪・福岡・札幌)を整備した方がいいわけです。
 新たに都市を整備するとなるとコストも時間も余計に掛かってしまいますから。

87名無しさん:2012/04/03(火) 01:03:13 ID:3zi6eNFQ0
>>86
ですね。
よっさんの 時期首都の優先順位 1.大阪 2.福岡 3.札幌
が最も最良かつ現実的な方法かと思いますね。

都市の選定は考慮しても良いんのですが、つまりまず大阪に代替首都を準備しておいて、
その次の代替となるべき都市を順に整備していって・・・とやるしかないと思うのです。

>>80さんの
「首都は移転ではなく、分散するべき」というのはそれができれば良いのですけれどやっぱり現状では難しい。
一つには日本が南北にとても細長く、そういう理的条件故に細かく首都機能を分散させるのは非効率だというのがあります。

次の首都、その次の首都、というような形(つまり分散ではなく複層というべきなのかな?)
が最も現実的ではないでしょうか?

88名無しさん:2012/04/03(火) 01:07:18 ID:3zi6eNFQ0
イギリス政治の「影の内閣」ってあるじゃないですか。
あんな感じで、次の首都はこっちで担うぞ、という覚悟・責任を自覚させた副首都の構造的整備を進めてほしいなあ。

89名無しさん:2012/04/03(火) 01:10:01 ID:3zi6eNFQ0
>>88補足

もちろん与党に代わって野党がオルタナティヴとして首都を担うという意味ではないです。
単純に「首都交代能力」を準備させておく覚悟という意味です。

90たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/03(火) 01:22:01 ID:WHtD9.zM0
安全性を最も重視しつつ既存インフラも考慮するなら、
岡山県岡山市が副都に最善かなと思います。
安全面では人口70万人以上の都市の中では、群を抜いて良いでしょう。
加えて、西日本の梅田と並ぶ交通の要であることと、
東は東京から南西は鹿児島までとのアクセスが極めて良いことも挙げられます。

この都市は道州制導入時には、中四国州の州都に適していると私は考えますが、
特定の道州の州都を同時に首都/副都にすべきではないので、
岡山を副都にするべき場合のみは、近畿と九州の間のエリアは、
中国州(州都広島)と四国州(州都高松)に分けざるを得ないでしょう。

この場合に、現岡山県域は特別行政区に中立なエリアにした上で、
孤立する鳥取中部・東部は近畿州に入れるのが最善ではないかと思います。

91名無しさん:2012/04/03(火) 01:30:01 ID:3zi6eNFQ0
岡山市!
いいですね!

かなりポテンシャルを備えている気がします。

92たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/03(火) 01:40:40 ID:WHtD9.zM0
>>91
本当は個人的には、和泉・金剛・生駒・箕面・六甲の内側が
日本で唯一の都制を敷く形の大阪行政首都が理想なのです。
行政機構を各地へ分散するのは縦割り行政の弊害や、
地元利益と特定業界の癒着から反対で、政治的実現性を度外視すれば、
全行政機構の中枢と衆議院は大阪に集中するのが最善と考えます。

名目上&権威上の首都は東京で良いのですが、
首都東京の範囲は千代田区周辺のみに限定し、
ここに置く首都機能は、皇居・参議院・最高裁判所に限定されるべきです。
広域自治体としては、現大阪府域&阪神間&東京の千代田区周辺(飛地)を
首都特別区とするのが適切かもしれません。

但し安全面を特に重視しつつ他の要素もそこそこ考慮する前提をあえて取るならば、
そういった仮定の制限の中では、ロジカルに消去法的に岡山しか残らないかと。

93たーたん。 ◆BwPzKYONvU:2012/04/03(火) 01:43:47 ID:WHtD9.zM0
もう一つ、日本の地勢を分析すれば、
現在の都道府県制に合う首都は大阪、こっちはあまり言いたくないけれども
道州制に比較的合うのは首都東京かもしれない。

94名無しさん:2012/04/03(火) 06:21:38 ID:pr3MS3dk0
東京がメディア独占している限り、
権力に関するものは一つも置きたくないと思うのですが

95名無しさん:2012/04/03(火) 08:08:43 ID:9/iOb5lY0
>>94
メディア改革も必然でしょうね
キー局制度の廃止・・・は現実的ではないので、発信局の分散くらいでしょうか。

例えばTBS系のキー局をTBSに残すなら、日本テレビ系は読売テレビがキー局に、フジテレビ系は名古屋の東海テレビがキー局に
といった具合に、系列によってキー局を各地に分散させれば、
「どの系列でも東京賛美の番組しかない」という異常事態は解消可能です。

96名無しさん:2012/04/03(火) 08:48:29 ID:WW79pAzA0
東電の原発事故が政府による欠陥見逃し
(40年超え原発の運転を認める)
それを全くチェックしない東京マスコミ
こうしたものがそのまま大阪圏に来るのは危険です
そうした不正をしない新しい政府とマスコミが必要です

97名無しさん:2012/04/04(水) 21:31:19 ID:BMpOQ51c0
日本リフォーム

98名無しさん:2012/04/04(水) 21:43:52 ID:9/iOb5lY0
リフォームの匠は誰ですかね
橋下さんは大阪市のリフォームをしてもらわないといかんわけですから、
ここはみんなの党の渡辺さんあたりに国政の方は任せて、
議員と言う大工さんだけバックアップするのがベストですかねー

99名無しさん:2012/04/05(木) 00:25:55 ID:3hs3wNu20
>>98
>みんなの党の渡辺さん

う〜ん…、渡辺さんは人を見る目があまりないですからね…。
国のリフォームを任せていいものか。

100よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/04/08(日) 07:52:33 ID:LWSczBNs0
東証救済の為の大証との合併、そして東京への移転では、まったく意味がありません。
しかし、東京の官僚と政治家どもは、それを主目的としているように見えて仕方がない。
この国では、東京の為に、東京の為だけに地方が犠牲になり続けるようになっているんですなぁ。
東京が地方から収奪し尽くした時、東京は滅ぶのでしょう。
その姿は、まるでガン細胞が健康体を食い尽くし、結果、健康体もろともガン細胞が死ぬとの瓜二つ。
滑稽で哀れ以外の何物でもない。


東証売買代金 18%減で7年ぶり低水準
4月8日 5時46分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120408/k10014291031000.html

東証=東京証券取引所で、昨年度(平成23年度)に売買された株式の代金は316兆円余りと、前の年度よりも18%減って7年ぶりの低い水準になり、株式市場の活性化が大きな課題になっています。         

東京証券取引所によりますと、昨年度、東証1部で売買された株式の代金は、合わせて316兆2000億円と、前の年度より59兆2900億円、率にして18%減って2年ぶりに減少に転じました。これは、ヨーロッパの信用不安の拡大や歴史的な円高で、投資家が積極的な売買を控えたことが主な要因で、ピークだった平成19年度の半分以下まで落ち込んで、7年ぶりの低い水準となりました。東証は去年11月、午前中の取り引き時間を30分延長して投資家を呼び込もうとしましたが、今のところ大きな効果は見られていません。
東証は来年1月に大阪証券取引所と経営統合し、「日本取引所グループ」を発足させますが、国内外から幅広く投資資金を呼び込む具体策を打ち出し、市場の活性化を図れるかが大きな課題になっています。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板