したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

一極集中について語るスレ6

1nakano-shima★:2012/03/12(月) 00:01:59 ID:???0
一極集中について語るスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1162648061/

一極集中について語るスレ2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1220529919/

一極集中について語るスレ3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1261327905/

一極集中について語るスレ4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1291102883/l50

一極集中について語るスレ5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1303997878/l50

2245名無しさん:2018/03/15(木) 23:07:32 ID:q.CLFYRc0
https://www.youtube.com/watch?v=vC5RWvQtTWc
&わさびテロ

2246名無しさん:2018/03/16(金) 22:39:51 ID:q.CLFYRc0
更にナマポせしめるために居座る奴が

2247名無しさん:2018/03/19(月) 22:14:33 ID:ObeIiMAg0
大阪が外国人に人気があるね

2248名無しさん:2018/03/25(日) 05:28:46 ID:fHiBLlHA0
大阪に中国人、韓国人が増えてよっさんは嬉しいのだろうか

2249名無しさん:2018/03/26(月) 23:07:55 ID:fHiBLlHA0
虎ノ門・麻布台の再開発、都が認可 総事業費5792億円
東京
2018/3/26 22:00
保存 共有 印刷 その他
 東京都は26日、森ビルなどが虎ノ門・麻布台エリアで進める再開発事業の組合設立を認可すると発表した。高さ約323メートルの超高層ビルなどを建てる計画で、総事業費は約5792億円。オフィスや住宅のほか、インターナショナルスクールなど外国人向け施設を充実させることで、東京の国際競争力を高める。

高さ約323メートルの超高層ビル(中央左)などを建設する計画だ(イメージ)
画像の拡大
高さ約323メートルの超高層ビル(中央左)などを建設する計画だ(イメージ)

 27日付で認可する。計画地は東京都港区虎ノ門5丁目、麻布台1丁目、六本木3丁目にまたがり、広さは約8.1ヘクタール。3棟の超高層ビルなどを建設する。高さ約323メートルで地上65階建てのビルは超高層に住宅、中高層にオフィス、低層にインターナショナルスクールや店舗が入る予定だ。

 このほか、高さ約263メートル(地上64階建て)の住宅棟や、低層部にホテルが入る高さ約233メートル(地上53階建て)の複合ビルを建設する。2019年3月に着工し、23年3月に完成する予定。インターナショナルスクールやホテルなど国際的な教育・交流機能の誘致により、国際競争力を高める。

2250名無しさん:2018/03/30(金) 20:31:19 ID:6VssYFaI0
https://news.goo.ne.jp/article/nhknews/nation/nhknews-10011385581_20180330.html

2045年の人口推計 東京以外は減少へ
27年後の2045年には東京を除くすべての地域で、人口が今より減少するという推計を国の研究所がまとめました。東京に人口が集まり、地方では大幅に減っていく傾向が改めて浮き彫りとなりました。
国立社会保障・人口問題研究所は、5年ごとに人口の将来推計をまとめていて、今回は自治体別の推計を公表しました。

それによりますと、2045年には日本の人口は1億600万人余りになり、東京を除くすべての道府県で2015年より減少する見通しです。
2045年までの30年間で、人口の減少率が最も大きいのは秋田で41%、次いで、青森が37%、山形と高知が32%などとなっています。唯一増加する東京は0.7%増える見通しです。
一方、市区町村別では全体の94%の自治体で、2045年の人口が2015年より減少し、人口が2割以上減る自治体は74%に上ると推計されています。
また、各地で高齢化も進みます。
65歳以上の人口は特に大都市圏と沖縄で大幅に増え、東京、神奈川、沖縄では2015年の1.3倍以上になると見られています。
全体の人口に占める65歳以上の割合は、秋田が最も高く50%と半数を占めるほか、青森で47%、福島で44%となる見通しです。市区町村別にみると、65歳以上の割合が人口の半数以上となる自治体が、全体の3割近くまで増えると見られています。
研究所は前回5年前の推計に比べると、人口減少や少子高齢化のペースは緩やかになっているとしていますが、東京に人口が集まり、地方では大幅に減っていく傾向が改めて浮き彫りとなりました。
人口問題に詳しいニッセイ基礎研究所の天野馨南子研究員は「東京は未婚率が高く出生率は低いので、人が集まっても日本全体の人口は増加せず、地方からの流出を食い止めることが極めて重要だ。東京ではなく地方でこそ、若い女性が働きながら子どもを育てられる環境を作る必要がある」と話しています。
【秋田 人口流出に歯止めかからず】2045年までの30年間の人口減少率が全国で最も高い41.2%と推計された秋田県では、若い世代の人口流出に歯止めがかかりません。
毎年、高校の卒業生の半数以上が進学や就職で県外に出ていくため、年度末のこの時期、秋田駅では若者たちが家族や友人に見送られて、次々と新幹線に乗って旅立っていきます。
秋田市の高校を卒業し、進学で東京に行く女性は「秋田は好きだが、都会に憧れていて、都会の大学を選んだ」と話していました。
秋田市の高校を卒業し、就職で茨城に行く男性は「不安はあるが、それ以上に希望や期待があり、秋田では経験できない道を自分で歩んでいくのがとても楽しみだ」と話していました。
秋田市の高校を卒業し、進学で東京に行く男性は「秋田に貢献したいという思いが強いので、いつかは秋田に戻りたい」と話していました。
秋田県は去年、戦後初めて人口が100万人を下回り、今回は2045年に60万人まで減ると推計されました。前回、5年前に公表された推計よりも人口減少のペースが加速し、全国で人口減少のペースが緩やかになると推計される中、その流れから取り残されています。

2251名無しさん:2018/03/30(金) 20:32:16 ID:6VssYFaI0
【人口減対策にアクティブシニア誘致 静岡市】静岡市は13年前、2つの市が合併して71万人の政令指定都市となりましたが、都市部への人口流出が続き、去年4月、全国にある20の政令指定都市で唯一推計人口が70万人を割り込みました。
静岡市は今回、国の研究所が公表した推計で2045年までの30年で人口が2割近く減り、およそ56万人になるとされました。人口減少に歯止めがかからない現状に新たな一手として取り組んだのが、高齢者を呼び込もうという取り組みです。
その目玉として、県内の商業地でも最も地価が高く、百貨店などが立ち並ぶ静岡市葵区の中心商店街に、地元の地権者などとともに82億円をかけて13階建てのビルを建設し、8階以上のフロアをすべて有料老人ホームにすることにしました。
「ホテル住まい」がコンセプトで、それぞれの個室にキッチンやリビングがあるほか、大浴場やレストランも併設されています。運営は民間で行いますが、施設のPRや入居した高齢者が楽しめるイベントなどを市も連携して行う予定です。
ここまでして高齢者の誘致に力を入れる背景には、元気な高齢者=アクティブシニアであれば、地域にとってメリットがあるという見通しがあります。市が行った試算では、毎年50人の高齢者が5年間継続して移住し、このうち要介護認定を受けていないアクティブシニアが95%を占めると仮定した場合、50年間で税収増と経済波及効果による経済的メリットは、62億7000万円に上り、介護や医療費などの財政負担22億4000万円を、およそ40億円上回るとしています。
有料老人ホームへの入居を決めた静岡県焼津市の小塩守さん(74)は、若い頃に立ち上た建設会社の経営を息子に譲り、自慢のスポーツカーで旅行や買い物に出かけるアクティブシニアです。自宅では1人で過ごす時間が多く、この5年ほどは胆石を患って何度も救急車で運ばれたことなどから、医療体制の充実した老人ホームに入ることを決めました。
小塩さんは「子どもに迷惑はかけたくない。働いたり遊んだりしたい人にはいい施設だと思う」と話していました。
静岡市保健福祉長寿局の加藤正嗣理事は「高齢者だから(移住しても)意味がないということではない。高齢者をきっかけに地域や経済の活性化することを期待している」と話していました。

2252名無しさん:2018/04/01(日) 15:33:32 ID:6VssYFaI0
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28849320R30C18A3EA2000/
タワマン乱立、児童あふれ小学校悲鳴 東京湾岸地区
限界都市 NIKKEI Investigation

 大規模マンションが集中する地域で、教育現場に人口急増のゆがみが生じている。東京都の中央、港など湾岸4区では、公立小学校の新築・増改築費用が2008〜17年度に計856億円に達し、その前の10年間の22倍に膨張したことが日本経済新聞の調べで分かった。8割の学校が児童数に応じた適切な運動場の広さを確保できていないことも判明。住民獲得を急ぐ一方、計画的に公共施設が整備されていない実態が浮かんできた。

2253名無しさん:2018/04/03(火) 00:17:23 ID:zHrFjuZ.0
>>2250
なんでわざわざ2045年時点の人口統計を出すのだろう
どうせ東京も減少するのだからもっと先の統計出せばよいのに
東京だけ増えてるのをそんなに見せたいのか(´・ω・`)

2254名無しさん:2018/04/03(火) 22:02:36 ID:mIQ2jgWo0
ガセ情報ですよ。。
必ずはずれる。。
中華思想そのまま。。

2255名無しさん:2018/04/06(金) 23:38:34 ID:fHiBLlHA0
この掲示板、おかしいだろ
大阪のなにをどうしたいんだ?

2256名無しさん:2018/04/10(火) 19:51:07 ID:uK29Q4S.0
置くのは梨の飛礫だが
三橋貴明 TVが報じない東京の成長神話 終了のお知らせ!
これから東京に住むのはダサい? 20180406 河添恵子 FUNNYNEWS
https://www.youtube.com/watch?v=jtei9hCS8sM

2257名無しさん:2018/04/10(火) 19:53:33 ID:k5P3Nnbs0
三橋氏は信頼できる評論家。

2258名無しさん:2018/04/10(火) 21:06:59 ID:uK29Q4S.0
http://news.livedoor.com/article/detail/14551552/
震度6強で倒壊も 名指しされた渋谷109、紀伊國屋書店の困惑

2018年4月9日 7時0分 NEWSポストセブン

「首都直下型地震の被害は、従来考えられてきたよりもはるかに過酷な状況になることを覚悟しなければなりません」──そう語るのは、防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実氏である。
 3月29日に突如、東京都が「耐震診断結果」を発表した。この措置は、1981年5月以前の「旧耐震基準」で建てられた大規模施設などの所有者に耐震診断の受診、都道府県には診断結果の公表を義務づけた「改正耐震改修促進法」(2013年施行)に基づくものだ。
「震度6強で倒壊の危険性」を指摘された建物には、渋谷のシンボルともいえる「SHIBUYA109(道玄坂共同ビル)」や、サラリーマンの聖地と呼ばれる「ニュー新橋ビル」など古くから親しまれ、多くの人が訪れる商業ビルも含まれている。渡辺氏が続ける。
「東京都は、公表対象の852棟のうち、251棟の建物を“倒壊の危険性あり”と指摘しています。首都直下型地震のイメージは、東日本大震災ではなく、阪神・淡路大震災型です。
 当時、神戸では多くの建物が倒壊しましたが、東京は神戸より大規模な建物が多く密集している。崩壊した建物が道路を塞ぎ、大規模な交通マヒを引き起こす懸念がある。そうなれば、救急車はもとより、災害復旧まで阻害されることになってしまいます」
◆あの歴史的建造物も
 公表対象となったのは、病院やデパート、学校などの「要緊急安全確認大規模建築物」と「特定緊急輸送道路沿道建築物」(幹線道路沿いの高層建築物など)の2つのカテゴリーからなり、倒壊の危険性が3段階で示されている。
 その中で「最も危険(I)」とされた建物の一つが渋谷の109。建物を所有する道玄坂共同ビルの担当者はこう話す。
「耐震改修の基本設計はすでに済ませており、来年度中には改修工事に着手する予定です。ただ、10数人のオーナーさんが共同で所有する建物なので、改修計画についてもオーナーさんの間で見解の相違があります。もうすこし時間がかかってしまうかもしれません」
 紀伊國屋書店の新宿本店が入居する紀伊國屋ビルディングもそのひとつだ。世界的に著名なフランス人建築家のル・コルビュジェに師事し、近代建築を確立した一人といわれる前川國男氏の設計で、1964年に竣工。以来、半世紀以上にわたって、新宿のランドマークとして親しまれてきた。紀伊國屋書店に聞いた。
「昨年、東京都から〈歴史的建造物〉に選定してもらったところにこの発表だったので、戸惑っている面もあります。
 弊社は法令に基づいて都に耐震診断を提出しており、その当時から建物内部の耐震性を高める補強工事の検討を続けています。また、建物内の避難経路は常に確保されていますし、お客さまを誘導するための訓練も定期的に実施しています」(総務部)
※週刊ポスト2018年4月20日号

2259名無しさん:2018/04/10(火) 21:49:19 ID:uK29Q4S.0
>>2256 7分ごろは必聴なり!

2260名無しさん:2018/04/11(水) 09:58:13 ID:k5P3Nnbs0
必聴!

2261名無しさん:2018/04/12(木) 15:00:36 ID:k5P3Nnbs0
凄いわあ。

2262名無しさん:2018/04/15(日) 12:51:00 ID:fHiBLlHA0
http://www.sanspo.com/geino/news/20180415/geo18041509000003-n1.html

 女優、吉田羊(年齢非公表)が、15日放送のカンテレ「○○発東京行き 2018春」(後4・05)でナレーションを務める。

 大阪駅のバスターミナルを舞台に、上京する人たちのさまざまな思いを描くドキュメント。福岡出身の吉田は収録後、自身も上京する際に高速バスを使い、15時間かけたことを明かした。

 「東京は『努力をすれば報われる場所』。同じ思いを持って好きなことをやり続けていれば、必ず誰かの目に留まって夢はかなっていく。私自身の人生で身をもって感じたことです」と上京する人にエールを送った。

2263名無しさん:2018/04/15(日) 23:30:37 ID:uK29Q4S.0
https://www.daily.co.jp/gossip/2018/04/15/0011165434.shtml
吉田羊、東京のギスギス「赤ちゃんに舌打ち、道開けない人」隣人に優しくなって

 女優・吉田羊(年齢非公表)が、15日放送のフジテレビ系特番「○○発東京行き 2018春」(後4・05)の収録に参加。高速バスで上京する人をテーマにした番組でナレーションを担当し、収録後に自身もデビュー前に故郷福岡から高速バスで15時間かけて上京したと明かした。
 吉田は「私の上京もまさに高速バスだったんです。福岡の天神駅から東京行きのバスが午後5時に出て、翌日の朝8時に新宿駅の西口に着くんです」と回顧。東京到着後に新宿の電話ボックスから実家の母親に電話したといい「母が『もう家に帰ってこないと思うと涙が出たよ』って言うのを聞きながら、電話ボックスで号泣した記憶があります」と振り返った。
 東京を「努力をすれば報われる場所だと思います」と話す一方で「電車で泣いてる赤ちゃんに舌打ちしてる人とか、道を開けない人とか、東京の悪い部分、ギスギスした部分、冷たい部分が目に付くことがあるんです」と提起。そのうえで「東京で暮らす人達は故郷を背負ってる。今回番組に出てきた人たちを見て、皆いろんな事情があって東京にいるんだなと、ちょっと隣人に優しくしようかなという気持ちになってもらえたらいいなと思います」と語った。
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

2264名無しさん:2018/04/16(月) 00:42:53 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん♪

2265名無しさん:2018/04/16(月) 22:51:18 ID:A2pJEaU60
仕事に励まんかい

2266名無しさん:2018/04/17(火) 10:48:11 ID:fHiBLlHA0
ファックらしいドレミファソ

2267名無しさん:2018/04/17(火) 19:15:32 ID:b3EFTBfY0
とりあえず大阪人に限界がきてるな。若い人出ていってるやん。

2268名無しさん:2018/04/18(水) 08:53:53 ID:FXL9cAyQ0
三橋とか認識ずれてるよな、
東京にいかないと何もできないような社会になってるからだよ。何かやりたい、お金稼ぎたいとなれば東京にいかないと稼げない。吉本のタレント見てもわかるだろ。それと大阪だけでなく名古屋も福岡も若者東京に流れてますわ。大阪だけの話じゃない。

2269名無しさん:2018/04/18(水) 09:18:59 ID:FXL9cAyQ0
三橋の話聞いてより思ったわ。
首都を東京から別のとこに移したらいいんじゃないかな。岐阜とか静岡あたりで。首都さえ遷都すれば東京一極集中は間違いなくなくなると思うよ。

2270名無しさん:2018/04/21(土) 21:22:05 ID:fHiBLlHA0
ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん ぎすぎすぎっちょん

2271名無しさん:2018/05/30(水) 08:27:27 ID:qyBlkDVA0
東京以外の視点、大事に モンベル会長 辰野勇さん(もっと関西)
2018/5/29
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO31089350Z20C18A5AA2P00/

 ■アウトドア用品のモンベル(大阪市)の辰野勇会長(70)は堺市生まれ。実家はすし屋で8人兄弟の末っ子。高校生の時に、オーストリアの登山家、ハインリッヒ・ハラーがスイスのアイガー北壁初登はんを記録した「白い蜘蛛(くも)」に夢中になり、登山家を志した。

 たつの・いさむ 1947年堺市生まれ。大阪府立和泉高卒。高校時代に読んだ本に感銘を受けて登山家に。69年当時世界最年少でアイガー北壁の登はんに成功。75年モンベル設立。アウトドア用品の国内最大手に育てた。

 大学で4年過ごすのは時間がもったいなかった。親に「信州大学を受験しに行く」とうそをつき、友人と2人で冬の西穂高岳に登りに行った。日焼けした顔で「入学試験がうまくいかなかったから就職していいか」と相談したら、すんなり私の希望を認めてくれた。就職したスポーツ用品店では販売員として働き、休日は岩山でクライミングの技術を磨いた。

 21歳の時に念願のアイガー北壁に挑戦。旅費の節約のため、横浜から旧ソ連のナホトカまで3日間船に乗り、シベリア鉄道で2週間かけてウィーンに向かった。当時は現在ほど市販の道具がなく、ハーネスやアイスアックスなどは自作だった。パートナーが雪崩に巻き込まれるなど何度も危機に直面したが、世界最年少で登はんに成功した。

 帰国後は商社の繊維部門に勤務。仕事を通じて米デュポン社の特殊繊維を知った。取引先のスポーツ用品メーカーにこの素材を使った商品企画を持ち込むが採用されず、独立を決意する。

 28歳の誕生日に退職し、翌日の1975年8月1日にモンベルを設立した。船出となった大阪市内の雑居ビルのオフィスはわずか7坪(約23平方メートル)。従業員は自分1人で、机と電話が置かれているだけだった。最初は布団工場で作った寝袋のサンプルを持って売り歩いたが、さっぱり売れない。

 大きな転機は商社時代からつながりがあったデュポン社の新素材「ダクロン・ホロフィル」と出合ったこと。マカロニのような中空状のポリエステル繊維で、しなやかで小さい。保温性が高く、寝袋の中綿としては画期的だった。ダクロンで作った寝袋は軽量で温かく、爆発的に売れた。その後も合成ゴムでコーティングした雨具や、アクリル素材を使ったニットなど、先端素材を使った新しいアウトドア用品を次々と生み出した。

 ■マーケティングに頼らず、アルバイトを含む全従業員からアイデアを集めてボトムアップのものづくりを進める。年功序列や終身雇用を貫き、本社の所在地は大阪にこだわる。

 モンベルのものづくりは自分たちが本当に欲しい、必要だと思えるものだけ。新商品発売は年2回で、それに合わせた企画会議では年約4千のアイデアが2300人の従業員から集まる。社員はアウトドア好きばかりで自分たちが消費者という感覚だ。そのため2週間以上の長期休暇を取りやすい職場にしている。

 会社の規模が大きくなったが、本社を東京に移すつもりはない。東京以外の視点を大事にしたいからだ。東京にいると、どうしても東京の感覚で全国を見てしまう。我々にとって東京は大きな消費地だが、実際に消費者が商品を使うのは山や川のある地方だ。

 ■地方自治体と連携し、アウトドアスポーツを通じた地域の活性化を目指す。アウトドア目的のインバウンド(訪日外国人)が増え、受け入れ体制の整備が必要と指摘する。

 自然の中で自転車やカヌー、トレッキングを楽しめるコースを整備する「ジャパンエコトラック」事業を進めている。関西では京都府北側や琵琶湖の東側などにルートを設けた。エコツーリズムを広げていきたい。

 関西を訪れる外国人観光客にも登山道を歩くなど自然を楽しむ人が増えている。空港からの交通アクセスの改善や標識の外国語対応、清潔なトイレの整備などを進めて快適性を高める努力が必要だ。こうしたインフラ整備は自治体の負担が大きいため、長野県のように企業版ふるさと納税を充てるのはどうか。

2272名無しさん:2018/07/17(火) 09:42:44 ID:TkwMH.3U0
>会社の規模が大きくなったが、本社を東京に移すつもりはない
大きくなれば移すのが当然のような書き方して違和感覚えないのかね、いい加減にして

2273名無しさん:2018/07/25(水) 12:54:20 ID:4uRMp8t.0
https://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%ba%94%e8%bc%aa%e3%80%8c%e9%81%b8%e6%89%8b%e3%81%ab%e5%8d%b1%e9%99%ba%e3%80%8d-%e8%8b%b1%e7%b4%99%e5%a0%b1%e9%81%93%e3%80%81%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e7%8c%9b%e6%9a%91%e3%81%a7/ar-AAAlyyA?ocid=spartandhp
東京五輪「選手に危険」 英紙報道、日本の猛暑で
共同通信社 2018/07/24 22:46

【ロンドン共同】24日付の英紙ガーディアンは、埼玉県熊谷市で41.1度の観測史上最高を記録するなど、日本が記録的な猛暑に見舞われていることを受け、2020年の東京五輪に出場する選手や観客にとって危険な状況になるとの懸念が改めて高まっていると報じた。
 晴天の場合、東京五輪のマラソンコースがランナーにとって「極めて危険」または「危険」になり得るという大学教授らの研究結果を紹介。調査した東京大の横張真教授は同紙に「真夏に開催する以上、どんな安全対策も万全とは言えない」と述べた。
 暑さ対策を検討しているとする大会組織委員会の報道担当者のコメントも掲載した

2274名無しさん:2018/07/26(木) 22:48:12 ID:4uRMp8t.0
>>2272
https://googleads.g.doubleclick.net/aclk?sa=L&ai=CVcZJZs5ZW_aNN8-m9QXFvpygCqXVnbEFjdzCup8Cpp6tjWsQAiDctJ4bKAhgiavUhKwUyAEBqAMByAMCqgScAU_QrBGwV35qIcOIWRf8ORqsbMtJYXPRUfA_TeQ6unrZZUeWsse282-z5OKnRMNci7lTwxqLCUuLsbyrKLBG-Eeic8Lnr4HIg4UAcGCP-ywk3U44iTFp3j1v2ruQGW5eByIqJUFesS4S08tsotiSmPfQG8fx3tQVxtVuIcEqQWAibHB_DEa1aZjC2i6d9Q2xfqbu2cKyumPz73PsxpAGAaAGRcAGC4AH5ffiNYgHAZAHAqgHjs4bqAfVyRuoB9nLG6gHz8wbqAemvhuoB5jOG9gHAdIIBggAEAIYAoAKAQ&num=2&cid=CAMSeQClSFh3AEtev8UOjk13kSRCT8Oil8FTLE6qtEe8r_8uV4qyWWBORioGz4dulBNcQSGmNOiSTRBsIKwSsPxBjZYNIc3SqDMxnU3VPWs-H2CRY_M4JekNlWhwLrdtoCl3bR1SaC8oqS_s75X6wZtH50oDeh0CgNK9G0M&sig=AOD64_0fZK0LLMfU5i9TjSCqMatV8pRRFQ&adurl=http://agora-web.jp/archives/2019938.html
>>本当に家康は、三河を離れることを悲しんだのか?ドラマによっては、それを告げたところ家臣たちは「そんな無茶な」といい、家康は「いまは我慢じゃ」と隠忍自重を説くということになる。
しかし、本当は家康は関東移封を喜び、家臣は悲しんでいたのだ。
家臣たちは兼業農家で親戚に武士でないものも多いのだから、高給サラリーマンにはなれるが、故郷と個人財産を失い親族と生き別れすることを意味した。
だが、それこそ家康にとっては大歓迎だった。口では「三河を失うことは悲しいがいたしかたない」といったかもしれないが、本音は違った。これで、家臣たちの兄のような存在から父親のようなものに昇格できたし、過去のしがらみにとらわれない人事も可能になったからだ。

>>これは、成長企業が本社を移したがるときも同じだ。そのことで、古参幹部は兼業農家ならそれを改称しなければならないし、そうでなくとも、古くからの個人的、仕事のうえを問わずすべてのしがらみを解消させられ、会社人間にならざるをえないからだ。
経営者にとっては好都合な話だ。とくに東京は会社人間の都だ。

http://agora-web.jp/archives/2032977.html
>>日本の江戸時代は天明・天保・享保の飢饉などがあって、本当に何十万人もの「餓死者」が出ていた。天明の飢饉では、全国で30万から50万人の死者が出て、弘前藩では、人口の三分の一が餓死し、人口は半減した。
地方分権が徹底していたので、特定の地方で食糧不足が起きると本当に死者が出た。
>>餓死者を出さなかった藩は善政といわれるが、他の藩を出し抜いて買い占めをしたり、難民を藩境で追い出したりしただけだ。つまり、幕府が全国政府として機能しなかったわけだが、
これを知っても「江戸時代の地方分権を結構なこと」と菅直人などが言うからどうしようもない。

2275名無しさん:2018/10/07(日) 19:38:21 ID:EMxF5Hrc0
おいおい東京五輪のために7倍も国民の税金投入かよ・・・
他地方で開催ならここまで金出さないだろう。

東京五輪・国支出額が8011億円 国説明の7倍超に
https://mainichi.jp/articles/20181005/k00/00m/040/091000c

2276名無しさん:2018/10/27(土) 20:32:08 ID:XOxlc2z.0
スレ違いかもしれんが、バブルの権化を何でよりによって大阪で?

https://search.jword.jp/go.phtml?type=cnt&fm=2&agent=&partner=jwsearch&url=https%3A%2F%2Fmatomame.jp%2Fuser%2Fnagisa%2F677a178dfbb2ea022554&name=yst_jwsearch_clk_yst08
デッセ・ジェニーはどうなった?ちなみに命名者は明石家さんま。さて語源は?

2277名無しさん:2018/10/27(土) 20:36:14 ID:XOxlc2z.0
形態は変わったもの健在の様やな

2278名無しさん:2018/10/27(土) 20:39:10 ID:XOxlc2z.0
形態は変わったもの健在の様やな

2279名無しさん:2018/11/07(水) 21:29:29 ID:2eiH38wQ0
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO37156910R31C18A0EAC000?channel=DF220220171928

地方移住セミナーが盛況 20〜30代が地方都市めざす 2018/11/6

首都圏から地方に移住するセミナーが盛況です。移住相談の窓口として39道府県が相談員を置くNPO法人ふるさと回帰支援センター(東京・千代田)の2017年の利用者は3万3165人と前年より25%増えました。今年は4万人を超える勢いで真剣に移住を考えている人のほか、地方の暮らしぶりを知りたいという人も多いようです。ふるさと納税もそうですが、そのまちと関わりを持っていたいファン、いわゆる「関係人口」の広がりを映しています。
 10月末の週末金曜の夜、同センターで広島県が開いたセミナーでは、広島に移住して起業した3人のゲストの話に20〜30歳代中心の23人が聞き入りました。仕事はアンティーク家具や雑貨の製造販売で年商は3200万円から400万円まで様々。ネット販売が主体で年商400万円でも「東京で美容師をしていた頃より生活水準は上がった」という話に参加者はうなずいていました。
 セミナー後は懇親会で交流。知り合いになったゲストのもとを実際に訪れる参加者もいてファンが広がります。珍しい特産品や田舎暮らしを楽しむ人との出会いに期待する参加者も多いようです。すぐに移住しなくても「観光以上、移住未満」のつながりを持ってくれる関係人口を自治体は増やそうとしており、同センターのセミナーは今年500回を超えそうです。
 かつて移住相談に訪れる人はシニア層が中心でしたが、今は20〜30歳代が半数を占めます。移住希望の若い世代の関心は仕事です。この日、別の部屋では山口県が事業承継をテーマに移住セミナーを開いていて24人が耳を傾けていました。共働きの奥さんと参加していた30歳代男性は「来春に移住を考えていますが、事業承継は少し違うと感じました。転職先を探しています」と話していました。
 転職先の企業を見つけやすいのは地方の中核都市でしょう。同センターの高橋公理事長は「最近の傾向は山村より地方都市」と指摘しています。移住を希望する地域で地方都市は17年に64%と前年より14ポイントほど増え、農村や山村、漁村の希望者は減りました。政府も地方創生の一環で地方都市の魅力を高める方針を打ち出しています。
 ただ人口移動をみれば、地方から東京圏への流入はなお流出より年10万人以上多く、東京一極集中の流れは変わりません。17年の移住希望先ランキングでトップの長野県の移住相談員は「若い世代は将来、出産や仕事の転機に移住を考えたいという人が多く、とても計画的です」と話しています。若い世代に関係人口から始めて長い目で寄り添う移住対策が大切かもしれません。
■高橋公・ふるさと回帰支援センター理事長「東京にいてもいいことはあまりないと考える若者が増えた」
 最近の地方移住の状況について、移住支援の認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの高橋公理事長に聞きました。
 ――地方移住の相談が急増しています。

「東日本大震災で田舎暮らしへの関心が高まり、政府が地方創生を始めた後の15年から一気に増えた。今年は月間の利用者数が4000人を超えることも珍しくなく、年間4万人を超える見通しだ。10年前は7割が50代以上だったが、17年は20代以下が21%、30代は29%と30代までで半数を占めている。シニア層は今も一定数いるが、増えている分はほとんどが若者だ」
 「やはり価値観が変わってきたのだと思う。ゆとり教育の世代が30代にさしかかっている。非正規労働や派遣社員が働く人の6割を占め、貧富の格差が拡大する中、『東京にいてもいいことはあまりない』と考える若者が増えているのではないか。東京は保育所も足りず、地方のゆったりした環境で育てたいという子育て世帯も多い」
 ――郷里に帰るUターン、郷里に近い地方都市に戻るJターン、郷里と異なる地方に行くIターンに分けると傾向は見えてきますか。
 「例年、多くはIターンだが、最近、増えているのがUターンだ。13年は2割だったが、ここ3年ほど3割を超えている。年代別にみると20代にUターンが多く、17年は4割になった。東京に出て来て努力したが、あまり報われていないという若者の思いがこの辺りにも出ているのではないか」

2280名無しさん:2018/11/07(水) 21:31:57 ID:2eiH38wQ0
「若者の移住希望者が増えた結果、移住先を決める条件の優先順位も変わってきている。かつてはシニア好みの悠々自適な生活を求めて『自然環境が良いこと』が多かったが、最近は『就労の場があること』が圧倒的に多く、17年の調査では複数回答で6割の人が優先する条件に挙げた」


 ――移住希望地ランキングはここ数年、長野と山梨が交互にトップになっています。
 「長野県には77市町村あるが、そのうち40以上の市町村が入れ代わり立ち代わりセミナーを開いている。最近、人気が出ているのが新潟だ。3年前から相談員を置いて力を入れ始め、Uターンが多いのが特徴だ。富山も今年、予算と相談員を増やしており、上位に入るかもしれない。予算をかければ結果は出る。県がやる気を見せれば市町村も本気になって移住者を受け入れる受け皿づくりをする」
 「シニア世代は山梨や長野、静岡など首都圏に近いところを希望する人が多い。親の介護など何かあったときにすぐに戻れるからだろう。一方、若者は『こういう仕事や暮らしをしたい』というこだわりが強く、それに合うところなら距離に関係なく、ポンと飛んでいく傾向がある」
 ――相談が実際の移住に結びつくのはどのくらいですか。
 「そこは各市町村が把握しているが、国はまとめた数字を持っていない。これだけ予算を使っているのだから、政策効果をしっかり検証することが必要だろう」
(編集委員 斉藤徹弥)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20181106%2F96958A9F889DE1E5E3E7E4EBE3E2E1E3E3E2E0E2E3EA979391E2E2E2-DSXMZO3723807001112018I00001-PN1-3.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&ixlib=php-1.1.0&w=187&s=14e5d5f483adc8be702075fd00dfa59e

2281名無しさん:2018/11/07(水) 21:45:19 ID:2eiH38wQ0
「若者の移住希望者が増えた結果、移住先を決める条件の優先順位も変わってきている。かつてはシニア好みの悠々自適な生活を求めて『自然環境が良いこと』が多かったが、最近は『就労の場があること』が圧倒的に多く、17年の調査では複数回答で6割の人が優先する条件に挙げた」


 ――移住希望地ランキングはここ数年、長野と山梨が交互にトップになっています。
 「長野県には77市町村あるが、そのうち40以上の市町村が入れ代わり立ち代わりセミナーを開いている。最近、人気が出ているのが新潟だ。3年前から相談員を置いて力を入れ始め、Uターンが多いのが特徴だ。富山も今年、予算と相談員を増やしており、上位に入るかもしれない。予算をかければ結果は出る。県がやる気を見せれば市町村も本気になって移住者を受け入れる受け皿づくりをする」
 「シニア世代は山梨や長野、静岡など首都圏に近いところを希望する人が多い。親の介護など何かあったときにすぐに戻れるからだろう。一方、若者は『こういう仕事や暮らしをしたい』というこだわりが強く、それに合うところなら距離に関係なく、ポンと飛んでいく傾向がある」
 ――相談が実際の移住に結びつくのはどのくらいですか。
 「そこは各市町村が把握しているが、国はまとめた数字を持っていない。これだけ予算を使っているのだから、政策効果をしっかり検証することが必要だろう」
(編集委員 斉藤徹弥)
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2Fcontent%2Fpic%2F20181106%2F96958A9F889DE1E5E3E7E4EBE3E2E1E3E3E2E0E2E3EA979391E2E2E2-DSXMZO3723807001112018I00001-PN1-3.jpg?auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&ixlib=php-1.1.0&w=187&s=14e5d5f483adc8be702075fd00dfa59e

2282名無しさん:2018/11/22(木) 11:36:58 ID:VWSsdpN.0
http://news.livedoor.com/article/detail/15629469/
テレビって「東京ローカル」の話題多すぎ!  「東京ドーム〇個分」もナゾ...地方民の叫び

2018年11月20日、テレビ番組のつくり方をめぐって、こんなつぶやきが話題になっていた。

テレビだと「東京の事ならみんなそれなりに分かるでしょ?」みたいな内容の番組があったりするけど、以前たまたま見てたクイズ番組の最終問題が山手線の駅名を一人ずつ順番に答えていく問題で、芸能人がメチャ盛り上がって答えてるのを「これ、地方民はまったく面白くないよな」って思いながら見てた。
— hisabilly (@x_hisabilly_x) 2018年11月20日
要するにこの投稿者は、テレビ番組には「東京ローカル」の話題が多すぎないだろうか、との疑問を呈したのだ。このツイートは、地方住みとみられる多くのユーザーの共感を呼ぶことになった。

「頷き過ぎて首がもげました」
ツイッターには、こんな反応が続々と。
分かる、山手線なら某子供番組の影響で覚えたから知ってるけど、クイズ番組でやられると萎える。ひどい時はチャンネル変えるもん
— rugia提督 (@rugia8) 2018年11月21日
東京関連のクイズより地方の方言クイズとかの方がよっぽど面白くて盛り上がるw
— 白ひげ (@B9zqeX7kU8YXy) 2018年11月20日
めっちゃ分かる。なんか内輪で盛り上がるのは分かるんだけど見てる方全然おもろくない
— setu(阿弥陀)@ふぐ (@sinigamiyuuna) 2018年11月20日

2283名無しさん:2018/11/24(土) 21:49:13 ID:CwZGDgf60
猪瀬直樹/inosenaoki‏

今晩、24時過ぎ万博の開催都市が決まる。メディアは今日に
なって急に取り上げているが、プレゼンにノーベル賞の山中
教授が出たりしているのにそういう映像がほとんどテレビに
映らない。他都市のプレゼンも含めもう少し報道の仕方が
あったのではないか。

https://twitter.com/inosenaoki/status/1065903913709125632

2284名無しさん:2018/11/24(土) 22:09:59 ID:CwZGDgf60
決定後のNHK報道みてても「これが地盤沈下の進む大阪の
起爆剤になるか」といういつもの論調。すでに大阪は地価
でも観光地としてでも日本を引っ張ってる。大阪に台風が
くれば日本全体のインバウンドもマイナス成長になるほど。
いったいバカマスコミはどうなれば沈下から脱したことに
なるんでしょう
https://twitter.com/y0nkichi/status/1066013914977071104

「地盤沈下する大阪」ってセリフはかなりムカつく。
そら大阪から資産を東京に移転させたら、吸い取られた方は
衰退するのが当たり前。
大阪がバカで怠けてたから地盤沈下してる訳ではない。
これな官製地盤沈下。バカなのは資産を吸い取られても、
何も言ってこなかった今までの大阪の政治力、大阪自民党
https://twitter.com/chimirohinji/status/1066172904998612993

むかし広島大学の先生が「うちの生徒は広島の事より東京の
事の方が詳しい」って嘆いてました。。つまりテレビ、新聞、
雑誌。それを置くコンビニ、ショッピングモール。
国道に溢れる東京企業の影響。最近はどこへドライブしても
似たような景色とファッションとメイク。つまらんです(笑)
https://twitter.com/y0nkichi/status/1065548448487792640


たしかに多様性は失われていますね。最近の若い子の話を
聞いていたら、関東の子のかな?って思ったらベタベタの
大阪出身やったりします。TVの影響を受けてるんですね。
東京は日本の地方の文化をも破壊して、全国一様に東京に
ひれ伏す国を作りたい。その上で大阪は非常に邪魔。
https://twitter.com/chimirohinji/status/1065378823326187520

2285名無しさん:2018/11/24(土) 23:13:47 ID:MJNeG6tc0
今日夕方放送されたテレビ朝日のスーパーJチャンネルでは、道頓堀で取材していた女性レポーターが
「いまここは人が多く見えていますが、実は5年ほど前から外国人が年々激減しているそうなんです。」ととんでもないデマを流していました。いったいどこからそんな正反対のウソが出てきたのでしょうか。

2286名無しさん:2018/11/24(土) 23:31:58 ID:FFHU0jRE0
https://sirabee.com/2018/11/22/20161892234/
「鎖国したい」

2287名無しさん:2018/11/25(日) 17:07:24 ID:bnJk6yck0
パリの紹介する時にも凱旋門やエッフェル塔しか映さず、
ラデファンス高層ビル群映さない偏向マスゴミ。

マスコミが隠ぺいする真のフランス・パリの姿↓
https://kotobank.jp/image/dictionary/daijisen/media/112022.jpg

2288名無しさん:2018/11/25(日) 22:21:44 ID:oGv9Ru/s0
アンシャンレジーム時代から道端に屎尿が散乱してたり、今は移民で●ヶ崎風になってたりとかも

2289名無しさん:2018/11/25(日) 22:23:57 ID:oGv9Ru/s0
アンシャンレジーム時代から道端に屎尿が散乱してたり、今は移民で●ヶ崎風になってたりとかも

2290名無しさん:2018/11/28(水) 10:45:02 ID:QlWqwPo20
田辺三菱製薬、本社中枢機能を大阪から東京へ移転

11/27(火)
産経新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181127-00000500-san-bus_all

2291名無しさん:2018/11/28(水) 15:14:00 ID:vHF3tRsY0
裏切り者には死あるのみ。

大阪が築いた財産を、他地方出身で東京の大学の出身者が壊すという構図。
武田薬品の長谷川閑親と同じ。

2292名無しさん:2018/11/28(水) 20:28:32 ID:djd/sXY.0
キノホルム(スモン)、ハニホ・ヘニファー強制送還。後者は直接関係ないか。

2293名無しさん:2018/11/30(金) 21:14:16 ID:xm9F4Vek0
「大阪万博を機に東京一極集中はやめませんか?」
カンニング竹山が無関心な関東人に提言
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181127-00000043-sasahi-soci

2025年の国際博覧会の開催地が大阪に決まった。お笑い芸人のカンニング竹山さんは「東京との温度差がすごい」と感じながら、地方再生に良いタイミングだったのではと指摘する。

 万博誘致の結果が出た日、大阪は「万博だー! イエーイ!」って熱狂していたのに、関東の盛り上がりがほぼゼロでしたよね(笑)。東京の人たちは「あ、今日だったの? へえ〜」ぐらいな感じ。ちなみに、週末(11月25日)は大阪マラソンが行われていたんですけど、そんな情報も関東にいると皆無じゃないですか。

 決まる前も、大阪万博誘致アンバサダーのダウンタウンさんが御堂筋でイベントをやったのがニュースで流れたぐらいで、関東の人たちは無関心でしたよね。僕は「探偵!ナイトスクープ」の仕事とかで行き来していたので、やっぱり温度差がすごいなーって感じていました。

 でも2025年に大阪で万博があるのは、もしかして日本全体にとって良いことかもしれないと思っているんですよ。

 大阪はいまインバウンド(外国人観光客)がすごいんですが、USJがあり、道頓堀があり、近くに京都があり、そこに万博というアトラクションがもう一つ増えるとなると、確実に黒字になると思うんです。東京オリンピックは1カ月間ぐらいの期間に金を入れるだけ入れて、閉幕したらパッと引くだろうから、経済が落ち込むだろうと言われていますよね。その5年後に万博があるというのは、日本全体の経済を救う可能性があると思うんです。

 前回の、1970年の大阪万博はたくさん人が入ったらしいですが、その後に世界的に万博が衰退する時期があり、日本でも地方博覧会が失敗したこともありましたよね。でも今度の万博は、それとはちょっと違って盛り上がるだろうなと思っているんですよ。カジノをやるかやらないかは置いといてIR(統合型リゾート施設)も造っちゃえば、それを観光資源に韓国、中国、東南アジアから資本とか観光客の誘致を考えるってこともできると思う。

関東の人はあんまり興味がないから、知らない人が多いかもしれないけど、決め手は「府市合わせ」だったと言われています。これまで大阪府と大阪市はずっと仲が悪くて、大阪オリンピック招致のときも失敗してるわけです。橋下徹さんがそれを止めようとして、府知事が松井一郎さんになり、市長が吉村洋文さんになり、一丸になってやれることがいっぱいできた。万博開催地の夢洲だって、大阪府と大阪市が賛成・反対でもめた因縁の土地だったんですよ。

 来年、「大阪都構想」の住民投票をやるらしいですが、僕はここまで実績を上げているなら、都になっていいと思うんですよね。お金も人もモノも東京だけに集中していたら、日本の基盤は支えられなくなってくると思う。東京・大阪を2大経済拠点にして、福岡や名古屋、札幌、沖縄をハブにすれば地方の再生もできると思うんですよ。流通だって、中心は東京だけじゃなくていい。いままで全国の魚を築地に集めてきたけど、西日本は大阪に集めてもいいじゃんってことが、日本全体を発展させていくのかなと思います。

 ということで、ちょっときな臭い政治的な話になるけど、この勢いで都構想やったほうがいいんじゃない?、と思っています。

 あと、偉い政治家の方にちゃんと考えてほしいんだけど、こないだ福島を回っていたら「東京オリンピックでどうなるんだろう?」って言う人が結構いたんですよ。何故かと言うと、東京オリンピックのために人も金も資材も東京に集まっていて、政府が復興のことを考えているって言っても、東北の人にとってはそう思えないわけです。万博決定した直後の反応は聞いていないけど、オリンピックと同じように疑問符の人はいるでしょうね。復興も原発被害もまだ終わっていないんだから、ちゃんと報道しなきゃいけないし、フォローする政治家が出てほしいと思いますよね。

 現状はインバウンドで経済が潤っている西日本の都市が、変えていくしかないと思うんです。都構想もそうだけど、人の行き来がしやすいように飛行機とか新幹線の料金を安くするとか、そういうことをしていかないと東京の人たちの目は地方に向かないし、日本全体が発展していかないと僕は思っています。

2294名無しさん:2018/11/30(金) 22:54:43 ID:xm9F4Vek0
竹山は素晴らしい

2295名無しさん:2018/11/30(金) 23:23:35 ID:xm9F4Vek0
橋下徹「なぜ大阪に万博が必要なのか」
次につなげる都構想の成立を急げ
https://president.jp/articles/-/26794
https://president.jp/articles/-/26794?page=2
https://president.jp/articles/-/26794?page=3

2296名無しさん:2018/12/02(日) 09:33:53 ID:Pavg02sg0
https://www.asagei.com/116720
アサ芸
2018年11月28日 09:58

 2025年の万博開催地が大阪に決定し、お祝いムードが高まる中、芸能界にはある噂が囁かれ始めている。
「島田紳助氏の復帰プランですよ。大阪万博の誘致活動では、所属していた吉本興行はオフィシャルパートナーとしてタレントをフル稼働させ、支援を行ってきた。開催決定で盛り上がったところでイベント等で紳助を登場させ、吉本が大阪へのカジノ誘致、さらには大阪都構想の実現をバックアップする──。そんな話が、にわかに浮上しているんです」(在阪記者)
 紳助氏は2011年、暴力団関係者との“黒い交際疑惑”が原因で芸能界を引退後、“隠居生活”に入ったとされているが、今年8月には、大阪・心斎橋で行われたシンガーソングライターのRYOEIのライブにサプライズ出演し、デイリー新潮のインタビュー取材も受けている。
「当時も“芸能界復帰への準備か”と見られましたが、結局動きはなかった。しかし、今でも“戦友”とされる吉本の大崎洋社長が復帰を望んでいるのは事実。さらに、万博招致決定以後、盛んにテレビ出演し、IR誘致や大阪都構想への思いを語る橋下徹前大阪市長と紳助氏が昵懇の仲であることは、言わずもがな。大阪を盛り上げるためにも、復帰を促す可能性は十分にありますからね」(芸能記者)
 かつての“視聴率男”が大阪の注目度アップに一翼を担う日は来るのか?

紳助失脚時には。自称哲学者はまだ無名だったな

2297名無しさん:2018/12/02(日) 12:07:47 ID:F1bcOGe60
>島田紳助氏の復帰プランですよ。

東京の番組で、散々コイツに大阪批判されただろ

2298名無しさん:2018/12/02(日) 20:05:27 ID:k3Nyb8Rg0
島田紳助が関わるとイメージが下がるだけでしょう。
三流週刊誌記事なんか貼るなよ・・・・

2299名無しさん:2018/12/03(月) 20:10:35 ID:v4mquVHI0
>>2291 >>2274みたくしがらみ=腐れ縁を絶たねばならんのか?玉出みたいにさる筋とズブズブになる前に。

2300名無しさん:2018/12/03(月) 20:40:25 ID:v4mquVHI0
>>2291 >>2274みたくしがらみ=腐れ縁を絶たねばならんのか?玉出みたいにさる筋とズブズブになる前に。

2301名無しさん:2019/01/02(水) 11:54:17 ID:AxO6NbbI0
これも関東一極集中の象徴w

「箱根駅伝」全国大会化は是か非か?
監督らが大激論 西日本がズラリ 選手出身高校ランキング
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000081-sasahi-spo&p=1
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000081-sasahi-spo&p=2
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181228-00000081-sasahi-spo&p=3


西日本出身の高校の出身選手が多いのは、箱根駅伝の特徴でもある。全国各地域の強豪校の選手が、箱根駅伝出場をめざして関東の大学に進む傾向が年々強まっている。実際、「関西地区の高校生で5000メートル走記録上位50人は、すべて関東の大学に進む」とも言われているほどだ。

まずは全国大会化「賛成」の意見である。関西の大学が多かった。

 近畿大体育会陸上競技部コーチの佐川和則氏(経営学部教授)の意見を紹介しよう。

「関西を含め、全国の優秀な選手が関東に流れてしまっている現状に歯止めがかかればとの思いから、箱根駅伝の全国大会化に賛成します。また、今春設立が予定されている大学スポーツ協会(日本版NCAA)に日本学生陸上競技連合が加盟すれば展開があるかもしれないと期待しています。大学スポーツ協会が高校生ランナーのリクルートに際し一定のルール(入学者の学業成績の基準設定、入学時の減免措置の統一化、各大学の入学者数の限定など)を決めることができれば、関東一極集中は徐々に緩和されるでしょう」


 もはや、箱根駅伝が関東の地方大会ではなくなっていることは、駅伝関係者は深く認識していることだろう。さらなる議論を深めてほしい。

2302名無しさん:2019/01/02(水) 12:26:28 ID:p1OIFeAQ0
それ以前に大学の数自体がおかしい

https://data.gakkou.net/daigaku_h2801/

2303名無しさん:2019/01/02(水) 12:42:05 ID:QlWqwPo20
箱根駅伝は、甲子園高校野球に対抗して作られたものだから
関東のイベントとして存在するのはいいと思う。
興味ないのだったら(ほとんどの関西人がそうだと思うが)見なければいいだけ。

2304名無しさん:2019/01/07(月) 12:58:33 ID:Z2jm2bAk0
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO3968710006012019SHA000/
東京一極集中に異変 成長率、全国平均下回る
政策研究 経済
2019/1/7 1:31
東京への経済の一極集中の流れが止まっている。東京都の成長率は全国平均を下回り、総生産が全国に占める割合もじりじりと下がってきた。地方から人口流入が続いているにもかかわらず、そのペースに経済成長が追いついていない。このまま勢いが衰えれば、アジアなど海外との都市間競争にも影を落とす。(松尾洋平)
内閣府がまとめる県民経済計算をみると、東京の経済規模が思ったほど拡大していない姿が浮き彫りになる。
まず…

2305名無しさん:2019/01/31(木) 19:22:45 ID:7QWDAoFg0
そもそも今の自民党じゃ今後も期待できないが、野党も
頼りないというか’本気で’一極集中を改善しようなんて
思ってないのが悲劇なんだよな。

東京圏に転入超過、一極集中拡大
市町村の7割、人口流出
https://this.kiji.is/463590480486368353

総務省が31日公表した外国人を含む2018年の人口移動報告によると、東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)は転入者が転出者を13万9868人上回る「転入超過」となった。前年より1万4338人多く、一極集中が拡大した。日本人に限れば23年連続の転入超過。全市町村の72.1%は人口流出を意味する「転出超過」で、東京圏の転入超過を20年に解消する目標を掲げた安倍政権の看板政策「地方創生」の効果が見えない。

 東京圏の転入超過は15〜29歳が12万7393人に上り、進学や就職を機に地方から流入する実態をうかがわせた。日本人の超過数は全年齢層で計13万5600人だった。

2306名無しさん:2019/01/31(木) 19:26:27 ID:7QWDAoFg0
東京圏、転入超過14万人=23年連続、
一極集中続く-18年人口移動・総務省
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190131-00000072-jij-pol

総務省は31日、住民基本台帳に基づく2018年の人口移動状況を発表した。

 東京圏(東京、埼玉、千葉、神奈川)は転入者が転出者を上回る「転入超過」が前年より1万4338人多い13万9868人となった。超過数が拡大したのは2年連続で、東京圏の転入超過は、長期的な比較が可能な日本人人口に限ると23年連続。東京一極集中に歯止めがかかっていない現状が浮き彫りになった。

 東京圏の転入超過を年齢別に見ると、最も多い20〜24歳(7万5103人)を含め、15〜29歳の若年層が大半を占める。同省統計局は「進学や就職などで東京圏に移動する人が多いのではないか」とみている。

 他の三大都市圏は、名古屋圏(愛知、岐阜、三重)が7376人、大阪圏(大阪、京都、兵庫、奈良)が9438人でいずれも転出超過。日本人に限ると共に6年連続の転出超過だった。

2307名無しさん:2019/02/01(金) 23:22:39 ID:PQndWMSE0
https://this.kiji.is/463590480486368353

2308名無しさん:2019/02/02(土) 01:45:55 ID:7chU57LQ0
まあ、ぶっちゃけ国民も無能だわな。

2309名無しさん:2019/02/02(土) 09:38:51 ID:p1OIFeAQ0
>>2305
東京から他所への移住者に金銭で支援する程度しかやらない
もはや形だけの意味のない地方創生担当大臣

都構想反対のためだけに自民と手を組む共産

マスコミ連中も「転入超過しました」と言うだけで何の提案もしない

初めからやる気がないのは明らか

2310名無しさん:2019/02/02(土) 18:41:38 ID:7chU57LQ0
今年中に「国立健康栄養研究所」が摂津市に移転してきます。
まあ東京に居た職員のうち辞めた奴が大半だろうが
引っ越してきた人にはなるべく便宜を図ってあげたい(良い意味で)、と思う。

2311名無しさん:2019/02/02(土) 19:27:22 ID:DiM3hsHM0
新大阪を西日本のビジネスの拠点にするという構想が
あるらしいが、伊丹の高さ規制であの界隈は100m
以上建てられないとか話にならない。
空港廃止は無理だから、少し遠回りしてでも何とか
航路変更できないものかな。

2312名無しさん:2019/02/02(土) 21:51:20 ID:WAa/SgYU0
https://news.careerconnection.jp/?p=66355&page=2

「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」投稿が物議 「文化的な体験も仮想空間に移行していく」に反発相次ぐ
2019.2.2

はてな匿名ダイアリーに1月23日、「近い将来、東京都民は負け組となるだろう」https://anond.hatelabo.jp/20190123214918とのエントリーがあり注目を集めた。「すでに東京の優位性はほぼ幻想と化している」と主張する投稿者は、近い将来多くの日本人が「別に東京じゃなくてもよくね?」と気付くときが来ると予想している。
昔なら東京でしか出会えなかったモノや人は、インターネットがその壁を低くしているし、東京でしか得られない「(文化的な)体験」も、「徐々に仮想空間に移行していくだろう」と断言。
「数十年後、地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と、孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう」
と、持論を展開した。(文:okei)

「美術館や音楽ライブ…東京でしかやってないことバカにならんほど多い」
ネットの普及によって、在宅や地方で仕事をする人は増えている。都会を捨てて地方に移住し、精神的な余裕が生まれた人もいるだろう。だからといって、東京の価値をそんなに下がったのか。追記によれば投稿者は、東京から妻の実家近くに戸建てを購入し、地方へ移住した人だった。
この投稿へのブックマークは700を超え、ほとんどの人が違和感や異論を唱えている。
「むしろ会うことの価値が上がって都内にいる人の価値が上がりそうな気がしてるけど」
といった、ネット社会だからこそリアルのコミュニケーションの大切さを説く声が多い。
また、両親の補助を受け「家庭や資産を築いてきた地方民」という部分にも、現実的ではない、という指摘が出ていた。確かに、地方が豊かなところばかりなら、ふるさと納税は必要ない。地方が両親と協力しあって生きていけるという前提もおかしいし、数十年後の東京都民が孤独で資産がないと決めつけているのも傲慢に感じる。
「文化的な体験が仮想空間に移行していく」という点にも納得いかない、という人が多かった。
「いやそれ重要だぞ。美術館だとか音楽ライブや伝統芸能やスポーツだとか…東京でしかやってないこと、バカにならんほど多いでしょ」
「教育」に関してもネットでは格差を埋めないという指摘もある。「体験」にお金を払う時代とも言われる中で、投稿者の主張はほとんど共感を得られていない。

「労働者にとって東京の利点は少なくなってる」との声も

一方で、全面否定はしないコメントも上がっている。仕事は数十年前とは状況が変わってきているからだ。
「確かに時間を切売りする労働者にとって東京の利点は少なくなってる。製造業が強い中京圏の方がマシかも知れない」
製造業に限らず、IT系も地域差はあまり関係ない。例えばシステム開発を行っている企業「ソニックガーデン」は、本社オフィスを持たず社員の半数以上が地方在住で在宅勤務をしている。スキーが趣味で長野に移住した社員もいるそうだ。こういった会社は今後も増えていくだろう。生活インフラさえ整っていれば、自然の多い所で子どもを育てたいというコメントも散見された。
投稿者は、地方と言っても限界集落のことを言ってないし、「いま生まれた赤ん坊が大人になって世の中を回していく時代を想定している」と説明を繰り返し、主張を覆す気はなさそうだった。むしろWeb会議が当たり前というネット民からこんなにも共感が得られないことを不思議がっていた。
言いたいことは分かるのだが、共感されないのも無理はない。地方(地元)に住むメリットが大きくなって、東京の優位性はそれほどでもなくなると思う、という主観的な内容を、わざわざ「負け組」いう言葉を使って説明しても反感を買うだけだろう。地域性に拘るより、自分のアイデンティティをしっかり持っていれば、それでいいのではないだろうか。

2313名無しさん:2019/02/03(日) 22:17:15 ID:7chU57LQ0
↑こういう問題提起、いいね。

政治家やマスゴミはやる気ないのだから地方の住民が立ち上がらなきゃな。
場合によっては西日本が他国と手を組んで内戦(経済的な)もやむなしだと思う。

2314名無しさん:2019/02/22(金) 20:13:09 ID:iNmkiPxg0
https://news.biglobe.ne.jp/domestic/0222/ym_190222_7192979035.html
東京の民家に500人分の人骨…住人男性は病死
2月22日(金)14時25分 読売新聞
 東京都足立区扇の民家で昨年11月、約500人分の人骨が見つかったことが警視庁西新井署への取材でわかった。この家には以前、標本製作会社があり、同署は、標本用に海外から輸入した骨とみている。

 西新井署幹部によると、昨年11月上旬、一人暮らしの住人男性が自宅で病死しているのを親族に発見された。室内や庭には多数の人骨が放置されており、約500人分の頭蓋骨があったことが確認された。

 この家では以前、男性の親族が標本製作会社を営んでいた。親族はすでに死亡しているが、生前にインドから標本の素材として人骨を輸入していたという。

2315名無しさん:2019/02/24(日) 12:57:57 ID:NrdB.GxU0
【田村秀男の日曜経済講座】消費税増税素通りの無責任国会 デフレの悪夢を招き寄せるのか
2019.2.24 08:00
https://www.sankei.com/premium/news/190222/prm1902220008-n1.html

 今通常国会は小役人による厚生労働省の統計不正追及に終始し、国民経済を左右する10月からの消費税率引き上げはそっちのけだ。消費税増税はデフレという悪夢を招き寄せかねないのに、真剣な論戦がないのは国政の責任放棄ではないのか。

 「悪夢」と言えば、安倍晋三首相が先の自民党大会で旧民主党政権をそう決めつけた。首相はその前の国会施政方針演説で「デフレマインドが払拭されようとしている」と明言した。首相は、国民にとっての民主党政権時代の最大の悪夢はデフレ不況であることを念頭に、アベノミクスがデフレ病を克服しつつあると誇示したかったのだろう。

 ニュースを見ると、人件費や物流費の上昇を受けて今春以降、牛乳、ヨーグルト、カップ麺、高速バス運賃などの値上げが予定されている(18日付産経朝刊)。物価が全般的かつ継続的に下がるというのが経済学教科書でいうデフレの定義だが、生活実感には必ずしもそぐわない。

https://www.sankei.com/premium/news/190222/prm1902220008-n2.html

 物価がたとえ上がっていても、賃金上昇が追いつかないと、デフレ圧力というものが生じる。懐具合がよくないのだから消費需要が減退する。低販売価格を強いられる企業は賃上げを渋る。こうして物価が下落に転じ、賃金も道連れになる。それこそがデフレの正体だ。こじれると賃金が物価以上に下がる。

 政府がわざわざ国民生活をデフレ圧力にさらすのが消費税増税だ。モノやサービス全体を一挙に増税で覆いかぶせる。平成9年度、橋本龍太郎政権が消費税率を3%から5%に上げると、物価は強制的に上がったが、名目国内総生産(GDP)の成長が止まった。その後、物価下落を上回る速度で名目GDPが縮小する長期トレンドに陥った。

2316名無しさん:2019/02/24(日) 12:58:55 ID:NrdB.GxU0
>>2315は間違い

2317名無しさん:2019/02/24(日) 16:11:41 ID:NrdB.GxU0
一度辞めると再就職先がない…地方在住・20代の悲鳴
2/24(日) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190224-01527574-sspa-soci

 全国平均の有効求人倍率は上昇傾向も東京との格差が広がり続け、地方では職に就けないまま毎日をすごす若者たちの悲鳴がこだましている。

「東京に出たいけれど、そのお金も仕事だってない。この先どうしたらいいのか、正直考えたくない」

 そう語るのは茨城県在住の西田敏文さん(仮名・27歳)だ。高校を卒業後、憧れだったバイクの修理店に就職。しかし、そこで彼を待っていたのは過酷な現実だった。

「労働時間は一日20時間ほどで、仕事が終われば家で3時間ほど寝てまた仕事に、という生活でした」

 月の給料は8万円と交遊費すらままならなかったが、修業だと自らを奮い立たせ耐え忍ぶ日々を続けた。しかし、先に悲鳴を上げたのは体のほうだった。

「作業中、いつもなら簡単に締めているネジの回し方がわからなくなってしまって。どうしたら回るのかがいくら考えても出てこなくなった」

 病院で医師から告げられたのはパニック症候群。修理店も退職せざるを得ない状況になり、現在は近所の農家の畑仕事を手伝い、月10万円程度の給料でやり繰りしている。

「本当はバイク屋に戻りたいですが、地方では仕事がない。東京で仕事を探そうにも貯金もできないし引っ越すお金もない」と西田さんは言う。

 次の本橋良樹さん(仮名・22歳)も地方で苦しむ一人だ。

「工場などでバイトをしながら就活をしていますが、採用はゼロ」

 新潟県の高校を卒業後、そのまま地元のエンジン工場で契約社員として働くが、体を壊して離職。現在は趣味である車の運転を生かしたいとトラック運転手を目指し、就職活動をしてはいるが……。

「書類審査で落とされることがほとんどです。正直、就職活動を始めたときは2年以内には仕事が決まるだろうと思っていました」

 本橋さんもまた、東京での就職を夢見てもがき続けている。

「今は実家暮らしなので両親からも『就職活動は?』と聞かれるたびに申し訳なさで精神的にキツくなってしまって。とにかく東京で一人暮らしがしたいのですが、仕事が見つからない以上、そんなお金もなく、ここにいるしかない」

2318名無しさん:2019/02/24(日) 16:12:21 ID:NrdB.GxU0
ビッグイシュー基金が2014年に発表した調査報告書によると、未婚で年収200万円以下の20〜30代の約8割は実家に住んでいるという。本橋さんのような若者は日本全国、至るところにいるのだ。

― [若者の貧困]どん底ルポ ―

2319名無しさん:2019/03/11(月) 08:03:25 ID:G4QXQPHI0
図表 I-1-3 主要国における企業本社の立地状況 (2004)
http://www.pref.osaka.lg.jp/attach/1949/00051733/No.88.pdf#page=10

首位都市名   集中率 ( % )

東京都区部     51.3
ロンドン       39.5
パリ           26.8
ヴァンクーヴァー  22.6
ミラノ          21.8
ミュンヘン       8.2
ニューヨーク      6.4

2320名無しさん:2019/03/15(金) 16:52:28 ID:NrdB.GxU0
>国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。

 国立がん研究センターを大阪へ移転させられないだろうか。
 “世界の国循”と呼ばれる国立循環器病研究センターは大阪にあって何の問題も無いどころか世界にその名を轟かせているいるわけだし、国立健康・栄養研究所は東京から大阪(北大阪健康医療都市(愛称:健都))への移転が決まっているわけだし、非常に高レベルな大阪の医療の研究レベルに磨きをかける為にも是非とも実現させてほしいものです。


長時間労働で心筋梗塞リスク上昇
03月15日 11時29分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190315/0013502.html

 1日11時間以上の長時間労働をしている人は、急性心筋梗塞の発症リスクがおよそ1.6倍に高まることが、国立がん研究センターや大阪大学などのグループの研究で分かりました。

これは、国立がん研究センターや大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生学の磯博康教授などのグループが発表しました。
グループでは、40歳から59歳の男性、およそ1万5千人を対象に20年間にわたって追跡調査を行い、労働時間と心筋梗塞の関連を分析しました。
その結果、1日の労働時間が7時間以上、9時間未満の人たちを基準にすると、11時間以上の長時間労働の人たちは、急性心筋梗塞の発症リスクが1.63倍に高くなることが分かりました。
中でも企業などで働くサラリーマンで長時間労働をしている人では、発症のリスクは2.11倍と高くなったということです。
また、50代で長時間労働をしていた人では、2.60倍とさらに高くなりました。
グループによりますと、これまでの研究から、長時間労働の人は睡眠時間が短く疲労回復が不十分になることや精神的なストレスが増加することなどがリスクを高めていると考えられるということです。
磯教授は「長い期間、長時間労働を続けていると、そのときは健康でも、定年後に心筋梗塞になるリスクが上がるとみられる。労働時間を見直すなど注意する必要があるのではないか」と話しています。

2321名無しさん:2019/03/21(木) 23:14:15 ID:whglAVqA0
安倍首相「東京圏への一極集中是正 目標の達成困難」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190320/k10011854951000.html

当然です

口だけで初めからやる気がなかったのだから
憲法改正もお同じ

あの小泉氏の郵政解散のときとは違って
安倍自民には公約達成実現のためなら辞職までして民意を問う気概もない

本気で一極集中を解消できるのは維新だけということが分かった

2322名無しさん:2019/03/22(金) 20:37:48 ID:NrdB.GxU0
富士山が噴火したら影響はどこまで?
2019年3月22日 17時01分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190322/k10011857081000.html

 富士山で大規模な噴火が発生した場合、首都圏を含めた各地にどのように火山灰が広がり影響が出るのか。国の検討会が公表したシミュレーションでは、周辺で1メートル以上、首都圏でも数センチから10センチ余りの火山灰が積もり、交通機関やライフラインなどに影響が出るおそれがあることが分かりました。

 検討会のシミュレーションは、富士山で1707年12月の「宝永噴火」と同規模の大噴火が発生、15日間続いたことを想定したうえで、富士山周辺から関東にかけての各地で火山灰がどのように積もっていくか、時間ごとに計算しています。

それによりますと、静岡県御殿場市付近では1時間に1センチから2センチ程度の灰が降り続き、最終的に1メートル20センチ程度も達するとしています。

80キロ余り離れた横浜市付近でも1時間に1ミリから2ミリ程度の灰が断続的に降り、最終的には10センチ程度積もる見込みです。

90キロ以上離れた新宿区付近では、噴火直後は灰は降らないものの、13日目以降に1時間に最大1ミリほど降り、最終的に1.3センチほど積もるとしています。

これによって、富士山の周辺では建物の倒壊など甚大な被害が出るほか、離れた首都圏でも、道路や鉄道、空港などに影響が出るだけでなく、さらに雨が降ると停電が発生するおそれなどもあるということです。

検討会では今後、時間ごとに起こりうる具体的な影響を分析したうえで、来年度中に対策の基本的な考え方をまとめる方針です。

検討会の主査を務める東京大学の藤井敏嗣名誉教授は「いつかは分からないが富士山は必ず噴火する。都市に火山灰が積もると交通機関に影響が出て帰宅困難者出たり流通が止まったりするおそれがあり、どのような対策が必要か考えなければならない」と話しています。

火山灰の影響

火山灰が積もるとどのような影響が想定されるのか。検討会では、交通機関やライフラインのほか、建物や人体に及ぼす影響の想定案が示されました。

2323名無しさん:2019/03/22(金) 20:38:23 ID:NrdB.GxU0

道路

道路への影響です。火山灰が1ミリ以上積もると車が出せる速度は30キロ程度、5センチ以上積もると10キロ程度まで落ちるとしています。
さらに、10センチ以上積もると通行ができなくなります。
3センチ程度の灰でも、雨が降った状態では通行できなくなるとしています。

平成23年に発生した霧島連山の新燃岳の噴火では、宮崎県の都城市などで数ミリから数センチの火山灰が積もり、車がスリップするなどして交通事故が相次ぎました。


鉄道

鉄道への影響です。レールが火山灰に覆われると、電気で制御されている列車の運行システムなどに障害が起きるおそれがあり、0.5ミリ積もると運行できなくなるとしています。

鹿児島市では、活発な噴火活動が続いている桜島の火山灰の影響で、鉄道の運行がたびたび止まっています。


航空機

航空機への影響です。エンジンが火山灰を吸い込むと止まるおそれがあり、火山周辺や噴煙が到達する空域で飛行ができなくなります。

空港の滑走路でも0.2ミリから0.4ミリの灰が積もると目印などが見えづらくなり、灰を取り除くまで使えなくなる可能性があるとしています。

火山灰による空港の封鎖はインドネシアなどでたびたび起きているほか、国内でも航空機の欠航や遅延などの影響が出たことがあります。

また、海外では、火山灰の影響で航空機のエンジンが一時停止するトラブルが発生したこともあります。


電力

電力への影響です。送電施設に3ミリ以上の灰が積もり、さらに雨が降ると、ショートするなどして広範囲が停電するおそれがあります。

平成28年10月に発生した熊本県の阿蘇山の噴火では、広範囲で火山灰が積もり、熊本県と大分県のおよそ2万7000戸で停電が発生しました。


水道

水道への影響です。2ミリ以上の火山灰が積もると、一部の浄水場は稼働できなくなり、水の供給に影響が出るおそれがあるとしています。

去年3月の霧島連山の新燃岳の火山活動では、宮崎県内の浄水場の一部が火山灰を避けるためにシートで覆われるなど、実際に対策がとられました。


下水道

下水道への影響です。2ミリ以上の灰が積もり、さらに雨が降ると、ところによっては下水管が詰まるなどして下水があふれるおそれがあるとしています。

平成23年の霧島連山の新燃岳の噴火では、一部で下水があふれるなどの影響も出ています。

2324名無しさん:2019/03/22(金) 20:38:54 ID:NrdB.GxU0

建物

建物への影響です。7センチから8センチの灰が積もると、体育館のような屋根の大きな建物で損傷したり倒壊したりするおそれがあるとしています。

4センチから5センチでも雨が降った場合は重みを増し同じ被害が出るとしています。

10センチの灰が積もると、1平方メートル当たりの重さはおよそ100キロとなり、古い建物などで被害が発生、50センチ以上積もると新しい建物でも被害が出るおそれがあります。

平成23年の霧島連山の新燃岳の噴火では、数センチの灰が積もった地域で屋根の雨どいなどが壊れる被害があったほか、10センチ積もった地域の牧場の建物が全壊するなどの被害が出ています。


人体への影響

人の体への影響です。火山灰の粒子が細かいと、ぜんそく患者など肺に疾患がある人は、症状が悪化するなどの影響が出るとしています。

健康な人でも長い時間火山灰にさらされると目や鼻に異常を感じ、深い呼吸をするとのどや気管支などに影響が出るおそれがあるとしています。

霧島連山の新燃岳の周辺などでは、火山灰によって肺に疾患がある人が症状が悪化するなどの影響がたびたび出ています。


「宝永噴火」とは

富士山の「宝永噴火」は、今から300年余り前の江戸時代中期、1707年12月16日から始まった噴火で、よくとし1月1日まで続きました。

大量の火山灰が噴き出たのが特徴で、ふもとの村では3メートル、江戸でも数センチの灰が積もりその量は合わせて17億立方メートルに達しました。

これは8年前に発生した東日本大震災による災害廃棄物、4600万立方メートルの37倍に相当します。

富士山の周辺では、大量の火山灰で家屋の倒壊や農地が埋まるなどの被害が出たほか、流れ出した灰による土砂災害や洪水が長期間にわたり発生しました。

その後、富士山では噴火は発生していませんが、火山の専門家は、過去の周期などから将来的に噴火が発生する可能性は高いとしています。

2325名無しさん:2019/03/22(金) 20:39:37 ID:NrdB.GxU0
火山灰のシミュレーション

富士山の火山灰のシミュレーションは、300年ほど前の「宝永噴火」と同じ規模の噴火を想定し、平成21年から去年までの12月の風のデータを使って行われました。


時系列で火山灰分布を解析

このうち、今回公表されたケースは、実際の宝永噴火の火山灰の分布に近かった去年12月の風のデータをもとに行われました。

これまでは過去の記録をもとに、最終的に積もった火山灰の量しかわかっていませんでしたが、今回のシミュレーションは時間ごとの分布が分かるのが特徴で、噴火発生から15日後までの各地の降灰の変化がわかります。

それによりますと、最終的に25センチ近い灰が積もっていた神奈川県小田原市付近では、噴火後の4日間で半分近い10センチほどの降灰があった一方で、その後3日間はほとんど灰が降らず、残りの10センチ余りは噴火から8日目以降降り積もったという結果になりました。

また、最終的に1.3センチほどの灰が積もるとされた東京・新宿区では、噴火から12日目まではほとんど灰が降らず、13日目に2ミリほど、14日目に1センチほどと、終盤にまとまって灰が積もっていることが分かりました。

火山灰の大きさにも違いがあり、小田原市付近では、直径1ミリ以上のものが75%を占めるのに対し、東京・新宿区では、ほぼすべてが直径0.25ミリ以下と細かい火山灰が多いことも分かりました。

シミュレーションを監修した神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛主任研究員は「従来のような最終的な降灰の状況だけでは、具体的な対策をイメージしにくかった。時間経過が示されたことで、いつ避難を呼びかけ、火山灰を取り除いていくのか対策をとりやすくなると思う」と話しています。


風向きによって量は変化

一方、噴火の規模が同じでも冬ごとに風の状況が変化するため降灰の状況は異なり、例えば、平成23年12月のデータでは、火山灰の積もる範囲は、宝永噴火の時よりも狭くなりましたが、平成25年のデータでは、埼玉県の広い範囲や栃木県、山梨県、静岡県中部でも灰が積もるという結果になりました。

東京都内でも、平成25年や平成29年の12月と風向きが同じ場合、8センチから16センチの灰が積もるという結果になりました。

萬年主任研究員は「風向や風速は常に一定ではなく、年が変われば異なり、火山灰の積もる量や範囲にはさまざまなパターンがある。政府や自治体、事業者は、多様なケースがあることを認識して、対策を進めてほしい」と話していました。


交通機関 基準は今後検討

火山灰が積もった際の対応について、高速道路各社とJR各社は、現時点では運行を止めるなどの具体的な基準はなく、今後、検討を進めたいとしています。

一方で、JR東日本は、レールに積もった灰を取り除く特殊な車両を開発し、各拠点に配備しているということです。

2326名無しさん:2019/03/23(土) 22:01:59 ID:NrdB.GxU0
地震大国日本で起き得る大地震に対して首都圏は人が多すぎて対処出来ないなら、多すぎる人を分散させるのが真のリスクコントロールだと思うのですが、そうはならないところが日本国が国家として狂っている部分だと思います。


“首都直下地震で仮設住宅18万戸不足” どう確保?都が議論へ
2019年3月23日 17時57分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190323/k10011858251000.html

 首都直下地震が発生した場合、東京都では被災者に提供される仮設住宅がおよそ18万戸不足するという専門家の指摘が出ています。こうした指摘を受け、東京都は来年度から検討会を立ち上げ、仮設住宅の確保について初めて議論していくことになりました。




国の被害想定では、都心南部を震源とするマグニチュード7.3の首都直下地震が発生すると、最悪の場合、都内で189万戸余りの住宅が全半壊し、およそ57万戸の仮設住宅が必要になるとしています。

都内ではプレハブの仮設住宅を建てる土地が限られるため、国は賃貸住宅を仮設住宅として利用する「みなし仮設」を提供することで必要な戸数を確保するとしています。

しかし、都市防災の専門家が平成27年の賃貸住宅のデータに加え、東京都が「みなし仮設」として賃貸住宅を提供する場合に現在設定している家賃の上限などをもとにシミュレーションして検証したところ、都内でおよそ18万戸の仮設住宅が不足するおそれがあることが分かりました。

こうした指摘を受け、東京都は来年度から防災や建築、福祉の専門家や自治体の担当者などでつくる検討会を立ち上げ、仮設住宅の確保について初めて議論していくことになりました。

検討会では、多くの賃貸住宅を「みなし仮設」として提供する場合はどの程度家賃の上限を引き上げる必要があるのかや、仮設住宅が確保できない場合の都外への広域避難などについても考えることにしています。

また、東日本大震災では仮設住宅の場所によって地域のつながりが失われてしまうケースが出ていて、検討会では被災後の住まいについて住民の意向を聞き取るなどして、今後の政策に反映させることにしています。

課題を指摘し検討会の設置を提案した専修大学の佐藤慶一准教授は「地震が起きてから仮設住宅の問題を考えていたら間に合わず、事前の準備を進めるための今回の動きは大きな一歩だと感じている。被災後の住まいについて課題や方法を洗い出し、行政としてできるものは早急な事業化につなげていきたい」と話しています。

2327名無しさん:2019/03/23(土) 22:03:05 ID:NrdB.GxU0
仮設住宅なぜ18万戸不足

 首都直下地震が発生した場合、なぜ都内の仮設住宅が18万戸も足りなくなるのか。

国の想定では、都内でおよそ57万戸の仮設住宅が必要になるものの、プレハブの仮設住宅を建設し、賃貸住宅の空き部屋を仮設住宅として利用する「みなし仮設」を提供することで必要な戸数を確保するとしています。

▽57万戸の仮設住宅を検証
この想定を検証するため、専修大学の佐藤慶一准教授は、東京都が仮設住宅を建設する予定の土地の面積のほか、平成27年の賃貸住宅の空き部屋のデータなどをもとにシミュレーションして検証しました。

その結果、都内では土地が限られ、面積から計算すると建設できるプレハブの仮設住宅の数はおよそ8万戸にとどまりました。

残りは49万戸ですが、国の想定のように空いている賃貸住宅を「みなし仮設」として利用できれば、すべての戸数を提供できることになります。

▽みなし仮設不足の現実
しかし、地震の被害を受けて住めなくなる賃貸住宅や、東京都が現在設定している、「みなし仮設」として賃貸住宅を提供する場合の家賃の上限をもとに分析すると課題が見つかりました。

都内にある賃貸住宅の家賃の平均は、例えば2LDKで1か月およそ15万円でしたが「みなし仮設」の家賃の上限は5人以上の家族でも1か月10万円以下で、被災者が自分で家賃を上乗せして住むことは認められていません。

これらの条件をもとにシミュレーションすると「みなし仮設」として利用できるのはおよそ31万戸にとどまりました。

建設するプレハブの仮設住宅を足しても39万戸で、必要とされる57万戸より18万戸不足するという結果になりました。

▽23区内ほど深刻
仮設住宅をそれぞれの区内で確保しようとした場合はより深刻で、地震の揺れや火災の被害が大きい20の区で数千戸から数万戸の仮設住宅が不足するとされています。

最も不足するのは大田区で4万436戸、次いで足立区で3万8949戸、葛飾区で2万8269戸、江戸川区で2万7265戸が不足するとしています。

佐藤准教授は「東京では広い土地が少ないほか、家賃の制限などで活用できる賃貸住宅も限られ、仮設住宅はかなり不足する。被災後、どういった仮住まいの対応をすべきか事前に検討して準備しておくべきだ」と指摘しています。

2328名無しさん:2019/03/23(土) 22:03:35 ID:NrdB.GxU0
住民からは不安の声

想定される仮設住宅の不足について、都内の住民からは、不安の声があがっています。

足立区では、専門家のシミュレーションで、およそ5万3000戸の仮設住宅が必要となるものの、およそ3万9000戸が足りなくなるという結果になりました。

中川地区で町内会長をつとめる今坂昭男さんは、被災後の住まいに不安を抱いています。

今坂さんは「家を失ってしまった時に住む家がないのはとても不安だ。仮設住宅が足りない場合どうするか、町内会でも真剣に考えていかなくてはいけない」と話していました。

これまで今坂さんは、町内会のメンバーとともに被災後の住まいについて話し合いプレハブや賃貸住宅などの仮設住宅に住みたいのか、自宅を修理して住みたいのかなどを検討したこともありました。

いちばんの課題と感じているのは地域のつながりを保つことで、今後、東京都が検討する際には、地域の住民が被災後の住まいについてどういう意向を持っているのか、聞き取りなどをしてほしいと考えています。

今坂さんは「自分たちの地域は多くがお年寄りの住民で、被災後も互いに近い場所で生活したい人が多く、仮設住宅はできるだけ地域に近いところに確保してほしい。こうした地域の意向を少しでも対策に取り入れてほしい」と話していました。

一方で、今坂さんは、住民側も被害を減らせるよう努力する必要があると考えています。

今坂さんは「私たちも定期的に防災訓練を行ったり家具の固定を呼びかけたりして、危機意識を持つことが大事だと思う」と話していました。

2329名無しさん:2019/03/31(日) 15:07:15 ID:NrdB.GxU0
松本隆、日本の音楽界に持論「東京だけじゃダメだ」
3/24(日) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190324-00000009-kobenext-musi

  松田聖子、太田裕美、少年隊といった歴代アイドルから、大滝詠一、南佳孝ら実力派の名曲まで、幅広い分野に作品を提供してきた作詞家の松本隆が、関西での活動に力を入れている。神戸に住居を移して7年。地元アーティストらとの交流を深め、地方からの文化発信を目指す。東京一極集中の音楽界に新たな風を吹き込んでいる。(津谷治英)

 2月、ラジオ関西の番組に出演し、風情ある店が多い神戸が気に入ったと話した。「喫茶店が好きで、昔風の店によく行きます。神戸のお店の人は気さくですね。『風邪をひいてない?』『食事をしっかりとってる?』とか心配してくれる。東京では、そんな雰囲気が少なくなった」と語った。

 「昔は東京に行かないと仕事がないと、若い人が東京を目指した時代があった。でも地方にも素晴らしい文化や人材がある」。神戸に住んで気付いたことも多いという。

 そんな中で生まれたのが、4月5日に神戸で開くライブ「松本隆の世界〜風街神戸」。地元アーティストが松本作品を歌い、自らもコメントをする予定だ。「若い人がチャンスをつかめる機会になれば」とエールを送る。

 1970年代、細野晴臣、大滝詠一、鈴木茂と結成した伝説のロックバンド「はっぴいえんど」で活躍、ドラムを担当した。文学青年だった松本に、細野が作詞も依頼したのが詞を書くきっかけとなった。洋楽を日本語にアレンジするなど先駆的な試みにも挑戦。そんな中で文化の多様性に着眼した。

 「アメリカもニューヨークだけじゃない。ロサンゼルス、ラスベガスと各地に音楽の拠点があり、活躍する歌手がいる。日本も東京だけじゃダメだと思う」と持論を話す。

 作詞家を本業としてからは2千曲以上を残した。81年に日本レコード大賞に輝き、自らも作詞賞に選ばれた寺尾聰(あきら)の「ルビーの指環(ゆびわ)」をはじめ、数々のヒット曲を手がけた。

 近年、松本を特集するテレビ番組、イベントなどが増え、他の歌手が松本作品をカバーする機会が増えた。ある時、東京で男性アーティストが「赤いスイートピー」を熱唱したことがあった。「正直驚いた」と打ち明ける。

 歌手をイメージして作詞することが多く、特に松田聖子にはこだわりがあった。曲を発表する時より1歳上の松田聖子を意識して創作してきたのだ。そうして、アイドルから大人の女性になっていく姿を描いてきた。だが男性の声を通じて、今までとは違う「赤いスイートピー」に出合った。「自分も知らなかった魅力を教えてくれ、新鮮だった」

 会場には5千人の観衆が詰めかけていたこともあり、「高揚しましたね。同じ曲でも聴く人によって、それぞれに違う思い出がある。でもその曲を聴いた時代は共有できるから、一つの曲で多くの人が一体になれる。音楽の普遍性を肌で感じました」と話す。

 京都では横笛奏者・藤舎貴生とコラボし、古典の創作に取り組む。

 「この前、娘が神戸に会いに来てくれて、一緒に食事をしたんです。『おいしい』って喜んでくれた。やっぱり神戸にしかない、いいものがある。これからもこの地で新たな世界に挑戦したい」。

(注)「松本隆の世界〜風街神戸」のチケットは完売

2330名無しさん:2019/04/12(金) 21:51:38 ID:NrdB.GxU0
【Japan Data】目指すは「副首都」!? : 大阪と東京を比べてみる
4/10(水) 11:33配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190410-00010000-nipponcom-soci

  あまりにも東京一極集中が進んだためについつい忘れがちだが、歴史上長らく、日本の経済の中心も文化の中心も大阪にあった。「副首都」を目指すという大阪と東京を比べてみた。

 
2019年4月の大阪府知事・大阪市長選挙では、「大阪都構想」の実現を目指す地域政党・大阪維新の会が勝利した。都構想の背景にあるのは、過度な東京一極集中による、相対的な大阪の存在感の低下に対する危機感だろう。大阪維新の会はマニュフェストの中で「東西二極の一極を担う大都市だと認められるような副首都・大阪を目指す」とうたっている。東の東京、西の大阪を比べてみると…
.

東京都と大阪府の面積はいずれも2000平方キロメートル前後。47都道府県中、東京都は45位、大阪府は46位で面積は小さな自治体だ(47位は香川県)。しかし、人口は東京が1位、大阪が3位(2位は神奈川県)、GDPは東京が1位、大阪が3位(2位は愛知県)と、押しも押されもせぬ東西の中心地だ。現在では、大阪は東京にやや水をあけられた感があるが、実は、歴史的には長らく大阪が日本の経済の中心地だった。

大阪は、古来より水運の重要拠点として栄え、645年に築かれた「難波宮(なにわのみや)」は日本最古の宮殿と言われる。その後、都は京に移ったものの、都に隣接する第二の都市として着実に発展を遂げた。1583年に豊臣秀吉が大阪城の築城に着手すると、城下町として一段と栄えるようになった。

江戸時代には政治の中心は江戸(=東京)に移ったものの、大阪は経済の中心として隆盛を誇った。堂島の米市場の価格が、全国の米価の基準になるなど、食品流通の中心地となった。経済の発展とともに、「上方文化」と呼ばれる町人文化が花開いた。

1923年の関東大震災で東京が甚大な被害を受けると、東京から大阪へ多くの人が移住するなど、首都機能のバックアップを担う都市として役割を果たした。1927年(昭和2年)の「大阪市統計書」には、世界の大都市ランキングが記されており、ニューヨーク(597万人)、ロンドン(455万人)、ベルリン(403万人)、シカゴ(310万人)、パリ(290万人)に次ぐ第6位が大阪の225万9000人とある。同年の東京市の人口は214万3200人で、この時点までは、東京を上回る大都市だったことがわかる。

かつては、食品会社、繊維会社、商社、金融機関など大阪に本社を置く企業も多かったが、戦後は、政治も経済も東京一極集中が進み、企業も次々と東京に本社を移した。武田薬品工業、伊藤忠商事、日清食品ホールディングスなど、今も登記上の本店は大阪に置くが、東京・大阪2本社体制をとり、実質的に東京に軸足を移している。

大阪府、大阪市は2025年の大阪万博を起爆剤に関西経済の活性化に期待をかけ、万博開催の前年にはカジノを含む統合型リゾート(IR)の開業を目指す。果たして、商都・大阪の復活はなるか?

2331名無しさん:2019/05/12(日) 13:25:04 ID:NrdB.GxU0
"猛烈に 一極集中 低迷し”

東京になんでもかんでも集めて、結果はこの様。
東京に集まれば集まるほど、この国が低迷するのはなんでなんでしょうかね。


2019年5月12日 4時08分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190512/k10011913021000.html?utm_int=all_side_ranking-social_004

 引用回数が多い科学論文の各国の割合を151の分野ごとに比較したところ、アメリカと中国が各分野の1位を独占し、日本は1位となる分野がありませんでした。集計した科学技術振興機構は、日本の研究力が相対的に下がっていると警鐘を鳴らしています。


科学技術振興機構は、引用回数で世界の上位10%に入る質の高い自然科学系の論文について、人工知能やバイオテクノロジー、天文学など151の分野ごとに各国の割合を比較し、順位の推移を分析しました。

その結果、最新の2017年までの3年間平均では、151分野のうち80分野でアメリカが1位でした。
残りの71分野は中国が1位となり、米中が首位を独占しました。

日本は1位の分野がなく、がん研究など2つの分野の3位が最高でした。

日本と中国はともに1997年までの3年間平均では1位の分野はありませんでしたが、中国は20年の間に、機械工学など産業に関わる分野を中心に大きく順位を上げ、日本を引き離す結果となりました。

また5位以内の日本の順位をみても、1997年までの3年間平均では151分野のうち83分野で日本はトップ5に入っていましたが、最新の2017年までの3年間では18分野にまで減りました。

科学技術振興機構の伊藤裕子特任研究員は「予算が突出した米中がトップになるのはある意味当然といえるが、5位以内をみても日本の研究力低下が鮮明になった。深刻に受け止めるべきだ」と警鐘をならしています。

2332名無しさん:2019/05/17(金) 22:36:52 ID:bse9QjRI0
アメリカの由緒正しき高名な学者、リチャード・ボイランが
日本時間2019年5月17日 深夜0時頃に地球に衝突し
マグニチュード9という日本史上最大級のメガ地震が、
東京より西南西400kmを震源として起きると発表した。

https://www.soysauce.or.jp/recipe/contest-2016

2333名無しさん:2019/05/17(金) 22:56:01 ID:bse9QjRI0
考えてみりゃその時間は過ぎてたんだ

2334名無しさん:2019/05/17(金) 22:58:58 ID:bse9QjRI0
https://matome.naver.jp/odai/2138409057247856601

2335名無しさん:2019/05/26(日) 22:01:27 ID:yLESWX0A0
2408: 名無しさん :2019/05/22(水) 17:41:04 ID:gTcix6V60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2416: 名無しさん :2019/05/24(金) 20:15:07 ID:iOc1Q7ho0
>>2408
まさに「ネトウヨの作り方」

2417: 名無しさん :2019/05/24(金) 21:01:37 ID:iOc1Q7ho0
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

古代から商都大阪を支えてきた水運特化の地理的優位性は
物流技術の発達によって失われてしまったのに
頭の悪い堺屋太一信者は役所がー官僚がーと被害妄想を募らせる。

大阪は水都大阪と自称してるように、大阪は水運貿易の機能的な構造で飛躍した都市。
本来の大阪は京都に属する港街という機能が正しい。横浜や神戸と同じタイプ。
大阪が発展して経済の中心になったことで、近代的な貿易港を神戸にシフトさせただけ。
東海道本線がアホみたいなカーブして淀川を二回も無駄に渡ってるのも、新大阪という無意味な駅を作らざるをえなくなったのも、
大阪が国土軸から大きく南に外れてるから。国道一号や名神高速も北部に集中、新名神は更に北部を迂回して大阪スルー。
大阪とにかく南に寄り過ぎてて糞不便。
経由地としては和歌山の玄関口としてしか機能しない。

2336名無しさん:2019/05/26(日) 22:07:28 ID:yLESWX0A0
2408: 名無しさん :2019/05/22(水) 17:41:04 ID:gTcix6V60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2416: 名無しさん :2019/05/24(金) 20:15:07 ID:iOc1Q7ho0
>>2408
まさに「ネトウヨの作り方」

2417: 名無しさん :2019/05/24(金) 21:01:37 ID:iOc1Q7ho0
東京一極集中批判している関西の人
元ネタは堺屋太一でしょ?

あの人の話は話半分で聞かなきゃだめだよ。
自分が政界入りして霞が関で恨みを募らせた
ようは意趣返しで、批判しだしたんだから。

古代から商都大阪を支えてきた水運特化の地理的優位性は
物流技術の発達によって失われてしまったのに
頭の悪い堺屋太一信者は役所がー官僚がーと被害妄想を募らせる。

大阪は水都大阪と自称してるように、大阪は水運貿易の機能的な構造で飛躍した都市。
本来の大阪は京都に属する港街という機能が正しい。横浜や神戸と同じタイプ。
大阪が発展して経済の中心になったことで、近代的な貿易港を神戸にシフトさせただけ。
東海道本線がアホみたいなカーブして淀川を二回も無駄に渡ってるのも、新大阪という無意味な駅を作らざるをえなくなったのも、
大阪が国土軸から大きく南に外れてるから。国道一号や名神高速も北部に集中、新名神は更に北部を迂回して大阪スルー。
大阪とにかく南に寄り過ぎてて糞不便。
経由地としては和歌山の玄関口としてしか機能しない。

2337名無しさん:2019/05/26(日) 22:16:34 ID:yLESWX0A0
2422: 名無しさん :2019/05/25(土) 13:17:35 ID:jtbkIXy20
>2417

交易という面では東京なんて使いものにならんけどな。
東アジアに近いのはまず九州、沖縄。瀬戸内海の西の北九州から東の大阪まで。


ロシア極東なら北海道。

何が国土軸、物流システムだ。

東京なんて諸外国から遠いうえに陸上交通しか使えない。
経済効率を無視して東京の都合の良いように交通網を構築しただけだろ。

その国土軸とやらが日本をダメにした。

2423: 名無しさん :2019/05/25(土) 14:21:26 ID:04BK6SgE0
>>2408
そういえば堺屋太一は大阪企業本社機能を東京に移すという政策の立案者だったくせに
霞が関で大した仕事できなかった腹いせに今度は自分で立案した東京一極政策を批判してたね。

2424: 名無しさん :2019/05/25(土) 14:29:49 ID:04BK6SgE0
>>2422
一極集中は問題 わかる
官僚が資源統制した影響 理解できる

だがどう考えても関東大平野って言う物が使えるようになった影響とそれ以上に東京の立地の影響かと。
日本最大の大平野が東日本の比較的温暖な所にあって、西日本へ接続しやすい立地にあって、
太平洋周辺の海路を直接利用しやすい。物流拠点の設け易さ。

2338名無しさん:2019/05/27(月) 00:19:34 ID:yLESWX0A0
>>451
>MBS毎日放送

大阪メディアですね

2339名無しさん:2019/05/27(月) 00:26:03 ID:yLESWX0A0
>>2101
大阪は昔から統制経済の街だった。丹波元(大阪出身の作家)『大阪力』p60より

江戸時代の大坂は、それ以前の豊臣秀吉によって大阪城が築城され、町の基礎と成ったものの、
さらなる本格的な町造りというべき、埋め立てによる町域拡大や運河の掘削などは、
徳川期の初代大阪城主である松平忠明の手によって発展発達したものなのだ。

徳川幕府は江戸は政治の中心、大坂は経済の中心と位置づけ、
大坂人と町に、現代では信じられぬほどの数々の優遇措置を講じた。

もちろん松平忠明の力があってのことだが、後には大坂を幕府直轄の天領として、そこに住む人々の租税を免除した。
と同時に特筆すべきは、江戸時代全般に渡る長い期間、大坂商人に株仲間の特権を与えた。

要は様々な商品の流通の中間部である卸業界に、独占権を与えたのだ。
代表的な例が、現代でも半ば独占的に扱われている昆布などがそれだ。

産品ごとに株仲間を作らせ、他所の人間が入り込めないようにし、産地からの買い付けに始まり、
全国の小売業者への卸までほとんどを大坂の商人に委ねたのである。
逆にいえば、多くの商品は一旦大坂という町を通過しない限り、全国の消費者の手にわたらないということになる。

ここまで優遇されると儲からない方がおかしい。金魚すくいを金網でやっているようなものである。
しかも品物ごとに商品相場も立ったから、さらに利益が増える。
もっとも、幕府は株仲間の人数制限を厳しくしたので、ちょっとやそっとのことでは仲間に入れなかった。
当然既得権の死守的思考につながり、談合も生じやすい。

そして造幣局、大阪砲兵工廠、堺紡績所、…
明治政府はこれでもかというほど他の地方よりも大阪を優遇した。
江戸時代だって幕府に奉仕する代わりに租税の免除や株仲間で徹底優遇されていた。
それこそバカでも普通に金儲けできるような
ぬるい環境で大阪という街は育ってきたわけ。
だから、あんまり東京をエラそうに批判はできない。

2340名無しさん:2019/06/01(土) 22:40:46 ID:kTFm5GI60
堺屋太一が通産省局長室には
「敵はアメリカでなく、大阪にあり」と横断幕があった。と言ってましたが
その横断幕とやらを見たのは堺屋氏ただ一人。
そんな目立つものならほかの職員も観て当然なはずですが誰も観ていない。
ほかにも関西出身の人も務めてたはずですが誰も見てないなのだから堺屋氏の嘘である可能性が高い。

堺屋太一の東京陰謀論は、愛阪戦士の心に響くだろうがはっきり言ってデマレベル。

2341名無しさん:2019/06/02(日) 00:40:18 ID:Ra64wZ/60
>>2291
その筆頭が堺屋太一だった
「大阪企業本社機能を東京に移す」という政策の立案者が堺屋太一(大阪生まれ)

2342名無しさん:2019/06/02(日) 00:42:07 ID:Ra64wZ/60
いまだに堺屋を信じてる阪人は大阪の足を引っ張ってる

2343名無しさん:2019/06/02(日) 17:50:22 ID:jwIm5MkM0
道頓堀にプールなんて昭和初期の発想だと思って呆れた

2344名無しさん:2019/06/03(月) 08:24:55 ID:qll6Kcdc0
ID:yLESWX0A0

日本は東西に長いのと文化面も含めて東京と大阪の東西2極軸が一番望ましいんだよな。
東が東京なら西は?大阪しかないだろう。普通に中心をなす軸は。
防災面のリスクヘッジも含めて、東と西で同時に大きな被害というのも考えられないし。
東京が災害でやられた場合は西の大阪でカバーする。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板