したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

自治体(府市)再編問題について03

1nakano-shima★:2011/12/11(日) 21:10:13 ID:???0
行政組織のあり方についての議論や情報をこちらに(主に府市再編について)。

自治体(府市)再編問題について http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1278345476/l50
自治体(府市)再編問題について02 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1300468700/l50

2よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/12(月) 05:42:01 ID:uf/un7Us0
職員20人「府市併任」…大阪・統合本部 全容判明
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111210-OYO1T00426.htm?from=newslist

 大阪市の橋下徹新市長と大阪府の松井一郎知事が、広域行政一元化の司令塔として27日に設置する「府市統合本部」の詳細が明らかになった。府咲洲(さきしま)庁舎(大阪市住之江区、旧WTC)に置く事務局には、第1陣として双方の職員計約20人を配置し、知事、市長のいずれからも指示を受けられる「府市併任」とする。今後さらに職員を増やす見通しで、府市の二重行政解消に向けた事業仕分けに取り組む。

 関係者によると、統合本部は咲洲庁舎31階(約460平方メートル)に設ける。松井知事を本部長、橋下新市長を副本部長とし、その下に府の山口信彦・大都市制度室長、市の京極務・契約管財局長ら職員を府市併任で配置する。他の自治体に出向しないまま、併任にするのは異例という。

 府と市は、橋下新市長が知事時代の昨年7月に「夢洲(ゆめしま)・咲洲地区活性化共同チーム」を共同設置したが、職員の所属は双方に分かれたままで、連携不足が指摘されていた。統合本部では、併任によって職員の一体化を図り、連携強化で改革を加速させたい考えだ。

 ただ府、市内部からは、「橋下新市長が府市を実効支配するための態勢整備では」との見方も出ている。

 統合本部は、府内の水道事業統合や市営地下鉄・バスの民営化、府立・市立の病院や大学の経営統合など幅広い分野を検討対象とし、さらに、橋下新市長と松井知事が来年2月の各議会に提案する教育基本条例案の策定作業も行う予定。このため、行政改革に取り組んだ経験を持つ元経済産業省官僚の古賀茂明氏や慶応大教授の上山信一氏らを顧問に起用し、助言を受ける。

 一方、橋下新市長の市政改革を支える陣容も固まった。市長直轄の改革プロジェクトチーム(PT)を新設し、補助金や外郭団体の見直しを柱とする改革案を来年6月中旬までにまとめる。現行の市政改革室(約30人)を各局に指示できる組織に格上げし、PT長には谷川友彦室長が就任する見通しだ。

 市内24区長は庁内外から公募し、一般職トップの局長級の上に引き上げる。区内施策や予算配分の権限を与え、福祉など住民に身近な業務を一手に担わせる。共通課題について議論する「区長会議」も設ける。

 PTや区長間で調整がつかない問題は、市長や副市長、中枢幹部でつくる市の「最高意思決定機関」で方針を決める。知事時代に府庁内に設置した、主要部長らによる「戦略本部会議」と同様の組織で、副市長には中田宏・前横浜市長の起用を検討している。

(2011年12月10日 読売新聞)

3よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/12(月) 22:27:38 ID:g72A93pA0
「橋下氏と都構想に取り組む」
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004442651.html

大阪府の松井知事は府議会で所信表明演説を行い、「大阪市の橋下新市長と役割を分担し、一歩一歩着実に階段を上っていくことが知事として私に与えられた使命だ」と述べ、大阪都構想の実現に向けて橋下新市長とともに取り組んでいく姿勢を強調しました。
先月27日の大阪ダブル選挙で当選した大阪府の松井知事は、きょう午後、知事として府議会の本会議に初めて出席し所信表明演説を行いました。
松井知事はまずダブル選挙の結果を踏まえ、「大阪を再生させるために大阪府庁と大阪市役所の間に立ち塞がってきた見えない壁を取り払って欲しいというのが府民の選択だ。そのために新たな大都市制度を実現させること、考えを一(いつ)にする橋下次期大阪市長と役割を分担し、一歩一歩着実に階段を上っていくことが知事として私に与えられた使命だ」と述べ、「大阪都」という言葉こそ使いませんでしたが、橋下新市長とともに選挙の公約に掲げた大阪都構想の実現に取り組んでいく決意を示しました。
さらに松井知事は「19日に橋下市長が就任するのでしっかりタッグを組み、まずは『府市統合本部』を設置して、府と市の類似事業の仕分けや広域行政の一元化など課題を整理し、改善の方策を明らかにしていく」と述べ、大阪都構想を進めるための手順を示しました。
またみずからの府政運営について「橋下府政が掲げてきた『変革と挑戦』を継承し、発展させていきたい。府政運営の基本は財政規律の堅持で、収入の範囲で予算を組むことは現在と将来の府民負担の公平を図るうえで必要不可欠だ」と述べて、来年度の当初予算案の編成や組織と人員体制の方向性を示す「基本方針案」を来月中旬までにとりまとめる考えを示しました。
そして最後に松井知事は「私の信条は『信念と覚悟』だ。信じる道をとことん貫き、さまざまなあつれきを乗り越えてこそ、新たな地平が開ける。大阪を変えることは日本を変えることだ。4年間その目標に向かってただひたすら前進していく」と締めくくりました。

12月12日 19時59分

4よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/13(火) 05:10:59 ID:cTxKUmnA0
大阪都構想:議連に自民議員不参加
http://mainichi.jp/kansai/news/20111212ddf041010020000c.html

 自民党大阪府連会長の竹本直一衆院議員と公明党府本部代表の佐藤茂樹衆院議員が設立を目指す「大阪都構想に関する議員連盟」(仮称)について、自民党の府選出国会議員が11日に大阪市内で開かれた自民党府連の会合で、相次いで不参加を表明した。

 会合後、西野陽衆院議員は記者団に、党本部に「大都市問題に関する検討プロジェクトチーム」(座長・菅義偉元総務相)が設置されたことを踏まえ、「議連は屋上屋を架す。やるべきでない」と述べた。前府連会長の谷川秀善参院議員も「議連は推進するために議員が集まる。まだ中身が分からないのに、どうして議連を作るのか。誰も参加しない」と批判した。

 これに対し、竹本会長は「志を同じくする者同士でいっしょに勉強しようという趣旨だ」と述べ、予定通り13日に設立総会を開く考えを示した。【堀文彦】

5名無しさん:2011/12/13(火) 06:23:31 ID:MYm01tDY0
作家の堺屋氏も起用=府市統合本部顧問に−大阪
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2011121200868
 大阪府の松井一郎知事は12日、府と大阪市の二重行政解消に向けた調整機関として27日に発足させる新たな組織「府市統合本部」の顧問に、元経済企画庁長官で作家の堺屋太一氏を起用する方針を明らかにした。堺屋氏の内諾も得たという。同本部の顧問には、既に元経済産業省官僚の古賀茂明氏らの就任が内定している。 
 府市統合本部の設置は、松井知事と大阪市の橋下徹新市長が、11月の大阪ダブル選で掲げたマニフェスト(政策綱領)に明記。府と同市などを再編する「大阪都」構想が実現するまでの間、府と同市の二重行政をなくし、一体的な施策展開を図るための司令塔的な役割を担う。本部長に松井氏、副本部長には橋下氏が就任する。
2011/12/12

6名無しさん:2011/12/13(火) 07:36:12 ID:J4nD8NLc0
>>4

まさに大阪の敵は大阪。
大阪府連の谷川のおっさんの顔見るだけで
気分が悪くなる。
大阪の事を全く考えず利権しか目がいかないんだろうね。

7名無しさん:2011/12/13(火) 12:56:58 ID:EHjRzh/E0
>>5
部長 松井一郎
副部長 橋下徹
顧問 堺屋太一、古賀茂明

なんつーか、これ以上ない最強タッグじゃないですか
これは今までの行政でありがちだった形だけの委員会とは違って、
本当に動き出しそうな気がしますよ。

8名無しさん:2011/12/13(火) 13:00:46 ID:8OwRueDk0
>>6

谷川のジジイは確かに気持ち悪いね

テレビとかで見ると反吐が出る。

あいつ、大阪都構想にイチャモンつけてる

けど、あいつ自身何が出来るの?

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/14(水) 05:20:47 ID:XeOU4i0M0
“大阪都構想と道州制は矛盾”
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004605391.html

兵庫県の井戸知事は、記者会見で、大阪市の橋下新市長が、次の衆議院選挙に大阪維新の会として候補者を擁立する場合は、道州制を争点に掲げる考えを示したことについて「大阪都構想と道州制は矛盾している」と批判しました。
大阪維新の会の代表をつとめる大阪市の橋下新市長は、12日、次の衆議院選挙への対応について「次の総選挙は道州制選挙となり、国のかたちを変えるかどうかが争点だ」と述べ、大阪維新の会として候補者を擁立する場合には、道州制を争点に掲げて臨む考えを明らかにしました。
これについて、井戸知事は、記者会見で、「国政に出るということは、国家的な課題がテーマにならなくてはならない。そうした国家的課題として、道州制を取り上げたということだと想像している」と述べました。
そのうえで、井戸知事は「道州制ということは、せっかく作った大阪都をすぐにつぶして関西州にするということなので矛盾している」と述べ、道州制は、橋下新市長が主張してきた大阪都構想とは相いれないと指摘し、批判しました。

12月14日 01時22分

10名無しさん:2011/12/14(水) 07:37:32 ID:J4nD8NLc0
井戸はせっかく連合長にしてもらったのに仕方ないな。
もう、落とすしかない。

11名無しさん:2011/12/14(水) 07:48:43 ID:J4nD8NLc0
井戸氏は大阪都の広域といっている範囲と関西州の広域の範囲は
全く違い大阪都と関西州が成り立つのはわかっていて言ってる。
ただの嫌がらせの発言とかしか思えない。

12名無しさん:2011/12/14(水) 08:35:56 ID:CfLR4LDE0
私は、記者会見の様子を見る限り、批判というより疑問を投げかけてるように見えました。
マスコミの書き方ひとつで印象は変わります。
ただ、伊丹空港の件など、因縁があることは確かですが。

13名無しさん:2011/12/14(水) 08:54:20 ID:lBNFgdQI0
>>9

>そのうえで、井戸知事は「道州制ということは、せっかく作った大阪都をすぐにつぶして関西州にするということなので矛盾している」と述べ、

この兵庫県知事は、大阪が関西州の州都になるのを前提にしてますね
関西の中心となる政治都市と経済都市を一致させるかどうかも決まってないのに


>>10
>井戸はせっかく連合長にしてもらったのに仕方ないな。
>もう、落とすしかない。

そうすると、東の果ての変なマスコミが道州制は民意で否定されたとか、いつものネガキャンをされてしまいますね
連合長になってからの選挙に落ちたということで

あと一期仕事をさせてから引きずり落とすかないと思っています

14名無しさん:2011/12/14(水) 20:40:23 ID:MYm01tDY0
堺市長に「統合本部参加を」…松井・大阪府知事要請
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20111214-OYO1T00778.htm?from=main3
 大阪府の松井一郎知事は14日、堺市の竹山修身市長と府庁で会談し、広域行政一元化の司令塔として大阪市の橋下徹新市長とともに27日に発足させる「府市統合本部」への参加を呼びかけた。竹山市長は「初めて聞く話。今は返事は難しい」と明言を避けた。

 統合本部は府と大阪市の二重行政解消が目的だが、松井知事は会談終了後、堺市側にも参加を要請した理由について「(統合本部は議会の同意が不要なため)市長の判断で入ることが出来る」と説明。行政トップ同士で一気に都構想を進める狙いを言外ににじませた。

 また、会談で松井知事は、首長のほか議員も入って自治体の役割分担などを決める「都構想推進協議会」についても「協力いただきたい」と参加を要請。竹山市長は「堺市を分割することはやめてほしい」と前置きしたうえで、「オール大阪の議論をさせてもらいたい」と前向きな姿勢を示した。協議会については、松井知事、橋下新市長がそれぞれ来年2月の府議会、大阪市議会に設置条例案を提出する意向を示している。

(2011年12月14日 読売新聞)

15よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/14(水) 22:11:32 ID:5FzfaV5c0
「府営住宅 市に移管」 橋下新市長方針
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111214-OYT8T00041.htm

 大阪市の橋下徹新市長は13日、読売テレビの番組に出演し、「府営住宅は市が移管を受け、各区長に経営管理を委ねる」と述べ、市内に72団地1万4865戸ある府営住宅の市への移管を、府に求める方針を明らかにした。27日に発足する府市統合本部で移管に向けた協議を進める。

 公営住宅の家賃は、公営住宅法に基づき、収入に応じて基礎額が決まる。市の担当者によると、自治体によって減免制度などが異なるという。

(2011年12月14日 読売新聞)

16よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/15(木) 05:23:25 ID:873I8ViI0
具体案とりまとめ 準備を指示
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004609581.html

大阪市の橋下新市長は、大阪都構想を実現するため府と市の職員などをメンバーにして新たに設置する「府市統合本部」の初会合を前に、メンバーとなる予定の市の幹部と協議を行い、水道事業や大学、それに病院などをどう統合するのか、具体案のとりまとめに向けて準備を進めるよう指示しました。橋下新市長は14日、大阪都構想実現の実務を執り行うため新たに設置する府市統合本部に、市側の事務方の代表としてメンバーに入る京極・契約管財局長らと意見を交わしました。
このなかで京極局長は、今月27日に開かれる統合本部の初会合に向けて、市長就任初日の19日と、21日に、府と市の事務レベルによる準備会合を開くことなどを報告しました。
これを受けて橋下新市長は、平成27年4月に「大阪都」に移行するとしたスケジュールを踏まえながら、水道事業や大学、それに病院などをどう統合するのか、具体案のとりまとめに向けて大阪府と連携しながら準備を進めるよう指示しました。
また、総務局との協議では、民間を含めて公募する市内24区の区長について、19日以降、速やかに全国から募集することを確認しました。

12月15日 00時24分

17名無しさん:2011/12/15(木) 12:42:49 ID:rpDEow8U0
府市統合本部 3つの柱で検討
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004624001.html
大阪市の橋下新市長は、大阪都構想を実現するために新たに設置する「府市統合本部」について、成長戦略や教育改革といった政策を検討する戦略会議と、水道事業の統合に象徴される二重行政の解消を目指すための事業仕分けなど、3つの柱で検討を進める考えを示しました。
大阪府の松井知事と大阪市の橋下新市長は、大阪都構想実現のための実務を行う「府市統合本部」を新たに設置し、今月27日に初会合を開くことにしています。
これに関連して橋下新市長は、昨夜、記者団に対し、府市統合本部では、成長戦略や教育改革といった政策を検討する「戦略会議」、水道事業の統合に象徴される二重行政の解消を目指す「事業仕分け」、さらに、大阪都構想の実現に向けて国に制度改正を求めるため法的な課題や制度設計を検討する「大都市制度」の、3つの柱で検討を進めていく考えを示しました。また、橋下氏は大阪市内に住む70歳以上のお年寄りが市営の地下鉄やバスに無料で乗車できる「敬老パス」について「例えば、敬老パスの使用時間をラッシュアワーを避けるなど、色々な条件はあると思うが、府内のほかの市町村が一般財源を投入すれば、敬老パスを発行できるのではないか」と述べ、利用条件の見直しなどを行えば、ほかの市町村の住民にも広げることが可能だという見方を示しました。

12月15日


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板