したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

1nakano-shima★:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/

496よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/03(木) 14:23:35 ID:yyyxulSA0
今宮戎神社が福娘を募集 奉仕期間は1月5〜11日
2011年11月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111103/20111103037.html

 今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)は、来年1月の「十日戎」に花を添える福娘を募集している。奉仕期間は1月5〜11日。

 福娘はそろいの着物に千早を着用し、頭には烏帽子(えぼし)をかぶり、官公庁などへのあいさつ回りや十日戎関連の神事に参列するほか、福ザサの授与や宝恵(ほえ)かご行列に参加する。

 対象は18〜23歳の未婚女性(高校生は除く)。書類審査を経て面接を実施し、今月23日の審査で40人の福娘を選出。12月4日の発表会で、福娘の装束を着てお披露目される。40人には15万円と訪問着1着が贈呈される。

 応募は市販の履歴書に所定の事項を記入、写真を添付し、〒556−0003、大阪市浪速区恵美須西1の6の10、今宮戎神社へ。10日必着。問い合わせは電話06(6643)0150、同神社へ。

497よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/03(木) 14:53:52 ID:yyyxulSA0
東成区の魅力に触れる 5、6日に歴史文化まつり 大阪
2011.11.2 02:29
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111102/osk11110202290004-n1.htm

 大阪市東成区を通る歴史街道「暗越(くらがりごえ)奈良街道」を舞台に、地域の魅力を発信する町おこしイベント「東成歴史文化まつり」が5、6日に開催される。

 歴史や文化を中心とする地域資源を活用した区民主体の企画。昨年まで4回行われた「暗越奈良街道フォーラム」から名称を変えて装いを一新した。

 玉造、深江など4会場があり、玉造エリアでは、若手の飲食店経営者らが今年初めてグルメ屋台を出店。オリジナルカクテルや自家製ソーセージなどが味わえ、小学生以下にはうどんの無料配布も。古い町並みが残る深江エリアでは、歴史的建造物を巡るスタンプラリーを開催。また平野川で実施されている川魚のモツゴを使った環境活動をアピールする「もつごのぼり」も登場する予定。

 このほかゆるキャラのステージや町家ライブ、寺院での落語会など盛りだくさんの内容で、東成区役所市民協働課の田中信吾さんは「今年は初の企画も多くさらににぎやかになりそう。イベントを通して東成区の魅力を広く伝えたい」と話している。問い合わせは同まつり実行委員会((電)06・6977・9118)。

498よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/03(木) 14:59:06 ID:yyyxulSA0
大阪城天守閣復興80周年「夢祭」きょう開幕 市民に感謝、盛大に祝う
2011.11.3 02:44
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111103/osk11110302440001-n1.htm

 大阪城天守閣の復興から80周年を迎えることを記念した「復興80周年祭 大阪城夢祭2011」が3日、大阪城天守閣前本丸広場(大阪市中央区)で開幕する。13日までの期間中、特設ステージでさまざまなイベントが繰り広げられるほか、戦国武将にちなんだグルメ大会なども行われ、節目の年を盛大に祝う。

 大阪城の天守閣は豊臣秀吉が建てた初代から数えて3代目。落雷で焼失したが、昭和6年11月7日に市民の寄付金により復興、今年で80周年を迎える。

 夢祭では3〜6日、広場の特設ステージで地元の高校生らによる和太鼓演奏や大道芸ステージ、よさこいイベントなどを展開。期間中には「大阪城知られざるおもしろパネル展」を広場と天守閣2階会議室(天守閣入館料として高校生以上600円が必要)で催す。

 12、13日には豊臣秀吉や伊達政宗、直江兼続といった人気の戦国武将のゆかりの地にちなんだグルメ大会も。それぞれの地域の名産品を使った飲食ブースでの食事が楽しめる。

 担当者は「3代目天守閣は市民により復興された。市民への感謝とともに復興当時のにぎわいをイベントを通じて知ってほしい」としている。問い合わせは大阪城天守閣((電)06・6941・3044)。

499よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/03(木) 23:37:03 ID:/kEqOQSQ0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/230 聖天山 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111103ddlk27070441000c.html

 ◆大阪市阿倍野区

 ◇住民が守ったクスノキ 戦後、「復興資材」から逃れる

 あべの筋を西へ折れる。すぐ北に阿倍野墓地。車1台が通れる幅の道沿いには、「チロリン村」という何屋さんかわからん看板や畳屋さん、たばこ屋さん、銭湯など昔ながらの商売が、住宅にまじって残っている。きのうきょうできたばっかりの街と違って、こういう時を経た街は歩いていて飽きない。

 町名表示は共立通となっている。元は経立(きょうだつ)といった。字を置き換えたのだ。

 約600メートルばかり歩くと、その先はドーンと地面が落ちている。こちらが崖(がけ)の上、すぐ先は崖の下。上町台地の西端だ。「落差15メートルといわれてます」と大阪案内人の西俣稔さんの解説。「この下は大昔は海で、弥生時代の人々は、タコつぼでイイダコを捕ったりして、崖の上の竪穴式住居で暮らしてたんです」

 阿倍野墓地に隣接する区民センターには、遺跡から出土した品々が展示されている。網に付けるおもりや鉄製のヤスリなどがあり、海と密接した暮らしぶりがうかがえる。

 崖の上を南北に通る道を境に、こっちが阿倍野区、石段を下りたあっちが西成区。石段の下にも住宅街が広がり、子どもたちが自転車に乗って遊んでいたりする。大昔、そこは海だったんだよ。

 南に下る。崖の上には大谷中学・高校、その反対側には朽ち果てた廃屋がいくつか目に付いた。道は次第に下り坂になり、公園に出た。聖天山(しょうてんやま)公園だ。大阪七低山の一つ、標高15メートルの聖天山がある一帯だから。聖天山には昔、古墳があった。公園の南には「聖天さん」と呼ばれる正圓寺(しょうえんじ)がある。

 聖天山の西は聖天下という地名だ。聖天山の下だからで、ここは西成区になる。以前、老夫婦がやってはる聖天下の立ち飲みに行ったことがある。居合わせた地元の常連さんたちと一杯やってしばらくあと、この辺りを散歩していたら、角を曲がった所で常連さんの1人と出くわした。なぜか手押し車にリンゴを山ほど積んでいたその常連さんは、私の顔を覚えていてくれて、リンゴを2個くれた。なんだかうれしくて、リンゴを両手でお手玉のようにポンポンと弾ませながら歩いた覚えがある。

 閑話休題。聖天山公園では小さな子どもたちが遊具で遊んでいたり、高校生たちがだべっていたりする。「これが大事」と西俣さんが指さす先には、高さ約3メートル、直径約10メートルの円形の石垣に囲まれて、1本の大きなクスノキが屹立(きつりつ)している。

 阿倍野育ちの難波りんごさんが00年に著した「私たちの阿倍野」によると、眺めが良くて遊びに来る人もいた所運山は終戦後、建材業者が買い取り、戦災復興のために木を切り、壁土用に土を掘った。あっという間にハゲ山となったが、ただ1本、このクスノキを地元の人たちが寝ずの番をして見張り、残したのだ。もともとは石垣の上部までが表土だったそうだ。

 「阿倍野には、地元の力で守り抜いたものが、あと二つあるんです」と西俣さん。おいおい紹介していく。【松井宏員】

==============

 ◇「古地図で散歩する大阪」 西俣さん講座、受講生を募集

 大阪案内人、西俣稔さんが大阪の街を案内する毎日文化センターの講座「古地図で散歩する大阪」(11月27日〜来年4月)の受講生を募集しています。「菅原道真ゆかりの天満」「コリアタウン生野」「秀吉と乱歩ゆかりの守口」など計6回。毎月第4日曜の14時集合。受講料は6カ月で9650円(交通費は自己負担)。申し込みは毎日文化センター(06・6346・8700)。

500よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/06(日) 21:44:47 ID:hXhAUd4I0
南大阪「KANSAIウオーク」 620人、歴史実感
2011.11.6 02:02
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111106/osk11110602020003-n1.htm

 「KANSAIウオーク2011」(産経新聞社主催、ライオン特別協賛)が5日、藤井寺市の石川河川公園を発着点に行われた。府民ら約620人が参加し、古市古墳群や道明寺などを散策した。

 「大阪市内エリア」(7月)、「奈良エリア」(9月)に続く3回シリーズの最終回。「南大阪エリア」として開かれ、13キロと6キロのコースが設けられた。

 午前9時半から出発式が行われ、参加者たちは注意を聞き、準備体操。応援に駆けつけた着ぐるみの「ライオンちゃん」や藤井寺、羽曳野両市のマスコットらに見送られてスタートした。

 昼前からあいにくの雨天となったが、仲姫(なかつひめ)皇后陵や応神天皇陵とされる巨大古墳、誉田(こんだ)八幡宮などの社寺も訪ね、古代からの歴史を実感。ゴールで「完歩証」やライオン製品の詰め合わせを受け取っていた。

501よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/07(月) 05:42:01 ID:9YmHFqIc0
「真田の抜け穴」3時間待ち
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111107-OYT8T00039.htm

 大坂冬の陣(1614年)で豊臣方の武将・真田幸村が大坂城と出城「真田丸」の間に掘ったとの伝説が残る「真田の抜け穴」跡が6日、大阪市天王寺区玉造本町の三光神社境内で一般公開された。大勢の歴史ファンらが訪れ、見学まで3時間待ちとなるほどのにぎわいだった。

 NPO法人「大阪城甲(かっ)冑(ちゅう)隊」が昨秋、同神社に掛け合って初公開されたのに続き2回目。抜け穴跡は、入り口から3メートルほどで土砂で遮られ、現在はどこにも通じていないが、赤色の甲冑姿の同隊メンバーが見守る中、見学者らが1人ずつ内部に入っていった。

 歴史好きの女性「歴女」も多く、横浜市神奈川区から駆けつけた会社員木挽みなさん(26)は「思っていたよりも狭く、甲冑を着た当時の武将がどのようにして通ったのかなどを想像するだけで楽しかった」と話した。


大阪城きれいに 中学生460人 清掃活動
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111107-OYT8T00041.htm

 大阪市中央区の大阪城公園に中学生約460人が集まり、一斉に清掃活動を行った=写真=。青少年の健全育成を目的に府警と大阪少年補導協会が企画し、市内14中学校の生徒たちが教員とともに参加した。

 生徒たちは、午前10時半過ぎから約2時間にわたり、落ちているペットボトルや空き缶などを回収した。市立蒲生中2年、松波伶奈さん(13)は「大阪城がきれいになってほしいとの思いで参加した。友人と一緒に、楽しく清掃できた」と話していた。

(2011年11月7日 読売新聞)

502よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/07(月) 20:47:52 ID:5vyFi6jA0
「真田の抜け穴」公開 三光神社で歴史イベント
2011年11月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111107/20111107018.html

 大坂冬の陣で勝利した安土桃山時代の武将・真田幸村をしのぶイベントが6日、ゆかりのある大阪市天王寺区の三光神社で行われた。幸村が大阪城まで掘らせた伝説のある史跡「真田の抜け穴」が公開されるなど、多くの歴史ファンや近隣住民らでにぎわった。

 大坂城の南側を守るために造られたとりで「真田丸」跡が同神社に近いことなどから、手作りの甲冑(かっちゅう)姿で幸村の活躍を啓発するNPO法人「大坂城甲冑隊」が主催。

 「抜け穴」は大坂の陣のとき、幸村が大坂城まで掘らせ、脱出用に使ったなどと伝説が残り、歴史ファンのロマンを駆り立てている。

 イベントでは、普段は入れない「抜け穴」を一般公開。入って数メートルで行き止まりになっているものの、来場者はかつての合戦に思いをはせていた。

 ほかにも、甲冑の試着体験コーナーや殺陣の実演などが行われ、子どもから大人まで楽しんでいた。

 家族で訪れた白野貴一君(11)=兵庫県西宮市=は「兵士たちが通ったかもしれない抜け穴を踏みしめることができて感激した」と喜んでいた。

503よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/07(月) 21:08:57 ID:5vyFi6jA0
大阪城天守閣復興から80年
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003742021.html

大阪のシンボルとして親しまれている大阪城の天守閣が市民の寄付で復興されてから、きょうで80年を迎え、地元の子どもたちも参加して記念式典が行われました。80年を記念して、きょうは天守閣が無料で公開され観光客らが次々と訪れていました。
大阪城の現在の天守閣は3代目で、市民からの寄付で昭和6年11月7日に復活しました。
高さは地上55メートル、当時としては最先端の工法だった鉄骨鉄筋のコンクリート造りで建設されました。
きょうは天守閣前の広場で記念式典も開かれ、鉄砲隊が祝砲を鳴らしたり地元の小学生100人が風船を飛ばしたりして80年を祝いました。
また、天守閣と同じ昭和6年11月7日生まれで、きょう80歳の誕生日を迎えた大阪・中央区の関登喜子さんら2人に記念品が贈られました。
子どもを連れて訪れた大阪・平野区の女性は「天守閣の眺めはいいし、公園の緑も多いし、いい所です。昔の人たちは、すごいことをしたなあと思います」と話していました。
天守閣内部の展示室では今月27日まで天守閣復興の貴重な資料を集めた特別展が開かれています。

11月07日 12時28分

504よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/08(火) 05:43:36 ID:MsXgMDb.0
大阪城天守閣 復興80周年 同い年の4人を祝福
2011.11.8 02:03
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111108/osk11110802030003-n1.htm

 復興から80周年を迎えた大阪城天守閣(大阪市中央区)で7日、天守閣と同じ誕生日の入館者にプレゼントが贈られたほか、記念セレモニーも行われるなどして3代目天守閣の“傘寿”を祝福した。

 プレゼントを受け取ったのは、現在の天守閣が完成した昭和6年11月7日生まれの入館者。呼びかけに応じるなどして訪れた4人に、地元の伝統工芸品「大阪欄間(らんま)」の大阪城が贈られた。

 このうち、関登喜子さん(同市中央区)と宮成喬子さん(同市東成区)の2人が記念のセレモニーに出席し、「お城とともに一生を過ごせて光栄」と関さん。宮成さんは「イベントのことを知らずに来たので驚きました」と話していた。

 セレモニーではこのほか、大阪城鉄砲隊による祝砲の演武や、鷹匠による放鷹(ほうよう)術の実演なども行われた。またこの日は天守閣への入館料が無料となり、ふだんの平日の3倍以上に当たる7277人が訪れた。

505よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 05:43:53 ID:nsUGndDA0
大阪城よ永遠に 天守閣復興80周年祝う
2011年11月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111108/20111108017.html

 1931(昭和6)年11月7日に大阪城天守閣が市民の寄付により復興して80周年を迎えた7日、「大阪城天守閣復興80周年記念セレモニー」が大阪市中央区の大阪城天守閣前本丸広場で行われ、訪れた大勢の人たちが80周年を祝った。

 セレモニーでは、復興と同じ日に生まれ、この日80歳の誕生日を迎えた人にプレゼントが手渡され、大阪城鉄砲隊が祝砲を撃ち上げた。近くの小学生約100人が夢や願い事を書いた風船を空に放ち、いつまでも大阪のシンボルとして残るよう願った。

 大阪城天守閣館長の松尾信裕さんから記念品を手渡された関登喜子さん(80)は「この大阪城と暮らしてきたことを誇りに思っている」と感想を述べ、松尾さんは「80年の間、愛されてきたことを痛感する。子どもたちにも親しみを覚えてもらい、また来てもらえたら」と話していた。

506よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/09(水) 05:45:08 ID:nsUGndDA0
若い女性に施設の魅力PR 大阪歴史博物館、フリーペーパー発行
2011.11.9 02:18
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111109/osk11110902180000-n1.htm

 若い女性にも博物館へ足を向けてもらおうと、大阪市中央区の大阪歴史博物館が「えんそくのしおり」と題したフリーペーパーを作った。女性の目線で施設の魅力や展覧会の見どころ、スイーツ情報などが紹介されている。

 企業支援を手がける大阪産業創造館(同区)が今年5月、博物館や美術館を活性化させるアイデアを企業から募集。同歴博だけでも300件以上の活性化案が寄せられ、その中から「ウィルコミュニケーションデザイン研究所」(同区)が提案した「女性向け広報媒体の製作」が、「若い女性にアピールする視点がおもしろい」との理由で採用された。

 遠足の前日のようなワクワク感を体験してもらおうと名付けられ、随所に写真をちりばめたカラフルでかわいらしいしおりに仕上がった。大きさもバッグからすぐ取り出せるよう四つ折りA3サイズで入館時に見せると特別展のオリジナルグッズがもらえる。

 創刊号は8月に発行。現在配布中の第2号は「モダン」をテーマに、常設展「大(だい)大阪の時代」と12月4日まで開催している特別展「心斎橋きものモダン」を特集した。大正から昭和初期にかけて花開いた大大阪時代のファッションやライフスタイルなどをユーモアたっぷりに掲載。しおりを手に“えんそく気分”で館内を楽しめるよう工夫されている。

 約5千部発行。抹茶カフェ「袋布向春園(たふこうしゅんえん)本店」(城東区)やジュンク堂書店大阪本店(北区)などで配布。火曜休館。問い合わせは大阪歴史博物館((電)06・6946・5728)。

507名無しさん:2011/11/13(日) 11:54:16 ID:47Cw9ZNg0
http://www.asahi.com/kansai/travel/ensen/OSK200912260039.html

大空襲 一夜の奇跡 地下鉄・御堂筋線

 年の瀬の夜、イルミネーションに彩られた大阪市の御堂筋。会社員や正月準備の買い物客らが慌ただしく行き交う。64年前、この一帯は火の海となった。

 1945(昭和20)年3月13日深夜から14日未明。大阪市上空に、米軍のB29戦略爆撃機274機が来襲した。低空から投下された焼夷(しょうい)弾が、次々に木造の家屋を焼き尽くした。

 12歳だった近藤豊子さん(76)=大阪府豊中市=は西区にあった自宅を飛び出した。家族は祖父母と両親、きょうだい5人の計9人。母は、水でぬらした防空ずきんをかぶせてくれた。安全な場所を求めてさまようなか、母、足の不自由な祖父とはぐれた。

 御堂筋にたどり着くと、地下鉄心斎橋駅の出入り口が開いていた。やがて到着した電車で梅田へ避難した。しかし、構内で祖父と母を待ち、梅田の地下街で我に返るまでの記憶がない。どうやって電車に乗ったか。車内は込んでいたのか。はぐれた時は兵庫県の親類宅で落ち合う約束だったが、地下鉄に乗れなかった母と祖父には二度と会えなかった。

 大阪市交通局によると、空襲時の地下鉄の運行は禁じられていた。強力な爆弾でトンネルが破壊され、乗客が死傷する恐れがあったからだ。45年当時の運行資料などは敗戦直後に処分され、記録は残っていないという。

 でも、自分は確かに乗った。そして、命を救われた。

■命乗せ チカテツは走った

 「大大阪(だいおおさか)の地下に脈うつ新生の血管/誕生だ! 我らのチカテツ」

 1933(昭和8)年5月21日付の大阪朝日新聞は、大阪市営地下鉄の開業をこう報じた。梅田―心斎橋間(3.1キロ)を5分30秒で結んだ。当時、東京には民間の地下鉄があったが、公営地下鉄は国内で初めてだった。

 拡幅された御堂筋沿いにはモダンなビルが立ち並んでいた。建築史家で大阪府立大教授の橋爪紳也さん(49)によると、「大大阪」の都市構想には、電化▽地下も使う都市の立体化▽高速移動の三つがあった。「御堂筋かいわいは当時、人々が思い描いた未来都市そのもの。地下鉄は欠かせなかった」と指摘する。

 アーチ形の高い天井、シャンデリア風の電灯など内装にも大阪市の意気込みがうかがえた。建築家らがつくる団体「DOCOMOMO(ドコモモ) JAPAN」は2003年、近代名建築「100選」に地下鉄御堂筋線を選んだ。

      ◇

 45年、B29機100機以上が爆撃した大阪大空襲は8回に及んだ。3月13、14日の第1次大阪大空襲では市中心部の約13万千戸が焼け、約4千人が死亡した。

 京大名誉教授の村松繁さん(77)=京都市左京区=は12歳だった。猛火に追われ、父と姉、兄と心斎橋にたどり着いた。

 「早く入りなさい」。駅員がホームに誘導してくれた。地下の構内には大勢の人がいた。30分ほどたったころ、難波駅方面から電車が到着した。空襲でみな混乱していたが、先を争って乗ったという記憶はない。ぎゅうぎゅう詰めではなかった。梅田に着くと、夜が白々と明けかけていた。梅田は焼けていなかった。

 心斎橋にほど近い西区にある最勝寺。住職の佐野彰義さん(62)の母で、89年に亡くなった義(よし)さんも地下鉄で避難した一人だ。空襲時の恐ろしい体験を繰り返し話してくれた。護憲運動に取り組む佐野さんは来年、仲間たちと劇「地下鉄は動いていた―大阪大空襲」を作り演じる予定だ。

 「若い人たちに大空襲のことを伝え、受け継がせなければならへんのです。憲法9条を守り、平和を守るために」

      ◇

 市交通局の労働組合でつくる公営交通研究所は、市民や職員OBに第1次大空襲時の地下鉄運行について情報提供を呼びかけ、結果を98年3月に組合紙に掲載した。市民43人が地下鉄構内に避難し、うち36人が地下鉄に乗ったとの証言を得ることができた。

 同研究所は、村松さんらが乗ったのは始発電車の前に駅員を各駅に送る「お送り電車」ではないかとみている。同研究所の担当者は「見るに見かねて被災者を駅に入れ、お送り電車などに乗せたのかもしれない。当時は職務違反の恐れがあり、語り継ぐこともなかったのではないか」と話す。

(文・鈴木 剛志 写真・寺脇 毅)

508名無しさん:2011/11/13(日) 11:55:12 ID:47Cw9ZNg0
鉄ちゃんの聞きかじり〈香り立つモダニズム〉

 地下鉄御堂筋線で最初に開業した梅田―心斎橋間の各駅のホームは、豪壮なアーチ形の高い天井が特徴だ。開業当時は、そんな天井に見合うシャンデリア風の立派な電灯も据え付けられていた。改修されても、その精神は受け継がれ、御堂筋線の照明は味のある独特な形をしている。

 天王寺駅のホームから階段を上がったところにある電灯は、駅が開業した1938(昭和13)年当時の形を唯一、残している。

 新しい照明では、本町駅のホームデッキにある蛍光灯もユニークだ。よく見ると「HOMMACHI」の英文字の形で配列されている。当初は直線で配置する予定だったが、冷房の吹き出し口と重なるため、できなくなった。その際、「設計担当者の発想の転換」(大阪市交通局)でこのような配列にしたという。

探索コース

 大阪の威信をかけて整備された御堂筋の周辺には、モダンな建築物が多く造られた。耐震性の問題などで取り壊されたものもあるが、今も存在感を放つ建物が残ってもいる。地図の(1)〜(5)は、橋爪紳也さんが挙げたそんな建物の一部。特にお勧めは1927(昭和2)年に建設された芝川ビル。ユニークなマヤ・インカ様式の装飾が美しい。

509よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/13(日) 21:27:39 ID:tIZ4zJyk0
http://www.youtube.com/watch?v=n7kgW6KYNh0&feature=related

八分十秒位から大阪の実業家一家が宝塚まで自家用車で遊びに行った時の戦前の映像があります。

510よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/14(月) 20:17:48 ID:N1GSsXXQ0
「近代大阪と堀江・新町」出版 NPO活動を紹介
2011年11月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111113/20111113053.html

 大阪市西区堀江地区の歴史研究などに尽力するNPO法人「なにわ堀江1500」(同区北堀江1丁目)の代表理事・水知(みっとも)悠之介さん(69)がこのほど、設立からの活動をまとめた著書『近代大阪と堀江・新町』(B6判188ページ、1500円、新風書房)を出版した。

 かつて水知さんは地元に本社がある鋳鉄管メーカー「栗本鐵工所」に勤務し、在職中には創業100年史の編さんも担当するなど堀江と接点があった。関連企業の栗本人材センター社長を経て退社後の2003年にNPOを立ち上げ、1年後に法人化。現在は大阪の歴史の啓発活動を通じて新旧の住民をつなげるなどの目標を掲げて活動を展開している。

 今回6作目となる水知さんの著書は、同NPOが7月、まちづくりなどユニークな活動をしている個人・団体に贈られる第14回なにわ大賞の「歴史おこし特別賞」を受賞した記念として出版。大阪を代表する花街だった堀江の歴史文化の解説をはじめ、戦災で失われたまちの面影を図上に復元する「堀江戦前住宅地図」の作成(05年)、これに関連した企画展「なつかしの昭和・堀江展」開催(08年)など、苦労話も盛り込みながら数々の活動を紹介している。

 このうち住民が熱望した戦前地図は大きな反響を呼び、2年後、より詳細にした改訂版も出版。地図作成にあたっては地元の高齢者や戦後府外へ転居した堀江出身者と連絡を取り、位置関係などの情報を求めて奔走。白紙の地図を抱えた聞き取り調査は約100人に及んだ。水知さんは「遠い記憶のあいまいさもあり情報の精査に時間を要したが、皆さん一様に生き生きとした表情だったのがとても印象的。その後3割の方がこの思い出を胸に他界されました」とページをめくり振り返る。

 このほか歴史や文化、産業など幅広い研究の成果に触れながら、活動の中で出会った人々とのふれあいなども紹介。「人々が住み、働き、楽しむ『なりわい』を象徴する掘江・新町にこだわった軌跡をかたちにできた。これからも終わりのない広がりが続いていくと思う」と万感の思いを込めて語った。

 問い合わせは電話06(6533)1550、同NPO、または電話06(6768)4600、同書房へ。

511よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/14(月) 20:28:36 ID:N1GSsXXQ0
天王寺商高創立100周年記念式典 節目祝う
2011年11月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111113/20111113052.html

 大阪市立天王寺商業高校(大阪市天王寺区)の創立100周年(建学132年)記念式典が12日、同市北区の大阪市中央公会堂で行われ、卒業生や在校生らが節目を祝った。

 同校は五代友厚が創設した「私立大坂商業講習所」を起源とし、商都大阪の発展に貢献してきた。「天商」は2年後に閉校し、その名は消えるが、来年4月には同校敷地に完成した新校舎で「大阪ビジネスフロンティア高校」として新生する。

 式典には、同校生徒約500人をはじめ、卒業生や保護者、平松邦夫市長らが参列。木口誠一校長は「天商は2年後に閉校となるが、歴史と誇りをビジネスフロンティア高に託すことで悠久に対峙(たいじ)しうる存在となる」とあいさつした。

 続いて在校生と卒業生が合同で記念演奏会を行い、節目に花を添えた。同高情報システム科3年の阪口捺葵さん(18)は生徒を代表し、「天商魂を受け継いだ後輩が仲間とすばらしい学校をつくってくれることを信じたい」と述べていた。

512よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/15(火) 20:54:13 ID:EqaK6aYk0
天守閣の隣、豪華な昭和 旧大阪市立博物館を特別公開
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201111150074.html

 大阪市中央区大阪城にある旧大阪市立博物館(陸軍第4師団司令部庁舎)の特別公開が15日、始まった。大阪城天守閣の復興80周年を記念した催しの一つ。同館は現天守閣と同じ1931年に完成した鉄筋コンクリート造り地下1階、地上3階の建物。西洋の古城風の外観で、2001年までの約40年間は博物館として使われた。天守閣の再建以上に工費を掛けた豪華な建築だという。入場無料。20日まで(午前10時〜午後4時30分)。

 問い合わせは、大阪市ゆとりとみどり振興局観光室(06・6469・5165)へ。

513よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/17(木) 21:20:47 ID:AKuB08GM0
都の錦:浮世草子作者、自筆の忠臣蔵本発見 300年ぶり大阪で
http://mainichi.jp/kansai/news/20111117ddn012040059000c.html

 江戸中期の浮世草子作者、「都(みやこ)の錦(本名・宍戸与一)」が1711(宝永8)年に書いた自筆の忠臣蔵本「播磨椙原(はりますぎはら)」が約300年ぶりに発見された。現存する同書の自筆本としては2例目。鑑定した山本卓(たかし)・関西大学文学部教授は「赤穂浪士を物語的に扱った書としては最も古い部類の一つ。都の錦の自筆本はほとんど残っておらず、資料的価値は極めて高い」と話す。【渡辺亮一】

 「播磨椙原」は、浅野長矩(ながのり)が江戸城中で刃傷に及び、切腹した経緯から、四十七士が敵討ちするまでを講談風に描いた作品。1675(延宝3)年大阪生まれで、「元禄大平記」などの著書がある都の錦が、流罪先の鹿籠(かご)金山(現・鹿児島県枕崎市)で執筆したと伝えられている。

 自筆本はNPO法人「なにわ堀江1500」代表、水知(みっとも)悠之介さん(69)が昨年12月、大阪府枚方市の自宅で、義父の遺品を整理中に見つけた。山本教授が鑑定、筆跡などから、都の錦の自筆本に間違いないと判断した。

 「播磨椙原」は出版されていないが、内容は口づてで伝わり、赤穂浪士伝説の原型になったとも言われる。1709年に書かれたといわれ、唯一現存が確認されていた同種の自筆本は鹿児島県枕崎市が所蔵し、同市の文化財に指定されている。

 自筆本は水知さんから寄贈を受けた大阪市立中央図書館(大阪市西区)で、18日から12月14日まで公開される。

514よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/19(土) 20:52:52 ID:7Dhw3uSQ0
国史跡新たに2件
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111119-OYT8T00068.htm

 国の文化審議会が18日、文部科学相に指定を答申した国史跡に、府内からは、戦国時代に合戦の舞台となった山城跡「烏帽子(えぼし)形城跡」(河内長野市喜多町)と、7世紀に創建された古代寺院跡「鳥坂(とさか)寺跡」(柏原市高井田)が選ばれた。府内の国史跡は69件となる。

 烏帽子形城は、河内守護職の畠山氏が治め、1467年に始まった応仁の乱前後から激しい戦いの場となり、1584年には豊臣秀吉も河内の軍事拠点として使った。烏帽子の形をした山の尾根に建てられ、城兵が陣取るために斜面を平らに造成した「曲輪(くるわ)」や、敵の侵入を防ぐ堀、土塁などが残っている。

 今回の答申では、「中世から近世初頭にかけての畿内の政治・軍事の歴史を理解する上で貴重」と評価された。河内長野市教委は来年度以降、整備計画を進める方針。

 鳥坂寺跡は、金堂の石段や講堂、塔柱の礎石が現存。出土した土師器(はじき)に「鳥坂寺」と墨書されていたことから、756年に孝謙天皇が難波宮に向かう途中に立ち寄った「河内六寺」の一つと判明した。

(2011年11月19日 読売新聞)

515名無しさん:2011/11/23(水) 16:16:32 ID:Fq0PFaGQ0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111122/osk11112214520007-n1.htm

古墳時代の船発掘、外洋航海でも活躍? 大阪・瓜破北遺跡
2011.11.22 14:09
 大阪市平野区瓜破(うりわり)東の瓜破北遺跡で、古墳時代後期(6世紀)の木造船「準構造船」の一部が府教委の調査で見つかっていたことが21日、分かった。当時の大阪は大和政権の水上交通を担い、船は瀬戸内海から朝鮮半島への外洋航海に使われた可能性もあるという。準構造船の出土は全国で数十例しかなく、航海技術を知る上で貴重な資料になりそうだ。

 見つかったのは、船べりの一部(長さ1・2メートル)や船体の側板、船内の仕切り板など数十点で、いずれもスギ材。湾曲した部材やほぞ穴の形状などから準構造船の一部と判断した。全長十数メートルの中型船で、5〜10人乗りと推定している。

 準構造船は、縄文時代以来使われた丸木舟を改良し、側面や前後に板材を組み合わせて大型化した構造。弥生時代末(約1800年前)から導入され、古墳時代には大陸との交流などに使われたという。

 遺跡一帯は、大阪湾から続く古代の湖「河内湖」が広がっていたとされ、今回の船は河内湖から大阪湾に出て各地の物資輸送などに使われたとみられている。

 現地公開は12月3日午後1時から。地下鉄谷町線・喜連(きれ)瓜破駅から東に徒歩10分。問い合わせは府教委文化財保護課・現地事務所((電)06・6708・1213)。

517よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/24(木) 05:53:02 ID:UrhCAt.c0
懐かしの汽車土瓶がザックザク 大阪・吹田操車場跡で大量発見
2011.11.23 17:42
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111123/osk11112317540005-n1.htm

 明治から昭和にかけ全国の鉄道駅で温かいお茶を入れて販売され、プラスチック製容器の登場で姿を消した小型陶器「汽車土瓶」が、旧国鉄吹田操車場跡地(大阪府吹田市、摂津市)で大量に見つかったことが23日、大阪府文化財センターの調査で分かった。

 同操車場で大阪駅終点の客車の清掃作業が行われていた昭和初期の1928〜33年の製品で、数万点あるとみられる。担当者は「ひと昔前の汽車の旅が見えるよう」と話している。

 土瓶は高さ約7〜10センチ、容量は約220ミリリットルと320ミリリットルの2種類。摂津市の跡地内にある石炭を捨てた穴で、付属の湯飲みやふたとともに見つかった。「五銭」「七銭」と販売価格のほか「空壜はこしかけの下江お置を願います」などと車窓から投げ捨てないよう注意書きがあるものも。少なくとも24種類の図柄や形状を確認した。

518よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/24(木) 06:00:29 ID:UrhCAt.c0
「薬の町」で健康祈願 少彦名神社・神農祭
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111123-OYT8T00056.htm

 「薬の町」として知られる大阪市中央区道修町にある少(すくな)彦(ひこ)名(な)神社で22日、無病息災や健康増進などを願う「神農祭」が始まった。市内で年内最後の祭りであることから「止めの祭り」とも呼ばれている。23日まで。

 同神社には、日本と中国の薬の神がまつられている。大阪でコレラが流行した江戸末期にお守りとして「張り子の虎」が丸薬に添えられたことにちなみ、ササに虎の置物を付けた縁起物を買い求める人でにぎわった。

 同市淀川区新高、製薬会社員寺島誠秀さん(56)は「製薬業界で働く者として、神農さんは忘れてはならない存在。みなさんの健康を願いながらお参りした」と話した。

(2011年11月23日 読売新聞)

519よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/27(日) 16:14:29 ID:xavcumfw0
出版:伝統芸能、楽しもう 着付け講師・堀口さん解説本、鑑賞マナーなど紹介 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111127ddlk27040226000c.html

 ◇劇場には何を着て行けばいい?

 「劇場には何を着て行けばいい?」−−。基本的なことが分からない人にも、気軽に伝統芸能を楽しんでもらおうと、大阪市の着付け講師、堀口初音さん(41)が「上方伝統芸能あんない」(創元社)を出版した。鑑賞のポイントに加え、ドレスコードや幕間の食事の要領まで、約束事の多い伝統芸能の「いろは」を丁寧に解説している。

 堀口さんは03年から、大阪で着付け教室を主宰。東京でも毎月、教室を開いている。生徒は、「カジュアルに着物を楽しみたい」という30代女性が中心で、着物で劇場や演芸場に出かける人も多い。こうした生徒からの「お弁当はいつ食べるの」など、「舞台鑑賞以前でつまずいた」という声が執筆のきっかけだった。

 歌舞伎、文楽、落語、能、狂言、講談、浪曲、舞を取り上げた。ジャンルごとに、座席の選び方や公演の流れ、拍手のタイミング、鑑賞マナーの目安を紹介。片岡愛之助(歌舞伎)、豊竹英大夫(文楽)、大槻文蔵(能)といった、上方を拠点に一線で活躍する演者へのインタービューや、和装のコーディネート例も掲載している。

 上方舞・山村流師範でもある堀口さんは「『分からないとけない』と思うと、しんどくなってくる。初めはどこを見ればいいのか分からないことが多いが、自分の感受性を信じて足を運ぶうち、楽しめるようになります」と鑑賞のこつを語る。

 A5判、128ページ。1680円。主要書店で取り扱っている。【花牟礼紀仁】

520よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/30(水) 22:01:46 ID:1gq.gD7E0
伝統野菜が給食に登場
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004274911.html

子どもたちに地元の食材を知ってもらおうと、大阪市の小学校で、なにわの伝統野菜「田辺大根」を使った料理が給食に登場しました。これは地元の食文化や歴史に興味を持ってもらおうと行われたもので、30日は、市内の約50の小学校などで実施されました。
このうち中央区の南大江小学校でも田辺大根の味噌汁や田辺大根の葉と白菜の煮びたしなどが給食で出され、子どもたちは、田辺大根の歴史や特徴などの説明を受けたあと、興味深そうに味わっていました。
田辺大根は、大阪・東住吉区の田辺地区が発祥で柔らかく甘みが強いことや、葉の裏に大根特有の毛がないのが特徴です。
長い間、栽培が中断していましたが、伝統野菜の復活を目指し地元の農家で栽培されていて、30日の給食には580本余りが使われました。
給食を食べた1年生たちは「おいしい、大根が甘い」などと口々に話し、中には、おかわりをする子もいました。
大阪市教育委員会では、今後も、地元の伝統野菜を給食に使用することにしています。

11月30日 20時19分

521よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/11/30(水) 23:11:41 ID:1gq.gD7E0
梅田で「初号アサヒビール復刻版」試飲イベント−当時のつまみも再現
http://umeda.keizai.biz/headline/1211/

 アサヒビール(東京都墨田区)が食と健康をテーマに開設した双方向コミュニケーション拠点「アサヒ ラボ・ガーデン」(大阪市北区小松原町)で11月29日、「初号アサヒビール復刻版」発売を記念したイベント「120前に大阪で生まれたアサヒビール」が開催された。

 「初号アサヒビール」は1892(明治25)年、アサヒビール前身の大阪麦酒会社吹田村醸造所(現・アサヒビール吹田工場)で製造・出荷されたもので、現在の会社名の由来ともなったもの。重くて苦いイギリス風のビールしかなかった当時、本格的な国産ビール製造を目指して同社を設立し、ドイツの最新技術を導入して製造した。

 製造当時の分析値や処方を基に再現した復刻版は、「コクと飲み応えが特徴」の麦芽100%ビールで、当時のラベルデザインも忠実に再現。裏面には、出荷記念式典や「吹田村醸造所」の絵を入れ、ビールの歴史を感じられるデザインにした。今月29日から全国のスーパー、コンビニ、酒販店で350ミリリットル缶、500ミリリットル缶を数量限定で販売している。

 イベントでは同社資料室の菅野直樹さんが講師となり、当時のエピソードを交えながらビールの歴史、同社の歴史を紹介。同社を設立した各人の紹介、「アサヒビール」の名前の由来、ビールびんの形状などについて話した。その後、現在の大阪市庁舎付近にあった同社直営のビアホール「アサヒ軒」を紹介し、当時の「おつまみ」を検証。1902(明治35)年当時のメニューについて、「おつまみというよりは、しっかりした洋食だった」と話した。

 参加者には、「初号アサヒビール復刻版」と、西洋料理書をもとに当時の味を再現した「アサヒ軒」の「カレイライス」「サラダ」を提供。赤大根、レタス、タマネギ、ゆで卵に牛乳、砂糖、塩、練りからしで作ったドレッシングをかけたサラダ、ジャガイモの入ったビーフカレーと、再現するため現在4〜6度で提供するビールを、当時と同じ8〜10度で提供。「もっと冷たかったらおいしいのに」という参加者に、「当時はお燗(かん)も提供していた」などと解説しながら、当時のビアホールの味を味わった。

 同施設では今後、芋焼酎をテーマにしたセミナーや、ブックディレクター・幅允孝さんをファシリテーターに迎え、お酒を飲みながらテーマ本について語る読書会を予定する。イベント情報はホームページで確認できる。

522よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/04(日) 20:21:24 ID:U1JepgeI0
「招福娘」4人決まる 天満えびすアピール
2011年12月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111204/20111204028.html

 来年1月9〜11日の「天満えびす」をアピールする「招福娘」の代表選考会が3日、大阪市北区の大阪天満宮であり、関西大や同志社大、同志社女子大の学生4人が選ばれた。4人は「“維新の会”に負けないくらい大阪を元気にしたい」などと機転を利かせた抱負を語り、早くもエンジンを全開にさせた。

 選考会は、書類審査を通った25人が芸や特技を披露。大阪天満宮の土居年樹総代代表は「大阪らしい明るさと大阪弁のうまさ」をポイントに選び、「お客へのおもてなしの姿勢を貫いてほしい」と4人の代表招福娘に期待を寄せた。

 代表招福娘に選ばれた関西大の田中愛さん(21)と林留理子さん(19)は「大阪から東日本や日本全体に笑顔、幸せ、愛を届けたい」、同志社女子大の山本麻由さん(22)は「天満えびすに来てもらえるよう笑いで奉仕したい」と抱負。

 大阪市長選挙に勝利した橋下徹前府知事が代表の大阪維新の会の“勢い”を意識した同志社大の弘松優衣さん(20)は「負けないくらい大阪を元気にしたい」と笑顔で話していた。

523よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/05(月) 05:49:08 ID:zO2Xgszk0
「鳥坂寺跡の保存活用探る」 柏原シンポに古代史ファン150人 大阪
2011.12.5 02:06
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111205/osk11120502060000-n1.htm

 続日本紀(しょくにほんぎ)に登場する「河内六寺」のひとつ、鳥坂(とさか)寺跡(柏原市)の実像に迫るシンポジウム「再び灯る古代の光−鳥坂寺を語る」が4日、柏原市安堂町のリビエールホールで開かれ、約150人の古代史ファンらが耳を傾けた。

 近畿大学の大脇潔教授は基調講演で、鳥坂寺が古墳を壊して敷地を確保していたことなど過去の発掘成果を紹介。出土した●仏(せんぶつ)(粘土を型押しして作った小さな仏像)や瓦などから7世紀に活躍した河内ゆかりの入唐僧・道昭との関係を説き明かした。

 パネル討論では岡本泰明市長が鳥坂寺跡について「市内の竜田古道や高井田古墳などとつなげてロマンを感じてもらえる保存活用をしていきたい」と語った。

 鳥坂寺跡は調査で金堂、講堂、塔などの建物跡が確認され、11月に国史跡指定の答申を受けた。

●=つちへんの右に專

524よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/06(火) 21:56:01 ID:BkosQkhI0
天王寺公園で「なにわ伝統野菜」収穫イベント開催へ−試食会も
http://abeno.keizai.biz/headline/262/

 天王寺公園(大阪市天王寺区茶臼山町)で12月10日、イベント「天王寺蕪(カブラ)収穫祭」が開催される。

 天王寺動物園のゾウの有機肥料で成長した「なにわ伝統野菜」を当日朝に天王寺小学校の生徒たちが収穫し、天王寺蕪は「なめらかポタージュ」に、田辺大根は「大根ステーキ」にして、試食会を開く。

 水上ステージでは、天王寺商業高校音楽部の吹奏楽演奏、アカペラ・ライブ、天王蕪の話、植物なぞなぞ大会などを展開。司会はお笑いコンビ「女と男」が務める。

 当日は、阿倍野・天王寺のマスコットキャラクターも集結。「ももてんちゃん」(天王寺区)、「あべのん」(阿倍野区)、「ゴーゴくん」(天王寺動物園)、「あのんくん」「てのんちゃん」(Welcomingアベノ・天王寺キャンペーン)。

 会場では、なにわ伝統野菜の漬物、野菜などの販売ブースも設ける。

 開催時間は11時〜14時ごろ。伝統野菜の試食会は11時30分〜(無くなり次第終了)。

 入園料は150円。中学生以下、大阪市内在住の65歳以上は無料。

525よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 20:26:09 ID:eSazzLnA0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/233 松虫塚 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111208ddlk27070388000c.html

 ◆大阪市阿倍野区

 ◇エノキも地元に守られ 市の「粋な計らい」に拍手
 松虫通を東へ行く。伊東静雄文学碑のすぐ先には、歩道に大きなエノキがせり出していて、「自転車はスピードを落として下さい」と注意書きが掲示されている。

 「これが阿倍野の住民が守ったものの二つ目。松虫塚のエノキです」と大阪案内人の西俣稔さん。「聖天山」の項で、住民が守ったクスノキを紹介した。あの時、西俣さんが「地元の力で守ったものがあと二つあるんです」と話していたが、その一つがこの樹齢800年といわれるエノキなのだ。

 松虫塚はその名が示すようにお墓なのだが、いろいろな説がある。塚の説明板にはその諸説が記されている。いずれにしても、大昔はこの辺りが松虫の名所であったと伝わる。

 文部省唱歌「虫のこえ」は「あれ松虫が鳴いている ちんちろちんちろ ちんちろりん あれ鈴虫も鳴き出した りんりんりんりん りいんりん」と歌う。ところが、松虫塚の伝説の舞台である平安、鎌倉時代は「ちんちろりん」が鈴虫で、「りんりん」が松虫と呼ばれていたのだという。だから、松虫塚の松虫は、今の鈴虫のことなのだ。ややこしいけど。

 さて、諸説とはどんなものか。一つは謡曲「松虫」説。2人の男が松虫の声を聞きながら阿倍野を歩いていた。1人が草に伏して聞きほれているうちに死んでしまい、残る1人は泣く泣く親友の亡きがらを埋めて立ち去る。そののち、酒を売っている商人のところに夜な夜な男が飲みに来る。商人に問われて男が答えるに、私が死んでしまった方の亡霊だと−−。

 もうひとつは官女の出家説。後鳥羽上皇の女官だった松虫、鈴虫の姉妹が法然上人の教えに感銘して出家する。仏教を広く庶民に広めた法然上人は当時の新興宗教で、貴族や貴族と結びついた僧侶らの目の敵にされた。姉妹の出家に激怒した上皇は、法然と弟子の親鸞を流罪にする。松虫は世を避けて阿倍野に庵(いおり)を結んだ。

 いつもお世話になっている三好貞司さんの「大阪史蹟(しせき)辞典」は、京都市左京区の安楽寺に姉妹の墓があることから、この説は「無理である」と退けている。ちなみに、姉妹は容姿端麗と伝えられる。薄幸の女性は美女と相場が決まっているのは、今も昔も変わらないようだ。

 ほかに、才色兼備の琴の名手といわれた美女が阿倍野に住んでいたが、秘技を尽くした琴の音が松虫の音に及ばないのを嘆いて琴を捨てた−−などというのもある。

 通りや町の名にもなっている松虫塚。エノキの根元に建つ石碑は、自然石の方が大正時代に建てられたという。1961(昭和36)年の毎日新聞の連載「大阪の町」は松虫塚について、「目と鼻のところに大阪の南の玄関口として発展したアベノの繁華街ができ(中略)風流とはおよそ縁遠いところになっている。高さ約一メートルの松虫塚をおさめた社の前を通っても足をとめる人はほとんどいない(後略)」と書いている。

 ところが、大阪市が計画した都市計画道路が松虫塚を貫き、エノキが切られることを知った地元の人たちが保存運動に乗り出し、新聞記事にもなって一躍脚光を浴びた。交渉の結果、80年に市は計画を変更。塚がすっぽり納まるように道路北側の歩道を広げた。

 塚は地元の丸山連合町会が管理している。衣斐(えび)雅一会長(55)は「晴れの日はほぼ毎日、掃除してます」という。今は、週末はまちあるきの団体らが訪れてにぎわうそうだ。

 足を止める人がほとんどいない遺跡など、つぶしてもいいと思うか、復元不可能なものだから、経済的なロスは覚悟の上で残そうと考えるか−−。どっちを取るかで街のたたずまいは大きく変わる。粘り強く交渉した地元の人々と、その要望をいれて「粋な計らい」をした大阪市当局に拍手を送りたい。街は経済原理だけでは成り立たないのだから。【松井宏員】

526よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/08(木) 21:12:19 ID:eSazzLnA0
枚方宿から はばたいて
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111208-OYT8T00045.htm

地元商店主ら 貸店舗 56un にぎわい再び ■ 挑戦の場に

 江戸時代に宿場町として栄えた枚方市の旧街道沿いに10日、物品販売や作品展示に使える町家風の貸店舗「56un(ゴロクアン)」がオープンする。近くで青空市を開いている地元の商店主らが「若者らが将来、店を構えるためのステップにしてもらい、街のにぎわいづくりにもつなげたい」と企画。希望者に有料でレンタルする。(中田敦之)

 大坂と京都を結ぶ京街道沿いの「枚方宿」は、東海道の品川宿から数えて56番目の宿場町。1840年頃には、紀州藩(和歌山県)の大名が参勤交代の際に泊まった本陣や旅籠(はたご)計約70軒が並び、旅人たちで活気にあふれていたという。

 近くを流れる淀川では客船・三十石船が行き交い、「餅くらわんか(食わないか)」などと料理を売る行商の小舟「くらわんか舟」も名物として知れ渡った。

 当時のにぎわいをよみがえらせようと、地元の商店主らが2007年、枚方宿くらわんか五六市実行委員会をつくり、月1回、旧街道沿いで青空市を開催。出店するのは、普段、店を持たない主婦や学生らが多く、「枚方で店舗を出すチャレンジの場にしてもらおう」と貸店舗の開設を決めた。

 店名のうち「un」には、憩いの場としての「庵」などの意味を込めたという。

 京阪枚方市駅の西約200メートルにあり、飲食店だった平屋(21平方メートル)を改装。冷暖房、テーブルやイスを備えている。貸出期間は1日〜1か月。料金は1日6000円で、7日以上なら1日当たり1000円割引になる。営業は午前11時〜午後5時(金・土曜は午後7時まで)で火曜定休。

 10〜29日はオープン記念として寝屋川市のパン店などが共同出店し、酵母パンやアクセサリーを販売。実行委で雑貨店経営の宮地なおみさん(38)は「商品だけ持ってくれば、すぐに開店できるので気軽に使ってほしい」とPRしている。出店希望は同実行委出店受付係(080・4645・5611)。

(2011年12月8日 読売新聞)

527よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/13(火) 21:33:31 ID:Xf4hk/O.0
「エイエイオー」元気よく 赤穂奉賛義士祭
2011年12月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111213/20111213022.html

 「忠臣蔵」の赤穂浪士の討ち入りの時期に合わせ、浅野家大阪菩提(ぼだい)寺である大阪市天王寺区六万体町の万松山吉祥寺(村山雅雄住職)で11日、「赤穂奉賛義士祭」が行われた。近隣住民らが多数参詣する中、法要や奉納武道が行われ、義士に扮(ふん)した子どもたちが行列をつくり、大阪城などを表敬した。

 47人の子ども義士は、大阪城天守閣や四天王寺を訪れ、大石内蔵助に扮した村山晟太郎ちゃん(3)を中心に、「エイエイオー」と声を合わせてかちどきを上げた。上本町YUFLAでは、天王寺署の協力を得て自転車の防犯カバーなど防犯グッズを通行人に配布、防犯啓発に努めた。

 万松吉祥寺の境内では、奉納合気道や奉納無外流居合道、裏千家のお点前による野だてなどが行われ、参詣者が伝統文化とじかに触れる機会にもなった。

 主催は大阪義士会(北川喜久蔵会長)。子どもたちの健全育成と伝統文化の保持継承を目指し、毎年討ち入り当日の14日に行ってきたが、2010年から子どもたちが参加しやすいようにと日曜日開催になった。北川会長は世相を憂いて「今こそ足元を見つめ直し、元気ある大阪を」と話していた。

528よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/14(水) 05:31:14 ID:XeOU4i0M0
百舌鳥・古市古墳群の国際的な価値探る 来月15日、堺でシンポ
2011.12.14 02:19
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111214/osk11121402210004-n1.htm

 ■世界文化遺産登録めざして

 世界文化遺産登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」の価値を国際的な視点で探るシンポジウムが来年1月15日午前10時半から、堺市北区の市産業振興センターで開かれる。同月13、14日に市内で開催される国際専門家会議の検討結果が報告されるほか、国内外の専門家らによる講演、討論などで登録への機運を盛り上げる。

 堺、羽曳野、藤井寺の各市にまたがるわが国屈指の古墳群で、昨年11月、ユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載された。この貴重な文化財が大阪初の世界遺産となるよう、府と地元3市で同古墳群の世界文化遺産登録推進本部会議を設置し、登録実現に向けた取り組みを進めている。

 シンポジウムもその一環で、当日は府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎館長が基調講演。英・ヨーク大のマーティン・カーバー名誉教授、中国社会科学院考古研究所の王巍所長らも海外の研究者の視点で講演する。

 また、「世界の墳墓との比較から描き出される百舌鳥・古市古墳群の価値」と題してパネルディスカッション。白石館長をコーディネーターに、国内外の専門家らが意見を交換する。

 シンポジウムは聴講可能(無料)で、同本部会議は参加者を募集している。定員800人で先着順。申し込み方法などの問い合わせは堺市世界文化遺産推進室((電)072・228・7014)。

529よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/15(木) 05:30:36 ID:873I8ViI0
「忠臣蔵」に思い巡らせ 箕面の旧邸や墓など散策 大阪
2011.12.15 02:27
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111215/osk11121502280002-n1.htm

 ■「もう一人の義士」萱野三平

 元禄15(1702)年の「忠臣蔵」討ち入りの日の14日、箕面市で、「もう一人の義士」といわれる萱野(かやの)三平の旧邸や墓を訪ねるハイキングが行われ、約60人の参加者らが忠臣蔵の世界に浸った。

 箕面観光ボランティアガイド「MVクラブ」が主催。萱野三平は、元禄14年3月14日、江戸城内で主君、浅野内匠頭(たくみのかみ)が吉良上野介(こうずけのすけ)に斬りかかった殿中刃傷(にんじょう)事件の第一報を、国元の赤穂城に早かごで知らせた。

 あだ討ちを決心した家老、大石内蔵助(くらのすけ)の義盟にいったん加わったが、郷里(今の箕面市萱野)の父に反対され、忠・孝の板ばさみで進退きわまり、元禄15年1月14日、自宅で切腹して果てた。赤穂義士47人(46人説もある)の中には入らないが、忠義の武士として忠臣蔵ファンにはなじみの人物だ。

 ハイキングではまず、切腹の前日に別れを告げに行った姉、こきんの墓(同市新稲)へ。三平はこきんの嫁ぎ先の庄屋、吉田家を訪ね、「姉さま、とんと、おさらばでございます」と言って去ったという。

 一行はこのあと、三平が自刃した同市萱野の旧邸(長屋門)や墓を訪問。墓前で手を合わせ、観光ボランティアの説明に耳を傾けた。

530よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/23(金) 09:32:26 ID:iTNO9xEE0
「府市合わせから幸せに」 招福娘が松井知事、橋下市長を表敬
2011.12.22 14:15
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111222/osk11122215140010-n1.htm

 大阪天満宮(大阪市北区)で来年1月9〜11日に行われる天満天神えびす祭を彩る、「招福娘」10人が22日、松井一郎大阪府知事と橋下徹大阪市長を相次いで表敬訪問した。府と市の関係を揶揄(やゆ)した「府市合わせ(不幸せ)」からの脱却を目指す2人に縁起物を渡し、福を授けた。

 最初に訪れた府庁では、招福娘たちは「笑顔と元気と福をもって、ますます活気ある町にしてまいります」とあいさつ。

 大阪締めをアレンジした「うちまーしょ」で始まる「えびす締め」では、松井知事もかけ声に合わせて一緒に手を打ち、来年の幸福を祈った。

 松井知事は「ありがたい。(府と市の発展は)最後は神頼みやから」と、周囲の笑いを誘っていた。

 市役所では、橋下市長が招福娘のメンバーに「みなさん大学生?就職活動厳しいですよ」と声をかけ、「今度、海外留学制度をつくるので応募してください」と話していた。

531よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/25(日) 23:27:42 ID:sMdM8Bzc0
戦前の岸和田 勢い感じた
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111224-OYT8T01057.htm

 NHK朝の連続テレビ小説「カーネーション」の舞台・岸和田市で戦前に発行された地元の新聞5紙が、大阪歴史博物館(大阪市中央区)の近代現代フロアで展示され、「ドラマの時代背景がよくわかる」と好評だ。来年3月26日まで。

 岸和田市に住んでいた郷土資料収集家が寄贈したもので、1925〜37年の「岸和田新聞」や「泉州毎日新聞」など。当時の岸和田は、紡績業を中心に工業都市として発展しており、これだけたくさんの新聞が発行されたようだ。男子の普通選挙法が施行されたばかりの頃で、市長選や市議選の予想にも熱が入っている。

 昭和初期の大阪の街が再現された同フロアで新聞を眺めていると、建物からふらっとドラマに出てくる頑固オヤジが現れ、「もっと記事の勉強をするように」とどなられそうだ。(司)

(2011年12月25日 読売新聞)

532よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/26(月) 22:14:13 ID:N9OHBwvc0
大阪天満宮で「終天神」 献湯大祭や絵馬たき上げ
2011年12月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111226/20111226015.html

 大阪天満宮(大阪市北区)の一年を締めくくる行事「終(しまい)天神」が25日、同宮で行われた。献湯神事の最後を飾る献湯大祭や絵馬のたき上げが行われ、参拝者が「天神さん」の一年の加護に感謝した。

 毎月25日は天神さんの縁日で、1月の初天神で始まり、12月の終天神で締めくくる。

 本殿前で行われた献湯大祭では、みこが厳かな動作で湯の沸いた釜に束ねたササを漬けて振ると、しぶきとともに白い湯気がもうもうと立ち上った。神事に使ったササはみこによって配られ、無病息災の御利益を求めて参拝客が列をつくった。

 境内では、この一年絵馬掛けに奉納された約5万枚の祈願絵馬のたき上げや元日朝の歳旦祭に供えるための餅つきも行われ、もちの一部は参拝客に振る舞われた。

 東大阪市から訪れた泉満子さん(65)と西井浩さん(41)は「初めて来たが、ありがたいササをいただけて良かった。玄関に飾って運を呼びたい」と話していた。

533よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/30(金) 11:06:58 ID:4v6Mpnsg0
泉佐野の神社で和太鼓と尺八、琴の新春特別奉納 大阪
2011.12.30 02:01
http://sankei.jp.msn.com/region/news/111230/osk11123002010002-n1.htm

 泉佐野市中庄の奈加美(なかみ)神社で来年1月1日、和太鼓と尺八、琴の新春特別奉納が行われる。「春の海」など新年にふさわしい楽曲が披露されるという。

 同神社は政府の神社合祀(ごうし)令により明治42年、当時の中庄、上瓦屋、湊の3村の神社を合祀、各地区の頭文字をつないで「奈加美神社」と改称し、誕生した。

 特別奉納は午前10時と正午、午後2時からの3回。海外でも演奏活動を行う和太鼓の寺尾智也さんと、同市出身で今年東京・邦楽コンクール2位入賞の尺八、川崎敦久さん、関西を中心にコンサート活動を行う琴の伊藤麻衣子さんが演奏を担当する。北岡忠澄宮司は「新しい年の始めに、みやびな演奏を楽しんで」と話している。問い合わせは同神社((電)072・462・7080)。

534よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/30(金) 11:16:25 ID:4v6Mpnsg0
どーんと大門松
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20111229-OYT8T00769.htm

成田山不動尊

 寝屋川市の成田山不動尊の山門前に、新年の参拝者を迎える大門松(高さ13メートル)がお目見えした=写真=。1月末まで設置される。

 男性を表す黒松と女性を表す赤松に、計26本の竹と葉ボタン、梅、南天などをあしらった。一対の松は「夫婦の和合」、束ねた竹は「家庭円満」を意味しているという。

 毎年初詣に訪れるという主婦恒吉喜代子さん(70)は「こんな大きな門松は、ほかに見たことがない。正月に見上げたら、気持ちが明るくなりそう」と話していた。

(2011年12月30日 読売新聞)

535よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/12/31(土) 00:20:25 ID:4EvtCLE20
温か大根に1年感謝 東住吉・法楽寺「終い不動」
2011年12月29日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/111229/20111229024.html

 大阪市東住吉区の法楽寺(小松庸祐住職)は28日、一年を締めくくる「終(しま)い不動」の行事を同寺で行った。参拝者に地元の伝統野菜「田辺大根」とこんにゃくの炊き物を振る舞い、来年の健康や幸運などを祈願した。

 法楽寺は大日大聖不動明王を本尊とし、近隣住民から「田辺のお不動さん」として親しまれている。8年前から毎年12月の縁日に、西横門周辺の畑地で栽培され「田辺横門大根」と称された田辺大根を振る舞っている。

 寺に残るかまど「へっつい」に載せた二つの大鍋で職員や地域住民らが約150本の大根を炊き上げ、参拝者らに配った。受け取った親子連れやお年寄りは温かい大根を頬張りながら、この一年の無事に感謝したり来年の健康を祈ったりした。

 同区南田辺の田口遼太郎君(8)は「今年は家で田辺大根を作ったけど、こっちのもおいしかった。お正月は家でテレビとか見て、ゆっくりしたい」と言い、母親の睦子さん(40)は「地域の風物などを体験することはとても意義があると思う」と話していた。

536よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/02(月) 21:39:22 ID:4Ezunm8Y0
府内の創業100周年企業 シャープなど109社
2012年1月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120101/20120101038.html

 帝国データバンク大阪支社は、2012年に創業100周年など節目を迎える大阪府内のアニバーサリー(周年)企業をまとめた。100周年を迎えるのはシャープ(大阪市阿倍野区)やヤンマー(同市北区)、サステック(同市中央区)など109社に上る。

 創業30、50、100年など大きな節目を迎えるのは8397社。130周年の東洋紡績(同市北区)、120周年の浅沼組(同市天王寺区)、110周年の大同生命(同市西区)などがあり、最も業歴が長いのは創業350周年を迎える能勢酒造(能勢町)だった。

 データベース(DB)には集計されていないが吉本興業(同市中央区)も創業100周年を迎える。

 100周年企業を業種別にみると、卸売業が34社(31・2%)でトップ。次いで製造業30社、小売業15社と続く。

 年商規模では「1億円以上10億円未満」48社(44%)、「1億円未満」34社(31・2%)の順に多く、「10億円未満」の中小企業が4分の3を占めた。

 近畿では、神戸学院(兵庫県)、菊の井(京都府)、伊藤佑(滋賀県)、西垣林業(奈良県)など280社が創業100周年を迎える。

 調査は、同社の企業概要DB「COSMOS2」(140万社収録)から集計した。

537名無しさん:2012/01/03(火) 12:33:59 ID:2yggvuBc0
きょうの関西
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2004936691.html

【大阪】
大阪の国立文楽劇場で伝統芸能の「人形浄瑠璃文楽」の人形が鏡開きを行います。この鏡開きは1年の公演の成功を祈って毎年正月3日に行われています。劇場の前に設置された舞台で文楽人形が木づちで酒だるのふたを割って訪れた客たちに祝い酒をふるまいます

538よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/04(水) 12:29:52 ID:7xvVWVjE0
幸せ、明るく、元気に 住吉大社、初詣でにぎわう
2012年1月3日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120103/20120103023.html

 新年を迎え、府内各地の神社が初詣の参拝客でにぎわった1日、大阪市住吉区の住吉大社でも多くの親子連れやカップルが訪れ、広い境内はことし1年の家内安全や商売繁盛を願う人であふれた。

 急な傾斜を上り下りする太鼓橋は、手をつないで歩く親子連れや着物姿のカップルなど足元を気にしながら進む人波で埋もれ、境内では、お守りを買う人やおみくじを引く人の行列が、終日続いた。

 本宮では多くの参拝客が思い思いの願いを込めてさい銭を投げ、手を合わせて祈念。五穀豊穣(ほうじょう)、庶民繁栄、家庭和楽を願い、歌い手の周囲を四人一組で踊る住吉踊りにも、参拝客が集まっていた。

 家族4人で訪れた大阪市在住の植村正さん(47)は「家族が幸せに、明るく、元気に暮らせますようにとお願いした」と話していた。

 住吉大社によると、1日の参拝客は165万人で、三が日の参拝客は昨年並みの250万人を見込んでいる。

539よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/04(水) 12:53:54 ID:7xvVWVjE0
そろばんの上達願う 大阪天満宮ではじき初め
2012年1月4日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120104/20120104026.html

 大阪府珠算教育連合会の「新春奉納そろばんはじき初め大会」が3日、学問の神様、菅原道真公を祭る大阪天満宮(大阪市北区)で開かれた。小学生を中心に約1200人が参加し、ことし1年の上達を願ってパチパチとそろばんをはじいた。

 大会は、学業やそろばん技能の向上を願い、同会が新春の恒例行事として開いており、ことしで28回目になる。

 参加者は、境内に設けられた奉納そろばんコーナーに早朝から列をなした。「心を合わせてそろばんをはじく」という意味を込め、はじき初め用に特別に作られた長さ180センチ、127桁の巨大そろばんを3人で使い、3桁の読み上げ算に挑んだ。

 参加した同市旭区の有坂和佳さん(9)は「正解できて良かった。今は暗算5級なので、ことしは3級を目指して頑張りたい」と話していた。

540よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 09:28:40 ID:I3ANuviM0
元禄時代の梅酒再現 池田で限定販売
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120105-OYT8T00069.htm

 池田市などが出資するまちづくり会社「いけだ3C」は、元禄時代の梅酒を再現した「水月」(300ミリ・リットル、740円)=写真=を限定販売している。

 同市鉢塚の市立水月公園周辺は古くから梅林が広がり、「秦野の梅林」として知られてきた。現在、公園内に約250本の梅の木が植えられており、この梅の実約200キロを使い、小西酒造(兵庫県伊丹市)が江戸時代の製法を再現した。2010年12月に初めて製造したところ、限定500本が2日間で完売。今回は梅の収穫が好調だったため、製造数を1700本に増やした。澄んだ色合いとまろやかな口当たりが楽しめる。同市栄町の「引札屋」(6日から営業)や市内の酒販組合加盟店で買うことができる。

(2012年1月5日 読売新聞)

541よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 20:22:00 ID:tn2a95cY0
一年の健康祈願 住吉大社で「福の餅神事」
2012年1月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120105/20120105014.html

 大阪市住吉区の住吉大社(真弓常忠宮司)で4日、新春の行事「踏歌(とうか)神事」が執り行われた。神楽奉納や神前に供えられた餅の振る舞いが行われ、参拝客が一年の健康などを祈願した。

 踏歌神事は朝廷で行われた儀式に由来し、五穀豊穣(ほうじょう)と福を招く神を祈る行事とされている。式の最後に紅白の餅を参拝者に投げ渡すことから「福の餅神事」とも呼ばれている。

 神事は第1本宮で行われ、神職らが祝詞を奏上し、神楽女が「白拍子」を舞った。

 このあと振る舞われた餅は2斗分。大黒天などに扮(ふん)した神職が、神楽女らとともに高く投げ上げると、参拝者は競うように拾い集めていた。

542よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 20:54:34 ID:tn2a95cY0
第60代「福娘」がやってきた!
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html

来週の十日戎を前に5日、関西テレビに一足早く「福」が届けられました。

やってきたのは…そう、大阪・今宮戎神社の福娘14人!

【山本浩之アナウンサーー】「みなさんこんにちはー!今年は第60代。3000人の中から選ばれたんですよね」
【村西利恵アナウンサー】「すごい倍率ですね」さっそく縁起物の「辰の額」をいただきました」

個性豊かな福娘のみなさん。
中にはこんな人も…。

【山本アナ】「今、サッカーの試合真っ只中。市立西宮出身の方はいませんよね?うそー!すごい!今同点に追いつかれたで」
【福娘・宇野名都美さん】「今、同点なんですか?さっき2点勝ってたのに」
【山本アナ】「2対2になってるで!」
【宇野さん】「え、そうなんですかー?」

543よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/05(木) 20:55:55 ID:tn2a95cY0
>>542

【山本アナ】「ちょっと気になったんですけど、国際色豊かですね。アーユージャパニーズ?」
【福娘・ジェイキシンダスアルチャナさん】「ノー!インド、インドです」
【山本アナ】「キャンユースピークジャパニーズ?」
【ジェイキシンダスアルチャナさん】「関西弁大丈夫!大阪生まれなんで。めっちゃ関西弁なんですよ」

その時、福娘に近付く怪しげなカメラが…。

【気象予報士・片平敦さん】「あ、いいですね、笑顔いただけますか。福娘さんが来られると聞いて、うずうずして借りてしまいました」
【山本アナ】「十日戎の天気、これを言わないと、来てる意味がないで」
【片平さん】「今年の十日戎は平年並みの冬の寒さ。朝晩は寒いんですけどめちゃくちゃ冷え込むことはなさそう。気になる天気はズバリ、晴れ。ですからみなさん安心してくだハレ」

福娘のみなさん、判定は??

【山本アナ】「せーの」
【村西アナ】「バツ多い!」
【山本アナ】「あなた笑ってたやん!」
【福娘・岡田明恵さん】「もうちょっとひねってほしい」
【山本アナ】「パンチがたりひんねんパンチが」

【福娘】「みなさま、お手を拝借。打ーちましょ、よいよい、もうひとつせい、よいよい、祝うて三度、よよいのよい。おめでとうございます!!」 .

544よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:21:41 ID:MUDUgLfI0
今宮戎神社福娘が「十日戎」PR
2012年01月06日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201060001

 商売繁盛の神様として親しまれる今宮戎神社(大阪市浪速区)の福娘14人が5日、「十日戎」(9〜11日)のPRに、朝日新聞大阪本社を訪れた。


 若草色の着物に白い千早、金烏帽子(えぼし)をつけた福娘らは、明るい声で「打ちましょ」「祝うて三度で」と「上方締め」を披露した=写真。


 今宮戎神社では、十日戎で参拝客の福笹(ざさ)に縁起物を結ぶ福娘を毎年募集しており、今回の選考会で60回目となった。応募者2984人から選ばれた40人と立命館大と関西大の留学生10人が福娘に決まった。このほか60回を記念して歴代の福娘ら約100人も9日、十日戎に参加する。福娘代表の京都産業大4年の岡田明恵さん(22)=京都市=は「きらきら輝く福娘が憧れでした。元気いっぱいの笑顔でお迎えします」と話した。

545よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:36:57 ID:MUDUgLfI0
関西から笑顔届けたい 今宮戎の福娘来社
2012年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120106/20120106021.html

 “えべっさん”の愛称で親しまれる商売繁盛の神様、今宮戎(えびす)神社(浪速区恵美須西1丁目)の「十日戎」を前に5日、同神社の福娘14人が大阪市中央区の大阪日日新聞を訪れ、ことし一年の福を授けた。

 福娘は、着物に白い千早を羽織り、金色の烏帽子(えぼし)をまとった華やかな姿で来社。代表の岡田明恵さん(22)が「お手を拝借」と言うと、それに続いて残りの福娘が「打ちまひょ」「もうひとつせい」「祝うて三度で」と上方締めを披露。大阪日日新聞大阪本社の畑山博史代表に今年のえとの辰(たつ)を描いた縁起物の額を手渡し、新年の門出を祝った。

 今年の福娘は、外国人留学生10人を含む総勢50人。2984人の応募者の中から選ばれた。岡田さんは「今年で60代目を迎える伝統ある福娘。代表として責任を持って奉仕していきたい。関西から笑顔を届け、みんなで日本を元気にしていきたい」と抱負を語った。

 福娘は十日戎で「商売繁盛でササ持って来い」の掛け声とともに参拝者に福ザサを授ける。

546よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 20:46:56 ID:MUDUgLfI0
今宮戎福娘:「笑顔と元気届ける」 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120106ddlk27040247000c.html

 商売繁盛などを願う「十日戎(えびす)」(9〜11日)を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1)の福娘14人が5日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 そろいの若草色の着物に白い千早、金色の烏帽子(えぼし)をまとった福娘は、「上方締め」で商売繁盛を祈願。岡田明恵さん(22)は「昨年は東日本大震災の影響で暗いニュースが多かったので、笑顔と元気を届けたい」と話した。【林田七恵】

547よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 21:19:35 ID:MUDUgLfI0
船場伝統の正月もてなし 北原で「初市」
2012年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120106/20120106022.html

 衣料製品卸の「北原」(大阪市中央区博労町、北原祥三社長)は5日、年始あいさつに訪れた取引先に酒や料理を振る舞う船場繊維問屋街伝統の正月行事「初市」を行い、にぎやかに来訪者をもてなした。

 船場の商店では、正月に店先にたる酒やおせちを置き、杯を酌み交わしながら話の輪を広げる習慣があった。近年は繊維の製造拠点が海外や地方に移り、問屋街も4日ごろまで休むなど商売のスタイルが様変わりし、“船場式”の正月のもてなしを続けているのはごく一部となった。

 同社では、創業50周年を迎えた15年前に初市を復活させ、おでんやすしの屋台も設置して来訪者をもてなしている。この日は、大阪プロレスの松山勘十郎さんも訪れ「ここに来るまでに何人もびっくりされた」と会場を和ませた。このあと来訪者がペア観戦券をめぐってじゃんけん大会を繰り広げた。

 北原社長は「景気の悪い時期だが、東日本大震災の復興も祈念し、経済の中心の大阪が頑張らなければいけない。今年は65周年の年で私の社長元年の年でもある。勝負の年として経済・文化をリードするかつての大阪の姿を目指したい」と抱負を話していた。

548よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 21:49:09 ID:MUDUgLfI0
阪神梅田駅で「えべっさん」をPR−「戎舞」披露、大熊手の贈呈も
http://umeda.keizai.biz/headline/1233/

 阪神梅田駅東改札口前で1月6日、今月9日〜11日に西宮神社で執り行われる「十日えびす」のPRイベントが行われた。

 新春恒例となった十日えびすのPRと電車の安全運行を祈願する同イベント。縁起の良い「戎舞(えびすまい)」の披露や、非売品のトラッキー人形付き熊手の配布が行われることから、毎年来場する人も多い。2010年からは難波・奈良方面からの来場も見込み、梅田駅、大阪難波駅の2カ所でイベントを開いている。

 イベントでは、淡路人形座による「戎舞」を披露。淡路人形芝居は約500年前、西宮の傀儡師(かいらいし=人形操りを業とする者)である百太夫が淡路島に伝えたもので、現在の文楽人形浄瑠璃の元祖とされるもの。「戎舞」は、えびす様が庄屋を訪れ、世界平和や豊漁・豊作、海の安全を肴(さかな)に酒を飲み、酔っ払って漁に出てタイを釣り上げる縁起のいいストーリーで、観客からはえびす様が願い事を言って酒を飲み干す度に拍手が起こった。

 被災地で公演した淡路人形座の吉田史興さんは「復興は進んでいなかったが、そこに住んでいる人たちは笑顔で逆に勇気づけられた。笑顔は大事。西宮えびすで福をもらって、笑顔で一年を過ごしてもらえたら」と話す。戎舞披露の後には、西宮神社の巫女(みこ)が梅田駅駅長に大熊手を贈り、運行の無事を願った。

 十日えびすでは、前日の8日に特大マグロを奉納する「大マグロの奉納」、9日14時からは日本最古の温泉・有馬温泉の金泉を奉納する「有馬温泉献湯式」、10日6時からは赤門が開くと同時に約5000人が走り参る「開門神事福男選び」が行われる。期間中、約800軒の露店が軒を連ね、毎年約100万人が参拝に訪れにぎわう。

 8日には阪急梅田駅1階で福娘が福ザサを授与するキャンペーンも行う。

549よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/06(金) 21:53:30 ID:MUDUgLfI0
華やかに宝恵駕籠行列、今年も開催へ−十日戎への参拝行事
http://namba.keizai.biz/headline/2120/

 商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれている今宮戎(いまみやえびす)神社(大阪市浪速区)の「十日戎」が1月9日〜11日に行われるのに合わせ、福娘らを乗せた宝恵駕籠(ほえかご)行列が10日、ミナミの中心部を練り歩く。

 宝恵駕籠行列とは元禄(げんろく)期、南地の芸妓(げいこ)が船場の旦那衆の代わりに今宮戎神社に参拝したことから始まった新春の恒例行事で、現在はミナミの各商店街らが参加する宝恵駕振興会が主催している。毎年、芸妓や福娘のほかタレントなどが宝恵駕籠に乗り込み、今宮戎神社への参道だった「戎橋」を中心にミナミを練り歩くもので、昨年8月には、地域文化の発展に貢献したとして「第33回サントリー地域文化賞」を受賞した。

 行列の本隊は、9時50分に道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で出発式を行った後、10時に宗右衛門町の元・南地大和屋前(現・ホテルビスタグランデ大阪前)を出発。宗右衛門町から堺筋を回って道頓堀を進み、10時40分ごろに戎橋横に設けた「戎舞台」に到着。市川右近さん、間寛平さんら文楽、歌舞伎役者、芸能人などがあいさつし、「大阪締め」で出立を祝う。

 その後行列は、「ほえかご、ほえかご」の掛け声と共に戎橋筋商店街を南下、難波センター街商店街、吉本会館など各商店街を巡りながら12時10分ごろに今宮戎神社に到着、参詣を行う。12時40分ごろ、再びなんば駅方面に向けて折り返し、神官や福娘らとともになんばCITY、高島屋、なんばマルイ、大丸などに福ザサを授け歩く。

 宝恵駕籠行列は数百メートルにも及ぶ。今年は、大阪松竹座から市川右近さん、日本舞踊上方舞山村流家元の山村若さん、吉本興業の間寛平さん、NHK連続テレビ小説「カーネーション」ヒロインの小野真千子さん、OSK日本歌劇団の桜花昇ぼるさん、オリックスバファローズの選手、松竹芸能のチキチキジョニーさん、文楽劇場の文楽人形、テイチクレコードの山口ひろみさん、福娘代表の岡田明恵さん、杉本由希さん、浪速区商店会連盟から井岡弘樹さんらが駕籠に乗る予定。

550よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 10:10:16 ID:30Jyuwpg0
堀川戎神社:「絆大切にし経済発展を」 福娘、毎日新聞大阪本社に縁起物届ける /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120107ddlk27040367000c.html

 商売繁盛を願う「十日戎(えびす)」(9〜11日)を前に6日、堀川戎神社(大阪市北区西天満5)の福娘や神職らが同区の毎日新聞大阪本社を訪れ、福笹(ふくざさ)など縁起物を届けた。

 金色の烏帽子(えぼし)に白い千早姿の福娘5人は元気よく「商売繁盛、家内安全、お神楽」と声を合わせ、鈴を振り祈願。甲南女子大4年の大塚咲季さん(21)は「昨年は東日本大震災があったが、人と人との絆が確かめられた年でもあった。この絆を大切にし、商売の街大阪から日本中に福を届け、経済発展につながれば」と話していた。【堀江拓哉】

551よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 10:28:05 ID:30Jyuwpg0
野田恵美須神社で「絆」をより強く 福娘、宝の市大祭PR 大阪
2012.1.8 02:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120108/osk12010802100001-n1.htm

 大阪市福島区の野田恵美須神社で9〜11日に「宝の市大祭」(十日戎(えびす))が開かれるのを前に、同神社の福娘が7日、産経新聞大阪本社(同市浪速区)を訪れ、祭りをPRした。

 大祭では、福島区花のノダフジをあしらったかんざしを挿した福娘たちが、参拝者に福笹(ざさ)などの縁起物を授与する。福娘のひとり、北口千裕さん(21)は「今年はみなさんが『絆』をより強められるように笑顔で福をお授けしたい」と話していた。

552よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 14:03:59 ID:lki74tA60
「笑顔で福を」 福娘が十日えびす控え来社
2012年1月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120108/20120108022.html

 商売繁盛など新年の幸福を願う「十日えびす」(9〜11日)を前に、野田恵美須神社(大阪市福島区)の福娘3人が7日、同市中央区の大阪日日新聞を訪れた。

 朱色の着物に白い羽織をまとい、地域のシンボルの花・藤の花をあしらったかんざしを挿した福娘らは、鈴でおはらいをすると、大阪締めの手打ちをしながら商売繁盛を祈願。福俵などの飾りを付けた縁起物の福ザサを大阪日日新聞大阪本社の畑山博史代表に手渡した。

 同神社は、約900年前の創建とされ、十日えびすの期間中は毎年約10万人が参拝。今年は、80年ぶりに改修した朱色と金箔(きんぱく)があでやかな鯛鉾(たいほこ)を飾り付け、13人の福娘が参拝者を出迎えるという。

 また、各日とも夕方ごろからだんじりばやしを奏で、祝い酒を振る舞う。福娘の梅野美紀さん(21)は「昨年は東日本大震災が起き、大変な日々が続いているからこそ、明るく笑顔で福を届けたい」と話していた。

553よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 14:06:05 ID:lki74tA60
軽快 邪気はらい 住吉大社で「白馬神事」
2012年1月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120108/20120108021.html

 大阪市住吉区の住吉大社(真弓常忠宮司)で7日、邪気をはらう行事「白馬(あおうま)神事」が執り行われた。神事の最後で同大社の神馬が本宮の周りを駆け回り、多くの見物人から歓声が送られた。

 同大社は平安時代ごろから白い馬が神馬として奉納されている。新春を向かえ、馬が境内を回ることで邪気をはらう儀式として、毎年同日に神事を行っている。今回は3連休の初日に重なったため、例年よりも多くの人出でにぎわった。

 今回は昨年5月に奉納されたばかりの雄の3歳馬「白雪号」が初登場。神馬守に引かれて四つある本宮を巡拝したのち、境内を軽快に駆け回った。初めは興奮していたが、神事後、御利益に預かろうとする参拝者に鼻先などをなでられると、落ち着きを取り戻していた。

554よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/08(日) 15:26:02 ID:lki74tA60
シャープ、ヤンマー、通天閣… 関西で100周年続々
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819A96E2E4E2E09C8DE2E4E2E3E0E2E3E09E9693E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4E5

 シャープやヤンマー、通天閣やひらかたパークなど、関西の有力企業や名所が2012年、相次ぎ100周年を迎える。1912年は明治から大正に改元された年で、大阪は紡績業を中心に発展し、「東洋のマンチェスター」と称されるほどの繁栄を見せていた。各企業や施設では今年、記念の催しや事業が計画されており、経済効果への期待も高まっている。

 9月15日に創業100周年を迎えるシャープは20年ぶりに社史を出す計画だ。「100」をかたどったロゴマークも作成。国内外で名刺や商品カタログに使う。ホームページには今月から100周年の記念コーナーを開設。創業者・早川徳次氏の功績やこれまでの代表的な商品を紹介する。

 ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称)を滋賀県長浜市に建設する。12年5月に着工し、13年4月に開業する。ディーゼルエンジンを使った農漁業の体験コーナーを設置。社会見学に訪れる学生や観光客らの来場を見込む。

 明治から大正に変わる時期の関西は、都市化が進展し、大衆文化が生まれた時期でもあった。今年は観光やエンターテインメントの分野でも100周年が相次ぐ。

 通天閣は初代通天閣の開業から100年を迎えるのを機に、大阪の街を一望できる展望台を改装する。内装を金色で統一して観光客を呼び込む狙いだ。通天閣周辺の名所、新世界でも商店会などが100周年を祝う。

 京阪電気鉄道系の遊園地「ひらかたパーク」は3月から来年2月までを100周年特別イヤーとして、人気アニメ「ワンピース」のイベントなどを矢継ぎ早に展開する。

 吉本興業は4月からグループの旗艦劇場「なんばグランド花月」で、吉本の歴史を題材にした芝居を1年間、月替わりで上演する。映画やテレビ、舞台を記録したDVD集やCD集も発売する。

 国産魔法瓶の第1号も100年前の大阪で誕生した。当時の大阪はガラス工業の中心地で、魔法瓶の真空構造を作るのにガラスの生産技術が生かされた。象印マホービンは本社1階に開設した「まほうびん記念館」(大阪市北区)で、魔法瓶の歴史や過去の製品を紹介。100周年にちなんだ企画展も検討する。

 四条烏丸周辺に出店して100周年となる大丸京都店は4月以降、年内に4回のキャンペーンを実施する計画。京都にゆかりのあるオリジナル商品を開発・販売する。

555名無しさん:2012/01/08(日) 19:04:26 ID:9/iOb5lY0
>>554
おお、これはまためでたい話ですね。

>9月15日に創業100周年を迎えるシャープは20年ぶりに社史を出す計画だ。
>ヤンマーは同社の歴史や製品を一般客に紹介する「ヤンマーミュージアム」(仮称)を滋賀県長浜市に建設する

節目の年に自社の歴史を再認識するのは大事なことです。
その上で、さらなる発展への目標設定をすれば、未来は安泰でしょう。

>通天閣は初代通天閣の開業から100年を迎えるのを機に、大阪の街を一望できる展望台を改装する。内装を金色で統一して観光客を呼び込む狙いだ

展望台改装はいいけど、全面金一色ってのはちょっと・・・
展望台は景色を楽しむものですから、室内は地味でいいんですよ。
金一色に染めるくらいなら、新世界の街の紹介のパネルでも展示したほうがいい気がします。

>京阪電気鉄道系の遊園地「ひらかたパーク」は3月から来年2月までを100周年特別イヤーとして

かつてほぼ全ての鉄道会社が持っていたテーマパークですが、
生き残っているのはこのひらかたパークとみさき公園のみですからね。
名物の菊人形は残念ながら終わってしまいましたが、テーマパークの部分だけでも
今後とも続いてほしいものです。

>吉本興業は4月からグループの旗艦劇場「なんばグランド花月」で、吉本の歴史を題材にした芝居を1年間、月替わりで上演する

なんだかんだでここも100年ですか。
いろいろと黒いうわさも絶えない企業ですが、曲がりなりにも大手芸能事務所であることには変わりないので、
これからは正しい方向での芸能活動を目指して生まれ変わってほしいものです。

556名無しさん:2012/01/08(日) 22:58:37 ID:HBsCf/nY0
今宮戎神社が「祝い箸」授与 食の安全願い、今年から
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201201040014.html

 商売繁盛の神様をまつる大阪市浪速区の今宮戎(えびす)神社が、新年の台所や食卓を飾る「祝い箸」を販売している。初めての試みで、初穂料込みで3千円。

 放射能汚染や生肉の集団食中毒など、食の不安が広がった2011年。新たな年、安全を願って十日戎の最終日の11日までに3千膳を授与する。

 縁起物の福笹(ふく・ざさ)にちなんだ竹製で、塗り箸で有名な福井県小浜市の業者に特注した。「竹のように真っすぐな気持ちで自然の恵みに感謝する1年に」と宮司。

557よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/09(月) 18:44:14 ID:5RgP4Qg20
十日戎:野田恵美須神社、きょうから11日まで 福娘3人、毎日新聞大阪本社でPR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120109ddlk27040158000c.html

 野田恵美須神社(大阪市福島区玉川4、玉田義宣宮司)の福娘3人が7日、毎日新聞大阪本社(同市北区)を訪れた。

 同神社では恒例の十日戎(えびす)を9〜11日に開催。境内では昨年80年ぶりに改修した鯛鉾(たいほこ)などが出迎える。毎年期間中に計約10万人が訪れる。

 福娘の北口千裕さん(21)は「昨年の漢字に選ばれた『絆』を今年はより強めてもらい、みなさんが笑顔で過ごせるように福を授けたい」と抱負を語った。【三上健太郎】


季語刻々:その前にデートせえへん?宵戎
http://mainichi.jp/enta/art/news/20120109ddm041070050000c.html

 ◆今

 ◇その前にデートせえへん?宵戎(よいえびす)−−児玉硝子(がらす)

 「せえへん?」は大阪弁、「しませんか」と誘っている。OKの返事、大阪弁だと「ほんまか?」だろうか。「ほんとう? うれしいなあ」という返事である。

 宵戎は明日の十日戎の前夜祭。大阪の今宮、兵庫の西宮など関西各地の戎神社がにぎわう。戎信仰は関東の「酉(とり)の市」に相当し、人々が商売繁盛を願って参詣する。<坪内稔典>

558よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/09(月) 18:45:34 ID:5RgP4Qg20
福あめ売り:家庭養護促進協、今宮戎周辺できょうから11日まで /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120109ddlk27040160000c.html

 大阪市浪速区の今宮戎(えびす)神社の「十日戎」に合わせ、家庭養護促進協会(大阪市天王寺区)は9〜11日、神社周辺で恒例の「福あめ売り」をする。

 同協会は、家庭の事情などにより施設で暮らしている子どもたちの里親探しをしており、棒あめや福豆(200〜300円)の売り上げは、協会の活動資金に充てられる。

 各日とも午前8時半〜午後11時ごろ(11日は売り切れ次第終了)で、出店場所は神社北門西側と、地下鉄恵美須町駅5番出口から神社に向かう参道北側の2カ所。「ぼくにもほしいパパとママ」と書かれた緑色ののぼりが目印。【矢島弓枝】

559よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/09(月) 19:06:40 ID:5RgP4Qg20
■十日戎始まる〜大阪・今宮戎神社
http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE120109112300528306.shtml

 商売繁盛の神様「えべっさん」を祀る大阪・今宮戎神社の十日えびすが9日から始まりました。

 十日えびす初日の9日は「宵えびす」です。

 祝日ということもあって朝から多くの人がご利益を授かろうと訪れています。

 今年は「福娘」を選び始めて60年を迎えるため、現役だけでなく歴代の福娘も参加し、参拝者に笹を授けるということです。

「きょうは福をいただきに参りました。たくさんいただいて帰ろうと思います」(30年前の「福娘」)

 十日えびすは11日の「残り福」まで3日間開かれ、およそ100万人の参拝が見込まれています。
(01/09 12:28)

560名無しさん:2012/01/09(月) 21:09:11 ID:Li85Ryj.0
http://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A90889DE1E5E4E2E7E3E3E2E0E5E3E0E0E2E3E39393E082E2E2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E4
しめ飾り、大阪と東京でこんなに違う
2012/1/6 7:00

 昨年末、大阪の街でしめ飾り(正月飾り)が目に入った。しめ縄が横に伸び、そこにダイダイなどが付いている。大阪で生まれ育った会社の先輩によればこの形が関西風という。関東でよく見かける縄の部分が輪になったものと形が異なる。大阪伝統のしめ飾りにはどんな特徴があるのだろうか。

 大阪府豊能町で約40年にわたってしめ飾りやしめ縄を作っている「注連縄職人」を訪ねた。しめ飾りは年間8万個を生産している。

 「うちで作っているものの9割はこの形かな」。代表の島袋浩二さんは大阪の街で見たものと同じ形の商品を見せてくれた。縄の部分は向かって右側が太く、左側にいくほど細くなる。

◇            ◇

 ごぼうに似ていることから、縄自体は「ごぼう締め」と呼ばれることが多い。浩二さんの父親で40年のキャリアを持つ信夫さんによると、昔からこの形が出回っていたため、見よう見まねで作るようになったという。縄の形に合わせてごぼう締め型のしめ飾りと呼んでみたい。

 ほかの地域はどうなのか、調べていたところ、耳寄りな情報に出合った。三重県伊賀市の伊賀鉄道上野市駅に毎年、長さ約2メートルの「関西風のしめ縄」が飾られるとのこと。地域おこしグループ「伊賀地域研究会Be」が地元繁栄の願いを込めて寄贈している。

 関西風とはどのようなものか。グループ代表の池沢基善さんに聞いてみた。




 「向かって右側が太いしめ縄です。同じ三重県でも伊勢地方は左側が太い。伊賀は文化圏としては関西なので、しめ縄でもそれを示したいと考えました」。しめ飾りに関しても、伊勢、伊賀ともにごぼう締め型が主流だが、伊勢は左が太く、伊賀は大阪と同じで右が太いという。

 全国にはどんな形があるのか。各地のしめ飾りを調べ、絵本「しめかざり」にまとめたグラフィックデザイナーの森須磨子さんを東京の自宅に訪ねた。

 「想像以上にたくさんの種類がありますよ」。森さんは各地の写真を次々と見せてくれた。例えば京都。竜が玉を抱いた形をイメージしたものもあれば、江戸時代に流行した大道芸「ちょろけん」をモデルにした変わり種もある。

561名無しさん:2012/01/09(月) 21:10:22 ID:Li85Ryj.0
>>560

http://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A90889DE1E5E4E2E7E3E3E2E0E5E3E0E0E2E3E39393E082E2E2;df=2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E4

 「大阪風」の定義は難しいかもしれないと頭を抱え始めたところ、森さんが助け舟を出してくれた。「調査不足かもしれませんが、大阪でしめ飾りというと、この形になります」

 写っていたのは右が太いごぼう締め型だった。「関東などに多い、扇やエビなどいろいろなものが付いているしめ飾りに比べるとシンプルで、実質本位という印象ですね」


◇            ◇


 起源を探りたいと思い、京都大学こころの未来研究センター教授(宗教学)の鎌田東二さんを訪ねた。

 「アマテラスが天の岩戸から引き出されたとき、二度と戻れないようにフトダマが戸をふさいだと日本神話にあります。そこで使った『尻久米縄(しりくめなわ)』がしめ縄の始まりとされます」とのことだった。

 ごぼう締め型が大阪に多い理由について「はっきりした文献がないので推測になりますが」と前置きしたうえで、分析してくれた。

 ごぼう締め型と縄を輪にしたような型では、ごぼう締め型の方が古くから存在した可能性が高い。大阪ではそれを残そうとする伝統の力が働いたのではないか。

 続いて縄の太さの問題。原則として南に向かって建てられる神社にとって、日の昇る東、つまり左側が上位となる。「すなわち参拝者から見れば向かって右側に、しめ縄の綯(な)いはじめ(太い部分)を置くのが一般的です」(鎌田さん)

 変わっていると感じた大阪伝統のしめ飾り。実はオーソドックスなものだった。

(大阪・文化担当 中野稔)

562よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/10(火) 20:58:29 ID:TlUVxi4c0
今宮戎神社:福呼び込め 宵戎に福娘OG−−大阪
http://mainichi.jp/kansai/news/20120110ddn001040004000c.html

 大阪市浪速区の今宮戎神社は9日、「十日戎」の宵戎。今年は同神社が毎年恒例の「福娘」の募集を始めて60周年を迎え、過去の福娘約100人も駆けつけた。

 同神社では例年、約50人の福娘を募集。最近は3000人前後の応募がある。同日集まった歴代の福娘は、19〜57歳の女性96人で、金色の烏帽子(えぼし)をかぶり「千早」と呼ばれるみこ風の着物を着用した。「商売繁盛でササ持って来い」のかけ声が響く中、今年の福娘約50人とともに、福ザサに「商売繁盛」の札などの縁起物を結び付け、参拝客に手渡していた。

 99年度に福娘を務めたOGの波根田ゆかりさんは、参拝客が手にした福ザサに縁起物の飾りをつけながら「境内いっぱいにあふれる活気が懐かしいです。参加してよかった」と話した。【宮武祐希】

563よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 20:44:01 ID:5E7Z7l/s0
おはやしと掛け声 「宝恵かご」練り歩く
2012年1月11日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120111/20120111015.html

 「商売繁盛笹持ってこい」の掛け声が飛び交う今宮戎神社(大阪市浪速区)の十日戎「本えびす」の10日、恒例の「宝恵かご行列」が行われた。道頓堀川を起点に芸妓衆や有名人を乗せたかごなど約500人の列が、ミナミのまちを華やかに練り歩いた。

 川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で行われた出発式では、歌舞伎役者の市川右近さん、OSK日本歌劇団の劇団員、NHK連続テレビドラマ小説「カーネーション」のヒロイン、尾野真千子さん、間寛平さんらが、船乗り込みで登場。

 法被姿の若い衆がちょうちんや小判などで飾った宝恵かごを担ぎ、観光客など大勢の人々が見守る中、おはやしと「ほえかーご」の軽快な掛け声に乗せて巡行した。劇場前など随所で「大阪締め」を繰り広げた。

564よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 21:09:37 ID:5E7Z7l/s0
福こい、宝恵駕行列 今宮戎神社の十日戎
2012年01月11日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001201110002

 商売繁盛を願う今宮戎神社(大阪市浪速区)の十日戎(えびす)は本戎の10日、宝恵駕(ほえかご)行列があった。NHK連続テレビ小説「カーネーション」のヒロインを演じる尾野真千子さんや福娘らを乗せたかご20台が「ほえかご、ほい」のかけ声とともにミナミの繁華街を練り歩いた。


 大阪市中央区の道頓堀川遊歩道で出発式があり、タレントの間寛平さんが「今年一年商売繁盛しますよう、言葉を言いたい。アヘアヘウヒハ〜」とギャグを披露。その後、地元商店主や芸能関係者ら約500人の行列が道頓堀や難波の商店街を回った。


 道頓堀でそば店を経営する堀寿郎(ひさお)さん(46)は「行列のかけ声を聞くと1年が始まった実感がわく。震災の影響で海外からの観光客が減ったが、今年はいい年にしたい」と意気込んだ。

565よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/11(水) 23:38:42 ID:1as3MsJ20
宝恵駕籠行列が道頓堀を出発−500人の大行列がミナミを練り歩く
http://namba.keizai.biz/headline/2121/

 道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で1月10日午前、宝恵駕籠(ほえかご)行列の出発式が行われ、吉本興業の間寛平さん、NHK連続テレビ小説「カーネーション」ヒロインの尾野真千子さんらが登場した。

 宝恵駕籠行列は元禄(げんろく)期、南地の芸妓(げいこ)が船場の旦那衆の代わりに今宮戎神社に参拝したことから始まった新春の恒例行事。戦後、花街の衰退に伴い途絶えていたものを、1966(昭和41)年に「宝恵駕保存会」(現、宝恵駕振興会)を結成し復活。庶民の正月の恒例行事として定着している。

 出発式には、間さん、尾野さん、松竹芸能のチキチキジョニーさんら芸能人のほか、役者、スポーツ選手、歌手らが登場。あいさつを行った後、全員で駕籠の形をしたくす玉を割ると、詰めかけた観客らからは拍手が沸き起こった。その後、「大阪締め」で出立を祝い駕籠上げを行った。

 行列の本体は10時20分、宗右衛門町の元・南地大和屋前(現・ホテルビスタグランデ大阪前)を出発し、堺筋、道頓堀、戎橋筋など地元商店街を巡り、12時10分ごろに今宮戎神社に到着、参詣を行う予定。12時40分ごろ、再びなんば駅方面に向けて折り返し、ミナミの各所に福を届ける。

566よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/12(木) 22:28:39 ID:hFISGPjA0
えべっさんでさい銭勘定 大阪・今宮戎神社、参拝客減少
2012年1月12日 10:46
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120112/20120112039.html

 「えべっさん」の愛称で親しまれている大阪市浪速区の今宮戎神社で12日、「十日えびす」で集まったさい銭の勘定が始まった。

 午前9時すぎ、法被姿の銀行員10人が拝殿でおはらいを受け、集計作業を開始。さい銭の入った白い収納袋を開けていくと、テーブルは紙幣や硬貨のほか、「29451(福よ来い)」と縁起を担いだ金額の小切手でいっぱいになった。

 同神社によると、今年の十日えびすは9日からの3日間で約94万人の参拝客が訪れた。例年に比べ数万人少なく、過去10年で最少だったという。

 正確な集計は約2週間かかるが、総額は4500万円程度を見込んでいる。

567よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/13(金) 05:07:12 ID:qpxboUGs0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/235 安倍晴明 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120112ddlk27070395000c.html

 ◆大阪市阿倍野区

 ◇特別な霊力、キツネの子か 神社境内に産湯井戸跡

 昨年末の回で、阿倍野が平安時代の陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明とゆかりが深い土地だというところまで紹介した。小説やマンガ、映画にもなっているから、ご存じの方も多いだろう。

 陰陽師は、天文に通じ、世の中の先行きなどを占う術師で、式神という鬼神を使って常人にできないことをやってのける。安倍保名という武士と白ギツネの間に生まれたとされる安倍晴明は、陰陽師の中でもずばぬけた能力を持ち、天皇にも仕えた。天皇の退位を予告したり、大江山の鬼退治を指揮したり。キツネの子だから特別な霊力を授かったのか。

 1005年に85歳で亡くなるが、この時代としては異例中の異例の長寿だ。05年が没後1000年にあたった。子孫が興した土御門(つちみかど)家は陰陽師を統率する陰陽頭を務め、江戸時代は暦も作っていた。土御門家の家紋が、五角の星をかたどった五芒星(ごぼうせい)。陰陽五行の木・火・土・金・水を表し、魔除(よ)けの印として用いられた。ちなみにイスラエルの国旗のダビデの星は六角の星、六芒星(ろくぼうせい)だ。

 松虫通とあべの筋が交差する松虫交差点から、あべの筋の一筋西の細い道に入る。そのまた西側には阪堺電車が走っている。「これが旧熊野街道です」と大阪案内人の西俣稔さん。京から船で淀川を下ると八軒家(今の天満橋南詰め)に着く。ここから四天王寺を通過し、今のあべの筋を通って、この細い通りに入ったのだ。

 安倍晴明は阿倍野の地名のいわれともされる豪族、阿倍氏の出で、阿倍野生まれと伝えられる。阪堺電車の西側の町名は晴明通。古い蔵が建つ旧熊野街道をぶらぶらと歩きながら、西俣さんが民家の「保田」という表札をさして、「保田さんは保名の子孫だという説もあるんです」と解説する。

 しばらく歩くと神社が現れた。その名も安倍晴明神社。こぢんまりした境内には、安倍晴明やキツネの像が建ち、「誕生地」の石碑や晴明の産湯井戸の跡が残る。

 社務所のおばあさんに、神社の由緒を記したものがないか尋ねたら、「そこにあるでしょ。よう見なさい」と怒られた。

 その由緒によると、安倍晴明の没後2年目に、時の上皇の意向で創建されたと伝わる。安倍晴明の子孫とされる保田家が社家(一つの神社の神職を世襲する家)として奉仕していた。しかし幕末に没落し、大正時代に社家の子孫の保田伊之助氏が土地を寄進して復興したという。

 すぐ東をあべの筋が通っているが、境内は静けさに包まれていた。【松井宏員】

568よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/13(金) 21:01:51 ID:ZSGTIuA.0
よみがえる大正ロマン 大阪府庁の式典会場「正庁」復元
http://www.asahi.com/kansai/entertainment/news/OSK201201130059.html

 現役の都道府県庁舎では全国で最も古い大阪府庁本館(大阪市中央区)にある式典会場「正庁(せいちょう)」が、建設当時の大正時代の姿に復元された。最近は職員の執務室に使われていたが、橋下徹前知事が昨春に「歴史的価値が高い。府民に本来の姿を見てもらおう」と改修を決定。ほぼ工事が終わり、近く公開される。

 府庁本館は1926(大正15)年に完成。正庁は建物中央の5、6階部分にあり、吹き抜け構造で約250平方メートル。天井には計55平方メートルのステンドグラス、壁は金色の獅子や天使のレリーフで装飾されるなど豪華な造りになっている。

 かつては府民や職員の表彰など公式行事の際に使用され、映画「ブラック・レイン」(1989年)にも登場した。しかし職員数の増加で執務室となり、約20年前からは装飾を覆うように蛍光灯を取り付け、レリーフの一部もペンキで塗られていた。改修費は約4200万円という。(池尻和生)

569よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 21:35:13 ID:JOdNOGg60
魔よけの札求め「どやどや」四天王寺
2012.1.14 17:10
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120114/osk12011419200004-n1.htm

 紅白の鉢巻きにしめこみ姿の中高生らが魔よけの札を奪い合う恒例の「どやどや」が14日、大阪市天王寺区の四天王寺境内で行われた。

 元日から続けられる五穀豊穣(ごこくほうじょう)などを祈る法要の締めくくり。魔よけの札をもらおうと、地元の農家が境内に「どやどや」と集まったのが起源とされる。

 幼稚園児や中高生計約1100人が参加。中高生らは紅白に分かれ、舞い落ちる札を取ろうと、裸の体を激しくぶつけ合って手を伸ばしていた。

570よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 21:38:22 ID:JOdNOGg60
大阪と京都だけなぜ「府」なのか
http://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A90889DE1E5EBE3E7EAE4E2E3E3E2E3E0E2E3E09393E082E2E2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E4
http://www.nikkei.com/life/gourmet/article/g=96958A90889DE1E5EBE3E7EAE4E2E3E3E2E3E0E2E3E09393E082E2E2;df=2;p=9694E3E6E2E4E0E2E3E2E4EAE6E4

 「『府』は『県』と何が違うのだろう」。大阪都構想が争点となった昨年の大阪府知事・市長選挙をきっかけに、こんな疑問が湧いた。現在、「府」を使うのは大阪府と京都府だけだ。ただ戦前までは東京都の前身「東京府」があった。明治維新直後には「奈良府」なども存在したという。「府」の歴史を調べた。

 「大政奉還後に明治政府が、幕府直轄地のうち奉行が支配した土地や開港した港などを『府』、代官の支配地を『県』と称したのが始まりです」。幕末・明治期の歴史が専門の佐々木克・京都大学名誉教授を訪ねると、明快に教えてくれた。「『府』という漢字は軍事・政治の拠点や大都市を意味します。要地として直接管理する意志を示すため『府』と称したようです」

 「府」になったのは1868年に設置された京都府を皮切りに江戸府、神奈川府、奈良府、大阪府、長崎府などの計10カ所。ただ神奈川府がわずか2カ月足らずで神奈川県に変わるなど、地方制度や境界線はめまぐるしく変わった。

 「この時期の府県の統合分離は、各地にあった飛び地を整理統合する狙いがありました」。明治期の地方制度を研究している神奈川県立鶴見高校の石田諭司教諭が教えてくれた。

 1869年、「京都、東京、大阪以外は府と呼ばない」との内容の太政官布告が発令され、3都市のみの呼称となった。なぜこの3都市に限られたのか。

 佐々木名誉教授は「行政の中心である江戸、経済の中心である大阪、天皇が住まう京都と、江戸以来の『三都』を引き継いだようです」と話す。最重要地だった3都市を、他と「別格扱い」する意味があったという。

571よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 21:41:22 ID:JOdNOGg60
>>570

 「3都市が首都候補地だった表れでは」と唱えるのは、都道府県の由来に詳しい琵琶湖博物館(滋賀県草津市)の戸田孝主任学芸員。事実、明治政府は当時3都市を念頭に、遷都論を活発に議論していた。浪速(大阪)遷都論、江戸(東京)と京都(西京)の東西二京論などだ。

 戸田学芸員は「開発余地やインフラから、江戸はもともと本命でした。ただ戊辰戦争で江戸が戦禍に巻き込まれていれば、財政難の明治政府には新都を造る余力はありませんでした」と指摘。戊辰戦争後も各地で反乱が続き、「決して安泰ではなかった東京から、再び天皇の居所を変える事態も視野に入れていたのでは」と付け加える。

 「府」は、1871年の廃藩置県を経て1890年の府県制で確立。太平洋戦争中に東京府が東京市と統合して東京都になるまで、3府が続く。戦後の地方自治法施行で「府」の立場は「都」「道」「県」と対等になったが、名称は引き継がれた。

 大阪都構想を唱える大阪維新の会の幹部は「東京と同じ行政の枠組みが実現した場合、名称も『大阪都』にしたい」と話す。確かに「都」について地方自治法には「首都所在地に限る」との規定がない。

 そもそも現在は東京を首都とする法律自体がなく、政府や天皇の居所などがあることから慣習的に「首都」とされているという。「実は維新の際、京都から東京に移るにあたって天皇は、詔を出すなど明確な形で遷都を宣言していません」と佐々木名誉教授が教えてくれた。いまだに京都を都と見なす説もあるという。「大阪都構想の余波で『首都とは何か』という議論が起きるかもしれませんね」(大阪社会部 舩越純一)

572よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 21:49:02 ID:JOdNOGg60
阿部寛が映画のヒット祈願、福娘からパワー
2012.1.14 10:21
http://www.sanspo.com/geino/news/120114/gnj1201141025013-n1.htm

 俳優の阿部寛(47)が13日、大阪市浪速区の今宮戎神社で主演映画「麒麟の翼〜劇場版・新参者〜」(28日公開)のヒット祈願を行った。

 劇中で阿部ふんする刑事が追う謎の刺殺事件解明のカギが日本橋七福神巡りであることから、全国6都市で七福神を回ることに。大阪では十日戎の装飾が残る本殿前で福娘に囲まれた。

 「人を愛するすばらしさに感動して涙が止まりませんでした」と映画を見た谷口菜月さん(20)。若い福娘の感涙コメントに、「人が元気な大阪からいつも元気をもらって帰ってる」と思わずニンマリだった。

573よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/14(土) 22:33:24 ID:JOdNOGg60
天地の邪気払い天下太平を祈願 御結鎮神事
2012年1月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120114/20120114030.html

 大阪市住吉区の住吉大社(真弓常忠宮司)で13日、弓で邪気などをはらう「御結鎮(みけち)神事」が行われた。大阪府弓道連盟(中野英夫会長)の会員ら30人が参加し、一年の天下太平などを祈願した。

 「お弓神事」とも呼ばれている同大社の伝統行事。弓のつるや、矢の風きりの音などで、天の魔や地の邪気をはらうとされている。境内に設けられた会場で烏帽子(えぼし)に直衣(ひたたれ)姿の9人の射手が18本の矢を放ち、一年の安全を祈願した。

 同連盟の中野会長(67)は「昨年は全国優勝者が出るなど個人が活躍した。今年は国体での団体優勝を目指し、飛躍の年にしたい。府内に弓道場をつくるなど競技の普及にも努めていきたい」と抱負を話していた。

574名無しさん:2012/01/15(日) 03:27:04 ID:J4nD8NLc0
上方   江戸時代以降の呼称。本来京都(あるいは京都の方向)を指すが、大阪を含む広い範囲をも指す。
上方舞や上方落語など、近世以降の上方文化に関わってよく用いられる。

京阪神 京都市・大阪市・神戸市およびその周辺。 近畿 畿内とその周辺。通常、大阪府・京都府・兵庫県・
奈良県・滋賀県・和歌山県・三重県の2府5県を指す。

畿央   近畿の中央部。首都機能移転候補地である三重・畿央地域などと用いられる。

関西   関東に対応して大正時代以降、関東の民間で使われだした語。 「近畿」または「京阪神」と
同じ範囲を指して用いられることが多いが、西日本を広く指す場合もある。

575名無しさん:2012/01/15(日) 04:41:52 ID:BDRsFnXA0
>>571
大久保利通の大阪遷都の話をもう少し書いて欲しかったな…

576名無しさん:2012/01/15(日) 14:30:04 ID:8L2DpcDE0
すぐに潰されてしまった大久保の浪華奠都案を晒して、大阪を笑おうという工作ですか。

577名無しさん:2012/01/15(日) 19:53:48 ID:pr3MS3dk0
今度は東京から遷都もありうるので、その事前の勉強かと思ってましたが

578よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 20:32:26 ID:zQMN/bBE0
道頓堀で綱引神事
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2005209281.html

大阪の道頓堀で、神話に登場する大蛇、ヤマタノオロチに見立てた綱を引っ張り、ことし1年の無病息災を祈る「綱引神事」が行われました。
「綱引神事」はスサノオノミコトが大蛇のヤマタノオロチを退治した神話にちなんだ行事で、大阪・浪速区の「難波八阪神社」が毎年、1月の第3日曜日に開いています。例年は神社の境内で行われていますが、ことしは、より多くの人に神事を知ってもらおうと、初めて大阪・道頓堀の戎橋で行われました。
ヤマタノオロチに見立て、両端が8つに分かれた長さ18メートル、重さ約500キロの綱が道頓堀に姿を見せると大勢の買い物客や観光客などが足を止めて集まりました。
そして、地元の人など約100人が「難波の綱引き、よーいよい」と威勢よく掛け声をあげながら今年の恵方である北北西に向けて綱を引っ張り、1年の無病息災を祈っていました。
難波八阪神社の氏子総代、鳥居学さんは「最近はミナミも元気がないので、1年の始まりに元気の出る神事を皆で行うことで、多くの人が笑顔で元気に、この1年を過ごせたらいいですね」と話していました。

01月15日 19時16分

579よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/15(日) 20:45:32 ID:zQMN/bBE0
「天皇陵の調査を」の声相次ぐ 世界遺産目指すシンポ
http://www.kobe-np.co.jp/knews/0004745399.shtml

 世界最大規模の墳墓・大山古墳(伝仁徳天皇陵)を含む「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の世界文化遺産登録を目指すシンポジウムが15日、堺市で開かれた。

 世界遺産としての価値を見極める必要性から、国内外の研究者からは、宮内庁が管理する天皇陵の調査を求める声が相次いだ。

 二つの古墳群は4世紀後半から6世紀前半に大阪平野に造営され、10年に世界文化遺産の候補地として、ユネスコの暫定リストに掲載された。

 シンポでは、古墳群について、(1)日本にしか見られない前方後円墳が多くある(2)副葬品が東アジアとの活発な交流を示す-などの点を評価する声が上がった。

580よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 20:34:58 ID:d/Z1YlW60
被災地復興を祈願 難波八阪神社で綱引神事
2012年1月16日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120116/20120116018.html

 ヤマタノオロチに見立てた綱を引き合う伝統行事「綱引神事」が15日、大阪市浪速区の難波八阪神社で開かれ、氏子らが地域の発展や東日本大震災の被災地復興を願った。

 同神社の祭神・スサノオノミコトが、八つの頭と八つの尾があるヤマタノオロチを退治した説話に由来。江戸時代から伝わり、同市の無形民俗文化財に指定される。

 境内では、氏子たちでつくる綱引神事保存会が、ヤマタノオロチに見立てた綱作りから開始。暴れる大蛇を制するように3本の綱を数十人がかりで編み上げる作業を繰り返し、太さ約25センチ、長さ約22メートルの大綱に仕上げた。

 完成した大綱を使い、頭に見立てた側を今年の恵方の北北西に向けながら綱引き。その後、「難波の綱引き、よーいよい」と掛け声を上げながら近隣の地域を巡行した。

 同保存会の竹立威三雄会長は「東日本大震災の被災地に元気を送る気持ちで取り組んだ。一日も早い復興を願っている」と話していた。

581よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/16(月) 21:05:06 ID:d/Z1YlW60
王権の強大さ誇示
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20120115-OYT8T00846.htm

世界遺産目指すシンポ 堺

 堺、羽曳野、藤井寺3市にまたがる「百舌鳥・古市古墳群」の世界文化遺産登録を目指す国際シンポジウムが15日、堺市北区の堺市産業振興センターで開かれ、約700人の聴衆を前に、国内外の考古学研究者らが同古墳群の価値について語り合った。

 福永伸哉・大阪大教授が「国家の形成と前方後円墳の時代」と題して講演。「古墳の形や大きさで有力者の社会的地位や政治的立場を表した。文字を介さずとも王権の強大さや地位の正統性を人々に示した」と説明。その典型例の同古墳群には普遍的な価値があると結論づけた。

 続くパネルディスカッションでは、国内のほか、韓国と中国、イギリスの研究者が参加。「中国や北米では墳墓は人々が集まる儀礼の場。そうした視点で調査することも必要」などとの指摘があった。

(2012年1月16日 読売新聞)

582名無しさん:2012/01/17(火) 22:36:34 ID:pQ3u6GtE0
大阪企業家ミュージアム
ナイトミュージアム講演会

関一と近代大阪 大大阪を築いた、第7代市長

http://blog.kaigisho.jp/museum/
http://www.osaka.cci.or.jp/b/pdf12/120215kan.pdf

583名無しさん:2012/01/17(火) 22:47:07 ID:8L2DpcDE0
關一の偉大さは、彼自身が優れた教育者であり、社会政策の専門家であったこと
によります。このような大人物はもう出ないでしょう。

584名無しさん:2012/01/18(水) 00:15:11 ID:QvFIS.uo0
>579

毎度のことだが発掘調査を妨害するのは宮内庁。
大阪に文化財ができるのを阻止。

585名無しさん:2012/01/18(水) 11:12:56 ID:LzOM4R1Y0
宮内庁管理の古墳とそれ以外の古墳を見てまず気付くのは、堀の周りに
巡らされている柵についての金のかけ方。

子供が間違って中に入り込めない程度のに作られた高さの柵ではなく、
あからさまに不法侵入禁止!と言っているような、高さ2M近くもある
周辺住民は信用していない!といわんばかりの金をかけて設置した柵。

固定資産税なども払っていないのに、市や周辺住民には清掃も暗に強要
して維持を求める態度。

一番ヒドイのはそこに誰が埋葬されているのかを全く調査しようとしない
姿勢。考古学者がそこを追求した後に善良な市民が「私たちは何を信じれば
良いの?」と問うと「大丈夫です。100年以上ここでおまつりさせて
いただいていますので、御霊はここへ移られています。ご安心を。」
と説明する。つまりここに誰が埋葬されていようが関係なく、仁徳天皇陵
だと私たちが言えばここが仁徳天皇陵であることに決まるのだと
言っているに相違ありません。それが事実であれば全く活用されない
不毛な土地が市内に放置されている状況であると言っても間違いでは
ないでしょう。

その代償として多少だけでも観光資源として市や府が活用させていただく
のはある意味当然の権利であり、宮内庁がとやかくいう筋合いのものでは
ありません。

宮内庁と喧嘩をするのは不毛な事ですし無駄な時間ですが、世界遺産登録
に向けて何らかの妨害があるのであれば徹底的に戦っていくべきです。

586名無しさん:2012/01/18(水) 19:56:54 ID:4Q6nqwkI0
それはどういう戦いですか?
血を流しての戦いですか?
それでしたら私も是非戦いたい。この命を郷土のために捧げたい!

 南無阿弥陀仏

587よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/18(水) 21:20:46 ID:KPKleE7U0
射抜け好景気 御霊神社で御弓神事
2012年1月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120118/20120118023.html

 大阪市中央区の御霊神社(園文夫宮司)で17日、御弓神事が行われ、静寂に包まれた境内に弓で的を射る音が響き渡った。

 国の平和を祈るとともに、商人の町・北船場にある同神社では矢を放ち景気を占う神事として行われている。

 本殿での神事に続き参拝者らが見守る中、神職や大阪ガス弓道部の部員が2度矢を放つ前までの所作をした後、境内に設けられた的に向けて、力強く矢を放った。

 園宮司は「昨年は東日本大震災などがあったが、矢を放つことで昨年の災いを力強く乗り越えられるようになれば」と話していた。

588よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/18(水) 21:26:04 ID:KPKleE7U0
「南部陽一郎賞」を創設 豊中市が発表
2012年1月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120118/20120118026.html

 大阪府豊中市は、同市名誉市民でノーベル物理学賞を受賞した南部陽一郎さん(91)の名を冠した「南部陽一郎賞」を創設すると発表した。21日に同市内で開かれる科学をテーマにしたイベント「サイエンスフェスティバル」の出展団体の中から来場者の投票で選出される。南部さんも選考に当たるとともに、受賞団体に賞状などを贈る。

 南部さんは1949〜52年に同市に居住していた。現在は米国在住だが、日本に帰国した際は同市の自宅で過ごしているという。昨年10月には同市から第1号となる名誉市民称号を贈られた。

 同フェスティバルは今年で7回目を迎え、同市立第十一中学校自然科学部をはじめ、17団体が科学の実験などを行うブースを出展する。当日は投票により、子どもたちに科学の有用性などをアピールし科学に対する興味・関心を高めた1団体に同賞が贈られる。

 イベントについての問い合わせは電話06(6844)5294、同市教育センターへ。

589よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/20(金) 05:41:45 ID:7RejEkk60
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/236 阿倍王子神社 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120119ddlk27070362000c.html

 ◆大阪市阿倍野区

 ◇府内唯一現存の王子社 南側に「花将軍」北畠顕家の墓

 安倍晴明神社を出て、旧熊野街道を南へ少し行くと、阿倍王子神社がある。安倍晴明神社の本社であるこの神社は、熊野街道と密接な関係がある。

 前回述べたように、熊野街道は、京からの船が着く天満橋のたもとの八軒家から、四天王寺、阿倍野を経由して熊野三山へ至る。平安から室町時代にかけて、貴族から武士、庶民までに大流行し、アリのように人々が行き交ったことから「蟻(あり)の熊野詣」と称されるほどだった。

 熊野街道には「熊野九十九王子」と呼ばれる末社があった。地名を取って「○○王子」と名付けられた九十九王子は、長い道中の休憩所の役割があり、今で言うなら高速道路のサービスエリアみたいなものか。熊野まで行けない人は、王子社から熊野を遙拝した。

 大阪案内人の西俣稔さんと境内に入る。「王子社は南北朝の戦乱で焼けるなどして、大阪で現存するのはここだけです」と解説。四天王寺と住吉大社のちょうど中間に位置していた阿倍野王子は、もともとは第四王子社、スタートから数えて4番目の王子社だったが、西俣さんが言うように戦乱でほかの王子社が焼け、安土桃山時代には第二王子社となった。

 「厄除(やくよけ)祈願」ののぼりがはためく境内では、若いお母さんたちが井戸端会議中。今も昔も、神社は人が集まり、語り合う場なのだ。

 あべの筋を200メートルばかり南へ下ると史跡がある。北畠顕家(きたばたけあきいえ)の墓だ。「藁(わら)打石」(昨年11月10日付)の回で紹介したが、顕家は南北朝の戦乱で南朝につき、遠く奥州からはせ参じた若武者。「徒然草」の吉田兼好は、「花将軍」と称された顕家の死を悼んで阿倍野に隠棲(いんせい)したと伝わる。

 顕家は、北朝の武将、高師直(こうのもろなお)と阿倍野で戦うも敗走し、最後は堺・石津で戦場に散る。

 北畠公園の一画の鉄柵で囲われた中に、立派な墓石がある。きれいに手入れされ、まだ新しい花が供えられていた。のちに触れるが、顕家をまつる阿倍野神社が「北畠顕家公顕彰会」の事務局を兼ねている。若いお母さんが墓所には目もくれず、携帯電話とにらめっこしていた。

 もともと、ここは「大名塚」と呼ばれる古墳だったのだが、並河誠所(なみかわへいしょ)という江戸時代初期の学者が顕家の墓と断じて、1733年に自ら墓を建てた。ありていに言えば、ここが顕家の墓かどうかはわからないのだが、地元の人たちが阿倍野の誇りとして守り続けておられる。顕家の命日は5月22日で、月命日には墓前で祭礼を行っているそうだ。顕彰会に敬意を表したい。それに、歴史というのは空想を働かせる余地があった方が面白い。

 顕家が戦死したという堺市西区の石津川のたもとにも、1936年に建てられた顕家の墓がある。【松井宏員】

590よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/22(日) 23:11:17 ID:Bk8q0uzM0
府内45遺跡の最新情報紹介 大阪・近つ飛鳥博物館
2012.1.22 02:00
http://sankei.jp.msn.com/region/news/120122/osk12012202000003-n1.htm

 府内で行われた発掘調査の最新情報を紹介する「歴史発掘おおさか2011」が21日、河南町の府立近つ飛鳥博物館で始まった。45遺跡から出土した土器や瓦などの遺物が解説パネルとともに展示されている。3月25日まで。

 縄文時代に煮炊きに使った後に棺に転用したミヤケ北遺跡(太子町)の土器棺、子供の成長を願って奈良時代の銭貨「神功開寶(じんぐうかいほう)」5枚を入れて土に埋めた畑ケ田(はたけだ)遺跡(富田林市)の甕(かめ)などが並ぶ。

 関連イベントとして、2月5日に白石太一郎・同館館長が「藤井寺市津堂城山古墳の再検討」、3月11日に水野正好・奈良大名誉教授が「天平勝宝四年と明治七年の考古学−大仏開眼会と旧大阪府庁舎」をテーマにそれぞれ講演する。問い合わせは同館((電)0721・93・8321)。

591よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/26(木) 22:16:41 ID:ZHOORM0I0
四天王寺 後世に 文化財防火デー訓練
2012年1月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/120126/20120126028.html

 大阪市消防局は25日、同市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で文化財防火デー消防総合訓練を行い、貴重な文化財を後世に伝えようと、関係者が放水や文化財搬出などの訓練に真剣に取り組んだ。

 文化財防火デー(26日)は、1949年1月26日に国宝の法隆寺金堂から出火し、十二面壁画が消失したことを機に55年に国が定め、今年で58回目を迎える。

 訓練は、境内の五重塔の1階部分から出火した想定で行われた。四天王寺の自衛消防隊は119番通報や初期消火、文化財の建物外搬出を行った。消防局は、車両14台とヘリコプター1機を投入し、負傷者2人を救出した後、五重塔に向けて放水した。奥田管長は「多くの文化財を後世に伝える義務がある。特に防火体制が重要で、万一のときは今日学んだことを忠実に行いたい」と話していた。

592よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/26(木) 22:43:01 ID:ZHOORM0I0
消防訓練:文化財防火デー前に、府内の神社仏閣で /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20120126ddlk27040369000c.html

 文化財防火デー(26日)を前に、大阪市など府内の各自治体で25日、歴史ある寺院などでの消防訓練があった。各訓練では消防車やヘリが出動し、手際よく文化財搬出やけが人救出にあたった。

 文化財防火デーは1954年1月26日の法隆寺(奈良県斑鳩町)の火災をきっかけに文化庁などが定めている。

 東大阪市では、平安時代以前の創建とされる同市加納の宇波神社から出火という想定で訓練を実施。消防職員など約30人が参加し、拝殿から逃げ遅れた参拝客を救出したり箱に入った文化財を運び出した。

 同神社の氏子総代、河西定行さん(71)は「ちょっとした油断で起こった火事が、人命や貴重な財産に取り返しのつかない被害を出す。こうした訓練で注意を呼びかけたい」と気を引き締めていた。【稲生陽】

593よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/26(木) 23:04:07 ID:ZHOORM0I0
2基、古墳じゃなかった…世界遺産目指す百舌鳥・古市古墳群
http://osaka.yomiuri.co.jp/e-news/20120126-OYO1T00771.htm?from=top

 大阪府などが世界文化遺産登録を目指す「百舌鳥(もず)・古市古墳群」(4世紀後半〜6世紀前半)の構成資産候補とされていた堺市内の「古墳」2基が、中世以降に土を盛って築かれた「塚」であることが、堺市教委の発掘調査で分かった。2基はすでに候補から除外された。同古墳群には、日本最大の「仁徳陵古墳(大山古墳)」をはじめ、周辺の87基が資産候補に挙げられているが、調査を必要とする古墳が多く、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)への正式推薦までに、さらに絞り込まれそうだ。

 大阪府立大の敷地内にある「聖塚古墳」と、南西約500メートルの「舞台塚古墳」。いずれも小規模ながら、皇族が葬られた陵墓の可能性がある大型前方後円墳「ニサンザイ古墳」(5世紀後半頃)の近くに位置することから、同古墳の被葬者の臣下らが葬られた同時期の古墳とみられてきた。

 このため、府などは2007年、この2基を含め、堺、羽曳野、藤井寺の3市に広がる前方後円墳42基、方墳22基、円墳23基を、文化遺産を構成する古墳の候補として文化庁に提案。ところが、09年度に市教委が初めて聖塚古墳を発掘調査したところ、墳丘とみられていた部分(高さ約1・5メートル)の最下層から、江戸時代の磁器が出土し、18世紀以降に土を盛ってつくられたことが判明。舞台塚古墳からも、13世紀頃のものとみられる土器が見つかり、市教委は、いずれも古墳の可能性が極めて低いと判断した。

 同古墳群は、文化庁が10年に世界文化遺産の国内候補地リストに入れ、府と3市は、15年の登録を目指している。府と3市は現在、世界遺産への正式推薦に備え、ユネスコに提出する推薦書に記載する構成資産を精査中で、今後、候補に挙げた87基のうち、宮内庁が管轄する陵墓を除き、未調査のものなど約10基について発掘を進める予定。登録が実現すれば、大阪では初の世界遺産となる。

 府教委文化財保護課は、今回の調査結果について「思わぬ結果だが、百舌鳥・古市古墳群の価値が損なわれたわけではない」としている。

(2012年1月26日 読売新聞)

594名無しさん:2012/01/27(金) 01:39:28 ID:BDRsFnXA0
>>593
一方で古墳が住宅地になったりね
天皇陵以外の古墳って価値ないんかね
高槻・茨木あたりも古墳多かったけど、住宅地になってるみたいだし

595よっさん ◆yQclIeGV9A:2012/01/29(日) 14:14:56 ID:GTZyIh/60
堂島薬師堂節分お水汲み祭り:2月3日、大阪で 「北新地に春を」毎日新聞大阪本社でPR
http://mainichi.jp/kansai/news/20120128ddn012040041000c.html

 大阪・北新地の早春の風物詩「堂島薬師堂節分お水汲(く)み祭り」が2月3日、大阪市北区の堂島アバンザ周辺で行われる。舞を奉納する北新地芸妓(げいぎ)の清一さんと小牧さんらが27日、毎日新聞大阪本社を訪れ、「おめでたい曲を舞って北新地に春を呼び込みたい」とPRした。

 鬼が飲食店を回り客が福豆を投げて厄をはらう「鬼追い」や、僧侶が参拝者の竹筒に薬師寺(奈良市)の水を汲む「お水汲み」、薬師堂に祭られる竜や僧侶ら約80人が通りを練り歩く「竜の巡行」などが行われる。【鈴木一也】


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板