したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

1nakano-shima★:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/

2716名無しさん:2019/11/04(月) 15:14:18 ID:NrdB.GxU0
正しくは難波宮ではなく“難波京”とすべきでは、>>2715

四天王寺に7世紀の亀形石 奈良・酒船石遺跡と同構造
4/26(金) 18:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000146-kyodonews-cul

   四天王寺(大阪市天王寺区)にある亀形石造物は、酒船石遺跡(奈良県明日香村)で出土した亀形石造物と同じ7世紀に造られ、二つの水槽がつながる構造やサイズも同じだったことが分かり、調査した元興寺文化財研究所(奈良市)が26日発表した。

 酒船石遺跡の亀形石は2000年に出土、女帝・斉明天皇(在位655〜661年)が執り行った水の祭祀場とされる。乙巳の変(645年)後に孝徳天皇(在位645〜654年)は難波京へ遷都、四天王寺は新都の南限として重視されたことから、同寺の亀形石も天皇家による祭祀と関連があったと推測できるという。

2718名無しさん:2019/11/06(水) 17:15:47 ID:XYlD5Boo0
https://marco4321ice.web.fc2.com/

2719名無しさん:2019/11/06(水) 21:19:17 ID:NrdB.GxU0
縄文クジラで東大阪PRを 50年前出土の「骨」に着目
2019年11月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191105/20191105024.html

 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の試合開催地で、さらに“ラグビーのまち”として高揚をみせた東大阪市。約5千年以上前の縄文時代には生駒山の麓まで河内湾が広がっていたとされる。長年、郷土史研究に取り組む猪飼野探訪会代表の足代健二郎さん(77)=大阪市生野区=は、50年前にマッコウクジラの骨が出土した歴史を踏まえ、「クジラのまちとしてもアピールできれば」と調査し、別の面からの盛り上げに尽力する。

 足代さんが、東大阪市のクジラに着目したのは今年3月。猪飼野探訪会など26団体が加盟する「河内の郷土文化サークルセンター」主催の郷土文化見学会(5月)を控えた打ち合わせの時だった。

 見学会のテーマは「歴史のあけぼの 河内湾・河内潟を巡る」。1974年5月、同市布市(ぬのいち)町の下水道工事現場から縄文時代の鯨骨(げいこつ)が偶然見つかったという話題に大いに引かれた。4月にルートを下見した際、布市自治会館敷地内に87年に立てられた鯨骨出土に関する解説板を確認したが、風雨などによる経年劣化で文字が消えており、「判読不可能な状態のままであぜんとした」。

 持ち前の探究心で、市文化財課から解説板の元データを入手し、見学会当日は参加者にコピーを見てもらって事なきを得た。以後も解説板や出土鯨骨調査報告(76年、市遺跡保護調査会)を基に調査を続ける中、記された出土地が、下水道工事の時期と異なる点から誤りであることを発見。市に再調査を依頼した結果、正確な出土地を特定することができたという。

 また、出土した鯨骨の一部を展示している市立郷土博物館(上四条町)の館内説明文にあった工事内容の誤りを指摘し、このほど修正されるなどわずかながらも進展があった。

 出土地の地元では、市民交流施設、東大阪市日下リージョンセンター(日下町)の建物がクジラをモチーフにしており、「くじらまつり」の名称でセンター利用者の文化祭も実施している。

 足代さんは、解説板の刷新と、より多くの住民に見てもらえるようにセンターへの移設を希望。豊中市で見つかったワニの化石(マチカネワニ)を一例に「他の団体と連携しながら、クジラや特色ある地域の歴史をPRし、東大阪を一層盛り上げることができれば」と話している。

2720名無しさん:2019/11/06(水) 21:35:21 ID:NrdB.GxU0
文楽 80年ぶりの名跡襲名へ
11月05日 06時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191105/2000022063.html

 およそ80年前に途絶えた人形浄瑠璃の名跡が復活することになりました。
語り手の「太夫」を務める竹本津駒太夫さんが、来年1月、「六代目竹本錣太夫」を襲名することになりました。

「錣太夫」は人形浄瑠璃「文楽」で昭和初期にかけて活躍した先代の五代目が「艶物」と呼ばれる男女の恋愛を描いた作品の語りの名手として知られる名跡ですが、およそ80年前に途絶えていました。
その「錣太夫」の六代目を襲名することになった竹本津駒太夫さんは、広島県尾道市出身の70歳。
昭和44年に20歳で四代目竹本津太夫に入門し、翌年、大阪にあった朝日座で初舞台を踏みました。
語り手の「太夫」として、五代目と同じように特に「艶物」が高く評価されています。
大阪市内で会見した竹本津駒太夫さんは、「先代のように自由奔放に演じる技量はまだ到底ございませんが、自分の持ち味を生かせる場面を探りながら、頂いた役を膨らませて、自由な表現ができるように自分の器を広げていきたい」と話していました。
襲名披露公演は、来年1月、大阪・日本橋の国立文楽劇場で行われます。

2721名無しさん:2019/11/06(水) 21:58:38 ID:NrdB.GxU0
大阪城天守閣、7日で88歳に 3代目、入館者に登閣証明書
2019年11月6日 6:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191106/20191106003.html

 大阪城天守閣(大阪市中央区)は7日、3代目となる現在の天守閣が88歳の“誕生日”を迎えるのを祝い、黄金のトラをデザインした「登閣証明書」を入館者先着5千人に無料で配布する。

 初代の城は1585年に豊臣秀吉が建てたが、1615年の大坂夏の陣で焼失。徳川幕府が再建した2代目も65年に落雷で焼け落ちた。

 現在の天守閣は1931年11月7日に大阪市民の寄付で完成。内部は歴史博物館、最上階は展望台になっている。登閣証明書は天守閣内で配布するため、入館料(高校生以上600円)が必要。問い合わせは同天守閣、電話06(6941)3044。

2722名無しさん:2019/11/12(火) 21:06:07 ID:NrdB.GxU0
野見宿禰 題材に製造 子孫は道真公、天満宮と縁
2019年11月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191112/20191112030.html

 2020年東京五輪・パラリンピック記念貨幣の打ち初め式が8日に大阪市北区の造幣局(川嶋真理事長)であった。1万円金貨に描かれた相撲の元祖「野見宿禰(のみのすくね)」の子孫は、菅原道真とされる。道真公を祭る大阪天満宮の「お膝元」に位置する造幣局が、野見宿禰を題材にした貨幣を製造する巡り合わせとなった。

 野見宿禰像は「ギリシャの女神」像と並んで1万円金貨の表面に描かれ、「心技体」の文字も記されている。

 野見宿禰とギリシャの女神を巡っては、メインスタジアムとして今月末完成予定の新国立競技場の壁画にもなる予定で、打ち初め式に出席した布村幸彦・大会組織委員会副事務総長は「旧国立競技場から無事移設された」と報告した。

 「勝利のシンボル」野見宿禰をデザインした貨幣製造について、造幣局元理事長の百嶋計・追手門学院大教授(60)は「約150年、天満宮のお膝元の天満で操業してきた造幣局が、野見宿禰の図柄の貨幣を製造できることは誠に感慨深い」と話している。

2723名無しさん:2019/11/12(火) 21:13:06 ID:NrdB.GxU0
即位パレード中継27・4% NHK、平均視聴率
2019年11月11日 13:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191111/20191111045.html

 天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」を生中継したNHK総合の10日の特別番組で、午後3時からの1時間の平均視聴率が関東地区で27・4%だったことが11日、ビデオリサーチの調べで分かった。関西地区は23・0%だった。

 瞬間最高視聴率は、関東地区はパレードの終わりの午後3時33分と35分の32・1%、関西地区は前半の午後3時9分の27・3%だった。

 9日午後の即位を祝う「国民祭典」を生中継したNHK総合の特別番組は、ビデオリサーチの調べで平均視聴率が関東地区17・0%、関西地区17・6%だった。

2724名無しさん:2019/11/17(日) 16:52:21 ID:NrdB.GxU0
装束姿で優雅に 住吉大社で「蹴鞠奉納」
2019年11月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191117/20191117021.html

 天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」に合わせ、「蹴鞠(けまり)奉納」が16日、大阪市住吉区の住吉大社で執り行われた。青空の下、装束姿の面々が優雅に球体を蹴り上げると、七五三の季節とも相まって参拝者でにぎわう境内から拍手と歓声が湧き起こった。

 大社によると、境内で蹴鞠神事が営まれるのは1937年以来で、当時は被害を受けた室戸台風からの復興を記念した奉納行事の場だった。今回は奉祝に「伝統的な行事を」との声が挙がり、実現した。

 行事には、技の継承団体として82年前も奉納に加わり、天皇陛下が皇太子時代にはともに蹴鞠に興じたこともあるという「蹴鞠(しゅうきく)保存会」(京都市)が参加。大社の呼びかけに、サッカー元日本代表でJリーグセレッソ大阪の森島寛晃社長も装束姿で登場した。

 一同は第一本宮前で輪になり、作法に従って「オウ」「アリ」「ヤア」と決まりの掛け声をかけ、鹿と馬の革で作られた軽量のまりを軽やかに弾ませた。

 右足しか使ってはいけないなどサッカーとの違いに悪戦苦闘したものの「球を落とさないようつなぐ“和”の意識を感じた」と森島さん。セレッソも「令和という新しい時代に歴史をつくっていきたい」と活躍を誓った。

2725名無しさん:2019/11/17(日) 18:27:57 ID:NrdB.GxU0
大阪・四天王寺で「蚤の市」、2020年2月から定期開催へ
11/13(水) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00081084-lmaga-l27

 令和2年(2020年)2月から、毎月第2日曜日に『四天王寺蚤の市』が「四天王寺」(大阪市天王寺区)の境内で開催されることがわかった。

同寺では、すでに毎月21・22日、関西最大級の『四天王寺骨董市』が開催されている。この催しに、第2日曜日に「四天王寺蚤の市」が加わり、骨董品、西洋アンティーク雑貨、レトロ雑貨を中心に、1日楽しめるイベントとなる。

「骨董市」とは、希少価値のある古美術品や古道具が中心。それに対して「蚤の市」は、日用雑貨やフリマなども含まれるため、蚤の市のなかに「骨董市」があるイメージだ。

会場は境内でもっとも大きい門「極楽門」を背後に控える西十門広場で、右側は骨董品や古美術品、古道具を中心とした店舗が集められる。左側は、骨董に限らずアンティークやレトロ雑貨、古雑貨などが中心となる。

担当者の丸十さんは、「とにかくいろいろな骨董品が揃い、求めている一品に出合えます。表参道周辺には、たこ焼きなどの屋台もあり、一日中楽しめるので、ぜひ訪れていただきたい」と魅力をアピールした。

取材・写真/岡田由佳子

2726名無しさん:2019/12/11(水) 21:11:09 ID:NrdB.GxU0
韓国、「倭系」前方後円墳に改めて注目…反日感情根強い中、研究者は限られていたが
12/5(木) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00010000-yom-sctch

 百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)の世界文化遺産登録を受けて、構成資産の仁徳天皇陵古墳=大山(だいせん)古墳、堺市=をはじめ、規模の大きな墳墓に特徴的な「前方後円」の墳形が改めて注目されている。前方後円墳は、日本だけではなく、韓国南西部でも確認されている。韓国で研究の最前線を取材した。(大阪本社編集委員 関口和哉)

 交易を担った倭人か、大和政権に敗れた九州人か…被葬者で諸説

 商店やマンションに囲まれた市街地の一角。韓国南西部の光州にある2基の前方後円墳、月桂洞1号墳、2号墳を訪れた。この古墳からは円筒埴輪(はにわ)約100基が出土。周辺の栄山江流域では14基の前方後円墳が確認されている。

 反日感情が根強い韓国では、日本との関連がテーマになる前方後円墳に関心を寄せる研究者は長年、限られていたという。1980年代後半に、ようやく注目され始めた。

 栄山江流域の古墳は一時、「日本の前方後円墳のルーツではないか」との説も浮上したが、築造時期はいずれも5世紀後半〜6世紀前半。日本で前方後円墳の築造が始まった3世紀より後であることが判明してからは、関心は築造理由や被葬者に移った。

 月桂洞1、2号墳から東へ車で約20分。出土品などを展示している全南大博物館に林永珍(イム・ヨンジン)館長を訪ねた。林館長は93〜97年の発掘調査を担当。月桂洞古墳の築造時期、周辺は「馬韓(ばかん)」と呼ばれ、百済と倭(わ)(日本)が支配を競った。

 被葬者については、▽倭の影響を受けた百済人▽倭と結びついた馬韓人▽百済に仕えた倭人――など諸説あるが、林館長は「被葬者は磐井の乱(527年)で大和政権に敗れ、国外脱出した北部九州の倭人」と主張する。

 近年、石室や副葬品の調査が進み、より詳しい実態がわかってきた。洪●植(ホン・ボシク)・公州大副教授は「墳形や石室には日本の影響がうかがえる。一方、土器は朝鮮半島の特徴を持つ。武人的要素が少ない副葬品から被葬者は交易を担った倭人ではないか」と説く(●は「さんずい」に「普」)。
.
「前方後円」以外でも…倭系の特徴

 「前方後円」以外の墳形も重視されるようになった。その一つ、咸平(ハムピョン)の金山里方台形古墳からは、鳥や人物などの形象埴輪が韓国で初めて出土し、石が敷かれた墳丘にも「倭系」の特徴が表れている。李■起(リ・ブンキ)・全南文化財研究所長は「将来は石室の発掘も目指している。被葬者像や日本との関係を解き明かしてくれるはず」と期待を寄せた(■は「金」の右に「凡」)。

 井上主税(ちから)・関西大准教授は「日韓の研究者が協力して比較、検討することで、日韓の歴史に新たな光を当てられるだろう」と話している。

2727名無しさん:2019/12/11(水) 22:37:52 ID:NrdB.GxU0
「明るく元気に奉仕」 天満天神えびす祭 招福娘代表決まる
2019年12月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191205/20191205032.html

 大阪天満宮の「天満天神えびす祭」を控え、行事に花を添える「招福娘」のお披露目と代表を決める最終選考会が4日、大阪市北区の同宮境内であった。代表には、摂南大2年の加藤由梨愛さん(21)=同市天王寺区=、立命館大2年の小西望月さん(21)=同市港区=、同志社女子大3年の高木有砂さん(20)=同市城東区=、関西大4年の松本琳さん(21)=兵庫県尼崎市=の4人を選出。「明るく元気にご奉仕したい」と声をそろえた。

 招福娘は年明けの1月9〜11日の3日間、参拝者に吉兆を授けるほか、自治体や企業への表敬訪問など一連の行事に加わる。「学問の神様」として知られる菅原道真を祭ることにちなみ、大学生約300人の応募から1次選考を通過した20人が最終選考会に臨んだ。

 壇上で2分の持ち時間内にダンスや楽器、外国語などの特技を披露。テーマパークでのアルバイト経験を踏まえ、スタッフの接客ものまねを演じた学生もおり、それぞれが“えべっさん”に通じる持ち前の笑顔で審査員に猛アピールした。

 塾講師の経験があり、授業を再現する話芸を披露した小西さんは「しっかり目を見てあいさつし、『福もろたわ』と言ってもらえるよう頑張りたい」と力強く抱負を述べた。

 同宮によると、江戸時代に活況だった「十日戎(えびす)」は戦時の混乱で途絶えたが、2007年に復興。06年に境内の一角で上方落語の定席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」が開場し、当時上方落語協会会長だった桂三枝(現・文枝)さんが当時の宮司らに働き掛けた経緯がある。

2728名無しさん:2019/12/12(木) 22:14:32 ID:NrdB.GxU0
こうやって築城時期の違いによる石垣の違いを見れるようにする事の方が何にも考えなしに天守閣を木造で再建するより遥かに意味がある。

豊臣時代の大坂城、地下に埋められた石垣復活にかかる費用は
12/12(木) 20:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00083452-lmaga-l27

 豊臣秀吉によって築城され、『大坂夏の陣』(1615年)で焼失した初代大坂城。その後、徳川幕府により城を覆い隠すように徳川大坂城が築城されたが、その際に地下に埋められた石垣を掘り起こすプロジェクトがあるのをご存じだろうか。

 石垣には大きく分けて3種類あるが、現在見られる徳川時代の石垣稜線(石垣の角)は「切り込み接ぎ」で、ほかが「打ち込み接ぎ」。

1984年に発見された豊臣石垣は、自然のままの石をあまり加工せずに積み上げた「野面積み」で、石は丸く不揃いで均整がとれておらず、両者はまったく趣の違うものだ。

調査終了後に石垣は埋め戻されたが、市では『大坂夏の陣』から400年の節目となる2013年、多くの人にみてもらえる施設をと『大坂城豊臣石垣公開プロジェクト』を開始。同時に、寄付目標額5億円の「太閤なにわの募金」をスタートした。

地下7mの地層から立ち上がる石垣を再度掘り起こし、解説と同時に本物の石垣が見られる同施設。市の担当・久村課長は、「(予定されている)公開施設は大阪城のすぐそばにあり、みなさまの思いや支援を受けて建設したい」と呼びかける。

実は大阪のシンボル「大阪城天守閣」も、1931年に市民の寄付を得て復興再建。今回も同様に多くの支援を集めて、実現を目指しているのだ。

11月末時点での寄付額は、約2億7000万円。「北海道から沖縄までたくさんの方にご寄付をいただいていますが、目標額の半分程度。ぜひ、ひとりでも多くの方にご寄付をいただきたい」と久村課長は訴える。

寄付は『ふるさと納税』の対象となるほか、金額に応じて記念メダルやミュージアム招待などの特典付き。12月13日までは「大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館」でのフルコースランチ付きの特典も用意されている。寄付の詳細は、公式サイトにて。

取材・文/岡田由佳子

2729名無しさん:2019/12/15(日) 19:31:00 ID:NrdB.GxU0
笑顔と元気と福を 天満天神えびす祭 招福娘が市長表敬
2019年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191213/20191213032.html

 大阪市北区の大阪天満宮で来年1月9〜11日に行われる「天満天神えびす祭」を前に12日、祭りで奉仕する天満えびす招福娘8人が、寺井種治宮司とともに市役所を訪れ、松井一郎市長に祭りをアピールした。

 金色の烏帽子(えぼし)をかぶり、梅鉢紋とえびす紋の入った衣装を着た招福娘たちは「私たちの笑顔と元気と福をもって、大阪がますます元気で活気あふれるまちとなりますよう、ご奉仕させていただきます」などとあいさつ。2020年の大阪の発展を祈念し、「打ちまーしょ、もひとつせ、商売繁盛」との掛け声で“えびす締め”を行った。

 招福娘から縁起物の「福箕(ふくみ)」を受け取った松井市長は「福を持ってきていただきありがとう。皆さんの笑顔で、大勢の商売をしている方々に福をもたらしてほしい」と語った。

 招福娘は、大学生約300人の応募の中から20人が選ばれた。祭りの3日間、参拝者に吉兆を授けるほか、自治体や企業への表敬訪問などの行事に加わる。

2730名無しさん:2019/12/15(日) 19:50:35 ID:NrdB.GxU0
大阪ジャンボ絵馬ネズミの家族に 道明寺天満宮で掛け替え
2019年12月13日 14:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191213/20191213082.html

 学問の神様で知られる大阪府藤井寺市の道明寺天満宮で13日、本殿前のジャンボ絵馬が来年の干支「子」にちなんだネズミの家族の絵馬に掛け替えられた。

 絵馬は高さ2メートル、幅2・4メートル。「災害や事件が多かったので温かい気持ちになれる絵を」との依頼を受け、上方浮世絵の伝統を受け継ぐ女性画家長谷川貞信さん(73)が、米俵の上でうれしそうな表情を浮かべるネズミ一家と、天満宮の紅白の梅花を鮮やかな色彩で描いた。

 宮司の南坊城光興さん(45)は「来年は良いニュースばかりがチュー目(注目)される年になれば良いですね」と期待した。

2731名無しさん:2019/12/18(水) 20:57:32 ID:NrdB.GxU0
聖徳太子の父祭る「用明殿」を再建 四天王寺
12/18(水) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000063-mai-soci

 四天王寺(大阪市天王寺区)に聖徳太子の父である橘豊日命(たちばなのとよひのみこと)(用明(ようめい)天皇)を祭る「用明殿」が18日再建され、僧侶と関係者約50人が参列する中、森田俊朗管長らによる落慶法要が営まれた。太平洋戦争で失われた同殿が、令和元年の記念事業としてよみがえった。

 新しい用明殿は太子殿の北に隣接する形で建てられた。建築様式は、照り屋根(下向き反り)で参拝者用の空間として前流れの(正面側を長くした)庇(ひさし)を持ち、流造(ながれづくり)と呼ばれる。

 文献としては、徳川幕府が1623年の同殿再建時に記した帳簿「天王寺御建立太子堂組堂宮諸道具改渡帳(あらためわたしちょう)」に「御身躰(たい)六躰」とあり、1796〜98年刊の9巻からなる「摂津名所圖會(ずえ)」(巻二)に「祭神は欽明帝・敏達帝・用明帝・崇峻帝・推古帝・間人穴太部皇女(「穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとひめみこ)」を指すとみられている)等を鎮め奉る。是皇太子御母后(おんぼこう)なり」の記録が残る。

 江戸時代には徳川家康を祭る「東照宮」とされたが、倒幕後は用明天皇を祭る「用明殿」に戻った。明治期に幣殿と拝殿を併せ持つ大掛かりな建物となったが、1945年の大阪大空襲で焼失した。【大笹久光】


秋篠宮さま 天王寺動物園を視察
12月18日 12時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191218/2000023499.html

 秋篠宮さまは、18日、大阪の天王寺動物園を視察されました。

日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは、動物園の飼育技術に関する研究会に出席するため、17日から大阪を訪れていて、18日は天王寺動物園に足を運ばれました。
秋篠宮さまは、園長らに案内されながら園内をまわり、このうち、は虫類を飼育している建物ではアメリカ原産で全長2メートル余りの「ミシシッピーワニ」の骨格標本をご覧になりました。
秋篠宮さまは獣医師の説明に耳を傾け、「標本を残しておくのが大切ですね」などと話されていました。
獣医師の佐野祐介さんは、「ワニの骨格標本は右の後ろ足がまがっているのですが、骨折して自然治癒した部位だということを説明しました。秋篠宮さまは説明を理解しながら聞いてくださっている様子でした。は虫類の知識も豊富で、“研究者”という印象を受けました」と話していました。

2732名無しさん:2019/12/18(水) 22:31:20 ID:NrdB.GxU0
『古事記』でいちばん有名な女神様アマテラスの誕生シーン、びっくりしすぎてのけぞる!|落語DE古事記
12/9(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00014424-gentosha-cul

 今年は令和元年ですから、即位関連のさまざまな儀式がありました。
つい先日も、天皇皇后両陛下が伊勢神宮に参拝なさっていました。伊勢神宮の内宮(ないくう)に祀られている天照大神(アマテラスオオミカミ)に、即位の礼や大嘗祭を終えたことを報告されたとのこと。
このアマテラスオオミカミ、『古事記』の中に何度も登場しますが、いったい、どんなふうに生まれた神様なのでしょうか?
その登場のシーン、かなり印象的なんです! さっそく、落語家・桂竹千代さんにによる新刊『落語DE古事記』より、その部分をご紹介します。*  *  *
「第四話 泣くなー!」より

『古事記』のもっとも有名な女神様アマテラスは、こうして生まれた!

黄泉(よみ)の国から帰還したイザナギは、全身が穢(けが)れているので、禊(みそぎ・お清めみたいな

もの)をしなければなりません。

日本では古来、死と接すると、自分のもつ「気」が枯れると考えられてきました。

「気枯れ」が「ケガレ」という言葉になったと言われています。穢れた人はお祓いをしなくてはいけません。お祓いの中でも、滝に打たれることや、沐浴など、水を使うものを禊と言います。

2733名無しさん:2019/12/18(水) 22:31:51 ID:NrdB.GxU0
この時イザナギは、日向(ひむか)というところにある川で、禊をしたそうです。宮崎県に日向(ひゅうが)という地名があるけど、イザナギが禊をしたところかどうかは不明。宮崎県は日本神話の舞台と言っていいほど、伝承地がこれからもたくさん出てきます。また、宮崎県宮崎市には「みそぎ池」という伝承地があります。この近くに、江田神社というイザナギ&イザナミをまつった神社もあります。

イザナギは身に着けていた衣服を脱ぎ、アクセサリーを外していきます。杖、帯、衣、袴(はかま)、冠(かんむり)、腕輪など……(いつの間にこんな装飾着けてたのかよ! 黄泉の国行くのに、よそ行きしていったのね)。

その外したアイテム(オシャレなアパレル店員の言い方)を投げると、そこから神が生まれていきます。

陸と海の神。計12柱の神々が誕生します(また入りました神様の確変フィーバー!!)。

さあ、生まれたままの姿になって、禊スタート!

黄泉の国の垢あかから、また神がどんどん生まれていきます。

……意味わかんないですか? つまりカラダの汚れを落とすだけで、神が生まれちゃってるんです。

はい、せーの! アンビリーバボー!!

垢を落とすと様々な神々が生まれますが……このシーンで覚えておいて頂きたいのはこちらの3兄弟。

長男:底筒之男命(ソコツツノオノミコト。水の底の方ですすいだ時に生まれたよ)

次男:中筒之男命(ナカツツノオノミコト。水深の中間くらいのとこですすいで生まれたよ)

三男:上筒之男命(ウワツツノオノミコト。水面あたりですすいで生まれたよ)

2734名無しさん:2019/12/18(水) 22:32:35 ID:NrdB.GxU0
この3柱の神様は、大阪の住吉大社にまつられています。3柱を合わせて「住吉大神(スミヨシノオオカミ)」と言います。全国に約2300社あると言われる住吉神社の祭神はすべて住吉大神で、航海の神様と言われています。

順番はこう覚えてください。

一番上は三男♪ 三男♪

一番下が長男♪ 長男♪

間にはさまれ次男♪ 次男♪

すみよし3兄弟♪

……すみません。歌ったことを後悔しております(航海だけにね。いいぞ落語家)。

イザナギさん、体を洗ってさっぱり、最後は洗顔です(髪の毛洗わないのかな)。

左目を洗って生まれたのが天照大神(アマテラスオオミカミ。キター!! 日本の最高神。ナルシストな女王様。以下、アマテラス)。

右目を洗って生まれたのが月読命(ツクヨミノミコト。意外とこの後あまり出てこないので性格よくわからん。以下、ツクヨミ)。

鼻を洗って生まれたのが須佐之男命(スサノオノミコト。乱暴者。末っ子気質のイタズラ好き。後に大活躍。以下、スサノオ)。

目と鼻から生まれたことからこれを目くそ鼻く……バチあたるわ!!

この3柱の神々を三貴子(さんきし)と呼び、特に尊い神とされます(結局、髪の毛と耳は洗ってないわね。耳は洗ってないから穢れたままですよね。実はボクも耳が穢れてるんです……というか潰れてるんです。高校の時に柔道やってて潰れました。柔道と落語は似てるんです。

どちらもオトしたら勝ちです……いっぽん!)。

2735名無しさん:2019/12/18(水) 22:33:12 ID:NrdB.GxU0
イザナギ「よしっ。まずはアマテラス、お前は高天原を治めなさい」

アマテラス「はいはい、やりますよ(女王様気質なので)」

イザナギ「次、ツクヨミ、お前は夜の世界を治めなさい(歌舞伎町とかすすきのとかのことじゃないわよ)」

ツクヨミ「はいお父様。月にかわっておしおきよ!」

イザナギ「で、スサノオ、お前は海の世界を治めなさい」

スサノオ「……やだーーー!!」

スサノオだけは父ちゃんの言うことを聞かず、ずーっと泣いていました。とにかくずーっと。どれくらい泣いていたかというと……その涙で青々とした山はことごとく枯れ、川と海が干上がってしまい、ありとあらゆる災いが起こるほど。

イザナギ「もう泣くなー! やめろー!!」

スサノオ「……ぐすっぐす……わあーん!!」

イザナギ「泣くなー!!」

スサノオ「……ぐすっ……うん」

イザナギ「……やっと泣き止んだか」

スサノオ「ゔわーーーん!!」〜ここから先は本書でお楽しみください!桂竹千代著『落語DE古事記』〜*   *   *

特に尊い神様「三貴神」ですが、生まれ方がファンタジー。
古事記に欠かせない偉大な女神様・天照大神(アマテラスオオミカミ)は、黄泉の国から帰ってきたイザナギの左目を洗ったら、そこから生まれたのでした。謎過ぎる…。
アマテラスオオミカミは、ここから先も、なにかと登場する、見せ場の多い神様ですので、覚えておきましょう。

2736名無しさん:2019/12/18(水) 22:36:37 ID:NrdB.GxU0
豊作を祈願する「御田植祭」が始まったきっかけとは
10/30(水) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000002-nshaberu-ent

 『御田植祭』とは、主に全国各地の神社やお寺で、田植えの前に豊作を祈願する伝統的な田植えの儀式です。『御田植祭(おたうえさい)』という言い方もあります。『御田植祭』の多くは4月〜6月の田植えの時期に行われますが、7月上旬に行うところもあります。

『御田植祭』の具体的な内容ですが、基本的には参拝の他に“田んぼを耕して水田を造る”、“田植えをする”といった一連の作業を、笛や太鼓の演奏のなか、本物に似せて行います。こうした作業を、お寺や神社の境内ですべて済ませるところもあれば、田植えの作業は実際に田んぼに移動して行うところもあります。

『御田植祭』のなかでも、千葉県・香取神宮の『御田植祭(おたうえさい)』、三重県・伊雑宮の『磯部の御神田(いそべのおみた)』、大阪府・住吉大社の『御田植神事(おたうえしんじ)』の3つは、『日本三大御田植祭』と呼ばれています。いずれも境内での儀式が終わった後、田んぼに移動して田植えの儀式を行うそうです。

『御田植祭』と同じように、その年のお米の豊作を願う儀式に『田遊び』があります。多くはお正月を始め、1月〜2月に行われます。

『御田植祭』も『田遊び』も、大変な作業だった田植えを少しでも楽しくするために、歌いながら作業したことが始まりとされています。

2737名無しさん:2019/12/19(木) 22:49:56 ID:NrdB.GxU0
空海伝授ゆずみそ造り、大阪 河内長野の盛松寺
2019年12月19日 17:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191219/20191219097.html

 大阪府河内長野市の盛松寺で19日、弘法大師・空海ゆかりのゆずみそ造りがあった。空海がこの地を通った際、疫病に苦しむ村人を救うため造り方を教えたとされ、冬の恒例行事となっている。

 信徒ら約20人は、ユズの上部約1センチを切り落とし、取り出した果肉を包丁でたたいた後、みそと混ぜて再びユズ皮の中に戻した。本堂は包丁をたたく小刻みな音とユズの香りに包まれた。2日間寝かせ、21日の「終い大師」に振る舞われる。300個限定。

 住職高橋成明さん(51)は「冬至に召し上がり、新年を健康で迎えていただければうれしい」と話した。

2738名無しさん:2019/12/21(土) 21:26:55 ID:NrdB.GxU0
2019年末回顧 (1)改元と奉祝行事
2019年12月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191220/20191220026.html

 新しい時代を迎えた2019年が、もうすぐ幕を下ろす。年の瀬が迫り、年間を振り返って次の年へと思いを巡らす頃でもある。さまざまな出来事があった大阪の街。取材記者が選んだこの1年はどんな年だったのだろうか。

 約200年ぶり、憲政史上では初の天皇陛下譲位に伴う「平成」から「令和」への改元に沸いた。約30年前の昭和天皇の崩御に伴う平成の始まりとは対照的に、5月1日の令和の幕開けは超大型連休とも重なって奉祝ムードで迎えた。大阪の各地でもさまざまな行事があり、新たな時代のスタートを祝い合った。

▽脚光浴びる

 最大の関心事であった新元号は4月1日に事前発表。誰もが歴史的瞬間を目に焼き付けようと、中継映像に見入った。大阪・ミナミの道頓堀では、戎(えびす)橋南詰の大型ビジョン前に人だかりができ、菅義偉官房長官が「令和」の額を掲げる映像に視線が集中。四天王寺(大阪市天王寺区)では、新天皇即位(御代替大典)に伴う「奉祝の記帳」が始まったさなか、案内看板に「令和」の張り出し。多くの参詣者が、見慣れぬ二文字を繰り返し声に出して読んだ。

 商業分野もいち早く動いた。食品や衣類、日用品などに「令和」の二文字を入れたユニークな商品が続々と登場し、店頭を飾ったのも異例だった。新元号が初めて国書に由来した点でも話題を呼んだ。出典元となった日本最古の歌集「万葉集」が改めて脚光を浴び、時ならぬ万葉ブームが到来。多彩な関連書籍や太宰府など、ゆかりの地を巡るツアーが人気を呼んでいる。

▽行事相次ぐ

 平成最後の4月30日から令和初日の5月1日にかけては、繁華街などで年越しを思わせるカウントダウンも自然発生。若者らが道頓堀川に相次いで飛び込み、航行中の遊覧船上への落下などの騒動も起きた。

 改元初日には、多くの神社が奉祝ののぼり旗を立てて個々に行事を斎行。旧官幣大社である住吉大社(同市住吉区)では、さまざま奉仕者が演武や伝統芸能を奉納した。とりわけ記念の日の御朱印が大人気。授与所前は人の波が途絶えなかった。夏の天神祭も、奉祝ムード一色で繰り広げられた。

 「即位礼正殿の儀」が執り行われたのは10月22日。大阪城天守閣や市立の博物館などの施設は入場無料で、大阪メトロは記念乗車券を発売し好評を得た。以後も奉祝ムードは続き、11月20日夜には「天皇陛下御即位奉祝御堂筋提灯(ちょうちん)行列」(実行委主催)を盛大に挙行。約3千人以上が中之島公園に集まり、ちょうちんや日の丸小旗を掲げて大阪のメインストリートを華やかに練り歩いた。

記者の手帳 「令和」の思い実現の年に

 ○…新元号「令和」の第一報は、聖徳太子の「和」の精神を約1400年にわたり受け継ぐ四天王寺で知った。元号に「和」が付く元号は計20に上り、昭和は国民の安寧と世界の国々の共存・繁栄を願う意味とされる。安倍晋三首相は、会見で「人が心を寄せ合う中、文化が生まれ育つ」との思いを説いた。

 華やかに歩み出した令和元年だが、台風15号などの風水害が相次ぎ各地で甚大な被害が出た災いの年でもあった。五輪イヤーの来年こそは新元号に込められた思いが、わずかでも実現する年となることを願う。

2739名無しさん:2019/12/23(月) 19:29:09 ID:NrdB.GxU0
枚岡神社で令和初の「お笑い神事」 新年の開運願い20分間大笑い
12/23(月) 18:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000049-minkei-l27

 枚岡神社(東大阪市出雲井町、TEL 072-981-4177)で12月23日、一年間の嫌なことを笑い飛ばし、笑いで新年の開運を願う「注連縄掛(しめかけ)神事」(通称=お笑い神事)が執り行われた。(東大阪経済新聞)

  天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れた際、同神社の主祭神として祭る天児屋根命(あめのこやねのみこと)の祝詞と神々の笑い声が気になり天照大神が出てきたところを、もう戻らないようにとしめ縄を張り渡したという、しめ縄の起源とされている岩戸隠れの神話にちなんだ神事。新しいしめ縄に掛け替える際に行う神事で、以前は宮司と氏子総代だけで行っていたが、2009(平成21)年から一般参加型で執り行っている。

 当日は神事が始まる前から辺り一帯に笑い声が響き、斎行前に広場は参拝客で埋め尽くされた。新しいしめ縄に掛け替えた後、10時から神事が始まり、おはらい、中東弘宮司の祝詞奏上の後、宮司の「アッハッハー」の声に続き、参拝客も3回高笑いした。

 中東宮司が岩戸隠れの神話や笑いについて話した後は、宮司の呼び掛けに続き、参拝客も大笑い。手を上げたり飛び跳ねたりしながら20分間笑い続け、境内は笑顔と大きな笑い声で包まれた。

 神事の後には、表情や笑い方を競う「お笑い競べ」が行われ、子どもや遠方から参加した人たちがそれぞれ30秒笑いを披露し、参拝客を楽しませていた。

2740名無しさん:2019/12/25(水) 21:58:32 ID:NrdB.GxU0
大阪・南御堂で「除夜の鐘」 ブットンくんによる鏡開きと振る舞い酒も
12/25(水) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000003-minkei-l27

 大阪・本町の南御堂(大阪市中央区久太郎町4、TEL 06-4708-3272)で12月31日、除夜の鐘突きが行われる。(船場経済新聞)

 今年は開始時刻が昨年より1時間早く21時にスタート。最初の鐘突きは南御堂・大阪教区公式キャラクター「ブットンくん」が行う。鐘突き整理券は20時45分から配布。総務部の上本愛さんは「昨年は360人くらい参加したが、今年は500人は突いてもらえる予定」と話す。

 同行事では21時前より鏡開きも開催。ブットンくんも参加し来場者にたる酒を無料で振る舞う。会場では「京懐石 美濃吉 心斎橋御堂筋店」(南船場4)の年越しそばを1杯200円で販売する。限定200杯。

 カウントダウンで午前0時を迎えた後は年始のあいさつが行われる。午前0時20分からは本堂で、法話とお勤めをする「修正会(しゅしょうえ)」を開く。法話は輪番の大町慶華さんが担当。本堂内では念珠作り体験やブットンくんグッズの販売を行う。

 上本さんは「今年は御堂会館のリニューアルで、御堂筋から境内が見やすくなった。鐘突きの時間も昨年より早くなったので、多くの人に来てもらえたら」と期待を寄せる。

 開催時間は21時〜翌0時20分。

2741名無しさん:2019/12/28(土) 17:47:01 ID:NrdB.GxU0
大阪天満宮「終天神」 今年の奉納絵馬 天高く
2019年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191226/20191226019.html

 大阪市北区の大阪天満宮(寺井種治宮司)で25日、年内最後の縁日「終(しまい)天神」があった。晴天の下、今年奉納された祈願絵馬の焼納(たき上げ)やもちつきなどが行われ、境内は国内外の多くの参拝者でにぎわった。

 学問の神様で知られる祭神・菅原道真の縁日(25日)は、1月の初天神に始まり、12月の終天神で締めくくる。改元に伴い令和初の終天神になる。

 同宮によると、今年の祈願絵馬は5万枚以上で、近年は訪日外国人客による絵馬も急増している。単なる観光目的ではなく、本来の参拝・祈願を理解した上で奉納されているという。

 焼納では神職が御神火を運び、積み上げられた無数の絵馬に点火。勢いよく燃え始めると、見守る人々がカメラに納めていた。

 恒例の献湯神事や餅の振る舞いもあり、同市中央区からカメラ持参で参拝した女性(67)は「改元と猛暑で特に印象深い一年だった。来年も健康で天神さんにお参りしたい」と笑顔だった。

2742名無しさん:2019/12/28(土) 18:21:19 ID:NrdB.GxU0
迎春ムード にらみ鯛お目見え 国立文楽劇場
2019年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191226/20191226016.html

 大阪市中央区の国立文楽劇場は25日、新年の公演に向けた準備を始めた。上方伝統の舞台飾り「にらみ鯛(だい)」や、ロビーを彩る無数の餅花などの設置作業が粛々と進み、場内は早くも迎春ムードを漂わせている。

 2体が向かい合うタイの飾りは、戦前の上方各地の劇場に飾られたとされるが、戦後に途絶。同劇場では開場(1984年春)後の最初の正月となった85年から毎年飾っている。

 舞台作業では、スタッフが全長約3メートルのにらみ鯛を1体ずつ慎重につり上げ、にらみ合うように位置を調整。間には高津宮(中央区)の小谷真功宮司が「子(ね)」を揮毫(きごう)したえとの大たこが飾られた。

 開場35周年記念初春文楽公演は1月3〜26日(15日休演)。初日の開演前には、地元の黒門市場から本物の「にらみ鯛」が届けられるほか、文楽人形による恒例の鏡開きも予定している。

2743名無しさん:2019/12/28(土) 18:28:56 ID:NrdB.GxU0
住吉大社で迎春準備 授与品の仕上げ作業も
2019年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191227/20191227029.html

 例年、大阪府内最多の初詣参拝者でにぎわう大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で26日、迎春準備がピークを迎えた。境内に多数のテントが設置される中、自衛消防訓練や伝統の煤払(すすはらい)式などが行われ、職員一同が安全第一で新年に備えた。

 計約3千個に上る授与品「住吉踊(おどり)」の仕上げ作業も始まり、同大社の神楽女(かぐらめ)(みこ)が奉仕。年中行事で奉納される「住吉踊」(重要無形民俗文化財)のかさなどを、手作りのわら細工で再現した伝統の縁起物で、現在は地元の松谷吉彦さん一軒のみが製作している。

 連歌所に参集した神楽女は、わら細工にササを取り付ける作業を手際よくこなし、主に企業の参拝者用となる約900個を完成させた。神楽女の福西永望(のりみ)さん(21)は「新たな時代にふさわしく、皆さんに一層快く参拝していただきたい」と思いを込めた。

 同大社では、三が日の人出を例年並みの約230万人と見込んでいる。

2744名無しさん:2019/12/29(日) 18:47:49 ID:NrdB.GxU0
大阪・住吉大社で正月を迎える準備進む
12/27(金) 0:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00024478-asahibcv-l27

 
毎年、大勢の参拝客でにぎわう大阪の住吉大社では、令和初のお正月を迎える準備が進んでいます。

わらや笹で作られる「住吉踊」は、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされる縁起物です。大阪の住吉大社では、毎年お正月に参拝客らに授与されていて、巫女たちが手作業で1つずつ丁寧に作っていました。巫女さんの1人の福西永望さん(21)は「笹の葉で手を痛めてしまうことがあるんですけど、1つ1つ心を込めて作ってます」と話していました。また消防訓練では、火事が起きた際の避難やご神体を運び出す手順などを確認し、関係者は令和初のお正月に向けて、真剣な表情で取り組んでいました。
.
ABCテレビ

2745名無しさん:2019/12/29(日) 18:49:21 ID:NrdB.GxU0
2020年がスタート! 初詣スポットに参拝客が続々と集まる
12/27(金) 7:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00010001-piaeigat-ent

 日付が変わり2020年の元日を迎えた。日本各地で大晦日の深夜から初詣に向かう人たちの姿が見られ、初詣スポットは多くの人たちの休みが明ける5日(日)ごろまで賑わいそうだ。また、今年の年始もスポーツ大会や話題の映画上映、初売りなど冬の休暇を楽しめるイベントが多数予定されている。

 毎年、多くの人で賑わう日本屈指の初詣スポットが東京の明治神宮だ。例年、三が日だけで300万人超の参拝者を集めており、今年も多くの人を集めそうだ。関東では他にも千葉県の成田山新勝寺、神奈川県の川崎大師 平間寺、東京の浅草寺などが人気で例年、多くの参拝客が足を運ぶ。

2746名無しさん:2019/12/29(日) 18:49:56 ID:NrdB.GxU0
関西の初詣スポットで人気なのは、大阪の住吉大社、京都の平安神宮、伏見稲荷神社、八坂神社など。八坂神社では大晦日から元日にかけて「白朮(をけら)祭」が開催され、薬草のオケラに灯された火を長い縄に移して家に持ち帰ることができる。また、住吉大社では元日の早朝に宮司が神井よりくみ上げた水を竹筒に入れて、神様にお供えする儀式“若水の儀”が行われる。

中部エリアも愛知県の熱田神宮、晴明神社、豊川稲荷、静岡県の静岡浅間神社などが毎年、人気を集めている。熱田神宮は三が日も賑わうが、1月5日(日)からは商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る恒例の“初えびす”が開催。晴明神社では元日の朝8時から歳旦祭が行われ、2020年の国家の安泰を祈願する。

多くの初詣スポットが大晦日の深夜から元日にかけて門を開け、参拝客を迎えているが、お正月の時期は周囲で交通規制が敷かれたり、参拝のルートを限定しているケースが多い。お出かけの際は案内板や係員に注目を。

また、初売りを行う店舗も続々と待機している。全国的に多くの百貨店は元日に休業し、1月2日(木)の朝から初売りを実施する。毎年、話題になる福袋も販売されるが、一部の店舗では店頭販売を行わず、ネットなどで予約・抽選を行っている。なお、一部を除く多くの映画館は元日から営業する予定で、1日はサービスデーのためお得な料金で映画が楽しめるが、朝の上映が休止になったり、最終回の上映がなかったりと変則的なスケジュールで営業することが多い。

新年からスポーツも重要な試合が目白押しだ。「天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会」の決勝が本日、国立競技場で、「第64回全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)」が群馬県で開催。明日2日(木)と明後日3日(金)は「第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」が開催される。

例年、三が日は帰省する人も多く、家でゆっくりと過ごす人が多いが、年末年始休みも中盤から後半に差し掛かってくると“どこかに出かけたくなる”人が多いのではないだろうか。令和を迎えてから最初のお正月も初詣スポット、小売店、レジャー施設、エンタメスポットなどが多くの人で賑わうことになりそうだ。

2747名無しさん:2019/12/30(月) 21:47:04 ID:ylDuNnHU0
鉄砲鍛冶の“無念”晴らす 専門家・澤田さん検証
2019年12月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191230/20191230024.html

 約150年前の明治元年、旧岸和田藩で起きた藩士による鉄砲鍛冶・佐藤義定(文吉郎義定)殺害事件。原因となった義定作とみられる銃がこのほど泉州地域で見つかり、堺鉄砲研究会を主宰する専門家・澤田平さん=大阪市東成区=が細部を検査、「第一級の完成度」と高く評価した。

堺市は江戸時代最大規模の鉄砲生産地であったことで知られるが、かつて岸和田城下にも「鉄砲町」「鍛冶屋町」の地名があった。長年にわたり現存する鉄砲の大多数を鑑定してきた澤田さんは、岸和田にも優れた鉄砲鍛冶が存在していたことを確信しつつ、調査・研究を継続。2010年に岸和田製とみられる義定の銘を刻んだ鉄砲が初めて確認された際は、市内外から注目され、大きな話題となった。

 同事件では、藩から旧来の火縄銃に替わる新型洋式銃(管打式銃)の納入を命じられた義定が、短銃身に改造だけの粗悪品を納入したとして、激高した若い藩士に尋問を受けた後、殺害されたと伝わる。

 今回、新たに見つかった義定の鉄砲を分解した澤田さんは「堺製の鉄砲よりも優れており、丁寧な仕上げに驚いた。これほどの鉄砲鍛冶が殺されるような理由はない」と検証。唯一思い当たる点として「藩士らが新型の管打式鉄砲に不慣れであったため、自分たちの技能の低さを棚に上げて鉄砲の責任にしたのではないか」と、大きな誤解があった可能性を指摘する。

 関与した藩士らは義定の遺体をひそかに火葬して事件を隠蔽(いんぺい)するも、藩内のお家騒動の渦中で犯行が明るみとなり、明治新政府によって処罰されている。澤田さんは「新たな時代となった今、改めて義定の無実の罪を晴らすとともに、岸和田の地に優れた鉄砲鍛冶が存在したことを後世に伝えていきたい」と力を込めた。

2748名無しさん:2019/12/30(月) 21:51:13 ID:ylDuNnHU0
新時代をイメージ 坐摩神社の巨大絵馬完成
2019年12月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191230/20191230026.html

 “ざまさん”の呼び名で親しまれている大阪市中央区の坐摩(いかすり)神社(渡邉紘一宮司)で29日、神職手描きの巨大絵馬が完成、境内に設置された。玉串をくわえた白ネズミなどを描いたデザインで、2月の節分祭まで飾られる。

巨大絵馬(幅約2メートル、高さ約1・2メートル)は、同神社の権禰宜(ごんねぎ)田中裕人さんが毎年手掛けており、今年で5年目。えとの動物を白く描くことを守りつつ、今年は新元号「令和」にちなみ、典拠となった万葉集を参考に梅とフジバカマの花を両脇に添えた。

 田中さんは約1週間かけて業務の合間に作業し、同日、最後の一筆を入れて仕上げた。「新時代にふさわしいデザインを練るのに時間を要した。えとが一巡して、令和最初の正月ということもあり、皆さんにいい年のスタートを切っていただきたい」と話した。

2749名無しさん:2020/01/05(日) 15:55:32 ID:NrdB.GxU0
上達を願って 大阪天満宮で児童ら書き初め
2020年1月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200103/20200103026.html

 学問の神様であり、書道の神様とも呼ばれる菅原道真を祭る大阪天満宮(大阪市北区)で、新春恒例の「書き初め」が行われている。境内が初詣の参拝者でにぎわう一方、子どもたちが上達を願い、心を落ち着けながら半紙に向き合っている。3日まで。

 課題は幼児から高校生まで11部門。子どもたちは筆を手に、学年に応じて「うし」「かしわ手」「梅花一輪」など、正月や天満宮に縁のある言葉に挑戦している。

 「初日の出」と書き上げ、「“の”の字がうまくできた」と自賛したのは、千葉県船橋市から関西に帰省中の小学5年、岩元美妃奈さん(11)。書道は四段の腕前で、今年は「より上の段へ行きたい。八段を目指し、将来は書道の先生になりたい」と目を輝かせていた。

 作品は、道真を祭る神社でつくる大阪梅風会が主催の「全国書き初め展覧会」にその場で応募できる。境内の梅香学院で。午前10時〜午後3時。

2750名無しさん:2020/01/05(日) 16:22:11 ID:NrdB.GxU0
「良い年に」初詣にぎわう 住吉大社
2020年1月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200103/20200103025.html

 「令和」初の新年を迎えた1日、大阪府内各地の社寺は初詣の参拝者でにぎわった。好天にも恵まれ、大阪市住吉区の住吉大社でも多くの家族連れらが列をつくり、それぞれが思いを込めて手を合わせた。

 「太鼓橋」の名で親しまれる境内の反橋(そりはし)では、第一本宮から第四本宮まである本殿へと向かう参拝者が、足元を気にしながら急な斜面をゆっくりと上り下りし、罪やけがれをはらい清めた。

 四つある本宮前には、それぞれに長い列ができ、順番が巡ると、さい銭を投げて手を合わせていた。おみくじを引いたり、お守りを求める人も多く、広い境内は訪日外国人観光客を含む大勢の参拝者で埋め尽くされた。

 生後7カ月の男児を伴い、家族で参拝した同市淀川区の自営業の男性(46)は「『今年からお世話になります』という思いでお参りしました。1年間、健康で過ごせれば」と願っていた。

 大社によると、三が日は好天が予想され、昨年の約230万人を上回る人出を見込んでいる。

2751名無しさん:2020/01/07(火) 21:41:50 ID:NrdB.GxU0
難波八阪神社で19日「綱引神事」
2020年1月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200106/20200106023.html

 大阪市浪速区の難波八阪神社(粟辻勲宮司)で19日、年頭の伝統行事「綱引(つなひき)神事」(大阪市指定無形民俗文化財)が執り行われる。

 同神社の祭神スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除いたという故事に基づく行事。江戸期の有名な著書「摂津名所図会」などでも紹介されており、2001年度には大阪市指定として最初の無形民俗文化財となった。

 同日は午前8時から神事に続き、氏子崇敬者でつくる文化財保持者「綱引神事保存会」(竹立威三雄会長)の奉仕者が細縄を合わせてオロチに見立てた全長約30メートルの大綱を作り上げる。

 完成後は奉仕者が大綱を抱えて境内で豪快に綱引きを行うほか、神社周辺の氏地をにぎやかに巡行する。参拝者の見学可。

 問い合わせは電話06(6641)1149、同神社。

2752名無しさん:2020/01/08(水) 19:06:35 ID:NrdB.GxU0
神馬さん拝み平穏願う 住吉大社、年頭の白馬神事
2020年1月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200108/20200108026.html

 大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で7日、年頭の伝統行事「白馬(あおうま)神事」が執り行われた。朝からあいにくの雨にもかかわらず、大勢の人たちが続々と境内に足を運び、白馬の神馬(しんめ)「白雪」号の神々しい姿を見守った。

 平安時代の宮中行事「白馬節会(あおうまのせちえ)」にちなむ神事。正月に白馬を見ることによって一年の邪気をはらい、無病息災となると伝わる。

 「白雪」号は、神馬守(しんめもり)とともに四つの本宮を巡拝したのに続き、第一本宮の周囲を3周する「早駆けの儀」を行い、参拝者の注目を集めた。

 境内の授与所には、白馬神事限定のお守り「竹駒守(まもり)」や御朱印も並び参拝者に好評だった。毎年神事に参拝している女性(53)=同市住之江区=は「昨年は平穏に過ごせたので、神馬さんに感謝。今年もいい年であってほしい」と竹駒守を手に笑顔だった。

2753名無しさん:2020/01/08(水) 19:41:46 ID:NrdB.GxU0
十日戎を前に福娘がNHK訪問
01月08日 12時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200108/2000023988.html

 
商売繁盛を願う大阪の今宮戎神社の「十日戎(とおかえびす)」が9日から始まるのを前に、神社の福娘たちがNHK大阪放送局を訪れ、行事をPRしました。

大阪・浪速区の今宮戎神社では、江戸時代から続く、商売繁盛を願う伝統行事、「十日戎」が、9日から3日間行われます。
8日は、参拝者に縁起物のささを手渡す、ことしの福娘のうち13人がNHK大阪放送局を訪れました。
振り袖の上に、「千早」という白い衣装を身につけ、金色のえぼしをかぶった福娘たちは、新年のあいさつとともに、「福をお受け取りください」と、ことしのえとの「ねずみ」が描かれた額を、小倉啓志副局長に手渡しました。
そして、「うーちましょ」のかけ声で始まる「上方締め」を、全員で披露しました。
福娘の1人で大学生の森下愛香さんは、「令和初の福娘として笑顔で出迎えますので、ぜひ来てください」と話していました。
今宮戎神社では、「十日戎」が行われる3日間に100万人ほどの人出を見込んでいます。

2754名無しさん:2020/01/10(金) 19:37:13 ID:ylDuNnHU0
かまどで調理七草かゆ提供 優しい味わいに笑顔
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110033.html

 吹田市南高浜町の吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」で7日、七草かゆの振る舞いが行われた。参加者は、春の七草が入った優しい味わいに笑顔を見せていた。

 
七草かゆは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れ、一年間の無病息災を願って正月7日に食べる風習。お正月のごちそうで疲れたおなかを休めてもらおうと、同施設では2009年から毎年開いており、今回で12回目となる。

 この日は、ボランティアスタッフ15人が調理を担当。主屋の土間に江戸時代当時に使われていた姿を再現して作られた「かまど」に実際に火を入れて調理を行った。予定していた150食分が午前11時の開始から15分あまりで無くなるほどの人気ぶりだった。

 子どもと一緒に参加した村田経子さん(38)は「日本の伝統文化に触れる良い機会。かまどで炊いた七草かゆはとてもおいしくて、野菜が苦手な子どもも今日は喜んで完食しました」と話し、長男の知優君(4)は「七草かゆを食べると、体がぽかぽか温かくなった」と話していた。

2755名無しさん:2020/01/10(金) 19:39:25 ID:ylDuNnHU0
招福娘「十日戎」告げる 北新地を笑顔で練り歩く
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110028.html

 「商売繁盛でササ持ってこい」-。大阪市北区の大阪天満宮で9日、「天満天神えびす祭」が宵宮を迎え、キタの繁華街・北新地と同宮を往復する「堂島北新地えびす詣招福行列」が盛大に行われた。真冬とは思えない暖かな日差しの下、事前公募で選ばれた天満えびす招福娘ら約100人の奉仕者が隊列を組んで通りを練り歩き、十日戎(えびす)の到来を告げた。

 招福行列は、同宮の氏子青年会が主催し、地元関係者らの協力を得て2009年から実施している。

 一行は、堂島地域にある堂島薬師堂で巡行の安全を祈願した後、北新地を出発。「高張りちょうちん」や「つり太鼓」を先頭に、そろいの衣装の招福娘や落語家の桂春団治さん、北新地クイーンとたすきを掛けた女性を乗せた人力車などが続き、にぎやかに進んだ。

 沿道には外国人観光客らも見物のために陣取り、盛んにカメラのシャッターを切っていた。

 氏子青年会の林秀昭会長(60)は「例年にない暖かさで良いスタートが切れた。大阪天満宮と北新地、それぞれがにぎやかに発展する1年になってほしい」と笑顔で話していた。

 同宮のえびす祭は、11日まで。期間中は福酒、甘酒の振る舞いなどがある。

2756名無しさん:2020/01/10(金) 19:40:12 ID:ylDuNnHU0
えべっさん 令和も福を 「十日戎」幕開け
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110026.html

 七福神の一つ「えびす神」を祭る神社で9日、年頭恒例の祭礼「十日戎(とおかえびす)」が宵えびすで幕を開けた。大阪市内各地の境内にも大勢の人たちが昨年の古い福笹(ざさ)を手に次々と参拝し、令和最初の“えべっさん”に商売繁盛や景気向上の願いを込めた。

 
このうち同市浪速区の今宮戎神社(津江英宮司)では、福娘たちが笑顔で参拝者を迎え、新しい福笹の枝先に米俵や熊手、小判といったさまざまな縁起物を取り付けていった。

 日没後になると会社関係の団体参拝もどっと増えるなど、境内は終日にぎわいを見せた。浪速区商店会連盟会長の木村次郎さん(72)は「今年は年男でもあり、新たな時代に改めて商売繁盛を祈願した」と話した。

 同神社では11日の「残り福」までの3日間の人出を、例年並みの約90万人と見込んでいる。10日は大勢の奉仕者が道頓堀など、ミナミ一帯を練り歩く「宝恵(ほえ)かご」の行列も行われる。

2757名無しさん:2020/01/10(金) 19:55:29 ID:ylDuNnHU0
「福授けます」 野田恵美須神社の福娘が来社
2020年1月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200108/20200108028.html

 商売繁盛を願う十日戎(えびす)(9〜11日)を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区)と野田恵美須神社(同市福島区)のそれぞれの福娘が7日、大阪市北区の大阪日日新聞を訪れ、1年の福を授けた。

  “えべっさん”の呼び名で親しまれる今宮戎神社から訪れたのは、そろいの着物に白の千早を羽織り、金の烏帽子(えぼし)をかぶった福娘13人。大阪日日新聞の深田巧総局長に今年の干支(えと)「子(ね)」にちなみ、ネズミが描かれた縁起物の額を手渡した。

 同神社は3日間で90万人の人出を見込んでおり、福娘は参拝者に福笹(ふくざさ)を授けるほか、宝恵(ほえ)かごの行列にも参加する。

 代表の森下愛香さん(21)は「令和初の福娘として、このような経験をさせていただけることに感謝し、えべっさんと皆さんの橋渡しができるよう精いっぱいご奉仕したい」と話した。

 「宝の市大祭」として執り行う野田恵美須神社の福娘は、区の花「野田藤」をあしらったかんざしを挿して来社。独特の大阪締めで「ああ、めでたいな」と縁起の良い声を響かせた。

 3日間、境内では夏祭りで氏地を巡行する山車(だし)「鯛鉾(たいほこ)」「地車(だんじり)」「太鼓」が参拝者を出迎え、夕刻からは「祝い酒」の振る舞いもある。

 福娘初挑戦の坂口めぐみさん(20)は「3年前に福娘だった姉に憧れ、念願がかなった」と笑顔。昨年、みことして神楽を舞っていた北村奈三さん(22)は「神楽では出せなかった爆発的な笑顔で頑張る」と意気込んでいた。

2758名無しさん:2020/01/10(金) 19:56:08 ID:ylDuNnHU0
大阪・ミナミの街で宝恵かご行列 新春告げる本えびす
2020年1月10日 11:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200110/20200110058.html

 商売繁盛を祈願する今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日えびす」が10日、「本えびす」を迎えた。きらびやかな着物姿の福娘やタレントらが乗り込んだ約20台の宝恵かごと、地元の商店主ら約500人が行列をなし、大阪・ミナミの繁華街を練り歩いた。

 快晴の下、太鼓の音に合わせ「ほーえかご、ほーえかご」と元気の良い掛け声が響き渡り、行列が出発。かごには「お笑いで大阪を盛り上げたい」とあいさつした落語家の桂文枝さんらが乗り込み、沿道の見物客に笑顔で手を振った。

 宝恵かご行列は、江戸時代にミナミの芸者が紅白の布で装飾されたかごに乗り、参詣したのが始まりとされる。

2759名無しさん:2020/01/14(火) 21:16:06 ID:NrdB.GxU0
伝統芸能の「しころ」奉納 堀川戎神社
2020年1月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200111/20200111044.html

 大阪市北区の堀川戎神社では、関西演芸協会の会員らが「ひょっとこ」「おたふく」の面を着けて踊る伝統芸能「しころ」を奉納した。境内に太鼓やかね、三味線のにぎやかな音色を響かせ、祭りムードを盛り上げた。

 同神社の総代を務める藤田康夫さん(82)は「例年と変らないにぎわいを迎えることができた。大阪はやっぱり商いの街、繁盛する一年であってほしい」と願っていた。

 しころの奉納は、残り福の11日も午前10時〜正午に行われる。

2760名無しさん:2020/01/14(火) 21:39:45 ID:NrdB.GxU0
600人のふんどし姿の若者 真冬の裸祭り「どやどや」 大阪・四天王寺
1/14(火) 19:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200114-00024666-asahibcv-l27

 
大阪市天王寺区の四天王寺では、ふんどし姿の若者らが、お札を奪い合う、真冬の裸祭り「どやどや」が開かれました。

「ふんどし姿の赤と白の高校生たちが、わっしょいという声を張り上げ入ってきました」(記者リポート)。「どやどや」は、豊作などを祈って毎年1月14日に開かれ、今年は地元の高校生約600人が集まりました。「この真冬の中、ふんどし姿の生徒たちには容赦なく水がふりかけられていますが、熱気のせいでしょうか、湯気が上がっています」(記者リポート)。若者らは紅白に分かれ、お堂の天井からまかれた厄よけのお札を我先にと手を伸ばして奪い合います。お札を取り合う人が「どやどや」とあふれていた様子から名づけられたともされる伝統行事の「どやどや」。あいにくの曇り空でしたが、境内は若者らの熱気につつまれました。
.
ABCテレビ

2761名無しさん:2020/01/15(水) 12:49:58 ID:TkwMH.3U0
>>2753
上方締め?大阪締めって言ってなかったっけ?

2762名無しさん:2020/01/15(水) 13:45:05 ID:TkwMH.3U0
とりあえずグーグル検索
大阪締め 1590万件
上方締め 116万件

どうも2018年のニュースから上方締めに変えてるようだが理由はなんだろう
2018.1.5 「今宮戎」の福娘13人、「上方締め」を披露
https://www.sankei.com/west/news/170105/wst1701050058-n1.html

2017.1.5 今宮戎の福娘14人「打ーちましょ」 大阪市役所を表敬訪問
https://www.sankei.com/west/news/170105/wst1701050058-n1.html
福娘たちは酉年にちなんだ縁起物の色紙絵を贈り、鍵田剛副市長とともに「打ーちましょ」「もうひとつせー」「祝うて三度」と大阪締めを行った。

2763名無しさん:2020/01/15(水) 16:05:35 ID:TkwMH.3U0
>>2762
リンクミス

2018.1.5 「今宮戎」の福娘13人、「上方締め」を披露
https://www.sankei.com/west/news/180105/wst1801050091-n1.html

2764名無しさん:2020/01/15(水) 16:11:11 ID:TkwMH.3U0
より正確にダブルクオーテーションでくくると
"大阪締め" 約 30,400 件
"上方締め" 約 885 件
無い言葉を作った感じ

2765名無しさん:2020/01/18(土) 13:30:35 ID:NrdB.GxU0
新たな年、平穏に 生国魂神社「左義長神事」
2020年1月16日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200116/20200116036.html

 “いくたまさん”の呼び名で親しまれる大阪市天王寺区の生国魂神社(中山幸彦宮司)で15日、小正月伝統の火祭り「左義長(さぎちょう)神事」(とんど焼き)が厳かに行われた。多くの参拝者が、高く燃え上がる炎に手を合わせ、新たな年の平穏無事などを祈願した。

 午前7時から神事があり、前日までに納められた古いしめ縄やお札、破魔矢など大量の正月飾りに御神火を点火。正月飾りを手にした人たちも続々と境内に足を運び、冷え込む中、大勢が手をかざして火に当たっていた。

 区内から参拝に訪れた女性(87)は「毎年、三が日と合わせて元気にお参りさせてもらいありがたい。ようやく正月も一段落したので、いい一年を過ごしたい」と深々と頭を下げた。

 境内の一角には、邪気をはらう小正月恒例の小豆がゆの接待所が設けられ、参拝者に好評だった。

2766名無しさん:2020/01/18(土) 17:44:17 ID:NrdB.GxU0
皇室と切っても切れない縁がある大阪から新しい御代最初の歌会始に選ばるのは必然であったのだと思います。

令和初の歌会始に大阪からも
01月16日 17時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200116/2000024255.html

 令和になって初めての新春恒例の「歌会始」が、16日、皇居で行われ、入選した大阪の大学職員の短歌も披露されました。

「歌会始」は、新春の宮中の伝統行事で、毎年この時期に天皇が定めたお題で行われていて、去年5月の皇位継承後では初めてとなりました。
ことしの「歌会始」のお題は「望」で、全国と海外からあわせて1万5000首余りの短歌が寄せられ、大阪・豊中市の大学職員、土田真弓さん(33)を含む10人が入選者に選ばれました。
16日は皇居・宮殿の「松の間」で、入選者の短歌が天皇皇后両陛下や皇族方などの前で披露されました。
土田さんの歌は、「眺望は どうだ晩夏に 鳴く蝉を 咥へ(くわえ)て高く 高く飛ぶ鳥」です。
土田さんはふだん、大学で総務の仕事をしていて、通勤のとき、緑の多いキャンパスの中でカラスがセミを捕らえた場面を歌に詠みました。
カラスに捕らえられたセミに命のはかなさを感じながら、その様子を追いかけると、カラスが子どもか仲間か、ほかのカラスとセミを分け合って食べる様子を目にし、命がつながれていく様子に思いをはせたということです。

【土田真弓さんは】
大阪・豊中市の大学職員、土田真弓さん(33)は、歌会始のあとの記者会見で、「古式ゆかしい形式で行われたので、昔の時代にタイムスリップしたような気持ちです。ふだんは虫や鳥や犬など生き物の歌を詠むことが多く、保健所で保護された犬を4頭飼っていることを伝えると、皇后さまは『うちにも保護した猫がいます』と言って、天皇陛下とほほえまれていました」と話していました。

2767名無しさん:2020/01/22(水) 21:25:08 ID:ylDuNnHU0
東大阪・旧河澄家で「古民家の建築意匠展」 数奇屋風書院造の奥座敷に焦点
1/21(火) 18:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200121-00000064-minkei-l27
 
 東大阪市指定文化財の旧河澄家(東大阪市日下町7、TEL 072-984-1640)で1月16日、企画展示「古民家の建築意匠展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 
 江戸時代に日下村の庄屋を務めた河澄家。主屋の西側には庭園を備えた奥座敷「棲鶴楼(せいかくろう)」があり、棲鶴楼は1648年〜1652年に日下村領主の曾我丹波守古祐(そがたんばのかみひさすけ)が隠居するために造らせたとされる。昨年開催した「河内の古民家展」では、主屋の構造を中心に紹介したが、今回は棲鶴楼を中心に、数奇屋風書院造りの装飾や、びょうぶ、掛け軸、扁額(へんがく)などの室内装飾品について展示解説する。

 棲鶴楼は、近年の調査の際に発見した棟札(むなふだ)から1835年に改造されたことが分かっており、主室は8畳間で、南側から西側にかけて、通路や家来が控える場所として使う1間の鞘の間(さやのま)がある。床の間前面の床かまちは黒漆塗りで、同展では、長栄寺(高井田元町)の住職を務めた真言宗僧侶・慈雲が書いた扁額と、幕末から明治時代の儒学者・岡村閑翁(かんおう)の掛け軸を床の間に飾る。

 壁は赤土を使った土壁と白色上質紙の貼り壁で、主室と鞘(さや)の間の天井は、横木を固定し、その上に天井板を取り付けた棹縁(さおぶち)天井となっている。かもいの上にある内法長押(うちのりなげし)は、室内装飾の役割を担っており、柱に固定するくぎ頭を隠すための釘隠(くぎかくし)と呼ばれる飾り金具が付けられている。主室西側には、松、竹、万年青(おもと)柄のすかし彫欄間が設けられ、南側には筬(おさ)欄間、鞘の間には櫛形(くしがた)欄間がある。

 鞘の間の外には手すりのついた縁側があり、手すりは転落防止のほか、デザイン面でも役割を担う。縁側の上には長い庇(ひさし)があり、屋根は、段差がついた錣葺(しころぶき)屋根になっている。

 会場では、江戸時代と現在の建物を比較できるパネルや河澄家屋敷図絵、数奇屋風書院造りの特徴、河内の古民家の紹介パネル、改修時の写真、古民家の模型などを展示する。

 同館統括責任者の堀木昌彦さんは「河澄家住宅は記録が残っているだけでも4回改修している。河澄家のことを深く知ってもらえたら」と話す。

 1月26日は、古民家の歴史や再生技術、事例について解説する「古民家再生講座」を開く。参加無料。同館まで要事前申し込み。

 開館時間は9時30分〜16時30分。月曜休館。入館無料。2月11日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2768名無しさん:2020/01/25(土) 16:44:25 ID:NrdB.GxU0
「うそかえ祭」にぎわう、大阪 道明寺天満宮、木彫入りの袋交換
1/25(土) 16:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200125-00000069-kyodonews-soci

 大阪府藤井寺市の道明寺天満宮で25日、災難除けを祈願し、鳥のウソの木彫りが入った袋を参拝客同士が次々と交換し合う「初天神うそかえ祭」が開かれ、大勢の人出でにぎわった。

 道明寺天満宮によると、儀式中に現れたハチの群をウソが食べ尽くし、参拝者を救った故事にちなむ行事。木彫りはヒノキを使った神職の手作りで、約1万個を用意。太鼓の合図で交換を止め、袋の中の木彫りに「金」「銀」の文字が書かれていると、18金や純銀のお守りをもらえる。

 俳句が趣味という同府八尾市の主婦吉原恵子さん(71)は「うそかえの 最後は笑顔 よき人と」という自作を披露した。

2769名無しさん:2020/01/25(土) 18:33:34 ID:NrdB.GxU0
大きな炎に祈り、柴灯大護摩供 四天王寺で初庚申
2020年1月19日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200119/20200119035.html

 えとの「庚(かのえ)」「申(さる)」の組み合わせで約2カ月に一度ある信仰行事「庚申(こうしん)まいり」のうち、新年最初に行われる初庚申が18日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺・庚申堂で執り行われた。初庚申恒例の柴灯(さいとう)大護摩供もあり、多くの参詣者が大きな炎に所願成就を祈った。

 庚申堂は古来、日本の庚申尊出現の地と伝わり、徐災無病の霊験あらたかな青面(しょうめん)金剛童子(秘仏)が祭られている。

 護摩供は奈良県大峯山の修験行者と同寺僧侶によって行われ、願文奏上や奉弓、奉剣などで四方を清めた後、作法にのっとり護摩壇に点火。無病息災や身体健全などさまざまな願い事が記された大量の護摩木が高く燃え上がる炎へ投じられた。

 毎年訪れている亀井恵子さん(63)=同市此花区=は「大阪の心のよりどころとして代々四天王寺さんを参詣している。自分の事だけでなく、なごやかに過ごせる世の中になってくれることもお祈りした」と笑顔で語った。

 今年の庚申まいり(本庚申)は、3月18日▽5月17日▽7月16日▽9月14日▽11月13日-で、各前日に宵庚申も執り行われる。

2770名無しさん:2020/01/25(土) 18:42:25 ID:NrdB.GxU0
地域発展願い豪快に 難波八阪神社「綱引神事」
2020年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200120/20200120025.html

 大阪市浪速区の難波八阪神社(粟辻勲宮司)で19日、伝統行事「綱引(つなひき)神事」(大阪市指定無形民俗文化財)が執り行われた。地域の老若男女が八岐大蛇(やまたのおろち)に見立てた大綱を作って豪快な綱引きを行い、地域の発展を願いつつ都心に息づく文化財の継承に努めた。

 オロチ退治で有名な祭神スサノオノミコトの威徳を仰ぐ行事で2001年度に文化財指定を受けた。

 氏子崇敬者でつくる「綱引神事保存会」(竹立威三雄会長)の奉仕者は、早朝の境内に次々と参集し、おはらいを受けて令和初となる大綱打ちを開始。訪日外国人客ら多くの参拝者が見守る中、細い縄をより合わせるなどの工程を経て、約3時間半後に八頭八尾のオロチの大綱を完成させた。

 完成後は、奉仕者や参拝者が大綱の頭を今年の恵方(西南西)に向けて綱引きを行ったほか、「難波の綱引きヨーイヨイ」の掛け声に合わせて氏地を巡行した。

 保存会の竹立会長は(89)は「令和の新たな時代を迎えて、われわれも初心に戻ったつもりで奉仕した。今年は特に若手が増えており、少しずつでも次代に継承できたことをうれしく思う」と話した。

2771名無しさん:2020/01/25(土) 18:43:33 ID:NrdB.GxU0
警備員確保に注力 大阪天満宮の寺井宮司
2020年1月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200120/20200120027.html

 日本三大祭りの一つ「天神祭」の維持発展に向け、大阪天満宮の寺井種治宮司(56)は、現在の「天神祭渡御行事保存協賛会」の組織を将来的に法人化したいとの方針を示した。今年は、宵宮祭の7月24日が東京五輪開会式と重なるため、警備員の確保は懸念材料だが、「伝統」を守るため従来通り執り行う意向も明らかにした。年頭に当たり、寺井氏をインタビューした。

 -東京五輪に警備員が集中するため、天神祭の警備体制に影響が生じませんか。

 「昨年の天神祭が終わった時、大阪府警に相談したところ、警備はおろそかにならないと返事をいただいた。しかし、民間の警備業界は人手不足になり、人件費が時給換算で約1・5倍になると複数の警備会社から聞いた。天神祭の財政は苦しいが、仕方ない」

 -今年に限り、東京五輪を避けて天神祭を執り行う考えは。

 「神事は決まった日に執り行うもの。天神祭の本宮祭は、大阪天満宮の御祭神菅原道真公の誕生日に由来した7月25日と決まっている。日程を変更すれば、伝統が失われてしまう。ただ、2000年に亡くなった当時の皇太后さま(香淳皇后)の斂葬(れんそう)の儀が営まれた7月25日は喪に服し、翌26日に執り行った。これは異例だ」

 -天神祭の財政運営を巡る抜本的な対策は。

 「京都の祇園祭は京都府や京都市が全面協力していると聞く。天神祭も、高騰する警備費の一部を負担してもらうような行政補助があればと思う。政教分離の面で、補助を受けやすくするため『天神祭渡御行事保存協賛会』を法人化するなど仕組み作りは必要だ。警備員をサポートするボランティアも増やしたい。今年は、大阪港に入る大型客船のツアーが船渡御と花火を観賞する計画があるため、拝観席の収入アップにつながる。25年大阪・関西万博に向け、外国人客を取り込む対応も必要だ」

 -万博に向けた展望は。

 「万博会場の夢洲(ゆめしま)がある大阪湾へ、船渡御を向かわせたい。昔、船渡御は川を下っていた。しかし、終戦を経て復活した際、地盤沈下によって橋桁が低下し、航行が困難になったため、川をさかのぼる現在の形になった。橋桁の問題などがクリアし、大阪湾に行ければ、船渡御や花火の観賞スペースが十分確保できる」

 -27年の道真公1125年大祭に合わせ、収蔵庫を建設する計画があるようですが。

 「天神祭の神輿(みこし)、御迎人形などの文化財を常設展示する収蔵庫兼宝物庫を大阪天満宮の敷地に建設したい。今年、調査・設計を始める予定だ」

 -最後に、今年の漢字を示してください。

 「『輝』。私自身も含めて大阪天満宮の職員が、氏子の皆さんから生き生きと輝いて見えるよう研鑽(けんさん)を深め、向上心を持ってご奉仕したい。私は宮司就任3年目を迎えたので、自分の色を出していきたい」

2772名無しさん:2020/01/25(土) 19:12:18 ID:NrdB.GxU0
「鷽替神事」で罪ほろぼし 「初天神」宵宮祭
2020年1月25日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200125/20200125036.html

 大阪市北区の大阪天満宮(寺井種治宮司)で24日、新年最初の縁日「初天神」の宵宮祭が盛大に執り行われた。「鷽替(うそかえ)神事」など多くの行事があった境内は、大勢の参拝者で終日にぎわいを見せた。

 神事は同宮の祭神、菅原道真の愛鳥・ウソ鳥にちなむ伝統行事。人々が知らず知らずのうちについたうそを、ウソ鳥に託して罪ほろぼしを祈願する。

 境内に集まった参拝者は、みこからウソ鳥のお守りが入った封筒を受け取った後、回りの参拝者や神職と次々と交換を開始。お互いに「替えましょう。替えましょう。うそをまことに替えましょう」と声を掛け合いながら、15分以上かけて交換し続けた。

 終了後は手元に残った封筒を一斉に開封。一部に特別なお守りが授与される印が記されており、ただ一つの「金うそ」が当たった寝屋川市の会社員の女性(32)は「2度目の参加でまさかと思った。よい一年になりそう」と笑顔だった。

 25日は「初天神」梅花祭が執り行われる。同神事は午後1時に開始。福餅まきは午前11時(氏地著名人)と午後4時(阪神タイガース選手)の2回。いずれも一般参加可(参加無料)。

2773名無しさん:2020/01/28(火) 15:50:05 ID:NrdB.GxU0
大阪・住吉大社で、『スカーレット』の松下洸平が1日消防署長に
1/28(火) 14:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00086547-lmaga-l27
 
  国宝建造物「住吉大社」(大阪市住吉区)で1月28日に、『文化財防火デーに伴う消防総合訓練オープニングイベント』が開催。NHK連続テレビ小説『スカーレット』で川原八郎役の松下洸平が、1日消防署長を務めた。

 1949年に奈良県の「法隆寺」で出火し、国宝建築物「金堂」の貴重な壁画が焼損。それを機に、1955年1月26日は文化財防火デーに制定され、今回のイベントもその一環として「大阪市住吉消防局」が企画した。

制服姿で消防車に乗って現れた松下。委嘱式がおこなわれ、1日消防署長として、「(スカーレットの)テーマでもあります陶芸は炎と向き合います。今日は同じように炎と向き合う消防署長に任命していただき、身が引き締まる思いで、しっかりと務めたいと思います」と挨拶した。

さらに、「去年10月には沖縄の首里城が焼失してしまうということがあり、世界遺産が一瞬のうちに灰となってしまいました。今後、二度とこんなことが起きないように、みなさまと文化遺産を守っていきたいと思いますので、どうぞご協力よろしくお願いいたします」と会場に集まった参加者約200人に向けて語りかけた。

松下は、境内の防火査察や、「住吉区女性防火クラブ」のメンバーや、「住吉大社」の神楽女(かぐらめ)とともに初期消火訓練をおこなった後、自衛消防隊と大阪市消防局消防隊らによる合同訓練を、真剣な目で見守った。

2774名無しさん:2020/01/31(金) 21:09:25 ID:NrdB.GxU0
守り伝える責務 文化財防火デー、住吉大社で訓練
2020年1月29日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200129/20200129029.html

 大阪市住吉区の住吉大社で28日、住吉消防署(出水静雄署長)主催の文化財防火デー消防総合訓練があった。神職や消防職員ら約120人と消防車両9台、ヘリコプター1機が参加。関係者が連携し、通報から放水まで一連の活動に挑み、貴重な文化財を後世へ継承する責務を再認識した。

 文化財防火デーは今年で66回目。現存する世界最古の木造建造物である奈良・法隆寺の金堂で1949年1月26日に火災が発生、壁画が焼損したことにちなみ、55年に当時の文化財保護委員会(現・文化庁)などが定めた。

 訓練は境内・第三本宮(国宝)から出火し、隣接する別の本宮へ延焼の恐れがある-という想定で実施。自衛消防隊が参拝者の避難誘導や宝物の搬出、初期消火に取り組んだのに続き、現場到着した消防・救急隊が負傷者の救護や一斉放水を繰り広げた。

 高井道弘宮司は訓練後、昨秋の沖縄・首里城火災などに触れ、「当社には大阪市内唯一の国宝建造物である本宮をはじめ、多くの重要文化財がある。先人から預かった貴重な文化財を守り伝えるのがわれわれの務め」とあいさつした。

 訓練前にはオープニングイベントがあり、NHK連続テレビ小説「スカーレット」に出演中の俳優、松下洸平さんが一日消防署長として参加。制服姿で境内の防火設備を視察したほか、地元の女性防火クラブや同大社のみこ「神楽女(かぐらめ)」とともに初期消火訓練などを行った。

2775名無しさん:2020/01/31(金) 21:26:45 ID:NrdB.GxU0
上方歌舞伎の灯、絶やさない 中村壱太郎さんが大阪で講演
2020年1月28日 16:36
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200128/20200128081.html

 歌舞伎俳優の中村壱太郎さん(29)が28日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で「受けつぎつなぐ上方歌舞伎」をテーマに講演した。上方の役者が少ない現状を指摘し「灯を絶やしてはいけない。特に、人数が少ない上方の女形の役を僕は担っていかなければと思う」と語った。

 上方歌舞伎を支える人間国宝の坂田藤十郎さん(88)の孫で、主に女形として活躍中の壱太郎さん。上方歌舞伎の特色について、商人ら庶民を描く物語が多く、江戸歌舞伎に比べて「写実的な芝居が多い」と説明した。

 継承へ「小さい会場、短期間でいいので、もっと身近に上方歌舞伎を感じる公演ができたら」と話した。

2776名無しさん:2020/02/01(土) 18:16:06 ID:NrdB.GxU0
グランフロント大阪で「ミニ文楽」披露 技芸員が「うめだ文楽」PR
2/1(土) 13:13配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200201-00000007-minkei-l27

 グランフロント大阪(大阪市北区大深町)北館6階の飲食フロア「ウメキタフロア」で1月31日、「ミニ文楽」が上演された。(梅田経済新聞)

 ナレッジシアターで3月27日に始まる「うめだ文楽」のPRを目的に企画した。来場した技芸員は、太夫(だゆう)の豊竹希太夫(のぞみだゆう)さん、三味線の鶴澤寛太郎さん、人形遣いの吉田簑紫郎(みのしろう)さん、吉田簑太郎(みのたろう)さん、桐竹勘介さん。

 この日は、「うめだ文楽2019」(3月27日〜29日)で上演する演目「義経千本桜」から、登場人物の佐藤忠信とキツネを、語りと三味線、人形で演じ、居合わせた客から拍手が送られた。

 吉田簑紫郎(みのしろう)さんは「今回は初めてのダブルキャストに挑む。修業してきた100%の力を出し切ってお客さまに楽しんでもらいたい。舞台と客席の近さも本公演にはない魅力」と観覧を呼び掛ける。

 文楽は、江戸時代に大阪で生まれた人形芝居。人形を動かす「人形遣い」、語り手である「太夫」、音楽を担当する「三味線」の三業から成り立ち、3人の人形遣いが義太夫節に合わせて背後から人形を操る。通常60歳以上の熟練技芸員が演じるが、同文楽は「若手技芸員の活躍の場となること」を目的に、20〜40代の技芸員が演じる。2015(平成27)年から毎年開催し今年で6回目となる。

2777名無しさん:2020/02/04(火) 20:09:56 ID:NrdB.GxU0
四天王寺で「天王寺かぶら汁」 節分の日に無病息災・厄よけ開運祈る
2/3(月) 22:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200203-00000067-minkei-l27

  四天王寺(大阪市天王寺区)で節分の日の2月3日、天王寺蕪(かぶら)の干し蕪が入った「天王寺かぶら汁」が有料で振る舞われた。(あべの経済新聞)

 天王寺蕪は江戸時代から明治末期に栽培され、同区など一帯は蕪畑が広がっていたという。長い間栽培されていなかったが、郷土名物を復活させようとする動きが高まり1995(平成7)年に復活した。現在は大阪府による「なにわの伝統野菜」にも指定されている。節分の日に干し蕪が入ったみそ汁と麦飯を食べるのは、無病息災・厄よけ開運を祈る古くからの習わしで、同寺では2015(平成27)年に「天王寺蕪の会」などの呼び掛けで復活した。

 天王寺蕪の会事務局長の難波りんごさんは「地元の人に昔ながらの良いものを知っていただければ」と期待を寄せる。

2778名無しさん:2020/02/04(火) 20:41:12 ID:NrdB.GxU0
北新地、節分に熱気 堂島薬師堂で「お水汲み祭り」
2020年2月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200204/20200204028.html

 大阪市北区の「堂島アバンザ」庭園内にある堂島薬師堂で3日夕、恒例の「節分お水汲(く)み祭り」(実行委主催)が執り行われた。参加者が手にした竹筒護符に、奈良・薬師寺で祈とうされたお香水を注ぎ清める「お水汲み」のほか多くの奉納行事があり、周辺の北新地も含めて熱気に包まれた。
 
 地元の節分伝統行事と「薬師堂お水くみ儀式」が融合する形で2004年に始まり、今年で17回目。

 ミラーガラスの外観が特徴的なお堂では、同寺の山田法胤(ほういん)長老を導師に節分法要が営まれ、無病息災や千客万来などを祈願する人々がお水くみに並んだ。

 後半には、奉仕者の一行が夜の北新地に繰り出して一層にぎやかに。堂内に祭る白龍弁財天にちなんだ龍踊りの一団が勇壮な舞を繰り広げた。北新地の女性が仮装して練り歩く「節分お化け」、豆で鬼を追い払う「鬼追い」もにぎやかに行われ、都心の風物詩は盛り上がった。

2779名無しさん:2020/02/08(土) 19:14:41 ID:NrdB.GxU0
大阪天満宮で針供養
02月08日 11時26分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200208/2000025125.html

 使い古した針を大きなこんにゃくに刺して労をねぎらう「針供養」が、8日、大阪・北区の大阪天満宮で行われました。

針供養は、使い古した針を柔らかいものに刺すことで、労をねぎらい、裁縫技術の上達を祈る伝統行事です。大阪・北区の大阪天満宮では、奈良時代に刺しゅうや裁縫の技術を日本に伝えたとされる遣唐使の吉備真備がまつられていることから、90年以上前から毎年、針供養が行われています。和服を仕立てる和裁士や服飾を学ぶ生徒などおよそ1500人が参加し、幅50センチ、高さ10センチほどの大きなこんにゃくに縫い針やまち針を次々と刺して針を供養していました。兵庫県で和裁の講師をしている女性は「針に感謝の気持ちを伝えに来ました。ことしもたくさん着物を縫いたいです」と話していました。
また、裁縫を学ぶ福井県の女子高校生は「ふだん硬い布を縫っているのでこんにゃくに刺すといつもと違う感覚がしました。将来はウェディングドレスをつくる仕事に就きたいので頑張ります」と話していました。

2780名無しさん:2020/02/11(火) 19:57:41 ID:NrdB.GxU0
道明寺天満宮で「梅まつり」
02月10日 19時10分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200210/2000025164.html

  梅の名所として知られる大阪・藤井寺市の道明寺天満宮で梅まつりが開かれています。

学問の神様として知られる菅原道真が祭られている道明寺天満宮には、紅梅や白梅、それにしだれ梅など80種類・800本の梅の木が植えられています。
毎年、梅が咲き始めるこの時期に「梅まつり」が開かれます。
この冬は気温が高い日が多く、最も早咲きの品種はいつもの年より2週間ほど早い今月初めに満開になりました。
訪れた人たちは境内を散策しながら、小ぶりで鮮やかな色の花を眺めたり写真に収めたりして楽しんでいました。
松原市から初めて来たという75歳の男性は「手入れやせんていがよくされていてどの梅を見ても立派できれいです。全部が満開になったらまた見に来たいです。」と話していました。
また、大阪市の40代の女性は「時期が早いので梅が咲いているか心配でしたが、たくさん咲いていてよかったです。カメラが趣味で、よく撮れてうれしいです。」と話していました。
道明寺天満宮の「梅祭り」は来月13日まで開かれていて、今月下旬には遅咲きの梅も満開になるということです。

2781名無しさん:2020/02/11(火) 20:28:29 ID:NrdB.GxU0
方古典芸能の魅力紹介 女性が趣味や学び楽しむ
2020年2月9日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200209/20200209025.html

 女性が趣味や学びを楽しめるイベント「チアフルゼミスペシャル」が8日、大阪市北区の阪急グランドビルで行われた。上方古典芸能の魅力を紹介するセミナーでは講談師の旭堂南龍さんと、落語家の桂紋四郎さんが軽妙な掛け合いや一席を披露し、会場は笑いに包まれた。

 阪急交通社と阪神電車が共催。暮らしに役立つさまざまなプログラムを用意し、ヨガを体験したり、寺社巡りを楽しむこつを教わるなど10のセミナーが企画された。

 上方古典芸能のセミナーには約70人が来場。旭堂さんは講談について「歴史人物を扱っている。その逸話から派生して『こういう物語になってほしい』という夢が詰まったものが多い」と説明。桂さんは「落語の主人公は実在の人物ではなく、町内にいてたあいつ、というもの」などと基本を紹介。それぞれが一席を披露すると、来場者から何度も笑い声が上がった。

 兵庫県西宮市の主婦(70)は「楽しかった。落語が好きだが、講談も面白かった」と話していた。

2782名無しさん:2020/02/12(水) 23:29:47 ID:NrdB.GxU0
夜の趣も良し 大阪天満宮「てんま天神梅まつり」
2020年2月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200212/20200212027.html

 樹齢200年を越える古木などの銘木や刀剣を展示する「てんま天神梅まつり〜盆梅と刀剣展〜」が11日、大阪市北区の大阪天満宮で始まった。今年は映像と音の演出を加えるなど、「夜の梅」をテーマとした幻想的な空間を創出している。3月8日まで。

 書院造り百畳敷きの参集殿を会場に、祭神の菅原道真が梅をめでたことにちなんで同宮が毎年開催している。

 今年は趣向を変え、京都を拠点とするクリエーティブユニット「xorium(エクソリウム)」のプロデュースによって、道真が詠んだ梅にまつわる和歌や漢詩をデジタル映像で映し出したり、照明の当て方で梅の影を見せたり、他に類を見ない盆梅展に挑戦している。

 「梅を通して道真公の生涯を表現した。写真映えもするし、若い人にも足を運んでほしい」とエクソリウムの竹川諒さん(31)。例年より開花が早くたくさんの花が咲いた梅の木のほか、道真と縁深い人物に関わる刀剣、「天神画像」など同宮所蔵の宝物も間近で鑑賞できる。

 午前9時半〜午後4時半(入場受付は午後4時まで)。高校生以上700円、中学生以下400円。

2783名無しさん:2020/02/13(木) 20:09:36 ID:NrdB.GxU0
鴻池新田会所で鴻池家寄贈民具展 江戸から昭和初期の道具60点
2/13(木) 17:47配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200213-00000051-minkei-l27

 国史跡・重要文化財の鴻池新田会所(東大阪市鴻池元町、TEL 06-6745-6409)乾蔵で現在、鴻池家寄贈民具展「むかしの道具いろいろ」が開催されている。(東大阪経済新聞)

 
地域の小学校3年生の社会の授業で昔の道具や人々の暮らしぶりについて学ぶ時期に合わせ、毎年開催する同展。江戸時代の豪商・鴻池家と、鴻池家が開発した新田の管理・運営を行った鴻池新田会所で江戸時代から昭和初期までに使われていた道具約60点を展示する。

 会場には、人力車や嫁入り籠など乗り物や、葦戸(よしど)や簾戸(すど)など夏に使う道具、火鉢、豆炭行火(あんか)などの暖房道具、ぼんぼりやちょうちんなどの照明類などが並ぶ。11代当主の鴻池善右衛門幸方は熱心な趣味写真家だったことから、暗箱やレンズ、ガラス乾板写真などが残っており、ラジオやアンテナ、蓄音機、SPレコードなどと並べて展示する。

 期間中、午前中は小学3年生の団体見学が多く、同展のほか、常設するかまどや井戸、鉄砲風呂なども合わせて見学し学習している。上皿竿(うわざらさお)はかりと米で重さを量る体験をしたり、大正時代のアンソニー式写真機をのぞき込み、上下逆さに映る様子に驚いたりしながら昔の暮らしに思いをはせた。

 開館時間は10時〜16時。月曜・祝日の翌日休館。観覧料は、大人=300円、小・中学生=200円。3月1日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2784名無しさん:2020/02/19(水) 21:50:54 ID:NrdB.GxU0
デジタル画像で一新 大阪天満宮「盆梅と刀剣展」
2/19(水) 21:25配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200219-00000619-san-l27

  菅原道真が好んだ梅の花にちなんだ「てんま天神梅まつり〜盆梅と刀剣展〜」が、道真をまつる大阪天満宮(大阪市北区)で開かれている。毎年恒例のイベントだが、今年はデジタル映像を初導入。暗闇の中に梅の花と刀剣が幻想的に浮かぶ演出は賛否が分かれるものの、若い“刀剣女子”の来場が増えたのは間違いないようだ。3月8日まで。

 年配の愛好者が多い盆栽の梅は、会場となる書院造り百畳敷きの参集殿に、樹齢200年を超える古木をはじめ銘木約60鉢を展示。例年より10日ほど開花が早いとのことで、周りには甘い香りが漂う。

 デジタル映像による光の演出が始まると、会場は暗がりに一変。不思議な音色が流れ、ふすまや壁に道真の和歌や漢詩、花吹雪や稲妻が現れては消えていく。13振を展示する刀剣コーナーは、ピンクとブルーにライトアップされる。

 展示の刀剣では、新選組の沖田総司の愛刀「加州清光」が人気。3月2日からは、源義家が愛用したとされる太刀「天光丸」が登場する。

 「以前はお年寄りが多かったが、刀剣展が始まった昨年から急に若い人が増えた」とスタッフ。美術館では禁止されるケースの多い撮影が自由な点も好評を得ているという。午前9時半〜午後4時半。光の演出は15分間隔で実施。高校生以上700円、小・中学生400円。

2785名無しさん:2020/02/25(火) 20:40:48 ID:NrdB.GxU0
旧宮家の皇籍復帰訴え 女性有識者「皇統を守る会」
2/25(火) 18:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200225-00000570-san-soci

 保守系の女性有識者らでつくる「皇統(父系男系)を守る国民連合の会」(葛城奈海会長)は25日、国会内で記者会見し、皇位継承策について、伝統的な男系を維持するために旧宮家の皇籍復帰を訴えた。女性・女系天皇については「連綿と紡がれてきた万世一系の皇統が断絶してしまう」として反対した。

 同会は昨年10月に発足。会長でジャーナリストの葛城氏のほか、会社役員の赤尾由美氏、政治活動家の我那覇真子氏、戦後問題ジャーナリストの佐波優子氏、歌手のsayaが発起人となっている。


「旧宮家の皇籍復帰も選択肢に」 維新・藤田氏 安定的な皇位継承策
2020.2.19 21:11
https://www.sankei.com/life/news/200219/lif2002190097-n1.html

 日本維新の会の藤田文武衆院議員は19日の衆院予算委員会で、安定的な皇位継承策をめぐり、男系維持のための継承策として有力視される旧宮家(旧皇族)の皇籍復帰について、「旧宮家の方々から何らかのお力をお借りするという選択肢は閉じてしまうべきではない」と述べた。

 藤田氏は旧宮家について「(皇族との)親戚関係が多くあり、皇族の方々と多く交流を持っておられる」と説明。敗戦後の連合国軍総司令部(GHQ)による占領の下で皇族から離れた歴史にも触れ「皇室と非常に近しい立場だというのは事実だ」と指摘した。

 その上で皇位継承の議論について「女性宮家や女性天皇を認めていくかが注目されている。長い歴史の中で積み重ねられた伝統といったものを中心に、慎重に検討してもらいたい」と訴えた。

 安定的な皇位継承策をめぐり、菅義偉(すが・よしひで)官房長官は10日の衆院予算委員会で、本格的な検討は4月19日からの「立皇嗣の礼」の終了後になると初めて明言した。旧宮家の皇籍復帰に関しては、男系男子子孫に復帰の意思確認をしていないと明らかにした。今後も予定はないという。

2786名無しさん:2020/02/29(土) 22:15:29 ID:NrdB.GxU0
船場の歴史再発見 「おひなまつり」始まる
2020年2月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200228/20200228038.html

 大阪・船場ゆかりの旧家に現存する貴重なひな飾りを一般公開する「春の船場博覧会『船場のおひなまつり』」が27日、大阪市中央区内で始まった。多くの市民が、歴史や文化が息づく都心を散策しながら各会場を見て回っている。3月3日まで。

 実行委主催の恒例イベント。今年は新型コロナウイルス感染拡大防止策として一部で展示形態の変更や、会期中の関連イベントを一部中止にして開いた。

 このうち“神農さん”で親しまれる少彦名神社(別所賢一宮司)では、別所宮司の曽祖母が嫁入り道具として持参した明治末期のひな飾りを公開。参拝者は、人形をはじめ、たんすや火鉢、茶器といった精巧な道具類に目を凝らし、スマートフォンなどで撮影していた。

 同市東住吉区から訪れた女性(58)は「とても貴重なひな飾りを見せていただきありがたい。船場の歴史を再発見できた」と笑顔で話した。

 同神社では3月3日午後1時から神事として、社殿で北新地芸妓(げいぎ)・清一さんによる舞奉納(観覧無料)を予定している。

2787名無しさん:2020/03/01(日) 17:52:56 ID:NrdB.GxU0
京阪・なにわ橋駅で大阪の都市形成振り返る展示企画「ビルダーズ」
2/28(金) 12:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200228-00000023-minkei-l27

 大阪市、大阪の成り立ちを地下鉄やビルの工事記録映像を交えて振り返る展示企画「ビルダーズ:工事記録にみる都市再考」が、京阪電車なにわ橋駅(大阪市北区中之島1)地下1階コンコース内「アートエリアB1」(TEL 06-6226-4006)で始まっている。(梅田経済新聞)

 
企業や大阪市が所有する工事記録映像などで、大阪の都市形成を振り返る同イベント。1933(昭和8)年に完工した大阪ガス本社ビルの工事映像や、1958(昭和33)年に完工した新朝日ビル(現中之島フェスティバルタワー)の鉄骨が組み上がる様子などが上映される。大阪市が1937(昭和12)年に公共交通機関の普及と観光宣伝を目的に製作した映像資料なども公開されている。

 同施設は2006(平成18)年、京阪電車中之島線建設中の工事現場を舞台に展開した「中之島コミュニケーションカフェ」を継承し、2008(平成20)年に開館したコミュニティースペース。文化や芸術交流の場として京阪ホールディングス(大阪市)と大阪大学(吹田市)、NPO法人ダンスボックス(兵庫県神戸市)が協働で運営する。面積は440平方メートル。

 営業時間は12時〜19時。月曜休館。入場無料。3月22日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2788名無しさん:2020/03/02(月) 20:59:04 ID:NrdB.GxU0
近松門左衛門は桑田佳祐、文楽はサザンだ!|トップクリエイターが語る「文楽の効能」
3/2(月) 18:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200302-00032282-forbes-bus_all

 オレ、ぬるい仕事してんな──。日本を代表する広告クリエイターをしてそう思わしめる舞台芸術、人形浄瑠璃文楽。博報堂ケトルの嶋浩一郎氏は、文楽作品の中でも「時代物」と呼ばれる演目に、とりわけクリエイティビティを刺激されているという。

「ダメ男」ほど共感を呼ぶ

企業PRの最前線で活躍する嶋浩一郎が、文楽に通い始めたのは約20年前。

当初、シンパシーを抱いたキャラクターがあった。近松門左衛門の代表的な世話物作品などに登場する、どうしようもない「ダメ男」だ。

「世話物の男の主役といえば、だいたいダメ男です。とんでもない借金をして、しかもその金で『なんでこの女に手ぇ出しちゃうかなあ』という相手に手を出しちゃう」

世話物とは、江戸時代における現代ドラマ、商人・町人が登場する街場の物語だ。嶋も、世話物のほうが感情移入しやすく楽しめていたという。

ところが近年、「時代物」が俄然、面白くなってきたと語る。

時代物とは、江戸時代における時代劇。江戸以前に時代設定された、武家や朝廷の世界、戦争やお家騒動などを題材とする。現代人には時代背景の共通認識がないため、世話物に比べてわかりにくい。だがその時代物に、嶋はビジネスの視点を見出す。

「時代物を観ると、決断力が磨かれる感じがする」というのだ。

「現代の『ゆるさ』に気づかされます。時代物に出てくる人は、一つ判断を間違うと死ぬわけです。一つの決断の重みが半端ではない。現代だとテクノロジーの進化で、なんでも先回り・先送り・保険でしょう。メルカリがあれば、買い物に失敗しても売っちゃえばいい。そんな現代に、あのバシッとした中に身を置くと、デトックスされるんです」

そして、こう思うのだ。

「なんかオレ、ぬるい仕事してんな、ヤバい、もうちょい頑張ろう」

メルカリ時代の決断力を磨く

そんな嶋が、水野学とともに文楽に関わった仕事が、文楽を初心者向けに案内する書籍『文楽のすゝめ』である。本書では、世話物をトレンディドラマ、時代物を大河ドラマにたとえ、近松門左衛門の特徴とされる字余り字足らずの音律を桑田佳祐になぞらえる。

専門的で普通なら敬遠されそうな、しかし文楽を鑑賞する悦楽へと導くツボは、この本の監修者で、嶋と親交のある文楽の太夫、竹本織太夫との会話から生まれた。 

「文楽をサザンオールスターズにたとえるなんて、という人もいると思うんですけど、文楽はそれくらい自由だって思うんです」

幾多の年月を経て、どの時代にも常に、受け止める個々の人々の心象にひきつけて解釈できるのが、古典の包容力だろう。

前述の文楽入門書に続き、続編の『ビジネスパーソンのための文楽のすゝめ』も刊行された。こちらは、時代物の「すゝめ」になっている。武家社会を働く現場=ビジネスととらえ、ビジネスに役立つスキルを切り口に、さまざまな時代物作品を紹介する。

「メルカリ時代のデシジョンメイキング(意思決定)を学べます。僕自身も組織のリーダーとして、企画のありなしを明確に判断するのが仕事ですから、シャープでなきゃいけない。文楽の時代物からもらってきた僕自身の発見を、この本で織太夫さんと一緒にお伝えします」

しま・こういちろう◎1968年、東京都生まれ。上智大学法学部卒。93年博報堂入社。2002〜04年、博報堂刊『広告』編集長。04年、「本屋大賞」立ち上げに参画。06年、博報堂ケトルを設立し、メディアコンテンツ制作にも積極的に関わる。19年9月まで代表取締役社長を務め、現在は同社取締役、博報堂執行役員。
.
Forbes JAPAN 編集部

2789名無しさん:2020/03/06(金) 21:23:30 ID:NrdB.GxU0
金剛組は大阪の会社です。

※金剛組のホームページ
 https://www.kongogumi.co.jp/#

世界最古の企業は日本に存在した!各国の最も創業が古い企業をマップにしたら、開拓の歴史を垣間見れた
3/6(金) 21:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200306-00010006-finders-bus_all

 今日の急速に変化するビジネス環境や社会において、企業の寿命は格段に縮まっている。かつては60年と言われていた米大型株500銘柄の寿命は、今や18年程度。それだけ存続させるのが難しいということだ。

そんな中、イギリスの金融関連情報を発信している『BusinessFinancing』が、「各国に現存する最古の企業」というマップを発表した。
.
世界最古の企業は日本の「金剛組」

BusinessFinancingが発表したマップは、各国の最古で現存する企業を、色分けしてマッピングしている。西暦500年〜749年創業は濃い青で、現代に近づくにつれ明るくなり、1750年〜1999年創業は黄色だ。正確な情報が無いものはグレーで表示されている。

世界最古の企業のトップ10は以下の通り。

1位 金剛組(578年創業・日本)
2位 シュティフツケラー・ザンクト・ペーター(803年創業・オーストリア)
3位 シュタッフェルター・ホフ(862年創業・ドイツ)
4位 パリ造幣局(864年創業・フランス)
5位 ロイヤルミント(886年創業・イギリス)
6位 ショーンズバー(900年創業・アイルランド)
7位 ポンティフィカルマリネリファウンドリー(1040年創業・イタリア)
8位 アフリゲム醸造所(1074年創業・ベルギー)
9位 モンクスミル(1135年創業・ベルギー)
10位 マーユチンのバケツチキンハウス(1153年創業・中国)

世界に現存する最も創業が古い企業は、日本の神社仏閣の建設会社である「金剛組」だ。2位に大差をつけてのダントツのトップ。創業年の578年は、聖徳太子が統治していた飛鳥時代だから驚きだ。聖徳太子の命により四天王寺建立のために、百済から招かれた金剛重光が創業した。2006年に建設大手の高松建設グループに買収されたものの、1440余年の時代を経て、宮大工の技術を今に伝える。

2790名無しさん:2020/03/06(金) 21:24:31 ID:NrdB.GxU0

世界に現存する最も創業が古い企業は、日本の神社仏閣の建設会社である「金剛組」だ。2位に大差をつけてのダントツのトップ。創業年の578年は、聖徳太子が統治していた飛鳥時代だから驚きだ。聖徳太子の命により四天王寺建立のために、百済から招かれた金剛重光が創業した。2006年に建設大手の高松建設グループに買収されたものの、1440余年の時代を経て、宮大工の技術を今に伝える。
.

それぞれの地域の最も古い企業を見てみよう

北米の最古の企業は、1534年に設立した「メキシコ造幣局」。スペインのアメリカ大陸征服者の所有だったこともあり、「8レアル銀貨」つまりスペインドルがここで造られている。南米は「ペルー造幣局」で、スペインの植民地時代の1565年に設立した。

ヨーロッパの最古の企業は、803年創業のオーストリアのザンクトペーター教会に隣接する「シュティフツケラー・ザンクト・ペーター」というレストラン。アジアでは前述の通り、日本の金剛組が最も古く、次ぐ2位は中国の 「バケツチキンハウス」で、創業は1153年。河南省の文化遺産に指定されている。

アフリカは長い間の植民地時代の影響もあり、企業はいずれも1750年以降の創業だ。最古の企業は、1772年に設立した「モーリシャス郵便局」。オセアニアでは、1809年設立の「オーストラリア郵便公社」で、正式に国家として認められる1901年のほぼ1世紀前から存続する。

全体図を見ると、日本や中国、ヨーロッパに創業年が古い企業が多く、南下するに連れ近年になって創業した企業が多くなる。南部には、20世紀になってから、脱植民地化により国家として独立したところが多いからだ。各国の最も古い企業は、その地域の開拓の歴史だ。
.
coolpolaris

2791名無しさん:2020/03/11(水) 20:54:23 ID:NrdB.GxU0
四天王寺に一乗院建立 伝教大師像復活も
3/9(月) 22:20配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200309-00000067-minkei-l27

 四天王寺(大阪市天王寺区)に3月6日、伝教大師像を奉安する一乗院が建立され、除幕式や落慶法要が行われた。(あべの経済新聞)

 
伝教大師最澄(さいちょう)は比叡山で天台宗を創設した祖師。四天王寺を建立したと伝えられる聖徳太子の千四百年御聖忌(2022年厳修)記念事業の一環で、第2次世界大戦で寺から供出された伝教大師の御像を復活させた。

 同寺は「聖徳太子の和をもって貴しの精神の下、宗派の垣根を越えて多くの方々に参拝いただける新名所となることを願う」とコメントを寄せた。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2792名無しさん:2020/03/11(水) 22:16:57 ID:NrdB.GxU0
仁徳天皇陵貨幣セットを販売へ 造幣局、世界遺産の登録記念で
2020年3月11日 17:49
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200311/20200311112.html

 造幣局(大阪市)は11日、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(大山古墳、堺市)を含む全49基で構成する大阪府南部の「百舌鳥・古市古墳群」が昨年、世界文化遺産に登録されたことを記念した貨幣セットを販売すると発表した。消費税と送料込みで2400円。

 仁徳天皇陵古墳が表面に描かれたメダル(丹銅製、直径27ミリ)と、「令和2年」と刻まれた硬貨6種類を組み合わせた。折り畳める特製ケースには、個々の古墳の名称や写真を入れた。

 はがきか造幣局オンラインショップで申し込む。受付期間は12日〜4月7日。問い合わせは電話050(5548)8686。

2795名無しさん:2020/03/12(木) 20:51:44 ID:NrdB.GxU0
心の中で追悼を 四天王寺に鐘の音響く
2020年3月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200312/20200312021.html

 東日本大震災発生から9年となった11日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)で、犠牲者追悼と復興祈願の打鐘が執り行われた。多くの参詣者が足を止め、東北の被災地に向けて手を合わせた。

 同寺では2011年の発災以降、義援金寄付や若手僧侶でつくる仏教青年連盟による被災地慰問のほか、「食べて応援」という趣旨の東北物産展など、法要以外にも多岐にわたる支援活動に取り組んでいる。

 打鐘は一周忌の12年から毎年実施。境内にある太鼓楼、北鐘堂(黄鐘楼(おうしょうろう))、南鐘堂(鯨鐘楼(げいしょうろう))では、発災時刻の午後2時46分、各お堂に入堂した僧侶が天井内の鐘につながる綱を同時に引き、極楽浄土に届くとされる深い響きを7回繰り返した。

 同寺参詣課の山岡武明課長は「今後も継続したい。今年は新型コロナウイルス感染拡大で、追悼行事などが中止となるケースがあったが、こういう状況だからこそ一人一人が心の中で追悼できるという気付きの機会となれば」と話した。

2796名無しさん:2020/03/22(日) 12:40:58 ID:ylDuNnHU0
極楽浄土に思いを寄せ 四天王寺で日想観
2020年3月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200321/20200321035.html

 彼岸の中日の20日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)の極楽門前で、石鳥居の向こうに沈む夕日に手を合わせ極楽浄土に思いを寄せる伝統行事「日想観(じっそうかん)」が行われた。

 極楽の東門の中心とされた石鳥居の柱の間に太陽が沈む光景が見られる彼岸に合わせ、年2回実施。今春も夕刻から僧侶が「日想観勤行儀」を執り行い、参詣者は一緒にお経を唱えて沈む夕日を見守った。

 太陽が沈みきるまで西空を見上げていた女性(55)=大阪市=は「これから昼の時間が長くなる季節の分かれ目。コロナウイルスの感染が早くなくなり、皆が無事に過ごせますようにとお天道様にお願いした」と話していた。

2797名無しさん:2020/03/22(日) 12:42:04 ID:ylDuNnHU0
極楽浄土に思いを寄せ 四天王寺で日想観
2020年3月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200321/20200321035.html

 彼岸の中日の20日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)の極楽門前で、石鳥居の向こうに沈む夕日に手を合わせ極楽浄土に思いを寄せる伝統行事「日想観(じっそうかん)」が行われた。

 極楽の東門の中心とされた石鳥居の柱の間に太陽が沈む光景が見られる彼岸に合わせ、年2回実施。今春も夕刻から僧侶が「日想観勤行儀」を執り行い、参詣者は一緒にお経を唱えて沈む夕日を見守った。

 太陽が沈みきるまで西空を見上げていた女性(55)=大阪市=は「これから昼の時間が長くなる季節の分かれ目。コロナウイルスの感染が早くなくなり、皆が無事に過ごせますようにとお天道様にお願いした」と話していた。

2798名無しさん:2020/03/22(日) 12:42:49 ID:ylDuNnHU0
極楽浄土に思いを寄せ 四天王寺で日想観
2020年3月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200321/20200321035.html

 彼岸の中日の20日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)の極楽門前で、石鳥居の向こうに沈む夕日に手を合わせ極楽浄土に思いを寄せる伝統行事「日想観(じっそうかん)」が行われた。

 極楽の東門の中心とされた石鳥居の柱の間に太陽が沈む光景が見られる彼岸に合わせ、年2回実施。今春も夕刻から僧侶が「日想観勤行儀」を執り行い、参詣者は一緒にお経を唱えて沈む夕日を見守った。

 太陽が沈みきるまで西空を見上げていた女性(55)=大阪市=は「これから昼の時間が長くなる季節の分かれ目。コロナウイルスの感染が早くなくなり、皆が無事に過ごせますようにとお天道様にお願いした」と話していた。

2799名無しさん:2020/03/24(火) 21:32:03 ID:ylDuNnHU0
次期管長に加藤公俊氏 四天王寺、4月1日から
2020年3月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200324/20200324031.html

 和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)は23日までに、森田俊朗管長(77)の任期満了に伴い、次期管長(第113世)に四天王寺副管長の加藤公俊(こうしゅん)氏(69)=写真=を選出した。任期は4月1日から3年。

 加藤氏は大阪市出身。大正大学仏教学部卒。四天王寺支院地蔵院住職、四天王寺総務部長、四天王寺学園常務理事、四天王寺財務部長、参詣部長などを歴任。2019年4月から副管長を務めた。

2800名無しさん:2020/03/30(月) 16:02:58 ID:ylDuNnHU0
大阪城の櫓 特別公開
3/30(月) 11:23配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200330-00000517-san-soci

 大阪城(大阪市中央区)に残る江戸時代の遺構、千貫櫓(せんがんやぐら)と多聞櫓(たもんやぐら)、焔硝蔵(えんしょうぐら)の特別公開が始まった。いずれも戦禍などをくぐり抜けた国の重要文化財。幕末の解体修理の際に出土した瓦や石垣の刻印の拓本なども期間中、多聞櫓内部で展示されている。11月29日まで。当初は3月1日からの予定だったが、コロナウイルス感染拡大を受けてスタートが延期された。

 大阪城の正門、大手口を守る千貫櫓は、元和6(1620)年に築かれたとされる2層2階の隅櫓(城郭の隅に設けた櫓)の一つ。城内で最も古い建物で、今年は建造から400年の節目にあたる。

 千貫櫓と名付けられた櫓は、織田信長に攻められた石山本願寺時代からあり、櫓から放たれる矢に悩まされた信長が「銭千貫文を出しても取りたい櫓だ」と言ったことが名称の由来とされる。豊臣時代と徳川時代の2回建て替えられた際にも、名称が踏襲された。

 多聞櫓は、寛永5(1628)年に建てられたものが落雷で全焼し、嘉永元(1848)年に再築された。二の丸に出入りする大門の上部にあたる渡櫓と一体化した構造。長屋型の櫓の総称で、同形式の櫓が大和(現在の奈良県)にあった多聞城で初めて築かれたとされることから、そう呼ばれる。

 焔硝蔵は、鉄砲や大砲に使う火薬庫で、貞享2(1685)年の建造。床や天井、壁などがすべて花崗(かこう)岩で、石壁の厚さは約2・4メートルに達するなど、耐火、耐久、防水性に工夫がこらされている。3施設とも昭和28年に国の重要文化財に指定された。

 4月12日までと月曜を除く7月21日〜8月30日は連日公開されるが、それ以外の期間は土、日、祝日のみの公開。午前10時〜午後4時半(入場は午後4時まで)。入場料は高校生以上700円、中学生以下300円。

 新型コロナウイルスの感染状況によっては公開を見合わせる場合がある。問い合わせは大阪城パークセンター(06・6755・4146)。

2801名無しさん:2020/04/04(土) 17:27:49 ID:ylDuNnHU0
コロナ終息を祈願 四天王寺で揮毫
2020年4月4日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200404/20200404047.html

 聖徳太子による「十七条の憲法」が制定された日にちなみ、太子創建の和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区、加藤公俊管長)など全国にある太子ゆかりの23カ寺で3日、地元の書家たちが奉納揮毫(きごう)を行った。大小の筆で「疫病終息」「以和為貴(和をもって貴しとなす)」などの文字を走らせ、新型コロナウイルス感染の一日も早い終息を祈った。

 十七条の憲法の世界記憶遺産登録を目指し活動する「和プロジェクトTAISHI」(宮本辰彦代表)が主催し、今年で3回目。

 国内外で新型コロナウイルス感染拡大の不安、感染者や国・人種への差別が顕著となる中、人々の不安解消と、日本が誇る「和」の精神の世界発信を願って参加者を募った。

 同寺では初めて開かれ、同市阿倍野区在住の書家・前田龍雲さん(53)が趣旨に賛同して参加。五重塔を仰ぐ中心伽藍(がらん)・中門(仁王門)前で、僧侶や関係者が見守る中、二つの作品を力強く仕上げた。

 宮本代表(55)は、東日本大震災発生当時に「絆」という言葉が人々を結びつけた点に触れ、「対立や分断ではなく、今、私たちには互いを思う『和』の精神が必要」と呼び掛けた。

2802名無しさん:2020/04/08(水) 22:47:35 ID:NrdB.GxU0
天神祭の「ギャルみこし」中止に
04月08日 16時20分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200408/2000027839.html

大阪の夏の風物詩、「天神祭」を盛り上げようと毎年7月に若い女性たちがみこしを担ぐ「ギャルみこし」が、ことしは新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、中止されることになりました。

「ギャルみこし」は天神祭を盛り上げようと、毎年7月に行われていて、15歳から30歳までの女性80人が、重さ200キロのみこしを担ぎ、天神橋筋商店街を練り歩きます。
昭和56年から毎年行われてきましたが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、実行委員会は、ことしは開催を中止することに決めました。
ギャルみこしが中止されるのは初めてのことです。
実行委員会は、「新型コロナウイルスが収束した際には、若い女性の元気で、生き生きとした笑顔を多くの人に届けたい」としています。
一方、天神祭の実行委員会によりますと、天神祭は来週、会議を開いて、ことしの開催をどうするかについて話し合うことにしているということです。

2803名無しさん:2020/04/08(水) 22:57:08 ID:NrdB.GxU0
緊急事態宣言で大阪『住吉大社』も異例の“閉門”…5月6日までは門前からお参りを
4/8(水) 17:18配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200408-00032470-mbsnewsv-l27

  新型コロナウイルスをめぐる緊急事態宣言は「神社」にも影響が出ています。

 大阪市住吉区の『住吉大社』では、4月8日〜5月6日まで、異例の“閉門”を決めました。

 「神社では全ての業務を停止致しまして、ご祈祷・お守り・おみくじ・朱印など全て停止しております。」(住吉大社 神武磐彦権宮司)

 参拝客は、閉められた門の前から本殿に向かってお参りすることになります。

 「住吉大社も門を閉めているということで、蔓延防止の協力を皆様でして、1日も早い収束を願うのを神社としても希望しております。」(住吉大社 神武磐彦権宮司)

MBSニュース

2804名無しさん:2020/04/08(水) 23:06:31 ID:NrdB.GxU0
四天王寺も閉鎖、聖徳太子以来初 大阪、感染拡大防止に協力
2020年4月8日 16:39
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200408/20200408083.html

 お寺や神社も外出自粛に協力します―。新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、大阪市では8日、連日大勢の参拝者らでにぎわっていた四天王寺や住吉大社が閉鎖を決めた。期間は未定。四天王寺によると、同寺を閉鎖するのは、聖徳太子が6世紀に創建して以来、初めてという。

 四天王寺では、10日から約30ある堂塔や宝物館、庭園、霊園、休憩所をすべて閉鎖。境内には入れるが、お堂の拝観や供養の申し込みなどはできなくなる。祈祷は郵送でのみ受け付ける。

 釈迦の生誕日とされる8日はさまざまな行事が予定されていたが、多くは中止に。

 住吉大社は8日朝から一切の業務を停止して閉門した。

2805名無しさん:2020/04/09(木) 22:18:15 ID:8j.Se6mg0
天下人・関白豊臣秀頼の可能性
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/7435
現実味のある話だった秀頼の薩摩落ち

家康は秀頼の関白就任を恐れていた?
https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/7435?p=1

2806名無しさん:2020/04/10(金) 23:10:58 ID:NrdB.GxU0
縮小で済めばよいが。全体が中止にならんことを切に願う。

大阪 生國魂神社の夏祭りも縮小
04月09日 17時52分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200409/2000027917.html

政府の緊急事態宣言を受けて、大阪の三大夏祭りのひとつ、生國魂神社の夏祭りは、大阪城までの道のりをみこしを担いで練り歩く行事が中止になりました。

大阪・天王寺区の生國魂神社の夏祭りは、平安時代から続く伝統行事で、ことしも7月上旬に予定されています。
大阪天満宮の「天神祭」や住吉大社の「住吉祭」とともに大阪の三大夏祭りのひとつに数えられています。
この祭りでは、大阪城までの道のりをおよそ500人がみこしを担ぐなどして練り歩く「渡御行列」が中心的な行事ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため政府が緊急事態宣言を出したことを受けて、中止することになったということです。
このほか、本殿で行う神事も例年は地域から多くの人が参列しますが、ことしは神職など関係者のみで執り行うということです。

2807名無しさん:2020/04/30(木) 11:49:48 ID:ylDuNnHU0
大念佛寺「万部おねり」大幅縮小
2020年4月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200430/20200430043.html

 大阪市平野区の融通念佛宗総本山大念佛寺は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、5月1〜5日に行う伝統行事「万部おねり」(市指定無形民俗文化財)の二十五菩薩(ぼさつ)によるお練りと伝供(でんぐ)などを取りやめる。

 今年の法要は非公開で職員のみが本堂で勤め、連日の布教や各種イベント、境内の出店、朱印、物品販売も中止する。

2808名無しさん:2020/05/09(土) 16:52:37 ID:ylDuNnHU0
日露戦争の捕虜写真発見、ロシア 78枚、大阪の収容所も
2020年5月9日 11:12
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200509/20200509045.html

 【モスクワ共同】日露戦争(1904〜05年)で日本の捕虜となり、大阪府の「浜寺俘虜収容所」とみられる施設などで過ごすロシア兵らの写真78枚のガラス板ネガがロシア西部イワノボ州の民家で見つかり、イワノボ国立歴史郷土博物館が公開せず所蔵していることが9日分かった。同博物館が共同通信に明らかにした。

 78枚のうち日本での撮影とみられるのは22枚。捕虜が曲芸を眺めるカットもあり、「一等国」入りを目指した日本がハーグ条約に基づき捕虜を厚遇したことが分かる。ロシア捕虜の研究を続ける立命館大の桧山真一非常勤講師は「捕虜の生活に余裕があったことがうかがえる」と評価した。

2809名無しさん:2020/05/21(木) 21:00:00 ID:NrdB.GxU0
「全国最大級」の豊臣秀吉像、大阪で見つかる 大阪市旭区・大宮神社
5/21(木) 20:07配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a0eb66aebeb24d7fcb3a5054c4145f45945dd42b

 大阪市旭区の神社で全国最大級の木造の豊臣秀吉像が見つかりました。

大阪市旭区にある大宮神社。800年以上の歴史を持つこの神社で見つかったのは…

ヒノキでできた等身大の豊臣秀吉像です。

高さは「81.9cm」で、大阪市によると全国で24体ある木造の秀吉像の中で最も大きいということです。

専門家が注目するのは絵の具が意図して剥がされていることや、冠がないこと。

大坂夏の陣で大阪城が落城した後の江戸時代につくられたとみられ、秀吉を神格化することがタブーになっていた時期でも秀吉信仰が続いていたことがうかがえるということです。

【大宮神社 廣瀬哲宮司】
「(初めて社殿の)扉を開けたときにちょうど私の顔と面と向かうような形になりまして、非常に威厳があり、迫力がある像で本当に驚いたところでございます」

秀吉像は今年度中にも一般公開される見通しです。

関西テレビ

2810名無しさん:2020/06/06(土) 18:32:21 ID:NrdB.GxU0
竹生島に秀吉の大坂城から移築か
06月05日 05時55分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200605/2000030639.html

 びわ湖の竹生島にある、宝厳寺の「観音堂」など4つの建物は、豊臣秀吉が築いた大坂城から移築された可能性が高いことが、滋賀県の調査でわかりました。

宝厳寺は滋賀県長浜市の竹生島にあり、国宝の「唐門」は、豊臣秀吉が築いた大坂城で本丸と二の丸をつなぐ「極楽橋」と呼ばれた建物の一部を、息子の秀頼が移築したことで知られています。
滋賀県が寺の修繕工事にあわせて、「唐門」の周辺にある4つの建物を調べたところ、構造などからいずれも、大坂城の「極楽橋」から移築された可能性が高いことがわかったということです。
4つの建物は、寺にある重要文化財の「観音堂」と、寺に隣接する都久夫須麻(つくぶすま)神社にある国宝の本殿、これらをつなぐ2棟の「渡廊」です。
滋賀県文化財保護課は、「秀吉が築いた大坂城の建物はほかに現存せず、当時の様子を知るうえで貴重な遺構だ」としています。
宝厳寺の峰覚雄管主は、「淀君が生まれた浅井家や、豊臣家と縁が深い竹生島に橋が移築されたことに、歴史の面白さを感じます。当時の大坂城に思いをはせに来てほしい」と話しています。

2811名無しさん:2020/06/08(月) 19:55:09 ID:NrdB.GxU0
大空襲75年の祈り 長柄橋で追悼行事
2020年6月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200608/20200608017.html

 太平洋戦争末期の1945年、米軍が大阪市北東部を中心に狙った第3次大阪大空襲から7日で75年を迎えた。大阪市北区天神橋8丁目の長柄橋南詰にある明倫観世音菩薩像前では、地元の正蓮寺(渡島正教住職)による法要が営まれ、参列者が恒久平和の願いを込め、犠牲者を慰霊した。

 同所では、推定で400人以上が犠牲になった。慰霊法要は戦後すぐから執り行われているが、時代の経過とともに参列者は減少。この日は遺族の参加はなく、正蓮寺の檀家(だんか)や地元住民20人ほどが祈りをささげた。

 雲ひとつない快晴の下、渡島住職は「戦争の悲惨さに心を寄り添うようにお祈りして頂きたい」と観音像の前で念仏を唱え、参列者が一人ずつ焼香を上げた。

 空襲当時5歳だった大倉政三さん(80)=同市北区=は毎年参列。「空襲の記憶はないが、戦争は二度とやるべきではない」とかみしめるように話した。

 同空襲では3千人近くの市民が犠牲になったとされる。被害が大きかった同市旭区の城北公園堤防上「千人塚」での追悼行事は、新型コロナウイルス感染症の影響で今年は開催が見送られた。

2812<削除>:<削除>
<削除>

2813名無しさん:2020/06/15(月) 20:03:27 ID:NrdB.GxU0
繁昌亭、7月1日に3カ月ぶりの全面再開
6/15(月) 18:44配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/df958c14637d598d40663e4b3dad5e1feca005a0

 上方落語協会は15日、新型コロナウイルス感染拡大防止のため休館している定席「天満天神繁昌亭」(大阪市北区)を、7月1日に再開すると発表した。チケット販売は16日からで、繁昌亭の窓口でも平日午後1〜5時に販売する。全面再開は3カ月ぶりとなる。

 再開後は感染防止のため客に検温を行い、マスクの着用を求める。客同士の間は空席を設け、QRコードを使った施設利用者に感染の発生状況を通知する大阪府の「コロナ追跡システム」も導入する。演目自体は8席から6席に減らし、時間短縮を図る。

 昼席の様子は当面、インターネット上で有料配信する予定。記者会見した同協会の笑福亭仁智会長は「安心して笑っていただける状況に万全を期したい」と感染防止対策に理解を求め、「例えお客さんが少なくても、『待ってました』という雰囲気になれば大成功」と話している。

2814名無しさん:2020/06/15(月) 21:10:21 ID:NrdB.GxU0
住吉大社「御田植神事」で五穀豊穣祈る
6/14(日) 18:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/19f6b8e646c71f69c9aa12c2d011c578fa9b246a

 大阪の住吉大社では、五穀豊穣を祈る田植えの儀式、「御田植神事」が行われました。

住吉大社の境内では、新型コロナウイルスの終息が祈念された後、白装束を身にまとった人たちが田植えを行いました。

日本三大御田植祭のひとつに数えられている住吉大社の「御田植神事」は、明治時代から続く伝統的な格式が現在も守られていて、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

新型コロナウイルスの感染防止ため、例年約500人が参加するところ、ことしは30人で行われ、豊作を祈る舞いや踊りも中止となりました。

稲は10月に収穫され、宮内庁に奉納されます。

関西テレビ

2815名無しさん:2020/06/19(金) 22:11:21 ID:NrdB.GxU0
「夏季大祭」の渡御行事中止 難波八阪神社
2020年6月18日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200618/20200618036.html

 大阪市浪速区の難波八阪神社(粟辻勲宮司)は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策で、7月に予定していた夏季大祭の船渡御(13日)・陸渡御(14日)などの行事を中止する。神事も神職と氏子役員らで執り行う。

 同神社の船渡御は、かつて天神祭と並ぶ規模を誇った年頭行事であったと伝わるが、江戸中期以降に途絶。2001年に氏子崇敬者や地元企業・団体の尽力で復興された。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板