したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

1nakano-shima★:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/

2660名無しさん:2019/08/12(月) 00:49:18 ID:NrdB.GxU0
イザナギ「何言ってんだキサマー! 母ちゃんはもういないんだ! そんなん言うならお前はこの国から出てけー!!」

勘当されます。そういえば、俳優の小泉孝太郎さんも縁を切られたそうですよ。

お父さんの純一郎さんが言ってました。「カンドウした!」

いっぽん! (柔道風) ……あ、これただのダジャレですからね。

ちなみに、今まで活躍したイザナギはこれ以降、登場しません。

最終的にイザナギは「淡海(おうみ)の多賀」に落ち着いたと『古事記』には書いてあります。

この淡海というのは近江(現在の滋賀県)のことで、そこにある多賀大社にイザナギが祀られています。

でもここで突然に近江が出てくるのがおかしいということで、「淡海」は「淡路」の書き間違いで、初めに生んだ淡路島へ帰ったのではないかとも言われます。淡路島にも「多賀」という地名があって伊弉諾神宮にイザナギが祀られています(どっちのイザナギショーやりたい)。

江戸時代、アマテラスが祀られる伊勢神宮への参拝「お伊勢参り」が大ブームとなった時(犬も参拝するくらいだワン)に、多賀大社にも来て欲しいと考えた地元の人たちが、キャッチコピーを作りました。「お伊勢参らばお多賀へ参れ、お伊勢お多賀の子でござる」。伊勢神宮にいる日本の最高神を生んだ親神が、多賀大社にいるってわけです。来て来てキャンペーンは成功して、多賀大社も大勢の参拝客で賑わったそうです。

イザナギの祀られる神社は、彼の黄泉の国エピソードにちなんで寿命をコントロールできる神ということで、「延命長寿」のご利益があると言われています。

さあ、イザナギ父ちゃんに勘当されたスサノオは路頭に迷います。

スサノオ「うわーーん!! どうしよう! そうだお姉ちゃんに相談しよう!」

次は、アマテラスとスサノオの滑稽なやり取り。

これもツッコミどころ満載です。

2661名無しさん:2019/08/12(月) 23:19:45 ID:NrdB.GxU0
岸和田だんじり有料観覧席設けず
08月12日 12時44分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190812/2000018810.html

 毎年9月に行われる大阪・岸和田の伝統の祭り、「岸和田だんじり祭」について、主催する地元の団体は、例年設置していた有料の観覧席をことしは設けず、沿道などからの観覧に限ることを決めました。

大阪・岸和田市で毎年行われる「岸和田だんじり祭」は、はっぴ姿の若者たちが五穀豊じょうを願って重さおよそ4トンのだんじりを豪快に引き回す、江戸時代から300年以上続く伝統の祭りで、例年およそ3000席の有料の観覧席も設けられ、観光客からも人気となっていました。
ところが、去年の祭りでは台風の影響で予定通り観覧席が設けられなかったにも関わらず、主催団体が委託した業者から、有料観覧席のチケット代が払い戻されないトラブルがありました。
このため地元の人たちで作る祭りの主催団体は、トラブルの再発防止のため、ことしは有料の観覧席を設けず、沿道などからの観覧に限ることを決めました。
祭りの主催団体は「観覧席はなくなるが、沿道ではより間近に勇壮な姿を見られるので、ぜひ大勢の人に来てほしい」と話しています。
「岸和田だんじり祭」は9月14日と15日に行われます。

2662名無しさん:2019/08/12(月) 23:39:07 ID:NrdB.GxU0
菊水丸さん新曲、軽快に 四天王寺恒例盆踊り
2019年8月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190812/20190812034.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)で11日夜、恒例の盆踊り大会が始まった。伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸さんが、同寺を建立した聖徳太子の一生を河内音頭にしていくプロジェクトの新曲を披露。踊り手たちは、軽快な調べに乗りながら、夏の夜のひとときを楽しんだ。12日まで。

 盆踊りは、聖徳太子の没後1400年に合わせた「御聖忌(ごせいき)」記念事業の一環で、同寺が2014年、11年ぶりに復活させ、毎年繰り広げている。

 同事業広報大使の菊水丸さんは、聖徳太子の一生を毎年1曲ずつ仕上げ、全8曲にするプロジェクトを展開中。やぐらとして装飾された石舞台で6曲目に当たる「聖徳太子一代記・冠位・憲法制定編」を名調子で響かせた。舞台周辺では、多くの参拝者が踊りの輪に加わって音頭に身を委ねていた。

 盆踊り大会は午後7時半〜同9時半。参加無料。記念企画として、8月中は同寺の電話保留音の曲が、菊水丸さんの口演になるという演出も繰り広げている。

2663名無しさん:2019/08/14(水) 23:05:58 ID:NrdB.GxU0
京橋駅空襲被災者慰霊祭 「平和はみんなで作るもの」
8/14(水) 15:45配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190814-00000015-minkei-l27

  JR京橋駅(大阪市城東区新喜多1)で8月14日、「第65回京橋駅空襲被災者慰霊祭」が行われた。(京橋経済新聞)

 
例年であれば慰霊碑がある駅南口前で行われるが、今年は台風による風の影響で、駅構内の会議室で行われ、約270人が参加した。

 1945年(昭和20)8月14日、爆撃機B29が兵器を製造する「大阪砲兵工廠(こうしょう)」を集中爆撃した際、近くの京橋駅にも1トン爆弾を数発落とした。被爆犠牲者は500名とも600名とも言われている。太平洋戦争終戦前日の悲劇であった。

 慰霊祭に参加した女性(80)は当時7歳で、この空襲で大阪砲兵工廠で働いていた兄(当時24歳)を亡くした。「爆撃で兄の遺体は跡形もなくなり、名前が書かれた『木切れ』しか手元に戻ってこなかったので泣きました。今でも優しい兄の顔を覚えている」と振り返った。

 慰霊碑には地元・聖賢小学校の児童たちによる千羽鶴も供えられた。児童代表として6年生の堂後優香さん、平田紗雪さん、村井美海さん、竹中実陽さん、濱田明莉さんが平和の願いを込め「平和はみんなで作るもの。悲惨な戦争を起こさないために次の世代に、平和の大切さや命の尊さを語り継いでいきたい」と作文を読んだ。

 慰霊祭は来年も8月14日11時に京橋駅南口駅前で行われる予定。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2664名無しさん:2019/08/14(水) 23:09:29 ID:NrdB.GxU0
古代の森ノ宮人とご対面 「森の宮遺跡展示室」一般公開
8/13(火) 16:56配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190813-00000017-minkei-l27

  森ノ宮ピロティホール地下階(大阪市中央区森ノ宮中央1)にある「森の宮遺跡展示室」の一般公開が8月16日〜18日の3日間行われる。(京橋経済新聞)

 
展示されている「第3次1号人骨」は、約4,000年前の縄文人の頭部。大阪市で発掘された人骨の中で最も古いものという。ピロティホールに中心部が位置する「森の宮遺跡」から出土したもので、貝塚の地層の調査から年代が特定されたという。

 同遺跡から発掘されたのは、人骨だけではない。煮炊きに使用した土器などの数千年前の人類が生活で使用していた道具のほか、その土地の変遷を表すものも出土したという。大阪市教育委員会文化財保護課の学芸員は「出土する貝殻がマガキ(下層)からセタシジミ(上層)に移り変わることから、この地が湖へ移り変わったと考えられる」と話す。地層の一部を切り取って展示され、触れるようになっている。

 ピロティホール建設時の発掘調査で出土したものが展示されている同施設。遺跡を守っていかなければいけないという専門家や周辺住民の声から設立された。展示室が一般公開されるのは、一年間で春、夏、秋の時期の数日間のみ。学芸員は「大阪の歴史のホンモノだけを展示しているのでこの機会に是非見に来てほしい」と呼び掛ける。

 見学料不要。開館時間は11時〜15時。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2665名無しさん:2019/08/18(日) 20:28:33 ID:NrdB.GxU0
秋の夜長にオペラを 坐摩神社境内でラ・ボエーム
2019年8月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190817/20190817049.html

 夜の境内で繰り広げられる秋恒例のオペラ公演「せんば鎮守の杜(もり)芸術祭2019」(実行委、船場まつり推進協議会共催)が10月5日、大阪市中央区の坐摩(いかすり)神社(渡邉紘一宮司)で開かれる。今年はプッチーニ作曲の人気イタリアオペラ「ラ・ボエーム」のハイライトを披露。プロ声楽家たちが幻想的な境内を舞台に美声を響かせる。

 実行委(佐久本昇委員長)は地元の船場地域や同神社に縁がある人々で構成。船場から新たな文化・芸術の発信を願って2005年から公演を手掛けており、手作りのステージプログラムが毎回好評を得ている。

 主役の詩人ロドルフォを西影星二さん、恋人ミミを斉戸英美子さんが務める。このほか田中勉さん(マルチェッロ)▽東里桜さん(ムゼッタ)▽嶋本晃さん(コッリーネ)▽鳥山浩詩さん(ショナール)-が出演。ピアノは掛川歩美さん、ストーリーテラーは広瀬敦子さん。オープニングに西影純枝さん、特別ゲストに法村友井バレエ団を迎える。

 午後6時開演(同5時半開場)。入場整理券4千円(当日券4500円)。

 同日の日中は午後0時半から音楽・文化関係の11団体や若手オペラ歌手が代わる代わるステージを飾る「せんば鎮守の杜音楽祭2019〜えん結び〜」(入場無料)を開催。境内の一画には軽食やドリンクのブース「ザマサン・マルシェ」が出店する。

 佐久本実行委員長は「今年も皆さんと力を合わせ、素晴らしい文化・芸術を通じた人づくり、縁づくり、まちづくりに励みたい」と話し、事前の準備や調整に余念がない。

 雨天の場合は境内・神社会館内で開催。チケットの問い合わせは電話06(6251)4792、芸術祭事務局(同神社内)。

2666名無しさん:2019/08/18(日) 20:52:25 ID:NrdB.GxU0
桂米団治、来年3月「米朝まつり(仮称)」開催へ
8/10(土) 20:35配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190810-08101014-nksports-ent

  人間国宝だった故桂米朝さん(享年89)の長男で落語家、桂米団治(60)が10日、大阪市内で取材に応じ、神道でいう「五年祭」にあたる来年3月に、偉大な父の功績をしのぶ「米朝まつり(仮称)」を開催することを明らかにした。

 「米朝の偉業、米朝の値打ちを、あらためて知ってもらうために、もう1度花火を打ち上げようと思い、企画しました」

米朝さんは戦後、没落していた上方ばなしを復活させ、壊滅寸前だった上方落語を復興させた「上方四天王」の1人で、中核的存在だった。落語家として初めて全国ツアーを開催。あえてお盆、正月と休みの時期に、地元の大阪で一門会を定着させるなど、いまや200人を超える隆盛を誇る上方落語の礎を築いた。

昨春に米朝事務所の社長に就いた米団治は「米朝がおこした事務所。社長で1年。そろそろ、きちんとした基軸を打ち出したい」として、米朝まつりを考案した。米朝さんの命日である来年3月19日は一門の法要にあて、翌20〜22日まで、米朝一門会を定期開催してきた大阪・サンケイホールブリーゼと、米朝さんが落語会を開くなどし、ゆかりの朝日生命ホールの2カ所で一門総出、江戸からもゲストを呼び、落語会を同時間帯に同時開催する。

規模の大きなサンケイホールでは、米朝さんの映像も使い、功績を振り返る考えだ。来年は1月に恒例の新春一門会、3月の米朝まつりまでの合間、2月には大阪松竹座公演が決まったことも明らかにした。

松竹座は米朝さんと、OSSK(大阪松竹少女歌劇団=後のOSK)で、駒ひかるの芸名で活躍した中川絹子さん夫妻を描く演目になるという。米団治は「米朝夫妻もの、駒ひかる物語みたいな感じになりそうだ」と説明した。

絹子さんは戦前の同劇団でスターとして活躍。「越後獅子」の舞いを「ドラゴンスター」と称して、ダンスを披露するなど、劇団の公演をけん引してきた。

米団治は「父も母も、分野は違うけど、同じように、大きなことをやってたんやなと思い、両親の偉大さにひれ伏したような気持ちです」と、あらためて両親への敬意を語った。

米団治には、25年大阪万博と重なる「十年祭」へ向けて、大阪全体を盛り上げていきたい考えがあり「大阪の、上方文化に、こういう人がいたと、広く知ってもらいたい。五年祭でひとつ花火を上げ、十年祭へのひとつの布石にしたい気持ちです」と語る。

米団治の意向を受けて、在版のNHK、民放のテレビ各局も、特番編成に動いており「社長として、しっかりしたビジョンを示していきたい」と話していた。

2667名無しさん:2019/08/18(日) 20:55:41 ID:NrdB.GxU0
大阪市中央公会堂で、初心者向け企画『中之島文楽』
8/8(木) 9:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190808-00073602-lmaga-l27

 大阪で生まれた古典芸能を気軽に楽しめる特別公演『中之島文楽』が10月4日・5日に、「大阪市中央公会堂」(大阪市北区)で開催。8月7日に「国立文楽劇場」で記者会見がおこなわれ、人形遣いの吉田玉男と、落語家・桂吉坊が登壇した。

 文楽初心者に向けて企画された同公演は、ゲスト(4日は遙洋子、5日は三倉佳奈)が参加する入門トークからスタート。その後に、天満や北新地を舞台とする近松門左衛門作の『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)北新地河庄の段』がダイジェスト版として上演される。

二枚目の主人公・治兵衛の人形を遣う吉田玉男は、「この役をやらしてもらえるのは大変うれしい。涙ぐむところや、笑えるところとか、いろいろな心境を楽しんでいただけたら」と話し、見どころについては「心中するようなあかんたれな男なんです。小春(愛人の遊女)に会いたいために、最初は魂の抜けたようなゆっくり歩いている姿に注目していただければ。ここは曲も非常に名曲ですので」と力説した。

また、過去4回の公演で司会をつとめる桂吉坊(今回は4日のみ出演)は、「最初は分からないでいいと思うんです。僕も高校生のときは『なんじゃこりゃ』となったので。でも人形を観ていくうちにストーリーに入り込んで、美しく感じられるようになる。観る度にいろんな気づきがあるのが面白い」と語った。

竹本織太夫(太夫)、三味線は鶴澤藤蔵(三味線)らが出演し、チケット料金は大人前売1800円、当日2000円。開演時間は19時から、5日は14時から、共に2時間を予定。


杉本博司の「杉本文楽」がアメリカに初上陸。「Japan 2019」の一環として
8/17(土) 7:26配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-00000001-btecho-cul

 現代美術家・杉本博司による人形浄瑠璃文楽『杉本文楽 曾根崎心中』が、アメリカで初上演される。

 同作は、近松門左衛門の人形浄瑠璃を下敷きに、杉本博が構成、演出、舞台美術を手がけたもの。映像は杉本とともに束芋も制作に加わっている。2011年8月に初演された後、ヨーロッパ公演(2013年9月〜10月)を経て、14年には日本凱旋公演が行われた。

 今回の上演は、パリで日本の芸術と文化を紹介した祭典「ジャポニスム
 2018:響きあう魂」に続くものとして、アメリカで日本文化を海外に向けて発信する取り組み「Japan
2019」の一環。ニューヨークのリンカーン・センターを舞台に、同館の芸術祭「リンカーン・センター ホワイト・ライト・フェスティバル」でオープニングを飾る。

2668名無しさん:2019/08/22(木) 21:52:32 ID:NrdB.GxU0
大阪・南御堂で盆踊り 先着500人にうちわと屋台チケット配布
8/22(木) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190822-00000003-minkei-l27

 「第57回 難波別院 南御堂 盆おどり」が8月27日・28日、大阪・本町の南御堂(大阪市中央区久太郎町4、TEL 06-4708-3272)で開催される。(船場経済新聞)

 
1963(昭和38)年から毎年開かれている同イベント。今年は秋に敷地内にある御堂会館の建て替え工事が完了するため、会場となる境内が昨年より拡大。本殿の前に櫓(やぐら)を組み、敷地内には金魚すくいやかき氷などの屋台が約10店並ぶ。来場者先着500人に屋台で使える金券と、竹製のうちわをプレゼントする。

 船場センタービル10号館にあるレンタル着物ショップ「和爽美(わそうび)」と提携。同店の浴衣をレンタルし、店で着付けして盆踊りに参加する人はレンタル料が割引になる。盆踊り後は同院の更衣室で着替え、会場内のクロークで返却できるサービスも行う。

 出演者は、民謡河内音頭 初音家連合会の初音家歌月さん、歌手の弘田るみさん。両日ともに炭坑節や河内音頭をはじめとした全国の民謡約20曲で踊る。特別出演として、世界宗教者平和会議でオープニングソングを歌った歌手の涼恵さんも参加する。

 司会は、リニューアル記念の特別ゲストとして「ABCおはよう朝日です」リポーターのたつをさんが務める。

 同院に住むキャラクター「ブットンくん」と船場センタービルのキャラクター「船場リリィ」も参加し、踊りの列に加わる。

 総局の上本愛さんは「以前は年配の参加者が多かったが、ここ数年はコスプレで来る若い人たちや、浴衣で楽しむ外国人観光客が増えてきた。今年は御堂会館の工事が終わり会場も広くなる。リニューアル記念で特別ゲストも参加するので、ぜひ多くの人に楽しんでいただけたら」と話す。

 開催時間は18時〜21時30分。小雨決行。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2669名無しさん:2019/08/22(木) 23:23:37 ID:NrdB.GxU0
6代目松喬をしのぶ 来月、繁昌亭で七回忌落語会
2019年8月22日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190822/20190822029.html

 上方落語会だけに伝わる名門でありながら爆笑系噺(はなし)家が多い笑福亭にあって、正統派のパワーあふれる話術で人気があった6代目松喬(2013年、62歳で死去)の七回忌を追善する落語会「おかえり松喬さん」が9月7日夜に天満天神繁昌亭で行われる。

 
出演は、松喬のすぐ上の兄弟子である福笑とすぐ下のおとうと弟子松枝、6代目の門弟で2番弟子の遊喬、同3番弟子の生喬、最後の6番弟子の風喬の計5人。プロデュースは6代目松喬の妻で、一門が所属する「オフィス笑」が運営企画する高田敬子代表。

 福笑は松喬と長年二人会を開き、後に松枝が合流して三人の兄弟会となり人気を呼んだ。3人の弟子は「われわれは黒子。師匠の兄弟会の延長でやっていただければ」と話し、中入り後には福笑と松枝による座談会も。トリは6代目松喬の高座を写したライブ映像を使って在りし日をしのぶ。

 敬子代表は「生前、師匠(6代目松喬)から“お前はのんきでエェなぁ”と言われていた。“お前とやったら楽や”という意味だと思う。落語という芸は“ザルで水をすくうがごとく、1回、10回では水はたまらん”と言われていた。それは“千回はやらんとアカン”という意味で、師匠の話芸はマクラで笑わせても、ネタに入るとスーッとそれぞれの登場人物が動き回って、その世界に入り込ませてくれる。私は当日、客席で師匠の芸を感じさせてもらう」と話している。

 午後6時半開演。前売り3千円、当日3500円。問い合わせは電話06(6775)6267、オフィス笑。

2670名無しさん:2019/08/22(木) 23:31:24 ID:NrdB.GxU0
四天王寺が講座受講者を募集
2019年8月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190820/20190820039.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)は、10月5日に同寺本坊・五智光院で開催する「第56回四天王寺秋季大学」の受講者を募集している。午後0時50分(開場正午)〜同4時。定員300人で事前申し込みが必要。定員になり次第締め切る。受講料千円。

 同寺、四天王寺大主催の恒例講座。各界で活躍中の識者2人を講師に招く。当日の講目と講師は次の通り。

 1「聖徳太子とその時代」舘野和己氏(近つ飛鳥博物館館長、奈良女子大名誉教授)=午後1時〜2時20分▽2「凡夫の自覚」福原隆善氏(浄土宗大本山百萬知恩寺法主)=同2時40分〜4時。

 受講希望者は、はがきに住所、氏名(ふりがな)、電話番号を明記し、〒543-0051 天王寺区四天王寺1の11の18 四天王寺「秋季大学」係に申し込む。このほか電子メールfukyou@shitennoji.or.jp 、またはファクス06(6773)4921、直接来寺(午前9時半〜午後4時)でも申し込み可。

 問い合わせは電話06(6771)0066、同寺。

2671名無しさん:2019/09/01(日) 16:58:25 ID:ylDuNnHU0
寄席や屋台、大にぎわい 生国魂神社「彦八まつり」
2019年9月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190901/20190901026.html

 上方落語協会が主催し29回目となる「彦八まつり」が31日、大阪市天王寺区の生国魂神社で始まった。前週からの秋雨前線停滞の影響で“すすき梅雨”が続き、曇り空から時折雨が落ちたり逆に日差しがあったりとはっきりしない空模様の中、奈良県葛城市のけはや相撲甚句会(吉村元延会長)による一節でスタート。同協会の笑福亭仁智会長(67)、桂米団治副会長(60)も舞台に上がり「開幕でーす」と一斉に号令を掛けた。

 今年の実行委員長として祭りを仕切る桂文福さん(66)は「ずっと雨が続いて心配していましたが、そろそろ本格的な秋のようで、たとえ雨が降っても猛暑よりはずっとええ。私は先日、故郷の和歌山で夏祭りに顔出してきました。ヒートアップし過ぎて、途中で電源がショートしてマイクもライトも切れ真っ暗。それでもしゃべりましたよ。これがほんまの闇営業や」と、所属する吉本興業の話題を早速ギャグにして笑いを取っていた。

 恒例の一門ごとの屋台では、塩鯛一門の冷やしたい焼きや仁智一門のたこ焼きなどおなじみの品々がずらりとそろい、人気者も一緒に呼び込みをしたり記念写真やサインにも気軽に応じるなどアットホームな雰囲気に包まれていた。

 子ども連れで訪れていた会社員(42)は「子どもはまだ落語は分からないけど、射的や金魚すくいなどで縁日に来たみたいで楽しいみたい。親の方がはなし家さんと写真を撮ったりして楽しんでます」と笑顔だった。

 1日は午前10時から開幕。入場無料の境内ステージでは文福一座「ふるさと寄席」やのど自慢、バンドステージなど多彩な催しが夕方まで繰り広げられる。

2672名無しさん:2019/09/07(土) 22:30:21 ID:NrdB.GxU0
寄席や屋台、大にぎわい 生国魂神社「彦八まつり」
2019年9月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190901/20190901026.html

 上方落語協会が主催し29回目となる「彦八まつり」が31日、大阪市天王寺区の生国魂神社で始まった。前週からの秋雨前線停滞の影響で“すすき梅雨”が続き、曇り空から時折雨が落ちたり逆に日差しがあったりとはっきりしない空模様の中、奈良県葛城市のけはや相撲甚句会(吉村元延会長)による一節でスタート。同協会の笑福亭仁智会長(67)、桂米団治副会長(60)も舞台に上がり「開幕でーす」と一斉に号令を掛けた。

今年の実行委員長として祭りを仕切る桂文福さん(66)は「ずっと雨が続いて心配していましたが、そろそろ本格的な秋のようで、たとえ雨が降っても猛暑よりはずっとええ。私は先日、故郷の和歌山で夏祭りに顔出してきました。ヒートアップし過ぎて、途中で電源がショートしてマイクもライトも切れ真っ暗。それでもしゃべりましたよ。これがほんまの闇営業や」と、所属する吉本興業の話題を早速ギャグにして笑いを取っていた。

 恒例の一門ごとの屋台では、塩鯛一門の冷やしたい焼きや仁智一門のたこ焼きなどおなじみの品々がずらりとそろい、人気者も一緒に呼び込みをしたり記念写真やサインにも気軽に応じるなどアットホームな雰囲気に包まれていた。

 子ども連れで訪れていた会社員(42)は「子どもはまだ落語は分からないけど、射的や金魚すくいなどで縁日に来たみたいで楽しいみたい。親の方がはなし家さんと写真を撮ったりして楽しんでます」と笑顔だった。

 1日は午前10時から開幕。入場無料の境内ステージでは文福一座「ふるさと寄席」やのど自慢、バンドステージなど多彩な催しが夕方まで繰り広げられる。

2673名無しさん:2019/09/09(月) 10:15:34 ID:NrdB.GxU0
天神祭献詠短歌大賞決まる
2019年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190908/20190908019.html

 「第10回天神祭献詠短歌大賞」が7日発表された。一般部門は小松丈夫さん(75)の「大阪の八百八橋くぐりたる船は涼しき水脈を曳きゆく」、子ども部門は田中舞さん(10)の「かさおどりすずなりひびき始まった令和最初の天神祭」が選ばれた。

大阪市北区の大阪天満宮で行われた授賞式で、小松さんは「中之島の橋に立つと心が落ち着く。一生の思い出になった」と喜び、田中さんは「昨年よりもいい作品ができた。令和最初の年だけに使える言葉を入れたいと思った」と振り返った。

 天神祭を斎行する大阪天満宮が歌の神様菅原道真公を祭ることから、同大賞は2010年にスタート。作品を詠んで献上するユニークな取り組みで、応募作品は年々増えていた。10周年の今年を区切りに募集を終了するが、高田ほのか実行委員長は「(過去の全作品が)心の中に小さな花火としてともり続けることを願っている」と話した。

 今年は2162首の応募があった。大賞以外の入賞作は次の通り(敬称略)。

 【一般部門】「きみの生まれた町のまつりにゆく きみの生まれた町のかみさまに会ふ」(有村桔梗)▽「大川の千の団扇がかろやかに花火の匂いの風かき回す」(toron*)▽「とりどりの作り笑顔の面を売る女の闇をひとつください」(龍田憲兒)▽「肩車ゆられて伸ばす小さき手 追いて焦がれる玉神輿かな」(うすいあさぎ)▽「獅子頭踊らせ十丁ねり歩く青年達は汗とび散らし」(家治綾子)

 【子ども部門】「夏の夜男がかつぐおみこしは空で暴れる竜のごとし」(神谷雄太)▽「あがるたび歓声起こる人波の中に聞こえる君の息づかい」(野山絢華)▽「夏祭り私と家族話したり花火のような顔をしている」(林思?)▽「これが最後前を向いて踊り出す少し寂しくとても楽しく」(横山七桜)▽「雲のない祭りの昼の青空に届けるようにみこしを上げる」(榊本一葵)

2674名無しさん:2019/09/09(月) 10:16:31 ID:NrdB.GxU0
有形・無形の文化遺産融合 新作能「水の輪」上演
2019年9月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190908/20190908022.html

 従来の能公演の枠を超えた活動を展開する大阪市中央区の山本能楽堂(山本章弘代表理事)が16日、世界文化遺産に登録された百舌(もず)鳥・古市(ふるいち)古墳群で、最新技術の発光ダイオード(LED)照明を使った現代アートとのコラボレーションによる新作能「水の輪」を上演する。市民も交えて、有形(古墳群)と無形(能楽)の文化遺産の融合に挑む。

アートを通して藤井寺の魅力を再確認するイベント「まほら藤井寺」(藤井寺市など主催)のプログラムの一つ。2017年に始まり3回目の今回は、古墳群の世界文化遺産登録を記念し「水の輪」の上演のほか、古墳にまつわるワークショップや藤井寺の話題の店が出店するマルシェが予定されている。一部が市民の憩いの場になっている同市の津堂城山古墳を会場とする。

■河内バージョンで

 「水の輪」は、世阿弥から続く観世流能楽の伝統に基づいて、同能楽堂が現代美術家による舞台美術を加えて制作し、09年に初演。水の浄化をテーマに環境問題について考え、「水を大切にする気持ち」を伝える作品で、汚れた川の水を水鳥たちが掃除して清めると、きれいな水にしかすむことができない水の神様が現れて、澄んだ水を喜び大阪の繁栄をことほぐ。

 水都大阪の再生に向けて作られた作品だが、川などの名前を開催地にちなんだものに変更し、国内外で上演を重ねてきた。毎回地元の子どもたちと作ることを大切にしており、事前に環境問題や能などについて学びながら、本番は水鳥役などで出演する。今回は大人も一緒に3回のワークショップを行い、自作の裃(かみしも)を身に着けて地謡(じうたい)を担う。

2675名無しさん:2019/09/09(月) 10:17:06 ID:NrdB.GxU0
■伝統と最先端

 現代アートとの融合も「水の輪」ならでは。照明デザイナーの藤本隆行さんがLED照明を使って「森の木々までライトアップし、古墳全体が光で満ちるように」(藤本さん)演出する。世界で活躍する藤本さんにとっても、古墳で腕を振るうのは初めてだ。

 ワークショップで習う謳(うたい)は、同能楽堂制作のアプリ「スーパーうたい」や「WeNoh!」を無料でダウンロードして練習することができ、子どもたちがゲーム感覚で楽しんでいるという。約700年続く伝統芸能も、アプリでぐっと身近になっているよう。

 「10年継続することができたことで、いろいろな人との出会いがあった。将来的にさらに広がりのある事業になっていく確信がある」と手応えを話す山本さん。今回の古墳との“コラボ”で、また新たな歴史を刻む。

 「まほら藤井寺」は正午〜午後8時、「水の輪」は同6時半〜7時半。鑑賞無料。雨天予報の場合は会場を藤井寺市立市民総合会館大ホールに変更する。

2676名無しさん:2019/09/14(土) 21:43:37 ID:NrdB.GxU0
鴻池新田会所で「現代彫刻と銅版画展」 歴史的建造物と作品の調和も楽しんで
9/13(金) 19:52配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190913-00000065-minkei-l27

  国史跡・重要文化財の鴻池新田会所(東大阪市鴻池元町)で9月10日、東大阪市民美術センター第4回出張美術展「現代彫刻と銅版画展」が始まった。(東大阪経済新聞)

 
昨年に続き、同会所で開催する出張美術展。同センターと同会所は同じ東大阪市文化振興協会が運営しており、昨年出張展示を行ったところ来場者から好評で、同会所側もイベントの幅が広がると今年も開催が決まった。

 会場には、大阪府が所蔵する「大阪府20世紀美術コレクション」から現代彫刻5点と、同センター収蔵の深沢幸雄さんの銅版画15点を展示する。

 土間では高い天井の空間を生かし、アントニーン・スティブーレックさん(チェコ)の作品「使者」や、崔石鎬(チェ・ソクホ)さん(韓国)の「幸福の門1」、ノルベール・ネスラーさん(オーストリア)の「黒と白」など大型作品を展示。和室には「じっくり細部まで落ち着いて鑑賞できる稀な機会なので、あまり大きくなく、制作時の手作業を感じ取れる作品を選んだ」と、深沢さんの銅版画作品を並べる。

 学芸員の亀井見奈さんは「江戸時代の木造建築の中にある現代彫刻が意外にも空間になじんで見えたり、意識的に異質なものとして見ようとしてしまう感覚があったりといった面白さがある。版画はじっくりと鑑賞できる。日本でしか味わえない感覚を楽しんでほしい」と来場を呼び掛ける。

 9月14日は14時から、専門職員による作品解説を行う。

 開催時間は10時〜16時。9月17日休館。観覧料は、大人=300円、小・中学生=200円。9月20日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2677名無しさん:2019/09/15(日) 16:30:55 ID:NrdB.GxU0
岸和田だんじり祭 ”熱気”駆け巡る
9/14(土) 18:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190914-18502805-kantelev-l27

 
大阪府岸和田市では「だんじり祭」が始まり、街が熱気に包まれました。

【記者リポート】「そーりゃ!の掛け声とともにだんじりが前へ前へと進んでいきます」「そーりゃ!そーりゃ!」

約300年の歴史をもつ「岸和田だんじり祭」。

最大の見せ場は、重さ4トンのだんじりが曲がり角を全速力で曲がっていく「やりまわし」です。
屋根の上の大工方がうちわを使ってタイミングを伝え、豪快に角を曲がっていきます。

その迫力に、観客からは大きな歓声が上がっていました。

【観客は】
「(やりまわしが)速かった」
「感激しました。街の活気を感じられるから最高です。」

【参加した男の子】
「(何が楽しい?)走ってるところ。(法被着れて)うれしい。」

「岸和田だんじり祭」は、15日の宮入りでクライマックスを迎えます。
.
関西テレビ

2678名無しさん:2019/09/15(日) 16:32:03 ID:NrdB.GxU0
天満天神繁昌亭13周年で式典
09月15日 12時28分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20190915/2000020134.html

 大阪にある上方落語専門の常設の寄席、「天満天神繁昌亭」が15日でオープンから13周年を迎え、記念の式典が行われました。

「天満天神繁昌亭」は平成18年に大阪・北区の大阪天満宮の境内にオープンした上方落語専門の常設の寄席で、大阪で唯一毎日、落語を上演しています。
運営する上方落語協会によりますと、8月末までに178万人以上が訪れたということで、ことし6月からは、1か月間休館して、老朽化に伴う設備の改修をし、再開後は、昼間の公演の座席指定ができるようにするなど、ファンの要望に応える工夫を行っています。
15日は、午前の部の開場を前に13周年の記念式典が行われ、上方落語協会の笑福亭仁智会長が「ことし7月にリニューアルして以降、平均200人、連日大入りが続いている状態で、とても感謝しております。みなさまに足しげく通ってもらって10年、20年と続くよう、ぜひこれからもごひいきしてもらいたい」とあいさつしました。
このあと式典では鏡開きが行われ、お囃子が演奏される中、訪れた落語ファンたちに日本酒が振る舞われてお祝いムードを盛り上げていました。

2679名無しさん:2019/09/15(日) 16:38:16 ID:NrdB.GxU0
片岡愛之助「肌で感じる舞台に」 11月に永楽館歌舞伎
2019年9月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190910/20190910038.html

 「第12回永楽館歌舞伎」が11月4〜10日、兵庫県豊岡市の出石永楽館で上演される。第1回から座長で参加している片岡愛之助(47)が今回は地元出石ゆかりの武将、仙石権兵衛に扮(ふん)した「道成寺再鐘供養(ごにちのかねくよう)/仙石権兵衛出世噺」と、安宅の関の関守、富樫左衛門を演じる「滑稽俄安宅新関(おどけにわかあたかのしんせき)」の2本が演目。「肌で感じる舞台に」と張り切っている。

 「毎年、この時期になると地元の人たちから『お帰りなさい』と言われるのがうれしい」。大阪出身の愛之助にとって出石は近い距離だが、売れっ子とあってスケジュール調整が大変で「昨年は10月になってしまったが、今年また11月に戻った。まだやっていなかったご当地の人物、仙石権兵衛をやることになって、劇場は小さいが、お客さんと距離が近く、肌で感じられる舞台にしたい」と力が入っている。

 権兵衛は石川五右衛門を捕まえた武将として知られているが「詳しいことはあまり分かっておらず、作者の水口一夫先生といろいろ構想を練っているところ。楽しく盛り上がるものにしたい」。舞台は和歌山の道成寺で、権兵衛と寺の清姫(中村壱太郎)が絡む物語になる。もう一本の「滑稽-」は富樫が関所で「一芸に秀でた者」を召し抱えるため旅人に「即興の芸」を求める喜劇。上村吉弥、澤村宗之助らが共演する。

 地元関係者は「近年、愛之助さん人気で前売りチケットが即売になるほどで、地元歌舞伎興行として定着しており、遠くからのお客さんも増えている。愛之助さんには今後も続けていただきたい」とエールを送る。愛之助は「ここでやりたいものはまだたくさんある」と笑顔を返した。

 昼の部は午前11時30分、夜の部は午後4時開演の2回公演。10日は昼の部のみ。問い合わせは電話0796(52)5300、出石永楽館。

2680名無しさん:2019/09/15(日) 16:51:38 ID:NrdB.GxU0
中秋の名月 風雅にうたげ 住吉大社で「観月祭」
2019年9月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190914/20190914043.html

 中秋の名月の13日夜、大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で伝統行事「観月祭」が厳かに執り行われた。献歌句の朗詠や舞楽が奉納される中、国内外の参拝者が名月を仰ぎながら、初秋の夜のひとときを過ごした。

 夕刻の境内・第一本宮で祭典が行われたのに続き、反(そり)橋上に参集した神職らが全国から応募があった和歌の披講や俳句を朗詠。虫の音に包まれた会場いっぱいに秀作を響かせた。

 舞楽は天王寺楽所(以和貴(いわき)会)の舞人・楽人が奉仕し、幕開けを飾る儀式的な「振鉾(えんぶ)」をはじめ、4人舞の「仁和楽(にんならく)」などをみやびやかな音色とともに披露。住吉踊(おどり)保存後援会による「住吉踊」の奉納もあり、躍動感あふれる所作で伝統行事を大いに盛り上げた。

2681名無しさん:2019/09/22(日) 16:41:27 ID:ylDuNnHU0
四天王寺で「秋季彼岸会」
2019年9月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190921/20190921035.html

 秋の彼岸の入りとなった20日、大阪市内各地の寺院や霊園などでは、朝から多くの関係者らが先祖供養に足を運び、秋空の下で手を合わせた。

 「秋季彼岸会(え)」(26日まで)が始まった同市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)では、故人の極楽往生を祈念する亀井堂の「経木流し」をはじめ、諸堂で供養が執り行われて参詣者の列が途切れることなく続いた。広い境内では、骨董(こっとう)品や食品などを扱う多彩な露店が並び、終日にぎわいを見せた。

 同市北区から家族と訪れた男性(83)は「彼岸になっても日中はまだ暑いが、いい天気の日にお参りができた」と“収穫品”の陶器を手に話した。

 秋分の日(彼岸の中日)の23日は午後5時20分から、真西に沈む夕日に極楽浄土を思う伝統行事「日想観」が行われる。同寺では秋季彼岸会の期間中に約20万人の人出を見込んでいる。

2682名無しさん:2019/09/24(火) 21:28:07 ID:NrdB.GxU0
極楽浄土 見えた!? 四天王寺で「日想観」
2019年9月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190924/20190924026.html

 彼岸の中日で「秋分の日」の23日、真西に沈む夕日を見つめ極楽浄土を思う伝統行事「日想観(じっそうかん)」が大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(森田俊朗管長)で執り行われた。多くの参詣者らが境内西側の石鳥居(いしのとりい)に向い、静かに手を合わせた。

 日想観は、かつて同寺の西側に海が広がっていた時代、西門からの光景が極楽浄土に続く入り口として信仰されたことに由来する。春、秋の彼岸の中日のみ、夕日が鳥居の中央に沈むことで知られる。

 この日は日没が近づく午後5時ごろから僧侶らが西大門(極楽門)付近に参集し、法要を営んだ。空が雲に覆われ、夕日が鳥居にかかる瞬間を拝むことはできなかったが、次第に雲の切れ間から太陽が見え始めると、参詣者らが感嘆の声とともに熱心に手を合わせたり、写真を撮ったりしていた。

 毎年春と秋に訪れている籾山季美さん(79)=同市平野区=は「いつも通り心身ともに健康なことをご先祖さまに感謝した。ここで手を合わせると心が安らぐ」と穏やかな表情で話していた。

2683名無しさん:2019/09/24(火) 22:05:52 ID:NrdB.GxU0
世界的最先端都市・大阪、そして古都・大阪。
大阪とは魅力が多重的かつ多層的にある素晴らしい都市なのであります。

大阪の遺跡から約300点、新発見の歴史を展示
9/23(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190923-00077035-lmaga-l27

 歴史が古く、数多くの遺跡が眠る大阪市内。日々新たな発見のある発掘調査で出土した資料から、約300点集めた特別展『新発見! なにわの考古学2019』が、「大阪歴史博物館」(大阪市中央区)で10月16日からスタートする。

 今回展示されるのは、弥生時代中期の形木製品や、古墳時代中期の顔の装飾がついた須恵器椀(いずれも大阪市旭区所在遺跡)、大阪の近代工業を支えた硫酸瓶などの化学薬品用陶磁器類(北区中之島蔵屋敷跡)など。発掘現場の写真パネルとともに紹介される。

「出土資料が語りかける新発見の大阪の歴史に触れていただければ幸いです」と同館。期間は2020年1月6日までで、チケットは大人600円、高校・大学生400円、中学生以下無料。

2684名無しさん:2019/09/28(土) 21:22:32 ID:NrdB.GxU0
日本文化、都会で気軽に 法善寺に外国客続々
2019年9月28日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190928/20190928050.html

 全身が苔(こけ)むした姿の水掛不動で知られる法善寺(大阪市中央区難波)で、毎月28日の夜に行われている水掛不動明王護摩法要の人気が高まっている。護摩法要はお不動さんの縁日として親しまれており、地元の人たちに交じってインバウンド(訪日外国人客)の参拝客が増加。「都会の中で気軽に日本文化が楽しめる」と好評だ。

 
大阪・ミナミの象徴的存在の道頓堀から、南へ50メートルほどの場所に位置する法善寺。法善寺横丁を含む一帯は、古き良き浪速の風情が味わえる観光スポットとして、根強い人気を誇る観光スポットになっている。

 近年はインバウンドが目立って増え、道頓堀から同寺へ足を延ばし、目にした護摩法要に感動。口コミで評判が広がっている。

 護摩法要の時間は午後7時〜同9時。「開運厄除」「商売繁盛」などを祈願する護摩供養料は500円と300円があり、誰でも参加できる。問い合わせは電話06(6211)4152、同寺。

2685名無しさん:2019/09/29(日) 16:33:24 ID:NrdB.GxU0
小中高生が古墳の人文字、大阪 世界遺産登録祝い
9/27(金) 10:51配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190927-00000054-kyodonews-soci

 世界文化遺産に登録された大阪府の百舌鳥・古市古墳群の地元、藤井寺市で27日、学校法人「四天王寺学園」の小中高生ら約700人が、登録を祝って学校の校庭で前方後円墳の形の人文字を披露した。

 児童、生徒らがブルーの紙を掲げて古墳周辺のお堀を表現。紙を並べてつくった「祝 世界文化遺産」の文字などと合わせ、人文字で縦約29メートル、横最大約25メートルの前方後円墳の形をつくった。

 当初は登録が決まった7月に予定していたが、悪天候のため延期していた。学校近くには、古墳群の一つで前方後円墳の仲哀天皇陵古墳(岡ミサンザイ古墳)がある。

2686名無しさん:2019/10/02(水) 21:59:30 ID:NrdB.GxU0
あの当時、橋下氏は散々に叩かれましたが、良い方向に行っているようです。
税金に頼って細々生きていくのは文楽らしくない。力強く生きてこその文楽。


橋下徹氏への怒りで始めた恒例落語会に桂春団治「今は文楽に応援してもらっている」
10/2(水) 18:17配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-00000093-sph-ent

 上方落語家の桂春団治(71)と文楽太夫の豊竹呂太夫(72)らが2日、大阪市内で、「文楽応援の落語会 Part6〜忠臣蔵プレリュード〜」(28日、大阪・天満天神繁昌亭)の概要発表会見に出席した。

 2012年に当時の大阪市長だった橋下徹氏(50)が文楽協会への補助金見直しを打ち出したことを受け、「落語より文楽が好き。義憤にかられた」と春団治が中心になり、文楽とゆかりがあるネタを上演する応援落語会を14年に始めた。

 年に一度の開催で今回が6回目。今春、英太夫(はなぶさだゆう)を改め、名跡の6代目を襲名した呂太夫は「当時の橋下市長の言動が“逆効果”になって今、文楽はお客さんが入っている。感謝しています」。春団治は「今は文楽に応援してもらう落語会になっている」と苦笑した。

 サブタイトル通り、公演では忠臣蔵にまつわる落語、講談、踊りをずらりと並べる。春団治は故・6代目笑福亭松鶴さんから教わった「蔵丁稚」を演じる。


豊竹呂太夫「感謝」反目した橋下氏言動で逆に客増加
10/2(水) 20:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191002-10020739-nksports-ent

 4代目桂春団治(71)が2日、大阪市内で「文楽応援の落語会part6〜忠臣蔵プレリュード〜」(28日、大阪・天満天神繁昌亭)の発表会見に出席した。

この落語会は、12年に当時、大阪市長だった橋下徹氏が文楽協会への補助金見直しを打ち出したため、それに反発する形で始まった。

春団治は「(橋下氏が)今どう思っているのかは知らないが、とにかく反発したいことがいっぱい」と話した。かつて、文楽公演「曽根崎心中」を客席で鑑賞していたとき「橋下さんが来て観客が拍手したことがあった。『こんなおっさんに拍手すな』と思っていた」と明かした。

会見に同席した文楽太夫の豊竹呂太夫(72)は「橋下さんの言動で、今の文楽はかなりお客さんが入ってきている。逆効果っていうか、ある意味感謝です」。

呂太夫に義太夫を習うほどの文楽ファンである仲野徹大阪大学医学部教授(62)は「文楽を知っていた方が落語もおもしろい」と話した。

春団治は演目「蔵丁稚」を披露する。「大阪市立大で講義しているが、文楽か落語のビデオを見て、そのあとに『蔵丁稚』を見る方が学生さんも納得して見ている」と実体験を交えて説明した。

2687名無しさん:2019/10/07(月) 21:23:56 ID:ylDuNnHU0
宅配歴史講座 節目の千回 回重ねるごとに評判
2019年10月7日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191007/20191007029.html

 NPO「なにわ堀江1500」代表の水知(みっとも)悠之介さん(77)=枚方市=が大阪市西区内の高齢者施設などで定期的に取り組む「宅配歴史講座」が、9日で通算千回に達する。戦後の昭和をたくましく生きた年代の人々に、当時の映像などを通じて若返ってもらおうと2006年から継続。大台を目前に「自分も楽しいので続けられる」と、いつもと変わらぬ姿勢で資料作成などの準備に励んでいる。

 水知さんは、かつて大阪市西区・堀江地区に本社を置く大手鋳鉄管メーカー栗本鐵工(てっこう)所に勤務。在職中から社史編さんなどに携わり、さまざまな歴史に育まれた堀江のまちに魅了された。退職後はNPOを設立し、地元史の研究や堀江ガイド、戦前住宅地図作成、宅配歴史講座などに尽力した。

■路線変更が奏功

 中心となる歴史講座は、区内の高齢者施設の依頼で実施。回を重ねるごとに評判を呼び、方々から開催依頼が増えた。施設ごとに講座のローテーションは異なるが、おむね月1回のペースで行い、13年に通算500回、17年に800回に到達した。

 厚生労働省の助成を受けた「歴史講座・宅配事業のボランティア育成事業」(05年)にも取り組み、修了者である金田正一さん・治子夫妻(同市北区)は現在も活躍中。一部施設で水知さんと共に講師を務めている。

 当初は堀江の一時代を築いた花街など純然たる地元史の講座が中心だったが、「参加者の世代が実際に体験してこられた戦後昭和に触れた時、反響が大きかった」というきっかけで路線を変更し、これが功を奏した。

 ロカビリーブーム▽皇太子ご成婚▽東京五輪▽大阪万博-など、戦後から毎回数年ごとに区切って時代をたどっていくと、異口同音に「懐かしい」「自分も若かった」の声。各時代を華やかに彩ったスターや映画作品、流行歌の資料もふんだんに盛り込んであり、自然発生的に歌声に包まれるのもおなじみの光景となっている。

■先輩から年下へ

 講座内容は先方の依頼に沿って自在に組み替える。時には一分野に詳しい参加者から鋭い質問を受けることもあり、水知さんは「こちらも常に勉強が必要」と向学心を燃やす。

 以前はもっぱら“先輩”たちを相手に話をしていたが、最近は自分よりも年下の参加者も増えてきたことが大きな変化だ。改めて自身の年齢を考慮し、移動しやすいように居住地の枚方市内の施設でも講座を開催。ここでも西区同様に人気を博している。

 「自分自身も楽しむために取り組んでおり、今が最も充実している。健康である限り講座をお届けし、お互いの気持ちが少しでも若返ることができれば」と願いを込める。

2688名無しさん:2019/10/11(金) 22:11:18 ID:NrdB.GxU0
「梅田は埋田だった」証拠写真見つかる JR大阪駅で資料展示
10/11(金) 18:29配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191011-00000058-minkei-l27

 梅田が「埋田」だったことを示す初代大阪駅建設前の写真が発見され、10月11日からJR大阪駅の構内で展示が始まった。研究者は「伝承はあったが証拠写真は一枚もなかった。貴重な資料だ」と喜ぶ。(梅田経済新聞)

 
梅田の地名の由来には「田を埋めた『埋め田』から」や、「梅の木があった」など諸説あるが、駅舎が建つ以前の様子が分かる写真資料はこれまで見つかっていなかったという。

 発見された写真は、神戸〜京都間の鉄道敷設を指揮したイギリス人技術者のジョン・イングランドが撮影したもの。豪州に住む同氏のひ孫が保管していた古い鉄道写真24セットを大阪産業大の林田治男 名誉教授が確認し、撮影場所を特定したいと情報提供を呼び掛けていた。

 これらの写真を京都大学鉄道研究会OBの西城浩志さんらが解析した結果、建設中の初代大阪駅を写したものが5枚含まれていると判明。今年4月、鉄道史資料保存会の季刊誌「鉄道史料」で発表した。

 写真を最初に見た印象について西城さんは「何もない砂地に工事現場が写り込んだだけの写真で、皆が悩むだけある難物と分かった」と話す。窓の形状や煙突の存在、建物の構造・配置などを検証し、大阪駅であることを同定した。建設中の写真には水抜き井戸も確認でき、梅田が湿地帯だったことがうかがい知れるという。

 今回の展示について、国鉄時代を含めると39代目の大阪駅長となる新林由浩さんは「写真の存在にびっくりした。この貴重な資料を基に現在の駅舎になるまでの変遷を知っていいただけたら」と話す。現地では全16枚のポスター資料で初代大阪駅の工事開始から2代目大阪駅までを解説している。

 10月27日まで。
.
みんなの経済新聞ネットワーク

2689名無しさん:2019/10/13(日) 11:16:52 ID:NrdB.GxU0
お寺が持つ潜在能力体験 下寺町で「寺フェス」
2019年10月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191012/20191012043.html

 上町台地沿いに多くの寺院が連なる大阪市天王寺区下寺町の5カ寺を会場にしたイベント「下寺町 寺フェス」(下寺町・寺塾主催)が20日に開かれる。寺と関わりのある近隣個人・団体が「お寺が持つ潜在能力を体験してほしい」との思いで初めて企画した手作りイベント。各プログラムの参加には「テラ」を単位とするユニークな寺フェス専用チケットが必要で、千テラを千円で販売。午前9時〜午後3時。雨天決行。

各寺の主なプログラムは次の通り。

 【稱念寺】ミニ寺塾(300テラ)=語り(桜座一家(ファミリー))、お説教(同寺住職)。午前9時半、同11時、午後0時半、同2時の4回(所要時間は各回約30分)▽アマチュア落語会(300テラ)=午前10時10分、同11時40分、午後1時10分、同2時40分(上演時間は各回約45分)▽おでん販売(100テラ)。

 【浄国寺】ミニミュージカル(100テラ)=出演はミュージカル集団「発起塾」。午前11時、午後1時半(各約30分)▽組みひも講座(600テラ)。午前10時半、午後1時半(各1時間)▽箔(はく)押し(漆塗り)体験(千テラ)▽野だて(600テラ)=午前10時〜午後3時▽スリランカ・カレーとパン販売(500テラ〜)▽夕霧絵馬(500テラ)。

 【源聖寺】日舞体験(500テラ)=午前10時、午後0時半、同2時半(各約45分)▽お点前(300テラ)=午前10時から随時。

 【金台寺】モスペットワークショップ(1400テラ)=コケで作ったキャラクターコケ玉を製作。午前9時〜午後3時(定員12人、45分)▽お地蔵様陶芸販売(300テラ〜)▽革小物クラフト体験(500〜1200テラ)▽龍の金運招福お守り販売(500テラ)。

 【西照寺】人形供養(千テラ〜)▽写経体験(300テラ)=午前9時〜午後2時半(最終受け付け)▽介護者のこころのやすらぎカフェ(300テラ)=同1時〜同3時。

 このほか全寺でご朱印(100枚限定)を用意。現在、ご朱印付交換券付き前売り券を発売している。

 問い合わせ、講座申し込みは
shitaderamachi2018@arigatookini.com

2690名無しさん:2019/10/13(日) 19:53:19 ID:kceB.hys0
>>2687 こないだ死んだ金やんとは別人?蝶矢のCMに出てメジャーにしてくれたから、無関係ではないな。

2691名無しさん:2019/10/14(月) 15:54:32 ID:NrdB.GxU0
慶沢園とハルカスコラボ 秋の天王寺大茶会
2019年10月14日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191014/20191014022.html

 大正期に造られた日本庭園「慶沢園」一帯の魅力を啓発する催し「秋の天王寺大茶会」が13日、大阪・天王寺地区で始まった。庭園を所有する大阪市が、近隣のあべのハルカスに入る近鉄百貨店本店などと連携して初めて企画。参加者は、地域に根付く歴史を体感していた。14日まで。

 慶沢園は、江戸時代に始まる豪商・住友家の十五代吉左衛門によって、本邸として1918年に造営された。庭を手掛けたのは七代目小川治兵衛。26年には大阪市に寄贈され、池の周りを巡る回遊式の姿は、往時の様子を伝えている。

 市は、都市部にある貴重な庭園を一帯の魅力と共に発信し、集客や地域の発展につなげようと催しを企画。日本一高いビル、あべのハルカスを背景にしながら庭園を巡るコースや、隣接する市立美術館で普段非公開のバルコニーから庭園を眺めるコースを用意し、園内の茶室での茶席も設けた。

 参加者は案内役の解説に聴き入りながら、伝統と現代の街並みのコラボを楽しんだ。慶沢園と近鉄百貨店本店では、お互いの利用を促すようにクーポンの配布も繰り広げた。

 庭園の運営に造詣が深い植彌(うえや)加藤造園も共催し、山田咲部長は「対話を伴う体験を通して愛着を育み、庭園の魅力を未来につなげていければ」と話していた。

2692名無しさん:2019/10/14(月) 16:27:41 ID:NrdB.GxU0
大阪城天守閣の「特別展 豊臣外交」、台風19号により1日遅れで開幕
10/13(日) 20:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191013-00078653-lmaga-l27

  豊臣秀吉時代の逸品や書状からその対外交流を追う『特別展 豊臣外交』が13日に開幕。台風19号の影響により開幕が1日遅れのスタートとなったが、初日には多くの来場者が粋を極めた品々や内情溢れる書状などを観覧した。

 台風19号が通過し、快晴となったこの日。観光スポットでもある「大阪城天守閣」には多くの観光客が訪れた。そのほとんどがインバウンド観光客で、幅広い国の人が来場。現在開催中のラグビーワールドカップのユニフォーム姿の人も多く見られた。

同展では、豊臣秀吉を中心とした歴史的人物たちの心情や策略、来ていた南蛮趣味の服、使われていた茶道具や物などが、わかりやすい説明文とともに展示されている。出品数は掛け軸や刀、甲冑など89点で、「大阪城天守閣」所蔵のものだけでなく、福岡から東京までの各博物館や図書館、個人から一堂に集められた。

この日、大阪市内から親子で訪れた小学生の男子は、「歴史のなかでも戦国時代が大好き。何回か見たことある展示もあるけれど、マント(ビードロマント)は初めて。マントは羽織るだけかと思ってたけど、横から手を出す作りも不思議だった。好きな歴史的人物は藤堂高虎」と目を輝かせた。同展は11月17日まで開催され、「大阪城天守閣」入館料で観覧可(大人600円、中学生以下無料)。

取材・写真/岡田由佳子

2693名無しさん:2019/10/20(日) 15:43:42 ID:NrdB.GxU0
あんどんに願い込め 御霊神社・秋祭り宵宮
2019年10月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191017/20191017028.html

 大阪市中央区淡路町の御霊神社で16日、秋祭りの宵宮祭が執り行われた。ビジネス街に位置する境内には、周辺の会社員らが続々と参拝に訪れ終日にぎわいを見せた。

 夜には恒例の献灯があり、神職が手作りのあんどん約千基を境内に配置。薄暮から順次点灯していき、日中と異なる雰囲気の中で多くの参拝者を迎えた。

 願い事を書き込むあんどんには、場所柄として「商売繁盛」「社運隆昌(りゅうしょう)」が多いものの、今年は先日の台風19号など甚大な被害をもたらした自然災害が多かったことを受け、「被災地復興祈願」「天地安泰」の文字も見られた。

 17日は奉幣祭が行われ、午後4時から神楽を奉納。夕刻からは奉納イベントとして、ジャズライブや書道パフォーマンスなどを予定している。観覧無料。

2694名無しさん:2019/10/20(日) 16:09:12 ID:NrdB.GxU0
北前船ゆかりの自治体交流 北海道で寄港地フォーラム
2019年10月19日 20:27
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191019/20191019099.html

 江戸時代から明治時代、日本海や瀬戸内海で交易を担った「北前船」ゆかりの地が交流する「第28回北前船寄港地フォーラム」が19日、北海道小樽市で始まった。自治体関係者など約300人が集まり、北前船が寄港地に与えた影響などについて理解を深めた。20日は石狩市に場所を移す。

 主催者によると、13道府県の自治体関係者が参加。開会式で小樽市の迫俊哉市長は「北前船が伝えた歴史、文化を次の世代に引き継ぐ責任がある」とあいさつした。

 講演で大阪市の柏木陸照経済戦略局長は「北前船の交易が関西で合わせだしを生んだ。だしを使った日本食の文化は世界に広がりつつある」と強調した。

2695名無しさん:2019/10/22(火) 19:31:57 ID:NrdB.GxU0
大阪あっての皇室。皇室あっての大阪であります。

「即位礼正殿の儀」 天皇陛下が即位を内外に宣言
2019年10月22日 15時59分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191022/k10012143671000.html

 ことし5月の皇位継承に伴って、新たに即位した天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」が皇居・宮殿で行われました。天皇陛下は「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べられました。

 
「即位礼正殿の儀」は国事行為として行われる「即位の礼」の中心となる儀式で、天皇陛下は皇居・宮殿の「松の間」で皇后さまとともに臨まれました。

儀式には秋篠宮ご夫妻をはじめ、11人の皇族方が参列されたほか、外国の元首や王族、それに内閣総理大臣など三権の長や各界の代表など、およそ2000人が参列しました。

21日夜から降り続く雨のため、中庭に整列する予定だった古式ゆかしい装束の職員は人数を減らして屋内に配置されました。

天皇陛下は平安時代から儀式での天皇の装束とされる「黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)」に身を包んで「松の間」に入り、正面中央に置かれた高さ6メートル50センチ近くある「高御座(たかみくら)」の台座にのぼられました。

続いて十二単(じゅうにひとえ)を着た皇后さまが「高御座」と並んで置かれた高さ5メートル50センチほどの「御帳台(みちょうだい)」にのぼられました。

午後1時12分、侍従と女官によって、「高御座」と「御帳台」のとばりが開けられると両陛下が姿を見せられました。

そして天皇陛下が即位を内外に宣言するおことばを述べられました。

この中で天皇陛下は「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします」と述べられました。

続いて安倍総理大臣が天皇陛下の前で「寿詞(よごと)」というお祝いの言葉を述べました。

そして安倍総理大臣の発声で参列者が万歳を三唱し、これに合わせて皇居外苑の北の丸公園で自衛隊が21発の礼砲を打ち鳴らしました。

このあと「高御座」と「御帳台」のとばりが閉じられ、両陛下が「松の間」から退出されて、儀式はおよそ30分で終わりました。


夜は祝宴の儀式も

宮殿では午後7時20分から祝宴にあたる「饗宴(きょうえん)の儀」が行われます。

この儀式では、天皇陛下が皇后さまとともに外国の元首や王族などおよそ400人を招待して即位を披露し祝福を受けられます。

2696名無しさん:2019/10/22(火) 19:52:14 ID:NrdB.GxU0
即位礼正殿の儀 天皇陛下おことば全文
2019年10月22日 13時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191022/k10012143681000.html

さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。

ここに「即位礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。

上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。

国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。





国民に寄り添う気持ち 改めて示される

「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」で天皇陛下が述べられたおことばは前回、平成2年の儀式で上皇さまが述べられたおことばを踏まえつついくつかの新しい表現が加えられたものとなりました。

天皇陛下はおことばの中で、冒頭で即位を内外に宣言し、続いて上皇さまの歩みを振り返ってみずからが象徴としてのつとめを果たすことを誓い、最後に国の一層の発展や国際社会の友好などを願われました。

こうした流れは平成2年の前回の儀式で上皇さまが述べられたおことばを踏襲したものですが、象徴としてのつとめを誓われた部分ではいくつかの新しい表現が加えられました。

平成2年に上皇さまは「常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」と述べられました。

一方、天皇陛下は「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べ、「国民の幸せ」とともに「世界の平和」を願いつつ、「国民に寄り添いながら」という一節を加えられました。

「国民に寄り添い」ということばはことし5月1日の「即位後朝見(そくいごちょうけん)の儀」での即位後初めてのおことばや、ことし2月の誕生日にあたって行われた記者会見などでも、天皇陛下が繰り返し述べられてきました。

天皇陛下のおことばは上皇さまの象徴としての歩みを踏まえながら、国民に寄り添う気持ちを改めて示されたものとなりました。

2697名無しさん:2019/10/22(火) 19:53:41 ID:NrdB.GxU0
即位礼正殿の儀 天皇陛下おことば全文
2019年10月22日 13時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191022/k10012143681000.html

さきに、日本国憲法及び皇室典範特例法の定めるところにより皇位を継承いたしました。

ここに「即位礼正殿の儀」を行い、即位を内外に宣明いたします。

上皇陛下が三十年以上にわたる御在位の間、常に国民の幸せと世界の平和を願われ、いかなる時も国民と苦楽を共にされながら、その御心を御自身のお姿でお示しになってきたことに、改めて深く思いを致し、ここに、国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います。

国民の叡智とたゆみない努力によって、我が国が一層の発展を遂げ、国際社会の友好と平和、人類の福祉と繁栄に寄与することを切に希望いたします。


国民に寄り添う気持ち 改めて示される

「即位礼正殿(そくいれいせいでん)の儀」で天皇陛下が述べられたおことばは前回、平成2年の儀式で上皇さまが述べられたおことばを踏まえつついくつかの新しい表現が加えられたものとなりました。

天皇陛下はおことばの中で、冒頭で即位を内外に宣言し、続いて上皇さまの歩みを振り返ってみずからが象徴としてのつとめを果たすことを誓い、最後に国の一層の発展や国際社会の友好などを願われました。

こうした流れは平成2年の前回の儀式で上皇さまが述べられたおことばを踏襲したものですが、象徴としてのつとめを誓われた部分ではいくつかの新しい表現が加えられました。

平成2年に上皇さまは「常に国民の幸福を願いつつ、日本国憲法を遵守し、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たす」と述べられました。

一方、天皇陛下は「国民の幸せと世界の平和を常に願い、国民に寄り添いながら、憲法にのっとり、日本国及び日本国民統合の象徴としてのつとめを果たすことを誓います」と述べ、「国民の幸せ」とともに「世界の平和」を願いつつ、「国民に寄り添いながら」という一節を加えられました。

「国民に寄り添い」ということばはことし5月1日の「即位後朝見(そくいごちょうけん)の儀」での即位後初めてのおことばや、ことし2月の誕生日にあたって行われた記者会見などでも、天皇陛下が繰り返し述べられてきました。

天皇陛下のおことばは上皇さまの象徴としての歩みを踏まえながら、国民に寄り添う気持ちを改めて示されたものとなりました。

2698名無しさん:2019/10/22(火) 20:12:25 ID:NrdB.GxU0
「即位礼正殿の儀」号外を配布
10月22日 18時07分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191022/2000021638.html

天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が行われたことを受け、JR大阪駅前では新聞の号外が配られました。

JR大阪駅前で午後3時前から号外の配布が始まると、買い物や観光で訪れていた人たちが次々と受け取り、用意された1000部は20分ほどでなくなりました。
受け取った大阪・天王寺区の69歳の男性は、「素晴らしいことだと思います。とにかく平和が一番です」と話していました。
また奈良県の18歳の男子高校生は、「うれしいし、すごいことです。令和もいい時代になってほしいです」と話していました。
さらにフィリピン出身の60歳の女性は、「私は天皇陛下を尊敬しているので、記念に号外を持っていたいと思いました。フィリピンと日本は昔は関係が悪かったですが、今はいいです。新しい時代は、日本とフィリピンだけでなく他の国も仲良くなってほしいです」と話していました。

2699名無しさん:2019/10/22(火) 20:24:39 ID:NrdB.GxU0
即位祝い大阪メトロが記念乗車券
10月22日 12時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191022/2000021634.html

天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」にあわせて、大阪メトロは記念の乗車券を販売しています。

この乗車券は、「即位礼正殿の儀」を記念して大阪メトロが企画したもので、御堂筋線の新大阪駅に設けられた特設の売り場には、朝早くから100人以上が長い列を作りました。
記念乗車券は、縦9センチ、横20センチで、5枚で1セットとなっていて、図柄は「鳳凰」や、天皇家の紋章に使われている菊の花などが描かれています。
購入した大阪市の小学6年生の男の子は、「売り切れてしまわないか心配でしたが、買えてよかったです。記念乗車券は自分の部屋に飾ります」と話していました。
大阪メトロ営業企画課の池田龍二係長は、「大勢のお客様に購入いただき、うれしく思います。お客様と、天皇陛下のご即位をお祝いする気持ちを共有したいです」と話していました。
記念乗車券は5000セット限定で、御堂筋線の新大阪駅のほか、あすは梅田駅となんば駅でも販売されます。。

2700名無しさん:2019/10/22(火) 20:26:47 ID:NrdB.GxU0
お祝いに大阪城天守閣を無料公開
10月22日 12時54分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191022/2000021637.html

天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が行われるのを祝って、大阪を代表する観光名所の1つ、大阪城天守閣がきょう一日無料で公開され、多くの観光客で賑わっています。

「即位礼正殿の儀」を祝って、大阪・中央区の大阪城天守閣はきょう一日無料で公開され、午前9時の開館にあわせて約150人の観光客らが一斉に入場しました。
訪れた人たちは、高さおよそ55メートルの天守閣の最上階に登ると、展望台から晴れ間の広がる大阪の街並みをゆっくり眺めたり、カメラに収めたりしていました。
群馬県から友人と訪れたという27歳の女性は、「もともと来る予定はありませんでしたが、無料と知って来ました。これからも日本が平和であってほしいです」と話していました。
また家族で訪れた46歳の女性は、「令和の時代はこれからの子どもたちのために、平和であってほしいです」と話していました。
大阪では大阪城天守閣のほか、中央区の大阪歴史博物館や北区の大阪市立科学館、天王寺区の天王寺動物園などの施設も、きょう一日無料で公開されています。

2701名無しさん:2019/10/22(火) 21:11:45 ID:NrdB.GxU0
大阪「金剛寺」が国の重要文化財指定に、吉村洋文知事「歴史的価値高い」
10/21(月) 22:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191021-00079245-lmaga-l27

 18日、国の重要文化財に指定された、大阪・河内長野市にある「金剛寺伍仏堂」や「摩尼院」。大阪・吉村洋文知事は21日におこなわれた囲み取材(大阪府庁内)で、「国内外の人に知ってもらいたい」と語った。

文化庁の文化審議会の答申(18日)で、重要文化財に新たに指定された建造物は9件。「金剛寺」には数多くの国宝・重要文化財があり、境内の江戸時代中期に建立された建物が群をなして維持されていることが高い評価を受けた。「摩尼寺」は「金剛寺」境内に所在する子院で、すでに指定されている書院と一体の価値を有することで保護を図るという。

府にとっては、ユネスコ世界遺産に登録された「百舌鳥・古市古墳群」に続く喜ばしいニュース。南大阪出身の吉村知事は、「南大阪には歴史的価値の高い場所がたくさんあり、日本が世界に誇れる観光資源がたくさんある。そういったものを一体化して国内外のみなさんに発信できる仕組みをぜひ、地元の市町村と協力しながら広げていきたい」と語った。

取材・写真/岡田由佳子

2702名無しさん:2019/10/22(火) 21:48:07 ID:NrdB.GxU0
大阪駅の歴史紹介に見入る 桜橋口通路で展示
2019年10月21日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191021/20191021025.html

 初代大阪駅舎工事の様子を示す写真が見つかり、JR西日本がJR大阪駅構内の桜橋口中2階通路で展示している。明治初期の工事開始から、広大な空き地で駅舎を組み立てる作業、完成までの貴重な歴史を伝えている。27日まで。

 JR西によると、写真は初代駅舎の工事を担った英国人の建築長ジョン・イングランドの子孫が、オーストラリアの自宅で保管しており、複製写真5枚を鉄道資料保存会などが分析。詳細が不明だったが、2階建ての駅舎や窓の形などから大阪駅と判明した。

 展示は、駅の歴史を見てもらい、5代目となる現・大阪駅舎に愛着を持ってもらおうと、これらの写真を組み込んだポスター16枚を掲示。

 工事開始から1874年5月の初代駅舎の開業、写真の分析過程などを紹介しており、年配の利用客を中心にさまざまな世代が足を止めて展示に見入っている。

 JR西の広報担当者は「西日本で一番利用者が多い大阪駅の歴史を振り返る貴重な機会。ぜひ見ていただけたら」と話した。

2703名無しさん:2019/10/23(水) 20:47:43 ID:NrdB.GxU0
まちは奉祝ムード 即位の礼 記念御朱印に笑顔も
2019年10月23日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191023/20191023025.html

 天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が執り行われた22日、大阪市内では一部の神社で記念の御朱印が授与され、大阪城天守閣や市立の動物園、博物館が無料公開されるなど、慶祝ムードが広がった。

大阪市北区の大阪天満宮では、午前9時から記念の限定御朱印が授与された。境内では記帳台も設けられた。

 御朱印は、稲穂と鳳凰の2種類。それぞれ日の丸を背景にあしらった晴れやかなデザイン。「奉祝」「即位礼正殿之儀」「大嘗(だいじょう)祭」の文字と日付が記されている。

 5月1日の改元の際には、令和の基となった日本最古の歌集「万葉集」の一節が添えられた記念御朱印色紙を授与し、3時間待ちになるほど多くの参拝者が境内を埋めた。

 先頭に並んだ女性(37)=京都府八幡市=は「5月はすごく並んだので」と、午前6時前に自宅を出て、約1時間かけて境内に到着。御朱印を手にし、「記念の物はテンションが上がります」と笑顔を見せていた。

 また、同市中央区の少彦名(すくなひこな)神社では、陛下が上がられる「高御座(たかみくら)」と皇后さまが上がられる「御帳台(みちょうだい)」、宝玉が描かれた計3種類の御朱印のほか輪島塗の御朱印帳が授与された。

 大阪市内では、11施設の常設展示の入館料が無料になった。大阪城天守閣(同区)では、開館1時間前には約150人が並んだ。平日は9割を占めるという外国人観光客に加え、日本人客も多く訪れた。開館後も天守閣前本丸広場のミライザ(旧陸軍第四師団司令部庁舎)前まで列をなした。

 同市北区の林徹さん(42)は、「近くに住んでいながら家族で来たことがなかった。せっかくなので」と、家族4人で訪れた。「自分自身は10年ぶりぐらいだが、展示も新しくなっていた」と満足そう。「令和も平和な時代になってほしい」と話していた。

 大阪メトロは大人用3種類、小児用2種類の記念乗車券を販売。鶴や亀など縁起物があしらわれたデザインで、同市淀川区の新大阪駅にある特設売り場には、早朝から多くの人が訪れた。記念乗車券は23日以降は梅田駅、なんば駅でも購入できる。

2704名無しさん:2019/10/27(日) 01:01:53 ID:NrdB.GxU0
聖天山古墳 顕彰史跡に 大阪市教委
2019年10月24日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191024/20191024029.html

 大阪市教育委員会は本年度、新たに同市阿倍野区松虫通3丁目の「聖天山(しょうてんやま)古墳」を顕彰史跡に指定した。古墳からは6世紀後半のものとされる横穴式石室が出土しているものの、発掘調査から約70年たち、正確な場所を誤認されることが多いという。堺市の仁徳天皇陵を含む百舌(もず)鳥・古市古墳群が世界文化遺産に登録されたばかりだが、指定には地元住民ら有志の要望も背景にあり、「大阪市の古墳にも目を向けて」と存在をアピールしている。


「顕彰史跡」は、1959年の市制70周年記念事業として始まった制度で、市内の史跡や文化財を顕彰する。第1号は同年指定の「大阪会議開催の地」(中央区)で、他に真田丸出城跡(天王寺区)や大阪国技館跡(城東区)が名を連ねる。本年度は2件が指定され、聖天山古墳は第236号となる。

 市教委によると、51年の発掘調査では横穴式石室内から須恵器、鉄刀などの副葬品や人骨が出土。同様の規模、構造を持つ古墳が集合する「群集墳」とみられる。近くでは2年前、5世紀のものとされる円筒埴輪(はにわ)が出土しており、一帯で5〜6世紀ごろに複数の古墳が築かれたとみている。

 出土品が見つかったのは、阿倍野区にある聖天山公園内の斜面。字名から北天狗(てんぐ)塚古墳とも呼ばれ、地元が木札を建てて顕彰していたが、その後散逸した。近くの小高い丘にクスノキの大木が自生していることから、同区出身の郷土史研究家、難波りんごさん(64)は「これが古墳の位置だと誤解されてきた」と指摘。難波さんを含む有志が、正確な位置の顕彰を求めてきた。

 市教委は今月16日、発掘地に当たる公園の一画にパネルを掲示。公園に隣接する正圓(しょうえん)寺は、飛鳥時代を起源とする阿部寺(廃寺)の塔頭(たっちゅう)と伝わり、この地は鎌倉時代の随筆家、吉田兼好が隠とんした地でも知られる。難波さんは指定を「うれしいし、ありがたい。『百舌鳥・古市』だけでなく、大阪市にも目を向けてほしいし、街歩きでも活用してもらいたい」と指定を喜ぶ。

 大阪市内の古墳は、茶臼山古墳(天王寺区)や帝塚山古墳(住吉区)をはじめ、市の南北に延びる上町台地に集中しており、一帯が当時の陸地であったことが推測できる。市教委文化財保護課の桜井久之主任学芸員は「大阪市では、堺市と比べて地上から見られる古墳がごくわずかしかない。古墳時代後期に群集墳が造られたことを、市民に知ってもらう一つの手掛かりになれば」と期待を寄せる。

2705名無しさん:2019/10/27(日) 01:22:47 ID:NrdB.GxU0
皇位継承安定への提言全文 自民有志「護る会」
10/23(水) 12:09配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191023-00000523-san-pol

  自民党の保守系有志議員のグループ「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」(代表幹事・青山繁晴参院議員)がまとめた「皇位継承の安定への提言」の全文は以下の通り。



【1】意義の確立

 わたしたち日本国民は、昭和20年、西暦1945年から74年間、天皇陛下と皇室の存在意義を学校で正面から教わることがないままに来た。それは家庭教育にも似通った現実をもたらしていると思われる。

 そのために、天皇陛下のご存在を男系・父系によって続けることの根本的意義あるいは世界的価値を知る機会に乏しい。

 まず、ここから再出発せねばならない。

 日本の天皇陛下は、諸国の皇帝や王と大きく異なった存在である。

 古代における仁徳天皇の「民の竈(かまど)」という故事によれば、天皇陛下は民の台所から夕餉(ゆうげ)を支度する煙が上がらないのをご覧になり、民の暮らしを楽にするために税を取るのをおやめになった。御自らの食事が粗末になり宮殿が傷むことより民を優先なさった。これは、今上陛下が祈られる際に、御自らの幸福を祈られることが無く、ただ民のために祈られることと直に繋がっている。

 すなわち「人のために生きる」という生き方、民と国の理念を、祈りを通じてすべての日本人にお示しになる存在である。

 民のための祭り主であられる役割を受け継がれることが、皇位継承の本質である。

 これらは天皇家という、初代より126代、二千数百年にわたる唯ひとつの血統によって受け継がれ、貫かれることによって実現している。

 皇位の歴史が男系・父系による継承であるために、父を一系で辿(たど)ることができ、仁徳天皇や神武天皇にまで繋がる天皇家の皇統が続いてきた。

 二千数百年にわたり変わらず受け継がれてきた、かけがえのない伝統を、ひとときの時代の価値観や判断で断絶することは許されない。

 われらはこの伝統を、日本国の根源として、また、変わりゆく世界のなかで変わらない安寧の国柄として護り抜かねばならない。

2706名無しさん:2019/10/27(日) 01:23:21 ID:NrdB.GxU0
【2】基本認識の整理

1・男系、女系の違いは何か。

 男系とは、父方の血統で神武天皇と真っ直ぐに繋がることである。女系であれば、神武天皇と繋がらない。女系による皇位継承は、日本の歴史で一度たりとも起こっていない。男系による皇位継承を、いかなる例外もなく、126代一貫して続けてきたのが日本の伝統である。これは、性差による優劣を論じるものでは全くない。有史以来一貫して民族が尊び、保ってきた男系による皇位継承を堅持するのか、その伝統を断絶させてしまうのか、この論点こそが、皇位継承をめぐる事の本質である。

2・女性天皇と女系天皇はどう違うか。

 女性天皇は過去に10代8人、いらっしゃった。いずれも即位後は結婚なさらないか、御子をもたれず、男系・父系の男子に皇位を継承された。この女性天皇がもしも皇統に属していない方と結婚され御子が即位されていれば女系天皇、母系天皇となるが、それは一度も存在されたことがない。

 今後もし女系天皇、母系天皇を認めれば天皇家の皇室は終わり、異質の王朝(皇室)、すなわち神武天皇から受け継ぐ祭り主ではない「天皇ならざる天皇」を生み出すことに直結する。

3・男系、女系ではなく父系、母系と呼ぶのはどうか。

 女性差別という誤解を避けるためには、望ましい。変更するには皇室典範第一条「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」を「皇位は、皇統に属する父系の男子が、これを継承する」と改正する必要がある。

 男系という言葉を使った法は他になく、この改正だけで良い。

4・いわゆる女性宮家を創設すれば何が起きるか。

 宮家とは本来、男系・父系による皇位継承を確保するために先人が鎌倉、室町の時代にかけて創設した。すなわち父系で皇統に繋がる男子を広く世に求め、その男子を当主とする宮家をつくり、いつでも男系・父系の継承者になれる候補を確保するためである。したがって現代に新しい宮家を興す場合にも、男子がご当主でなければならない。

 「女性宮家」がいかなるものを指すのか、未だ定義がなされておらず、共有認識はないが、一般的には、女性皇族が皇統に属していない方と結婚後も皇族にとどまり、新たに宮家を創って当主になられることを表すと解されている。仮に「女性宮家」が創設されると、皇統に属していない方が有史以来、初めて婚姻によって皇族になることになり、万一、その子や孫が皇位に就かれた場合には、皇位の男系継承という日本の伝統は終焉となる。

2707名無しさん:2019/10/27(日) 01:24:45 ID:NrdB.GxU0
5・皇位を継承できる男子皇族が極めて少ない現在の危機が起きた、その客観的な経緯は何か。

 敗戦と被占領により日本が主権を喪失していた当時に、GHQが昭和天皇の弟君の宮家以外の11宮家51人の皇族をすべて、強権を持って皇籍離脱させ、皇位を継承できる男系・父系男子の人数を極端に減らしたことによる。それ以外に、現在の危機の原因は見当たらない。

6・皇位継承の危機は初めてか。先人はどのように乗り切ってきたか。

 皇位継承の危機は、少なくとも古墳時代から起きていることであり、敗戦を経た現在だけの危機ではない。すなわち、危機を乗り切る智恵はすでにある。

 たとえば古墳時代の継体天皇は、その危機から生み出された天皇陛下である。先人は、親等の遠さ近さは問題とせず、男系・父系で皇統に繋がっていることを唯一無二の条件として広く男子を探した。そして越前(異説あり)におられた応神天皇の五世孫が即位され、継体天皇となられた。

7・父系で皇統に繋がる男子であれば、親等が大きく離れていても問題は無いのか。

 上記6の史実の通り、いかなる時代においても我が国では、男系・父系による血統で皇位を継承させることを最も重要な原則として貫いてきた実績があり、皇統として問題は生じない。

8・皇位継承をめぐる俗論の誤りとは何か。たとえば側室を置かないことが不安定化の原因だという説はどうか。

 これも上記、継体天皇の即位を考えれば、皇后陛下以外に妃(現代用語あるいは武家用語では側室)が数多くいらっしゃった時代にも、皇位継承の危機は起きている。

 したがって、側室を置かない限り問題が解決とならないなどという評論は俗説に過ぎない。前述の通り、皇位継承の安定策は先人の知恵の中にすでにある。

【3】現状の簡潔な整理

 皇室典範の定める皇位継承者が3人(秋篠宮皇嗣殿下、悠仁親王殿下、常陸宮親王殿)しかいらっしゃらず、うち、次世代の継承者と言えるのは、悠仁親王殿下お一人という現状にある。

 今後は、おそらくは数十年を経て悠仁親王殿下が即位され、そのあと男子がお生まれにならなければ皇位継承者が絶える怖れがある。その時代には、現存の宮家がすべて絶えている可能性があるからだ。

 [立法府においては、平成29年6月の「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」の成立の際、「政府は、安定的な皇位継承を確保するための諸課題、女性宮家の創設等について、皇族方のご年齢からしても先延ばしすることはできない重要な課題であることに鑑み、本法施行後速やかに、皇族方のご事情等を踏まえ、全体として整合性が取れるよう検討を行い、その結果を、速やかに国会に報告すること」という文言を含む附帯決議を議決している。]

2708名無しさん:2019/10/27(日) 01:25:28 ID:NrdB.GxU0
【4】具体的な安定策

まず、守るべき大原則として、現在の皇位継承順位は一切変えないものとする。旧宮家の方々が皇室典範の改正あるいは特例法の制定、およびご当人の了承のご意思によって皇族に復帰された場合でも同様とする。

 事実上、以下の両案に絞られる。さらにこの両案は統合することができる。

(イ)養子および婿養子案

 旧宮家の男子が、現皇族の養子となられるか、女性皇族の婿養子となられる案。お生まれになる子が即位された場合、父が天皇の血を引くという男系・父系の原則を満たすことができる。

 後者の婿養子となられる場合、その旧宮家の男性がご当主となり新しい宮家を創設することがあり得る。またこの際の重要な注意点は、婚姻はご当人の自由意志に基づく自然なものでなければならないことである。

 さらに、皇族の養子を禁じた皇室典範9条、また一般国民の男性は皇族になれないとする皇室典範15条の改正か、特例法の制定が必要となる。

(ロ)旧宮家の皇籍復帰案

 政府機関の非公式な調べによると10代5人、20代前半2人の皇位継承者たり得る男子、すなわち男系・父系で皇統につながる男子が旧宮家にいらっしゃるという現況に鑑み、国民的理解に基づく立法措置を経たのちに、そのなかから了承の意思を持たれる方々に皇籍に復帰いただく案。

 上記の皇室典範15条を改正するか特例法を制定すれば可能となる。

(参考)

 前述の継体天皇の即位当時と同じく、皇統に父系で繋がる男子をあらためて全国から探す案もあり得るが、上述のように旧宮家のなかに皇位継承者たり得る男子が少なからずいらっしゃることを考えれば、いたずらな混乱を避けるために、実行すべきではない。

 上記を統合すると以下のようになる。

 「旧宮家の男子について、了承いただける方には皇籍に復帰いただけるよう、また現皇族の養子か女性皇族の婿養子となられることがあり得るよう、皇室典範の改正または特例法の制定を行う」

2709名無しさん:2019/10/27(日) 01:26:02 ID:NrdB.GxU0
【5】手順

(1)皇室典範を改正する(2)皇室典範の改正は行わないか、最小限度に留め、ご譲位と同じく特例法の制定を行う-の両案があり得る。

 後者の特例法は、ご譲位の際と同じく立法府の円満な合意形成に寄与することが期待できる。

 この特例法は、現在の皇位継承順位を堅持し、父系の皇位継承者を安定的に確保するため皇室典範第9条「天皇及び皇族は、養子をすることはできない」および第15条「皇族以外の●(=者の日の右上に「、」)及びその子孫は、女子が皇后となる場合及び皇族男子と婚姻する場合を除いては、皇族となることがない」という条文に関連しての特例法の制定となる。

 すなわち、旧宮家の男子に限っては養子となることができ、また婚姻によっても皇族となることができるという特例である。

 仮に【2】基本認識の整理の3で述べた皇室典範第1条の改正により「男系」という用語を「父系」に改めておけば、特例法においても「父系」という用語を用いることができる。

2710名無しさん:2019/10/28(月) 13:52:31 ID:1LD/5B8I0
百舌鳥古市古墳に世界遺産認定書地元自治体へ伝達式
https://www.daily.co.jp/society/culture/2019/10/28/0012827323.shtml

国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に今年7月登録された「百舌鳥・古市古墳群」(大阪府)の認定書伝達式が28日、文化庁で開かれ、永藤英機堺市長をはじめ地元自治体の首長らが宮田亮平長官から認定書のレプリカを受け取った。
宮田長官は首長ら一人一人にレプリカを手渡し「素晴らしい世界遺産がさらに世界中の方々に認知され、永遠に残り続けてほしい」と登録を祝福した。永藤市長は「日本文化の象徴として全国各地の古墳と連携しながらアピールしていきたい」と語った。
北川嗣雄羽曳野市長は「地域住民は古墳と一体となって生活し守り続けてきた」と地元の熱心な活動を紹介した。

2712名無しさん:2019/11/02(土) 20:07:59 ID:NrdB.GxU0
「即位礼正殿の儀」記念入場券発売 京阪電鉄
2019年10月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191030/20191030031.html

 京阪電鉄(大阪市中央区)は11月9日から、天皇陛下の「即位礼正殿の儀」を記念した「天皇陛下御即位記念入場券」を、一部の主要駅で発売する。

 桃山御陵のある桃山南口駅(京都市伏見区)など、皇室とゆかりのある沿線6駅の記念入場券をセットにした。台紙は、紫色を基調に金色の装飾を施し、吉事を象徴する鶴をデザインしている。

 淀屋橋、京橋、枚方市、中書島、丹波橋、三条、出町柳、近江神宮前の京阪各駅で発売。1セット6枚で、特製台紙付き900円。購入は1人1セット限り。限定千セット。発売期間は11月末までで、無くなり次第終了する。

2713名無しさん:2019/11/02(土) 20:31:38 ID:NrdB.GxU0
阪堺が“昭和レトロ”な車両を運行 百舌鳥・古市古墳群の世界遺産登録を記念
11/2(土) 17:58配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191102-00030245-mbsnewsv-l27

 
百舌鳥・古市古墳群が世界遺産に登録されたことを記念して、阪堺電気軌道が昭和の時代に使用していたレトロな車両で臨時電車の運行を始めました。

 11月2日から3日間限定で運行されるのは、昭和に活躍していた車両の復元車です。百舌鳥・古市古墳群が今年7月に世界文化遺産に登録されたことを記念し、恵美須町駅〜浜寺駅前の区間を運行します。車内では、観光ボランティアガイドが乗客に堺の歴史などを紹介するサービスも行われました。

 「祖母よりも上の年にできた車両に乗れるというのは趣がある。」(乗客)
 「いいですね。こういう古い電車を大切に動かしてくれているのはありがたいです。堺の財産じゃないですか。」(乗客)

 この臨時電車の運行は11月4日までで、追加料金なしの通常料金で乗ることができます。
.
MBSニュース

2714名無しさん:2019/11/04(月) 14:16:36 ID:NrdB.GxU0
健やかに 願い込め 住吉大社で七五三準備ピーク
2019年11月1日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191101/20191101041.html

 大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で31日、子どもの成長を祈願する七五三参りの子どもらに授ける撤下(てっか)(おさがり)の袋詰め作業の仕上げが行われた。同大社の参拝者数は年々増えており、今年は約7千人を見込んでいる。

 
朝から連歌所で行われた作業には、同大社のみこ「神楽女(かぐらめ)」6人が奉仕した。七五三に欠かせない縁起物の千歳あめをはじめ、お守り、鉛筆、おこしといった品々を鮮やかな黄色の袋に詰めていった。

 令和になって初めてでもあり、神楽女の仲野沙弥さん(20)は「新たな時代を迎え、お参りの皆さんが健やかに育っていただきたい」と願いを込め、手際よく作業をこなした。

 七五三参りのピークは本来の11月15日に最も近い9、10の両日となる見込み。最近の七五三は、ますます前倒しの傾向となっており、今年もこれまでに千組以上が境内に足を運んだ。

2715名無しさん:2019/11/04(月) 15:12:32 ID:NrdB.GxU0
>藤原宮は前期難波宮の影響を受けた可能性があるという。

大極殿後方に未知の回廊、奈良 藤原宮、難波宮の影響?
10/3(木) 17:24配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191003-00000118-kyodonews-cul

 奈良県橿原市の藤原宮(694〜710年)跡で、天皇が政務や儀式を行った「大極殿」の後方で、東西方向の回廊跡を発見したと奈良文化財研究所が3日、発表した。大極殿後方を回廊で仕切る構造は、ほかの宮では確認されておらず「未知の回廊」といい、同研究所は「宮殿中枢部の変遷を考える上で重要」としている。

 藤原宮より前に造営された前期難波宮(大阪市、7世紀半ば)では、藤原宮の大極殿に相当する「内裏前殿」の後方に内裏を区切るように配置された建物があり、藤原宮は前期難波宮の影響を受けた可能性があるという。

 調査では大極殿の北東部に、柱を据える礎石の痕跡を11カ所確認した。

2716名無しさん:2019/11/04(月) 15:14:18 ID:NrdB.GxU0
正しくは難波宮ではなく“難波京”とすべきでは、>>2715

四天王寺に7世紀の亀形石 奈良・酒船石遺跡と同構造
4/26(金) 18:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190426-00000146-kyodonews-cul

   四天王寺(大阪市天王寺区)にある亀形石造物は、酒船石遺跡(奈良県明日香村)で出土した亀形石造物と同じ7世紀に造られ、二つの水槽がつながる構造やサイズも同じだったことが分かり、調査した元興寺文化財研究所(奈良市)が26日発表した。

 酒船石遺跡の亀形石は2000年に出土、女帝・斉明天皇(在位655〜661年)が執り行った水の祭祀場とされる。乙巳の変(645年)後に孝徳天皇(在位645〜654年)は難波京へ遷都、四天王寺は新都の南限として重視されたことから、同寺の亀形石も天皇家による祭祀と関連があったと推測できるという。

2718名無しさん:2019/11/06(水) 17:15:47 ID:XYlD5Boo0
https://marco4321ice.web.fc2.com/

2719名無しさん:2019/11/06(水) 21:19:17 ID:NrdB.GxU0
縄文クジラで東大阪PRを 50年前出土の「骨」に着目
2019年11月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191105/20191105024.html

 ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会の試合開催地で、さらに“ラグビーのまち”として高揚をみせた東大阪市。約5千年以上前の縄文時代には生駒山の麓まで河内湾が広がっていたとされる。長年、郷土史研究に取り組む猪飼野探訪会代表の足代健二郎さん(77)=大阪市生野区=は、50年前にマッコウクジラの骨が出土した歴史を踏まえ、「クジラのまちとしてもアピールできれば」と調査し、別の面からの盛り上げに尽力する。

 足代さんが、東大阪市のクジラに着目したのは今年3月。猪飼野探訪会など26団体が加盟する「河内の郷土文化サークルセンター」主催の郷土文化見学会(5月)を控えた打ち合わせの時だった。

 見学会のテーマは「歴史のあけぼの 河内湾・河内潟を巡る」。1974年5月、同市布市(ぬのいち)町の下水道工事現場から縄文時代の鯨骨(げいこつ)が偶然見つかったという話題に大いに引かれた。4月にルートを下見した際、布市自治会館敷地内に87年に立てられた鯨骨出土に関する解説板を確認したが、風雨などによる経年劣化で文字が消えており、「判読不可能な状態のままであぜんとした」。

 持ち前の探究心で、市文化財課から解説板の元データを入手し、見学会当日は参加者にコピーを見てもらって事なきを得た。以後も解説板や出土鯨骨調査報告(76年、市遺跡保護調査会)を基に調査を続ける中、記された出土地が、下水道工事の時期と異なる点から誤りであることを発見。市に再調査を依頼した結果、正確な出土地を特定することができたという。

 また、出土した鯨骨の一部を展示している市立郷土博物館(上四条町)の館内説明文にあった工事内容の誤りを指摘し、このほど修正されるなどわずかながらも進展があった。

 出土地の地元では、市民交流施設、東大阪市日下リージョンセンター(日下町)の建物がクジラをモチーフにしており、「くじらまつり」の名称でセンター利用者の文化祭も実施している。

 足代さんは、解説板の刷新と、より多くの住民に見てもらえるようにセンターへの移設を希望。豊中市で見つかったワニの化石(マチカネワニ)を一例に「他の団体と連携しながら、クジラや特色ある地域の歴史をPRし、東大阪を一層盛り上げることができれば」と話している。

2720名無しさん:2019/11/06(水) 21:35:21 ID:NrdB.GxU0
文楽 80年ぶりの名跡襲名へ
11月05日 06時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191105/2000022063.html

 およそ80年前に途絶えた人形浄瑠璃の名跡が復活することになりました。
語り手の「太夫」を務める竹本津駒太夫さんが、来年1月、「六代目竹本錣太夫」を襲名することになりました。

「錣太夫」は人形浄瑠璃「文楽」で昭和初期にかけて活躍した先代の五代目が「艶物」と呼ばれる男女の恋愛を描いた作品の語りの名手として知られる名跡ですが、およそ80年前に途絶えていました。
その「錣太夫」の六代目を襲名することになった竹本津駒太夫さんは、広島県尾道市出身の70歳。
昭和44年に20歳で四代目竹本津太夫に入門し、翌年、大阪にあった朝日座で初舞台を踏みました。
語り手の「太夫」として、五代目と同じように特に「艶物」が高く評価されています。
大阪市内で会見した竹本津駒太夫さんは、「先代のように自由奔放に演じる技量はまだ到底ございませんが、自分の持ち味を生かせる場面を探りながら、頂いた役を膨らませて、自由な表現ができるように自分の器を広げていきたい」と話していました。
襲名披露公演は、来年1月、大阪・日本橋の国立文楽劇場で行われます。

2721名無しさん:2019/11/06(水) 21:58:38 ID:NrdB.GxU0
大阪城天守閣、7日で88歳に 3代目、入館者に登閣証明書
2019年11月6日 6:05
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191106/20191106003.html

 大阪城天守閣(大阪市中央区)は7日、3代目となる現在の天守閣が88歳の“誕生日”を迎えるのを祝い、黄金のトラをデザインした「登閣証明書」を入館者先着5千人に無料で配布する。

 初代の城は1585年に豊臣秀吉が建てたが、1615年の大坂夏の陣で焼失。徳川幕府が再建した2代目も65年に落雷で焼け落ちた。

 現在の天守閣は1931年11月7日に大阪市民の寄付で完成。内部は歴史博物館、最上階は展望台になっている。登閣証明書は天守閣内で配布するため、入館料(高校生以上600円)が必要。問い合わせは同天守閣、電話06(6941)3044。

2722名無しさん:2019/11/12(火) 21:06:07 ID:NrdB.GxU0
野見宿禰 題材に製造 子孫は道真公、天満宮と縁
2019年11月12日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191112/20191112030.html

 2020年東京五輪・パラリンピック記念貨幣の打ち初め式が8日に大阪市北区の造幣局(川嶋真理事長)であった。1万円金貨に描かれた相撲の元祖「野見宿禰(のみのすくね)」の子孫は、菅原道真とされる。道真公を祭る大阪天満宮の「お膝元」に位置する造幣局が、野見宿禰を題材にした貨幣を製造する巡り合わせとなった。

 野見宿禰像は「ギリシャの女神」像と並んで1万円金貨の表面に描かれ、「心技体」の文字も記されている。

 野見宿禰とギリシャの女神を巡っては、メインスタジアムとして今月末完成予定の新国立競技場の壁画にもなる予定で、打ち初め式に出席した布村幸彦・大会組織委員会副事務総長は「旧国立競技場から無事移設された」と報告した。

 「勝利のシンボル」野見宿禰をデザインした貨幣製造について、造幣局元理事長の百嶋計・追手門学院大教授(60)は「約150年、天満宮のお膝元の天満で操業してきた造幣局が、野見宿禰の図柄の貨幣を製造できることは誠に感慨深い」と話している。

2723名無しさん:2019/11/12(火) 21:13:06 ID:NrdB.GxU0
即位パレード中継27・4% NHK、平均視聴率
2019年11月11日 13:53
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191111/20191111045.html

 天皇陛下の即位を披露するパレード「祝賀御列の儀」を生中継したNHK総合の10日の特別番組で、午後3時からの1時間の平均視聴率が関東地区で27・4%だったことが11日、ビデオリサーチの調べで分かった。関西地区は23・0%だった。

 瞬間最高視聴率は、関東地区はパレードの終わりの午後3時33分と35分の32・1%、関西地区は前半の午後3時9分の27・3%だった。

 9日午後の即位を祝う「国民祭典」を生中継したNHK総合の特別番組は、ビデオリサーチの調べで平均視聴率が関東地区17・0%、関西地区17・6%だった。

2724名無しさん:2019/11/17(日) 16:52:21 ID:NrdB.GxU0
装束姿で優雅に 住吉大社で「蹴鞠奉納」
2019年11月17日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191117/20191117021.html

 天皇陛下の即位に伴う皇室行事「大嘗祭(だいじょうさい)」に合わせ、「蹴鞠(けまり)奉納」が16日、大阪市住吉区の住吉大社で執り行われた。青空の下、装束姿の面々が優雅に球体を蹴り上げると、七五三の季節とも相まって参拝者でにぎわう境内から拍手と歓声が湧き起こった。

 大社によると、境内で蹴鞠神事が営まれるのは1937年以来で、当時は被害を受けた室戸台風からの復興を記念した奉納行事の場だった。今回は奉祝に「伝統的な行事を」との声が挙がり、実現した。

 行事には、技の継承団体として82年前も奉納に加わり、天皇陛下が皇太子時代にはともに蹴鞠に興じたこともあるという「蹴鞠(しゅうきく)保存会」(京都市)が参加。大社の呼びかけに、サッカー元日本代表でJリーグセレッソ大阪の森島寛晃社長も装束姿で登場した。

 一同は第一本宮前で輪になり、作法に従って「オウ」「アリ」「ヤア」と決まりの掛け声をかけ、鹿と馬の革で作られた軽量のまりを軽やかに弾ませた。

 右足しか使ってはいけないなどサッカーとの違いに悪戦苦闘したものの「球を落とさないようつなぐ“和”の意識を感じた」と森島さん。セレッソも「令和という新しい時代に歴史をつくっていきたい」と活躍を誓った。

2725名無しさん:2019/11/17(日) 18:27:57 ID:NrdB.GxU0
大阪・四天王寺で「蚤の市」、2020年2月から定期開催へ
11/13(水) 17:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191113-00081084-lmaga-l27

 令和2年(2020年)2月から、毎月第2日曜日に『四天王寺蚤の市』が「四天王寺」(大阪市天王寺区)の境内で開催されることがわかった。

同寺では、すでに毎月21・22日、関西最大級の『四天王寺骨董市』が開催されている。この催しに、第2日曜日に「四天王寺蚤の市」が加わり、骨董品、西洋アンティーク雑貨、レトロ雑貨を中心に、1日楽しめるイベントとなる。

「骨董市」とは、希少価値のある古美術品や古道具が中心。それに対して「蚤の市」は、日用雑貨やフリマなども含まれるため、蚤の市のなかに「骨董市」があるイメージだ。

会場は境内でもっとも大きい門「極楽門」を背後に控える西十門広場で、右側は骨董品や古美術品、古道具を中心とした店舗が集められる。左側は、骨董に限らずアンティークやレトロ雑貨、古雑貨などが中心となる。

担当者の丸十さんは、「とにかくいろいろな骨董品が揃い、求めている一品に出合えます。表参道周辺には、たこ焼きなどの屋台もあり、一日中楽しめるので、ぜひ訪れていただきたい」と魅力をアピールした。

取材・写真/岡田由佳子

2726名無しさん:2019/12/11(水) 21:11:09 ID:NrdB.GxU0
韓国、「倭系」前方後円墳に改めて注目…反日感情根強い中、研究者は限られていたが
12/5(木) 12:11配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191205-00010000-yom-sctch

 百舌鳥(もず)・古市(ふるいち)古墳群(大阪府)の世界文化遺産登録を受けて、構成資産の仁徳天皇陵古墳=大山(だいせん)古墳、堺市=をはじめ、規模の大きな墳墓に特徴的な「前方後円」の墳形が改めて注目されている。前方後円墳は、日本だけではなく、韓国南西部でも確認されている。韓国で研究の最前線を取材した。(大阪本社編集委員 関口和哉)

 交易を担った倭人か、大和政権に敗れた九州人か…被葬者で諸説

 商店やマンションに囲まれた市街地の一角。韓国南西部の光州にある2基の前方後円墳、月桂洞1号墳、2号墳を訪れた。この古墳からは円筒埴輪(はにわ)約100基が出土。周辺の栄山江流域では14基の前方後円墳が確認されている。

 反日感情が根強い韓国では、日本との関連がテーマになる前方後円墳に関心を寄せる研究者は長年、限られていたという。1980年代後半に、ようやく注目され始めた。

 栄山江流域の古墳は一時、「日本の前方後円墳のルーツではないか」との説も浮上したが、築造時期はいずれも5世紀後半〜6世紀前半。日本で前方後円墳の築造が始まった3世紀より後であることが判明してからは、関心は築造理由や被葬者に移った。

 月桂洞1、2号墳から東へ車で約20分。出土品などを展示している全南大博物館に林永珍(イム・ヨンジン)館長を訪ねた。林館長は93〜97年の発掘調査を担当。月桂洞古墳の築造時期、周辺は「馬韓(ばかん)」と呼ばれ、百済と倭(わ)(日本)が支配を競った。

 被葬者については、▽倭の影響を受けた百済人▽倭と結びついた馬韓人▽百済に仕えた倭人――など諸説あるが、林館長は「被葬者は磐井の乱(527年)で大和政権に敗れ、国外脱出した北部九州の倭人」と主張する。

 近年、石室や副葬品の調査が進み、より詳しい実態がわかってきた。洪●植(ホン・ボシク)・公州大副教授は「墳形や石室には日本の影響がうかがえる。一方、土器は朝鮮半島の特徴を持つ。武人的要素が少ない副葬品から被葬者は交易を担った倭人ではないか」と説く(●は「さんずい」に「普」)。
.
「前方後円」以外でも…倭系の特徴

 「前方後円」以外の墳形も重視されるようになった。その一つ、咸平(ハムピョン)の金山里方台形古墳からは、鳥や人物などの形象埴輪が韓国で初めて出土し、石が敷かれた墳丘にも「倭系」の特徴が表れている。李■起(リ・ブンキ)・全南文化財研究所長は「将来は石室の発掘も目指している。被葬者像や日本との関係を解き明かしてくれるはず」と期待を寄せた(■は「金」の右に「凡」)。

 井上主税(ちから)・関西大准教授は「日韓の研究者が協力して比較、検討することで、日韓の歴史に新たな光を当てられるだろう」と話している。

2727名無しさん:2019/12/11(水) 22:37:52 ID:NrdB.GxU0
「明るく元気に奉仕」 天満天神えびす祭 招福娘代表決まる
2019年12月5日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191205/20191205032.html

 大阪天満宮の「天満天神えびす祭」を控え、行事に花を添える「招福娘」のお披露目と代表を決める最終選考会が4日、大阪市北区の同宮境内であった。代表には、摂南大2年の加藤由梨愛さん(21)=同市天王寺区=、立命館大2年の小西望月さん(21)=同市港区=、同志社女子大3年の高木有砂さん(20)=同市城東区=、関西大4年の松本琳さん(21)=兵庫県尼崎市=の4人を選出。「明るく元気にご奉仕したい」と声をそろえた。

 招福娘は年明けの1月9〜11日の3日間、参拝者に吉兆を授けるほか、自治体や企業への表敬訪問など一連の行事に加わる。「学問の神様」として知られる菅原道真を祭ることにちなみ、大学生約300人の応募から1次選考を通過した20人が最終選考会に臨んだ。

 壇上で2分の持ち時間内にダンスや楽器、外国語などの特技を披露。テーマパークでのアルバイト経験を踏まえ、スタッフの接客ものまねを演じた学生もおり、それぞれが“えべっさん”に通じる持ち前の笑顔で審査員に猛アピールした。

 塾講師の経験があり、授業を再現する話芸を披露した小西さんは「しっかり目を見てあいさつし、『福もろたわ』と言ってもらえるよう頑張りたい」と力強く抱負を述べた。

 同宮によると、江戸時代に活況だった「十日戎(えびす)」は戦時の混乱で途絶えたが、2007年に復興。06年に境内の一角で上方落語の定席「天満天神繁昌(はんじょう)亭」が開場し、当時上方落語協会会長だった桂三枝(現・文枝)さんが当時の宮司らに働き掛けた経緯がある。

2728名無しさん:2019/12/12(木) 22:14:32 ID:NrdB.GxU0
こうやって築城時期の違いによる石垣の違いを見れるようにする事の方が何にも考えなしに天守閣を木造で再建するより遥かに意味がある。

豊臣時代の大坂城、地下に埋められた石垣復活にかかる費用は
12/12(木) 20:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191212-00083452-lmaga-l27

 豊臣秀吉によって築城され、『大坂夏の陣』(1615年)で焼失した初代大坂城。その後、徳川幕府により城を覆い隠すように徳川大坂城が築城されたが、その際に地下に埋められた石垣を掘り起こすプロジェクトがあるのをご存じだろうか。

 石垣には大きく分けて3種類あるが、現在見られる徳川時代の石垣稜線(石垣の角)は「切り込み接ぎ」で、ほかが「打ち込み接ぎ」。

1984年に発見された豊臣石垣は、自然のままの石をあまり加工せずに積み上げた「野面積み」で、石は丸く不揃いで均整がとれておらず、両者はまったく趣の違うものだ。

調査終了後に石垣は埋め戻されたが、市では『大坂夏の陣』から400年の節目となる2013年、多くの人にみてもらえる施設をと『大坂城豊臣石垣公開プロジェクト』を開始。同時に、寄付目標額5億円の「太閤なにわの募金」をスタートした。

地下7mの地層から立ち上がる石垣を再度掘り起こし、解説と同時に本物の石垣が見られる同施設。市の担当・久村課長は、「(予定されている)公開施設は大阪城のすぐそばにあり、みなさまの思いや支援を受けて建設したい」と呼びかける。

実は大阪のシンボル「大阪城天守閣」も、1931年に市民の寄付を得て復興再建。今回も同様に多くの支援を集めて、実現を目指しているのだ。

11月末時点での寄付額は、約2億7000万円。「北海道から沖縄までたくさんの方にご寄付をいただいていますが、目標額の半分程度。ぜひ、ひとりでも多くの方にご寄付をいただきたい」と久村課長は訴える。

寄付は『ふるさと納税』の対象となるほか、金額に応じて記念メダルやミュージアム招待などの特典付き。12月13日までは「大阪城西の丸庭園 大阪迎賓館」でのフルコースランチ付きの特典も用意されている。寄付の詳細は、公式サイトにて。

取材・文/岡田由佳子

2729名無しさん:2019/12/15(日) 19:31:00 ID:NrdB.GxU0
笑顔と元気と福を 天満天神えびす祭 招福娘が市長表敬
2019年12月13日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191213/20191213032.html

 大阪市北区の大阪天満宮で来年1月9〜11日に行われる「天満天神えびす祭」を前に12日、祭りで奉仕する天満えびす招福娘8人が、寺井種治宮司とともに市役所を訪れ、松井一郎市長に祭りをアピールした。

 金色の烏帽子(えぼし)をかぶり、梅鉢紋とえびす紋の入った衣装を着た招福娘たちは「私たちの笑顔と元気と福をもって、大阪がますます元気で活気あふれるまちとなりますよう、ご奉仕させていただきます」などとあいさつ。2020年の大阪の発展を祈念し、「打ちまーしょ、もひとつせ、商売繁盛」との掛け声で“えびす締め”を行った。

 招福娘から縁起物の「福箕(ふくみ)」を受け取った松井市長は「福を持ってきていただきありがとう。皆さんの笑顔で、大勢の商売をしている方々に福をもたらしてほしい」と語った。

 招福娘は、大学生約300人の応募の中から20人が選ばれた。祭りの3日間、参拝者に吉兆を授けるほか、自治体や企業への表敬訪問などの行事に加わる。

2730名無しさん:2019/12/15(日) 19:50:35 ID:NrdB.GxU0
大阪ジャンボ絵馬ネズミの家族に 道明寺天満宮で掛け替え
2019年12月13日 14:58
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191213/20191213082.html

 学問の神様で知られる大阪府藤井寺市の道明寺天満宮で13日、本殿前のジャンボ絵馬が来年の干支「子」にちなんだネズミの家族の絵馬に掛け替えられた。

 絵馬は高さ2メートル、幅2・4メートル。「災害や事件が多かったので温かい気持ちになれる絵を」との依頼を受け、上方浮世絵の伝統を受け継ぐ女性画家長谷川貞信さん(73)が、米俵の上でうれしそうな表情を浮かべるネズミ一家と、天満宮の紅白の梅花を鮮やかな色彩で描いた。

 宮司の南坊城光興さん(45)は「来年は良いニュースばかりがチュー目(注目)される年になれば良いですね」と期待した。

2731名無しさん:2019/12/18(水) 20:57:32 ID:NrdB.GxU0
聖徳太子の父祭る「用明殿」を再建 四天王寺
12/18(水) 17:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191218-00000063-mai-soci

 四天王寺(大阪市天王寺区)に聖徳太子の父である橘豊日命(たちばなのとよひのみこと)(用明(ようめい)天皇)を祭る「用明殿」が18日再建され、僧侶と関係者約50人が参列する中、森田俊朗管長らによる落慶法要が営まれた。太平洋戦争で失われた同殿が、令和元年の記念事業としてよみがえった。

 新しい用明殿は太子殿の北に隣接する形で建てられた。建築様式は、照り屋根(下向き反り)で参拝者用の空間として前流れの(正面側を長くした)庇(ひさし)を持ち、流造(ながれづくり)と呼ばれる。

 文献としては、徳川幕府が1623年の同殿再建時に記した帳簿「天王寺御建立太子堂組堂宮諸道具改渡帳(あらためわたしちょう)」に「御身躰(たい)六躰」とあり、1796〜98年刊の9巻からなる「摂津名所圖會(ずえ)」(巻二)に「祭神は欽明帝・敏達帝・用明帝・崇峻帝・推古帝・間人穴太部皇女(「穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとひめみこ)」を指すとみられている)等を鎮め奉る。是皇太子御母后(おんぼこう)なり」の記録が残る。

 江戸時代には徳川家康を祭る「東照宮」とされたが、倒幕後は用明天皇を祭る「用明殿」に戻った。明治期に幣殿と拝殿を併せ持つ大掛かりな建物となったが、1945年の大阪大空襲で焼失した。【大笹久光】


秋篠宮さま 天王寺動物園を視察
12月18日 12時14分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20191218/2000023499.html

 秋篠宮さまは、18日、大阪の天王寺動物園を視察されました。

日本動物園水族館協会の総裁を務める秋篠宮さまは、動物園の飼育技術に関する研究会に出席するため、17日から大阪を訪れていて、18日は天王寺動物園に足を運ばれました。
秋篠宮さまは、園長らに案内されながら園内をまわり、このうち、は虫類を飼育している建物ではアメリカ原産で全長2メートル余りの「ミシシッピーワニ」の骨格標本をご覧になりました。
秋篠宮さまは獣医師の説明に耳を傾け、「標本を残しておくのが大切ですね」などと話されていました。
獣医師の佐野祐介さんは、「ワニの骨格標本は右の後ろ足がまがっているのですが、骨折して自然治癒した部位だということを説明しました。秋篠宮さまは説明を理解しながら聞いてくださっている様子でした。は虫類の知識も豊富で、“研究者”という印象を受けました」と話していました。

2732名無しさん:2019/12/18(水) 22:31:20 ID:NrdB.GxU0
『古事記』でいちばん有名な女神様アマテラスの誕生シーン、びっくりしすぎてのけぞる!|落語DE古事記
12/9(月) 16:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191209-00014424-gentosha-cul

 今年は令和元年ですから、即位関連のさまざまな儀式がありました。
つい先日も、天皇皇后両陛下が伊勢神宮に参拝なさっていました。伊勢神宮の内宮(ないくう)に祀られている天照大神(アマテラスオオミカミ)に、即位の礼や大嘗祭を終えたことを報告されたとのこと。
このアマテラスオオミカミ、『古事記』の中に何度も登場しますが、いったい、どんなふうに生まれた神様なのでしょうか?
その登場のシーン、かなり印象的なんです! さっそく、落語家・桂竹千代さんにによる新刊『落語DE古事記』より、その部分をご紹介します。*  *  *
「第四話 泣くなー!」より

『古事記』のもっとも有名な女神様アマテラスは、こうして生まれた!

黄泉(よみ)の国から帰還したイザナギは、全身が穢(けが)れているので、禊(みそぎ・お清めみたいな

もの)をしなければなりません。

日本では古来、死と接すると、自分のもつ「気」が枯れると考えられてきました。

「気枯れ」が「ケガレ」という言葉になったと言われています。穢れた人はお祓いをしなくてはいけません。お祓いの中でも、滝に打たれることや、沐浴など、水を使うものを禊と言います。

2733名無しさん:2019/12/18(水) 22:31:51 ID:NrdB.GxU0
この時イザナギは、日向(ひむか)というところにある川で、禊をしたそうです。宮崎県に日向(ひゅうが)という地名があるけど、イザナギが禊をしたところかどうかは不明。宮崎県は日本神話の舞台と言っていいほど、伝承地がこれからもたくさん出てきます。また、宮崎県宮崎市には「みそぎ池」という伝承地があります。この近くに、江田神社というイザナギ&イザナミをまつった神社もあります。

イザナギは身に着けていた衣服を脱ぎ、アクセサリーを外していきます。杖、帯、衣、袴(はかま)、冠(かんむり)、腕輪など……(いつの間にこんな装飾着けてたのかよ! 黄泉の国行くのに、よそ行きしていったのね)。

その外したアイテム(オシャレなアパレル店員の言い方)を投げると、そこから神が生まれていきます。

陸と海の神。計12柱の神々が誕生します(また入りました神様の確変フィーバー!!)。

さあ、生まれたままの姿になって、禊スタート!

黄泉の国の垢あかから、また神がどんどん生まれていきます。

……意味わかんないですか? つまりカラダの汚れを落とすだけで、神が生まれちゃってるんです。

はい、せーの! アンビリーバボー!!

垢を落とすと様々な神々が生まれますが……このシーンで覚えておいて頂きたいのはこちらの3兄弟。

長男:底筒之男命(ソコツツノオノミコト。水の底の方ですすいだ時に生まれたよ)

次男:中筒之男命(ナカツツノオノミコト。水深の中間くらいのとこですすいで生まれたよ)

三男:上筒之男命(ウワツツノオノミコト。水面あたりですすいで生まれたよ)

2734名無しさん:2019/12/18(水) 22:32:35 ID:NrdB.GxU0
この3柱の神様は、大阪の住吉大社にまつられています。3柱を合わせて「住吉大神(スミヨシノオオカミ)」と言います。全国に約2300社あると言われる住吉神社の祭神はすべて住吉大神で、航海の神様と言われています。

順番はこう覚えてください。

一番上は三男♪ 三男♪

一番下が長男♪ 長男♪

間にはさまれ次男♪ 次男♪

すみよし3兄弟♪

……すみません。歌ったことを後悔しております(航海だけにね。いいぞ落語家)。

イザナギさん、体を洗ってさっぱり、最後は洗顔です(髪の毛洗わないのかな)。

左目を洗って生まれたのが天照大神(アマテラスオオミカミ。キター!! 日本の最高神。ナルシストな女王様。以下、アマテラス)。

右目を洗って生まれたのが月読命(ツクヨミノミコト。意外とこの後あまり出てこないので性格よくわからん。以下、ツクヨミ)。

鼻を洗って生まれたのが須佐之男命(スサノオノミコト。乱暴者。末っ子気質のイタズラ好き。後に大活躍。以下、スサノオ)。

目と鼻から生まれたことからこれを目くそ鼻く……バチあたるわ!!

この3柱の神々を三貴子(さんきし)と呼び、特に尊い神とされます(結局、髪の毛と耳は洗ってないわね。耳は洗ってないから穢れたままですよね。実はボクも耳が穢れてるんです……というか潰れてるんです。高校の時に柔道やってて潰れました。柔道と落語は似てるんです。

どちらもオトしたら勝ちです……いっぽん!)。

2735名無しさん:2019/12/18(水) 22:33:12 ID:NrdB.GxU0
イザナギ「よしっ。まずはアマテラス、お前は高天原を治めなさい」

アマテラス「はいはい、やりますよ(女王様気質なので)」

イザナギ「次、ツクヨミ、お前は夜の世界を治めなさい(歌舞伎町とかすすきのとかのことじゃないわよ)」

ツクヨミ「はいお父様。月にかわっておしおきよ!」

イザナギ「で、スサノオ、お前は海の世界を治めなさい」

スサノオ「……やだーーー!!」

スサノオだけは父ちゃんの言うことを聞かず、ずーっと泣いていました。とにかくずーっと。どれくらい泣いていたかというと……その涙で青々とした山はことごとく枯れ、川と海が干上がってしまい、ありとあらゆる災いが起こるほど。

イザナギ「もう泣くなー! やめろー!!」

スサノオ「……ぐすっぐす……わあーん!!」

イザナギ「泣くなー!!」

スサノオ「……ぐすっ……うん」

イザナギ「……やっと泣き止んだか」

スサノオ「ゔわーーーん!!」〜ここから先は本書でお楽しみください!桂竹千代著『落語DE古事記』〜*   *   *

特に尊い神様「三貴神」ですが、生まれ方がファンタジー。
古事記に欠かせない偉大な女神様・天照大神(アマテラスオオミカミ)は、黄泉の国から帰ってきたイザナギの左目を洗ったら、そこから生まれたのでした。謎過ぎる…。
アマテラスオオミカミは、ここから先も、なにかと登場する、見せ場の多い神様ですので、覚えておきましょう。

2736名無しさん:2019/12/18(水) 22:36:37 ID:NrdB.GxU0
豊作を祈願する「御田植祭」が始まったきっかけとは
10/30(水) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191030-00000002-nshaberu-ent

 『御田植祭』とは、主に全国各地の神社やお寺で、田植えの前に豊作を祈願する伝統的な田植えの儀式です。『御田植祭(おたうえさい)』という言い方もあります。『御田植祭』の多くは4月〜6月の田植えの時期に行われますが、7月上旬に行うところもあります。

『御田植祭』の具体的な内容ですが、基本的には参拝の他に“田んぼを耕して水田を造る”、“田植えをする”といった一連の作業を、笛や太鼓の演奏のなか、本物に似せて行います。こうした作業を、お寺や神社の境内ですべて済ませるところもあれば、田植えの作業は実際に田んぼに移動して行うところもあります。

『御田植祭』のなかでも、千葉県・香取神宮の『御田植祭(おたうえさい)』、三重県・伊雑宮の『磯部の御神田(いそべのおみた)』、大阪府・住吉大社の『御田植神事(おたうえしんじ)』の3つは、『日本三大御田植祭』と呼ばれています。いずれも境内での儀式が終わった後、田んぼに移動して田植えの儀式を行うそうです。

『御田植祭』と同じように、その年のお米の豊作を願う儀式に『田遊び』があります。多くはお正月を始め、1月〜2月に行われます。

『御田植祭』も『田遊び』も、大変な作業だった田植えを少しでも楽しくするために、歌いながら作業したことが始まりとされています。

2737名無しさん:2019/12/19(木) 22:49:56 ID:NrdB.GxU0
空海伝授ゆずみそ造り、大阪 河内長野の盛松寺
2019年12月19日 17:18
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/191219/20191219097.html

 大阪府河内長野市の盛松寺で19日、弘法大師・空海ゆかりのゆずみそ造りがあった。空海がこの地を通った際、疫病に苦しむ村人を救うため造り方を教えたとされ、冬の恒例行事となっている。

 信徒ら約20人は、ユズの上部約1センチを切り落とし、取り出した果肉を包丁でたたいた後、みそと混ぜて再びユズ皮の中に戻した。本堂は包丁をたたく小刻みな音とユズの香りに包まれた。2日間寝かせ、21日の「終い大師」に振る舞われる。300個限定。

 住職高橋成明さん(51)は「冬至に召し上がり、新年を健康で迎えていただければうれしい」と話した。

2738名無しさん:2019/12/21(土) 21:26:55 ID:NrdB.GxU0
2019年末回顧 (1)改元と奉祝行事
2019年12月20日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191220/20191220026.html

 新しい時代を迎えた2019年が、もうすぐ幕を下ろす。年の瀬が迫り、年間を振り返って次の年へと思いを巡らす頃でもある。さまざまな出来事があった大阪の街。取材記者が選んだこの1年はどんな年だったのだろうか。

 約200年ぶり、憲政史上では初の天皇陛下譲位に伴う「平成」から「令和」への改元に沸いた。約30年前の昭和天皇の崩御に伴う平成の始まりとは対照的に、5月1日の令和の幕開けは超大型連休とも重なって奉祝ムードで迎えた。大阪の各地でもさまざまな行事があり、新たな時代のスタートを祝い合った。

▽脚光浴びる

 最大の関心事であった新元号は4月1日に事前発表。誰もが歴史的瞬間を目に焼き付けようと、中継映像に見入った。大阪・ミナミの道頓堀では、戎(えびす)橋南詰の大型ビジョン前に人だかりができ、菅義偉官房長官が「令和」の額を掲げる映像に視線が集中。四天王寺(大阪市天王寺区)では、新天皇即位(御代替大典)に伴う「奉祝の記帳」が始まったさなか、案内看板に「令和」の張り出し。多くの参詣者が、見慣れぬ二文字を繰り返し声に出して読んだ。

 商業分野もいち早く動いた。食品や衣類、日用品などに「令和」の二文字を入れたユニークな商品が続々と登場し、店頭を飾ったのも異例だった。新元号が初めて国書に由来した点でも話題を呼んだ。出典元となった日本最古の歌集「万葉集」が改めて脚光を浴び、時ならぬ万葉ブームが到来。多彩な関連書籍や太宰府など、ゆかりの地を巡るツアーが人気を呼んでいる。

▽行事相次ぐ

 平成最後の4月30日から令和初日の5月1日にかけては、繁華街などで年越しを思わせるカウントダウンも自然発生。若者らが道頓堀川に相次いで飛び込み、航行中の遊覧船上への落下などの騒動も起きた。

 改元初日には、多くの神社が奉祝ののぼり旗を立てて個々に行事を斎行。旧官幣大社である住吉大社(同市住吉区)では、さまざま奉仕者が演武や伝統芸能を奉納した。とりわけ記念の日の御朱印が大人気。授与所前は人の波が途絶えなかった。夏の天神祭も、奉祝ムード一色で繰り広げられた。

 「即位礼正殿の儀」が執り行われたのは10月22日。大阪城天守閣や市立の博物館などの施設は入場無料で、大阪メトロは記念乗車券を発売し好評を得た。以後も奉祝ムードは続き、11月20日夜には「天皇陛下御即位奉祝御堂筋提灯(ちょうちん)行列」(実行委主催)を盛大に挙行。約3千人以上が中之島公園に集まり、ちょうちんや日の丸小旗を掲げて大阪のメインストリートを華やかに練り歩いた。

記者の手帳 「令和」の思い実現の年に

 ○…新元号「令和」の第一報は、聖徳太子の「和」の精神を約1400年にわたり受け継ぐ四天王寺で知った。元号に「和」が付く元号は計20に上り、昭和は国民の安寧と世界の国々の共存・繁栄を願う意味とされる。安倍晋三首相は、会見で「人が心を寄せ合う中、文化が生まれ育つ」との思いを説いた。

 華やかに歩み出した令和元年だが、台風15号などの風水害が相次ぎ各地で甚大な被害が出た災いの年でもあった。五輪イヤーの来年こそは新元号に込められた思いが、わずかでも実現する年となることを願う。

2739名無しさん:2019/12/23(月) 19:29:09 ID:NrdB.GxU0
枚岡神社で令和初の「お笑い神事」 新年の開運願い20分間大笑い
12/23(月) 18:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191223-00000049-minkei-l27

 枚岡神社(東大阪市出雲井町、TEL 072-981-4177)で12月23日、一年間の嫌なことを笑い飛ばし、笑いで新年の開運を願う「注連縄掛(しめかけ)神事」(通称=お笑い神事)が執り行われた。(東大阪経済新聞)

  天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸に隠れた際、同神社の主祭神として祭る天児屋根命(あめのこやねのみこと)の祝詞と神々の笑い声が気になり天照大神が出てきたところを、もう戻らないようにとしめ縄を張り渡したという、しめ縄の起源とされている岩戸隠れの神話にちなんだ神事。新しいしめ縄に掛け替える際に行う神事で、以前は宮司と氏子総代だけで行っていたが、2009(平成21)年から一般参加型で執り行っている。

 当日は神事が始まる前から辺り一帯に笑い声が響き、斎行前に広場は参拝客で埋め尽くされた。新しいしめ縄に掛け替えた後、10時から神事が始まり、おはらい、中東弘宮司の祝詞奏上の後、宮司の「アッハッハー」の声に続き、参拝客も3回高笑いした。

 中東宮司が岩戸隠れの神話や笑いについて話した後は、宮司の呼び掛けに続き、参拝客も大笑い。手を上げたり飛び跳ねたりしながら20分間笑い続け、境内は笑顔と大きな笑い声で包まれた。

 神事の後には、表情や笑い方を競う「お笑い競べ」が行われ、子どもや遠方から参加した人たちがそれぞれ30秒笑いを披露し、参拝客を楽しませていた。

2740名無しさん:2019/12/25(水) 21:58:32 ID:NrdB.GxU0
大阪・南御堂で「除夜の鐘」 ブットンくんによる鏡開きと振る舞い酒も
12/25(水) 7:00配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191225-00000003-minkei-l27

 大阪・本町の南御堂(大阪市中央区久太郎町4、TEL 06-4708-3272)で12月31日、除夜の鐘突きが行われる。(船場経済新聞)

 今年は開始時刻が昨年より1時間早く21時にスタート。最初の鐘突きは南御堂・大阪教区公式キャラクター「ブットンくん」が行う。鐘突き整理券は20時45分から配布。総務部の上本愛さんは「昨年は360人くらい参加したが、今年は500人は突いてもらえる予定」と話す。

 同行事では21時前より鏡開きも開催。ブットンくんも参加し来場者にたる酒を無料で振る舞う。会場では「京懐石 美濃吉 心斎橋御堂筋店」(南船場4)の年越しそばを1杯200円で販売する。限定200杯。

 カウントダウンで午前0時を迎えた後は年始のあいさつが行われる。午前0時20分からは本堂で、法話とお勤めをする「修正会(しゅしょうえ)」を開く。法話は輪番の大町慶華さんが担当。本堂内では念珠作り体験やブットンくんグッズの販売を行う。

 上本さんは「今年は御堂会館のリニューアルで、御堂筋から境内が見やすくなった。鐘突きの時間も昨年より早くなったので、多くの人に来てもらえたら」と期待を寄せる。

 開催時間は21時〜翌0時20分。

2741名無しさん:2019/12/28(土) 17:47:01 ID:NrdB.GxU0
大阪天満宮「終天神」 今年の奉納絵馬 天高く
2019年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191226/20191226019.html

 大阪市北区の大阪天満宮(寺井種治宮司)で25日、年内最後の縁日「終(しまい)天神」があった。晴天の下、今年奉納された祈願絵馬の焼納(たき上げ)やもちつきなどが行われ、境内は国内外の多くの参拝者でにぎわった。

 学問の神様で知られる祭神・菅原道真の縁日(25日)は、1月の初天神に始まり、12月の終天神で締めくくる。改元に伴い令和初の終天神になる。

 同宮によると、今年の祈願絵馬は5万枚以上で、近年は訪日外国人客による絵馬も急増している。単なる観光目的ではなく、本来の参拝・祈願を理解した上で奉納されているという。

 焼納では神職が御神火を運び、積み上げられた無数の絵馬に点火。勢いよく燃え始めると、見守る人々がカメラに納めていた。

 恒例の献湯神事や餅の振る舞いもあり、同市中央区からカメラ持参で参拝した女性(67)は「改元と猛暑で特に印象深い一年だった。来年も健康で天神さんにお参りしたい」と笑顔だった。

2742名無しさん:2019/12/28(土) 18:21:19 ID:NrdB.GxU0
迎春ムード にらみ鯛お目見え 国立文楽劇場
2019年12月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191226/20191226016.html

 大阪市中央区の国立文楽劇場は25日、新年の公演に向けた準備を始めた。上方伝統の舞台飾り「にらみ鯛(だい)」や、ロビーを彩る無数の餅花などの設置作業が粛々と進み、場内は早くも迎春ムードを漂わせている。

 2体が向かい合うタイの飾りは、戦前の上方各地の劇場に飾られたとされるが、戦後に途絶。同劇場では開場(1984年春)後の最初の正月となった85年から毎年飾っている。

 舞台作業では、スタッフが全長約3メートルのにらみ鯛を1体ずつ慎重につり上げ、にらみ合うように位置を調整。間には高津宮(中央区)の小谷真功宮司が「子(ね)」を揮毫(きごう)したえとの大たこが飾られた。

 開場35周年記念初春文楽公演は1月3〜26日(15日休演)。初日の開演前には、地元の黒門市場から本物の「にらみ鯛」が届けられるほか、文楽人形による恒例の鏡開きも予定している。

2743名無しさん:2019/12/28(土) 18:28:56 ID:NrdB.GxU0
住吉大社で迎春準備 授与品の仕上げ作業も
2019年12月27日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191227/20191227029.html

 例年、大阪府内最多の初詣参拝者でにぎわう大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で26日、迎春準備がピークを迎えた。境内に多数のテントが設置される中、自衛消防訓練や伝統の煤払(すすはらい)式などが行われ、職員一同が安全第一で新年に備えた。

 計約3千個に上る授与品「住吉踊(おどり)」の仕上げ作業も始まり、同大社の神楽女(かぐらめ)(みこ)が奉仕。年中行事で奉納される「住吉踊」(重要無形民俗文化財)のかさなどを、手作りのわら細工で再現した伝統の縁起物で、現在は地元の松谷吉彦さん一軒のみが製作している。

 連歌所に参集した神楽女は、わら細工にササを取り付ける作業を手際よくこなし、主に企業の参拝者用となる約900個を完成させた。神楽女の福西永望(のりみ)さん(21)は「新たな時代にふさわしく、皆さんに一層快く参拝していただきたい」と思いを込めた。

 同大社では、三が日の人出を例年並みの約230万人と見込んでいる。

2744名無しさん:2019/12/29(日) 18:47:49 ID:NrdB.GxU0
大阪・住吉大社で正月を迎える準備進む
12/27(金) 0:34配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00024478-asahibcv-l27

 
毎年、大勢の参拝客でにぎわう大阪の住吉大社では、令和初のお正月を迎える準備が進んでいます。

わらや笹で作られる「住吉踊」は、商売繁盛や家内安全の御利益があるとされる縁起物です。大阪の住吉大社では、毎年お正月に参拝客らに授与されていて、巫女たちが手作業で1つずつ丁寧に作っていました。巫女さんの1人の福西永望さん(21)は「笹の葉で手を痛めてしまうことがあるんですけど、1つ1つ心を込めて作ってます」と話していました。また消防訓練では、火事が起きた際の避難やご神体を運び出す手順などを確認し、関係者は令和初のお正月に向けて、真剣な表情で取り組んでいました。
.
ABCテレビ

2745名無しさん:2019/12/29(日) 18:49:21 ID:NrdB.GxU0
2020年がスタート! 初詣スポットに参拝客が続々と集まる
12/27(金) 7:07配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191227-00010001-piaeigat-ent

 日付が変わり2020年の元日を迎えた。日本各地で大晦日の深夜から初詣に向かう人たちの姿が見られ、初詣スポットは多くの人たちの休みが明ける5日(日)ごろまで賑わいそうだ。また、今年の年始もスポーツ大会や話題の映画上映、初売りなど冬の休暇を楽しめるイベントが多数予定されている。

 毎年、多くの人で賑わう日本屈指の初詣スポットが東京の明治神宮だ。例年、三が日だけで300万人超の参拝者を集めており、今年も多くの人を集めそうだ。関東では他にも千葉県の成田山新勝寺、神奈川県の川崎大師 平間寺、東京の浅草寺などが人気で例年、多くの参拝客が足を運ぶ。

2746名無しさん:2019/12/29(日) 18:49:56 ID:NrdB.GxU0
関西の初詣スポットで人気なのは、大阪の住吉大社、京都の平安神宮、伏見稲荷神社、八坂神社など。八坂神社では大晦日から元日にかけて「白朮(をけら)祭」が開催され、薬草のオケラに灯された火を長い縄に移して家に持ち帰ることができる。また、住吉大社では元日の早朝に宮司が神井よりくみ上げた水を竹筒に入れて、神様にお供えする儀式“若水の儀”が行われる。

中部エリアも愛知県の熱田神宮、晴明神社、豊川稲荷、静岡県の静岡浅間神社などが毎年、人気を集めている。熱田神宮は三が日も賑わうが、1月5日(日)からは商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る恒例の“初えびす”が開催。晴明神社では元日の朝8時から歳旦祭が行われ、2020年の国家の安泰を祈願する。

多くの初詣スポットが大晦日の深夜から元日にかけて門を開け、参拝客を迎えているが、お正月の時期は周囲で交通規制が敷かれたり、参拝のルートを限定しているケースが多い。お出かけの際は案内板や係員に注目を。

また、初売りを行う店舗も続々と待機している。全国的に多くの百貨店は元日に休業し、1月2日(木)の朝から初売りを実施する。毎年、話題になる福袋も販売されるが、一部の店舗では店頭販売を行わず、ネットなどで予約・抽選を行っている。なお、一部を除く多くの映画館は元日から営業する予定で、1日はサービスデーのためお得な料金で映画が楽しめるが、朝の上映が休止になったり、最終回の上映がなかったりと変則的なスケジュールで営業することが多い。

新年からスポーツも重要な試合が目白押しだ。「天皇杯 JFA 第99回全日本サッカー選手権大会」の決勝が本日、国立競技場で、「第64回全日本実業団対抗駅伝競走大会(ニューイヤー駅伝)」が群馬県で開催。明日2日(木)と明後日3日(金)は「第96回東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝)」が開催される。

例年、三が日は帰省する人も多く、家でゆっくりと過ごす人が多いが、年末年始休みも中盤から後半に差し掛かってくると“どこかに出かけたくなる”人が多いのではないだろうか。令和を迎えてから最初のお正月も初詣スポット、小売店、レジャー施設、エンタメスポットなどが多くの人で賑わうことになりそうだ。

2747名無しさん:2019/12/30(月) 21:47:04 ID:ylDuNnHU0
鉄砲鍛冶の“無念”晴らす 専門家・澤田さん検証
2019年12月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191230/20191230024.html

 約150年前の明治元年、旧岸和田藩で起きた藩士による鉄砲鍛冶・佐藤義定(文吉郎義定)殺害事件。原因となった義定作とみられる銃がこのほど泉州地域で見つかり、堺鉄砲研究会を主宰する専門家・澤田平さん=大阪市東成区=が細部を検査、「第一級の完成度」と高く評価した。

堺市は江戸時代最大規模の鉄砲生産地であったことで知られるが、かつて岸和田城下にも「鉄砲町」「鍛冶屋町」の地名があった。長年にわたり現存する鉄砲の大多数を鑑定してきた澤田さんは、岸和田にも優れた鉄砲鍛冶が存在していたことを確信しつつ、調査・研究を継続。2010年に岸和田製とみられる義定の銘を刻んだ鉄砲が初めて確認された際は、市内外から注目され、大きな話題となった。

 同事件では、藩から旧来の火縄銃に替わる新型洋式銃(管打式銃)の納入を命じられた義定が、短銃身に改造だけの粗悪品を納入したとして、激高した若い藩士に尋問を受けた後、殺害されたと伝わる。

 今回、新たに見つかった義定の鉄砲を分解した澤田さんは「堺製の鉄砲よりも優れており、丁寧な仕上げに驚いた。これほどの鉄砲鍛冶が殺されるような理由はない」と検証。唯一思い当たる点として「藩士らが新型の管打式鉄砲に不慣れであったため、自分たちの技能の低さを棚に上げて鉄砲の責任にしたのではないか」と、大きな誤解があった可能性を指摘する。

 関与した藩士らは義定の遺体をひそかに火葬して事件を隠蔽(いんぺい)するも、藩内のお家騒動の渦中で犯行が明るみとなり、明治新政府によって処罰されている。澤田さんは「新たな時代となった今、改めて義定の無実の罪を晴らすとともに、岸和田の地に優れた鉄砲鍛冶が存在したことを後世に伝えていきたい」と力を込めた。

2748名無しさん:2019/12/30(月) 21:51:13 ID:ylDuNnHU0
新時代をイメージ 坐摩神社の巨大絵馬完成
2019年12月30日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/191230/20191230026.html

 “ざまさん”の呼び名で親しまれている大阪市中央区の坐摩(いかすり)神社(渡邉紘一宮司)で29日、神職手描きの巨大絵馬が完成、境内に設置された。玉串をくわえた白ネズミなどを描いたデザインで、2月の節分祭まで飾られる。

巨大絵馬(幅約2メートル、高さ約1・2メートル)は、同神社の権禰宜(ごんねぎ)田中裕人さんが毎年手掛けており、今年で5年目。えとの動物を白く描くことを守りつつ、今年は新元号「令和」にちなみ、典拠となった万葉集を参考に梅とフジバカマの花を両脇に添えた。

 田中さんは約1週間かけて業務の合間に作業し、同日、最後の一筆を入れて仕上げた。「新時代にふさわしいデザインを練るのに時間を要した。えとが一巡して、令和最初の正月ということもあり、皆さんにいい年のスタートを切っていただきたい」と話した。

2749名無しさん:2020/01/05(日) 15:55:32 ID:NrdB.GxU0
上達を願って 大阪天満宮で児童ら書き初め
2020年1月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200103/20200103026.html

 学問の神様であり、書道の神様とも呼ばれる菅原道真を祭る大阪天満宮(大阪市北区)で、新春恒例の「書き初め」が行われている。境内が初詣の参拝者でにぎわう一方、子どもたちが上達を願い、心を落ち着けながら半紙に向き合っている。3日まで。

 課題は幼児から高校生まで11部門。子どもたちは筆を手に、学年に応じて「うし」「かしわ手」「梅花一輪」など、正月や天満宮に縁のある言葉に挑戦している。

 「初日の出」と書き上げ、「“の”の字がうまくできた」と自賛したのは、千葉県船橋市から関西に帰省中の小学5年、岩元美妃奈さん(11)。書道は四段の腕前で、今年は「より上の段へ行きたい。八段を目指し、将来は書道の先生になりたい」と目を輝かせていた。

 作品は、道真を祭る神社でつくる大阪梅風会が主催の「全国書き初め展覧会」にその場で応募できる。境内の梅香学院で。午前10時〜午後3時。

2750名無しさん:2020/01/05(日) 16:22:11 ID:NrdB.GxU0
「良い年に」初詣にぎわう 住吉大社
2020年1月3日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200103/20200103025.html

 「令和」初の新年を迎えた1日、大阪府内各地の社寺は初詣の参拝者でにぎわった。好天にも恵まれ、大阪市住吉区の住吉大社でも多くの家族連れらが列をつくり、それぞれが思いを込めて手を合わせた。

 「太鼓橋」の名で親しまれる境内の反橋(そりはし)では、第一本宮から第四本宮まである本殿へと向かう参拝者が、足元を気にしながら急な斜面をゆっくりと上り下りし、罪やけがれをはらい清めた。

 四つある本宮前には、それぞれに長い列ができ、順番が巡ると、さい銭を投げて手を合わせていた。おみくじを引いたり、お守りを求める人も多く、広い境内は訪日外国人観光客を含む大勢の参拝者で埋め尽くされた。

 生後7カ月の男児を伴い、家族で参拝した同市淀川区の自営業の男性(46)は「『今年からお世話になります』という思いでお参りしました。1年間、健康で過ごせれば」と願っていた。

 大社によると、三が日は好天が予想され、昨年の約230万人を上回る人出を見込んでいる。

2751名無しさん:2020/01/07(火) 21:41:50 ID:NrdB.GxU0
難波八阪神社で19日「綱引神事」
2020年1月6日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200106/20200106023.html

 大阪市浪速区の難波八阪神社(粟辻勲宮司)で19日、年頭の伝統行事「綱引(つなひき)神事」(大阪市指定無形民俗文化財)が執り行われる。

 同神社の祭神スサノオノミコトが八岐大蛇(やまたのおろち)を退治し、民衆の困苦を除いたという故事に基づく行事。江戸期の有名な著書「摂津名所図会」などでも紹介されており、2001年度には大阪市指定として最初の無形民俗文化財となった。

 同日は午前8時から神事に続き、氏子崇敬者でつくる文化財保持者「綱引神事保存会」(竹立威三雄会長)の奉仕者が細縄を合わせてオロチに見立てた全長約30メートルの大綱を作り上げる。

 完成後は奉仕者が大綱を抱えて境内で豪快に綱引きを行うほか、神社周辺の氏地をにぎやかに巡行する。参拝者の見学可。

 問い合わせは電話06(6641)1149、同神社。

2752名無しさん:2020/01/08(水) 19:06:35 ID:NrdB.GxU0
神馬さん拝み平穏願う 住吉大社、年頭の白馬神事
2020年1月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200108/20200108026.html

 大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で7日、年頭の伝統行事「白馬(あおうま)神事」が執り行われた。朝からあいにくの雨にもかかわらず、大勢の人たちが続々と境内に足を運び、白馬の神馬(しんめ)「白雪」号の神々しい姿を見守った。

 平安時代の宮中行事「白馬節会(あおうまのせちえ)」にちなむ神事。正月に白馬を見ることによって一年の邪気をはらい、無病息災となると伝わる。

 「白雪」号は、神馬守(しんめもり)とともに四つの本宮を巡拝したのに続き、第一本宮の周囲を3周する「早駆けの儀」を行い、参拝者の注目を集めた。

 境内の授与所には、白馬神事限定のお守り「竹駒守(まもり)」や御朱印も並び参拝者に好評だった。毎年神事に参拝している女性(53)=同市住之江区=は「昨年は平穏に過ごせたので、神馬さんに感謝。今年もいい年であってほしい」と竹駒守を手に笑顔だった。

2753名無しさん:2020/01/08(水) 19:41:46 ID:NrdB.GxU0
十日戎を前に福娘がNHK訪問
01月08日 12時16分
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20200108/2000023988.html

 
商売繁盛を願う大阪の今宮戎神社の「十日戎(とおかえびす)」が9日から始まるのを前に、神社の福娘たちがNHK大阪放送局を訪れ、行事をPRしました。

大阪・浪速区の今宮戎神社では、江戸時代から続く、商売繁盛を願う伝統行事、「十日戎」が、9日から3日間行われます。
8日は、参拝者に縁起物のささを手渡す、ことしの福娘のうち13人がNHK大阪放送局を訪れました。
振り袖の上に、「千早」という白い衣装を身につけ、金色のえぼしをかぶった福娘たちは、新年のあいさつとともに、「福をお受け取りください」と、ことしのえとの「ねずみ」が描かれた額を、小倉啓志副局長に手渡しました。
そして、「うーちましょ」のかけ声で始まる「上方締め」を、全員で披露しました。
福娘の1人で大学生の森下愛香さんは、「令和初の福娘として笑顔で出迎えますので、ぜひ来てください」と話していました。
今宮戎神社では、「十日戎」が行われる3日間に100万人ほどの人出を見込んでいます。

2754名無しさん:2020/01/10(金) 19:37:13 ID:ylDuNnHU0
かまどで調理七草かゆ提供 優しい味わいに笑顔
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110033.html

 吹田市南高浜町の吹田歴史文化まちづくりセンター「浜屋敷」で7日、七草かゆの振る舞いが行われた。参加者は、春の七草が入った優しい味わいに笑顔を見せていた。

 
七草かゆは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの春の七草を入れ、一年間の無病息災を願って正月7日に食べる風習。お正月のごちそうで疲れたおなかを休めてもらおうと、同施設では2009年から毎年開いており、今回で12回目となる。

 この日は、ボランティアスタッフ15人が調理を担当。主屋の土間に江戸時代当時に使われていた姿を再現して作られた「かまど」に実際に火を入れて調理を行った。予定していた150食分が午前11時の開始から15分あまりで無くなるほどの人気ぶりだった。

 子どもと一緒に参加した村田経子さん(38)は「日本の伝統文化に触れる良い機会。かまどで炊いた七草かゆはとてもおいしくて、野菜が苦手な子どもも今日は喜んで完食しました」と話し、長男の知優君(4)は「七草かゆを食べると、体がぽかぽか温かくなった」と話していた。

2755名無しさん:2020/01/10(金) 19:39:25 ID:ylDuNnHU0
招福娘「十日戎」告げる 北新地を笑顔で練り歩く
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110028.html

 「商売繁盛でササ持ってこい」-。大阪市北区の大阪天満宮で9日、「天満天神えびす祭」が宵宮を迎え、キタの繁華街・北新地と同宮を往復する「堂島北新地えびす詣招福行列」が盛大に行われた。真冬とは思えない暖かな日差しの下、事前公募で選ばれた天満えびす招福娘ら約100人の奉仕者が隊列を組んで通りを練り歩き、十日戎(えびす)の到来を告げた。

 招福行列は、同宮の氏子青年会が主催し、地元関係者らの協力を得て2009年から実施している。

 一行は、堂島地域にある堂島薬師堂で巡行の安全を祈願した後、北新地を出発。「高張りちょうちん」や「つり太鼓」を先頭に、そろいの衣装の招福娘や落語家の桂春団治さん、北新地クイーンとたすきを掛けた女性を乗せた人力車などが続き、にぎやかに進んだ。

 沿道には外国人観光客らも見物のために陣取り、盛んにカメラのシャッターを切っていた。

 氏子青年会の林秀昭会長(60)は「例年にない暖かさで良いスタートが切れた。大阪天満宮と北新地、それぞれがにぎやかに発展する1年になってほしい」と笑顔で話していた。

 同宮のえびす祭は、11日まで。期間中は福酒、甘酒の振る舞いなどがある。

2756名無しさん:2020/01/10(金) 19:40:12 ID:ylDuNnHU0
えべっさん 令和も福を 「十日戎」幕開け
2020年1月10日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200110/20200110026.html

 七福神の一つ「えびす神」を祭る神社で9日、年頭恒例の祭礼「十日戎(とおかえびす)」が宵えびすで幕を開けた。大阪市内各地の境内にも大勢の人たちが昨年の古い福笹(ざさ)を手に次々と参拝し、令和最初の“えべっさん”に商売繁盛や景気向上の願いを込めた。

 
このうち同市浪速区の今宮戎神社(津江英宮司)では、福娘たちが笑顔で参拝者を迎え、新しい福笹の枝先に米俵や熊手、小判といったさまざまな縁起物を取り付けていった。

 日没後になると会社関係の団体参拝もどっと増えるなど、境内は終日にぎわいを見せた。浪速区商店会連盟会長の木村次郎さん(72)は「今年は年男でもあり、新たな時代に改めて商売繁盛を祈願した」と話した。

 同神社では11日の「残り福」までの3日間の人出を、例年並みの約90万人と見込んでいる。10日は大勢の奉仕者が道頓堀など、ミナミ一帯を練り歩く「宝恵(ほえ)かご」の行列も行われる。

2757名無しさん:2020/01/10(金) 19:55:29 ID:ylDuNnHU0
「福授けます」 野田恵美須神社の福娘が来社
2020年1月8日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200108/20200108028.html

 商売繁盛を願う十日戎(えびす)(9〜11日)を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区)と野田恵美須神社(同市福島区)のそれぞれの福娘が7日、大阪市北区の大阪日日新聞を訪れ、1年の福を授けた。

  “えべっさん”の呼び名で親しまれる今宮戎神社から訪れたのは、そろいの着物に白の千早を羽織り、金の烏帽子(えぼし)をかぶった福娘13人。大阪日日新聞の深田巧総局長に今年の干支(えと)「子(ね)」にちなみ、ネズミが描かれた縁起物の額を手渡した。

 同神社は3日間で90万人の人出を見込んでおり、福娘は参拝者に福笹(ふくざさ)を授けるほか、宝恵(ほえ)かごの行列にも参加する。

 代表の森下愛香さん(21)は「令和初の福娘として、このような経験をさせていただけることに感謝し、えべっさんと皆さんの橋渡しができるよう精いっぱいご奉仕したい」と話した。

 「宝の市大祭」として執り行う野田恵美須神社の福娘は、区の花「野田藤」をあしらったかんざしを挿して来社。独特の大阪締めで「ああ、めでたいな」と縁起の良い声を響かせた。

 3日間、境内では夏祭りで氏地を巡行する山車(だし)「鯛鉾(たいほこ)」「地車(だんじり)」「太鼓」が参拝者を出迎え、夕刻からは「祝い酒」の振る舞いもある。

 福娘初挑戦の坂口めぐみさん(20)は「3年前に福娘だった姉に憧れ、念願がかなった」と笑顔。昨年、みことして神楽を舞っていた北村奈三さん(22)は「神楽では出せなかった爆発的な笑顔で頑張る」と意気込んでいた。

2758名無しさん:2020/01/10(金) 19:56:08 ID:ylDuNnHU0
大阪・ミナミの街で宝恵かご行列 新春告げる本えびす
2020年1月10日 11:50
https://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/200110/20200110058.html

 商売繁盛を祈願する今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日えびす」が10日、「本えびす」を迎えた。きらびやかな着物姿の福娘やタレントらが乗り込んだ約20台の宝恵かごと、地元の商店主ら約500人が行列をなし、大阪・ミナミの繁華街を練り歩いた。

 快晴の下、太鼓の音に合わせ「ほーえかご、ほーえかご」と元気の良い掛け声が響き渡り、行列が出発。かごには「お笑いで大阪を盛り上げたい」とあいさつした落語家の桂文枝さんらが乗り込み、沿道の見物客に笑顔で手を振った。

 宝恵かご行列は、江戸時代にミナミの芸者が紅白の布で装飾されたかごに乗り、参詣したのが始まりとされる。

2759名無しさん:2020/01/14(火) 21:16:06 ID:NrdB.GxU0
伝統芸能の「しころ」奉納 堀川戎神社
2020年1月11日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/200111/20200111044.html

 大阪市北区の堀川戎神社では、関西演芸協会の会員らが「ひょっとこ」「おたふく」の面を着けて踊る伝統芸能「しころ」を奉納した。境内に太鼓やかね、三味線のにぎやかな音色を響かせ、祭りムードを盛り上げた。

 同神社の総代を務める藤田康夫さん(82)は「例年と変らないにぎわいを迎えることができた。大阪はやっぱり商いの街、繁盛する一年であってほしい」と願っていた。

 しころの奉納は、残り福の11日も午前10時〜正午に行われる。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板