したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

2520名無しさん:2019/04/27(土) 20:56:01 ID:NrdB.GxU0
江戸期の農村支配地域の古文書読む 住民ら郷土史理解
2019年4月26日
https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190426/20190426031.html

 東住吉区の田辺地域に残る古文書をひもとき、大坂近郊農村の姿を明らかにする講演会「古文書から見る江戸時代の農村支配システム」が東田辺2丁目の東住吉会館であった。幕府が定める法令の回覧手段などの解説があり、住民が郷土史に理解を深めた。

 21日に講演したのは、大阪大の村田路人教授(日本近世史)。村田教授は、領主が頻繁に入れ替わり、所領も入り乱れていたのが上方の特徴とした上で、旧北田辺村に残る「御触書御用留(おふれがきごようとどめ)」を引き合いにした。

 この資料は、幕末の1858(安政5)〜66(慶応2)年の9年間に村々を回覧した「触書」が書き留めてあり、当時米英など五カ国と結んだ不平等条約を背景に、幕府が新しく鋳造した貨幣の流通制度や交換レートを収録。当時は、代官や大名、社寺など変動しがちな領主とは別に、大坂町奉行所(幕府)による広域統治を加えた二重行政が敷かれており、資料からは触書が二つのルートを通じて巡ったことが分かる。

 また、「用聞(ようきき)」と呼ばれる第三者が情報伝達に介在する役割を果たしており、大坂周辺に所領を有する領主に召し抱えられ、兼業または専業となる業者もあったとした。

 約100人が見守る中、村田教授は「支配の政策を見るだけでは不十分。実現メカニズムを併せて見ることが大事だ」と説いた。

 主催は「にんやか田辺」(田辺HOPEゾーン協議会)。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板