したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

1nakano-shima★:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/

1808名無しさん:2014/06/29(日) 21:24:51 ID:uF2ndxvs0
8世紀の梵鐘鋳造跡 藤井寺・林遺跡
2014年06月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140628-OYTNT50044.html?from=yartcl_blist

 ◇国内でも数例

 藤井寺市林の林遺跡で、奈良時代前期(8世紀前半)とみられる梵鐘ぼんしょうの鋳造跡が見つかり、同市教委が27日、発表した。8世紀の梵鐘鋳造跡は国内でも数例しかないといい、市教委は「当時の製造の様子を知る上で貴重な手がかりとなる」としている。

 認定子ども園の建設に伴い、市教委が4月から調査を実施。鋳型の底の一部(高さ5センチ)とともに、直径1メートル、深さ0・7メートルの跡が見つかった。高さ1・5メートル、直径0・9メートルの鐘を製造していたと推定できるという。さらに、3メートル離れた位置にも直径30センチの跡があり、大小2種類の鐘を造っていたらしい。

 遺構には瓦や粘土が残っており、鋳型を置く地盤を強化するため、地面に板や瓦を敷き詰め、その上を粘土で覆っていたとみられる。近くには中世まで存在した豪族・林氏の氏寺「拝志はやし廃寺」があり、寺院に鐘を供給していた可能性があるという。

 京都橘大の五十川伸矢教授(考古学)は「板を十字に置き、瓦も丁寧に敷き詰めている構造は珍しい。技術集団が出張して寺の近くで鐘を造ったのではないか」としている。現地説明会は29日午前10時〜午後1時。場所は市立第二保育所の西隣で、小雨決行。問い合わせは市教委(072・939・1111)へ。

2014年06月28日 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1809よっさん ◆XxkTNAUYOc:2014/07/02(水) 08:51:50 ID:V7LZU2a60
みそぎ終え「あと半年」 生国魂神社夏越しの祓
2014年7月1日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140701/20140701031.html 

1年の上半期の最終日となった30日、大阪府内各地の神社で恒例の大祓(はらえ)式「夏越(なご)しの祓」が執り行われた。多くの参拝者が「茅(ち)の輪」をくぐるなどして、この半年に知らぬ間に身に付けた「罪」や「けがれ」を清め払った。

このうち大阪市天王寺区の生国魂神社(中山幸彦宮司)では、午後4時から執り行われた式に100人を超える参拝者が参列。神職からお払いを受けた後、作法にならって、紙でできた形代(かたしろ)(人形(ひとがた))で頭や腕などをなでてけがれを移した。続く道饗(みちあえ)祭では茅の輪の前に一同が参列し、厄よけを祈願した。

 4年前から毎年参列している山本慎志さん(61)=同市浪速区=は「先祖に感謝するとともに、孫の成長を祈願した」と、笑顔で話していた。

1810名無しさん:2014/07/07(月) 20:45:37 ID:jrgIWNg.0
歴史に魅せられ 有栖川さん「上町台地」語る
2014年7月6日
 大阪の歴史の発祥地とされる「上町台地」が舞台になった文学作品を紹介する講演会が5日、大阪市西区の市立中央図書館で開かれた。上町台地の天王寺七坂を描いた短編小説『幻坂』著者の有栖川有栖さん=大阪市在住=が当地の魅力を伝えた。

真言坂や天神坂などの天王寺七坂は、四天王寺をはじめ神社仏閣が連なる上町台地の西側に位置。『幻坂』は七つの坂を怪談調で作品化しており、有栖川さんはミステリーを「都市文学」として捉えて執筆したことを説明した。

 有栖川さんは、上町台地を扱った小説家の作品も紹介。大坂の陣を描いた司馬遼太郎著『城塞』について「古戦場としての上町台地が克明に描かれている。上町台地小説の頂点だ」と語った。上町台地の魅力については「大阪のにぎわいは梅田や難波にあるが、上町台地には難波(なにわ)の宮や大坂の陣など今からではつくれない歴史がある」と強調した。

 講演会は「大坂の陣400年」記念事業として同図書館が企画し、300人が受講した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140706/20140706083.html

1811名無しさん:2014/07/07(月) 20:48:02 ID:jrgIWNg.0
本宮、交通規制30分延長へ 天神祭
2014年7月2日
 天神祭の渡御行事保存協賛会と関係機関は4日、大阪市北区の大阪天満宮会館で合同会議を開き、ことしの本宮(25日)は金曜で多くの人出が予想されるため、国道1号線の交通規制の解除時間を例年より30分遅らせて午後11時にすることを申し合わせた。観覧者の安全を確保しつつスムーズな誘導を図る方針。

本宮の日は奉納花火があるため毎年多くの観覧者が会場周辺に集まる。ことしは休日前で祭り目的の外出者や仕事帰りの人たちでより多くの人出を見込み、府警本部が交通規制の解除時間を例年の午後10時半から遅らせることを報告。「安全かつ速やかに誘導してほしい」と呼び掛けた。

 警備会社関係者は、救護所をより利用頻度の高い場所に集約する方針も示した。

 雑踏警備を指導する府警本部の担当者は「関係者間の報告と連絡を徹底させなければならない」と力を込めていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140702/20140702026.html

1812名無しさん:2014/07/07(月) 20:49:40 ID:jrgIWNg.0
自宅清祓式 大役を実感 神童任命の林君
2014年6月30日
 天神祭に奉仕することしの神童に任命された西天満小学校6年生、林欣次郎君(11)の「自宅清祓(はらい)式」が29日、大阪市北区で執り行われた。大阪天満宮(同区)の神職らが林君宅を訪れ、各部屋などをはらい清めた。

 林君は「清祓式」の前日、同宮での「装束賜(たばり)式」で、猿田彦や随身役ら他の3役を務める5人とともに、祭りの奉仕役の辞令交付を受けた。

 神童は、7月24日の鉾流(ほこながし)神事で、船の上から堂島川に神鉾を流す重要な役割を担う。毎年、神鉾講の推薦を受けた、同小の児童から選ばれることになっている。神童になると本人はもちろん、家族も身を清める「散斎(あらいみ)」の期間に入り、葬儀の参列などが禁じられる。

 祭りの直前からは「致斎(ちさい)」と呼ばれるさらに厳しい期間を迎え、牛や豚など四つ足の動物の肉をはじめ、ネギやニンニクなどにおいの強いものは食べることができず、虫1匹の殺生も禁じられる。

 この日は、同宮の寺井種治権宮司や神職、講の関係者らが林君の自宅を訪問。神職が祝詞を読み上げ、家族らのおはらいを行った後、各部屋をはらい清めた。林君は「あらためて神童の役割の重さをひしひしと感じる」と話していた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140630/20140630024.html

1813名無しさん:2014/07/07(月) 20:50:40 ID:jrgIWNg.0
仁左衛門さん元気に復帰 道頓堀川で船乗り込み
2014年6月30日
 「松嶋屋!」。大阪市中央区の道頓堀川・戎橋東側で29日、恒例の夏の風物詩、大阪松竹座「七月大歌舞伎」(7月3〜27日)の船乗り込みが行われ、昨年、肩の手術後休養していた片岡仁左衛門さんが元気な姿を見せて両岸に集まった大勢のファンの熱い声援を受けた。

仁左衛門さんの演目は「菅原伝授手習鑑/寺子屋」(昼の部)と「身代座禅」(夜の部)で「お客さんと一緒に舞台をつくって楽しい時間を共有したい」と力が入っている。人間国宝の坂田藤十郎さんは「沼津」(夜の部)で中村翫雀(かんじゃく)さん、扇雀さんと親子共演し、翫雀さんと扇雀さんは「女夫狐(めおとぎつね)」で兄弟共演する。

 上方歌舞伎からは他に片岡秀太郎さん、孝太郎さんらが出演。東京からは中村橋之助さん、尾上菊之助さんらが参加し、華やかな舞台を繰り広げる。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140630/20140630026.html

1814名無しさん:2014/07/07(月) 20:53:50 ID:jrgIWNg.0
みそぎ終え「あと半年」 生国魂神社夏越しの祓
2014年7月1日
 1年の上半期の最終日となった30日、大阪府内各地の神社で恒例の大祓(はらえ)式「夏越(なご)しの祓」が執り行われた。多くの参拝者が「茅(ち)の輪」をくぐるなどして、この半年に知らぬ間に身に付けた「罪」や「けがれ」を清め払った。

 このうち大阪市天王寺区の生国魂神社(中山幸彦宮司)では、午後4時から執り行われた式に100人を超える参拝者が参列。神職からお払いを受けた後、作法にならって、紙でできた形代(かたしろ)(人形(ひとがた))で頭や腕などをなでてけがれを移した。続く道饗(みちあえ)祭では茅の輪の前に一同が参列し、厄よけを祈願した。

 4年前から毎年参列している山本慎志さん(61)=同市浪速区=は「先祖に感謝するとともに、孫の成長を祈願した」と、笑顔で話していた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140701/20140701031.html

1815名無しさん:2014/07/09(水) 20:29:57 ID:l5knXKRk0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140705/20140705031.html
「天満天神の水」復活 大阪天満宮
2014年7月5日
 「大坂四清水」の一つが復活−。大阪天満宮(大阪市北区)は4日、かつて名泉として親しまれた境内の地下水「天満天神の水」を復興させたと発表した。ペットボトルに詰めて販売し、収益を天神祭の発展に役立てる。

天満天神の水は江戸時代、参勤交代の途中で藩主が大坂に立ち寄った際、大坂四清水の一つとして滞在先に取り寄せるほど愛された。戦後の都市開発や地下鉄の開通に伴って地下水は枯れたとみられていたが、昨年、近隣の商店街と関西大学の連携プロジェクトを通して地下70〜80メートルから飲料用の良質な水がくみ上げられることが分かった。

 大阪天満宮は天神祭をはじめ、七夕神事のおはらいの水として活用する。天満天神の水には軟水でまろやかさがあり、ペットボトル(500ミリリットル)に詰めて販売することも計画。初回は6千本を製造する。

 天神祭の運営をめぐっては近年、警備費などのコストが膨らみ、財源の確保が課題になっているため、ペットボトルの収益を運営費に充てるという。

 大阪天満宮の万力康司権禰宜は「天神祭を未来永劫続けていくための基盤にしていきたい」と話している。

 日本三大祭りの一つである天神祭は24日に宵宮、25日に本宮を迎える。

1816名無しさん:2014/07/11(金) 12:42:07 ID:kHoHDEM60
生國魂祭 はじまる
07月11日 12時38分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140711/5613751.html
大阪の生國魂神社で11日、無病息災を祈る伝統の夏祭り「生國魂祭」が始まりました。
生國魂祭は大阪・天王寺区の生國魂神社が行う伝統の夏祭りで、11日は本殿で祭りの始まりの儀式が行われ、神職が祭りの安全を祈願して祝詞をあげました。
このあと枕太鼓と呼ばれる太鼓や6人の氏子を乗せた2台の車が神社を出て地元の大阪城周辺を巡りました。
一行は、まちのところどころで車を止め、太鼓をうちならしたり「大阪じめ」を披露したりし、地域の人たちから拍手を受けました。
生國魂祭は12日まで行われ、12日は「御鳳輦」と呼ばれるみこしを担いでまちを練り歩く「渡御行列」が、戦前まで行われた大規模な形で69年ぶりに復活することになっています。

1817名無しさん:2014/07/17(木) 19:38:30 ID:oNRfmqVE0
園児がアイガモ放鳥 住吉大社・御田で体験
2014年7月16日
 大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で15日、境内南側に広がる御田(おんだ)(御神田)のアイガモ農法がことしも始まった。地元園児が放鳥に参加し、楽しみながら伝統的な稲作の一端を体験した。

御田(約2300平方メートル)では、毎年6月14日に伝統行事「御田植(おたうえ)神事」(重要無形文化財)を斎行。アイガモ農法は約20年前に取り組みが始まり、数年前からは地元園児が見学に訪れている。

 この日は区内の市立墨江幼稚園(中山教子園長)の園児約40人が参加した。神職から、アイガモが草や害虫を食べることで農薬を使わずに済む効用について説明を聞いた後、生後約3週間のひな20羽と“対面”。2人1組に分かれた園児らは恐る恐るひなを抱えてあぜに下り、青々と育った苗の間にそっと放鳥した。「ピーピー」と鳴き声を上げながら元気よく泳ぎ回る姿を見て、「かわいい」「また見に来るよ」と、手を振って大喜びだった。

 同幼稚園では、御田のイネを守ろうと近隣の幼稚園、小学校がかかしを作る「住吉かかしプロジェクト」にも参加。中山園長は「子どもたちが楽しい体験を通じて、自分たちの地域の文化や歴史を学んでほしい」と話し、目を細めていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140716/20140716024.html

1818名無しさん:2014/07/19(土) 04:48:47 ID:3a21PyFc0
伝統「からうす」豪快に 催太鼓願人、練習に熱
2014年7月18日
 天神祭を支える講社の一つ「太鼓中(たいこなか)」は、祭りのピークを前に大阪府無形民俗文化財指定の太鼓打法の練習に余念がない。願人(がんじ)と呼ばれる打ち手たちは大阪市北区の大阪天満宮で、豪快な「からうす」をはじめ伝統打法の継承に向けて汗を流している。

関係者によると、太鼓中は近世から続く大阪天満宮直轄の講社。大阪市を中心に府内各地で結成される12の団体「当屋(とや)」の集合体で総数は千人規模という。

 催太鼓をたたくのは、深紅の投げずきんをかぶり、赤、白、青、黄色で宇宙全体を表現する衣装を着た願人計36人。6人一組で3人ずつ向かい合って座り、多彩な掛け声で威勢よく太鼓を打ち鳴らす。

 太鼓を乗せた担ぎ棒を激しく揺らす「からうす」は天神祭の名物。本宮(25日)の渡御行事では先陣を切って存在感を示す。

 大阪天満宮での願人の稽古は11〜20日にわたって行い、日々研さんを積んでいる。願人10年目の豊田光昭さん(25)=寝屋川市=は「(願人は10年間務めて交代するため)最後の年なので目いっぱい頑張り一生の思い出にしたい」と意気込みを示していた。

 小学生のときから天神祭で活躍してきた西川輝彦総代(75)は「神様に仕える身として事故なく務めを果たしたい」と気を引き締めていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140718/20140718022.html

1819<削除>:<削除>
<削除>

1820名無しさん:2014/07/26(土) 18:43:39 ID:cvb8ZrMc0
天神祭 陸渡御と船渡御
07月25日 23時18分
大阪の夏を彩る天神祭は25日、色鮮やかなみこしやだんじりが街を練り歩く「陸渡御」が行われたのに続いて、夕方からは約100隻の船が川を行き交う「船渡御」が行われました。
大阪の天神祭は25日、本宮を迎え、大阪天満宮にまつられている神様が年に1度、陸からと船の上から地域を見回ったという言い伝えを再現した「陸渡御」と「船渡御」が行われました。
午後3時半、勇壮な催太鼓を先頭に色とりどりの衣装を身にまとった約3000人の大行列が天満宮を出発し、カネや太鼓を鳴らしながら街中を練り歩きました。
猛烈な暑さのなか、沿道では大勢の人たちが行列を見守り、大阪の夏を彩る伝統の祭りを楽しんでいました。
午後6時からは、陸渡御に参加した人たちが続々と船に乗り込み、約100隻の船が大阪市の中心部の大川を行き交う「船渡御」が始まりました。
大阪市内から訪れた70代の男性は「毎年来ていますが、活気があっていいですね」と話していました。
また、午後7時ごろからは、花火の打ち上げも始まりました。
およそ4000発の大輪の花が大阪の夜空を照らしました。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140725/5908171.html

1821名無しさん:2014/07/26(土) 18:52:57 ID:cvb8ZrMc0
浪速の夏クライマックス 天神祭・水都祭奉納花火
2014年7月26日
 日本三大祭りの一つに数えられる大阪天満宮(大阪市北区)の祭事・天神祭が25日、本宮を迎え、大阪の都心部は“火と水の祭礼”で包まれた。大阪市はこの日、日中37度を超える厳しい暑さに見舞われた。約3千人が練り歩く陸渡御や約100隻が川を行き交う船渡御を盛大に挙行。第68回水都祭「天神祭奉納花火」(同実行委員会、大阪日日新聞主催)が浪速の夜空を鮮やかに彩った。

千年余の歴史がある天神祭は、菅原道真公の御神霊を「御鳳輦(ごほうれん)」と呼ばれるみこしに移し、渡御行事として陸路や航路を巡行する祭り。市中の暮らしぶりを見てもらい、加護を祈願する。

 陸渡御では大行列が都心部を練り歩いて“一大歴史絵巻”を繰り広げ、船渡御では船上の個性豊かな催しをはじめ、船の明かりが鮮やかなイルミネーションとなって見物人らの心を捉えた。

 天神祭のクライマックスを飾ったのは奉納花火。約4千発の打ち上げ花火が船渡御列でにぎわう川面を華やかに彩り、水の都・大阪をあらためて印象付けた。

 ことしは江戸時代に「大坂四清水」の一つとうたわれた大阪天満宮境内の地下水が復活し、場を清めるための御神水として用いられた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140726/20140726037.html

1822名無しさん:2014/07/26(土) 19:10:13 ID:cvb8ZrMc0
訓練用「原爆」投下から69年
07月26日 12時26分
69年前の7月26日、アメリカ軍によって原爆投下の訓練用と見られる爆弾が落とされ、7人が犠牲になった大阪・東住吉区で、犠牲者を追悼し、平和を訴える式典が開かれました。
大阪・東住吉区の田辺地区は、69年前の7月26日、アメリカ軍によって原爆投下の訓練用と見られる爆弾が落とされ、市民7人が亡くなり、70人あまりがけがをしました。
爆弾が投下された場所の近くに設置された慰霊碑の前では犠牲者を追悼する式典が開かれ、当時の様子を体験した地元の住民や平和学習のために参加した中学生など、約200人が出席しました。
爆弾が投下された時刻の午前9時26分に全員で黙とうをささげ、体験者の1人で、89歳の龍野繁子さんが、「当時のことを思い出すのはつらいですが、体験者として、体が続く限り平和を訴えたい」と述べました。
また、中学3年の男子生徒は、「身近なところでこのような悲劇があったことに驚きました。今の日本が平和であることをありがたく思います」と話していました。
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140726/3016611.html

1823名無しさん:2014/07/28(月) 05:06:39 ID:nCp/yVtI0
戦争の記憶 後世に伝えたい 体験手記集を発刊
2014年7月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140727/20140727027.html
 毎年夏にまとめられる戦争体験手記集「孫たちへの証言」第27集(本体定価1300円)が、8月1日に新風書房(大阪市天王寺区、福山琢磨代表)から発刊される。来年は終戦70年という大きな節目だが、体験者の高齢化や他界、記憶の風化など避けて通れない現実が時々刻々と迫る。1988年の第1集から単独で編集に取り組んでいる福山さん(79)は「文字で記憶を書き残す大切さ」を日々訴える。

第27集は「“あの記憶”を風化させてはならない」がテーマ。応募は前回より276通減の597通で、このうち76編を掲載した。応募者の平均年齢は81・37歳。年齢別では80代の301人に次いで70代が209人。90代は57人にとどまった。

 松下昭さん(86)=守口市=は戦争末期、本土決戦に備えて召集され、約1カ月の軍隊生活を経験。敵戦車に肉薄する訓練の様子や、上官から、上陸した敵兵を「背後からとび口や銃剣で殺せ」と、げきを飛ばされた記憶を述懐した。整備士として八尾の陸軍飛行場に配属された吉川晋吾さん(85)=東大阪市=は、特攻隊の出撃も見送った。「燃料は片道分だけ入れるようにきつく言われていた」−など、戦況の悪化で混乱していく日常を克明に記した。

■書き残す意義
 「周囲を見回せば体験を語れる人はまだまだ多く、今のうちに『5W1H』の要点を聞き取っておくことが大事」と語る福山さん。父が出征した際、小旗を手に列車を見送ったが、自分史を書くにあたり何歳の出来事だったのか記憶がなかった。無事復員した父もすでに他界していたため、県庁で軍歴を調べて確認できたが、あらためて聞き取りや記録の重要性を実感したという。

■困難を乗り越え
 編集作業には、海外を含む応募者への確認作業など多くの困難を伴う。このうち今回掲載で最高齢95歳の山本貢さん=山口県=は、掲載決定後の今春、詳細を確認中に亡くなった。駆逐艦の乗員として敵艦と交戦沈没した体験をつづった壮絶な応募が遺稿となってしまった。

 第28集は「70年への想い 記録遺産へ」をテーマに早くも応募を開始(来年3月末締め切り)。第1集からの応募総数は約1万8千通、掲載は2140編に及ぶ。福山さんは「庶民一人一人の体験はわずかでも、パズルのように組み合わせると戦争の全体像が見えてくる」といい、節目に向けて多くの応募に期待を込める。

 問い合わせは電話06(6768)4600、新風書房へ。

1824名無しさん:2014/07/28(月) 21:23:39 ID:padFUHIE0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140728/20140728023.html
天神祭月間 成果これから 認知度低く、話題性が鍵
2014年7月28日
 7月7日の七夕から始まった「天神祭月間」が25日の本宮で閉幕した。宵宮(24日)から2日間の日程で知られる天神祭を3週間弱に拡大し、大阪のにぎわいづくりに生かそうと大阪天満宮(大阪市北区)がことし提唱。ただ正式発表というよりも、祭り関係者への説明にとどまっている段階で、まだ具体的な成果には結び付いていない。今後期間中の行事をどう充実させ、「月間」を浸透させていけるかは関係者らの手腕にかかっている。

「祭りの広がりにつなげていきたい」

 6月に天神祭渡御行事保存協賛会の委員総会が大阪天満宮で開かれ、寺井種伯宮司は出席者らにこう呼び掛けた。

 大阪天満宮は現在、室町時代に天神祭が七夕に開かれた記録があるのを踏まえ、7日に「天満天神七夕祭」を執り行っている。これまでにもこの日を天神祭の開幕日に位置付けていくとの発言はあったが、今回は7日以降に多彩な行事を入れて祭りの彩りを増やしていくというビジョンを示した。ことしはまだ例年同様の内容だったものの、まずは「月間」の枠組みを提示した形だ。

□戦略が不可欠
 関西大学の宮本勝浩教授(国際経済学)らの検証によると、2013年宵宮、本宮2日間の大阪府内への経済波及効果は約229億円。「月間」を充実させられれば大阪の活性化に貢献するとみられる。

 ただ周知はまだ徹底されていない。ことしの天神祭について紹介する報道向け説明会で正式に発表したわけではなく、関係者らの間でも認識の共有が必要だ。

 また、いまでも「月間」中に多彩な行事が設けられているものの、集客力や露出度の差は大きく、その差をどう埋めるかが課題。

 7日には発光ダイオード(LED)電球を近隣の川に流すイベントや境内の催しに万単位の人が訪れるが、江戸時代から伝わる舟歌を披露しながら練り歩く22日の行事は、文化的価値は高くても露出度は低い。

 話題性と広報戦略がキーワード。宵宮前日に女性がみこしを担いで練り歩く「ギャルみこし」は、募集や研修、本番の全てで報道機関への発信をこなすなどし、多くのマスコミが取り上げる。

 祭りのにぎわいづくりに貢献してきた天神橋筋商店連合会の土居年樹会長は「一つずつ工夫を積み重ねるのが大切」と話す。

□改良呼び掛け
 5月の天神祭実行委員会の初会合では、祭りの運営費の赤字額が年々膨らんでいるのを受け、京極俊明実行委員長が「伝統を受け継ぐべきところは継承しつつ、改良できる点はしていくべきだ」と問題提議。15年度以降の行事計画について関係者やにぎわいづくりの専門家らを交えた検討委員会を立ち上げ、議論していこうと呼び掛けた。

 具体的な実施日程はまだ決まっていないものの、「月間」の打ち出し方も含め、天神祭の形をどう進化させていくかが問われている。

1826名無しさん:2014/08/01(金) 21:30:06 ID:ZkmdV5IY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140801/wlf14080119180029-n1.htm
最古級木簡、貢ぎ物の肉に付けられた?大阪・難波宮から見つかる
2014.8.1 19:18
大阪市中央区の難波宮跡で「斯々一古」などと記された7世紀中ごろの木簡が見つかり、大阪市博物館協会大阪文化財研究所が1日までに明らかにした。難波宮では万葉仮名で「皮留久佐」などと和歌を記した640年代の木簡が出土しており、ともに国内最古級という。

 木簡は長さ8・6センチ、幅2・5センチ。「斯々」は肉を、一古は「一籠」を意味するといい、宮に貢ぎ物か税として送られた肉の塊に付けられた荷札木簡とみられる。右側にも逆さに「一古」などと記されており、余白に字の練習をしたらしい。

 昨年9月に出土。埋め立てられた谷から見つかり、土器から年代を判定した。奈良文化財研究所が木簡を赤外線で撮影していた。難波宮は孝徳天皇が飛鳥(奈良県)から遷都、652年ごろ完成しており、造成中に埋められたとみられる。

1827名無しさん:2014/08/05(火) 22:00:16 ID:MEJja/BM0
勇壮華麗に舞う 四天王寺で「篝の舞楽」
2014年8月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140805/20140805025.html

 夏の夜の舞楽演奏会「篝(かがり)の舞楽」(天王寺舞楽協会主催、和宗総本山四天王寺後援)が4日、大阪市天王寺区の同寺で開かれ、多くの来場者がみやびやかな音色が響き渡る中、舞楽の勇壮華麗な所作などを心ゆくまで堪能した。

ことしで第60回を迎える風物詩。この日はあいにくの空模様のため、本坊・五智光院(重要文化財)が舞台となった。江戸期創建で荘厳な雰囲気が漂う建物内では、飛鳥時代からの古典芸能である天王寺舞楽を今に伝える「天王寺楽所雅亮(がくそがりょう)会」の楽人と舞人が出演。曲ごとに古式ゆかしい装束を身にまとい、開幕を告げる「振鉾(えんぶ)」をはじめ、「登天楽(とうてんらく)」などの舞楽を繰り広げ、満員の客席を終始魅了した。

1828名無しさん:2014/08/08(金) 21:32:33 ID:czOj1SUo0
島本町 後鳥羽上皇の離宮か
08月07日 18時53分
鎌倉時代、後鳥羽上皇が造った離宮とみられる建物や庭園の跡が、大阪・島本町で見つかりました。
調査した町の教育委員会は、「客を招いて歌会などを開いていた可能性がある」としています。
建物や庭園の跡が見つかったのは、大阪・島本町の中心部にある高台です。町の教育委員会がことし5月から、製薬会社の施設の建設予定地を発掘調査した結果、建物の跡とみられる溝や、庭園の池の跡などが見つかりました。
周りからは、天皇家ゆかりの京都の寺と同じ瓦や、貴重な陶磁器も数多く見つかり、これらの出土品などから、13世紀から14世紀のものとみられています。
鎌倉時代の歌人、藤原定家の日記、『明月記』などには、「上皇の新しい御所が水無瀬の山の上につくられた」、「庭に池がある」などと記され、町の教育委員会は後鳥羽上皇が造った「水無瀬離宮」の跡である可能性が高いとみています。
島本町教育委員会の木村友紀学芸員は、「後鳥羽上皇は、この地域に離宮の建物を点在させていたとみられる。客人を招いて歌会などを開いていた可能性がある」と話しています。調査結果については、9日に現地説明会が開かれる予定です。
..
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140807/3614581.html

1829名無しさん:2014/08/10(日) 07:25:00 ID:v.3hlVPE0
【記憶の中に】
撃墜戦闘機からパラシュート脱出、松の木にぶら下がった米兵はピストルを向けた…豊中空襲、機体の残骸は埋められた
2014.8.9 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140809/wlf14080918000008-n1.htm

昭和20年になると、大阪府豊中市でも6回にわたる空襲があった。当時、国民学校6年生だった中右(なかう)吉信さん(80)は、7月30日にあった6回目の空襲の際、伊丹飛行場(現・大阪空港)を襲う米軍戦闘機「P51ムスタング」が高射砲によって撃ち落とされる光景を目撃したという。

伊丹飛行場襲う戦闘機

中右さんが通っていた学校は、20年3月の大阪大空襲をきっかけに授業が休止となったが、校庭は食料を確保するためサツマイモ畑になっていた。7月30日朝、中右さんは畑に水をまく当番だった。

 登校して間もなく、警戒警報が発令され、同級生とともに急いで自宅に向かった。東の低空に1機の米軍機が見えた。「隠れろ」。大人の叫び声が聞こえ、とっさに幅1メートルほどの農水路に隠れた。水路をふさぐ木材の間の隙間から西の空が見えた。数機の戦闘機が伊丹飛行場を襲っていた。

 そのときだった。「低空で攻撃するP51に、高射砲が命中したんです。高度を下げるためエンジンを一時止めていたからだと思いますが、P51は火を噴くこともなく空中分解しました」。次の瞬間、白いパラシュートがスルスルと開いて風で南東方向へ流されていった。「『やった』と思いましたね」。中右さんは振り返る。

埋められた機体の残骸

翌日、同級生らから聞いた話などによると、パラシュートは豊中市岡町北の大きな松の木に引っ掛かり、足を負傷した若い米兵がピストルを構えていた。住民らが殺気立って囲んだが、憲兵が来て米兵を病院に連れていった。

 「豊中市史」によると、7月30日は米軍機約130機が午前8時半から11時ごろにわたって大阪を襲い、そのうち40機が伊丹や大正(大阪府八尾市)などの飛行場を銃爆撃した。

1830名無しさん:2014/08/10(日) 07:27:17 ID:v.3hlVPE0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140809/wlf14080918000008-n2.htm

伊丹上空では、墜落した2機から2人の米兵がパラシュートで脱出したが、いずれも一両日中に死亡。真田山陸軍墓地(大阪市)に埋葬された。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)は、2人が死亡したのは十分な医療処置が施されなかったためだとして、軍関係者を戦犯裁判にかけた。

 墜落したP51のプロペラは、高射砲の近くに戦意高揚のモニュメントとして掲げられた。しかし戦後、GHQの追及を恐れ、機体の残骸は軍によって地中に埋められたという。

 39年後の昭和59年、豊中市教委が「戦争資料展」の展示資料にするため、埋めたとされた場所を発掘し、残骸が出土した。モニュメントとなったプロペラには赤い字で力強く「P51 撃墜 7・30」と記されていた。残骸は現在、豊中市の収蔵庫で保管されている

1831名無しさん:2014/08/10(日) 07:49:03 ID:v.3hlVPE0
四天王寺「盆踊り」11年ぶりに復活 12日の本番前に講習会 大阪
2014.8.10 02:26
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140810/osk14081002260002-n1.htm

 和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区)の「盆踊り大会」が12日、11年ぶりに復活することになり、本番に向けての「盆踊りの踊り方の講習会」が境内で開かれた。当日出演する伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸さん(51)を講師に迎え、市民ら約120人が参加した。

 盆踊り大会は昭和11年に五重塔が再建されたのを機に始まり、戦争や境内の工事などで中断を繰り返し、最後に開催されたのは平成15年。

 同寺は34年に聖徳太子没後1400年となる「御遠忌」を控えており、「プロジェクトの一環として地域の活性化にもつながる」と復活が決まった。講習会では、地元の主婦らが浴衣姿で輪に加わり、河内音頭などの踊りを習った。

 当日は、境内の亀の池周辺に盆提灯をつるし、重要文化財の石舞台がそのまま“舞台”として使われる。

 四天王寺参詣課課長の山岡武明さん(40)は「盆踊りは一番楽しんでできる仏教行事。ぜひ参加してください」と呼びかけている。

.

1832名無しさん:2014/08/12(火) 08:32:33 ID:y6yR7RS60
雨のやみ間に「千日まいり」 四天王寺で盂蘭盆会
2014年8月10日
 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で9日、盂蘭盆会(うらぼんえ)の行事が始まった。台風11号接近の影響を受け、「万灯供養法要」(16日まで)の初日は、先祖の霊名を記した万灯ろうそくの点灯が中止となったが、「千日まいり」(10日まで)は予定通り執り行われ、多くの人々が境内に足を運んだ。

千日まいりは、古来、観音功徳日とされる9、10の両日に観音様にお参りすると、1日で千日間継続でお参りしたのと同じ功徳が得られると伝わる。

 この日は、ハスを描いた無数のつり灯籠が境内の随所を飾る中、家族連れなどが続々と参詣。午後はわずかに晴れ間も見られ、祈祷(きとう)や厄病除け札の授与が行われた六時堂は老若男女でにぎわった。

 区内から知人と訪れた女性(79)は「うまいこと雨のやみ間にお寺に到着。ことしも無事にお参りできました」と、うれしそうに話していた。

 千日まいりは午前9時〜午後9時。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140810/20140810075.html

1833名無しさん:2014/08/12(火) 19:44:40 ID:DRtkK5jU0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140812/20140812017.html
「太子一代記」市民が輪 四天王寺盆踊り11年ぶり復活
2014年8月12日
 和宗総本山四天王寺(大阪市天王寺区、奥田聖應管長)で12日、11年ぶりに盆踊り大会が開催される。音頭を取るのは、伝統河内音頭継承者の河内家菊水丸さん。2022年の「聖徳太子千四百年御遠忌」に向けて制作中の聖徳太子の生涯を歌った「聖徳太子御一代記」から、当日は「ご誕生編」を重要文化財の石舞台の上で披露する。

四天王寺での盆踊り大会は、第2次世界大戦後に戦没者への供養のため行われてきたが、1992年を最後に休止。その後は、2003年に一度開催されたきりになっていた。今回、「御遠忌」の記念事業の一環として復活させた。

 菊水丸さんは四天王寺からの依頼を受けて、「聖徳太子御一代記」の制作を決意。「御遠忌」までの8年間で入滅までの一生を10曲に分けて歌う。

 制作にあたり、数々の資料を読み返したという菊水丸さん。「やぐらを囲んで老若男女が輪になって踊る。いろんな人が集う場所、ホッとする場所が寺であり、それこそが1400年前、聖徳太子が願ったことではなかったか」と話す。

 11年ぶりの盆踊りに向け、四天王寺では菊水丸さんも参加して2回の講習会を実施。地域の住民たちも多く参加した。阿倍野区の長谷川秀明さん(68)は「盆踊りは好きで参加するが、いつも途中で付いていけなくなる。もうこれでバッチリ」と笑顔。11年前の盆踊りにも参加していたといい、「地域が盛り上がるし、うれしい」と、久々の盆踊りを心待ちにしている様子だった。

 盆踊りは午後7時半から2時間を予定。境内の石舞台をやぐらに見立て、亀の池の周りを回る。菊水丸さんは「盆踊りの基本の形はあるが、自分流でOK。身ぶり手ぶりで楽しんでほしい」と、参加を呼び掛けている。

1834名無しさん:2014/08/16(土) 10:54:46 ID:QZ7JmY/g0
空襲から69年 京橋で慰霊祭
08月14日 19時06分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140814/3195371.html

69年前の終戦前日の14日、アメリカ軍の空襲で大きな被害を受けた大阪・京橋で犠牲者を追悼する慰霊祭が行われました。
慰霊祭は、大阪・城東区のJR京橋駅前で毎年、行われていて、遺族や地元の人などおよそ300人が参列しました。
JR京橋駅付近では、終戦前日の昭和20年8月14日にアメリカ軍の爆撃機による空襲を受け、住民や電車の乗客など500人を超える犠牲者が出たとされています。
慰霊祭では、地元の聖賢小学校に通う6年生の2人が「争いのない平和な世界にするためには思いやりの輪を広げることが大切だと思う。絶対に戦争を起こしてはいけないという思いをこれからも持ち続けていきたい」と述べました。
このあと、法要が営まれ、参列した人たちはハンカチで涙を拭いたり、手を合わせたりして、戦争で犠牲になった人たちに祈りをささげていました。
当時、京橋駅で勤務していたという89歳の女性は、「駅前にはたくさんの遺体があり、悲惨な状況だった。犠牲者のみなさんには安らかに眠ってほしい」と話していました。
この空襲で兄を亡くしたという83歳の女性は、「戦争を二度と起こさないために次の世代に語り継ぐことが私の役目だと思っている」と話していました。


そうなんや 大阪24区

福島区 鷺洲の機銃掃射弾痕
2014年8月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sounanya/140815/20140815040.html

もの言わぬ歴史の証人

終戦から69年を迎えた今日でも、戦災の傷痕や軍関連施設といった戦争遺構は身近に存在する。太平洋戦争末期の大阪空襲で幾度となく被災した福島区内にも、もの言わぬ歴史の証人が深い傷を負ったまま、静かに来年の“古希”を迎えようとしている。

 昼間でも薄暗いガード下に刻まれた無数のくぼみ。同区鷺洲5丁目のJR東海道線の橋脚には、米軍機による機銃掃射の弾痕がはっきりと残る。その数は目視できるだけでも約150発。コンクリート壁面が直径約3〜8センチ、深さ約2センチもえぐられており、銃撃のすさまじさを物語る。

 地元の鷺洲小学校100周年記念誌によると、被弾したのは1945年6月7日の白昼にあった第3次大阪大空襲で、B29爆撃機の護衛任務で飛来したP51戦闘機によるものと伝わる。

 現状で現地に説明板などはないが、区民が地元の将来像を考えて実現に向けた活動方針をつくる「福島区未来わがまち会議」の冊子の中でも紹介。このほか同会議の鷺洲校区メンバーが同小児童に地域の歴史の一部として解説している。当時の状況を知る体験者が年々減り続ける中にありながら、しっかりと伝承されている。

1835名無しさん:2014/08/16(土) 10:58:38 ID:QZ7JmY/g0
供養の灯、塔染める 四天王寺で「万灯供養法要」
2014年8月14日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140814/20140814027.html

 盂蘭盆会(うらぼんえ)の伝統行事「万灯供養法要」が大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で執り行われ、多くの参詣者が日没後の境内で先祖供養の灯をともしている。16日まで。

戒名など先祖の霊名を記した特製のろうそく「万灯ろうそく」の本数は文字通り1万本を超えるとされる。境内・中心伽藍(がらん)の回廊に沿って整然と並べられ、夕刻から次々と点灯。夜空にそびえる五重塔をはじめ、講堂や金堂などを赤く染め上げている。随所で先祖の話をする家族連れや、燃えるろうそくの前にたたずんで幻想的な光景に見入る人々の姿があった。

 期間中は、同寺僧侶が午後6時半(15日は同6時)から読経とともに伽藍内を練り歩く法要が厳かに執り行われる。

1836<削除>:<削除>
<削除>

1837<削除>:<削除>
<削除>

1838名無しさん:2014/08/17(日) 20:35:12 ID:.c14McE20
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140817/wlf14081718000003-n1.htm
【記憶の中に】
大阪は核投下の実験場だった…平成の時代に判明した「模擬原爆」フワッと落下、周辺は焦土に
2014.8.17 18:00 (1/2ページ)
昭和20年7月26日の朝、大阪市東住吉区の上空に1機の米軍爆撃機B29が飛来し、ある特殊な爆弾を投下した。

 「B29が爆撃するときは4機の編隊で来ることが多かったので、雲の間から1機だけが見えたときは偵察だろうと思った。ネズミ色の丸いものがスーッと飛行機から離れて、フワッと落ちた。爆弾ではなく、ごみでも捨てたのだろうと思いました」

完全に潰れた家々

当時13歳だった伊藤茂さん(81)=大阪府豊中市=は、現在は廃線になっている路面電車の南海平野線中野駅(東住吉区)の前にいた。特に緊張することもなく上空を眺めていた。

 爆弾は斜めに流れるように降下し、中野駅の西北約1キロの地点に落ちた。とたんに、爆発による振動が伝わってきた。「広い範囲で灰色の土ぼこりが舞い上がったのを見た。少し時間差があって『バシャー』という、ものすごい音が響きわたりました」

 2、3日後、落ちた場所を見にいくと、100メートル四方ほどの家々が完全につぶれていた。大阪市の記録によると、この爆弾で7人が死亡、73人が重軽傷を負い、485戸が倒壊した。

 投下された爆弾は、当時知られていた中で最も大きい「1トン爆弾」であるといわれていた。しかし、実際はそうではなかった。それが分かるのは、終戦から46年後、平成3年のことだ。


落ちたのは模擬原爆

正体を突き止めたのは、愛知県の市民グループ「春日井の戦争を記録する会」。国立国会図書館でマイクロフィルムに収められた戦時中の膨大な米軍資料を調査し、広島や長崎の原爆の訓練のために「模擬原爆」が大阪などに落とされた事実を探り当てた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140817/wlf14081718000003-n2.htm
2014.8.17 18:00 (2/2ページ)
同会によると、昭和20年7月20日から8月14日まで、全国30都市に計49発が投下され、死者400人以上、負傷者1200人以上を数えた。東住吉区に落ちた爆弾もその1発だった。

 模擬原爆は、長崎に投下されたプルトニウム爆弾「ファットマン」と形状や重さが同じで、長さ3・25メートル、直径1・52メートル、重さは1トンどころか4・5トン。カボチャのような丸い形をしているため「パンプキン爆弾」とも呼ばれる。

 同会の金子力さん(63)は「原爆を落とす準備のため、攻撃の対象でない場所に実験として投下された爆弾だった」と話す。

 模擬原爆といっても威力は大きかった。大阪大空襲などでB29が投下した1トン爆弾や焼夷弾(しょういだん)の爆撃とは明らかに異質だったという。

 着弾地点の近くにいた人たちは「周辺を一瞬で廃虚に変えた。激しい爆風があった」と証言している。

1839名無しさん:2014/08/22(金) 20:46:47 ID:DiwFDErU0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140822/wlf14082218100015-n1.htm
純白の花「サギソウ」が見ごろ 大阪・坐摩神社
2014.8.22 18:10
シラサギが羽を広げたような純白の花を咲かせるサギソウが、大阪市中央区久太郎町の坐摩(いかすり)神社で見頃を迎えた。そよ風に揺れる涼しげな風情が訪れた人たちを楽しませている。

 サギソウはラン科の多年草。20〜40センチの細い茎に直径約3センチの小さな花をつける。神社の神紋「鷺丸」(さぎまる)にちなみ、権禰宜(ごんねぎ)の北岡忠澄さんが丹精込めて育てており、「今年もよく咲いてくれます」と目を細める。

 境内に並ぶのは「輝き」「青葉」「銀河」など7種類約2000株。7月中旬の夏祭り頃から咲き始めた。

 神社では猛暑の中、ヨシズで囲んだり、風鈴をつるしたりして涼を演出。「オフィス街でサギソウが見られるなんて」と参拝者らを喜ばせている。

 9月上旬まで咲き続けるという。問い合わせは坐摩神社(06・6251・4792)。

1840名無しさん:2014/08/22(金) 21:12:19 ID:DiwFDErU0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140821/3786491.html
古墳の濠 高校生が浄化作戦
08月21日 20時25分

世界文化遺産への登録を目指している大阪の百舌鳥・古市古墳群の一つ、堺市にある「いたすけ古墳」で、地元の高校生たちが古墳の周りにある濠(ほり)の水をきれいにしようと、手作りの浄化装置を設置し効果を確かめる実験を始めました。
実験を始めたのは、堺工科高校のエコデザイン同好会の生徒13人です。
生徒たちは、2年前から堺市の「いたすけ古墳」の周りの濠の水質の改善に取り組んでいて、21日からは自分たちで作った浄化装置の効果を確かめる実験を始めました。
装置は縦横約2メートルの発泡スチロール製のいかだの上に太陽光発電で動く水中に空気を送り込むためのポンプを積んでいます。
水中の微生物の働きを活性化させ汚れを分解させようという狙いです。
生徒たちはボートで装置を目的の地点までえい航した後、スイッチを入れ、水中からぶくぶくと泡がたつのを確認すると歓声を上げて喜んでいました。
装置は、ことし11月まで稼働させて、1か月ごとに水質を調べ効果を確かめるということです。
3年生の片岡尚喜さんは「装置がうまく稼働して水がきれいになってくれればうれしいです」と話していました。
.

1841名無しさん:2014/08/25(月) 10:06:20 ID:oK5Uviug0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/rensai/sounanya/140824/20140824041.html

そうなんや 大阪24区

西成区 日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所跡地
2014年8月24日

 南海天下茶屋駅前には、およそ110年前に存在した「日露戦争大阪天下茶屋俘虜収容所」跡地を顕彰する石碑が買い物客らのにぎわいの中でひっそりとたたずむ。昨年の除幕式には、在大阪ロシア連邦総領事館の参事官も出席し、西成区とロシアが友好を深めるきっかけとなった。

 駅前のスーパー敷地内に顕彰碑が建ったのは昨年4月。西成の歴史を理解し、伝えていくことを願って有志らが実行委員会を組織し、地元の歴史に詳しい区内の医師、加納政男さん(89)が寄贈した。

 「西成区史」(1968年)などによると、05年に設けられた収容所は全国に約30カ所あったうちの一つで、大阪陸軍予備病院用地約6万坪に設けられた平屋建て60棟に、ロシア兵捕虜6062人が収容されたと記されている。石碑には「ハーグ条約を順守し、俘虜を手厚く取り扱った」と刻まれている。

 除幕式以来、総領事が区民まつりに顔を出したり、ロシアの建国記念日に当たるナショナルデーを祝うレセプションには臣永正広区長や区民が招かれたりと互いの交流が深まった。両国の子どもが作品を持ち寄る友好絵画展も開かれている。

 今後の日露交流に関連し、西成区役所広聴広報担当の安井伸也さんは「次世代を担う子どもたちに焦点を当てたい」と話している。



友好深めるきっかけに

1842名無しさん:2014/08/26(火) 20:22:32 ID:oRpyLV5o0
【関西の議論】
落語あり、シェークスピアあり、キスシーンも…「文楽は難解」「悲劇」のイメージ一新図った技芸員たちの思い
2014.8.23 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140823/wlf14082318000001-n1.htm

文楽の新たなファンを開拓しようと、この夏、バラエティーに富んだ新作文楽が続々作られ、話題を呼んでいる。大阪・日本橋の国立文楽劇場で上演された「かみなり太鼓」をはじめ、8月17日まで京都劇場で上演された三谷幸喜さんの作・演出による「其礼成(それなり)心中」、9月には、東京の国立小劇場で、シェークスピア原作の「不破留寿之太夫(ふぁるすのたいふ)」が上演。文楽のレパートリーは悲劇が中心だが、新作はいずれも喜劇というのが珍しい。そこには「文楽は難しいとの先入観をとっぱらってもらって、もっと気軽に楽しんでもらいたい」という技芸員たちの熱い思いが込められている。(亀岡典子)

脚本は落語作家・小佐田さん

「叱る親父もふんどし一丁」「かあちゃんは指ポキポキ」…。

 こんな義太夫節のせりふに客席の笑いがはじける。目を輝かせて舞台に見入る子供たち。

 国立文楽劇場「夏休み文楽特別公演」の第1部「親子劇場」で上演された新作文楽「かみなり太鼓」の評判は上々だった。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140823/wlf14082318000001-n2.htm

物語は、大阪を舞台に、天神祭が近いある日、天から太鼓職人の家に降ってきた雷のトロ吉と人間たちの交流をおもしろおかしく描いたコメディー。

 大阪弁のわかりやすいせりふ、親しみやすいストーリー、落語っぽいやりとりに場内は大受け。

 同作は、落語作家の小佐田定雄さんが書き下ろし、人形遣いの桐竹勘十郎さんが演出、三味線の鶴澤清介さんが作曲を担当した。

 ゴロゴロという雷鳴や、だんじり囃子、蝉の鳴き声などの効果音を駆使、義太夫節にエコーをつけるなど、「これまで文楽でやったことのない手を多用した」と3人。廻り舞台や宙吊りをはじめ派手な演出で子供たちの目を舞台に釘付けに。

 「笑いのいっぱいある作品で気軽に見てもらって、まずは文楽は楽しいと思ってもらいたい。ここを入り口に文楽に入ってきてほしい」と3人は声をそろえる。

1843名無しさん:2014/08/26(火) 20:26:04 ID:oRpyLV5o0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140823/wlf14082318000001-n3.htm

文楽初のキスシーン

文楽の新作が多く作られたのは昭和30年代初め。

シェークスピアの「ハムレット」をはじめ、オペラ「蝶々夫人」をもとにした「お蝶夫人」などの翻訳ものでは文楽初のキスシーンも登場した。その後も、織田作之助さんの「夫婦善哉」なども文楽になった。

 文楽は、義太夫節の文章が難しく、太夫が節をつけて語るため、初めて聞くと理解しづらい。また、物語も、人間の情を描いたテーマ自体は普遍的だが、背景にある武家社会の忠義や主従関係が現代人には共感しづらい面もある。

 新作文楽には、そういう壁をとっぱらって、先入観なく、文楽という芸能の世界に入ってきてほしいという関係者の願いが込められている。

芸能に「笑い」は不可欠

今年はこの後も、一昨年、東京・パルコ劇場で初演された三谷文楽「其礼成心中」の関西初公演、東京の国立小劇場で、シェークスピアの「ウィンザーの陽気な女房たち」などを原作とする「不破留寿之太夫」が上演される。こちらは、文楽三味線の人間国宝、鶴澤清治さんが企画した新作だ。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140823/wlf14082318000001-n4.htm

今回の3作品がすべて喜劇というのも珍しい傾向。というのも、文楽の古典は9割以上が悲劇だからだ。しかし清治さんは、「いまの時代、芸能に笑いは欠かせない要素。文楽で喜劇を作ることは難しいが、現代の観客に受け入れられるものを一作でも多く創造してレパートリーを増やすことも大切」という。

 文楽は昨今、補助金問題や竹本住大夫さんの引退など社会的な話題が続き、初めて文楽を見る観客が増えている。この機会に、新作で新たな観客を取り込みたいと、関係者は期待をかけている。

1844名無しさん:2014/08/26(火) 20:28:27 ID:oRpyLV5o0
文楽支援で財界団体が助成金
08月26日 19時29分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20140826/3949021.html

関西の財界が文化事業を支援するために作った財団法人「アーツサポート関西」は学生に文楽に親しんでもらうための事業に初めて助成金を出すことを決めました。
これは、「アーツサポート関西」が大阪・天王寺区の生國魂神社で記者会見して明らかにしました。
それによりますと、助成金を出すのは、文楽の普及に取り組むNPO法人「NPO文楽座」が行う事業です。
大学生や専門学校の学生が500円を支払うだけで国立文楽劇場での公演を見たり、文楽の解説を受けたりできるもので、250万円が助成されます。
このあと、文楽とゆかりの深い浄瑠璃神社で助成金の贈呈式が行われ、人形遣いの)吉田玉女さんがあやつる人形が助成金の目録を受け取っていました。
NPO文楽座の理事長で三味線弾きの竹澤團七さんは「文楽を理解するには時間が必要なので、若いころから親しんでもらおうと考えた事業に対し助成をしてもらい、本当にありがたい」と話していました。
アーツサポート関西は、関西の文化活動を支援していて、10月に改めて公募し、来年4月に2回目の助成金を出すことにしています。
.

1845名無しさん:2014/08/27(水) 21:26:45 ID:2u8IztSE0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140825/20140825026.html
「大坂の陣」400年節目 NPOが31日、創作舞踊公演
2014年8月25日
 来年にかけて「大坂の陣」(1614〜15年)から400年という大きな節目にあたり、大阪などで歴史を検証するさまざまな取り組みがなされている。このうち日本舞踊家の藤間遊子さんが率いるNPO「平成上方文化を創る会」は31日、大阪城を望む大阪歴史博物館(大阪市中央区)で創作舞踊の公演に挑む。「大坂の陣」後の時代に焦点を当て、メンバー一同が最終調整に余念がない。

同会は、江戸期から脈々と伝承されてきた上方文化を重んじながら、新たに創造しようと昨年6月に設立した。文化、郷土史などの研究にも取り組みつつ、ことし2月には同館で旗揚げ公演となる「上方文化語り創らん」を開催。悲運の淀君や浄瑠璃などをテーマに舞踊や小唄、民踊などをふんだんに盛り込んで、時代背景の解説と相まって好評を得た。

 4月には早くも第2回公演が決定。大坂の陣400年プロジェクト参加事業という位置付けで、タイトル「豊臣の物の怪達(けたち)」と銘打った。藤間さんは「『大坂の陣』はひときわ脚光を浴びているが、豊臣家滅亡後の陰の時代を生きた悲運の女性を描きたい」と思い立つ。市史編さん所などで関連史料と向き合い、大阪城天守閣を仰ぎながら、じっくりと作と振り付けを手掛けた。「準備期間は短かったが、メンバーがよい経験を積みながら頑張っている」といい笑顔を浮かべる。

 メンバー3人が出演する夢芝居は、よみの国の天守閣にいる太閤さんが、夏の命日に淀君と秀頼を連れて現世に戻る−という想定。豊臣方で奮戦した武将・真田幸村の化身とされる大ナマズなど物の怪たちが現れ、千姫や、秀頼の忘れ形見、千代姫の最期を物語る作品に仕上げた。

 「教会の修道士として入信した恋人への思いなど、女性の気持ちに焦点を絞りたい」。藤間さん出演の「切支丹道成寺」は柴田勝家の娘・朝子が主人公の名作で自ら振り付けを創作した。本番を目前に「今後も広く上方文化をとらえて活動に励みたい」と意気込みを語る。

 冒頭では大阪の郷土史に造詣が深い水知悠之介さんが講演。歴史の陰に隠れた幾多の悲劇など、創作舞踊の重要な導入部分として注目されている。

 【メモ】会場は大阪歴史博物館・講堂。午後3時半開園(同3時開場)。入場料3千円(同館常設展観覧チケット、1階レストランお茶券がセット)。問い合わせは電話090(1226)4454、同会へ。

1846名無しさん:2014/08/28(木) 21:46:41 ID:iYj6/rS.0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140828/wlf14082821180021-n1.htm
豊臣が負けていなければ…? 「大坂の陣から400年」テーマに 有栖川有栖さんと玉岡かおるさんが対談
2014.8.28 21:18

作家の有栖川有栖さんと玉岡かおるさんが28日、大阪市内で開かれた関西プレスクラブの会合で、「大坂の陣から400年」をテーマに対談した。2人は「豊臣方が負けていなければ、より明るい文化が築かれ、関西は文化立国として存在感を示せたかもしれない」などと意見交換した。

 今年から来年にかけて、豊臣家が徳川家に滅ぼされた「大坂冬の陣」「大坂夏の陣」から400年の節目に当たる。大阪城は夏の陣で炎上し、現在の天守閣は、昭和6年に市民らの寄付で再建された。

 対談会場の窓からは大阪城が一望でき、玉岡さんは「この城は、大阪を表すアイコン。上方の心のよりどころ」。有栖川さんも「壮大な滅びの風景を持っている大阪城は、城としての経験値が高くドラマがある。また、豊臣秀吉の晩年には、作家としてひかれるものがある」と語った。

 江戸時代には“天下の台所”として発展した大阪。玉岡さんは「大阪は『負けてへんで』という気持ちが常にある。東京一極集中の今、災害など危機管理の面からも、大阪に機能の一部を分散してもいいのでは」などと指摘した。

1847名無しさん:2014/08/28(木) 23:17:47 ID:7o9XHHB60
この議論は本質をついていない。
江戸時代、大阪は天領として大いに発展し、商都としてその存在感を発揮した。諸悪の根源は戦後の東京中央集権と官僚支配、マスゴミの偏向報道である。

1848名無しさん:2014/08/30(土) 18:51:47 ID:RCafcOCM0
http://supplementary.at.webry.info/200703/article_14.html
臭いものに蓋をしてはいけない。昭和31年当時から何の反省もないやんけ。
「大鉄高校(現阪南大学高校)  恩師を(ry」

1849名無しさん:2014/08/30(土) 18:53:10 ID:RCafcOCM0
大宅壮一まで感動wさすなんて

1850名無しさん:2014/08/31(日) 03:18:51 ID:dTcufnm60
>>1847
つまり、江戸時代の大坂は江戸幕府のものだったわけだね。

1851名無しさん:2014/08/31(日) 23:50:20 ID:7/jK.lUo0
伝統とモダン鮮やか 文楽、現代舞踊が競演
2014年8月31日
 人形浄瑠璃文楽と現代演劇が融合した舞踊組曲「母子慕情〜傾城阿波の鳴門より〜」(同実行委員会主催)が30日、大阪市中央区の国立文楽劇場で上演された。現代舞踊に阿波おどりや人形浄瑠璃といった徳島の文化を組み込んだ新しい総合芸術。文楽人形とダンサーの競演が圧巻の舞台をつくり上げた。

母と子の情愛を描いた「母子慕情−」は徳島県出身のダンスアーティスト、田村典子さんが地元にこだわった演出で創作。2007年の東京・新国立劇場公演で高い評価を得た。今回は文楽発祥の地・大阪での上演で一層パワーあふれる舞台になった。

 物語は、徳島藩の家臣・十郎兵衛と妻おゆみが、主君の名刀を取り戻すために旅立つところから始まり、娘おつるとの再会や別れを描写。命を失うおつるの魂を癒やすような祈りが込められた阿波おどりの場面でフィナーレを迎えた。

 作品は同県出身者の力を集結。人形遣いの吉田文司さんが人形でおつると十郎兵衛を担当し、音楽家・住友紀人さんが現代音楽を作曲。おゆみを演じた田村さんとともに幻想的な空間を生み出した。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140831/20140831029.html

1852名無しさん:2014/09/02(火) 20:07:56 ID:9Dj0A5ss0
【浪速風】
お上に頼らぬ伝統も継承する雅亮会(9月2日)
2014.9.2 11:43

天王寺舞楽を伝承する「雅亮会(がりょうかい)」の楽頭だった小野功龍(こうりゅう)さんの訃報に接した。舞楽(雅楽)は大陸から渡来して日本で独自の発展を遂げた。京都と奈良、それに四天王寺に楽所(がくそ)が置かれたが、屋外の石舞台で演じられる天王寺舞楽は、遠くからでも鑑賞できるダイナミックな演出が特徴である。

 ▼明治維新による遷都で四天王寺の楽人たちは召されて東京に移った。消滅を惜しむ町の人々によって雅亮会が設立された。戦争でメンバーの多くが亡くなったが、舞楽の装束を保管していた蔵は奇跡的に焼け残り、昭和21年に早くも聖徳太子の命日の4月22日に催される聖霊会(しょうりょうえ)を再興した。

 ▼会員はボランティアで運営は会費で賄い、海外公演も行う。小野さんは「「伝統を守る意識はありますが、誰もが好きだということにつきます」と語っていた。司馬遼太郎さんは、大阪の伝統的な市民精神を「政府に頼らず、みずからの手でやることです」と自慢し、その例として雅亮会を挙げた。

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140902/wlf14090211430012-n1.htm

1853名無しさん:2014/09/03(水) 04:57:41 ID:Xp4Y9TwI0
<茨木城>「幻の城」地域の心つかむ
2014年08月03日 05時00分
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO005847/20140803-OYTAT50005.html

高さは5メートル以上、杉30本を使っているという。木造瓦ぶきのやぐら門を、黄色い帽子をかぶった児童が元気よく、くぐっていく。

 茨木市中心部にある茨木小。門は正門として使われている。同校が茨木城跡にあることから、市が1993年、創立120周年に合わせて復元した。「タイムスリップしたようでしょう」と松木嘉英校長は笑う。

 茨木城は、賤ヶ岳の戦いで豊臣秀吉に味方した中川清秀や、家来だった片桐且元らが城主を務めた。しかし、1615年の一国一城令で廃城に。近くの茨木神社には、同じく城の門が残り、秀吉がここの井戸水を好んで茶会で用いたと伝わるが、周囲に城の名残を感じさせるものは少なく、復元は住民らが呼びかけたのがきっかけだった。

 長男が同校に通っていたため、記念事業の事業委員長を務めた小林信弘さん(67)は「来た人に喜んでもらえるし、子供たちにも地元の歴史を感じてほしくて。私自身も見てみたかった」と振り返る。

 同校では昨年度、マスコットキャラクターのアイデアを児童から募集し、やぐら門をモデルにした図案が採用された。名称は「やぐもん」。入学式では着ぐるみが登場して、新入生を歓迎した。松木校長は「子供たちは門に誇りを持つようになった。安土桃山時代の様子などを想像する児童もいますよ」と胸を張る。


                    ◇

 市内には「茨木城主もなか」という名の菓子も販売されている。和菓子店「ちとせ」の経営者・崎本悦緒さん(62)が20年ほど前から売り出した。箱には天守閣が描かれ、もなかの皮は凹凸を付けて城の石垣を表現している。

 実は茨木城は絵図などが残っておらず、今なお、全貌がわかっていないが、茨木小出身の崎本さんは、小学生の頃から、その姿を思い描いてきた。「昔からこの城に親しみがあり、どうしても商品にしてみたくて」。天守閣や石垣も自身のイメージをもとにしたという。

 姿、形もわからない「幻の城」。それがかえって、地域の人たちの心をつかんでいる。(上野将平)

 

 ◆茨木城

 築城年については諸説ある。現在の茨木小の北側に本丸があったとされ、中川清秀が入城した頃から、城郭や武家屋敷などの城下町が整備された。やぐら門は奈良県の片桐家の菩提(ぼだい)寺、慈光院に移築されたと伝えられており、同校での復元の際に参考にされた。

  

 ◇太閤なにわの夢募金

 大阪市と読売新聞大阪本社は、大阪城の地下に眠る秀吉時代の石垣を発掘、公開する事業の資金を募るため、「太閤なにわの夢募金」に共同で取り組んでいます。1万円以上の寄付をした方に、造幣局製造の「太閤通宝」を贈呈するなどの特典があるほか、寄付額に応じて所得税、住民税が控除される優遇措置もあります。

 寄付はゆうちょ銀行、郵便局での振り込みか、公式ホームページ(http://www.toyotomi-ishigaki.com/)からのクレジットカードによる申し込みになります。

 問い合わせは、大阪市・城魅力担当(06・6469・5164)、読売新聞大阪本社事業本部(06・6366・1867)へ。

 この募金の応援企画として、毎月第1、3水曜日夕刊で、現代に息づく秀吉の夢や功績を取り上げる「なにわの夢」を掲載しています。

2014年08月03日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1854名無しさん:2014/09/03(水) 05:01:49 ID:Xp4Y9TwI0
<淀君と岸和田>修復の御輿 地域の宝
2014年08月17日 05時00分
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO005847/20140817-OYTAT50000.html

華やかな飾り金具がきらめき、屋根に取り付けられる鳳凰(ほうおう)が気品を漂わせている。

 岸和田市積川(つがわ)町の積川神社。展示されている御輿(みこし)は豊臣秀吉の側室・淀君らが修復、寄進したと伝わり、昨年、約400年ぶりに再修復された。

 「それまでがらくた同然で放置されていたんですけどね」と積川敏文宮司(67)は苦笑いする。

 秀吉の子・秀頼と淀君は、秀吉の死後、畿内にある寺社の修復、造営に力を注いだ。1585年の秀吉の根来攻めで社殿が焼失した同神社も淀君らが再建し、御輿もその際、一緒に修復されたと考えられている。

 小学校の教諭だった積川さんは約40年前、婿養子として神社を初めて訪れた時、御輿は小屋でほこりをかぶっていたのを覚えている。屋根の蕨手(わらびて)は取れ、担い棒も折れていた。

 再修復のきっかけは先代の宮司から何気なく御輿の由来を聞いたことだった。「私がここの出身でなかったからですかね。淀君が岸和田とゆかりがあるとは知らずに驚きまして。後世に残さなければと思いました」

 土地を売るなどしてコツコツと資金を集め、公益財団法人の補助制度に申請。2013年3月、奈良県の施設で10か月に及ぶ作業を経て神社に戻ってきた御輿は傷も補修され、往事の姿を取り戻したように見えた。

 積川さんは昨年、秋祭りで御輿を披露した際、住民らが目を輝かせる様子が忘れられない。「地域の宝を守ることができたのかなとホッとしました」。地元の人に御輿のことをもっと知ってもらいたい。今、公開する機会を増やそうと考えている。

                     ◇

 岸和田市民が愛するだんじり祭にも、淀君らに関係するものがある。だんじりの彫り物の題材には、大阪らしく秀吉が用いられることがあり、そこで淀君も使われているのだ。

 2年前に新調した上松町のだんじりは、秀吉が活躍する様子のほか、幼い秀頼を連れて秀吉と花見をする淀君の姿も見ることができる。

 デザインした東利昭さん(72)は「男ばかりが活躍する時代で、女性として堂々と生きた淀君は欠かせない存在。華やかさも増しますしね」と話す。

 祭りで有名な岸和田での淀君と祭りとのつながり。御輿の再修復により、淀君が市民から大きく注目を集める日が来るかもしれない。(横田加奈)

1855名無しさん:2014/09/03(水) 05:02:28 ID:Xp4Y9TwI0
◆淀君と岸和田

 大坂城で仕えた岸和田の娘が大坂夏の陣で城から逃げる際、淀君からもらった化粧道具などを持って家に戻ってきたという話が残る。秀頼とともに行った寺社の修復、再建は100か所以上に及んだとされる。

 積川神社(072・479・0134)の御輿は見学可能だが、上松町のだんじりは、だんじり祭の日以外は見ることはできない。

    

 ◇太閤なにわの夢募金

 大阪市と読売新聞大阪本社は、大阪城の地下に眠る秀吉時代の石垣を発掘、公開する事業の資金を募るため、「太閤なにわの夢募金」に共同で取り組んでいます。1万円以上の寄付をした方に造幣局製造の「太閤通宝」を贈呈するなどの特典があるほか、寄付額に応じて所得税、住民税が控除される優遇措置もあります。

 寄付はゆうちょ銀行、郵便局での振り込みか、公式ホームページ(http://www.toyotomi-ishigaki.com/)からのクレジットカードによる申し込みになります。

 問い合わせは、大阪市・城魅力担当(06・6469・5164)、読売新聞大阪本社事業本部(06・6366・1867)へ。

 この募金の応援企画として、毎月第1、3水曜日夕刊で、現代に息づく秀吉の夢や功績を取り上げる「なにわの夢」を掲載しています。

2014年08月17日 05時00分 Copyright © The Yomiuri Shimbun

1856名無しさん:2014/09/03(水) 21:52:50 ID:G/Car7Ms0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140902/wlf14090213100016-n1.htm
「岸和田だんじり祭」パレード・宮入り順決まる 
2014.9.2 13:10

大阪府岸和田市で13、14日に行われる「岸和田だんじり祭」で、参加する岸和田地区の各町代表が出席する「三郷の寄り合い」が1日、同市の浪切ホールで開かれ、くじ引きで13日のパレードと、14日の宮入りの順番を決めた。春木地区はすでに決定。両地区のパレード、宮入りの順番は次の通り。

 【パレード】(13日)

 ◇岸和田地区(午後1時〜)=宮本町▽中之濱町▽中北町▽本町▽大手町▽南上町▽南町▽藤井町▽中町▽大工町▽五軒屋町▽下野町▽並松町▽上町▽大北町▽筋海町▽沼町▽北町▽紙屋町▽春木南▽別所町▽堺町

 ◇春木地区(午前9時半〜)=春木若松町▽松風町▽磯之上町▽春木旭町▽春木中町▽春木大小路町▽春木本町▽戎町▽春木宮川町▽八幡町▽大道町▽春木宮本町

 【宮入り】(14日)

 ◇岸城神社(午前9時半〜)=宮本町▽上町▽五軒屋町▽中北町▽南上町▽大工町▽大手町▽堺町▽大北町▽南町▽中之濱町▽中町▽本町▽北町▽紙屋町

 ◇岸和田天神宮(午前10時〜)=沼町▽筋海町▽並松町▽下野町▽藤井町▽別所町

 ◇弥栄神社(午前7時〜)=例年先頭となる「番外1番」の春木南の後、春木地区のパレード順。

1857名無しさん:2014/09/04(木) 21:47:02 ID:xsNin9qs0
成瀬國晴さんの学童疎開展開幕 なんばパークス
2014年09月01日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140901-OYTNT50009.html

イラストレーターの成瀬國晴さん(78)が、太平洋戦争末期に体験した学童疎開の様子を描いた作品展「時空の旅」が31日、大阪市浪速区のなんばパークス7階で始まった=写真=。入場無料。5日まで。

 成瀬さんは、精華国民学校(大阪市)3年だった1944年8月から1年間、滋賀県東押立村(現・東近江市)に疎開し、寺に寄宿した。今年で学童疎開から70年になるのに合わせ、77枚のイラストを描いて画集にまとめた。

 会場では、全作品を展示。友人らと列車で滋賀に向かう場面や、離れて暮らす母を思って月を眺めた情景などを柔らかなタッチで描いている。この日は、同国民学校の元教員で、疎開を引率した高橋文代さん(89)(高槻市)も来場し、「戦争は二度としてはいけないと多くの人に伝わると思います」と話していた。

2014年09月01日

1859名無しさん:2014/09/07(日) 04:41:47 ID:lTlvpdt.0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140907/osk14090702060003-n1.htm
上方落語の祭典にぎやかに 生國魂神社「彦八まつり」 大阪
2014.9.7 02:06
 上方落語協会(桂文枝会長)のファン感謝祭「第24回彦八まつり」が6日、大阪市天王寺区の生國魂神社(通称・いくたまさん)で開幕した。オープニングでは、落語家らによる舞踊「雛鶴三番叟(ひなづるさんばそう)」が華やかに披露された。7日まで。

 例年10万人以上が入場する同協会最大のイベント。落語家による屋台やバンド演奏、素人演芸バトル、奉納落語会など、境内は大勢のファンでにぎわった。文枝さんは「今年の実行委員長、桂文之助さんは気象予報士なので天気は大丈夫と思います」などと話した。

 7日は「噺家(はなしか)大相撲」や「お茶子クィーンコンテスト」のほか、昨年、境内に銅像が建立された地元出身の作家・織田作之助にまつわる落語会(有料)などが予定されている。

.

1860名無しさん:2014/09/10(水) 21:21:33 ID:e9nFTyNE0
大坂の陣400年 両雄しのぶ
2014年09月10日

◇家康と幸村が本陣 茶臼山に記念碑

 「大坂の陣」(1614〜15年)で徳川家康と真田幸村がそれぞれ本陣を置いたとされる大阪市天王寺区の茶臼山(府史跡)で9日、両雄を顕彰する記念碑のお披露目式があった。大坂の陣から400年となるのに合わせた取り組みで、地元の一心寺(高口恭典住職)が建立し、市に寄贈した。

 記念碑は花こう岩製で、高さ2・5メートル。「群雄割拠」をイメージして波形を施した石の上部に石盤が取り付けられ、家康と幸村の本陣があったと伝わることが記されている。

 茶臼山は冬の陣で徳川軍が、夏の陣で真田軍が本陣を置いたとされる。この地を拠点にした幸村が夏の陣で徳川軍を追いつめ、あと一歩で家康の首が取れたとの伝承が残るなど、歴史ファンを魅了するエピソードの舞台になっている。

 この日の式典では、野原賢一郎・天王寺動物公園事務所長が高口住職に感謝状を贈呈した。発案者の高口恭行・同寺長老は「記念碑によって、訪れた人が歴史を追体験するきっかけになれば」と話していた。

2014年09月10日

http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140910-OYTNT50058.html

1861名無しさん:2014/09/11(木) 21:39:50 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/140911/wlf14091108580003-n1.htm
いよいよだんじり祭 「大うちわ」できた! 岸和田
2014.9.11 08:58

岸和田市で13、14両日に行われる「岸和田だんじり祭」を前に、13日のだんじりパレードの際、各町の代表者に贈られる大うちわの飾り付け準備が市役所で進んでいる。

 大うちわは、柄を含めて長さ76センチ、最大幅57センチ。祭の成功を願い、信貴芳則市長と西村芳徳市議会議長から参加34町の町会会長らに贈られる。

 このうち市長から贈呈される大うちわは、朱色地に白文字で片面に「祭」、別面には白と黒文字で「祝 御祭禮 贈 岸和田市長」と記され、職員らが飾り付けに追われた。

 パレードは、春木地区では午前9時半から南海春木駅周辺で、岸和田地区では午後1時から南海岸和田駅周辺で行われる。

1862名無しさん:2014/09/11(木) 22:10:47 ID:zzORJQxY0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140910/osk14091007020002-n1.htm
後鳥羽上皇が再建の「水無瀬離宮」跡か 島本で20日から速報展 大阪
2014.9.10 07:02

 島本町桜井で、鎌倉時代に後鳥羽上皇が造営した「水無瀬(みなせ)離宮」の一部とみられる遺構とともに、上級貴族が用いたと推定される陶磁器が出土し、調査結果の速報展が20日から25日まで、同町桜井の町立歴史文化資料館で開かれる。

 製薬会社研究棟の建設に伴う試掘調査で見つかり、地名から西浦門前遺跡と命名。過去に遺構は近くの広瀬遺跡でも見つかっていたが、今回は標高約10メートルと高い場所にあり、離宮の再建された建物の一部とみられる。

 藤原定家の日記「明月記(めいげつき)」などによると、後鳥羽上皇は1199年、水無瀬川と淀川の合流付近に離宮を建設したものの、1216年の洪水で離宮の建物が倒れ、高台で再建したとの記述があり、文献資料を裏付けた形。

 庭園跡やほかの建物跡の一部も確認されたほか、遺構からは、北宋時代の中国で焼かれたとみられる陶磁器も見つかり、当時貴重な品々で上級貴族が使ったとみられる。

 速報展では、このうち、釉薬の発色が美しい最高級の青磁で、天目(てんもく)茶碗を乗せる天目台の破片や、鉄釉を使い花紋を表現した広口壺の破片などを並べる。このほか、後鳥羽上皇が生きた時代に用いられたとされる蓮華(れんげ)紋の瓦なども展示予定。

 23日午前10時と同10時50分から、資料館近くの町ふれあいセンターで調査員によるスライドショーもある。

 22日は休館。問い合わせは同館(電)075・961・3411。JR島本駅から徒歩1分。

.

1863名無しさん:2014/09/14(日) 04:09:26 ID:Gaggxq6s0
「やり回し」に歓声…岸和田だんじり祭始まる
2014年09月13日

大阪府岸和田市の「岸和田だんじり祭」が13日、始まった。重さ約4トンのだんじり34台が、交差点をスピードを落とさずに直角に曲がる「やり回し」をするたびに、見物客は歓声を上げた。

 五穀豊穣(ほうじょう)を願う祭りが始まりとされ、300年以上の歴史を持つ。「そーりゃ、そーりゃ」のかけ声に合わせてだんじりが勢いよく進むと、屋根の上では、うちわを手にした大工方が軽快な身のこなしを披露した。

 市は、14日までの2日間で55万人の人出を見込んでいる。

2014年09月13日

http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20140913-OYO1T50039.html?from=oycont_top_txt

1864名無しさん:2014/09/16(火) 23:06:51 ID:g44zbdhM0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140915/20140915091.html
庄屋・野口家の古文書解読 7年かけ市民活字化
2014年9月15日

 NPO法人とよなか歴史と文化の会(吉岡正起代表、86人)が、活動の拠点を置く豊中市の原田地域で江戸時代に庄屋をしていた野口家に関する古文書の解説テキストを発行した。会は市から「原田しろあと館」(同市)の管理運営を委託されており、事業の一環として市の市史編さんに携わってきた清水喜美子さん(71)を講師に、教材として野口家の古文書を使った講座を開いてきた。今回、清水さんの指導でメンバーが7年をかけて判読したものを活字化した。

同会は、原田城跡であった旧羽室家住宅が同市の所有となった後、どのように活用していくかを市が市民と一緒に考える際に集まった市民が中心となって、2011年にNPO法人として設立。法人化前の09年11月には、同館の維持管理を市から委託されることになり、週末には定期的にイベントを開催している。

 活動を通して地域の歴史に詳しくなってきたことから、現在では「阪急沿線観光あるき」事業などでのガイドもメンバーが担当し、市民に地域の歴史を伝える取り組みも実施している。

 古文書講座は、阪急電鉄豊中駅前にある市民活動情報サロンで、清水さんが地域の歴史に関する勉強会をしていたところ、参加者から古文書について勉強したいという要望が出たことから岡町図書館で7年前にスタート。現在は原田しろあと館で毎月第2土曜日に開かれている。今回の原田地域の古文書解説テキスト発行に先立ち、岡町についての古文書と講座参加者の解説を盛り込んだ冊子もことし3月に発行した。

 テキストは、江戸時代の原田地区の大名支配や水をめぐる水利問題など七つの分野で構成。難解な古文書を一般の人でも分かりやすく読めるようにした。今回、発行の中心となった大下隆司さん(69)は「江戸時代の岡町の様子もよく描かれ、また五人組という制度は相互監視の制度と思っていたが、勉強していくにつれ全員で助け合うための組織でもあったということが分かり興味深かった」と振り返った。

 吉岡会長(67)は「身近な地元の歴史に興味を持ってもらう人のすそ野を広げていきたい」と話す。

   ◇  ◇   

 テキストはA4判164ページ。1部800円。

1865名無しさん:2014/09/17(水) 22:22:34 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140917/osk14091707070002-n1.htm
狭山池、かんがい施設遺産に 日本最古のダム式ため池 大阪
2014.9.17 07:07

 耕作地に必要な水を供給する灌漑(かんがい)施設のうち100年以上経過したものの中から選ばれる国際かんがい排水委員会(ICID)の「かんがい施設遺産」に、日本最古のダム式ため池とされる狭山池(大阪狭山市)が登録された。狭山池は平成28年に築造1400年を迎えることから、管理する狭山池土地改良区は「世界的な視点で価値のある施設として認められ誇りに思う」と喜んでいる。

 ICIDは、灌漑や排水、治水などの分野で、科学技術の研究開発などの促進を目的に、1950(昭和25)年にインドで設立された。灌漑と排水に関する世界規模の機関として活動を展開。「かんがい施設遺産」は、今年初めて世界を対象に、登録の申請を募った。建設から100年以上経過したものであるほか、先進性など10項目の条件のうち1項目以上を満たすことが必要。大阪狭山市によると、国内では10件が申請され、狭山池のほか、青森や群馬、三重など計9件が選ばれた。府内からは狭山池のみが選定された。

 市によると、狭山池は7世紀に築造されたとされ、自然地形を利用して川が流れる谷間をせき止め、貯水機能を強化したダム式のため池。「古事記」や「日本書紀」にも名前が記されている。昭和63年から始まった改修工事では、築造当時の堤などが発見されている。池を統一して管理するようになったのは江戸時代初期からで、現在は狭山池土地改良区が管理し、農業用水として人々に利用されている。

 大阪狭山市の吉田友好市長は「狭山池は市最大の歴史・文化遺産。これを機に、国内だけでなく、世界に向けてPRしていきたい」としている。

.

1866名無しさん:2014/09/17(水) 22:26:33 ID:pWwxl7g.0
http://sankei.jp.msn.com/region/news/140915/osk14091507030004-n1.htm
「淀屋」の業績など学ぼう 大阪で来月4日講演会
2014.9.15 07:03

 近代大阪の発展に貢献した「淀屋」について学ぶ講演会が10月4日午後1時半から、大阪市中央区備後町の綿業会館新館で開かれる。

 大阪の魅力を国内外に発信する「大坂の陣400年プロジェクト」の一環行事。大阪の近代史を多くの人に知ってもらおうと、大阪の繁栄に貢献した江戸時代の豪商、淀屋の業績や歴史について調べている淀屋研究会が企画した。

 講演会では、中之島を開拓し、北浜の米市場を開設した「淀屋」について、講談師の旭堂南青さんが話す。また、講演の合間には、琴伝流白鳳会の八幡川口サークルによる大正琴の演奏も行われる。

 同研究会幹事の佐藤紀一さん(70)は、「大阪のまちの基礎を作り上げた淀屋をもっと知ってほしい」と意気込んでいる。講演会は午後1時半〜4時。入場料千円。定員200人。参加希望者は同研究会にファクス(072・447・7074)などで事前に申し込む。

.

1867名無しさん:2014/09/19(金) 22:32:12 ID:iAVi967Q0
10月1日“出陣式” 大坂の陣400年天下一祭
2014年9月19日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140919/20140919025.html

 大阪城公園(大阪市中央区)を中心に開かれる大坂の陣400年天下一祭「大坂冬の陣」について、大坂の陣400年プロジェクト実行委員会(橋爪紳也委員長)は18日、開幕日の10月1日に“出陣式”を実施すると発表した。同イベントの武将隊メンバーが、橋下徹市長の定例記者会見に飛び入り参加して来場を呼び掛けた。

出陣式には橋下市長や松井一郎府知事をはじめ、特命応援隊の隊長を務める歌手の和田アキ子さん、同副隊長として歌舞伎俳優の片岡愛之助さんらが出席。大坂の陣の際、豊臣方の主力として奮戦した真田幸村らに扮(ふん)した5人組の武将隊「大坂RONIN5」のメンバーと共にイベントの開幕を宣言する。

 橋下市長の会見に“参戦”したのは武将隊の真田幸村、毛利勝永に扮したメンバーと大阪城非公認キャラクターの太閤はん。「大阪城に来ていただければ楽しいイベントが盛りだくさん」とアピールし、橋下市長と一緒に「大坂冬の陣いざ出陣」と声を張り上げた。

 天下一祭は、2014、15年が冬の陣(1614年)、夏の陣(1615年)から400年の節目に当たることにちなみ企画。民間が主体となって大阪の歴史や文化、街の魅力を広く発信し、活性化につなげるのが狙い。冬の陣のイベントは12月31日まで。

1868名無しさん:2014/09/23(火) 19:19:57 ID:UynvcjHI0
四天王寺に秀吉寄進の厨子 大阪、同寺再建を裏付け
2014年9月23日 16:41

 四天王寺(大阪市天王寺区)で聖徳太子の法要に使われる厨子が、豊臣秀吉に寄進されたものとみられることが23日分かった。「文禄七(1598)年」との墨書に、豊臣家の家紋に使われる桐花があしらわれていた。寺は1576年の織田信長による石山本願寺攻めで焼失。秀吉が1594年から再建したとの寺の記録を裏付けるという。現在は修理中で一般公開されていない。

 四天王寺によると、厨子は高さ約2・8メートル、幅約1・6メートル、奥行き約0・8メートル。境内の六時堂に安置されている。厨子には同寺を創建した聖徳太子の御影(肖像画)があり、毎年行われる法要に使われていた。

http://www.nnn.co.jp/dainichi/knews/140923/20140923055.html

1869名無しさん:2014/09/25(木) 01:08:45 ID:bo1AcVlg0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140923-OYTNT50012.html
庄屋文書に農民の暮らし
2014年09月23日

◇豊中のNPOが解説本

 豊中市のNPO法人「とよなか・歴史と文化の会」が、同市原田元町周辺で江戸時代に庄屋だった野口家に伝わる古文書を解説した「原田村野口家文書を読む」を発行した。「助け合って耕作すること」とした隣保組織「五人組」の細則を記した文書や、水不足で近隣の村同士が水利権を争った記録など71点を掲載。当時の農民の暮らしぶりがわかる内容で、同会メンバーらが7年がかりでまとめた。(神谷次郎)

 原田村は、現在の阪急宝塚線曽根駅西側にある原田元町周辺にあり、江戸時代の石高は約1500石。うち約300石の庄屋だった野口家は、村政や財政、住民の出入り、治安など幅広い分野についての文献約1800点を残していた。

 地元の観光ガイドや資料館の管理に携わる同会が、「地元に伝わる歴史を学ぼう」と2007年から、古文書に詳しい清水喜美子さん(71)(伊丹市)を講師に迎えて古文書講座を開催。清水さんの指導を受けながら、同市の岡町図書館に所蔵されている野口家の古文書の解読に取り組んできた。

 解説本では、検地帳や年貢帳などの内容を紹介、当時の年貢や村政の仕組みがわかる図を付けた。享和3年(1803年)の五人組の細則などを定めた文書には、「耕作には精を出し、病人や独り身の農家には互いに助け合って作業すること」などと記されている。

 また、耕作に不可欠だった水を巡り、水不足の際に近隣の村との争いが起こり、町奉行に改善を求めた訴状も掲載。農民らの人件費が高騰した際には、庄屋らが集まり、賃金の値下げを決めた記録もあり、「屋根葺(ふ)き賃」「綿打ち賃」など仕事の内容によって賃金が細分化されていたことがわかる。

 同会メンバーで中心となって編集した大下隆司さん(69)は「当時は思ったより豊かで、助け合って暮らしていたことなど生活の実態が垣間見えて興味深い。ぜひ一度読んでほしい」と話している。

 A4判164ページ、税込み800円。問い合わせは、大下さん(06・6849・0926)へ。

2014年09月23日

1870名無しさん:2014/09/25(木) 08:30:27 ID:LF.UJIDU0
西方の落日に極楽浄土思う 四天王寺「日想観」
2014年9月24日

 「秋分の日」の23日、大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で秋季彼岸会(え)の伝統行事「日想観(にっそうかん)」が厳かに執り行われた。多くの参詣者が訪れ、夕日が真西に沈む彼岸の中日だけの光景を見届けた。

日想観は夕日の向こうに極楽浄土を思う修行の一環。かつて四天王寺のそばまで海が広がり、境内の真西は極楽浄土へ続く場所と信仰されていたことに由来する。春、秋の2日に限り「石鳥居」の中央に沈む夕景を望むことができる。

 法要では夕刻に同寺僧侶が境内・西大門(極楽門)周辺で読経。集まった参詣者は、左手のビルの陰から現れた夕日に手を合わせたりカメラで撮影したりするなど、格別なひとときを過ごした。

 この日の近畿地方は高気圧に覆われて秋晴れとなり、大阪府内各地の寺院や霊園墓地などでは、朝から家族連れが花や供えものを手に墓参りをし、四天王寺には約5万人が訪れた。

1871名無しさん:2014/09/26(金) 17:18:10 ID:OjUvyaxU0
開祖・聖徳太子など54枚で紹介 オリジナルトランプ完成
2014年9月26日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/140926/20140926033.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で、新たな授与品としてオリジナルトランプカード「四天王寺厳選五十四図」が完成した。建物や伝統行事、開祖・聖徳太子などを54枚で紹介。美しい写真と詳しい解説文があり、同寺では資料としての活用にも期待を寄せている。

2022年に控える聖徳太子の年忌法要「御遠忌(おんき)1400年」に向けた取り組みの一環で、広報担当の参詣部が昨年5月から企画。事前に絞った250件の候補から、僧侶と職員約150人が投票、54件を“厳選”した。五重塔や西大門、五智光院といった建造物のほか「どやどや」「聖霊会(しょうりょうえ)」「万灯供養」といった行事も盛り込まれ彩り豊か。ジョーカーには金堂壁画の一つで魔王を描いた「降魔成道(ごうまじょうどう)図」を選ぶなどこだわりも見せる。

 同寺境内は超高層ビル「あべのハルカス」から一望できるとあって、今春の開業以降、参詣者が増加。同部の山岡武明課長は「四天王寺をより多くの方に親しんでもらう商品としてアピールしたい」と話していた。

 価格は900円。10月1日から境内・楽舎などで販売される。

1872名無しさん:2014/10/01(水) 08:45:37 ID:W3xIqSuA0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20140928-OYTNT50368.html
躍動と幻想の舞台 創生平国神楽
2014年09月29日

東大阪市出雲井町の枚岡神社で28日夜、河内に伝わる神話にちなんだ「創生平国神楽」が上演され、市民ら約500人が見入った。

 住民らでつくる実行委員会が2010年から毎年開いており、今年で5回目。

 狂言師や舞踏家、小中学生ら出演者約35人が境内に特設された能舞台で、太鼓や笛などの音色に合わせ、躍動感のある舞などを披露。舞台をすっぽり覆うほどの衣装の裾をはためかせて山の誕生を表現したり、花のついた枝を使って四季の移り変わりを表したりする舞などもあり、境内は幻想的な雰囲気に包まれた。

 上演前には、創生平国神楽の演出を担当した観光庁の「エンタメ観光マイスター」も務める表博耀(おもてひろあき)さん(52)らによる座談会があり、同神社の由来や、神楽の成り立ちなどを解説した。

 堺市堺区、会社役員田口裕康さん(64)は「伝統をもとにした新しい神楽。見る者に訴えかける力があると感じた」と話していた。

2014年09月29日

1873名無しさん:2014/10/05(日) 20:01:07 ID:k.a0109w0
楽しい“化学反応”期待 築100年の町家再生へ
2014年10月5日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141005/20141005032.html

 かつて大名が往来した紀州街道が通る大阪市住之江区安立(あんりゅう)で、街道沿いに立地する築100年の町家を再生させるプロジェクトが進行している。計画では八つの店舗が入り、併設する新築棟でカフェをオープンさせる。中庭や商店街に面した軒先などでは、店舗同士の合同イベントも予定しており、関係者は「楽しい化学反応が起こる場所になれば」と期待している。

安立3丁目のかつて庄屋だった建物。約430平方メートルの敷地に、1911(明治44)年築の主屋、17(大正6)年築の蔵、昭和期の離れなどが建つ。屋号の嶋屋喜兵衛(しまやきへい)にちなみ、「嶋屋喜兵衛商店」として生まれ変わる。

 プロジェクトを進めるのは、市内で長屋改修を手掛ける大阪市立大大学院の小池志保子准教授と6人の院生。十数年空き家となっていた建物の活用法を考えあぐねていた11代当主の吉井秀夫さん(62)と長屋関連イベントで知り合ったのをきっかけに2013年春、再生に向け動きだした。

 計画でこだわるのは、商店街に面した主屋正面からの見通し。共有スペースの座敷を通じ、中庭がのぞく景色をしつらえる予定だ。

 主屋正面を覆っているシャッターを取り払い、新たに生まれる軒下の空間で、買い物客らがベンチに腰を掛けたりと気軽に立ち寄れるようにする。

 現在、先行オープンする1店舗を募集している。11月ごろから近隣店舗との交流などを始め、2015年2月のオープンを目指す。全面開業に向けた準備も共に進める。

 小池准教授は「一帯にすてきな場所が点在するようになり、散策を楽しんでもらえるエリアになれば」と話している。

1874名無しさん:2014/10/06(月) 08:11:02 ID:r2BLLPCY0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141005-OYTNT50005.html?from=yartcl_blist
古墳時代に思いはせ
2014年10月05日

◇近つ飛鳥博物館 「箸墓以降」展開幕

 河南町の府立近つ飛鳥博物館で4日に開幕した秋季特別展「箸墓(はしはか)以降―邪馬台国連合から初期ヤマト政権へ―」(同博物館、読売新聞社主催)。古墳時代前期の畿内各地の古墳や、集落跡からの出土品の数々を見ようと、多くの考古学ファンでにぎわった=写真=。

 奈良盆地南東部や周辺の古墳から、当時の政権の広がりや社会背景を探る内容。メスリ山古墳(奈良県桜井市)の「玉杖(ぎょくじょう)」は長さ約50センチで、統率者の権威を示す威儀具として使われたとされる。また、元稲荷古墳(京都府向日市)の「特殊器台形埴輪(はにわ)」は、模様の一部として三角形などにくりぬかれた様子を見ることができる。

 大阪市淀川区の会社員、平櫛瑶子さん(26)は「多くの古墳の出土品を見比べることができ、埋葬された人の人生や当時の風習に興味が湧いた」と話していた。

 12月7日まで。今月26日には、奈良県天理、桜井両市の古墳の調査成果などのシンポジウムが行われるほか、5、18日と11月1、15、29日、12月6日の午後2時からは、学芸員による展示解説もある。問い合わせは同博物館(0721・93・8321)へ。

2014年10月05日

1875名無しさん:2014/10/06(月) 10:03:42 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/140930/rgn1409300033-n1.html
来月4日、大阪・四天王寺で「幻燈會」 明治期のガラススライド楽しんで

. 明治期のガラススライド(種板)を当時の幻燈器(プロジェクター)で浮かび上がらせるイベント「四天王寺幻燈會」が10月4日、大阪市天王寺区の四天王寺・安養殿で開かれる。ガラススライドには武将の高貴な姿をはじめ、表情豊かな女性もユーモアをまじえて描いており、当時の味わい深い世界が堪能できる。 

 関西古書研究会が毎年、春と秋に開催している「大古本祭り」のプレイベント。初期映画機器とフィルムの収集・研究をしている大阪芸術大非常勤講師、松本夏樹さん(62)の映写と語りで、明治の幻影をよみがえらせる。

 幻燈は、灯油ランプなどの光源を利用して静止画像を大写しにするスライド。18世紀後半、オランダとの貿易を通じて日本に入ってきた。

 今回上映するのは、日露戦争(明治37、38年)のころに制作されたガラススライド約20枚。

 このうち浮世絵師の小林清親が描いた百面相図は、明治期の女性が風呂に入っている際に、熱い湯に顔をゆがめた表情などをとらえた作品。「アツイユ」などのせりふも書かれている。

 このほか、鎌倉後期から南北朝時代にかけての武将・新田義貞が、太刀を海に投げ入れて龍神に祈願する龍神伝説など、明治期に好まれたさまざまなテーマが描かれている。

 松本さんは「暗闇の中で明治時代の方法で映写するので、来場者は当時の幻燈会がどんな雰囲気だったのか体感できるのでは」と話している。

 イベントは午後6時開始。入場無料。

 また、寺境内では10月10〜15日、約30万点の古書が並ぶ「第14回四天王寺秋の大古本祭り」が開催される。午前10時〜午後5時(15日は午後4時まで)。

 問い合わせは関西古書研究会事務局(電)072・994・8852。

.

1876名無しさん:2014/10/06(月) 10:10:09 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/141006/rgn1410060019-n1.html
建築家・村野藤吾氏没後30年で特別展 大阪歴史博物館

大阪新歌舞伎座(大阪市中央区、移転)や梅田吸気塔(大阪市北区)などを手掛けた建築家、村野藤吾氏の没後30年を記念した特別展「村野藤吾 やわらかな建築とインテリア」が大阪歴史博物館(中央区)で開かれている。設計図だけでなく、村野氏がこだわったインテリア家具や建築部材なども紹介。大阪にゆかりの深い村野氏の建築の全貌を紹介している。(西山保子)

                   ◇

 村野氏は明治24年、佐賀県唐津市生まれ。早稲田大建築学科を卒業後、大正7年、建築家・渡辺節(せつ)氏の府内の建築事務所に入った。大阪は当時、産業と文化が華やかな“大大阪(だいおおさか)時代”で、数多くの建築を請け負った。

 昭和4年に独立し、建築事務所を設立。独立後も完成までチーフ・ドラフトマン(主任製図工)として関わった「綿業会館」(中央区)は駆け出し時代の名作として知られる。

 ほかにも旧そごう大阪店(中央区)や「近映レジャービル アポロ(現・きんえいアポロビル)」(阿倍野区)など数多くの商業施設やオフィスビルなど、全国各地で約300の作品を手掛けた。

 外観だけでなくインテリアにもこだわり、いすや机などの家具も設計。直線と曲線で構成される細くて上品な家具を好んだ。

 展示会では、村野氏が手掛けた建物を写真や図面、模型で紹介しているほか、家具や愛用品なども含め約200点を公開している。

 梅田吸気塔の設計図や関連資料も使い、複雑な構造を多彩な視点から解説。村野氏が設計し、大阪・ミナミにあった喫茶店「心斎橋プランタン」の籐(とう)のいすや衝立(ついたて)などを、当時の店内を撮影した写真とともに紹介している。

 大阪歴史博物館の主任学芸員、酒井一光さんは「現在の建築やインテリアを物足りないと感じる人も、大胆と繊細さが見事に調和した村野氏の建築をみれば、魅力的な世界が楽しめるのでは」と話している。

 13日まで。午前9時半〜午後5時(金曜は午後8時まで、火曜休館)。入館有料。問い合わせは大阪歴史博物館(電)06・6946・5728。

.

1877名無しさん:2014/10/06(月) 10:18:18 ID:r2BLLPCY0
http://www.sankei.com/region/news/141003/rgn1410030017-n1.html
富田林興正寺別院が国重文に 本堂や山門など6棟「歴史的景観備え」

. 浄土真宗の富田林興正寺(こうしょうじ)別院(富田林市寺内町)の本堂や山門など6棟が国の重要文化財に指定された。同市寺内町は府内で唯一、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、同院を中心に商売が盛んなまちとして発展している。

 市教委は「本堂をはじめとする境内空間が良好に保存されるとともに、歴史的景観を備えた寺院として評価された」と喜んでいる。

 市によると、富田林興正寺別院は、戦国時代後半の永禄3(1560)年、浄土真宗の有力寺院だった興正寺第16世の証秀上人(しょうしゅうしょうにん)が土地を購入し、翌年に中核の寺院として建立した。現存する本堂は寛永15(1638)年に建てられた。府内では最古、近畿地方でも最古級の浄土真宗本堂。初期の真宗本堂の成立過程を知るうえで価値がある。また江戸時代末期に整えられた境内が良好に維持されている。

.

1878名無しさん:2014/10/06(月) 20:54:15 ID:xAJcGN/U0
商売繁盛!ヤーレ船場 博労稲荷社みこし巡行
2014年10月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141006/20141006029.html

 商売繁盛の神として大阪商人の信仰を集める「博労稲荷(いなり)社」(大阪市中央区、難波神社境内)のみこし巡行が5日、盛大に執り行われた。約30人の若い男女が担ぎ手となり、「ヤーレ船場」などの掛け声とともに地元船場の商店街を練り歩いた。

みこし巡行は一昨年、約半世紀ぶりに復活。3回目となることしは、かつてあった担ぎ手の講「難波神社神輿(みこし)会」も再興され、3日から開かれていた「船場まつり」の最終日を大いに盛り上げた。

 境内に参集した担ぎ手はおはらいを受けた後、早速せんば心斎橋商店街に繰り出して元気いっぱいに巡行。にぎわうアーケード内にさらなる活気を呼び込んだ。

 船場まつり推進協議会会長を務める神輿会の池永純造会長は「年々にぎわいが増しており、ことしも関係者のパワーのおかげで大盛況だった」と手応えに笑みを浮かべていた。

1879名無しさん:2014/10/07(火) 19:10:44 ID:bmzFwS3g0
「やっぱりできへん」800m道頓堀プール 堺屋氏の構想、わずか80mに縮む 運営企業なく

大阪・ミナミの道頓堀川開削400周年にあたる平成27年6月の開業を目指していた「道頓堀プール」(全長800メートル)が、
全面開業を断念したことが7日、関係者への取材で分かった。地元商店主らが出資した準備会社が発足していたが、
運営会社への移行が難航。来年8月の1カ月間、当初の10分の1規模の約80メートルで開業する。

 プールは大阪府市特別顧問で内閣官房参与の堺屋太一氏が発案。道頓堀周辺にある商店主らが資本金1400万円を出資し、
昨年4月に「道頓堀プールサイドアベニュー設立準備株式会社」を設立していた。

 建設費には約30億円を見込み、費用が集まった段階で運営会社への移行を目指したが、運営を担う企業が見つからず、
準備会社を中心に規模縮小して開業することを決めた。
http://www.sankei.com/west/news/141007/wst1410070028-n1.html

1880名無しさん:2014/10/08(水) 00:40:17 ID:8GqIND160
「後の雛まつり」を11日に富田林で再現
. 関西を中心に江戸時代、「重陽の節句」(旧暦の9月9日)に行われたとされる「後の雛(ひな)まつり」を再現するイベントが11日、大阪・富田林市の寺内町一帯で開かれる。

 後の雛まつりは、菊花とお雛様を飾ったため、別名「菊雛」とも呼ばれる。雛人形の業界では、毎年10月9日を「後の雛」の日としている。

 寺内町は、江戸時代から続く古い商家や民家が点在し、平成9年に国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

 イベントは8回目。地域活性化のため、地元住民らでつくる実行委員会が企画・運営。民家や旧家などを会場に使い、後の雛まつりの姿をよみがえらせる。

 後の雛まつりの行事のほか、町内に残る旧酒蔵で地元の野菜や雑貨品を販売したり、昭和30年代の日本女性の家事の様子を記録した映画を上映したりする。午前10時〜午後4時。問い合わせは実行委(電)080・6205・4540。

.http://www.sankei.com/region/news/141007/rgn1410070004-n1.html

1881名無しさん:2014/10/11(土) 12:45:57 ID:/7kZB6BA0
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141008/20141008020.html
太陽の塔、国有形文化財目指す 建設50年節目に
2014年10月8日

 大阪府議会は7日に一般質問を行い、大江桂子府民文化部長が、万博記念公園(吹田市)のシンボルである太陽の塔について、建設から50年の2020年を節目に国の有形文化財の登録を目指す考えを示した。民主党・無所属ネット府議団の上野和明府議の質問に答えた。


 文化庁などによると、建設から50年が経過した建築物で「造形の規範」「再現が容易でない」などの条件を満たせば登録申請ができる。

 大江部長は「20年に建設から50年になるので登録を目指したい」と答弁。世界遺産の登録については「前提として文化財登録が必要なので、まず有形文化財を目指す」と答えた。

 府が8月に同公園の活性化策をまとめた将来ビジョンの中間報告は、文化財登録を目指すことと世界遺産登録の検討が盛り込まれている。

1882名無しさん:2014/10/12(日) 19:36:37 ID:hzcPEdqA0
真田幸村の入城を再現
10月12日 19時02分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141012/4965031.html

豊臣と徳川の軍勢が戦った「大坂の陣」から400年を迎えたことを記念して、豊臣方の武将、真田幸村が大阪城に入城する様子を再現する催しが開かれました。
この催しは、真田幸村にゆかりのある長野県上田市などが開きました。
真田幸村は、今から400年前の1614年10月、現在の和歌山県九度山町から大阪城に入城し、「大坂冬の陣」や「大坂夏の陣」を戦った豊臣方の武将として知られています。
12日は、入城の様子が再現され、真っ赤な甲冑に身を包んだ幸村や「真田十勇士」などの家臣にふんした約100人がホラ貝の合図の後、真田ゆかりの、「六文銭」が描かれた旗などを掲げながら大阪城に入りました。
そして、入城を報告したあと、大きな声でかけ声をあげ出陣していきました。
入城の様子を見た男性は「真田幸村は人気のある戦国武将なので、このような催しが開かれることはとてもいいと思います」と話していました。
.

1883名無しさん:2014/10/15(水) 10:24:58 ID:2WA5T0ws0
旅行会社の先駆け「浪花講」発祥の地の神社に記念碑設置へ 大阪

. 江戸時代、現在の旅行会社の先駆けとなった組合「浪花講(なにわこう)」があった大阪・玉造の玉造稲荷神社分社に26日、記念碑が設置される。浪花講は当時、良質な宿を旅人に斡旋(あっせん)し、各地の名物や休憩所などを紹介するガイドブックも製作するなど、現在の旅行会社の原型を確立。その後、大阪だけでなく関東などにも普及したとされる。こうした大阪発祥の“商人(あきんど)魂”を知ってほしいと、近畿日本鉄道などが記念碑の奉納を決めた。

 かつて玉造はお伊勢参りの西の玄関口としてにぎわい、玉造稲荷神社に祈願して出発していた。近くで江戸時代、綿打ちに使う唐弓(とうゆみ)の弦(つる)を販売していた商人・松屋甚四郎(じんしろう)が文化元(1804)年、後に浪花講となる「浪花組」を立ち上げた。

 甚四郎の使用人が当時、全国各地を行商しており、旅人が宿で強引な客引きやぼったくり、頼んでもいない遊女の手引きなどの被害を受けていることを知り、旅人の安全を確保する現在の旅行会社のようなサービスを思いついた。

 具体的には、組合に加盟した宿には目印となる「浪花講」の看板を掲げさせ、旅人が安心して泊まれるようにしたほか、旅人にも浪花講発行の木札(後に布製に移行)を持たせ、宿側から信用されるようにした。このほか、組合に加盟している各地の宿や休憩所、地域の名物などを紹介する現在のガイドブックのような「浪花講定宿帳」や「浪花講道中記」も発行。こうしたサービスを明治維新まで続けた。

 この史実を広くアピールしようと、お伊勢参りを題材にした落語を手がける桂文我さんが今春、記念碑の設置を呼びかけ、近鉄や、三重県伊勢市の老舗和菓子メーカー「赤福」などが賛同した。

 いまに残る浪花講の木製看板をデザインしたステンレス製プレート(縦85センチ、横36センチ)を作り、石碑(縦約120センチ、横約90センチ、奥行き約30センチ)にはめこむ。浪花講のあった玉造稲荷神社の南西約600メートルの分社に設置する予定だ。神社の鈴木伸廣・禰宜(ねぎ)(39)は「商売人気質を受け継ぐ大阪の若者にも、温故知新の精神で起業にチャレンジしてほしい」と話している。

 石碑の除幕式は午後1時から分社で。4時から神社で落語会(有料)もあり、桂文我さんらが出演する。浪花講の看板や定宿帳なども公開される。問い合わせは神社(電)06・6941・3821。

.http://www.sankei.com/region/news/141011/rgn1410110039-n1.html

1884名無しさん:2014/10/15(水) 10:39:28 ID:2WA5T0ws0
「浪人」たちの魅力紹介 大阪城天守閣で特別展
. 大坂の陣で活躍した「浪人」たちの魅力を紹介する特別展「浪人たちの大坂の陣」が11日、大阪城天守閣(大阪市中央区大阪城)で始まった。大坂の陣400年を記念した企画で、真田幸村や塙団右衛門(ばん・だんえもん)をはじめ浪人らの遺品や書状など104点を展示している。

 400年前の慶長19(1614)年に始まった大坂の陣。同年に冬の陣、翌年に夏の陣があった。諸大名を動員し大坂城を包囲した徳川軍を苦しめたのは豊臣秀頼のもとに各地からはせ参じた浪人たちだった。

 大阪城天守閣3、4階の会場では、大坂冬の陣の真田丸の戦いで徳川軍に完勝した真田幸村が使ったと伝わる「鉄二枚胴具足」や真田氏の家紋である「六連銭文馬印(ろくれんせんもんうまじるし)」などに幸村ファンの注目が集まっている。

 また、冬の陣で徳川方の蜂須賀至鎮(はちすかよししげ)隊に夜襲を仕掛け、“夜討ちの大将”とし勇名をはせた塙団右衛門のコーナーでは「定めなき世のならいなので、二度と会えないかもしれないが、また会えるかもしれない」などと旧友にあてた自筆の手紙や、塙が使ったとされる十文字槍(やり)が展示されている。

 一方、大坂の陣から50年以上後の寛文8(1668)年に製作された熱田神宮(名古屋市)所蔵の刀には「生過(いきすぎ)タリヤ」(生き過ぎたりや)の銘が刻まれている。この文言は、大坂の陣後に泰平の世が到来し、戦場を失った武士が、生き方について自問していた事実をかいま見せてくれる。

 担当の学芸員は「浪人といえば武家社会の脱落者のようにみなされがちだが、自らの意志で浪人になる武士もたくさんいた。彼らの旺盛な自立心が乱世に活力を与えたことを実感してほしい」と話している。

 11月24日まで。入館料は大人600円、中学生以下無料。問い合わせは大阪城天守閣(電)06・6941・3044。

http://www.sankei.com/region/news/141012/rgn1410120015-n1.html

1885名無しさん:2014/10/15(水) 10:40:52 ID:2WA5T0ws0
高山右近夫妻の石像建立へ 生誕地で没後400年を記念 大阪
. 戦国武将でキリシタン大名としても知られる高山右近が来年、没後400年を迎えることを記念し、生誕地・豊能町に右近夫妻の石像が建立されることになり、町立高山コミュニティセンター「右近の郷」で12日、地鎮祭が行われた。石像は高さ2メートル近くで、地元産・黒御影石(花崗(かこう)岩)が使われる。来年6月ごろ完成する予定で、除幕式をはじめ、町を挙げたイベントが繰り広げられる。

 高山右近は戦国時代、織田信長や豊臣秀吉に仕えたが、江戸時代、キリスト教の布教を禁じた幕府にフィリピンへ追放され、1615年、64歳でマニラで死去した。

 右近夫妻は豊能町生まれとされ、町や自治会、有志らが「高山右近没後400年記念実行委員会」(甲田広行会長)を結成。夫婦を顕彰する石像の建立に向け、募金活動を始めている。

 地鎮祭は、建立予定地の右近の郷の敷地内であり、右近をキリスト教の聖人にする運動をしている兵庫県芦屋市の「ユスト高山右近列福推進委員会」のマスコットキャラクター「うーこんどの」も駆けつけ、町民らと一緒に参列した。

http://www.sankei.com/region/news/141013/rgn1410130013-n1.html

1886名無しさん:2014/10/16(木) 04:47:43 ID:gjXcfEYU0
http://www.sankei.com/west/news/141015/wst1410150060-n1.html
大阪城上空にヘリ集結 御嶽山噴火の捜索で注目 陸自、消防など連携、大坂の陣イベント

今週末18日&19日、初コラボ

 御嶽山噴火で自衛隊や消防などがヘリを駆使して捜索にあたる中、ますます重要視されるヘリの連携を強化しようと新しい試みが企画されている。18、19日に大阪城公園(大阪市中央区)で開かれるイベント「大坂の陣合戦祭り」で、陸上自衛隊、近畿地方整備局、大阪市消防局、大阪府警のヘリ計4台が結集する。史上初となる競演で府民の安心、安全を守る誓いをあらたにする。

 大坂冬の陣から今年で400年、夏の陣から来年で400年にあたることから18、19日、大阪城公園一帯で開かれる「大坂の陣合戦祭り」(同実行委員会主催)の催しとして企画された。

 テーマは「おおさかを力強く守る空の勇者たち」。19日午後1時、八尾空港(大阪府八尾市)を出発し、10分後に大阪城公園の上空に到着し、地上から180メートルを飛行する。災害などで状況把握のために使われる観測用ヘリ「OH−1(オーエイチダッシュワン)」が飛行する予定という。

 行政や民間との連携に力を入れている自衛隊大阪地方協力本部が各機関に呼びかけた。イベント用に合同でヘリを飛ばすのは初めてという。連携の確認のほか、操縦技術の切磋琢磨なども期待している。

 自衛隊大阪地方協力本部長の大塚裕治陸将補は「連携している姿を見て国民に安心を感じてもらいたい」と話している。

1887名無しさん:2014/10/18(土) 00:56:53 ID:RvfJi8A.0
知ってた? 旅行会社は大阪発祥 玉造の神社に「浪花講」記念碑設置へ 近鉄など賛同

江戸時代、現在の旅行会社の先駆けとなった組合「浪花講(なにわこう)」があった大阪・玉造の玉造稲荷神社分社に26日、記念碑が設置される。浪花講は当時、良質な宿を旅人に斡旋(あっせん)し、各地の名物や休憩所などを紹介するガイドブックも製作するなど、現在の旅行会社の原型を確立。その後、大阪だけでなく関東などにも普及したとされる。こうした大阪発祥の“商人(あきんど)魂”を知ってほしいと、近畿日本鉄道などが記念碑の奉納を決めた。(北村博子)

 かつて玉造はお伊勢参りの西の玄関口としてにぎわい、玉造稲荷神社に祈願して出発していた。近くで江戸時代、綿打ちに使う唐弓(とうゆみ)の弦(つる)を販売していた商人・松屋甚四郎(じんしろう)が文化元(1804)年、後に浪花講となる「浪花組」を立ち上げた。

 甚四郎の使用人が当時、全国各地を行商しており、旅人が宿で強引な客引きやぼったくり、頼んでもいない遊女の手引きなどの被害を受けていることを知り、旅人の安全を確保する現在の旅行会社のようなサービスを思いついた。

 具体的には、組合に加盟した宿には目印となる「浪花講」の看板を掲げさせ、旅人が安心して泊まれるようにしたほか、旅人にも浪花講発行の木札(後に布製に移行)を持たせ、宿側から信用されるようにした。

 このほか、組合に加盟している各地の宿や休憩所、地域の名物などを紹介する現在のガイドブックのような「浪花講定宿帳」や「浪花講道中記」も発行。こうしたサービスを明治維新まで続けた。

 この史実を広くアピールしようと、お伊勢参りを題材にした落語を手がける桂文我さんが今春、記念碑の設置を呼びかけ、近鉄や、三重県伊勢市の老舗和菓子メーカー「赤福」などが賛同した。

 いまに残る浪花講の木製看板をデザインしたステンレス製プレート(縦85センチ、横36センチ)を作り、石碑(縦約120センチ、横約90センチ、奥行き約30センチ)にはめこむ。浪花講のあった玉造稲荷神社の南西約600メートルの分社に設置する予定だ。

 神社の鈴木伸廣禰宜(ねぎ)(39)は「商売人気質を受け継ぐ大阪の若者にも、温故知新の精神で起業にチャレンジしてほしい」と話している。

 石碑の除幕式は午後1時から分社で。4時から神社で落語会(有料)もあり、桂文我さんらが出演する。浪花講の看板や定宿帳なども公開される。問い合わせは神社((電)06・6941・3821)。

http://www.sankei.com/west/news/141017/wst1410170058-n1.html

1888名無しさん:2014/10/19(日) 10:53:26 ID:7BOsdhk.0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141012-OYTNT50370.html
歌舞伎で伝える日本の心
2014年10月13日

◆吹田 留学生ら130人鑑賞

 外国人留学生らに歌舞伎を通して日本文化への理解を深めてもらうイベントが12日、吹田市の市夢つながり未来館で開かれ、留学生ら約130人が楽しんだ。

 日本の「思いやりの心」を知ってもらおうと、NPO法人「大楽小楽」が開催。市民でつくる歌舞伎グループ「澪(みお)つくし歌舞伎」のメンバーが、演目「人情噺(ばなし) 文七元結(ぶんしちもっとい)」を演じた。

 賭け事好きの主人公の左官は、娘が遊郭に身を売って作った50両の大金を、金に困り身投げしようとする若者に与えてしまうが、それをきっかけに人生が好転する物語。時折、英語のせりふも交えながらコミカルな演技を披露し、笑いを誘っていた。

 タイからの留学生で関西大で日本史などを学ぶタナーカーン・ルートトュートサクンさん(22)は「思いやりを大切にする日本人の心が伝わってきて感動した」と話していた。

2014年10月13日

1889名無しさん:2014/10/19(日) 12:09:45 ID:7BOsdhk.0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141017-OYTNT50024.html
江戸期板番付のこった 河内長野の神社
2014年10月17日

◆決まり手描いた絵馬も

 河内長野市教委は16日、赤坂上之山神社(同市美加の台)で保管されていた相撲板番付が173年前の江戸後期に奉納されたものだと判明した、と発表した。同神社には同時期に奉納された相撲の決まり手を描いた絵馬もあり、江戸時代の相撲に関する史料が確認されるのは全国的に珍しいという。

 拝殿の壁に掛かっていた板番付(縦62センチ、横208.6センチ)。墨が消えて詳しいことは判然としなかったが、氏子らの依頼を受けた市内の天野山文化遺産研究所が6月から調査・修復をしていた。その結果、力士の名前が並んで記載されており、天保12年(1841年)に奉納された番付とわかった。興行主の勧進元は「押尾川巻右衛門」となっていた。

同神社では、相撲の決まり手の一つ「河津掛け」を繰り出す力士が描かれた絵馬(縦77センチ、横58センチ)も見つかっていた。天保6年(1835年)の献納で、にかわ絵の具で力士が躍動感ある筆致で描かれている。

 市教委は「江戸時代にこの地域で相撲が盛んに行われていたことを伝える貴重な史料」と評価。同神社は番付や絵馬を今後、一般公開するかどうかを検討する。

2014年10月17日

1890名無しさん:2014/10/19(日) 20:13:57 ID:i00Q8V6Q0
竹鶴政孝とリタ展
10月19日 18時28分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141019/5467241.html

NHKの連続テレビ小説「マッサン」のモデルになった竹鶴政孝夫妻と当時の大阪を紹介する展示会が、大阪市で開かれています。
この展示会は、竹鶴政孝の妻のリタが勤めていた大阪・住吉区の帝塚山学院で開かれています。
会場には、夫妻に関する資料22点が展示され、このうち、当時の卒業アルバムには、教員として働いていたリタの写真の下に「竹鶴先生」と書かれています。
学校は、このアルバムを戦争の混乱などで紛失していましたが、ことしの夏、府内の歴史資料の収集家が所有していることがわかり、展示会ために、特別に貸し出されました。
19日は、地元の歴史研究者の講演も行われ、リタが教員として働いたのは、政孝が酒造会社を辞めた後、家計を助けるためだったことなどドラマの背景が説明されると、参加者は興味深そうに聞き入っていました。
この展示会は、10月22日まで開かれています。

1891名無しさん:2014/10/19(日) 20:35:26 ID:i00Q8V6Q0
130人の甲冑武者隊が400年前の激戦を再現、大阪城で「大坂ノ陣合戦祭り」
http://www.sankei.com/west/news/141019/wst1410190045-n1.html

甲冑(かっちゅう)姿の武者たちが合戦絵巻を繰り広げる「大坂ノ陣合戦祭り」が19日、大阪市中央区の大阪城公園西の丸庭園で開かれ、豊臣軍と徳川軍が激突した400年前の戦いが再現された。

 産経新聞社などで構成する実行委員会が主催。会場は約1万5千人の人出でにぎわった。

 合戦祭りは、豊臣方の真田幸村隊が徳川軍に完勝した大坂冬の陣の「真田丸攻防戦」で幕開け。数十人の甲冑隊が勇壮なやりさばきを披露した。

 続いて約130人の武者隊が入城し、夏の陣の激戦を再現。幸村役の武者がやりをもって家康役を追い詰め、観客をわかせた。

 陸上自衛隊中部方面航空隊や大阪府警、大阪市消防局、国交省近畿地方整備局のヘリコプター4機が大阪城上空を旋回する演出もあり、空からも武者たちを鼓舞した。

 大坂の陣は大坂城とその周辺を舞台に約30万の兵が激突した合戦。慶長19(1614)年に大坂冬の陣が勃発し、翌年の大坂夏の陣で大坂城は炎上した。

1892名無しさん:2014/10/20(月) 05:00:06 ID:WN5T4V.A0
http://www.sankei.com/region/news/141019/rgn1410190038-n1.html
秀吉の好んだ名水 茨木神社で大茶会 大阪

. 豊臣秀吉が茶の湯に好んで使ったといわれる茨木神社(茨木市元町)の名水「黒井の清水」で18日、「大茶会」が始まり、大勢の観光客や市民でにぎわった。19日も行われる。

 秀吉がタカ狩りで茨木に立ち寄った際、当時、茨木城内にあった「黒井の清水」でたてた茶を飲んでたいそう気に入り、大坂城で茶の湯を行うときに、わざわざ「黒井の清水」をくみに行かせたという。

 大茶会はこの逸話をしのび、名水とお茶の文化を継承するイベントとして毎年、市観光協会が開催。今年は「大坂の陣400年天下一祭」の参加事業にもなっている。

 この日、境内に設けられた赤い毛氈(もうせん)の約80の茶席は詰めかけた人たちで常に満員となり、市茶華道連盟の女性がたてるお茶を創作生菓子とともに堪能した。

.

1893名無しさん:2014/10/23(木) 18:54:32 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141022-OYTNT50030.html
120センチ船形埴輪など45点
2014年10月22日

◇高槻で古墳期の水運交易紹介

 古代の船をかたどった船形埴輪(はにわ)や船の部材など45点を集めた特別展「古墳時代の船と水運」が、高槻市郡家新町の今城塚古代歴史館で開かれている。12月7日まで。

 淀川の水運とともに発展してきた北摂地域の歴史を考察しようと企画。継体天皇の墓所とされる同市の今城塚古墳(6世紀前半)から見つかった船の絵が描かれた円筒埴輪や、熊本県・阿蘇山の溶岩でできた巨大な石棺の一部などを展示。淀川や瀬戸内海に通じる水運を利用して交易が行われていたことがうかがえる。

 三重県松阪市の宝塚1号墳から出土した全長約120センチの船形埴輪は、大刀などで飾り付けられており、埋葬された有力者の権威とともに、死後の世界には船で向かうとされた当時の思想も伝えている。内田真雄学芸員(38)は「かつて川は人や物を運ぶ重要な水運だったことを知ってほしい」と話した。

 入館料は一般200円、小中学生100円。問い合わせは、同歴史館(072・682・0820)へ。

2014年10月22日

1894名無しさん:2014/10/23(木) 19:19:46 ID:QG9CQ2Qw0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141023-OYTNT50054.html
百舌鳥・古市古墳群 世界遺産へ動画公開
2014年10月23日

◇堺市がPR

堺市は、百舌鳥(もず)・古市古墳群(4世紀後半〜6世紀前半)の世界遺産登録をアピールする動画を作り、22日、公開を始めた。堺親善大使の歌舞伎役者・片岡愛之助さんら総勢約170人の応援メッセージを紹介している。

 動画のタイトルは「堺は元気だ!!」(1分4秒)。堺名誉大使で日本サッカー協会最高顧問の川淵三郎さんのほか、古墳周辺で清掃活動に取り組む市民、古墳にちなんだカレーやパンで町おこしをする人らも登場。竹山修身市長は「世界遺産登録に向け、盛り上げていきたい」としている。市ホームページの「堺動画チャンネル」(http://videochannel.city.sakai.lg.jp/)などで閲覧できる。

2014年10月23日

1895名無しさん:2014/10/27(月) 00:01:10 ID:LQQPATq.0
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141025/5573761.html
8Kで文楽「曽根崎心中」
10月25日 19時11分

文楽の「曽根崎心中」を「8Kスーパーハイビジョン」の鮮明な画質で鑑賞する催しが大阪・北区で開かれました。
この上映会は、25日から2日間、大阪・北区のグランフロント大阪で開かれ、25日の午前中は、事前に申し込んだ約150人が参加しました。上映されたのは、現代美術作家の杉本博司さんが演出を手がけた文楽の人気演目、「曽根崎心中」です。
8Kスーパーハイビジョンは、通常のハイビジョンに比べ、画素数が約16倍と、より鮮明な映像が楽しめるほか、臨場感のある音響も特徴で、会場では、人形の表情や着物などが大型スクリーンにくっきりと映し出され、太夫の語りが朗々と響き渡っていました。
8Kをめぐっては、総務省が本放送の開始時期を4年後の2018年とする方針を決め、東京オリンピックが開かれる2020年には、多くの視聴者が市販のテレビで楽しめる状況にすることを目指すとしています。
..

http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141025/5689411.html
文楽補助金 一括支給は廃止へ
10月25日 19時11分

文楽に対する補助金について、大阪市は、来年度から一括して支給するいまの枠組みを廃止する方向で調整を進めています。
伝統芸能、文楽に対する補助金について、大阪市は、現在、人件費などの補助にあてる2900万円を観客数に応じて算定するなど一括して支給しています。
来年度の対応について、市は、特定の団体への一括した支給は今年度までとするとした、従来の方針を維持したいとして、いまの枠組みを廃止する方向で調整を進めていて、文楽を運営する文楽協会にも伝えました。
一方で、市は、文化事業を検証する専門家委員会が、文楽を、「大阪の宝」などと位置づけていることを踏まえ、事業ごとに必要な助成金を申請してもらう形に切り替える方針です。
これとあわせて、市は、来年度、文楽に親しんでもらうためのイベントなどの開催も検討しています。
文楽協会は、「行政の支援がなければ運営は厳しいので、今後、どう支援を受けるか協会内でも検討していきたい」と話しています。
..

1896名無しさん:2014/10/27(月) 20:58:23 ID:JuS9UTXM0
文楽を動画で予習…文楽劇場が初心者向けに公開
2014年10月27日
http://www.yomiuri.co.jp/osaka/news/20141027-OYO1T50016.html?from=oycont_top_txt

初めて文楽を観劇する人に楽しさを知ってもらおうと、国立文楽劇場(大阪市中央区)は、11月文楽公演(11月1〜24日)の演目のダイジェスト映像を作成し、動画サイト「ユーチューブ」で公開を始めた。

 古典の文楽は、時代背景やストーリーなどの予備知識がないと、流れをつかみづらいとの声がある。文楽協会への補助金問題などで揺れるなか、文楽に詳しくない人にも魅力を伝えようと、初めて作成した。11月公演では、「双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)」と「奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)」を上演。動画では、両作品とも、過去に上演された際の映像を5、6分程度に編集し、テロップで解説している。「奥州――」では、平安時代に奥州を支配していた安倍氏が朝廷に敗れ、再起を図る物語を短くまとめた。

 NPO法人人形浄瑠璃文楽座(同市)も、太夫、三味線、人形遣いの役割について解説する動画を公開している。

 各動画は同劇場のホームページからリンクしている。

2014年10月27日

1897名無しさん:2014/10/27(月) 21:32:52 ID:JuS9UTXM0
吉田玉女さんが吉田玉男襲名
10月27日 19時09分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141027/5349641.html

人形浄瑠璃、「文楽」の人形遣いの吉田玉女さんが、人間国宝だった師匠の名跡の「吉田玉男」を襲名することになりました。
吉田玉女さんは、大阪・八尾市出身の61歳。
昭和43年、人形遣いの吉田玉男さんに入門したあと男役の人形を操る実力派となり、歴史上の人物や事件を扱う「時代物」での業績などが高く評価され、ことし日本芸術院賞を受賞しました。
玉女さんは、来年4月に、人間国宝だった師匠の名跡を継ぎ、「二代目吉田玉男」を襲名することになりました。
玉女さんは記者会見で、「念願かなって師匠の名跡を名乗れるようになりました。師匠は、男役でも女役でも、操る人形から色気が感じられるほどのすごい技を持っていました。襲名を機会に、女役の人形にほれられるような色気を出せるよう精進していきます」と抱負を述べました。
また、大阪市が文楽への補助金について、一括して支給する今の枠組みを廃止する方向で調整していることについて、「いろいろ問題がありますが、私たちは舞台でがんばるしかありません」と述べました。
襲名披露公演は、来年4月に大阪で、5月には東京で行われる予定です。

1898名無しさん:2014/10/27(月) 21:56:29 ID:JuS9UTXM0
「浪花講」の記念碑建立
10月27日 08時15分
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20141027/5662591.html

江戸時代、安心して旅をしてもらうために客から法外な料金を取ることを規制したといわれる宿の組合の「浪花講」の歴史を多くの人に知ってもらおうと記念の石碑が大阪に建てられ、26日、除幕式が行われました。
「浪花講」は、江戸時代に安心して旅をしてもらおうと客から法外な料金を取ったり、宿で賭博を開いたりすることを禁止する規制を設けた宿の組合で、各地の名産品や神社など旅先の情報をまとめた宿帳を発行したことなどから、現在の旅行会社のルーツといわれています。
この歴史を多くの人に知ってもらおうと、浪花講を立ち上げた商人の屋敷の跡にある大阪・中央区の玉造稲荷神社の分社に記念碑が建てられ、除幕式が行われました。
記念碑は、高さ1メートル70センチほどで浪花講に加盟した宿に掲げられていた看板がはめられ、「浪花講発祥の地」と記されています。
地元の人たち約50人が集まり、発起人の1人である落語家の4代目桂文我さんが、「伊勢参りが安全にできたのは浪花講があったおかげだということをぜひ伝えたい」とあいさつしました。
玉造稲荷神社の鈴木一男宮司は、「地元の人も知らない歴史だと思うので、これを見て新しい分野を切り開く起業家精神を培って欲しい」と話していました。

1899名無しさん:2014/10/27(月) 22:30:57 ID:JuS9UTXM0
「浪花講」発祥の地 起業家精神継承へ記念碑
2014年10月27日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141027/20141027023.html

 現在の旅行会社のもととなった江戸時代の「浪花講」があった玉造稲荷(いなり)神社(大阪市中央区)の分社で26日、発祥の地を記す記念碑の除幕式が行われた。行商人が旅人の安全を願って設立したことに倣い、関係者らは「起業家精神を知ってほしい」と期待を込めた。

かつて伊勢参りの玄関口として栄えた玉造は、ぼったくりをするなど悪質な宿が多かったという。浪花講は、綿打ちの道具を販売していた行商人、松屋甚四郎と使用人の源助が設立。1804年に前身となる旅宿組合「浪花組」を立ち上げた。優良な宿の紹介や旅先の情報を載せたガイド本を発行するなどサービスは全国に広まり、現在の旅行会社の原型になった。

 分社は同区上町1丁目の甚四郎の屋敷跡に立地する。高さ約1メートル70センチの石碑に、現存する浪花講の看板を模したステンレス製のプレートをはめ込んだ。

 式典は、発起人の落語家桂文我さんや賛同者の山口昌紀近畿日本鉄道会長ら約40人が出席。桂さんは「甚四郎たちは伊勢参りを安全に進めたパイオニア。皆さんから伝えてほしい」と話していた。

1900名無しさん:2014/10/30(木) 22:19:11 ID:MKAYh9b.0
司馬遼太郎が描く 大坂の陣
2014年10月28日
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141028-OYTNT50018.html

◇記念館 「城塞」自筆原稿など34点

 東大阪市下小阪の司馬遼太郎記念館で28日から、大坂の陣400年を記念し、企画展「『城塞』―司馬遼太郎が描いた大坂の陣」が開かれる。小説「城塞」の自筆原稿など34点が公開される。来年5月17日まで。

 展示コーナーでは、城塞執筆時に使った地図などの資料や、司馬さんが描き、挿絵担当の画家に送った激戦地・道明寺(藤井寺市)付近のスケッチなどが並ぶ。上村洋行館長は「乱世の政治情勢を、司馬さんがどう考えていたかを知ってもらい、現代を生きるヒントにしてほしい」と話している。

 午前10時〜午後5時。月曜休館で、12月10日から来年1月5日までは工事のため、臨時休館。入館料500円。問い合わせは同館(06・6726・3860)へ。

2014年10月28日

1901名無しさん:2014/10/31(金) 19:37:55 ID:B2rgcwjI0
「すみよっさん」七五三に向けた袋詰め作業ピーク
http://www.sankei.com/west/news/141031/wst1410310045-n1.html

七五三参りの時期を迎え、「すみよっさん」の愛称で親しまれる住吉大社(大阪市住吉区)では子供に渡す祝い袋の袋詰め作業がピークを迎えている。

 11月中旬の週末を中心に、毎年約6千組の家族連れでにぎわう同社。最近は混雑を避けて前倒しする人も多く、今月すでに1千組が参拝に訪れた。

 袴を着けた正装で、紅白の千歳あめやお守りを一つ一つ丁寧に詰め込む神楽女(かぐらめ)の女性は「お子さんの健やかな成長をお祈りしています」と話した。

1902名無しさん:2014/10/31(金) 19:50:38 ID:B2rgcwjI0
幻の生玉宮寺ゆかりの仏画群紹介 きょうから阿倍野で特別展
http://www.sankei.com/region/news/141028/rgn1410280004-n1.html

生国魂神社(大阪市天王寺区)の神宮寺にあたる幻の寺院「生玉宮寺(いくたまぐうじ)」ゆかりの仏画群を紹介する特別展「生玉宮寺の秘宝」が28日、阿倍野区の大阪芸術大スカイキャンパス(あべのハルカス24階)で開かれる。近世大坂の信仰の様子を伝える貴重な文化遺産で、一括して公開されるのは今回が初めて。

 生玉宮寺は、明治の廃仏毀釈で廃寺となり、寺宝の多くが散失したと考えられていた。

 しかし近年、ゆかりの仏画群が天王寺区の青蓮寺に伝来していることがわかり、市教委が調査していた。

 今回公開されるのは、密教画を中心としたコレクションで、「愛染明王画像」「弘法大師画像」「大勝金剛画像」など約60点。中世に制作されたものや全国的に珍しい仏画も含まれ、平成19年には一部が市の有形文化財に指定されている。

 特別展は11月12日まで。午前11時〜午後7時。11月4、10日は休み。資料代100円(中学生以下は無料)。

 問い合わせは市教委文化財保護担当(電)06・6208・9168。

.

1903名無しさん:2014/11/02(日) 00:41:08 ID:gobj1fB20
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141101/20141101046.html
「七五三詣」準備大忙し 袋詰め作業ピーク
2014年11月1日

 11月の七五三シーズンを目前に控えた31日、大阪市住吉区の住吉大社(高井道弘宮司)で参拝者に渡す撤下(おさがり)の袋詰め作業がピークを迎えた。

境内の連歌所で、神楽女(かぐらめ)と呼ばれる巫女(みこ)6人が、お守りや千歳あめなどの縁起物を詰めた。作業は10月中旬に始まり、この日は最後の千個を袋詰め。全部で約6千個を用意した。

 神楽女の福永有記さん(23)は「参拝するお子さまが健やかに成長されるよう思いをこめて詰めさせていただいています」と話していた。

 七五三詣は日ごろの感謝と安全無事な成長を祈願するお祝いの儀式で、11月中旬のピークには1日に約800組が住吉大社訪れるという。

1904名無しさん:2014/11/02(日) 11:26:50 ID:Sf3EAP2Y0
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/news/20141101-OYTNT50062.html
大坂城石垣 技の結晶
2014年11月01日
 
◇天守閣元館長 「穴太衆」活躍紹介

再発掘されている豊臣秀吉時代の大坂城の石垣について学ぶ歴史講座「地下に眠る豊臣大坂城の石垣を探る」(太閤なにわの夢募金実行委員会など主催)が31日、大阪市中央区の大阪歴史博物館で開かれ、多くの歴史ファンらが訪れた。

 大阪城天守閣元館長の中村博司さんが講演で、石積みの技術者集団だった近江(滋賀)出身の穴太(あのう)衆が歴史上、どのように登場し、活躍したかを紹介。「今回、公開予定の石垣も、穴太衆が担当した可能性が極めて高い」と話した。

 そのほか、大阪文化財研究所の市川創学芸員が、発掘で明らかになった石垣の様子を写真やビデオで説明するなどし、来場者が興味深そうに見入っていた。

2014年11月01日

1905名無しさん:2014/11/02(日) 15:16:28 ID:74gx5Duk0
幸村博「いざ出陣!!」 ゆかりの声優池田さん迎え
2014年11月2日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/141102/20141102031.html

 「大坂の陣」から400年を迎えた記念イベント、天王寺真田幸村博「真田丸の陣」が1日、大阪市天王寺区の真田山公園周辺で開かれ、来年まで続くコアイベントが開幕した。幸村ゆかりのゲストとしてテレビアニメで活躍する声優の池田秀一さんが登場すると、詰め掛けたファンから歓声が湧き起こった。

武具を朱塗りにした“赤備え”は真田氏の代名詞として知られる。池田さんは人気アニメ「機動戦士ガンダム」の主人公のライバルで“赤い彗星”ことシャア・アズナブル役や、アニメ「ワンピース」に登場する“赤髪”のシャンクス役が有名。

 水谷翔太区長らを交えたトークショーで、愛車の色や好物が赤ワインであることなど、赤にまつわるエピソードを披露した。

 ステージでは、絵巻作家、正子公也さんの作品を基にアフレコのコーナーを設定。幸村役として合戦に臨むシーンで「狙うは家康の首、ただ一つ!」と勇ましいせりふを披露すると、喝采が巻き起こった。

 会場では5人組のPR武将隊「大坂RONIN5」による演武パフォーマンスのほか、殺陣や活劇、甲冑(かっちゅう)隊の行進も行われた。

 催しは区役所などでつくる実行委員会が主催し、「夏の陣」から400年を迎える来年11月まで展開する。天王寺は大坂の陣の激戦地であり、戦国武将として名を馳せた幸村の軌跡をたどる。

1906名無しさん:2014/11/02(日) 15:45:23 ID:74gx5Duk0
<七曲がり>大坂城足元 残る守り跡
2014年10月19日 05時00分
http://www.yomiuri.co.jp/local/osaka/feature/CO005847/20141019-OYTAT50008.html?from=yartcl_popin

大通りから中に入ると曲がりくねった道が目の前に現れた。300メートルはあるだろうか。くねくねとしたその形はさながら蛇のようだ。

 「ここからだと、向こうが見えないでしょう」。地元でガイドを務める「城東歴史探偵団」団長の酒井啓一さん(78)が語った。

 大阪市旭区高殿に「七曲がり」と呼ばれる場所がある。かつて田園に囲まれた集落「関目村」。豊臣秀吉が敵の進攻を遅らせ、陣容を把握できるようにするために設けたと伝わる。

 地元でも知る人は少ないが、酒井さんは年に何度も案内を重ねてきた。もともと歴史好きで、「地元の魅力を伝えたい」と区のパンフレットやガイド養成講座で学んだ。ここを説明すると、たいてい驚かれるそうだ。「『よく今まで残っていたなあ』と皆さん、口をそろえますね」

ただ、七曲がりについて詳しい文献はほとんど残っておらず、謎に包まれている。

 秀吉は1596年までに京都・伏見〜大坂城間を結ぶ京街道を完成させた。工事はその10年ほど前から着手したとされ、この間に造られた可能性がある。「城に攻め入られる前に、なんとかしなければ」という思いがあったのかもしれない。

 では、なぜ造ったのが関目村周辺だったのか。

 大阪歴史博物館の学芸員・大沢研一さん(52)は「京都から大坂城に着く前の最後の集落が関目村周辺。曲がった道沿いにある建物で敵陣の視界を遮り、前方を見渡せなくした可能性がありますね」と話す。

 秀吉は、このカーブが続く道を眺めながら、その先に天下統一を見定めていたのだろうか。

1907名無しさん:2014/11/02(日) 15:46:10 ID:74gx5Duk0
七曲がりのすぐ近くに関目神社がある。大坂城から見て鬼門に位置することから、秀吉はこの地にほこらを建て、毘沙門天を奉安したとされる。

 ただ、秀吉ゆかりの場所であることは、あまり知られておらず、西邑彬宮司(80)も「たまに歴史好きの人が来るみたいですがね」と言葉少なに語る。

 それでも、ツアーで神社も案内するという酒井さんは「知られていない地元の歴史を伝えていくことの意味って大きいと思うんですよ」と力を込める。そして、「それが秀吉が築いた大坂を見直すことにつながる。私はそう考えているんです」と続けた。

 秀吉の時代、大坂が日本の中心だった。隠れた秀吉の足跡をたどれば、誇りを抱かせる何かが見つかるかもしれない。(神谷次郎)

 

 ◆七曲がり

 大阪市旭区高殿4の都島通近くにある約300メートルのほか、同市営地下鉄野江内代駅付近にも約150メートルが残るとされる。旭区史にも掲載されているが出典は不明で、いずれも詳しいことはわかっていない。

 

 ◇太閤なにわの夢募金

 大阪市と読売新聞大阪本社は、大阪城の地下に眠る秀吉時代の石垣を発掘、公開する事業の資金を募るため、「太閤なにわの夢募金」に共同で取り組んでいます。1万円以上の寄付をした方に造幣局製造の「太閤通宝」を贈呈するなどの特典があるほか、寄付額に応じて所得税、住民税が控除される優遇措置もあります。

 寄付はゆうちょ銀行、郵便局での振り込みか、公式ホームページ(http://www.toyotomi-ishigaki.com/)からのクレジットカードによる申し込みになります。

 問い合わせは、大阪市・城魅力担当(06・6469・5164)、読売新聞大阪本社事業本部(06・6366・1867)へ。

 この募金の応援企画として、毎月第1、3水曜日夕刊で、現代に息づく秀吉の夢や功績を取り上げる「なにわの夢」を掲載しています。

2014年10月19日 05時00分


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板