したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

大阪の歴史、伝統文化に関するスレ02

1nakano-shima★:2011/01/04(火) 14:35:48 ID:???0
【過去スレ】
大阪の歴史、伝統文化に関するスレ http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/6501/1201947832/

2名無しさん:2011/01/04(火) 14:37:50 ID:h6uSTJc20
マナー悪化…仁徳天皇陵に釣り人が次々、ぼや騒ぎも 宮内庁が初の被害届
2011.1.4 13:53
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110104/crm1101041356012-n1.htm

 世界文化遺産登録を目指している百舌鳥古墳群の仁徳天皇陵(堺市堺区)で、
堀にすむ外来種のブラックバスやブルーギルを狙って侵入する釣り人が絶えず、管理する宮内庁が頭を痛めている。
先月には、釣り人が持ち込んだとみられるランプが原因で、雑草約50平方メートルが焼けるぼやが発生した。
宮内庁は「尊厳を保つべき場所と分かってほしい」として大阪府警堺署に被害届を提出。堺署が捜査している。

 仁徳天皇陵は、天皇が眠る陵墓として宮内庁が管理。
世界最大規模の前方後円墳として知られ、周囲は3重の堀で囲まれている。

 同庁書陵部・古市陵墓監区事務所によると、釣り人が増えてきたのは10年ほど前から。
何者かが堀に放したブラックバスやブルーギルが増殖。
インターネットなどで情報が広まり、フェンスを乗り越えて釣り人が侵入するようになった。

 同事務所では職員の巡回を強化したり、「立ち入り禁止」の看板を掲示するなど、
対策を行ってきたが侵入者は後を絶たず、平成17年6月には釣り人が堀に転落し死亡する事故も発生した。

http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294118885/

3名無しさん:2011/01/04(火) 19:45:05 ID:ayK/CzZc0
仁徳天皇陵は、本来は、付近の土地を買って、公園、もしくは、立ち入り禁止しないといけないんだけどな
過去の行政の失敗がのろいのように残っているね

4名無しさん:2011/01/04(火) 21:32:18 ID:sTnxQ8r20
現住建造物侵入で逮捕しろ。
宮内庁は何をやっているんだ?
反大阪のために皇族の陵墓まで犠牲にするのか??

5よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 21:59:10 ID:xvLPqr0Y0
<大阪>仁徳陵の釣り人・・・礼拝所不敬罪?!
http://webnews.asahi.co.jp/

 世界最大規模の墓、堺市の仁徳天皇陵で、堀の中にいる魚を狙って不法侵入を繰り返す釣り人が絶えず、宮内庁が被害届を提出しました。

 全長500メートル近くに及ぶ堺市の仁徳天皇陵は、ひとつの墓としては世界最大の面積を誇ります。天皇が眠る陵墓のため天皇陛下も参拝される神聖な場所で、「百舌鳥・古市古墳群」として世界遺産への登録も期待されています。ところが・・・。フェンスは、板で封鎖されていますが釣り人たちはフェンスの下の穴を潜って仁徳天皇陵内に入っていたものとみられます。住民、「走っている時に柵の中で釣りをしているのを見ますね」「日曜の朝早くですわ。7時とか8時とか」。天皇陵を悩ませているのが釣り人たち。管理する宮内庁によりますと、何者かが堀に放したブラックバスなどの外来種がここ10年間で急増殖。これらを目当てに、立ち入りが禁止されている天皇陵に侵入して釣りを楽しむという不届者があとを絶たない、というのです。釣り人はしばしば朝方に現れるとの情報を聞きつけ、夜明け前から仁徳天皇陵に張り込みました。すると・・・。釣りをしている人がいます。紺色と青色のジャージを着ている2人組みが釣りをしています。防寒着をしっかり着込み、たばこをくゆらしながら釣りに興じる2人。彼らを直撃しました。釣り人、「(Q.すいません、朝日放送ですけど、今そちらで何しているんですか?)え?魚釣りや」。釣り人、「(Q.ここで釣りしちゃだめなんですけど?)はい」。釣り人、「(Q.よくここに来られるんですか?)いやいや、きょうどんなんかなと思って見に来てん」。釣り人、「(Q.でもここ、立ち入り禁止ですよね?)あ〜ほんなんら出るわ」。釣り人が増えた理由の一つにインターネットで情報が広まったことが考えられます。堀を囲むフェンスは2メートル近い高さ。ある釣り人は枝を伝って乗り越え、またある人はフェンスの下を掘って侵入したといいます。先月には釣り人が持ち込んだとみられる手製のランプが原因で雑草が燃える火災も発生しました。宮内庁は先月被害届を警察に提出しました。その中で宮内庁は、釣り人の行為は「礼拝所不敬罪」にあたるとしています。「礼拝所不敬罪」とは、神社仏閣や墓などで公然と不敬な行為をしたものが問われる罪。最近では東京の墓地でヌード写真を撮影したとして、カメラマンの篠山紀信氏がこの罪などで略式起訴されています。「罰当たり」な行為をした者が問われるというこの罪。釣り人は・・・。釣り人、「(Q.立ち入り禁止ってわかってるわけですか?仁徳天皇陵内ですよ!)わかってるけどな」。宮内庁は、「景観を損うので有刺鉄線を張るなどこれ以上の物々しい警戒はしたくない」と頭を悩ませています。

6よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/05(水) 22:21:50 ID:xvLPqr0Y0
大阪城で「太閤の足湯」イベント−天守閣復興80周年イベント幕開けで
http://kyobashi.keizai.biz/headline/851/

 今年復興から80周年を迎える大阪城天守閣を祝うイベントの幕開けとして1月2日〜5日、「有馬温泉の名湯・金泉の足湯」が開かれ、多くの人でにぎわった。

 現在の天守閣は、市民らの寄付金などで1931(昭和6)年11月に竣工したもの。豊臣時代、徳川時代のものに次いで3代目の天守閣で、資料が乏しい中、「大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)」をより所に設計。1997年の大改修で一新され、80周年を迎える現在の姿になっている。

 大阪城城主の豊臣秀吉が幾度となく訪れ、戦で疲れた心身を癒やした場として有名な「有馬温泉・太閤の湯」(神戸市北区)の湯を足湯として提供する同イベント。例年2日間の迎春イベントとして親しまれているが、今年は「大阪城天守閣復興80周年記念イヤー」のために用意されているさまざまなイベントの幕開けとの位置付けから4日間に延長して開いた。

 天守閣に入館すると無料で源泉100%の名湯を楽しめるとあり、小天守台に用意された足湯には入れ代わり立ち代わり入館者が訪れ、冷えた足を温めていった。

 会期中は甘酒の振る舞いや、大阪市中央区のマスコットキャラクター「ゆめまるくん」が伝統和芸のパフォーマンスと一緒に登場するなどの催しや、4,000人の愛のメッセージカードで巨大な大阪城の絵を完成させる参加型アートプロジェクト「LOVE BIT」なども繰り広げられた。

 天守閣の開館時間は、9時〜17時(入館は16時30分まで)。入館料は、大人=600円、中学生以下無料。

7名無しさん:2011/01/05(水) 22:40:15 ID:fQ9eWGD.0
>>5
>理由の一つにインターネットで情報が広まったことが考えられます。
オカルト板における心霊スポット情報→巡礼みたいなノリなんでしょうね。
敬えとはいわないけれど、理解はしないといけない場所なのは確か。頼みます…

8よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:25:17 ID:JFz2fMSU0
巨大防空壕:大阪城に唯一現存 軍用?市、保存検討へ
http://mainichi.jp/kansai/news/20110106ddf041040010000c.html

◇地下13メートル、延長80メートル
 太平洋戦争中に陸軍の師団司令部が置かれた大阪城公園の地下で、旧日本軍が造ったとみられる防空壕(ごう)が新たに確認され、市は詳しい調査をする方針を決めた。防空壕は総延長約80メートルで、最奥部までほぼ完全な形で残っている。これまで入り口だけが確認されていたが、歴史愛好家団体や民放テレビ番組などが内部を紹介。市は内部の強度などを調べたうえで保存するかどうかを検討する方針だ。【小林慎】

 防空壕は同公園の二の丸地区に位置し、地下約13メートル。入り口は、立ち入り禁止となっている大阪城の内堀に2カ所ある。内部は幅、高さともに約2メートルで、トンネルのような断面。壁はコンクリート製で、電線が敷設された碍子(がいし)のような痕跡もある。木製扉の残骸が6カ所にあり、複数の部屋に分かれていたとみられる。奥に進むにつれて水がたまり、最奥部は土砂が崩落して行き止まりになっていた。

 市ゆとりとみどり振興局によると、同公園には別の防空壕もあったが、終戦直後に埋め戻されており、今回の防空壕は現存が確認されている唯一のもの。

 公園は国有地で、国指定の特別史跡でもあるため、市の担当者は「文化庁などの意向を確認し、今後の対応を決めたい」と話しており、現在はフェンスなどで入り口を封鎖している。

 防空壕の中を調べた歴史博物館「大阪城天守閣」の渡辺武(たける)・元館長(73)は「防空壕の近くには終戦まで陸軍第4師団の司令部があり、司令部用の防空壕だった可能性が高い。これほど完全な形で残っている防空壕は貴重な史料。学術調査のうえ、保存すべきだ」と話している。

9よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:43:31 ID:JFz2fMSU0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/191 大阪会議 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110106ddlk27070251000c.html

◆大阪市中央区

 ◇北浜の料亭「花外楼」 日本の未来図描く 明治の元勲を知る「お宝」が今も
 北浜の料亭「花外楼」で開かれた大阪会議の話を続ける。

 立憲制への移行と三権分立、明治新政府の新しい基軸を決めた明治8(1875)年の大阪会議は、混乱した政局収拾の妥協の産物とでも言えようか。

 西郷隆盛、木戸孝允らとたもとを分かち、独裁体制を築いたものの、保守派と急進派の狭間で四苦八苦していた大久保利通は、木戸をもう一度、政権に取り込んで、基盤強化を狙った。木戸は持論の三権分立の実現をにらみ、大久保批判を強める板垣退助は、木戸を立憲運動に引き入れる好機と見ていた。

 薩摩(鹿児島)の大久保、長州(山口)の木戸、土佐(高知)の板垣。三者三様の思惑を腹に、長州の井上馨らの仲介で、明治7年の暮れから1月にかけて、「温泉での静養」などを口実に、別々に大阪に集まった。大久保は東京から船で、木戸は下関から、板垣は「旅行中、立ち寄った」と京都から。

 別の料理屋で開かれた大久保・木戸会談は物別れに終わったが、ここで伊藤が呼び寄せられた。伊藤は大久保から「木戸の言うことはなんでも聞く」との言質を取り、同郷の先輩、木戸を説得。

 かくして2月11日午後、北浜の料理屋「加賀伊」(今の花外楼)で三者会談が開かれた。これが大阪会議である。加賀井は木戸の定宿で、伊藤も投宿していた。会談の結果、木戸が政権に復帰する代わりに、野に下っていた板垣も参議に返り咲くことになった。

 「大普請 まず板垣と木戸ができ」とざれ歌に詠まれた“普請”は、妥協の産物とて長続きせず、板垣は8カ月後に、木戸も1年後に政権を去る。大久保が狙った政権の強化は頓挫したが、大阪会議で描かれた未来図は着々と実現し、日本の近代化が進んでゆく。

     ◇

 さて、加賀伊がなぜ花外楼と名を変えたのか? 加賀伊は、加賀(石川県)出身の徳光伊助が幕末の天保年間に始めた。伊助が維新の志士の面倒を見たので、木戸らがよく出入りしたという。

 その木戸が、大阪会議の成功を喜んで、「この名にせよ」と、筆を執って「花外楼」としたためたので、屋号を変えた。「かがい」に別の字を当てたわけで、木戸が名付け親ということになる。

 書が今も残ると聞き、初めて花外楼にお邪魔した。2階ロビーに飾られた扁額には「明治八年春二月 松菊」と記されていた。松菊は木戸の号。右肩上がりの「花」に、会議成功の興奮が表れているようではないか。

 木戸だけでなく、伊藤博文と井上馨も「かがい」の書を残していた。伊藤は「花魁」。「おいらん」とは、いかにも色好み、芸者好きの伊藤らしい。井上は「香涯楼」。

 「花外」の意味はなんだろう。5代目女将の徳光正子さん(61)は「京都を花と見ると、大阪は外にあります。あるいは、華やかさとは無縁、ということでしょうか」。よもや、祇園の芸者と浮き名を流した木戸自身のことではあるまい。伊助を評した言葉だろうか。

 徳光さんが秘蔵の品を見せてくれた。巻物をひもとくと、伊藤博文の印が押された書が現れた。達筆かと思えばさらにあらず。所々、棒線を引いて書き直してある。「大阪会議のいきさつを書いた、下書きでしょうね」

 私は読み取れないが、徳光さんによると、「大久保が伊藤の私邸を訪ねてきて、『今は内政を固めるべきだ。木戸君を迎えたいと思う』と言う。それなら両者が大阪で落ち合ったらどうかと提案した」などという意味のことが書いてあるそうだ。大阪会議のあと、記したようだ。

 歴史の舞台となった花外楼には、こうした「お宝」が数多、蔵されている。【松井宏員】

10よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 19:54:17 ID:JFz2fMSU0
十日戎:「上方締め」で商売繁盛祈願 今宮戎の福娘が毎日新聞来訪 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110106ddlk27040248000c.html

商売繁盛などを願う「十日戎(えびす)」(9〜11日)を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1)の福娘14人が5日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 そろいの淡い紫の訪問着に白い千早を羽織り、金の烏帽子をかぶった福娘たちは、元気いっぱいの「上方締め」で商売繁盛を祈願。周りから拍手がわいた。

 川上実津紀さん(19)は「景気回復を願って、私たちの明るさと、えびすさんの福を皆さんに届けます」と笑顔で話していた。【矢島弓枝】

11よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:20:16 ID:JFz2fMSU0
今年1年の福授ける 今宮戎神社福娘が来社
2011年1月6日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110106/20110106032.html

 “えべっさん”の愛称で親しまれる商売繁盛の神様、今宮戎神社(大阪市浪速区恵美須西1丁目)の「十日戎」(9〜11日)を前に5日、同神社の福娘の一行が同市中央区博労町2丁目の大阪日日新聞を訪れ、福を授けた。

 同神社の正月の恒例行事として、府内の官公庁やマスコミ各社などを訪問し、今年1年の福を授けている。

 大阪日日新聞を訪れたのは福娘代表の川上実津紀さん(19)ら14人。着物に白い千早を羽織り、金色の烏帽子(えぼし)をまとった華やかな姿で「えべっさんからの福です。どうぞお受け取りください」と畑山博史大阪本社代表に今年のえと・うさぎを描いた縁起物の額を手渡し、「上方締め」で新年の門出を祝った。

 今年の福娘は外国籍の2人を含む総勢45人。2919人の応募者の中から選ばれた。川上さんは「大阪も景気が悪いので、私たちの笑顔で皆さんに明るさを与えることができたら」と意気込んでいた。

 福娘らは十日戎で「商売繁盛でササ持って来い」の掛け声とともに参拝者に福ザサを授ける。

12よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 20:33:28 ID:JFz2fMSU0
2011年1月 6日
「景気回復の後押しを」今宮戎の福娘が本社へ
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/06/20110106-048047.php

 商売繁盛を祈願する「十日戎」を前に、今宮戎神社(大阪市浪速区)の福娘が5日、産経新聞大阪本社を訪れ、華やかに上方締めを披露した=写真。

 金色の烏帽子(えぼし)に白い千早(ちはや)姿の福娘らは、今年のえとのウサギを描いた額を寄贈。「うーちましょ」と声をそろえて手を打ち、福を振りまいた。

 9日から3日間、参拝者に福笹(ふくざさ)などの縁起物を手渡す。大学1年の川上実津紀さん(19)は「満面の笑みで、大阪の景気回復の後押しをしたい」。

・・・リンク先に産経新聞社の公式動画があるのですが、その中で福娘さんが大阪締めをするシーンが
   あるのですが、良いですねぇ。
   こちら関東だと締めは一本締めなのですが、これはどうにも男がやっても女がやってもあまり変わらない。
   しかし大阪締めはシーンによって、また男がすれば勇ましく、女がすればしっとりとなってどうにも
   素晴らしい。
   こういう点にも大阪・上方と関東の差を感じてしまうある種のジェラシーすら覚える関東生まれの私です。

13よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:20:12 ID:JFz2fMSU0
宝恵駕籠行列、今年もミナミを練り歩く−「てっぱん」ヒロイン瀧本美織さんも
http://namba.keizai.biz/headline/1651/

 商売繁盛の神様「えべっさん」として親しまれている今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日戎(えびす)」が1月9日〜11日に行われるのに合わせ、福娘らを乗せた宝恵駕籠(ほえかご)が9日、ミナミの中心部を練り歩く。

 宝恵駕籠行列とは元禄期、南地の芸妓(げいこ)が船場の旦那衆の代わりに今宮戎神社に参拝したことから始まった新春の恒例行事で、現在はミナミの各商店街らが参加する宝恵駕振興会が主催している。毎年、芸妓や福娘のほかタレントなどが宝恵駕籠に乗り込み、今宮戎神社への参道だった「戎橋」を中心にミナミを練り歩く。

 当日、9時50分に道頓堀川遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で出発式を行い、宝恵駕籠の行列は10時に宗右衛門町の元・南地大和屋前を出発。道頓堀を練り歩き、戎橋横に設置した「戎舞台」に到着後、文楽、歌舞伎役者、芸能人などがあいさつし、「大阪締め」で出立を祝う。

 その後一行は、「ほえかご、ほえかご」の掛け声とともに、戎橋筋商店街を南下、なんばグランド花月などミナミの各商店街を巡りながら昼過ぎに今宮戎神社に到着、参詣を行う。その後、再びなんば駅方面に向けて折り返し、神官や福娘らとともになんばシティ、高島屋、なんばマルイなどに福笹を授け歩く。

 宝恵駕籠行列は数百メートルにも及ぶ。今年は平松邦夫大阪市長、日本舞踊上方舞山村流家元の山村若さん、NHK連続テレビ小説てっぱんヒロインの瀧本美織さん、オリックスバファローズのT-岡田さん、OSK日本歌劇団の桜花昇ぼるさん、松竹芸能の笑福亭鶴二さん、文楽劇場の文楽人形、テイチクレコードの菊池まどかさん、福娘代表の川上実津紀さんらが駕籠に乗る予定。

14よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/06(木) 21:22:03 ID:JFz2fMSU0
石山本願寺が舞台の映画「SAIKA〜雑賀の孫市」、緑地公園でパイロット版撮影
http://kyobashi.keizai.biz/headline/852/

 現在の大阪城の場所にかつてあった石山本願寺が織田信長と激しく対立しあった石山戦争で、本願寺勢として活躍した男を描いた映画「SAIKA〜雑賀の孫市」(山口雅和監督)のパイロット版撮影が12月28日、服部緑地公園(豊中市)内で行われた。

 「今回のパイロット版はドキュメンタリータッチで制作したいと思っている」と山口監督のあいさつ後、園内のユースホステル付近で撮影が始まった。雑賀衆を演じる役者らが甲冑(かっちゅう)兜(かぶと)を身に着け、崖の上で火縄銃を構えるシーンや織田信長軍との戦シーンなどを撮影していった。

 山口監督が同作品を制作するきっかけとなったのは、大阪芸大在学中に独特の形状をした雑賀の兜に出合ったことから。その後も雑賀衆に興味を持ち続け、脚本を書き始めたという。

 戦国時代の織田信長と浄土真宗の門主・顕如(けんにょ)が10年間にわたって繰り広げた石山戦争を描くために製作した雑賀衆の兜の数は約60個。山口監督は「構造が非常に実践的で、源氏や平家に代表される兜のデザインとは全く違う」と改めて感じたという。「恐らく、まげを結っていなかったのでは」と興味は尽きない。

 映画の舞台となる石山本願寺とその周辺はCG(コンピューター・グラフィックス)で再現。CG制作はデジタルハリウッド大学大学院教授の栩木(とちき)雅典さんら「雑賀VFXチーム」が担当。今回のパイロット版も、山が燃えるシーンなどをCG合成する。

 映画の公開は来年以降を予定。今回撮影されたパイロット版「SAIKA〜雑賀孫市」は今年3月ごろ、YouTubeにアップする予定。

15名無しさん:2011/01/06(木) 22:25:50 ID:eF8I4Rkw0
今は学会でも大坂本願寺が正式呼称になっているのですから、
ちゃんと「大坂本願寺」と映画でも称してほしいですね。

16名無しさん:2011/01/06(木) 22:51:55 ID:fQ9eWGD.0
>>8
後世の事を考えれば価値のある戦争遺跡です、
是非保存して下さい…。
しかしこの話題をきくと旧中部軍管区司令部壕が気になって仕方が無い

17名無しさん:2011/01/07(金) 10:23:32 ID:GGZMiwDs0
>>12-13
「石山本願寺」と同じで「上方締め」というのも大阪隠しだね。
もう意地でも大阪は使わないと決めてるような(笑)

18名無しさん:2011/01/07(金) 12:23:30 ID:Pse3h1vc0
勝手に考えた歴史博物館

南北朝記念館(大阪府千早赤阪村)

 楠木正成(河内出身!!)、新田義貞、足利尊氏、後醍醐天皇、北畠親房 北条高時など、

 南北朝時代ゆかりの人物の、物品を展示し、生き様を紹介。

大阪城博物館(大阪市中央区大坂城)

 徳川家康、真田幸村、豊臣秀頼など、大坂の陣ゆかりの人物の物品や肖像画を展示し、生き様を紹介。
 
 徳川家康像や大坂の陣図屏風が展示されている。

冗談だけどねw

真田幸村肖像画は上田市の博物館にあるらしいけど、大阪城に譲ってほしいなあ…。

19よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/07(金) 21:33:02 ID:Av5LsIeQ0
縁起物準備 「豊中えびす祭」福笹付け始め式
2011年1月7日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110107/20110107030.html

 「豊中えびす祭」(9〜11日)を前に服部天神宮(大阪府豊中市服部元町1丁目、加藤芳哉宮司)で6日、福を呼び込む縁起物をササに取り付ける「福笹(ざさ)付け始め式」が行われた。

 公募で選ばれた27人の福娘が参加。金烏帽子(きんえぼし)を付け白い千早を羽織った6人の福娘と、赤いブレザーを着た21人の福娘で、熊手にタイや大判など縁起物10品を一つずつ丁寧に取り付けていった。8日までに福笹1万本を準備する。

 福娘の関口斐子さん(19)は「家が自営業なこともあり、毎年えびす祭りに通っていました。今回は自分が福を授けるということで、頑張って福娘を務めたい」と話していた。

 豊中えびす祭期間中は毎日午後2時から著名人による「福餅授け」が行われ、10日にはパーソナリティーの浜村淳さんらが参加する。ことしは3日間で約35万人の参拝客を見込んでいる。

20名無しさん:2011/01/08(土) 05:06:38 ID:Z2i8dTN.0
石山本願寺が正しい名称です。
本願寺蓮如が、自分の隠居所として摂津国石山(現在の大阪市中央区)に建てた
石山御坊が始まりです。その後、山科本願寺が法華一揆によって焼かれたため
に、石山御坊が石山本願寺となりました。現在の大阪市中心部は、この石山本願寺
の寺内町として発展したものです。
時代が下って、本願寺顕如の時代に織田信長との間に石山合戦が5年間続きました。
現在、大阪城の敷地に石山本願寺推定跡の石碑があり、天守閣には石山合戦図が
保存されています。

21よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 05:38:54 ID:Av5LsIeQ0
大坂本願寺と石山戦争
http://www.hongwanji.or.jp/goeidou/gos_dayori/dayori06_08.htm

22よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 05:49:03 ID:Av5LsIeQ0
街華やぐ「招福行列」
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110108-OYT8T00083.htm

 大阪天満宮(大阪市北区)の「天満天神えびす祭」(9〜11日)を前に、北新地の芸妓(げいこ)らが昭和初期まで続けていた新年の恒例行事「宝永かご行列」を再現した「堂島北新地 えびす詣 招福行列」が7日行われた。人力車に乗り込んだ一行はにぎやかな囃子(はやし)を響かせ、街を練り歩いた。

 落語家の桂春之輔さんや芸妓、ホステスから選ばれた「北新地クイーン」が人力車5台に分乗。ちょうちんやのぼりを持った飲食店主ら約70人とともに、北新地から同天満宮までの約2・5キロを往復して福笹(ふくざさ)を持ち帰った。芸妓の小牧さん(28)は「今年はえとのウサギのように景気が跳ね上がり、北新地もにぎわってほしい」と期待していた。

(2011年1月8日 読売新聞)

23名無しさん:2011/01/08(土) 09:15:39 ID:HE.ER6D.0
>>20
存在していた当時の呼び名だけが正しいというなら
神武・推古などの天皇名も間違ってることになるな。

24名無しさん:2011/01/08(土) 10:57:34 ID:nenyn/bc0
石山本願寺
滋賀県にあるのだと思っていた

25よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:22:41 ID:wMpCnhsQ0
堀川戎神社:福娘の笑顔で元気な大阪へ 毎日新聞訪問しPR /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040331000c.html

 商売繁盛などを願う「十日戎」を前に、堀川戎神社(大阪市北区西天満5)の福娘や神職らが7日、大阪市北区の毎日新聞大阪本社を訪れた。

 金の烏帽子に白い千早姿の福娘6人は「商売繁盛、家内安全、お神楽」と声を合わせ、笑顔で鈴を振った。霞流(かすばた)未樹さん(21)は「私たちの元気と笑顔で、大阪の経済を盛り上げたい」と話した。【矢島弓枝】


野田恵美須神社:「えべっさん」で健康な暮らしを 福娘3人が毎日新聞訪問 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110108ddlk27040329000c.html

 野田恵美須神社(福島区玉川4、玉田義宣宮司)の福娘3人が7日、縁起物の福ザサを手に毎日新聞大阪本社を訪れた。

 9〜11日には、福を求めて毎年10万人が参拝する十日戎(えびす)を開催。福娘の宇佐見黛さんは「参拝者が一年中笑顔で健康に暮らせるように奉仕したい」と話した。今年はフォトコンテストも実施する。【酒井祥宏】

26よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:23:39 ID:wMpCnhsQ0
今年こそ頼みまっせ 北新地で復活の「招福行列」
2011年1月8日
http://mytown.asahi.com/areanews/osaka/OSK201101070162.html

 大阪・北新地で7日、人力車に乗った芸妓(げいぎ)や飲食店関係者らによる「招福行列」があった。約70人が「商売繁盛で笹(ささ)もってこい」とかけ声を上げながら、大阪天満宮(大阪市北区)までの往復約4.5キロを練り歩いた。

 かつては「宝永駕(ほえかご)行列」と呼ばれ、千客万来を願って江戸時代から1938年まで続いたが、2009年に復活。芸妓らは9〜11日にえびす祭がある大阪天満宮から福笹(ふくざさ)を持ち帰った。芸妓のさく与(よ)さんは「えとのうさぎのように、景気もぴょんぴょんと跳ねてくれる一年になってほしい」と話していた。(白木琢歩)

27よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:28:27 ID:wMpCnhsQ0
2011年1月 8日
「行基の道」本線発見 四條畷市「府教委の推理誤り」 清滝街道
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/08/20110108-048180.php

 大阪府四條畷市下田原の山すそで見つかった古道跡が、大阪と奈良を結ぶ清滝(奈良)街道の一部とみられることが四條畷市教育委員会の調査で分かった。奈良時代の僧、行基(668〜749年)ゆかりの街道で、これまでは大阪府教委の調査などから、現在の国道163号に沿って通っていたと考えられていた。市教委は、府教委の「推理」は誤りと判断。かつての交通環境を知る貴重な遺跡として調査を進めている。

 古道跡は国土交通省の道路整備に伴い平成20年の試掘で一部を発見。昨年10月まで本格的な調査が行われ、東西約200メートルにわたり、左右に側溝を備えた幅約2・4メートルの道がほぼ完全な形で見つかった。

 市教委によると、明治時代の地図にも記載がない未知の古道。江戸時代に流通した寛永通宝などの銅銭が複数見つかっているため、江戸時代以降、廃路になった可能性があるという。

 府教委が平成元年に発行した調査報告書では、この地域を通る清滝街道は古道跡から150メートルほど離れた国道163号と重なるように通っていたとされている。ただ、府教委の調査は地勢状況などに基づく「推理」だったため、ルートが実線ではなく点線でぼかして記載されていた。

 清滝街道の幅は文献に「八尺」(約2・4メートル)と記されており、溝部分を含め今回見つかった古道跡の幅と一致。西端は現在の街道ともつながることから、市教委は清滝街道古来のルートと結論付けた。市教委の担当者は「江戸時代以降に国道のもととなる道が整備され、そちらが便利だということで埋もれたのではないか」と話している。

 清滝街道は奈良・東大寺の大仏造営に携わった行基が整備したとされる大阪と奈良を結ぶ幹線道路。

28よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/08(土) 21:58:45 ID:wMpCnhsQ0
北新地に“福”来い 芸妓ら天満宮へ「えびす詣」
2011年1月8日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110108/20110108043.html

 大阪市北区の大阪天満宮(寺井種伯宮司)で9〜11日に行われる「天満天神えびす祭」を前に7日、「堂島北新地えびす詣招福行列」が行われ、大阪を代表する歓楽街・北新地の芸妓(げいぎ)ら関係者が、新地から天満宮までの往復約6キロを華やかに練り歩いた。

 かつて北新地の芸妓が宝永籠に乗って天満えびすに参り、福笹(ざさ)を持ち帰ったという習慣「宝永籠行列」を再現。1938年以降行われていなかったが、2009年に大阪天満宮青年親睦会(土居由憲会長)が復興させた。

 芸妓や落語家の桂春之輔さん、北新地社交料飲協会(東司丘興一理事長)の北新地クイーンに選ばれたあや子さんらが5台の人力車に乗り込み、猿田彦や福娘らとともに沿道の人たちに笑顔を振りまきながら行進。本殿参拝後、授けられた福笹とともに再び列をなし、北新地に“福”を持ち帰った。

29よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:04:37 ID:hEiy41lA0
宝恵かご、ミナミの街彩る 十日えびす開幕
2011.1.9 11:30
http://www.sanspo.com/shakai/news/110109/sha1101091131009-n1.htm

 商売繁盛の神様「えべっさん」の愛称で親しまれる今宮戎神社(大阪市浪速区)の「十日えびす」が9日、初日の「宵えびす」で幕を開け、ミナミの繁華街を芸妓や福娘が乗った華やかな宝恵かご行列が練り歩いた。

 午前10時すぎ、道頓堀川沿いの遊歩道で関係者がくす玉を割り「打ちまひょ、もひとつせ、祝うて三度」の掛け声で手拍子を打つ「大阪締め」の後、約500人の行列が出発。

 法被姿の若い衆がちょうちんや小判などで飾られた宝恵かごを担ぎ「ほえかご、ほえかご」と掛け声を上げ、太鼓の音がにぎやかに響くと沿道から歓声が上がった。

 ことしはNHK連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、滝本美織さんがかごに乗って参加。十日えびすは11日の「残り福」までの3日間。同神社は約100万人の参拝客を見込んでいる。

30よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:14:08 ID:hEiy41lA0
十日えびす 宝恵駕行列
http://www.nhk.or.jp/lnews/osaka/2003203561.html

 大阪・浪速区の今宮戎神社で、ことし1年の商売繁盛を願う「十日戎」がきょうから始まり、芸妓さんらが乗った華やかな「宝恵駕」が威勢の良いかけ声とともにミナミの街を練り歩いています。
今宮戎神社の「宝恵駕行列」は、江戸時代に大阪・ミナミの料亭の旦那衆や芸妓さんらが派手なかごに乗って神社を参拝したのが始まりとされる伝統行事です。
宵戎のきょうは、芸妓さんのほか、昨シーズン、プロ野球パ・リーグでホームラン王に輝いたオリックスのT−岡田選手やNHKの連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、瀧本美織さんも紅白のかごに乗ってミナミの街を練り歩きました。
担ぎ手たちが「ほえかご、ほえかご」という威勢のよい掛け声をあげながら通りを進むと、沿道に集まった人たちは手を振ったり写真を撮ったりしながらこの1年の幸せを祈っていました。
今宮戎神社の「十日戎」はあさってまで行われ、100万人の人出が見込まれています。

01月09日 12時25分

31よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/09(日) 18:17:06 ID:hEiy41lA0
今宮戎神社 十日戎「宵えびす」
http://www.ktv.co.jp/news/date/main.html#0360254

 十日戎で賑わう大阪の今宮戎神社は商売繁盛を願う参拝客らでごった返しました。

 大阪の新春の風物詩、今宮戎神社の十日戎は9日が宵戎、神社には大勢の参拝客が商売繁盛を願って福笹をもらいに訪れました。参拝客らは笹に米俵や小判などの形をした吉兆とよばれる飾りを次々と買い求め、福娘につけてもらっていました。参拝客らは「毎年いつもきています。大阪の人間は期待してますから。えべっさんに」「楽しい。大人になったら、お金一杯になりたい」と話していました。今宮戎神社では十日戎の3日間で100万人の人出を見込んでいます。また、大阪ミナミの街では今宮戎神社へ参拝する宝恵駕籠行列が練り歩きました。宝恵駕籠には芸妓や福娘、野球選手らがのりこみ、およそ500人からなる盛大な行列に、沿道の人たちも見入っていました。

32よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 06:15:01 ID:hEiy41lA0
景気もピョンと跳ねるといいな…大阪・宵えびす
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110109-OYT1T00500.htm

 「宵えびす」の9日、大阪市浪速区の今宮戎神社では、福笹(ふくざさ)を手に、景気回復を願う大勢の商店主や家族連れらでにぎわった。

 同神社によると、この日の人出は約28万8000人(午後9時時点)で、10日の本えびす、11日の残り福を合わせ、計約100万人を見込む。

 「商売繁盛、笹持ってこい」のお囃子(はやし)が流れる中、参拝者は福娘に、絵馬やお守りなどの縁起物を福笹に取り付けてもらっていた。大阪府東大阪市のかばん製造会社経営・花山光盛さん(63)は「うさぎ年は景気がいいというが、『跳ねる』ほどでなくてもいいから、少しでも上向きになって」と期待していた。

(2011年1月9日22時15分 読売新聞)

33よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:40:38 ID:HXx5JP7Q0
宝恵かご行列:にぎやかに願う、今年の商売繁盛−−大阪・今宮戎
http://mainichi.jp/kansai/news/20110110ddn041040015000c.html

 今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)は9日、商売繁盛を願う十日戎の宵戎を迎え、「宝恵(ほえ)かご行列」の行事があった。福娘や著名人ら約500人が、大阪・ミナミから同神社まで練り歩いた。江戸時代、ミナミの芸者衆がかごを繰り出してお参りしたのが由来。午前10時すぎ、大阪・ミナミをNHK連続テレビ小説「てっぱん」ヒロインの滝本美織さん(19)や、昨季のパ・リーグの本塁打王、プロ野球・オリックスバファローズのT−岡田選手(22)らを乗せたかごが出発。正午すぎ、行列は同神社で「宝恵かご、宝恵かご」の掛け声に合わせかご上げをし、大勢の参拝客がカメラを向けていた。【土本匡孝】

34よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:41:25 ID:HXx5JP7Q0
えべっさん、けちんないで 十日戎で商売繁盛願う 大阪
http://www.asahi.com/kansai/sumai/news/OSK201101100012.html

 商売繁盛の神様として知られる今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)で9日、十日戎が始まり、大勢の参拝客らが福娘に福笹(ざさ)の縁起物をつけてもらった。

 恒例の「宝恵駕(ほえかご)行列」もあり、プロ野球オリックス・バファローズのT―岡田選手や芸人ら約500人がかけ声とともに大阪・ミナミの繁華街を練り歩いた。

 境内では、景気回復を願う参拝客が次々とさい銭を入れ、真剣な表情で参拝。不況が長引くなか、「えべっさん、けちんないでや」と懇願する人もいた。

35よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:44:33 ID:HXx5JP7Q0
福あめ売り:里親探し活動の一助に 恒例、家庭養護促進協会が−−今宮戎神社 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110110ddlk27040130000c.html

 今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)の「十日戎」の宵戎の9日、神社周辺では家庭養護促進協会大阪事務所(同市天王寺区)が恒例の「福あめ売り」を始めた。11日まで。

 同協会は毎日新聞大阪版掲載の「あなたの愛の手を」などを通じ、親の事情で児童擁護施設などに暮らす子どもの里親探しをしており、棒あめなど(200〜300円)の売り上げは協会の活動資金に充てられる。9日は宝恵かご行列もあり大勢の参拝客があめを買い求め、同協会に1万円を寄付する人もいた。

 各日午前8時〜午後11時ごろ。最終日は売り切れ次第終了する。場所は神社北西出口そばと地下鉄堺筋線恵美須町駅から神社までの参道途中の2カ所。【土本匡孝】

36名無しさん:2011/01/10(月) 18:46:22 ID:WLRvktcQ0
>>34
何か言葉遣いというか言い回しが微妙に変な気が…

37よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/10(月) 18:55:55 ID:HXx5JP7Q0
華やか 宝恵かご行列 「十日戎」始まる
2011年1月10日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110110/20110110024.html

 商売繁盛の神様「えべっさん」の愛称で親しまれている今宮戎(えびす)神社(大阪市浪速区)の「十日戎」が9日、初日の「宵戎」で幕を開け、恒例の「宝恵(ほえ)かご行列」が執り行われた。道頓堀川(同市中央区)を起点に芸妓(げいこ)衆らを乗せたかごなど約500人の列が、ミナミのまちを華やかに練り歩いた。(16面に関連記事) 川沿いの遊歩道「とんぼりリバーウォーク」で行われた出発式では、オリックス・バファローズのT−岡田さん、NHK連続テレビ小説「てっぱん」のヒロイン、滝本美織さんら、宝恵かごに乗る有名人が船乗り込みで会場に到着した。

 法被姿の若い衆がちょうちんや小判などで飾られた宝恵かごを担ぎ、観光客など大勢の人々が見守る中、おはやしと「ほえかーご」の軽快な掛け声に乗せて巡行した。劇場前など随所で「大阪締め」を繰り広げ、にぎやかに伝統行事の始まりを触れて回った。

38よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/11(火) 21:20:07 ID:daX5bew20
2011年1月11日
「古墳トレンド」王権中心地から 河内長野の学芸員 新見解
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/11/20110111-048225.php

中小規模もマネ…強大支配裏付け

 古墳時代後期(6世紀ごろ)に奈良や大阪など畿内に築かれた大規模古墳の「横穴式石室」の築造方法は、ほぼ同時期に域内の中小古墳にも採用されていたことが10日、大阪府河内長野市教委の太田宏明学芸員(37)の研究で分かった。ときの王権の中心地に集められた人々が、情報交換をしながら“石室のトレンド”を、域内各地でいち早く取り入れたと推測。石室の構造変化から、王権の強大な支配がうかがえる興味深い研究成果といえそうだ。

 太田さんが、近畿や中国、北九州など全国の横穴式石室約500基を調査したところ、畿内では棺を安置する主室の入り口の脇部分「袖部(そでぶ)」がわずか10〜20年の間に変遷し、技術の変化が、ほぼ同時期に豪族級だけでなく、地域の有力者の中小の古墳にまで普及していたことを突き止めた。

 畿内では当初、入り口の左右いずれかに中小の石を平積みしていた袖部の石材が、大型化し、左右双方に袖部が置かれるようになり、最終的には両方に大型の石材を一つずつ立てるよう変化していた。一方、畿内以外の地域では、袖部の変化の時期が畿内の古墳とずれていたり、構造も別の変化をみせていたという。

 豪族級が埋葬されたとされる烏土塚(うどづか)古墳(奈良県平群町)では、石を立てて袖部を設置。約25キロ離れた三日市古墳群(大阪府河内長野市)など、ほぼ同時期にできた畿内地方の有力者が眠る小さな古墳でも同じ構造が採用されていた。

 太田さんは、大和王権の支配圏を示す資料として、古墳時代中期までは鏡や鉄製品だったが、後期になると石室の築造方法が一つの基準となると指摘。石室研究に詳しい府立近つ飛鳥博物館長の白石太一郎氏(考古学専攻)は「石室について考え得る要素を組み合わせた厳密な研究で、大和王権の中心地から、同じ形式が短期間に各地に広がったと説明するのは、面白い視点だ」と話した。

39名無しさん:2011/01/12(水) 00:22:11 ID:WLRvktcQ0
2011年1月11日

【日本の城景】太閤が夢見た繁栄の象徴<大阪城>

http://www.sankei-kansai.com/newsimage/G20101219DDD1900658G30000001.jpg
冬の陽のなかに浮かぶ大阪城

 高層ビルのカフェから、晴れた冬の日の大阪城が一望できた。朝日を浴びて美しく威容に満ちた天守閣が浮かんでいる。

 大阪城は、天正11(1583)年、石山本願寺跡に築城された。「平野のなかの高台で、防御においても交通の要衝という点においても、重要な地でした」と話すのは、大阪城天守閣主任学芸員の跡部信さん(43)。

 5層の天守閣は約1年半でほぼ完成。豊臣秀吉が没する慶長3(1598)年までに、二の丸、三の丸などが造られた。

 関ヶ原の戦いを経て、慶長19(1614)年、大阪冬の陣。講和で惣構、三の丸を破却、二の丸の堀まで埋め立てられ、本丸を残すばかりに。翌年の夏の陣で、天守閣は燃え落ちた。

 豊臣秀吉、秀頼、秀長公を祭神とする豊國(ほうこく)神社が大阪城内にある。同神社は昭和36年1月に中之島から城内に遷り、出世開運の神様として、なにわっ子の信仰を集めている。

 「秀吉公は今日の大阪を造られた功労者で、一大英雄です」と、宮司の角正宣さん(51)。

 元和6(1620)年、徳川秀忠は豊臣時代の城を地下に埋めるかたちで工事を開始し、寛永6(1629)年、家光の時代に天守閣が再建された。しかし、約35年後に落雷で焼失。再々建は行われないまま、明治を迎えた。

 昭和に入って天守閣復興の機運が盛り上がった。議会で論議され、市民の寄付金が殺到したという。昭和の天守閣は、豊臣時代をモデルにして、当時最先端の技術だった鉄骨鉄筋コンクリートで造られた。昭和6(1931)年11月に竣工(しゅんこう)。平成9年の大改修を経た城は、緑青が映える屋根が印象的だ。

太閤が夢見た繁栄の象徴<大阪城>

http://www.sankei-kansai.com/newsimage/sh20110111-01.jpg
http://www.sankei-kansai.com/newsimage/sh20110111-01.jpg

 角宮司は「新しいことや、にぎやかなことが好きだった秀吉公のように、神社としての伝統を守りながらも新しいことを取り入れていきたい。大阪城を中心とし、大阪の町が元気になれば」と話していた。

 ファインダーのなか、夜のビル群を背景に浮かぶ大阪城に臨むと、秀吉の「夢のまた夢」―を目の当たりにしたようだった。

(写真報道局 竹川禎一郎)

【アクセス】大阪城天守閣へは、JR大阪環状線大阪城公園、大阪市営地下鉄谷町四丁目などで下車、徒歩約15分。

http://www.sankei-kansai.com/2011/01/11/20110111-048251.php

40名無し:2011/01/13(木) 00:23:50 ID:9As2atY20
2011 大阪 今宮戎 宝恵駕行列出発 えべっさん 福娘の大群
http://www.youtube.com/watch?v=3aSMM-f2mw4

41よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 19:17:49 ID:eqKHksLQ0
わが町にも歴史あり・知られざる大阪:/192 花外楼 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110113ddlk27070356000c.html

 ◆大阪市中央区

 ◇伊助の魂、受け継ぐ 幕末から明治、逸話数多く
 木戸孝允や伊藤博文ら明治の元勲たちが出入りした北浜の料亭、花外楼には、数々の逸話が残る。5代目女将(おかみ)の徳光正子さん(61)に伺った。

 まずは、幕末に花外楼と名を変える前の加賀伊を開いた徳光伊助。「祖母から伝え聞いた話によりますと、伊助は男気があった人。大坂は与力、同心が少ない町で、伊助がウンと言わないと、手を出せなかったそうです」

 幕府に逆らおうとする志士たちと親しく付き合うには、それ相応の覚悟があったはず。「木戸さんも伊藤さんも、当時は若人ですよね。次の時代のリーダーになる人。でも伊助は、そういう人を利用しようという考え方も嫌い」

 花外楼と名を変えた後、伊助は通りを挟んだ南側に3階建てで100畳敷の宴会場を持つ別館を建てた。従来の花外楼を浜座敷、新館を陸座敷と称した。時の府知事が「その両方を結ぶ陸橋を架けてやろう」と勧めたが、伊助は「大阪が橋だらけになる」と断ったという。派手さを嫌い、頑固一徹な人物像が浮かび上がってくる。ゆえに「花街の華やかな人たちからは煙たがられたとも聞いてます」というのも、むべなるかな。

 その気質は、娘のお悦にも引き継がれた。幕末のこと。大久保利通や木戸らが集っていた加賀伊に、新撰組の近藤勇が刀を手に飛び込んできた。「桂(小五郎、木戸孝允のこと)がいるだろう」と問い詰める近藤に、玄関番をしていたまだ幼いお悦は「そんな人はいやはりゃしません」とこともなげに答え、近藤を追い返したというから、えらいものだ。

 お悦は木戸に可愛がられ、御霊神社の夜店に連れて行ってもらって、人形などを買ってもらったという。また、長じては、伊藤博文が宿泊した時、警護のため外で徹夜で立ち番をしている警官を気の毒に思い、伊藤に紙と筆を渡して「何か書いてあげてください」と頼んだとか、陸奥宗光に外遊みやげの洋傘をもらって、うれしさのあまり座敷で差して見せたとか、エピソードに事欠かない。

 その娘で、正子さんの祖母、孝は幼い頃、井上馨に来客があると、後ろからうちわをあおぐのがお役目。眠くなって手が止まると、井上は「お孝、風がのうなったのう」と言ったという。そのお孝さんは、女学校で学んで、跡を継ぐのを嫌っていたが、時の総理大臣、桂太郎に説かれて3代目女将となる。

 余談ながら、お孝さんの兄、衣城は大阪毎日新聞の11代目の社会部長だった。社会部史には「あの花外楼のぼんぼん出身とは考えられぬ獰猛(どうもう)な面構えと、あの炯々(けいけい)たる眼光が、社会部長としての凄(すご)いエネルギーを象徴しているかに見えた。一秒間もジッとしていない社会部長」と横顔が記されている。ああ、恐ろしい。

 長男は代々伊助を継ぐものだったが、跡を継ぐのを嫌って記者になり、衣城を名乗った。正子さんは「鬼瓦みたいな顔をして怖かったですね」と、伯父の印象を語る。正子の名は、実は衣城が付けた。「これからの時代は単純でなきゃあかん」というわけだったそうだ。

 1911(明治44)年に木造3階建てに建て替えられた花外楼が、今のビルに建て替わったのは1964年。蛇足ながら、私の生まれた年だ。それを記念して、花登筺が芝居を書き、東西で上演された。正子さんは言う。「花外楼は大阪の歴史だと思っています。私たちのものであって、私たちのものでない」と。

 窓外には、土佐堀川を挟んで中之島が見える。大阪会議が開かれた時、中之島の東端はまだここまで延びていない。木戸や伊藤が見た景色はまた異なる。

 ユリカモメが乱れ飛び、コンクリートの塀に並んで羽を休める。「うちでパンくずのエサをやってるんです。季節によって、オシドリやサギ、セキレイなんかも来るようになったんですよ」と女将さん。川面が冬の陽(ひ)にきらめいていた。【松井宏員】

42よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 20:06:35 ID:eqKHksLQ0
願いひしひし、福よ来い 今宮戎神社でさい銭勘定
2011年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110113/20110113034.html

 商売繁盛を願う祭礼「十日戎(えびす」(9〜11日)が明けた12日、大阪市浪速区恵美須西1丁目の今宮戎神社(津江明宏宮司)で、集まったさい銭を集計する恒例の「さい銭勘定」が始まった。紙幣や硬貨に交じって「29451(福よ来い)」といった語呂合わせの額面の小切手が多くあり、“えべっさん”に託す思いにあふれていた。

 午前9時、青い法被をまとった池田泉州銀行の行員11人が「賽(さい)物勘定始奉告祭」に参集。拝殿で神職からおはらいを受けた後、袋に入った大量の硬貨や紙幣を台の上に広げ、手際よく仕分け作業にあたった。

 小切手の額面には「11104(いい年)」「3150(最高)」などが見られ、中国人観光客の増加などからか人民元の紙幣もあった。

 期間中の参拝者数は昨年より4千人ほど多い約101万7千人。今年の傾向として拝殿の真ん中でさい銭を投げ入れる参拝者が多かったといい、同神社の担当者は「景気回復イコール金もうけではなく、不安のない生活を望んでいる方が多いのでは」と話していた。

 さい銭は2週間ほどかけて集計。総額は昨年並みの4500万円前後と同神社はみている。

43よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 20:08:02 ID:eqKHksLQ0
難波八阪神社で「綱引神事」 22メートル綱引き盛大に
2011年1月13日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110113/20110113036.html

 大阪市浪速区元町2丁目の難波八阪神社(藤枝春紀宮司)で16日、「綱引神事」が行われる。江戸時代から伝わるといわれる古式ゆかしい祭事で、ヤマタノオロチに見立てた全長約22メートルの大綱を引き合う。今年は大阪市の無形民俗文化財に指定されて10年を記念し、巡行を大阪・ミナミ方面へ拡大、盛大に執り行う。

 神事は、同神社の祭神・スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治にちなんだもので、氏子らは自分たちでなった巨大な綱を引き合い、地域振興を祈願する。明治期に途絶えたこともあったが、1897(明治30)年に再興。2001年度に大阪市指定無形民俗文化財に指定された。

 今月9日には講習会があり、綱引保存会の会員らが神事のスケジュールを確認。巡行は例年同神社周辺だが、竹立威三雄会長が今年は千日前や道具屋筋にも足を伸ばす、約2時間半のコースを説明した。

 また年長者らが綱にするための細縄の長さや本数などを確認後、伝統のない方を指導。参加者は細縄をなってつくった綱をさらに合わせ、本番さながらに声を出し合いながら、太い綱へと仕上げていった。

 竹立会長は「都会の中でこういう素朴な神事が長年続いており、地域住民が力を合わせて綱を引いているということを多くの人に知ってもらえればうれしい」と話していた。

 16日は神事が午前8時から始まり、綱引きは同11時半ごろから開始。正午から巡行を予定している。

44よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/13(木) 21:05:59 ID:eqKHksLQ0
近代都市・大阪を作った関一を史料でたどる講演会、中央図書館で開催へ
http://namba.keizai.biz/headline/1656/

 大阪市立中央図書館(大阪市西区北堀江4、TEL 06-6539-3302)で1月15日、大阪市長だった関一(せき・はじめ)が残した史料をたどる講演会「関一資料から見えてくるもの」が開かれる。

 大阪市が「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれ、栄華を極めた大正・昭和初期(1920〜30年代)に、助役を経て第7代大阪市長を務めた関一(1873〜1935)は、御堂筋の拡幅、地下鉄の開通、大阪港の建設など都市計画のほか、都市問題解決のための社会政策の実施、地方分権の主張など、大阪が近代都市に飛躍するにあたり、大きな功績を残した人物といわれている。

 当日は、桃山学院大学経済学部特任教授の芝村篤樹さんを講師に迎え、関一の青年時代、東京高等商業学校(現一橋大学)での教授時代、助役・市長を務めた時代に記した日記、研究ノート、メモ、書簡など、膨大な記録(大阪市文化財登録)を基に、市長としての苦闘の跡など、関一とその時代について考える。

 開講時間は14時〜16時。入場無料。定員は当日先着300人。

 関連企画として現在、同図書館3階で関一が残した日記、原稿などを展示する「関一と近代大阪」を行っている。2月16日まで。

45名無しさん:2011/01/14(金) 09:08:04 ID:rkg59DVQ0
>>44
中央図書館と言われると荒本にある府立中央図書館を最初に思い浮かべる大阪府民。
(後は自分の市の図書館)

てかぐぐるさんで「中央図書館」で検索すると市立の方が先に出てくるのか……。

46よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/16(日) 20:38:23 ID:fdq2BVVI0
宙に舞う護符、激しく奪い合い 四天王寺で「どやどや」
2011年1月15日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110115/20110115041.html

 大阪市天王寺区の和宗総本山四天王寺(奥田聖應管長)で14日、ふんどし姿の男衆が魔よけの護符を奪い合う伝統行事「どやどや」が行われた。幼稚園児と中高生ら約1300人が参加。冬空の下、中高生らが力水を浴びた体全体から白い湯気を立ち上げながら、宙に舞う札を取り合った。

 行事は元旦から14日間、その年の吉祥を祈り天下泰平、五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する修正会(しゅしょうえ)の結願日に行われる法要。期間中に祈とうされた護符「牛王宝印(ごおうほういん)」の札を奪い合う。

 境内の六時堂では、四天王寺羽曳丘中・高(羽曳野市)、清風中・高(大阪市天王寺区)、清風南海高(高石市)の生徒らが各校の旗ざおを掲げ、「わっしょい」と声を上げて勇ましく入場。参詣客が見守る中、もみ合いながら堂内になだれ込み、天井からまかれる数枚の護符をめぐって激しく体をぶつけ合った。

 冷水を浴びながらも、“肉弾戦”を制した生徒らは札を手に「取ったぞー」と雄たけびを上げていた。

47よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:14:33 ID:.h1JQC4A0
2011年1月17日
22メートル綱引き 威勢よく 難波八阪神社神事
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/17/20110117-048474.php

ヤマタノオロチにちなんだ長い綱を引き合って地域振興を祈願する難波八阪神社(大阪市浪速区)の「綱引神事」が16日、行われた。

 神社の祭神スサノオノミコトのヤマタノオロチ退治にちなんだ神事で、江戸時代から続いている。

 全長22メートルの綱を氏子や保存会のメンバーが境内で今年の恵方「南南東」に引き合ったあと、大勢の参加者が威勢のいいかけ声とともに綱を引いて道頓堀や高島屋前などミナミの繁華街を巡行した。

 神事は平成13年に市の無形民俗文化財第1号に指定されている。

 千田忠司・市中央区南商店会連合会長は「都会の中で長年続く素朴な神事を守り伝えることで、ミナミをさらに活性化したい」と話していた。

48よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/17(月) 20:29:30 ID:.h1JQC4A0
神事の綱 街を初巡行 
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110117-OYT8T00019.htm

難波八阪神社
大阪市浪速区の難波八阪神社で16日、八岐大蛇(やまたのおろち)をかたどった綱を引き合う新春の伝統行事「綱引神事」が行われた。今回は約120人が綱引きをした後、初めて綱を台車に乗せてミナミの商店街を練り歩き=写真=、商売繁盛や家内安全を祈願した。

 同神社は難波の産土神(うぶすながみ)。神事は江戸時代から伝わり、市の無形民俗文化財に指定されている。綱の巡行は、これまでは神社の周りだけで行っていたが、氏子区域に含まれる商店街ににぎわいをと、巡行区域を広げた。

 氏子たちは朝から境内でとぐろを巻くように綱を編み上げ、綱引きを披露。その後、隊列を組み、「難波の綱引きヨーイヨイ」と声をかけながら、道具屋筋や千日前、道頓堀、戎橋筋などの各商店街を練り歩いた。

 氏子総代の鳥居学さん(51)は「元気がないミナミの街に光を見いだすきっかけになれば」と期待を込めていた。

(2011年1月17日 読売新聞)

49よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 20:57:57 ID:sX9L0R5c0
東成の歴史・芸能文化を語り伝える会:知られざる“宝” 区役所で22日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110118ddlk27040431000c.html

◇幸之助「起業の地」「今里やきそば」「落語荘」
 「東成の歴史・芸能文化を語り伝える会」が22日、大阪市東成区大今里西2の同区役所内「ふれ愛パンジー」で開かれる。

 地域の知られざる芸能文化や歴史的遺産を調査・研究する東成芸能懇話会と同歴史懇談会などが主催。パナソニック創業者の故松下幸之助氏が猪飼野(現在の同区玉津2)でソケットの製造販売に乗り出したとされる「起業の地」の話題や、ご当地やきそばとして親しまれている名物の「今里やきそば」、同区・片江地区にあった五代目笑福亭松鶴の自宅「落語荘」など芸能とのつながりなどについて、イラストレーターの成瀬國晴さんや二つの会のメンバーらが語り合う。

 午後2時から。申し込み不要。参加費無料。同区役所市民協働担当(06・6977・9118)。【曽根田和久】

50よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/18(火) 21:10:52 ID:sX9L0R5c0
真田幸村、NHK大河ドラマ化を 大阪城で署名募る
2011年1月18日
http://www.nnn.co.jp/dainichi/news/110118/20110118023.html

幸村の生きざまをNHK大河ドラマで見たい!

 大坂夏の陣で徳川軍の本陣と対峙(たいじ)した豊臣方武将の真田幸村ゆかりの地、長野県上田市の市民が、幸村の大阪城入城400周年に当たる2014年のドラマ放映を目指し、大阪市中央区の大阪城天守閣で署名を募っている。

 「日本一(ひのもといち)の兵(つわもの)眞田幸村公放映の実現を願う会」(会長・母袋創一上田市長)が全国で賛同者を募り、「大阪も舞台になるのでご協力を」(事務局)と呼び掛けている。

 真田家の旗印「六文銭」にちなんで66万6666人分の署名を今年中に集めてNHKに提出する意向。昨年12月末時点で約31万人の署名が集まっているという。

 天守閣の署名コーナーは、幸村を描いた大坂夏の陣図屏風(びょうぶ)が展示されている5階と1階の各カウンターに設置され、署名簿には大阪府民のほか北海道や埼玉、愛知県などからの来館者の名前も。

 署名した泉佐野市立歴史館学芸員の廣田浩治さん(43)は「大阪を舞台にした大河ドラマが見たい」と話し、大坂夏の陣の樫井(かしい)合戦が繰り広げられた泉佐野市にスポットが当たることに期待を寄せていた。

51よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 13:53:19 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
石室住宅開発で破壊 6世紀中ごろ未知の前方後円墳 羽曳野市
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048719.php

 世界文化遺産の暫定リスト入りが決まった大阪府東南部の「古市古墳群」内の安閑天皇陵(羽曳野市)近くで、これまで全く知られていなかった6世紀中ごろとみられる前方後円墳が見つかっていたことが22日、分かった。安閑天皇の妃(きさき)ら有力者が埋葬された可能性もあるが、古墳の発見段階では残されていた横穴式石室も、前方後円墳と分かる前に住宅開発で取り壊されてしまい、専門家からは「貴重な資料なのに保存されず残念」との声も出ている。

保存よりコスト優先

 発掘は、羽曳野市教育委員会が平成20年度から実施し、地下約30センチのところで石材が積み重なっているのを確認、横穴式石室と分かった。被葬者の遺体を納めたとみられる主室は縦4・2メートル、横1・6メートルで、2人分が入る大きさだった。

 出土土器によって6世紀中ごろの築造と推定され、地元の旧地名から「城不動坂(しろふどうざか)古墳」と命名。墳丘を囲む周濠(しゅうごう)(幅約2メートル)も見つかり、全長約36メートルの前方後円墳と判明した。盾を持つ人物をかたどった埴輪(はにわ)の顔面部分も出土している。

 見つかった石室は、天井石の一部も含めて築造当時の2分の1ほどが良好な状態で残っていた。市教委は、開発業者と保存について協議したが、コスト面の問題などで保存を断念。結局、宅地造成の際に、周囲の土砂などと一緒に撤去されたという。

 被葬者については、日本書紀に安閑天皇の皇后、春日山田皇女(かすがやまだのひめみこ)や安閑天皇の異母妹、神前(かむさきの)皇女を、安閑天皇の陵に併せて葬ったと記述。宮内庁では、神前皇女は安閑天皇陵に合葬されているとする一方で、春日山田皇女の墓として安閑天皇陵の南にある高屋八幡山古墳を指定している。

 城不動坂古墳は安閑天皇陵の北東約50メートルに位置し、墳丘も同じ向きに築造されていたことから、市教委社会教育課の井原稔さんは「高屋八幡山古墳は安閑天皇陵より築造時期が古い」と指摘した上で、「合葬といっても、同じ墓に葬るとは限らない。2人分が入る石室の大きさも考えると、城不動坂古墳は春日山田皇女と神前皇女の墓の可能性もある」と推測する。

 一方、府立近つ飛鳥博物館の白石太一郎館長は「日本書紀の合葬の記述などから、天皇と皇后が別の墓に葬られたとは考えにくく、安閑天皇に仕えるなどした人物の墓ではないか」と指摘。石室が保存されなかった点については「前方後円墳と分かったのが石室を取り除いた後だったとの事情は理解できるが、全く存在が知られていなかった古墳だけに大きな発見であり、(石室が失われたのは)非常に残念」と話した。

52よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 13:54:08 ID:GttynRzo0
「世界文化遺産」登録 黄信号も

 貴重な文化遺産でありながら、「開発とコスト」を理由に、石室が失われてしまった。「石材に絵や文字が描かれているなら、文化財としての価値はあるので大がかりな保存に向けて動けるが、今回はそこまでの案件ではなかった」。羽曳野市教委は保存を見送った理由をこう“弁明”する。

 市教委によると、最初に石室が見つかったのは平成21年2月中旬。現場は戦国武将の畠山氏が築いた高屋城跡で、城跡の調査が目的だったが、偶然に発見されたという。発掘調査では文化財保護法の規定により、開発前に業者が提出した文書などで、市教委の所有権は土器や埴輪などの出土遺物のみで、地面に築かれた周濠や石室には所有権が及ばないことになっていた。

 市教委は、石室の保存に向けて開発業者と約10回にわたって交渉。その際、石室を避けての住宅開発や、石室部分に盛り土をして保護した上で住宅を建てるなどの方法を模索した。だが業者側は、調査や保存作業に伴って開発工事がずれ込めば金銭的負担が増えると難色。市側も、土地(約900平方メートル)の買い取りや、石室の移築保存には数千万円かかることなどを理由に、保存を断念した。

 市教委社会教育課の高野学室長は「世界文化遺産登録に向けて市などが活動しているなかで、石室を残せなかったことは遺憾」としているが、「開発とコスト」を優先するあまり貴重な文化財の保存に及び腰の状態が続けば、同様の問題が繰り返される可能性があり、世界文化遺産の登録にも黄信号がともりかねない。

 神戸山手大の河上邦彦教授(考古学)は「石室は、1400年の時間を越えて奇跡的に残された国民の財産。保存のためにあらゆる手段を尽くすべきで、業者に配慮しすぎるのは行政の怠慢だ」と批判している。

安閑天皇 
 第27代天皇で、在位は531〜535年。仁賢天皇の娘、春日山田皇女と結婚した。勾金橋(まがりのかなはしの)宮(奈良県橿原市)に遷宮。地方支配の拠点である屯倉(みやけ)を数多く置いた。

53よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:31:04 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
大阪城空堀清掃大作戦 ボランティアの市民ら63人参加
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048732.php

 今年で復興80周年を迎える大阪城天守閣(大阪市中央区)をきれいにしようと22日、参加者63人が空堀をボランティア清掃した。下草を刈り取り、空き缶やペットボトルなどを拾い集めた。

 大阪城公園には豊臣・徳川時代にかけて築かれた堀や石垣が残されているが、雑草やゴミなどが美観を損ねていることから、市が「大阪城をより身近に感じ、美しい姿を後世に伝えよう」と企画した。

 これまでは市職員が清掃活動を行っていたが、初めて市民が高さ約8メートルの石垣を下りて清掃した。参加者たちはマスクと軍手をつけ、ほこりが舞い上がるなか、石垣の雑草除去や下草刈りに精を出していた。

 大阪市西成区の会社員、松枝千世さん(24)は「城は大阪のシンボルなので、きれいになってよかった。石垣に残る大名の刻印石などを見るとやる気が出ますね」と話していた。

54よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/23(日) 20:32:41 ID:GttynRzo0
2011年1月23日
百舌鳥・古市古墳群 考古学上の考察紹介 堺で世界遺産講演会
http://www.sankei-kansai.com/2011/01/23/20110123-048728.php

 堺市の「百舌鳥・古市古墳群」の世界遺産登録に向けた市主催の「第2回世界遺産講演会」が22日、同市南区茶山台の国際障害者交流センターで開かれ、考古学上の近年の考察などが紹介された。

 市は平成17年から登録への検討を始め、昨年3月に第1回講演会を開いた。古墳群は11月に日本の世界遺産暫定一覧表に記載された。

 斎藤英俊・京都女子大家政学部教授は「世界遺産は誰のためのものか」と題した講演で「登録されれば世界の人類で共有するものになるというのが概念」と解説した。

 岸本直文・大阪市立大大学院文学研究科准教授は、大仙古墳(仁徳天皇陵)に埋葬されているのは仁徳天皇ではないと思われることや、祭祀(さいし)をつかさどる神聖王と執政王の2系列の古墳に分かれるとみられることなど、考古学からの見解を披露した。

 講演会は市内の各区で順に開催される。

55よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/24(月) 21:44:05 ID:WRqkq/6I0
平野屋会所跡地 大東の歴史残せ
2011年01月23日
http://mytown.asahi.com/osaka/news.php?k_id=28000001101240002
 大東市は、国の重要文化財級の価値があるとされながら、宅地開発で2008年に解体された同市平野屋1丁目の平野屋新田会所(ひらのやしんでんかいしょ)の跡地約6770平方メートルのうち、特徴的な遺構が残る北西の一角を約7千万円で買い取り、活用方法の検討を始めた。

 市教委によると、江戸幕府は1704(宝永元)年、北向きに流れていた大和川を西の堺方面に付け替える洪水対策工事を実施し、川や池の跡地は新田開発した。会所は、商家・平野屋が所有する新田の「管理事務所」として、18世紀前半に建てられたとみられる。

 敷地内には主屋棟(326平方メートル)や、長さ22・5メートルと12メートルの二つの長屋門があった。建造時期がほぼ同じとみられる東大阪市鴻池元町の「鴻池新田会所」(約1万662平方メートル)は、1976年に敷地が国の史跡、80年には建物が重要文化財に指定されたことから、一回り小さい「平野屋」も劣らない価値があったとみられる。しかし、大東市は文化財として指定しておらず、土地・建物は2007年、競売で奈良市内の不動産会社が取得。市は買い取り交渉を持ちかけたが不調に終わり、建物は08年に解体、敷地は戸建ての宅地として造成された。

 同年の市の発掘調査で、米蔵や道具蔵などがあった北西の一角から、米を舟で運ぶための船着き場跡が確認された。米蔵の柱が鉛板の上に建てられていたことも判明した。市は昨年7月、この一帯の約476平方メートルを約7千万円で買い取った。会所跡全体の敷地の10分の1にも満たないが、市教委の担当者は「新田開発は、大東市の歴史の原点。それを物語る遺構を大切にしていきたい」と話す。今後、学識者や地元住民などの意見を参考に保存・活用方法を検討する方針だ。

 大学教授らでつくる「平野屋新田会所を考える会」代表の佐久間貴士・大阪樟蔭女子大教授(考古学)は「江戸時代の土蔵建築を知る貴重な遺構だ。全体保存ができなかったのは残念だが、一部でも残ったのは価値がある」。地元住民らが参加した保存推進会(解散)の代表だった植田善孝さん(74)は「会所の存在を後世に伝えるきっかけになれば」と話している。

>しかし、大東市は文化財として指定しておらず、土地・建物は2007年、競売で奈良市内の不動産会社が取得。

 何ゆえ事前に文化財に指定していなかったのか。指定しておればこんな事にならなかったのに。
 そこらへんの事情も知りたいですね。

56よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/26(水) 20:40:40 ID:KVbB4h6Q0
シンポジウム:枚方・禁野火薬庫など、軍需施設を検証−−30日 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20110126ddlk27040471000c.html

 1939年3月に死傷者約700人を出す爆発事故があった枚方市の旧日本陸軍弾薬類貯蔵施設「禁野(きんや)火薬庫」など、市内にあった軍需施設を検証するシンポジウム「発掘・復元・検証 いま、よみがえる枚方の20世紀」が30日午前10時〜午後4時20分、同市新町2の市立メセナひらかた会館である。財団法人府文化財センター主催。

 同センター職員ら6人が禁野火薬庫の発掘調査などを報告。そのうち、市立中央図書館市史資料室の馬部隆弘さん(34)は午後1時半から「写真に見る北河内軍事施設の戦中・戦後」と題し講演。旧陸軍関係者が撮影した事故直後とみられる禁野火薬庫、同所東隣にあった軍需施設・枚方製造所の土塁が戦後取り壊される様子などの写真107枚を紹介する。馬部さんは「戦後軍事施設が役場などに転用された結果、戦争遺跡という認識がなくなり、取り壊しが進んだのでは」として、戦争遺跡を記録する必要性を訴える予定。

 無料、先着150人。問い合わせは、同センター(072・299・8791)。【土本匡孝】

57よっさん ◆yQclIeGV9A:2011/01/30(日) 04:00:14 ID:3Ko7/4PU0
慰霊続け「安全」継承
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/osaka/news/20110129-OYT8T00076.htm

 大阪市此花区の西成線(現・JR桜島線)で通勤電車が脱線し、191人が死亡した安治川口駅列車脱線事故の犠牲者を供養する取り組みをJR西日本の駅員が続けている。「福知山線脱線事故を上回る死者を出した事実を忘れてはならない」と、定期的に慰霊碑を訪れ、献花や草むしり、清掃を行い手を合わせる。日本の鉄道史上、最悪とされる惨事から29日で71年を迎える。

 事故は1940年1月29日朝に発生。列車が通過し終わる前に信号係がポイントを切り替えたため、最後尾の3両目が脱線し、横転した。はずみで燃料のガソリンが漏れて引火し、多くの乗客が逃げ遅れて死亡した。

 大阪環状線・弁天町駅長の須藤周一さん(54)は、安治川口駅を管轄する西九条駅で勤務していた2003年、安治川口駅近くにある慰霊碑の存在を知り、同僚と初めて訪れた。慰霊碑の裏面に刻まれた犠牲者の名前の下に「発願主」として添えられた「安治川口駅員一同」の文字にくぎ付けとなった。

 当時、JR西として追悼行事はしておらず、慰霊碑の周りを雑草が覆っていたといい、須藤さんは「先輩たちは、安全な鉄道を作るという思いを慰霊碑に込めたはず。受け継ぎたい」と決意し、他の駅員らにも訪問を勧めた。

 遺族の多くは亡くなり、記憶の風化が進む中、命日とお盆の頃に付近の駅員が集まって手を合わせるほか、当時の新聞記事を若い駅員に読ませるなど安全意識を植え付ける教育にも力を入れている。

 この事故では、脱線した列車が3分半、遅れていたこともあり、これ以上、後続列車を遅らせてはいけないと考えた信号係がポイントを切り替えるタイミングを誤ったとされる。須藤さんは「この慰霊碑は、どんな時も落ち着いて行動することが大事というメッセージを伝えてくれている」と話している。

(2011年1月29日 読売新聞)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板